JP2000261825A - 画像処理方法および装置並びに記録媒体 - Google Patents

画像処理方法および装置並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2000261825A
JP2000261825A JP11061650A JP6165099A JP2000261825A JP 2000261825 A JP2000261825 A JP 2000261825A JP 11061650 A JP11061650 A JP 11061650A JP 6165099 A JP6165099 A JP 6165099A JP 2000261825 A JP2000261825 A JP 2000261825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color temperature
image
output
color
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061650A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sakaida
英之 境田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11061650A priority Critical patent/JP2000261825A/ja
Publication of JP2000261825A publication Critical patent/JP2000261825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望とする印象の出力画像が得られるように
画像の色温度を変更する。 【解決手段】 所定色温度(例えば6500K)の光源
下で撮影がなされたようにホワイトバランスが調整され
た画像データS0をデジタルカメラ1において取得し、
記録メディア2に記録する。ラボ3の色温度設定手段7
において、画像データS0に対してユーザの出力希望色
温度を表す指定情報Hに基づいて、色温度Tを設定し、
色温度変更手段8において色温度Tに基づいて画像デー
タS0の色温度を変更して変更画像データS1を得る。
変更画像データS1は色変換手段9において出力手段1
0の特性に応じた色変換が施されて出力画像データS2
が得られる。出力画像データS2は出力手段10におい
てプリント出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルカ
メラにより取得された画像を出力媒体に出力する際に、
この画像に対して色温度を変更する処理を施す画像処理
方法および装置並びに画像処理方法をコンピュータに実
行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取
り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル電子スチルカメラ(以下デジタ
ルカメラとする)において取得したデジタル画像データ
や、フイルムに記録された画像を読み取ることにより得
られたデジタル画像データを、プリント等のハードコピ
ーとしてあるいはディスプレイ上にソフトコピーとして
再現することが行われている。このように、デジタル画
像データを再現する場合においては、ネガフイルムから
プリントされた写真と同様の高品位な画質を有するもの
とすることが期待されている。
【0003】一方、デジタルカメラにおいて得られた画
像データを記録媒体に記録するに際し、カメラのガンマ
特性、レンズの焦点距離、レンズのF値、カメラ内にて
行われたAE処理の内容等の撮影条件を記録媒体に記録
するようにした方法が提案されている(特開平10−1
91246号)。この方法によれば、画像データをプリ
ントするに際して、記録媒体に記録された撮影条件を参
照して画像データの画質を高めるための処理を施すこと
ができ、これにより良好な仕上がりのプリントを得るこ
とができる。
【0004】ところで、デジタルカメラによる撮影は、
タングステン光、蛍光灯あるいは屋外の昼光のように種
々の撮影光源の下で行われるため、撮影された画像に対
して撮影光源に拘わらず一定品質の画像を得ることがで
きるように、ホワイトバランスを自動的に調整するよう
にした機能を有するデジタルカメラが提案されている。
このようなデジタルカメラにおいては、撮影光源の色温
度に拘わらず、所定の色温度を有する撮影光源下におい
て撮影がなされたように画像のホワイトバランスを調整
するものであり、例えばCIE−D65(色温度が65
00K)の光源下において撮影がなされたように画像の
ホワイトバランスが調整される。そして、このようにホ
ワイトバランスが調整された画像は、プリンタやモニタ
等の出力媒体を観察する際の観察光源の色温度、出力装
置の色再現域等を考慮した色変換がなされて再生され
る。したがって、このようなデジタルカメラにより取得
された画像を再生すれば、撮影光源の色温度に依存する
ことなくシーンの色を忠実に再現することができる。
【0005】また、フイルムから画像を読み取ることに
より得られた画像データに対しても、同様に撮影光源の
色温度に依存することなくシーンの色を忠実に再現でき
るように、ホワイトバランスが調整されて再生がなされ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、人間の視覚には
色順応といって、昼光やそれと分光エネルギー分布の異
なる蛍光灯あるいはタングステン光下において白い紙を
見ても、基本的には白として認識する機構が作用する。
しかしながら、タングステン光の下において白い紙を見
る場合には、白い紙をやや黄色味がかって知覚すること
も多い。これは順応が完全に行われていないために起こ
る現象であり、不完全順応として知られている。不完全
順応は光源の色味が強いときや輝度が低いときに生じや
すい。したがって、上述したように、画像データに対し
てホワイトバランスの調整を行うと、常に同一撮影光源
下において撮影がなされたような画像となってしまうた
め、撮影時の印象が損なわれてしまう。また、撮影時の
印象のみならず、撮影により取得された画像を所望とす
る印象となるように再生したい場合もある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、所望とする印象となるように画像の色温度を変更で
きる画像処理方法および装置並びに画像処理方法をコン
ピュータに実行させるためのプログラムを記録したコン
ピュータ読取り可能な記録媒体を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による画像処理方
法は、所定色温度を有する画像に対して出力媒体に出力
するための色変換を施す画像処理方法において、前記所
定色温度を変更するための指定情報に基づいて、前記画
像の色温度を変更し、該色温度が変更された画像に対し
て前記色変換を施すことを特徴とするものである。
【0009】ここで、「所定色温度を有する画像」と
は、所定色温度を有する撮影光源下において撮影がなさ
れた画像のみならず、所定色温度とは異なる色温度を有
する撮影光源下において撮影がなされた画像の色温度を
所定色温度に変更した画像をも含むものである。
【0010】また、「指定情報」は所定色温度とは異な
る色温度となるように画像の色温度を変更するための情
報であり、所定色温度に変更する情報は含まないもので
ある。なお、「指定情報」は、色温度そのものを指定す
る情報であってもよく、画像の色温度を「寂しい雰囲
気」や「明るい感じ」等の感性的な表現により表した情
報であってもよい。
【0011】さらに、「出力媒体に出力するための色変
換」とは、色温度が変更された画像を出力媒体を出力す
る出力装置の特性や画像観察者の好みを考慮した画像と
なるように変換することである。この色変換としては、
例えば照度の足りない室内においても画像が美しく見え
るように空の色を鮮やかな色にする等の彩度変更、フレ
アを補正したり、モニタが出力媒体の場合にコントラス
ト不足を補ったりするための階調変更、コントラスト強
調、出力装置の能力不足を補ったり、好ましい画像とな
るように仕上げるための色調変更、色再現域を考慮した
処理、およびシーンの測色値と出力媒体の測色値とを一
致させるためのカラーマッチング等の処理が挙げられ
る。なお、ここでいうカラーマッチングとは、シーンを
測色したときのCIE1931XYZ三刺激値と、これ
を出力したときの出力を測色したときの三刺激値とが一
致するように色変換を調整することである。
【0012】本発明による画像処理装置は、所定色温度
を有する画像に対して出力媒体に出力するための色変換
を施す色変換手段を備えた画像処理装置において、前記
所定色温度を変更するための指定情報に基づいて、前記
画像の色温度を変更する色温度変更手段をさらに備え、
前記色変換手段は、前記色温度が変更された画像に対し
て前記色変換を施す手段であることを特徴とするもので
ある。
【0013】なお、本発明による画像処理方法を、コン
ピュータに実行させるためのプログラムとして、コンピ
ュータ読取り可能な記録媒体に記録して提供してもよ
い。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、所定色温度を変更する
ための指定情報に基づいて画像の色温度を変更し、この
色温度が変更された画像に対して出力媒体に出力するた
めの色変換を施すようにしたため、所望とする色温度を
指定情報により指定すれば、所望とする色温度に変更さ
れた画像を出力することができる。したがって、観察す
る者のイメージに応じた印象の出力画像を得ることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。
【0016】図1は本発明の実施形態による画像処理装
置を適用した画像出力システムの構成を示す概略ブロッ
ク図である。図1に示すように、本実施形態による画像
出力システムは、デジタルカメラ1において取得された
画像データS0を記録メディア2に記録し、この記録メ
ディア2をラボ3に受け渡してここでプリント出力を行
うものである。
【0017】デジタルカメラ1は、CCD、撮影に必要
な光学系、オートフォーカス機能等を有する撮像手段5
と、撮像手段5において取得された原画像データS′に
対してホワイトバランス調整処理を施して画像データS
0を得るホワイトバランス調整手段(AWB)6とを有
する。AWB6は、撮影時の光源の色温度に拘わらず、
CIE−D65の光源下において撮影がなされたよう
に、原画像データS′のホワイトバランスを調整して画
像データS0を得るものである。したがって、デジタル
カメラ1において取得されて記録メディア2に記録され
る画像データS0は、すでにホワイトバランス調整がな
されているものである。
【0018】記録メディア2は、スマートメディア、コ
ンパクトフラッシュ、メモリスティック等の画像データ
S0を記録するデジタルメディアである。
【0019】ラボ3は、画像を撮影したユーザが指定し
た出力希望色温度を表す指定情報Hに基づいて、出力す
る画像の色温度Tを設定する色温度設定手段7と、記録
メディア2に記録された画像データS0を読み出すとと
もに、色温度設定手段7において設定された色温度Tに
基づいて画像データS0の色温度を変更して変更画像デ
ータS1を得る色温度変更手段8と、変更画像データS
1に対して出力手段10の特性を考慮した色変換を施し
て出力画像データS2を得る色変換手段9と、出力画像
データS2をプリント出力するプリンタ等の出力手段1
0とを備える。
【0020】ここで、指定情報Hとしては、例えばユー
ザの出力希望色温度を「落ち着いた感じ」や「爽やかな
感じ」等の感性的な表現により表したものであり、プリ
ント依頼時に必要な用紙に指定情報Hを記載してラボ3
に受け渡すようにしてもよく、また記録メディア2に指
定情報Hをテキストデータとして記録してラボ3に受け
渡してもよい。ラボ3のオペレータは指定情報Hに基づ
いて、下記の表1を参照して出力する画像の色温度Tを
決定し、色温度設定手段7において決定された色温度T
の数値を入力して色温度Tを設定する。例えば、指定情
報Hが「落ち着いた感じ」である場合には、色温度Tと
して3000Kが設定される。
【0021】
【表1】
【0022】色温度変更手段8は色温度設定手段7にお
いて設定された色温度Tに基づいて、画像データS0の
色温度を下記のように変更する。まず、画像データS0
を画像として再現した際の各画素の信号値r,g,b
は、ITU−R BT.709(REC.709)に準
拠した形でエンコードされて表されているため、下記の
式(1)および(2)により、正規化された三刺激値R
NIF,GNIF,BNIFに変換する。なお、式(1)および
(2)は三刺激値RNIFを求めるものであるが、GNIF
よびBNIFも同様にして求めることができる。また、信
号値r,g,bは8ビットで表されているものとする。
【0023】 R′NIF=r/255 (1) RNIF=R′NIF/12.92 (R′NIF<0.03929) RNIF={(R′NIF+0.055)/1.055}2.4 (R′NIF≧0.03929) (2) ここで、NIFとはCRT表示された画像データの色の
基準となる色空間のことであり、NIFを付したのは式
(1)および(2)により求められた三刺激値RNIF
NIF,BNIFがNIF空間に変換されているからであ
る。すなわち、三刺激値RNIF,GNIF,BNIFからなる
画像データをメディアに出力すると、CRTに表示され
た際に最も見映えがよくなるように色変換およびホワイ
トバランスの調整が施されているものである。具体的に
は画像データS0はCIE−D65光源下で撮影がなさ
れたようにホワイトバランスが調整されている。
【0024】次いで三刺激値RNIF,GNIF,BNIFを下
記の式(3)によりCIE1931XYZ三刺激値に変
換する。ここでD65を付したのは、画像データS0が
CIE−D65光源下で撮影がなされたようにホワイト
バランスが調整されているからである。
【0025】 XD65NIFD65 =|A|・ GNIF (3) ZD65NIF ここで、マトリクス|A|は、三刺激値RNIF,GNIF
NIFを三刺激値XD65,YD65,ZD65に変換するための
マトリクスであり、例えば以下のような値を用いること
ができる。
【0026】 0.4142 0.3576 0.1805 |A| = 0.2126 0.7152 0.0722 (4) 0.0193 0.1192 0.9505 なお、マトリクス|A|に代えて、ルックアップテーブ
ルにより三刺激値XD65,YD65,ZD65を求めるように
してもよい。
【0027】そして、上記式(3)により求められた三
刺激値XD65,YD65,ZD65を、色温度設定手段7にお
いて設定された色温度Tの三刺激値XT,YT,ZTに変
換する。具体的には、CIE−D65の白色点の色度座
標を(xD65,yD65)、色温度Tの白色点の色度座標を
(xD65,yD65)とすると、下記の式(5)により三刺
激値XT,YT,ZTを求める。
【0028】 XT=(xT/xD65)XD65T=(yT/yD65)YD65T=((1−xT−yT)/(1−xD65−yD65))ZD65 (5) なお、色温度と白色点の色度座標との関係は、例えばC
IE昼光と称される下記の式(6)に基づいて得ること
ができる。
【0029】 xD=-4.6070*109/Tcp3+2.9678*106/Tcp2+0.09911*103/Tcp+0.244063 (4000K≦Tcp≦7000K) xD=-2.0064*109/Tcp3+1.9081*106/Tcp2+0.24748*103/Tcp+0.237040 (7000K≦Tcp<25000K) yD=-3.000xD 2+2.870xD-0.275 (6) 但し、Tcp:色温度 xD,yD:白色点の色度座標 そして、得られた三刺激値XT,YT,ZTに基づいて上
記式(1)〜(3)をを逆に解くことにより、変換信号
値rT,gT,bTを求め、これを変更画像データS1と
する。
【0030】色変換手段9は、出力手段10の出力特性
や画像観察者の好みを考慮して変換画像データS1に対
して色変換を行うものであり、例えば彩度変更、階調変
更、コントラスト変更、色調変更、色再現域を考慮した
処理、シーンと出力媒体とのカラーマッチング等を行う
ものである。
【0031】次いで、本実施形態の動作について説明す
る。図2は本実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。まず、デジタルカメラ1により撮影を行い(ステッ
プS1)、撮影により取得された原画像データS′に対
してAWB6においてホワイトバランス調整処理が施さ
れて画像データS0が得られ(ステップS2)、得られ
た画像データS0が記録メディア2に記録される(ステ
ップS3)。以上がデジタルカメラ1において行われる
処理である。
【0032】記録メディア2はラボ3に受け渡され、色
温度変更手段8において画像データS0が記録メディア
2から読み出される(ステップS4)。一方、ラボ3の
オペレータが指定情報Hに基づいて上記表1を参照して
色温度Tを決定し、この色温度Tが色温度設定手段7に
おいて設定される(ステップS5)。なお、ステップS
5の処理を先に行ってもよく、ステップS4,S5の処
理を並行して行ってもよい。
【0033】そして、色温度変更手段8において色温度
Tに基づいて画像データS0の色温度を変更する処理が
行われ変更画像データS1が得られる(ステップS
6)。変更画像データS1は色変換手段9において出力
手段10の特性を考慮した色変換が施されて出力画像デ
ータS2が得られる(ステップS7)。出力画像データ
S2は出力手段10においてプリント出力されて(ステ
ップS8)、処理を終了する。
【0034】このように、本実施形態によれば、ユーザ
の出力希望色温度を指定する指定情報Hに基づいて画像
の色温度を変更するようにしたため、出力する画像の色
温度を所望とする色温度に変更することができ、これに
より、観察する者のイメージに応じた印象の出力画像を
得ることができる。
【0035】なお、上記実施形態においては、ラボ3の
オペレータが指定情報Hに基づいて表1を参照して色温
度Tを数値として入力することにより色温度Tを設定し
ているが、例えば、色温度設定手段7に図3に示すよう
な+キー10Aおよび−キー10Bを設けるとともに表
示部10Cに色温度を表示し、キー10A,10Bを押
下する毎に基準色温度(例えば6500K)を一定温度
ずつ変更するようにし、所望とする色温度となった時点
で決定キー10Dを押下することにより色温度Tを設定
するようにしてもよい。この場合、表示部10Cに表示
される色温度は下記の式(7)により求めることができ
る。
【0036】 T=T0+ΔT×C+−ΔT×C- (7) 但し、T:色温度 T0:基準色温度(例えば6500K) C+:+キー押下回数 C-:−キー押下回数 ΔT:キーを押下する毎の移動色温度 また、上記実施形態においては、色温度を数値にて入力
しているが、予め定められた代表的な色温度(例えば3
000K、6500K、10000K、20000K)
を予め設定しておき、この設定された色温度から所望と
する色温度を指定情報Hにより選択するようにしてもよ
い。この場合、画像データS0はCIE−D65光源下
において撮影がなされたようにホワイトバランス調整処
理が施されているため、この光源下によるrgb値と設
定された色温度の光源下によるrgb値とを予めテーブ
ルとして作成しておき、このテーブルを参照して画像デ
ータS0を変換して変更画像データS1を得るようにす
れば、上記式(1)〜(5)による演算を行う場合と比
較して、高速に処理を行うことができる。
【0037】また、上記実施形態においては、デジタル
カメラ1においてホワイトバランス調整処理がなされた
画像データS0に対して色温度を変更する処理を行って
いるが、デジタルカメラ1によってはAWB6を有して
いないものもある。この場合、ラボ3においては、ホワ
イトバランス調整がなされていない原画像データS′に
対して、ホワイトバランス調整処理と色温度変更処理と
を同時に行えばよい。具体的には、上記式(1)を用い
て原画像データS′を画像として再現した際の各画素の
信号値r′,g′,b′を上記式(1)〜(3)により
CIE1931XYZ三刺激値X′,Y′,Z′に変換
するとともに、三刺激値X′,Y′,Z′から下記の式
(8)によりCIE1976uv色度値を求め、このu
v色度値の平均値u0,v0を求める。
【0038】 u=4X/(−2X+12Y+3Z) v=9Y/(−2X+12Y+3Z) (8) そして、求められた三刺激値X′,Y′,Z′および平
均値u0,v0を、上記式(5)における三刺激値X
D65,YD65,ZD65および色度座標xD65,yD65と置き
換えて三刺激値XT,YT,ZTを求め、得られた三刺激
値XT,YT,ZTに基づいて上記式(1)〜(3)を逆
に解くことにより、変換信号値rT,gT,bTを求め、
これを変更画像データS1とする。
【0039】さらに、上記実施形態においては、ユーザ
は感性的な表現により出力希望色温度を指定している
が、ユーザが所望する色温度を数値として表したものを
指定情報Hとしてもよい。
【0040】また、上記実施形態においては、指定情報
Hに基づいてユーザの出力希望色温度をオペレータが判
断するようにしているが、例えば指定情報Hをマークシ
ート式にし、あるいは指定情報Hを記録メディア2に記
録してラボ3に受け渡すことにより、マークシートを読
み取る、あるいは記録メディア2に記録された指定情報
Hを解析することにより、色温度Tを自動的に設定する
ようにしてもよい。
【0041】さらに、上記実施形態においては、デジタ
ルカメラ1により取得された画像データS0に対して処
理を行っているが、フイルムに記録された画像を読み取
ることにより得られた画像データに対しても、上記と同
様に指定情報Hに基づいて色温度を変更することができ
る。この場合、画像データはラボにおいてホワイトバラ
ンスを調整したものであってもよく、ホワイトバランス
を調整していないものであってもよい。さらにこの場
合、指定情報Hは用紙に記載し、あるいはテキストデー
タとしてFD等の記録媒体に記録してラボ3に受け渡せ
ばよい。また、フイルムが磁気情報を記録可能ないわゆ
るAPSフイルムである場合には、APSフイルムの磁
気記録部に指定情報Hを記録してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による画像出力システムの構
成を示す概略ブロック図
【図2】本実施形態の動作を示すフローチャート
【図3】色温度設定手段の設定部分を示す図
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 2 記録メディア 3 ラボ 5 撮像手段 6 AWB 7 色温度設定手段 8 色温度変更手段 9 色変換手段 10 出力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C055 AA02 AA06 AA12 AA14 BA03 BA06 BA08 CA07 EA05 HA31 HA37 5C066 AA01 AA05 BA13 CA08 EA13 EE01 GA01 HA03 KD06 KF05 5C077 MP08 NP01 PP31 PP32 PQ08 PQ22 PQ23 TT02 TT09 5C079 HB01 HB05 HB11 LA31 LB00 LB02 MA01 MA05 NA03 PA03 PA08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定色温度を有する画像に対して出力媒
    体に出力するための色変換を施す画像処理方法におい
    て、 前記所定色温度を変更するための指定情報に基づいて、
    前記画像の色温度を変更し、 該色温度が変更された画像に対して前記色変換を施すこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記指定情報は、前記画像の色温度を感
    性表現にて表した情報であることを特徴とする請求項1
    記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 所定色温度を有する画像に対して出力媒
    体に出力するための色変換を施す色変換手段を備えた画
    像処理装置において、 前記所定色温度を変更するための指定情報に基づいて、
    前記画像の色温度を変更する色温度変更手段をさらに備
    え、 前記色変換手段は、前記色温度が変更された画像に対し
    て前記色変換を施す手段であることを特徴とする画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記指定情報は、前記画像の色温度を感
    性表現にて表した情報であることを特徴とする請求項3
    記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 所定色温度を有する画像に対して出力媒
    体に出力するための色変換を施す画像処理方法をコンピ
    ュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピ
    ュータ読取り可能な記録媒体において、 前記プログラムは、前記所定色温度を変更するための指
    定情報に基づいて、前記画像の色温度を変更する手順
    と、 該色温度が変更された画像に対して前記色変換を施す手
    順とを有することを特徴とするコンピュータ読取り可能
    な記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記指定情報は、前記画像の色温度を感
    性表現にて表した情報であることを特徴とする請求項5
    記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP11061650A 1999-03-09 1999-03-09 画像処理方法および装置並びに記録媒体 Pending JP2000261825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061650A JP2000261825A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像処理方法および装置並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061650A JP2000261825A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像処理方法および装置並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261825A true JP2000261825A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13177326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061650A Pending JP2000261825A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 画像処理方法および装置並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261825A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209230A (ja) * 2000-12-29 2002-07-26 Totoku Electric Co Ltd 表示装置の色校正装置および表示装置
US6739767B2 (en) * 2002-02-21 2004-05-25 Konica Corporation Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus
KR100446618B1 (ko) * 2001-04-04 2004-09-04 삼성전자주식회사 영상 표시 장치에서의 사용자 선호 색온도 변환 방법 및장치
US7830566B2 (en) 2003-09-18 2010-11-09 Fujifilm Corporation Image processing method and device enabling faithful reproduction of appearance and further preferred color reproduction of appearance, image output device and digital camera using the same, and image processing program for executing the image processing method and recording medium on which the program is recorded

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209230A (ja) * 2000-12-29 2002-07-26 Totoku Electric Co Ltd 表示装置の色校正装置および表示装置
KR100446618B1 (ko) * 2001-04-04 2004-09-04 삼성전자주식회사 영상 표시 장치에서의 사용자 선호 색온도 변환 방법 및장치
US6739767B2 (en) * 2002-02-21 2004-05-25 Konica Corporation Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus
US7830566B2 (en) 2003-09-18 2010-11-09 Fujifilm Corporation Image processing method and device enabling faithful reproduction of appearance and further preferred color reproduction of appearance, image output device and digital camera using the same, and image processing program for executing the image processing method and recording medium on which the program is recorded

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040095478A1 (en) Image-capturing apparatus, image-processing apparatus, image-recording apparatus, image-processing method, program of the same and recording medium of the program
US7312824B2 (en) Image-capturing apparatus, image processing apparatus and image recording apparatus
US20050169519A1 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, image data output method, image processing program and image data ouput program
US20020140693A1 (en) Output image adjustment method, apparatus and computer program product for graphics files
EP1558021A2 (en) Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus
US20050163370A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JPWO2005079056A1 (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2007074414A (ja) 色処理方法およびその装置
JP2004096500A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2005354372A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2004096505A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体。
JP2004088345A (ja) 画像形成方法、画像処理装置、プリント作成装置及び記憶媒体
JP2006203566A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法
US5053879A (en) Method and device for determining shading correction data, and for effecting shading correction in video printer
JP2004336521A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置
US7580066B2 (en) Digital camera and template data structure
JP2000261825A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPH1155688A (ja) 画像の色変換方法および装置
JP4623024B2 (ja) 電子カメラ
JP2004096508A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体
WO2006077703A1 (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP3912196B2 (ja) 色変換表作成装置、色変換表作成方法、色変換表作成プログラムを記録した記録媒体、および、上記装置または方法によって作成された色変換表に基づいてプロファイルを作成するプロファイル作成装置
JP2006203571A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
JP2003134457A (ja) 電子カメラ
JP3539883B2 (ja) 画像処理方法および装置、記録媒体、撮像装置並びに画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028