JP2000254478A - 高圧高温熱水酸化における酸化剤の注入法 - Google Patents

高圧高温熱水酸化における酸化剤の注入法

Info

Publication number
JP2000254478A
JP2000254478A JP11060504A JP6050499A JP2000254478A JP 2000254478 A JP2000254478 A JP 2000254478A JP 11060504 A JP11060504 A JP 11060504A JP 6050499 A JP6050499 A JP 6050499A JP 2000254478 A JP2000254478 A JP 2000254478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcb
hydrogen peroxide
decomposition
reaction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11060504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210962B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Hatada
清隆 畑田
Yutaka Ikushima
豊 生島
Isao Saito
功夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP06050499A priority Critical patent/JP3210962B2/ja
Publication of JP2000254478A publication Critical patent/JP2000254478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210962B2 publication Critical patent/JP3210962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分解処理の困難なハロゲン化有機物、特にポ
リ塩化ビフェニール類を簡単かつ完全に分解する方法を
提供する。 【解決手段】 高圧高温熱水酸化により有機物を酸化反
応器中で分解する方法において、キャリア水と有機物の
混合一層系に酸化剤を直接導入することを特徴とする有
機物の分解方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧高温熱水酸化
による、産業廃棄物、生活廃棄物あるいは環境汚染物質
などの分解処理方法に関し、特に、既知の通常の方法、
例えば焼却法、微生物利用分解法、光分解法などでは完
全に分解することが難しいハロゲン化有機物の分解処理
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化有機物、特に塩化有機物に
は、古くから利用されていたDDTやBHC、あるいは
最近、猛毒性を有し、内分泌撹乱化学物質(いわゆる環
境ホルモン)として有名になったダイオキシン類や、ポ
リ塩化ビフェニール類(PCBS )など多数の有機物が
含まれている。これらの有機物は非常に安定で分解し難
く、それぞれ特殊な性質を有していて、殺虫剤、除草
剤、農薬、ポリマー添加剤など広範囲で有効に利用され
ていた。しかし、一旦、環境に放出されると、自然の浄
化能力ではほとんど分解できず、脂溶性のため徐々に生
物濃縮され、生物体に対する影響が懸念されている。ポ
リ塩化ビフェニール類(PCBS )は熱媒体あるいは電
気絶縁体などとして大量に製造され使用されてきた。そ
の毒性のため、1972年以降その製造が禁止されたが
それまでに製造された大量のPCBS が、有効な分解法
のないままに、廃棄物として貯留が義務付けられてい
る。しかし、貯留容器の腐敗による漏洩や長期貯留の困
難さからの不法投棄など深刻な環境汚染が始まってい
る。PCBS などのハロゲン化有機物の簡便で効率的な
分解方法の開発が急務である。
【0003】大量のポリ塩化ビフェニール類(PCB
S )が過去に生産され未だ処理されていない。しかし、
これらの化合物の製造は強い毒性のため現在は禁止され
ている。従来多数の研究者達によって廃棄PCBS の分
解方法が検討されてきた。溶融塩法(Harry Fr
eeman,Innovative ThermalH
azardous Waste Treatment
Processes,EPA/600/2−85/04
9,p81−86,Apr.1985)、焼却法(R.
Schlegel,Mod.Power.Syst.,
Vol.8,p23−25,1988)、化学変換法
(Lauch et al.,Evaluation
of Treatment Technologies
forContaminated Soil and
Debris,P099A PB.Rep.,9B−
90−127200,p1−12,1989)、プラズ
マ処理法(Hollis,J.R.,Environm
ental Progress,Vol.1,p1,1
983)などの多数のPCBS 分解法が試験されてきた
が満足する結果は得られていない。最近、超臨界水酸化
法(SCWO)が有害廃棄物を処理する有利な酸化法と
して研究されている。
【0004】超臨界水(SCW)がn−ヘキサンのよう
な非極性有機溶媒の静的誘電率に相当する誘電率を持っ
ているのでPCBS 類は容易にSCWと混ざり合う。そ
のため、反応速度を限定する、界面の物質移動の可能性
がない。超臨界条件での操作は、有機物質、水および酸
素が単一相として存在できる均一な反応系をもたらす。
これらの研究では主に酸素を酸化剤として使用してい
る。一般にこのようなSCWO反応過程は873−92
3Kという比較的高い温度範囲で実施されている(例え
ば、Thommson T.B. and Model
l M.,Hazardous Waste,1
(4),453−467,1984)。もしSCWO反
応過程において、使用する酸化剤を変えることによって
反応温度を下げることが出来れば、SCWO系で使用す
る反応機器の材質のより好ましい選択が可能になるだけ
でなく、大きなエネルギーの節約になると期待される。
本発明者らは、SCWOにより、より低温でPCB類の
分解を達成するために過酸化水素を新しい酸化剤として
用いたSCWOを提案した(Hatakeda et
al.,1995 International Ch
emical Congress of Pacifi
c Societies,Physical Chem
istry 10,No.481,1995)。超臨界
状態下、PCB類と過酸化水素は両者とも水と完全に混
じり合い、PCB類、過酸化水素および水を含む単一液
体相は分解用の最適の媒体として働く。
【0005】超臨界水中の酸素による酸化の機構を、通
常の気相での炭化水素の燃焼過程の知識をもとに説明す
る試みが幾つかの研究者グループによってなされている
(例えば、Rofer and Streit,Los
Alamos National Laborato
ry Report LA−11700−MS(DOE
/HWP−90),1989)。酸素による炭化水素の
気相酸化の開始反応は、酸素による炭化水素からの水素
の引き抜きによる水素不足炭化水素ラジカルとヒドロパ
ーオキシラジカルの生成反応であると考えられている
(MinkoffG.T. and Tipper,
C.F.H.,Chemistry of Combu
stion Reactions,Butterwor
ths:London,1962: Bamford,
C.H.and Tipper,C.F.H.,Che
mistry of Combustion in C
omprehensive Kinetics,Vo
l.17,Elsevier: New York,1
977)。しかしながら、過酸化水素が酸化剤として使
用された場合には異なった酸化機構が考えられる。特
に、その連鎖開始反応段階においてはそうである。過酸
化水素は熱的に分解してヒドロキシラジカル(・OH)
を生成する。ヒドロキシラジカルによる開始反応は、典
型的な湿潤空気酸化条件下での酸素による開始反応に比
較して著しく速いものと考えられる。過酸化水素は湿潤
酸化の酸化剤として利用され(Pignatello,
J.J.and Chapa,G.,Environm
ental Toxicology and Chem
istry,Vol.13,No.3,p423−42
7,1994; Gulyas et al.,Wa
t.Sei.Tech.,Vol.32,No.7,p
127−134,1995)またSCW下の酸素源とし
ても利用されている(Thammanayakatip
et al.,I& EC Res.,Vol.3
7,p2061−2063,1998)。しかしなが
ら、超臨界水状態においても過酸化水素が酸素よりも強
い酸化剤として存在し得るかどうかは疑問である。
【0006】最近、SCW下での過酸化水素の分解反応
が、Croiset et al.(AIChE jo
urnal,vol.43,No.9,p2343−2
352,1997)によって報告されている。他方、S
CW条件下でのバッチ反応系を用いる酢酸およびジクロ
ロフェノールの酸化に過酸化水素を利用する反応が報告
されている(Lee et al.,The Jour
nal of Supercritical Wate
r Oxidations,Vol.3,p249−2
55,1990)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中
で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、高圧高温熱
水酸化によりPCB類(PCBS )等の有機物を高効率
で分解することが可能な新しい方法を開発することを目
標として鋭意研究を積み重ねた結果、高圧高温熱水酸化
により酸化反応器中でPCBS 等を分解する際に、酸化
反応器における酸化剤の導入位置の違いがPCBS 等の
分解率に大きく影響すること、その導入位置を変えるこ
とにより低温反応条件下で従来の方法では達成し得ない
高い変換率でPCBS 等を分解できること、それにより
高効率、低コストの反応径を確立できること、等の知見
を得て、本発明を完成するに至った。
【0008】本発明の目的は、高圧高温熱水酸化により
有機物を酸化反応器中で分解する方法における酸化剤の
注入法を提供することである。また、本発明の目的は、
PCBS 類等の有機物を高分解率で分解することが可能
な分解方法を提供することである。更に、本発明の目的
は、過酸化水素水溶液を用い、SCWO条件下、PCB
S 類を完全に二酸化炭素、水および鉱酸に変換する流通
式連続分解装置を開発、提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、以下の技術的手段から構成される。 (1)高圧高温熱水酸化により有機物を酸化反応器中で
分解する方法において、キャリア水と有機物の混合一層
系に酸化剤を直接導入することを特徴とする有機物の分
解方法。 (2)高圧高温が水の臨界点以上の超臨界条件である前
記(1)記載の分解方法。 (3)酸化剤が過酸化水素である前記(1)記載の分解
方法。 (4)有機物が塩素化有機物である前記(1)記載の分
解方法。 (5)塩素化有機物がポリ塩化ビフェニール類である前
記(5)記載の分解方法。 (6)超臨界水とポリ塩化ビフェニール類の超臨界状態
下の均一混合層に過酸化水素水溶液を注入する前記
(1)記載の分解方法。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明について更に詳細に
説明する。本発明は、高圧高温熱水酸化による有機物の
分解方法、好適には、水の臨界点(臨界温度374℃、
臨界圧力21MPa)以上の超臨界条件での酸化分解方
法として用いられる。本発明では、高圧高温熱水酸化に
より有機物を酸化反応器中で分解する方法において、キ
ャリア水と有機物の混合一層系に酸化剤を直接導入する
ことが重要である。分解対象の有機物としては、例え
ば、PCBS 類等の塩素化有機物、ハロゲン化有機物な
どが代表的なものとして例示されるが、本発明方法によ
り酸化分解可能なものであれば有機系の産業廃棄物、生
活廃棄物、環境汚染物質など、その種類を問わず対象と
される。酸化剤は、例えば、過酸化水素の水溶液が好適
なものとして例示されるが、これと同効のものであれば
適宜のものを使用することができる。
【0011】本発明において、酸化剤として過酸化水素
が好適に用いられるのは、反応器中でヒドロパーオキシ
ラジカルの代わりにヒドロキシラジカルを生成するため
である。ヒドロキシラジカルは、酸素を使用するSCW
Oで発生されるヒドロパーオキシラジカルに比較して著
しく反応性が高い(Sudhama et al.,
J.Phys.Chem.,Vol.98,p1264
6−12652,1994)。本発明においては、過酸
化水素は反応器直前の流体に導入され、酸素に分解する
前に不安定なヒドロキシラジカルに変換されるものと期
待される。これら二種のラジカルは反応混合物中に存在
していると推察されるが、ヒドロキシラジカルは過酸化
水素を用いるSCWOでは重要であると考えられる。こ
のことは、例えば、ヒドロキシラジカルは相対的に豊富
に存在していることと、673Kという低温でPCB類
を完全に分解するという事実によって強力に支持され
る。過酸化水素は酸素よりも高価であるが本反応系の基
本的な利点は特に以下のような低い反応温度による格別
の効果に帰せられる:(1)有毒化合物を分解するのに
消費されるエネルギーが著しく軽減でき経費の削減に寄
与する、(2)773K以上の高い温度で、特に塩化物
イオンの存在下では、腐食性と耐圧性を備えた材料は無
く、そのための特殊な材料が必要となり費用の高騰をも
たらすが本反応系によればその必要がない。
【0012】本発明者らが実施したバッチ実験によれ
ば、過酸化水素を酸化剤として用い、例えば、圧力30
0気圧、温度400℃で5分間反応させることによって
95%以上のPCBが分解された。同一の反応条件で酸
素を酸化剤として用いた場合は、分解されたPCBは2
0%以下であった。なお、過酸化水素との反応を450
℃で30分間行ったところ、PCBの分解率は99.9
99%に達した。
【0013】本発明の分解方法により、流通式連続分解
装置(図1および図2)を用い、圧力300気圧、温度
380−400℃、反応時間56秒の反応条件で過酸化
水素によるPCBS の分解実験を行った結果、低温、短
時間の反応条件下で、高変換率でPCBS を分解できる
ことがわかった。図1のように過酸化水素をキャリア水
とともに反応管に注入する方法ではPCBS の分解率は
28−31%と低かった。これは過酸化水素が反応管に
到達する前に予備加熱部で酸素と水に完全に分解してい
るためであると考えられる。図2のように過酸化水素水
溶液を反応管の直前で超臨界水とPCBS の超臨界状態
下の均一混合層に注入する方法ではPCBS の分解率は
99%に達した。これは、反応管内で過酸化水素が分解
し、その分解で生ずるヒドロキシラジカルによってPC
S の分解反応が効率よく進行していることによるもの
と考えられる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例を示す。以下に記述す
る比較例および実施例は本発明を具体的に説明するため
のものであって本発明を限定するものではない。 (試料)PCB類のモデル化合物として、3−塩化ビフ
ェニール(Lancaster,98%wt%純度)お
よびKanechlor KC−300(G.L.Sc
ience Ind., Ltd;平均分子量266.
5、三原子の塩素を含む)を用いた。
【0015】(装置)分解装置は図−1と図−2に示し
た流通式連続分解用の装置、およびバッチ反応用の装置
(図示せず)を使用した。流通式連続分解用の装置は以
下のものを備えている。Hastelloy C−27
6製の反応管(内径0.351cm、外径0.635c
m、長さ45cm、あるいは内径0.079cm、外径
0.159cm、長さ2m)、Shmadzu mod
el LC−10AD(0.001−9.99ml/m
in)およびISCO model 260D(0.0
01−100ml/min)のシリンジポンプ、予備加
熱部と反応部に設けた2つの電気炉、反応管の入り口手
前に位置するHastelloy C−276製のT字
型撹拌器、撹拌器と反応管の間に位置するHastel
loy C−276で保護されたKクラスの熱電対、お
よび圧力調整器(添付図面参照)。バッチ反応用の装置
は熱電対、圧力計と遮断弁を備えたSUS316チュー
ブ(外径1.27cm、内径0.9cm、長さ15cm
内容積10.5ml)を具備している。
【0016】(測定方法)PCBの濃度はガスクロマト
装置(Hewlett Packard,Model
6890:選択質量分析器、Model 5973を連
結)で測定した。全有機炭素は全有機炭素アナライザー
(Shimadzu,Model 5000−A)で測
定した。全塩素イオン濃度は硝酸銀溶液を用いて自動滴
定器(AUT−301)で、水素イオン濃度はpHメー
ター(Model HM−30S)で測定した。
【0017】(バッチ反応用の装置による分解) 実験1 3−塩化ビフェニール9000mg/L、水および過酸
化水素水(32%)をバッチ反応用の装置に入れ、30
0気圧に調整し、しんとう機で振り混ぜながら溶融塩浴
中で5分間400℃に加熱した。得られた反応混合物を
ガスクロマト装置で測定したところ95%以上の3−塩
化ビフェニールが分解していた。
【0018】実験2 3−塩化ビフェニール9000mg/L、水および過酸
化水素水(32%)をバッチ反応用の装置に入れ、30
0気圧に調整し、しんとう機で振り混ぜながら溶融塩浴
中で30分間450℃に加熱した。得られた反応混合物
をガスクロマト装置で測定したところ99.999%の
3−塩化ビフェニールが分解していた。
【0019】比較例1 3−塩化ビフェニール9000mg/Lおよび水をバッ
チ反応用の装置に入れ、酸素ガスを300気圧で導入
し、しんとう機で振り混ぜながら溶融塩浴中で5分間4
00℃に加熱した。得られた反応混合物をガスクロマト
装置で測定したところ20%以下の3−塩化ビフェニー
ルが分解していた。
【0020】(流通式連続分解装置による分解) 実施例1 図−2に示した流通式連続分解用の装置を使用し、水お
よびPCBS をそれぞれの送液ポンプを用いて注入し、
過酸化水素水溶液はシリンジポンプを用いて300気圧
で注入し、圧力を圧力調節器で300±1.5気圧に調
節した。予備加熱部分と反応部は電気炉で150±1℃
および400±1℃に加熱した。反応原液のPCBS
度は4.17mM、水の密度は19.89M、過酸化水
素の濃度は0.46Mであり反応時間は56秒であっ
た。得られた反応液のpHは2.05でありPCBS
分解率は99%であった。
【0021】実施例2 反応温度を380℃にした以外は実施例1と全く同じ反
応条件で反応を行った。得られた結果は同じく、反応液
のpHは2.05でありPCBS の分解率は99%であ
った。
【0022】比較例2 図−1に示した流通式連続分解用の装置を使用し、水と
過酸化水素水を一緒にして4.2%濃度のものを注入し
た以外は実施例1と全く同じ反応条件で反応を行った。
得られた反応液のpHは2.85であり、PCBの分解
率は28%であった。
【0023】比較例3 反応温度を380℃にした以外は比較例2と全く同じ反
応条件で反応を行った。得られた結果は、反応液のpH
は2.91であり、PCBの分解率は31%であった。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、高圧高
温熱水酸化により有機物を酸化反応器中で分解する方法
において、キャリア水と有機物の混合一層系に酸化剤を
直接導入することを特徴とする有機物の分解方法に係る
ものであり、本発明により、1)酸化剤の導入位置を変
えることによって、PCB等の分解率を顕著に向上させ
ることができる、2)従来の方法よりも低温及び短時間
の反応条件で変換率99%以上の効率的な分解が達成さ
れる、3)高効率かつ低コストの反応系を提供すること
ができる、4)従来、分解するのが非常に困難であった
ハロゲン化有機物、特にポリ塩化ビフェニール類を容易
に分解することができる、5)連続分解装置を使用でき
るので大量処理をすることができる、6)380−40
0℃という低温でポリ塩化ビフェニール類を完全に分解
できるので、分解処理に消費されるエネルギーが著しく
軽減でき、金属製の装置が使用できる、という格別の効
果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】キャリア水と一緒に過酸化水素を予備加熱を経
て送る連続分解装置の説明図である。
【図2】キャリア水とは別に過酸化水素を反応器に送る
連続分解装置の一例を示す説明図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月11日(2000.1.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 有機物が塩素化有機物である請求項1記
載の分解方法。
【請求項】 塩素化有機物がポリ塩化ビフェニール類
である請求項記載の分解方法。
【請求項】 超臨界水とポリ塩化ビフェニール類の超
臨界状態下の均一混合層に過酸化水素水溶液を注入する
請求項1記載の分解方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、以下の技術的手段から構成される。 (1)超臨界水条件下で有機物を酸化反応器中で酸化
解する方法において、キャリア水と有機物の混合一
過酸化水素を直接導入することを特徴とする有機物の
分解方法。 ()有機物が塩素化有機物である前記(1)記載の分
解方法。 ()塩素化有機物がポリ塩化ビフェニール類である前
記()記載の分解方法。 ()超臨界水とポリ塩化ビフェニール類の超臨界状態
下の均一混合層に過酸化水素水溶液を注入する前記
(1)記載の分解方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明について更に詳細に
説明する。本発明は、高圧高温熱水酸化による有機物の
分解方法、好適には、水の臨界点(臨界温度374℃、
臨界圧力21MPa)以上の超臨界条件での酸化分解方
法として用いられる。本発明では、有機物を超臨界水条
件下で酸化分解する方法において、キャリア水と有機物
の混合一系に過酸化水素を直接導入することが重要で
ある。分解対象の有機物としては、例えば、PCBS
等の塩素化有機物、ハロゲン化有機物などが代表的なも
のとして例示されるが、本発明方法により酸化分解可能
なものであれば有機系の産業廃棄物、生活廃棄物、環境
汚染物質など、その種類を問わず対象とされる。酸化剤
は、例えば、過酸化水素の水溶液が好適なものとして例
示されるが、これと同効のものであれば適宜のものを使
用することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、超臨界
水条件下で有機物を酸化反応器中で酸化分解する方法に
おいて、キャリア水と有機物の混合一系に過酸化水素
を直接導入することを特徴とする有機物の分解方法に係
るものであり、本発明により、 1)酸化剤の導入位置を変えることによって、PCB等
の分解率を顕著に向上させることができる、2)従来の
方法よりも低温及び短時間の反応条件で変換率99%以
上の効率的な分解が達成される、3)高効率かつ低コス
トの反応系を提供することができる、4)従来、分解す
るのが非常に困難であったハロゲン化有機物、特にポリ
塩化ビフェニール類を容易に分解することができる、
5)連続分解装置を使用できるので大量処理をすること
ができる、6)380−400℃という低温でポリ塩化
ビフェニール類を完全に分解できるので、分解処理に消
費されるエネルギーが著しく軽減でき、金属製の装置が
使用できる、という格別の効果が奏される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E191 BA12 BA13 BC01 BD11 4D004 AA46 AB06 AB07 AC04 CA22 CA36 CA39 CB02 CB36 CC20 DA06 DA07 4G075 AA15 BA05 BA06 CA65 CA66 DA01 EA05 EB01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧高温熱水酸化により有機物を酸化反
    応器中で分解する方法において、キャリア水と有機物の
    混合一層系に酸化剤を直接導入することを特徴とする有
    機物の分解方法。
  2. 【請求項2】 高圧高温が水の臨界点以上の超臨界条件
    である請求項1記載の分解方法。
  3. 【請求項3】 酸化剤が過酸化水素である請求項1記載
    の分解方法。
  4. 【請求項4】 有機物が塩素化有機物である請求項1記
    載の分解方法。
  5. 【請求項5】 塩素化有機物がポリ塩化ビフェニール類
    である請求項5記載の分解方法。
  6. 【請求項6】 超臨界水とポリ塩化ビフェニール類の超
    臨界状態下の均一混合層に過酸化水素水溶液を注入する
    請求項1記載の分解方法。
JP06050499A 1999-03-08 1999-03-08 高圧高温熱水酸化によるハロゲン化有機物の分解方法 Expired - Lifetime JP3210962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06050499A JP3210962B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 高圧高温熱水酸化によるハロゲン化有機物の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06050499A JP3210962B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 高圧高温熱水酸化によるハロゲン化有機物の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000254478A true JP2000254478A (ja) 2000-09-19
JP3210962B2 JP3210962B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=13144218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06050499A Expired - Lifetime JP3210962B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 高圧高温熱水酸化によるハロゲン化有機物の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ304815B6 (cs) * 2013-09-17 2014-11-12 DEKONTA, a.s. Způsob termochemické konverze organických látek na plynné produkty a minerály a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP2016059853A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 前澤工業株式会社 水処理方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103596704B (zh) * 2011-04-29 2016-04-20 同济大学 一种颗粒物中所含持久性有机污染物的处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ304815B6 (cs) * 2013-09-17 2014-11-12 DEKONTA, a.s. Způsob termochemické konverze organických látek na plynné produkty a minerály a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP2016059853A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 前澤工業株式会社 水処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3210962B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hatakeda et al. Supercritical water oxidation of polychlorinated biphenyls using hydrogen peroxide
Lee et al. Efficiency of H2O2 and O2 in supercritical water oxidation of 2, 4-dichlorophenol and acetic acid
Adewuyi Sonochemistry: environmental science and engineering applications
US5026464A (en) Method and apparatus for decomposing halogenated organic compound
EP0581229B1 (en) Wet oxidation of aqueous streams
Alnaizy et al. Oxidative treatment of high explosives contaminated wastewater
Chang et al. Degradation mechanism of 2, 4, 6-trinitrotoluene in supercritical water oxidation
EP0011631A1 (en) DEHALOGENATION OF HALOGEN COMPOUNDS.
US5187344A (en) Apparatus for decomposing halogenated organic compound
Stavarache et al. Sonolysis of chlorobenzene in Fenton-type aqueous systems
Zanaveskin et al. Polychlorobiphenyls: problems of the pollution of the environment and technological neutralisation methods
US8541640B2 (en) Process for the destruction of toxic residues via oxidation in presence of water and oxygen and continuous mobile unit to treat hazardous compounds
Fang et al. Destruction of deca-chlorobiphenyl in supercritical water under oxidizing conditions with and without Na2CO3
JP3210962B2 (ja) 高圧高温熱水酸化によるハロゲン化有機物の分解方法
Fang et al. Destruction of decachlorobiphenyl using supercritical water oxidation
US6010632A (en) Hydrothermal oxidation of organic compounds with heterogenous neutralizing reagent
US5855797A (en) Remediation of soil contaminated with organic compounds
Lee et al. Supercritical water oxidation of polychlorinated biphenyls based on the redox reactions promoted by nitrate and nitrite salts
Cocero et al. Optimisation of the operation variables of a supercritical water oxidation process
Brunner Extraction and destruction of waste with supercritical water
US5358657A (en) Reactive compositions containing superoxide ion for the degradation of halogenated organic compounds
JP2001170664A (ja) 超臨界水処理装置
US5174985A (en) Process for the oxidation of water-insoluble organic compounds
US20050079127A1 (en) Method and apparatus for destruction of liquid toxic wastes and generation of a reducing gas
KR102635364B1 (ko) 이동형 화학 작용제 중화 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term