JP2000252994A - ネットワークアドレス格納型ドッキングステーション - Google Patents

ネットワークアドレス格納型ドッキングステーション

Info

Publication number
JP2000252994A
JP2000252994A JP11052031A JP5203199A JP2000252994A JP 2000252994 A JP2000252994 A JP 2000252994A JP 11052031 A JP11052031 A JP 11052031A JP 5203199 A JP5203199 A JP 5203199A JP 2000252994 A JP2000252994 A JP 2000252994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
network
network address
terminal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11052031A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tanaka
正人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11052031A priority Critical patent/JP2000252994A/ja
Publication of JP2000252994A publication Critical patent/JP2000252994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端末それぞれに特定のネットワークアドレス
を付与するドッキングステーションを提供する。 【解決手段】 少なくとも1つの端末とネットワークと
を接続するドッキングステーションであって、少なくと
も1つの端末とパケットを送受信するパケット送受信部
と、ネットワークとパケットを送受信するネットワーク
送受信部と、少なくとも1つの端末に対応するネットワ
ークアドレスを格納するネットワークアドレス格納部
と、少なくとも1つの端末のうち1つの要求端末から受
信したパケットがネットワークアドレスを要求するアド
レス要求パケットであるか否かを判定する判定部と、パ
ケットがアドレス要求パケットであると判定された場合
には、ネットワークアドレス格納部から要求端末に対応
するネットワークアドレスを読み出し、パケット送受信
部を介して読み出されたネットワークアドレスを要求端
末に送信する制御部とを備えた、ドッキングステーショ
ンが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続される情報機器にネットワークアドレスを割り当てる
ネットワークシステムに関する。特に、ネットワーク端
末へネットワークアドレスを付与するためのドッキング
ステーションに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータや情報収
集のための情報機器がネットワークに接続され利用され
る機会が多くなっている。パーソナルコンピュータの分
野では、ノートパソコン等の携帯型コンピュータの需要
が急激に増加している。
【0003】携帯型コンピュータは、屋外では単体のコ
ンピュータとして、会社等の屋内においてはネットワー
クコンピュータとして、情報機器との情報の授受を行う
目的で利用されている。
【0004】ネットワーク上での情報機器相互間の通信
は、あらかじめ定められた規約にそった手順でデータを
送受信することが必要である。ネットワーク規約のうち
最も普及している通信規約は、TCP/IP(Tran
smission Control Protocol
/Internet Protocol)である。TC
P/IPを利用して通信を行う場合、それぞれの情報機
器に予めIPアドレスと呼ばれるネットワーク内でその
情報機器を特定するためのネットワークアドレスを割り
当てておく必要がある。情報機器相互間の通信はこの予
め割り当てられたIPアドレスに基づいて行われてい
る。なお、本明細書では、「ネットワークアドレス」と
は、ネットワークに接続されている機器を特定するため
の情報をいう。
【0005】全ての情報機器に対してIPアドレスを割
り付けることは非常に煩雑であり、かつ以下のような問
題も発生している。すなわち、ネットワークに接続され
得る情報機器の数は無限であるのに対し、IPアドレス
によって特定することができる情報機器の数は有限であ
る。したがって近年ではIPアドレスが不足する事態が
発生している。屋外で利用することが多い携帯型のパー
ソナルコンピュータは、殆どの作業はネットワークに接
続する必要なしに行うことができる。ネットワークに接
続する場合でも、一日のうち数10分程度、パーソナル
コンピュータ内の情報をネットワーク内に存在するサー
バー(情報収集のための中・大型コンピュータ)に送信
する、或いはネットワークに接続されたプリンタで印刷
する程度であろう。
【0006】DHCP(Dynamic Host C
onfiguration Protocol)と呼ば
れるTCP/IPの中のプロトコルを利用することによ
って、IPアドレスを全ての情報機器に割り当てるので
はなく、ネットワーク上で情報機器が稼動するたびに、
動的にアドレスを割り当てることができる。すなわち、
IPアドレスを必要とする機器がアドレス取得要求を発
することによって、IPアドレスが順次割り当てられ
る。DHCPを利用すれば、コンピュータをネットワー
クに接続しているときだけIPアドレスを割り付ければ
よく、IPアドレスの必要量も減少することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のDHCPを実現
するにはネットワーク上に少なくとも1台以上のDHC
Pサーバーを設置する必要がある。DHCPサーバーを
設置するために高価なサーバーマシンを購入したり、そ
のサーバーマシンの管理者を設置したりするためのコス
トがかかる。さらに、動的にアドレスが割り振られるた
め、同一機器に対して同じIPアドレスが割り当てられ
るとは限らない。
【0008】同一機器に対して同じIPアドレスが割り
当てられないことによって以下の問題が生じている。す
なわち与えられたIPアドレスによって、ネットワーク
上での利用制限を行うことができない。あるいは与えら
れたIPアドレスでは利用者の認証などを行うことがで
きない。
【0009】なお特開平10−13443には、DHC
Pサーバーを設置しても同一機器に対して同じIPアド
レスが割り当てられるようにするための技術が開示され
ている。特開平10−13443に開示されている技術
は、DHCPサーバー側にさらに機構を設けて新たに接
続された情報機器を管理する技術である。これはサーバ
ー管理者の負担を更に増加させてしまう。
【0010】本発明は上記課題を解決させるためになさ
れたものであって、DHCPサーバー等のアドレス割り
当て用のサーバーおよびその管理者を設置することな
く、常に携帯型パーソナルコンピュータ等の端末それぞ
れに特定のネットワークアドレスを付与するドッキング
ステーションを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるドッキング
ステーションは、少なくとも1つの端末とネットワーク
とを接続するドッキングステーションであって、前記少
なくとも1つの端末とパケットを送受信するパケット送
受信部と、前記ネットワークとパケットを送受信するネ
ットワーク送受信部と、前記少なくとも1つの端末に対
応するネットワークアドレスを格納するネットワークア
ドレス格納部と、前記少なくとも1つの端末のうち1つ
の要求端末から受信した前記パケットが前記ネットワー
クアドレスを要求するアドレス要求パケットであるか否
かを判定する判定部と、前記パケットがアドレス要求パ
ケットであると判定された場合には、前記ネットワーク
アドレス格納部から前記要求端末に対応するネットワー
クアドレスを読み出し、前記パケット送受信部を介して
読み出された前記ネットワークアドレスを前記要求端末
に送信する制御部とを備えた、ドッキングステーション
であり、これにより上記目的が達成される。
【0012】前記判定部は、前記パケットが前記ネット
ワークアドレスの書き込みを要求するアドレス書き込み
要求パケットであるか否かをさらに判定し、前記パケッ
トがアドレス書き込み要求パケットであると判定された
場合には、前記制御部は、前記パケットから前記少なく
とも1つの端末に対応する前記ネットワークアドレスを
取り出し、取り出した前記ネットワークアドレスを前記
ネットワークアドレス格納部に格納してもよい。
【0013】前記判定部は、前記パケットが前記アドレ
ス要求パケットでないと判定された場合には、前記パケ
ットを前記ネットワークに送信するか否かをさらに判定
し、前記パケットを前記ネットワークに送信すると判定
された場合には、前記制御部は、前記ネットワーク送受
信部を介して前記パケットを前記ネットワークに送信し
てもよい。
【0014】以下に作用を説明する。本発明のドッキン
グステーションは、端末の各々に対応するネットワーク
アドレスを格納する。ドッキングステーションは要求端
末からネットワークアドレスを要求されると、予め格納
されたネットワークアドレスからその要求端末に対応す
るネットワークアドレスを読み出し、要求端末に送信す
る。その結果、どの要求端末に対しても常に同一のネッ
トワークアドレスを付与することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0016】図1は、本発明のドッキングステーション
100が適用されるネットワーク環境を示す。
【0017】ドッキングステーション100は、端末1
02−1、102−2、・・・、102−n(nは自然
数)と通信ネットワーク110とを接続(すなわちドッ
キング)するために使用される。
【0018】端末102−1、102−2、・・・、1
02−n(nは自然数)は、ネットワークアドレスの割
り当て要求あるいは通信ネットワーク110へのデータ
送信要求等、何らかの要求を発信する端末をいう。端末
102−1、102−2、・・・、102−n(nは自
然数)は、発信した要求に対する応答をドッキングステ
ーション100からあるいはドッキングステーション1
00を介して通信ネットワーク110から受け取る。
【0019】端末102−1、102−2、・・・、1
02−n(nは自然数)は、ノートパソコン等の携帯型
コンピュータや据置型コンピュータであり得る。
【0020】以下、本明細書では、端末102−1、1
02−2、・・・、102−n(nは自然数)のうち実
際に何らかの要求を発信した端末を「要求端末」と呼
ぶ。さらに発信された要求を含むデータあるいは要求に
対する応答を含むデータを「パケット」と呼ぶ。
【0021】通信ネットワーク110には、情報機器1
12−1、112−2、・・・、112−m(mは自然
数)が接続されている。情報機器112−1、112−
2、・・・、112−m(mは自然数)は、要求端末1
02−j(1≦j≦n,j;自然数)から送信された要
求を受け取り、その要求に応じた処理を行う。処理が終
了すると、その要求に対する応答を要求端末102−j
に送信する。情報機器112−1、112−2、・・
・、112−m(mは自然数)は、例えばサーバー、ネ
ットワークプリンタあるいは携帯型あるいは据置型コン
ピュータ等であり得る。
【0022】ドッキングステーション100は、内部に
端末102−1、102−2、・・・、102−n(n
は自然数)のそれぞれに対して既に割り当てられたネッ
トワークアドレスを内部に格納している。要求端末10
2−j(1≦j≦n,j;自然数)から送信されたパケ
ットがネットワークアドレスを要求するアドレス要求パ
ケットである場合には、ドッキングステーション100
は、要求端末102−1に対して既に格納されているネ
ットワークアドレスを内部から読み出し、読み出したネ
ットワークアドレスを要求端末に送信する。
【0023】上述のように本発明のドッキングステーシ
ョン100は、内部に端末102−1、102−2、・
・・、102−n(nは自然数)のそれぞれに対して既
に割り当てられたネットワークアドレスを格納し、かつ
ドッキングステーション100に接続された要求端末が
ネットワークアドレスの付与を要求するとその要求端末
に割り当てられたネットワークアドレスを読み出す。し
たがってネットワークアドレスの付与が要求されると、
常に各々の要求端末に特定のネットワークアドレスを付
与することができる。本発明のドッキングステーション
100の実施は、端末102−1、102−2、・・
・、102−n(nは自然数)が携帯型コンピュータで
あって、かつネットワークに頻繁に接続され、ネットワ
ークアドレスの付与がその都度必要な環境において特に
有効である。
【0024】要求端末102−1から送信されたパケッ
トが通信ネットワーク110への送信を要求するデータ
送信要求パケットである場合には、ドッキングステーシ
ョン100は、データ送信要求パケットを通信ネットワ
ーク110に送出する。
【0025】ドッキングステーション100は、通信ネ
ットワーク110上の情報機器112−i(1≦i≦
m,i;自然数)からパケットを受け取り、要求端末1
02−j(1≦j≦n,j;自然数)に送信する。
【0026】なお図1には、端末102−1、102−
2、・・・、102−n(nは自然数)および情報機器
112−1、112−2、・・・、112−m(mは自
然数)が複数示されている。しかし、いずれも少なくと
も1つ存在すればよい。
【0027】図2は、本発明のドッキングステーション
100の構成を示す。
【0028】ドッキングステーション100は、制御部
210と、接続部220と、処理・判定部230と、格
納部240と、インターフェース部250とを含む。
【0029】制御部210は、ドッキングステーション
100で行われる動作を制御する。すなわち制御部21
0は、以下に説明する各構成部の動作、例えばパケット
や制御データ等のデータの転送元および転送先の決定、
転送タイミングの決定等を制御する。
【0030】接続部220は、端末102−j(1≦j
≦n,j;整数)(図1)とドッキングステーション1
00とを接続し、端末102−j(図1)とドッキング
ステーション100との間でデータを送受信する。接続
部220は、端末102−j(図1)から受け取ったパ
ケットを処理部230に転送する。あるいは接続部22
0は、端末102−j(図1)へ送信するパケットを処
理部230から受け取り、端末102−j(図1)へ転
送する。
【0031】処理・判定部230は、接続部220ある
いはインターフェース部250から転送されたパケット
を処理し、どのような処理を要求するパケットかを判定
する。制御部210による制御の下、処理・判定部23
0は判定結果に基づいて、格納部240に対し、例えば
ネットワークアドレスの読み出し、書き込みを指示す
る。処理・判定部230は、格納部240から読み出さ
れたネットワークアドレスを受け取り、パケットの送信
元である特定の要求端末102−j(図1)に送信する
ために接続部220に転送する。あるいは処理・判定部
230は、通信ネットワーク110(図1)にパケット
を送出するためにインターフェース部250にパケット
を転送する。
【0032】格納部240は、ネットワークアドレス情
報格納部242とアドレス付与スイッチ内容格納部24
4とを含む。ネットワークアドレス情報格納部242
は、ネットワークアドレス情報を格納する。ネットワー
クアドレス情報とは、ネットワークアドレスと、そのネ
ットワークアドレスに対応する端末102−1、102
−2、・・・、102−n(nは自然数)を特定するた
めの情報とを含む。アドレス付与スイッチ内容格納部2
44は、パケットがアドレスの付与を要求するパケット
であることを示す情報(以下、「アドレス付与スイッ
チ」と呼ぶ)を格納する。ネットワークアドレス情報格
納部242とアドレス付与スイッチ内容格納部244は
不揮発性の補助記憶装置に配置されている。
【0033】格納部240は、処理・判定部230によ
るパケット判定処理の結果に基づいてネットワークアド
レス情報あるいはアドレス付与スイッチを読み出すよう
指示を受けると、格納されているネットワークアドレス
情報あるいはアドレス付与スイッチを読み出し、処理・
判定部230に転送する。格納部240は、処理・判定
部230によるパケット判定処理の結果に基づいてネッ
トワークアドレス情報あるいはアドレス付与スイッチ情
報を書き込むよう指示を受けると、処理・判定部230
から転送された情報を書き込む。格納部240に格納さ
れたネットワークアドレス情報に基づいてネットワーク
アドレスが付与されるので、要求端末は常に特定のネッ
トワークアドレスを利用することができる。
【0034】インターフェース部250は、ドッキング
ステーション100と通信ネットワーク110(図1)
またはネットワークに関連しないドッキングステーショ
ン100の周辺機器と接続するためのインターフェース
である。インターフェース部250は、通信ネットワー
ク110(図1)とのインターフェースであるネットワ
ークインターフェース252と、周辺機器、例えばフロ
ッピーディスクドライブと接続するためのインターフェ
ース254とを含む。
【0035】以下、各部のより具体的な構成の説明とと
もに、要求端末102−j(1≦j≦n,j;自然数)
(図1)から送信されたパケットが、ネットワークアド
レスの取得あるいは変更を目的とするパケットである場
合、通信ネットワーク110(図1)へのパケットの送
出を目的とする場合、あるいはドッキングステーション
100に接続された周辺機器を駆動するための命令を含
むパケットである場合の処理を説明する。上述のよう
に、下記の一連の処理は制御部210によってパケット
転送タイミング等が制御される。接続部220、処理・
判定部230、格納部240およびインターフェース部
250は、制御部210から制御権を得ることによって
パケットの処理あるいは命令の処理を行う。
【0036】まず、端末102−j(1≦j≦n,j;
整数)(図1)から送信されたパケットが、ネットワー
クアドレスの付与あるいは変更を要求するパケットであ
る場合を説明する。
【0037】端末102−j(1≦j≦n,j;自然
数)(図1)がドッキングステーション100に接続さ
れ、ネットワークアドレスの取得を要求する場合、ある
いは自己のネットワークアドレスの書き換えを要求する
場合、要求端末102−j(図1)から送信されたパケ
ットは、接続部220を経て処理・判定部230の端末
パケット送受信処理部232で受け取られる。端末パケ
ット送受信処理部232で受け取られたパケットは、続
いて、パケット判定部234に転送される。パケット判
定部234は、端末パケット送受信処理部232から受
け取ったパケットを解析して、パケットがネットワーク
アドレスの付与を要求するパケットである、あるいはネ
ットワークアドレスの書き換えを要求するパケットであ
ることを判定する。なお、パケット判定部によるパケッ
トの要求内容の判定動作は、図5を参照して後に詳述さ
れる。その後、パケット判定部234は、要求端末10
2−j(図1)に対応するネットワークアドレスを読み
出すようネットワークアドレス情報格納部242に指示
し、ネットワークアドレス情報格納部242によって読
み出されたネットワークアドレスを受け取る。このと
き、端末102−1、102−2、・・・、102−n
(nは自然数)を特定するための情報に基づいて決定さ
れた、要求端末に対応するネットワークアドレスが読み
出される。あるいはパケット判定部234は、そのパケ
ットに含まれる書き換えるべきネットワークアドレスを
ネットワークアドレス情報格納部242に転送し、要求
端末102−j(図1)に対応するネットワークアドレ
スを書き換えるよう指示する。パケット判定部234
は、ネットワークアドレス情報格納部242によって読
み出された要求端末102−j(図1)に対応するネッ
トワークアドレスを受け取る。パケット判定部234で
受け取られたネットワークアドレスは、端末パケット送
受信処理部232に転送され、送信に必要な形式を整え
られた後、接続部220を介して要求端末102−j
(図1)に送信される。
【0038】以上の動作により、常に同一のネットワー
クアドレスが要求端末102−j(図1)に割り当てら
れる。さらにドッキングステーション100に格納され
たネットワークアドレスの書き換えを要求されると、要
求端末102−j(図1)に対応するネットワークアド
レスが書き換えられる。なお、パケットがどの端末から
発信されたかを特定するために、端末を識別するための
情報(端末IDコード)が利用されうる。例えば、プロ
トコルに基づいて付される発信元情報を利用することが
できる。あるいは、後に説明されるパケットのヘッダ部
32(図3および図4)に格納された発信元を特定でき
るような情報、例えば、端末の製造番号、使用している
OSあるいは送信モジュールのシリアルナンバー等に基
づいて判断することができる。あるいは、接続部220
(図1)の接続ポートのうち、どの接続ポートでパケッ
トが受信されたかに基づいても判断することができる。
【0039】続いて、要求端末102−j(1≦j≦
n,j;自然数)(図1)から送信されたパケットが、
通信ネットワーク110(図1)へのデータの送出を要
求するデータ送信要求パケットである場合を説明する。
【0040】端末102−j(1≦j≦n,j;整数)
(図1)がドッキングステーション100および通信ネ
ットワーク110(図1)と既に接続されている場合を
考える。要求端末102−jが通信ネットワーク110
(図1)にパケットの送出を要求する場合、要求端末1
02−j(図1)から送信されたパケットは、接続部2
20を経て処理・判定部230の端末パケット送受信処
理部232へと送られる。端末パケット送受信処理部2
32で受け取られたパケットは、続いて、パケット判定
部234に転送される。パケット判定部234は、端末
パケット送受信処理部232から受け取ったパケットを
解析して、パケットが通信ネットワーク110へのデー
タ送出を要求するデータ送信要求パケットであると判定
する。その後、パケット判定部234は、そのパケット
をネットワーク送受信処理部236に転送する。ネット
ワーク送受信処理部236は、パケットを通信ネットワ
ーク110(図1)へ送出するために必要な処理をパケ
ットに施し、ネットワークインターフェース252およ
び通信ネットワーク110(図1)を介して、情報機器
112−i(図1)へパケットを送信する。
【0041】最後に、要求端末102−j(1≦j≦
n,j;整数)(図1)から送信されたパケットが、ド
ッキングステーション100に接続された周辺機器等を
駆動するための命令を含むパケットである場合を説明す
る。
【0042】端末102−j(1≦j≦n,j;自然
数)(図1)がドッキングステーション100に接続さ
れ、同様にドッキングステーション100に接続された
周辺機器、例えばフロッピーディスクドライブの駆動を
要求する場合を考える。要求端末102−j(図1)か
ら送信されたパケットは、接続部220を経て処理・判
定部230の端末パケット送受信処理部232へと送ら
れる。端末パケット送受信処理部232で受け取られた
パケットは、続いて、パケット判定部234に転送され
る。パケット判定部234は、端末パケット送受信処理
部232から受け取ったパケットを解析して、ネットワ
ークパケットでないことを判定する。その後、パケット
判定部234はパケットを通常処理部へ転送する。パケ
ット処理部234は、周辺機器を駆動するための命令を
パケットから抽出し、インターフェース254を介して
周辺機器へ抽出した命令を送信する。言うまでもなく、
周辺機器への命令の送信は、パケットの形態によっても
行われうる。
【0043】続いて、以下、ドッキングステーション1
00が通信ネットワーク110(図1)上の情報機器1
12−i(1≦i≦m,i;自然数)(図1)から送信
されたパケットを受け取った場合を説明する。
【0044】情報機器112−i(図1)から送信され
たパケットは、ドッキングステーション100のネット
ワークインターフェース252を介してネットワーク送
受信処理部236で受信される。ネットワーク送受信処
理部236は、受信したパケットを端末パケット送受信
部232に転送する。端末パケット送受信部232は、
パケットに含まれる宛先アドレス、例えば送信先端末1
02−j(図1)のアドレスに基づいてパケットに送信
先要求端末102−j(図1)へ送信するための処理を
施し、接続部220を介して送信先要求端末102−j
(図1)へ送信する。
【0045】なお、上述した処理手順を以下に説明する
処理手順に変更することにより、通信ネットワーク11
0(図1)上の情報機器112−i(図1)から、ネッ
トワークアドレス情報格納部242に格納されたネット
ワークアドレスを変更することができる。以下の処理手
順においては、上で定義した「情報端末」という用語
は、必ずしも要求端末102−j(1≦j≦n,j;自
然数)から送信された要求を受け取り、その要求に応答
して処理を行う必要はない。すなわち要求端末102−
j(1≦j≦n,j;自然数)からの要求の受信にかか
わらず端末102−1、102−2、・・・、102−
n(nは自然数)あるいはドッキングステーション10
0に対して、パケットを送信することができる。
【0046】ドッキングステーション100では、ある
情報機器112−i(図1)から送信されたパケットは
ネットワークインターフェース252を介してネットワ
ーク送受信処理部236で受信される。ネットワーク送
受信処理部236で受信されたパケットはパケット判定
部234に転送される。パケット判定部234は、転送
されてきたパケットがネットワークアドレスの書き換え
を要求するパケットであるか否かを判定する。パケット
判定部234によって、パケットがネットワークアドレ
スの書き換えを要求するパケットであると判定された場
合には、パケットに含まれるネットワークアドレスおよ
びそのネットワークアドレスに対応する要求端末のデー
タをネットワークアドレス情報格納部242に送信し、
書き換えを命令する。したがって、パケットには、ネッ
トワークアドレスの書き換えを要求する情報と、ネット
ワークアドレスと、書き換えられるネットワークアドレ
スに対応する端末を特定する情報とが少なくとも含まれ
ていればよい。パケット判定部234によって、ネット
ワークアドレスの書き換えを要求するパケットでないと
判定されたパケットは、端末パケット送受信処理部23
2に送信される。端末パケット送受信部232は、パケ
ットに含まれる宛先アドレス、例えば端末102−j
(図1)のアドレスに基づいて、パケットに端末102
−j(図1)へ送信するための処理を施し、接続部22
0を介して端末102−j(図1)へ送信する。
【0047】ここで、図1に示す端末102−j(1≦
j≦n,j;整数)はドッキングステーション100に
対してのみ接続されており、端末102−j間で相互に
接続されていない。しかし、端末102−jはLAN等
のネットワークを構成し、相互に接続されていてもよ
い。このような環境では、LAN等とインターネットと
の間のアクセスを制御するプロキシサーバーに、ドッキ
ングステーション100あるいはそれと同等の機能を組
み込むことにより、通信ネットワーク110(図1)の
情報機器112−i(図1)からネットワークアドレス
情報格納部242ネットワークアドレスを書き換えるこ
とが有用である。
【0048】図3は、要求端末102−j(1≦j≦
n,j;自然数)(図1)から送信されるパケット30
の例を示す。
【0049】パケット30は、ヘッダ部32とデータ部
34とを含む。
【0050】ヘッダ部32に格納される情報の内容は、
図4を参照して後述する。
【0051】データ部34は、本発明のドッキングステ
ーション100(図1および図2)を採用しない場合に
用いられる通常のパケット、例えばTCP/IPパケッ
トが格納される。あるいは、データ部34には、ネット
ワークアドレスあるいは、アドレス付与スイッチをON
に切り換えるかOFFに切り換えるかを示す情報が格納
される。
【0052】ヘッダ部32を付加する処理は、要求端末
102−j(1≦j≦n,j;自然数)(図1)に設け
られたドッキングステーション100(図1)と通信す
るためのモジュールによって行われる。モジュール以外
の部分はネットワークに対応した周知のオペレーティン
グシステム、例えばWindowsを利用することがで
きる。
【0053】図4は、ヘッダ部32に含まれる情報を示
す。
【0054】ヘッダ部32は、ネットワーク関連のパケ
ットであることを示すネットワーク処理表示ビット42
と、ネットワークアドレスを書き換えるか否かを示すア
ドレス書き換え表示ビット44と、アドレス付与スイッ
チ内容格納部244に格納されたアドレス付与スイッチ
の内容を書き換えるか否かを示すスイッチ切り替え表示
ビット46とを含む。
【0055】ドッキングステーション100(図1)の
処理・判定部230、より具体的にはパケット判定部2
34は、パケット30(図3)のヘッダ部32およびデ
ータ部34(図3)に基づいて要求端末102−j(1
≦j≦n,j;自然数)(図1)の要求を知ることがで
きる。すなわち処理・判定部230(図1)は、ネット
ワーク処理表示ビット42に基づいて、そのパケット3
0(図3)がネットワークを介して情報機器112−
1、112−2、・・・、112−m(mは自然数)
(図1)に送信されるべきであるか否かを判定すること
ができる。あるいは処理・判定部230(図1)は、ア
ドレス書き換え表示ビット44に基づいてネットワーク
アドレスを書き換えるか否かを判定することができる。
処理・判定部230(図1)は、スイッチ切り替え表示
ビット46(図3)に基づいてアドレス付与スイッチの
内容を書き換えるか否かを判定することができる。いず
れの場合も、例えばビット「1」が立っている場合に
は、ネットワーク処理を行う、ネットワークアドレスを
書き換えるあるいはアドレス付与スイッチを切り替える
ことを示す。ビット「0」が立っている場合にはビット
「1」が立っている場合と逆の要求を表す。
【0056】ここで、ネットワークアドレス書き換え表
示ビット44あるいはスイッチ切り替え表示ビット46
が「1」である場合には、パケット30のデータ部34
(図3)には、ネットワークアドレスあるいは、アドレ
ス付与スイッチをONに切り換えるかOFFに切り換え
るかを示す情報が挿入される。ネットワーク処理表示ビ
ット42のみが「1」である場合には、データ部34
(図3)には通常のネットワークに送出されるパケッ
ト、例えばTCP/IPパケットやDHCPパケットそ
のものが挿入される。したがって、パケット判定部23
4(図2)またはネットワーク送受信処理部236にお
いてヘッダ部32を削除し、データ部34(図3)ネッ
トワークに送出することによって、標準的なネットワー
クプロトコルに則ったデータを送出することができる。
【0057】なお先に述べたように、ヘッダ部32に
は、ネットワークアドレスが与えられていない端末と与
えるべきネットワークアドレスとを特定的に対応させる
ため情報、例えば、端末の製造番号、使用しているOS
あるいは送信モジュールのシリアルナンバー等が格納さ
れてもよい。
【0058】続いて図5を参照して、パケット判定部2
34(図2)によって行われるパケットの要求内容の判
定処理を説明する。
【0059】図5は、パケット判定部234(図2)が
行うパケットの要求内容判定処理と、その判定結果に応
じて行われる処理のフローチャートを示す。図5に示さ
れる処理の流れは、要求端末102−j(1≦j≦n,
j;自然数)(図1)から送信されたパケットがパケッ
ト送受信処理部232(図2)で受け取られ、パケット
判定部234(図2)に転送された時点から開始され
る。
【0060】まずパケット判定部234(図2)は、受
け取ったパケットがネットワーク関連パケットであるか
否かを判定する(ステップS1)。上述のようにこの判
定は、パケット30(図3)のヘッダ部32(図3およ
び図4)に含まれるネットワーク処理表示ビット42
(図4)の値を読み取ることによって行われる。
【0061】パケットがネットワーク関連パケットでな
いと判定される場合には、ネットワーク以外の周辺機器
を駆動するための通常処理を行うため、パケットは通常
処理部238(図2)に転送され(ステップS3)、こ
のパケットに関するパケット判定部234(図2)の処
理は終了する。
【0062】パケットがネットワーク関連パケットであ
ると判定されると、パケット判定部234(図2)は、
パケットがアドレス付与スイッチ切り替え要求か否かを
判定する(ステップS2)。パケットがアドレス付与ス
イッチ切り替え要求か否かを判定するステップS2は、
上述のように、パケット30(図3)のヘッダ部32
(図3および図4)に含まれる、スイッチ切り替え表示
ビット46(図4)の値を読み取ることによって行われ
る。
【0063】パケットがアドレス付与スイッチ切り替え
要求である場合には、パケット判定部234(図2)は
アドレス付与スイッチ内容格納領域244(図2)に対
し、アドレス付与スイッチをONにすべきかOFFにす
べきかを示す情報を書き込むよう指示する(ステップS
4)。この情報は、パケット30のデータ部34(図
3)に格納されている情報であり、パケット判定部23
4(図2)によって抽出される。アドレス付与スイッチ
内容格納領域244(図2)への書き込みが終了する
と、このパケットに関する処理を終了する。
【0064】パケットがアドレス付与スイッチ切り替え
要求でない場合には、パケット判定部234(図2)
は、アドレス付与スイッチ格納領域244(図2)から
現在のアドレス付与スイッチの状態を読み出し(ステッ
プS5)、アドレス付与スイッチがONであるか否かを
判定する(ステップS6)。アドレス付与スイッチは、
パケットがネットワークアドレスの付与を要求するパケ
ットであることを示す情報である。
【0065】読み出されたアドレス付与スイッチの状態
がONであると判定される場合には、続いてパケットが
アドレス要求パケットであるか否かが判定される(ステ
ップS7)。
【0066】パケットがアドレス要求パケットであると
判定されると、パケット判定部234(図2)は、パケ
ットを送信してきた要求端末102−j(図1)に対応
するネットワークアドレスをネットワークアドレス情報
格納部242(図2)から読み出す(ステップS1
0)。読み出されたネットワークアドレスは、前述した
所定の処理を経て要求端末102−j(図1)に送信さ
れる(ステップS11)。
【0067】ステップS6において、アドレス付与スイ
ッチがONでないと判定された場合(すなわち、ネット
ワークアドレスが付与されないと判定された場合)、あ
るいはステップS7において、パケットがアドレス要求
パケットでないと判定された場合には、パケット判定部
234(図2)は次にパケットがアドレス書き換え要求
パケットか否かを判定する(ステップS8)。
【0068】パケットがアドレス書き換えを要求するパ
ケットでないと判定される場合は、パケット判定部23
4(図2)は、要求端末102−j(図1)からのパケ
ットをネットワーク送受信処理部236に転送する。ネ
ットワーク送受信処理部236は、パケットに必要な処
理を加えた後、ネットワークインターフェース9を介し
て外部ネットワークに送出する(ステップS9)。仮に
ネットワーク上にDHCPサーバーが存在すると、この
DHCPサーバーは、アドレスを格納したパケットをド
ッキングステーション100(図1)に送信し、ドッキ
ングステーション100(図1)に接続されている要求
端末102−j(1≦j≦n,j;自然数)(図1)に
ネットワークアドレスを付与する。これにより、通信ネ
ットワーク110(図1)において本発明のドッキング
ステーション100(図1)とDHCPサーバーとは共
存することができる。
【0069】ステップS8でパケットがアドレス書き換
え要求パケットであると判定される場合には、パケット
判定部234(図2)は、パケット30のデータ部34
(図3)から、書き換えるべきネットワークアドレスデ
ータを取り出す(ステップS12)。パケット判定部2
34(図2)は、取り出したネットワークアドレスデー
タをネットワークアドレス情報格納部242(図2)に
書き込み(ステップS13)、処理が終了する。
【0070】以上でパケット判定部234(図2)が行
うパケットの種別判定処理と、その判定結果に応じて行
われる処理の説明を終了する。なお、このような処理手
順を含むコンピュータプログラムは記録媒体に格納さ
れ、流通しうる。したがって上述したように、プロキシ
サーバーに本発明のドッキングステーション100(図
1)あるいはそれと同等の機能を組み込む構成を採用す
る場合等において、コンピュータプログラムとして利用
されることは有用である。記録媒体は、CD、DVD等
の光ディスク、FD等の磁気ディスクあるいは半導体チ
ップを含む。さらに、記録媒体の概念には、通信媒体を
利用して授受されるコンテンツを格納しているサイトも
含まれる。例えば、コンテンツがインターネット等の通
信ネットワークを経て入手可能な場合、コンテンツを格
納しているサイトは記録媒体の概念に含まれる。
【0071】本実施の形態の説明において、ネットワー
クアドレス情報格納部242(図1)に格納されたアド
レスを「書き換える」とは、既にネットワークアドレス
情報格納部242(図1)に格納されたアドレスを書き
換えることに加え、まだ格納されていないアドレスを初
めてネットワークアドレス情報格納部242(図1)に
書き込むことも含まれる。
【0072】本実施の形態では、ネットワークアドレス
のみに着目して記載しているが、DHCPで取得できる
ネットワークアドレス以外のRFC1533で定義され
ている全てのオプションについても、同様の方法で実現
することが可能である。
【0073】アドレス付与スイッチ内容格納部244
(図2)は不揮発性の補助記憶装置を用いて実現してい
る。しかし機械式のスイッチでONあるいはOFF状態
を保持してもよい。
【0074】
【発明の効果】本発明のドッキングステーションは、端
末の各々に対応するネットワークアドレスを格納する。
ドッキングステーションは要求端末からネットワークア
ドレスを要求されると、予め格納されたネットワークア
ドレスからその要求端末に対応するネットワークアドレ
スを読み出し、要求端末に送信する。したがって本発明
のドッキングステーションによれば、どの要求端末に対
しても常に同一のネットワークアドレスを付与すること
ができる。さらにDHCPサーバー等のサーバーが不要
になるのでサーバーの設置の手間、コストを削減するこ
とができる。
【0075】本発明によれば、ネットワークアドレスの
格納を要求するパケットを利用することにより、ドッキ
ングステーションに簡易に端末のネットワークアドレス
を格納することができる。したがって、ドッキングステ
ーションを導入する際のアドレス設定が容易になり、メ
ンテナンス性を向上させることができる。
【0076】本発明によれば、DHCPサーバー等の従
来のサーバーが既に設置されているネットワークでネッ
トワークアドレスを付与する場合あるいは固定のネット
ワークアドレスを付与する場合でも容易に適応すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドッキングステーション100が適用
されるネットワーク環境を示す図である。
【図2】本発明のドッキングステーション100の構成
を示すブロック図である。
【図3】要求端末102−j(1≦j≦n,j;自然
数)(図1)から送信されるパケット30の例を示す図
である。
【図4】ヘッダ部32に含まれる情報を示す図である。
【図5】パケット判定部234(図2)が行うパケット
の要求内容判定処理と、その判定結果に応じて行われる
処理のフローチャートを示す。
【符号の説明】
100 ドッキングステーション 210 制御部 220 接続部 230 処理・判定部 240 格納部 250 インターフェース部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの端末とネットワークと
    を接続するドッキングステーションであって、 前記少なくとも1つの端末とパケットを送受信するパケ
    ット送受信部と、 前記ネットワークとパケットを送受信するネットワーク
    送受信部と、 前記少なくとも1つの端末の各々に対応するネットワー
    クアドレスを格納するネットワークアドレス格納部と、 前記少なくとも1つの端末のうち1つの要求端末から受
    信した前記パケットが前記ネットワークアドレスを要求
    するアドレス要求パケットであるか否かを判定する判定
    部と、 前記パケットがアドレス要求パケットであると判定され
    た場合には、前記ネットワークアドレス格納部から前記
    要求端末に対応するネットワークアドレスを読み出し、
    前記パケット送受信部を介して読み出された前記ネット
    ワークアドレスを前記要求端末に送信する制御部とを備
    えた、ドッキングステーション。
  2. 【請求項2】 前記判定部は、前記パケットが前記ネッ
    トワークアドレスの書き込みを要求するアドレス書き込
    み要求パケットであるか否かをさらに判定し、 前記パケットがアドレス書き込み要求パケットであると
    判定された場合には、前記制御部は、前記パケットから
    前記少なくとも1つの端末に対応する前記ネットワーク
    アドレスを取り出し、取り出した前記ネットワークアド
    レスを前記ネットワークアドレス格納部に格納する、請
    求項1に記載のドッキングステーション。
  3. 【請求項3】 前記判定部は、前記パケットが前記アド
    レス要求パケットでないと判定された場合には、前記パ
    ケットを前記ネットワークに送信するか否かをさらに判
    定し、 前記パケットを前記ネットワークに送信すると判定され
    た場合には、前記制御部は、前記ネットワーク送受信部
    を介して前記パケットを前記ネットワークに送信する、
    請求項1に記載のドッキングステーション。
JP11052031A 1999-02-26 1999-02-26 ネットワークアドレス格納型ドッキングステーション Pending JP2000252994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052031A JP2000252994A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ネットワークアドレス格納型ドッキングステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11052031A JP2000252994A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ネットワークアドレス格納型ドッキングステーション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000252994A true JP2000252994A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12903454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11052031A Pending JP2000252994A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ネットワークアドレス格納型ドッキングステーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000252994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693608B1 (ja) * 2019-08-23 2020-05-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ドッキングステーション部とメイン部とを備えた携帯端末を管理する携帯端末システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693608B1 (ja) * 2019-08-23 2020-05-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ドッキングステーション部とメイン部とを備えた携帯端末を管理する携帯端末システム
WO2021038618A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ドッキングステーション部とメイン部とを備えた携帯端末を管理する携帯端末システム
CN113940046A (zh) * 2019-08-23 2022-01-14 三菱电机大楼技术服务株式会社 对具有扩展坞部和主部的便携终端进行管理的便携终端系统
CN113940046B (zh) * 2019-08-23 2023-06-27 三菱电机楼宇解决方案株式会社 对具有扩展坞部和主部的便携终端进行管理的便携终端系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226676B1 (en) Connection establishment and termination in a mixed protocol network
JP3799184B2 (ja) 通信方法、送信方法、受信方法及びそれらを実施する装置
EP0801771B1 (en) Transparent support of protocol and data compression features for data communication
US8180928B2 (en) Method and system for supporting read operations with CRC for iSCSI and iSCSI chimney
US7921240B2 (en) Method and system for supporting hardware acceleration for iSCSI read and write operations and iSCSI chimney
US6320874B1 (en) Establishing and terminating connections in a mixed protocol network
US7200641B1 (en) Method and system for encoding SCSI requests for transmission using TCP/IP
EP1438830B1 (en) Method and system for contacting a device on a private network using a specialized domain name server
US20110182274A1 (en) Method and Apparatus for a Flexible Peripheral Access Router
US20050111364A1 (en) Virtual port multiplexing
US20060159110A1 (en) Open service gateway initiative-based home gateway apparatus and device registration method thereof
US7242928B2 (en) Apparatus and method for establishing network using network interface
US20050281262A1 (en) Method and system for supporting read operations for iSCSI and iSCSI chimney
CN110830434A (zh) 通用透明代理方法
JP2003110596A (ja) データ通信サービス提供方法
MXPA04006019A (es) Arquitectura para emular una tarjeta de interfase de red de ethernet.
US20050281261A1 (en) Method and system for supporting write operations for iSCSI and iSCSI chimney
EP1033658B1 (en) Communication apparatus with means for allocating alternate designation information to each function unit, and communication system with two such communication apparatus
US7577735B1 (en) Transparent mode
WO2005064889A1 (en) Smart-card comprising a virtual local network
JP4143277B2 (ja) 通信システムと、交換機と端末との接続設定方法及び接続設定プログラム
JP2005072759A (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、通信装置および方法、並びにプログラム
US20040172473A1 (en) Wireless modem simulation of a LAN card
JP2000252994A (ja) ネットワークアドレス格納型ドッキングステーション
US7756941B2 (en) Communication system having dominating node and dominated node

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031120