JP2000252842A - Vehicle state notice system and method therefor - Google Patents

Vehicle state notice system and method therefor

Info

Publication number
JP2000252842A
JP2000252842A JP11054824A JP5482499A JP2000252842A JP 2000252842 A JP2000252842 A JP 2000252842A JP 11054824 A JP11054824 A JP 11054824A JP 5482499 A JP5482499 A JP 5482499A JP 2000252842 A JP2000252842 A JP 2000252842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
base station
vehicle
communication
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11054824A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kosaku Shibata
耕作 柴田
Yasushige Ueoka
康茂 植岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP11054824A priority Critical patent/JP2000252842A/en
Publication of JP2000252842A publication Critical patent/JP2000252842A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle state notice system that surely informs a base station about information detected by a sensor which is provided to a vehicle with a simple configuration. SOLUTION: Base stations BA-BC are installed around an urban area in base station zones ZA-ZC, and the base stations BA-BC conduct repeated transmission of the same message data. The base stations BA-BC have receivers RA-RC. A reception repeater PR is installed in a small/medium communication zone in the inside of the urban area and in a suburb. When the output from an on-vehicle mobile terminal is low and transmission to a base station directly is difficult, the reception repeater RR relays via the Internet network 20. Let frequencies in a frequency band of 25 kHz be f1, f2, f3, f4 respectively, the frequency band for the frequencies f1-f3 be used for 'outgoing data transmission' from the base stations BA-BC to the mobile terminal, and the frequency band including the frequency f4 be used for 'incoming communication' from the mobile terminal to a host base station.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は移動体端末機との通
信を可能にする通信方式(通信システム)において、特
に、移動体通信において建築物などによってマルチパ
ス、フェージングなどの影響を受ける環境において短い
メッセージの通信など比較的簡単な情報通信を高い信頼
性で通信可能にする通信方式を利用し、車載されたセン
サーが検出した情報を基地局または基地局に接続された
管理センターへ通報する通報方式(通報システム)に関
する。本発明はまた上述した通信などにおいて、周波数
の有効利用を可能とする通報方式(通信方式)に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system (communication system) for enabling communication with a mobile terminal, and particularly to an environment in which mobile communication is affected by multipath, fading, etc. due to buildings or the like. Using a communication method that enables highly-reliable communication of relatively simple information communication such as short message communication, reports the information detected by the onboard sensor to the base station or the management center connected to the base station. Method (reporting system). The present invention also relates to a report system (communication system) that enables effective use of frequency in the above-described communication and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、自動車(車両)には各種センサー
が備えられ、これらのセンサーによって感知・取得(検
出)された情報の多くは、運転席のパネル等に表示され
運転者に対し車の状態が示されている。また、ドイツで
は、自動車事故の際に加速度センサー等によって感知・
取得された情報を携帯電話や衛星通信を利用して救急セ
ンターへ通報し、速やかに事故に対処できるシステムが
実用化されている。現在、自動車に備わるセンサーから
得られる車の状態を、車の状態に応じたサービスを行う
サービスセンターへ通報するシステムが望まれている。
たとえば、事故が発生した場合には救急センターへ通報
が送られ事故に対する速やかな対処が望まれ、また故障
が発生した場合には、車両故障に対し修理を行う業者や
組織に通報が送られ故障に対する速やかな対処が望まれ
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an automobile (vehicle) is provided with various sensors, and much of the information sensed / acquired (detected) by these sensors is displayed on a panel or the like in a driver's seat and displayed to a driver. The state is shown. In addition, in Germany, in the event of a car accident,
A system has been put to practical use that can report the acquired information to an emergency center using a mobile phone or satellite communication and quickly respond to the accident. At present, there is a demand for a system for reporting the state of a vehicle obtained from a sensor provided to the vehicle to a service center that provides services according to the state of the vehicle.
For example, when an accident occurs, a report is sent to the emergency center to promptly respond to the accident, and if a failure occurs, a report is sent to a contractor or organization that repairs the vehicle failure and the failure is reported. A prompt response is desired.

【0003】したがって、これらの通報を行うのに最適
な移動体通信方式が望まれる。これまで、移動体端末機
との情報の通信を行うため、種々の通信方式(通信シス
テム)が提案されている。下記に本発明に含まれる通信
方式と関係する通信方式を例示する。 (1)SMR(Specialized Mobile Radio)通信方式:
この通信方式は、1つの領域(ゾーン)の中央に基地局
を設置して大ゾーンのサービスエリアにおける通信を可
能にする方式である。しかしながらこの通信方式は、大
ゾーンにおける多数のユーザーとの通信を可能にするた
め広い周波数帯域の周波数を必要とする。
[0003] Therefore, a mobile communication system that is optimal for making these reports is desired. Until now, various communication systems (communication systems) have been proposed for communicating information with a mobile terminal. Hereinafter, a communication method related to the communication method included in the present invention will be exemplified. (1) SMR (Specialized Mobile Radio) communication method:
This communication method is a method in which a base station is installed at the center of one area (zone) to enable communication in a service area of a large zone. However, this communication method requires a frequency in a wide frequency band to enable communication with a large number of users in a large zone.

【0004】(2)セルラー通信方式:この通信方式
は、サービスエリアゾーンを小ゾーン(セル)に分割し
て全体として多数の小ゾーンの集合とし、小ゾーンごと
に異なる周波数で送受信を行う基地局を設置して全体と
して多数の基地局を配置して大ゾーンのサービスエリア
における通信を可能にする方式である。セルラー方式に
おいては、セルごとに周波数帯域を異ならせているか
ら、大ゾーンの中で距離が離れており、混信が問題にな
らないセル相互においては同じ周波数帯域の周波数を用
いることができるからSMR方式の周波数帯域よりは狭
い周波数帯域でよい。しかしながら隣接するセル相互問
は勿論、混信可能な近接するセルとの間の周波数を異な
らせているから、SMR方式ほどではないにしても広い
周波数帯域を必要とする。
(2) Cellular communication system: This communication system divides a service area zone into small zones (cells) to form a set of a large number of small zones as a whole, and transmits and receives at different frequencies for each small zone. And a large number of base stations are arranged as a whole to enable communication in a service area of a large zone. In the cellular system, since the frequency band is different for each cell, the distance is large in a large zone, and the frequency of the same frequency band can be used between cells where interference does not become a problem. The frequency band may be narrower than the above frequency band. However, since the frequency between adjacent cells that can interfere with each other is different from that between adjacent cells, a wider frequency band is required if not as much as the SMR method.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】自動車に備わるセンサ
ーが検出・取得した情報を送る際に、回線数に限りがあ
る衛星通信や周辺環境の影響を受ける携帯電話を利用し
たのでは、膨大な台数が利用されている自動車に対応し
きれない可能性がある。すなわち、利用する通信回線が
ふさがっている場合や、通信条件の悪い環境にある場合
には、望まれる通報が行なえない問題があった。また、
前述の各通信方式含む従来の通信方式には以下のような
問題がある。
When transmitting information detected and acquired by a sensor provided in an automobile, a huge number of satellite communications or mobile phones affected by the surrounding environment are used. There is a possibility that the system cannot be used for automobiles that are used. That is, when the communication line to be used is occupied or in an environment with poor communication conditions, there is a problem that a desired report cannot be made. Also,
Conventional communication systems including the above-described communication systems have the following problems.

【0006】前述したSMR通信方式およびセルラー通
信方式など現在適用されている種々の移動体情報通信に
おいては、広帯域の周波数が必要になるという不利益が
ある。利用可能な周波数帯域は限られており、広帯域の
周波数を使用することも限界がある。たとえば、簡単な
メッセージなどの情報通信においては、SMR通信方
式、セルラー方式の周波数利用は経済的ではない。特
に、従来の通信方式においては、音声通話、電話などの
通信が主であり、メッセージデータおよびデータの通信
は従の扱いである。
Various mobile information communications currently applied, such as the above-mentioned SMR communication system and cellular communication system, have a disadvantage that a wide frequency band is required. The available frequency band is limited, and the use of broadband frequencies is also limited. For example, in information communication such as a simple message, the frequency use of the SMR communication system and the cellular system is not economical. Particularly, in the conventional communication system, communication such as voice communication and telephone is mainly performed, and communication of message data and data is handled in a subordinate manner.

【0007】また移動体通信においては、特に、市街地
における通信は建造物によるマルチパス、フェージング
などの通信障害の影響を受けるという問題に遭遇してい
る。マルチパス、フェージングなどの対策としては、ダ
イバーシチ方式などが試みられているが、そのような方
式を採用すると、設備価格が高騰するという課題に遭遇
する。特に、移動体との通信を行う場合、マルチパス、
フェージングなどの通信障害の状況が常に変化するか
ら、その対策も簡単ではない。特に簡単なメッセージデ
ータの通信などにおいては、装置(設備)の価格を低減
したいという希望があるが、マルチパス、フェージング
の対策を講じると、設備価格が高騰する傾向がある。価
格維持の観点からそのような対策を講じないと、受信デ
ータのビットエラーが高くなり、正確な通信ができない
ばかりでなく、場合によっては通信不良が発生する。
[0007] Further, in mobile communications, especially in urban areas, there is a problem that communication is affected by communication obstacles such as multipath and fading caused by buildings. As a countermeasure against multipath, fading, and the like, a diversity system and the like have been tried, but if such a system is adopted, a problem that equipment prices rise will be encountered. Especially when communicating with mobiles, multipath,
Since the situation of communication failures such as fading always changes, countermeasures are not easy. Particularly in simple message data communication, there is a desire to reduce the price of equipment (equipment). However, if measures are taken against multipath and fading, the equipment price tends to rise. Unless such measures are taken from the viewpoint of price maintenance, the bit error of the received data becomes high, so that not only accurate communication cannot be performed, but also communication failure occurs in some cases.

【0008】セルラー通信方式などの多チャネル通信シ
ステムにおいて、小出カの場合には広帯域増幅器を使用
して多チャネルの送信機の出カを1つの増幅器で一本化
して出カする例もあるが、一般的には出力を含成するコ
ンバイナを使用するほか、送信周波数および受信周波数
を分離するデュプレックスフィルタなどの回路を使用し
て各チャネル相互の干渉を排除するようにしている。し
かしながら、このような信号処理を行うと、信号損失が
発生し、空中線出力が大幅に低下するという不利益に遭
遇する。それを克服するため電力を高めると、回路の電
子回路の耐圧を高めたり、その他種々の対策を講じる必
要が発生し、回路が複雑になるし、価格が高騰する。
In a multi-channel communication system such as a cellular communication system, in the case of small output, there is an example in which the output of a multi-channel transmitter is unified by one amplifier and output using a wideband amplifier. However, in general, a combiner that includes an output is used, and a circuit such as a duplex filter that separates a transmission frequency and a reception frequency is used to eliminate interference between channels. However, when such signal processing is performed, signal loss occurs, and the disadvantage that the antenna output is significantly reduced is encountered. If the power is increased to overcome this, it becomes necessary to increase the withstand voltage of the electronic circuit of the circuit or to take various other measures, which complicates the circuit and increases the price.

【0009】さらにインターネット(INTERNE
T)通信システムの利用が急遠に試みられているが、イ
ンターネット通信システムとの整合性はシステム構成
上、または電話番号体系との関係でインターネットシス
テムを上乗せする形で利用しており、現在のインターネ
ット通信システムへの接続は、通信システムの効率的な
接続という観点からみると適切ではない。
Further, the Internet (INTERNE
T) The use of a communication system has been attempted in a hurry, but the compatibility with the Internet communication system is used in the form of adding the Internet system on the system configuration or in relation to the telephone number system. Connecting to an Internet communication system is not appropriate from the perspective of efficient connection of the communication system.

【0010】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、簡単な構成で、車両に備わるセンサーが検出した情
報をより確実に基地局へ通報可能とする車両状態通報装
置を提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and provides a vehicle state reporting device that can more reliably report information detected by a sensor provided in a vehicle to a base station with a simple configuration. It is.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決するため、車載された移動体端末機と基地局間の通信
方式に特徴をもっている。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is characterized by a communication system between a mobile terminal mounted on a vehicle and a base station.

【0012】本発明の車両状態通報装置は、移動体端末
機との通信が可能な第1の範囲と、第1の範囲の周辺の
移動体端末機との通信が可能な第2の範囲とを通信可能
範囲とする、前記第1の範囲の周辺に、前記第1の範囲
での通信可能であり相互に無線通信可能な複数の基地局
を設け、前記基地局の1つから第1の狭帯域の周波数で
下りメッセージデータの送信を行い、該メッセージデー
タを受信した他の基地局は受信した周波数で受信したメ
ッセージデータを送出し、前記元の基地局および他の基
地局からの送信信号を受信した移動体端末機からは上記
下りのメッセージデータの送信とは異なる第2の狭帯域
の周波数を用いて基地局に向けた上りのメッセージデー
タの送信を行う通信方式を利用した車両状態通報装置で
あって、車両の状態を検出する1以上の状態検出器に接
続され、前記状態検出器により検出された車両の状態を
示すデータを、該データを管理するセンターを指定し
て、第2の狭帯域の周波数を用いたメッセージデータと
して送信することを特徴とする。
[0012] The vehicle state notification device of the present invention includes a first range in which communication with a mobile terminal is possible, and a second range in which communication with mobile terminals in the vicinity of the first range is possible. A plurality of base stations communicable in the first range and mutually communicable with each other are provided around the first range, and one of the base stations is connected to the first base station. The base station transmits downlink message data at a narrow band frequency, and the other base station that has received the message data transmits the received message data at the received frequency, and transmits a transmission signal from the original base station and another base station. From the mobile terminal that has received the vehicle message using the communication method of transmitting the upstream message data to the base station using the second narrowband frequency different from the transmission of the downstream message data. A device, comprising: Connected to one or more state detectors for detecting the state of the vehicle, the data indicating the state of the vehicle detected by the state detector is designated by a center that manages the data, and a second narrow band frequency is used. It is characterized by being transmitted as message data.

【0013】本発明によれば、基地局から下りのメッセ
ージデータの送信を、第1の狭帯域、たとえば、6.2
5kHzの周波数で行う。この下りのメッセージデータ
を受信して他の基地局は受信した周波数で受信したメッ
セージデータを送出する。このように複数の基地局から
同じメッセージデータの送出が行われるから、移動体端
末機は受信可能なものを受信でき、ダイバーシチ効果が
得られるから、マルチパス、フェージングの影響を軽減
できる。そのメッセージデータを受信した移動体端末機
は第1の狭帯域とは異なる帯域の周波数で基地局に向け
て上りのメッセージデータを送出する。このように下り
のメッセージデータの送信と上りのメッセージデータの
送信とは異なる帯域の周波数を用いる。また、この送信
方式においては、複雑な通信規約を用いていない。すな
わち、簡単な構成で、前記状態検出器により検出された
車両の状態を確実に通報することが可能になる。また、
前記状態検出器により検出された車両の状態を示すデー
タは、該データを管理する(利用する)センターへ送ら
れるので、該データを受けたセンターは、車両の状態に
応じた適切なサービスを行うことができる。
According to the present invention, transmission of downlink message data from the base station is performed in a first narrow band, for example, 6.2.
It is performed at a frequency of 5 kHz. Upon receiving this downlink message data, the other base stations transmit the received message data at the received frequency. As described above, since the same message data is transmitted from a plurality of base stations, the mobile terminal can receive receivable data and a diversity effect can be obtained, so that the effects of multipath and fading can be reduced. The mobile terminal that has received the message data sends outbound message data to the base station at a frequency in a band different from the first narrow band. As described above, frequencies of different bands are used for transmission of downlink message data and transmission of uplink message data. Also, in this transmission method, no complicated communication protocol is used. That is, it is possible to reliably report the state of the vehicle detected by the state detector with a simple configuration. Also,
The data indicating the state of the vehicle detected by the state detector is sent to a center that manages (uses) the data, and the center that receives the data performs an appropriate service according to the state of the vehicle. be able to.

【0014】また、前記車両状態通報装置は、記憶装置
をさらに備え、前記状態検出器から出力されたデータを
記憶することを特徴とする。したがって、航空機におけ
るフライトレコーダのごとく、車両の状態を示すデータ
を記憶・保持することができる。
[0014] The vehicle condition reporting device may further include a storage device, and may store data output from the condition detector. Therefore, data indicating the state of the vehicle can be stored and held like a flight recorder in an aircraft.

【0015】また、前記状態検出器は、個体識別情報を
記憶した記憶部を備え、該個体識別情報を出力するか、
または、エンジンの回転数を検出し該回転数を出力する
か、または、エンジンオイル温度を検出し該エンジンオ
イル温度を出力するか、または、エンジンオイル量を検
出し該エンジンオイル量を出力するか、または、排ガス
温度を検出し該排ガス温度を出力するか、または、トラ
ンスミッションの現在のシフトナンバーを検出し該シフ
トナンバーを出力するか、または、トランスミッション
のミッションオイル量を検出し該ミッションオイル量を
出力するか、または、トランスミッションのミッション
オイル温度を検出し該ミッションオイル温度を出力する
か、または、トランスミッションに含まれる各駆動軸の
回転数を検出し該回転数を出力するか、または、バッテ
リ電圧を検出し該バッテリ電圧を出力するか、または、
プラグスパークの状態を検出し該プラグスパークの状態
の良/不良を出力するか、または、発電機電圧を検出し
該発電機電圧を出力するか、または、冷却水温度を検出
し該冷却水温度を出力するか、または、冷却水量を検出
し該冷却水量を出力するか、または、冷却ファン回転数
を検出し該冷却ファン回転数を出力するか、または、冷
却水流量を検出し該冷却水流量を出力するか、または、
ブレーキオイル温度を検出し該ブレーキオイル温度を出
力するか、または、ブレーキオイル量を検出し該ブレー
キオイル量を出力するか、または、燃料量を検出し該燃
料量を出力するか、または、燃料噴射装置の状態を検出
し該燃料噴射装置の状態の良/不良を出力するか、また
は、取り入れ空気流量を検出し該取り入れ空気流量を出
力するか、または、車速を検出し該車速を出力するか、
または、制動動作の動作時間を検出し該動作時間を出力
するか、または、制動動作の制動回数を検出し該動作回
数を出力するか、または、ステアリングの操作状態を検
出し該操作状態を出力するか、または、通行した道路を
検出し通行経路を出力するか、または、現在位置を検出
し該現在位置を出力するか、または、運行時間を検出し
該運行時間を出力するか、または、ワイパーの動作状態
を検出し該動作状態を出力するか、または、ライトのオ
ン/オフ状態を検出しオン/オフ該状態を出力するか、
または、車体の衝突を検出するとともに衝突に伴う衝撃
の大きさを検出し該衝撃の大きさを出力するか、また
は、車体の衝突を検出するとともに衝突方向を検出し該
衝突方向を出力するか、または、車体の衝突を検出する
とともに衝突位置を検出し該衝突位置を出力するか、ま
たは、エアバッグの動作を検出し該エアバッグの状態を
出力するか、のいずれか、または、その他の機能を有す
るものである。
The state detector includes a storage unit for storing the individual identification information, and outputs the individual identification information.
Or, to detect the engine speed and output the engine speed, or to detect the engine oil temperature and output the engine oil temperature, or to detect the engine oil amount and output the engine oil amount Or, detects the exhaust gas temperature and outputs the exhaust gas temperature, or detects the current shift number of the transmission and outputs the shift number, or detects the transmission oil amount of the transmission and detects the transmission oil amount. Output, or detecting the transmission oil temperature of the transmission and outputting the transmission oil temperature, or detecting the rotation speed of each drive shaft included in the transmission and outputting the rotation speed, or battery voltage And outputs the battery voltage, or
Either detecting the state of the plug spark and outputting good / bad state of the plug spark, or detecting the generator voltage and outputting the generator voltage, or detecting the cooling water temperature and detecting the cooling water temperature Or the cooling water amount is detected and the cooling water amount is output, or the cooling fan rotation speed is detected and the cooling fan rotation speed is output, or the cooling water flow rate is detected and the cooling water flow amount is detected. Output the flow rate, or
Detecting the brake oil temperature and outputting the brake oil temperature, or detecting the brake oil amount and outputting the brake oil amount, or detecting the fuel amount and outputting the fuel amount, or Detecting the state of the injector and outputting good / bad state of the fuel injector, or detecting the intake air flow rate and outputting the intake air flow rate, or detecting the vehicle speed and outputting the vehicle speed Or
Alternatively, the operation time of the braking operation is detected and the operation time is output, or the number of braking operations of the braking operation is detected and the operation frequency is output, or the operation state of the steering is detected and the operation state is output. To, or to detect the road that has been passed and output the route, or to detect the current position and output the current position, or to detect the operation time and output the operation time, or Whether the operation state of the wiper is detected and the operation state is output, or the on / off state of the light is detected and the on / off state is output.
Alternatively, whether the collision of the vehicle body is detected and the magnitude of the impact accompanying the collision is detected and the magnitude of the impact is output, or the collision direction is detected while the collision of the vehicle body is detected and the collision direction is output. Or, detecting the collision of the vehicle body and detecting the collision position and outputting the collision position, or detecting the operation of the airbag and outputting the state of the airbag, or any of the other It has a function.

【0016】ここで状態検出器とは、上記した自動車の
各種状態を検出し、上記所定の出力をするセンサーであ
る。なお、前記個体識別情報には、車体番号、車検証番
号、陸運局登録番号等が含まれる。
Here, the state detector is a sensor which detects the above-mentioned various states of the automobile and outputs the predetermined output. The individual identification information includes a vehicle number, a vehicle verification number, a land transportation station registration number, and the like.

【0017】また、前記複数の基地局の少なくとも1つ
が有線通信網に有線接続され、前記有線通信網に有線接
続され、前記通信可能範囲に移動体端末機からの送信信
号を受信して前記有線通信網を介して前記有線通信網に
接続された基地局に中継する受信中継手段を設け、移動
体端末機からの送信データを受信した受信中継手段は、
前記有線通信網を介して受信したデータを基地局に有線
通信することを特徴とする。
[0017] At least one of the plurality of base stations is connected to a wired communication network by wire, and is connected to the wired communication network, and receives a transmission signal from a mobile terminal within the communicable range to receive the wired signal. Providing reception relay means for relaying to a base station connected to the wired communication network via a communication network, and reception relay means for receiving transmission data from the mobile terminal,
Data received via the wired communication network is communicated to a base station by wire.

【0018】前記受信中継手段は、移動体端末機の出力
が低いとき、通信状態が良くないときなど、移動体端末
機から直接基地局への上りのメッセージデータ送信でで
きないとき、移動体端末機の送信メッセージデータを受
信して、有線通信網、たとえば、インターネット通信網
を介して、そのインターネット通信網に接続された基地
局に有線通信する。その結果、マルチパス、フェージン
グの影響を受けず、移動体端末機が任意の場所にあって
も、通信が可能となる。すなわち、建造物の多い市街
地、建造物が少ない郊外などいずれのゾーンにおいて
も、ビットエラーが少なく、均一な通信(通報)が可能
になる。
When the mobile terminal cannot perform upstream message data transmission from the mobile terminal directly to the base station, for example, when the output of the mobile terminal is low or when the communication condition is not good, And transmits it via a wired communication network, for example, an Internet communication network, to a base station connected to the Internet communication network. As a result, communication is possible without being affected by multipath and fading even when the mobile terminal is located at an arbitrary place. That is, in any zone, such as an urban area with many buildings and a suburb with few buildings, bit errors are small and uniform communication (reporting) becomes possible.

【0019】本発明はさらに、前記下りメッセージを送
信した元の基地局はこれらのメッセージの送信状態を監
視し、次の下りメッセージデータを送出するとき、前記
第1および第2の狭帯域の周波数とは異なる第3の狭帯
域の周渡数でメッセージデータを送信し、そのメッセー
ジデータを受信した他の基地局は受信した周波数で受信
したメッセージデータを送出し、前記元の基地局および
他の基地局からの送信信号を受信した移動体端末機から
は上記下りのメッセージデータの送信とは異なる第2の
狭帯域の周波数を用いて基地局に向けた上りのメッセー
ジデータの送信を行ってもよい。
The present invention further provides a base station which has transmitted the downlink messages, monitors the transmission status of these messages, and transmits the next downlink message data when transmitting the next downlink message data. The message data is transmitted at a third narrowband traffic number different from that of the first base station, and the other base station that has received the message data transmits the received message data at the received frequency. The mobile terminal that has received the transmission signal from the base station may transmit the upstream message data to the base station using the second narrowband frequency different from the transmission of the downstream message data. Good.

【0020】これにより、前回の下りメッセージデータ
の送信は今回の下りメッセージデータの送信とは異なる
帯域の周波数を用いる。このように時間的にずれた状態
で、異なる周波数でメッセージデータの送信を行うか
ら、混信は発生しない。2つの狭帯域周波数を用いる
が、1つの帯域周波数は狭いから、全体として広い帯域
にはならない。すなわち、周波数帯域の有効利用を図
れ、狭周波数帯域で通信可能となる。
Thus, the previous transmission of the downlink message data uses a frequency in a band different from that of the transmission of the current downlink message data. Since message data is transmitted at different frequencies in such a time-shifted state, no interference occurs. Although two narrow band frequencies are used, since one band frequency is narrow, it does not become a wide band as a whole. That is, effective use of the frequency band can be achieved, and communication can be performed in a narrow frequency band.

【0021】本発明はさらに、前記有線通信網に加入者
端末機が有線接続され、前記加入者端末機からのメッセ
ージデータが、前記有線通信網を経由して、前記有線通
信網に接続された基地局から下りメッセージとして送信
されてもよい。これにより、加入者端末機からのメッセ
ージデータの発信が可能となる。
In the present invention, a subscriber terminal is connected to the wired communication network by wire, and message data from the subscriber terminal is connected to the wired communication network via the wired communication network. It may be transmitted as a downlink message from the base station. Thus, message data can be transmitted from the subscriber terminal.

【0022】特定的に、前記狭帯域の周波数は6.25
kHzとしてもよい。
Specifically, the narrow band frequency is 6.25.
kHz.

【0023】また特定的に、 前記有線通信網はインタ
ーネット通信網を含んでもよい。これにより、有線回線
にインターネットシステムを取り入れて、既存の通信シ
ステムおよびデータ処理システム、および、通信装置が
流用可能とし、システム構成が比較的低価格となり、シ
ステム運用も容易とする。また、電話回線のように回線
数の制限により通報が不可能となることを防げる。
More specifically, the wired communication network may include an Internet communication network. As a result, the Internet system is incorporated into the wired line, and the existing communication system, data processing system, and communication device can be diverted, the system configuration becomes relatively inexpensive, and the system can be operated easily. In addition, it is possible to prevent a report from being impossible due to the limitation of the number of lines such as telephone lines.

【0024】本発明の車両状態通報方法は、移動体端末
機との通信が可能な第1の範囲と、第1の範囲の周辺の
移動体端末機との通信が可能な第2の範囲とを通信可能
範囲とする、前記第1の範囲の周辺に、前記第1の範囲
での通信可能であり相互に無線通信可能な複数の基地局
を設けて通信を行う通信方法において、前記基地局の1
つから第1の狭帯域の周波数で下りメッセージデータの
送信を行い、該メッセージデータを受信した他の基地局
は受信した周波数で受信したメッセージデータを送出
し、車両の状態を検出する1以上の状態検出器に接続さ
れた車両状態通報装置は、前記元の基地局および他の基
地局からの送信信号を受信すると、前記状態検出器によ
り検出された車両の状態を示すデータを、該データを管
理するセンターを指定して、上記下りのメッセージデー
タの送信とは異なる第2の狭帯域の周波数を用いた上り
のメッセージデータとして送信することを特徴とする。
According to the vehicle state notification method of the present invention, a first range in which communication with a mobile terminal can be performed, and a second range in which communication with mobile terminals in the vicinity of the first range can be performed. A communication method in which a plurality of base stations communicable in the first range and capable of wireless communication with each other are provided around the first range to communicate with each other. Of 1
The first base station transmits downlink message data at the first narrowband frequency, and the other base stations that have received the message data transmit the received message data at the received frequency to detect one or more vehicle states. When the vehicle state notification device connected to the state detector receives transmission signals from the original base station and other base stations, the data indicating the state of the vehicle detected by the state detector is converted to the data. A center to be managed is designated and transmitted as upstream message data using a second narrowband frequency different from the transmission of the downstream message data.

【0025】前記車両状態通報方法は、さらに、前記複
数の基地局の少なくとも1つが有線通信網に有線接続さ
れ、前記有線通信網に有線接続され、前記通信可能範囲
に移動体端末機からの送信信号を受信して前記有線通信
網を介して前記有線通信網に接続された基地局に中継す
る受信中継手段を設けて通信を行う際、移動体端末機か
らの送信データを受信した受信中継手段は、前記有線通
信網を介して受信したデータを基地局に有線通信を行っ
てもよい。
[0025] In the vehicle status reporting method, at least one of the plurality of base stations may be connected to a wired communication network by wire, connected to the wired communication network by wire, and transmitted from the mobile terminal to the communicable range. Receiving relay means for receiving a signal and relaying to a base station connected to the wired communication network via the wired communication network when performing communication, receiving relay means for receiving transmission data from a mobile terminal; May perform wired communication of data received via the wired communication network to a base station.

【0026】また本発明は、車両状態通報装置における
車両状態通報プログラムを記録した記録媒体であって、
状態検出器により検出された車両の状態を示すデータを
取得する手順と、前記データを記憶装置に記憶する手順
と、前記データを管理するセンターを指定するととも
に、該データを基地局が発信した第1の狭帯域の周波数
とは異なる第2の狭帯域の周波数を用いたメッセージデ
ータとして送信する手順とをコンピュータに実行させる
車両状態通報プログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体である。このように、車両情報通報装
置の機能をコンピュータに実現させるプログラムを記録
媒体に記録し、該記録媒体からコンピュータへ前記プロ
グラムを読み込むことで、コンピュータを用いて容易に
車両情報通報装置を実現できる。
Further, the present invention is a recording medium for recording a vehicle state notification program in a vehicle state notification device,
A procedure for acquiring data indicating the state of the vehicle detected by the state detector, a procedure for storing the data in a storage device, and a center for managing the data, and a step in which the base station transmits the data. And transmitting the message data as message data using a second narrow-band frequency different from the first narrow-band frequency. As described above, the program for realizing the functions of the vehicle information reporting device in the computer is recorded on the recording medium, and the program is read from the recording medium to the computer, whereby the vehicle information reporting device can be easily realized using the computer.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の車両状態通報装置
を用いた車両状態通報システムの一実施の形態の構成を
示す図である。図2は図1に図解した基地局、受信機な
どの接続関係を図解した図である。なお、車両情報通報
装置としての移動端末機(移動体端末機)は、車両に搭
載されるものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a vehicle state notification system using the vehicle state notification device of the present invention. FIG. 2 is a diagram illustrating a connection relationship between the base station and the receiver illustrated in FIG. A mobile terminal (mobile terminal) as a vehicle information notification device is mounted on a vehicle.

【0028】はじめに、図8、9を参照して、本実施の
形態の車両情報通報システムの概要を説明する。本実施
の形態では、車両に移動端末機とともに各種センサー
(状態検出器)が取り付けられている。サービスセンタ
ーから車両状態検出要求のメッセージデータが送られる
と(図9:)、車載された移動端末機はセンサーによ
り検出されたデータを取得し(図9:)、取得した車
両の状態を示すデータを基地局へ送信する(図9:
)。そして、基地局へ送られたデータは、この基地局
に接続された所定のサービスを行うサービスセンターへ
送られ解析され利用される(図9:)。
First, an outline of the vehicle information reporting system of the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, various sensors (state detectors) are attached to the vehicle together with the mobile terminal. When the message data of the vehicle state detection request is sent from the service center (FIG. 9 :), the mobile terminal mounted on the vehicle acquires the data detected by the sensor (FIG. 9 :), and the data indicating the acquired vehicle state. To the base station (FIG. 9:
). Then, the data sent to the base station is sent to a service center that performs a predetermined service connected to the base station, and is analyzed and used (FIG. 9 :).

【0029】たとえば、個体識別情報(車体番号、車検
証番号、陸運局登録番号等を含む)やエンジンその他の
状態を示すデータは、自動車ディーラーや自動車メーカ
ーにおいて活用できる。また、車両の現在位置等を示す
データは、道路公団等において利用できる。また、個体
識別情報、車両の現在位置、車両の各装置の状態を示す
データは、車両故障に対し修理を行う業者や警察等で利
用でき、車両の故障や事故時に速やに対処される。ま
た、移動端末機に記憶装置を備え、各種センサーにより
検出された車両の状態のデータを記憶することで、事故
時の検証や車検等に利用できるものである。
For example, individual identification information (including a vehicle number, a vehicle verification number, a land transportation station registration number, etc.) and data indicating an engine and other states can be utilized by an automobile dealer or an automobile manufacturer. Further, data indicating the current position of the vehicle and the like can be used in a road public corporation and the like. Further, the data indicating the individual identification information, the current position of the vehicle, and the state of each device of the vehicle can be used by a repair company or the police who repairs the vehicle, and can be promptly dealt with in the event of a vehicle failure or accident. In addition, the mobile terminal is provided with a storage device and stores data on the state of the vehicle detected by various sensors, so that it can be used for verification at the time of an accident, vehicle inspection, and the like.

【0030】次に、移動端末機とサービスセンター間の
通信方式を説明する。なお、サービスセンターは、後述
するセンタ装置CENTに接続されるか、後述する加入
者端末機27を備えインターネット等の有線通信網を介
して移動端末機との通信を行う。
Next, a communication system between the mobile terminal and the service center will be described. The service center is connected to a center device CENT described later, or includes a subscriber terminal 27 described later and communicates with a mobile terminal via a wired communication network such as the Internet.

【0031】図1において、中心の太線で示した円形の
領域が市街地であり、この市街地を含む破線で示した円
形領域を基地局領域(基地局ゾーン)と呼ぶ。この例で
は、3つの基地局ゾーンZA〜ZCが設けられており、
これらの基地局ゾーンZA〜ZC内で市街地周辺にそれ
ぞれ基地局BA〜BCを設置する。基地局BA〜BCは
それぞれ受信機RA〜RCを持っている。基地局BA〜
BCはそれぞれ市街地のそれぞれの領域を受け持ち、破
線で示した円形領域(ゾーン)内で無線通信可能になっ
ている。市街地は、たとえば、高層建造物などが多数存
在し、マルチパス、フェージングなどの通信障害の発生
する可能性が高い領域である。
In FIG. 1, a circular area indicated by a bold line at the center is an urban area, and a circular area indicated by a broken line including the urban area is called a base station area (base station zone). In this example, three base station zones ZA to ZC are provided,
Base stations BA to BC are installed around the city in these base station zones ZA to ZC, respectively. The base stations BA to BC have receivers RA to RC, respectively. Base station BA ~
The BCs are responsible for respective areas in the city area, and are capable of wireless communication within a circular area (zone) indicated by a broken line. The city area is, for example, an area in which a large number of high-rise buildings and the like are present and where a communication failure such as multipath and fading is highly likely to occur.

【0032】太い円形で囲った市街地の外側が郊外地で
ある。基地局ゾーン、たとえば、基地局ゾーンZAは、
市街地と郊外地の両者に跨がっている。車載された移動
端末機は市街地および郊外地の任意の場所に移動でき、
その通信エリアにおいて通信可能である。市街地の内部
および郊外地には小・中通信ゾーンが規定されている。
これらの小・中通信ゾーンには受信中継機RRが設置さ
れている。受信中継機RRは、小型の移動端末機からの
出力が低くて直接基地局への送信が困難な場合、その中
継を行う。すなわち、小型の移動端末機の出力は低いか
ら、受信中継機がその送信データを受信してインターネ
ット網20を介して有線で基地局に送信することによ
り、移動端末機から基地局を介して任意の送信先への送
信を可能にする。しかしながら、出カが高い移動端末機
の場含には、受信中継機を介さず、直接、近傍の基地局
に送信できる。
The outside of the city area surrounded by a thick circle is a suburban area. A base station zone, eg, base station zone ZA,
It straddles both urban and suburban areas. The mobile terminal mounted on the vehicle can move to any place in the city and suburbs,
Communication is possible in the communication area. Small and medium communication zones are defined in urban and suburban areas.
In these small / medium communication zones, receiving repeaters RR are installed. The receiving repeater RR relays when the output from the small mobile terminal is low and it is difficult to directly transmit to the base station. That is, since the output of the small mobile terminal is low, the receiving repeater receives the transmission data and transmits it to the base station via the Internet network 20 by wire, so that the mobile terminal can freely transmit the data via the base station. Can be sent to the destination. However, in the case of a mobile terminal having a high output, the signal can be directly transmitted to a nearby base station without passing through a receiving repeater.

【0033】図2を参照して、図1に図解した通信シス
テムの構成および接続関係を述べる。上述したように、
それぞれの基地局BA、BB、BCはそれぞれ受信機R
A、RB、RCを持つ。受信機RA、RB、RCはそれ
ぞれ受信用アンテナを有する。それぞれの基地局BA、
BB、BCは送信用アンテナを持っている。基地局BA
の近傍にセンタ装置CENTが配設され、有線回線、た
とえば、専用回線、PSTN(Public System Telephon
e Network)、ISDNなど、この例示においてはPS
TNを経由し、プロバイダ経由で、有線通信網としての
インターネット網20に接続されている。図2におい
て、アストリクス(*)印はイン夕一ネットのプロバイ
ダを示している。
Referring to FIG. 2, the configuration and connection relationship of the communication system illustrated in FIG. 1 will be described. As mentioned above,
Each base station BA, BB, BC has a receiver R
It has A, RB and RC. Each of the receivers RA, RB, and RC has a receiving antenna. Each base station BA,
BB and BC have transmission antennas. Base station BA
A central unit CENT is disposed near the telephone line, and a wired line, for example, a dedicated line, a PSTN (Public System Telephony)
e Network), ISDN, etc.
It is connected to an Internet network 20 as a wired communication network via a TN and a provider. In FIG. 2, an asterisk (*) mark indicates a provider of Inuichi Net.

【0034】図2に図解した通信システムの接続関係に
おいては、インターネット網20は、基地局BAに接続
されているセンタ装置CENTとPSTNで有線接続さ
れているほか、プロバイダを介して受信中継機RRと接
続されている。また受信中継機もインターネット網20
に接続されている。これにより、インターネット網20
を介して、受信中継機RRと基地局BAとは有線接続可
能である。基地局の全てがインターネット網20に接続
されている必要はないが、少なくとも1つの基地局はイ
ンターネット網20に有線接続されている。本実施の形
態においては、基地局BAが送信回路2に有線接続され
ている。受信中継機は全てがインターネット網20に接
続されている。その理由は、基地局相互と無線通信可能
であるから1つの基地局がインターネット網20に接続
されていれば、インターネット網20からのデータ受信
を基地局相互で通信が可能であるが、受信中継機は受信
してインターネット網20を経由して他の通信装置に受
信したデータを送信するからである。
In the connection relationship of the communication system illustrated in FIG. 2, the Internet network 20 is connected to the center device CENT connected to the base station BA by a wire through the PSTN, and also receives a relay RR through a provider. Is connected to The receiving repeater is also connected to the Internet network 20.
It is connected to the. Thereby, the Internet network 20
, The receiving repeater RR and the base station BA can be connected by wire. Not all of the base stations need to be connected to the Internet network 20, but at least one base station is connected to the Internet network 20 by wire. In the present embodiment, the base station BA is connected to the transmission circuit 2 by wire. All the receiving repeaters are connected to the Internet network 20. The reason is that, since one base station can be wirelessly communicated with another base station, if one base station is connected to the Internet network 20, data reception from the Internet network 20 can be communicated between the base stations. This is because the device receives and transmits the received data to another communication device via the Internet network 20.

【0035】図3は基地局BA〜BC、受信中継機R
R、移動端末機(端末機)の構成図である。図3に図解
した基地局はそれぞれ、空中線(アンテナ)1、送信回
路2、変調器3からなる送信機TXと、受信空中線6と
受信機7からなる受信装置Rとを有する。送信回路2は
後述するように、複数のチャネル周波数を使い分けるの
で、その選択を行う回路を有する。基地局BAには、デ
ータ処理装置/メモリ4とラインインタフェース(I/
F)5からなるセンタ装置CENTが接続されている。
図4を参照して詳細構成を後述するが、センタ装置CE
NTはさらに有線回線22およびインターネットプロバ
イダ26を介してインターネット網20に接続されてい
る。このように、基地局BA〜BCの構成は特別の回路
は必要なく、既存の回路を流用できる。したがって、基
地局の構成は簡単である。
FIG. 3 shows base stations BA to BC, receiving repeater R
R is a configuration diagram of a mobile terminal (terminal). Each of the base stations illustrated in FIG. 3 includes a transmitter TX including an antenna (antenna) 1, a transmission circuit 2, and a modulator 3, and a reception device R including a reception antenna 6 and a receiver 7. As will be described later, the transmission circuit 2 uses a plurality of channel frequencies, and therefore has a circuit for selecting the channel frequencies. The base station BA has a data processing device / memory 4 and a line interface (I /
F) The center device CENT composed of 5 is connected.
Although a detailed configuration will be described later with reference to FIG.
The NT is further connected to the Internet 20 via a wired line 22 and an Internet provider 26. As described above, the configuration of the base stations BA to BC does not require a special circuit, and an existing circuit can be used. Therefore, the configuration of the base station is simple.

【0036】本実施の形態において、インターネット網
20を用いるのは、交換機を使用しないのでシステム構
成が簡単になるという利点があるからである。したがっ
て、この目的に則した通信網であれば、インターネット
網20には限定されない。
In this embodiment, the Internet network 20 is used because there is an advantage that the system configuration is simplified because no exchange is used. Therefore, the communication network is not limited to the Internet network 20 as long as the communication network meets the purpose.

【0037】メッセージを送出する移動端末機Pは、空
中線8、送信共用部9、データ処理装置/表示操作部1
0、受信機11、および、これらの回路に給電する電池
19を有する。また、移動端末機Pは、車両に搭載され
た各種センサーに接続され、これらのセンサーから出力
されるデータを取得する。そして、メッセージに取得し
たデータと、このデータを管理・利用するサービスセン
ターを指定する識別子(別途定められる)をさらに含め
て送出する。
The mobile terminal P sending the message includes the antenna 8, the transmission sharing unit 9, the data processing device / display operation unit 1.
0, a receiver 11, and a battery 19 for powering these circuits. The mobile terminal P is connected to various sensors mounted on the vehicle, and acquires data output from these sensors. Then, the message is transmitted further including the acquired data and an identifier (specified separately) for designating a service center that manages and uses the data.

【0038】受信中継機RRは、空中線12、受信機1
3、データ処理装置/メモリ14、およびラインI/F
15を有する。受信中継機RRはそれぞれ、ラインI/
F15を介して有線回線23およびインターネットブロ
バイダ28に接続され、インターネット網20に接続さ
れている。このように、受信中継機の構成も簡単であ
る。
The receiving repeater RR includes the antenna 12 and the receiver 1
3. Data processing device / memory 14, and line I / F
15 Each of the receiving repeaters RR has a line I /
It is connected to the wired line 23 and the Internet provider 28 via F15, and is connected to the Internet network 20. Thus, the configuration of the receiving repeater is also simple.

【0039】加入者端末機27も有線回線21およびイ
ンターネットブロバイダ26を介してインターネット網
20に接続されている。その結果、加入者端末機27か
らのデータがインターネット網20を経由して基地局B
Aに伝達され、他の基地局への無線通信、さらには移動
端末機への送信が可能になる。
The subscriber terminal 27 is also connected to the Internet 20 via the wired line 21 and the Internet provider 26. As a result, the data from the subscriber terminal 27 is transmitted to the base station B via the Internet network 20.
A is transmitted to A, enabling wireless communication to another base station and transmission to a mobile terminal.

【0040】図4は図3に図解したセンタ装置CENT
の構成図である。センタ装置CENTは、上述したよう
に、データ処理装置/メモリ4およびラインインタフェ
ース(I/F)5を有する。ラインI/F5は、インタ
ーネット網20、有線回線22A、22B、インターネ
ットプロバイダ27A、27Bを介して、加入者端末機
27からのメッセージデータ、および、移動端末機から
のメッセージデータを受信した受信中継機のデータを受
信する。これらの受信データはデータ処理装置/メモリ
4に出力される。データ処理装置/メモリ4は、第1の
データ処理装置41および第2のデータ処理装置42を
有している。
FIG. 4 shows the center device CENT illustrated in FIG.
FIG. The center device CENT has the data processing device / memory 4 and the line interface (I / F) 5 as described above. The line I / F 5 is a receiving repeater that receives message data from the subscriber terminal 27 and message data from the mobile terminal via the Internet network 20, the wired lines 22A and 22B, and the Internet providers 27A and 27B. Receive data. These received data are output to the data processing device / memory 4. The data processing device / memory 4 has a first data processing device 41 and a second data processing device 42.

【0041】データ処理装置/メモリ4は、第1のデー
タ処理装置41および第2のデータ処理装置42との問
に配置された、加入者端末機27からの「下りメッセー
ジデ一夕列」を記憶する第1のメモリ431、加入者端
末機27からの着信確認データを記憶する第2のメモリ
432、移動端末機Pから加入者端末機27へ送出する
送出確認データを記憶する第3のメモリ433から構成
されている。これらのメモリ431、433は、ファー
ストイン・ファーストアウト(FTFO)型のメモリで
あり、第1のデータ処理装置41から先に入力されたデ
ータから先に第2のデータ処理装置42に出力する。し
たがって、第1のデータ処理装置41からのデータがこ
れらのメモリにおいてデータ列として一時的に格納され
て、第2のデータ処理装置42に出力される。
The data processing device / memory 4 stores the “downstream message sequence” from the subscriber terminal 27 located between the first data processing device 41 and the second data processing device 42. A first memory 431 for storing, a second memory 432 for storing incoming confirmation data from the subscriber terminal 27, and a third memory for storing transmission confirmation data to be transmitted from the mobile terminal P to the subscriber terminal 27. 433. These memories 431 and 433 are first-in first-out (FTFO) type memories, and output data input first from the first data processing device 41 to the second data processing device 42 first. Therefore, data from the first data processing device 41 is temporarily stored in these memories as a data string, and is output to the second data processing device 42.

【0042】図4においては、第1〜第3のメモリとし
て区分けして図解したが、これらのメモリを一体化して
1つのメモリ装置として構成することもできるし、図解
のごとく独立分離した構成にすることもできる。
In FIG. 4, the memory is illustrated as being divided into first to third memories. However, these memories may be integrated into one memory device, or may be configured as an independent and separate structure as illustrated. You can also.

【0043】第1のデータ処理装置41はラインI/F
5からの受信データだけでなく、受信機7からの受信デ
ータも上記同様に信号処理する。
The first data processing device 41 has a line I / F
Signal processing is performed not only on data received from the receiver 5 but also on data received from the receiver 7 in the same manner as described above.

【0044】第2のデータ処理装置42は、メモリ43
からのデータを信号処理して変調器3に送出して、送信
回路2および空中線(アンテナ)1を経由して「下りメ
ッセージ」として送出させる。
The second data processing device 42 includes a memory 43
Is transmitted to the modulator 3 via the transmission circuit 2 and the antenna (antenna) 1 as a "down message".

【0045】図1〜図4を参照して、送信機TX、セン
タ装置CENTおよび受信装置RRの基本動作を述べ
る。メッセージデータの流れの上流に位置する第1のデ
ータ処理装置41はラインインタフェース(I/F)5
に接続されており、ラインインタフェース(I/F)5
は、有線回線22Aを介してインターネット網20に接
続された第1のインターネットプロバイダ27Aと、有
線回線22Bを介してインターネット網20に接続され
た第2のインターネットプロバイダ27Bからそれぞ
れ、移動端末機からのメッセージと、加入者端末機27
からのメッセージを受信する。
With reference to FIGS. 1 to 4, basic operations of the transmitter TX, the center device CENT, and the receiving device RR will be described. The first data processing device 41 located upstream of the flow of message data has a line interface (I / F) 5.
And a line interface (I / F) 5
Are transmitted from a mobile terminal from a first Internet provider 27A connected to the Internet 20 via a wired line 22A and from a second Internet provider 27B connected to the Internet 20 via a wired line 22B, respectively. Message and subscriber terminal 27
Receive messages from.

【0046】第1のデータ処理装置41は、ラインイン
タフェース(I/F)5で受信した端末機からのメッセ
ージおよび加入者端末機27からのメッセージを処理し
てその内容に応じて、第1〜第3のメモリ431、43
3に出カする。第1のデータ処理装置41はまた、受信
空中線6で受信し受信機7から送出された受信データを
受信し、受信空中線6で受信したデータを、インターネ
ット網20からの受信データと同様に信号処理して、第
1、第3のメモリ431〜433に仕分けして出カす
る。
The first data processing device 41 processes the message from the terminal and the message from the subscriber terminal 27 received by the line interface (I / F) 5 and processes the messages from the first to the first according to the contents. Third memory 431, 43
Go out to 3. The first data processing device 41 also receives data received by the reception antenna 6 and transmitted from the receiver 7, and processes data received by the reception antenna 6 in the same manner as data received from the Internet network 20. Then, the data is sorted and output to the first and third memories 431 to 433.

【0047】第2のデータ処理装置42は、第1、第3
のメモリ431、433から出力されるデータ列を処理
して、送信機TX内の変調器3に出カし、変調器3で変
調されたデータが送信回路2および空中線(アンテナ)
1を介して図1に図解したゾーンに送信される。
The second data processing device 42 includes first, third
, And output to the modulator 3 in the transmitter TX, and the data modulated by the modulator 3 is transmitted to the transmission circuit 2 and the antenna (antenna).
1 to the zone illustrated in FIG.

【0048】図5はチャネル周波数の利用方法を図解し
た図である。既存の移動無線通信の分野においては、V
HF、UHFにおいてチャネル周波数の割り当ては、2
5kHz、12.5KHzなどが使用されており、米国
などにおいて当面は、25kHzが使用されているが、
12.5kHzへの狭帯域化が進行中である。また、1
2.5kHzの半分の周波数である6.25kHzへの
狭帯域化が近い将来のテーマとして研究の対象の段階で
あり、220MHzの周波数帯域を除いた他の周波数帯
域では単チャネルの実用化や狭帯域化チャネルを隣接さ
せてシステム利用している実際の通信方式と通信方法は
知られていない。
FIG. 5 is a diagram illustrating a method of using the channel frequency. In the field of existing mobile radio communications, V
In HF and UHF, channel frequency allocation is 2
5 kHz, 12.5 kHz, etc. are used. In the United States, 25 kHz is used for the time being,
Narrowing to 12.5 kHz is in progress. Also, 1
Narrowing the bandwidth to 6.25 kHz, which is half the frequency of 2.5 kHz, is a subject of research as a theme in the near future. In other frequency bands except for the 220 MHz frequency band, the practical use of a single channel or narrowing is The actual communication system and communication method in which the system is used with adjacent banded channels are not known.

【0049】この例では、従来の25kHzの周波数帯
域を、6.25kHzに4分割して狭帯域化した周波数
配置にしている。これらの周波数帯域をそれぞれ、f
1,f2,f3,f4とし、f1〜f3の周波数帯域を
基地局から移動端末機への「下りのデータ送信」に使用
し、f4の周波数帯域を移動端末機から上位の基地局へ
の「上りの通信」に使用する。本実施の形態において、
加入者端末機27からのデータがインターネット網20
を介して基地局BAに伝達され、そのデータが基地局B
Aから任意の移動端末機に送信される場合も、「下りの
データ」という。このように、25.5kHzを4分割
して狭帯域化して使用することにより、4チャネルの周
波数として利用できることになり、1チャネルの周波数
帯域が4チャネルの周波数帯域になり、周波数の有効利
用が達成できる。
In this example, the conventional 25 kHz frequency band is divided into four quarters of 6.25 kHz to narrow the frequency band. These frequency bands are respectively represented by f
1, f2, f3 and f4, the frequency bands f1 to f3 are used for “downlink data transmission” from the base station to the mobile terminal, and the frequency band f4 is transmitted from the mobile terminal to the higher-order base station. Used for "uplink communication". In the present embodiment,
The data from the subscriber terminal 27 is transmitted to the Internet network 20.
To the base station BA, and the data is transmitted to the base station B.
The data transmitted from A to any mobile terminal is also referred to as “downlink data”. As described above, by dividing 25.5 kHz into four bands and using them in a narrow band, they can be used as the frequencies of four channels, and the frequency band of one channel becomes the frequency band of four channels. Can be achieved.

【0050】米国のFCCによれば、狭帯域化対策とし
て、2005年に512MHz以下を6.25KHzの
周波数を用いる計画を立案しており、このような周波数
利用の流れは他の国においても同様である。したがっ
て、上述した周波数の狭帯域化した利用形態は、将来の
通信計画に合致している。
According to the FCC of the United States, a plan to use a frequency of 6.25 KHz from 512 MHz or lower in 2005 as a measure for narrowing the band, and such a flow of frequency utilization is the same in other countries. It is. Therefore, the above-described use form in which the frequency is narrowed is in conformity with a future communication plan.

【0051】図6は基地局相互の通信に使用する周波数
帯域f1〜f3の関係を図解した基地局とチャネル配置
との関係を示した図である。上述した実施の形態におい
て、複数の基地局を設けた場含を図解しているが、単独
基地局の場合のチャネル周波数の使用形態を表1に図解
した。
FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between the base stations and the channel arrangement, illustrating the relationship between the frequency bands f1 to f3 used for communication between the base stations. Although the case where a plurality of base stations are provided is illustrated in the above-described embodiment, the use form of the channel frequency in the case of a single base station is illustrated in Table 1.

【0052】[0052]

【表1】 [Table 1]

【0053】基地局が最初に周波数f1を使用して「下
りのデータ送信」を行うと、そのデータを受信した周波
数f1で同じメッセージデータを他に送信する。周波数
f1で動作する移動端末機がそのデータ送信を受信する
と、チャネル周波数f4でアンサーバックを送信する。
このアンサーバックの送信は、受信中継機で受信され
て、インターネット網20を経由して基地局BAにアン
サーバックとして伝達する。
When the base station first performs "downlink data transmission" using the frequency f1, the same message data is transmitted to another at the frequency f1 at which the data was received. When the mobile terminal operating at frequency f1 receives the data transmission, it transmits answerback at channel frequency f4.
The answer back transmission is received by the receiving repeater and transmitted to the base station BA via the Internet 20 as answer back.

【0054】1次の「下りメッセージ」を行う基地局
は、次の周波数f2を使用して送信する。そのデータを
受信した周波数f2で動作する移動端末機がそのデータ
送信を受信すると、チャネル周波数f4でアンサーバッ
クを送信する。このアンサーバックの送信は、受信中継
機で受信されて、インターネット網20を経由して基地
局BAにアンサーバックとして伝達する。
The base station that performs the primary “downlink message” transmits using the next frequency f2. When the mobile terminal operating at the frequency f2 receiving the data receives the data transmission, it transmits answerback at the channel frequency f4. The answer back transmission is received by the receiving repeater and transmitted to the base station BA via the Internet 20 as answer back.

【0055】その次の「下りメッセージ」を行う基地局
は、次の周波数f3を使用して送信する。そのデータを
受信した周波数f3で動作する移動端末機がそのデータ
送信を受信すると、チャネル周波数f4でアンサーバッ
クを送信する。このアンサーバックの送信データは受信
中継機で受信されて、インターネット網20を経由して
基地局BAにアンサーバックとして伝達する。このアン
サーバックの送信は、受信中継機で受信されて、インタ
ーネット網20を経由して基地局BAにアンサーバック
として伝達する。
The base station that performs the next "downlink message" transmits using the next frequency f3. When the mobile terminal operating at the frequency f3 receiving the data receives the data transmission, it transmits an answer back at the channel frequency f4. The answer back transmission data is received by the receiving repeater and transmitted to the base station BA via the Internet network 20 as answer back. The answer back transmission is received by the receiving repeater and transmitted to the base station BA via the Internet 20 as answer back.

【0056】さらにその次の「下りメッセージ」を行う
基地局は、元に戻って、周波数f1を使用して送信す
る。そのデータを受信した移動端末機は周波数f4でア
ンサーバック送信する。この送受信動作を繰り返してい
く。
Further, the base station which performs the next "downlink message" returns to the original state and transmits using the frequency f1. The mobile terminal receiving the data transmits answer-back transmission at frequency f4. This transmission / reception operation is repeated.

【0057】図解した例示のごとく、複数の基地局を設
置した場合のチャネル周波数の使用形態を表2に図解し
た。
As shown in the illustrated example, Table 2 illustrates the use form of the channel frequency when a plurality of base stations are installed.

【0058】[0058]

【表2】 [Table 2]

【0059】基地局BAが最初に周波数f1を使用して
「下りのデータ送信」を行うと、そのデータを受信した
他の基地局は受信したと同じ周波数f1で同じメッセー
ジデータを他に送信する。受信した基地局は全て、この
送受信動作を繰り返していく。周波数f1で動作する移
動端末機がそのデータ送信を受信すると、チャネル周波
数f4でアンサーバックを送信する。このアンサーバッ
クの送信は、受信中継機で受信されて、インターネット
網20を経由して基地局BAにアンサーバックとして伝
達する。
When the base station BA first performs "downlink data transmission" using the frequency f1, the other base stations receiving the data transmit the same message data to the other at the same frequency f1 as the reception. . All receiving base stations repeat this transmission / reception operation. When the mobile terminal operating at frequency f1 receives the data transmission, it transmits answerback at channel frequency f4. The answer back transmission is received by the receiving repeater and transmitted to the base station BA via the Internet 20 as answer back.

【0060】次の「下りメッセージ」を行う基地局は、
次の周波数f2を使用して送信する。そのデータを受信
した基地局は受信したと同じ周波数f2で同じメッセー
ジデータを他に送信する。この送受信動作を繰り返して
いく。周波数f2で動作する移動端末機がそのデータ送
信を受信すると、チャネル周波数f4でアンサーバック
を送信する。このアンサーバックの送信は、受信中継機
で受信されて、インターネット網20を経由して基地局
BAにアンサーパックとして伝達する。
The base station that performs the next “downlink message”
Transmit using the next frequency f2. The base station that has received the data transmits the same message data to the other at the same frequency f2 as received. This transmission / reception operation is repeated. When the mobile terminal operating at frequency f2 receives the data transmission, it transmits answerback at channel frequency f4. The answer back transmission is received by the receiving repeater and transmitted to the base station BA via the Internet network 20 as an answer pack.

【0061】その次の「下りメッセージ」を行う基地局
は、次の周波数f3を使用して送信する。そのデータを
受信した基地局は受信したと同じ周波数f3で同じメッ
セージデータを他に送信する。この送受信動作を繰り返
していく。周波数f3で動作する移動端末機がそのデー
タ送信を受信すると、チャネル周波数f4でアンサーバ
ックを送信する。このアンサーバックの送信は、受信中
継機で受信されて、インターネット網20を経由して基
地局BAにアンサーバックとして伝達する。
The base station that performs the next "downlink message" transmits using the next frequency f3. The base station that has received the data transmits the same message data to the other at the same frequency f3 as received. This transmission / reception operation is repeated. When the mobile terminal operating at frequency f3 receives the data transmission, it transmits answerback at channel frequency f4. The answer back transmission is received by the receiving repeater and transmitted to the base station BA via the Internet 20 as answer back.

【0062】さらにその次の「下りメッセージ」を行う
基地局は、元に戻って、周波数f1を使用して送信す
る。そのデータを受信した基地局は受信したと同じ周波
数f1で同じメッセージデータを他に送信する。この送
受信動作を繰り返していく。
The base station that performs the next “downlink message” returns to the original state and transmits using the frequency f1. The base station that has received the data transmits the same message data to the other at the same frequency f1 as received. This transmission / reception operation is repeated.

【0063】このように本実施の形態においては、下り
メッセージ送信の都度、時間をずらしてチャネル周波数
を切り換えるので、ゾーンが接近していて、メッセージ
を続けて送信する場合でも、相互干渉はなく混信は発生
しない。また本実施の形態においては、SMRシステム
のようなペアチャネルを使用する方法とは異なり、1チ
ャネルごとに送信するので、相互干渉もなく、コンバイ
ナなども必要とせず、回路構成が簡単でよい。さらに本
実施の形態においては、チャネル周波数を1つの空中線
で使用するので、合成損失もなく、効率よく通信でき
る。また、本実施の形態においては、同じメッセージを
繰り返して送信していくので、実質的にマルチパス、フ
ェージングなどの影響を受けないでデータ受信可能とな
る。なお、本実施の形態においては、基地局相互、基地
局から移動端末機、移動端末機(受信中継機)基地局と
の間には複雑な通信規約を設けていず、受信した装置が
応答するだけである。したがって、簡単な通信規約であ
るから、送信機、受信機などの回路も簡単になる。
As described above, in the present embodiment, the channel frequency is switched at a different time every time a downlink message is transmitted. Therefore, even when the zone is close and the message is transmitted continuously, there is no mutual interference and no interference. Does not occur. Further, in the present embodiment, unlike the method using a pair channel such as the SMR system, since transmission is performed for each channel, there is no mutual interference, a combiner or the like is not required, and the circuit configuration can be simple. Further, in the present embodiment, since the channel frequency is used in one antenna, communication can be performed efficiently without a combined loss. Further, in the present embodiment, since the same message is repeatedly transmitted, data can be received substantially without being affected by multipath, fading and the like. In this embodiment, no complicated communication protocol is provided between the base stations and between the base station and the mobile terminal or the mobile terminal (reception repeater) base station, and the receiving device responds. Only. Therefore, since the communication protocol is simple, circuits such as a transmitter and a receiver are also simplified.

【0064】図7は移動端末機とチャネル波数との関係
を図解した図である。移動端末機は上りの周波数f4の
みを用いる。通常、移動端末機の送信出カは低いから異
なるゾーンでは、同じ周波数f4で送信しても異なるゾ
ーンにおいては混信が発生しにくい。また、1つの周波
数f4を用いれば、受信中継機における受信が容易にな
る。したがって、本実施の形態においては、上りのメッ
セージのデータ送信には、1つの周波数f4を共通して
使用している。もちろん、上りのメッセージに使用可能
な周波数帯域が充分に割り当てられている場合、あるい
は、非常に通信量および通信の頻度が高い場合などの状
態には、上りの周波数を複数設定することもできる。
FIG. 7 is a diagram illustrating the relationship between the mobile terminal and the channel wave number. The mobile terminal uses only the uplink frequency f4. Normally, the transmission output of the mobile terminal is low, so that interference is unlikely to occur in different zones even when transmitting at the same frequency f4 in different zones. Also, if one frequency f4 is used, reception by the receiving repeater becomes easy. Therefore, in the present embodiment, one frequency f4 is commonly used for uplink message data transmission. Needless to say, a plurality of uplink frequencies can be set in a state where a usable frequency band is allocated to uplink messages, or where communication volume and frequency of communication are extremely high.

【0065】以下、本発明の実施の形態の動作を述べ
る。基地局BAから周波数f1でメッセージデータを送
信する。すなわち、あるデータを変調器3において変調
して、送信回路2および空中線(アンテナ)1を介して
空中に変調したデータを送出する。基地局BAから送信
されたメッセージデータは、基地局BAの近傍の基地局
BBの受信機RBで受信される。すなわち、基地局BB
は同じ周波数f1で受信したメッセージを変調器3で変
調して送信回路2および空中線(アンテナ)1を介して
直ちに空中に送出する。基地局BBから送信されたメッ
セージデータは、基地局BBの近傍にある基地局BCの
受信機RCで受信される。基地局BCは同じ周波数f1
で受信したメッセージを直ちに送信する。すなわち、基
地局BCは同じ周波数f1で受信したメッセージを変調
器3で変調して送信回路2および空中線(アンテナ)1
を介して直ちに空中に送出する。基地局BAは、基地局
BBおよび基地局BCからの送信データを監視して自己
が送出したメッセージデータが自分の基地局で受信でき
ることを確認する。
Hereinafter, the operation of the embodiment of the present invention will be described. The message data is transmitted from the base station BA at the frequency f1. That is, certain data is modulated by the modulator 3, and the modulated data is transmitted to the air via the transmission circuit 2 and the antenna (antenna) 1. The message data transmitted from the base station BA is received by the receiver RB of the base station BB near the base station BA. That is, the base station BB
Modulates the message received at the same frequency f1 by the modulator 3 and immediately transmits it to the air via the transmission circuit 2 and the antenna (antenna) 1. The message data transmitted from the base station BB is received by the receiver RC of the base station BC near the base station BB. The base station BC has the same frequency f1
Immediately send the received message. That is, the base station BC modulates the message received at the same frequency f1 by the modulator 3 and transmits it to the transmission circuit 2 and the antenna (antenna) 1
Via air immediately. The base station BA monitors transmission data from the base stations BB and BC and confirms that its own base station can receive the message data transmitted by itself.

【0066】図1に図解したように、市街地および郊外
には、小ゾーンまたは中ゾーンとして構成されたゾーン
が規定され、これらの小・中ゾーンに受信中継機を適宜
設置してある。これら小・中ゾーンに配設された受信中
継機RRは、移動端末機から送出されるf4チャネルの
送信電波を受信する。
As illustrated in FIG. 1, zones configured as a small zone or a middle zone are defined in an urban area and a suburb, and a receiving repeater is appropriately installed in these small and middle zones. The receiving repeaters RR arranged in these small / medium zones receive the transmission radio wave of the f4 channel transmitted from the mobile terminal.

【0067】図3に図解したように、小・中ゾーンに設
置された中継受信機RRにおいて、空中線12で受信し
たデータが受信機13に至り、そこで復調され、データ
処理装置/メモリ14において、受信順番にデータがメ
モリに記憶し、かつ、一定の量のデータパケットに纏
め、信号圧縮した後、インターネットのTCP/IPへ
ッダ処理を行った後、ラインI/F15を経由して有線
回線23を経由してインターネット網20のインターネ
ットプロバイダ28に送出され、インターネット網20
を経由してセンタ装置CENTに送出される。
As illustrated in FIG. 3, in the relay receiver RR installed in the small / middle zone, the data received by the antenna 12 reaches the receiver 13, where it is demodulated, and The data is stored in the memory in the order of reception, is collected into a fixed amount of data packets, is signal-compressed, is subjected to TCP / IP header processing on the Internet, and is then wired via the line I / F 15. 23 to the Internet provider 28 of the Internet network 20,
Is sent to the center device CENT via the.

【0068】センタ装置CENTで受信してデータは、
図3および図4に図解したように、ラインI/F5を経
由してデータ処理装置/メモリ4内の第lのデータ処理
装置41でデータ種別ごとに第1、第3のメモリ43
1、433に送出されてそれらのメモリ431、433
において格納される。また第1のデータ処理装置41に
おいてデータパケットが分解され、誤り訂正チェック、
重複したデータの削除などの処理を行い、着信の確認を
メモリ送出者、この例では、移動端末機Pにアンサーバ
ックするデータと、加入者端末機27または他の移動端
末機Pに送るデータをそれぞれ順番に上記メモリ431
〜433に記憶し、待行列を作る。
The data received by the center device CENT is:
As illustrated in FIGS. 3 and 4, the first and third memories 43 are provided for each data type by the first data processing device 41 in the data processing device / memory 4 via the line I / F 5.
1, 433 and their memories 431, 433
Is stored. Further, the data packet is decomposed in the first data processing device 41, error correction check,
Processing such as deletion of duplicated data is performed, and confirmation of the incoming call is sent to the memory sender, in this example, data to be backed to the mobile terminal P and data to be sent to the subscriber terminal 27 or another mobile terminal P. Each of the memories 431 is in turn.
433, and make a queue.

【0069】図3に図解したように、加入者端末機27
から移動端末機Pへのメッセージデータの送信は、加入
者端末機27とインターネット網20とを接続している
有線回線21を経由してインターネットプロバイダ26
に送信され、インターネットプロバイダ26を経由して
インターネット網20に送出され、インターネットブロ
バイダ27および有線回線22を経由してセンタ装置C
ENTに送られる。そのようなメッセージデータはセン
タ装置CENTのデータ処理装置/メモリ4におけるメ
モリ431〜433に蓄積されて下りメッセージの待行
列で待機し、後述する方法で順次、下りデータとして、
送信機TXを経由して移動端末機Pに送出される。加入
者端末機27から移動端末機Pへの下りメッセージの送
出の際、移動端末機Pから着信確認メッセージもいくつ
かまとめて下りメッセージに付加して送出することもで
きる。
As illustrated in FIG. 3, the subscriber terminal 27
The message data is transmitted from the subscriber terminal 27 to the mobile terminal P via the wired line 21 connecting the subscriber terminal 27 and the Internet network 20 to the Internet provider 26.
Is transmitted to the Internet network 20 via the Internet provider 26, and transmitted to the center device C via the Internet provider 27 and the wired line 22.
Sent to ENT. Such message data is stored in the memories 431 to 433 of the data processing device / memory 4 of the center device CENT, and waits in a queue for a downlink message.
It is transmitted to the mobile terminal P via the transmitter TX. When transmitting a downlink message from the subscriber terminal 27 to the mobile terminal P, the mobile terminal P may also collectively send some incoming confirmation messages to the downlink message and transmit it.

【0070】これらのメッセージデータは、前述のとお
り、基地局BA〜BCで繰り返して送信される。
As described above, these message data are repeatedly transmitted by the base stations BA to BC.

【0071】このように複数の基地局から繰り返して同
じメッセージデータを送出することにより、確実なメッ
セージ伝達が可能になる。したがって、建造物の多い市
街地、建造物が少ない郊外などいずれのゾーンにおいて
も、ビットエラーが少なく、均一な通信が可能になる。
このような同じメッセージデータの繰り返し送信は、結
果的にダイバーシチ効果を果しており、ビットエラーの
少ない安定した信頼性の高い通信システムが確立でき
る。
By repeatedly transmitting the same message data from a plurality of base stations in this manner, reliable message transmission becomes possible. Therefore, in any zone such as an urban area with many buildings and a suburban area with few buildings, bit errors are reduced and uniform communication becomes possible.
Such repeated transmission of the same message data results in a diversity effect, and a stable and highly reliable communication system with few bit errors can be established.

【0072】上述した実施の形態においては、有線回線
にインターネットシステムを取り入れているので、既存
の通信システムおよびデータ処理システムおよび、通信
装置が流用できる。その結果として、システム構成が比
較的低価格となり、システム運用も容易である。
In the above-described embodiment, since the Internet system is incorporated in the wired line, the existing communication system, data processing system, and communication device can be used. As a result, the system configuration is relatively inexpensive and the system operation is easy.

【0073】以上、25.5kHzを6.25kHzの
狭帯域で4チャネルの周波数のうち、f1〜f3を下り
のデータ送信用、f4を上りのデータ送信用に用いた例
を述べたが、これらのチャネルの使用は状態に応じて、
任意に設走できる。たとえば、下りのデータ送信にf
1、f2を用い、上りのデータ送信にf3、f4を用い
ることもできる。さらに、25.5kHzに限らず、さ
らに広い周波数帯域を6.25kHzの狭帯域に多数の
チャネルに分割して使用することもできる。また、1つ
の狭帯域を6.25kHzには限走せず、使用すること
ができる。上述した例示においては、メッセージデータ
を送信することを主題としていたので、狭帯域を6.2
5k Hzに設定した。
As described above, among the four channels of the frequency of 25.5 kHz in the narrow band of 6.25 kHz, f1 to f3 are used for downlink data transmission and f4 is used for uplink data transmission. The use of the channel depends on the situation,
Can be set arbitrarily. For example, f
1 and f2, and f3 and f4 can be used for uplink data transmission. Further, the frequency band is not limited to 25.5 kHz, and may be used by dividing a wider frequency band into a large number of channels into a narrow band of 6.25 kHz. In addition, one narrow band can be used without being limited to 6.25 kHz. In the example described above, since the theme is to transmit message data, the narrow band is set to 6.2.
It was set to 5 kHz.

【0074】本発明の車両状態通報装置と車両状態通報
方法の実施に際しては、上述した実施の形態に限走され
ず、種々の変形態様をとることができる。上述した図解
を参照した実施の形態は、好適な構成を示したが、本発
明の実施に際しては、インターネット網20、受信中継
機および加入者端末機27を含むシステム構成とその動
作を述べたが、これらの有線回線で結ばれる装置がなく
てもよい。逆に図解の装置構成にその他の装置を付加す
ることもできる。そのような変形態様は当業者にとって
容易に行われることである。
The implementation of the vehicle condition reporting device and the vehicle condition reporting method of the present invention is not limited to the above-described embodiment, but may take various modified forms. Although the preferred embodiment has been described with reference to the above-described illustration, the preferred embodiment of the present invention has described the system configuration including the Internet network 20, the receiving repeater and the subscriber terminal 27 and the operation thereof. However, there is no need for a device connected by these wired lines. Conversely, other devices can be added to the illustrated device configuration. Such modifications are readily made by those skilled in the art.

【0075】また、本発明の車両状態通報装置の機能を
コンピュータに実現させるためのプログラムをコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体
に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み
込ませ、実行することにより車両状態通報装置を実現し
てもよい。また、前記基地局または移動体端末機の通信
機能をコンピュータに実現させるためのプログラムをそ
れぞれコンピュータ読みとり可能な記録媒体に記録し
て、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュー
タに読み込ませ、実行することにより基地局または移動
体端末機を実現してもよい。
Further, a program for causing a computer to realize the functions of the vehicle state notification device of the present invention is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium is read by a computer system and executed. By doing so, a vehicle state notification device may be realized. Further, a program for causing a computer to realize the communication function of the base station or the mobile terminal is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read and executed by the computer. Thereby, a base station or a mobile terminal may be realized.

【0076】なお、ここでいう「コンピュータシステ
ム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むもの
とする。また、「コンピュータシステム」は、WWWシ
ステムを利用している場合であれば、ホームページ提供
環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、
「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フロッ
ピーディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM
等の可般媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハー
ドディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット
等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプロ
グラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、
動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバや
クライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性
メモリのように、一定時間プログラムを保持しているも
のも含むものとする。また上記プログラムは、前述した
機能の一部を実現するためのものであってもよく、さら
に前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録さ
れているプログラムとの組み合わせで実現できるもので
あってもよい。
Note that the "computer system" here includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” also includes a homepage providing environment (or a display environment) if a WWW system is used. Also,
"Computer readable recording medium" means a floppy disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM.
And a storage device such as a hard disk built in a computer system. Further, "computer-readable recording medium" refers to a communication line for transmitting a program through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line for a short time, such as a communication line.
It also includes those that dynamically hold programs and those that hold programs for a certain period of time, such as volatile memories in computer systems serving as servers and clients in that case. Further, the above-mentioned program may be for realizing a part of the above-mentioned functions, and may be for realizing the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、簡単な構成で、車両状態の確実な通報が可能に
なる。すなわち、本発明によれば、下りメッセージ送信
の都度、時間をずらしてチャネル周波数を切り換え、繰
り返し同じデータが送信されるので、ゾーンが接近して
いて、メッセージを続けて送信する場合も、相互千渉は
なく混信は発生しない。結果的にダイバーシチ効果が提
供でき、建造物の多い市街地、建造物が少ない郊外など
いずれのゾーンにおいても、ビットエラーの少ない安定
した信頼性の高い通報システムが確立できる。また、状
態検出器によって検出した車両の状態を示すデータを、
該データを管理するセンターへ通報するので、各種サー
ビスを行うセンターにおいて当該データを活用でき、最
適なサービスを提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to reliably report the vehicle state with a simple configuration. That is, according to the present invention, each time a downlink message is transmitted, the channel frequency is switched at a different time, and the same data is transmitted repeatedly. There is no interference and no interference. As a result, a diversity effect can be provided, and a stable and reliable reporting system with little bit error can be established in any zone such as an urban area with many buildings and a suburb with few buildings. Also, data indicating the state of the vehicle detected by the state detector,
Since the notification is sent to the center that manages the data, the data can be utilized in the center that performs various services, and the optimum service can be provided.

【0078】本発明によれば、周波数の効率的な利用が
可能な通報システムとなる。また本発明によれば、1チ
ャネルごとに送信するので、相互干渉もなく、コンバイ
ナなども必要とせず、回路構成が簡単でよい。さらに本
発明によれば、チャネル周波数を1つの空中線で使用す
るので、合成損失もなく、効率よく通信(通報)でき
る。
According to the present invention, a notification system capable of efficiently using a frequency is provided. Further, according to the present invention, since transmission is performed for each channel, there is no mutual interference, a combiner or the like is not required, and the circuit configuration can be simple. Furthermore, according to the present invention, since the channel frequency is used for one antenna, communication (reporting) can be performed efficiently without a combined loss.

【0079】本発明によれば、インターネットなどの有
線通信網を取り入れることにより、既存の通信システム
およびデータ処理システムおよび、通信装置が流用でき
る。その結果として、システム構成が比較的低価格とな
り、システム運用も容易である。
According to the present invention, an existing communication system, data processing system, and communication device can be used by incorporating a wired communication network such as the Internet. As a result, the system configuration is relatively inexpensive and the system operation is easy.

【0080】なお、本発明においては、基地局相互、基
地局から移動体端末機、移動体端末機(受信中継機)基
地局との間には複雑な通信規約を設けておらず、受信し
た装置が応答するだけである。このように、簡単な通信
規約であるから、送信機、受信機などの回路も簡単にな
る。
In the present invention, no complicated communication protocol is provided between the base stations and between the base station and the mobile terminal or the mobile terminal (reception repeater) base station. The device only responds. Since the communication protocol is simple, circuits such as a transmitter and a receiver are also simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の車両状態通報装置を用いた車両状態
通報システムの一実施の形態の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a vehicle state notification system using a vehicle state notification device of the present invention.

【図2】 図2は図1に図解した送信機、受信機などの
接続関係を図解した図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a connection relationship between a transmitter, a receiver, and the like illustrated in FIG. 1;

【図3】 図3は基地局BA〜BC、受信中継機RR、
移動端末機の構成図である。
FIG. 3 shows base stations BA to BC, a receiving repeater RR,
FIG. 2 is a configuration diagram of a mobile terminal.

【図4】 図4はセンタ装置の構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a center device.

【図5】 図5はチャネル周波数の利用方法を図解した
図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a method of using a channel frequency.

【図6】 図6は基地局相互の通信に使用する周波数帯
域f1、f3の関係を図解した基地局とチャネル配置と
の関係を示した図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between the base station and the channel arrangement, illustrating the relationship between frequency bands f1 and f3 used for communication between the base stations.

【図7】 図7は移動端末機とチャネル周波数との関係
を図解した図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a relationship between a mobile terminal and a channel frequency.

【図8】 同実施の形態の車両状態通報システムの概要
を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an outline of a vehicle state notification system according to the embodiment.

【図9】 車両情報通報装置とサービスセンター間の応
答を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a response between the vehicle information notification device and a service center.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…空中線(アンテナ) 2…送信回路(送
信機) 3…変調器 4…データ処理装置/メモリ(データ処理/メモリ) 5…ラインインタフェース(I/F) 6…受信空中線 7…受信機 8…空中線 9…送信共用部
(送信共有部) 10…データ処理装置/表示操作部(データ処理表示操
作部) 11…受信機 12…空中線 13…受信機 14…データ処理装置/メモリ(データ処理/メモリ) 15…ラインI/F 19…電池 20…インターネット網 21〜23…有線回線 26〜28…インターネットプロバイダ 27…加入者端末機 30…自動車(車両) 31…センサー(状態検出器) 32…車両状態通報装置 33a、33b…基地局 34…サービスセンター(管理センター)
REFERENCE SIGNS LIST 1 antenna (antenna) 2 transmission circuit (transmitter) 3 modulator 4 data processing device / memory (data processing / memory) 5 line interface (I / F) 6 reception antenna 7 receiver 8 Antenna 9 ... Common transmission unit (transmission sharing unit) 10 ... Data processing device / display operation unit (data processing display operation unit) 11 ... Receiver 12 ... Antenna 13 ... Receiver 14 ... Data processing device / memory (data processing / memory) 15) Line I / F 19 ... Battery 20 ... Internet network 21-23 ... Wired line 26-28 ... Internet provider 27 ... Subscriber terminal 30 ... Car (vehicle) 31 ... Sensor (state detector) 32 ... Vehicle state Reporting devices 33a, 33b: base station 34: service center (management center)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H180 AA01 BB05 CC12 EE08 FF10 FF13 5K060 CC04 CC12 CC13 DD04 EE05 HH31 LL16 PP01 5K067 AA22 AA42 BB03 DD13 DD28 EE02 EE10 EE16 FF13 FF23 HH22 JJ12 LL05  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5H180 AA01 BB05 CC12 EE08 FF10 FF13 5K060 CC04 CC12 CC13 DD04 EE05 HH31 LL16 PP01 5K067 AA22 AA42 BB03 DD13 DD28 EE02 EE10 EE16 FF13 FF23 HH22 JJ12 LL05

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 移動体端末機との通信が可能な第1の範
囲と、第1の範囲の周辺の移動体端末機との通信が可能
な第2の範囲とを通信可能範囲とする、 前記第1の範囲の周辺に、前記第1の範囲での通信可能
であり相互に無線通信可能な複数の基地局を設け、 前記基地局の1つから第1の狭帯域の周波数で下りメッ
セージデータの送信を行い、 該メッセージデータを受信した他の基地局は受信した周
波数で受信したメッセージデータを送出し、 前記元の基地局および他の基地局からの送信信号を受信
した移動体端末機からは上記下りのメッセージデータの
送信とは異なる第2の狭帯域の周波数を用いて基地局に
向けた上りのメッセージデータの送信を行う通信方式を
利用した車両状態通報装置であって、 車両の状態を検出する1以上の状態検出器に接続され、
前記状態検出器により検出された車両の状態を示すデー
タを、該データを管理するセンターを指定して、第2の
狭帯域の周波数を用いたメッセージデータとして送信す
ることを特徴とする車両状態通報装置。
1. A communicable range including a first range in which communication with a mobile terminal is possible and a second range in which communication with mobile terminals in the vicinity of the first range are possible. A plurality of base stations communicable in the first range and mutually communicable with each other are provided around the first range, and a downlink message is transmitted from one of the base stations at a frequency of a first narrow band. A mobile terminal that transmits data, the other base station that has received the message data transmits the received message data at the received frequency, and the mobile terminal that has received transmission signals from the original base station and the other base station A vehicle status reporting device that uses a communication method for transmitting upstream message data to a base station using a second narrowband frequency different from the above-described downstream message data transmission, One or more states that detect the state Is connected to the output device,
A vehicle state report, wherein data indicating the state of the vehicle detected by the state detector is transmitted as message data using a second narrowband frequency by designating a center that manages the data. apparatus.
【請求項2】 前記車両状態通報装置は、記憶装置をさ
らに備え、 前記状態検出器から出力されたデータを記憶することを
特徴とする請求項1に記載の車両状態通報装置。
2. The vehicle state notification device according to claim 1, wherein the vehicle state notification device further includes a storage device, and stores data output from the state detector.
【請求項3】 移動体端末機との通信が可能な第1の範
囲と、第1の範囲の周辺の移動体端末機との通信が可能
な第2の範囲とを通信可能範囲とする、 前記第1の範囲の周辺に、前記第1の範囲での通信可能
であり相互に無線通信可能な複数の基地局を設けて通信
を行う通信方法において、 前記基地局の1つから第1の狭帯域の周波数で下りメッ
セージデータの送信を行い、 該メッセージデータを受信した他の基地局は受信した周
波数で受信したメッセージデータを送出し、 車両の状態を検出する1以上の状態検出器に接続された
車両状態通報装置は、 前記元の基地局および他の基地局からの送信信号を受信
すると、前記状態検出器により検出された車両の状態を
示すデータを、該データを管理するセンターを指定し
て、上記下りのメッセージデータの送信とは異なる第2
の狭帯域の周波数を用いた上りのメッセージデータとし
て送信することを特徴とする車両状態通報方法。
3. A communicable range including a first range in which communication with the mobile terminal is possible and a second range in which communication with mobile terminals in the vicinity of the first range is possible. In a communication method in which a plurality of base stations communicable in the first range and capable of wireless communication with each other are provided around the first range to perform communication, one of the base stations to the first The base station transmits downlink message data at a narrow band frequency, and the other base station that has received the message data transmits the received message data at the received frequency and connects to one or more state detectors that detect the state of the vehicle. When receiving the transmission signals from the original base station and other base stations, the designated vehicle state reporting device specifies data indicating the state of the vehicle detected by the state detector and a center that manages the data. And the down message above The second, which is different from the transmission of Jideta
A vehicle status notification method, wherein the message is transmitted as uplink message data using a narrow band frequency.
【請求項4】 車両状態通報装置における車両状態通報
プログラムを記録した記録媒体であって、 状態検出器により検出された車両の状態を示すデータを
取得する手順と、 前記データを記憶装置に記憶する手順と、 前記データを管理するセンターを指定するとともに、該
データを基地局が発信した第1の狭帯域の周波数とは異
なる第2の狭帯域の周波数を用いたメッセージデータと
して送信する手順とをコンピュータに実行させる車両状
態通報プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体。
4. A recording medium on which a vehicle state notification program is recorded in a vehicle state notification device, a procedure for acquiring data indicating a state of the vehicle detected by a state detector, and storing the data in a storage device. And a procedure of designating a center that manages the data and transmitting the data as message data using a second narrowband frequency different from the first narrowband frequency transmitted by the base station. A computer-readable recording medium that records a vehicle state notification program to be executed by a computer.
JP11054824A 1999-03-02 1999-03-02 Vehicle state notice system and method therefor Pending JP2000252842A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054824A JP2000252842A (en) 1999-03-02 1999-03-02 Vehicle state notice system and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054824A JP2000252842A (en) 1999-03-02 1999-03-02 Vehicle state notice system and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000252842A true JP2000252842A (en) 2000-09-14

Family

ID=12981441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11054824A Pending JP2000252842A (en) 1999-03-02 1999-03-02 Vehicle state notice system and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000252842A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020022271A (en) * 2000-09-19 2002-03-27 이희경 informing vehicles diagnosis system
JP2007310896A (en) * 2007-06-01 2007-11-29 Omron Corp Communication method and communication system
KR101754761B1 (en) 2011-07-27 2017-07-07 현대자동차주식회사 System and Method for Displaying Breakdown Information of Vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020022271A (en) * 2000-09-19 2002-03-27 이희경 informing vehicles diagnosis system
JP2007310896A (en) * 2007-06-01 2007-11-29 Omron Corp Communication method and communication system
KR101754761B1 (en) 2011-07-27 2017-07-07 현대자동차주식회사 System and Method for Displaying Breakdown Information of Vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792232B2 (en) Bulletin board resources for communication system access
CA2132180C (en) Massive array cellular system
EP0799464B1 (en) Method and apparatus for displaying messages in vehicular communications systems
MXPA97001970A (en) Cellular system of arreglo mas
AU765497B2 (en) Communication between a fixed network and a movable network with means for suspending operation of the moveable network
JPH03166831A (en) Mobile radio communication device
US20090022282A1 (en) Data Transmission Method and System for Forming a Global Emergency Call/Warning System Especially Using a Satellite Navigation System Such as Galileo
CN113573422B (en) Connection management method of remote terminal, terminal and network side equipment
US5649298A (en) Method and apparatus of inter-operability between conventional and trunked communications system
JP3257485B2 (en) Communication system and communication method
JP2001358632A (en) Satellite multimedia distribution toward transport means
JP4181022B2 (en) Mobile communication device
US20020142767A1 (en) Parasitic radio transmission system
JP2000252842A (en) Vehicle state notice system and method therefor
US8159991B1 (en) Mobile WLAN repeater system
CN116325994A (en) GNSS validity period transmission method, device, equipment and storage medium
US20230268990A1 (en) Methods, communictions devices, and non-terrestrial infrastructure equipment
US5333174A (en) Communication system using movable radio terminals
JP2011124781A (en) Communication system and communication method
US9197316B1 (en) Method and apparatus for testing emergency locator beacons incorporating over the air responses back to the emergency locator beacon
JP2002056487A (en) Telemetry of diagnostic message from moving asset to remote station
KR100625594B1 (en) Parallel application system of wireless communication networks
JP3091744B2 (en) Mobile radio communication system
JPH09307494A (en) Route selecting communication equipment
Åkerlund Wireless truckinterface

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020611