JP2000251541A - 絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線

Info

Publication number
JP2000251541A
JP2000251541A JP11050323A JP5032399A JP2000251541A JP 2000251541 A JP2000251541 A JP 2000251541A JP 11050323 A JP11050323 A JP 11050323A JP 5032399 A JP5032399 A JP 5032399A JP 2000251541 A JP2000251541 A JP 2000251541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermoplastic material
insulated wire
glass fiber
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000251541A5 (ja
Inventor
Noboru Aoki
登 青木
Kenichi Sato
健一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11050323A priority Critical patent/JP2000251541A/ja
Publication of JP2000251541A publication Critical patent/JP2000251541A/ja
Publication of JP2000251541A5 publication Critical patent/JP2000251541A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニアガス等の化学薬品の充満する特殊
環境下でも使用する電気機器のコイルに用いるのに好適
な絶縁電線を提供することを目的とする。 【解決手段】 導体線材(アルミ線1)の外表面に耐化
学薬品性の熱可塑性材料層(テフロン層2)を形成し、
該熱可塑性材料層の外表面にガラス繊維層(3)を形成
し、該ガラス繊維層(3)の外表面に耐化学薬品性の熱
可塑性材料層(テフロン層4)を形成し、これらの熱可
塑性材料層を溶融して該導体線材を絶縁する絶縁層とし
た絶縁電線。熱可塑性材料は、ポリテトラフロロエチレ
ン(PTFE)、ポリテトラフロロアルコキシレジン
(PFA)、フロリネイティドエチレンプロピレンコー
ポリマー(FEP)、エチレンテトラフロロエチレンコ
ーポリマー(ETFE)、ポリクロロトリフロロエチレ
ンコーポリマー(CTFE)の単体材料又はその組み合
わせ材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンモニア等の化
学薬品の充満する特殊な雰囲気下で使用される電気機器
のコイル、特に400V以下の低圧、小型モータに使用
されるコイルに用いるのに好適な絶縁電線に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】通常、小型の汎用モータコイルに使用さ
れる絶縁電線はワニス絶縁線、ガラス巻ワニス絶縁線、
テープ巻き絶縁線等が挙げられている。ここで使用され
るワニスとは、例えばポリエステル樹脂等が一般的でモ
ータの稼働温度が低い場合には耐熱性に劣るが製造性の
優れたウレタン樹脂等、また耐熱性が要求される場合は
製造性を多少犠牲にしてもポリイミド等の単独又は変性
して、導体に塗布できるように希釈等で粘度等を調整し
たワニスが使用される。
【0003】また、ガラス巻きエナメル絶縁電線もガラ
ス繊維を巻いた後にワニス処理でガラス繊維を固定する
もので、基本的にはワニス絶縁電線に使用されるワニス
と同じものが使用される。更にテープ巻き絶縁電線はア
ラミド、ポリイミド等のシート材料に接着剤を塗布し、
これを導体に巻き易いサイズにテープ状に切断して導体
に巻き付け接着剤を加熱、加圧することによって絶縁テ
ープを導体に貼付けるものである。
【0004】上記絶縁電線は、汎用モータの用途によっ
て使い分けされているが、大部分の汎用モータには上記
絶縁電線のいずれかが使用されている。いずれにして
も、上記絶縁電線の全ては汎用モータの使用される通常
の環境下において、長年の使用実績もあり実用上の問題
は皆無であった。
【0005】一方、アンモニアガス等の化学薬品の充満
する環境下では上記絶縁ワニス及びシート材は分解又は
急激に劣化し、絶縁性は即座に低下することが知られて
いる。これを確認するために、以下のような実験を行っ
た。先ず、上記絶縁電線を用い、IEEE Std11
7−1974規格に準じた図2に示すようなモデルコイ
ル(モートレット)10を製作し、該モデルコイル10
を同規格で製作したモートレット治具11に納めてテス
トサンプルとした。
【0006】上記テストサンプルをアンモニアガスを充
填したステンレス製容器に入れ、温度180℃程度で2
週間放置し、その後ステンレス製容器から上記絶縁材料
を取り出し目視により確認した。その結果、ワニスは全
て分解して粉末状に、またシート材は残っていたものの
触れただけでその形状を維持することができず、とても
絶縁性能の期待できる状態ではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
みてなされたもので、アンモニアガス等の化学薬品の充
満する特殊環境下で使用する電気機器のコイルに用いる
ことができる絶縁電線を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、導体線材の外表面を絶縁層で
被覆した絶縁電線において、絶縁層は、導体線材の外表
面に耐化学薬品性の熱可塑性材料層を形成し、該熱可塑
性材料層の外表面にガラス繊維層を形成し、該ガラス繊
維層の外表面に耐化学薬品性の熱可塑性材料層を形成
し、これらの熱可塑性材料層を加熱溶融して該ガラス繊
維層を固定した絶縁層であることを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の発明は請求項1に
記載の絶縁電線において、熱可塑性材料層を構成する熱
可塑性材料は、ポリテトラフロロエチレン(PTF
E)、ポリテトラフロロアルコキシレジン(PFA)、
フロリネイティドエチレンプロピレンコーポリマー(F
EP)、エチレンテトラフロロエチレンコーポリマー
(ETFE)、ポリクロロトリフロロエチレンコーポリ
マー(CTFE)の単体材料若しくはその組み合わせ材
料であることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面に基づいて説明する。図1は本発明に係る絶縁電線の
断面を示す図である。1は直径1.2mmのアルミ線
で、該アルミ線の外周に0.02mm厚さのPTFEテ
ープを突き合わせ巻で1回巻きしてテフロン層2を形成
し、次いで該テフロン層2の上からJIS R 341
3に記載されている無アルカリガラス糸を1重巻で1回
巻きしガラス繊維層3を形成し、更にこの上から0.2
mm厚さPTFEテープを1/2重ね巻で1回巻きして
テフロン層4を形成する。
【0011】その後、温度380℃が維持できるトンネ
ル型恒温槽の中を30分間連続して通過させ、加熱によ
りテフロン層2及びテフロン層4を溶融してガラス繊維
層3を固定し、アルミ線1の外周をガラス繊維層3をテ
フロン層2とテフロン層4で挟んだサンドイッチ構造の
絶縁層で被覆している。
【0012】上記のようにして製造した絶縁電線を切断
して、絶縁層の断面を確認したところテフロン層2及び
4がガラス繊維(ガラス糸)層3を構成するフィラメン
ト形状に添った形状でガラス糸を押えており、ガラス糸
を接着固定していることが確認できた。
【0013】上記絶縁電線の絶縁性能を確認するため、
上記絶縁電線でIEEE Std117−1974に準
拠した図2に示すモートレット治具11、モデルコイル
10を作製、乱巻電気機器の絶縁システムの評価手法に
準じて電機コイルを評価した。熱的暴露は温度条件Cl
ass H、機械的暴露は振動周波数50Hz、振幅は
両振幅で0.4mmとし、この条件で1時間、加湿は相
対湿度95%雰囲気中で44時間、これを1サイクルと
して各サイクル終了後に耐電圧チェックをしながら、2
0サイクル繰返し実施した。この結果、5個の全てのサ
ンプルに絶縁上の異常は認められなかった。
【0014】前記評価試験と平行して上記と同じモデル
コイルを用い、耐アンモニア性を調査した。調査方法
は、このモデルコイルをアンモニアガスを充満させたス
テンレス容器に入れ、温度が200℃の時に容器内圧力
が10kg/cm2になるように圧力を調整し、これを
200℃の恒温槽に入れて2週間放置後、取り出してI
EEE Std117−1974に準拠した電圧チェッ
クを実施した。その結果、5個の全てのモデルコイルに
絶縁上の異常は認められなかった。
【0015】上記のように、本絶縁電線の絶縁層はガラ
ス糸を巻いたガラス繊維層3をテフロン層2とテフロン
層4で挟んだサンドイッチ構造の絶縁層であるから、ガ
ラス糸を構成するガラスフィラメントを固定することが
できた。また、ここで用いたテフロンは化学的にも安定
しておりアンモニアガス等腐食性ガス雰囲気中でも絶縁
性能に変化は認められなかった。当然のことながらガラ
ス糸も無アルカリを使用しているため絶縁性を損なうよ
うなことはない。
【0016】更にテフロンテープのみでは物理的に弱
く、特にナイフエッジには極端に弱いが、ここでは絶縁
層の内部にガラス糸が保持されているため、万一表面の
テフロンがナイフエッジで傷ついてもこの内部のガラス
糸で更に傷が内部まで侵入するのを防ぐことができる。
このことはこの絶縁電線をモータのコイルとして使用し
た場合、コイルには稼働時の振動、稼働停止時の温度変
化によるコイルの収縮等、個々の絶縁電線に摩擦の応力
が働き絶縁層を損傷させることも考慮されるが、本絶縁
電線ではこのような絶縁層損傷はない。
【0017】絶縁電線の製造を上記例とは異なり、アル
ミ線にガラス糸を巻いた後、溶融テフロンを押し出しで
ガラス糸に巻き付けたが、ガラス糸を綿密に巻いた場合
は溶融テフロンがアルミ線表面まで充分に達せず、ガラ
ス糸を粗く巻いた場合は溶融テフロンが巻き付けたガラ
ス糸を動かすため、均一ガラス糸の層を形成できないと
いう問題がある。
【0018】なお、上記絶縁電線の製造例は本発明に係
る絶縁電線の製造方法の一例であり、本発明はこれに限
定されるものではなく、導体線材に耐化学薬品性の熱可
塑性材料の層を形成する工程、該熱可塑性材料の層の上
にガラス糸を巻いてガラス繊維層を形成する工程、該ガ
ラス繊維層の上に耐化学薬品性の熱可塑性材料の層を形
成する工程、加熱により熱可塑性材料を溶融する工程を
経て、導体線材の外周にガラス繊維層を熱可塑性材料層
と熱可塑性材料層で挟んだサンドイッチ構造の絶縁層を
形成している絶縁電線は本発明に含まれる。
【0019】なお、上記実施形態例では、耐化学薬品性
の熱可塑性材料としてポリテトラフロロエチレン(PT
FE)、即ちテフロンを用いたが、これに限定されるも
のではなく、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、
ポリテトラフロロアルコキシレジン(PFA)、フロリ
ネイティドエチレンプロピレンコーポリマー(FE
P)、エチレンテトラフロロエチレンコーポリマー(E
TFE)、ポリクロロトリフロロエチレンコーポリマー
(CTFE)の単体材料又はその組み合わせ材料を使用
できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、導
体線材の外表面に耐化学薬品性の熱可塑性材料層を形成
し、該熱可塑性材料層の外表面にガラス繊維層を形成
し、該ガラス繊維層の外表面に耐化学薬品性の熱可塑性
材料層を形成し、これらの熱可塑性材料層を溶融して該
導体線材を絶縁する絶縁層としたので、下記のような優
れた効果が得られる。
【0021】(1)絶縁層がガラス繊維層を耐腐化学薬
品性の熱可塑性材料層と熱可塑性材料層で挟んだサンド
イッチ構造であるから、ガラスフィラメントを熱可塑性
材料で固定することができ、絶縁性に優れ且つアンモニ
アガス等の腐食性化学薬品の存在する雰囲気中でも使用
に耐えうる絶縁電線が得られる。
【0022】(2)熱可塑性材料のみでは物理的に弱
く、特にナイフエッジには極端に弱いが、ここでは絶縁
層の内部にガラス繊維層が保持されているため、万一表
面の熱可塑性材料層がナイフエッジで傷ついてもこの内
部のガラス繊維層で、更に傷が内部まで侵入するのを防
ぐことができる。従って、本発明の絶縁電線をモータの
コイルとして使用した場合、コイルには稼働時の振動、
稼働停止時の温度変化によるコイルの収縮等、個々の絶
縁電線に摩擦の応力が働いても絶縁層が損傷することは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る絶縁電線の断面を示す図である。
【図2】IEEE Std117−1974規格に準じ
たモデルコイル(モートレット)及びモートレット治具
を示す図である。
【符号の説明】 1 アルミ線 2 テフロン層 3 ガラス繊維層 4 テフロン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G305 AA02 AB31 BA20 BA23 BA25 CA03 CA38 CA45 CC14 DA21 5G309 CA11 MA15 PA01 5G313 FA08 FB03 FC01 FC10 FD01 FD12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体線材の外表面を絶縁層で被覆した絶
    縁電線において、前記絶縁層は、前記導体線材の外表面
    に耐化学薬品性の熱可塑性材料層を形成し、該熱可塑性
    材料層の外表面にガラス繊維層を形成し、該ガラス繊維
    層の外表面に耐化学薬品性の熱可塑性材料層を形成し、
    これらの熱可塑性材料層を加熱溶融して該ガラス繊維層
    を固定した絶縁層であることを特徴とする絶縁電線。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の絶縁電線において、前
    記熱可塑性材料層を構成する熱可塑性材料は、ポリテト
    ラフロロエチレン(PTFE)、ポリテトラフロロアル
    コキシレジン(PFA)、フロリネイティドエチレンプ
    ロピレンコーポリマー(FEP)、エチレンテトラフロ
    ロエチレンコーポリマー(ETFE)、ポリクロロトリ
    フロロエチレンコーポリマー(CTFE)の単体材料若
    しくはその組み合わせ材料であることを特徴とする絶縁
    電線。
JP11050323A 1999-02-26 1999-02-26 絶縁電線 Pending JP2000251541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050323A JP2000251541A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050323A JP2000251541A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000251541A true JP2000251541A (ja) 2000-09-14
JP2000251541A5 JP2000251541A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=12855708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050323A Pending JP2000251541A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1380036B1 (en) A multi-layer insulation system for electrical conductors
JP2930883B2 (ja) 層状膜構造体および絶縁ワイヤ
EP2701460B1 (en) Spiral tube-like heater
US10186345B2 (en) Insulated conductors
JPH10100340A (ja) 優れた切断抵抗を有する多層ポリイミドフルオロポリマー絶縁材
FI100844B (fi) Pitkänomainen lämmitin
US20160233003A1 (en) Insulated Winding Wire
JP2001267048A (ja) カーボンフィラメントの絶縁方法及びカーボンフィラメントと導体線との同軸処理方法
US3488537A (en) Dynamoelectric machine having fluorocarbon plastic film insulation and method of making the same
JPS59150405A (ja) 常電導コイルおよびその製造方法
JP2000251541A (ja) 絶縁電線
US3539409A (en) Method of making long lengths of epoxy resin insulated wire
Brammer et al. New corona resistant wire insulation for traction applications
JP2000251541A5 (ja)
JP2007005174A (ja) 絶縁被覆電線、コイル及びその製造方法
JP3121376B2 (ja) ポリイミド積層体及び該積層体で絶縁されたケーブル
JP2000260618A (ja) 電気機器コイル及びその製造方法
JPS62196052A (ja) 電気絶縁線輪の製造方法
JPH08102424A (ja) コイルの製造方法
JPH0621118U (ja) 絶縁電線および同軸ケーブル
Wolf et al. Environmental degradation of aromatic polyimide-insulated electrical wire
JPS5812685B2 (ja) 絶縁電線
Vetter Smooth surface composite insulation wiring
JP2020123487A (ja) 絶縁電線、コイル及び電気・電子機器並びに絶縁電線の製造方法
JPH0741876U (ja) 耐火ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424