JP2000251214A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2000251214A
JP2000251214A JP11049242A JP4924299A JP2000251214A JP 2000251214 A JP2000251214 A JP 2000251214A JP 11049242 A JP11049242 A JP 11049242A JP 4924299 A JP4924299 A JP 4924299A JP 2000251214 A JP2000251214 A JP 2000251214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
ferrite
core
head core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11049242A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Shigemata
秀一 茂俣
Toru Nakajima
徹 中島
Takashi Ishizawa
貴 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP11049242A priority Critical patent/JP2000251214A/ja
Publication of JP2000251214A publication Critical patent/JP2000251214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数の高い記録信号に対しても、良好な電
磁変換効率を示すとともに、高周波損失による発熱と飽
和磁束密度の低下を抑制した磁気ヘッドを提供する。 【解決手段】 複数のフェライト基板5を非磁性材料層
6を介して積層して磁気ヘッドコア3を形成する。さら
に、非磁性材料層の厚みを、磁気ヘッドの有効磁界領域
に影響しない程度まで厚くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ヘッドに関
し、特に磁界変調方式により光磁気記録媒体に対して信
号を記録するために用いる磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】大容量記録媒体である光記録媒体の一種
として、信号の書き込み及び書き換えが可能な光磁気デ
ィスクが知られている。この光磁気ディスクに信号を記
録する光磁気記録装置においては、光磁気ディスクを挟
んで光ピックアップと磁気ヘッドが対向するように配設
される。
【0003】光ピックアップは、レーザダイオードから
レーザ光を出射し、対物レンズを介して光磁気ディスク
上の約1μm程度のスポットにレーザ光を集光させる。
光磁気ディスクには垂直磁化膜が形成されており、レー
ザ光が照射されたスポットにおいて、垂直磁化膜の温度
は、レーザ光のエネルギによりキュリー点以上に高めら
れ、保持力を失う。
【0004】一方、磁気ヘッドは、例えばE字状の磁気
ヘッドコアを備え、磁気ヘッドコアに設けられた主磁極
コアには励磁コイルが巻回されている。この励磁コイル
に流される電流の方向を記録信号に応じて随時変化させ
ることにより、磁気ヘッドが生成する磁界が変調され
る。
【0005】これにより、保磁力を失った光ディスクの
垂直磁化膜の各スポットに、記録信号に基づく磁化パタ
ーンが順次形成され、すなわち記録信号が光磁気ディス
クに記録される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような光磁気記
録において、記録密度及び信号の転送レートを高めるた
めには、信号の周波数を高くする必要がある。ここで、
電気抵抗の低い金属系磁性材を用いて磁気ヘッドコアを
形成した場合、信号の周波数が高くなると、渦電流損失
が大きくなり電磁変換効率がきわめて悪くなる。そこ
で、電磁変換時の損失が少ないフェライトを一体成形し
た磁気ヘッドコアが用いられている。
【0007】しかしながら、フェライト製の磁気ヘッド
コアは、金属系磁性材料で形成された磁気ヘッドコアに
比べて飽和磁束密度が低い。すなわち、記録信号の周波
数が高くなると、高周波損失による発熱で飽和磁束密度
が低下し、磁束の飽和が発生し、十分な強度を有する磁
界の発生が困難になる。このように、記録信号の周波数
が高まるにつれて、飽和磁束密度が低くなるため、フェ
ライト製の磁気ヘッドにおいても記録信号の周波数を一
定以上に高めることが困難である。
【0008】特開平6−195796号には、高透磁
率、高飽和磁束密度を有する金属系の磁性体薄膜を絶縁
膜を挟んで複数積層することにより飽和磁束密度を高め
た磁気ヘッドが開示されている。しかし、このような磁
気ヘッドは、製造コストが比較的高く、また、金属系の
磁性材料を使用するため、渦電流の発生による電磁変換
効率の低下といった問題を完全に回避することはできな
い。
【0009】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、周波数特性が良好であるとともに飽和磁束密
度が高く、且つ製造コストが比較的低い磁気ヘッド磁気
ヘッドを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る磁気ヘッド
は、上述の問題を解決するために、主磁極コアを有する
磁気ヘッドコアと、主磁極コアに巻回された励磁コイル
とを備えるとともに、磁気ヘッドコアは、非磁性材料か
らなる複数の非磁性材料層を介して、フェライトを材料
とする複数の基板が積層されて形成されている。
【0011】また、この非磁性材料層には、例えばガラ
ス、エボキシ系樹脂などを用い、この非磁性材料層の厚
みは、磁気ヘッドコアによる有効磁界領域に影響しない
程度の厚みとする。
【0012】フェライトを材料とする磁気ヘッドは、周
波数特性が良好であり、周波数の高い信号に対して電磁
変換効率が高い。また、本発明に係る磁気ヘッドは、フ
ェライト製の基板を複数の非磁性材料層を介して積層し
た構造により、高周波領域においても透磁率が安定す
る。また、非磁性材料層の厚みを増すことにより、磁気
ヘッドのインダクタンスを抑制し、さらに安定した高周
波特性を実現する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した磁気ヘッ
ドについて、図1〜図3を参照して詳細に説明する。
【0014】本発明の実施の形態である磁気ヘッド1を
図1に示す。この図1に示すように、磁気ヘッド1は、
主磁極コア2を備える磁気ヘッドコア3と、主磁極コア
2に巻回された励磁コイル4とを備える。磁気ヘッドコ
ア3は、E字状に成形されたフェライト(Mn−Zn)
基板5を厚み方向に複数枚積層して形成されており、各
フェライト基板5の間には非磁性材料層6が設けられて
いる。
【0015】非磁性材料層6は、例えばガラスやエボキ
シ系樹脂を材料とし、フェライト基板5を互いに接着す
る接着層として機能するとともに、複数のフェライト基
板5のそれぞれを磁気的に絶縁する役割を果たしてい
る。
【0016】この磁気ヘッド1が使用される光磁気記録
装置において、磁気ヘッド1は、図2に示すように、ス
ピンドルモータにより高速で回転された状態で保持され
る光磁気ディスク7を挟んで光ピックアップ8と対向す
るように配設される。光ピックアップ8は、図示しない
がレーザダイオードを備えており、レーザ光を出射する
とともに、対物レンズを介してレーザ光を光磁気ディス
ク7上の約1μm程度の大きさのスポットに集光する。
【0017】光磁気ディスク7の信号記録面には、垂直
磁化膜が形成されており、上述のようにしてレーザ光が
照射されたスポットにおける垂直磁化膜は、レーザ光の
エネルギにより、キュリー点以上に温度が高められ、保
磁力を失う。
【0018】磁気ヘッド1は、保磁力を失った光磁気デ
ィスク6上のスポットに対して磁界を印加し、これによ
り垂直磁化膜の磁化方向が決定される。この時、垂直磁
化膜の磁化方向は、磁気ヘッド1により印加される磁
界、すなわち励磁コイル4に流される電流の方向によっ
て決定される。すなわち、励磁コイル4に流す電流の方
向を記録信号に基づいて変調することにより、垂直磁化
膜の磁化方向が変化し、記録信号に基づく信号が光磁気
ディスク6に記録される。
【0019】ここで、フェライトは、金属系磁性材に比
べて周波数特性に優れており、すなわち、周波数の高い
信号に対しても渦電流の発生による電磁変換効率の損失
が少ない。したがって、フェライト基板5を積層して形
成された磁気ヘッドコア3は、周波数の高い信号に対し
ても電磁変換効率が良好である。このため、記録信号の
周波数を高くすることができ、光磁気ディスクに記録さ
れる信号の記録密度を高め、信号の転送レートを向上さ
せることができる。
【0020】しかしながら、フェライトは、金属系磁性
材料に比べて飽和磁束密度が低い。すなわち、記録信号
の周波数を高め、高周波損失により磁気ヘッドコアの温
度が上昇すると、磁界の飽和が生じやすい。磁界の飽和
が発生すると、磁気ヘッドが生成する磁界の強度が低下
して、信号の記録に問題が生じるおそれがある。このよ
うに、飽和磁束密度の大きさは、記録信号の周波数に依
存し、記録信号の周波数が高くなるにつれて、飽和磁束
密度は低下する傾向にある。
【0021】そこで、この実施の形態に示す磁気ヘッド
1においては、上述のように、磁気ヘッドコア3を複数
のフェライト基板5を非磁性材料層6を介して積層して
形成することにより、フェライト基板5を互いに磁気的
に絶縁し、高周波損失による発熱を防ぎ、これにより飽
和磁束密度の低下を防いでいる。すなわち、この実施の
形態に示す磁気ヘッド1を用いれば、高周波領域におい
ても磁気ヘッドコア3の透磁率を安定させ、適切な強度
を有する磁界を発生させることができる。
【0022】ここで、例えば、特開平6−195796
号に開示されているような、高透磁率、高飽和磁束密度
を有する金属系の磁性体薄膜を絶縁膜を挟んで複数積層
することにより飽和磁束密度を高めた磁気ヘッドコアも
提案されている。しかし、このような磁気ヘッドコア
は、金属系磁性体薄膜の形成のための設備などが必要で
あるために、製造コストが高い。また、金属系の磁性体
を用いているため、渦電流による電磁変換効率の低下を
根本的には回避することができない。
【0023】これに対し、上述のように、本発明を適用
した磁気ヘッド1においては、電気抵抗が高く、渦電流
損失が小さいフェライトを材料とするフェライト基板5
を積層して磁気ヘッドコア3を形成しているために、金
属系の磁性体を用いた磁気ヘッドに比べ、良好な電磁変
換効率を得ることができる。また、磁気ヘッドコア3
は、複数のフェライト基板5を非磁性材料層6を介して
積層するという単純な構成であるため、比較的低いコス
トで簡単に製造することができる。
【0024】さらに、非磁性材料層の厚みを厚くした第
2の実施の形態を図2に示す。この図2に示す磁気ヘッ
ドコア10は、前述の実施の形態と同様、複数のフェラ
イト基板11を非磁性材料層12を介して積層すること
により形成されている。また、この実施の形態では、非
磁性材料層12の厚みは、磁気ヘッドコア10が生成す
る有効磁界領域に影響しない範囲内で最大限の厚みとな
るように形成されている。この厚みは、フェライト基板
5に固有な例えば透磁率などの特性や、フェライト基板
5の形状やサイズ、記録に必要な磁界の強度などのパラ
メータに基づいて経験的に定められる。
【0025】このように、非磁性材料層12の厚みを、
磁気ヘッドコア10が生成する有効磁化領域に影響しな
い範囲内、すなわち非磁性12の厚みをtとすると、0
<t≦50(μm)で、可能な限り厚く形成することに
より、磁気ヘッドコア10のインダクタンスをさらに抑
制し、高周波領域においても安定した特性を保つことが
できる。したがって、さらに周波数の高い記録信号に対
応することができる。また、インダクタンスの抑制によ
り、作動時の電流の立ち上がり時間も短縮される。
【0026】なお、本発明に用いるフェライトは、多結
晶フェライトであっても、単結晶フェライトであっても
よい。また、上述の実施の形態では、E字状の磁気ヘッ
ドコアを用いて本発明を説明しているが、本発明は、E
字状の磁気ヘッドコアのほか、コ字状、U字状、T字状
等、様々な形状の磁気ヘッドコアを有する磁気ヘッドに
適用することができる。
【0027】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る磁気ヘッド
は、非磁性材料層を介して複数のフェライト基板を積層
して磁気ヘッドコアを形成する。これにより、電磁変換
効率が良好であるとともに、高周波領域においても透磁
率が安定した磁気ヘッドコアを実現でき、周波数の高い
記録信号に対応し、光磁気ディスクに対して高密度、高
転送レートの記録が実現できる。
【0028】さらに、非磁性材料層の厚みを磁気ヘッド
有効磁界領域に影響を与えない程度に厚くすることによ
り、効率よくインダクタンスを抑制し、高周波領域にお
いてさらに安定した特性を実現するとともに、作動時の
電流の立ち上がり時間を早くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である磁気ヘッドの斜視図
である。
【図2】光磁気ディスクへの信号記録を説明するための
図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
1 磁気ヘッド 2 主磁極コア 3 磁気ヘッドコア 4 励磁コイル 5 フェライト基板 6 非磁性材料層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D075 AA03 CC04 CF03 5D091 AA08 CC18 CC24 HH20 5D093 AA03 AB05 AD01 AE05 BC07 BC18 BE06 BE15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主磁極コアを有する磁気ヘッドコアと、
    上記主磁極コアに巻回された励磁コイルとを備える磁気
    ヘッドであって、 上記磁気ヘッドコアは、非磁性材料からなる複数の非磁
    性材料層を介して、フェライトを材料とする複数の基板
    が積層されて形成されていることを特徴とする磁気ヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 上記非磁性材料層は、上記磁気ヘッドコ
    アによる有効磁界領域に影響しない厚みを有することを
    特徴とする請求項1記載の磁気ヘッドコア。
JP11049242A 1999-02-26 1999-02-26 磁気ヘッド Pending JP2000251214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049242A JP2000251214A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11049242A JP2000251214A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000251214A true JP2000251214A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12825413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11049242A Pending JP2000251214A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000251214A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031216B1 (en) A magnetic head for a perpendicular magnetic recording system
EP0742557B1 (en) Thin film magnetic head for use with magneto-optic disc drive
US4849952A (en) Magnetooptical information recording apparatus having intensified magnetic flux applying means
US5444678A (en) Magneto-optic recording magnetic head having magnetic gap which has different sizes in magnetic field modulation mode and light modulation recording mode
JPH0778858B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3542386B2 (ja) 磁気ヘッドおよび光磁気記録装置
JP3021263B2 (ja) 磁気ヘッド装置
US5986976A (en) Magnetooptical recording head for a recording apparatus including a laminated core having a plurality of magnetic thin films sandwiching insulating films therebetween
US5627804A (en) Magneto-optical recording apparartus including a magnetic head having a core composed of a single crystal ferrite material
JP2000251214A (ja) 磁気ヘッド
JP3460947B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録装置
JPS6257111A (ja) 磁気ヘツド
US6854125B2 (en) Magnetic head
JP2517559B2 (ja) 光磁気情報記録装置
JP2923384B2 (ja) 磁気ヘッド
KR0139315B1 (ko) 광자기기록장치
JPH10255205A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド、および光磁気記録装置
JPS6265202A (ja) 補助磁界印加装置
JPS6265203A (ja) 補助磁界印加装置
JPH06176429A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッドおよび光磁気記録装置
JPS6353703A (ja) 高周波変調磁界発生装置
JP2940649B2 (ja) 光磁気記録用磁界発生装置
JP2000251213A (ja) 磁気ヘッド
JPH02130701A (ja) 光磁気記録装置
JPS6353701A (ja) 高周波変調磁界発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809