JP2000251079A - 動画像オブジェクト抽出装置 - Google Patents

動画像オブジェクト抽出装置

Info

Publication number
JP2000251079A
JP2000251079A JP11055162A JP5516299A JP2000251079A JP 2000251079 A JP2000251079 A JP 2000251079A JP 11055162 A JP11055162 A JP 11055162A JP 5516299 A JP5516299 A JP 5516299A JP 2000251079 A JP2000251079 A JP 2000251079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
circuit
moving image
luminance
luminance level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11055162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054125B2 (ja
Inventor
Shinichi Sakaida
慎一 境田
Yoshiaki Shishikui
善明 鹿喰
Yasuaki Kanetsugu
保明 金次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP05516299A priority Critical patent/JP4054125B2/ja
Publication of JP2000251079A publication Critical patent/JP2000251079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054125B2 publication Critical patent/JP4054125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、作成した背景画像をもとに自然画像か
ら動画像オブジェクトを抽出する場合、作成した背景画
像に照明条件などの時間的方向の変動があるため、精度
良く動画像オブジェクトを抽出することは困難であっ
た。 【解決手段】 動画像の各画素の時間方向輝度ヒストグ
ラムを生成する輝度ヒストグラム生成回路1と、その回
路によって生成された各画素の時間方向輝度ヒストグラ
ムの最頻値近傍の輝度レベル分布範囲を拡大させた範囲
の補集合部分の輝度レベル分布範囲を、その画素におけ
る動画像オブジェクトの輝度レベル分布範囲として決定
する動画像オブジェクト輝度レベル範囲決定回路3と、
各フレーム画像の画素のうち上記決定した動画像オブジ
ェクトの輝度レベル分布範囲に含まれる画素の集合領域
を各フレーム画像の動画像オブジェクトの画像領域とし
て抽出する動画像オブジェクト画像領域抽出回路6とを
少なくとも具えて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号処理装置
に係り、特に動画像から動画像オブジェクトを抽出する
動画像オブジェクト抽出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像から動いている部分、すなわち動
画像オブジェクトを抽出する方法は、画像の連続するフ
レーム間の差分を利用する方法と、背景となる画像を準
備し入力される動画像との比較をする方法とに大別され
る(例えば、安居院、長尾、「画像の処理と認識」、p
p. 160−164、昭晃堂より1994年初版第3刷
発行を参照のこと)。
【0003】画像の連続するフレーム間の差分を利用す
る方法は、動いている部分の差分値が大きく、静止部分
の差分値は小さくなるため、適当なしきい値を設けるこ
とで動画像オブジェクトを抽出することが可能である。
しかし、動いている部分の速度が遅かったり、その表面
の模様が少ないと差分の画像が必ずしも動いている部分
を表さなくなることがある。
【0004】一方、背景となる画像を準備し入力される
動画像との比較をする方法では、上述したフレーム間の
差分を利用する方法での問題点は解決される。しかし、
抽出する動画像オブジェクトを含まない画像を背景画像
として準備しなければならない。一つの方法として、動
画像オブジェクトが無い条件であらかじめ画像を撮影し
蓄えておく方法がある。ただし、これは工業部品の検査
や監視システムなどの限られた用途で、かつ照明などの
撮影条件が制約されている場合に限られ、一般の自然画
像に対する汎用的な方法とは言えない。
【0005】上記2つの方法とは別に、自然画像やすで
に撮影済みの画像など、予め背景画像を準備できない場
合に、処理対象の動画像から背景画像を作成する方法が
ある(塩、スクランスキー、「動画像からの歩行者検出
法」、情処研報、Vol.91,No. 101、91−CV−
75−5,1991を参照のこと)。この方法は、長時
間にわたる動画像を時間方向に統計処理して背景画像を
生成するもので、背景に相当する静止部分においては、
時間方向輝度ヒストグラムの頻度が最も高くなることを
利用している。しかし、撮影時の照明条件の時間変動に
より、必ずしも輝度ヒストグラムの最頻値のみが背景に
なるという保証はない。
【0006】また、1枚のフレーム画像、すなわち静止
画像内でのオブジェクト抽出手法に用いられる方法に
は、watershed 法に代表される領域成長法がある。特
に、マーカ付きwatershed 法は、単純なwatershed 法に
比べて計算量を削減できるため利用されることが多い。
文献(苗村、水谷、和泉、「スポーツ番組における事前
知識情報を用いたモルフォロジカルセグメンテーショ
ン」、映像メディア処理シンポジウム、I−3.15,
1997)では、watershed のためのマーカ選択方法を
提案している。これは、スポーツシーンの場合のグラウ
ンドの芝の色や選手のユニフォームの色を代表領域とし
て予め手動により抽出して、その色範囲をヒストグラム
に利用してマーカを決定する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、作成
した背景画像をもとに自然画像から動画像オブジェクト
を抽出しようとしても、作成した背景画像に照明条件な
どの時間方向の変動があるため、精度良く動画像オブジ
ェクトを抽出することは困難であった。
【0008】本発明の目的は、上記照明条件などの時間
方向の変動を考慮した動画像オブジェクト抽出装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明動画像オブジェクト抽出装置は、動画像の各
画素の時間方向輝度ヒストグラムを生成する輝度ヒスト
グラム生成回路と、該回路によって生成された各画素の
時間方向輝度ヒストグラムの最頻値近傍の輝度レベル分
布範囲を拡大させた範囲の補集合部分の輝度レベル分布
範囲を、その画素における動画像オブジェクトの輝度レ
ベル分布範囲として決定する動画像オブジェクト輝度レ
ベル範囲決定回路と、各フレーム画像の画素のうち前記
決定した動画像オブジェクトの輝度レベル分布範囲に含
まれる画素の集合領域を各フレーム画像の動画像オブジ
ェクトの画像領域として抽出する動画像オブジェクト画
像領域抽出回路とを少なくとも具えてなることを特徴と
するものである。
【0010】また、本発明動画像オブジェクト抽出装置
は、さらに、前記各画素の時間方向輝度ヒストグラムの
最頻値近傍の輝度レベル分布範囲を、その画素における
背景の輝度レベル分布範囲として決定する背景画像輝度
レベル範囲決定回路と、各フレーム画像の画素のうち前
記決定した背景の輝度レベル分布範囲に含まれる画素の
集合領域を各フレーム画像の背景画像領域として抽出す
る背景画像領域抽出回路と、該背景画像領域抽出回路の
出力と前記動画像オブジェクト画像領域抽出回路の出力
のそれぞれに対して数画素からなる小領域を除去する小
領域除去回路と、前記背景画像領域および前記動画像オ
ブジェクト画像領域のいずれの画像領域でもない未決定
の画像領域を、フレーム画像内でエッジ画像抽出回路の
信号を利用してwatershed アルゴリズムを用いて前記背
景画像領域および前記動画像オブジェクト画像領域を成
長させることにより、前記背景画像領域または前記動画
像オブジェクト画像領域のいずれかの画像領域に属させ
る画像領域成長回路とを具えてなることを特徴とするも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照し、発明の
実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は
本発明動画像オブジェクト抽出装置の一実施形態をブロ
ック図にて示している。なお、本実施形態においては、
動画像撮影時のカメラないしレンズの移動(ドリー、パ
ン、チルト、ズームなど)は無いか、または予め補償さ
れているものとする。
【0012】図1において、1は輝度ヒストグラム生成
回路、2は背景画像輝度レベル範囲決定回路、3は動画
像オブジェクト輝度レベル範囲決定回路、4はメモリ、
5は背景画像領域抽出回路、6は動画像オブジェクト画
像領域抽出回路、7−1,7−2は小領域除去回路、8
は未決定画像領域抽出回路、9はエッジ画像抽出回路、
および10は画像領域成長回路である。
【0013】動作につき説明する。N(例えば300)
フレーム分の動画像信号は時間方向輝度ヒストグラムを
生成する輝度ヒストグラム生成回路1に供給され、動画
像の各画素毎に輝度ヒストグラムを生成する。具体的に
は、動画像中のある位置の注目画素について、Nフレー
ム全部にわたってその輝度レベルを測定し、その分布を
輝度ヒストグラムに生成する。図2(A),(B)は、
時間方向輝度ヒストグラム生成の説明図である。また、
図2(B)に、図2(A)に示す動画像内のその注目画
素の時間方向輝度ヒストグラムの例が示されている。輝
度レベルが8ビットで表せる場合、図2(B)に示すよ
うに、256レベルの輝度レベルに対してそれぞれの出
現頻度をプロットすることができる。これを画像中の全
画素について行うと、例えば、画像サイズがX画素(横
方向)×Yライン(縦方向)であれば、X×Y個の時間
方向の輝度ヒストグラムが生成される。この生成された
ヒストグラムは、背景画像輝度レベル範囲決定回路2と
動画像オブジェクト輝度レベル範囲決定回路3に供給さ
れる。
【0014】背景画像輝度レベル範囲決定回路2では、
輝度ヒストグラムの最頻値となる画像の輝度レベルを、
その画素位置の背景画像の輝度レベルとみなす。もし、
この画素位置が動画像のNフレームの全部にわたって背
景であるならば、輝度ヒストグラムはある1つの輝度レ
ベル値のみに集中する筈である。しかし、実際にはその
画素位置の照明の変動などにより、同じ背景であっても
輝度レベルは多少の変動をする。輝度ヒストグラム上で
は、最頻値の近傍の範囲にも分布が生ずる。そこで、そ
の画素位置の時間方向の照明などの変動を考慮するため
に、最頻値近傍の輝度レベル分布範囲(図2(B)で、
aの範囲)を背景画像の輝度レベル分布範囲として決定
する。
【0015】ここで最頻値近傍の輝度レベル分布範囲
は、以下のようにして決定する。すなわち、輝度ヒスト
グラム生成回路1で生成された輝度ヒストグラムにおい
て、最頻値の輝度レベルの上下方向に存在するそれぞれ
の輝度レベルを、輝度ヒストグラム値がゼロになるまで
探索し、ゼロになったレベルの手前のレベルまで(特許
請求の範囲において、最頻値近傍の輝度レベル分布範囲
と称している)を背景画像となる輝度レベル分布範囲で
あると決定する。
【0016】次に、動画像オブジェクト輝度レベル範囲
決定回路3では、背景画像レベル範囲決定回路2におけ
ると同様、輝度ヒストグラム生成回路1から輝度ヒスト
グラムの供給を受けて動画像オブジェクトの輝度レベル
の分布範囲を決定する。ここでも、上述した背景画像の
決定方法と同様、動画像オブジェクトに対して輝度ヒス
トグラム上で対応する輝度レベルにピーク値が存在する
と仮定して範囲を定めることがまず考えられる。しか
し、この場合には背景画像と異なり、その画素位置に動
画像オブジェクトが存在するかどうかは不明であり、そ
のため背景画像とは別のレベルにピーク値が必ず存在す
るという保証はない。また動画像オブジェクトが1つの
動画像中に複数存在し、同じ画素位置に時間的に複数回
現れる可能性もある。この場合には、背景画像以外のピ
ーク値が複数存在することになる。
【0017】さらに、動画像オブジェクトの画像が一様
な輝度レベルを有していない場合、オブジェクトが動く
ことによって、ある画素位置での1つの動画像オブジェ
クトに対する輝度ヒストグラムは様々な輝度レベルに分
散する可能性もある。以上述べたことから、動画像オブ
ジェクト輝度レベル範囲の決定に、背景画像の場合と全
く同じ処理を適用することはできない。
【0018】そこで、本発明では、動画像オブジェクト
の輝度レベル分布範囲は背景画像の輝度レベル分布範囲
外に存在するということを利用する。すなわち、上述の
背景画像輝度レベル範囲決定回路2で決定した輝度ヒス
トグラム上の背景画像の輝度レベル分布範囲外の輝度レ
ベル分布範囲を動画像オブジェクトの画像の輝度レベル
分布範囲候補と考えることができる。ただし、図2
(B)に示すように、背景画像輝度レベル範囲決定回路
2で定めた背景画像の輝度レベル分布範囲(図2(B)
で、aの範囲)の近傍にも輝度ヒストグラムの分布があ
り、これらの輝度レベル(上記分布範囲外とした輝度レ
ベル)に対応する画素は背景である可能性も残っている
ので、これら画素をすべて動画像オブジェクトと決定す
ることは危険である。そこで、まず、輝度ヒストグラム
の背景画像の輝度レベル分布範囲を拡大する(図2
(B)で、bの範囲)。そして、この拡大率は背景画像
の輝度レベル分布範囲を基準としてその何倍とするかを
予め定めておく。この範囲外の輝度レベル分布範囲、す
なわち、図2(B)にbで示される範囲(特許請求の範
囲において、最頻値近傍の輝度レベル分布範囲を拡大さ
せた範囲と称している)の補集合部分(図2(B)で、
cの範囲)を背景ではない画像、すなわち、動画像オブ
ジェクト画像の輝度レベル分布範囲として決定する。
【0019】一方、本発明装置の入力信号である動画像
信号は、メモリ4にも供給される。メモリ4はNフレー
ム全部の動画像を蓄えておき、後の処理のために、1枚
1枚の各フレーム毎に出力ができるように構成されてい
る。
【0020】上述したようにして、画素ごとに決定され
た背景画像の輝度レベル分布範囲(背景画像輝度レベル
範囲決定回路2の出力)は、メモリ4から出力されるN
フレーム分の動画像のうちの1枚1枚の各フレームの画
像信号とともに背景画像領域抽出回路5に供給される。
背景画像領域抽出回路5では、各画素に対応した背景画
像の輝度レベル分布範囲a(図2(B)参照)内に入っ
ている輝度値を有するすべての画素に対して背景画像の
画像領域であるとのラベルを付ける。
【0021】同様に、画素ごとに決定された動画像オブ
ジェクトの輝度レベル分布範囲(動画像オブジェクト輝
度レベル範囲決定回路3の出力)は、メモリ4から出力
されるNフレーム分の動画像のうちの1枚1枚の各フレ
ームの画像信号とともに動画像オブジェクト画像領域抽
出回路6に供給される。動画像オブジェクト画像領域抽
出回路6では、各画素に対応した動画像オブジェクトの
輝度レベル分布範囲c(図2(B)参照)内に入ってい
る輝度値を有するすべての画素に対して動画像オブジェ
クトの画像領域であるとのラベルを付ける。
【0022】背景画像領域抽出回路5および動画像オブ
ジェクト画像領域抽出回路6からの各出力は、フレーム
内での小領域を除去するためそれぞれ小領域除去回路7
−1,7−2に供給される。これら小領域除去回路は、
多数決フィルタのようにモルフォロジカル処理により予
め定められた大きさを有する小領域を除去するように動
作する(「画像解析ハンドブック」、pp. 676−67
7、東京大学出版会より1991年第2刷発行を参照の
こと)。この小領域除去の効果を本発明による画像処理
の中で説明すると、例えば、本発明の動作を実際の画像
での例で示す図3において、(a)は原画像、(b)は
背景決定画像、(c)は動画像オブジェクト決定画像、
(d)は未決定画像、(e)はエッジ画像、および
(f)は抽出結果をそれぞれ示しているが、小領域除去
の施された背景信号と動画像オブジェクト信号は、図3
(b)と(c)(ともに、白色の部分)に示されてい
る。
【0023】小領域除去回路7−1および7−2からの
各出力は、それぞれ図1に示すように、未決定画像領域
抽出回路8と画像領域成長回路10に供給される。未決
定画像領域抽出回路8では、それぞれ回路7−1および
7−2の出力である背景画像信号および動画像オブジェ
クト信号中の背景画像の画像領域であるとも、また動画
像オブジェクトの画像領域であるともいずれのラベルも
付けられていない画像領域に新たなラベルを付ける。こ
れら新たにラベルが付けられた分布範囲は未決定画像領
域として扱う。実際の画像での例は、図3(d)であ
る。
【0024】未決定画像領域抽出回路8の出力は、上記
回路7−1および7−2の出力とともに画像領域成長回
路10に供給されるが、同成長回路10には、メモリ4
から読み出された1枚のフレーム画像からエッジ画像
(図3(e)参照)を抽出するエッジ画像抽出回路9の
出力(エッジ画像信号)も供給される。
【0025】画像領域成長回路10では、それぞれ回路
7−1,7−2の出力である背景画像信号と動画像オブ
ジェクト信号以外の未決定画像領域信号(未決定画像領
域抽出回路8の出力)を背景画像または動画像オブジェ
クトに属させる処理を施す。この処理にはマーカ付きwa
tershed 法に関する上述の文献(苗村、水谷、和泉、
「スポーツ番組における事前知識情報を用いたモルフォ
ロジカルセグメンテーション」、映像メディア処理シン
ポジウム、I−3.15,1997)を使用する。この
文献におけるマーカの選択方法は、ヒストグラムに利用
する点で本発明における背景画像および動画像オブジェ
クトの範囲決定処理と類似しているが、以下の点で異な
っている。
【0026】すなわち、苗村、水谷、和泉の文献におい
ては、スポーツシーンにおけるオブジェクトの抽出を行
うために、抽出対象となるオブジェクトであるグラウン
ドの芝の色と選手のユニフォームの色の2種類の色範囲
を代表値として手動で予め抽出しておき、その色範囲を
1フレーム内のカラーヒストグラムを参照してオブジェ
クトを抽出するようにしている。これに対し、本発明で
は、輝度ヒストグラムを各画素位置ごとに時間方向に計
算し、そして背景に該当する輝度レベル分布範囲を自動
的に決定する。さらに、動画像オブジェクトの範囲につ
いては背景として決定した範囲も利用している。そのた
め背景と前景(動画像オブジェクト)のそれぞれに対し
て輝度レベル分布範囲を別々に設定する必要はない。
【0027】また、同文献の方法では、芝あるいは選手
のユニフォームの色について、2段階のしきい値を設け
ているが、これは、ノイズの影響で余分な画素が含まれ
ることを避けるために用いているのであって、本発明が
時間方向輝度ヒストグラムを2回にわたって範囲を決定
し、背景と前景(動画像オブジェクト)を決定している
のとはその目的が異なる。本発明では、背景画像の照明
などによる時間変動を考慮するために背景画像用に最頻
値近傍の輝度レベル分布範囲を決定し、動画像オブジェ
クトを背景輝度レベル分布範囲以外とする際に、背景画
像の不確定性を考慮するために2回範囲を定めているの
である。
【0028】このように、本発明は同文献の方法に対し
て、手動で輝度レベル分布範囲の代表値を設定する必要
がないこと、抽出対象となる背景と前景(動画像オブジ
ェクト)のそれぞれに輝度レベル分布範囲を設定する必
要が無いこと、およびヒストグラムに2段階のしきい値
を設ける目的が別であることにおいて異なっている。
【0029】watershed 法は、画像を地形的な構造と見
なして、その地形の標高の低い部分から水を注入してい
き、盆地を区切る分水嶺(watershed)にダムを仮想的に
築いて領域を分ける方法である。図4にwatershed 法の
例を示す。マーカ付きwatershed 法は処理の対象となる
部分にマーカを設けて、その部分にのみ水を注入するこ
とで全ての画像に対して処理をするより計算時間を短縮
することができる方法である。本発明では、地形的構造
と見なす画像には画像の空間内輝度勾配であるエッジ画
像(図3(e)参照)をエッジ画像抽出回路9により生
成し利用する。
【0030】本発明においては、このwatershed 法を使
用することによって、未決定画像の領域内の画素をエッ
ジ画像を参照して背景と動画像オブジェクトのいずれか
に振り分けることができる。以上の処理によって、画像
領域成長回路10(図1参照)の出力側から、最終的に
図3(f)に示す動画像オブジェクト信号が抽出される
ことになる。
【0031】最後に、本発明動画像オブジェクト抽出装
置は、図1を参照して説明した実施形態のものに限られ
るものでないことを説明する。すなわち、本発明は、入
力動画像信号から生成された輝度ヒストグラムの最頻値
近傍の輝度レベル分布範囲を拡大させた範囲(図2
(B)で、bの範囲)の補集合部分が動画像オブジェク
トの輝度レベル分布範囲であるという原理に基づいてい
るため、本発明動画像オブジェクト抽出装置は、最小
限、図1に示す輝度ヒストグラム生成回路1、動画像オ
ブジェクト輝度レベル範囲決定回路3および動画像オブ
ジェクト画像領域抽出回路6によって構成することがで
き、これら3つの回路1,3,6の最終段である回路6
の出力として本発明の目的とする動画像オブジェクトを
抽出することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、動画像からの動画像オ
ブジェクト抽出を背景画像との差分をもとに行うに際し
て、背景画像の輝度に時間方向の変動がある場合にも、
その変動を考慮して背景画像を決定することができる。
その結果、動画像オブジェクトを従来の手法より精度良
く抽出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明動画像オブジェクト抽出装置の一実施
形態をブロック図にて示している。
【図2】 時間方向輝度ヒストグラム生成の説明図であ
る。
【図3】 本発明の動作を実際の画像での例で示してい
る。
【図4】 watershed 法の例を示している。
【符号の説明】
1 輝度ヒストグラム生成回路 2 背景画像輝度レベル範囲決定回路 3 動画像オブジェクト輝度レベル範囲決定回路 4 メモリ 5 背景画像領域抽出回路 6 動画像オブジェクト画像領域抽出回路 7−1,7−2 小領域除去回路 8 未決定画像領域抽出回路 9 エッジ画像抽出回路 10 画像領域成長回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金次 保明 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 Fターム(参考) 5L096 BA02 CA04 DA01 EA05 FA06 FA19 FA37 GA34 GA43 GA55 HA03 JA11 9A001 HH30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像の各画素の時間方向輝度ヒストグ
    ラムを生成する輝度ヒストグラム生成回路と、 該回路によって生成された各画素の時間方向輝度ヒスト
    グラムの最頻値近傍の輝度レベル分布範囲を拡大させた
    範囲の補集合部分の輝度レベル分布範囲を、その画素に
    おける動画像オブジェクトの輝度レベル分布範囲として
    決定する動画像オブジェクト輝度レベル範囲決定回路
    と、 各フレーム画像の画素のうち前記決定した動画像オブジ
    ェクトの輝度レベル分布範囲に含まれる画素の集合領域
    を各フレーム画像の動画像オブジェクトの画像領域とし
    て抽出する動画像オブジェクト画像領域抽出回路とを少
    なくとも具えてなることを特徴とする動画像オブジェク
    ト抽出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の動画像オブジェクト抽出
    装置において、該装置はさらに、 前記各画素の時間方向輝度ヒストグラムの最頻値近傍の
    輝度レベル分布範囲を、その画素における背景の輝度レ
    ベル分布範囲として決定する背景画像輝度レベル範囲決
    定回路と、 各フレーム画像の画素のうち前記決定した背景の輝度レ
    ベル分布範囲に含まれる画素の集合領域を各フレーム画
    像の背景画像領域として抽出する背景画像領域抽出回路
    と、 該背景画像領域抽出回路の出力と前記動画像オブジェク
    ト画像領域抽出回路の出力のそれぞれに対して数画素か
    らなる小領域を除去する小領域除去回路と、 前記背景画像領域および前記動画像オブジェクト画像領
    域のいずれの画像領域でもない未決定の画像領域を、フ
    レーム画像内でエッジ画像抽出回路の信号を利用してwa
    tershed アルゴリズムを用いて前記背景画像領域および
    前記動画像オブジェクト画像領域を成長させることによ
    り、前記背景画像領域または前記動画像オブジェクト画
    像領域のいずれかの画像領域に属させる画像領域成長回
    路とを具えてなることを特徴とする動画像オブジェクト
    抽出装置。
JP05516299A 1999-03-03 1999-03-03 動画像オブジェクト抽出装置 Expired - Fee Related JP4054125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05516299A JP4054125B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 動画像オブジェクト抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05516299A JP4054125B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 動画像オブジェクト抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000251079A true JP2000251079A (ja) 2000-09-14
JP4054125B2 JP4054125B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=12991059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05516299A Expired - Fee Related JP4054125B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 動画像オブジェクト抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054125B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110240A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kddi Corp 動画像の各画素の前景背景分類装置、方法及びプログラム
JP2016134679A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
WO2017028047A1 (zh) * 2015-08-14 2017-02-23 富士通株式会社 背景模型的提取方法、装置以及图像处理设备
US9679386B2 (en) 2013-10-09 2017-06-13 Casio Computer Co., Ltd. Image processing device capable of segmenting an image into plural areas
WO2020152908A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100404557C (zh) * 2005-12-09 2008-07-23 武汉理工大学 猪苓多糖硫酸酯的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110240A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kddi Corp 動画像の各画素の前景背景分類装置、方法及びプログラム
US8204316B2 (en) 2007-10-30 2012-06-19 Kddi Corporation Apparatus, method and computer program for classifying pixels in a motion picture as foreground or background
US9679386B2 (en) 2013-10-09 2017-06-13 Casio Computer Co., Ltd. Image processing device capable of segmenting an image into plural areas
JP2016134679A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
WO2017028047A1 (zh) * 2015-08-14 2017-02-23 富士通株式会社 背景模型的提取方法、装置以及图像处理设备
WO2020152908A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2020119372A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7004460B2 (ja) 2019-01-25 2022-01-21 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4054125B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chudasama et al. Image segmentation using morphological operations
KR101670282B1 (ko) 전경-배경 제약 조건 전파를 기초로 하는 비디오 매팅
CN109636732B (zh) 一种深度图像的空洞修复方法以及图像处理装置
US8761497B2 (en) Removal of shadows from images in a video signal
US8355079B2 (en) Temporally consistent caption detection on videos using a 3D spatiotemporal method
JPH1023452A (ja) 画像抽出装置および方法
JP2005513656A (ja) 体積成長および変化検出マスクを使用してビデオ内の移動オブジェクトを識別するための方法
JP2009074836A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
Wang et al. Simultaneous matting and compositing
US20210358088A1 (en) Video compression stream
Zhu et al. Automatic object detection and segmentation from underwater images via saliency-based region merging
KR20190030870A (ko) 가상 크로마키 배경을 이용하여 영상을 합성하는 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
KR101681178B1 (ko) 위성 영상 처리 방법 및 장치
US7142732B2 (en) Unsupervised scene segmentation
CN111539980A (zh) 一种基于可见光的多目标追踪方法
JP4054125B2 (ja) 動画像オブジェクト抽出装置
JPH10149449A (ja) 画像分割方法、画像識別方法、画像分割装置および画像識別装置
Panicker et al. Analysis of Image Processing Techniques to Segment the Target Animal in Non-uniformly Illuminated and Occluded Images
Ekin et al. Spatial detection of TV channel logos as outliers from the content
JP2001127999A5 (ja)
JP3763279B2 (ja) 物体抽出システム、物体抽出方法および物体抽出プログラム
KR101108491B1 (ko) 영상 내의 관심 영역에서의 물체 추출 장치 및 그 방법
Chang et al. Application of inpainting technology to video restoration
Kim et al. Detection of moving edges based on the concept of entropy and cross-entropy
Bozorgpour et al. Robust homography optimization in soccer scenes

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees