JP2000249404A - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置

Info

Publication number
JP2000249404A
JP2000249404A JP5297899A JP5297899A JP2000249404A JP 2000249404 A JP2000249404 A JP 2000249404A JP 5297899 A JP5297899 A JP 5297899A JP 5297899 A JP5297899 A JP 5297899A JP 2000249404 A JP2000249404 A JP 2000249404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat exchanger
hot water
water storage
internal heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5297899A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Kitada
勝年 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENIMARU SHOJI KK
Original Assignee
ZENIMARU SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENIMARU SHOJI KK filed Critical ZENIMARU SHOJI KK
Priority to JP5297899A priority Critical patent/JP2000249404A/ja
Publication of JP2000249404A publication Critical patent/JP2000249404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/18Domestic hot-water supply systems using recuperated or waste heat

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の太陽熱と温水ボイラーを組込んだ装
置、温水ボイラーを組込んだ装置、電熱を組込んだ装置
などは設備費が高いので、一般的には不向きでランニン
グコストなどに難がある。 【解決手段】 ケース2と、貯湯部3と、ボイラ4と、
内部熱交換器5と、攪拌ポンプ6と、循環ポンプ7から
構成され、大量の温水を貯湯することができ、ロードヒ
ーティング、温水暖房、温水プールなどに温水を利用す
るよう構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、灯油式、石炭式、
薪式など各種ストーブ、風呂釜類、各種ボイラー、廃棄
物焼却炉などに組込むことのできる温水循環式の熱交換
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の熱交換装置は、下記のような構成
となっている。 1.太陽熱と温水ボイラーを組込んだ装置。 2.温水ボイラーを組込んだ装置。 3.電熱を組込んだ装置。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。 1.太陽熱においては、設備費が高いので一般的には不
向きである。 2.温水ボイラーを組込んだ装置、電熱を組込んだ装置
では、熱量を大幅に必要とするためランニングコストに
難がある。 本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑み
なされたものであり、その目的とするところは、上述の
問題を解決できるものを提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。第1発明の
ものは、ケース2と、貯湯部3と、ボイラ4と、内部熱
交換器5と、攪拌ポンプ6と、循環ポンプ7から構成さ
れ、 A.ケース2は、平面方形の底板2Aと、この底板に連
設された前後の側壁2Bと、左右の側壁2Cから構成さ
れ、 B.貯湯部3は、底板2Aにおける所定箇所(図示では
左方部分)に設置された縦槽3Aと、縦槽3Aの上端に
右方に向け連設された横槽3Bから構成され、 C.ボイラ4は、貯湯部3における縦槽3Aの右方部分
に位置するよう底板2A上に設置されていると共に、貯
湯部3における縦槽3Aとボイラ4とは、下方に位置す
るボイラへの往きパイプ3Cと、上方に位置する貯湯部
への還りパイプ4Aで連結され、ボイラからの縦排煙筒
4Bは、貯湯部3における横槽3Bを貫通して外気に連
通するよう構成され、 D.内部熱交換器5は、内部熱交換器本体5Aと、スト
ーブなどからの排気筒5Bと、内部熱交換器本体からの
排気筒5Cから構成され、内部熱交換器本体5Aは、横
パイプ5A1と、この横パイプの左右両端を密閉する左
右板5A2、5A3から構成され、貯湯部3における縦
槽3A内に配設され、ストーブなどからの排気筒5B
は、内部熱交換器本体5Aにおける左板5A2の下方部
分に連結連通され、内部熱交換器本体からの排気筒5C
は、内部熱交換器本体5Aにおける右板5A3の下方部
分に連結連通され、その先端は外気に連通するよう構成
され、 E.攪拌ポンプ6は、貯湯部3における横槽3Bの外部
に併設され、攪拌ポンプへの吸水パイプ6Aの下端は貯
湯部3における縦槽3Aの底部近傍で開口されていると
共に、攪拌ポンプからの給水パイプ6Bの上端は貯湯部
3における横槽3Bの天井近傍で開口され、 F.循環ポンプ7は、貯湯部3における横槽3Bの外部
に併設され、循環ポンプへの吸湯パイプ7Aの下端は貯
湯部3における横槽3Bの底部近傍で開口され、循環ポ
ンプからの給湯パイプ7Bには往き用ヘッダ9が連結さ
れ、往き用ヘッダ9には往きパイプ10が連結され、往
きパイプ10は暖房器具12に配管された熱交換パイプ
12Aに連結され、この暖房器具12からの還りパイプ
13に連結され、還りパイプ13は還り用ヘッダ14を
介して当該還りパイプ13の先端13Aは貯湯部3にお
ける横槽3B内に引込まれ、当該横槽3Bの天井近傍で
開口されている熱交換装置である。
【0005】第2発明は、ケース2と、貯湯部3と、ボ
イラ4と、内部内部熱交換器5と、熱交換器8と、攪拌
ポンプ6と、循環ポンプ7から構成され、 A.ケース2は、平面方形の底板2Aと、この底板に連
設された前後の側壁2Bと、左右の側壁2Cから構成さ
れ、 B.貯湯部3は、底板2Aにおける所定箇所(図示では
左方部分)に設置された縦槽3Aと、縦槽3Aの上端に
右方に向け連設された横槽3Bから構成され、C.ボイ
ラ4は、貯湯部3における縦槽3Aの右方部分に位置す
るよう底板2A上に設置され、貯湯部3における縦槽3
Aとボイラ4とは、下方に位置するボイラへの往きパイ
プ3Cと、上方に位置する貯湯部への還りパイプ4Aで
連結され、ボイラからの縦排煙筒4Bは、貯湯部3にお
ける横槽3Bを貫通して外気に連通するよう構成され、 D.内部熱交換器5は、内部熱交換器本体5Aと、スト
ーブなどからの排気筒5Bと、内部熱交換器本体からの
排気筒5Cから構成され、内部熱交換器本体5Aは、横
パイプ5A1と、この横パイプの左右両端を密閉する左
右板5A2、5A3から構成され、貯湯部3における縦
槽3A内に配設され、ストーブなどからの排気筒5B
は、内部熱交換器本体5Aにおける左板5A2の下方部
分に連結連通され、内部熱交換器本体からの排気筒5C
は、内部熱交換器本体5Aにおける右板5A3の下方部
分に連結連通され、その先端は外気に連通するよう構成
され、 E.熱交換器8は、熱交換器本体8Aと、下方排気筒8
Bと、上方排気筒8Cと、熱交換コイル8Dから構成さ
れ、熱交換器本体8Aは、縦パイプ8A1と、この縦パ
イプの上下両端を密閉する上下板8A2、8A3から構
成され、下板8A3の隅にはドレン抜き8A4が設けら
れ、下方排気筒8Bは、当該下方排気筒8Bの上端8B
1が熱交換器本体8Aにおける下板8A3の中心に下方
から少しく突入する状態で連結連通され、上方排気筒8
Cは、熱交換器本体8Aにおける上板8A2の中心に上
方から連結連通され、熱交換コイル8Dは、コイル本体
8D1が熱交換器本体8A内に縦パイプ8A1と所定間
隔Dを存する状態で配管して構成され、このコイル本体
8D1の入口8D2と出口8D3は熱交換器本体8Aの
下方部分で外部に引き出され、出口8D3は貯湯部3に
おける横槽3Bの天井近傍で開口され、 F.攪拌ポンプ6は、貯湯部3における横槽3Bの外部
に併設され、攪拌ポンプへの吸水パイプ6Aの下端は貯
湯部3における縦槽3Aの底部近傍で開口されていると
共に、攪拌ポンプからの給水パイプ6Bの上端は熱交換
器8における熱交換コイル8Dの入口8D2と連結さ
れ、 G.循環ポンプ7は、貯湯部3における横槽3Bの外部
に併設され、循環ポンプへの吸湯パイプ7Aの下端は貯
湯部3における横槽3Bの底部近傍で開口され、循環ポ
ンプからの給湯パイプ7Bには往き用ヘッダ9が連結さ
れ、往き用ヘッダ9には往きパイプ10が連結され、往
きパイプ10は暖房器具12に配管された熱交換パイプ
12Aに連結され、この暖房器具12からの還りパイプ
13に連結され、還りパイプ13は還り用ヘッダ14を
介して当該還りパイプ13の先端13Aは貯湯部3にお
ける横槽3B内に引込まれ、当該横槽3Bの天井近傍で
開口されている熱交換装置である。
【0006】第1発明あるいは第2発明を下記のように
構成することができる。内部熱交換器5に代え、下記の
内部熱交換器51として構成する。内部熱交換器51
は、内部熱交換器本体51Aと、ストーブなどからの排
気筒5Bと、内部熱交換器本体からの排気筒5Cから構
成され、内部熱交換器本体51Aは、密閉された上方横
パイプ51A1と、密閉された下方横パイプ51A2
と、これらを連通する左右の縦連結パイプ51A3から
構成され、貯湯部3における縦槽3A内に配設され、ス
トーブなどからの排気筒5Bは、内部熱交換器本体51
Aにおける上方横パイプ51A1の一方側面に連結連通
され、内部熱交換器本体からの排気筒5Cは、内部熱交
換器本体51Aにおける上方横パイプ51A1の他方側
面に連結連通され、その先端は外気に連通するよう構成
されている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例にもとづき図面を参照して説明する。1は第1発明の
熱交換装置で、ケース2と、貯湯部3と、ボイラ4と、
内部熱交換器5と、攪拌ポンプ6と、循環ポンプ7から
構成されている。 A.ケース2は、平面方形の底板2Aと、この底板に連
設された前後の側壁2Bと、左右の側壁2Cから構成さ
れている。 B.貯湯部3は、底板2Aにおける所定箇所(図示では
左方部分)に設置された縦槽3Aと、縦槽3Aの上端に
右方に向け連設された横槽3Bから構成されている。 C.ボイラ4は、公知のものであるが、貯湯部3におけ
る縦槽3Aの右方部分に位置するよう底板2A上に設置
されている。そして、貯湯部3における縦槽3Aとボイ
ラ4とは、下方に位置するボイラへの往きパイプ3C
と、上方に位置する貯湯部への還りパイプ4Aで連結さ
れている。この場合、ボイラへの往きパイプ3Cは水平
状態であると共に、貯湯部への還りパイプ4Aは、当該
貯湯部への還りパイプ4Aの貯湯部側がボイラ側より少
しく上方に位置するよう傾斜した状態に構成されてい
る。そして、ボイラからの縦排煙筒4Bは、貯湯部3に
おける横槽3Bを貫通して外気に連通するよう構成され
ている。 D.内部熱交換器5は、内部熱交換器本体5Aと、スト
ーブなどからの排気筒5Bと、内部熱交換器本体からの
排気筒5Cから構成されている。 a.内部熱交換器本体5Aは、横パイプ5A1と、この
横パイプの左右両端を密閉する左右板5A2、5A3か
ら構成され、貯湯部3における縦槽3A内に配設されて
いる。 b.ストーブなどからの排気筒5Bは、内部熱交換器本
体5Aにおける左板5A2の下方部分に連結連通されて
いる。 c.内部熱交換器本体からの排気筒5Cは、内部熱交換
器本体5Aにおける右板5A3の下方部分に連結連通さ
れ、その先端は外気に連通するよう構成されている。
【0008】なお、上記内部熱交換器5は、他の実施例
として下記のような内部熱交換器51として構成するこ
とができる。 a.内部熱交換器51は、内部熱交換器本体51Aと、
ストーブなどからの排気筒5Bと、内部熱交換器本体か
らの排気筒5Cから構成されている。 b.内部熱交換器本体51Aは、密閉された上方横パイ
プ51A1と、密閉された下方横パイプ51A2と、こ
れらを連通する左右の縦連結パイプ51A3から構成さ
れ、貯湯部3における縦槽3A内に配設されている。 c.ストーブなどからの排気筒5Bは、内部熱交換器本
体51Aにおける上方横パイプ51A1の一方側面に連
結連通されている。 d.内部熱交換器本体からの排気筒5Cは、内部熱交換
器本体51Aにおける上方横パイプ51A1の他方側面
に連結連通され、その先端は外気に連通するよう構成さ
れている。
【0009】E.攪拌ポンプ6は、貯湯部3における横
槽3Bの外部に併設され、攪拌ポンプへの吸水パイプ6
Aの下端は貯湯部3における縦槽3Aの底部近傍で開口
されていると共に、攪拌ポンプからの給水パイプ6Bの
上端は貯湯部3における横槽3Bの天井近傍で開口され
ている。 F.循環ポンプ7は、貯湯部3における横槽3Bの外部
に併設され、循環ポンプへの吸湯パイプ7Aの下端は貯
湯部3における横槽3Bの底部近傍で開口され、循環ポ
ンプからの給湯パイプ7Bには往き用ヘッダ9が連結さ
れ、往きヘッダ9には往きパイプ10が連結され、往き
パイプ10は公知の暖房器具12に配管された熱交換パ
イプ12Aに連結され、この暖房器具12からの還りパ
イプ13に連結され、還りパイプ13は還り用ヘッダ1
4を介して当該還りパイプ13の先端13Aは貯湯部3
における横槽3B内に引込まれ、当該横槽3Bの天井近
傍で開口されている。
【0010】11は第2発明の熱交換装置で、ケース2
と、貯湯部3と、ボイラ4と、内部内部熱交換器5と、
熱交換器8と、攪拌ポンプ6と、循環ポンプ7から構成
されている。 A.ケース2は、平面方形の底板2Aと、この底板に連
設された前後の側壁2Bと、左右の側壁2Cから構成さ
れている。 B.貯湯部3は、底板2Aにおける所定箇所(図示では
左方部分)に設置された縦槽3Aと、縦槽3Aの上端に
右方に向け連設された横槽3Bから構成されている。 C.ボイラ4は、公知のものであるが、貯湯部3におけ
る縦槽3Aの右方部分に位置するよう底板2A上に設置
されている。そして、貯湯部3における縦槽3Aとボイ
ラ4とは、下方に位置するボイラへの往きパイプ3C
と、上方に位置する貯湯部への還りパイプ4Aで連結さ
れている。この場合、ボイラへの往きパイプ3Cは水平
状態であると共に、貯湯部への還りパイプ4Aは、当該
貯湯部への還りパイプ4Aの貯湯部側がボイラ側より少
しく上方に位置するよう傾斜した状態に構成されてい
る。そして、ボイラからの縦排煙筒4Bは、貯湯部3に
おける横槽3Bを貫通して外気に連通するよう構成され
ている。 D.内部熱交換器5は、内部熱交換器本体5Aと、スト
ーブなどからの排気筒5Bと、内部熱交換器本体からの
排気筒5Cから構成されている。 a.内部熱交換器本体5Aは、横パイプ5A1と、この
横パイプの左右両端を密閉する左右板5A2、5A3か
ら構成され、貯湯部3における縦槽3A内に配設されて
いる。 b.ストーブなどからの排気筒5Bは、内部熱交換器本
体5Aにおける左板5A2の下方部分に連結連通されて
いる。 c.内部熱交換器本体からの排気筒5Cは、内部熱交換
器本体5Aにおける右板5A3の下方部分に連結連通さ
れ、その先端は外気に連通するよう構成されている。
【0011】なお、上記内部熱交換器5は、他の実施例
として下記のような内部熱交換器51として構成するこ
とができる。 a.内部熱交換器51は、内部熱交換器本体51Aと、
ストーブなどからの排気筒5Bと、内部熱交換器本体か
らの排気筒5Cから構成されている。 b.内部熱交換器本体51Aは、密閉された上方横パイ
プ51A1と、密閉された下方横パイプ51A2と、こ
れらを連通する左右の縦連結パイプ51A3から構成さ
れ、貯湯部3における縦槽3A内に配設されている。 c.ストーブなどからの排気筒5Bは、内部熱交換器本
体51Aにおける上方横パイプ51A1の一方側面に連
結連通されている。 d.内部熱交換器本体からの排気筒5Cは、内部熱交換
器本体51Aにおける上方横パイプ51A1の他方側面
に連結連通され、その先端は外気に連通するよう構成さ
れている。
【0012】E.熱交換器8は、熱交換器本体8Aと、
下方排気筒8Bと、上方排気筒8Cと、熱交換コイル8
Dから構成されている。 a.熱交換器本体8Aは、縦パイプ8A1と、この縦パ
イプの上下両端を密閉する上下板8A2、8A3から構
成されている。さらに、下板8A3の隅にはドレン抜き
8A4が設けられている。 b.下方排気筒8Bは、当該下方排気筒8Bの上端8B
1が熱交換器本体8Aにおける下板8A3の中心に下方
から少しく突入する状態で連結連通されている。この結
果、結露水のボイラへ逆流する弊害を防止できる。な
お、溜まった結露水はドレン抜き8A4から除去するこ
とになる。 c.上方排気筒8Cは、熱交換器本体8Aにおける上板
8A2の中心に上方から連結連通されている。 d.熱交換コイル8Dは、コイル本体8D1が熱交換器
本体8A内に縦パイプ8A1と所定間隔Dを存する状態
で配管して構成され、このコイル本体8D1の入口8D
2と出口8D3は熱交換器本体8Aの下方部分で外部に
引き出され、出口8D3は貯湯部3における横槽3Bの
天井近傍で開口されている。
【0013】F.攪拌ポンプ6は、貯湯部3における横
槽3Bの外部に併設され、攪拌ポンプへの吸水パイプ6
Aの下端は貯湯部3における縦槽3Aの底部近傍で開口
されていると共に、攪拌ポンプからの給水パイプ6Bの
上端は熱交換器8における熱交換コイル8Dの入口8D
2と連結されている。 G.循環ポンプ7は、貯湯部3における横槽3Bの外部
に併設され、循環ポンプへの吸湯パイプ7Aの下端は貯
湯部3における横槽3Bの底部近傍で開口され、循環ポ
ンプからの給湯パイプ7Bには往き用ヘッダ9が連結さ
れ、往き用ヘッダ9には往きパイプ10が連結され、往
きパイプ10は公知の暖房器具12に配管された熱交換
パイプ12Aに連結され、この暖房器具12からの還り
パイプ13に連結され、還りパイプ13は還り用ヘッダ
14を介して当該還りパイプ13の先端13Aは貯湯部
3における横槽3B内に引込まれ、当該横槽3Bの天井
近傍で開口されている。
【0014】
【実施例】さらに、以下のような条件で実験した結果、
極めて良好な結果が得られた。 A.熱交換器本体8Aの縦パイプ8A1の直径イ〜20
0mm以上。 B.熱交換器本体8Aの高さロ〜500mm以上。 C.上方排気筒8C、下方排気筒8Bの直径ハ〜50m
m以上。 D.コイル本体8D1の管径〜10mm以上。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.第1発明について A.灯油式、石炭式、薪式など各種ストーブ、風呂釜
類、各種ボイラー、廃棄物焼却炉などの排気筒を内部熱
交換器5、51における排気筒5Bに連結するよう構成
されているから、この内部熱交換器によって貯湯部3内
の水を加温することができる。 B.ボイラからの縦排煙筒4Bが、貯湯部3における横
槽3Bを貫通して外気に連通するよう構成されているの
で、この縦排煙筒4Bによって貯湯部3内の水を加温す
ることができる。 C.攪拌ポンプ6によって貯湯部3内の水を攪拌するよ
う構成されているので、貯湯部内で温度の立上げを急速
に行い、循環移動させるため短時間で高温にすることが
できる。 D.貯湯部3内に水を溜めるよう構成されているので、
大量の湯量を使用することができると共に、温度の立上
がりが早く良好なので燃料が最小限ですむ。すなわち、
ロードヒーティング、温水暖房、温水プールなどに温水
を利用した場合、ランニングコストを安くすることがで
きる。また、貯湯部で暖められた湯を融雪に使用する場
合、従来のように長時間の熱交換を必要とせず、ランニ
ングコストの面で有利な融雪装置とすることができる。
さらに、本発明のものを、ごみ焼却炉のように大量の廃
熱を発生する装置と組合わせると、ランニングコストを
ゼロにすることができる。 E.温められた湯は循環パイプによって、暖房器具のほ
か、ロードヒーティング、温水暖房、温水プールなど所
望する箇所を通過しながら、暖房など初期の目的を果た
した後、冷えた湯は貯湯部3内に還元され、再び温めら
れて繰り返し、その目的を果たすことができる。
【0016】2.第2発明について A.上記第1発明におけるAないしEに記載の作用効果
を発揮することができる。 B.ボイラからの縦排煙筒4Bの上方部分に熱交換器8
が設けられているから、この部分でも貯湯部3内の水を
加温することができる。この場合、この熱交換器8にお
いては、下方排気筒8Bは、当該下方排気筒8Bの上端
8B1が熱交換器本体8Aにおける下板8A3の中心に
下方から少しく突入する状態で連結連通されているの
で、結露水がボイラへ逆流する弊害を防止できる。な
お、溜まった結露水はドレン抜き8A4から除去するこ
とになる。3.安価に製造できる、部品点数が少ないの
で組立が容易であるなどの効果をも有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の1部を破断した斜視図である。
【図2】内部熱交換器と攪拌ポンプなどを中心に見た1
部を破断した斜視図である。
【図3】内部熱交換器の1部を破断した斜視図である。
【図4】内部熱交換器の他の実施例を示す1部を破断し
た斜視図である。
【図5】循環ポンプなどを中心に見た斜視図である。
【図6】暖房パネルに連結した場合の構成図である。
【図7】第2発明の1部を破断した斜視図である。
【図8】内部熱交換器と攪拌ポンプと熱交換器などを中
心に見た1部を破断した斜視図である。
【図9】内部熱交換器の1部を破断した斜視図である。
【図10】内部熱交換器の他の実施例を示す1部を破断
した斜視図である。
【図11】循環ポンプなどを中心に見た1部を破断した
斜視図である。
【図12】熱交換器を中心に見た1部を破断した正面図
である。
【図13】暖房パネルに連結した場合の構成図である。
【図14】熱交換器の1部を切欠いた正面図である。
【符号の説明】
1 第1発明の熱交換装置 2 ケース 3 貯湯部 4 ボイラ 5 内部熱交換器 11 第2発明の熱交換装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース(2)と、貯湯部(3)と、ボイ
    ラ(4)と、内部熱交換器(5)と、攪拌ポンプ(6)
    と、循環ポンプ(7)から構成され、 ケース(2)は、平面方形の底板(2A)と、この底板
    に連設された前後の側壁(2B)と、左右の側壁(2
    C)から構成され、 貯湯部(3)は、底板(2A)における所定箇所に設置
    された縦槽(3A)と、縦槽(3A)の上端に右方に向
    け連設された横槽(3B)から構成され、 ボイラ(4)は、貯湯部(3)における縦槽(3A)の
    右方部分に位置するよう底板(2A)上に設置されてい
    ると共に、貯湯部(3)における縦槽(3A)とボイラ
    (4)とは、下方に位置するボイラへの往きパイプ(3
    C)と、上方に位置する貯湯部への還りパイプ(4A)
    で連結され、ボイラからの縦排煙筒(4B)は、貯湯部
    (3)における横槽(3B)を貫通して外気に連通する
    よう構成され、 内部熱交換器(5)は、内部熱交換器本体(5A)と、
    ストーブなどからの排気筒(5B)と、内部熱交換器本
    体からの排気筒(5C)から構成され、内部熱交換器本
    体(5A)は、横パイプ(5A1)と、この横パイプの
    左右両端を密閉する左右板(5A2、5A3)から構成
    され、貯湯部(3)における縦槽(3A)内に配設さ
    れ、ストーブなどからの排気筒(5B)は、内部熱交換
    器本体(5A)における左板(5A2)の下方部分に連
    結連通され、内部熱交換器本体からの排気筒(5C)
    は、内部熱交換器本体(5A)における右板(5A3)
    の下方部分に連結連通され、その先端は外気に連通する
    よう構成され、 攪拌ポンプ(6)は、貯湯部(3)における横槽(3
    B)の外部に併設され、攪拌ポンプへの吸水パイプ(6
    A)の下端は貯湯部(3)における縦槽(3A)の底部
    近傍で開口されていると共に、攪拌ポンプからの給水パ
    イプ(6B)の上端は貯湯部(3)における横槽(3
    B)の天井近傍で開口され、 循環ポンプ(7)は、貯湯部(3)における横槽(3
    B)の外部に併設され、循環ポンプへの吸湯パイプ(7
    A)の下端は貯湯部(3)における横槽(3B)の底部
    近傍で開口され、循環ポンプからの給湯パイプ(7B)
    には往き用ヘッダ(9)が連結され、往き用ヘッダ
    (9)には往きパイプ(10)が連結され、往きパイプ
    (10)は暖房器具(12)に配管された熱交換パイプ
    (12A)に連結され、この暖房器具(12)からの還
    りパイプ(13)に連結され、還りパイプ(13)は還
    り用ヘッダ(14)を介して当該還りパイプ(13)の
    先端(13A)は貯湯部(3)における横槽(3B)内
    に引込まれ、当該横槽(3B)の天井近傍で開口されて
    いることを特徴とする熱交換装置。
  2. 【請求項2】 ケース(2)と、貯湯部(3)と、ボイ
    ラ(4)と、内部内部熱交換器(5)と、熱交換器8
    と、攪拌ポンプ(6)と、循環ポンプ(7)から構成さ
    れ、 ケース(2)は、平面方形の底板(2A)と、この底板
    に連設された前後の側壁(2B)と、左右の側壁(2
    C)から構成され、 貯湯部(3)は、底板(2A)における所定箇所に設置
    された縦槽(3A)と、縦槽(3A)の上端に右方に向
    け連設された横槽(3B)から構成され、 ボイラ(4)は、貯湯部(3)における縦槽(3A)の
    右方部分に位置するよう底板(2A)上に設置され、貯
    湯部(3)における縦槽(3A)とボイラ(4)とは、
    下方に位置するボイラへの往きパイプ(3C)と、上方
    に位置する貯湯部への還りパイプ(4A)で連結され、
    ボイラからの縦排煙筒(4B)は、貯湯部(3)におけ
    る横槽(3B)を貫通して外気に連通するよう構成さ
    れ、 内部熱交換器(5)は、内部熱交換器本体(5A)と、
    ストーブなどからの排気筒(5B)と、内部熱交換器本
    体からの排気筒(5C)から構成され、内部熱交換器本
    体(5A)は、横パイプ(5A1)と、この横パイプの
    左右両端を密閉する左右板(5A2、5A3)から構成
    され、貯湯部(3)における縦槽(3A)内に配設さ
    れ、ストーブなどからの排気筒(5B)は、内部熱交換
    器本体(5A)における左板(5A2)の下方部分に連
    結連通され、内部熱交換器本体からの排気筒(5C)
    は、内部熱交換器本体(5A)における右板(5A3)
    の下方部分に連結連通され、その先端は外気に連通する
    よう構成され、 熱交換器(8)は、熱交換器本体(8A)と、下方排気
    筒(8B)と、上方排気筒(8C)と、熱交換コイル
    (8D)から構成され、熱交換器本体(8A)は、縦パ
    イプ(8A1)と、この縦パイプの上下両端を密閉する
    上下板(8A2、8A3)から構成され、下板(8A
    3)の隅にはドレン抜き(8A4)が設けられ、下方排
    気筒(8B)は、当該下方排気筒(8B)の上端(8B
    1)が熱交換器本体(8A)における下板(8A3)の
    中心に下方から少しく突入する状態で連結連通され、上
    方排気筒(8C)は、熱交換器本体(8A)における上
    板(8A2)の中心に上方から連結連通され、熱交換コ
    イル(8D)は、コイル本体(8D1)が熱交換器本体
    (8A)内に縦パイプ(8A1)と所定間隔(D)を存
    する状態で配管して構成され、この熱交換コイル(8
    D)の入口(8D2)と出口(8D3)は熱交換器本体
    (8A)の下方部分で外部に引き出され、出口(8D
    3)は貯湯部(3)における横槽(3B)の天井近傍で
    開口され、 攪拌ポンプ(6)は、貯湯部(3)における横槽(3
    B)の外部に併設され、攪拌ポンプへの吸水パイプ(6
    A)の下端は貯湯部(3)における縦槽(3A)の底部
    近傍で開口されていると共に、攪拌ポンプからの給水パ
    イプ(6B)の上端は熱交換器(8)における熱交換コ
    イル(8D)の入口(8D2)と連結され、 循環ポンプ(7)は、貯湯部(3)における横槽(3
    B)の外部に併設され、循環ポンプへの吸湯パイプ(7
    A)の下端は貯湯部(3)における横槽(3B)の底部
    近傍で開口され、循環ポンプからの給湯パイプ(7B)
    には往き用ヘッダ(9)が連結され、往き用ヘッダ
    (9)には往きパイプ(10)が連結され、往きパイプ
    (10)は暖房器具(12)に配管された熱交換パイプ
    (12A)に連結され、この暖房器具(12)からの還
    りパイプ(13)に連結され、還りパイプ(13)は還
    り用ヘッダ(14)を介して当該還りパイプ(13)の
    先端(13A)は貯湯部(3)における横槽(3B)内
    に引込まれ、当該横槽(3B)の天井近傍で開口されて
    いることを特徴とする熱交換装置。
  3. 【請求項3】 内部熱交換器(5)に代え、下記の内部
    熱交換器(51)とした請求項1あるいは請求項2記載
    の熱交換装置。内部熱交換器(51)は、内部熱交換器
    本体(51A)と、ストーブなどからの排気筒(5B)
    と、内部熱交換器本体からの排気筒(5C)から構成さ
    れ、内部熱交換器本体(51A)は、密閉された上方横
    パイプ(51A1)と、密閉された下方横パイプ(51
    A2)と、これらを連通する左右の縦連結パイプ(51
    A3)から構成され、貯湯部(3)における縦槽(3
    A)内に配設され、ストーブなどからの排気筒(5B)
    は、内部熱交換器本体(51A)における上方横パイプ
    (51A1)の一方側面に連結連通され、内部熱交換器
    本体からの排気筒(5C)は、内部熱交換器本体(51
    A)における上方横パイプ(51A1)の他方側面に連
    結連通され、その先端は外気に連通するよう構成されて
    いる。
JP5297899A 1999-03-01 1999-03-01 熱交換装置 Pending JP2000249404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297899A JP2000249404A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5297899A JP2000249404A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 熱交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000249404A true JP2000249404A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12930004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297899A Pending JP2000249404A (ja) 1999-03-01 1999-03-01 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000249404A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108105811A (zh) * 2017-07-31 2018-06-01 吴美君 一种用于厨房的节水节能方法
CN110425746A (zh) * 2019-07-31 2019-11-08 广东志高暖通设备股份有限公司 一种模块水机及锅炉复合式热水系统及其控制方法
CN111306610A (zh) * 2020-03-02 2020-06-19 北京宏伟超达科技股份有限公司 一种供热网节能气候补偿装置
WO2021128368A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 田丽华 一种节能环保采暖热水锅炉
CN113266867A (zh) * 2021-05-20 2021-08-17 浙江正蓝节能科技股份有限公司 多热原设备联动自动调节切换的控制系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108105811A (zh) * 2017-07-31 2018-06-01 吴美君 一种用于厨房的节水节能方法
CN108105811B (zh) * 2017-07-31 2019-05-03 吴美君 一种用于厨房的节水节能方法
CN110425746A (zh) * 2019-07-31 2019-11-08 广东志高暖通设备股份有限公司 一种模块水机及锅炉复合式热水系统及其控制方法
WO2021128368A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 田丽华 一种节能环保采暖热水锅炉
CN111306610A (zh) * 2020-03-02 2020-06-19 北京宏伟超达科技股份有限公司 一种供热网节能气候补偿装置
CN113266867A (zh) * 2021-05-20 2021-08-17 浙江正蓝节能科技股份有限公司 多热原设备联动自动调节切换的控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730600A (en) Condensing furnace
CN107741004A (zh) 生物质气体燃料蒸汽锅炉
US4779676A (en) Condensing furnace
JP2000249404A (ja) 熱交換装置
KR100776971B1 (ko) 연탄 겸용 기름 보일러
US4320869A (en) Flue gas trap and diverter
US2123444A (en) Boiler, furnace, or the like
US6085701A (en) Coil tube heater for a used-oil fired furnace
CN210399520U (zh) 一种燃气壁挂炉的冷凝水引流装置
US4240362A (en) Boiler for domestic heating systems
CN209068766U (zh) 一种间接加热式燃油热水锅炉
JP4444865B2 (ja) 加熱装置、及び同加熱装置を有する大気圧ボイラ
CN207622070U (zh) 一种采暖炉
US4182306A (en) Heat transfer device
RU100594U1 (ru) Котел для отопления и горячего водоснабжения, теплообменник котла и буферная емкость котла
KR100437667B1 (ko) 상향연소에 의한 응축잠열 회수 콘덴싱 가스보일러
CN200955857Y (zh) 一种节能环保锅炉
CN2343538Y (zh) 双炉排反烧卧式锅炉
CN208382942U (zh) 一种新型锅炉房换热器
CN210512172U (zh) 两用全凝式醇基采暖热水炉
CN206817750U (zh) 节能容积式燃气壁挂炉
KR200492718Y1 (ko) 화목 난로
CN209706334U (zh) 一种高效环保的燃气热水锅炉
RU105972U1 (ru) Котел для отопления и/или горячего водоснабжения и теплообменник котла
CN2251097Y (zh) 高效低尘竖直式锅炉烟管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205