JP2000242296A - Voice data recoding device - Google Patents

Voice data recoding device

Info

Publication number
JP2000242296A
JP2000242296A JP11046222A JP4622299A JP2000242296A JP 2000242296 A JP2000242296 A JP 2000242296A JP 11046222 A JP11046222 A JP 11046222A JP 4622299 A JP4622299 A JP 4622299A JP 2000242296 A JP2000242296 A JP 2000242296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
memory
audio data
data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11046222A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Toyama
昌之 外山
Toshiyuki Ochiai
利之 落合
Hirotoshi Uehara
宏敏 上原
Tokuzo Kiyohara
督三 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11046222A priority Critical patent/JP2000242296A/en
Publication of JP2000242296A publication Critical patent/JP2000242296A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the capacity of a buffer memory which preserves decoded data temporarily in a decoding device of voice data which are constituted of plural channel groups. SOLUTION: In this voice data decoding device, a memory 01 stores voice data which are constituted of plural channel groups. A pointer 02 stores the position of data being read out in the memory 01. A pointer control part 03 controls the pointer 02. A FIFO memory 04 temporarily stores the data read out from the memory 01. A decode part 05 issues an instruction to the pointer control part 03 and also decodes the voice data. A buffer memory 06 temporarily stores the voice data decoded in the decode part 5. A voice output means 07 outputs the decoded voice data. A register part 08 stores the value of the pointer 02.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は圧縮された音声デー
タの復号装置に関する。
The present invention relates to a device for decoding compressed audio data.

【0002】[0002]

【従来の技術】音声データの圧縮方式の一規格にMPEGオ
ーディオと呼ばれる方式がある。
2. Description of the Related Art One standard for audio data compression is a method called MPEG audio.

【0003】MPEGオーディオには、MPEG1オーディオとM
PEG2オーディオがあり、MPEG1オーディオは2チャンネル
のステレオをサポートしており、MPEG2オーディオは5.1
チャネルのマルチチャネルをサポートしている。
[0003] MPEG audio includes MPEG1 audio and M
There is PEG2 audio, MPEG1 audio supports 2-channel stereo, and MPEG2 audio supports 5.1
Multi-channel support.

【0004】MPEG2オーディオはMPEG1オーディオとの互
換性を持つために、圧縮後のデータはメインチャネル部
と拡張チャネル部とに分かれる。
[0004] Since MPEG2 audio has compatibility with MPEG1 audio, the compressed data is divided into a main channel section and an extension channel section.

【0005】MPEG2オーディオデータを復号可能な音声
データ復号装置を具備する音声データ復号・再生装置で
MPEG2オーディオデータを復号・再生する場合には、メ
インチャネル部と拡張チャネル部の両方が復号・再生さ
れ、MPEG2オーディオデータを復号可能な音声データ復
号装置を具備する音声データ復号・再生装置でMPEG1オ
ーディオデータを復号・再生する場合には、メインチャ
ネル部のみが復号・再生される。
[0005] An audio data decoding / reproducing apparatus having an audio data decoding apparatus capable of decoding MPEG2 audio data.
When decoding / reproducing MPEG2 audio data, both the main channel section and the extension channel section are decoded / reproduced, and the audio data decoding / reproducing apparatus including the audio data decoding apparatus capable of decoding MPEG2 audio data is used for decoding MPEG1 audio data. When decoding and reproducing data, only the main channel section is decoded and reproduced.

【0006】図8に従来のMPEG2オーディオデータを復
号可能な音声データ復号装置を具備する音声データ復号
・再生装置の一例を示す。
FIG. 8 shows an example of a conventional audio data decoding / reproducing apparatus equipped with a conventional audio data decoding apparatus capable of decoding MPEG2 audio data.

【0007】図8において、従来のMPEG2オーディオデ
ータを復号可能な音声データ復号装置を具備する音声デ
ータ復号・再生装置はMPEG2オーディオデータを記憶す
るメモリ11と、メモリ11からの読み出しデータの位
置を保持するポインタ12と、ポインタ12を制御する
ポインタ制御部13と、メモリ11から読み出したデー
タを蓄える先入れ先出しメモリ14と、メモリ11から
読み出したデータを復号するデコード部15と、チャネ
ル間の同期をとるためとアンダーフローを防ぐためのバ
ッファメモリ16と、デコード部15で復号した音声デ
ータをチャネルを多重して再生する音声出力手段17に
より構成される。
In FIG. 8, a conventional audio data decoding / reproducing apparatus having an audio data decoding apparatus capable of decoding MPEG2 audio data holds a memory 11 for storing MPEG2 audio data and a position of data read from the memory 11. Pointer 12, a pointer control unit 13 for controlling the pointer 12, a first-in first-out memory 14 for storing data read from the memory 11, and a decoding unit 15 for decoding data read from the memory 11, for synchronization between channels. And a buffer memory 16 for preventing underflow, and audio output means 17 for multiplexing and reproducing channels of audio data decoded by the decoding unit 15.

【0008】上述したように、MPEG2オーディオデータ
はメインチャネル部と拡張チャネル部に分かれた構造で
メモリに入力されるため、メモリ11にはメインチャネ
ルおよび拡張チャネルが1フレーム単位でメインチャネ
ル部のヘッダ110、メインチャネル部のデータ11
1、拡張チャネル部のヘッダ112、拡張チャネル部の
データ113に分かれて異なる領域に記憶する。
As described above, since the MPEG2 audio data is input to the memory in a structure divided into the main channel section and the extension channel section, the main channel and the extension channel are stored in the memory 11 in the header of the main channel section in frame units. 110, main channel data 11
1. The header 112 of the extension channel section and the data 113 of the extension channel section are separately stored in different areas.

【0009】MPEG2オーディオデータを復号可能な音声
データ復号装置を具備する音声データ復号・再生装置が
MPEG2オーディオデータを復号・再生する場合、まずデ
コード部15の命令によりポインタ制御部13がポイン
タ12をセットし、図中の読み出し順序の通り、メイン
チャネル部のヘッダ110、メインチャネル部のデータ
111、拡張チャネル部のヘッダ112、拡張チャネル
部のデータ113の順にメモリ11より読み出す。
An audio data decoding / reproducing apparatus having an audio data decoding apparatus capable of decoding MPEG2 audio data is provided.
When decoding / reproducing MPEG2 audio data, first, the pointer control unit 13 sets the pointer 12 according to the instruction of the decoding unit 15, and the header 110 of the main channel unit, the data 111 of the main channel unit, The header 112 of the extension channel section and the data 113 of the extension channel section are read from the memory 11 in this order.

【0010】読み出したデータは先入れ先出しメモリ1
4を通じてデコード部15に送られ、メインチャネル、
拡張チャネルの順にデコードする。
The read data is stored in a first-in first-out memory 1
4 to the decoding unit 15 through which the main channel
Decode in the order of extension channels.

【0011】デコードしたデータは一旦バッファメモリ
16に蓄えた後、音声出力手段17によりチャネルを多
重化して再生する。
The decoded data is temporarily stored in the buffer memory 16 and then reproduced by multiplexing the channels by the audio output means 17.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】従ってメインチャネル
と拡張チャネルとの同期をとって再生を行なうためには
バッファメモリ16の容量は、1フレーム分の復号され
たメインチャネルのデータと、デコード部で一度に処理
される拡張チャネルの復号されたデータを保持できる容
量が最低限必要である。しかしむやみにメモリ容量を増
やすことはできないため、バッファメモリの容量は出来
るだけ小さい方が望ましい。
Therefore, in order to perform reproduction in synchronization with the main channel and the extension channel, the capacity of the buffer memory 16 is limited by the decoded main channel data for one frame and the decoding unit. A minimum capacity is required to hold the decoded data of the extension channel processed at one time. However, since the memory capacity cannot be increased unnecessarily, the capacity of the buffer memory is preferably as small as possible.

【0013】そこで、本発明は、MPEG2オーディオデー
タのように複数のチャネルグループから構成される音声
データを復号する音声データ復号装置を具備する音声デ
ータ復号・再生装置において、復号後のデータを一旦蓄
えるためのバッファメモリの容量を削減することのでき
るメモリ読み出し方式と、メモリ読み出し手段を具備し
た音声データ復号装置を提供することを目的とする。
Accordingly, the present invention provides an audio data decoding / reproducing apparatus including an audio data decoding apparatus for decoding audio data composed of a plurality of channel groups such as MPEG2 audio data, and temporarily stores the decoded data. It is an object of the present invention to provide a memory reading method capable of reducing the capacity of a buffer memory for use in the present invention and an audio data decoding device provided with a memory reading means.

【0014】またメモリ読み出し方式において、メモリ
の書き込み可能な領域が容易に判別でき、メモリを有効
に使用することのできるポインタ制御方式を提供するこ
とを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a pointer control method in which a writable area of a memory can be easily determined and a memory can be used effectively.

【0015】またメモリ読み出し方式において、メモリ
から先入れ先出しメモリへのデータ転送時に無効なデー
タ転送を減らすことができ、かつ、読み出すチャネルグ
ループを切替える時の先入れ先出しメモリのアンダーフ
ローをなくすことができるメモリ制御装置を提供するこ
とを目的とする。
Further, in the memory read method, a memory control device capable of reducing invalid data transfer at the time of data transfer from the memory to the first-in first-out memory and eliminating underflow of the first-in first-out memory when switching a channel group to be read. The purpose is to provide.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、複数のチ
ャネルグループから構成される音声データを復号する音
声データ復号装置であって、音声データを一時保持する
メモリと、メモリから読み出すデータの位置を保持する
ポインタと、ポインタを制御するポインタ制御部と、ポ
インタ制御部にポインタの位置を移動する命令を発行
し、かつ音声データを復号するデコード部と、メモリか
ら読み出したデータを一時保持する先入れ先出しメモリ
とを備え、複数のチャネルグループより構成される音声
データをメモリより読み出す場合において、1フレーム
単位の複数のチャネルグループの領域を1/Nに分割し、
分割した領域毎に複数のチャネルグループの領域を交互
に読み出すメモリ読み出し方式を備えることを特徴とす
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an audio data decoding apparatus for decoding audio data composed of a plurality of channel groups, comprising: a memory for temporarily storing audio data; A pointer that holds the position, a pointer control unit that controls the pointer, a command that issues an instruction to move the position of the pointer to the pointer control unit, and a decoding unit that decodes the audio data, and temporarily holds the data read from the memory. A first-in first-out memory, and when reading audio data composed of a plurality of channel groups from the memory, the area of the plurality of channel groups in one frame unit is divided into 1 / N,
A memory read method for alternately reading regions of a plurality of channel groups for each divided region is provided.

【0017】第2の発明は、第1の発明において、メモ
リ内のデータの読み出しを行なうための第1のポインタ
と、第1のポインタの位置を保持するレジスタと、メモ
リ内の有効なデータの先頭の位置を保持する第2のポイ
ンタよりなるポインタ制御方式を備えることを特徴とす
る。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, a first pointer for reading data in the memory, a register for holding the position of the first pointer, and a register for valid data in the memory. A pointer control method including a second pointer for holding a head position is provided.

【0018】第3の発明は、第1の発明において、複数
のチャネルグループの各チャネルグループの領域を読み
出すための複数のチャネルグループのチャネルグループ
の数と同数のポインタと、複数のチャネルグループの領
域より読み出されたデータを保持する複数のチャネルグ
ループのチャネルグループの数と同数の先入れ先出しメ
モリと、先入れ先出しメモリのデータを選択するマルチ
プレクサからなるメモリ制御方式を備えることを特徴と
する。
[0018] In a third aspect based on the first aspect, the same number of pointers as the number of channel groups of the plurality of channel groups for reading the area of each channel group of the plurality of channel groups; The memory control method includes a first-in first-out memory of the same number as the number of channel groups of the plurality of channel groups that hold the read data, and a multiplexer that selects data of the first-in first-out memory.

【0019】第4の発明は、第1の発明において、ポイ
ンタ制御部が、メモリ内のポインタにより読み出すチャ
ネルグループの領域を切替える条件を保持する条件保持
手段を備え、メモリより音声データを読み出す時に、条
件保持手段に保持した条件を参照してチャネルグループ
を読み出すことを特徴とする。
According to a fourth aspect, in the first aspect, the pointer control section includes condition holding means for holding a condition for switching a region of a channel group to be read by a pointer in the memory. The channel group is read with reference to the condition held in the condition holding means.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】(実施の形態1)図1は、本発明の第1の
実施の形態に係る音声データ復号装置を説明するブロッ
ク図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram illustrating an audio data decoding apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【0022】図1において、本第1の実施の形態に係る
音声データ復号装置は、メモリ01と、ポインタ02
と、ポインタ制御部03と、先入れ先出しメモリ04
と、デコード部05と、レジスタ08とを備え、本第1
の実施の形態に係る音声データ復号装置を具備する音声
データ復号・再生装置は、バッファメモリ06と、音声
出力手段07とを備える。
In FIG. 1, an audio data decoding apparatus according to the first embodiment includes a memory 01, a pointer 02,
And a pointer control unit 03 and a first-in first-out memory 04
, A decoding unit 05, and a register 08.
The audio data decoding / reproducing apparatus including the audio data decoding apparatus according to the embodiment includes a buffer memory 06 and an audio output unit 07.

【0023】本第1の実施の形態に係る音声データ復号
装置を具備する音声データ復号・再生装置において、音
声データが第1のチャネルグループと、第2のチャネル
グループにより構成されており、メモリ01の中におい
て、第1のチャネルグループのヘッダ010と、第1の
チャネルグループのデータ011と、第2のチャネルグ
ループのヘッダ012と、第2のチャネルグループのデ
ータ013を保持している領域を例に挙げる。メモリ0
1より音声データを読み出し復号・再生する場合、ま
ず、デコード部05の命令によりポインタ制御部03が
ポインタ02をセットする。
In the audio data decoding / reproducing apparatus provided with the audio data decoding apparatus according to the first embodiment, audio data is composed of a first channel group and a second channel group, and the memory 01 In the example, the area holding the header 010 of the first channel group, the data 011 of the first channel group, the header 012 of the second channel group, and the data 013 of the second channel group is an example. Listed in Memory 0
When reading and decoding / reproducing audio data from 1, the pointer control unit 03 first sets the pointer 02 according to the instruction of the decoding unit 05.

【0024】次に第1のチャネルグループの領域011
と012と、第2のチャネルグループの領域013と0
14を1フレームの1/Nに分割し分割したデータ単位で
データの読み出しを行なう。
Next, the region 011 of the first channel group
012 and the second channel group regions 013 and 0
14 is divided into 1 / N of one frame, and data is read out in divided data units.

【0025】図1は4分割の例であり、第1のチャネル
グループの領域を領域0111と、領域0112と、領
域0113と、領域0114に分割し、第2のチャネル
グループの領域を領域0121と、領域0122と、領
域0123と、領域0124に分割し、分割した領域単
位でデータの読み出しを行なう。
FIG. 1 shows an example of four divisions. The first channel group region is divided into a region 0111, a region 0112, a region 0113, and a region 0114, and the second channel group region is divided into a region 0121. , An area 0122, an area 0123, and an area 0124, and data is read in units of the divided areas.

【0026】メモリ01から読み出す順序は、図中に示
す通り第1のチャネルグループの領域と第2のチャネル
グループの領域を交互に読み出す。
The order of reading from the memory 01 is to alternately read the first channel group area and the second channel group area as shown in the figure.

【0027】レジスタ08は現在読み出しを行なってい
ないチャネルグループの領域の、次に読み出しを行なう
データの位置を保持しており、読み出すチャネルグルー
プの領域を変える時にはデコード部05の命令によりポ
インタ制御部03はポインタ02をレジスタ08に保持
されている、次に読み出しを行なうチャネルグループの
領域の次に読み出しを行なうデータの位置に移動し、読
み出しを行なっていたチャネルグループの領域の、次に
読み出しを行なうデータの位置をレジスタ08に保持し
た後、次に読み出しを行なうチャネルグループの領域の
データの読み出しを行なう。
The register 08 holds the position of the next data to be read out of the area of the channel group that is not currently being read. When changing the area of the channel group to be read, the pointer control unit 03 receives an instruction from the decoding unit 05. Moves the pointer 02 to the position of the data to be read next to the area of the channel group to be read next, which is held in the register 08, and performs the read next to the area of the channel group to which the read has been performed. After the data position is held in the register 08, the data in the area of the channel group to be read next is read.

【0028】例えば、図1において、データ0113の
データが読み出されている時は、レジスタ08にはデー
タ0123の先頭のデータの位置を保持している。
For example, in FIG. 1, when the data 0113 is being read, the register 08 holds the position of the first data of the data 0123.

【0029】メモリ01より読み出したデータは、先入
れ先出しメモリ04に一旦保持し、デコード部05で分
割したデータ単位で復号する。復号したデータはバッフ
ァメモリ06に一時保持した後、音声出力手段07によ
りチャネル間の同期をとって出力する。
The data read from the memory 01 is temporarily stored in the first-in first-out memory 04 and decoded by the decoding unit 05 in units of data. After temporarily storing the decoded data in the buffer memory 06, the audio output means 07 outputs the data in synchronization with the channels.

【0030】本発明の第1の実施の形態における、ポイ
ンタ02の動きの一例を図5により説明する。但し、図
1と同一物は同じ番号とする。
An example of the movement of the pointer 02 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. However, the same items as those in FIG. 1 have the same numbers.

【0031】図5では、実線の矢印はポインタ02を用
いてデータの読み出しを行なうことを表し、点線の矢印
はデータの読み出しを行なわず、ポインタ02の移動の
みを行なうことを表している。
In FIG. 5, a solid arrow indicates that data is read using the pointer 02, and a dotted arrow indicates that only the pointer 02 is moved without reading the data.

【0032】図5では、まず第1のチャネルグループの
領域および第2のチャネルグループの領域について誤り
検出を行ない、その後領域0111、領域0121、領
域0112、領域0122、領域0113、領域012
3、領域0114、領域0124の順に読み出す。
In FIG. 5, first, error detection is performed on the first channel group area and the second channel group area, and thereafter, the areas 0111, 0121, 0112, 0122, 0113, and 012 are performed.
3, the area 0114 and the area 0124 are read in this order.

【0033】上述したように、第1のチャネルグループ
のデータと第2のチャネルグループのデータを1フレー
ムの1/Nに分割し、分割したデータ単位で復号・再生を
行なうことで、バッファメモリ06の容量を削減するこ
とができる。図5では、バッファサイズは、データ01
11とデータ0121の合計のサイズがあれば十分であ
る。
As described above, the data of the first channel group and the data of the second channel group are divided into 1 / N of one frame, and decoding and reproduction are performed in units of the divided data, thereby obtaining the buffer memory 06. Capacity can be reduced. In FIG. 5, the buffer size is data 01
It is enough if there is a total size of 11 and data 0121.

【0034】なお、上記具体的な実施の形態において
は、条件としてチャネルグループの数が「2」グルー
プ、チャネルグループの領域の分割が「4」分割である
場合を述べたが、本音声データ復号装置の適用はこれに
限られず、他の条件においても上記と同様の考え方でポ
インタを制御し、複数のチャネルグループから交互にデ
ータを読み出すことで同様の効果を得ることが可能であ
る。
In the above specific embodiment, the case where the number of channel groups is "2" and the division of the channel group area is "4" has been described as a condition. The application of the device is not limited to this. Under other conditions, the same effect can be obtained by controlling the pointer in the same manner as described above and reading data alternately from a plurality of channel groups.

【0035】(実施の形態2)図2は、本発明の第2の
実施の形態に係る音声データ復号装置を説明するブロッ
ク図である。但し、図1と同一物は、同じ番号とする。
(Embodiment 2) FIG. 2 is a block diagram illustrating an audio data decoding apparatus according to a second embodiment of the present invention. However, the same items as those in FIG. 1 have the same numbers.

【0036】図2において、第1のポインタ021はメ
モリ01内のデータの読み出しを行うために用いられ、
第2のポインタ022はメモリ01における書き込み可
能な領域の最後の位置を保持するのに用いられ、領域0
14はメモリ01内において第2のポインタ022より
前の書き込み可能な領域である。
In FIG. 2, a first pointer 021 is used to read data in the memory 01,
The second pointer 022 is used to hold the last position of the writable area in the memory 01, and
Reference numeral 14 denotes a writable area in the memory 01 before the second pointer 022.

【0037】レジスタ0211は、現在読み出しを行な
っていないチャネルグループの領域の、次に読み出しを
行なうデータの位置を保持するのに用いられ、図2で、
第1のポインタ021により領域0114を読み出して
いる時、現在読み出しを行なっていないチャネルグルー
プの領域の、次に読み出しを行なうデータの位置は、領
域0124の領域であるので、レジスタ0211には領
域0124の先頭のデータの位置を保持している。
The register 0211 is used to hold the position of the next data to be read in the area of the channel group that is not currently being read.
When the area 0114 is read by the first pointer 211, the next data to be read out of the area of the channel group that is not currently being read is the area 0124. Holds the position of the first data item.

【0038】本発明の第2の実施の形態における、メモ
リ01よりデータを読み出す場合の第1のポインタ02
1および第2のポインタ022の動きの一例を図6によ
り説明する。但し、図1と同一物は、同じ番号とする。
The first pointer 02 for reading data from the memory 01 according to the second embodiment of the present invention.
An example of the movement of the first and second pointers 022 will be described with reference to FIG. However, the same items as those in FIG. 1 have the same numbers.

【0039】図6で、実線の矢印は第1のポインタ02
1を用いてデータの読み出しを行なうことを表し、破線
の矢印は第2のポインタ022を移動することを表し、
点線の矢印はデータの読み出しを行なわずに第1のポイ
ンタ021の移動を行なうことを表している。
In FIG. 6, the solid arrow indicates the first pointer 02.
1 indicates that data reading is to be performed, and a dashed arrow indicates that the second pointer 022 is to be moved.
A dotted arrow indicates that the first pointer 021 is moved without reading data.

【0040】図6では、まず第1のポインタ021を用
いて第1のチャネルグループの領域および第2のチャネ
ルグループについて誤り検出を行い、さらに第1のポイ
ンタ021を用いて、第1のチャネルグループの領域の
領域0111と第2のチャネルグループの領域0121
の読み出しを行なった後、第2のポインタ022の保持
する位置を領域0112の先頭にする。
In FIG. 6, first, error detection is performed on the first channel group area and the second channel group using the first pointer 021, and further, the first channel group is detected using the first pointer 21. Region 0111 and the second channel group region 0121
Is read, the position held by the second pointer 022 is set to the head of the area 0112.

【0041】次に第1のポインタ021を用いて、第1
のチャネルグループの領域の領域0112と第2のチャ
ネルグループの領域0122の読み出しを行なった後、
第2のポインタ022の保持する位置を領域0113の
先頭にする。
Next, by using the first pointer 211, the first pointer
After reading the region 0112 of the channel group region and the region 0122 of the second channel group,
The position held by the second pointer 022 is set to the head of the area 0113.

【0042】次に第1のポインタ021を用いて、第1
のチャネルグループの領域の領域0113と第2のチャ
ネルグループの領域0123の読み出しを行なった後、
第2のポインタ022の保持する位置を領域0114の
先頭にする。
Next, using the first pointer 211, the first pointer
After reading the region 0113 of the channel group region and the region 0123 of the second channel group,
The position held by the second pointer 022 is set to the head of the area 0114.

【0043】次に第1のポインタ021を用いて、第1
のチャネルグループの領域の領域0114と第2のチャ
ネルグループの領域0124の読み出しを行なった後、
第1のポインタ021と第2のポインタ022の保持す
る位置を次のフレームの先頭とする。
Next, using the first pointer 211, the first pointer
After reading the region 0114 of the channel group region and the region 0124 of the second channel group,
The position held by the first pointer 021 and the second pointer 022 is set as the head of the next frame.

【0044】例えば、図6において、第1のチャネルグ
ループの領域の領域0113と、第2のチャネルグルー
プの領域0133を読み出した後、図2におけるレジス
タ0211には、第1のチャネルグループの領域011
4の先頭のデータの位置を保持しており、第2のポイン
タ022を図2におけるレジスタ0211の保持する位
置である、第1のチャネルグループの領域0114の先
頭のデータの位置に移動する。
For example, in FIG. 6, after reading the area 0113 of the first channel group and the area 0133 of the second channel group, the register 0211 in FIG. 2 stores the area 011 of the first channel group.
4, the second pointer 022 is moved to the position of the first data of the first channel group area 0114, which is the position held by the register 0211 in FIG.

【0045】この場合、第2のポインタ022より前の
領域014は、第1のチャネルグループのヘッダ010
と、第1のチャネルグループの領域の領域0111と、
第1のチャネルグループの領域の領域0112と、第1
のチャネルグループの領域の領域0113であり、上述
したように複数のチャネルグループから交互にデータを
読み出す場合第1のポインタ021の制御が複雑になる
が、第1のポインタ021の保持する位置に関わらず第
2のポインタ022を参照すれば領域014には新しい
データが書き込み可能であることが容易に判別でき、メ
モリ01を効率良く使用することができる。
In this case, the area 014 before the second pointer 022 is the header 010 of the first channel group.
A region 0111 of a region of the first channel group;
A region 0112 of a region of the first channel group;
When data is alternately read from a plurality of channel groups as described above, the control of the first pointer 21 is complicated, but the data is not related to the position held by the first pointer 021. By referring to the second pointer 022, it can be easily determined that new data can be written in the area 014, and the memory 01 can be used efficiently.

【0046】なお、上記具体的な実施の形態において
は、条件としてチャネルグループの数が「2」グルー
プ、チャネルグループの領域の分割が「4」分割である
場合を述べたが、本音声データ復号・再生装置の適用は
これに限られず、他の条件においても上記と同様の考え
方で第1のポインタおよび第2のポインタを制御するこ
とで同様の効果を得ることが可能である。
In the above specific embodiment, the case where the number of channel groups is "2" and the division of the channel group area is "4" has been described as a condition. The application of the playback device is not limited to this, and under other conditions, the same effect can be obtained by controlling the first pointer and the second pointer in the same way as described above.

【0047】(実施の形態3)図3は本発明の第3の実
施の形態に係る音声データ復号装置を説明するブロック
図である。但し、図1と同一物は、同じ番号とする。
(Embodiment 3) FIG. 3 is a block diagram for explaining an audio data decoding apparatus according to a third embodiment of the present invention. However, the same items as those in FIG. 1 have the same numbers.

【0048】図3において、第1のポインタ023は第
1のチャネルグループの領域を読み出すために用いら
れ、第2のポインタ024は第2のチャネルグループの
領域を読み出すために用いられる。
In FIG. 3, the first pointer 023 is used to read the area of the first channel group, and the second pointer 024 is used to read the area of the second channel group.

【0049】また、第1の先入れ先出しメモリ041は
第1のチャネルグループの領域より読み出されたデータ
を一時保持するために用いられ、第2の先入れ先出しメ
モリ042は第2のチャネルグループの領域より読み出
されたデータを一時保持するために用いられ、マルチプ
レクサ043は第1の先入れ先出しメモリ041と第2
の先入れ先出しメモリ042のデータを選択し、デコー
ド部05に転送する。
The first first-in first-out memory 041 is used to temporarily hold data read from the first channel group area, and the second first-in-first-out memory 042 is read from the second channel group area. The multiplexer 043 is used to temporarily hold the output data, and the multiplexer 043 is connected to the first first-in first-out memory 041 and the second
The data in the first-in first-out memory 042 is selected and transferred to the decoding unit 05.

【0050】本発明の第3の実施の形態における、第1
のポインタ023および第2のポインタ024の動きを
の一例を図7により説明する。但し、図1と同一物は同
じ番号とする。
In the third embodiment of the present invention, the first
An example of the movement of the pointer 023 and the second pointer 024 will be described with reference to FIG. However, the same items as those in FIG. 1 have the same numbers.

【0051】図7では、第1のポインタ023を用いて
第1のチャネルグループの領域の誤り検出を行ない、第
1のチャネルグループの領域の領域0111、第1のチ
ャネルグループの領域の領域0112、第1のチャネル
グループの領域の領域0113、第1のチャネルグルー
プの領域の領域0114の順に読み出し、図3における
第1の先入れ先出しメモリ041に一時保持し、第2の
ポインタ024を用いて第2のチャネルグループの領域
の誤り検出を行ない、第2のチャネルグループの領域の
領域0131、第2のチャネルグループの領域の領域0
132、第2のチャネルグループの領域の領域013
3、第2のチャネルグループの領域の領域0134の順
に読み出し、図3における第2の先入れ先出しメモリ0
42に一時保持する。043マルチプレクサは先入れ先
出しメモリ041と先入れ先出しメモリ042に保持し
たデータを選択しデコード部05に転送する。
In FIG. 7, error detection in the first channel group area is performed using the first pointer 023, and the first channel group area 0111, the first channel group area 0112, The area 0113 of the area of the first channel group and the area 0114 of the area of the first channel group are read in this order, temporarily stored in the first first-in first-out memory 041 in FIG. The error detection of the channel group area is performed, and the area 0131 of the second channel group area and the area 0 of the second channel group area are detected.
132, a region 013 of the region of the second channel group
3, reading is performed in the order of the area 0134 of the area of the second channel group, and the second first-in first-out memory 0 shown in FIG.
42 temporarily. The 043 multiplexer selects the data held in the first-in first-out memory 041 and the first-in first-out memory 042 and transfers the data to the decoding unit 05.

【0052】上述したように第1のチャネルグループと
第2のチャネルグループについて、第1のポインタ02
3と、第2のポインタ024と、第1の先入れ先出しメ
モリ041と、第2の先入れ先出しメモリ042を備え
ることで、第1のチャネルグループの領域と第2のチャ
ネルグループの領域を交互に読み出す場合において、第
1の先入れ先出しメモリ041と、第2の先入れ先出し
メモリ042に新しいデータを書き込む時に無効なデー
タ転送をなくすことができ、メモリのバンド幅を削減す
ることが可能であり、かつ、第1のチャネルグループの
領域と第2のチャネルグループの領域を交互に読み出す
場合において、読み出すチャネルグループを変更する時
の先入れ先出しメモリのアンダーフローをなくすことが
できる。
As described above, for the first channel group and the second channel group, the first pointer 02
3, the first pointer 024, the first first-in first-out memory 041, and the second first-in first-out memory 042, when reading the area of the first channel group and the area of the second channel group alternately. , Invalid data transfer when writing new data to the first first-in first-out memory 041 and the second first-in-first-out memory 042 can be eliminated, the memory bandwidth can be reduced, and the first channel In the case where the area of the group and the area of the second channel group are alternately read, it is possible to eliminate the underflow of the first-in first-out memory when changing the channel group to be read.

【0053】なお、上記具体的な実施の形態において
は、条件としてチャネルグループの数が「2」グルー
プ、チャネルグループの領域の分割が「4」分割である
場合を述べたが、本音声データ復号・再生装置の適用は
これに限られず、他の条件においても上記と同様の考え
方でポインタを制御することで同様の効果を得ることが
可能である。
In the above specific embodiment, the case where the number of channel groups is "2" and the division of the channel group area is "4" has been described as a condition. The application of the reproducing apparatus is not limited to this, and the same effect can be obtained under other conditions by controlling the pointer in the same way as described above.

【0054】(実施の形態4)図4は本発明の第4の実
施の形態に係る音声データ復号装置を説明するブロック
図である。但し、図1と同一物は、同じ番号とする。
(Embodiment 4) FIG. 4 is a block diagram for explaining an audio data decoding apparatus according to a fourth embodiment of the present invention. However, the same items as those in FIG. 1 have the same numbers.

【0055】図4では、デコード部05はポインタ制御
部03に命令を発行する時に読み出すチャネルグループ
を切替える条件を発行し、ポインタ制御部03は読み出
すチャネルグループを切替える条件を条件保持手段09
に保持する。ポインタ制御部03は条件保持手段09に
保持された読み出すチャネルグループを切替える条件を
参照し、ポインタ02の保持する位置を制御してメモリ
01からデータを読み出し先入れ先出しメモリ04に転
送する。
In FIG. 4, the decoding unit 05 issues a condition to switch the channel group to be read when issuing an instruction to the pointer control unit 03, and the pointer control unit 03 stores the condition to switch the channel group to be read into the condition holding means 09.
To hold. The pointer control unit 03 refers to the condition for switching the channel group to be read held in the condition holding unit 09, controls the position held by the pointer 02, reads data from the memory 01, and transfers the data to the first-in first-out memory 04.

【0056】上述したように、条件保持手段09に保持
された読み出すチャネルグループを切替える条件を参照
することでポインタ02の制御を効率良く行なうことが
でき、メモリ01より先入れ先出しメモリ04にデータ
を転送する時の無効なデータ転送をなくすことができ、
かつ、読み出すチャネルグループを切替える時の先入れ
先出しメモリ04のアンダーフローをなくすことができ
る。
As described above, the pointer 02 can be efficiently controlled by referring to the condition for switching the channel group to be read held in the condition holding means 09, and the data is transferred from the memory 01 to the first-in first-out memory 04. Invalid data transfer at the time,
In addition, underflow of the first-in first-out memory 04 when switching the channel group to be read can be eliminated.

【0057】なお、上記具体的な実施の形態において
は、条件としてチャネルグループの数が「2」グルー
プ、チャネルグループの領域の分割が「4」分割である
場合を述べたが、本音声データ復号・再生装置の適用は
これに限られず、他の条件においても上記と同様の考え
方で条件保持手段に保持された条件を参照しポインタを
制御することで同様の効果を得ることが可能である。
In the above specific embodiment, the case where the number of channel groups is "2" and the division of the area of the channel group is "4" is described as a condition. The application of the reproducing apparatus is not limited to this, and under other conditions, the same effect can be obtained by referring to the condition held in the condition holding means and controlling the pointer in the same way as described above.

【0058】[0058]

【発明の効果】上述したように、第1の発明は複数のチ
ャネルグループの領域をフレーム毎に1/Nに分割し、ポ
インタの位置を保持するレジスタによりポインタの位置
を管理しながら、複数のチャネルグループの領域を分割
したデータ毎に交互に読み出してデコードする。
As described above, the first invention divides the area of a plurality of channel groups into 1 / N for each frame, and manages the positions of the pointers by a register for holding the positions of the pointers. The data is alternately read and decoded for each data obtained by dividing the area of the channel group.

【0059】これにより、複数のチャネルグループから
構成される音声データを復号・再生する場合に、必要な
バッファメモリの容量はメインチャネルの復号したデー
タ1フレームの1/Nのサイズと拡張チャネルの復号した
データ1フレームの1/Nのサイズの合計でよくなり、バ
ッファメモリの容量を削減することができる。
Thus, when decoding / reproducing audio data composed of a plurality of channel groups, the required capacity of the buffer memory is 1 / N of the size of one frame of the decoded data of the main channel and the decoding of the extension channel. The sum of the 1 / N size of one frame of data thus obtained is sufficient, and the capacity of the buffer memory can be reduced.

【0060】また、第2の発明は、メモリ内のデータの
読み出しを行なうための第1のポインタと、第1のポイ
ンタの位置を保持するレジスタと、メモリ内の有効なデ
ータの先頭の位置を保持する第2のポインタとを備え、
メモリ上で第2のポインタより前の領域は第1のポイン
タの位置に関わらず新しいデータを上書き可能であり、
複数のチャネルグループの領域を交互に読み出す場合に
おいて第1のポインタの制御が複雑となっても第2のポ
インタを参照することでメモリ上の書き込み可能な領域
が容易に判別でき、この領域に逐次新しいデータを書き
込むことでメモリを効率良く使用することができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a first pointer for reading data in a memory, a register for holding the position of the first pointer, and a first position of valid data in the memory. A second pointer to be held,
The area before the second pointer on the memory can overwrite new data regardless of the position of the first pointer,
Even when the control of the first pointer is complicated when reading the areas of a plurality of channel groups alternately, the writable area on the memory can be easily determined by referring to the second pointer. By writing new data, the memory can be used efficiently.

【0061】また、第3の発明は、チャネルグループ毎
にポインタおよび先入れ先出しメモリが用意するので、
メモリ内の異なるチャネルグループの領域からデータを
読み出し先入れ先出しメモリに転送する場合に無効なデ
ータ転送がなくなりメモリバンド幅を削減することがで
き、かつ、読み出すチャネルグループを変更する時の先
入れ先出しメモリのアンダーフローをなくすことができ
る。
In the third invention, since a pointer and a first-in first-out memory are prepared for each channel group,
When data is read from different channel group areas in the memory and transferred to the first-in-first-out memory, invalid data transfer is eliminated and the memory bandwidth can be reduced, and underflow of the first-in-first-out memory when changing the channel group to be read out Can be eliminated.

【0062】また、第4の発明は、メモリ内のポインタ
により読み出すチャネルグループの領域を切替える条件
を保持する条件保持手段を備え、条件保持手段に保持さ
れた条件を満たした場合に読み出すチャネルグループを
切替えることでメモリからデータを読み出して先入れ先
出しメモリにを書き込む場合に無効なデータ転送がなく
なりメモリバンド幅を削減することができ、かつ読み出
すチャネルグループを変更する時の先入れ先出しメモリ
のアンダーフローをなくすことができる。
Further, the fourth invention comprises a condition holding means for holding a condition for switching an area of a channel group read by a pointer in a memory, and a channel group to be read when the condition held by the condition holding means is satisfied. By switching, when reading data from the memory and writing to the first-in first-out memory, there is no invalid data transfer, the memory bandwidth can be reduced, and the underflow of the first-in first-out memory when changing the channel group to be read can be eliminated. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る音声データ復
号装置を説明するブロック図
FIG. 1 is a block diagram illustrating an audio data decoding device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施の形態に係る音声データ復
号装置を説明するブロック図
FIG. 2 is a block diagram illustrating an audio data decoding device according to a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3の実施の形態に係る音声データ復
号装置を説明するブロック図
FIG. 3 is a block diagram illustrating an audio data decoding device according to a third embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第4の実施の形態に係る音声データ復
号装置を説明するブロック図
FIG. 4 is a block diagram illustrating an audio data decoding device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態に係る音声データ復
号装置におけるポインタの動きを説明する図
FIG. 5 is a diagram illustrating movement of a pointer in the audio data decoding device according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施の形態に係る音声データ復
号装置における第1のポインタおよび第2のポインタの
動きを説明する図
FIG. 6 is a diagram for explaining movements of a first pointer and a second pointer in the audio data decoding device according to the second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3の実施の形態に係る音声データ復
号装置における第1のポインタおよび第2のポインタの
動きを説明する図
FIG. 7 is a view for explaining movements of a first pointer and a second pointer in the audio data decoding device according to the third embodiment of the present invention.

【図8】従来の音声データ復号・再生装置を説明するた
めのブロック図
FIG. 8 is a block diagram for explaining a conventional audio data decoding / reproducing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

01 メモリ 010 第1のチャネルグループのヘッダ 011 第1のチャネルグループのデータ 012 第2のチャネルグループのヘッダ 013 第2のチャネルグループのデータ 0111,0112,0113,0114 分割された
第1のチャネルグループの領域 0121,0122,0123,0124 分割された
第2のチャネルグループの領域 02 ポインタ 03 ポインタ制御部 04 先入れ先出しメモリ 05 デコード部 06 バッファメモリ 07 音声出力手段 08 レジスタ 09 条件保持手段 014 第2のポインタより前の書き込み可能な領域 021,023 第1のポインタ 0211 レジスタ 022,024 第2のポインタ 041 第1の先入れ先出しメモリ 042 第2の先入れ先出しメモリ 043 マルチプレクサ 11 メモリ 110 メインチャネルのヘッダ 111 メインチャネルのデータ 112 拡張チャネルのヘッダ 113 拡張チャネルのデータ 12 ポインタ 13 ポインタ制御部 14 先入れ先出しメモリ 15 デコード部 16 バッファメモリ 17 音声出力手段
01 Memory 010 Header of first channel group 011 Data of first channel group 012 Header of second channel group 013 Data of second channel group 0111, 0112, 0113, 0114 Data of first channel group divided Area 0121, 0122, 0123, 0124 Area of the divided second channel group 02 Pointer 03 Pointer control unit 04 First-in first-out memory 05 Decoding unit 06 Buffer memory 07 Audio output unit 08 Register 09 Condition holding unit 014 Before the second pointer Writable area 021, 023 First pointer 0211 Register 022, 024 Second pointer 041 First first-in first-out memory 042 Second first-in-first-out memory 043 Multiplexer 11 Mori 110 main channel of the header 111 main channel data 112 extended channel header 113 extended channel data 12 pointer 13 pointer controller 14 FIFO 15 decoding unit 16 buffer memory 17 sound output means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上原 宏敏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 清原 督三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D045 DA20  ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Hirotoshi Uehara 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F term (reference) 5D045 DA20

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】圧縮された音声データを一時記憶するメモ
リと、 前記メモリから読み出す前記音声データの格納位置を保
持するポインタと、 前記ポインタの内容を制御するポインタ制御部と、 前記メモリから読み出した前記音声データを一時的に保
持する先入れ先出しメモリと、 前記ポインタ制御部に前記ポインタの位置を移動する命
令を発行し、かつ前記メモリから読み出した前記音声デ
ータを復号するデコード部を具備し、 複数のチャネルグループにより構成される前記音声デー
タを前記メモリに一時記憶した場合において、 前記ポインタ制御部は前記メモリより前記音声データを
読み出す時、前記デコーダ部の命令により、前記複数の
チャネルグループをそれぞれ複数の領域に分割し、前記
複数に分割した領域毎に前記複数のチャネルグループを
切替えて読み出すように前記ポインタを設定し、 前記デコード部は前記複数に分割した領域毎に前記音声
データをデコードすることを特徴とする音声データ復号
装置。
A memory for temporarily storing compressed audio data; a pointer for holding a storage position of the audio data to be read from the memory; a pointer control unit for controlling the content of the pointer; A first-in first-out memory that temporarily holds the audio data, a decoding unit that issues an instruction to move the position of the pointer to the pointer control unit, and decodes the audio data read from the memory; In the case where the audio data composed of channel groups is temporarily stored in the memory, when reading out the audio data from the memory, the pointer control unit divides the plurality of channel groups into a plurality of units by an instruction of the decoder unit. Area, and the plurality of channels are provided for each of the plurality of divided areas. Setting the pointer to read by switching group, wherein the decoding unit includes the audio data decoding apparatus characterized by decoding the voice data for each region divided into a plurality.
【請求項2】前記音声データ復号装置において、 前記ポインタを前記メモリ内のデータの読み出しを行な
うための第1のポインタと、 前記第1のポインタの値を保持するレジスタと、 前記メモリ内の書き込み可能な領域の最後の位置を保持
する第2のポインタにより構成することを特徴とする請
求項1の音声データ復号装置。
2. The audio data decoding device according to claim 1, wherein the pointer is a first pointer for reading data in the memory, a register for holding the value of the first pointer, and a write in the memory. 2. The audio data decoding apparatus according to claim 1, wherein the second pointer stores a last position of a possible area.
【請求項3】前記音声データ復号装置において、 前記ポインタを前記複数のチャネルグループの領域を読
み出すためのチャネルグループの数と同数のポインタに
より構成し、 前記先入れ先出しメモリを前記複数のチャネルグループ
のデータを一時保持するためのチャネルグループの数と
同数の先入れ先出しメモリにより構成することを特徴と
する請求項1の音声データ復号装置。
3. The audio data decoding apparatus according to claim 2, wherein the pointer is constituted by the same number of pointers as the number of channel groups for reading the areas of the plurality of channel groups, and the first-in first-out memory stores the data of the plurality of channel groups. 2. The audio data decoding apparatus according to claim 1, wherein the number of first-in first-out memories is equal to the number of channel groups for temporarily storing.
【請求項4】前記音声データ復号装置において、 前記ポインタ制御部が前記ポインタにより読み出すチャ
ネルグループの領域を切替える条件を保持する条件保持
手段を具備し、 前記メモリより前記音声データを読み出す時に前記条件
保持手段に保持された条件を参照して前記ポインタの保
持する位置を制御し読み出すチャネルグループを切替え
ることを特徴とする請求項1の音声データ復号装置。
4. The audio data decoding apparatus according to claim 1, further comprising condition storage means for storing conditions for switching a region of a channel group read by the pointer control unit using the pointer, wherein the conditions are stored when the audio data is read from the memory. 2. The audio data decoding device according to claim 1, wherein a channel group to be read is switched by controlling a position held by said pointer with reference to a condition held by said means.
JP11046222A 1999-02-24 1999-02-24 Voice data recoding device Pending JP2000242296A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046222A JP2000242296A (en) 1999-02-24 1999-02-24 Voice data recoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046222A JP2000242296A (en) 1999-02-24 1999-02-24 Voice data recoding device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000242296A true JP2000242296A (en) 2000-09-08

Family

ID=12741095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046222A Pending JP2000242296A (en) 1999-02-24 1999-02-24 Voice data recoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000242296A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418965B1 (en) * 2001-10-29 2004-02-14 엘지전자 주식회사 Message Transfering Method For Multi-channel Realtime Speech Coder/Decoder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418965B1 (en) * 2001-10-29 2004-02-14 엘지전자 주식회사 Message Transfering Method For Multi-channel Realtime Speech Coder/Decoder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1887575B1 (en) Digital video recorder having hierarchical memories and method for implementing hierarchical memories
JP2003032617A (en) Data record reproducing device and method therefor
US6111592A (en) DMA data transfer apparatus, motion picture decoding apparatus using the same, and DMA data transfer method
US20030165330A1 (en) Optical disc player system and method of controlling a decoding unit in the optical disc player system to read encoded bitstream data from a buffer memory
JP2006324848A (en) Apparatus and method for information processing
JP2000242296A (en) Voice data recoding device
JPH08279976A (en) Disk recording and reproducing device
JPH11149706A (en) Recording reproducer and recording reproduction method
EP1161841B1 (en) Demultiplexing and buffering of bitstreams for a DVD audio decoder
JP2993455B2 (en) Image and audio playback device
JP3829362B2 (en) Data reproducing apparatus and method
JP2012208755A (en) Audio reproduction device and audio reproduction method
JP4131032B2 (en) Data reproducing apparatus and method
WO2010007727A1 (en) Video recording device, video reproduction device, and method thereof
JP4350585B2 (en) Playback device
US20090092376A1 (en) Video reproduction apparatus
JP5037814B2 (en) Memory control device and memory control method
JP4199862B2 (en) Method and apparatus for controlling buffering of a data stream
US6895596B1 (en) Circuit and method for interleaving a data stream
JP3231691B2 (en) Information decoding and playback device
JPH0764730A (en) Transferring method for image/voice data
JPH10257418A (en) Device and method for recording and reproducing image data
JP4325074B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method
KR100846406B1 (en) Video encoder transmitting extracted image outside during encoding
JP2000358246A (en) Video decoding device