JP2000236411A - Communication terminal - Google Patents

Communication terminal

Info

Publication number
JP2000236411A
JP2000236411A JP11035856A JP3585699A JP2000236411A JP 2000236411 A JP2000236411 A JP 2000236411A JP 11035856 A JP11035856 A JP 11035856A JP 3585699 A JP3585699 A JP 3585699A JP 2000236411 A JP2000236411 A JP 2000236411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intercom
communication terminal
communication
message
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11035856A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshio Yoshiura
吉雄 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11035856A priority Critical patent/JP2000236411A/en
Publication of JP2000236411A publication Critical patent/JP2000236411A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a function equivalent to an automatic answering telephone and to omit a labor and time for preparing a memo in particular by providing an interface with an intercom. SOLUTION: An intercom interface unit 20 transfers a signal between with an intercom through an interface signal line (interface line) 21 and includes a still picture/facsimile picture converting unit. Then, at the time of pressing the access button of an intercom entrance slave set 1, so-called a chime, the detection signal is transferred to an intercom master set 2 to generate chime sound. Then, a message previously stored in a memory 31 such as a message of 'Who is calling, please?' is inputted to the receiver signal of the normal master set 2 via the interface 21 and outputted from the speaker of the slave set 1. When a response is made to this, the message of a visitor is digitally coded and stored in a digital storing medium as digital information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、公衆回線に接続さ
れる通信機能とインターホン機能を融合させたファクシ
ミリ端末等の通信端末に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication terminal such as a facsimile terminal which combines a communication function connected to a public line and an intercom function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、家(居室)を留守にした時の対策
として、インターホンメッセージを留守録機能に蓄積し
たり、映像をファクシミリ画像に変換してファクシミリ
端末のプリンタによってローカルに出力させる装置が提
供されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a countermeasure when a house (living room) is out of the office, there is a device that stores an intercom message in an answering machine function, converts a video into a facsimile image, and locally outputs the image to a facsimile terminal printer. Provided.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにインターホンメッセージや映像情報をアドレス登
録されたファクシミリに転送する機能はなかった。ま
た、出先のファクシミリや電話からインターホンを起動
させてモニタし、情報をファクシミリ転送させる機能も
なかった。
However, there is no function for transferring an intercom message or video information to a facsimile whose address is registered as described above. In addition, there is no function of starting and monitoring an intercom from a facsimile or a telephone on the go and transmitting the information by facsimile.

【0004】一方、訪問客に対しインターホンによる呼
び出しに応答がないと客は、そのまま帰るか、メモを郵
便受け等に残しておくしかなかった。このような時、訪
問者のメッセージや顔画像を留守宅のファクシミリに記
録する考えはあったが、これには帰宅した後ではないと
確認できない欠点があった。
[0004] On the other hand, if there is no response to the call by the intercom to the visitor, the customer has to return or leave a memo in a mailbox. In such a case, there was a plan to record a visitor's message and a face image on a facsimile of an absence house, but this had a disadvantage that it could be confirmed only after returning home.

【0005】ところで、最近は携帯電話等で連絡をとる
こともできるが、もし、訪問者に悪意がある場合は、留
守を確認し、犯罪を犯すことも考えられ、防犯上の不安
があった。
[0005] By the way, recently, it is possible to make contact with a mobile phone or the like. However, if a visitor has malicious intent, it is conceivable that he may confirm his absence and commit a crime. .

【0006】そこで本発明の請求項1では、インターホ
ンをFAXに接続させることにより訪問者の情報をFA
Xで転送する手段を提供することを目的とする。
Therefore, in claim 1 of the present invention, by connecting an intercom to a facsimile, the information of the visitor can be transmitted to the facsimile.
It is intended to provide a means for transferring in X.

【0007】また、本発明の請求項2では、通信端末内
にインターホン機能を取り込むことで設置スペースの削
減ができることを目的とする。
Another object of the present invention is to reduce the installation space by incorporating an intercom function in a communication terminal.

【0008】また、本発明の請求項3では、訪問者のメ
ッセージを通信機能を使って自動的に送信し、留守先で
自宅の訪問客の確認が出来防犯対策もできることを目的
とする。
It is another object of the present invention to automatically transmit a visitor's message using a communication function so that a visitor at home can be confirmed at a destination to be away from home and security measures can be taken.

【0009】また、本発明の請求項4では、音声のみで
はなく訪問者の静止画を転送する手段を提供することを
目的とする。
Another object of the present invention is to provide a means for transferring not only audio but also a still image of a visitor.

【0010】また、本発明の請求項5では、訪問者の顔
の静止画を通信機能を使って自動的に送信し、留守先で
自宅の訪問客の確認ができ、防犯対策も図ることができ
ることを目的とする。
According to a fifth aspect of the present invention, a still image of a visitor's face is automatically transmitted by using a communication function so that a visitor at home can be confirmed at an absence destination and security measures can be taken. The purpose is to be able to do it.

【0011】また、本発明の請求項6では、適宜留守宅
の情報をモニタすることができ、防犯対策も図ることが
できることを目的とする。
[0011] It is another object of the present invention to monitor information on an out-of-home location as appropriate and to implement security measures.

【0012】また、本発明の請求項7〜10では、来訪
者に通常の呼びかけで応答を促し、確実に相手先または
用件を聞き出し、通信端末に記録しておき、留守録相当
の機能を持たせることを目的とする。
According to claims 7 to 10 of the present invention, the visitor is urged to respond by a normal call, the destination or the business is surely heard and recorded in the communication terminal, and a function equivalent to an answering machine is provided. The purpose is to have.

【0013】また、本発明の請求項11、12では、蓄
積した情報を転送することなく出力させることで帰宅
後、訪問者を確認できることを目的とする。
Another object of the present invention is to output a stored information without transferring it so that a visitor can be confirmed after returning home.

【0014】また、本発明の請求項13は、以上の各請
求項の構成をファクシミリ端末に適用することを目的と
する。
Another object of the present invention is to apply the configuration of each claim described above to a facsimile terminal.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、公
衆回線を介して相手通信装置のデータ通信を行う通信端
末において、インターホンとのインターフェイスを有す
ることを特徴とする。また本発明の請求項2は、前記イ
ンターホン子機からの信号を処理するインターホン親機
部を内部に設置したことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a communication terminal for performing data communication with a communication apparatus of another party via a public line, wherein the communication terminal has an interface with an intercom. A second aspect of the present invention is characterized in that an intercom master unit for processing a signal from the intercom slave unit is installed therein.

【0016】また本発明の請求項3は、来客を知らせる
子機からのボタン操作に応じて、予め通信端末に設定し
てあった転送先へ入力された音声を公衆回線経由で送信
する手段を有することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a means for transmitting, via a public line, a voice input to a transfer destination set in advance in a communication terminal in response to a button operation from a slave unit notifying a visitor. It is characterized by having.

【0017】また本発明の請求項4は、インターホンが
モニタカメラを有し、前記インターフェイスは、前記イ
ンターホンのモニタカメラから入力された映像を受信す
る手段を有することを特徴とする。また本発明の請求項
5は、前記インターホンのモニタカメラから入力された
映像を受信し、その映像を通信用画像データに変換する
変換手段と、前記通信用画像データを予め通信端末に設
定してあった転送先へ送信する手段とを有することを特
徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, the intercom has a monitor camera, and the interface has means for receiving an image input from the monitor camera of the interphone. Further, in the present invention, a conversion means for receiving a video input from a monitor camera of the intercom and converting the video into communication image data, and setting the communication image data in a communication terminal in advance Means for transmitting to a transfer destination.

【0018】また本発明の請求項6は、他の外部端末か
らの着信に応じてインターホンおよび/またはモニタカ
メラから入力した情報を前記外部端末に転送する手段を
有することを特徴とする。
A sixth aspect of the present invention is characterized in that there is provided means for transferring information input from the intercom and / or the monitor camera to the external terminal in response to an incoming call from another external terminal.

【0019】また本発明の請求項7は、来客を知らせる
子機からのボタン操作に応じて、前記子機に所定のメッ
セージを出力して来客の応対を促し、応答メッセージを
蓄積する手段を有することを特徴とする。また本発明の
請求項8は、前記応答メッセージの蓄積は、アナログ録
音媒体によって行うことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided means for outputting a predetermined message to the slave unit in response to a button operation from the slave unit to notify the visitor, prompting the visitor to respond, and storing a response message. It is characterized by the following. An eighth aspect of the present invention is characterized in that the storage of the response message is performed by an analog recording medium.

【0020】また本発明の請求項9は、前記応答メッセ
ージの蓄積は、入力した音声をディジタル符号化し、デ
ィジタル情報の記憶媒体に蓄積することを特徴とする。
また本発明の請求項10は、前記応答メッセージととも
に、前記モニタカメラから入力した映像を蓄積すること
を特徴とする。
A ninth aspect of the present invention is characterized in that the response message is stored by digitally encoding an input voice and storing the digitally encoded voice in a storage medium for digital information.
According to a tenth aspect of the present invention, an image input from the monitor camera is stored together with the response message.

【0021】また本発明の請求項11は、前記応答メッ
セージを蓄積したことを表示する表示手段と、所定の操
作に基づいて前記蓄積した情報を再生する再生手段とを
有することを特徴とする。また本発明の請求項12は、
転送アドレスを設定する設定手段を有し、前記所定の操
作が行われた場合、前記設定手段に転送アドレスが設定
されている場合には、前記蓄積した情報を転送アドレス
に転送し、前記設定手段に転送アドレスが設定されてい
ない場合には、前記蓄積した情報を再生することを特徴
とする。
[0021] Further, the present invention is characterized in that it comprises a display means for displaying that the response message has been stored, and a reproducing means for reproducing the stored information based on a predetermined operation. Claim 12 of the present invention
Setting means for setting a transfer address, transferring the stored information to a transfer address when the predetermined operation is performed, and when a transfer address is set in the setting means, When the transfer address is not set in the information, the stored information is reproduced.

【0022】また本発明の請求項13は、前記通信端末
は、ファクシミリ端末であり、ドキュメントを読み取る
スキャナユニットと、ドキュメントを出力するプリンタ
ユニットと、公衆回線を介してドキュメントを送信ある
いは受信する手順を制御する通信ユニットと、各種操作
ボタンの信号を検出し、それらに適した動作を制御する
制御ユニットとを有していることを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the communication terminal is a facsimile terminal, and includes a scanner unit for reading a document, a printer unit for outputting a document, and a procedure for transmitting or receiving a document via a public line. It is characterized by having a communication unit for controlling, and a control unit for detecting signals of various operation buttons and controlling operations suitable for them.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態および実施例】本発明の実施の形態
は、インターホンの信号をFAXに接続し、モニタした
音声や画像をディジタルデータとして出先のFAXに送
信することを可能とし、防犯対策の一助ともなるように
したものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments and Examples of the present invention enable intercom signals to be connected to a facsimile, and transmit monitored voices and images as digital data to a facsimile where they are going. It is intended to be helpful.

【0024】図1は、本発明の実施例によるファクシミ
リ端末のシステム構成を示すブロック図であり、図2
は、図1に示すファクシミリ端末の基本構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a facsimile terminal according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of the facsimile terminal shown in FIG.

【0025】図1において、インターホン玄関子機1
は、少なくともマイクとスピーカを有し、さらに本例で
は破線で示すようにTVカメラ1aが付加されたもので
ある。インターホン親機2は、少なくとも送受話器を有
し、さらに本例では破線で示すようにTVディスプレイ
2aが付加されたものである。
In FIG. 1, an intercom entrance slave unit 1
Has at least a microphone and a speaker, and further includes a TV camera 1a as shown by a broken line in this example. The intercom master unit 2 has at least a handset and, in this example, a TV display 2a as shown by a broken line.

【0026】ファクシミリA端末3は、インターフェイ
ス線4を介してインターホンに接続されたものである。
ファクシミリB端末5は、公衆回線6を介してファクシ
ミリA端末と通信を行うものであり、本例ではインター
ホン情報の転送先となる。
The facsimile A terminal 3 is connected to an intercom via an interface line 4.
The facsimile B terminal 5 communicates with the facsimile A terminal via the public line 6, and is a transfer destination of intercom information in this example.

【0027】図2において、インターホンインターフェ
イスユニット20は、インターフェイス信号線(インタ
ーフェイス線4)21を介してインターホンとの信号の
やり取りをするものであり、静止画/ファクシミリ画像
変換ユニットも含む。
In FIG. 2, an interphone interface unit 20 exchanges signals with an interphone via an interface signal line (interface line 4) 21, and also includes a still image / facsimile image conversion unit.

【0028】スキャナユニット22は、ファクシミリ送
信原稿(ドキュメント)等を読み取るものであり、操作
パネル23は、ダイヤルキー等を含み、ファクシミリオ
ペレーションを行なうものである。
The scanner unit 22 reads a facsimile transmission original (document) and the like, and the operation panel 23 includes dial keys and the like and performs facsimile operations.

【0029】ROM24は、ファクシミリの動作を命令
するソフトウェア等を収容したものであり、画像メモリ
25は、送信画像や受信画像を蓄積するメモリである。
The ROM 24 contains software for instructing facsimile operation, and the like, and the image memory 25 is a memory for storing transmission images and reception images.

【0030】プリンタユニット26は、受信画像を出力
するものであり、コーデック27は、送信画像を圧縮ま
たは受信画像を伸長するものである。CCU29は、N
CUやモデムを含み、公衆回線28に対する回線制御を
行なうものであり、CPU30は、これら各種ユニット
をROM24の指定に従い制御するものである。
The printer unit 26 outputs a received image, and the codec 27 compresses a transmitted image or decompresses a received image. CCU 29 is N
It includes a CU and a modem, and performs line control for the public line 28. The CPU 30 controls these various units in accordance with the specification of the ROM 24.

【0031】メモリ31は、インターホンから受信した
画像情報や音声情報等を蓄積しておくものである。
The memory 31 stores image information and audio information received from the intercom.

【0032】また、図3は、図2に示す構成の変形例と
してインターホン親機部を内包したファクシミリ端末の
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a facsimile terminal including an intercom master unit as a modification of the configuration shown in FIG.

【0033】図3において、インターホン親機32は、
図2に示す別体のインターホン親機2の代わりに、ファ
クシミリA端末3の本体内に組み込まれたものである。
この場合、インターホン玄関子機2とインターホン親機
32との間は、インターフェイス線33で接続されてい
る。なお、その他の構成および以下に説明する動作につ
いては、図2に示すものと共通であるものとする。
In FIG. 3, intercom master unit 32 includes
It is incorporated in the main body of the facsimile A terminal 3 instead of the separate intercom master unit 2 shown in FIG.
In this case, the intercom entrance slave unit 2 and the intercom master unit 32 are connected by an interface line 33. The other configuration and the operation described below are common to those shown in FIG.

【0034】図7は、メモリ31内に設けられるメッセ
ージと画情報の記憶エリアの構成を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the configuration of a message and image information storage area provided in the memory 31. As shown in FIG.

【0035】記憶エリア7aは、メッセージ1を記憶す
るエリアであり、記憶エリア7bは、メッセージ2を記
憶するエリアであり、記憶エリア7mはメッセージnを
記憶するエリアである。また、記憶エリア7xは、静止
画の画情報1を記憶するエリアであり、記憶エリア7y
は、静止画の画情報nを記憶するエリアである。
The storage area 7a is an area for storing the message 1, the storage area 7b is an area for storing the message 2, and the storage area 7m is an area for storing the message n. The storage area 7x is an area for storing image information 1 of a still image, and is a storage area 7y.
Is an area for storing image information n of a still image.

【0036】図8は、メモリ31内に設けられる訪問毎
の情報テーブルの構成を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the structure of an information table for each visit provided in the memory 31.

【0037】記憶エリア8aは、訪問1に対するメッセ
ージ1の先頭アドレスを記憶するエリアであり、記憶エ
リア8bは、訪問1に対するメッセージ2の先頭アドレ
スを記憶するエリアであり、記憶エリア8cは、訪問1
に対する静止画情報の先頭アドレスを記憶するエリアで
ある。
The storage area 8a is an area for storing the start address of the message 1 for the visit 1, the storage area 8b is an area for storing the start address of the message 2 for the visit 1, and the storage area 8c is for the visit 1
Area for storing the start address of the still image information corresponding to.

【0038】また、同様に記憶エリア8dは、訪問2に
対するメッセージ1の先頭アドレスを記憶するエリアで
あり、記憶エリア8eは、訪問2に対するメッセージ2
の先頭アドレスを記憶するエリアであるが、メッセージ
2がないことを示す全0データが格納されている。ま
た、記憶エリア8fは、訪問2に対する静止画情報の先
頭アドレスを記憶するエリアである。
Similarly, the storage area 8d is an area for storing the start address of the message 1 for the visit 2, and the storage area 8e is for storing the message 2 for the visit 2.
Is an area for storing the head address of the message 2, but stores all 0 data indicating that there is no message 2. The storage area 8f is an area for storing the start address of the still image information for the visit 2.

【0039】図4は、本実施例において、インターホン
から受信した情報を蓄積する場合の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation in the case where information received from the intercom is stored in this embodiment.

【0040】インターホン玄関子機1のアクセスボタ
ン、いわゆるチャイムを押すと、これがステップS41
で検出され、検出信号がインターホン親機2に転送され
チャイム音を鳴らす。ここで、留守モードに設定されて
いなければ、ステップ42で判断し、これ以上信号はイ
ンターホンインターフェイスユニット20には伝わら
ず、ステップS43で示すように通常のインターホン動
作となり、インターホン親機2の受話器を取り応答す
る。
When the access button of the intercom entrance slave unit 1, ie, the so-called chime, is pressed, this is pressed at step S 41.
, And a detection signal is transferred to the intercom master unit 2 to sound a chime sound. Here, if the answering mode has not been set, it is determined in step 42 that no signal is transmitted to the intercom interface unit 20 and normal intercom operation is performed as shown in step S43. Respond.

【0041】また、留守モードに設定し忘れても、受話
器を取れば、即通常のインターホン応答となる。もし、
留守モードに設定されていれば、ステップS42でYe
sとなりステップS44へ進む。この時は、インターホ
ン玄関子機1の信号線は接続されているファクシミリA
端末3に接続され続ける。
Even if the user forgets to set the answering machine mode, if the receiver is picked up, a normal intercom response is immediately obtained. if,
If the answering mode is set, Ye is determined in step S42.
s is reached and the process proceeds to step S44. At this time, the signal line of the intercom entrance slave unit 1 is connected to the facsimile A
The connection to the terminal 3 continues.

【0042】次にステップS44で、メモリ31に予め
記憶されていたメッセージ、例えば「どちら様ですか
?」というメッセージをインターフェイス21を経由し
通常の親機2の受話器信号に入力し、インターホン玄関
子機1のスピーカ(図示せず)から流す。
Next, in step S44, a message previously stored in the memory 31, for example, the message "Which is it?" Is input to the normal handset signal of the base unit 2 via the interface 21, and the intercom entrance It flows from the speaker (not shown) of the machine 1.

【0043】これに応答があるとステップS45でYe
sと判断し、ステップS46に進む。ここで、訪問者の
メッセージをディジタル符号化し、ディジタル情報とし
てディジタル記憶媒体に記憶する。または、ファクシミ
リA端末に留守録機能(図示せず)があれば、音声その
ものをテープ(アナログ記憶媒体)に記憶することもで
きる。
If there is a response, Ye is determined in step S45.
s is determined, and the process proceeds to step S46. Here, the visitor's message is digitally encoded and stored as digital information in a digital storage medium. Alternatively, if the facsimile A terminal has an answering machine function (not shown), the voice itself can be stored on a tape (analog storage medium).

【0044】その後、本人は不在のため、それ以上の会
話は進まず、ステップS47で既に設定済みの、例えば
「ただいま、しばらく留守にしていますので、ご用件が
あれば伝言下さい。」という第2メッセージを流す。
Thereafter, since the person is absent, further conversation does not proceed, and the step already set in step S47, for example, "I have been away for a while, please send a message if there is a message." Play two messages.

【0045】次にステップS48で入力されたメッセー
ジをさらに記憶し、一定時間たって録音を止める。この
手順は、通常の留守録電話と同等である。
Next, in step S48, the input message is further stored, and recording is stopped after a predetermined time. This procedure is equivalent to a normal answering phone.

【0046】なお、ステップS42をYesで進み、イ
ンターホン玄関子機1がカメラを有するタイプの場合、
ステップS44で既作成メッセージ1を出力している
間、ステップS44−1でカメラから入力された画像
を、あるタイミングでインターフェイスユニット20で
静止画を作成し、ステップ44−2でこの信号をファク
シミリの画像記憶方式のラスタスキャンに変換し、メモ
リ31の静止画エリア1に記憶する(図7)。
It should be noted that the process proceeds to step S42 with Yes, and in the case where the intercom entrance slave unit 1 is of a type having a camera,
While the created message 1 is output in step S44, a still image is created at a certain timing from the image input from the camera in step S44-1 by the interface unit 20 at a certain timing, and this signal is converted into a facsimile signal in step 44-2. The image data is converted into an image storage type raster scan and stored in the still image area 1 of the memory 31 (FIG. 7).

【0047】これらメモリ31内の音声メッセージと静
止画像の関連をテーブル上に作成し、例えば、訪問者1
にはメッセージ1、メッセージ2、静止画1の記憶アド
レスを記述しておく。もちろん、メッセージ1のみの時
はテーブル上には1つのアドレスのみ記述される(図
8)。
The association between the voice message and the still image in the memory 31 is created on a table, and for example, the visitor 1
Describes the storage addresses of message 1, message 2, and still image 1. Of course, when there is only message 1, only one address is described on the table (FIG. 8).

【0048】図5は、ファクシミリA端末3に蓄積した
情報を転送先のファクシミリB端末5に送信する場合の
動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation when the information stored in the facsimile A terminal 3 is transmitted to the facsimile B terminal 5 of the transfer destination.

【0049】ステップS50で直前に未送信の留守録入
力があるかどうかを判定し、ある場合はステップS51
で転送モードが設定されているか判断し、設定されてい
ればステップS52に進む。
In step S50, it is determined whether or not there is an unanswered voicemail input immediately before, and if so, step S51.
It is determined whether or not the transfer mode is set, and if it is set, the process proceeds to step S52.

【0050】そして、このステップS52で、予め設定
してある転送アドレスへ自動発呼を始める。次にステッ
プS53でファクシミリB端末5と接続動作を行ない、
接続できたら、ステップS54に進み、上述した図8に
示すテーブルからファクシミリB端末の情報記憶エリア
を参照し、メモリ31の実際の格納エリアをアクセス
し、該当音声メッセージ1(例えば「宅配便です。小包
を届けに伺いました。」)と該当音声メッセージ2(例
えば、「生物ですので、持ち帰ります。明日までにXX
へ連絡下さい。」)をファクシミリB端末5に音声ファ
イルとして送信する。
Then, in this step S52, an automatic call is started to a preset transfer address. Next, in step S53, a connection operation is performed with the facsimile B terminal 5,
If the connection has been established, the process proceeds to step S54, where the information storage area of the facsimile B terminal is referred from the table shown in FIG. I asked you to send the parcel. ") And the corresponding voice message 2 (for example," Because it's a creature, take it home.
Please contact )) To the facsimile B terminal 5 as an audio file.

【0051】次にステップS56で、図8のテーブル上
にさらに静止画のアドレスが記憶されている時は、その
アドレスをメモリ31上でアクセスし、ステップS56
で連続してファクシミリ画像に変換した画像を転送す
る。これにより、転送先で、留守宅を訪れた訪問者の名
前と用件、さらには顔等も知ることができる。内容によ
っては、直ちに帰宅する、または、関連先に電話する等
の処置ができる。
Next, in step S56, when the address of the still picture is further stored in the table of FIG.
The images converted into facsimile images are successively transferred. As a result, at the transfer destination, the name and the business of the visitor who has visited the answering machine, as well as the face and the like can be known. Depending on the contents, it is possible to take measures such as returning home immediately or calling a related party.

【0052】また、ステップS51でNOの時は、留守
録でも転送しない設定になっているので、自機ファクシ
ミリA端末に音声情報や静止画情報をファクシミリ画像
に変換したデータを記憶したままとなる。
When the answer is NO in step S51, the setting is made so that even the answering machine is not transferred, so that the data obtained by converting the voice information or the still picture information into the facsimile image is stored in the own facsimile A terminal. .

【0053】この時は、ファクシミリA端末に情報あり
のランプ等を表示させておき、帰宅してから出力させ、
用件を確認することができる。
At this time, a lamp with information is displayed on the facsimile A terminal and output after returning home.
You can check the requirements.

【0054】図6は、転送アドレスの設定方法を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a method of setting a transfer address.

【0055】ステップS61で操作パネル23を使用
し、留守モード設定に入る。次にステップS62で、転
送アドレス設定モードの入力か否か判断し、Noの場合
は、ステップS63で自機記録モード設定とする。また
Yesの場合は、ステップS64で転送先アドレス登録
処理に入り、転送するファクシミリのアドレスを登録す
る。
In step S61, the operation panel 23 is used to enter the absence mode setting. Next, in step S62, it is determined whether or not the transfer address setting mode has been input. If No, the self-recording mode is set in step S63. If Yes, the process proceeds to a destination address registration process in step S64 to register the address of the facsimile to be transferred.

【0056】図9は、別のファクシミリ端末から起動を
かけてインターホンでモニタする手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for starting up from another facsimile terminal and monitoring with an intercom.

【0057】ステップS90でアドレスをダイアルし、
インターホン付きファクシミリに発呼する。ステップS
91で自動応答があるとYesでステップS92に進
み、インターホンを起動するボタンを押下する(または
ダイヤル前にインターホン起動設定をしておいても良
い。この時はこのステップがスキップされる)。
In step S90, the address is dialed.
Place a call to a facsimile with an intercom. Step S
If there is an automatic response at 91, the process proceeds to step S92 at Yes, and a button for starting the intercom is pressed (or an interphone start setting may be made before dialing. In this case, this step is skipped).

【0058】ステップS93でインターホン玄関子機を
起動させ、通常の親機からモニタボタンを押下した状態
と同じにする。ステップS94で、この時の子機から入
ってくる音声を予め設定した時間記録し、符号化した後
ディジタル情報としてメモリ31に記憶する。
In step S93, the intercom entrance slave unit is activated, and the state is the same as when the monitor button is pressed from the normal master unit. In step S94, the sound coming from the slave unit at this time is recorded for a preset time, encoded, and stored in the memory 31 as digital information.

【0059】ステップS95で、さらにこのインターホ
ンが映像を表示できるものかを判断し、Yesであれば
ステップS96で、ある時点での映像を静止画としてフ
ァクシミリ画像変換したデータを同じくメモリ31に記
憶する。この記憶が終了した後、ステップS97で発呼
端末からポーリングの設定を行なう。ステップS98で
ポーリング情報として音声情報を送信し、次にステップ
S99で静止画像をスキャン画像に変換したものを送信
する。送信終了後、ステップS100で接続を断し、通
信を終了する。
In step S95, it is further determined whether or not the intercom can display an image. If the answer is Yes, in step S96, the data obtained by converting the image at a certain point of time into a facsimile image is stored in the memory 31 as well. . After the storage is completed, polling is set from the calling terminal in step S97. In step S98, voice information is transmitted as polling information, and in step S99, a still image converted to a scanned image is transmitted. After the transmission, the connection is disconnected in step S100, and the communication is terminated.

【0060】図10は、図9の動作に対応する通信プロ
トコル(ITU−T勧告T.30)の例を示すシーケン
スチャートである。以下、本図に基づきファクシミリの
プロトコルT.30に従いさらに詳細に動作を説明す
る。
FIG. 10 is a sequence chart showing an example of a communication protocol (ITU-T Recommendation T.30) corresponding to the operation of FIG. Hereinafter, the facsimile protocol T. The operation will be described in further detail with reference to FIG.

【0061】回線接続後、着信側のインターホン付きフ
ァクシミリ端末から端末機能を示すDISとして「イン
ターネット機能ビット」をオンする、このビットが標準
機能でない場合は、非標準機能NSFの一部として示さ
れる。これに対し、発呼側からDCSの「インターホン
起動ビット」をオンする。これも標準機能ではない場
合、NSFの一部として設定する。その後はトレーニン
グ、CFRと通常の画像転送前手順の動作を行なう。こ
こまでが、図9のステップS93までに相当する。
After the line is connected, the "internet function bit" is turned on as a DIS indicating the terminal function from the facsimile terminal with an intercom on the receiving side. If this bit is not a standard function, it is indicated as a part of the non-standard function NSF. In response to this, the calling side turns on the “interphone activation bit” of the DCS. If this is not a standard function, it is set as a part of NSF. Thereafter, training, CFR and normal pre-image transfer procedures are performed. Up to this point corresponds to step S93 in FIG.

【0062】ステップS94から96で、音声および画
像を記録する処理時間を確保するため手順上はダミーメ
ッセージを送信する。送信が終わるとEOM、MCFの
通常手順を経て再度DIS手順に戻す。ここで着信側の
「送信準備完了」をDISのビットとして発呼側に知ら
せる。これを見て発呼側はポーリングモードに切り替え
るためDTCに「インターホン情報ポーリングビット」
をオンする。
In steps S94 to S96, a dummy message is transmitted in order to secure processing time for recording voice and image. When the transmission is completed, the procedure returns to the DIS procedure through the normal procedure of EOM and MCF. At this point, the "transmission preparation completed" of the called side is notified to the calling side as a DIS bit. Upon seeing this, the calling side switches to the polling mode and sets the DTC to the "interphone information polling bit".
Turn on.

【0063】これに対し、着呼側は「音声メッセージ送
信ビット」をオンしたDCSを返し、トレーニング、C
FRを経由し情報送信手順に進む。ここまでがステップ
S97に相当する。
On the other hand, the called side returns the DCS with the “voice message transmission bit” turned on,
The process proceeds to the information transmission procedure via the FR. Up to this point corresponds to step S97.

【0064】もし、着呼側で音声および画像を記録する
時間が間に合わない時は、着信側の「送信準備未完了」
ビットをオンし、DISを送信する。これを発呼側が見
て、時間稼ぎのため無応答とすると、3秒後、再度DI
Sを出す。この時、着呼側がデータの準備ができていれ
ば、「送信準備完了」をDISのビットとして発呼側に
知らせることになる。
If the time for recording the voice and the image on the called side is not enough, the receiving side "not ready for transmission"
Turn on the bit and send DIS. When the calling side sees this and makes no response due to time gain, after 3 seconds DI
Give S. At this time, if the called party is ready for the data, it notifies the calling party of "transmission ready" as a DIS bit.

【0065】次にデータとしてディジタル符号化された
音声メッセージ情報を1ページとして発呼側に送信す
る。その後、終了を示すEOMと情報正常受信をMCF
返送しDISに戻る。ここで、送信すべき画像がある時
は「静止画情報ビット」をオンし、DISを出す。これ
を検出して発呼側は再度ポーリングのDTCを出す。ト
レーニングの後、次のページとして、この静止画情報を
受信し、EOPを受信したら正常画像受信を示すMCF
を出し、着呼側は、これ以上送信する情報がないので、
DCNを出し、回線を切断する。
Next, voice message information digitally encoded as data is transmitted to the calling side as one page. After that, the EOM indicating the end and the normal reception of information are
Return and return to DIS. Here, when there is an image to be transmitted, the "still image information bit" is turned on and a DIS is issued. Upon detecting this, the calling side issues a polling DTC again. After the training, the still image information is received as the next page, and when the EOP is received, the MCF indicating normal image reception is received.
And the called party has no more information to send,
Issue a DCN and disconnect the line.

【0066】なお、以上の実施例では、静止画像(顔
等)を変換し、スキャン画像として例えばMMR等で圧
縮して送る場合を述べたが、静止画像を画像ファイルと
して新たなファイル形式を定義し、BFT手順等を使用
し送信しても良い。または、ディジタルカメラ機能を持
たせたインターホン玄関子機からのディジタル画像情報
としてディジタルカメラ画像を転送する手順で送信する
ことも可能である。また、ファクシミリ端末以外のデー
タ通信端末によって同様のシステムを構成してもよい。
In the above embodiment, a case has been described in which a still image (face, etc.) is converted and sent as a scanned image after being compressed by, for example, MMR. However, a new file format is defined as a still image as an image file. Alternatively, transmission may be performed using a BFT procedure or the like. Alternatively, it is also possible to transmit the digital camera image as digital image information from an intercom entrance unit having a digital camera function by transferring the digital camera image. Further, a similar system may be configured by a data communication terminal other than the facsimile terminal.

【0067】その他の応用例として、インターホン付き
ファクシミリを電話モードに設定しておくことで、出先
の電話から起動してインターホン玄関子機からのモニタ
オンをリアルタイムでも聞けるようにしても良い。この
時、インターホン玄関子機の起動は、適当なダイヤル番
号の組み合わせを事前に登録しておき動作するようにす
ることができる。
As another application example, a facsimile with an intercom may be set in the telephone mode so that the facsimile can be activated from a telephone at a destination and can listen to the monitor on from the intercom entrance unit in real time. At this time, the intercom entrance slave unit can be activated by registering an appropriate combination of dial numbers in advance.

【0068】また、この状態からファクシミリに切り替
え音声および画情報を記録させポーリングで入手するこ
とも事前のダイヤル番号の組み合わせで可能とすること
もできる。インターホン内蔵ファクシミリの場合は、こ
の機能の折り込みが容易となる。
Further, switching from this state to facsimile, voice and image information can be recorded and obtained by polling, or a combination of dial numbers in advance can be made possible. In the case of a facsimile with a built-in intercom, this function can be easily inserted.

【0069】[0069]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。まず、本発明の請求項1に
より、インターホンをファクシミリに接続することで留
守電機能同等の機能を提供し、特にメモを作成する手間
が省ける効果がある。本発明の請求項2により、本発明
の通信端末を設置することでインターホン機能を持たせ
る効果がある。
As described above, according to the present invention,
The following effects can be obtained. First, according to the first aspect of the present invention, a function equivalent to a telephone answering function is provided by connecting an intercom to a facsimile, and there is an effect that the trouble of creating a memo can be omitted. According to the second aspect of the present invention, there is an effect of providing an intercom function by installing the communication terminal of the present invention.

【0070】本発明の請求項3により、留守時の訪問者
からのメッセージを出先で知りうる効果がある。本発明
の請求項4により、訪問者の映像(顔)を静止画として
転送することができる効果がある。本発明の請求項5に
より、留守時の訪問者の顔を出先で知りうる効果もあ
る。本発明の請求項6により、出先から起動を掛けイン
ターホンで音声および周りの画情報を知りうる効果があ
る。
According to the third aspect of the present invention, there is an effect that a message from a visitor at the time of absence can be known at a destination. According to the fourth aspect of the present invention, there is an effect that a video (face) of a visitor can be transferred as a still image. According to the fifth aspect of the present invention, there is also an effect that the face of the visitor at the time of absence can be known on the go. According to the sixth aspect of the present invention, there is an effect that the user can start up from a location and know the voice and surrounding image information through the intercom.

【0071】本発明の請求項7〜10により、訪問者に
留守であることを認識させず名前やメッセージを聞き出
せる効果がある。また、すぐ帰宅するようなメッセージ
を入れておくことで、防犯効果を与える効果がある。本
発明の請求項11、12により、出先にFAXがないよ
うな場合でも帰宅後音声および画像情報として出力でき
る効果がある。本発明の請求項13により、以上の各請
求項の構成をファクシミリ端末に適用することができ
る。
According to the seventh to tenth aspects of the present invention, there is an effect that the name and the message can be heard without making the visitor recognize the absence. Also, by putting a message that returns immediately, there is an effect of providing a security effect. According to the eleventh and twelfth aspects of the present invention, even when there is no FAX at a destination, there is an effect that it is possible to output as voice and image information after returning home. According to the thirteenth aspect of the present invention, the configuration of each of the above aspects can be applied to a facsimile terminal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の実施例によるファクシミリ端
末のシステム構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a facsimile terminal according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示すファクシミリ端末の基本構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of the facsimile terminal shown in FIG.

【図3】図2に示す構成の変形例としてインターホン親
機部を内包したファクシミリ端末の構成を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a facsimile terminal including an intercom master unit as a modified example of the configuration shown in FIG. 2;

【図4】上記実施例においてインターホンから受信した
情報を蓄積する場合の動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation in the case of storing information received from an intercom in the embodiment.

【図5】上記実施例においてファクシミリA端末3に蓄
積した情報を転送先のファクシミリB端末5に送信する
場合の動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation when information stored in the facsimile A terminal 3 is transmitted to the facsimile B terminal 5 of the transfer destination in the above embodiment.

【図6】上記実施例における転送アドレスの設定方法を
示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a method for setting a transfer address in the embodiment.

【図7】上記実施例におけるメモリ31内に設けられる
メッセージと画情報の記憶エリアの構成を示す説明図で
ある。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration of a storage area of a message and image information provided in a memory 31 in the embodiment.

【図8】上記実施例におけるメモリ31内に設けられる
訪問毎の情報テーブルの構成を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration of an information table for each visit provided in the memory 31 in the embodiment.

【図9】上記実施例において別のファクシミリ端末から
起動をかけてインターホンでモニタする手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of starting from another facsimile terminal and monitoring with an intercom in the above embodiment.

【図10】図9の動作に対応する通信プロトコル(IT
U−T勧告T.30)の例を示すシーケンスチャートで
ある。
10 is a communication protocol (IT) corresponding to the operation of FIG. 9;
U.T. Recommendation T. It is a sequence chart which shows the example of 30).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…インターホン玄関子機、 1a…TVカメラ、 2…インターホン親機、 2a…TVディスプレイ、 3…ファクシミリA端末、 4…インターフェイス線、 5…ファクシミリB端末、 6…公衆回線。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Intercom entrance handset, 1a ... TV camera, 2 ... Intercom master unit, 2a ... TV display, 3 ... Facsimile A terminal, 4 ... Interface line, 5 ... Facsimile B terminal, 6 ... Public line.

フロントページの続き Fターム(参考) 5C054 DA09 EA03 EG08 EH07 HA22 5C062 AA02 AA12 AA30 AB17 AB20 AB22 AB23 AB38 AB42 AC02 AC04 AC05 AC22 AC34 AC43 5K038 AA05 BB00 CC02 DD15 DD22 DD23 FF12 GG03 5K101 KK01 LL01 LL04 NN06 NN07 NN14 NN21 RR12 RR19 Continued on front page F-term (reference) 5C054 DA09 EA03 EG08 EH07 HA22 5C062 AA02 AA12 AA30 AB17 AB20 AB22 AB23 AB38 AB42 AC02 AC04 AC05 AC22 AC34 AC43 5K038 AA05 BB00 CC02 DD15 DD22 DD23 FF12 GG03 NN01 NN01

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 公衆回線を介して相手通信装置のデータ
通信を行う通信端末において、 インターホンとのインターフェイスを有することを特徴
とする通信端末。
1. A communication terminal for performing data communication with a communication device of a communication partner via a public line, the communication terminal having an interface with an intercom.
【請求項2】 請求項1において、 前記インターホン子機からの信号を処理するインターホ
ン親機部を内部に設置したことを特徴とする通信端末。
2. The communication terminal according to claim 1, wherein an intercom master unit for processing a signal from the intercom slave unit is installed therein.
【請求項3】 請求項1または2において、 来客を知らせる子機からのボタン操作に応じて、予め通
信端末に設定してあった転送先へ入力された音声を公衆
回線経由で送信する手段を有することを特徴とする通信
端末。
3. The communication device according to claim 1, wherein, in response to a button operation from a slave unit notifying a visitor, a voice input to a transfer destination set in the communication terminal in advance is transmitted via a public line. A communication terminal comprising:
【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 インターホンがモニタカメラを有し、前記インターフェ
イスは、前記インターホンのモニタカメラから入力され
た映像を受信する手段を有することを特徴とする通信端
末。
4. The intercom according to claim 1, wherein the intercom has a monitor camera, and the interface has a unit for receiving an image input from the monitor camera of the intercom. Communication terminal.
【請求項5】 請求項4において、 前記インターホンのモニタカメラから入力された映像を
受信し、その映像を通信用画像データに変換する変換手
段と、前記通信用画像データを予め通信端末に設定して
あった転送先へ送信する手段とを有することを特徴とす
る通信端末。
5. The communication device according to claim 4, wherein a video input from the monitor camera of the intercom is received, and the conversion unit converts the video into communication image data, and the communication image data is set in a communication terminal in advance. And a means for transmitting to the transfer destination.
【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項において、 他の外部端末からの着信に応じてインターホンおよび/
またはモニタカメラから入力した情報を前記外部端末に
転送する手段を有することを特徴とする通信端末。
6. The interphone and / or the mobile phone according to claim 1, wherein:
Alternatively, a communication terminal having means for transferring information input from a monitor camera to the external terminal.
【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項において、 来客を知らせる子機からのボタン操作に応じて、前記子
機に所定のメッセージを出力して来客の応対を促し、応
答メッセージを蓄積する手段を有することを特徴とする
通信端末。
7. The method according to claim 1, wherein a predetermined message is output to the child device in response to a button operation from the child device notifying the visitor to prompt the customer to respond, and a response message is generated. A communication terminal having means for storing.
【請求項8】 請求項7において、 前記応答メッセージの蓄積は、アナログ録音媒体によっ
て行うことを特徴とする通信端末。
8. The communication terminal according to claim 7, wherein the storage of the response message is performed by an analog recording medium.
【請求項9】 請求項7において、前記応答メッセージ
の蓄積は、入力した音声をディジタル符号化し、ディジ
タ ル情報の記憶媒体に蓄積することを特徴とする通信端
末。
9. A communication terminal according to claim 7, wherein said response message is stored by digitally encoding an inputted voice and storing the digitally encoded voice in a storage medium for digital information.
【請求項10】 請求項7〜9のいずれか1項におい
て、 前記応答メッセージとともに、前記モニタカメラから入
力した映像を蓄積することを特徴とする通信端末。
10. The communication terminal according to claim 7, wherein a video input from the monitor camera is stored together with the response message.
【請求項11】 請求項7〜9のいずれか1項におい
て、 前記応答メッセージを蓄積したことを表示する表示手段
と、所定の操作に基づいて前記蓄積した情報を再生する
再生手段とを有することを特徴とする通信端末。
11. The display device according to claim 7, further comprising: display means for displaying that the response message has been stored, and reproduction means for reproducing the stored information based on a predetermined operation. A communication terminal characterized by the above-mentioned.
【請求項12】 請求項11において、 転送アドレスを設定する設定手段を有し、前記所定の操
作が行われた場合、前記設定手段に転送アドレスが設定
されている場合には、前記蓄積した情報を転送アドレス
に転送し、前記設定手段に転送アドレスが設定されてい
ない場合には、前記蓄積した情報を再生することを特徴
とする通信端末。
12. The stored information according to claim 11, further comprising setting means for setting a transfer address, wherein when the predetermined operation is performed, and when a transfer address is set in the setting means, the stored information is set. To a transfer address, and when the transfer address is not set in the setting means, reproduces the stored information.
【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項におい
て、 前記通信端末は、ファクシミリ端末であり、ドキュメン
トを読み取るスキャナユニットと、ドキュメントを出力
するプリンタユニットと、公衆回線を介してドキュメン
トを送信あるいは受信する手順を制御する通信ユニット
と、各種操作ボタンの信号を検出し、それらに適した動
作を制御する制御ユニットとを有していることを特徴と
する通信端末。
13. The communication terminal according to claim 1, wherein the communication terminal is a facsimile terminal, and transmits a document via a scanner unit that reads a document, a printer unit that outputs a document, and a public line. Alternatively, a communication terminal comprising: a communication unit that controls a receiving procedure; and a control unit that detects signals of various operation buttons and controls an operation suitable for the signals.
JP11035856A 1999-02-15 1999-02-15 Communication terminal Pending JP2000236411A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035856A JP2000236411A (en) 1999-02-15 1999-02-15 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035856A JP2000236411A (en) 1999-02-15 1999-02-15 Communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236411A true JP2000236411A (en) 2000-08-29

Family

ID=12453640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035856A Pending JP2000236411A (en) 1999-02-15 1999-02-15 Communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000236411A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980084082A (en) Information transmission device of telephone and door phone using email
JP2001103184A (en) Mobile phone
JP2000236411A (en) Communication terminal
JPH01286671A (en) Facsimile equipment
JP4186416B2 (en) Door phone with camera
JP2002064642A (en) Interphone having communication terminal connection function
KR200318747Y1 (en) Mobile Fixed Phone Capable of Camcoder
JP3334253B2 (en) Video communication device
JP2706070B2 (en) Facsimile machine
JP3854335B2 (en) Modem equipment
JP2002335502A (en) Video-voice information communication system, television conference terminal, portable terminal, television conference communication information transfer method and storage medium
JP2751843B2 (en) Facsimile machine with answering machine function
JPH03167954A (en) Facsimile equipment
JPH04302561A (en) Multi-media communication system
JP3059385B2 (en) Image information transmission method
JP2859485B2 (en) Facsimile machine
JPH0951376A (en) Telephone equipment with memory
JP3158764B2 (en) Facsimile machine
JPH08204836A (en) Doorphone system
KR20040089973A (en) Mobile Fixed Phone Capable of Camcoder and Method Thereof
JPH10327238A (en) Voice receiver and communication terminal equipment
JPH07327072A (en) Telephone set
JPS63311862A (en) Facsimile polling transmission system
JPH07221910A (en) Mail storage device
JP2004297317A (en) Telephone