JP2000236104A - ラミネート体の製造方法 - Google Patents

ラミネート体の製造方法

Info

Publication number
JP2000236104A
JP2000236104A JP11035440A JP3544099A JP2000236104A JP 2000236104 A JP2000236104 A JP 2000236104A JP 11035440 A JP11035440 A JP 11035440A JP 3544099 A JP3544099 A JP 3544099A JP 2000236104 A JP2000236104 A JP 2000236104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
vacuum chamber
solar cell
cell module
covering material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11035440A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamada
聡 山田
Hidenori Shiozuka
秀則 塩塚
Morio Kiso
盛夫 木曾
Ichiro Kataoka
一郎 片岡
Hidesato Yoshimitsu
秀聡 善光
Yoshimitsu Hayashi
芳光 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11035440A priority Critical patent/JP2000236104A/ja
Publication of JP2000236104A publication Critical patent/JP2000236104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質に優れたラミネート体の製造方法を提供
することを目的とし、特に、機械的強度に優れるととも
に、長期にわたる信頼性の高い太陽電池モジュールを安
価に提供する。 【解決手段】 被ラミネート体(光起電力素子205)
を表面被覆材206と裏面被覆材207とにより挟み込
んで、真空室201内でロールラミネーションすること
により、太陽電池モジュールを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面被覆材と被ラ
ミネート体と裏面被覆材とをラミネーションするラミネ
ート体の製造方法に関し、特に、被ラミネート体として
光起電力素子を用いた太陽電池モジュールの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のラミネート体の製造方法を、光起
電力素子を用いた太陽電池モジュールを例にとって説明
する。
【0003】従来より、表面被覆材と裏面被覆材を光起
電力素子に貼り合わせて太陽電池モジュールを製造する
ためのラミネート装置として、ダイアフラムによって仕
切られた上チャンバと下チャンバからなるチャンバ部を
備えた、いわゆる二重真空室方式のラミネート装置が知
られている。
【0004】このような二重真空室方式のラミネート装
置を用いた太陽電池パネルの製造方法が、特公平6−5
2801号公報に開示されている。この太陽電池パネル
の製造に用いるラミネート装置は、下方に向かって膨張
自在なダイアフラムを備えた上チャンバと、ヒータ盤を
備えた下チャンバによって構成されている。そして、下
チャンバに設けられたヒータ盤に被ラミネート体を載置
した状態で上チャンバと下チャンバを減圧し、被ラミネ
ート体を加熱して、上チャンバに大気を導入することに
より被ラミネート体をヒータ盤の上面とダイアフラムと
の間で挟圧してラミネートするようになっている。
【0005】図3は、二重真空室方式によるラミネート
装置の一例であり、図3中、301は下チャンバ、30
2は上チャンバ、303はダイアフラム、304は金属
プレート、305はヒーター、306及び307は排気
口、308はOリング、309は太陽電池モジュール積
層体をそれぞれ示す。
【0006】このラミネート装置を用いた太陽電池モジ
ュールの製造は、以下の工程で行なわれる。 (1)太陽電池モジュール積層体309を下チャンバ3
01に置く。 (2)上チャンバ302、下チャンバ301ともに排気
する。 (3)封止材樹脂が溶融する温度にヒーター305で加
熱する。ただし、封止材樹脂の架橋反応は起こらないよ
うな温度にする必要がある。 (4)下チャンバ301を排気したまま上チャンバ30
2を大気圧に戻して、積層体309をダイアフラム30
3にて圧着する。 (5)封止材樹脂が架橋反応を起こす温度まで加熱し、
架橋が終了するまでその温度を保持する。 (6)冷却後、太陽電池モジュールを取り出す。
【0007】上述した二重真空室方式のラミネート装置
は、生産能力に問題を有している場合がある。すなわ
ち、ラミネート装置にモジュールが滞留している時間が
長く、生産量を大きくするためには、装置の台数を多く
しなければならない。また、表面被覆材、光起電力素
子、裏面被覆材を積層する工程を人手で行っており、生
産量の増加とともに人手を増加しなけらばならない。さ
らに、大型の太陽電池モジュールの作成には、装置を大
型化しなければならない。しかし、このようなラミネー
ト装置は複雑であり、大型化には不向きである。
【0008】一方、ロールラミネーターを用いた被覆方
法が、特開平7−297434号公報、特開平8−64
852号公報に提案されている。
【0009】このようなロールラミネーターを用いた被
覆方法では、表面被覆材、光起電力素子、裏面被覆材を
ロールから供給し、上下のゴムロールの間を通して加熱
圧着し、凹凸を有するロールにより表面被覆材にエンボ
ス加工を施す。さらに、被覆材に架橋が必要である場合
には、加熱ゾーンに通して架橋する。
【0010】この方法によれば、モジュールの幅方向に
制約があるものの、長尺モジュールの作成も可能であ
る。しかし、空気中でのロールラミネーションは、外観
が良く見えても、被覆材中にミクロな気泡を内在してい
る場合がある。このため、後工程で被覆材を架橋する場
合に、架橋が十分になされない場合がある。このような
現象は、内在したミクロな気泡中の酸素が、架橋剤であ
る過酸化物の分解物と反応してしまい、樹脂の架橋に使
用される量が減ってしまうためだと考えられる。このた
め、架橋時間を長くしなければならない。
【0011】さらに、実公昭57−56545号公報、
実公平6−11166号公報にプリント基板、配線基板
のラミネート装置として、真空ロールラミネーション装
置が開示されている。前者には、レジストフィルムの保
護膜の巻き取り方法が開示され、後者には真空室のシー
ル構造が開示されている。
【0012】しかし、両者ともに、ラミネートする基
板、ラミネートする表面及び裏面のフィルム、ラミネー
ションの条件等が開示されていない。
【0013】光起電力素子は、基板上に例えば0.3〜
0.5mmの高さの凸部を有している。したがって、圧
着ロール線圧が小さいと、光起電力素子の凸部が加圧さ
れるのみとなり、凸部脇は十分に加圧されない。このた
め、凸部脇に気泡残りを生じる場合がある。例えば、圧
着ロールを線圧4kg/cmで加圧した場合、被ラミネ
ート体が圧着ロールを通過する際に、圧着ロールが加圧
方向と逆方向に変位し、光起電力素子の凸部のみが加圧
され、凸部脇は加圧されず気泡残りが生じる。
【0014】さらに、プリント基板には要求されない
が、太陽電池モジュールには表面被覆材の機械的強度が
要求される。ガラスが表面部材である場合は問題ない
が、加工性、軽量性を重視して表面部材に樹脂フィルム
を使用する場合には、機械的強度が不十分となる。した
がって、機械的強度を保障するために、表面保護強化材
としてガラス繊維不織布を使用する。しかし、前述の条
件の場合には、ガラス繊維不織布の厚みの分だけさらに
クリアランスが広がってしまう。また、圧着ロールのク
リアランスが広がると、表面被覆材の表面封止材をガラ
ス繊維不織布に充填できない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のラミネート装置は、太陽電池モジュールの製造に最適
なものとは言い難かった。すなわち、二重真空室方式の
ラミネート装置では、大型の太陽電池モジュールを製造
することが困難であった。また、ロールラミネーターを
用いることにより大型の太陽電池モジュールを製造する
ことができるものの、従来のロールラミネーターでは、
品質の良い太陽電池モジュールを製造することが困難で
あった。
【0016】本発明は、上述した事情に鑑み提案された
もので、品質に優れたラミネート体の製造方法を提供す
ることを目的とし、特に、機械的強度に優れるととも
に、長期にわたる信頼性の高い太陽電池モジュールを安
価に提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係るラミネート
体の製造方法は、上述した目的を達成するため、被ラミ
ネート体を表面被覆材と裏面被覆材とにより挟み込ん
で、真空室内でロールラミネーションすることを特徴と
するものである。
【0018】また、このラミネート体の製造方法を使用
して、前記被ラミネート体として光起電力素子を用いる
ことにより、ラミネート体である太陽電池モジュールを
製造することができる。
【0019】また、前記表面被覆材及び前記裏面被覆材
を前記被ラミネート体に圧着するためのロールの平均線
圧が、5〜30kg/cmであることが好ましい。
【0020】また、前記裏面被覆材には、穴を開設する
ことが好ましい。
【0021】また、前記ロールには、クリーニング機構
を有することが好ましい。
【0022】また、前記被ラミネート体は、フェースダ
ウンで前記真空室に投入されることが好ましい。
【0023】また、前記ラミネート体の製造方法は、少
なくとも、前記被ラミネート体を枚葉で積層する工程
と、真空室内で脱気する工程と、真空室出口でラミネー
ションする工程とからなることが好ましい。
【0024】また、前記表面被覆材または前記裏面被覆
材のいずれか一方をキャリアフィルムとすることが好ま
しい。
【0025】上述した本発明に係るラミネート体の製造
方法を用いて太陽電池モジュールを製造することによ
り、気泡残りが少なく、接着性に優れるとともに、安価
な太陽電池モジュールを提供することができる。
【0026】また、様々な形状の太陽電池モジュールを
提供することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明に
係るラミネート体の製造方法を、太陽電池モジュールを
例にとって説明する。
【0028】図1は、本発明のラミネート体の製造方法
を用いて製造する太陽電池モジュールの概略構成図であ
る。図1中、101は表面被覆材、102は光起電力素
子、103は裏面被覆材をそれぞれ示す。太陽電池モジ
ュールは、図1に示すように、光起電力素子102を表
面被覆材101と裏面被覆材103とにより挟み込んで
構成されている。
【0029】また、図2は、本発明のラミネート体の製
造方法で用いるラミネート装置の概略構成図である。図
2中、201は真空室、202は真空室入口のシールロ
ール、203は真空室出口のシールロール、204は圧
着ロール、205は光起電力素子、206は表面被覆
材、207は裏面被覆材をそれぞれ示す。
【0030】光起電力素子205は、図2に示すよう
に、真空室入口のシールロール202を通過して、真空
室201内へ入り、表面被覆材206、裏面被覆材20
7と重ねられ、圧着ロール204で圧着される。そし
て、真空室201の出口に設けられれたシールロール2
03を通過して真空室201の外へ排出される。
【0031】<表面被覆材>表面被覆材206は、透明
性、耐候性、光起電力素子205への接着力に優れるも
のであれば特に限定されるものではない。表面被覆材2
06としては、例えば、表面部材と、表面封止材の二層
構成を挙げることができる。
【0032】具体的には、表面部材としてフッ素樹脂フ
ィルムのような耐候性に優れたものを用い、表面封止材
としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)のよう
な熱可塑性樹脂を用いる組み合わせを挙げることができ
る。また、別の組み合わせでは、表面部材としてシリコ
ーン系塗料を用い、表面封止材としてEVAのような熱
可塑性樹脂を用いるものを挙げることができる。
【0033】前者の場合には、表面部材と表面封止材
を、それぞれ別のロールから圧着ロール204に供給し
ても構わないが、積層フィルムとして圧着ロール204
に供給することが好ましい。
【0034】後者の場合には、シリコーン系塗料をラミ
ネーション後に塗布する。つまり、真空室201の出口
のシールロール203により、光起電力素子205にE
VAを貼り合わせた後、シリコーン系塗料を塗布する。
この際、圧着ロール204がEVAによって汚れる場合
には、EVAに樹脂フィルムによるセパレーターを設け
ることが好ましい。
【0035】表面部材は、耐候性に優れていることが重
要である。また、屋根材一体型太陽電池モジュールに代
表されるように、可撓性と軽量性が要求される場合に
は、表面部材は樹脂フィルム、塗料であることが好まし
い。すなわち、表面部材は、例えば、フッ素樹脂フィル
ム、シリコーン系塗料で構成される。
【0036】このようなフッ素樹脂としては、テトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、
テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニル
エーテル共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、
ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−
テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロト
リフルオロエチレン共重合体を挙げることができる。
【0037】これらの樹脂で構成される表面樹脂フィル
ムは、表面封止材との接着強度を確保するための処理を
行うことが好ましい。例えば、コロナ放電処理、プラズ
マ放電処理、オゾン処理、または、プライマーのコーテ
ィングを行うことが好ましい。同様に表面部材が塗料の
場合には、表面封止材側に同様の処理を行うことが好ま
しい。
【0038】表面封止材は、透明性、耐候性、耐熱性、
光起電力素子205及び表面部材との接着力に優れるも
のであれば特に限定されるものではない。これらの要求
を満たす樹脂としては、EVA、エチレン−アクリル酸
メチル共重合体(EMA)、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体(EEA)、ブチラール樹脂などのポリオレ
フィン系樹脂、ウレタン樹脂、あるいはシリコーン樹脂
などを挙げることができる。特に、好適に用いられる材
料としては、EVAを挙げることができる。
【0039】表面封止材の耐熱性を向上するためには、
架橋することが有効である。架橋の方法としては、特に
限定されるものではないが、予め樹脂に有機過酸化物を
添加し加熱する方法が好ましい。有機過酸化物は、封止
樹脂の架橋効率が高く、封止樹脂の耐候性に悪影響の無
い物であれば特に制限されない。
【0040】さらに本発明では、耐候性向上のために、
紫外線防止剤、光安定化剤、酸化防止剤、二次酸化防止
剤等を添加することが好ましい。紫外線吸収剤は、封止
材の光劣化を防ぐだけでなく、光起電力素子205上の
有機物を保護する効果を有する。また樹脂の熱酸化等を
防ぐために、酸化防止剤を添加することが好ましい。さ
らに、光起電力素子205との接着力を向上させるため
に、カップリング剤を添加することが好ましい。
【0041】表面封止材には、ラミネーション時の脱気
性を上げる処理を行うことが好ましい。例えば、表面部
材、表面封止材を別々に圧着ロール204に供給する場
合には、両面に処理を施す。また、表面部材と表面封止
材が、積層フィルムとして圧着ロール204に供給され
る場合には、光起電力素子205側を処理すればよい。
【0042】ラミネーション時の脱気性を上げる処理
は、例えばエンボス処理である。エンボス処理における
山と谷の高低差は、10〜30μmが好ましい。
【0043】表面被覆材206の機械的強度を向上させ
るために、表面封止材中に表面保護強化材を使用するこ
とが可能である。表面保護強化材としては、ガラスモノ
フィラメント、ガラスビーズ、ガラス繊維不織布、ガラ
ス繊維織布、有機繊維織布等公知のものが使用可能であ
る。
【0044】以下に、安価に入手できるガラス繊維不織
布について述べる。
【0045】ガラス繊維不織布を表面被覆材206とし
て使用する方法としては、ガラス繊維不織布を予め表面
封止材にラミネートしておく方法がある。あるいは、ガ
ラス繊維不織布を光起電力素子205上、または、表面
部材と表面充填材の間に積層し、光起電力素子205の
ラミネーションと同時にラミネーションする方法を挙げ
ることができる。
【0046】<光起電力素子>本発明における光起電力
素子205は、単結晶、多結晶、あるいはアモルファス
シリコン太陽電池に適用できる以外に、シリコン以外の
半導体を用いた太陽電池、ショットキー接合型の太陽電
池にも適用可能である。
【0047】特に、アモルファスシリコンを金属基板上
に作成したものが好適に用いられる。金属基板の材料と
しては、シリコン、タンタル、モリブデン、タングステ
ン、ステンレス、アルミニウム、銅、チタン、亜鉛メッ
キ鋼板などを挙げることができる。
【0048】<裏面被覆材>裏面被覆材207は、光起
電力素子205の裏面に配され、光起電力素子205と
外部との絶縁をより確実にする機能を持つものであれば
特に限定されない。さらに、建材一体型太陽電池モジュ
ールとして使用する際には、裏面被覆材207に補強板
を有することが好ましい。
【0049】裏面被覆材207の構成としては、例え
ば、裏面封止材/裏面絶縁材の二層構成や、裏面封止材
/裏面絶縁材/裏面封止材/補強板の四層構成を挙げる
ことができる。これらは、表面被覆材と同様に、別々の
ロールでラミネート装置に供給してもかまわないが、積
層フィルムとしてラミネート装置に供給することが好ま
しい。補強板は、剛性が高いものである場合には枚葉で
供給する。
【0050】裏面封止材207は、屋根材一体型のよう
に太陽電池モジュールの使用温度が雰囲気温度より20
〜40℃高温となる場合には、架橋により耐熱性を高め
ることが好ましい。具体的な材料としては、表面封止材
と同様な材料であることが好ましい。
【0051】さらに、脱気性を高めるため、表裏にエン
ボスの処理を施すことが好ましい。また、裏面封止材2
07に穴を開けることにより、さらに脱気性を向上させ
ることができる。このように裏面封止材207に穴を開
けることによって、穴から裏面封止材がはみ出して、圧
着ロール204を汚す場合がある。このような圧着ロー
ル204の汚れは、後述するロールのクリーニング機構
により対処する。
【0052】裏面絶縁体としては、一般的には2軸延伸
のポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ
ート、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド、ポリイ
ミド、ポリカーボネート、アクリル、フッ素樹脂、ガラ
ス繊維、プラスチック繊維の不織布を挙げることができ
る。
【0053】補強板は、太陽電池モジュールを支持する
ものである。太陽電池モジュールの設置形態としては、
建材一体型として使用する形態や、フレームを太陽電池
モジュールに取り付け、フレームを介して架台に設置す
る形態を挙げることができる。とりわけ、表面部材にガ
ラス板を使用せず、樹脂フィルム等で表面を被覆した太
陽電池モジュールは、補強板による剛性付与が効果的で
ある。
【0054】本発明に使用される補強板としては、塗装
鋼板、ガラス繊維強化プラスチック、硬質プラスチッ
ク、木材等を挙げることができる。建材一体型の場合に
は、折り曲げ加工することにより、さらなる剛性の改善
を図ることができる。折り曲げ加工には、既存のローラ
ーフォーマー、ベンダー機を用いることができる。
【0055】これらの折り曲げ加工には、鋼板、ステン
レス鋼板が適している。これらの材料は、高温の火災で
も溶融あるいは変形しにくく、屋根材としても好適に使
用されている。また、この様な用途には、防錆性、耐候
性に優れていることが好ましい。上記特性のために、耐
候性に優れた塗料の塗布が一般に行われている。さら
に、脱気性を高めるために、穴を開けることが好まし
い。
【0056】<真空ロールラミネート装置>本発明で用
いる真空ラミネート装置は、図2に示すように、真空室
201、真空室入口のシールロール202、真空室出口
のシールロール203、圧着ロール204から構成され
ている。
【0057】真空室201では、真空ポンプ等の真空装
置によって室内を所定の圧力に減圧される。光起電力素
子205は、この真空室201の入口に設けられたシー
ルロール202を通って、真空室201内へ入り、表面
被覆材206、裏面被覆材207と重ねられて、圧着ロ
ール204により圧着される。そして、真空室201の
出口に設けられたシールロール203から真空室201
の外へ排出される。
【0058】真空室201の入口に設けられたシールロ
ール202は、真空室201の真空を保つことが可能で
あれば、どのような形状であってもよい。
【0059】圧着ロール204は、表面被覆材206、
裏面被覆材207、光起電力素子205を加熱圧着する
機能を有するものである。本発明の圧着ロール204
は、表面被覆材206、裏面被覆材207、光起電力素
子205の積層物に、5〜30kg/cmの線圧で加圧
できるものが用いられる。すなわち、圧着ロール204
の線圧が5kg/cmよりも小さい場合には、光起電力
素子205の表面の高さが0.3〜0.5mmとなる凸
部脇において、気泡残りを生じる。あるいは、表面保護
強化材のガラス繊維不織布に、表面封止材を充填するこ
とができない。
【0060】一方、圧着ロール204の線圧が30kg
/cmよりも大きい場合には、表面封止材が扱き出され
て、表面封止材の膜厚が薄くなってしまう。特に、光起
電力素子205の凸部上で表面封止材が薄くなり、表面
保護強化材としてガラス繊維不織布を使用した際には、
表面封止材に対してガラス繊維が多量にある状態とな
る。この状態では、85℃以上の高温、85%以上の高
温、光照射によってガラス繊維不織布が白く浮き出す。
これはガラス繊維不織布と表面封止材が微少に剥離し
て、その界面が白く見える現象である。
【0061】圧着ロール204の加圧手段としては、前
述した線圧で加圧できるものであれば特に限定されな
い。具体的には、空気圧、油圧等を挙げることができ
る。油圧による加圧は、本発明に好適に用いることがで
きる。しかし、真空室201内で、油圧により加圧した
場合には、オイルミストが真空室201内に漏洩する可
能性がある。
【0062】したがって、油圧使用部分をカバーした
り、油圧使用部分を真空室201の外に置く等の設計が
必要である。例えば、真空室201の出口に設けたシー
ルロール203が圧着ロールとなり、油圧で加圧するこ
とも可能である。
【0063】表面部材に塗料を用い、圧着ロール204
でEVAのみをラミネーションする場合、及び裏面被覆
材207に穴がある場合には、圧着ロール204にはク
リーニング機構を有することが好ましい。すなわち、封
止材が圧着ロール204に付着することにより圧着ロー
ル204が汚れ、その汚れが被覆材に転写する。このた
め、太陽電池モジュールの被覆材に跡が残り外観上好ま
しくない。具体的には、圧着ロール204にクリーニン
グブレードをつけたり、フェルトを圧着ロール204に
押し付けることによりクリーニングが行われる。
【0064】圧着ロール204の表面の材質は、太陽電
池モジュールの表面形状に追従しやすく、耐熱性、離型
性に優れるものであれば特に限定されない。例えば、シ
リコーンゴム、フッ素ゴム等を挙げることができる。そ
の厚みは、1〜15mm程度であり、ゴム硬度はJIS
−K6301に規定されたA20〜90であることが好
ましい。
【0065】真空室201の出口に設けられたシールロ
ール203は、真空室201の真空を保つことが可能で
あれば、どのような形状であってもよい。さらに、真空
室201の出口に設けられたシールロール203に、圧
着ロール204の機能を兼ね備えさせることも可能であ
る。
【0066】
【実施例】以下、具体的な実施例1〜3を用いて、本発
明に係る太陽電池モジュールの製造方法をさらに詳しく
説明する。
【0067】<実施例1>本発明に係る実施例1の太陽
電池モジュールとして、図6に示す構成の太陽電池モジ
ュールを製造した。
【0068】実施例1の太陽電池モジュールは、図6に
示すように、表面被覆材の積層フィルム601、表面保
護補強板602、光起電力素子603、裏面被覆材の積
層フィルム604、補強板605を用意することにより
製造した。
【0069】<表面被覆材の積層フィルムの作成>表面
被覆材の積層フィルム601は、以下の方法で作成し
た。
【0070】表面部材として、エチレン−テトラフルオ
ロエチレン共重合体(ETFE)(厚み50μm)を使
用した。この表面部材の片面にプラズマ処理を施し、そ
の面上に表面封止材となるエチレン−酢酸ビニル共重合
体(EVA)(酢酸ビニル含有量28重量%)100重
量部、架橋剤としてt−ブチルパーオキシ2−エチルヘ
キシルカーボネート1.5重量部、紫外線吸収剤として
2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンを
0.3重量部、酸化防止剤としてトリス(モノ−ノニル
フェニル)フォスファイトを0.2重量部、光安定剤と
して(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケートを0.1重量部を混合し、押し出し機と
Tダイを用いて460μmの厚みの表面封止材を積層し
た。また、積層フィルムのEVA側に、エンボスロール
によって15μmのエンボスを付けた。
【0071】<表面保護強化材>表面保護強化材である
表面保護補強板602として、ガラス繊維不織布(アク
リルバインダー、線径10μm、繊維長13mm、秤量
40g/m2)を用意した。
【0072】<裏面被覆材の積層フィルム>裏面被覆材
の積層フィルム604として、両面コロナ処理された2
軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み1
00μm)の両面に表面封止材と同じ樹脂を200μm
積層したものを用意した。このシートにも、表面封止材
と同様のエンボス加工を施した。さらに、光起電力素子
603の電極取出しに対応する位置に、6φの穴をポン
チで開けた。
【0073】<補強板>補強板605として、ガルバナ
イズド鋼板(0.4mm厚)を用意した。補強板605
には、予め、裏面電極取り出し用の穴を2個(2φ)開
けた。
【0074】<光起電力素子>光起電力素子603とし
ては、図4に示す構成のものを次のようにして作成し
た。
【0075】図4は、実施例1の光起電力素子の概略構
成図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は図4
(a)におけるA−A′断面図である。また、図4中、
400は光電変換半導体層、透明導電層を積層したステ
ンレス基板、401は絶縁接着体、402は集電電極、
403は正極端子部材、404は負極端子部材、405
は絶縁テープをそれぞれ示す。
【0076】光起電力素子603を作成するには、ま
ず、洗浄した帯状のステンレス基板400を用意し、該
基板400上に、スパッタ法で裏面反射層としてAl層
(膜厚5000Å)とZnO層(膜厚5000Å)を順
次形成した。ついで、プラズマCVD法により、SiH
4とPH3とH2の混合ガスを用いてn型アモルファスシ
リコン層を、SiH4とH2の混合ガスを用いてi型アモ
ルファスシリコン層を、そしてSiH4とBF3とH2
混合ガスを用いてp型微結晶μc−Si層を形成する方
法で、n層膜厚150Å/i層膜厚4000Å/p層膜
厚100Å/n層膜厚100Å/i層膜厚800Å/p
層膜厚100Åの層構成のタンデム型アモルファスシリ
コン光電変換半導体層を形成した。次に、透明導電層と
して、In23薄膜(膜厚700Å)を、O2雰囲気下
でInを抵抗加熱法で蒸着することによって形成した。
このようにして得られた光起電力素子を356mm×2
39mmに切断して、光電変換半導体層、透明導電層を
積層したステンレスの基板400を得た。
【0077】<集電電極の作成>集電電極402は、以
下の様にして形成した。
【0078】集電電極402の金属ワイヤとして、直径
100μmの銅ワイヤを用いた。
【0079】被覆層の導電性樹脂を形成するためのカー
ボンペーストを作成するには、まず、溶剤として酢酸エ
チル2.5g、イソプロピルアルコール2.5gの混合
溶剤を分散用シェーク瓶に入れ、主剤となるウレタン樹
脂22.0gを分散用シェーク瓶に加えボールミルで充
分撹拌した。次に、硬化剤としてブロックイソシアネー
ト1.1g、分散用ガラスビーズ10gを前記溶液に加
えた。次に、導電性粒子として平均の一次粒径が0.0
5μmのカーボンブラック2.5gを前記溶液に加え
た。
【0080】以上の材料を投入したシェーク瓶を、ペイ
ント・シェーカーにて10時間分散した。その後、該ペ
ーストの平均粒子径を測定したところ約1μmであっ
た。
【0081】次に、以下の様にして、縦型のワイヤコー
ト機を用い被覆層を形成した。
【0082】まず、送り出しリールに銅ワイヤを巻いた
リールを設置し、巻き取りリールに向け前記銅ワイヤを
張った。次に、コーターにより以下の塗布を行った。
【0083】塗布速度は、40m/minで滞留時間が
2sec、乾燥炉の温度は120℃とし、5回コートし
た。使用したエナメルコート用ダイスの径は、110μ
m〜200μmまでを順次用いた。この条件で、ペース
トは、溶剤が揮発し未硬化状態で存在した。被覆層の厚
さは、平均20μmであった。
【0084】<光起電力素子の作成>光起電力素子の作
成手順を、以下に説明する。
【0085】(1)光電変換半導体層、透明導電層を積
層したステンレス基板400の表面側に、塩化第二鉄を
主成分とするエッチングペーストと市販の印刷機を用い
て、発電領域が800cm2になるように透明導電層の
一部を除去し、不図示の発電領域と非発電領域を透明導
電層上に形成した。
【0086】(2)ステンレス基板400の裏面に、硬
質銅(厚み100μm、幅7mm)を負極端子部材40
4として半田付けして設けた。
【0087】(3)透明導電層上の非発電領域に、絶縁
接着体401(シリコーン粘着剤:厚み50μm/ポリ
イミド:厚み25μm/シリコーン粘着剤:厚み25μ
m/ポリエチレンテレフタレート:厚み75μm/シリ
コーン粘着剤:厚み50μm)を、ポリイミドが表面側
の非発電領域に配置されるように接着した。
【0088】(4)集電電極402を5.5mm間隔で
配置し、端部を上記絶縁接着体401で固定した。
【0089】(5)正極端子部材403として、銀メッ
キした硬質銅(厚み100μm、幅5.5mm)を集電
電極402及び絶縁接着体401上に配置した。
【0090】(6)集電電極402を透明導電層と接着
させるために、200℃、圧力1kg/cm2、1分間
で加熱圧着した。
【0091】(7)集電電極402と正極端子部材40
3をより接着させるために、正極端子部材403上を2
00℃、圧力5kg/cm2、15秒間で加熱圧着し
た。
【0092】(8)上記正極端子部材403上に絶縁テ
ープ405(黒色のポリエチレンテレフタレート:厚み
100μm/アクリル粘着剤:厚み30μm、幅9m
m)を設けた。
【0093】上述した手順により、所望の光起電力素子
を得た。
【0094】また、以上の工程を繰り返し、発電領域の
面積が800cm2の光起電力素子を40個作製した。
【0095】<光起電力素子群の作製>発電領域の面積
が800cm2の光起電力素子10個を、光起電力素子
の間隔が2mmとなるように治具上に裏向きにして等間
隔に並べた。次に、正極端子部材403を一方の光起電
力素子の負極端子部材404に半田付けすることにより
電気的に接続した。
【0096】<裏面電極取出し>10個の光起電力素子
における両端の素子から、裏面に電極を取出す作業を行
なった。
【0097】裏面電極の取り出しを、図5に基づいて説
明する。
【0098】図5は、実施例1の光起電力素子の電極取
り出しを説明するための概略構成図であり、図5(a)
は平面図、図5(b)は正極の断面図、図5(c)は負
極の断面図である。また、図5中、501は絶縁テー
プ、502は軟質銅箔、503は光起電力素子、504
は正極端子部材、505は半田付け、506はガラスク
ロス、507は負極端子部材をそれぞれ示す。
【0099】正極を取り出すには、図5に示すように、
絶縁テープ501(ポリイミド:厚み25μm/アクリ
ル粘着剤:厚み25μm、幅40mm)で内部短絡を防
ぎ、両面テープ(アクリル粘着剤:厚み40μm)を介
して、軟質銅箔502(厚み100μm、幅25mm)
を光起電力素子503の裏面に貼り付けた。軟質銅箔5
02の両端は、表面側にある正極端子部材504と半田
付け505とした。
【0100】裏面の光起電力素子503の中央にある軟
質銅箔502と出力端子となるリード線を半田付けする
ために、絶縁テープと軟質銅箔502との間にガラスク
ロス506(厚み100μm、縦横ともに30mm)を
設け、耐熱性の構造とした。
【0101】負極を取り出すには、両面テープ(アクリ
ル粘着剤、厚み40μm)を介して、軟質銅箔502
(厚み100μm、幅25mm)を、光起電力素子50
3の裏面に貼り付けた。軟質銅箔502の両端は、裏面
側にある負極端子部材507と半田付け505とした。
【0102】また、正極側と同様に、裏面の素子の中央
にある軟質銅箔502と出力端子となるリード線を半田
付けするために、光起電力素子503と軟質銅箔502
との間にガラスクロス506(厚み100μm、縦横と
もに30mm)を設け、耐熱性の構造とした。
【0103】<被覆工程>被覆工程を、図7に基づいて
説明する。
【0104】図7は、実施例1の太陽電池モジュールの
被覆工程を説明するためのラミネート装置の概略構成図
である。また、図7中、701は表面被覆材の積層フィ
ルムを巻いたロール、702は裏面被覆材の積層フィル
ムを巻いたロール、703は光起電力素子、704は表
面保護強化材、705は補強板、706は真空室入口の
シールロール、707は真空室、708は搬送ロール、
709は圧着ロール、710は真空室出口のシールロー
ルである。
【0105】被覆工程では、まず、表面被覆材の積層フ
ィルム701をキャリアフィルムとして表面保護強化材
704、光起電力素子703を積層する。その際、光起
電力素子703は、フェースダウンで積層した。続い
て、裏面被覆材の積層フィルム702が積層される。さ
らに、裏面被覆材の積層フィルム上に、補強板705を
積層する。これらの積層体が、真空室707の入口に設
けたシールロール706を通過し、圧着ロール709で
ラミネーションが行われ、真空室707の出口に設けた
シールロール707から排出される。なお、真空室70
7は、予め1.7torrに減圧しておいた。
【0106】また、圧着ロール709は、硬度A60と
した。ラミネート条件は、温度130℃、線圧10kg
/cm、搬送速度1m/分とした。
【0107】このようにして得られた太陽電池モジュー
ルの評価結果を、表1(比較例1とともに記す)に示
す。
【0108】<架橋>上述したようにして得られた太陽
電池モジュールを加熱処理することにより、表面封止材
及び裏面封止材の架橋を行った。すなわち、太陽電池モ
ジュールを、150℃に加熱した熱風乾燥器に入れ、3
0分後に取り出すことにより架橋を行った。
【0109】<折り曲げ加工>折り曲げ加工を、図8に
基づいて説明する。
【0110】図8は、実施例1の太陽電池モジュールの
折り曲げ形状を説明するための概略構成図であり、図8
(a)は斜視図、図8(b)は図8(a)におけるA−
A′断面図である。また、図8中、801は太陽電池モ
ジュールを示す。
【0111】図8に示すように、ローラーフォーマー成
形機を用いて、太陽電池モジュール801の端部を折り
曲げ加工し、屋根材の係合機能であるハゼ組み部を成形
した。この時、光起電力素子部分にはローラーが当たら
ないようにして成形した。
【0112】このようにして得られた太陽電池モジュー
ルを、以下の手法で評価した。
【0113】<温度、湿度変化に対する耐久性>太陽電
池モジュールについて、−40℃/30分、85℃/8
5%RH/22時間の温湿度サイクル試験を50サイク
ル繰り返した後、当該太陽電池モジュールの外観を目視
により評価した。評価結果は、以下の評価基準で表1
(比較例1とともに記す)に示す。
【0114】評価基準は、 ○:外観の変化の全くないもの ×:剥離を生じたもの(その状態を表1中に示す) となっている。
【0115】<高温高湿試験>太陽電池モジュールにつ
いて、85℃/85%RH/2000時間の高温高湿度
に曝し、太陽電池モジュールの外観上の変化を評価し
た。評価結果は、以下の評価基準で表1(比較例1とと
もに記す)に示す。
【0116】評価基準は、 ○:外観の変化の全くないもの ×:剥離を生じたもの(その状態を表1中に示す) となっている。
【0117】<耐候性試験>100mm角に切り出した
太陽電池モジュールの一部を、サンシャインウェザーメ
ーターに投入し、光照射48分、降雨12分を1サイク
ルとして、2000サイクルの試験を行い、サンプルの
太陽電池モジュールの外観上の変化を評価した。評価結
果は、以下の評価基準で表1(比較例1とともに記す)
に示す。
【0118】評価基準は、 ○:外観の変化の全くないもの ×:剥離を生じたもの(その状態を表中に示す) となっている。
【0119】<実施例2>本発明に係る実施例2の太陽
電池モジュールを作成した。
【0120】実施例2の太陽電池モジュールは、被覆工
程を以下のように変更した以外は、実施例1の太陽電池
モジュールと同様にして製造した。
【0121】実施例2の太陽電池モジュールの被覆工程
を、図9に基づいて説明する。
【0122】図9は、実施例2の太陽電池モジュールの
被覆工程を説明するための概略構成図である。また、図
9中、901は表面被覆材の積層フィルムを巻いたロー
ル、902は光起電力素子、903は裏面被覆材の積層
フィルムを巻いたロール、904は補強板、905は真
空室入口のシールロール、906は真空室内の搬送ロー
ル、907は真空室出口のシールロール、908は真空
室、909は表面保護強化材をそれぞれ示す。
【0123】実施例2の太陽電池モジュールの被覆工程
では、裏面被覆材の積層フィルムの下側に補強板90
4、上側に光起電力素子702と表面保護強化材909
を積層する。そして、真空室908の入口に設けたシー
ルロール905を通過させて、搬送ロール906上で表
面被覆材の積層フィルム901と積層し、真空室908
の出口に設けたシールロール907によりラミネーショ
ンを行う。
【0124】なお、ラミネーションの条件は、実施例1
の太陽電池モジュールと同様である。
【0125】評価結果を表1(比較例1とともに記す)
に示す。
【0126】<実施例3>本発明に係る実施例3の太陽
電池モジュールを作成した。
【0127】実施例3の太陽電池モジュールは、被覆工
程を以下のように変更した以外は、実施例1の太陽電池
モジュールと同様にして製造した。
【0128】実施例3の太陽電池モジュールの被覆工程
を、図10に基づいて説明する。
【0129】図10は、実施例3の太陽電池モジュール
の被覆工程を説明するための概略構成図である。また、
図10中、1001は表面被覆材の積層フィルムを巻い
たロール、1002は裏面被覆材の積層フィルムを巻い
たロール、1003は光起電力素子、1004は表面保
護強化材、1005は補強板、1006は真空室入口の
シールロール、1007は真空室、1008は搬送ロー
ル、1009は圧着ロール、1010は真空室出口のシ
ールロールをそれぞれ示す。
【0130】実施例3の太陽電池モジュールの被覆工程
では、まず、裏面被覆材の積層フィルム1001の下側
に補強板1005を積層し、裏面被覆材の積層フィルム
1001の上側に光起電力素子1003、表面保護強化
材1004を積層する。続いて、真空室1007の入口
に設けたシールロール1006を通過させることによ
り、表面被覆材の積層フィルム1002が積層される。
さらに、圧着ロール1009によりラミネーションを行
い、真空室1007の出口に設けたシールロール101
0から排出される。
【0131】なお、ラミネーションの条件は、実施例1
の太陽電池モジュールと同様である。
【0132】評価結果を表1(比較例1とともに記す)
に示す。
【0133】<比較例1>本発明に係る実施例1〜3の
太陽電池モジュールと比較するため、比較例1の太陽電
池モジュールを作成した。
【0134】比較例1の太陽電池モジュールは、真空室
を真空にしない以外は、実施例1の太陽電池モジュール
と同様にして製造した。
【0135】評価結果を表1に示す。
【0136】
【表1】
【0137】表1からわかるように、実施例1〜3で
は、温度湿度に対する耐久性、高温高湿試験、耐候性試
験ともに外観の変化はなく、いかなる条件下においても
優れた被覆材の接着強度を示すことがわかる。
【0138】一方、比較例1は、はぜ組みのための折り
曲げ部分で剥離を生じた。高温高湿下で接着性が低下し
たものである。
【0139】このように、本発明に係るラミネート体の
製造方法を用いて太陽電池モジュールを製造することに
より、いかなる条件下でも接着強度が低下せず、外観に
優れた太陽電池モジュールを得ることが可能となる。
【0140】
【発明の効果】本発明に係るラミネート体の製造方法を
用いて太陽電池モジュールを製造することにより、気泡
残りが無く、接着力が高いとともに、安価な太陽電池モ
ジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラミネート体の製造方法で製造す
る太陽電池モジュールの概略構成図である。
【図2】本発明に係るラミネート体の製造方法で用いる
ラミネート装置の概略断面図である。
【図3】従来の二重真空ラミネーターの概略構成図であ
る。
【図4】実施例1の光起電力素子の概略構成図であり、
(a)は平面図、(b)は(a)におけるA−A′断面
図である。
【図5】実施例1の光起電力素子の電極取り出しを説明
するための概略構成図であり、(a)は平面図、(b)
は正極の断面図、(c)は負極の断面図である。
【図6】実施例1の太陽電池モジュールの概略構成図で
ある。
【図7】実施例1の太陽電池モジュールの被覆工程を説
明するためのラミネート装置の概略構成図である。
【図8】実施例1の太陽電池モジュールの折り曲げ形状
を説明するための太陽電池モジュールの概略構成図であ
り、(a)は斜視図、(b)は(a)におけるA−A′
断面図である。
【図9】実施例2の太陽電池モジュールの被覆工程を説
明するためのラミネート装置の概略構成図である。
【図10】実施例3の太陽電池モジュールの被覆工程を
説明するためのラミネート装置の概略構成図である。
【符号の説明】
101 表面被覆材 102 光起電力素子 103 裏面被覆材 201 真空室 202 真空室入口のシールロール 203 真空室出口のシールロール 204 圧着ロール 205 光起電力素子 206 表面被覆材 207 裏面被覆材 301 下チャンバ 302 上チャンバ 303 ダイアフラム 304 金属プレート 305 ヒーター 306 排気口 307 排気口 308 Oリング 309 太陽電池モジュール積層体 400 光電変換半導体層、透明導電層を積層したステ
ンレス基板 401 絶縁接着体 402 集電電極 403 正極端子部材 404 負極端子部材 405 絶縁テープ 501 絶縁テープ 502 軟質銅箔 503 光起電力素子 504 正極端子部材 505 半田付け 506 ガラスクロス 507 負極端子部材 601 表面被覆材の積層フィルム 602 表面保護強化材 603 光起電力素子 604 裏面被覆材の積層フィルム 605 補強板 701 表面被覆材の積層フィルムを巻いたロール 702 裏面被覆材の積層フィルムを巻いたロール 703 光起電力素子 704 表面保護強化材 705 補強板 706 真空室出口のシールロール 707 真空室 708 搬送ロール 709 圧着ロール 710 真空室出口のシールロール 801 太陽電池モジュール 901 表面被覆材の積層フィルムを巻いたロール 902 光起電力素子 903 裏面被覆材の積層フィルムを巻いたロール 904 補強板 905 真空室入口のシールロール 906 真空室内の搬送ロール 907 真空室出口のシールロール 908 真空室 909 表面保護強化材 1001 表面被覆材の積層フィルムを巻いたロール 1002 裏面被覆材の積層フィルムを巻いたロール 1003 光起電力素子 1004 表面保護強化材 1005 補強板 1006 真空室入口のシールロール 1007 真空室 1008 搬送ロール 1009 圧着ロール 1010 真空室出口のシールロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木曾 盛夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 片岡 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 善光 秀聡 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 林 芳光 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5F051 BA14 BA18 FA14 JA05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被ラミネート体を表面被覆材と裏面被覆
    材とにより挟み込んで、真空室内でロールラミネーショ
    ンすることを特徴とするラミネート体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記被ラミネート体は光起電力素子であ
    り、前記ラミネート体として太陽電池モジュールを製造
    することを特徴とする請求項1記載のラミネート体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記表面被覆材及び前記裏面被覆材を前
    記被ラミネート体に圧着するためのロールの平均線圧
    が、5〜30kg/cmであることを特徴とする請求項
    1または2記載のラミネート体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記裏面被覆材には、穴を開設したこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のラミネ
    ート体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ロールには、クリーニング機構を有
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載
    のラミネート体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記被ラミネート体は、フェースダウン
    で前記真空室に投入されることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれか1項記載のラミネート体の製造方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも、前記被ラミネート体を枚葉
    で積層する工程と、真空室内で脱気する工程と、真空室
    出口でラミネーションする工程とからなることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか1項記載のラミネート体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記表面被覆材または前記裏面被覆材の
    いずれか一方をキャリアフィルムとすることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれか1項記載のラミネート体の製
    造方法。
JP11035440A 1999-02-15 1999-02-15 ラミネート体の製造方法 Withdrawn JP2000236104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035440A JP2000236104A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ラミネート体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11035440A JP2000236104A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ラミネート体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236104A true JP2000236104A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12441912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035440A Withdrawn JP2000236104A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 ラミネート体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000236104A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009152672A1 (zh) * 2008-06-16 2009-12-23 东莞宏威数码机械有限公司 太阳电池的封装制备装置和封装太阳电池的方法
WO2011015584A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von solarmodulen
JP2016502286A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 サンパワー コーポレイション 太陽電池モジュールの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009152672A1 (zh) * 2008-06-16 2009-12-23 东莞宏威数码机械有限公司 太阳电池的封装制备装置和封装太阳电池的方法
WO2011015584A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung von solarmodulen
CN102473784A (zh) * 2009-08-07 2012-05-23 朗盛德国有限责任公司 太阳能模块的生产方法
US20120322195A1 (en) * 2009-08-07 2012-12-20 Lanxess Deutschland Gmbh Method for producing solar modules
KR101391522B1 (ko) 2009-08-07 2014-05-07 란세스 도이치란트 게엠베하 태양 모듈의 제조 방법
AU2010280733B2 (en) * 2009-08-07 2014-09-11 Lanxess Deutschland Gmbh Method for producing solar modules
JP2016502286A (ja) * 2012-12-21 2016-01-21 サンパワー コーポレイション 太陽電池モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385255B2 (en) Integrated thin film solar cell interconnection
US6175075B1 (en) Solar cell module excelling in reliability
US5651837A (en) Solar cell module and manufacturing method thereof
JP3267452B2 (ja) 光電変換装置及び太陽電池モジュール
US6215060B1 (en) Method for manufacturing a solar cell module
KR100376896B1 (ko) 광기전력소자
KR19990023931A (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지 모듈용 보강부재
JPH10233521A (ja) 太陽電池モジュール、及びそれを用いた太陽電池一体型建材、太陽光発電装置
JPH10200141A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH10209473A (ja) 太陽電池モジュール
JPH10341030A (ja) 太陽電池モジュール
JP6567103B2 (ja) 薄膜系太陽電池モジュール、及び薄膜系太陽電池モジュールの製造方法
JP2000216415A (ja) 太陽電池モジュ―ル、およびその製造方法、施工方法、当該太陽電池モジュ―ルを使用した太陽電池発電システム
JP2002111036A (ja) 太陽電池モジュール及びその施工方法
JP3838684B2 (ja) 可撓性太陽電池の製造方法
JP4078589B2 (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP4066271B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法とその製造装置
JP2001177119A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
JPH11216832A (ja) ラミネート体の製造方法
JP2000236104A (ja) ラミネート体の製造方法
JPH11307789A (ja) 太陽電池モジュール
JP2001267596A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4009891B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JPH07193266A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH1187743A (ja) モジュールの真空ラミネート方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509