JP2000235783A - Picture managing device and method - Google Patents

Picture managing device and method

Info

Publication number
JP2000235783A
JP2000235783A JP11036996A JP3699699A JP2000235783A JP 2000235783 A JP2000235783 A JP 2000235783A JP 11036996 A JP11036996 A JP 11036996A JP 3699699 A JP3699699 A JP 3699699A JP 2000235783 A JP2000235783 A JP 2000235783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
memory
identification number
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11036996A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshikatsu Nakayama
喜勝 中山
Norihiro Kawahara
範弘 川原
Hidetoshi Wada
秀俊 和田
Teruo Hieda
輝夫 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11036996A priority Critical patent/JP2000235783A/en
Publication of JP2000235783A publication Critical patent/JP2000235783A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently manage pictures recorded on plural video tapes. SOLUTION: A VTR 10 outputs indeces recorded on a video tape to a picture control circuit 18 and the circuit 18 makes a video monitor 20 display the contents of the indeces. The circuit 18 retrieves whether related pictures exist in a picture storage device 14 or not and whether information concerning indeces of related picture exist in a memory 22 as directories or not. When related directories do not exist in the memory, a user prepares new directories in the memory 22 and sorts index information of pictures recorded on the video taped properly to directions to preserve them in the memory 22. Then, pictures to be stored in the picture storage device 14 are selected from among all pictures recorded on the video tape and they are reproduced to be stored in the device 14. When the video tape is an unregistered video tape, a new identification number is issued and it is printed from a seal printer 24.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像管理装置及び
方法に関し、より具体的には、複数の画像記録媒体に記
録された画像を効率良く整理、再生及び編集するのに適
した画像管理装置及び方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image management apparatus and method, and more particularly, to an image management apparatus suitable for efficiently organizing, reproducing and editing images recorded on a plurality of image recording media. And methods.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、VTR及びビデオカメラの普及に
より、個人で撮影した画像及び放送画像をビデオテープ
等に録画して楽しむ機会が増えている。これら、画像を
記録したビデオテープは、記録内容を外部から容易に確
認できるように、カセットの外側に題名及び内容等を記
入したシールを貼って整理されている。ビデオテープ自
体には、利用者が任意に撮影開始信号等のインデックス
を記録し、個々の撮影画像を容易に頭出しできるように
している。
2. Description of the Related Art In recent years, with the widespread use of VTRs and video cameras, there has been an increasing number of occasions in which images taken by individuals and broadcast images are recorded on a video tape or the like and enjoyed. These video tapes on which images are recorded are arranged with a sticker on which the title and contents are written on the outside of the cassette so that the recorded contents can be easily checked from the outside. The user can arbitrarily record an index such as a photographing start signal on the video tape itself so that each photographed image can be easily searched for.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような整
理法は、ビデオテープ1本ごとのものであるとともに、
あくまでも大まかな目安としてのみしか機能していな
い。ビデオテープの本数が増えていくに連れて、全体と
してどこに何が記録されているかを把握するのは極めて
困難となり、欲しい画像を迅速に再生したり、画像間で
効率よく編集することが困難又は不可能になる。
However, such an arrangement method is for each videotape,
It only functions as a rough guide. As the number of video tapes increases, it becomes extremely difficult to grasp where and what is recorded as a whole, and it is difficult to play back the desired image quickly or edit efficiently between images. Becomes impossible.

【0004】本発明は、このような不都合を解消する画
像管理装置及び方法を提示することを目的とする。
[0004] It is an object of the present invention to provide an image management apparatus and method for solving such inconvenience.

【0005】本発明は、複数の記録媒体の記録内容を総
合的に秩序立てて整理するとともに、よく使う画像を速
やかに取り出せるようにした画像管理装置及び方法を提
示することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an image management apparatus and an image management method capable of orderly organizing the recording contents of a plurality of recording media and quickly extracting frequently used images.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像管理装
置は、画像及びインデックス情報を記録する交換自在な
記録媒体から記録画像を再生する画像再生手段と、当該
画像再生手段から再生された所望の画像を記憶する画像
記憶手段と、当該記録媒体の認識番号及び当該記録媒体
に記録されている当該インデックス情報を記憶するメモ
リと、当該記録媒体に認識番号を印刷する印刷手段と、
複数の当該記録媒体に記録されるインデックスを当該メ
モリに整理して保存し、当該画像再生手段から再生した
画像を当該画像記憶手段に格納し、各記録媒体に認識番
号を発行し、当該メモリに保存されるインデックスと各
記録媒体の認識番号をもとに当該画像記憶手段及び当該
画像再生手段から所望の画像を読み出して出力し、記録
媒体に付与された認識番号を当該印刷手段に印刷させる
制御手段とからなることを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an image management apparatus comprising: an image reproducing unit for reproducing a recorded image from an exchangeable recording medium for recording an image and index information; Image storage means for storing the image of the, a memory for storing the identification number of the recording medium and the index information recorded on the recording medium, a printing means for printing the identification number on the recording medium,
The indexes recorded on the plurality of recording media are organized and stored in the memory, the image reproduced from the image reproducing unit is stored in the image storage unit, an identification number is issued to each recording medium, and the image is stored in the memory. A control for reading and outputting a desired image from the image storage unit and the image reproducing unit based on the stored index and the identification number of each recording medium, and causing the printing unit to print the identification number given to the recording medium. Means.

【0007】本発明に係る画像管理方法は、画像及びイ
ンデックス情報を記録する交換自在な記録媒体から記録
画像を再生する画像再生手段と、当該画像再生手段から
再生された所望の画像を記憶する画像記憶手段と、当該
記録媒体の認識番号及び当該記録媒体に記録されている
当該インデックス情報を記憶するメモリと、当該記録媒
体に認識番号を印刷する印刷手段と、画像及びインデッ
クス情報を記録する交換自在な複数の記録媒体に記録さ
れるインデックスをメモリに整理して保存し、当該記録
媒体から再生した画像を画像記憶手段に格納し、各記録
媒体に認識番号を発行し、当該メモリに保存されるイン
デックスと各記録媒体の認識番号をもとに当該画像記憶
手段及び当該画像再生手段から所望の画像を読み出して
出力し、記録媒体に付与された認識番号を当該印刷手段
に印刷する各ステップからなることを特徴とする。
An image management method according to the present invention comprises an image reproducing means for reproducing a recorded image from an exchangeable recording medium for recording an image and index information, and an image for storing a desired image reproduced from the image reproducing means. Storage means, memory for storing the identification number of the recording medium and the index information recorded on the recording medium, printing means for printing the identification number on the recording medium, and interchangeable for recording the image and index information The indexes recorded on a plurality of recording media are organized and stored in a memory, the image reproduced from the recording medium is stored in an image storage unit, an identification number is issued to each recording medium, and stored in the memory. A desired image is read out and output from the image storage means and the image reproduction means based on the index and the identification number of each recording medium, The granted service number, characterized in that it consists of the steps of printing to the printing means.

【0008】[0008]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0009】図1は、本発明の第1実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。10はVTRであり、ビデオテープに
記録されている画像を再生出力すると共に、インデック
ス信号も再生して出力する。VTRの代わりにDVD再
生装置等の、ディスク再生装置であってもよい。12は
VTR10から出力されるアナログ画像信号をディジタ
ル信号に変換するA/D変換器、14はA/D変換器1
2から出力される画像データを記憶する画像記憶装置、
16は画像記憶装置14から読み出された画像データを
アナログ信号に変換するD/A変換器、18はVTR1
0及び画像記憶装置14を制御し、映像モニタ20の表
示内容を制御する画像制御回路である。画像制御回路1
8はまた、画像記憶装置14から読み出されD/A変換
器16を介して入力するアナログ画像信号を映像モニタ
20に供給する。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a first embodiment of the present invention. A VTR 10 reproduces and outputs an image recorded on a video tape, and also reproduces and outputs an index signal. Instead of the VTR, a disk playback device such as a DVD playback device may be used. Reference numeral 12 denotes an A / D converter for converting an analog image signal output from the VTR 10 into a digital signal, and reference numeral 14 denotes an A / D converter 1
An image storage device for storing image data output from
Reference numeral 16 denotes a D / A converter for converting image data read from the image storage device 14 into an analog signal, and 18 denotes a VTR 1
0 and an image control circuit that controls the image storage device 14 and controls the display contents of the video monitor 20. Image control circuit 1
8 supplies an analog image signal read from the image storage device 14 and input via the D / A converter 16 to the video monitor 20.

【0010】22は、利用者が登録したビデオテープの
認識番号及びそのビデオテープに記録されたインデック
ス情報を記憶するメモリ、24は、シールにビデオテー
プの認識番号を印刷するシールプリンタ、26は、利用
者からの命令に従い、メモリ22、シールプリンタ24
及び画像制御回路18を制御する命令制御回路、28
は、種々の命令及び説明などを利用者が入力できるキー
ボード及び遠隔操作装置等からなる操作装置、30は操
作装置28による入力を命令制御回路26に伝達する入
力インターフェースである。
Reference numeral 22 denotes a memory for storing the identification number of the video tape registered by the user and index information recorded on the video tape; 24, a sticker printer for printing the identification number of the video tape on a sticker; In accordance with an instruction from the user, the memory 22, the seal printer 24
A command control circuit for controlling the image control circuit 18;
Is an operation device including a keyboard and a remote operation device for inputting various commands and explanations by a user, and 30 is an input interface for transmitting an input from the operation device 28 to the command control circuit 26.

【0011】画像記憶装置14には、複数のビデオテー
プから再生された多数の画像を格納される。画像記憶装
置14に記憶される画像のインデックスに関する情報
が、メモリ22にディレクトリとして格納されている。
すなわち、画像とそのインデックスに関する情報は、画
像記憶装置14とメモリ22の間で階層ディレクトリを
形成するように画像の内容ごとに秩序立てて保存されて
いる。画像記憶装置14に格納されている画像は、メモ
リ22の階層ディレクトリの一部としてファイル化され
ている。
The image storage device 14 stores a large number of images reproduced from a plurality of video tapes. Information about the index of the image stored in the image storage device 14 is stored in the memory 22 as a directory.
That is, the information about the image and its index is stored in an orderly manner for each image content so as to form a hierarchical directory between the image storage device 14 and the memory 22. The images stored in the image storage device 14 are filed as a part of the hierarchical directory in the memory 22.

【0012】図2は、画像記憶装置14とメモリ22の
間で形成されている階層ディレクトリの構造を示す。ル
ートディレクトリの下にディレクトリA1〜Anがあ
る。ディレクトリA1〜Anは例えば、「子供の成長記
録」及び「家族行事」などというように大きく画像の内
容をまとめるディレクトリであり、その名称は利用者が
任意につけることができる。その下のサブディレクトリ
a1〜anは、関連映像ごとに細かく分けられたディレ
クトリであり、例えば「運動会」及び「誕生日」などと
いった内容ごとに分けることが出来る。このサブディレ
クトリa1〜anも、利用者が任意に名称をつけること
が出来る。最も下位のディレクトリb1〜bnが、実際
に画像ファイル及びインデックス情報を収容するディレ
クトリであり、上位のディレクトリanにまとめられる
べき関連した映像が記録された各ビデオテープ対して割
り当てられ、その名称はそのビデオテープの認識番号に
なっている。画像記憶装置14に格納されている画像
は、その画像が元々記録されていたビデオテープの認識
番号がディレクトリ名となっているディレクトリの下に
ファイル化されている。
FIG. 2 shows the structure of a hierarchical directory formed between the image storage device 14 and the memory 22. There are directories A1 to An under the root directory. Each of the directories A1 to An is a directory in which the contents of an image are largely organized, such as "child growth record" and "family event", and the name can be arbitrarily assigned by the user. Subdirectories a1 to an below the directory are subdivided directories for each related video, and can be divided into contents such as "athletic meet" and "birthday". The sub directories a1 to an can also be arbitrarily named by the user. The lowermost directories b1 to bn are directories that actually store image files and index information, and are assigned to each videotape on which related videos to be collected in the upper directory an are recorded. Video tape identification number. The image stored in the image storage device 14 is filed under a directory whose directory name is the identification number of the video tape on which the image was originally recorded.

【0013】本実施例の動作を説明する。ビデオテープ
から画像及びその情報を新しく取り込む場合、画像制御
回路18及び命令制御回路26は、VTR10にビデオ
テープが挿入されるまで待機する。VTR10にビデオ
テープが挿入されたことをVTR10が感知すると、V
TR10は、ビデオテープに記録されたインデックスを
画像制御回路18に出力し、画像制御回路18は、これ
に応じて映像モニタ20にインデックスの内容を表示さ
せる。
The operation of this embodiment will be described. When newly capturing an image and its information from a video tape, the image control circuit 18 and the instruction control circuit 26 wait until a video tape is inserted into the VTR 10. When the VTR 10 detects that a video tape has been inserted into the VTR 10,
The TR 10 outputs the index recorded on the video tape to the image control circuit 18, and the image control circuit 18 causes the video monitor 20 to display the contents of the index according to the index.

【0014】この段階で、関連する画像が画像記憶装置
14に存在するかどうか、及び、その関連する画像のイ
ンデックスに関する情報がディレクトリとしてメモリ2
2に存在するかどうかを検索する。ディレクトリの検索
は、利用者が操作装置28により適宜実行するか、又
は、命令制御回路26が自動実行するかを、予め利用者
に指定させることができる。
At this stage, information on whether or not the related image exists in the image storage device 14 and information on the index of the related image are stored in the memory 2 as a directory.
2 to see if it exists. The user can instruct the user to specify in advance whether the directory search is to be performed by the user using the operation device 28 or automatically performed by the command control circuit 26.

【0015】利用者自らが検索を行う場合、命令制御回
路26は、メモリ22に保存されているディレクトリを
読み出して画像制御回路18に出力し、ディレクトリの
内容又は構造を映像モニタ20の画面に表示させる。利
用者は、映像モニタ20に表示されているディレクトリ
構造を見ながら、VTR10に現在、装填されているビ
デオテープに記録されている画像の内容に適したディレ
クトリを選択する。
When the user performs a search by himself, the command control circuit 26 reads the directory stored in the memory 22 and outputs it to the image control circuit 18, and displays the contents or structure of the directory on the screen of the video monitor 20. Let it. The user selects a directory suitable for the content of the image recorded on the video tape currently loaded in the VTR 10 while looking at the directory structure displayed on the video monitor 20.

【0016】命令制御回路26による自動検索の場合、
利用者は、映像モニタ20に表示されるインデックスを
見ながら、ビデオテープに記録されている各インデック
スに応じた画像の内容を示す文字列を操作装置28によ
り入力する。命令制御回路26は、利用者が入力した画
像の内容と似通ったディレクトリ名を持つディレクトリ
を文字列照合により検索する。命令制御回路26は、こ
の検索結果に従い、関連した画像の情報を持つディレク
トリが存在するかどうかを判定し、関連するディレクト
リが存在する場合には、メモリ22からそのディレクト
リを選択する。関連するディレクトリが無い場合、命令
制御回路26は、利用者に操作装置28によりメモリ2
2に新しいディレクトリを作成させると共に、ビデオテ
ープに記録された画像のインデックス情報を適宜、メモ
リ22のディレクトリに振り分けてメモリ22に保存す
る。
In the case of automatic search by the instruction control circuit 26,
The user inputs a character string indicating the content of the image corresponding to each index recorded on the video tape by using the operation device 28 while watching the index displayed on the video monitor 20. The command control circuit 26 searches a directory having a directory name similar to the content of the image input by the user by character string collation. The command control circuit 26 determines whether there is a directory having the information of the related image according to the search result, and if the related directory exists, selects the directory from the memory 22. If there is no related directory, the command control circuit 26 informs the user of the memory 2 by using the operation device 28.
2 causes a new directory to be created, and the index information of the images recorded on the video tape to be appropriately allocated to directories in the memory 22 and stored in the memory 22.

【0017】次に、ビデオテープ中に記録された全画像
のうち、画像記憶装置14に格納すべき画像を選択す
る。画像を選択する方法には、利用者が操作装置28に
より任意に選択する方法と、例えば、記録された日時及
び/又は内容の重要度などに応じて画像制御回路18が
自動的に選択する方法が考えられる。画像制御回路18
は、選択された画像をVTR10に再生させる。再生さ
れたアナログ画像信号はA/D変換器12によりディジ
タル信号に変換されて画像記憶装置14に画像ファイル
として格納される。この画像ファイルは、ディレクトリ
を構成する階層の一部となる。これら一連の動作中は、
動作の状態を映像モニタ20の画面上で観察可能であ
る。
Next, an image to be stored in the image storage device 14 is selected from all the images recorded on the video tape. The method of selecting an image includes a method in which the user arbitrarily selects the image using the operation device 28, and a method in which the image control circuit 18 automatically selects the image according to the recorded date and time and / or the importance of the content. Can be considered. Image control circuit 18
Causes the VTR 10 to reproduce the selected image. The reproduced analog image signal is converted into a digital signal by the A / D converter 12 and stored in the image storage device 14 as an image file. This image file becomes a part of the hierarchy constituting the directory. During these series of operations,
The operation state can be observed on the screen of the video monitor 20.

【0018】VTR10に装填されたビデオテープが新
しく登録される物、すなわち認識番号を与えられていな
い物であるかどうかを判断する。認識番号は、最初に登
録されたビデオテープを1番とする通し番号である。V
TR10に装填されたビデオテープが認識番号を与えら
れていないものであった場合、命令制御回路26は、現
在、登録されている最も大きな認識番号をメモリ22か
ら読み出し、その認識番号に1を足した番号を新しいビ
デオテープの認識番号としてメモリ22に格納する。そ
の新しい認識番号は、シールプリンタ24に送られ、シ
ールにプリントされる。利用者は、VTR10に装填さ
れているビデオテープをVTR10から取り出した後
に、そのシールを貼付する。
It is determined whether the video tape loaded in the VTR 10 is a newly registered product, that is, a video tape to which no identification number has been given. The recognition number is a serial number with the first registered video tape being number one. V
If the video tape loaded in the TR 10 has not been given an identification number, the instruction control circuit 26 reads the currently registered identification number from the memory 22 and increments the identification number by one. The obtained number is stored in the memory 22 as a new video tape recognition number. The new identification number is sent to the sticker printer 24 and printed on the sticker. The user removes the video tape loaded in the VTR 10 from the VTR 10 and then attaches the seal.

【0019】以前に画像記憶装置14に取り込まれた画
像及びその情報を再生又は編集する場合、利用者は、欲
しい画像を特定する情報を操作装置28から入力し、命
令制御回路26は、その入力に応じて、その画像の情報
を持つディレクトリをメモリ22から検索する。ディレ
クトリが見つかると、命令制御回路26は、そのディレ
クトリに記録された情報から、利用者の望む画像が画像
記憶装置14に画像ファイルとして保存されているかど
うかを判断する。
When playing back or editing an image and its information previously captured in the image storage device 14, the user inputs information specifying the desired image from the operation device 28, and the command control circuit 26 , The directory having the information of the image is searched from the memory 22. When a directory is found, the command control circuit 26 determines from the information recorded in the directory whether or not an image desired by the user is stored in the image storage device 14 as an image file.

【0020】利用者の望む画像が画像記憶装置14に保
存されている場合は、メモリ22に記憶されているイン
デックス情報をもとに画像制御回路18に画像記憶装置
14からその画像を読み出させる。画像記憶装置14か
ら読み出された画像データはD/A変換器16によりア
ナログ信号に変換され、画像制御回路18を介して映像
モニタ20に印加される。これにより、該当する画像が
映像モニタ20の画面上に表示される。利用者は、操作
装置28から所定のコマンドなどを入力することによ
り、表示されている画像を編集できる。
When the image desired by the user is stored in the image storage device 14, the image control circuit 18 reads the image from the image storage device 14 based on the index information stored in the memory 22. . The image data read from the image storage device 14 is converted into an analog signal by the D / A converter 16 and applied to the video monitor 20 via the image control circuit 18. As a result, the corresponding image is displayed on the screen of the video monitor 20. The user can edit the displayed image by inputting a predetermined command or the like from the operation device 28.

【0021】利用者の望む画像が画像ファイルとして画
像記憶装置14に保存されていない場合、命令制御回路
26は、メモリ22に記録されている情報をもとにその
画像が記録されているビデオテープの認識番号を画像制
御回路18を介して映像モニタ20の画面上に表示さ
せ、利用者に該当するビデオテープをVTR10に挿入
するように促す。利用者がそのビデオテープをVTR1
0に挿入すると、命令制御回路26は、メモリ22に記
憶されているインデックス情報を画像制御回路18に供
給し、画像制御回路18はこれに応じて、VTR10を
制御して画像の頭出し等を行い、ビデオテープから画像
を再生し、映像モニタ20の画面上に表示させる。この
ときにも、利用者は、表示されている画像を操作装置2
8により編集できる。
When the image desired by the user is not stored in the image storage device 14 as an image file, the command control circuit 26 determines the video tape on which the image is stored based on the information stored in the memory 22. Is displayed on the screen of the video monitor 20 via the image control circuit 18 to urge the user to insert the corresponding video tape into the VTR 10. The user copies the videotape to VTR1
When it is inserted into 0, the instruction control circuit 26 supplies the index information stored in the memory 22 to the image control circuit 18, and the image control circuit 18 controls the VTR 10 in accordance with the index information to perform cueing of the image and the like. Then, an image is reproduced from the video tape and displayed on the screen of the video monitor 20. At this time, the user can also display the displayed image on the operation device 2.
8 can be edited.

【0022】命令制御回路26及び画像制御回路18か
らなる部分を単一のCPUで実現しても良い。図3は、
その概略構成ブロック図を示す。図1と同じ構成要素に
は同じ符号を付してある。40が、命令制御回路26及
び画像制御回路18の機能を併せ持つCPUである。
The part consisting of the command control circuit 26 and the image control circuit 18 may be realized by a single CPU. FIG.
The schematic configuration block diagram is shown. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. Reference numeral 40 denotes a CPU having both functions of the command control circuit 26 and the image control circuit 18.

【0023】図4は、ビデオテープから画像及びその情
報を新しく取り込む際のCPU40の動作フローチャー
トを示す。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the CPU 40 when newly fetching an image and its information from a video tape.

【0024】VTR10にビデオテープが装填されるま
で待機する(S1)。ビデオテープがVTR10に装填
されると、VTR10は、装填されたビデオテープに記
録されたインデックスを再生してCPU40に出力し、
CPU40は、映像モニタ20にインデックスを出力す
る(S2)。利用者が、映像モニタ28の画面を見て、
ビデオテープに記録されている各インデックスに応じた
画像の内容を操作装置28により入力するのを待つ(S
3)。入力後、画像の内容と関連する画像が画像記憶装
置14に、その関連する画像のインデックスに関する情
報がディレクトリとしてメモリ22に存在するかどうか
の検索を利用者自身が行なうかCPU40が自動的に行
なうかの、利用者の指定を待つ(S4)。
The operation waits until a video tape is loaded in the VTR 10 (S1). When the video tape is loaded into the VTR 10, the VTR 10 reproduces the index recorded on the loaded video tape and outputs it to the CPU 40,
The CPU 40 outputs the index to the video monitor 20 (S2). The user looks at the screen of the video monitor 28,
Wait for the contents of the image corresponding to each index recorded on the video tape to be input by the operation device 28 (S
3). After the input, an image related to the content of the image is stored in the image storage device 14 and the user searches for whether information relating to the index of the relevant image exists in the memory 22 as a directory or the CPU 40 automatically performs the search. Wait for the user's designation (S4).

【0025】自動検索(S5)又は利用者自身の検索
(S13)の結果を受けて、関連する画像の情報を持つ
ディレクトリが存在するかどうかを判定する(S6)。
関連するディレクトリが存在する場合(S6)、メモリ
22からそのディレクトリを選択する(S7)。関連す
るディレクトリが無い場合(S6)、利用者に新しいデ
ィレクトリ名を入力させて(S14)、新しいディレク
トリを作成する(S15)。ビデオテープに記録された
画像のインデックス情報を、メモリ22の、既存の内か
ら選択したディレクトリ又は新たに作成したディレクト
リに保存する(S8)。
Based on the result of the automatic search (S5) or the user's own search (S13), it is determined whether or not a directory having information of related images exists (S6).
If a related directory exists (S6), the directory is selected from the memory 22 (S7). If there is no related directory (S6), the user is prompted to input a new directory name (S14), and a new directory is created (S15). The index information of the image recorded on the video tape is stored in a directory selected from existing ones or a newly created directory in the memory 22 (S8).

【0026】ビデオテープ中に記録された全画像のうち
画像記憶装置14に保存すべき画像を選択する(S
9)。図1に示す実施例と同様に、この画像の選択に
は、利用者が任意に選択する方法と、例えば、記録日時
又は内容の重要度などに応じてCPU40が自動的に選
択する方法が考えられる。選択された画像をVTR10
によりビデオテープから再生し、再生された画像信号は
A/D変換器12でアナログ信号からディジタル信号に
変換した後、画像記憶装置14にファイルとして保存す
る(S10)。
An image to be stored in the image storage device 14 is selected from among all the images recorded on the video tape (S
9). Similar to the embodiment shown in FIG. 1, this image can be selected by a method arbitrarily selected by the user or a method automatically selected by the CPU 40 according to the recording date and time or the importance of the content. Can be Copy selected image to VTR10
Is reproduced from a video tape, and the reproduced image signal is converted from an analog signal to a digital signal by the A / D converter 12, and then stored as a file in the image storage device 14 (S10).

【0027】VTR10に装填されたビデオテープが新
しく登録されるもの、すなわち認識番号を与えられてい
ないものであるかどうかを判断する(S11)。認識番
号の定義及び発行方法は、図1に示す実施例と同じであ
る。VTR10に装填されたビデオテープが認識番号を
与えられていないものであった場合、認識番号を発行
し、新しいビデオテープとしてメモリ22に登録され
る。それと共に、新しい認識番号の情報がシールプリン
タ24に印加され、シールに印刷される(S12)。利
用者は、そのシールをビデオテープに貼付する。
It is determined whether or not the video tape loaded in the VTR 10 is newly registered, that is, a video tape to which no identification number has been given (S11). The definition and issuing method of the identification number are the same as those in the embodiment shown in FIG. If the video tape loaded in the VTR 10 has not been given an identification number, the identification number is issued and registered in the memory 22 as a new video tape. At the same time, the information of the new identification number is applied to the sticker printer 24 and printed on the sticker (S12). The user attaches the sticker to a video tape.

【0028】図5は、画像記憶装置14に取り込まれた
画像及びその情報を再生又は編集する場合のCPU40
の動作フローチャートを示す。
FIG. 5 shows a CPU 40 for reproducing or editing an image and its information taken into the image storage device 14.
2 shows an operation flowchart.

【0029】まず、利用者の希望する画像を特定する情
報の入力を待ち(S21)、入力後、利用者の希望する
画像の情報を持つディレクトリをメモリ22から検索す
る(S22)。該当するディレクトリが見つかると、そ
のディレクトリを読み込み(S23)、利用者の望む画
像が画像記憶装置14内に画像ファイルとして保存され
ているかどうかを判断する(S24)。
First, the process waits for input of information for specifying an image desired by the user (S21). After the input, a directory having information on the image desired by the user is searched from the memory 22 (S22). If the directory is found, the directory is read (S23), and it is determined whether or not the image desired by the user is stored in the image storage device 14 as an image file (S24).

【0030】希望の画像が画像記憶装置14に保存され
ている場合(S24)、メモリ22に記憶されているイ
ンデックス情報をもとに、画像記憶装置14からその画
像を読み出す(S25)。画像記憶装置14から読み出
された画像データは、D/A変換器16によりアナログ
信号に変換され、映像モニタ20に印加されて、画像表
示される(S26)。
If the desired image is stored in the image storage device 14 (S24), the image is read from the image storage device 14 based on the index information stored in the memory 22 (S25). The image data read from the image storage device 14 is converted into an analog signal by the D / A converter 16, applied to the video monitor 20, and displayed as an image (S26).

【0031】希望の画像が画像ファイルとして画像記憶
装置14に保存されていない場合(S24)、メモリ2
2に記録されているインデックス情報をもとにその画像
が記録されているビデオテープの認識番号を映像モニタ
20の画面上に表示して、利用者にそのビデオテープの
VTR10への装填を促す(S27)。利用者が該当す
るビデオテープをVTR10に装填すると(S28)、
メモリ2に記憶されているインデックス情報をもとにV
TR10を制御してビデオテープの頭出し等を行い、画
像を再生する(S29)。再生された画像信号を映像モ
ニタ20の画面上に画像表示する(S26)。
If the desired image is not stored in the image storage device 14 as an image file (S24), the memory 2
The identification number of the video tape on which the image is recorded is displayed on the screen of the video monitor 20 on the basis of the index information recorded in 2 to urge the user to load the video tape into the VTR 10 ( S27). When the user loads the corresponding video tape into the VTR 10 (S28),
Based on the index information stored in the memory 2, V
The CPU 10 controls the TR 10 to perform cueing of the video tape and reproduce the image (S29). The reproduced image signal is displayed as an image on the screen of the video monitor 20 (S26).

【0032】利用者は、映像モニタ20の画面上に表示
される画像を、操作装置28から種々の命令を入力する
ことで、編集できる。
The user can edit the image displayed on the screen of the video monitor 20 by inputting various commands from the operation device 28.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、複数の画像記録媒体の記録画像を
メモリ内に総合的に秩序立てて整理することができる、
使用頻度の高い画像を画像記憶手段に記憶しておくこと
により速やかに取り出すことができ、利用者は多くの画
像を効率よく整理、再生、編集することが可能となる。
As can be easily understood from the above description, according to the present invention, the recorded images of a plurality of image recording media can be comprehensively and orderly arranged in a memory.
By storing frequently used images in the image storage means, the images can be quickly retrieved, and the user can efficiently organize, reproduce, and edit many images.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1実施例の概略構成ブロック図で
ある。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】 画像記憶装置14及びメモリ22で形成され
る階層ディレクトリの概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram of a hierarchical directory formed by an image storage device 14 and a memory 22.

【図3】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図で
ある。
FIG. 3 is a schematic configuration block diagram of a second embodiment of the present invention.

【図4】 ビデオテープから画像及びその情報を新しく
取り込む、CPU40の動作フローチャートである。
FIG. 4 is an operation flowchart of a CPU 40 for newly taking in an image and its information from a video tape.

【図5】 既に取り込まれた画像及びその情報を再生又
は編集する、CPU40の動作フローチャートである。
FIG. 5 is an operation flowchart of a CPU 40 for reproducing or editing an already captured image and its information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:VTR 12:A/D変換器 14:画像記憶装置 16:D/A変換器 18:画像制御回路 20:映像モニタ 22:メモリ 24:シールプリンタ 26:命令制御回路 28:操作装置 30:入力インターフェース 40:CPU 10: VTR 12: A / D converter 14: Image storage device 16: D / A converter 18: Image control circuit 20: Video monitor 22: Memory 24: Seal printer 26: Command control circuit 28: Operation device 30: Input Interface 40: CPU

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/782 Z G11B 27/00 C (72)発明者 和田 秀俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 稗田 輝夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5C018 AB01 AB02 DC00 FB04 5C052 AB03 AC08 CC20 DD04 GA03 GA04 GA05 GA07 GB09 GC00 GD03 GE00 5D077 AA08 CA02 DC21 DD01 EA12 EA33 EA34 HC12 HC41 5D110 AA04 DA01 DB09 DC06 DF04 FA08 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/907 H04N 5/782 Z G11B 27/00 C (72) Inventor Hidetoshi Wada 3 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo (30) Inventor Teruo Hieda 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo F-term (reference) 5C018 AB01 AB02 DC00 FB04 5C052 AB03 AC08 CC20 DD04 GA03 GA04 GA05 GA07 GB09 GC00 GD03 GE00 5D077 AA08 CA02 DC21 DD01 EA12 EA33 EA34 HC12 HC41 5D110 AA04 DA01 DB09 DC06 DF04 FA08

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像及びインデックス情報を記録する交
換自在な記録媒体から記録画像を再生する画像再生手段
と、 当該画像再生手段から再生された所望の画像を記憶する
画像記憶手段と、 当該記録媒体の認識番号及び当該記録媒体に記録されて
いる当該インデックス情報を記憶するメモリと、 当該記録媒体に認識番号を印刷する印刷手段と、 複数の当該記録媒体に記録されるインデックスを当該メ
モリに整理して保存し、当該画像再生手段から再生した
画像を当該画像記憶手段に格納し、各記録媒体に認識番
号を発行し、当該メモリに保存されるインデックスと各
記録媒体の認識番号をもとに当該画像記憶手段及び当該
画像再生手段から所望の画像を読み出して出力し、記録
媒体に付与された認識番号を当該印刷手段に印刷させる
制御手段とからなることを特徴とする画像管理装置。
An image reproducing means for reproducing a recorded image from an exchangeable recording medium for recording an image and index information, an image storing means for storing a desired image reproduced from the image reproducing means, and the recording medium A memory for storing the identification number of the document and the index information recorded on the recording medium, a printing unit for printing the identification number on the recording medium, and organizing the indexes recorded on the plurality of recording media in the memory. The image reproduced from the image reproducing means is stored in the image storage means, an identification number is issued to each recording medium, and the identification number of each recording medium is determined based on the index stored in the memory and the identification number of each recording medium. A control means for reading and outputting a desired image from the image storage means and the image reproducing means, and causing the printing means to print the identification number given to the recording medium. Image management apparatus characterized by comprising a.
【請求項2】 当該画像再生手段がVTRである請求項
1に記載の画像管理装置。
2. The image management device according to claim 1, wherein said image reproducing means is a VTR.
【請求項3】 画像及びインデックス情報を記録する交
換自在な記録媒体から記録画像を再生する画像再生手段
と、 当該画像再生手段から再生された所望の画像を記憶する
画像記憶手段と、 当該記録媒体の認識番号及び当該記録媒体に記録されて
いる当該インデックス情報を記憶するメモリと、 当該記録媒体に認識番号を印刷する印刷手段と、 画像及びインデックス情報を記録する交換自在な複数の
記録媒体に記録されるインデックスをメモリに整理して
保存し、 当該記録媒体から再生した画像を画像記憶手段に格納
し、 各記録媒体に認識番号を発行し、 当該メモリに保存されるインデックスと各記録媒体の認
識番号をもとに当該画像記憶手段及び当該画像再生手段
から所望の画像を読み出して出力し、記録媒体に付与さ
れた認識番号を当該印刷手段に印刷する各ステップから
なることを特徴とする画像管理方法。
3. An image reproducing means for reproducing a recorded image from an exchangeable recording medium for recording images and index information; an image storing means for storing a desired image reproduced from the image reproducing means; A memory for storing the identification number of the document and the index information recorded on the recording medium, a printing means for printing the identification number on the recording medium, and recording on a plurality of exchangeable recording media for recording images and index information The stored indexes are organized and stored in a memory, the images reproduced from the recording medium are stored in an image storage unit, an identification number is issued to each recording medium, and the index stored in the memory and the identification of each recording medium are recognized. A desired image is read out from the image storage unit and the image reproduction unit based on the number and output, and the identification number given to the recording medium is Image management method characterized by comprising the steps of printing to the print unit.
【請求項4】 当該画像再生手段がVTRである請求項
3に記載の画像管理方法。
4. The image management method according to claim 3, wherein said image reproducing means is a VTR.
JP11036996A 1999-02-16 1999-02-16 Picture managing device and method Withdrawn JP2000235783A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036996A JP2000235783A (en) 1999-02-16 1999-02-16 Picture managing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036996A JP2000235783A (en) 1999-02-16 1999-02-16 Picture managing device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235783A true JP2000235783A (en) 2000-08-29

Family

ID=12485356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036996A Withdrawn JP2000235783A (en) 1999-02-16 1999-02-16 Picture managing device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000235783A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7809728B2 (en) Recording/playback apparatus and method
US5829044A (en) Filing apparatus filing system file processing method and program containing file processing method
JP2793047B2 (en) Still image recording and playback device
US7962005B2 (en) Image information processing apparatus and image information processing program
US8082257B2 (en) Recording and reproducing apparatus
US20080008056A1 (en) Recording apparatus having playlist editing function
US20060023585A1 (en) Reproducing apparatus
US20040264933A1 (en) Recording apparatus
KR100760743B1 (en) Apparatus incorporating camera for recording and reproducing data and method for the same
JPH07295873A (en) Image file recording device and image file reproducing device/method
JP2005284367A (en) Contents display method and system
JP3164107B2 (en) recoding media
JPH0863486A (en) Image file recording method and image filing system
US7532802B2 (en) Apparatus and program for image reproduction
WO2005006335A1 (en) Recording/playback apparatus and method
US8634692B2 (en) Image recording/reproducing apparatus, control method thereof, program and storage medium
JP2000235783A (en) Picture managing device and method
US20020071651A1 (en) Method of indexing and printing user specified frames during playback or contemporaneous video recording
US7868941B2 (en) Data transfer apparatus, image capturing apparatus, and data transfer system
US20070005638A1 (en) Composite image apparatus and copy method thereof
JP3773055B2 (en) Recording medium management method and apparatus
JP3865211B2 (en) Recording / playback device
KR100588173B1 (en) Method for managing file identifier descriptor
US20060181966A1 (en) Image retrieving and recording apparatus, an image retrieving and recording method, and a recording medium
JP3815223B2 (en) Video camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509