JP2000235014A - Heater control device of air/fuel ratio sensor for internal combustion engine - Google Patents

Heater control device of air/fuel ratio sensor for internal combustion engine

Info

Publication number
JP2000235014A
JP2000235014A JP11034858A JP3485899A JP2000235014A JP 2000235014 A JP2000235014 A JP 2000235014A JP 11034858 A JP11034858 A JP 11034858A JP 3485899 A JP3485899 A JP 3485899A JP 2000235014 A JP2000235014 A JP 2000235014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
heater
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11034858A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3593909B2 (en
Inventor
Toshinari Nagai
俊成 永井
Naohide Izumitani
尚秀 泉谷
Koji Ide
宏二 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP03485899A priority Critical patent/JP3593909B2/en
Publication of JP2000235014A publication Critical patent/JP2000235014A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3593909B2 publication Critical patent/JP3593909B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress discharge of a battery caused by preheating, in the case of a heater control device for an air/fuel sensor having the preheating function of heating the air/fuel sensor prior to the start of an internal combustion engine. SOLUTION: When unlocking operation of a door is detected, preheating is permitted by setting up a flag F1 at '1'. Even when the flag F1 is at '1' (step 150), a judgement is made that starting is not intended in the case that an engine hood is open (step 152), in the case that a fuel lid is open (step 156), in the case that vehicle speed exceeds a fixed value 0 (step 158), or in the case that a fixed amount of time has passed with the door opened (step 160), and the preheating is suspended by resetting the flag F1 at '1' (step 154).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関用空燃比
センサのヒータ制御装置に関し、特に、内燃機関の始動
前に空燃比センサを加熱する機能を有する空燃比センサ
のヒータ制御装置に関する。
The present invention relates to a heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, and more particularly to a heater control device for an air-fuel ratio sensor having a function of heating the air-fuel ratio sensor before starting the internal combustion engine.

【0002】[0002]

【従来の技術】内燃機関では、排気通路の空燃比に基づ
いて燃料噴射量を補正することにより、空燃比を理論空
燃比に向けて制御する空燃比フィードバック制御が実行
される。空燃比フィードバック制御によれば、触媒コン
バータによる排気ガスの浄化性能が高く維持されると共
に、燃費の悪化が防止される等の効果が得られる。かか
る空燃比フィードバック制御を実現すべく、排気通路に
は空燃比を検出する空燃比センサが設けられる。一般
に、空燃比センサは、数百度以上の活性化温度まで加熱
されて活性化した状態で、酸素濃度に応じた信号を出力
する特性を有している。このため、空燃比センサには、
センサ素子を活性化温度まで加熱するためのヒータが内
蔵される。空燃比センサのヒータへの通電が開始された
後、センサ温度が活性化温度に達するまで、すなわち、
空燃比センサの出力信号に基づく空燃比フィードバック
制御が可能となるまでには、ある程度の時間が必要とさ
れる。そこで、従来より、内燃機関の始動直後から空燃
比フィードバック制御を開始できるように、機関始動前
にヒータへの通電を開始するプリヒートが行われてい
る。
2. Description of the Related Art In an internal combustion engine, air-fuel ratio feedback control for controlling the air-fuel ratio toward a stoichiometric air-fuel ratio is performed by correcting the fuel injection amount based on the air-fuel ratio of an exhaust passage. According to the air-fuel ratio feedback control, it is possible to obtain an effect that the purification performance of the exhaust gas by the catalytic converter is maintained at a high level, and the deterioration of the fuel efficiency is prevented. In order to realize such air-fuel ratio feedback control, an air-fuel ratio sensor for detecting the air-fuel ratio is provided in the exhaust passage. Generally, the air-fuel ratio sensor has a characteristic of outputting a signal corresponding to the oxygen concentration in an activated state heated to an activation temperature of several hundred degrees or more. For this reason, the air-fuel ratio sensor
A heater for heating the sensor element to the activation temperature is built in. After energization of the heater of the air-fuel ratio sensor is started, until the sensor temperature reaches the activation temperature,
It takes some time before the air-fuel ratio feedback control based on the output signal of the air-fuel ratio sensor becomes possible. Therefore, conventionally, preheating for starting energization of the heater before the start of the engine has been performed so that the air-fuel ratio feedback control can be started immediately after the start of the internal combustion engine.

【0003】例えば、特開平5−202785号公報に
開示される空燃比制御装置では、車両のドアオープンが
検出された場合に内燃機関の始動を予測し、空燃比セン
サのヒータへのプリヒートを開始する。そして、センサ
温度が所定の目標温度に達すると、ヒータへの通電を停
止する。
[0003] For example, in the air-fuel ratio control device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-202785, the start of the internal combustion engine is predicted when the door of the vehicle is detected, and the preheating of the heater of the air-fuel ratio sensor is started. I do. When the sensor temperature reaches a predetermined target temperature, the power supply to the heater is stopped.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ドアオープ
ンが検出された場合でも、必ずしも内燃機関が始動され
るとは限らない。また、バッテリーの充電量が不足する
場合など、何らかの理由でプリヒートを実行することが
望ましくない場合もある。しかしながら、上記従来の空
燃比制御装置では、ドアオープンが検出された場合に
は、常にプリヒートが実行されるため、バッテリーが不
必要に放電されることがある。
Incidentally, even when a door open is detected, the internal combustion engine is not always started. In some cases, it may not be desirable to perform preheating for some reason, such as when the battery charge is insufficient. However, in the above-described conventional air-fuel ratio control device, when the door open is detected, the preheating is always performed, so that the battery may be unnecessarily discharged.

【0005】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、上記の問題点を回避することが可能な内燃機関
用空燃比センサのヒータ制御装置を提供することを目的
とする。
[0005] The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, which can avoid the above problems.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、内燃機関に設けられた空燃比センサが
備えるヒータへの通電を制御するヒータ制御装置であっ
て、内燃機関の始動前に前記ヒータへ通電するプリヒー
ト手段と、運転者による内燃機関の始動意志の有無を判
別する始動意志判別手段と、該始動意志判別手段による
判別結果に基づいて、前記プリヒート手段による前記ヒ
ータへの通電状態を制御する通電制御手段と、を備える
内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置により達成さ
れる。
The above object is achieved by the present invention.
A heater control device for controlling energization of a heater provided in an air-fuel ratio sensor provided in an internal combustion engine, comprising: a preheating means for energizing the heater before starting the internal combustion engine; An internal combustion engine air conditioner comprising: a start intention determining means for determining the presence or absence of a start intention; and an energization control means for controlling an energization state of the heater by the preheating means based on a determination result by the start intention determination means. This is achieved by the heater control device of the fuel ratio sensor.

【0007】請求項1記載の発明において、通電制御手
段は、運転者による内燃機関の始動意志の有無に基づい
て、プリヒート手段によるヒータへの通電状態を制御す
る。なお、プリヒート手段によるヒータへの通電動作
を、以下、「プリヒート」と称す。すなわち、プリヒー
ト手段によるヒータへの通電状態に、始動意志の有無が
反映される。従って、本発明によれば、プリヒートにお
いてヒータに不必要に大きな電力が供給されることが防
止され、これにより、バッテリーの放電が抑制される。
According to the first aspect of the present invention, the energization control means controls the energization state of the heater by the preheating means based on whether the driver intends to start the internal combustion engine. The operation of supplying electricity to the heater by the preheating means is hereinafter referred to as "preheating". That is, the presence or absence of a start intention is reflected in the state of energization of the heater by the preheating means. Therefore, according to the present invention, it is possible to prevent the heater from being supplied with unnecessarily large electric power during the preheating, thereby suppressing the discharge of the battery.

【0008】この場合、請求項2に記載する如く、請求
項1記載の内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置に
おいて、前記通電制御手段は、前記始動意志が無いと判
別された場合に、前記プリヒート手段による前記ヒータ
への通電を中止又は禁止することとしてもよい。また、
請求項3に記載する如く、請求項1記載の内燃機関用空
燃比センサのヒータ制御装置において、前記通電制御手
段は、前記始動意志が無いと判別された場合に、前記始
動意志があると判別された場合よりも、前記プリヒート
手段による前記ヒータへの通電量を減少させることとし
てもよい。
In this case, as set forth in claim 2, in the heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 1, the energization control means determines that there is no start intention. The energization of the heater by the preheating means may be stopped or prohibited. Also,
According to a third aspect of the present invention, in the heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to the first aspect, the energization control means determines that the starting intention is present when it is determined that the starting intention is not present. The amount of power supplied to the heater by the preheating means may be reduced as compared with the case where the preheating is performed.

【0009】また、上記の目的は、請求項4に記載する
如く、内燃機関に設けられた空燃比センサが備えるヒー
タへの通電を制御するヒータ制御装置であって、内燃機
関の始動前に前記ヒータへ通電するプリヒート手段と、
バッテリーの状態を検出するバッテリー状態検出手段
と、前記バッテリーの状態に基づいて、前記プリヒート
手段による前記ヒータへの通電状態を制御する通電制御
手段と、を備える内燃機関用空燃比センサのヒータ制御
装置により達成される。
Further, the above object is to provide a heater control device for controlling energization of a heater provided in an air-fuel ratio sensor provided in an internal combustion engine, wherein Preheating means for energizing the heater;
A heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, comprising: battery state detection means for detecting a state of a battery; and conduction control means for controlling a conduction state to the heater by the preheating means based on the state of the battery. Is achieved by

【0010】請求項4記載の発明において、通電制御手
段は、バッテリーの状態に基づいて、プリヒート手段に
よるヒータへの通電状態を制御する。すなわち、プリヒ
ート手段によるヒータへの通電状態にバッテリーの状態
が反映されることで、プリヒート中にバッテリーが過度
に放電されることが防止される。この場合、請求項5に
記載する如く、請求項4記載の内燃機関用空燃比センサ
のヒータ制御装置において、前記通電制御手段は、前記
バッテリーの状態に基づいて、前記プリヒート手段によ
る前記ヒータへの通電時間を変化させることとしてもよ
い。
According to a fourth aspect of the invention, the power supply control means controls the power supply to the heater by the preheating means based on the state of the battery. That is, since the state of the battery is reflected in the state of current supply to the heater by the preheating means, the battery is prevented from being excessively discharged during the preheating. In this case, as set forth in claim 5, in the heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 4, the energization control unit controls the heater by the preheating unit based on a state of the battery. The energization time may be changed.

【0011】また、請求項6に記載する如く、請求項4
記載の内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置におい
て、内燃機関の始動時におけるスタータの消費電力を予
測するスタータ消費電力予測手段を備えると共に、前記
前記通電制御手段は、前記予測された消費電力と前記バ
ッテリーの状態に基づいて、前記プリヒート手段による
前記ヒータへの通電状態を制御することとしてもよい。
Further, as described in claim 6, claim 4
The heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to the above, further including a starter power consumption prediction unit that predicts power consumption of a starter at the time of starting the internal combustion engine, and the energization control unit includes the predicted power consumption The state of power supply to the heater by the preheating means may be controlled based on the state of the battery.

【0012】請求項6記載の発明において、通電制御手
段は、スタータの予測消費電力及びバッテリーの状態に
基づいて、プリヒート手段によるヒータへの通電状態を
制御する。すなわち、プリヒート手段によるヒータへの
通電状態に、スタータの消費電力及びバッテリーの状態
の双方が反映されることで、スタータによる内燃機関の
始動を確実に行うことが可能となる。
According to the present invention, the power supply control means controls the power supply state to the heater by the preheating means based on the predicted power consumption of the starter and the state of the battery. That is, both the power consumption of the starter and the state of the battery are reflected in the energization state of the heater by the preheating means, so that the starter can reliably start the internal combustion engine.

【0013】また、上記の目的は、請求項7に記載する
如く、内燃機関に設けられた空燃比センサが備えるヒー
タへの通電を制御するヒータ制御装置であって、内燃機
関の始動前に前記ヒータへ通電するプリヒート手段と、
内燃機関の始動時におけるスタータの消費電力を予測す
るスタータ電力予測手段と、前記予測された消費電力に
基づいて、前記プリヒート手段による前記ヒータへの通
電状態を制御する通電制御手段と、を備える内燃機関用
空燃比センサのヒータ制御装置により達成される。
[0013] The present invention also provides a heater control device for controlling energization of a heater provided in an air-fuel ratio sensor provided in an internal combustion engine, wherein the heater control device controls the energization of the heater before the internal combustion engine is started. Preheating means for energizing the heater;
An internal combustion engine comprising: starter power prediction means for predicting power consumption of a starter when the internal combustion engine is started; and power supply control means for controlling a power supply state to the heater by the preheating means based on the predicted power consumption. This is achieved by the heater control device of the engine air-fuel ratio sensor.

【0014】請求項7記載の発明において、通電制御手
段は、予測されたスタータの消費電力に基づいて、プリ
ヒート手段によるヒータへの通電状態を制御する。すな
わち、プリヒート手段によるヒータへの通電状態にスタ
ータの消費電力が反映されることで、プリヒート中にバ
ッテリーが過度に放電されることが防止され、これによ
り、内燃機関の始動性が確保される。
According to a seventh aspect of the present invention, the power supply control means controls the power supply to the heater by the preheating means based on the predicted power consumption of the starter. That is, the power consumption of the starter is reflected in the energization state of the heater by the preheating means, so that the battery is prevented from being excessively discharged during the preheating, thereby ensuring the startability of the internal combustion engine.

【0015】この場合、請求項8に記載する如く、請求
項7記載の内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置に
おいて、前記通電制御手段は、前記予測された消費電力
が所定値を超える場合に、前記プリヒート手段による前
記ヒータへの通電を禁止又は中止することとしてもよ
い。また、請求項9に記載する如く、請求項7記載の内
燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置において、前記
通電制御手段は、前記予測された消費電力が所定値を超
える場合に、超えない場合に比して、前記プリヒート手
段による前記ヒータへの通電量を減少させることとして
もよい。
In this case, as set forth in claim 8, in the heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 7, the energization control means may determine whether the predicted power consumption exceeds a predetermined value. Alternatively, energization of the heater by the preheating means may be prohibited or stopped. According to a ninth aspect of the present invention, in the heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to the seventh aspect, the energization control means determines whether or not the predicted power consumption exceeds a predetermined value. Alternatively, the amount of electricity supplied to the heater by the preheating means may be reduced.

【0016】また、上記の目的は、請求項10に記載す
る如く、内燃機関に設けられた空燃比センサが備えるヒ
ータへの通電を制御するヒータ制御装置であって、内燃
機関の始動前に前記ヒータへ通電するプリヒート手段
と、前記プリヒート手段による前記ヒータへの通電が望
ましくない所定の状態を検出するプリヒート不要状態検
出手段と、前記所定の状態が検出された場合に、前記プ
リヒート手段による前記ヒータへの通電を禁止するプリ
ヒート禁止手段と、を備える内燃機関用空燃比センサの
ヒータ制御装置により達成される。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a heater control device for controlling energization of a heater provided in an air-fuel ratio sensor provided in an internal combustion engine, wherein A preheating means for energizing the heater, a preheating unnecessary state detecting means for detecting a predetermined state in which energization of the heater by the preheating means is undesirable, and the heater by the preheating means when the predetermined state is detected. This is achieved by a heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, comprising:

【0017】請求項9記載の発明において、プリヒート
禁止手段は、プリヒートの実行が望ましくない所定の状
態ではプリヒートを禁止する。従って、本発明によれば
プリヒートが不必要に実行されることが防止され、これ
により、バッテリーの放電が抑制される。この場合、請
求項11に記載する如く、請求項10記載の内燃機関用
空燃比センサのヒータ制御装置において、前記所定の状
態は、前記空燃比センサに異常が生じた状態であること
としてもよい。
In a ninth aspect of the present invention, the preheating inhibiting means inhibits the preheating in a predetermined state in which the execution of the preheating is not desired. Therefore, according to the present invention, it is possible to prevent the preheating from being performed unnecessarily, thereby suppressing the discharge of the battery. In this case, as described in claim 11, in the heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 10, the predetermined state may be a state in which an abnormality has occurred in the air-fuel ratio sensor. .

【0018】また、請求項12に記載する如く、請求項
10記載の内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置に
おいて、前記内燃機関は、車両への侵入者を検知された
場合に作動するセキュリティシステムを備える車両に搭
載され、前記所定の状態は、前記セキュリテイシステム
が作動中の状態であることとしてもよい。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to the tenth aspect, the internal combustion engine operates when an intruder in the vehicle is detected. And the predetermined state may be a state in which the security system is operating.

【0019】また、上記の目的は、請求項13に記載す
る如く、内燃機関に設けられた空燃比センサが備えるヒ
ータへの通電を制御するヒータ制御装置であって、内燃
機関の始動前に前記ヒータへ通電するプリヒート手段
と、遠隔操作により内燃機関の始動を指令する遠隔始動
手段と、前記遠隔始動手段による始動操作が行われた場
合に、前記プリヒート手段により、通常の通電量に比し
て小さな通電量で前記ヒータへの通電を行った後、内燃
機関を始動させる遠隔操作時始動手段と、を備える内燃
機関用空燃比センサのヒータ制御装置により達成され
る。
Further, the above object is to provide a heater control device for controlling energization of a heater provided in an air-fuel ratio sensor provided in an internal combustion engine, wherein Preheating means for energizing the heater, remote starting means for instructing the start of the internal combustion engine by remote operation, and when the starting operation by the remote starting means is performed, the preheating means causes This is achieved by a heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, comprising: a remote operation start means for starting the internal combustion engine after energizing the heater with a small energization amount.

【0020】請求項13記載の発明において、遠隔始動
手段が、遠隔操作により内燃機関の始動を指令した場
合、内燃機関の始動後、ある程度の時間が経過してから
車両が走行を開始すると考えられる。このため、内燃機
関の始動後、走行開始前の期間において、空燃比センサ
の自己発熱による温度上昇が期待できるため、プリヒー
トによる空燃比センサの温度上昇量は小さくて足りる。
従って、本発明によれば、遠隔操作時始動手段が、遠隔
始動手段による始動操作が行われた場合に、プリヒート
手段により通常の通電量に比して小さな通電量で前記ヒ
ータへの通電を行った後、内燃機関を始動させること
で、プリヒートでの消費電力が低減され、これにより、
バッテリーの放電が抑制される。
According to the thirteenth aspect of the present invention, when the remote start means commands the start of the internal combustion engine by remote control, it is considered that the vehicle starts running after a certain time has elapsed after the start of the internal combustion engine. . Therefore, during the period before the start of the internal combustion engine and before the start of traveling, an increase in the temperature due to the self-heating of the air-fuel ratio sensor can be expected.
Therefore, according to the present invention, when the start operation by the remote start means is performed, the start means at the time of the remote operation performs the energization to the heater by the preheating means with a smaller energization amount than the normal energization amount. After that, by starting the internal combustion engine, the power consumption in the preheat is reduced,
Battery discharge is suppressed.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
空燃比センサのヒータ制御装置が適用された内燃機関の
システム構成図を示す。本実施例の内燃機関は、電子制
御ユニット(以下、ECUと称す)10により制御され
る。図1に示す如く、内燃機関は、シリンダブロック1
2を備えている。シリンダブロック12の内部には、シ
リンダ14およびウォータジャケット16が形成されて
いる。ウォータジャケット16には、水温センサ18が
配設されている。水温センサ18はウォータジャケット
16の内部を流れる冷却水の温度(以下、水温THWと
称す)に応じた信号をECU10に向けて出力する。E
CU10は水温センサ18の出力信号に基づいて水温T
HWを検出する。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an internal combustion engine to which a heater control device for an air-fuel ratio sensor according to an embodiment of the present invention is applied. The internal combustion engine of the present embodiment is controlled by an electronic control unit (hereinafter, referred to as ECU) 10. As shown in FIG. 1, the internal combustion engine includes a cylinder block 1
2 is provided. Inside the cylinder block 12, a cylinder 14 and a water jacket 16 are formed. The water jacket 16 is provided with a water temperature sensor 18. The water temperature sensor 18 outputs a signal corresponding to the temperature of the cooling water flowing inside the water jacket 16 (hereinafter, referred to as water temperature THW) to the ECU 10. E
The CU 10 determines the water temperature T based on the output signal of the water temperature sensor 18.
HW is detected.

【0022】シリンダ14の内部にはピストン20が配
設されている。ピストン20は、シリンダ14の内部
を、図1における上下方向に摺動することができる。シ
リンダブロック12の上部には、シリンダヘッド22が
固定されている。シリンダヘッド22には、吸気ポート
24および排気ポート26が形成されている。シリンダ
ヘッド22の底面、ピストン20の上面、およびシリン
ダ14の側壁は、燃焼室28を画成している。上述した
吸気ポート24および排気ポート26は、共に燃焼室2
8に開口している。燃焼室28には、点火プラグ30の
先端が露出している。点火プラグ30はECU10から
点火信号を供給されることにより、燃焼室28内の燃料
に点火する。
A piston 20 is provided inside the cylinder 14. The piston 20 can slide inside the cylinder 14 in the vertical direction in FIG. A cylinder head 22 is fixed to an upper portion of the cylinder block 12. An intake port 24 and an exhaust port 26 are formed in the cylinder head 22. The bottom surface of the cylinder head 22, the top surface of the piston 20, and the side wall of the cylinder 14 define a combustion chamber. The above-described intake port 24 and exhaust port 26 are both
8 is open. The tip of the ignition plug 30 is exposed in the combustion chamber 28. The ignition plug 30 ignites fuel in the combustion chamber 28 by receiving an ignition signal from the ECU 10.

【0023】内燃機関は、また、吸気弁34及び排気弁
36を備えている。吸気ポート24及び排気ポート26
の燃焼室28への開口部には、それぞれ、吸気弁34及
び排気弁36に対する弁座が形成されている。吸気弁3
4及び排気弁36は、各弁座に離着座することにより、
それぞれ吸気ポート24及び排気ポート26を開閉させ
る。
The internal combustion engine also has an intake valve 34 and an exhaust valve 36. Intake port 24 and exhaust port 26
A valve seat for the intake valve 34 and the exhaust valve 36 is formed at the opening to the combustion chamber 28, respectively. Intake valve 3
4 and the exhaust valve 36 are separated from and seated on each valve seat,
The intake port 24 and the exhaust port 26 are opened and closed, respectively.

【0024】吸気ポート24には、吸気マニホールド3
8が連通している。吸気マニホールド38には、燃料噴
射弁40が配設されている。燃料噴射弁40はECU1
0から付与される指令信号に応じて燃料を吸気マニホー
ルド38内に噴射する。吸気マニホールド38の上流側
には、サージタンク42が連通している。サージタンク
42の更に上流側には、吸気管44が連通している。吸
気管44には、スロットルバルブ46が配設されてい
る。吸気管44の上流側にはエアクリーナ52が連通し
ている。吸気管44にはエアクリーナ52により濾過さ
れた外気が流入する。
The intake port 24 has an intake manifold 3
8 are in communication. A fuel injection valve 40 is provided in the intake manifold 38. The fuel injection valve 40 is ECU1
Fuel is injected into the intake manifold 38 according to a command signal given from zero. A surge tank 42 communicates with the upstream side of the intake manifold 38. An intake pipe 44 communicates further upstream of the surge tank 42. The intake pipe 44 is provided with a throttle valve 46. An air cleaner 52 communicates upstream of the intake pipe 44. The outside air filtered by the air cleaner 52 flows into the intake pipe 44.

【0025】一方、内燃機関の排気ポート26には、排
気通路54が連通している。排気通路54には、触媒コ
ンバータ56が配設されている。触媒コンバータ56
は、排気ガスに含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素
(CO)、及び酸化窒素(NOX )を反応させることに
より排気ガスを浄化する。触媒コンバータ56の上流側
及び下流側には、それぞれ、空燃比センサ58、60が
配設されている。空燃比センサ58、60は同様の構成
を有しており、これらの構成については後述する。な
お、空燃比センサ58、60の構成を異なるものとして
もよい。
On the other hand, an exhaust passage 54 communicates with the exhaust port 26 of the internal combustion engine. A catalytic converter 56 is provided in the exhaust passage 54. Catalytic converter 56
Purifies the exhaust gas by reacting hydrocarbons (HC), carbon monoxide (CO), and nitrogen oxides (NOx) contained in the exhaust gas. Air-fuel ratio sensors 58 and 60 are disposed upstream and downstream of the catalytic converter 56, respectively. The air-fuel ratio sensors 58 and 60 have the same configuration, and these configurations will be described later. Note that the configurations of the air-fuel ratio sensors 58 and 60 may be different.

【0026】内燃機関は、回転数センサ62を備えてい
る。回転数センサ62は内燃機関が所定のクランク角だ
け回転する毎にパルス信号をECU10に向けて出力す
る。ECU10は、回転数センサ62の出力信号に基づ
いて内燃機関の回転数(以下、機関回転数NEと称す)
を検出する。更に、内燃機関は、スタータ64を備えて
いる。スタータ64はECU10からオン信号を供給さ
れることにより、内燃機関のクランキング始動を実現す
る。
The internal combustion engine has a rotation speed sensor 62. The rotation speed sensor 62 outputs a pulse signal to the ECU 10 every time the internal combustion engine rotates by a predetermined crank angle. The ECU 10 controls the rotation speed of the internal combustion engine (hereinafter, referred to as engine rotation speed NE) based on the output signal of the rotation speed sensor 62.
Is detected. Further, the internal combustion engine includes a starter 64. The starter 64 realizes a cranking start of the internal combustion engine by being supplied with an ON signal from the ECU 10.

【0027】図2は、空燃比センサ58、60の内部構
成を、ECU10との接続回路と共に示す。図2に示す
如く、空燃比センサ58、60は、その内部に、例えば
ジルコニア等の材料により構成されたセンサ素子66
と、センサ素子66を加熱するヒータ68とを備えてい
る。センサ素子66の一方の端子は定電圧源70に接続
され、また、他方の端子はECU10に接続されている
と共に抵抗器72を介して接地されている。このように
センサ素子66に定電圧が印可された状態では、センサ
素子66に流れる電流(以下、センサ電流Iと称す)
は、センサ素子66の温度(以下、センサ温度Tと称
す)が所定の活性化温度Te(例えば650゜Cから7
00゜C)以上である場合に、排気通路54内の酸素濃
度に応じて変化する。ECU10には、このセンサ電流
Iに応じた電圧が入力される。
FIG. 2 shows an internal configuration of the air-fuel ratio sensors 58 and 60 together with a connection circuit with the ECU 10. As shown in FIG. 2, the air-fuel ratio sensors 58 and 60 have a sensor element 66 therein made of a material such as zirconia.
And a heater 68 for heating the sensor element 66. One terminal of the sensor element 66 is connected to the constant voltage source 70, and the other terminal is connected to the ECU 10 and grounded via the resistor 72. When the constant voltage is applied to the sensor element 66 in this manner, a current flowing through the sensor element 66 (hereinafter, referred to as a sensor current I)
Indicates that the temperature of the sensor element 66 (hereinafter referred to as the sensor temperature T) is a predetermined activation temperature Te (for example, from 650 ° C. to 7
When the temperature is equal to or greater than (00 ° C.), the pressure varies according to the oxygen concentration in the exhaust passage 54. A voltage corresponding to the sensor current I is input to the ECU 10.

【0028】一方、ヒータ68は、通電制御回路74を
介してECU10に接続されている。通電制御回路74
はECU10から供給される制御信号に応じて、バッテ
リー75を電源として、ヒータ68への通電電流をデュ
ーティ制御する。ヒータ68には、また、ヒータ電圧検
出回路76及びヒータ電流検出回路78が接続されてい
る。ヒータ電圧検出回路76は、ヒータ68に印可され
る電圧に応じた信号をECU10に向けて出力する。ま
た、ヒータ電流検出回路78は、ヒータ68を流れる電
流に応じた信号をECU10に向けて出力する。ECU
10は、これらの信号に基づいてヒータ68の抵抗値
(以下、ヒータ抵抗Rと称す)を検出する。
On the other hand, the heater 68 is connected to the ECU 10 via a power supply control circuit 74. Energization control circuit 74
Performs duty control of a current supplied to the heater 68 using the battery 75 as a power supply in accordance with a control signal supplied from the ECU 10. A heater voltage detection circuit 76 and a heater current detection circuit 78 are connected to the heater 68. The heater voltage detection circuit 76 outputs a signal corresponding to the voltage applied to the heater 68 to the ECU 10. The heater current detection circuit 78 outputs a signal corresponding to the current flowing through the heater 68 to the ECU 10. ECU
10 detects the resistance value of the heater 68 (hereinafter, referred to as heater resistance R) based on these signals.

【0029】ECU10には、ドアロックスイッチ8
0、フューエルリッドスイッチ82、及びエンジンフー
ドスイッチ84が接続されている。ドアロックスイッチ
80は、車両ドアがアンロックされた状態でのみオンと
なるスイッチである。また、フューエルリッドスイッチ
82及びエンジンフードスイッチ84は、それぞれ、車
両のフューエルリッド及びエンジンフードが開かれてい
る場合にのみオンとなるスイッチである。ECU10に
は、更に、車速スイッチ86が接続されている。車速ス
イッチ86は車速に応じた信号をECU10に向けて出
力する。
The ECU 10 includes a door lock switch 8
0, a fuel lid switch 82, and an engine hood switch 84 are connected. The door lock switch 80 is a switch that is turned on only when the vehicle door is unlocked. Further, the fuel lid switch 82 and the engine hood switch 84 are switches that are turned on only when the fuel lid and the engine hood of the vehicle are opened. The ECU 10 is further connected to a vehicle speed switch 86. The vehicle speed switch 86 outputs a signal corresponding to the vehicle speed to the ECU 10.

【0030】ECU10は、内燃機関の運転中に、セン
サ温度Tの温度が、活性化温度Te以上、かつ、センサ
素子66に損傷を与えない程度の温度となるように、ヒ
ータ68への通電量を制御する。なお、ヒータ抵抗Rは
ヒータ68の温度に応じて変化する。そこで、ECU1
0はヒータ抵抗Rに基づいてヒータ68の温度を検出
し、この温度をセンサ温度Tとして用いる。
During the operation of the internal combustion engine, the ECU 10 controls the amount of power supplied to the heater 68 so that the temperature of the sensor temperature T is equal to or higher than the activation temperature Te and does not damage the sensor element 66. Control. Note that the heater resistance R changes according to the temperature of the heater 68. Therefore, ECU1
0 detects the temperature of the heater 68 based on the heater resistance R, and uses this temperature as the sensor temperature T.

【0031】上述の如く、センサ温度Tが活性化温度T
e以上に維持された状態では、センサ素子66に流れる
電流は、酸素濃度に応じて変化する。従って、ECU1
0は、上記の如くヒータ68への通電量を制御すること
で、センサ電流Iに基づいて、排気通路54内の酸素濃
度、すなわち、空燃比を検出することができる。そし
て、ECU10は、空燃比に基づいて燃料噴射量をフィ
ードバック制御する空燃比フィードバック制御を実行す
る。
As described above, the sensor temperature T becomes the activation temperature T
In a state where the current is maintained at e or more, the current flowing through the sensor element 66 changes in accordance with the oxygen concentration. Therefore, ECU1
In the case of 0, the oxygen concentration in the exhaust passage 54, that is, the air-fuel ratio can be detected based on the sensor current I by controlling the amount of electricity supplied to the heater 68 as described above. Then, the ECU 10 executes air-fuel ratio feedback control for performing feedback control of the fuel injection amount based on the air-fuel ratio.

【0032】空燃比フィードバック制御では、空燃比が
理論空燃比よりもリッチ側である場合には燃料噴射量が
減量され、リーン側である場合には燃料噴射量が増量さ
れることにより、空燃比が理論空燃比近傍の所定範囲内
に維持される。上記した触媒コンバータ56は、空燃比
が理論空燃比近傍である場合に、高い浄化性能を発揮す
る。従って、空燃比フィードバック制御によれば、排気
ガス中のHC、CO、及びNOxを触媒コンバータ56
により効果的に除去することができる。また、空燃比フ
ィードバック制御によれば、空燃比が過度にリッチ又は
リーンになることがないため、燃費の悪化及び燃焼状態
の不安定化を共に防止することができる。
In the air-fuel ratio feedback control, when the air-fuel ratio is richer than the stoichiometric air-fuel ratio, the fuel injection amount is reduced, and when the air-fuel ratio is leaner, the fuel injection amount is increased. Is maintained within a predetermined range near the stoichiometric air-fuel ratio. The above-described catalytic converter 56 exhibits high purification performance when the air-fuel ratio is near the stoichiometric air-fuel ratio. Therefore, according to the air-fuel ratio feedback control, HC, CO, and NOx in the exhaust gas are
Can be more effectively removed. Further, according to the air-fuel ratio feedback control, the air-fuel ratio does not become excessively rich or lean, so that it is possible to prevent both deterioration of the fuel efficiency and instability of the combustion state.

【0033】内燃機関の冷間始動時には、センサ温度T
はほぼ外気温まで低下しているため、センサ温度Tが活
性化温度Teまで加熱されるまでには、ある程度の時間
が必要となる。そこで、内燃機関の始動後、速やかに空
燃比フィードバックの実行を開始すべく、例えば、車両
ドアのアンロック操作が検出された場合に、内燃機関の
始動を予想し、空燃比センサ58、60のヒータ68へ
の通電を開始することが考えられる。以下、機関始動前
に行われるヒータ68への通電を、空燃比センサ58、
60のプリヒートと称する。なお、空燃比センサ58、
60が異なる構成とされ、例えば空燃比センサ58のみ
がヒータ68を有する構成とされている場合には、プリ
ヒートは空燃比センサ58に対してのみ行われることと
なる。
During a cold start of the internal combustion engine, the sensor temperature T
Since the temperature has almost dropped to the outside temperature, it takes some time before the sensor temperature T is heated to the activation temperature Te. Therefore, in order to start the execution of the air-fuel ratio feedback immediately after the start of the internal combustion engine, for example, when the unlock operation of the vehicle door is detected, the start of the internal combustion engine is predicted and the air-fuel ratio sensors 58 and 60 are controlled. It is conceivable to start energizing the heater 68. Hereinafter, energization of the heater 68 performed before the engine is started is performed by the air-fuel ratio sensor 58,
60 preheat. The air-fuel ratio sensor 58,
If the air-fuel ratio sensor 60 has a different configuration, for example, only the air-fuel ratio sensor 58 has a heater 68, the preheating is performed only on the air-fuel ratio sensor 58.

【0034】しかしながら、ドアがアンロックされた場
合でも、必ずしも内燃機関が始動されるとは限らない。
従って、ドアのオープンが検出された場合に常に空燃比
センサ58、60のプリヒートを行うものとすると、内
燃機関が始動されなかった場合には、バッテリー75が
不必要に放電されることとなる。これに対して、本実施
例のシステムは、プリヒートが開始された後、運転者に
内燃機関を始動する意志がないと判断された時点で、プ
リヒートを中止することにより、バッテリー75が不必
要に放電されるのを防止し得る点に特徴を有している。
以下、本実施例においてECU10が実行する具体的な
処理の内容について説明する。
However, even when the door is unlocked, the internal combustion engine is not always started.
Therefore, if the air-fuel ratio sensors 58 and 60 are always preheated when the opening of the door is detected, the battery 75 will be discharged unnecessarily if the internal combustion engine is not started. On the other hand, in the system of the present embodiment, after the preheating is started, when the driver determines that the driver does not intend to start the internal combustion engine, the preheating is stopped, so that the battery 75 becomes unnecessary. It is characterized in that discharge can be prevented.
Hereinafter, the specific processing executed by the ECU 10 in this embodiment will be described.

【0035】図3は、空燃比センサ58、60のプリヒ
ートを開始させるべくECU10が実行するルーチンの
フローチャートである。また、図4は、運転者が内燃機
関を始動する意志が無いと判断された場合にプリヒート
を中止すべくECU10が実行するルーチンのフローチ
ャートである。なお、図3及び図4に示すルーチン、及
び、以下に示す各実施例において実行されるルーチン
は、内燃機関の始動前において所定時間間隔で起動され
る定時割り込みルーチンである。
FIG. 3 is a flowchart of a routine executed by the ECU 10 to start preheating of the air-fuel ratio sensors 58 and 60. FIG. 4 is a flowchart of a routine executed by the ECU 10 to stop preheating when it is determined that the driver has no intention to start the internal combustion engine. The routine shown in FIGS. 3 and 4 and the routine executed in each of the embodiments described below are regular interruption routines started at predetermined time intervals before the internal combustion engine is started.

【0036】先ず、図3に示すルーチンについて説明す
る。図3に示すルーチンが起動されると、ステップ10
0の処理が実行される。ステップ100では、ドアがロ
ック状態からアンロック状態に変化したか否かが判別さ
れる。その結果、肯定判別された場合は、ドアのアンロ
ック操作が行われたと判断されて、次にステップ102
の処理が実行される。一方、ステップ100において、
否定判別された場合は、以後何ら処理が進められること
なく今回のルーチンは終了される。なお、ステップ10
0において、ドアのアンロックを検出することに代え
て、ドアがオープンされたことを検出してもよい。
First, the routine shown in FIG. 3 will be described. When the routine shown in FIG.
0 is executed. In step 100, it is determined whether the door has changed from the locked state to the unlocked state. As a result, when an affirmative determination is made, it is determined that an unlock operation of the door has been performed, and then at step 102
Is performed. On the other hand, in step 100,
If a negative determination is made, the current routine ends without any further processing. Step 10
At 0, instead of detecting unlocking of the door, it may be detected that the door has been opened.

【0037】ステップ102では、プリヒート許可フラ
グF1が「1」にセットされる。なお、プリヒート許可
フラグF1は「0」に初期化されているものとする。後
述する如く、プリヒート許可フラグF1が「1」にセッ
トされている場合に、プリヒートの実行が許可される。
従って、ステップ100及びステップ102の処理によ
れば、ドアのアンロック操作が行われた時点で、プリヒ
ートが開始される。ステップ102の処理が終了する
と、今回のルーチンは終了される。
At step 102, the preheat permission flag F1 is set to "1". It is assumed that the preheat permission flag F1 has been initialized to "0". As described later, when the preheat permission flag F1 is set to “1”, the execution of the preheat is permitted.
Therefore, according to the processing in steps 100 and 102, the preheating is started when the door is unlocked. When the process of step 102 is completed, the current routine is completed.

【0038】次に、図4に示すルーチンについて説明す
る。図4に示すルーチンが起動されると、ステップ10
4の処理が実行される。ステップ104では、プリヒー
ト許可フラグF1が「1」にセットされているか否かが
判別される。その結果、F1=1が不成立であれば、次
に、ステップ105の処理が実行される。一方、ステッ
プ104において、F1=1が成立する場合は、次にス
テップ106の処理が実行される。
Next, the routine shown in FIG. 4 will be described. When the routine shown in FIG.
4 is executed. In step 104, it is determined whether the preheat permission flag F1 is set to "1". As a result, if F1 = 1 is not satisfied, then the process of step 105 is executed. On the other hand, if F1 = 1 holds in step 104, the process of step 106 is executed next.

【0039】ステップ105では、ヒータ68への通電
制御におけるデューティ比HTdutyが「0」に設定され
ることで、ヒータ68への通電が停止される。ステップ
105の処理が終了すると、今回のルーチンは終了され
る。ステップ106ではセンサ温度Tが検出され、続く
ステップ108において、センサ温度Tが目標温度Tc
を上回っているか否かが判別される。なお、目標温度T
cは、センサ素子66の活性化温度Teよりも高温で、
かつ、センサ素子66の損傷を招かない程度の温度に設
定されている。ステップ106において、T>Tcが成
立する場合は、次にステップ110において、デューテ
ィ比HTdutyがαだけ減少されることにより、ヒータ6
8への通電量が小さくされた後、今回のルーチンは終了
される。一方、ステップ108においてT>Tcが不成
立であれば、次にステップ112においてデューティ比
HTdutyがαだけ増加されることにより、ヒータ68へ
の通電量が大きくされた後、今回のルーチンは終了され
る。ステップ108、110、112の処理によれば、
センサ温度Tは目標温度Tcに向けて制御される。
In step 105, the power supply to the heater 68 is stopped by setting the duty ratio HTduty in the power supply control to the heater 68 to "0". When the process of step 105 ends, the current routine ends. In step 106, the sensor temperature T is detected. In the following step 108, the sensor temperature T is set to the target temperature Tc.
Is determined. Note that the target temperature T
c is higher than the activation temperature Te of the sensor element 66,
In addition, the temperature is set to such a degree that the sensor element 66 is not damaged. If it is determined in step 106 that T> Tc, then in step 110, the duty ratio HTduty is reduced by α, so that the heater 6
After the amount of energization to 8 has been reduced, the current routine ends. On the other hand, if T> Tc is not satisfied in step 108, the duty ratio HTduty is increased by α in step 112, so that the amount of power to the heater 68 is increased, and then the current routine is terminated. . According to the processing of steps 108, 110, 112,
The sensor temperature T is controlled toward the target temperature Tc.

【0040】なお、デューティ比HTdutyの変更幅α
は、センサ温度Tと目標温度Tcとの差の大きさに応じ
て可変としてもよい。次に、図5に示すルーチンについ
て説明する。図5に示すルーチンが起動されると、ステ
ップ150の処理が実行される。ステップ150では、
プリヒート許可フラグF1が「1」にセットされている
か否かが判別される。その結果、F1=1が不成立であ
れば、プリヒートの実行中ではないと判断されて、今回
のルーチンは終了される。一方、ステップ150におい
てF1=1が成立する場合は、次にステップ152の処
理が実行される。
The change width α of the duty ratio HTduty
May be variable according to the magnitude of the difference between the sensor temperature T and the target temperature Tc. Next, the routine shown in FIG. 5 will be described. When the routine shown in FIG. 5 is started, the processing of step 150 is executed. In step 150,
It is determined whether or not preheat permission flag F1 is set to "1". As a result, if F1 = 1 is not satisfied, it is determined that preheating is not being performed, and the current routine is ended. On the other hand, when F1 = 1 is satisfied in step 150, the process of step 152 is executed next.

【0041】ステップ152では、エンジンフードが開
かれているか否かが検出される。その結果、エンジンフ
ードが開かれていれば、エンジンルーム内の点検中であ
ると判断される。この場合、運転者に内燃機関を始動す
る意志はないと判断されて、次にステップ154におい
て、プリヒート許可フラグF1が「0」にリセットされ
ることによりプリヒートが中止される。ステップ154
の処理が終了すると、今回のルーチンは終了される。一
方、ステップ152において、エンジンフードが開かれ
ていなければ、次にステップ156の処理が実行され
る。
In step 152, it is detected whether or not the engine hood is open. As a result, if the engine hood is open, it is determined that the engine room is under inspection. In this case, it is determined that the driver has no intention to start the internal combustion engine, and then, in step 154, the preheating is stopped by resetting the preheating permission flag F1 to “0”. Step 154
Is completed, the current routine ends. On the other hand, if it is determined in step 152 that the engine hood is not open, the process of step 156 is executed.

【0042】ステップ156では、フューエルリッドが
開かれているか否かが判別される。その結果、フューエ
ルリッドが開かれていれば、給油中であると判断され
る。この場合、運転者に内燃機関を始動する意志はない
と判断されて、次に上記ステップ154の処理が実行さ
れることによりプリヒートが中止された後、今回のルー
チンは終了される。一方、ステップ156において、フ
ューエルリッドが開かれていなければ、次にステップ1
58の処理が実行される。
In step 156, it is determined whether or not the fuel lid is open. As a result, if the fuel lid is open, it is determined that refueling is in progress. In this case, it is determined that the driver does not intend to start the internal combustion engine, and the pre-heating is stopped by executing the process of step 154, and then the current routine is ended. On the other hand, if the fuel lid is not opened in step 156, then step 1
Step 58 is executed.

【0043】ステップ158では、車速Vが所定値V0
以上であるか否かが判別される。その結果、V>V0が
成立する場合は、機関停止中に車両が動いている、すな
わち、手押し移動中であると判断される。この場合、運
転者に内燃機関を始動する意志はないと判断されて、次
に上記ステップ154の処理が実行されることによりプ
リヒートが中止された後、今回のルーチンは終了され
る。一方、ステップ158においてV>V0が不成立で
あれば、次にステップ160の処理が実行される。
In step 158, the vehicle speed V is set to a predetermined value V0.
It is determined whether or not this is the case. As a result, when V> V0 holds, it is determined that the vehicle is moving while the engine is stopped, that is, it is moving by hand. In this case, it is determined that the driver does not intend to start the internal combustion engine, and the pre-heating is stopped by executing the process of step 154, and then the current routine is ended. On the other hand, if V> V0 is not satisfied in step 158, the process of step 160 is executed next.

【0044】ステップ160では、ドアオープン状態が
維持されたまま所定時間が経過したか否かが判別され
る。その結果、肯定判別された場合は、車内の点検掃除
等が行われていると判断される。この場合、運転者に内
燃機関を始動する意志はないと判断されて、次に上記ス
テップ154の処理が実行されることによりプリヒート
が中止された後、今回のルーチンは終了される。一方、
ステップ160において否定判別された場合は、プリヒ
ートを中止することは不要であると判断されて、今回の
ルーチンは終了される。
In step 160, it is determined whether a predetermined time has elapsed while the door open state is maintained. As a result, when an affirmative determination is made, it is determined that inspection cleaning and the like in the vehicle are being performed. In this case, it is determined that the driver does not intend to start the internal combustion engine, and the pre-heating is stopped by executing the process of step 154, and then the current routine is ended. on the other hand,
If a negative determination is made in step 160, it is determined that it is not necessary to stop the preheating, and the current routine ends.

【0045】上述の如く、図3に示すルーチンによれ
ば、ドアのアンロック操作が検出された時点で内燃機関
の始動が予想され、プリヒートが開始される。一方、図
4に示すルーチンでは、プリヒートが開始された後、運
転者に内燃機関を始動する意志はないと判断された場合
に、プリヒートは中止される。従って、本実施例によれ
ば、運転者に内燃機関を始動する意志がない場合に、プ
リヒートが継続されることがないため、バッテリー75
が不必要に放電されることが防止される。すなわち、本
実施例によれば、内燃機関が始動される蓋然性が高い場
合にのみプリヒートが行うことで、機関始動後に速やか
に空燃比センサ58、60を活性化して空燃比フィード
バック制御を開始することを可能としつつ、バッテリー
75の放電を必要最小限に抑制することができる。
As described above, according to the routine shown in FIG. 3, the start of the internal combustion engine is predicted when the door unlock operation is detected, and the preheating is started. On the other hand, in the routine shown in FIG. 4, after the preheating is started, if it is determined that the driver has no intention to start the internal combustion engine, the preheating is stopped. Therefore, according to the present embodiment, when the driver does not intend to start the internal combustion engine, the preheating is not continued, so that the battery 75
Is prevented from being unnecessarily discharged. That is, according to the present embodiment, the preheating is performed only when the probability of starting the internal combustion engine is high, so that the air-fuel ratio sensors 58 and 60 are activated immediately after the engine is started to start the air-fuel ratio feedback control. And discharge of the battery 75 can be suppressed to the minimum necessary.

【0046】また、本実施例では、バッテリー75の放
電が抑制されるので、バッテリー75の長寿命化を図る
ことができると共に、バッテリー75への充電を行うオ
ルタネータの負荷が軽減されることにより燃費の向上を
図ることができる。また、バッテリー容量を小さくする
ことができるため、システムの低コスト化を図ることも
できる。
In this embodiment, since the discharge of the battery 75 is suppressed, the life of the battery 75 can be extended, and the load on the alternator for charging the battery 75 can be reduced, so that the fuel efficiency can be reduced. Can be improved. Further, since the battery capacity can be reduced, the cost of the system can be reduced.

【0047】なお、上記実施例においては、エンジンル
ームの点検中、給油中、手押し移動中、及び車内の点検
掃除の場合に、運転者に始動意志がないと判断するもの
としたが、始動意志がないと判断できる状況はこれらに
限られるものではない。例えば、ドアが閉じられた後、
カーラジオがオンされたまま一定時間経過しても内燃機
関が始動されない場合には、同乗者待ちの状態であると
して、運転者に始動意志は無いと判断してもよい。ま
た、運転者の動きを運転者席に設けた着座センサ等で検
知し、運転者の動きが検知されない場合に、運転者が乗
り込んでおらず、又は、同乗者待ちの状態であるとし
て、運転者に始動意志は無いと判断してもよい。
In the above-described embodiment, it is determined that the driver has no intention to start during the inspection of the engine room, during refueling, during manual pushing, and when performing inspection and cleaning in the vehicle. The situations where it can be determined that there is no such information are not limited to these. For example, after the door is closed,
If the internal combustion engine is not started even after a certain period of time while the car radio is on, it may be determined that the driver is not willing to start, assuming that the passenger is waiting. In addition, when the movement of the driver is detected by a seating sensor or the like provided in the driver's seat and the movement of the driver is not detected, it is determined that the driver has not stepped in or is in a waiting state for a fellow passenger. It may be determined that the person has no intention to start.

【0048】また、上記実施例においては、運転者に内
燃機関を始動する意志が無いと判断された時点でプリヒ
ートを中止するものとしたが、これに限らず、始動の意
志が無いと判断された時点で、例えば目標温度Tcを下
げること等によりプリヒートにおける通電量を減少させ
ることとしてもよい。次に、本発明の第2実施例につい
て説明する。
Further, in the above embodiment, the preheating is stopped when it is determined that the driver has no intention to start the internal combustion engine. However, the present invention is not limited to this, and it is determined that there is no intention to start the internal combustion engine. At this point, the amount of energization during preheating may be reduced, for example, by lowering the target temperature Tc. Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0049】上述の如く、ヒータ68への通電はバッテ
リー75を電源として実行される。このため、プリヒー
トが実行されるとバッテリー75が放電し、その充電量
は次第に減少する。一方、内燃機関のクランキング始動
の際には、バッテリー75からスタータ64へ大きな電
力を供給することが必要となる。本実施例のシステム
は、ドアのアンロック操作が検出されても、バッテリー
75の容量が十分でない場合は、プリヒートの実行を禁
止することにより、バッテリー75の放電を抑制して内
燃機関の確実な始動を保証し得る点に特徴を有してい
る。
As described above, the power supply to the heater 68 is performed using the battery 75 as a power supply. Therefore, when the preheating is performed, the battery 75 is discharged, and the charged amount gradually decreases. On the other hand, when starting the cranking of the internal combustion engine, it is necessary to supply a large amount of power from the battery 75 to the starter 64. In the system of this embodiment, even if the door unlock operation is detected, if the capacity of the battery 75 is not sufficient, the execution of the preheating is prohibited, thereby suppressing the discharge of the battery 75 and ensuring the internal combustion engine. It is characterized in that starting can be guaranteed.

【0050】図6は、本実施例におけるECU10への
各種センサ等の接続図である。図6に示す如く、本実施
例のシステムは、上記第1実施例のハードウェア構成に
おいて、更に、吸気温センサ88、及びバッテリーバッ
テリー比重センサ90を設けた構成を有している。吸気
温センサ88は吸気管44に配設されており、吸気温T
HAに応じた信号をECU10に向けて出力する。ま
た、バッテリー比重センサ90はバッテリー75に配設
されており、バッテリー液の比重(以下、バッテリー比
重BSと称す)に応じた信号をECU10に向けて出力
する。ECU10はこれらセンサの出力信号に基づい
て、それぞれ、吸気温THA及びバッテリー比重BSを
検出する。また、本実施例において、ECU10は、内
燃機関が停止された後の経過時間(以下、停止後経過時
間Taと称す)をカウントするタイマーCTを備えてお
り。このタイマーの値に基づいて停止後経過時間Taを
検知する。
FIG. 6 is a connection diagram of various sensors and the like to the ECU 10 in this embodiment. As shown in FIG. 6, the system of this embodiment has a configuration in which an intake air temperature sensor 88 and a battery / battery specific gravity sensor 90 are further provided in the hardware configuration of the first embodiment. An intake air temperature sensor 88 is disposed in the intake pipe 44 and has an intake air temperature T.
A signal corresponding to the HA is output to the ECU 10. The battery specific gravity sensor 90 is provided in the battery 75 and outputs a signal corresponding to the specific gravity of the battery liquid (hereinafter, referred to as battery specific gravity BS) to the ECU 10. The ECU 10 detects the intake air temperature THA and the battery specific gravity BS based on the output signals of these sensors. In the present embodiment, the ECU 10 includes a timer CT that counts an elapsed time after the internal combustion engine is stopped (hereinafter, referred to as an elapsed time after stop Ta). The post-stop elapsed time Ta is detected based on the value of this timer.

【0051】内燃機関が低温状態にある場合は、潤滑油
の粘性が高いためにフリクションが大きくなり、内燃機
関を始動すべくスタータ64に供給すべき電力は増大す
る。従って、この場合、機関始動時にバッテリー75に
十分な電力が蓄えていなければ、スタータ64に供給し
得る電力が不足し、機関始動性が悪化してしまう。図7
は、内燃機関が低温状態にある場合に、ドアのアンロッ
ク操作が検出された時点でのバッテリー比重BSと、内
燃機関の始動に要する時間(以下、始動時間Teと称
す)との関係を概略的に示す。なお、図7において、プ
リヒートが実行された後、内燃機関が始動された場合の
関係を実線で、また、プリヒートが実行されることなく
内燃機関が始動された場合の関係を破線で、それぞれ示
す。
When the internal combustion engine is in a low temperature state, the friction increases due to the high viscosity of the lubricating oil, and the power to be supplied to the starter 64 to start the internal combustion engine increases. Therefore, in this case, if sufficient power is not stored in the battery 75 at the time of starting the engine, the power that can be supplied to the starter 64 is insufficient, and the engine startability is deteriorated. FIG.
Outlines the relationship between the battery specific gravity BS at the time when the door unlock operation is detected and the time required for starting the internal combustion engine (hereinafter referred to as a start time Te) when the internal combustion engine is in a low temperature state. Is shown. In FIG. 7, the relationship when the internal combustion engine is started after the preheating is executed is indicated by a solid line, and the relationship when the internal combustion engine is started without the preheating being executed is indicated by a broken line. .

【0052】図7に示す如く、バッテリー比重BSが大
きいほど(すなわち、バッテリー75の充電容量が大き
いほど)、スタータ64に供給し得る電力が小さくなる
ことで、始動時間Teは長くなる。また、プリヒートが
行われた場合(実線)と行われない場合(破線)とを比
較すると、プリヒートが行われた場合には、プリヒート
による電力消費分だけスタータ64に供給し得る電力は
小さくなるため、始動時間Teは長くなる。始動時間T
eが長くなると、始動性の悪化により排気ガス中のエミ
ッションの増大を招き、更に、始動時間Teが一定値を
超えると、点火プラグ30に燃料が付着することに起因
して機関始動が不可能になってしまう。
As shown in FIG. 7, the larger the specific gravity BS of the battery (ie, the larger the charge capacity of the battery 75), the smaller the electric power that can be supplied to the starter 64, and thus the longer the start time Te. Also, comparing the case where preheating is performed (solid line) and the case where preheating is not performed (dashed line), when preheating is performed, the power that can be supplied to the starter 64 is reduced by the amount of power consumed by preheating. , The start time Te becomes longer. Starting time T
If e is long, the startability is deteriorated, causing an increase in emissions in the exhaust gas. Further, if the start time Te exceeds a certain value, the engine cannot be started due to the adhesion of fuel to the ignition plug 30. Become.

【0053】そこで、本実施例では、ECU10は、内
燃機関が低温状態にある場合に、機関始動時のスタータ
64の消費電力が大きいと判断する。そして、この場合
に、バッテリー比重BSが所定の基準値BS0よりも小
さければ、プリヒートを行うと機関始動性が悪化し、又
は始動が不可能になると判断してプリヒートを禁止す
る。
Therefore, in the present embodiment, when the internal combustion engine is in a low temperature state, the ECU 10 determines that the power consumption of the starter 64 when starting the engine is large. Then, in this case, if the battery specific gravity BS is smaller than the predetermined reference value BS0, it is determined that the preheating will deteriorate the engine startability or the starting will be impossible, and the preheating will be prohibited.

【0054】本実施例において、ECU10は上記図4
に示すルーチンと共に、図8に示すルーチンを実行す
る。以下、図8に示すルーチンについて説明する。図8
に示すルーチンが起動されると、ステップ200の処理
が実行される。ステップ200では、ドアがロック状態
からアンロック状態へ変化したか(つまり、ドアのアン
ロック操作が行われたか否か)が判別される。その結
果、アンロック操作が検出されなければ、今回のルーチ
ンは終了される。一方、ステップ200において、アン
ロック操作が検出された場合は、次にステップ201の
処理が実行される。
In the present embodiment, the ECU 10 is configured as shown in FIG.
The routine shown in FIG. 8 is executed together with the routine shown in FIG. Hereinafter, the routine shown in FIG. 8 will be described. FIG.
Is activated, the processing of step 200 is executed. In step 200, it is determined whether the door has changed from the locked state to the unlocked state (that is, whether or not the door has been unlocked). As a result, if the unlock operation is not detected, the current routine ends. On the other hand, when the unlock operation is detected in step 200, the process of step 201 is executed next.

【0055】ステップ201では、水温THWが所定の
基準値THW0未満であるか否かが判別される。その結
果、THW<THW0が成立する場合は、次にステップ
202の処理が実行される。ステップ202では、吸気
温THAが所定の基準値THA0未満であるか否かが判
別される。その結果、THA<THA0が成立する場合
は、次にステップ204の処理が実行される。
In step 201, it is determined whether or not the water temperature THW is lower than a predetermined reference value THW0. As a result, if THW <THW0 is satisfied, the process of step 202 is executed next. In step 202, it is determined whether the intake air temperature THA is less than a predetermined reference value THA0. As a result, if THA <THA0 holds, the process of step 204 is executed next.

【0056】ステップ204では、停止後経過時間Ta
が所定の基準値Ta0を超えているか否かが判別され
る。その結果、Ta>Ta0が成立する場合は、内燃機
関の停止後の時間の経過により内燃機関は十分に冷却さ
れていると判断される。この場合、機関は低温状態にあ
る、すなわち、機関始動時のスタータ64の消費電力は
大きいと判断される。この場合、次にステップ206の
処理が実行される。
In step 204, the post-stop elapsed time Ta
Is greater than a predetermined reference value Ta0. As a result, when Ta> Ta0 is satisfied, it is determined that the internal combustion engine is sufficiently cooled based on the lapse of time after the internal combustion engine is stopped. In this case, it is determined that the engine is in a low temperature state, that is, the power consumption of starter 64 at the time of starting the engine is large. In this case, the process of step 206 is executed next.

【0057】ステップ206では、バッテリー比重BS
が上記基準値BS0未満であるか否かが判別される。そ
の結果、BS<BS0が成立する場合は、次にステップ
208において、プリヒート許可フラグF1が「0」に
リセットされることによりプリヒートが禁止された後、
今回のルーチンは終了される。一方、上記ステップ20
1〜206の何れかにおいて否定判別された場合は、次
にステップ210において、プリヒート許可フラグF1
が「1」にセットされることによりプリヒートが許可さ
れた後、今回のルーチンは終了される。
In step 206, the battery specific gravity BS
Is smaller than the reference value BS0. As a result, when BS <BS0 is satisfied, the preheat is prohibited in step 208 by resetting the preheat permission flag F1 to “0”.
This routine is ended. On the other hand, step 20
If a negative determination is made in any of 1 to 206, then in step 210, the preheat permission flag F1
Is set to “1”, the preheat is permitted, and then the current routine is ended.

【0058】上述の如く、図8に示すルーチンによれ
ば、水温THWが基準値THW0より小さく、吸気
温THAが基準値THA0より小さく、かつ、停止後
経過時間Taが所定の基準値よりも小さい場合に、内燃
機関は低温状態にあって、スタータ64の消費電力は大
きいと判断される。そして、更に、バッテリー比重B
Sが基準値BS0より小さい場合には、良好な機関始動
性を実現するうえでバッテリー75の充電容量が不足し
ていると判断され、プリヒートの実行が禁止される。こ
のように、本実施例では、機関始動時におけるスタータ
64の消費電力の大小を考慮してプリヒートの可否を判
断することにより、機関始動性の悪化を防止しつつ、バ
ッテリー75の容量に余裕がある場合にはプリヒートに
よる機関始動後の空燃比センサ58、60の速やかな活
性化を実現することができる。
As described above, according to the routine shown in FIG. 8, the water temperature THW is smaller than the reference value THW0, the intake air temperature THA is smaller than the reference value THA0, and the post-stop elapsed time Ta is smaller than the predetermined reference value. In this case, the internal combustion engine is in a low temperature state, and it is determined that the power consumption of the starter 64 is large. And further, the battery specific gravity B
If S is smaller than the reference value BS0, it is determined that the charge capacity of the battery 75 is insufficient for realizing good engine startability, and execution of preheating is prohibited. As described above, in the present embodiment, the possibility of preheating is determined in consideration of the power consumption of the starter 64 at the time of starting the engine, so that the capacity of the battery 75 has a margin while preventing deterioration of the engine startability. In some cases, the air-fuel ratio sensors 58 and 60 can be quickly activated after the engine is started by preheating.

【0059】また、上記第1実施例の場合と同様に、バ
ッテリー75の放電を抑制できるため、バッテリー75
の小容量化によるコストダウン、バッテリー75の長寿
命化、及び、オルタネータの負荷低減による燃費の向上
を図ることができる。なお、上記第2実施例において
は、上記〜の上記が全て成立した場合にプリヒート
を禁止することとしたが、例えば極低温状態では、〜
のうち何れかの条件が成立した場合に、始動不良が生
ずる可能性がある。そこで、かかる場合には、上記〜
の条件のうち何れか一の条件が成立した場合に、プリ
ヒートを禁止することとしてもよい。この場合、上記第
2実施例に比してプリヒートが禁止され易くなるので、
各基準値THW0、THA0、Ta0、BS0を上記第
2実施例の場合よりも小さな値として、プリヒートが過
度に禁止されるのを防止することとしてもよい。
Further, as in the case of the first embodiment, the discharge of the battery 75 can be suppressed.
, The life of the battery 75 can be prolonged, and the fuel consumption can be improved by reducing the load on the alternator. In the second embodiment, the preheating is prohibited when all of the above conditions are satisfied.
If any one of the conditions is satisfied, a start failure may occur. Therefore, in such a case,
If any one of the above conditions is satisfied, the preheating may be prohibited. In this case, preheating is more likely to be prohibited than in the second embodiment, so that
Each of the reference values THW0, THA0, Ta0, and BS0 may be set to a value smaller than that in the second embodiment to prevent the preheating from being excessively prohibited.

【0060】また、上記第2実施例では、〜の条件
が成立する場合にプリヒートを禁止するものとしたが、
これに限らず、〜の条件が成立する場合には、目標
温度Tcを下げること等によりプリヒートでの通電量を
減少させることとしてもよい。次に、本発明の第3実施
例について説明する。
In the second embodiment, the preheat is prohibited when the following conditions are satisfied.
However, the present invention is not limited to this, and when the condition (1) to (5) is satisfied, the amount of power supplied during preheating may be reduced by lowering the target temperature Tc. Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0061】本実施例のシステムは、上記第2実施例の
図1、図2及び図6に示すハードウェア構成において、
ドアのアンロック操作が検出された場合でも、運転者に
機関始動の意志がないと判断される場合には、プリヒー
トを禁止することで、不必要な電力消費を防止し得る点
に特徴を有している。本実施例において、ECU10
は、上記図3又は図8に示すルーチンと共に図9及び図
10に示すルーチンを実行する。先ず、図9に示すルー
チンについて説明する。図9に示すルーチンが起動され
ると、ステップ300の処理が実行される。
The system of the present embodiment is different from the hardware configuration of the second embodiment shown in FIGS. 1, 2 and 6 in that
Even when a door unlocking operation is detected, if it is determined that the driver does not intend to start the engine, preheating is prohibited, and unnecessary power consumption can be prevented. are doing. In this embodiment, the ECU 10
Executes the routine shown in FIGS. 9 and 10 together with the routine shown in FIG. 3 or FIG. First, the routine shown in FIG. 9 will be described. When the routine shown in FIG. 9 is started, the process of step 300 is executed.

【0062】ステップ300では、エンジンフードが開
かれているか否かが判別される。その結果、エンジンフ
ードが開かれていれば、エンジンルーム内の点検中であ
り、運転者に内燃機関を始動する意志はないと判断され
る。この場合、次にステップ302において第2許可フ
ラグF2が「0」にリセットされた後、今回のルーチン
は終了される。一方、ステップ300において、エンジ
ンフードが閉じられていれば、次にステップ304の処
理が実行される。
In step 300, it is determined whether or not the engine hood is open. As a result, if the engine hood is open, it is determined that the engine room is under inspection and the driver has no intention to start the internal combustion engine. In this case, after the second permission flag F2 is reset to “0” in step 302, the current routine is terminated. On the other hand, if the engine hood is closed in step 300, the process of step 304 is executed next.

【0063】ステップ304では、フューエルリッドが
開かれているか否かが判別される。その結果、フューエ
ルリッドが開かれていれば、給油中であり、運転者に内
燃機関を始動する意志はないと判断される。この場合、
第2許可フラグF2が「0」にリセットされた後、今回
のルーチンは終了される。一方、ステップ304におい
てフューエルリッドが閉じられていれば、次にステップ
306において、第2許可フラグF2が「1」にセット
された後、今回のルーチンは終了される。
In step 304, it is determined whether or not the fuel lid is open. As a result, if the fuel lid is open, it is determined that fuel is being supplied and the driver has no intention to start the internal combustion engine. in this case,
After the second permission flag F2 is reset to “0”, the current routine ends. On the other hand, if the fuel lid is closed at step 304, then at step 306, the second permission flag F2 is set to "1", and then the current routine is terminated.

【0064】次に、図10に示すルーチンについて説明
する。なお、図10に示すルーチンにおいて、上記図4
に示すルーチンと同様の処理を実行するステップについ
ては同一の符号を付してその説明を省略する。図8に示
すルーチンでは、ステップ104において、プリヒート
許可フラグF1が「1」にセットされている場合は、次
にステップ350の処理が実行される。
Next, the routine shown in FIG. 10 will be described. In the routine shown in FIG.
The steps that execute the same processing as the routine shown in (1) are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. In the routine shown in FIG. 8, when the preheat permission flag F1 is set to "1" in step 104, the process of step 350 is executed next.

【0065】ステップ350では、第2許可フラグF2
が「1」にセットされているか否かが判別される。その
結果、F2=1が成立する場合は、ステップ106以降
においてプリヒートを行うための処理が実行された後、
今回のルーチンは終了される。一方、ステップ350に
おいてF2=1が不成立であれば、ステップ114にお
いて、デューティ比HTdutyが「0」に設定されること
によりプリヒートが禁止された後、今回のルーチンは終
了される。
In step 350, the second permission flag F2
Is set to "1". As a result, when F2 = 1 is satisfied, after the processing for performing the preheating is performed in step 106 and thereafter,
This routine is ended. On the other hand, if F2 = 1 is not satisfied in step 350, the preheat is prohibited in step 114 by setting the duty ratio HTduty to "0", and then the current routine is terminated.

【0066】上述の如く、本実施例では、ドアのアンロ
ック操作が検出され(F1=1)、かつ、運転者に内燃
機関を始動する意志があると判断される(F2=1)場
合にのみプリヒートが実行される。このため、運転者に
始動の意志がない場合にプリヒートが行われることがな
いので、バッテリー75の電力が不必要に消費されるの
を防止することができる。従って、本実施例によれば、
プリヒートによる機関始動後の空燃比センサ58、60
の速やかな活性化を実現しつつ、バッテリー75の放電
を抑制し、これにより、バッテリー75の小容量化によ
るコストダウン、バッテリー75の長寿命化、及び、オ
ルタネータの負荷低減による燃費の向上を図ることがで
きる。
As described above, in this embodiment, when the door unlock operation is detected (F1 = 1) and it is determined that the driver intends to start the internal combustion engine (F2 = 1). Only preheating is performed. For this reason, when the driver has no intention of starting, preheating is not performed, so that it is possible to prevent the power of the battery 75 from being unnecessarily consumed. Therefore, according to the present embodiment,
Air-fuel ratio sensors 58 and 60 after engine start due to preheating
While suppressing the discharge of the battery 75, thereby achieving cost reduction by reducing the capacity of the battery 75, prolonging the life of the battery 75, and improving fuel efficiency by reducing the load on the alternator. be able to.

【0067】なお、上記第3実施例では、エンジンルー
ム点検中又は給油中であると判断された場合にプリヒー
トを禁止することとしたが、上記第1実施例の場合と同
様に、手押し移動中又は同乗者待ちであると判断された
場合等にも、内燃機関を始動する意志はないと判断して
プリヒートを禁止することとしてもよい。また、上記第
3実施例では、運転者が内燃機関を始動する意志は無い
と判断された場合にプリヒートを禁止するものとした
が、これに限らず、始動意志が無いと判別された場合に
は、例えば目標温度Tcを下げること等によりプリヒー
トにおける通電量を減少させることとしてもよい。
In the third embodiment, the preheating is prohibited when it is determined that the engine room is being inspected or the fuel is being supplied. However, as in the first embodiment, the preheating is prohibited. Alternatively, when it is determined that the vehicle is waiting for a passenger, the preheat may be prohibited by determining that there is no intention to start the internal combustion engine. Further, in the third embodiment, the preheat is prohibited when it is determined that the driver has no intention to start the internal combustion engine. However, the present invention is not limited to this. For example, the amount of energization in preheating may be reduced by, for example, lowering the target temperature Tc.

【0068】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。本実施例のシステムは、セキュリティシステムを備
えた車両に搭載されるものであり、上記第2実施例の図
1、図2、及び図6に示すハードウェア構成において、
更に、ECU10にセキュリティシステムを接続するこ
とにより実現される。上述の如く、プリヒートは、機関
始動後、速やかに空燃比センサ58、60を活性化させ
るべく機関始動前に予めヒータ68に通電するための処
理である。従って、空燃比センサ58、60に異常が生
じている場合には、プリヒートを行っても無意味であ
る。また、車両への侵入者を検知するセキュリティシス
テムが搭載された車両において、侵入者が検出されると
内燃機関の始動は禁止される。従って、セキュリティシ
ステムの作動中にプリヒートを行うことも無意味であ
る。本実施例のシステムは、このような場合にプリヒー
トを禁止することで、バッテリー75が不必要に放電さ
れるのを防止し得る点に特徴を有している。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The system according to the present embodiment is mounted on a vehicle provided with a security system. In the hardware configuration shown in FIGS. 1, 2, and 6 of the second embodiment,
Further, it is realized by connecting a security system to the ECU 10. As described above, the preheating is a process for energizing the heater 68 in advance before starting the engine in order to activate the air-fuel ratio sensors 58 and 60 immediately after starting the engine. Therefore, if the air-fuel ratio sensors 58 and 60 are abnormal, it is meaningless to perform the preheating. In a vehicle equipped with a security system for detecting an intruder in the vehicle, the start of the internal combustion engine is prohibited when the intruder is detected. Therefore, it is meaningless to perform preheating while the security system is operating. The system of the present embodiment is characterized in that by preventing preheating in such a case, the battery 75 can be prevented from being unnecessarily discharged.

【0069】なお、セキュリティシステムは、例えば、
車両ドアに大きな振動が検出された場合や、車両ドアが
キーでロックされた後、車両内側からアンロックされた
場合等に、車両への侵入者を検知して内燃機関の始動を
禁止する。すなわち、前者の場合には、正規のキーを用
いることなくドアが無理にオープンされたと考えられ、
また、後者の場合には、例えば開いたドアウインドウか
ら車内に手を入れてアンロックされたと考えられるた
め、何れの場合にも侵入者が存在すると判断できるので
ある。上記の如く、セキュリティシステムはECU10
に接続されており、ECU10側でセキュリティシステ
ムの作動状態を監視することができる。
The security system is, for example,
When a large vibration is detected in the vehicle door, or when the vehicle door is locked with a key and then unlocked from the inside of the vehicle, an intruder in the vehicle is detected and the start of the internal combustion engine is prohibited. In other words, in the former case, it is considered that the door was forcibly opened without using a regular key,
In the latter case, for example, it is considered that the vehicle has been unlocked by putting a hand into the vehicle through the opened door window, so that it can be determined that an intruder exists in any case. As described above, the security system uses the ECU 10
The ECU 10 can monitor the operation state of the security system.

【0070】本実施例のシステムにおいて、ECU10
は上記図3又は図8に示すルーチン、及び図9に示すル
ーチンと共に、図11に示すルーチンを実行する。以
下、図11に示すルーチンについて説明する。なお、図
11に示すルーチンにおいて、上記図10に示すルーチ
ンと同様の処理を実行するステップには同一の符号を付
してその説明を省略する。図11に示すルーチンでは、
ステップ350で第2フラグF2が「1」にセットされ
ている場合には、次にステップ400の処理が実行され
る。
In the system of this embodiment, the ECU 10
Executes the routine shown in FIG. 11 together with the routine shown in FIG. 3 or FIG. 8 and the routine shown in FIG. Hereinafter, the routine shown in FIG. 11 will be described. In the routine shown in FIG. 11, steps for executing the same processes as those in the routine shown in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In the routine shown in FIG.
If the second flag F2 is set to "1" in step 350, the process of step 400 is executed next.

【0071】ステップ400では、セキュリティシステ
ムが作動中であるか否かが判別される。その結果、セキ
ュリティシステムが作動中であれば、内燃機関の始動は
禁止されていることになる。この場合、次にステップ1
05の処理が実行されることによりプリヒートが禁止さ
れた後、今回のルーチンは終了される。一方、ステップ
400において、セキュリティシステムが作動中でなけ
れば、次にステップ402の処理が実行される。
In step 400, it is determined whether the security system is operating. As a result, the start of the internal combustion engine is prohibited while the security system is operating. In this case, then step 1
After the preheating is prohibited by performing the processing of step 05, the current routine ends. On the other hand, if it is determined in step 400 that the security system is not operating, the process of step 402 is executed next.

【0072】ステップ402では、空燃比センサ58、
60のセンサ素子66に異常が生じているか否かが判別
される。ECU10は、内燃機関の運転中に、例えば燃
料カットが実行されているにもかかわらず空燃比センサ
58、60がリッチを示す信号を出力した場合や、燃料
噴射量が増量されているにもかかわらず空燃比センサ5
8、60がリーンを示す信号を出力した場合に、センサ
素子66に異常が生じたと判断し、その旨を記憶する。
ステップ402では、前回の機関運転時における上記の
記憶に基づいて空燃比センサ58、60の異常の有無が
判別される。ステップ402において、センサ素子66
に異常が生じている場合には、ステップ114の処理が
実行されることによりプリヒートが禁止された後、今回
のルーチンは終了される。一方、ステップ402におい
て、センサ素子66に異常が生じていなければ、次にス
テップ404の処理が実行される。
In step 402, the air-fuel ratio sensor 58
It is determined whether or not the 60 sensor element 66 has an abnormality. During the operation of the internal combustion engine, for example, the ECU 10 outputs a signal indicating that the air-fuel ratio sensors 58 and 60 indicate rich despite the fact that the fuel cut is executed, or despite the fact that the fuel injection amount has been increased. Air-fuel ratio sensor 5
When the signals 8 and 60 output a signal indicating lean, it is determined that an abnormality has occurred in the sensor element 66, and the fact is stored.
In step 402, it is determined whether or not the air-fuel ratio sensors 58 and 60 are abnormal based on the above-described memory during the previous engine operation. In step 402, the sensor element 66
In this case, the pre-heating is prohibited by executing the processing of step 114, and then the current routine is terminated. On the other hand, if no abnormality has occurred in the sensor element 66 in step 402, the process of step 404 is executed next.

【0073】ステップ404では、ヒータ68に断線や
短絡等の異常が生じているか否かが判別される。本実施
例において、内燃機関の運転中に、ヒータ68へ供給さ
れる電流が規定値に対して過小又は過大となった場合
に、ヒータ68の断線又は短絡を検出し、その旨を記憶
する。ステップ404では、前回の運転時における上記
の記憶に基づいてヒータ68の異常の有無が判別され
る。ステップ404において、ヒータ68に異常が生じ
ている場合には、ステップ114の処理が実行されるこ
とによりプリヒートが禁止された後、今回のルーチンは
終了される。一方、ステップ404において、ヒータ6
8に異常が生じていなければ、ステップ106以降にお
いて、プリヒートが実行された後、今回のルーチンは終
了される。
In step 404, it is determined whether or not the heater 68 has an abnormality such as disconnection or short circuit. In this embodiment, if the current supplied to the heater 68 becomes too small or too large relative to the specified value during the operation of the internal combustion engine, the disconnection or short circuit of the heater 68 is detected and the fact is stored. In step 404, it is determined whether or not the heater 68 is abnormal based on the above-described storage during the previous operation. If it is determined in step 404 that the heater 68 has an abnormality, the process of step 114 is executed to prohibit the preheating, and then the current routine ends. On the other hand, in step 404, the heater 6
If no abnormality has occurred in Step 8, the pre-heat is executed in Step 106 and thereafter, and then the current routine is terminated.

【0074】上述の如く、本実施例によれば、ドアのア
ンロック操作が検出され(F1=1)、かつ、運転者に
よる内燃機関の始動意志があると判断され(F2=1)
た場合であっても、セキュリティシステムが作動中であ
る場合、又は、空燃比センサ58、60に異常が生じて
いる場合には、プリヒートを実行しても無意味であると
判断され、プリヒートの実行は禁止される。従って、本
実施例のシステムによれば、プリヒートが無用に実行さ
れないことでバッテリー75の不必要な放電を防止する
ことができ、これにより、バッテリー75の小容量化、
バッテリー75の長寿命化、及び燃費の向上等の効果を
得ることができる。
As described above, according to this embodiment, the unlocking operation of the door is detected (F1 = 1), and it is determined that the driver intends to start the internal combustion engine (F2 = 1).
Even in the case where the security system is operating or the air-fuel ratio sensors 58 and 60 are abnormal, it is determined that performing the preheating is meaningless, and the preheating is not performed. Execution is prohibited. Therefore, according to the system of the present embodiment, unnecessary discharge of the battery 75 can be prevented by not performing unnecessary preheating, thereby reducing the capacity of the battery 75,
Effects such as prolonging the life of the battery 75 and improving fuel efficiency can be obtained.

【0075】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。上述の如く、内燃機関の始動を円滑に行うために
は、スタータ64に十分な電力を供給することが必要で
ある。一方、プリヒートが長時間実行されるほど、クラ
ンキング始動時にバッテリー75の充電量は減少する。
本実施例のシステムは、ドアオープンが検出された時点
でのバッテリー75の充電状態に応じてプリヒートの実
行時間を変化させることにより、クランキング始動を円
滑に行ううえで十分な電力を確保し得る点に特徴を有し
ている。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. As described above, in order to start the internal combustion engine smoothly, it is necessary to supply sufficient power to the starter 64. On the other hand, the longer the preheat is performed, the smaller the charge amount of the battery 75 becomes at the time of starting cranking.
The system according to the present embodiment can secure sufficient power for smoothly starting cranking by changing the execution time of preheating according to the state of charge of the battery 75 at the time when the door open is detected. It is characterized by points.

【0076】本実施例のシステムは、上記第2実施例の
図1、図2及び図6に示すハードウェア構成において、
バッテリー液温センサを設けた構成を有している。バッ
テリー液温センサは、バッテリー75に配設され、バッ
テリー液の温度(以下、バッテリー液温BTHと称す)
に応じた信号をECU10に出力する。本実施例におい
て、ECU10は、上記図4に示すルーチンと共に、図
12に示すルーチンを実行する。以下、図12に示すル
ーチンについて説明する。なお、図12に示すルーチン
において、上記図8に示すルーチンと同様の処理を行う
ステップには同一の符号を付して、その説明を省略す
る。図12に示すルーチンでは、ステップ200におい
て肯定判別された場合は、次にステップ500の処理が
実行される。
The system of the present embodiment is different from the hardware configuration of the second embodiment shown in FIGS. 1, 2 and 6 in that
It has a configuration provided with a battery liquid temperature sensor. The battery fluid temperature sensor is disposed on the battery 75 and has a battery fluid temperature (hereinafter referred to as a battery fluid temperature BTH).
Is output to the ECU 10. In the present embodiment, the ECU 10 executes the routine shown in FIG. 12 together with the routine shown in FIG. Hereinafter, the routine shown in FIG. 12 will be described. In the routine shown in FIG. 12, steps for performing the same processing as in the routine shown in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In the routine shown in FIG. 12, when an affirmative determination is made in step 200, the process of step 500 is executed next.

【0077】ステップ500では、バッテリー比重BS
及びバッテリー液温BTHに基づいて、プリヒートを行
う時間長(以下、プリヒート許可時間δと称す)が決定
される。図13は、上記ステップ500においてプリヒ
ート許可時間δを決定すべく参照されるマップの一例で
ある。上記第2実施例において述べたように、バッテリ
ー比重BSが高いほど、バッテリー75の充電量は大き
い。また、バッテリー比重BSが同じである場合、バッ
テリー液温BTHが低いほどバッテリー75の充電量は
大きい。一方、バッテリー75の充電量が大きいほど、
内燃機関の始動性を悪化させることなくプリヒートを長
時間実行することができる。このため、図13に示す如
く、プリヒート許可時間δは、バッテリー比重BSが高
いほど、また、バッテリー液温BTHが低いほど、長く
なるように設定される。ステップ500の処理が終了す
ると、次にステップ201の処理が実行される。
In step 500, the battery specific gravity BS
Based on the battery fluid temperature BTH, the length of time for performing preheating (hereinafter, referred to as preheating permission time δ) is determined. FIG. 13 is an example of a map that is referred to in step 500 to determine the preheat permission time δ. As described in the second embodiment, the higher the specific gravity BS of the battery is, the larger the charge amount of the battery 75 is. When the battery specific gravity BS is the same, the lower the battery liquid temperature BTH is, the larger the charge amount of the battery 75 is. On the other hand, as the charge amount of the battery 75 increases,
Preheating can be performed for a long time without deteriorating the startability of the internal combustion engine. Therefore, as shown in FIG. 13, the preheat permission time δ is set to be longer as the battery specific gravity BS is higher and the battery liquid temperature BTH is lower. When the process of step 500 ends, the process of step 201 is executed next.

【0078】また、図12に示すルーチンでは、ステッ
プ208においてプリヒート許可フラグF1が「1」に
セットされた後、ステップ502の処理が実行される。
ステップ502では、タイマーTIMERがプリヒート
許可時間δを上回っているか否かが判別される。タイマ
ーTIMERは、単位時間が経過する毎にカウントアッ
プされるタイマーであり、プリヒート実行許可フラグF
1が「1」にセットされた時点、すなわち、プリヒート
が開始された時点で「0」にリセットされる。従って、
タイマーTIMERはプリヒート開始後の経過時間を表
すことになる。ステップ502においてTIMER≧δ
が成立する場合は、プリヒートはプリヒート許可時間δ
だけ実行されたと判断される。この場合、次にステップ
210において、プリヒート許可フラグF1が「0」に
リセットされることによりプリヒートが中止された後、
今回のルーチンは終了される。一方、ステップ502に
おいて、TIMER≧δが不成立であれば、プリヒート
を継続すべきと判断されて、ステップ210の処理が実
行されることなく今回のルーチンは終了される。
In the routine shown in FIG. 12, after the preheat permission flag F1 is set to "1" in step 208, the process of step 502 is executed.
In step 502, it is determined whether the timer TIMER has exceeded the preheat permission time δ. The timer TIMER is a timer that is counted up each time a unit time elapses, and a preheat execution permission flag F
It is reset to "0" when 1 is set to "1", that is, when preheating is started. Therefore,
The timer TIMER indicates the elapsed time after the start of preheating. In step 502, TIMER ≧ δ
Holds, the preheat is the preheat permission time δ
Is determined to have been executed. In this case, after the preheating is stopped in step 210 by resetting the preheating permission flag F1 to “0”,
This routine is ended. On the other hand, if TIMER ≧ δ is not satisfied in step 502, it is determined that preheating should be continued, and the current routine ends without executing the processing of step 210.

【0079】上述の如く、本実施例によれば、プリヒー
ト開始前のバッテリー75の充電状態に応じてプリヒー
トの実行時間を定めることで、内燃機関の始動に必要な
電力を確保することができる。従って、本実施例のシス
テムによれば、内燃機関の始動性の悪化によるエミッシ
ョンの増大等の不都合を防止しつつ、始動性に影響を与
えない範囲で、プリヒートによる所期の効果を得ること
ができる。また、バッテリー75の放電を抑制できるた
め、バッテリー75の小容量化によるコストダウン、バ
ッテリー75の寿命向上、及び、オルタネータの負荷低
減による燃費の向上等を実現することもできる。
As described above, according to the present embodiment, the power required for starting the internal combustion engine can be secured by determining the execution time of the preheat in accordance with the state of charge of the battery 75 before the start of the preheat. Therefore, according to the system of the present embodiment, it is possible to obtain the desired effect by preheating within a range that does not affect the startability while preventing inconveniences such as an increase in emission due to deterioration of the startability of the internal combustion engine. it can. Further, since the discharge of the battery 75 can be suppressed, cost reduction by reducing the capacity of the battery 75, improvement in the life of the battery 75, and improvement in fuel efficiency by reducing the load on the alternator can also be realized.

【0080】次に、本発明の第6実施例について説明す
る。本実施例のシステムは、プリヒートの開始後、バッ
テリー75の残存容量が所定値以下になった場合にプリ
ヒートを中止することで、内燃機関のクランキング始動
に必要な電力を確保し得る点に特徴を有している。本実
施例のシステムは、上記第5実施例のハードウェア構成
において、ECU10が上記図4に示すルーチンと共
に、図14及び図15に示すルーチンを実行することに
より実現される。なお、図14に示すルーチンは、上記
図8に示すルーチンにおいて、ステップ206を省略す
ることにより実現されるものであるため、その説明は省
略する。以下、図15に示すルーチンについて説明す
る。図15に示すルーチンが起動されると、ステップ6
00の処理が実行される。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. The system according to the present embodiment is characterized in that the preheating is stopped when the remaining capacity of the battery 75 becomes equal to or less than a predetermined value after the start of the preheating, so that electric power necessary for starting cranking of the internal combustion engine can be secured. have. The system according to the present embodiment is realized by the ECU 10 executing the routine shown in FIG. 14 and the routine shown in FIG. 15 together with the hardware configuration of the fifth embodiment. It should be noted that the routine shown in FIG. 14 is realized by omitting step 206 in the routine shown in FIG. Hereinafter, the routine shown in FIG. 15 will be described. When the routine shown in FIG.
00 is executed.

【0081】ステップ600では、プリヒート許可フラ
グF1が「1」にセットされているか否かが判別され
る。その結果、F1=1が不成立であれば、プリヒート
実行中ではないと判断されて、今回のルーチンは終了さ
れる。一方、ステップ600においてF1=1が成立す
る場合は、次にステップ602の処理が実行される。ス
テップ602では、スタータ64がオンされているか否
かが判別される。その結果、スタータ64がオンされて
いれば、クランキング始動中であると判断され、次にス
テップ604において、プリヒート許可フラグF1が
「0」にリセットされることによりプリヒートが中止さ
れた後、今回のルーチンは終了される。一方、ステップ
602において、スタータ64がオンされていなけれ
ば、次にステップ606の処理が実行される。
At step 600, it is determined whether or not preheat permission flag F1 is set to "1". As a result, if F1 = 1 is not satisfied, it is determined that preheating is not being performed, and the current routine is terminated. On the other hand, when F1 = 1 is satisfied in step 600, the process of step 602 is executed next. In step 602, it is determined whether or not the starter 64 is turned on. As a result, if the starter 64 is turned on, it is determined that cranking is being started. Next, in step 604, the preheat is stopped by resetting the preheat permission flag F1 to “0”, and this time, Is terminated. On the other hand, if the starter 64 is not turned on in step 602, the process of step 606 is executed next.

【0082】ステップ606では、バッテリー比重BS
及びバッテリー液温BTHに基づいて、バッテリー75
の充電量Wが検出される。ステップ606に続くステッ
プ607では、クランキング始動を行うために必要なバ
ッテリー75の充電量(以下、クランキング必要充電量
Wsと称す)が水温THWに基づいて求められる。図1
6は、本ステップ607において、水温THWに基づい
てクランキング必要充電量Wsを求めるべく参照される
マップの一例である。上述の如く、内燃機関が低温であ
るほど、フリクションの増大により、クランキング始動
の際のスタータ64の消費電力は増加する。そこで、図
16に示す如く、クランキング必要充電量Wsは、水温
THWが低温になるほど大きな値となるように設定され
る。なお、クランキング必要充電量Wsを、吸気温TH
Aに基づいて求めることとしてもよい。
In step 606, the battery specific gravity BS
And the battery 75 based on the battery fluid temperature BTH.
Is detected. In step 607 following step 606, a charge amount of the battery 75 necessary for starting cranking (hereinafter, referred to as a required cranking charge amount Ws) is obtained based on the water temperature THW. FIG.
6 is an example of a map referred to in this step 607 to obtain the cranking required charge amount Ws based on the water temperature THW. As described above, as the temperature of the internal combustion engine becomes lower, the power consumption of the starter 64 at the time of starting cranking increases due to an increase in friction. Therefore, as shown in FIG. 16, the required charging amount Ws for cranking is set to a larger value as the water temperature THW becomes lower. Note that the required cranking charge amount Ws is calculated based on the intake air temperature TH.
It may be determined based on A.

【0083】ステップ607に続くステップ608で
は、バッテリー75の充電量Wから、クランキング必要
充電量Wsを減ずることにより、プリヒートに使用し得
る電力(以下、プリヒート使用可能電力Waと称す)が
求められる。ステップ608の処理が終了すると、ステ
ップ610へ進む。ステップ610では、使用可能電力
Waが所定の基準値W0未満であるか否かが判別され
る。その結果、Wa<W0が成立する場合は、プリヒー
トを継続すると、スタータ64に供給し得る電力が不足
して始動性が悪化する可能性があると判断される。この
場合、次に上記ステップ604において、プリヒート許
可フラグF1が「0」にリセットされることによりプリ
ヒートが中止された後、今回のルーチンは終了される。
一方、ステップ610においてWa<W0が不成立であ
れば、プリヒートを継続したまま今回のルーチンは終了
される。
In step 608 following step 607, the power that can be used for preheating (hereinafter referred to as preheat usable power Wa) is obtained by subtracting the required cranking charge Ws from the charge W of the battery 75. . When the processing of step 608 ends, the process proceeds to step 610. In step 610, it is determined whether the available power Wa is less than a predetermined reference value W0. As a result, when Wa <W0 is satisfied, it is determined that, if the preheating is continued, the power that can be supplied to the starter 64 is insufficient and the startability may be deteriorated. In this case, in step 604, the preheat is stopped by resetting the preheat permission flag F1 to "0", and then the current routine is terminated.
On the other hand, if Wa <W0 is not satisfied in step 610, this routine is ended while preheating is continued.

【0084】上述の如く、本実施例によれば、プリヒー
トの実行中にプリヒート使用可能電力Waが所定値を下
回った場合にプリヒートを中止することで、内燃機関の
始動時に十分な電力を確保することができる。従って、
本実施例のシステムによれば、内燃機関の始動性の悪化
によるエミッションの増大等の不都合を防止しつつ、始
動性に影響を与えない範囲でプリヒートによる所期の効
果を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, when the preheat usable power Wa falls below a predetermined value during the execution of the preheat, the preheat is stopped, so that sufficient power is secured when the internal combustion engine is started. be able to. Therefore,
According to the system of the present embodiment, the desired effect of the preheating can be obtained within a range that does not affect the startability, while preventing inconvenience such as an increase in emission due to the deterioration of the startability of the internal combustion engine.

【0085】次に、本発明の第7実施例について説明す
る。本実施例のシステムは、上記第5実施例において、
バッテリー比重センサ92に代えてバッテリー75の端
子電圧(以下、バッテリー電圧VBと称す)を検出する
バッテリー電圧センサを設け、バッテリー電圧VBに基
づいてバッテリー75の充電量を推定する点に特徴を有
している。図17は、バッテリー電圧VBと称すとバッ
テリー75の充電量Wとの関係を示す。図17に示す如
く、バッテリー75は、充電量Wが小さくなるほどバッ
テリー電圧VBが低下する特性を有している。そこで、
本実施例では、プリヒートの実行中にバッテリー電圧V
Bが所定値を下回った場合にバッテリー75の充電量W
が十分でないと判断して、プリヒートを中止する。
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. The system of the present embodiment is different from the fifth embodiment in that
A feature is that a battery voltage sensor for detecting a terminal voltage of the battery 75 (hereinafter, referred to as a battery voltage VB) is provided instead of the battery specific gravity sensor 92, and a charge amount of the battery 75 is estimated based on the battery voltage VB. ing. FIG. 17 shows the relationship between the charge amount W of the battery 75 and the battery voltage VB. As shown in FIG. 17, the battery 75 has a characteristic that the battery voltage VB decreases as the charge amount W decreases. Therefore,
In this embodiment, the battery voltage V
When B falls below a predetermined value, the charge amount W of the battery 75
Is judged to be insufficient, and the preheating is stopped.

【0086】また、バッテリー75が劣化すると、一定
の放電量に対するバッテリー電圧VBの低下量は大きく
なる。そこで、プリヒート開始後のバッテリー電圧VB
の低下量が所定値を超えた場合にも、バッテリー75が
劣化している可能性があると判断し、プリヒートを中止
する。本実施例のシステムにおいて、ECU10は図1
8及び図19に示すルーチンを実行する。先ず、図18
に示すルーチンについて説明する。図18に示すルーチ
ンは、上記図14に示すルーチンにおいてステップ20
8の直前にステップ700を追加したものである。ステ
ップ700では、現在のバッテリー電圧VBの値、すな
わち、プリヒートが開始される時点でのバッテリー電圧
VBが初期値VBsとして記憶される。
When the battery 75 is deteriorated, the amount of decrease in the battery voltage VB with respect to a certain amount of discharge increases. Therefore, the battery voltage VB after the start of preheating
Also, when the amount of decrease exceeds a predetermined value, it is determined that the battery 75 may be deteriorated, and the preheating is stopped. In the system of the present embodiment, the ECU 10
8 and the routine shown in FIG. First, FIG.
Will be described. The routine shown in FIG. 18 is different from the routine shown in FIG.
Step 700 is added immediately before step 8. In step 700, the current value of the battery voltage VB, that is, the battery voltage VB at the time when the preheating is started is stored as the initial value VBs.

【0087】次に、図19に示すルーチンについて説明
する。なお、図19に示すルーチンにおいて、上記図1
5に示すルーチンと同様の処理を実行するステップには
同一の符号を付してその説明を省略する。図19に示す
ルーチンでは、ステップ602において、スタータ64
がオンされていなければ、次にステップ710の処理が
実行される。
Next, the routine shown in FIG. 19 will be described. In the routine shown in FIG.
Steps that execute the same processes as in the routine shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. In the routine shown in FIG.
If is not turned on, the process of step 710 is executed next.

【0088】ステップ710では、バッテリー電圧VB
が検出される。ステップ710に続くステップ712で
は、バッテリー電圧VBが所定の基準値VB0未満であ
るか否かが判別される。その結果、VB<VB0が成立
する場合は、プリヒートを継続すると、クランキング始
動に必要な電力を確保できなくなる可能性があると判断
され、次にステップ604においてプリヒート許可フラ
グF1が「0」にリセットされることによりプリヒート
が中止される。一方、ステップ712において、VB<
VB0が不成立であれば、次にステップ714の処理が
実行される。
At step 710, the battery voltage VB
Is detected. In step 712 following step 710, it is determined whether the battery voltage VB is lower than a predetermined reference value VB0. As a result, if VB <VB0 is satisfied, it is determined that if preheating is continued, it may not be possible to secure the electric power required for cranking start. Next, in step 604, the preheating permission flag F1 is set to “0”. Preheating is stopped by being reset. On the other hand, in step 712, VB <
If VB0 is not satisfied, the process of step 714 is executed next.

【0089】ステップ714では、プリヒート開始後の
電圧低下量ΔV(=VBs−VB)が所定の基準値ΔV
0を上回っているか否かが判別される。その結果、ΔV
>ΔV0が成立する場合は、バッテリー75が劣化して
いる可能性があると判断されて、次にステップ604に
おいてプリヒート許可フラグF1が「0」にリセットさ
れることによりプリヒートが中止される。一方、ステッ
プ714において、ΔV<ΔVが不成立であれば、プリ
ヒートを継続したまま今回のルーチンは終了される。
In step 714, the amount of voltage drop ΔV (= VBs−VB) after the start of preheating is reduced to a predetermined reference value ΔV.
It is determined whether the value is greater than zero. As a result, ΔV
If> ΔV0 is satisfied, it is determined that the battery 75 may have deteriorated, and then the preheating is stopped by resetting the preheating permission flag F1 to “0” in step 604. On the other hand, if ΔV <ΔV is not satisfied in step 714, the current routine is terminated while preheating is continued.

【0090】上述の如く、本実施例によれば、プリヒー
トの実行中にバッテリー電圧VB又は電圧低下量ΔVに
基づいて、内燃機関の始動に十分な電力がバッテリー7
5に残存しているか否かが判断され、バッテリー75に
残存する電力が十分でない場合にプリヒートが中止され
ることで、内燃機関の始動時に十分な電力が確保され
る。従って、本実施例のシステムによれば、内燃機関の
始動性の悪化によるエミッションの増大等の不都合を防
止しつつ、始動性に影響を与えない範囲で、プリヒート
による所期の効果を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, sufficient electric power for starting the internal combustion engine is obtained based on the battery voltage VB or the amount of voltage decrease ΔV during the execution of preheating.
It is determined whether or not the battery 5 remains, and if the power remaining in the battery 75 is not sufficient, the preheating is stopped, so that sufficient power is secured when the internal combustion engine is started. Therefore, according to the system of the present embodiment, it is possible to obtain the desired effect by preheating within a range that does not affect the startability while preventing inconveniences such as an increase in emission due to deterioration of the startability of the internal combustion engine. it can.

【0091】次に、本発明の第8実施例について説明す
る。本実施例のシステムは、プリヒートの開始前に、バ
ッテリー75の充電量Wとクランキング必要充電量Ws
に基づいて、プリヒート使用可能電力Waを求めると共
に、プリヒートの実行中にプリヒートのために消費され
た電力を積算し、その積算された電力(以下、プリヒー
ト積算電力Wdと称す)が、プリヒート開始前に求めた
プリヒート使用可能電力Waを超えた時点でプリヒート
を中止する点に特徴を有している。
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. Before starting the preheating, the system according to the present embodiment has the charge amount W of the battery 75 and the charge amount Ws required for cranking.
Is calculated based on the preheat available power Wa, and the power consumed for the preheat during execution of the preheat is integrated, and the integrated power (hereinafter, referred to as preheat integrated power Wd) is calculated before the start of the preheat. It is characterized in that the preheating is stopped when the preheating usable power Wa obtained in step (1) is exceeded.

【0092】本実施例のシステムは、上記第5実施例の
ハードウェア構成において、ECU10が上記図4に示
すルーチンと共に、図20及び図21に示すルーチンを
実行することにより実現される。先ず、図20に示すル
ーチンについて説明する。なお、図20に示すルーチン
は、上記図18に示すルーチンと同様の処理を行うステ
ップには同一の符号を付してその説明を省略する。図2
0に示すルーチンでは、図18に示すルーチンのステッ
プ70の処理に代えて、ステップ800〜804の処理
が実行される。
The system of this embodiment is realized by the ECU 10 executing the routines shown in FIGS. 20 and 21 in addition to the routine shown in FIG. 4 in the hardware configuration of the fifth embodiment. First, the routine shown in FIG. 20 will be described. In the routine shown in FIG. 20, steps for performing the same processes as those in the routine shown in FIG. 18 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. FIG.
In the routine shown in FIG. 0, the processing of steps 800 to 804 is executed instead of the processing of step 70 of the routine shown in FIG.

【0093】ステップ800では、バッテリー比重BS
及びバッテリー液温BTHに基づいて、バッテリー75
の充電量Wが検出される。ステップ800の処理が終了
するとステップ802へ進む。ステップ802では、上
記図15と同様のマップを参照することにより、水温T
HWに基づいてクランキング必要充電量Wsが求められ
る。
In step 800, the battery specific gravity BS
And the battery 75 based on the battery fluid temperature BTH.
Is detected. When the processing in step 800 ends, the flow advances to step 802. In step 802, by referring to the same map as in FIG.
The cranking required charge amount Ws is obtained based on the HW.

【0094】ステップ802に続くステップ804で
は、バッテリー75の充電量Wからクランキング必要充
電量Wsを減ずることにより、プリヒート開始前におけ
るプリヒート使用可能電力Waが求められる。ステップ
804の処理が終了すると、ステップ208の処理が実
行される。また、本ルーチンでは、ステップ200にお
いて、ドアがロック状態からアンロック状態へ変化した
ことが検出されなければ、次に、ステップ806の処理
が実行される。
In step 804 following step 802, the preheat usable power Wa before the start of preheating is obtained by subtracting the required cranking charge Ws from the charge W of the battery 75. When the processing in step 804 ends, the processing in step 208 is executed. In this routine, if it is not detected in step 200 that the door has changed from the locked state to the unlocked state, then the processing of step 806 is executed.

【0095】ステップ806では、プリヒート許可フラ
グF1が「1」にセットされているか否か、すなわち、
プリヒートの実行中であるか否かが判別される。その結
果、F1=1が不成立であれば、今回のルーチンは終了
される。一方、ステップ806においてF1=1が成立
する場合は、次に、ステップ808の処理が実行され
る。
In step 806, it is determined whether or not the preheat permission flag F1 is set to "1".
It is determined whether or not the preheat is being performed. As a result, if F1 = 1 is not satisfied, the current routine ends. On the other hand, when F1 = 1 is satisfied in step 806, the process of step 808 is executed next.

【0096】ステップ808では、プリヒートにおける
ヒータ68の消費電力を積算して、プリヒート積算電力
Wdを求める処理が実行される。ステップ808の処理
が終了すると今回のルーチンは終了される。次に、図2
1に示すルーチンについて説明する。なお、図21に示
すルーチンは、上記図19に示すルーチンと同様の処理
を行うステップには同一の符号を付してその説明を省略
する。図21に示すルーチンでは、ステップ602にお
いてスタータ64がオンされていなければ、次にステッ
プ850の処理が実行される。
At step 808, a process is performed for integrating the power consumption of the heater 68 in the preheating to obtain the integrated preheating power Wd. When the processing in step 808 ends, the current routine ends. Next, FIG.
1 will be described. In the routine shown in FIG. 21, steps for performing the same processes as those in the routine shown in FIG. 19 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In the routine shown in FIG. 21, if the starter 64 has not been turned on in step 602, the process of step 850 is executed next.

【0097】ステップ850では、プリヒート使用可能
電力Waがプリヒート積算電力Wdよりも小さいか否か
が判別される。その結果、Wa<Wdが成立する場合
は、プリヒートが継続されたまま今回のルーチンは終了
される。一方、ステップ850において、Wa<Wdが
不成立であれば、次にステップ604の処理が行われる
ことによりプリヒートが中止された後、今回のルーチン
は終了される。
At step 850, it is determined whether or not preheat usable power Wa is smaller than preheat integrated power Wd. As a result, if Wa <Wd is satisfied, the current routine is terminated while preheating is continued. On the other hand, if Wa <Wd is not satisfied in step 850, the preheating is stopped by performing the process of step 604, and then the current routine is ended.

【0098】上述の如く、本実施例では、プリヒートの
開始前にプリヒート使用可能電力Waを予め求めておく
と共に、プリヒートの実行中にプリヒート積算電力Wd
がプリヒート使用可能電力Waに達した場合には、プリ
ヒートが中止されることで、内燃機関の始動時に十分な
電力が確保される。従って、本実施例のシステムによれ
ば、内燃機関の始動性の悪化によるエミッションの増大
等の不都合を防止しつつ、始動性に影響を与えない範囲
で、プリヒートによる所期の効果を得ることができる。
As described above, in the present embodiment, the preheat usable power Wa is obtained in advance before the start of the preheat, and the preheat integrated power Wd during the execution of the preheat.
Has reached the preheat usable power Wa, the preheating is stopped, so that sufficient power is secured at the time of starting the internal combustion engine. Therefore, according to the system of the present embodiment, it is possible to obtain the desired effect by preheating within a range that does not affect the startability while preventing inconveniences such as an increase in emission due to deterioration of the startability of the internal combustion engine. it can.

【0099】次に、本発明の第9実施例について説明す
る。本実施例のシステムは、遠隔始動システムを備える
車両に搭載されている。図22は、本実施例のシステム
におけるECU10と遠隔始動システムとの接続関係を
示す図である。図22に示す如く、遠隔始動システム
は、遠隔始動信号受信機900及び遠隔始動信号送信機
902により構成されている。遠隔始動信号受信機90
0はECU10に接続されている。また、遠隔始動信号
送信機902は、例えば車両の所有者等により携帯され
る。
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. The system of this embodiment is mounted on a vehicle provided with a remote start system. FIG. 22 is a diagram illustrating a connection relationship between the ECU 10 and the remote start system in the system according to the present embodiment. As shown in FIG. 22, the remote starting system includes a remote starting signal receiver 900 and a remote starting signal transmitter 902. Remote start signal receiver 90
0 is connected to the ECU 10. The remote start signal transmitter 902 is carried by, for example, the owner of the vehicle.

【0100】遠隔始動信号送信機902に対して所定の
始動操作(以下、遠隔始動送信機902に対する始動操
作を、以下、遠隔始動操作と称す)が行われると、遠隔
始動信号送信機902は始動指令信号を無線送信する。
遠隔始動受信機900はこの始動指令信号を受信する
と、ECU10に対して、内燃機関を始動すべき旨の要
求を発生する。ECU10は、この始動要求の有無によ
り、遠隔始動操作の有無を検出する。
When a predetermined start operation is performed on remote start signal transmitter 902 (hereinafter, a start operation on remote start transmitter 902 is referred to as a remote start operation), remote start signal transmitter 902 is started. The command signal is transmitted wirelessly.
Upon receiving this start command signal, remote start receiver 900 issues a request to ECU 10 to start the internal combustion engine. The ECU 10 detects the presence or absence of the remote start operation based on the presence or absence of the start request.

【0101】遠隔始動操作が行われた場合は、その後、
ある程度の時間が経過した後、運転者が車両に乗り込む
ことになる。このため、内燃機関の始動後、車両が走行
を開始するまでにある程度の時間が存在するので、その
間の空燃比センサ58、60の自己発熱による温度上昇
を期待することができる。そこで、本実施例において
は、遠隔始動操作が行われた場合には、通常の場合(す
なわち、ドアのアンロック操作によりプリヒートが開始
される場合)に比べて、目標温度Tcを低く設定するこ
とにより、バッテリー75の放電電力を低減することと
している。
If the remote start operation is performed,
After some time, the driver will get into the vehicle. For this reason, after the internal combustion engine is started, there is a certain period of time before the vehicle starts running, and it is possible to expect a temperature rise due to self-heating of the air-fuel ratio sensors 58 and 60 during that time. Therefore, in the present embodiment, when the remote start operation is performed, the target temperature Tc is set lower than in the normal case (that is, when the preheating is started by the door unlocking operation). As a result, the discharge power of the battery 75 is reduced.

【0102】本実施例において、ECU10は、上記図
4に示すルーチンと共に図23及び図24に示すルーチ
ンを実行する。先ず、図23に示すルーチンについて説
明する。図23に示すルーチンは、プリヒートの許可/
禁止を行うべく実行される。図23に示すルーチンが起
動されると、先ずステップ910の処理が実行される。
In this embodiment, the ECU 10 executes the routine shown in FIGS. 23 and 24 together with the routine shown in FIG. First, the routine shown in FIG. 23 will be described. The routine shown in FIG.
Executed to prohibit. When the routine shown in FIG. 23 is started, first, the process of step 910 is executed.

【0103】ステップ910では、遠隔始動操作が検出
されたか判別される。その果、遠隔始動操作が検出され
た場合は、次にステップ912において、遠隔始動フラ
グFrが「1」にセットされた後、ステップ914の処
理が実行される。ステップ914では、プリヒート許可
フラグF1が「1」にセットされることによりプリヒー
トが許可される。
In step 910, it is determined whether a remote start operation has been detected. As a result, if the remote start operation is detected, then in step 912, the remote start flag Fr is set to "1", and then the process of step 914 is executed. In step 914, the preheating is permitted by setting the preheating permission flag F1 to "1".

【0104】一方、ステップ910において、遠隔始動
操作が検出されない場合は、次にステップ916の処理
が実行される。ステップ916では、運転準備操作(例
えば、ドアのアンロック操作)が検出されたか否かが判
別される。その結果、肯定判別された場合には、次にス
テップ918において遠隔始動フラグFrが「0」にリ
セットされた後、上記ステップ914の処理が行われる
ことによりプリヒートが許可される。一方、ステップ9
16において否定判別された場合は、以後、何ら処理が
進められることなく今回のルーチンは終了される。な
お、プリヒート許可フラグF1は「0」に初期化されて
いるものとする。
On the other hand, if the remote start operation is not detected in step 910, the process of step 916 is next executed. In step 916, it is determined whether or not a driving preparation operation (for example, a door unlocking operation) has been detected. As a result, if a positive determination is made, the remote start flag Fr is reset to "0" in step 918, and then the process of step 914 is performed to permit preheating. Step 9
If a negative determination is made in step 16, the current routine is terminated without any further processing. It is assumed that the preheat permission flag F1 has been initialized to "0".

【0105】ステップ914に続くステップ920で
は、遠隔始動フラグFrが「1」にセットされているか
否かが判別される。その結果、Fr=1が不成立であれ
ば、運転準備操作によりプリヒートが許可されたと判断
されて、次にステップ922の処理が実行される。一
方、ステップ920においてFr=1が成立する場合
は、遠隔始動操作によりプリヒートが許可されたと判断
されて、次にステップ924の処理が実行される。
In step 920 following step 914, it is determined whether or not the remote start flag Fr is set to "1". As a result, if Fr = 1 is not established, it is determined that preheating has been permitted by the operation preparation operation, and the process of step 922 is executed next. On the other hand, when Fr = 1 is established in step 920, it is determined that preheating is permitted by the remote start operation, and the process of step 924 is performed next.

【0106】ステップ922では、プリヒートにおける
目標温度Tcが所定値Tc1に設定される。ステップ9
24の処理が終了すると、今回のルーチンは終了され
る。ステップ924では、プリヒートにおける目標温度
Tcが上記所定値Tc1よりも小さいTc2に設定され
る。なお、Tc2は、固定値であってもよく、あるい
は、水温THW、バッテリー75の充電状態等に応じて
変化させることとしてもよい。ステップ924の処理が
終了すると、今回のルーチンは終了される。
In step 922, the target temperature Tc in preheating is set to a predetermined value Tc1. Step 9
When the process of 24 is completed, the current routine is completed. In step 924, the target temperature Tc in the preheating is set to Tc2 smaller than the predetermined value Tc1. Note that Tc2 may be a fixed value, or may be changed according to the water temperature THW, the state of charge of the battery 75, and the like. When the process of step 924 ends, the current routine ends.

【0107】次に、図24に示すルーチンについて説明
する。図24に示すルーチンは、遠隔始動操作が行われ
た後、内燃機関を始動させるべく実行される。図24に
示すルーチンが起動されると、先ずステップ950の処
理が実行される。ステップ950では、遠隔始動フラグ
Frが「1」にセットされているか否かが判別される。
その結果、Fr=1が不成立であれば、以後何ら処理が
行われることなく今回のルーチンは終了される。この場
合は、以後、通常の始動手順に従って(つまり、イグニ
ッションスイッチによる通常の始動操作が行われること
により)内燃機関の始動が許可されることになる。一
方、ステップ950において、Fr=1が成立する場合
は、次にステップ952の処理が実行される。
Next, the routine shown in FIG. 24 will be described. The routine shown in FIG. 24 is executed to start the internal combustion engine after the remote start operation is performed. When the routine shown in FIG. 24 is started, first, the process of step 950 is executed. In step 950, it is determined whether or not the remote start flag Fr has been set to "1".
As a result, if Fr = 1 is not established, the current routine ends without performing any processing thereafter. In this case, thereafter, the start of the internal combustion engine is permitted according to the normal start procedure (that is, by performing the normal start operation by the ignition switch). On the other hand, when Fr = 1 is established in step 950, the process of step 952 is executed next.

【0108】ステップ952では、センサ温度Tが目標
温度Tcに達しているか否かが判別される。その結果、
T≧Tcが成立する場合は、次にステップ954におい
て、内燃機関の始動が許可された後、今回のルーチンは
終了される。一方、ステップ952においてT≧Tcが
不成立であれば、次にステップ956において内燃機関
の始動が禁止された後、今回のルーチンは終了される。
At step 952, it is determined whether or not the sensor temperature T has reached the target temperature Tc. as a result,
If T ≧ Tc holds, then in step 954, after the start of the internal combustion engine is permitted, the current routine is ended. On the other hand, if T ≧ Tc is not satisfied in step 952, the start of the internal combustion engine is prohibited in step 956, and then the current routine is terminated.

【0109】上述の如く、図23のルーチンによれば、
遠隔始動操作によりプリヒートが許可される場合の目標
温度Tcは、運転準備操作によりプリヒートが許可され
る場合の目標温度Tcよりも低い温度に設定される。す
なわち、本実施例によれば、遠隔始動操作時には、機関
始動後における空燃比センサ58、60の自己発熱を見
込んで、目標温度Tcが低く設定されるため、プリヒー
トに要する電力を低減することができる。従って、本実
施例のシステムによれば、車両走行開始後に速やかに空
燃比センサ58、60を活性化することを可能としつ
つ、バッテリー75の放電量を小さく抑制することがで
きる。
As described above, according to the routine shown in FIG.
The target temperature Tc when the preheating is permitted by the remote start operation is set to a temperature lower than the target temperature Tc when the preheating is permitted by the operation preparation operation. That is, according to the present embodiment, at the time of the remote start operation, the target temperature Tc is set low in anticipation of the self-heating of the air-fuel ratio sensors 58 and 60 after the engine is started, so that the power required for preheating can be reduced. it can. Therefore, according to the system of the present embodiment, it is possible to activate the air-fuel ratio sensors 58 and 60 immediately after the vehicle starts running, and to suppress the discharge amount of the battery 75 to a small value.

【0110】なお、上記第1乃至第9実施例において
は、バッテリ比重センサ92が特許請求の範囲に記載し
たバッテリー状態検出手段に、遠隔始動信号送信機90
0及び遠隔始動信号送信機902が特許請求の範囲に記
載した遠隔始動手段に、それぞれ相当している。また、
ECU10が図4、図10、又は図11に示すルーチン
を実行することにより特許請求の範囲に記載したプリヒ
ート手段が、図5に示すルーチンのステップ152、1
56、158、160又は図9に示すルーチンのステッ
プ300、304の処理を実行することにより特許請求
の範囲に記載した始動意志判別手段が、図8に示すルー
チンのステップ201、202、204、図15に示す
ルーチンのステップ607、又は図20に示すルーチン
のステップ802の処理を実行することにより特許請求
の範囲に記載したスタータ電力予想手段が、図11に示
すルーチンのステップ400、402、及び404の処
理を実行することにより特許請求の範囲に記載した状態
検出手段が、図11に示すルーチンのステップ105の
処理を実行することにより特許請求の範囲に記載したプ
リヒート禁止手段が、図23及び図24に示すルーチン
を実行することにより特許請求の範囲に記載した遠隔操
作時始動手段が、それぞれ実現されている。
In the first to ninth embodiments, the battery specific gravity sensor 92 is connected to the battery state detecting means described in the claims by a remote start signal transmitter 90.
0 and the remote start signal transmitter 902 respectively correspond to the remote start means described in the claims. Also,
When the ECU 10 executes the routine shown in FIG. 4, FIG. 10, or FIG. 11, the preheating means described in the appended claims executes steps 152, 1 in the routine shown in FIG.
56, 158, 160 or the processing of steps 300, 304 of the routine shown in FIG. 9 is executed, whereby the starting intention determining means described in the claims is executed by the steps 201, 202, 204 of the routine shown in FIG. By executing the processing of step 607 of the routine shown in FIG. 15 or step 802 of the routine shown in FIG. 20, the starter power estimating means described in the claims makes the steps 400, 402, and 404 of the routine shown in FIG. By executing the processing of step 105 in the routine shown in FIG. 11, the state detecting means described in the claims can execute the processing of step 105 in the routine shown in FIG. By executing the routine shown in FIG. 24, the remote operation start means described in the claims can They are respectively realized.

【0111】ところで、上記第1〜第9実施例では、ヒ
ータ抵抗Rに基づいてヒータ68の温度を求め、この温
度をセンサ温度Tとして用いることとしたが、センサ温
度Tを求める手法はこれに限られるものではない。例え
ば、センサ素子66は、センサ温度Tが高くなるほど、
インピーダンスが低くなる特性を有している。このた
め、センサ素子66に所定周波数の交流電圧を印可し、
その印可電圧と電流との関係からセンサ素子66のイン
ピーダンスを測定することによりセンサ温度Tを求める
こととしてもよい。また、機関停止中は排気通路58内
の酸素濃度は一定(大気圧中の酸素濃度に等しい値)に
維持されている。一方、酸素濃度が一定に維持された状
況下でセンサ素子66を流れる電流は、センサ温度Tが
活性化温度に達するまでは、センサ温度Tの上昇に応じ
て増加する。従って、機関始動前のセンサ電流Iに基づ
いてセンサ温度Tを求めることもできる。
In the first to ninth embodiments, the temperature of the heater 68 is determined based on the heater resistance R, and this temperature is used as the sensor temperature T. It is not limited. For example, the sensor element 66 increases as the sensor temperature T increases.
It has the characteristic that impedance becomes low. Therefore, an AC voltage of a predetermined frequency is applied to the sensor element 66,
The sensor temperature T may be obtained by measuring the impedance of the sensor element 66 from the relationship between the applied voltage and the current. During the stop of the engine, the oxygen concentration in the exhaust passage 58 is kept constant (a value equal to the oxygen concentration at atmospheric pressure). On the other hand, the current flowing through the sensor element 66 under the condition that the oxygen concentration is kept constant increases as the sensor temperature T increases until the sensor temperature T reaches the activation temperature. Therefore, the sensor temperature T can be obtained based on the sensor current I before the engine is started.

【0112】また、上記実施例では、センサ電流Iが空
燃比に応じて連続的に変化する空燃比センサ62、64
により酸素濃度を検出するものとしたが、本発明はこれ
に限らず、空燃比センサ62、64の一方又は双方に代
えて、空燃比に応じてリッチ/リーンの2段階の信号を
出力するO2 センサを用いてもよい。また、上記実施例
では、ヒータ68への通電量をデューティ制御するもの
としたが、これに限らず、電流値をリニアに変化させる
ことで通電量を制御してもよい。
In the above embodiment, the sensor current I continuously changes according to the air-fuel ratio.
Although the present invention is not limited to this, the present invention is not limited to this, and instead of one or both of the air-fuel ratio sensors 62 and 64, O that outputs a two-stage signal of rich / lean according to the air-fuel ratio is output. Two sensors may be used. Further, in the above embodiment, the duty amount of the power supply to the heater 68 is controlled. However, the present invention is not limited to this, and the power supply may be controlled by changing the current value linearly.

【0113】[0113]

【発明の効果】上述の如く、請求項1乃至3記載の発明
によれば、運転者による内燃機関の始動意志が無い場合
に、プリヒートを禁止又は中止することで、バッテリー
の放電を防止することができる。また、請求項4及び5
記載の発明によれば、バッテリーの状態に応じてプリヒ
ートにおける通電量を制御することで、プリヒートによ
るバッテリーの過度の放電を防止することができる。
As described above, according to the first to third aspects of the present invention, when the driver has no intention to start the internal combustion engine, the battery is prevented from being discharged by prohibiting or stopping the preheating. Can be. Claims 4 and 5
According to the invention described above, by controlling the amount of energization in preheating in accordance with the state of the battery, it is possible to prevent excessive discharge of the battery due to preheating.

【0114】また、請求項6記載の発明によれば、バッ
テリーの状態と共にスタータの消費電力に応じてプリヒ
ートにおける通電量を制御することで、内燃機関の良好
な始動性を確保することができる。また、請求項7乃至
9記載の発明によれば、スタータの消費電力に応じてプ
リヒートにおける通電状態を制御することで、バッテリ
ーの放電の放電を防止して、内燃機関の良好な始動性を
確保することができる。
According to the sixth aspect of the present invention, by controlling the amount of power supplied during preheating in accordance with the state of the battery and the power consumption of the starter, it is possible to ensure good startability of the internal combustion engine. Further, according to the inventions described in claims 7 to 9, by controlling the energization state in the preheating according to the power consumption of the starter, the discharge of the battery is prevented from being discharged, and the good startability of the internal combustion engine is ensured. can do.

【0115】また、請求項10乃至12記載の発明によ
れば、プリヒートの実行が不要である場合にプリヒート
を禁止することで、バッテリーの放電を抑制することが
できる。更に、請求項13記載の発明によれば、遠隔始
動手段による始動操作が行われた場合に、バッテリーの
放電を抑制することができる。
According to the tenth to twelfth aspects of the present invention, the discharge of the battery can be suppressed by prohibiting the preheating when the execution of the preheating is unnecessary. Furthermore, according to the thirteenth aspect, when the starting operation is performed by the remote starting means, the discharge of the battery can be suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の空燃比センサのヒータ制御装置が適用
された内燃機関のシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an internal combustion engine to which a heater control device for an air-fuel ratio sensor according to the present invention is applied.

【図2】本実施例のシステムが備える空燃比センサの内
部構成をECUとの接続回路と共に示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of an air-fuel ratio sensor included in the system of the present embodiment, together with a connection circuit with an ECU.

【図3】本発明の第1実施例において、プリヒートを許
可すべくECUが実行するルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart of a routine executed by an ECU to permit preheating in the first embodiment of the present invention.

【図4】本実施例において、プリヒートを行うべくEC
Uが実行するルーチンのフローチャートである。
FIG. 4 is a diagram showing an example of EC to perform preheating in the present embodiment.
6 is a flowchart of a routine executed by U.

【図5】本実施例において、運転者による内燃機関の始
動意志が無いと判断される場合にプリヒートを中止すべ
くECUが実行するルーチンのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a routine executed by the ECU to stop preheating when it is determined that the driver does not intend to start the internal combustion engine in the present embodiment.

【図6】本発明の第2実施例においてECUに接続され
るセンサ等を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing sensors and the like connected to an ECU in a second embodiment of the present invention.

【図7】バッテリー比重BSと始動時間Teとの関係を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a relationship between a battery specific gravity BS and a starting time Te.

【図8】本実施例において、プリヒートを許可すべくE
CUが実行するルーチンのフローチャートである。
FIG. 8 is a diagram showing an example in which E is used to permit preheating in this embodiment.
It is a flowchart of the routine which CU performs.

【図9】本発明の第3実施例において、プリヒートを許
可するための第2の条件判定を行うべくECUが実行す
るルーチンのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a routine executed by the ECU to perform a second condition determination for permitting preheating in the third embodiment of the present invention.

【図10】本実施例において、プリヒートを行うべくE
CUが実行するルーチンのフローチャートである。
FIG. 10 is a diagram showing an example in which E is performed to perform preheating in the present embodiment.
It is a flowchart of the routine which CU performs.

【図11】本発明の第4実施例において、プリヒートを
行うと共に、所定条件が成立する場合にプリヒートを中
止すべくECUが実行するルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart of a routine executed by the ECU to perform preheating and to stop preheating when a predetermined condition is satisfied in the fourth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第5実施例において、プリヒートを
許可すべくECUが実行するルーチンのフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart of a routine executed by an ECU to permit preheating in a fifth embodiment of the present invention.

【図13】本実施例において、バッテリー比重BS及び
バッテリー液温BTHからプリヒートでの通電時間δを
決定すべく参照されるマップである。
FIG. 13 is a map referred to for determining the energizing time δ in preheating from the battery specific gravity BS and the battery liquid temperature BTH in the present embodiment.

【図14】本発明の第6実施例において、プリヒートを
許可すべくECUが実行するルーチンのフローチャート
である。
FIG. 14 is a flowchart of a routine executed by an ECU to permit preheating in a sixth embodiment of the present invention.

【図15】本実施例において、プリヒートを禁止すべく
ECUが実行するルーチンのフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of a routine executed by an ECU to prohibit preheating in the present embodiment.

【図16】本実施例において、水温THWからクランキ
ング必要充電量Wsを求めるべく参照されるマップであ
る。
FIG. 16 is a map that is referred to in this embodiment to determine the required charging amount Ws for cranking from the water temperature THW.

【図17】本発明の第7実施例において、バッテリー電
圧VBからバッテリー充電量Wを求めるべく参照される
マップである。
FIG. 17 is a map referred to for calculating a battery charge amount W from a battery voltage VB in a seventh embodiment of the present invention.

【図18】本実施例においてプリヒートを許可すべくE
CUが実行するルーチンのフローチャートである。
FIG. 18 is a diagram showing an example in which E is used to permit preheating in this embodiment.
It is a flowchart of the routine which CU performs.

【図19】本実施例においてプリヒートを禁止すべくE
CUが実行するルーチンのフローチャートである。
FIG. 19 is a diagram showing an example of E to prevent preheating in this embodiment.
It is a flowchart of the routine which CU performs.

【図20】本発明の第8実施例においてプリヒートを許
可すべくECUが実行するルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 20 is a flowchart of a routine executed by an ECU to permit preheating in an eighth embodiment of the present invention.

【図21】本実施例においてプリヒートを禁止すべくE
CUが実行するルーチンのフローチャートである。
FIG. 21 is a diagram showing E in order to prohibit preheating in this embodiment.
It is a flowchart of the routine which CU performs.

【図22】本発明の第9実施例におけるECUと遠隔始
動システムとの接続関係を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a connection relationship between an ECU and a remote start system according to a ninth embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第9実施例においてプリヒートを許
可すべくECUが実行するルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 23 is a flowchart of a routine executed by the ECU to permit preheating in the ninth embodiment of the present invention.

【図24】本実施例において、遠隔始動操作後、内燃機
関を始動させるべくECUが実行するルーチンのフロー
チャートである。
FIG. 24 is a flowchart of a routine executed by the ECU to start the internal combustion engine after the remote start operation in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ECU 58、60 空燃比センサ 68 ヒータ 92 バッテリー比重センサ 900 遠隔始動信号受信機 902 遠隔始動信号送信機 Reference Signs List 10 ECU 58, 60 Air-fuel ratio sensor 68 Heater 92 Battery specific gravity sensor 900 Remote start signal receiver 902 Remote start signal transmitter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井手 宏二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 2G004 BJ01 BL08 BL20 3G301 JA00 JA02 JA21 JB01 JB09 KA01 LC10 NA08 NB11 ND01 ND41 NE01 NE23 PD05A PD05B PD05Z PD13B PD13Z PE01Z PE08Z PF01Z PF16Z PG01Z PG02Z  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Koji Ide 1 Toyota Town, Toyota City, Aichi Prefecture Toyota Motor Corporation F-term (reference) 2G004 BJ01 BL08 BL20 3G301 JA00 JA02 JA21 JB01 JB09 KA01 LC10 NA08 NB11 ND01 ND41 NE01 NE23 PD05A PD05B PD05Z PD13B PD13Z PE01Z PE08Z PF01Z PF16Z PG01Z PG02Z

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 内燃機関に設けられた空燃比センサが備
えるヒータへの通電を制御するヒータ制御装置であっ
て、 内燃機関の始動前に前記ヒータへ通電するプリヒート手
段と、 運転者による内燃機関の始動意志の有無を判別する始動
意志判別手段と、 該始動意志判別手段による判別結果に基づいて、前記プ
リヒート手段による前記ヒータへの通電状態を制御する
通電制御手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関用空燃比センサのヒ
ータ制御装置。
1. A heater control device for controlling energization of a heater provided in an air-fuel ratio sensor provided in an internal combustion engine, comprising: preheating means for energizing the heater before starting the internal combustion engine; Starting intention judging means for judging the presence / absence of the starting intention, and energizing control means for controlling the energization state of the heater by the preheating means based on the judgment result by the starting intention judging means. Control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine.
【請求項2】 請求項1記載の内燃機関用空燃比センサ
のヒータ制御装置において、 前記通電制御手段は、前記始動意志が無いと判別された
場合に、前記プリヒート手段による前記ヒータへの通電
を中止又は禁止することを特徴とする内燃機関用空燃比
センサのヒータ制御装置。
2. The heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the energization control unit energizes the heater by the preheating unit when it is determined that there is no intention to start. A heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, which is stopped or prohibited.
【請求項3】 請求項1記載の内燃機関用空燃比センサ
のヒータ制御装置において、 前記通電制御手段は、前記始動意志が無いと判別された
場合に、前記始動意志があると判別された場合よりも、
前記プリヒート手段による前記ヒータへの通電量を減少
させることを特徴とする内燃機関用空燃比センサのヒー
タ制御装置。
3. The heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the energization control means determines that the starting intention is present when it is determined that there is no starting intention. than,
A heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, wherein an amount of electricity supplied to said heater by said preheating means is reduced.
【請求項4】 内燃機関に設けられた空燃比センサが備
えるヒータへの通電を制御するヒータ制御装置であっ
て、 内燃機関の始動前に前記ヒータへ通電するプリヒート手
段と、 バッテリーの状態を検出するバッテリー状態検出手段
と、 前記バッテリーの状態に基づいて、前記プリヒート手段
による前記ヒータへの通電状態を制御する通電制御手段
と、 を備えることを特徴とする内燃機関用空燃比センサのヒ
ータ制御装置。
4. A heater control device for controlling energization of a heater provided in an air-fuel ratio sensor provided in an internal combustion engine, comprising: a preheating means for energizing the heater before starting the internal combustion engine; and detecting a state of a battery. A heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, comprising: a battery state detecting unit that performs power supply to the heater based on a state of the battery. .
【請求項5】 請求項4記載の内燃機関用空燃比センサ
のヒータ制御装置において、 前記通電制御手段は、前記バッテリーの状態に基づい
て、前記プリヒート手段による前記ヒータへの通電時間
を変化させることを特徴とする内燃機関用空燃比センサ
のヒータ制御装置。
5. The heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 4, wherein the power supply control means changes a power supply time to the heater by the preheating means based on a state of the battery. A heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine.
【請求項6】 請求項4記載の内燃機関用空燃比センサ
のヒータ制御装置において、 内燃機関の始動時におけるスタータの消費電力を予測す
るスタータ消費電力予測手段を備えると共に、 前記前記通電制御手段は、前記予測された消費電力と前
記バッテリーの状態に基づいて、前記プリヒート手段に
よる前記ヒータへの通電状態を制御することを特徴とす
る内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置。
6. The heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 4, further comprising: starter power consumption prediction means for predicting power consumption of a starter when the internal combustion engine is started; A heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, wherein an energization state of the heater by the preheating means is controlled based on the predicted power consumption and a state of the battery.
【請求項7】 内燃機関に設けられた空燃比センサが備
えるヒータへの通電を制御するヒータ制御装置であっ
て、 内燃機関の始動前に前記ヒータへ通電するプリヒート手
段と、 内燃機関の始動時におけるスタータの消費電力を予測す
るスタータ電力予測手段と、 該予測された消費電力に基づいて、前記プリヒート手段
による前記ヒータへの通電状態を制御する通電制御手段
と、 を備えることを特徴とする内燃機関用空燃比センサのヒ
ータ制御装置。
7. A heater control device for controlling energization of a heater included in an air-fuel ratio sensor provided in an internal combustion engine, comprising: preheating means for energizing the heater before starting the internal combustion engine; An internal combustion engine comprising: a starter power prediction unit for predicting power consumption of a starter in the above, and an energization control unit for controlling an energization state of the heater by the preheating unit based on the estimated power consumption. A heater control device for an engine air-fuel ratio sensor.
【請求項8】 請求項7記載の内燃機関用空燃比センサ
のヒータ制御装置において、 前記通電制御手段は、前記予測された消費電力が所定値
を超える場合に、前記プリヒート手段による前記ヒータ
への通電を禁止又は中止することを特徴とする内燃機関
用空燃比センサのヒータ制御装置。
8. The heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 7, wherein the energization control unit controls the heater by the preheating unit when the predicted power consumption exceeds a predetermined value. A heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, wherein energization is prohibited or stopped.
【請求項9】 請求項7記載の内燃機関用空燃比センサ
のヒータ制御装置において、 前記通電制御手段は、前記予測された消費電力が所定値
を超える場合に、超えない場合に比して、前記プリヒー
ト手段による前記ヒータへの通電量を減少させることを
特徴とする内燃機関用空燃比センサのヒータ制御装置。
9. The heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 7, wherein the energization control means includes: when the predicted power consumption exceeds a predetermined value, as compared to when the predicted power consumption does not exceed a predetermined value. A heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, wherein an amount of electricity supplied to said heater by said preheating means is reduced.
【請求項10】 内燃機関に設けられた空燃比センサが
備えるヒータへの通電を制御するヒータ制御装置であっ
て、 内燃機関の始動前に前記ヒータへ通電するプリヒート手
段と、 前記プリヒート手段による前記ヒータへの通電が不必要
である所定の状態を検出するプリヒート不要状態検出手
段と、 前記所定の状態が検出された場合に、前記プリヒート手
段による前記ヒータへの通電を禁止するプリヒート禁止
手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関用空燃比センサのヒ
ータ制御装置。
10. A heater control device for controlling energization of a heater provided in an air-fuel ratio sensor provided in an internal combustion engine, comprising: preheating means for energizing the heater before starting the internal combustion engine; Preheat unnecessary state detecting means for detecting a predetermined state in which energization to the heater is unnecessary, and, when the predetermined state is detected, preheat inhibition means for inhibiting energization of the heater by the preheating means, A heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, comprising:
【請求項11】 請求項10記載の内燃機関用空燃比セ
ンサのヒータ制御装置において、 前記所定の状態は、前記空燃比センサに異常が生じた状
態であることを特徴とする内燃機関用空燃比センサのヒ
ータ制御装置。
11. The air-fuel ratio for an internal combustion engine according to claim 10, wherein the predetermined state is a state in which an abnormality has occurred in the air-fuel ratio sensor. Sensor heater control device.
【請求項12】 請求項10記載の内燃機関用空燃比セ
ンサのヒータ制御装置において、 前記内燃機関は、車両への侵入者を検知された場合に作
動するセキュリティシステムを備える車両に搭載され、 前記所定の状態は、前記セキュリテイシステムが作動中
の状態であることを特徴とする請求項10記載の内燃機
関用空燃比センサのヒータ制御装置
12. The heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 10, wherein the internal combustion engine is mounted on a vehicle provided with a security system that operates when an intruder into the vehicle is detected. The heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine according to claim 10, wherein the predetermined state is a state where the security system is operating.
【請求項13】 内燃機関に設けられた空燃比センサが
備えるヒータへの通電を制御するヒータ制御装置であっ
て、 内燃機関の始動前に前記ヒータへ通電するプリヒート手
段と、 遠隔操作により内燃機関を始動させる遠隔始動手段と、 前記遠隔始動手段による始動操作が行われた場合に、前
記プリヒート手段により、通常の通電量に比して小さな
通電量で前記ヒータへの通電を行った後、内燃機関を始
動させる遠隔操作時始動手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関用空燃比センサのヒ
ータ制御装置。
13. A heater control device for controlling energization of a heater provided in an air-fuel ratio sensor provided in an internal combustion engine, comprising: preheating means for energizing the heater before starting the internal combustion engine; Remote start means for starting the heater, and when a start operation is performed by the remote start means, the preheating means energizes the heater with a smaller amount of electricity than a normal amount of electricity, and then performs internal combustion. A heater control device for an air-fuel ratio sensor for an internal combustion engine, comprising: starting means for remote operation for starting the engine.
JP03485899A 1999-02-12 1999-02-12 Heater control device for air-fuel ratio sensor for internal combustion engine Expired - Fee Related JP3593909B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03485899A JP3593909B2 (en) 1999-02-12 1999-02-12 Heater control device for air-fuel ratio sensor for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03485899A JP3593909B2 (en) 1999-02-12 1999-02-12 Heater control device for air-fuel ratio sensor for internal combustion engine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134130A Division JP4052281B2 (en) 2004-04-28 2004-04-28 Heater control device for air-fuel ratio sensor for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235014A true JP2000235014A (en) 2000-08-29
JP3593909B2 JP3593909B2 (en) 2004-11-24

Family

ID=12425883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03485899A Expired - Fee Related JP3593909B2 (en) 1999-02-12 1999-02-12 Heater control device for air-fuel ratio sensor for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593909B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047944B2 (en) * 2003-10-17 2006-05-23 Toyota Technical Center Usa, Inc. Method and system to determine engine restart
JP2009281867A (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Autonetworks Technologies Ltd Heater control device for sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047944B2 (en) * 2003-10-17 2006-05-23 Toyota Technical Center Usa, Inc. Method and system to determine engine restart
JP2009281867A (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Autonetworks Technologies Ltd Heater control device for sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593909B2 (en) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657705B2 (en) Vehicle control device
US8413423B2 (en) Catalyst temperature control systems and methods for hybrid vehicles
KR0136743B1 (en) Operating method for a hybrid vehicle
CN100510364C (en) Running method and running controller for vehicle engine for temperary stop
US7603227B2 (en) Apparatus for and method of controlling a vehicle
CN102815303B (en) Control apparatus for a vehicle
JP4780056B2 (en) Glow plug deterioration judgment device
EP2065580B1 (en) Control device of oxygen sensor for automotive vehicle, and air-fuel ratio controller and automotive vehicle incorporating the same
JP4645482B2 (en) Automatic stop device for internal combustion engine
US20040111199A1 (en) Method for remote engine start
JP2003027984A (en) Idling stop control system in vehicle
JP4044168B2 (en) Remote starter for internal combustion engine for vehicle
JP3593909B2 (en) Heater control device for air-fuel ratio sensor for internal combustion engine
JP4479110B2 (en) Control device and control method for automatic engine start
JPH08100639A (en) Exhaust emission control catalyst device for internal combustion engine
JP4052281B2 (en) Heater control device for air-fuel ratio sensor for internal combustion engine
JP4451869B2 (en) Remote starter for vehicle
JP3303638B2 (en) Air-fuel ratio sensor heater control device
JP3680247B2 (en) Heater control device for air-fuel ratio sensor
JP2001107768A (en) Jumper start judging device and vehicular control device
US10655519B2 (en) Vehicle
JP2000234548A (en) Heater control device for air-fuel ratio sensor
US20180179932A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP3591362B2 (en) Heater control device for air-fuel ratio sensor
JP2002316575A (en) Electric load control device for snow mobile

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees