JP2000231473A - Display controller and method for data transfer to display - Google Patents

Display controller and method for data transfer to display

Info

Publication number
JP2000231473A
JP2000231473A JP11033432A JP3343299A JP2000231473A JP 2000231473 A JP2000231473 A JP 2000231473A JP 11033432 A JP11033432 A JP 11033432A JP 3343299 A JP3343299 A JP 3343299A JP 2000231473 A JP2000231473 A JP 2000231473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
data
frame memory
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11033432A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3967027B2 (en
Inventor
Takanao Koike
孝尚 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03343299A priority Critical patent/JP3967027B2/en
Publication of JP2000231473A publication Critical patent/JP2000231473A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3967027B2 publication Critical patent/JP3967027B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display controller to reduce data transfer quantity and to enable high speed display. SOLUTION: In a copier main body 100, image data to be displayed on an LCD 300 is plotted in a VRAM 103 by a main CPU 101, the image data plotted in the VRAM 103 is transferred to an LCDC 201 as separate windows by a DMAC 102. On the other hand, in an operation display part 200, the image data transferred from the DMAC 102 is written by using one of two frame memories provided in a frame memory 202 using it for writing and, in addition, image data stored in the other frame memory of the frame memory 202 is read, transferred to the LCD 300, displayed there by using the other frame memory for display and the roles of two memories are switched by the LCDC 201.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は,表示制御装置およ
び表示装置へのデータ転送方法に関し、詳細には、複写
機等において表示装置に画像を表示する表示制御装置お
よび表示装置へのデータ転送方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device and a data transfer method to a display device, and more particularly, to a display control device for displaying an image on a display device in a copying machine or the like, and a data transfer method to the display device. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】図13および図14は、複写機本体とL
CD等を使用した操作表示部とのインターフェースに関
する従来技術を説明するための図である。図13におい
て、500は複写機本体、600は操作部表示部、70
0はLCDを示す。上記複写機本体500は、CPU5
01、通信制御部502を含んでいる。また、操作表示
部600は、通信制御部601、CPU602、LCD
C(LCDコントローラー)603、VRAM604を
含んでいる。
2. Description of the Related Art FIGS.
FIG. 4 is a diagram for explaining a conventional technique relating to an interface with an operation display unit using a CD or the like. 13, reference numeral 500 denotes a copying machine main body; 600, an operation unit display unit;
0 indicates an LCD. The copying machine body 500 includes a CPU 5
01, a communication control unit 502 is included. The operation display unit 600 includes a communication control unit 601, a CPU 602, and an LCD.
C (LCD controller) 603 and VRAM 604.

【0003】上記構成の複写機においては、複写機本体
500から、シリアル通信でLCD700に対する描画
コマンドを操作表示部600に転送し、操作表示部60
0のCPU602で描画コマンドを解釈しLCD700
に描画を行う。
In the copying machine having the above configuration, a drawing command for the LCD 700 is transferred from the copying machine body 500 to the operation display unit 600 by serial communication, and the operation display unit 60 is operated.
0 interprets the drawing command by the CPU
Draw on.

【0004】また、図14において、800は複写機本
体、900は操作表示部を示す。上記複写機本体800
は、CPU801,LCDC802,VRAM803を
含んでいる。上記操作表示部900は、LCD901を
含んでいる。
In FIG. 14, reference numeral 800 denotes a copying machine main body, and 900 denotes an operation display unit. Copying machine body 800
Includes a CPU 801, an LCDC 802, and a VRAM 803. The operation display unit 900 includes an LCD 901.

【0005】上記構成の複写機においては、複写機本体
側800で、VRAM803に直接描画した後、操作表
示部側900にビデオデータを転送し、操作表示部90
0のLCD901に表示する。
[0005] In the copying machine having the above structure, the copying machine body 800 directly draws the image on the VRAM 803, then transfers the video data to the operation display unit 900, and sends the video data to the operation display unit 90.
0 is displayed on the LCD 901.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
13に示した従来技術にあっては、コマンドレベルで描
画するため、複写機本体500のCPU501には、頻
繁に通信制御部502からの送信インタラプトが入り、
CPU501にとってシリアル通信の負担が重くなり、
他の処理(複写機本来の処理)に影響を及ぼすという問
題がある。
However, in the prior art shown in FIG. 13, since drawing is performed at the command level, the CPU 501 of the copier main body 500 frequently transmits transmission interrupts from the communication control unit 502. Enters,
The burden of serial communication becomes heavy for CPU 501,
There is a problem that it affects other processing (the original processing of the copying machine).

【0007】また、上記図14に示した従来技術にあっ
ては、VRAM803に直接描画を行うため、通信イン
タラプトの負担は減るが、複写機本体800と操作表示
部900とのデータ転送レートが上がりノイズ放射、転
送の精度の面で問題がある。
In the prior art shown in FIG. 14, since the drawing is performed directly in the VRAM 803, the load of the communication interrupt is reduced, but the data transfer rate between the copier body 800 and the operation display unit 900 is increased. There is a problem in terms of noise emission and transfer accuracy.

【0008】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、データ転送量を低減し、高速に表示が可能な表示制
御装置および表示装置へのデータ転送方法を提供するこ
とを目的とする。
[0008] The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a display control device capable of reducing a data transfer amount and performing high-speed display, and a method of transferring data to a display device.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記課題を解決するた
めに、装置本体側から表示装置側に画像データを転送し
て表示を行う表示制御装置において、前記装置本体は、
画像データを格納する第1の記憶手段と、前記第1の記
憶手段に、前記表示装置に表示すべき画像データを描画
するデータ描画手段と、前記第1の記憶手段に描画され
た画像データをウインドウ単位で前記表示装置側に転送
するデータ転送手段とを含み、前記表示装置は、画像デ
ータを表示する表示部と、少なくとも2つのフレームメ
モリを備えた第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段の
一方のフレームメモリを書込用として、前記データ転送
手段から転送される画像データを書き込む書込手段と、
前記記憶手段の他方のフレームメモリを表示用として、
当該他方のフレームメモリに格納されている画像データ
を読み出して前記表示部に表示する読出手段と、前記少
なくとも2つのフレームメモリの役割を切り替える切替
手段とを含むものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, in a display control device for transferring image data from a device main body to a display device for display, the device main body comprises:
First storage means for storing image data, data drawing means for drawing image data to be displayed on the display device in the first storage means, and image data drawn in the first storage means A data transfer unit for transferring data to the display device side in window units, wherein the display device displays image data; a second storage unit including at least two frame memories; Writing means for writing image data transferred from the data transfer means, using one frame memory of the storage means for writing;
The other frame memory of the storage means is used for display,
A reading unit that reads out the image data stored in the other frame memory and displays the image data on the display unit; and a switching unit that switches roles of the at least two frame memories.

【0010】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の発明において、前記表示装置は、さらに、前記切
替手段により、表示用に切り替えられた前記フレームメ
モリに格納されている画像データを、書込用に切り替え
られた前記フレームメモリに転送するメモリ間データ転
送手段を含むものである。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the display device further includes an image data stored in the frame memory switched for display by the switching means. Is transferred to the frame memory switched for writing.

【0011】また、請求項3に係る発明は、請求項2に
記載の発明において、前記表示装置は、さらに、前記切
替手段により、表示用に切り替えられた前記フレームメ
モリに格納されている画像データを、前記装置本体の第
1の記憶手段に転送する逆転送手段を含むものである。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the display device further includes an image data stored in the frame memory switched for display by the switching means. To the first storage means of the apparatus main body.

【0012】また、請求項4に係る発明は、請求項1〜
3のいずれか1つに記載の発明において、前記第1の記
憶手段は、同時多ビットアクセス可能に設けられ、前記
データ描画手段は、画像データを前記第1の記憶手段に
対して同時多ビット書込を行い、前記データ転送手段
は、前記第1の記憶手段に描画された画像データを読み
出し転送バスのデータ幅にデータ変換して表示装置側に
転送するものである。
The invention according to claim 4 is the invention according to claims 1 to
3. The invention according to claim 3, wherein the first storage means is provided so as to allow simultaneous multi-bit access, and the data drawing means stores the image data in the first multi-bit The writing is performed, and the data transfer unit reads out the image data drawn in the first storage unit, converts the image data into the data width of the transfer bus, and transfers the data to the display device.

【0013】また、請求項5に係る発明は、装置本体側
から表示装置側に画像データを転送して表示を行う表示
装置へのデータ転送方法において、前記装置本体側に設
けられた第1の記憶手段に、前記表示装置に表示すべき
画像データを描画するステップと、前記第1の記憶手段
に描画された画像データを装置本体側から表示装置側に
転送するステップと、少なくとも2つのフレームメモリ
の一方のフレームメモリを書込用として装置本体側から
転送される画像データを書き込むステップと、他方のフ
レームメモリを表示用として、当該他方のフレームメモ
リに格納されている画像データを読み出して表示部に表
示するステップと、前記少なくとも2つのフレームメモ
リの役割を切り替えるステップとを含むものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a data transfer method for transferring image data from a device main body to a display device to a display device for displaying the image data, the first device provided on the device main body side. Drawing in the storage means image data to be displayed on the display device; transferring the image data drawn in the first storage means from the device body to the display device; A step of writing image data transferred from the apparatus body side using one of the frame memories for writing, and a step of reading image data stored in the other frame memory using the other frame memory for display and displaying the image data. And switching the roles of the at least two frame memories.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下,図面を参照して、本発明に
係る表示制御装置および表示装置へのデータ転送方法を
適用した複写機の好適な実施の形態を、(実施の形態
1)、(実施の形態2)、(実施の形態3)の順に詳細
に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to the drawings, a preferred embodiment of a copying machine to which a display control device and a method of transferring data to a display device according to the present invention are applied will be described (Embodiment 1). (Embodiment 2) and (Embodiment 3) will be described in detail in this order.

【0015】(実施の形態1)実施の形態1を、図1〜
図4を参照して説明する。図1は複写機の表示系の概略
構成を示す図である。図1に示す複写機の表示系は、複
写機本体100、操作表示部200、STNやTFT等
からなるLCD300を備える。複写機本体100と操
作表示部200は転送バスで接続されている。
(Embodiment 1) Embodiment 1 is shown in FIGS.
This will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a display system of a copying machine. The display system of the copying machine shown in FIG. 1 includes a copying machine main body 100, an operation display unit 200, and an LCD 300 including an STN, a TFT, and the like. The copier body 100 and the operation display unit 200 are connected by a transfer bus.

【0016】上記複写機本体100は、複写機の各部の
制御を行うためのCPU101と、VRAM103に格
納された画像データを操作表示部200にDMA転送す
るDMAC(DMAコントローラ)102と、LCD3
00に表示すべき画像データが描画されるVRAM10
3を含んでおり、各部はバス104を介して接続されて
いる。
The main body 100 of the copying machine includes a CPU 101 for controlling each part of the copying machine, a DMAC (DMA controller) 102 for DMA-transferring image data stored in a VRAM 103 to an operation display unit 200, and an LCD 3.
VRAM 10 in which image data to be displayed at 00 is drawn
3 are connected via a bus 104.

【0017】上記操作表示部200は、LCD300の
表示制御を行うLCDC(液晶表示コントローラー)2
01と、複写機本体100(DMAC102)から転送
される画像データの書込用(バッファ用)およびLCD
300への表示用に使用されるフレームメモリ202を
備える。このフレームメモリ202は、2つのフレーム
メモリ(2画面分の容量)202A、202Bを含んで
いる(図2参照)。2つのフレームメモリ202A、2
02Bは、複写機本体100から転送されてくる画像デ
ータの書込用(バッファ用)およびLCD300への表
示用として使用され、この切替はLCDC201により
行われる。
The operation display unit 200 includes an LCDC (Liquid Crystal Display Controller) 2 for controlling display of the LCD 300.
01, for writing (for buffering) image data transferred from the copying machine main body 100 (DMAC 102) and for LCD
It comprises a frame memory 202 used for display on 300. The frame memory 202 includes two frame memories (capacity for two screens) 202A and 202B (see FIG. 2). Two frame memories 202A, 2
02B is used for writing (buffering) image data transferred from the copying machine main body 100 and for displaying on the LCD 300. This switching is performed by the LCDC 201.

【0018】つぎに、上記図1に示した複写機のLCD
300への表示動作の概略を説明する。まず、複写機本
体100側のメインCPU101は、LCD300に表
示すべき画像データをVRAM102に直接描画する。
描画された画像データはDMAコントローラ103によ
り、転送バス400を介して操作表示部200にDMA
転送される。操作表示部200では、転送された画像デ
ータが、LCDC201を介してフレームメモリ202
に格納される。そして、LCDC(液晶表示コントロー
ラ)201により、フレームメモリ202に格納された
画像データが読み出され、LCD300に表示される。
Next, the LCD of the copying machine shown in FIG.
An outline of the display operation on the display 300 will be described. First, the main CPU 101 of the copying machine main body 100 directly draws image data to be displayed on the LCD 300 on the VRAM 102.
The rendered image data is transferred to the operation display unit 200 via the transfer bus 400 by the DMA controller 103.
Will be transferred. In the operation display unit 200, the transferred image data is stored in the frame memory 202 via the LCDC 201.
Is stored in Then, the image data stored in the frame memory 202 is read out by the LCDC (Liquid Crystal Display Controller) 201 and displayed on the LCD 300.

【0019】図2は、複写機本体100のDMAC10
2のデータ転送を詳細に説明するための説明図である。
DMAC102のデータ転送は、描画するウインドウの
単位で行われる。
FIG. 2 shows the DMAC 10 of the copier main body 100.
FIG. 5 is an explanatory diagram for describing data transfer of No. 2 in detail;
Data transfer of the DMAC 102 is performed in units of windows to be drawn.

【0020】操作表示部200のフレームメモリ202
は、上述したように、2つのフレームメモリ(2画面分
のメモリ容量)202A、202Bを有しており、ま
ず、図2(A)に示すように、フレームメモリ202A
(第1画面)は表示用に、すなわち、画像データを読み
出すために使用され、フレームメモリ202B(第2画
面)は、DMAC102により複写機本体側100から
転送されてきた画像データを書き込むための書込用(バ
ッファ用)に使用される。
The frame memory 202 of the operation display unit 200
Has two frame memories (memory capacity for two screens) 202A and 202B as described above. First, as shown in FIG.
The (first screen) is used for display, that is, for reading out image data, and the frame memory 202B (second screen) is used for writing image data transferred from the copier body 100 by the DMAC 102. Used for loading (for buffer).

【0021】また、同図に示すように、DMAC102
から、DMA転送されてきたウインドウ単位の画像デー
タは、LCDC201により、すでに書き込まれている
表示データの上にウインドウ表示範囲だけ上書きされ
る。書き終わったところで、LCDC201により、図
2(B)に示すように、フレームメモリ202A(第1
画面)とフレームメモリ202B(第2画面)の役割が
切り替えられる。すなわち、フレームメモリ202A
(第1画面)をDMA転送されるデータの書込用(バッ
ファ用)に、フレームメモリ202B(第2画面)を表
示読み出し用(表示用)に使用する。これにより、DM
Aによる書き込み過程は表示されることなく、一瞬の内
にLCD300へのウインドウ表示が可能となる。
As shown in FIG.
Therefore, the image data in the window unit which has been DMA-transferred is overwritten by the LCDC 201 by the window display range on the already written display data. When the writing is completed, the LCDC 201 uses the frame memory 202A (first memory) as shown in FIG.
Screen) and the frame memory 202B (second screen). That is, the frame memory 202A
The (first screen) is used for writing (buffer) data to be DMA-transferred, and the frame memory 202B (second screen) is used for display reading (for display). As a result, DM
The writing process by A is not displayed, and a window can be displayed on the LCD 300 in an instant.

【0022】図3は、図1の操作表示部200の具体的
な構成例を示す図である。LCDC201は、DMAC
102からDMA転送されてくるデータの最初のコマン
ド部分を読み取り解析するDMAコマンド解析部21
0、フレームメモリ202(フレームムフレームメモリ
202A、202B)へのデータの書込を行う書き込み
アドレス制御部211、フレームメモリ202A、20
2Bを選択するセレクタ212、読み出した画像データ
の色指定を行うカラーパレット213、指定された色に
階調を合わせる階調制御部214、LCD300のフォ
ーマットに画像データを変換してLCD300に画像デ
ータを転送するフォーマット変換部215を備える。
FIG. 3 is a diagram showing a specific configuration example of the operation display unit 200 in FIG. LCDC201 is DMAC
DMA command analysis unit 21 for reading and analyzing the first command portion of data DMA-transferred from 102
0, a write address control unit 211 for writing data to the frame memory 202 (frame memory 202A, 202B), and the frame memories 202A, 20
2B, a selector 212 for selecting the color of the read image data, a color pallet 213 for specifying the color of the read image data, a gradation control unit 214 for adjusting the gradation to the specified color, and converting the image data into the format of the LCD 300 and transmitting the image data to the LCD 300 A format conversion unit 215 for transferring is provided.

【0023】図4は、図1のDMAC202から転送さ
れるデータのフォーマットの一例を示す。図4に示すデ
ータフォーマットは、コマンド、書き込み開始Xアドレ
ス、書き込み開始Yアドレス、X方向長さ、転送バイト
数、表示データ0〜N、チェックデータを含んでいる。
FIG. 4 shows an example of a format of data transferred from the DMAC 202 of FIG. The data format shown in FIG. 4 includes a command, a write start X address, a write start Y address, a length in the X direction, the number of transfer bytes, display data 0 to N, and check data.

【0024】つぎに、上記LCDC201のLCD30
0へのデータ転送動作を説明する。図3において、ま
ず、DMAコマンド解析部210は、DMAC102か
ら転送されてくるデータ(図4に示すフォーマットのデ
ータ)の最初のコマンド部分を読みとり、書き込みデー
タと判断したときは引き続き転送されてくるX方向、Y
方向の書き込み開始アドレス、X方向の書き込み長さを
読みとる。次に、書き込みアドレス制御部211は、こ
のヘッダ部分を参考にして、フレームメモリ202B
(第2画面)の書き込みウインドウ範囲内に表示データ
を書き込む。そして、書き込みアドレス制御部211で
は、DMA最後のチェックデータでDMA転送内容に間
違いがなかったか否かをチェックする。この間、フレー
ムメモリ202A(第1画面)からは表示用データがセ
レクタ212を介して読み出され、カラーパレット部2
13で色指定される。そして、階調制御部214で、フ
レーム単位での階調制御が行われた後、フォーマット変
換部215で、STNやTFT等のLCD300の表示
媒体特有のフォーマットに変換しLCD300に転送し
て表示を行う。
Next, the LCD 30 of the LCDC 201 will be described.
The operation of transferring data to 0 will be described. In FIG. 3, first, the DMA command analysis unit 210 reads the first command portion of the data (data of the format shown in FIG. 4) transferred from the DMAC 102, and when it is determined that the data is the write data, the successively transferred X Direction, Y
The write start address in the direction and the write length in the X direction are read. Next, the write address control unit 211 refers to this header portion and refers to the frame memory 202B.
The display data is written in the writing window area of the (second screen). Then, the write address control unit 211 checks whether or not there is no error in the contents of the DMA transfer in the last check data of the DMA. During this time, display data is read from the frame memory 202A (first screen) via the selector 212, and
13, the color is designated. Then, after gradation control is performed on a frame basis by the gradation control unit 214, the format conversion unit 215 converts the format into a format specific to the display medium of the LCD 300 such as STN or TFT, and transfers the format to the LCD 300 for display. Do.

【0025】そして、上述したように、フレームメモリ
202A(第1画面)とフレームメモリ202B(第2
画面)の役割を切り替え、フレームメモリ202A(第
1画面)をDMA転送データ書込用(バッファ用)に、
フレームメモリ202B(第二画面)を表示読み出し用
(表示用)に使用して同じ動作を行う。
As described above, the frame memory 202A (first screen) and the frame memory 202B (second screen)
Screen), the frame memory 202A (first screen) is used for writing DMA transfer data (for buffer),
The same operation is performed using the frame memory 202B (second screen) for display reading (for display).

【0026】以上説明したように、上記した実施の形態
1においては、複写機本体側100では、VRAM10
3にLCD300に表示すべき画像データを描画し、D
MAC102は、VRAM103に描画された画像デー
タを描画するウインドウ単位で、操作表示部200に転
送し、LCDC201は、2つのフレームメモリ202
の一方のフレームメモリ202B(第2画面)をバッフ
ァ用(書込用)としてDMAC102から転送される画
像データを上書きし、この間、他方のフレームメモリ2
02A(第1画面)を表示用として、フレームメモリ2
02A(第1画面)に書き込まれている画像データを読
み出してLCD300に表示し、つぎに、フレームメモ
リ202A(第1画面)とフレームメモリ202B(第
2画面)の役割を切り替えることとしたので、データ転
送量を低減できると共に、転送中のデータのフレームメ
モリへの描画過程を表示することなく一瞬のうちに新規
ウインドウをLCD300に表示することが可能とな
る。
As described above, in the first embodiment, the VRAM 10 is
3, the image data to be displayed on the LCD 300 is drawn,
The MAC 102 transfers the image data drawn in the VRAM 103 to the operation display unit 200 in units of windows for drawing, and the LCDC 201
One of the frame memories 202B (the second screen) is used as a buffer (for writing) and the image data transferred from the DMAC 102 is overwritten.
02A (first screen) for display, the frame memory 2
Since the image data written in 02A (first screen) is read and displayed on the LCD 300, the roles of the frame memory 202A (first screen) and the frame memory 202B (second screen) are switched. The data transfer amount can be reduced, and a new window can be displayed on the LCD 300 instantaneously without displaying the drawing process of the data being transferred to the frame memory.

【0027】(実施の形態2)実施の形態2を図5およ
び図6を参照して説明する。上記実施の形態1で説明し
たように、画面全体を書き換える転送方法の場合には、
上述したように2つのフレームメモリを切り替えるだけ
で問題はないが、画面の一部のみを書き換える場合に
は、読み出し用(表示用)から書込用に切り替えられた
フレームメモリは、新しいデータが反映されていない。
このため、引き続き新しいデータを上書きしていく場合
にはデータの欠落が生じることになる。
(Embodiment 2) Embodiment 2 will be described with reference to FIGS. As described in the first embodiment, in the case of the transfer method for rewriting the entire screen,
As described above, there is no problem simply by switching between the two frame memories. However, when only a part of the screen is rewritten, the new data is reflected in the frame memory switched from read (for display) to write. It has not been.
Therefore, if new data is continuously overwritten, data will be lost.

【0028】これを防止するため、実施の形態2におい
ては、図5に示すように、書込用から読出用(表示用)
に切り替えられたフレームメモリ202Bのデータを、
読出用(表示用)から書込用に切り替えられたフレーム
メモリ202Aに対して転送することにより新しいデー
タが反映されるようにする。
In order to prevent this, in the second embodiment, as shown in FIG. 5, from writing to reading (display).
The data of the frame memory 202B switched to
New data is reflected by transferring the data to the frame memory 202A switched from read (display) to write.

【0029】図6は、実施の形態2の操作表示部の具体
的な構成例を示す図である。実施の形態2の複写機の概
略構成は、実施の形態1(図1)と同じであり、その説
明は省略する。図6に示す操作表示部は、図3(実施の
形態1)に示した操作表示部にDMA転送部220を設
けたものである。図6において、図3と同等部分には同
一符号を付し、同等部分の説明は省略する。また、図6
においては、説明の簡略化のために、図3で示したDM
Aコマンド解析部210と、書込アドレス制御部211
の図示は省略している。上記DMA転送部220は、読
出側(表示用)のフレームメモリの画像データを、書込
側(書込用)のフレームメモリにデータ転送すると共
に、複写機本体のVRAM103にデータ転送するため
のものである。
FIG. 6 is a diagram showing a specific configuration example of the operation display unit according to the second embodiment. The schematic configuration of the copying machine according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment (FIG. 1), and a description thereof will be omitted. The operation display unit shown in FIG. 6 is obtained by adding a DMA transfer unit 220 to the operation display unit shown in FIG. 3 (Embodiment 1). 6, the same parts as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and the description of the same parts will be omitted. FIG.
In FIG. 3, for simplification of the description, the DM shown in FIG.
A command analyzer 210 and write address controller 211
Are not shown. The DMA transfer unit 220 transfers the image data of the frame memory on the reading side (for display) to the frame memory on the writing side (for writing) and also to the VRAM 103 of the copying machine body. It is.

【0030】図6において、フレームメモリ202Bが
読出側(表示用)に切り替えられた後に、フレームメモ
リ202Bから書込側のフレームメモリ202Aにデー
タを転送して上書きする。逆の場合(フレームメモリ2
02Aが読出側の場合)には、点線の矢印の経路に従っ
てフレームメモリ202Aからフレームメモリ202B
へ転送して上書きする。また、フレームメモリ202B
からフレームメモリ202A(あるいはフレームメモリ
202Aからフレームメモリ202B)に転送される際
に、同時に、複写機本体100にDMA転送し、VRA
M103に上書きする。これにより、複写機本体100
側でも、常に最新の表示データを保持することができ
る。すなわち、複写機本体100側では、VRAM10
3に描画する際には、ウインドウ単位で描画が行われる
が、操作表示部200から返送されてくるデータで、L
CD300に表示されている画像データの全体像を知る
ことができる。
In FIG. 6, after the frame memory 202B is switched to the reading side (for display), data is transferred from the frame memory 202B to the writing side frame memory 202A and overwritten. In the opposite case (frame memory 2
02A is the reading side), the frame memory 202A transfers the frame
To overwrite. Also, the frame memory 202B
Is transferred from the frame memory 202A (or from the frame memory 202A to the frame memory 202B) to the copier 100 at the same time as the
Overwrite M103. As a result, the copying machine body 100
The side can always keep the latest display data. That is, on the copying machine main body 100 side, the VRAM 10
3 is drawn in window units, but is data returned from the operation display unit 200,
The entire image of the image data displayed on the CD 300 can be known.

【0031】以上説明したように、本実施の形態2にお
いては、表示側のフレームメモリの内容を、書込側のフ
レームメモリおよび複写機本体100のVRAM103
に転送して上書きすることとしたので、複写機本体10
0のVRAM103および操作表示部200の書込側の
フレームメモリは、LCD300に表示される常に最新
の画像データを保持することができ、画面の一部のデー
タを書き換えることが容易となる。
As described above, in the second embodiment, the contents of the frame memory on the display side are stored in the frame memory on the writing side and the VRAM 103 of the copier main body 100.
And overwrites it with the
The VRAM 103 of 0 and the frame memory on the writing side of the operation display unit 200 can always hold the latest image data displayed on the LCD 300, and it is easy to rewrite part of the data on the screen.

【0032】(実施の形態3)実施の形態3を、図7〜
図12を参照して説明する。ところで、通常、カラー表
示用のVRAMは、図7に示すように、複数のプレーン
を用いて色情報を保持することが多い。例えば、16ビ
ット幅のDRAMを使う場合には、図8に示すように、
16ビットを画素0〜画素15までに対応させ、一回の
DRAMアクセスで16画素を読み取れるようにしてい
る。この16ビット幅のDRAMを4個並べて4プレー
ンを構成すれば、同じ位置に対応する4ビットのデータ
で16色を意味するように構成することができる。
(Embodiment 3) Embodiment 3 will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. By the way, usually, a VRAM for color display often holds color information using a plurality of planes as shown in FIG. For example, when a 16-bit DRAM is used, as shown in FIG.
The 16 bits correspond to pixels 0 to 15, so that 16 pixels can be read by one DRAM access. If four 16-bit width DRAMs are arranged to form four planes, it is possible to configure so that four colors of data corresponding to the same position represent 16 colors.

【0033】この方式の利点は、CPUで直接描画する
場合に、一回あたりのアクセス画素を多くすることがで
きるので(上記例では16画素)、カラー表示の場合で
も、高速の描画が可能となる。しかしながら、この方式
は描画時には有利になるが、DMA転送する場合には、
バス幅が広くなるので、操作表示部に転送しようとする
と、接続ハーネスの本数が多くなり、構成が大がかりに
なるという問題がある。
The advantage of this method is that, when direct drawing is performed by the CPU, the number of access pixels per operation can be increased (16 pixels in the above example), so that high-speed drawing is possible even in the case of color display. Become. However, although this method is advantageous at the time of drawing, when DMA transfer is performed,
Since the bus width is widened, there is a problem that the number of connection harnesses increases when transferring to the operation display unit, and the configuration becomes large.

【0034】そこで、実施の形態3では、複写機本体1
00から操作表示部200にデータ転送する場合に、メ
モリに格納されたデータをバス幅に変換して転送して、
簡易な構成でデータ転送を可能とした。
Therefore, in the third embodiment, the copying machine main body 1
When data is transferred from 00 to the operation display unit 200, the data stored in the memory is converted into a bus width and transferred.
Data transfer is possible with a simple configuration.

【0035】図9は、実施の形態3の複写機本体の表示
系の概略構成を示す図である。操作表示部200の構成
は実施の形態1(図1)と同様である。図9に示す如
く、複写機本体100の表示系は、複写機の各部の制御
を行うためのメインCPU101と、DRAM111〜
DRAM114に対してLCD300に表示すべき画像
データの一括書込みおよび操作表示部200へのDMA
転送を行うためのメモリI/F&DMAC110と、画
像データを格納するための4つのDRAM111〜DR
AM114とを備えている。各DRAM111〜DRA
M114は、プレーン1〜4に各々対応する。
FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration of a display system of the copying machine main body according to the third embodiment. The configuration of the operation display unit 200 is the same as that of the first embodiment (FIG. 1). As shown in FIG. 9, the display system of the copying machine main body 100 includes a main CPU 101 for controlling each part of the copying machine, and DRAMs 111 to 111.
Batch writing of image data to be displayed on LCD 300 to DRAM 114 and DMA to operation display unit 200
Memory I / F & DMAC 110 for performing transfer, and four DRAMs 111 to DR for storing image data
AM114. DRAMs 111 to DRA
M114 corresponds to planes 1 to 4, respectively.

【0036】図10はメモリI/F&DMAC110の
インターフェース部の概略構成を示す図である。メモリ
I/F&DMAC110のインターフェース部は、4つ
のDRAM111〜114に対する個別書込み、一括書
込み等の制御を行う。具体的には、インターフェース部
は、セレクタ130で各プレーン1〜4(DRAM11
1〜114)を選択して、4つのDRAM111〜11
4に対する個別書き込みを一括して行う。
FIG. 10 is a diagram showing a schematic configuration of the interface unit of the memory I / F & DMAC 110. The interface unit of the memory I / F & DMAC 110 controls individual writing, batch writing, and the like for the four DRAMs 111 to 114. Specifically, the interface unit uses the selector 130 to select each of the planes 1 to 4 (the DRAM 11
1 to 114) to select the four DRAMs 111 to 11
4 are individually written.

【0037】図11は、メモリI/F&DMAC110
のDMAC部の概略構成を示す図である。同図に示す如
く、メモリI/F&DMAC110のDMAC部は、ラ
ッチ部120と、2画素パッキング部121と、8ビッ
トシリアル化部122とを備える。DMAC部では、D
RAM111〜114から読み出したデータを8ビット
のバス幅に修正した後に操作表示部200に転送する。
具体的には、ラッチ部120では、各DRAM111〜
114の16ビットデータをラッチして64ビットデー
タとして出力し、2画素パッキング部121では、2画
素(1画素:4ビット)のデータをパッキングして8ビ
ットシリアル化部122に転送し、8ビットシリアル化
部122では、図12に示すように、4ビット1画素の
データを2画素分の8ビットの単位で、操作表示部20
0にDMA転送する。これに応じて、操作表示部200
ではフレームメモリ202にデータが格納される。
FIG. 11 shows a memory I / F & DMAC 110
3 is a diagram showing a schematic configuration of a DMAC unit of FIG. As shown in the figure, the DMAC unit of the memory I / F & DMAC 110 includes a latch unit 120, a two-pixel packing unit 121, and an 8-bit serialization unit 122. In the DMAC unit, D
After the data read from the RAMs 111 to 114 is corrected to a bus width of 8 bits, the data is transferred to the operation display unit 200.
Specifically, in the latch unit 120, each of the DRAMs 111 to 111
The 16-bit data 114 is latched and output as 64-bit data, and the 2-pixel packing unit 121 packs the data of 2 pixels (1 pixel: 4 bits) and transfers the data to the 8-bit serializing unit 122, where As shown in FIG. 12, the serialization unit 122 converts the data of one pixel of 4 bits into the operation display unit 20 in units of 8 bits for two pixels.
DMA transfer to 0. In response, the operation display unit 200
Then, data is stored in the frame memory 202.

【0038】以上説明したように、実施の形態3によれ
ば、4つのDRAM111〜114に対する個別書き込
みを一括して行い、操作表示部側にDMA転送する場合
には、4つのDRAM111〜114に格納されたデー
タを、8ビットのバス幅に修正して転送することとした
ので、DMA転送の際に使用するバスのバス幅を小さく
することができ、また、操作表示部200でのメモリ格
納後の処理を簡単に行うことが可能となる。
As described above, according to the third embodiment, individual writing to the four DRAMs 111 to 114 is performed collectively, and when DMA transfer is performed to the operation display unit, the data is stored in the four DRAMs 111 to 114. The transferred data is transferred after being corrected to an 8-bit bus width, so that the bus width of the bus used in the DMA transfer can be reduced. Can be easily performed.

【0039】なお、本発明は、上記した実施の形態に限
定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で
適宜変形可能である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified without changing the gist of the invention.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように,請求項1に係る発
明によれば、装置本体側では、データ描画手段は、第1
の記憶手段に表示装置に表示すべき画像データを描画
し、データ転送手段は、第1の記憶手段に描画された画
像データをウインドウ単位で表示装置側に転送し、これ
に応じて表示装置側では、書込手段は、少なくとも2つ
のフレームメモリを備えた第2の記憶手段の一方のフレ
ームメモリを書込用として、データ転送手段から転送さ
れる画像データを書き込み、表示手段は、第2の記憶手
段の他方のフレームメモリを表示用として、当該他方の
フレームメモリに格納されている画像データを読み出し
て表示部に表示し、切替手段は、少なくとも2つのフレ
ームメモリの役割を切り替えることとしたので、データ
転送量を低減でき、また、高速な表示が可能となる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, on the apparatus main body side, the data drawing means includes the first data drawing means.
The image data to be displayed on the display device is drawn in the storage means, and the data transfer means transfers the image data drawn in the first storage means to the display device side by window, and accordingly, the display device side Then, the writing means writes the image data transferred from the data transfer means using one frame memory of the second storage means having at least two frame memories for writing, and Since the other frame memory of the storage means is used for display, the image data stored in the other frame memory is read out and displayed on the display unit, and the switching means switches the role of at least two frame memories. Thus, the amount of data transfer can be reduced, and high-speed display can be performed.

【0041】また、請求項2に係る発明によれば、請求
項1に記載の発明において、表示装置では、メモリ間デ
ータ転送手段により、表示用に切り替えられたフレーム
メモリに格納されている画像データを、書込用に切り替
えられたフレームメモリに転送することとしたので、請
求項1に記載の発明の効果に加えて、書込用のフレーム
メモリは、表示部に表示される常に最新の画像データを
保持することが可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in the display device, the image data stored in the frame memory switched for display by the inter-memory data transfer means. Is transferred to the frame memory switched for writing. Therefore, in addition to the effect of the invention described in claim 1, the frame memory for writing is always the latest image displayed on the display unit. Data can be retained.

【0042】また、請求項3に係る発明によれば、請求
項2に記載の発明において、表示装置では、逆転送手段
により、表示用に切り替えられたフレームメモリに格納
されている画像データを、装置本体の第1の記憶手段に
転送することとしたので、請求項2に記載の発明の効果
に加えて、装置本体側の第1の記憶手段は、表示部に表
示される常に最新の画像データを保持することができ、
画面の一部のデータを書き換えることが容易となる。
According to a third aspect of the present invention, in the display device according to the second aspect, the display device converts the image data stored in the frame memory switched for display by the reverse transfer means. Since the data is transferred to the first storage means of the apparatus main body, in addition to the effect of the invention described in claim 2, the first storage means of the apparatus main body side always stores the latest image displayed on the display unit. Data can be retained,
It becomes easy to rewrite part of the data on the screen.

【0043】また、請求項4に係る発明によれば、請求
項1〜3のいずれか1つに記載の発明において、データ
描画手段は、画像データを第1の記憶手段に対して同時
多ビット書込を行い、データ転送手段は、第1の記憶手
段に描画された画像データを読み出し転送バスのデータ
幅にデータ変換して表示装置側に転送することとしたの
で、装置本体と表示装置間のバスのバス幅を小さくする
ことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the data drawing means stores the image data in the first storage means in a simultaneous multi-bit manner. Writing is performed, and the data transfer unit reads out the image data drawn in the first storage unit, converts the data into the data width of the transfer bus, and transfers the data to the display device side. The bus width of the bus can be reduced.

【0044】また、請求項5に係る発明によれば、装置
本体側に設けられた第1の記憶手段に、表示装置に表示
すべき画像データを描画し、第1の記憶手段に描画され
た画像データを装置本体側から表示装置側に転送し、少
なくとも2つのフレームメモリの一方のフレームメモリ
を書込用として装置本体側から転送される画像データを
書き込み、他方のフレームメモリを表示用として、当該
他方のフレームメモリに格納されている画像データを読
み出して表示部に表示し、そして、少なくとも2つのフ
レームメモリの役割を切り替えることとしたので、デー
タ転送量を低減でき、また、高速な表示が可能となる。
According to the fifth aspect of the present invention, the image data to be displayed on the display device is drawn in the first storage means provided in the apparatus main body, and the image data is drawn in the first storage means. The image data is transferred from the device body to the display device side, the image data transferred from the device body side is written as one of the at least two frame memories for writing, and the other frame memory is used for display, Since the image data stored in the other frame memory is read out and displayed on the display unit, and the roles of at least two frame memories are switched, the data transfer amount can be reduced, and the high-speed display can be performed. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態1において、複写機の表示系の概略
構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration example of a display system of a copying machine in a first embodiment.

【図2】図1の複写機本体のDMACのデータ転送を説
明するための説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining data transfer of a DMAC of the copying machine main body of FIG. 1;

【図3】図1の操作表示部の具体的な構成例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a specific configuration example of an operation display unit in FIG. 1;

【図4】図1のDMACから転送されるデータのフォー
マットの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a format of data transferred from a DMAC in FIG. 1;

【図5】実施の形態2において、フレームメモリ間のデ
ータ転送を説明するための説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram for describing data transfer between frame memories in a second embodiment.

【図6】実施の形態2において、操作表示部の具体的な
構成例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a specific configuration example of an operation display unit in the second embodiment.

【図7】実施の形態3において、カラー表示用のVRA
Mの複数のプレーンを示す図である。
FIG. 7 shows a VRA for color display in the third embodiment.
It is a figure showing a plurality of planes of M.

【図8】実施の形態3において、図7のVRAMの読取
画素数を説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for describing the number of read pixels of the VRAM of FIG. 7 in the third embodiment.

【図9】実施の形態3において、複写機本体の表示系の
概略構成例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a display system of a copying machine main body according to a third embodiment.

【図10】図9のメモリI/F&DMACのインターフ
ェース部の概略構成例を示す図である。
10 is a diagram illustrating a schematic configuration example of an interface unit of a memory I / F & DMAC in FIG. 9;

【図11】実施の形態3において、図9のメモリI/F
&DMACのDMAC部の概略構成例を示す図である。
FIG. 11 shows a memory I / F of FIG. 9 in the third embodiment.
FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a DMAC unit of & DMAC.

【図12】実施の形態3において、DMA転送されるデ
ータの単位を説明するための説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram for describing a unit of data to be DMA-transferred in a third embodiment.

【図13】複写機本体とLCD等を使用した操作表示部
とのインターフェースに関する従来技術を説明するため
の図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a conventional technique relating to an interface between a copier main body and an operation display unit using an LCD or the like.

【図14】複写機本体とLCD等を使用した操作表示部
とのインターフェースに関する従来技術を説明するため
の図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining a conventional technique relating to an interface between a copying machine main body and an operation display unit using an LCD or the like.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 複写機本体 101 メインCPU 102 DMAC(DMAコントローラ) 103 VRAM 104 バス 110 I/F&DMAC 111〜114 DRAM 200 操作表示部 201 LCDC(液晶表示コントローラー) 202 フレームメモリ 210 DMAコマンド解析部 211 書き込みアドレス制御部 212 セレクタ 213 カラーパレット 214 階調制御部 215 フォーマット変換部 220 DMA転送部 300 LCD REFERENCE SIGNS LIST 100 copier main body 101 main CPU 102 DMAC (DMA controller) 103 VRAM 104 bus 110 I / F & DMAC 111 to 114 DRAM 200 operation display unit 201 LCDC (liquid crystal display controller) 202 frame memory 210 DMA command analysis unit 211 write address control unit 212 Selector 213 Color palette 214 Gradation control unit 215 Format conversion unit 220 DMA transfer unit 300 LCD

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 装置本体側から表示装置側に画像データ
を転送して表示を行う表示制御装置において、 前記装置本体は、 画像データを格納する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に、前記表示装置に表示すべき画像
データを描画するデータ描画手段と、 前記第1の記憶手段に描画された画像データをウインド
ウ単位で前記表示装置側に転送するデータ転送手段とを
含み、 前記表示装置は、 画像データを表示する表示部と、 少なくとも2つのフレームメモリを備えた第2の記憶手
段と、 前記第2の記憶手段の一方のフレームメモリを書込用と
して、前記データ転送手段から転送される画像データを
書き込む書込手段と、 前記第2の記憶手段の他方のフレームメモリを表示用と
して、当該他方のフレームメモリに格納されている画像
データを読み出して前記表示部に表示する読出手段と、 前記少なくとも2つのフレームメモリの役割を切り替え
る切替手段とを含むことを特徴とする表示制御装置。
1. A display control device for transferring image data from a device main body to a display device for display, wherein the device main body includes: first storage means for storing image data; and first storage means. Data drawing means for drawing image data to be displayed on the display device, and data transfer means for transferring the image data drawn in the first storage means to the display device side in window units, A display unit for displaying image data; a second storage unit having at least two frame memories; and a frame memory of one of the second storage units for writing, the data being transmitted from the data transfer unit. Writing means for writing image data to be transferred; and image data stored in the other frame memory of the second storage means for display. A display control device comprising: reading means for reading data and displaying the data on the display unit; and switching means for switching roles of the at least two frame memories.
【請求項2】 前記表示装置は、さらに、前記切替手段
により、表示用に切り替えられた前記フレームメモリに
格納されている画像データを、書込用に切り替えられた
前記フレームメモリに転送するメモリ間データ転送手段
を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装
置。
2. The display device according to claim 1, wherein the switching unit transfers the image data stored in the frame memory switched for display to the frame memory switched for writing. The display control device according to claim 1, further comprising a data transfer unit.
【請求項3】 前記表示装置は、さらに、前記切替手段
により、表示用に切り替えられた前記フレームメモリに
格納されている画像データを、前記装置本体の第1の記
憶手段に転送する逆転送手段を含むことを特徴とする請
求項2に記載の表示制御装置。
3. The reverse transfer means for transferring the image data stored in the frame memory switched for display by the switching means to the first storage means of the apparatus main body. The display control device according to claim 2, further comprising:
【請求項4】 前記第1の記憶手段は、同時多ビットア
クセス可能に設けられ、前記データ描画手段は、画像デ
ータを前記第1の記憶手段に対して同時多ビット書込を
行い、前記データ転送手段は、前記第1の記憶手段に描
画された画像データを読み出し、転送バスのデータ幅に
データ変換して表示装置側に転送することを特徴とする
請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の表示制御装
置。
4. The first storage means is provided so as to allow simultaneous multi-bit access, and the data drawing means performs simultaneous multi-bit writing of image data to the first storage means, 4. The transfer unit according to claim 1, wherein the transfer unit reads out the image data drawn in the first storage unit, converts the image data into a data width of a transfer bus, and transfers the data to a display device. The display control device according to one of the above.
【請求項5】 装置本体側から表示装置側に画像データ
を転送して表示を行う表示装置へのデータ転送方法にお
いて、 前記装置本体側に設けられた第1の記憶手段に、前記表
示装置に表示すべき画像データを描画するステップと、 前記第1の記憶手段に描画された画像データを装置本体
側から表示装置側に転送するステップと、 少なくとも2つのフレームメモリの一方のフレームメモ
リを書込用として装置本体側から転送される画像データ
を書き込むステップと、 他方のフレームメモリを表示用として、当該他方のフレ
ームメモリに格納されている画像データを読み出して表
示部に表示するステップと、 前記少なくとも2つのフレームメモリの役割を切り替え
るステップと、 を含むことを特徴とする表示装置へのデータ転送方法。
5. A data transfer method for transferring image data from a device main body to a display device to a display device for performing display, wherein the first storage means provided in the device main body includes: Drawing image data to be displayed; transferring the image data drawn in the first storage means from the device main body to the display device; writing one of the at least two frame memories Writing image data transferred from the apparatus body side for use; reading the image data stored in the other frame memory for display on the other frame memory for display on the other frame memory for display; Switching a role of two frame memories; and a method of transferring data to a display device.
JP03343299A 1999-02-10 1999-02-10 Display device Expired - Fee Related JP3967027B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03343299A JP3967027B2 (en) 1999-02-10 1999-02-10 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03343299A JP3967027B2 (en) 1999-02-10 1999-02-10 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231473A true JP2000231473A (en) 2000-08-22
JP3967027B2 JP3967027B2 (en) 2007-08-29

Family

ID=12386394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03343299A Expired - Fee Related JP3967027B2 (en) 1999-02-10 1999-02-10 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967027B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145825A (en) * 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc Image processor, control method of image processor, and program
JP2008523463A (en) * 2004-12-07 2008-07-03 ニューナム リサーチ リミテッド Address-based graphics protocol
WO2012060114A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 三菱電機株式会社 Drawing device and drawing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523463A (en) * 2004-12-07 2008-07-03 ニューナム リサーチ リミテッド Address-based graphics protocol
JP4839322B2 (en) * 2004-12-07 2011-12-21 ディスプレイリンク (ユーケー) リミテッド Address-based graphics protocol
JP2008145825A (en) * 2006-12-12 2008-06-26 Canon Inc Image processor, control method of image processor, and program
WO2012060114A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 三菱電機株式会社 Drawing device and drawing method
JP5575262B2 (en) * 2010-11-01 2014-08-20 三菱電機株式会社 Drawing apparatus, drawing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967027B2 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299309A (en) Fast graphics control system capable of simultaneously storing and executing graphics commands
US6819334B1 (en) Information processing apparatus and its display controller
US20020140685A1 (en) Display control apparatus and method
US4959803A (en) Display control system
JP3776792B2 (en) Display system interface device and method thereof
US6559855B1 (en) Method for transferring image information, method for updating image information, transferring apparatus and updating apparatus
JP5115548B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8558840B2 (en) Integrated circuit device and electronic device
US7102645B2 (en) Graphics display controller providing enhanced read/write efficiency for interfacing with a RAM-integrated graphics display device
KR100273747B1 (en) A display control apparatus and a display apparatus
JP2000231473A (en) Display controller and method for data transfer to display
JPH08278778A (en) Method and apparatus for display control of image
US6118430A (en) Display controller for reducing flicker of a cursor using gradiation information
JP2004334151A (en) Drive system of display
US7064764B2 (en) Liquid crystal display control device
JPH0683289A (en) Display control device
JP5752382B2 (en) Display device and image data transfer method
JPH04190389A (en) Look-up table rewriting system for image display device
JPS63245716A (en) Multiwindow display device
JP2555325B2 (en) Display device
JPH0682267B2 (en) Display device
WO2019045002A1 (en) Memory display device and memory display device system including same
JPH0553548A (en) Display controller
JP2001147669A (en) Liquid crystal display device and control method thereof
JPH01164994A (en) Display

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees