JP2000222191A - Software development method for information system - Google Patents

Software development method for information system

Info

Publication number
JP2000222191A
JP2000222191A JP11026039A JP2603999A JP2000222191A JP 2000222191 A JP2000222191 A JP 2000222191A JP 11026039 A JP11026039 A JP 11026039A JP 2603999 A JP2603999 A JP 2603999A JP 2000222191 A JP2000222191 A JP 2000222191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
event
user
development
information system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11026039A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Matsuura
博司 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP11026039A priority Critical patent/JP2000222191A/en
Publication of JP2000222191A publication Critical patent/JP2000222191A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a software development method of an information system capable of providing a technical foundation capable of developing the system as an economic action. SOLUTION: This method is composed of a process for graphically displaying the movement of an event referred to by a user, a process for describing the movement of the event by using an expression form internally predetermined so as to realize the movement and a process for matching the movement referred to by the user and internal expression contents through the mutual exchange of each of the processes and specifications for constructing the information system are expressed by the flow of jobs.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、さまざまな分野の
情報システムを構築するにあたって、開発依頼者あるい
は利用者と、開発者の双方の業務を効率化し開発の生産
性向上を実現するための、情報システムのソフトウェア
開発方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an information processing system for constructing information systems in various fields, which is intended to streamline the work of both a developer or user and a developer and to improve the productivity of development. The present invention relates to a software development method for an information system.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報システム(例えば、製造業における
自動化を実現するための生産管理システム、診療支援な
どの医療現場の業務支援を行う医療情報システム、電気
・機械製品の設計を効率化するための支援システムな
ど)は、利用者や他の関連機器、システム等との間で複
雑なやり取りを行いながらあらかじめ定めたサービスを
提供するコンピューターベースのシステムである。
2. Description of the Related Art Information systems (for example, a production management system for realizing automation in the manufacturing industry, a medical information system for providing medical service support such as medical care support, etc.) The support system is a computer-based system that provides a predetermined service while performing complicated exchanges with a user, other related devices, systems, and the like.

【0003】情報システムが持つ最大の特徴は、事象の
順序制御を目的とすることである。ここで言う事象とは
システムの利用者や関連する他の機器、コンピュータシ
ステム等とのやり取りのことであるが、特定の目的を達
成するためには、ある事象によって生じた特定の状態に
おいていかなる事象を受けて次にどのような状態になる
べきかを子細に定義し、対応するシステム(ハードウェ
アとソフトウェア)を実装しなければならない。
[0003] The greatest feature of an information system is that it aims at controlling the sequence of events. An event referred to here is an interaction with a user of the system, other related equipment, a computer system, etc., in order to achieve a specific purpose, any event in a specific state caused by an event In response to this, it is necessary to define in detail what should be the next state, and implement the corresponding system (hardware and software).

【0004】このようにシステムがとるべき振る舞い
(仕様)は一般的に複雑である。また、実装したシステ
ムの実際の振る舞いも多岐にわたり複雑である。情報シ
ステムを開発する場合、開発するシステムによって何ら
かの業務効率を上げる対象(ここでは対象をドメインと
呼ぶ)についての高度な知識や見解が必要である一方、
実装においては利用するコンピューター技術自体が高度
なドメインとなっていることから、開発依頼者や利用者
と開発者が異なる組織さらには異なる企業体であること
が普通である。
[0004] The behavior (specification) that the system should take is generally complicated. In addition, the actual behavior of the implemented system is diverse and complex. When developing an information system, it is necessary to have a high level of knowledge and insight on what can improve the operational efficiency of the system (herein, the target is called a domain).
Since the computer technology used in the implementation is an advanced domain, it is common for the developer and the user and the developer to be different organizations or even different enterprises.

【0005】これはいわゆるアウトソーシングであり、
システムの企画、仕様の作成、指定された仕様の実装な
どのさまざまなステッブが個別の経済活動として認識さ
れている。開発作業が経済的に合理的に行われるために
は(いわゆるビジネスとして成立するためには)、各作
業の権利と責任が明確になり、作業間のインターフェー
スが明確になっている事が必要である。ここでいう個別
の作業として普通に考えられるのは次のようなものであ
る。
This is so-called outsourcing,
Various steps, such as planning a system, creating specifications, and implementing specified specifications, are recognized as individual economic activities. In order for development work to be carried out economically and reasonably (in order to be a business), it is necessary that the rights and responsibilities of each work are clear and the interface between the works is clear. is there. The following can be usually considered as individual tasks.

【0006】(1) 要求定義:システムの目的や主要な手
段、費用、開発期間など、開発の枠組みを規制する事項
を明らかにしたもの。 (2) 仕様定義:要求定義の枠組みの中で何をどのように
実現するかを定義したもの。
[0006] (1) Requirement definition: A description of matters that regulate the development framework, such as the purpose of the system, main means, cost, and development period. (2) Specification definition: What defines what and how to realize it in the framework of requirement definition.

【0007】(3) 設計:コンピューターシステムでどの
ように実現するかを設計すること。 (4) 開発:実際にソフトウェア(まれにはハードウェ
ア)を開発すること。 (5) 検証:開発したシステムが仕様や要求を満たしてい
るか検証し、必要に応じて改訂すること。
(3) Design: Designing how to realize a computer system. (4) Development: The actual development of software (rarely, hardware). (5) Verification: Verify that the developed system satisfies the specifications and requirements, and revise as necessary.

【0008】(6) 技術移転:システムの利用者や管理者
がシステムを運用できるように情報を整備して、必要な
トレーニングを行うこと。 (7) プロジェクト管理:これらの作業が求められる期間
と費用で完遂するように調整し、発生する問題を解決す
ること。
(6) Technology transfer: To prepare necessary information and provide necessary training so that system users and managers can operate the system. (7) Project management: To adjust these tasks to be completed in the required time and cost, and to solve problems that arise.

【0009】これらの作業を複数の関係者が分担して共
同で開発を進めていくが、関係者は大まかにいって次の
ようなカテゴリに分類できる。この分類は、各メンバが
拠ってたつ技術的な基盤に基づいている。
[0009] A plurality of stakeholders share these tasks and proceed with development jointly. The stakeholders can be roughly classified into the following categories. This classification is based on the technical basis upon which each member relies.

【0010】(1) ドメイン・エキスパート:開発対象
(業務や製品)についての十分な知識と経験、見識をも
つメンバであり、システムの目的を定義したり、そのた
めに何をどうしたら良いかを決定できる。 (2) コンピューター・エキスパート:利用するコンピュ
ーター技術の知識・技能を持つメンバであり、仕様を実
装の観点から決めたり、設計・実装を行うことができ
る。
(1) Domain expert: a member who has sufficient knowledge, experience, and insight about the development target (business and product), defines the purpose of the system, and decides what to do for that purpose it can. (2) Computer expert: A member who has the knowledge and skills of the computer technology to be used, and can determine specifications from the viewpoint of implementation, and design and implement.

【0011】(3) システムエンジニアリング・エキスパ
ート:コンピユータベースのシステムを開発する際のマ
ネージメント面での技術・経験をもつメンバであり、ブ
ロジェクト管理を中心に行う。
(3) System Engineering Expert: A member who has management skills and experience in developing a computer-based system, and performs mainly project management.

【0012】ここでは、従来から区別が不明瞭でそれに
より様々な問題が生じる原因となっているドメイン・エ
キスパートとコンピューター・エキスパートの開発との
かかわりについて考察する。
Here, the relationship between the development of a domain expert and the development of a computer expert, which has conventionally been unclear and causes various problems, will be considered.

【0013】システムの開発方法は、開発に必要な多く
の仕事をどのような独立性の高い個別作業に分割し、そ
の各々を誰が分担するかという開発プロセスのモデルで
識別される。さらに、各要素作業をどのような方法・技
術に立脚して達成しているかも重要な識別要素である。
The development method of the system is identified by a development process model in which many tasks required for development are divided into what highly independent tasks, and who is responsible for each task. Furthermore, what kind of method and technology each element work is based on is also an important identification element.

【0014】ウォーターフォール型システム開発は、も
っとも歴史のある開発方法で、1970年にRoyceが提
唱したものである。特徴は、開発を時問軸で縦割りにし
て、企画、設計、実装、テストなどの主要なフェーズが
順次移っていくというモデルである。
Waterfall type system development is the oldest development method, proposed by Royce in 1970. The feature is a model in which development is vertically divided on a time axis, and major phases such as planning, design, implementation, and testing are sequentially shifted.

【0015】もともとは、仕様を定義することなく開発
を進めていたそれ以前の方法による多くの間題を解決す
るために、仕様の明確化や分析(整理)を重要なフェー
ズとして定義するために提案されたものである。基本と
なる考え方は、次のフェーズに移る前に先のフェーズの
内容が完成するというものであるが、80年代になると
必ずしもそのように行かないことが認識されてきた。
Originally, in order to solve many problems caused by earlier methods that had been developed without defining specifications, it was necessary to define and clarify specifications (analysis) as important phases. It is a proposal. The basic idea is to complete the contents of the previous phase before moving on to the next phase, but it has been recognized that this is not always the case in the 1980s.

【0016】例えば、仕様を決定した後実装を行うのが
想定であったが、実装の能力により仕様が制約を受ける
場合や、逆に再利用によって当初想定していない機能ま
で実現できることもある。利用技術としては、時期的に
機能分析のアプローチが主流である。これは、システム
を構成する要素を機能で分類して、機能間の相互作用で
システムの動作を記述するものである。
For example, it has been assumed that the implementation is performed after the specifications are determined. However, there are cases where the specifications are restricted by the capability of the implementation, and conversely, it is possible to realize functions that were not originally anticipated by reuse. As for the technology used, the approach of functional analysis has become the mainstream over time. This classifies the elements that make up the system by function and describes the operation of the system by the interaction between the functions.

【0017】[0017]

【発明が解決しようとする課題】このような開発手法に
おいては次のような課題がある。 (1) 機能による仕様表現は利用者の観点からは分かりづ
らいもので、開発のメンバが目的を共有することを大き
く阻害している。利用者は、各々の利用目的とその流れ
にそってシステムの動作を捉えたいが、さまざまな流れ
を抽象化した機能の観点で表現された仕様からは、想像
でしか捉えることができない。
However, such a development method has the following problems. (1) The specification expression by the function is difficult to understand from the user's point of view, and greatly hinders the development members from sharing the purpose. The user wants to grasp the operation of the system according to each purpose of use and its flow, but from the specifications expressed in terms of functions that abstract various flows, it can be understood only by imagination.

【0018】(2) フェーズ間で情報を伝達するか表現し
直すための無駄と情報欠落による品質低下が起こる。こ
れは、各フェーズをそのフェーズ内の観点だけで検証す
ることでより深刻な事態となり(例えば、普通のレビュ
ーはこのような検証である)、最終段階のテストでしか
もとの仕様の間題が発見されないことが起こる。
(2) There is waste in transmitting or re-expressing information between phases, and quality degradation due to lack of information occurs. This is more acute when each phase is verified only from the point of view within that phase (eg, a regular review is such a verification), and the final stage of testing and the subject of the original specification Things that are not discovered happen.

【0019】(3) テストの段階で多くの問題が発見さ
れ、訂正するために多大の費用がかかる。テストでは最
終的に事例(利用者の利用目的とその流れ)による検証
を行うが、この事例作成や検証作業で仕様に記述されて
いない(もれている、あるいは間違っている)事柄が発
見されることが多い。これは、機能の観点(仕様書の見
方)ではなく事例の観点でシステムを再定義することに
よる問題発見である。
(3) Many problems are found in the test stage, and it takes a lot of cost to correct them. In the test, verification is finally performed based on a case (the purpose of the user's use and its flow). In this case creation and verification work, things that are not described in the specifications (leakage or wrong) are discovered. Often. This is a problem finding by redefining the system from the viewpoint of the case, not from the viewpoint of the function (how to read the specification).

【0020】ブロトタイピング型システム開発は、19
84年にBoehmや同僚が実験したものであり、相互に関
係が深いフェーズを繰り返しながら次第に扱う範囲を広
げて効率的な開発をめざすプロトタイピング型システム
開発である。実験では、小規模のシステムを従来型とプ
ロトタイピングで並行して開発した成果が比較された。
その結果、ブロトタイピングでは開発期間や使い易さの
点で効果があるが、一貫性や拡張性などの点では間題が
あることも示された。実験の論文では、実際のシステム
開発ではリスクマネージメントのもとでこれらを組み合
わせて採用するのが良いとされた。
The development of a brototyping system was
The experiment was conducted by Boehm and colleagues in 1984, and is a prototyping-type system development that aims for efficient development by gradually expanding the scope of handling while repeating phases that are closely related to each other. The experiments compared the results of developing a small system in parallel with conventional and prototyping.
The results showed that brototyping was effective in terms of development time and ease of use, but had problems in terms of consistency and expandability. In an experimental paper, it was suggested that in actual system development it would be better to use a combination of these under risk management.

【0021】この方法の問題点はピジネスとして開発を
行う事を難しくする事である。 (1) いつどのような形で完成するか分かりづらい。作り
ながら仕様を決めるのではどこが最終到着点か分からず
コストを定めた開発ができない。 (2) エキスパート・チームの分業を難しくする。要求・
仕様を考えて成果を評価するドメインエキスパートとブ
ロトタイプを開発するコンピューター・エキスパート
が、常時、ともに働く必要があるため時間や労力の負担
が大きい。
The problem with this method is that it is difficult to develop as a business. (1) It is difficult to understand when and how it will be completed. By deciding the specifications while making it, it is impossible to develop with a fixed cost without knowing the final arrival point. (2) To make division of labor of expert teams difficult. request·
A domain expert who evaluates the results by considering the specifications and a computer expert who develops a prototype need to work together all the time, which puts a large burden on time and labor.

【0022】本発明の目的は、上記の課題を解決するも
ので、経済行為としてシステム開発を行うことができる
技術的基盤を提供できる、情報システムのソフトウェア
開発方法を実現することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to realize a software development method for an information system, which can provide a technical base capable of developing a system as an economic act.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明では、利用者が参照する事象
の動きをグラフィカルに表示する工程と、その動きを実
現するために内部的にあらかじめ定めた表現形式を用い
て事象の動きを記述する工程と、前記各工程の相互のや
り取りを通して利用者が参照する動きと内部的な表現内
容を整合させる工程から成り、情報システムを構築する
ために仕様を業務の流れで表現するようにしたことを特
徴とする。
To achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a step of graphically displaying the movement of an event referred to by a user and an internal step for realizing the movement. A process of describing the movement of an event using a predetermined expression format, and a process of matching the internal reference content with the movement referred to by the user through the interaction between the above-mentioned processes. It is characterized in that specifications are expressed in the flow of work in order to do so.

【0024】このような方法によれば、グラフィカルに
表示された事象の動きをあらかじめ定めた表現形式(仕
様記述言語)により記述し、その記述により事象の動き
がグラフィカルに表示された通りに動くかどうかを検証
しながら、仕様を定義することができる。
According to such a method, the movement of the event graphically displayed is described in a predetermined expression format (specification description language), and the description indicates whether the movement of the event moves as displayed graphically. The specification can be defined while verifying whether or not.

【0025】この場合、請求項2のように、あらかじめ
定めた表現形式(言語)として、例えばオブジェクト指
向の言語を用いることができる。オブジェクト指向言語
によれば、人やもの、情報の固まりなどをオブジェクト
にし、各オブジェクトは外部とのやり取りに対応したス
テートを持ち、状態毎に他から呼び出すことのできる操
作を定義することができ、グラフィカルに表示した事象
の動きとの対応を分かり易く表現できるという特徴があ
る。
In this case, for example, an object-oriented language can be used as the predetermined expression form (language). According to the object-oriented language, objects such as people, objects, and information are made into objects, each object has a state corresponding to external communication, and it is possible to define operations that can be called from other for each state, The feature is that the correspondence with the movement of the event graphically displayed can be easily understood.

【0026】また、請求項3の発明では、利用者が参照
する事象の動きをグラフィカルに表示する工程と、その
動きを実現するために内部的にあらかじめ定めた表現形
式を用いて事象の動きを記述する工程と、前記各工程の
相互のやり取りを通して、利用者が参照する動きと内部
的な表現内容を整合させる工程と、この整合させる工程
において作成された事象の動きの記述を参照して実装プ
ログラムを作成する工程と、前記実装プログラムを前記
事象の動きの記述を相互に接続することにより、前記グ
ラフィカルに表示した事象の動き通りに動くことを検証
する工程からなり、前記グラフィカルに表示した事象の
動きと前記実装プログラムを対応づけるようにしたこと
を特徴とする。
According to the third aspect of the present invention, the step of graphically displaying the movement of the event referred to by the user, and the movement of the event using an internally predetermined expression format for realizing the movement. The step of describing, the step of matching the movement referred to by the user with the internal expression content through the mutual exchange of the above-described steps, and the step of mounting with reference to the description of the movement of the event created in the step of matching A step of creating a program and a step of interconnecting the description of the movement of the event with the mounting program to verify that the program moves in accordance with the movement of the graphically displayed event. A feature is that the movement of an event is associated with the mounting program.

【0027】このような方法によれば、あらかじめ定め
た表現形式を介して、利用者が参照する事象の動きを容
易に実装システムのプログラムに反映させることができ
る。
According to such a method, the movement of the event referred to by the user can be easily reflected in the program of the mounting system via a predetermined expression format.

【0028】この場合も、請求項4に記載のように、あ
らかじめ定めた表現形式(言語)として例えばオブジェ
クト指向の言語を用いることができる。
Also in this case, for example, an object-oriented language can be used as a predetermined expression form (language).

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を詳し
く説明する。ソフトウェア開発においては、ビジネスと
して成り立つために従来のウォーターフォール型に近い
形を基本にして開発を行うのがよい。これにより、各分
担業務の権利と責任が明確化され、また担当業務の時間
と費用があらかじめ見積りにより確定できる。本発明で
は、従来のウォーターフォール型開発の問題点として指
摘した事項を以下のような技術的手法により解決してい
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In software development, it is preferable to develop software based on a form close to a conventional waterfall type in order to be a business. As a result, the rights and responsibilities of the respective tasks are clarified, and the time and cost of the tasks can be determined in advance by estimation. In the present invention, the problems pointed out as problems of the conventional waterfall type development are solved by the following technical methods.

【0030】(1) 仕様表現の方法 実装の観点である機能による表現ではなく、利用者がよ
り理解しやすい業務や物の流れで仕様を表現する。ま
た、作成した仕様は、形を変えることなく引き続く開発
フェーズで利用できなければならず、そのため最終的な
テスト仕様と同等の内容を含むようにする。
(1) Specification expression method The specification is expressed not by the function which is the viewpoint of the implementation but by the work or the flow of goods which the user can easily understand. In addition, the created specification must be usable in the subsequent development phase without changing the form, and therefore, includes the same content as the final test specification.

【0031】(2) 検証支援の実現 すべてのフェーズが最終目的である仕様によって検証で
きるようにしておく。これにより、開発のより早い時点
で問題を検出しより少ない影響で訂正することができ
る。更に、検証機能はソフトウェアの手段で提供する。
作業者の負担を軽減しつつより正確に検証を実施するこ
とを可能にするためである。
(2) Realization of Verification Support All phases can be verified based on the final specification. This allows problems to be detected earlier in development and corrected with less impact. Further, the verification function is provided by software means.
This is to enable more accurate verification while reducing the burden on the worker.

【0032】(3) 実装の要素技術の確立 個別のフェーズの作業を予測可能な時間と品質で完成で
きるような基盤となる技術を確立する。特に上記の検証
支援が、開発するソフトに組み込まれていることが最も
重要な点である。
(3) Establishing elemental technologies for mounting Establishing technologies that can be used to complete the work of each phase in a predictable time and quality. In particular, the most important point is that the above verification support is incorporated in the software to be developed.

【0033】これらの技術的手法を基盤として、仕様に
責任をもつドメイン・エキスパートと、作成された仕様
を実装することに貢任を持つコンピューター・エキスパ
ートとの共同作業によってシステム開発の実現が可能と
なる。
Based on these technical methods, it is possible to realize system development by collaborating with a domain expert responsible for the specification and a computer expert responsible for implementing the created specification. Become.

【0034】本発明において開発されるソフトウェアは
以下のようにアニメーション、仕様記述言語、実装のフ
レームワークの3つの機能要素を持つ。 (1) アニメーション 二次元(2D)または三次元(3D)のアニメーション
であり、業務の流れとその場面場面でのシステムの関わ
りを利用者に分かりやすく表現するために用いられる。
このアニメーションは、利用者が置かれた環境(例え
ば、会社のオフィス)とその中での登場物(例えば、
人、物、情報等)を配置し、発生する事象(例えば、ク
ライアントからの電話連絡)を画面上のボタンで生起さ
せる。そして、その後に期待する反応を場面展開として
連続的に定義して行くことができる。
The software developed in the present invention has the following three functional elements: animation, specification description language, and implementation framework. (1) Animation Two-dimensional (2D) or three-dimensional (3D) animation, which is used to express the flow of work and the relationship of the system in the scene in a manner that is easy for the user to understand.
This animation is based on the environment in which the user is located (for example, the office of the company) and the appearances in it (for example,
A person, an object, information, etc.) are arranged, and an event that occurs (for example, a telephone call from a client) is generated by a button on the screen. Then, an expected reaction can be continuously defined as a scene development.

【0035】アニメーションが単独で動く時(仕様定義
の初期のアニメーションの作成)には、画面上のボタン
を押すと単に場面が切り替わる。つまり、いつでも期待
した通りに場面が展開する。
When the animation moves alone (creating an initial animation of the specification definition), pressing a button on the screen simply switches the scene. In other words, the scene unfolds as expected.

【0036】一方、仕様記述言語と組合せで動くとき
(仕様定義の検証時や実装プログラムの検証時)には、
ボタンの操作によって仕様記述言語に定義されたオブジ
ェクト処理が呼出される。その処理の結果として返され
る情報がアニメーションの期待値と合っていれぱ正しく
次の場面に展開できるが、予期した値と違えばその問題
を解決して再度処理を繰り返す。通常、問題解決は仕様
記述言語の修正か、アニメーションの見直しになる。
On the other hand, when operating in combination with the specification description language (when verifying the specification definition or verifying the implementation program),
The operation of the button calls the object processing defined in the specification description language. If the information returned as a result of the process matches the expected value of the animation, it can be correctly developed to the next scene, but if the value is different from the expected value, the problem is solved and the process is repeated again. Usually, problem solving involves modifying the specification language or revising the animation.

【0037】(2) 仕様記述言語 例えば、オブジェクト指向の言語が用いられ、業務の流
れで表現される対象をオブジェクトとそれらの相互作用
で表現することができる。このオブジェクト指向の言語
はその特徴として、アニメーションとの対応が分かり易
い次のような構成要素から形成される。
(2) Specification Description Language For example, an object-oriented language is used, and objects expressed in the business flow can be expressed by objects and their interaction. This object-oriented language is characterized by the following components that make it easy to understand the correspondence with animation.

【0038】(2.1) アニメーションで登場する実体を反
映するオブジェクト 人、もの、情報等の固まり等をオブジェクトにする。各
オブジェクトは、外部とのやり取りに対応したステート
(状態)を持ち、状態毎に他から呼出すことのできるサ
ービス(操作)を定義する。 (2.2) アニメーションでの処理の流れを反映するトラン
ザクション オブジェクト間のサービスの呼出しを連続して記述した
ものである。
(2.1) Objects that reflect entities appearing in animation Objects, such as people, things, and blocks of information, are made into objects. Each object has a state (state) corresponding to exchange with the outside, and defines a service (operation) that can be called from another for each state. (2.2) A service call between transaction objects that reflects the flow of processing in animation is described continuously.

【0039】(3) 実装のフレームワーク 仕様に従って開発するシステムは、このフレームワーク
の上に構築される。これにより、仕様記述言語を介在し
てアニメーションと実装が対応づけられる。実装したシ
ステムはアニメーションの動きに合わせて起動すること
ができる。これにより、利用者と合意済みのアニメーシ
ョンを活用して実装を検証することができる。
(3) Implementation Framework A system developed according to the specifications is built on this framework. Thereby, the animation is associated with the implementation via the specification description language. The implemented system can be activated according to the movement of the animation. As a result, the implementation can be verified by utilizing the animation agreed with the user.

【0040】仕様記述言語と実装システムの接続は、仕
様記述言語に登場するオブジェクトを実装システムのプ
ログラムに対応付けることにより実現することができ
る。実装システムがオブジェクト指向技術で実装されて
いる場合は対応付けが簡単である。それ以外の方式で実
装されていたとしても、インターフェース用にオブジェ
クトを置き、内部の処理との関連を追加することによっ
て、対応付けは可能である。
The connection between the specification description language and the mounting system can be realized by associating the objects appearing in the specification description language with the programs of the mounting system. If the mounting system is implemented by the object-oriented technology, the correspondence is easy. Even if it is implemented in a method other than the above, it is possible to associate objects by placing objects for interfaces and adding associations with internal processing.

【0041】次に、上記各機能要素の関連について説明
する。 (1) 仕様定義時 図1に示すように、アニメーション1より場面場面での
システムに対する事象発生の通知があると、仕様記述言
語2を用いて、アニメーション1に対しその事象に対す
る処理結果を通知すると共にその指示に基づく次の場面
への展開を指示する。
Next, the relationship between the above functional elements will be described. (1) At the time of specification definition As shown in FIG. 1, when there is a notification of occurrence of an event to a system in a scene from animation 1, the processing result for the event is notified to animation 1 using specification description language 2. At the same time, it instructs development to the next scene based on the instruction.

【0042】(2) 実装時 この場合、仕様記述言語で作成されたオブジェクトは実
装システムのプログラムに対応付けられているものとす
る。アニメーション1より場面場面でのシステムに対す
る事象発生の通知があると、実際の処理要求は仕様記述
言語2を介在して実装プログラム3へ伝えられる。実装
プログラム3から処理の結果があると仕様記述言語2を
介在してアニメーション1側に対しその事象に対する処
理結果およびその指示に基づく次の場面への展開が指示
される。
(2) At the time of mounting In this case, it is assumed that the object created in the specification description language is associated with the program of the mounting system. When an event is notified to the system in a scene scene from the animation 1, the actual processing request is transmitted to the mounting program 3 via the specification description language 2. When there is a processing result from the mounting program 3, the animation 1 is instructed via the specification description language 2 to the processing result for the event and the development to the next scene based on the instruction.

【0043】次に、システムの開発手順について説明す
る。開発手順は大別して仕様定義作業と実装作業に
分けることができる。図3は仕様定義作業における動作
フロー、図4は実装作業の動作フローである。
Next, the procedure for developing the system will be described. Development procedures can be broadly divided into specification definition work and implementation work. FIG. 3 is an operation flow in the specification definition work, and FIG. 4 is an operation flow in the mounting work.

【0044】仕様定義作業の開発手順は次の通りであ
る。 (1) 利用者が思い描く業務の流れをアニメーションで表
現する。換言すれば、利用者が参照する事象の動きをグ
ラフィカルに表示する。例えば、ハードウェア製品の企
画・設計・開発の業務の流れをアニメーションで表現す
る場合を例にとると、全体の業務の流れを図5のような
アニメーションでグラフィカルに表現する。
The development procedure of the specification definition work is as follows. (1) Animate the flow of tasks envisioned by the user. In other words, the movement of the event referred to by the user is graphically displayed. For example, when the flow of business of planning, designing, and developing hardware products is represented by animation, the entire flow of business is graphically represented by animation as shown in FIG.

【0045】業務項目は階層的に列挙されていて、「基
本設計」の項目を選択すると図6のような画面が表示さ
れる。また、「ハード開発」の項目を選択すると図7の
ような画面が表示される。なお、図5の各項目の後にSu
ccessとあるのは、当該項目の処理が完了済みであるこ
とを表わしている。
The business items are listed in a hierarchy, and when the item of "basic design" is selected, a screen as shown in FIG. 6 is displayed. When the item “hardware development” is selected, a screen as shown in FIG. 7 is displayed. In addition, after each item in FIG.
"ccess" indicates that the processing of the item has been completed.

【0046】(2) 前記アニメーションを参照して仕様記
述言語を用いて仕様を記述する。 (3) その記述でアニメーションがねらい通りに動くまで
前記(1) ,(2) を繰り返す。要するに、事象の動きを実
現するために内部的にあらかじめ定めた表現形式を用い
て記述する。
(2) A specification is described using a specification description language with reference to the animation. (3) The above (1) and (2) are repeated until the animation moves as intended in the description. In short, the description is made using an internally defined expression format to realize the movement of the event.

【0047】(4) 上記のようにして作成した仕様定義
が、想定される業務をカバーしているかどうかを判断
し、カバーしていないときは(1) に戻って前記(2) ,(3)
の動作を繰り返す。カバーできていれば、仕様定義は
終わりである。このような工程で参照する動きと内部的
な表現内容を整合させている。
(4) It is determined whether or not the specification definition created as described above covers the assumed business. If not, the process returns to (1) and returns to the above (2) and (3). )
Is repeated. If so, the specification is done. The movement referred to in such a process is matched with the internal expression content.

【0048】実装作業の開発手順は次の通りである。 (1) 仕様定義作業で作成された仕様記述言語で作成した
仕様を参照して実装システムの実行プログラムを作成す
る。この場合、実行プログラムは仕様記述言語に登場す
るオブジェクトに対応付けしておく。 (2) アニメーションと実行プログラムを接続して動かし
てみる。 (3) アニメーションの通り動くかどうかチェックする。
動かない場合は、(1) に戻り、(1) ,(2) を繰り返す。
アニメーションの通り動けば終了する。
The development procedure of the mounting work is as follows. (1) Create an execution program for the implementation system with reference to the specifications created in the specification description language created in the specification definition work. In this case, the execution program is associated with an object appearing in the specification description language. (2) Connect and run the animation and the execution program. (3) Check if it moves as the animation.
If it does not move, return to (1) and repeat (1) and (2).
If you move along the animation, you're done.

【0049】以上のような手法により、開発依頼者(利
用者)と開発者の双方の業務の効率化が図られ、情報シ
ステムを容易に構築することができる。
According to the above-described method, the efficiency of the work of both the development client (user) and the developer can be improved, and the information system can be easily constructed.

【0050】図8は本発明を実現するための装置のブロ
ック図である。仕様設計時の開発者(1)はキーボード
やマウス等の入力装置11によりアニメーション・デー
タを入力する。そのデータは記憶装置12に格納され
る。格納されたデータはディスプレイあるいはプリンタ
等の出力装置13に出力することができる。
FIG. 8 is a block diagram of an apparatus for realizing the present invention. A developer (1) at the time of specification design inputs animation data using an input device 11 such as a keyboard and a mouse. The data is stored in the storage device 12. The stored data can be output to an output device 13 such as a display or a printer.

【0051】機能設計時の開発者(2)は、入力装置1
4を使って、上記出力されたアニメーションを仕様記述
言語で表現する。記述されたその内容は記憶装置15に
格納することができる。格納された内容は適宜出力装置
16に出力することができる。
The developer (2) at the time of the function design uses the input device 1
4 is used to express the output animation in a specification description language. The described contents can be stored in the storage device 15. The stored contents can be output to the output device 16 as appropriate.

【0052】プログラム開発時の開発者(3)は、仕様
記述言語で表現された仕様を参照し装置17を通して実
行プログラムを作成する。作成した実行プログラムは記
憶装置18に格納することができる。プログラムを実行
する装置20では記憶装置18に保存された実行プログ
ラムを読み出して実行することができる。
At the time of program development, the developer (3) creates an execution program through the device 17 with reference to the specification expressed in the specification description language. The created execution program can be stored in the storage device 18. The program execution device 20 can read and execute the execution program stored in the storage device 18.

【0053】テスト段階の開発者(4)は出力装置19
に前記記憶装置12に格納されたアニメーション・デー
タを出力し、これを参照し、装置20で実行される実行
プログラムがアニメーション通りに動くかどうかをテス
トすることができる。最終利用者は装置20により前記
実行プログラムを実行させることができる。
In the test stage, the developer (4)
And outputs the animation data stored in the storage device 12, and by referring to the animation data, it can be tested whether or not the execution program executed by the device 20 operates according to the animation. The end user can cause the device 20 to execute the execution program.

【0054】なお、以上の説明は、本発明の説明および
例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎな
い。したがって本発明は、上記実施例に限定されること
なく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、
変形をも含むものである。
The foregoing description has been directed to specific preferred embodiments for the purpose of describing and illustrating the invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes many more modifications without departing from the spirit thereof.
This includes deformation.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば次の
ような効果がある。 ウォーターフォール型開発の問題点を克服することが
できる。ウォーターフォール型の開発はビジネスに馴染
み易いが、後の工程で問題点が発見されたときの解決コ
ストが大きいという困難がある。その最も大きな要素は
仕様の間違いや抜けであるが、これを利用者に分かり易
い表現形式で表わし、その表現から仕様記述言語で作成
する手段を持つことにより、実用的に問題がないレベル
までその仕様の間違いや抜けを低減することが可能にな
る。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained. The problems of waterfall type development can be overcome. Although the waterfall type development is easy to adapt to business, there is a difficulty that the cost for solving problems found in later processes is large. The biggest element is specification errors or omissions, but this is expressed in an expression format that is easy for the user to understand, and by having a means to create from that expression in a specification description language, it can be reduced to a practically acceptable level. It is possible to reduce specification errors and omissions.

【0056】開発業務の効率化 仕様作成の標準的な手法を確立するため、最も経験を要
する仕様定義の業務を効率化することができる。更に、
一度作成した仕様を用いて後工程の作業を検証すること
ができるため、全体として飛躍的に業務効率を上げるこ
とができる。
Efficiency of Development Work Since the standard method of specification creation is established, the work of specification definition that requires the most experience can be made more efficient. Furthermore,
Since the work in the post-process can be verified using the specifications once created, the work efficiency can be dramatically improved as a whole.

【0057】開発者のエキスパート化の実現 開発するシステムの規模が増大し、利用するコンピュー
タ技術が日進月歩で高度化する現在にあっては、開発対
象に関するエキスパートとコンピュータ技術に関するエ
キスパートが共同作業で開発を行うことが必須となって
いる。仕様記述言語をこれらのエキスパート間に介在さ
せることにより、このような共同作業を容易に実現する
ことができる。
Realization of Developer Experts At present, when the scale of the system to be developed is increasing and the computer technology to be used is getting more and more advanced, the expert on the development target and the expert on the computer technology work together to develop. It is mandatory to do. Such a collaborative work can be easily realized by interposing a specification description language between these experts.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における仕様定義時点での機能要素とそ
の関連を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing functional elements and their relationships at the time of specification definition in the present invention.

【図2】本発明における実装時点での機能要素とその関
連を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating functional elements and their relationships at the time of mounting according to the present invention.

【図3】本発明における仕様定義作業の動作フローであ
る。
FIG. 3 is an operation flow of a specification definition work in the present invention.

【図4】本発明における実装作業の動作フローである。FIG. 4 is an operation flow of a mounting operation according to the present invention.

【図5】業務の流れを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a business flow.

【図6】アニメーションの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an animation.

【図7】アニメーションの他の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing another example of the animation.

【図8】本発明の方法を実施するための装置の一例を示
すブロック構成図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of an apparatus for performing the method of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 アニメーション 2 仕様記述言語 3 実装プログラム 11,14,17 入力装置 12,15,18 記憶装置 13,16,19 出力装置 20 プログラムを実行する装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Animation 2 Specification language 3 Implementation program 11,14,17 Input device 12,15,18 Storage device 13,16,19 Output device 20 Device for executing a program

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】利用者が参照する事象の動きをグラフィカ
ルに表示する工程と、 その動きを実現するために内部的にあらかじめ定めた表
現形式を用いて事象の動きを記述する工程と、 前記各工程の相互のやり取りを通して利用者が参照する
動きと内部的な表現内容を整合させる工程から成り、情
報システムを構築するために仕様を業務の流れで表現す
るようにしたことを特徴とする情報システムのソフトウ
ェア開発方法。
A step of graphically displaying the movement of the event referred to by the user; a step of describing the movement of the event using an internally predetermined expression form for realizing the movement; An information system characterized by the step of matching the movements referred to by the user through the exchange of processes with the contents of internal expressions, and expressing the specifications in a business flow in order to construct an information system. Software development method.
【請求項2】前記あらかじめ定めた表現形式として、オ
ブジェクト指向の言語を用いたことを特徴とする請求項
1記載の情報システムのソフトウェア開発方法。
2. The software development method for an information system according to claim 1, wherein an object-oriented language is used as said predetermined expression format.
【請求項3】利用者が参照する事象の動きをグラフィカ
ルに表示する工程と、 その動きを実現するために内部的にあらかじめ定めた表
現形式を用いて事象の動きを記述する工程と、 前記各工程の相互のやり取りを通して、利用者が参照す
る動きと内部的な表現内容を整合させる工程と、 この整合させる工程において作成された事象の動きの記
述を参照して実装プログラムを作成する工程と、 前記実装プログラムを前記事象の動きの記述を相互に接
続することにより、前記グラフィカルに表示した事象の
動き通りに動くことを検証する工程からなり、前記グラ
フィカルに表示した事象の動きと前記実装プログラムを
対応づけるようにしたことを特徴とする情報システムの
ソフトウェア開発方法。
A step of graphically displaying the movement of the event referred to by the user; a step of describing the movement of the event using an internally predetermined expression form for realizing the movement; A step of matching the movement referred to by the user with the internal expression content through mutual exchange of steps, a step of creating an implementation program by referring to a description of the movement of the event created in the step of matching, A step of connecting the description of the movement of the event to the description of the movement of the event by verifying that the movement of the event is displayed in accordance with the movement of the event graphically displayed. A software development method for an information system, wherein
【請求項4】前記あらかじめ定めた表現形式として、オ
ブジェクト指向の言語を用いたことを特徴とする請求項
3記載の情報システムのソフトウェア開発方法。
4. The software development method for an information system according to claim 3, wherein an object-oriented language is used as said predetermined expression format.
JP11026039A 1999-02-03 1999-02-03 Software development method for information system Pending JP2000222191A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026039A JP2000222191A (en) 1999-02-03 1999-02-03 Software development method for information system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026039A JP2000222191A (en) 1999-02-03 1999-02-03 Software development method for information system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000222191A true JP2000222191A (en) 2000-08-11

Family

ID=12182571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11026039A Pending JP2000222191A (en) 1999-02-03 1999-02-03 Software development method for information system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000222191A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bondar et al. Agile digital transformation of System-of-Systems architecture models using Zachman framework
US20060015478A1 (en) Context and action-based application design
US20020183878A1 (en) Collaborative design
CN108399383A (en) Expression moving method, device storage medium and program
Dalibor et al. Generating customized low-code development platforms for digital twins
US7930678B2 (en) Visualizing and modeling interaction relationships among entities
Green Towards an integrated script for risk and value management
Fleischmann et al. Subject-oriented business process management
Taylor et al. Integrating heterogeneous distributed COTS discrete-event simulation packages: an emerging standards-based approach
Chwif et al. Discrete event simulation model reduction: A causal approach
Dubberly Connecting things
Zur Muehlen et al. Primitives: design guidelines and architecture for BPMN models
Niermann et al. Software framework concept with visual programming and digital twin for intuitive process creation with multiple robotic systems
CN109034736A (en) Project management system and operating platform based on BIM
Schlegel et al. Composition, separation of roles and model-driven approaches as enabler of a robotics software ecosystem
Zambiasi et al. Supporting Resilient Operator 5.0: An Augmented Softbot Approach
US20020180735A1 (en) Cell descriptor
JP2000222191A (en) Software development method for information system
Lehner et al. A pattern catalog for augmenting Digital Twin models with behavior
Ten Hompel et al. Silicon Economy: Logistics as the Natural Data Ecosystem.
Fang et al. Using object oriented analysis design workflow engine for manufacturing industry in IoT
Schmidt Silicon Economy–Logistics as the Natural Data Ecosystem1
CN111176631B (en) Interaction system and interaction method based on Unity
Ruiz et al. Holonic architecture for a multiagent-based simulation tool
Heinrich et al. MDA applied: a task-model driven tool chain for multimodal applications