JP2000218887A - Printing paper, medium with printing control program recorded, printing control apparatus and printing control method - Google Patents

Printing paper, medium with printing control program recorded, printing control apparatus and printing control method

Info

Publication number
JP2000218887A
JP2000218887A JP11026760A JP2676099A JP2000218887A JP 2000218887 A JP2000218887 A JP 2000218887A JP 11026760 A JP11026760 A JP 11026760A JP 2676099 A JP2676099 A JP 2676099A JP 2000218887 A JP2000218887 A JP 2000218887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
print
printing
image
cutting line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11026760A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3844036B2 (en
Inventor
Kaoru Nakabayashi
薫 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI SOFT KK
Seiko Epson Corp
Original Assignee
AI SOFT KK
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI SOFT KK, Seiko Epson Corp filed Critical AI SOFT KK
Priority to JP02676099A priority Critical patent/JP3844036B2/en
Publication of JP2000218887A publication Critical patent/JP2000218887A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3844036B2 publication Critical patent/JP3844036B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing paper with which not only image data such as photographs or the like can be simply printed, but an ease of use is improved in consideration of a case when the paper is actually cut and a margin remaining after the cutting can be easily reused, a medium with a printing control program appropriate for use in printing to the printing paper, a printing control apparatus and a printing control method. SOLUTION: A paper of an A4 size is divided to four sections S1a of an A6 size by perforations C1 and C2. A peripheral edge of each section S1a is defined to a frame shape by perforations D1 and D2. In printing images to the thus-formed perforated special paper S1, images are printed within the frames defined by the perforations D1 and D2, and the frame parts are cut off. On the other hand, the section S1a not used for the printing is cut at the perforations C1 and C2, so that the section can be reused for next printing as an A6 size paper. The paper is easy to cut and a margin remaining after the cutting can be reused easily.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷用紙、印刷制
御プログラムを記録した媒体、印刷制御装置および印刷
制御方法に関し、特に、写真の画像データをプリンタな
どで印刷するのに使用して好適な印刷用紙と、この印刷
用紙に対する印刷に使用して好適な印刷制御プログラム
を記録した媒体、印刷制御装置および印刷制御方法に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing paper, a medium recording a printing control program, a printing control device and a printing control method, and more particularly to a printing control method and a printing control method. The present invention relates to a print sheet, a medium storing a print control program suitable for printing on the print sheet, a print control device, and a print control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタルスチルカメラが急速に利
用されはじめている。一方、カラープリンタの高精細化
が進み、写真画質と呼ばれるものが一般家庭においても
利用可能となってきている。デジタルスチルカメラで撮
影した画像データをカラープリンタで印刷しようとする
場合、フォトレタッチソフトで同画像データを取り込ん
で印刷させる。すると、一枚の印刷用紙に一枚あるいは
数枚の写真が印刷される。また、写真の枠が分かりやす
くなるように切り取り部分にトンボを印刷することもあ
る。
2. Description of the Related Art In recent years, digital still cameras have begun to be rapidly used. On the other hand, color printers have been improved in definition, and what is called photographic image quality has become available in ordinary households. When an image data shot by a digital still camera is to be printed by a color printer, the image data is captured and printed by photo retouching software. Then, one or several photos are printed on one printing paper. In some cases, register marks are printed on the cut-out portion so that the frame of the photograph is easy to understand.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術に
おいては、次のような課題があった。印刷用紙よりも小
さな写真を印刷するのであるが、当然、その周囲に余白
が生じる。この場合、印刷用紙上に印刷されたトンボを
目印にしつつ、はさみやカッターなどを利用して余白を
切断しなければならないため作業が煩わしかった。
The above-mentioned prior art has the following problems. It prints a photo smaller than the printing paper, but of course there is a margin around it. In this case, it is necessary to cut off the margin using scissors, a cutter, or the like while using the register marks printed on the printing paper as a mark.

【0004】さらに、余白部分が大幅に余っている場合
であっても、一旦、切断した後はプリンタで印刷するこ
とができない。なぜなら、多くのプリンタにおいては、
副走査方向に印刷用紙を搬送しつつ、主走査方向に印字
ヘッドを往復動させて印刷を行うため、一部が欠落した
印刷用紙は正常に搬送されないためである。従って、こ
の場合には、余白をそのまま廃棄してしまうか、同余白
からプリンタにて印刷可能な用紙サイズに切り出して再
利用しなければならず、余白を有効に再利用することが
できなかった。
Further, even if a margin is largely left, it cannot be printed by a printer after cutting. Because in many printers,
This is because printing is performed by reciprocating the print head in the main scanning direction while the printing paper is conveyed in the sub-scanning direction, and thus the printing paper with a part missing is not conveyed normally. Therefore, in this case, the margin must be discarded as it is, or the margin must be cut out to a paper size printable by the printer and reused, and the margin cannot be reused effectively. .

【0005】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、単に写真のような画像データを印刷させるだけ
ではなく、実際に切り取る場面までも考慮して使い勝手
を良くするとともに、切り取った後の余白も容易に再利
用することが可能な印刷用紙と、この印刷用紙に対する
印刷に使用して好適な印刷制御プログラムを記録した媒
体、印刷制御装置および印刷制御方法の提供を目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and not only simply prints image data such as a photograph, but also improves the usability in consideration of a scene actually cut out. It is an object of the present invention to provide a print sheet which can easily reuse a margin, a medium recording a print control program suitable for printing on the print sheet, a print control device, and a print control method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、複数種の用紙サイズに対
応して印刷可能な印刷装置で使用して好適な印刷用紙で
あって、紙面を上記印刷装置にて印刷可能な用紙サイズ
の領域に区画するとともに容易に切断可能な第一の切断
線と、この第一の切断線によって区画された領域の周縁
を略枠状に区画するとともに容易に切断可能な第二の切
断線とを備えた構成としてある。
To achieve the above object, the invention according to claim 1 is a printing paper suitable for use in a printing apparatus capable of printing in a plurality of types of paper sizes, The paper surface is sectioned into a region of a paper size that can be printed by the printing apparatus, and a first cutting line that can be easily cut and a periphery of the region divided by the first cutting line are divided into a substantially frame shape. And a second cutting line that can be easily cut.

【0007】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、印刷用紙の紙面は第一の切断線によって
複数の領域に区画されており、さらに各領域の周縁は第
二の切断線によって略枠状に区画されており、これらの
切断線は容易に切断することが可能となっている。かか
る印刷用紙に対してデジタルスチルカメラやスキャナで
取り込んだ画像等を印刷するには、上記第二の切断線に
よって区画された枠内に印刷し、その後に当該第二の切
断線にて枠部分を切断するとカード状の印刷物が得られ
る。また、一枚の印刷用紙において印刷されなかった領
域については第一の切断線にて切断する。すると、印刷
装置で印刷可能なサイズの用紙が得られるので、この用
紙については後の印刷に再利用する。
According to the first aspect of the present invention, the surface of the printing paper is divided into a plurality of regions by a first cutting line, and the periphery of each region is defined by a second cutting line. It is divided into a substantially frame shape, and these cutting lines can be easily cut. In order to print an image or the like captured by a digital still camera or a scanner on such printing paper, the image is printed in a frame defined by the second cutting line, and then the frame portion is drawn by the second cutting line. Is cut to obtain a card-shaped printed matter. In addition, an area that is not printed on one printing sheet is cut along the first cutting line. Then, a sheet of a size printable by the printing apparatus is obtained, and this sheet is reused for later printing.

【0008】すなわち、印刷用紙上に第二の切断線を配
することによってカード状の印刷物の作成を容易にする
のみならず、第一の切断線を配することによって一枚の
印刷用紙にて印刷に使用されなかった余白部分を容易に
再利用可能な形状とすることができる。また、第二の切
断線にて枠部分のみを一体に切り取ることも可能であ
り、かかる場合には切り取った枠部分が散らばることが
なく、後片づけの手間も省けることになる。ここにおい
て印刷用紙というものの、その材質としては各種のもの
を適用可能であって特に限定されるものではない。従っ
て、厳密に紙で形成されているものの他、OHPシート
などのように樹脂製フィルムで形成されているものであ
ってもよい。また、紙製の場合において、いわゆる普通
紙であるとか、ファイン専用紙などの紙質も全くの任意
ではあるものの、上述したように画像が印刷されること
を予定しているため、それに見合った紙質とすれば好適
である。
That is, not only is it easy to create a card-shaped printed matter by arranging the second cutting line on the printing paper, but also by arranging the first cutting line, Margins not used for printing can be easily reusable. In addition, it is also possible to cut out only the frame portion integrally with the second cutting line, and in such a case, the cut-out frame portion is not scattered, and the trouble of cleaning up can be omitted. Here, although the printing paper is used, various materials can be applied to the printing paper, and the material is not particularly limited. Therefore, in addition to those strictly formed of paper, those formed of a resin film such as an OHP sheet may be used. Also, in the case of paper, although the paper quality such as so-called plain paper or fine exclusive paper is completely arbitrary, since the image is scheduled to be printed as described above, the paper quality corresponding to that is planned. It is preferable that

【0009】第一および第二の切断線は容易に切断可能
であるが、ここにおける切断線とははさみやカッターな
どを用いなくとも切断線に沿って切断可能な形状を広く
含むものであり、かかる切断線が形成されていても一枚
の印刷用紙として一体に取り扱うことができるものであ
る。むろん、この限りにおいて切断線の具体的な形状は
全くの任意であり、各種形状のものを適用可能である。
例えば、物理的に完全に裁断されている場合であって
も、その裁断部分がのりなどの接着剤によって接着され
ているものであってもよいし、印刷用紙の厚み方向の中
途まで切り込みが形成されているものであってもよい。
また、第二の切断線に限って言えば、プリクラ用のシー
ルなどのように物理的に完全に裁断されつつも、所定の
台紙に貼り付けられて一体の印刷用紙として取り扱うこ
とができるものであってもよい。
Although the first and second cutting lines can be easily cut, the cutting line here widely includes a shape that can be cut along the cutting line without using scissors or a cutter. Even if such a cutting line is formed, the sheet can be handled integrally as one sheet of printing paper. Needless to say, the specific shape of the cutting line is completely arbitrary, and various shapes can be applied.
For example, even if it is physically cut completely, the cut portion may be bonded with an adhesive such as glue, or a cut is formed halfway in the thickness direction of the printing paper May be used.
Speaking of the second cutting line alone, it can be handled as an integrated print sheet by being pasted on a predetermined backing paper while being physically completely cut like a sticker for a pre-clause. There may be.

【0010】さらに、別の一例として請求項2にかかる
発明は、請求項1に記載の印刷用紙において、第一およ
び第二の切断線は、ミシン目にて形成された構成として
ある。すなわち、印刷用紙の表裏面を貫通する部分と繋
がっている部分を交互に配して切断線を形成する。むろ
ん、ミシン目が細かい、粗いなどの密度は全くの任意で
あり、例えば大部分が表裏面を貫通する部分で一部の僅
かな部分で繋がっているような形態であってもよい。ま
た、同一線上であっても、場所によって粗密を変化させ
るなどしてもかまわない。
Further, as another example, the invention according to claim 2 is the printing paper according to claim 1, wherein the first and second cutting lines are formed at perforations. That is, the cutting line is formed by alternately arranging the portion penetrating the front and back surfaces of the printing paper and the portion connected thereto. Needless to say, the density of fine or coarse perforations is completely arbitrary, and for example, a form in which most of the parts penetrate the front and back surfaces and some of the parts are connected to each other may be used. Further, even on the same line, the density may be changed depending on the location.

【0011】市販の印刷用紙の用紙サイズは「B4」、
「A4」など所定の規格に基づいて形成されており、印
刷装置側においてもかかる規格に対応して各種サイズの
印刷用紙に印刷可能となっている。このため、本発明に
かかる印刷用紙においても規格に応じた用紙サイズとす
ればよいが、その場合の好適な構成として、請求項3に
かかる発明は、請求項1または請求項2のいずれかに記
載の印刷用紙において、上記第一の切断線は、上記紙面
を等分に区画する構成としてある。むろん、等分に区画
するというものの、各種の構成を適用可能である。例え
ば、「A4」サイズの用紙を横方向で二等分するように
区画すれば「A5」サイズの領域が二つ形成されるし、
縦横方向で四等分すれば「A6」サイズの領域が四つ形
成される。このように印刷用紙を等分する構成としては
多様であるが、区画された領域サイズの用紙に対して所
定の印刷装置にて印刷可能であれば、いずれの構成であ
ってもかまわない。
[0011] The size of commercially available printing paper is "B4",
It is formed based on a predetermined standard such as “A4”, and the printing apparatus can print on printing paper of various sizes in accordance with the standard. For this reason, the printing paper according to the present invention may have a paper size that conforms to the standard. As a preferable configuration in that case, the invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or claim 2. In the printing paper described above, the first cutting line is configured to equally divide the paper surface. Of course, although it is divided equally, various configurations are applicable. For example, if an “A4” size sheet is divided into two equal parts in the horizontal direction, two “A5” size areas are formed.
If the area is divided into four in the vertical and horizontal directions, four areas of the “A6” size are formed. As described above, there are various configurations for equally dividing the printing paper, but any configuration may be used as long as printing can be performed by a predetermined printing device on a paper having a divided area size.

【0012】第二の切断線は第一の切断線によって区画
された各領域において周縁を略枠状に区画するが、換言
すれば当該第二のミシン目によって各領域よりも一回り
小さい領域が形成されるものである。従って、例えば、
上述したように第一の切断線によって「A4」サイズの
印刷用紙が四等分されて「A6」サイズの領域が形成さ
れる場合には、各領域ごとに「A6」サイズよりも一回
り小さい領域が形成されるように矩形状の切断線を形成
するなどしてもよい。また、別の一例として、請求項4
にかかる発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載
の印刷用紙において、上記第二の切断線は、上記紙面の
縦方向および横方向にて一端から他端へと至るように形
成された構成としてある。すなわち、第二の切断線を印
刷用紙の縦方向および横方向にて一端から他端へと至る
ように形成し、これによって各領域にて略枠状に区画す
る。すると、隣接する領域同士で第二の切断線を共有す
る部分が生じることになり、当該隣接する領域の双方に
画像が印刷された場合には、枠部分を切り取る際に共有
されている第二の切断線にて切断すると、各領域ごとに
個別に枠部分を切り取る必要がない。
The second cutting line divides the periphery into a substantially frame shape in each area defined by the first cutting line. In other words, the second perforation causes an area slightly smaller than each area to be formed by the second perforation. Is formed. So, for example,
As described above, when the “A4” size printing paper is divided into four by the first cutting line to form “A6” size regions, each region is slightly smaller than the “A6” size. A rectangular cutting line may be formed so that an area is formed. As another example, claim 4
According to the invention, in the printing paper according to any one of claims 1 to 3, the second cutting line is formed so as to extend from one end to the other in a vertical direction and a horizontal direction of the paper surface. There is a configuration that has been done. That is, the second cutting line is formed so as to extend from one end to the other end in the vertical and horizontal directions of the printing paper, thereby dividing each area into a substantially frame shape. Then, a portion where the second cutting line is shared between adjacent regions occurs, and when an image is printed on both of the adjacent regions, the second shared line is cut when the frame portion is cut out. It is not necessary to cut out the frame portion individually for each region.

【0013】上述したように本実施形態にかかる印刷用
紙においては、第二の切断線によって区画された枠内に
画像が印刷されることを予定しており、その枠内の形状
やサイズが問題となることがあっても、枠部分の形状は
問題とならないようにも思える。しかしながら、同枠部
分の形状を特定の形状とすることによって、利便性を向
上させることが可能であり、その一例として請求項5に
かかる発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の
印刷用紙において、上記第二の切断線は、当該第二の切
断線によって区画された枠部分にて対向する辺同士の枠
幅が等しくなるように形成された構成としてある。上記
のように構成した請求項5にかかる発明においては、第
二の切断線によって区画された枠部分において、互いに
対向する辺同士の枠幅が等しくなるようにしてあるた
め、印刷用紙における上下あるいは左右の区別がない。
従って、印刷方向を縦横方向で取り違えない限り、予定
通りに第二の切断線によって区画された枠内に画像が印
刷される結果となる。
As described above, in the printing paper according to the present embodiment, an image is expected to be printed in a frame sectioned by the second cutting line, and the shape and size in the frame are problematic. However, it seems that the shape of the frame does not matter. However, it is possible to improve convenience by setting the shape of the frame portion to a specific shape. As an example, the invention according to claim 5 is described in any one of claims 1 to 4. In the printing paper of (1), the second cutting line is formed such that the sides of the sides facing each other in the frame section defined by the second cutting line are equal in width. In the invention according to claim 5 configured as described above, in the frame portion defined by the second cutting line, the sides of the sides facing each other are made equal in width, so that the upper and lower sides of the printing paper or There is no distinction between left and right.
Therefore, as long as the printing direction is not mistaken in the vertical and horizontal directions, the image is printed as expected in the frame defined by the second cutting line.

【0014】また、別の一例として、請求項6にかかる
発明は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷用
紙において、上記第二の切断線は、当該第二の切断線に
よって区画された枠部分にて上記印刷装置による紙送り
方向に対して後方側の枠幅が前方側よりも長くなるよう
に形成された構成としてある。上記のように構成した請
求項6にかかる発明においては、第二の切断線によって
区画された枠部分において、印刷装置による紙送り方向
に対して後方側の枠幅を長く、前方側の枠幅を短くす
る。多くの印刷装置においては、シートフィーダに装填
された印刷用紙を挿入方向側からピックアップするとと
もに、所定の紙送りローラによって搬送しつつ印刷を行
い、そのまま印刷用紙を排出する。従って、紙送り方向
に対して後方側のマージンが長い方が機構上から得策で
あるため、これに応じて後方側の枠幅を長くする。
[0014] As another example, the invention according to claim 6 is the printing paper according to any one of claims 1 to 4, wherein the second cutting line is defined by the second cutting line. In the divided frame portion, the frame width on the rear side with respect to the paper feeding direction by the printing apparatus is formed to be longer than the front side. In the invention according to claim 6 configured as described above, in the frame section defined by the second cutting line, the frame width on the rear side in the paper feeding direction by the printing apparatus is longer, and the frame width on the front side is larger. Shorten. In many printing apparatuses, printing paper loaded in a sheet feeder is picked up from an insertion direction side, printing is performed while being conveyed by a predetermined paper feed roller, and the printing paper is discharged as it is. Therefore, since it is better from a mechanical point of view that the margin on the rear side is longer in the paper feeding direction, the width of the frame on the rear side is increased accordingly.

【0015】上述したように、第二の切断線にて枠部分
のみを一体に切り取ることが可能であり、かかる場合に
は切り取った枠部分が散らばらないので後片づけの手間
も省けることになるが、むろん、これは上記第一および
第二の切断線を備えた印刷用紙に限られるものではな
い。このため、請求項7にかかる発明は、切断可能な切
断線を備えた印刷用紙であって、紙面の周縁を略枠状に
区画するとともに、その区画された枠部分を一体としつ
つ容易に切断可能な切断線を備えた構成としてある。す
なわち、紙面の周縁を略枠状に区画する切断線にて枠部
分のみを一体に切り取ると、枠部分が散らばることがな
いので後片づけが容易である。
As described above, it is possible to cut out only the frame portion integrally at the second cutting line. In such a case, the cut-out frame portion is not scattered, so that the trouble of clearing is eliminated. However, of course, this is not limited to printing paper having the first and second cutting lines. For this reason, the invention according to claim 7 is a printing paper provided with a cutting line that can be cut, which divides the peripheral edge of the paper surface into a substantially frame shape, and easily cuts the divided frame portions integrally. The configuration is provided with possible cutting lines. In other words, if only the frame portion is cut off integrally with a cutting line that divides the periphery of the paper into a substantially frame shape, the frame portion is not scattered, so that clearing is easy.

【0016】ところで、かかる印刷用紙が発明として有
効である以上、この印刷用紙に対して上記印刷装置にて
印刷を行わせる装置等も発明として有効であることに相
違はない。むろん、その発明の思想としては特定の形態
に限定されるものではなく、各種の態様を含むものであ
る。従って、実質的にソフトウェアで実現するものであ
ったり、ハードウェアで実現するものであったりするな
ど、適宜変更可能である。このため、請求項8にかかる
発明は、画像データを入力して切断可能な印刷用紙にて
印刷できるように印刷データを生成して印刷装置に出力
するための印刷制御プログラムを記録した媒体であっ
て、上記画像データを入力する画像データ入力ステップ
と、上記印刷用紙の用紙情報を取得する用紙情報取得ス
テップと、この用紙情報取得ステップにて取得した用紙
情報が紙面を上記印刷装置にて印刷可能な用紙サイズの
領域に区画する第一の切断線と当該第一の切断線によっ
て区画された領域の周縁を略枠状に区画する第二の切断
線とを備えた印刷用紙である場合に、上記画像データに
基づく印刷画像が上記第二の切断線によって区画された
枠内に印刷されるように配置して上記印刷データを生成
する印刷データ生成ステップとを備えた構成としてあ
る。
By the way, as long as such printing paper is effective as an invention, there is no difference that an apparatus or the like for performing printing on the printing paper by the printing apparatus is also effective as the invention. Of course, the idea of the invention is not limited to a specific form, but includes various aspects. Therefore, it can be changed as appropriate, such as one that is substantially realized by software or one that is realized by hardware. For this reason, the invention according to claim 8 is a medium in which a print control program for generating print data and outputting the print data to a printing apparatus so that image data can be input and printed on a print sheet that can be cut is provided. An image data input step of inputting the image data; a paper information obtaining step of obtaining paper information of the printing paper; and the paper information obtained in the paper information obtaining step can print a paper surface on the printing device. When the printing paper is provided with a first cutting line that divides into a region of a large paper size and a second cutting line that divides the periphery of the region divided by the first cutting line into a substantially frame shape, A print data generating step of arranging a print image based on the image data so as to be printed in a frame defined by the second cutting line and generating the print data; and And Aru.

【0017】上記のように構成した請求項8にかかる発
明においては、画像データ入力ステップにて入力した画
像データに基づいて切断可能な印刷用紙上に印刷させる
際に、用紙情報取得ステップにて同印刷用紙の用紙情報
を取得する。すると、印刷データ生成ステップにてその
取得した用紙情報が紙面を印刷装置にて印刷可能な用紙
サイズの領域に区画する第一の切断線と当該第一の切断
線によって区画された領域の周縁を略枠状に区画する第
二の切断線とを備えた印刷用紙であると判断したら、上
記画像データに基づく印刷画像が上記第二の切断線によ
って区画された枠内に印刷されるように配置して上記印
刷データを生成する。ここでいう画像データは一般には
写真データが多いと考えられるが、印刷した後で切り離
すことが想定されるものであれば良く、コンピュータグ
ラフィックスであっても良いし、コンピュータグラフィ
クスと写真データの合成であっても構わない。むろん、
画像データのデータフォーマットも各種のものを採用可
能であり、JPEGやビットマップなどを採用すること
が可能である。また、画像データの色成分もコンピュー
タ上で利用されるRGB方式であるとか、カラープリン
タで採用されるCMYK方式といった各種のものを採用
可能である。
In the invention according to claim 8 configured as described above, when printing is performed on a print sheet that can be cut based on the image data input in the image data input step, the same is performed in the paper information obtaining step. Get the paper information of the print paper. Then, the paper information acquired in the print data generation step sets the first cutting line that divides the paper surface into a paper size area that can be printed by the printing apparatus and the periphery of the area that is partitioned by the first cutting line. If it is determined that the printing paper is provided with a second cutting line partitioned into a substantially frame shape, the printing image based on the image data is arranged so as to be printed in a frame partitioned by the second cutting line. To generate the print data. The image data referred to here is generally considered to be a lot of photo data. However, any image data that can be separated after printing may be used, and may be computer graphics or a combination of computer graphics and photo data. It does not matter. Of course,
Various data formats can be used for the image data, such as JPEG and bitmap. The color components of the image data may be of various types, such as the RGB type used on a computer or the CMYK type used in a color printer.

【0018】ここにおいてプログラムの記録対象となる
媒体は、磁気記録媒体であってもよいし、光磁気記録媒
体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体
においても全く同様に考えることができる。また、一次
複製品、二次複製品などの複製段階については全く問う
余地無く同等である。その他、供給方法として通信回線
を利用して行なう場合でも本発明が利用されていること
にはかわりない。さらに、一部がソフトウェアであっ
て、一部がハードウェアで実現されている場合において
も発明の思想において全く異なるものではなく、一部を
記録媒体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込ま
れるような形態のものとしてあってもよい。
Here, the medium on which the program is recorded may be a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, or any recording medium to be developed in the future. it can. Also, the duplication stages of the primary duplicated product, the secondary duplicated product, and the like are equivalent without any question. In addition, the present invention is not limited to the case where the present invention is used even when the supply is performed using a communication line. Further, even when a part is implemented by software and a part is implemented by hardware, the concept of the present invention is not completely different, and a part is stored on a recording medium and appropriately It may be in a form that can be read.

【0019】上記第一および第二の切断線を備えた印刷
用紙の用紙サイズとしては、上述したように各種サイズ
を適用可能であるが、特に用途を限定すれば、自ずとそ
の用紙サイズも特定のサイズが使い勝手が良いというこ
とになり、それが一つの形態として規格化される。かか
る事情に鑑み、請求項9にかかる発明は、請求項8に記
載の印刷制御プログラムを記録した媒体において、上記
用紙情報取得ステップは、複数種の用紙サイズから利用
者にて所望の用紙サイズを選択させ、同利用者によって
選択された用紙サイズに対応する用紙情報を取得する場
合に、上記第一および第二の切断線を備えた印刷用紙に
ついては利用者にて選択可能な用紙サイズを制限する構
成としてある。
As the paper size of the printing paper provided with the first and second cutting lines, various sizes can be applied as described above. However, if the application is particularly limited, the paper size naturally becomes a specific size. The size is easy to use, and it is standardized as one form. In view of such circumstances, a ninth aspect of the present invention provides a medium in which the print control program according to the eighth aspect is recorded, wherein the paper information obtaining step includes the step of: When the user selects and obtains the paper information corresponding to the paper size selected by the same user, the paper size that can be selected by the user is limited for the printing paper having the first and second cutting lines. There is a configuration to do.

【0020】上記のように構成した請求項9にかかる発
明においては、用紙情報取得ステップにて利用者が印刷
用紙の用紙サイズを選択するようになっており、ここで
選択された用紙サイズに対応する用紙情報を取得する。
このとき、上記第一および第二の切断線を備えた印刷用
紙については、利用者が選択可能な用紙サイズを制限す
る。例えば、「A4」サイズの用紙を第一の切断線によ
って縦横方向に四等分して「A6」サイズの四つの領域
に区画されている場合、選択可能な用紙サイズを「A
4」と「A6」に制限しても差し支えないことになる
し、利用者にとって分かりやすいと言える。
In the invention according to the ninth aspect, the user selects the paper size of the printing paper in the paper information obtaining step, and the paper size corresponding to the paper size selected here is selected. To get the paper information.
At this time, with respect to the printing paper having the first and second cutting lines, the paper size that can be selected by the user is limited. For example, when a sheet of “A4” size is divided into four equal parts in the vertical and horizontal directions by a first cutting line and divided into four areas of “A6” size, the selectable sheet size is set to “A6”.
4 "and" A6 "can be restricted, and it can be said that it is easy for the user to understand.

【0021】このように、用途を限定すれば、特定の用
紙サイズに規格化されうるが、その規格化の対象として
は用紙サイズに止まるものではなく、材質等の印刷特性
についても同様である。このため、請求項10にかかる
発明は、請求項8または請求項9のいずれかに記載の印
刷制御プログラムを記録した媒体において、上記印刷デ
ータ生成ステップは、上記用紙情報取得ステップにて取
得した用紙情報が上記第一および第二の切断線を備えた
印刷用紙である場合に、同印刷用紙の印刷特性に応じた
印刷データを生成する構成としてある。すなわち、上記
第一および第二の切断線を備えた印刷用紙である場合に
は、印刷データ生成ステップにてその印刷用紙の印刷特
性に応じた印刷データを生成する。例えば、上記第一お
よび第二の切断線を備えた印刷用紙に対しては主に写真
データにかかる画像が印刷されることを予定しており、
これに適した材質に規格化されると言えるため、その印
刷特性に応じて色変換時に参照するルックアップテーブ
ルを切り替えるなどすればよい。
As described above, if the application is limited, the paper size can be standardized to a specific paper size. However, the target of the standardization is not limited to the paper size, and the same applies to the printing characteristics such as the material. Therefore, according to a tenth aspect of the present invention, in the medium on which the print control program according to any one of the eighth and ninth aspects is recorded, the print data generating step includes: When the information is printing paper having the first and second cutting lines, print data is generated according to the printing characteristics of the printing paper. That is, in the case of a print sheet having the first and second cutting lines, the print data generating step generates print data according to the print characteristics of the print sheet. For example, it is planned that an image mainly related to photographic data is printed on the printing paper having the first and second cutting lines,
Since it can be said that the material is standardized to a material suitable for this, a lookup table to be referred to at the time of color conversion may be switched according to the printing characteristics.

【0022】上述したように、上記第一および第二の切
断線を備えた印刷用紙に対しては同第二の切断線によっ
て区画された枠内に印刷画像が配置されるが、必ずしも
同枠内にぴったりと収まるような位置およびサイズで配
置することを意味するものではない。その一例として、
請求項11にかかる発明は、請求項8〜請求項10のい
ずれかに記載の印刷制御プログラムを記録した媒体にお
いて、上記印刷データ生成ステップは、上記画像データ
に基づく印刷画像が上記第二の切断線によって区画され
た枠内に印刷されるように配置するにあたり、同印刷画
像の周縁と枠内端部の間に僅かに余白が形成されるよう
に配置する構成としてある。上記のように構成した請求
項11にかかる発明においては、印刷データ生成ステッ
プにて上記第二の切断線によって区画された枠内に印刷
画像が配置された印刷データを生成するが、このときに
同印刷画像の周縁と枠内端部の間に余白が形成されるよ
うに位置およびサイズを調整する。すなわち、フチあり
のフォトカードなどを作成する場合に好適である。
As described above, for a printing sheet provided with the first and second cutting lines, the print image is arranged in a frame defined by the second cutting line. It is not meant to be positioned and sized to fit snugly within. As an example,
According to an eleventh aspect of the present invention, in the medium on which the print control program according to any one of the eighth to tenth aspects is recorded, the print data generating step includes the step of: When the print image is arranged so as to be printed in the frame sectioned by the line, the print image is arranged so that a margin is slightly formed between the periphery of the print image and the inner end of the frame. In the invention according to claim 11 configured as described above, in the print data generating step, print data in which a print image is arranged in a frame sectioned by the second cutting line is generated. The position and size are adjusted so that a margin is formed between the periphery of the print image and the inner edge of the frame. That is, it is suitable for producing a bordered photo card or the like.

【0023】また、別の一例として、請求項12にかか
る発明は、請求項8〜請求項10のいずれかに記載の印
刷制御プログラムを記録した媒体において、上記印刷デ
ータ生成ステップは、上記画像データに基づく印刷画像
が上記第二の切断線によって区画された枠内に印刷され
るように配置するにあたり、同印刷画像の周縁が僅かに
枠部分にはみ出すように配置する構成としてある。上記
のように構成した請求項12にかかる発明においては、
同様にして印刷データ生成ステップにて上記第二の切断
線によって区画された枠内に印刷画像が配置された印刷
データを生成するが、このときに同印刷画像の周縁が枠
部分に僅かにはみ出すように配置する。従って、第二の
切断線にて枠部分を切り取ると、印刷画像の周縁に余白
が形成されずにきれいに仕上がることになる。すなわ
ち、フチなしのフォトカードを作成する場合に好適であ
る。
[0023] As another example, the invention according to claim 12 is a computer-readable recording medium storing a print control program according to any one of claims 8 to 10, wherein the print data generating step includes the step of: In order to arrange the printed image based on the second cut line so as to be printed in the frame sectioned by the second cutting line, the printed image is arranged so that the peripheral edge of the printed image slightly protrudes into the frame portion. In the invention according to claim 12 configured as described above,
Similarly, in the print data generating step, print data in which the print image is arranged in the frame sectioned by the second cutting line is generated. At this time, the periphery of the print image slightly protrudes into the frame portion. So that Therefore, when the frame portion is cut off at the second cutting line, the printed image is finished fine without forming a margin on the periphery. That is, it is suitable for producing a borderless photo card.

【0024】ここにおいて、印刷画像周縁は第二の切断
線によって区画された枠部分に印刷されて切り取られる
ことになるが、写真における被写体、あるいはコンピュ
ータグラフィクス画像における主となるオブジェクトは
画像の中央に配置されるのが通常であるため、画像の周
縁が欠落したところで特に問題は生じないと言える。し
かしながら、その欠落部分が少ない方が良いことは言う
までもなく、そのための好適な構成の一例として、請求
項13にかかる発明は、請求項12に記載の印刷制御プ
ログラムを記録した媒体において、上記印刷データ生成
ステップは、上記画像データに基づく印刷画像の周縁部
分を拡張して配置する構成としてある。上記のように構
成した請求項13にかかる発明においては、上述したよ
うにして印刷画像を配置するにあたり、画像の周縁部分
を拡張し、拡張後の印刷画像を配置して印刷データを生
成する。すると、拡張後の印刷画像における周縁部分
は、第二の切断線によって区画された枠部分に印刷され
て切り取られることになる。むろん、印刷画像周縁の拡
張部分の一部が第二の切断線によって区画された枠内に
印刷されることも考慮しうるが、同拡張部分はオリジナ
ルの画像に非常に近い画像であるため利用者の目に付く
ことはない。
Here, the periphery of the printed image is printed and cut out on a frame section defined by the second cutting line. The subject in a photograph or the main object in a computer graphics image is placed at the center of the image. Since it is normally arranged, it can be said that there is no particular problem when the periphery of the image is missing. However, it is needless to say that the number of missing portions is preferably small, and as an example of a preferable configuration for that, the invention according to claim 13 is based on the medium storing the print control program according to claim 12. The generation step is configured to expand and arrange a peripheral portion of a print image based on the image data. In the invention according to claim 13 configured as described above, in arranging the print image as described above, the peripheral portion of the image is expanded, and the expanded print image is arranged to generate print data. Then, the peripheral edge portion in the print image after expansion is printed and cut out on the frame portion sectioned by the second cutting line. Of course, it is possible to consider that a part of the extended part of the periphery of the printed image is printed in the frame sectioned by the second cutting line, but the extended part is very close to the original image and is used. Will not be noticeable.

【0025】以上のようにして、画像を印刷するにあた
って用紙情報を取得し、この用紙情報に基づいて上記第
一および第二の切断線を備えた所定の印刷用紙であると
判断した場合に同第二の切断線にて区画された枠内に印
刷画像を配して印刷データを生成するソフトウェアは、
装置に組み込まれて実現されるものであり、かかる装置
としても機能することは容易に理解できる。また、上述
したように、その機能が実質的にソフトウェアで実現さ
れるものであったり、ハードウェアで実現されるもので
あったりするなど、適宜変更可能である。
As described above, when printing an image, paper information is acquired, and based on this paper information, when it is determined that the printing paper is a predetermined printing paper having the first and second cutting lines, the same processing is performed. Software that generates print data by arranging a print image in a frame sectioned by the second cutting line,
It is easy to understand that it is realized by being incorporated in a device, and also functions as such a device. Further, as described above, the function can be appropriately changed, for example, the function is substantially realized by software, or the function is realized by hardware.

【0026】このため、請求項14にかかる発明は、画
像データを入力して切断可能な印刷用紙にて印刷できる
ように印刷データを生成して印刷装置に出力するための
印刷制御装置であって、上記画像データを入力する画像
データ入力手段と、上記印刷用紙の用紙情報を取得する
用紙情報取得手段と、この用紙情報取得手段にて取得し
た用紙情報が紙面を上記印刷装置にて印刷可能な用紙サ
イズの領域に区画する第一の切断線と当該第一の切断線
によって区画された領域の周縁を略枠状に区画する第二
の切断線とを備えた印刷用紙である場合に、上記画像デ
ータに基づく印刷画像が上記第二の切断線によって区画
された枠内に印刷されるように配置して上記印刷データ
を生成する印刷データ生成手段とを備えた構成としてあ
る。すなわち、必ずしもプログラムを記録した媒体に限
らず、同様の手法を利用した装置においても有効である
ことに相違はない。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a print control apparatus for generating print data and outputting the print data to a printing apparatus so that image data can be input and printed on a print sheet that can be cut. Image data input means for inputting the image data, paper information obtaining means for obtaining paper information of the printing paper, and the paper information obtained by the paper information obtaining means can print a paper surface on the printing device. In the case of a printing sheet having a first cutting line sectioned into a sheet size area and a second cutting line sectioning the periphery of the area sectioned by the first cutting line into a substantially frame shape, And a print data generating means for generating the print data by arranging a print image based on the image data so as to be printed in a frame sectioned by the second cutting line. That is, there is no difference that the present invention is not necessarily limited to the medium on which the program is recorded, and is also effective in an apparatus using a similar method.

【0027】さらに、画像を印刷するにあたって用紙情
報を取得し、この用紙情報に基づいて上記第一および第
二の切断線を備えた所定の印刷用紙であると判断した場
合に同第二の切断線にて区画された枠内に印刷画像を配
して印刷データを生成する手法は、必ずしも実体のある
媒体や装置に限られる必要はない。その一例として、請
求項15にかかる発明は、画像データを入力して切断可
能な印刷用紙にて印刷できるように印刷データを生成し
て印刷装置に出力するための印刷制御方法であって、上
記画像データを入力する画像データ入力工程と、上記印
刷用紙の用紙情報を取得する用紙情報取得工程と、この
用紙情報取得ステップにて取得した用紙情報が紙面を上
記印刷装置にて印刷可能な用紙サイズの領域に区画する
第一の切断線と当該第一の切断線によって区画された領
域の周縁を略枠状に区画する第二の切断線とを備えた印
刷用紙である場合に、上記画像データに基づく印刷画像
が上記第二の切断線によって区画された枠内に印刷され
るように配置して上記印刷データを生成する印刷データ
生成工程とを備えた構成としてある。すなわち、必ずし
も実体のある媒体や装置に限らず、その方法としても有
効であることに相違はない。
Further, paper information is obtained when printing an image, and when it is determined based on the paper information that the printing paper is a predetermined printing paper having the first and second cutting lines, the second cutting is performed. The method of generating print data by arranging a print image in a frame defined by a line is not necessarily limited to a substantial medium or device. As an example thereof, the invention according to claim 15 is a print control method for generating print data so that image data can be input and printed on a printable paper, and outputting the print data to a printing apparatus. An image data inputting step of inputting image data, a paper information obtaining step of obtaining paper information of the printing paper, and a paper size on which the paper information obtained in the paper information obtaining step can print a paper surface by the printing apparatus. When the printing paper is provided with a first cutting line defined by the first cutting line and a second cutting line dividing the periphery of the area defined by the first cutting line into a substantially frame shape, the image data And a print data generating step of generating the print data by arranging the print image based on the print image in a frame sectioned by the second cutting line. That is, there is no difference that the method is not necessarily limited to a substantial medium or device, and is effective as a method.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、印刷用紙
上に第二の切断線を配することによってカード状の印刷
物の作成を容易にするのみならず、第一の切断線を配す
ることによって一枚の印刷用紙にて印刷に使用されなか
った余白部分を容易に再利用に適した形状とすることが
可能な印刷用紙を提供することができる。また、第二の
切断線にて枠部分のみを一体に切り取ることも可能であ
り、かかる場合には切り取った枠部分が散らばることが
なく、ゴミをひとまとまりで処分することができる。さ
らに、請求項2にかかる発明によれば、切断線の具体的
な一例として、ミシン目という簡易な構成を適用するこ
とができる。さらに、請求項3にかかる発明によれば、
現実に利用されている用紙サイズに則した具体的構成の
一例を提供することができる。さらに、請求項4にかか
る発明によれば、隣接する領域同士で第二の切断線を共
有する部分が生じるため、当該隣接する領域の双方に画
像が印刷された場合に同共有されている第二の切断線に
て切断すると、各領域ごとに個別に枠部分を切り取る必
要がなく切り取りの手間を省くことができる。
As described above, the present invention not only facilitates creation of a card-shaped printed matter by arranging the second cutting line on the printing paper, but also arranges the first cutting line. As a result, it is possible to provide a printing sheet that can easily make a blank portion that is not used for printing on one printing sheet into a shape suitable for reuse. In addition, it is also possible to cut out only the frame portion at the second cutting line, and in such a case, the cut-out frame portion is not scattered and the trash can be disposed of in a lump. Further, according to the second aspect of the invention, as a specific example of the cutting line, a simple configuration called a perforation can be applied. Further, according to the invention according to claim 3,
It is possible to provide an example of a specific configuration according to the paper size actually used. Further, according to the invention according to claim 4, since a portion where the second cutting line is shared between the adjacent regions is generated, when the image is printed on both of the adjacent regions, the second shared cutting line is shared. By cutting along the two cutting lines, it is not necessary to cut out the frame portion individually for each region, and the trouble of cutting can be saved.

【0029】さらに、請求項5にかかる発明によれば、
第二の切断線によって区画された枠部分において、互い
に対向する辺同士の枠幅が等しくなるようにしたため、
印刷用紙における上下あるいは左右の区別がなく取り扱
いが容易である。さらに、請求項6にかかる発明によれ
ば、第二の切断線によって区画された枠部分において、
印刷装置による紙送り方向に対して後方側の枠幅を前方
側よりも長くしたため、実際の紙送り機構上から得策で
ある。さらに、請求項7にかかる発明によれば、紙面周
縁の切断線にて枠部分を一体に切り取ることが可能であ
るため、枠部分が散らばることがなく後片づけが容易で
ある。さらに、請求項8にかかる発明によれば、上記第
一および第二の切断線を備えた印刷用紙に対して写真な
どの画像を印刷するのに使用して好適な印刷制御プログ
ラムを記録した媒体を提供することができる。
Further, according to the fifth aspect of the invention,
In the frame section sectioned by the second cutting line, the frame width between the sides facing each other is made equal,
There is no distinction between top and bottom or left and right on the printing paper and handling is easy. Further, according to the invention according to claim 6, in the frame portion partitioned by the second cutting line,
Since the width of the frame on the rear side with respect to the paper feeding direction of the printing apparatus is longer than that on the front side, this is advantageous from an actual paper feeding mechanism. Furthermore, according to the invention according to claim 7, since the frame portion can be cut out integrally with the cutting line on the peripheral edge of the paper surface, the frame portion is not scattered and clearing is easy. Further, according to the invention according to claim 8, a medium on which a print control program suitable for use in printing an image such as a photograph on a print sheet having the first and second cutting lines is recorded. Can be provided.

【0030】さらに、請求項9にかかる発明によれば、
複数種の用紙サイズから利用者にて所望の用紙サイズを
選択させる場合に、上記第一および第二の切断線を備え
た印刷用紙については利用者にて選択可能な用紙サイズ
を制限するようにしたため、利用者にとって分かり易
く、かつ、設定ミスも生じにくい。さらに、請求項10
にかかる発明によれば、上記第一および第二の切断線を
備えた印刷用紙に対して印刷する場合には、その印刷特
性に応じた印刷データを生成するようにしたため、利用
者が個別に印字モードなどを設定する必要がない。さら
に、請求項11にかかる発明によれば、印刷画像の周縁
と第二の切断線によって区画された枠内端部の間に僅か
に余白が形成されるように同印刷画像を配置して印刷デ
ータを生成するようにしたため、フチありのフォトカー
ドなどを作成する場合に好適である。
Further, according to the ninth aspect of the present invention,
When the user selects a desired paper size from a plurality of types of paper sizes, the print paper having the first and second cutting lines is limited in the paper size that can be selected by the user. Therefore, it is easy for the user to understand and the setting error hardly occurs. Claim 10
According to the invention, when printing is performed on the printing paper provided with the first and second cutting lines, print data according to the printing characteristics is generated, so that the user can individually There is no need to set the print mode. According to the eleventh aspect of the present invention, the print image is arranged and printed so that a margin is slightly formed between the peripheral edge of the print image and the inner end of the frame defined by the second cutting line. Since the data is generated, it is suitable for creating a bordered photo card or the like.

【0031】さらに、請求項12にかかる発明によれ
ば、印刷画像の周縁が第二の切断線によって区画された
枠部分にはみ出るように配置して印刷データを生成する
ようにしたため、枠部分を切り取ったときに印刷画像の
周縁に余白が形成されることがなく、フチなしのフォト
カードなどを作成する場合に好適である。さらに、請求
項13にかかる発明によれば、印刷画像の周縁部分を拡
張処理してから配置して印刷データを生成するようにし
たため、オリジナルの画像を最大限に印刷することがで
き、さらに、その拡張部分の一部が第二の切断線によっ
て区画された枠内に印刷されたとしても、同拡張部分は
オリジナルの画像に非常に近い画像であるため利用者の
目に付きにくい。さらに、請求項14にかかる発明によ
れば、同様にして上記第一および第二の切断線を備えた
印刷用紙に対して写真などの画像を印刷するのに使用し
て好適な印刷制御装置を提供することができ、請求項1
5にかかる発明によれば印刷制御方法を提供することが
できる。
Further, according to the twelfth aspect of the present invention, the print data is generated by arranging the periphery of the print image so as to protrude into the frame section defined by the second cutting line. No margin is formed on the periphery of the printed image when cut out, which is suitable for creating a borderless photo card or the like. According to the thirteenth aspect of the present invention, since the print data is generated by arranging the peripheral portion of the print image after performing the extension processing, the original image can be printed to the maximum extent. Even if a part of the extended portion is printed in the frame defined by the second cutting line, the extended portion is very close to the original image, and thus is difficult for the user to see. Further, according to the invention according to claim 14, a print control device suitable for printing an image such as a photograph on a print sheet having the first and second cutting lines in the same manner is provided. Claim 1 can be provided
According to the fifth aspect, a print control method can be provided.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態にか
かる印刷制御装置を実現するためのコンピュータシステ
ムをブロック図により示している。本コンピュータシス
テム10は、画像データを直接的に入力する画像入力デ
バイスとして、スキャナ11aとデジタルスチルカメラ
11bとビデオカメラ11cとを備えており、コンピュ
ータ本体12に接続されている。それぞれの入力デバイ
スは画像をドットマトリクス状の画素で表現した画像デ
ータを生成してコンピュータ本体12に出力可能となっ
ており、ここで同画像データはRGBの三原色において
それぞれ256階調表示することにより、約1670万
色を表現可能となっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a computer system for realizing a print control device according to an embodiment of the present invention. The computer system 10 includes a scanner 11a, a digital still camera 11b, and a video camera 11c as image input devices for directly inputting image data, and is connected to a computer main body 12. Each input device is capable of generating image data expressing an image by dot matrix pixels and outputting the image data to the computer main unit 12. Here, the image data is displayed in 256 gradations in three primary colors of RGB. , About 16.7 million colors can be expressed.

【0033】コンピュータ本体12は、演算処理の中枢
をなすCPU12aや、書き換え不能なプログラムを記
録したROM12bや、ワークエリアを確保するための
RAM12cや、所定のI/O12dなどの電子デバイ
スを備えており、これらを適宜使用して外部デバイスに
アクセスしたり、プログラムを実行可能となっている。
一例として、コンピュータ本体12には、外部補助記憶
装置としてのフロッピーディスクドライブ13aとハー
ドディスク13bとCD−ROMドライブ13cとが接
続されており、ハードディスク13bにはシステム関連
の主要プログラムが記録されており、フロッピーディス
クやCD−ROMなどから適宜必要なプログラムなどを
読み込み可能となっている。また、コンピュータ本体1
2を外部のネットワークなどに接続するための通信デバ
イスとしてモデム14aが接続されており、外部のネッ
トワークに同公衆通信回線を介して接続し、ソフトウェ
アやデータをダウンロードして導入可能となっている。
この例ではモデム14aにて電話回線を介して外部にア
クセスするようにしているが、LANアダプタを介して
ネットワークに対してアクセスする構成とすることも可
能である。
The computer main body 12 includes electronic devices such as a CPU 12a, which is a center of arithmetic processing, a ROM 12b, in which a non-rewritable program is recorded, a RAM 12c for securing a work area, and a predetermined I / O 12d. These can be appropriately used to access an external device or execute a program.
As an example, a floppy disk drive 13a as an external auxiliary storage device, a hard disk 13b, and a CD-ROM drive 13c are connected to the computer main body 12, and main systems-related programs are recorded on the hard disk 13b. Necessary programs and the like can be read from a floppy disk or a CD-ROM as needed. The computer body 1
A modem 14a is connected as a communication device for connecting the 2 to an external network or the like. The modem 14a is connected to the external network via the same public communication line, and software and data can be downloaded and introduced.
In this example, the modem 14a accesses the outside via a telephone line. However, a configuration in which a network is accessed via a LAN adapter is also possible.

【0034】ここで、外部補助記憶装置のうち、フロッ
ピー(登録商標)ディスクドライブ13aやCD−RO
Mドライブ13cについては、記録媒体自身が交換可能
であり、この記録媒体に画像データが記録された状態で
供給されることにより、画像入力デバイスの一手段とも
なりうる。また、モデム14aやLANアダプタを介し
てネットワークにアクセスした場合、このネットワーク
から画像データが供給されることもあり、このような場
合も画像入力デバイスの一手段となりうる。この他、コ
ンピュータ本体12の操作用にキーボード15aやポイ
ンティングデバイスとしてのマウス15bも接続され、
さらに、マルチメディア対応のためにスピーカ18aや
マイク18bを備えている。さらに、画像出力デバイス
として、ディスプレイ17aとカラープリンタ17bと
を備えている。ディスプレイ17aについては水平方向
に800画素と垂直方向に600画素の表示エリアを備
えており、各画素毎に上述した1670万色の表示が可
能となっている。むろん、この解像度は一例に過ぎず、
640×480画素であったり、1024×768画素
であるなど、適宜、変更可能である。
Here, among the external auxiliary storage devices, the floppy (registered trademark) disk drive 13a and the CD-RO
As for the M drive 13c, the recording medium itself is replaceable, and can be used as one means of an image input device by supplying image data in a state where the recording medium is recorded. Further, when accessing a network via the modem 14a or a LAN adapter, image data may be supplied from the network, and in such a case, the image data can be used as an image input device. In addition, a keyboard 15a and a mouse 15b as a pointing device for operating the computer body 12 are also connected,
Further, a speaker 18a and a microphone 18b are provided for multimedia. Further, a display 17a and a color printer 17b are provided as image output devices. The display 17a has a display area of 800 pixels in the horizontal direction and 600 pixels in the vertical direction, and can display the above-mentioned 16.7 million colors for each pixel. Of course, this resolution is only an example,
It can be changed as appropriate such as 640 × 480 pixels or 1024 × 768 pixels.

【0035】印刷装置としてのカラープリンタ17bは
インクジェットプリンタであり、記録媒体たる印刷用紙
を副走査方向に搬送しつつ、印字ヘッドを主走査方向に
駆動してCMYKの四色の色インクをドット状に付すこ
とにより画像を印刷可能となっている。画像密度は36
0×360dpiや720×720dpiといった高密
度印刷が可能となっているが、階調表限については色イ
ンクを付すか否かといった2階調表現となっている。色
インクについては、かかる四色のものに限らず、色の薄
いライトシアンやライトマゼンタを加えた六色によって
ドットの目立ちを低減させることも可能であるし、イン
クジェット方式に限らずカラートナーを利用した静電写
真方式などを採用することも可能である。また、印刷装
置は必ずしもカラープリンタである必要はなく、白黒の
プリンタであっても良い。
The color printer 17b as a printing apparatus is an ink jet printer, and drives the print head in the main scanning direction while conveying printing paper as a recording medium in the sub-scanning direction, thereby forming four color inks of CMYK in a dot-like manner. , The image can be printed. Image density is 36
High-density printing such as 0 × 360 dpi or 720 × 720 dpi is possible, but the gradation table is expressed in two gradations such as whether or not to apply color ink. The color ink is not limited to the four color inks, and it is possible to reduce the conspicuousness of dots by six colors including light cyan and light magenta, and color toner is used not only in the ink jet method. It is also possible to adopt an electrostatographic method or the like. The printing device does not necessarily need to be a color printer, but may be a black and white printer.

【0036】一方、このような画像入力デバイスを使用
して画像を入力しつつ、画像出力デバイスに表示あるい
は出力するため、コンピュータ本体12内では所定のプ
ログラムが実行されることになる。そのうち、基本プロ
グラムとして稼働しているのはオペレーティングシステ
ム(OS)12eであり、このオペレーティングシステ
ム12eにはディスプレイ17aでの表示を行わせるデ
ィスプレイドライバ(DSP DRV)12fとカラー
プリンタ17bに印刷出力を行わせるプリンタドライバ
(PRT DRV)12gが組み込まれている。これら
のドライバ12f,12gの類はディスプレイ17aや
カラープリンタ17bの機種に依存しており、それぞれ
の機種に応じてオペレーティングシステム12eに対し
て追加変更可能である。また、機種に依存して標準処理
以上の付加機能を実現することもできるようになってい
る。すなわち、オペレーティングシステム12eという
標準システム上で共通化した処理体系を維持しつつ、許
容される範囲内での各種の追加的処理を実現できる。
On the other hand, a predetermined program is executed in the computer main body 12 in order to input or display an image using such an image input device and display or output the image to an image output device. The operating system (OS) 12e operates as a basic program. The operating system 12e performs a print output to a display driver (DSP DRV) 12f for displaying on a display 17a and a color printer 17b. Printer driver (PRT DRV) 12g to be installed. These drivers 12f and 12g depend on the model of the display 17a and the color printer 17b, and can be additionally changed to the operating system 12e according to each model. Further, depending on the model, additional functions beyond the standard processing can be realized. That is, it is possible to realize various additional processes within an allowable range while maintaining a common processing system on the standard system of the operating system 12e.

【0037】この基本プログラムとしてのオペレーティ
ングシステム12e上でアプリケーション12hが実行
される。アプリケーション12hの処理内容は様々であ
り、操作デバイスとしてのキーボード15aやマウス1
5bの操作を監視し、操作された場合には各種の外部機
器を適切に制御して対応する演算処理などを実行し、さ
らには、処理結果をディスプレイ17aに表示したり、
カラープリンタ17bに出力したりすることになる。か
かるコンピュータシステム10では、画像入力デバイス
であるスキャナ11aなどで写真などを読み取って画像
データを取得することができる他、デジタルスチルカメ
ラ11bで撮影した画像データを取得したり、ビデオカ
メラ11cで撮影した動画としての画像データを取得す
ることができる。このような画像データはディスプレイ
17a上で鑑賞して楽しむばかりでなく、カラープリン
タ17bで出力して楽しむことも多い。本コンピュータ
システム10では、画像データに基づいてアプリケーシ
ョン12hからカラープリンタ17bで印刷させる際に
おいて、後述するミシン目入り専用紙が指定された場合
に、その印刷用紙上に所定の位置およびサイズで画像を
印刷するための印刷データを生成する。この意味で、ア
プリケーション12hとコンピュータシステム10とが
有機一体化して印刷制御装置を実現することになる。
The application 12h is executed on the operating system 12e as the basic program. The processing contents of the application 12h are various, and the keyboard 15a and the mouse 1 as operation devices are used.
5b is monitored, and when it is operated, various external devices are appropriately controlled to execute corresponding arithmetic processing and the like. Further, the processing result is displayed on the display 17a,
For example, the data is output to the color printer 17b. In such a computer system 10, image data can be acquired by reading a photograph or the like with a scanner 11a or the like, which is an image input device, and image data photographed by a digital still camera 11b or photographed by a video camera 11c can be acquired. Image data as a moving image can be obtained. Such image data is often viewed and enjoyed on the display 17a, and is often enjoyed by being output on the color printer 17b. In the computer system 10, when printing is performed by the color printer 17b from the application 12h based on the image data, if a perforated special paper described later is designated, the image is printed at a predetermined position and size on the printing paper. Generate print data for printing. In this sense, the application 12h and the computer system 10 are organically integrated to realize a print control device.

【0038】ここで、画像データ印刷ソフトであるアプ
リケーション12hは、デジタルスチルカメラ11bで
撮影された画像データや、ハードディスク13bに記憶
されている画像データや、CD−ROMドライブ13c
を介してCD−ROMによって供給される画像データを
取得する作業においてこれらのハードウェアと有機的に
画像データ入力手段を構成することになる。また、アプ
リケーション12hでの印刷を行うにあたり、ディスプ
レイ17a上で操作者の選択を促しつつ、キーボード1
5aやマウス15bによる操作を入力し、当該操作に対
応した印刷用紙の用紙サイズや種別などの用紙情報を取
得する意味で用紙情報取得手段を構成する。
Here, the application 12h, which is image data printing software, includes image data photographed by the digital still camera 11b, image data stored in the hard disk 13b, and a CD-ROM drive 13c.
In the operation of acquiring the image data supplied from the CD-ROM via the CPU, the image data input means is organically configured with these hardware. Further, when printing with the application 12h, the keyboard 1 is urged by the operator on the display 17a.
The paper information acquisition means is configured to input an operation using the mouse 5b or the mouse 15b and acquire paper information such as the paper size and type of printing paper corresponding to the operation.

【0039】さらに、アプリケーション12hでの印刷
段階では、上記取得した用紙情報に基づいて記録対象と
なる印刷用紙が後述するミシン目入り専用紙であると判
断した場合には、上記画像データに基づく印刷画像を同
ミシン目入り専用紙上に所定の位置およびサイズで印刷
するための印刷データを生成するようになっており、こ
の意味において印刷データ生成手段を構成する。むろ
ん、この場合においてもコンピュータシステム10にお
ける各種のハードウェアとともに有機的に一体的になっ
て構成することになる。なお、これらのソフトウェア
は、ハードディスク13bに記憶されており、コンピュ
ータ本体12にて読み込まれて稼働する。また、導入時
にはCD−ROMであるとかフロッピーディスクなどの
媒体に記録されてインストールされる。従って、これら
の媒体は印刷制御プログラムを記録した媒体を構成す
る。
Further, in the printing stage of the application 12h, if it is determined based on the obtained paper information that the printing paper to be recorded is the perforated exclusive paper described later, the printing based on the image data is performed. Print data for printing an image at a predetermined position and size on the perforated exclusive paper is generated, and in this sense, constitutes print data generating means. Of course, in this case as well, it is organically integrated with various hardware in the computer system 10. These software programs are stored in the hard disk 13b and read and operated by the computer main body 12. At the time of introduction, the program is recorded on a medium such as a CD-ROM or a floppy disk and installed. Therefore, these media constitute the media on which the print control program is recorded.

【0040】図2は上記印刷ソフトによる制御内容をブ
ロック化して表しており、各種の総合的な制御を行うメ
イン制御部60と、各種の共通的な制御を行う共通機能
部20と、画像データの管理を行うフィルムデータ管理
部30と、各画像データについて画像修整を実行する画
像修整制御部40と、一連の印刷処理を実行するDPE
印刷制御部50から構成されている。メイン制御部60
は、後述するフローを実行するものであり、その他、他
に分類されない各種の機能も実行する。そのうちの一つ
が環境設定部60aであり、本印刷ソフトにおいて共通
の設定などを設定情報ファイル60bとしてハードディ
スク13b上に記録し、適宜他の機能部から読み出し可
能としている。この設定情報ファイル60bは、各種の
デフォルト指定、例えば、新たな画像データの取り込み
元の指定といった類のものが記録されることになる。
FIG. 2 is a block diagram showing the control contents of the printing software. The main control unit 60 performs various comprehensive controls, the common function unit 20 performs various common controls, and the image data. Data management unit 30 that manages image data, an image modification control unit 40 that performs image modification for each image data, and a DPE that performs a series of print processing.
It comprises a print control unit 50. Main control unit 60
Executes a flow described later, and also executes various other functions that are not classified. One of them is an environment setting unit 60a, in which common settings and the like in the printing software are recorded as a setting information file 60b on the hard disk 13b, and can be read from other functional units as appropriate. In the setting information file 60b, various default designations, for example, designation of a fetch source of new image data are recorded.

【0041】共通機能部20については、図3にその詳
細ブロックを示しており、そのいくつかは他の機能部か
らも共通して呼び出せるようになっている。例えば、画
像選択部20aはサムネール作成部20iにて各画像デ
ータについてサムネールを作成させつつ画像表示部20
mにてディスプレイ17aに複数のサムネール画像を表
示させ、その状態でキーボード15aやマウス15bに
よる選択操作を受け付けることによって各画像について
の選択の有無を入力する。むろん、選択操作に伴って表
示を変えたりする場合には適宜画像表示部20mにて表
示を変更させるし、選択の結果は他の機能部に受け渡す
ことになる。
FIG. 3 shows a detailed block diagram of the common function unit 20, some of which can be commonly called from other function units. For example, the image selection unit 20a causes the thumbnail creation unit 20i to create a thumbnail for each image data while the image display unit 20a.
A plurality of thumbnail images are displayed on the display 17a by m, and in that state, selection of each image is input by receiving a selection operation by the keyboard 15a or the mouse 15b. Of course, when the display is changed in accordance with the selection operation, the display is appropriately changed on the image display unit 20m, and the result of the selection is transferred to another functional unit.

【0042】また、表示指定部20bは画面上での表示
を指定するものであり、GUI操作に応じてウィンドウ
領域の大きさなどを変更したときに対応して画像の表示
を適宜指定することになる。ファイル編集部20cは画
像データの保存領域を適宜変更する操作などを実行し、
検索部20dは画像ファイルと併せて管理されるパラメ
ータに基づいてコメントであるとか日付などによって検
索を実行するものである。一括コメント部20eでは複
数の画像データに対するコメント付けを一括して処理す
るものであり、一括整理部20fは画像データやパラメ
ータを一括して同時に処理するものである。
The display designating section 20b designates display on the screen. When the size of the window area is changed according to the GUI operation, the display designation section 20b appropriately designates the display of the image. Become. The file editing unit 20c executes an operation of appropriately changing the storage area of the image data, and the like,
The search unit 20d executes a search based on parameters managed together with the image file, such as a comment or a date. The collective comment section 20e collectively processes comments on a plurality of image data, and the collective organizing section 20f collectively processes image data and parameters simultaneously.

【0043】画像処理部20gと画像編集部20hは、
画像修整制御部40が主に画像処理の自動実行をするに
あたって各種のパラメータを生成するのに対して、実際
に画像処理を実行する部分であり、さらに手動にて指定
される画像処理も実行する。この処理結果は原則的に仮
のデータとして扱われ、実際の処理時にオリジナル画像
データに変更を加える指定がなされている場合は元の画
像データに反映される。また、表示や処理時間の便宜上
から必ずしも元の画像データに基づいて実行する必要は
なく、操作中はサムネールの画像データに基づいて画像
処理部20gや画像編集部20hが各種の処理を実行す
る。画像入力部20jは画像データの記憶領域がファイ
ル編集部20cによって既に登録されている場合に、画
像処理や印刷処理の際に同画像データを読み込んでくる
処理を行い、また、画像データとして各種のデータフォ
ーマットが存在するのに対応し画像出力部20kは形式
を変換して出力するといった処理を実行する。
The image processing unit 20g and the image editing unit 20h
While the image modification control unit 40 mainly generates various parameters when automatically executing the image processing, the image modification control unit 40 actually executes the image processing, and also executes the manually specified image processing. . This processing result is treated as temporary data in principle, and is reflected in the original image data when a change is made to the original image data during the actual processing. Further, for convenience of display and processing time, it is not always necessary to execute the processing based on the original image data. During the operation, the image processing unit 20g and the image editing unit 20h execute various processes based on the thumbnail image data. When the storage area of the image data is already registered by the file editing unit 20c, the image input unit 20j performs a process of reading the same image data at the time of image processing or print processing. In response to the existence of the data format, the image output unit 20k executes a process of converting the format and outputting.

【0044】次に、フィルムデータ管理部30について
説明する。図4は、本フィルムデータ管理部30が管理
する画像データである画像ファイル30aと、パラメー
タを含む写真データ30bと、画像データのグループ化
において利用するフィルムデータ30cの管理構造をブ
ロック図により示している。ここで、画像データはコン
ピュータシステム10においてファイルとして扱われる
ことにより、画像ファイルとして示しているし、パラメ
ータはそれぞれの画像データに対応する各種の情報とと
もに写真データ30bとして示している。また、フィル
ムデータ30cは画像データをグループ化して管理する
ための情報であり、図5にはフィルムメタファとして示
している。ここで写真データ30bのデータベースは、
コンピュータシステム10上における書き換え可能な記
憶領域に保存されるものとし、また、複数存在するフィ
ルムメタファに関わらず一定の領域に保存される。むろ
ん、物理的に複数のデータベースとすることは可能であ
るが、要は必ずしも画像データが現実に記憶されている
媒体に形成される必要はないということである。
Next, the film data management section 30 will be described. FIG. 4 is a block diagram showing a management structure of an image file 30a, which is image data managed by the film data management unit 30, photographic data 30b including parameters, and film data 30c used in grouping the image data. I have. Here, the image data is shown as an image file by being treated as a file in the computer system 10, and the parameters are shown as photograph data 30b together with various information corresponding to each image data. The film data 30c is information for grouping and managing image data, and is shown as a film metaphor in FIG. Here, the database of the photograph data 30b is
It is stored in a rewritable storage area on the computer system 10, and is stored in a fixed area regardless of a plurality of film metaphors. Of course, a plurality of databases can be physically provided, but the point is that the image data does not necessarily need to be formed on a medium in which image data is actually stored.

【0045】図5においては、画像ファイルの物理的記
録形態を同図の左方に示しており、オペレーティングシ
ステム12eによってフォルダ単位で階層構造が形成さ
れ、各フォルダの中に画像ファイルを記憶するようにな
っている。本実施形態における画像データのグループ化
は、物理的にはまさにこのフォルダ単位の階層構造を利
用しており、このフォルダ単位で情報を付加して管理し
ている。すなわち、フィルムデータ30cを構成する最
低限の情報は、任意につけることが可能なフィルム名、
このフォルダの物理的配置情報としての実際の記憶領域
を示すリンク先、作成した日付、コメント、媒体属性、
媒体ラベル、フィルム属性、収容画像ファイル数などで
ある。
In FIG. 5, the physical recording form of the image file is shown on the left side of the figure. The operating system 12e forms a hierarchical structure in folder units, and stores the image file in each folder. It has become. The grouping of image data in the present embodiment physically utilizes exactly the hierarchical structure of this folder unit, and information is added and managed in this folder unit. That is, the minimum information constituting the film data 30c is a film name that can be arbitrarily attached,
Link destination indicating the actual storage area as the physical arrangement information of this folder, creation date, comment, media attribute,
The information includes a medium label, a film attribute, and the number of stored image files.

【0046】また、図に示すように各フォルダは管理上
においてフィルムのパトローネと同視しており、別の視
点からすれば実際の記憶領域を個別に意識することなく
パトローネとして同一視してしまうので、エリアス管理
にも近くなっている。なお、パトローネには物理的な記
憶領域が交換可能な媒体であるか否かを示すマークを表
示して利用者に分かりやすくしている。すなわち、画像
ファイルがCD−ROMによって供給されているような
場合は交換可能であるが、この場合はCD−ROMを交
換することによって実際のCD−ROMドライブ13c
に装着されていない場合もあり得る。このような場合に
そのCD−ROMが装着されていなければ非表示としま
うのではなく、フィルムデータ30cとして登録した以
上は同データに基づいて表示が行われるし、その場合に
は交換可能なマークがあることによって操作者はCD−
ROMをセットしなければ参照できないことが容易に理
解できるようになる。
Further, as shown in the figure, each folder is identified as a film cartridge in management, and from a different viewpoint, the actual storage area is identified as a cartridge without individual awareness. , It is also close to Elias management. In addition, a mark indicating whether or not the physical storage area is a replaceable medium is displayed on the patrone to make it easy for the user to understand. That is, when the image file is supplied by a CD-ROM, the CD-ROM can be replaced. In this case, by replacing the CD-ROM, the actual CD-ROM drive 13c
It may not be attached to the device. In such a case, if the CD-ROM is not mounted, the display is not made non-display, but the display is performed based on the data after the film data is registered as the film data 30c. The operator can use CD-
It becomes easy to understand that reference cannot be made unless a ROM is set.

【0047】この例では、交換可能なマークを示してい
るだけであるが、このようなマークを適宜変更して情報
を表示するようにしても良い。例えば、交換可能な記憶
領域であるとしてそのCD−ROMが装着されている場
合と装着されていない場合とでマークを変えても良い。
また、ネットワークで複数人が共有する記憶領域に画像
データが保存されている場合には、各人で勝手に書き換
えてしまうと収拾がつかなくなってしまうため、ネット
ワークドライブを表すマークを表示するようにしても良
い。むろん、ネットワークドライブであれば書き込み可
能であっても書き込み不能の扱いをするようにしても良
い。なお、マークを変化させるのではなく、パトローネ
自体の形状を変更するようにしても良い。
In this example, only marks that can be exchanged are shown, but information may be displayed by appropriately changing such marks. For example, the mark may be changed between a case where the CD-ROM is mounted and a case where the CD-ROM is not mounted as a replaceable storage area.
Also, if image data is stored in a storage area shared by a plurality of people on the network, a mark representing a network drive should be displayed, since if it is rewritten by each person, it becomes impossible to collect it. May be. Of course, if it is a network drive, it may be treated as writable or unwritable. Instead of changing the mark, the shape of the cartridge itself may be changed.

【0048】写真データ30bの具体的構成は、図4お
よび図5に示している。ここで、索引情報はファイル名
とファイル日時とファイルサイズと撮影日時とから構成
されており、画像ファイルを縮尺したサムネールデータ
をサムネールとして表示している。コメントは各画像フ
ァイル毎に付すことができるようにしており、表示順序
などを表す整理情報や、実際の記憶領域を示す位置情報
や、マイク18bなどを介して付された音声情報ととも
に写真データ30bを構成している。本印刷ソフトで
は、メイン制御部60による一連の画像データ処理とし
て同時プリント処理を実行可能であり、図6はこの同時
プリント処理における画面表示を示している。この場
合、メイン制御部60は共通機能部20の表示指定部2
0bに対して適宜指令を出力してディスプレイ17a上
に同画面を表示させつつ、キーボード15aやマウス1
5bの操作入力を受け付けることになる。
The specific structure of the photographic data 30b is shown in FIGS. Here, the index information includes a file name, a file date and time, a file size, and a shooting date and time, and thumbnail data obtained by reducing the image file is displayed as a thumbnail. The comment can be added to each image file. Is composed. In the printing software, a simultaneous printing process can be executed as a series of image data processes by the main control unit 60, and FIG. 6 shows a screen display in the simultaneous printing process. In this case, the main control unit 60 controls the display designation unit 2 of the common function unit 20.
0b to the keyboard 15a and the mouse 1 while displaying the same screen on the display 17a.
5b is received.

【0049】この同時プリント処理画面においては、画
面上の左寄り部分が操作表示エリアとなっており、ここ
には一連のデータ処理の流れに沿ってタブが表示されて
いる。この例では「写真の入力」、「写真の修整」、
「プリント指定」、「印刷」というタブが表示され、そ
れぞれの間に下向きの「△」マークを表示している。む
ろん、データ処理は「写真の入力」処理、「写真の修
整」処理、「プリント指定」処理、「印刷」処理という
順序を経て、所望の画像データを綺麗に印刷できるよう
になる。従来でも、同様の処理を実行することは当然に
可能であったのだが、その場合には自分自身で手続の流
れを想定して作業を進めていかなければならない。すな
わち、1:ファイルメニューの中から画像データをオー
プンし、2:ツールメニューの中から画像修整操作を指
定して必要なパレットなどを表示させつつ所望の修整を
行った後で保存し、3:ファイルメニューの中の印刷レ
イアウトで印刷したいフォーマットを指定し、4:ファ
イルメニューの中の印刷プレビューで確認し、5:最後
にファイルメニューの中の印刷を実行する。むろん、複
数の画像データを印刷したい場合には、この処理の中で
ファイルメニューの中から印刷対象を決定するという作
業が必要になる。
On the simultaneous print processing screen, a leftward portion on the screen is an operation display area, in which tabs are displayed along a flow of a series of data processing. In this example, "enter photo", "modify photo"
The tabs “print designation” and “print” are displayed, and a downward “△” mark is displayed between them. Needless to say, the data processing can be performed in a sequence of “photo input” processing, “photo modification” processing, “print designation” processing, and “printing” processing, so that desired image data can be printed neatly. In the past, it was naturally possible to execute the same processing, but in that case, the work must be carried out by assuming the flow of the procedure by itself. That is, 1: image data is opened from a file menu, 2: an image modification operation is designated from a tool menu, a desired palette is displayed while a necessary palette is displayed, and then saved. The format to be printed is designated by the print layout in the file menu, 4: the print preview is confirmed in the file menu, and 5: finally, the print in the file menu is executed. Of course, when printing a plurality of image data, it is necessary to determine the print target from the file menu in this process.

【0050】これに対して、デジタルスチルカメラ11
bで撮影した写真を印刷しようとするのは通常の写真撮
影の場合と比較するとDPEにて同時プリントを指定す
ることに対応するわけであり、一連のデータ処理を同時
プリントの作業に対応させて進行させるようにし、アプ
リケーションに精通していなくても一連のデータ処理を
実行可能となる。図6の同時プリント処理画面では「写
真の入力」という表示をしているが、実質的にはフィル
ムデータ管理部30による画像データ管理を行うことに
なる。表示エリアの内の左寄り部分は操作表示エリアと
なっているが、残りの表示エリアは主表示エリアとな
り、さらにそのうちの左寄り部分が画像データをグルー
プ化して表示するためのグループ表示領域となってお
り、残りの部分はあるグループが選択された場合にその
グループに属する画像データをサムネールで表示するた
めの画像表示領域となっている。
On the other hand, the digital still camera 11
The printing of the photograph taken in b corresponds to specifying simultaneous printing by the DPE as compared with the case of normal photographing, and a series of data processing is made to correspond to the work of simultaneous printing. It is possible to execute a series of data processing even if the user is not familiar with the application. Although the display of “photo input” is displayed on the simultaneous print processing screen of FIG. 6, image data management by the film data management unit 30 is substantially performed. The left part of the display area is the operation display area, but the remaining display area is the main display area, and the left part of it is the group display area for grouping and displaying image data. The remaining portion is an image display area for displaying, when a certain group is selected, image data belonging to that group as thumbnails.

【0051】このグループ表示領域は上述したようなフ
ォルダ単位に対応したフィルムメタファを表示するため
の領域であり、フィルムのパトローネを枠として表示し
つつ、その中にフィルム名とコメントと日付と収容画像
ファイル数を表示している。むろん、各フィルムメタフ
ァのプロパティを表示させれば、フィルム名、リンク
先、日付、コメント、媒体属性、媒体ラベル、フィルム
属性、収容画像ファイル数といった全ての情報を表示す
ることになる。また、グループ表示領域はGUIを使用
して適宜表示領域を増減させることができ、表示領域に
表示しきれなくなればスクロール表示を付加したり、縮
小表示するようになる。むろん、表示された複数のフィ
ルムメタファの内のいずれか一つを選択操作することに
より、画像表示領域には選択されたフィルムメタファに
対応するフォルダ内に保存された画像ファイル30aが
サムネール表示されることになる。
This group display area is an area for displaying a film metaphor corresponding to a folder unit as described above, and displays a film name, a comment, a date, and a stored image while displaying a film cartridge as a frame. Displays the number of files. Of course, if the properties of each film metaphor are displayed, all information such as a film name, a link destination, a date, a comment, a medium attribute, a medium label, a film attribute, and the number of stored image files will be displayed. The display area of the group display area can be appropriately increased or decreased by using a GUI. If the display area cannot be completely displayed, scroll display is added or reduced. Of course, by selecting and operating one of a plurality of displayed film metaphors, an image file 30a stored in a folder corresponding to the selected film metaphor is displayed as a thumbnail in the image display area. Will be.

【0052】また、フィルムの管理をパトローネで実現
するだけでなく、さらにフィルムケースという上位概念
の階層を用意しておき、フィルムケースに対してパトロ
ーネを収容することによってグループ管理できるように
しても良い。この場合、必ずしも一つのパトローネは一
つのフィルムケースに収容しなければならないというわ
けではなく、各パトローネに対して収容すべきフィルム
ケースを特定するデータを用意しておくとともに、この
データを複数個保持できるようにしておく。そのように
すれば、物理的には不能であるにもかかわらず、視点の
異なる管理区分に応じて複数のフィルムケースに同一の
パトローネを収容するということが可能となる。
Further, not only the film management is realized by the patrone, but also a layer of a higher concept called a film case is prepared, and the group management can be performed by storing the patrone in the film case. . In this case, one patrone does not necessarily have to be accommodated in one film case, and data for identifying the film case to be accommodated for each patrone is prepared, and a plurality of this data are stored. Be prepared to do it. By doing so, it is possible to accommodate the same patrone in a plurality of film cases according to the management divisions with different viewpoints, though physically impossible.

【0053】本実施形態においては、オペレーティング
システム12eが採用しているフォルダの階層構造を利
用して画像データの管理を行っているため、操作者がコ
ンピュータシステム10を直に操作してフォルダ内に画
像ファイル30aを収容することも可能であり、この場
合にはフォルダ内の画像ファイル30aの有無と写真デ
ータ30bとにずれが生じる場合があるが、この場合に
はフォルダ内の画像ファイル30aの有無を優先して写
真データ30bを適宜増減させることにする。この意味
でもフィルムメタファに対応するフォルダ内に存在する
画像ファイル30aに基づいて対応する写真データ30
bがあるか否かを判断し、写真データ30bがあればそ
のサムネールデータを使用して表示を行うし、写真デー
タ30bがなければサムネール作成部20iにてサムネ
ールデータを作成後、表示を行う。写真自体は縦長ある
いは横長であり、一つのサムネール表示領域は両方を収
容可能な正方形であるとともにその枠外には連番と実際
のファイル名を表示している。
In this embodiment, since the image data is managed by using the hierarchical structure of the folder adopted by the operating system 12e, the operator directly operates the computer system 10 to store the image data in the folder. It is also possible to store the image file 30a. In this case, there may be a difference between the presence or absence of the image file 30a in the folder and the photograph data 30b. In this case, the presence or absence of the image file 30a in the folder , And the photograph data 30b is appropriately increased or decreased. In this sense, the photographic data 30 corresponding to the image file 30a existing in the folder corresponding to the film metaphor.
It is determined whether or not there is b, and if there is the photograph data 30b, display is performed using the thumbnail data. If there is no photograph data 30b, the thumbnail creating unit 20i creates and displays the thumbnail data. The photo itself is portrait or landscape, and one thumbnail display area is a square that can accommodate both, and the serial number and the actual file name are displayed outside the frame.

【0054】このような状態で、操作者はグループ表示
領域に表示されるパトローネ内の表示を見てグループを
判断しつつその画像データを画像表示領域に表示させ、
さらに印刷対象としたい画像データを選択する。この選
択操作は画像選択部20aによって受け付けられる。選
択された画像データについてはそのサムネール表示領域
の枠部分の色を変えて表示することにより、選択の有無
が容易に判断できる。そして、選択結果は以後の「写真
の修整」はもとより、「プリント指定」を経て「印刷」
の処理での出力対象として反映されることになる。な
お、これらの場合に各処理で参照されるのは物理的配置
情報であり、選択対象とした画像データを仮領域に移動
させて実際の処理を行うわけではない。
In this state, the operator displays the image data in the image display area while judging the group while watching the display in the patrone displayed in the group display area.
Further, image data to be printed is selected. This selection operation is received by the image selection unit 20a. The selected image data is displayed by changing the color of the frame portion of the thumbnail display area, so that the presence or absence of selection can be easily determined. Then, the selection result is not only the "modification of the photo" but also the "print"
Will be reflected as an output target in the processing of. In these cases, the physical arrangement information is referred to in each processing, and the actual processing is not performed by moving the image data to be selected to the temporary area.

【0055】「写真の入力」において印刷したい画像デ
ータを選択したとして、操作表示エリアでの表示に依れ
ば次の処理が「写真の修整」であることが一目瞭然であ
る。この「写真の修整」では選択された画像データだけ
について画像修整を実行することができる。画像修整
は、対象となる画像データを選択した状態で図3に示す
画像処理部20gあるいは図7に示す画像修整制御部4
0が実行する。画像修整は操作者の好みに応じて明るさ
やコントラストを変化させたり、特定の色成分を強調す
るといった色強調を行う手動画像調整や、画像データを
構成する各画素について統計的集計処理を経て自動的に
修整を行う自動画像修整が可能である。前者の手動画像
修整では、キーボード15aやマウス15bを利用しつ
つ図8に示すようなメニュー操作で手動画像調整を選択
すると、画像処理部20gが対応する画像処理を実行す
ることになる。同図に示すメニュー操作では、画像修整
をクリックしつつドロップダウンメニューの手動画像修
整を選択すると、「明るさ・コントラスト」についての
修整か「色強調」の修整かを選択可能となる。
Assuming that image data to be printed is selected in "photo input", it is obvious from the display in the operation display area that the next process is "modification of photo". In this “photo modification”, image modification can be performed only on the selected image data. The image modification is performed by selecting the image processing unit 20g shown in FIG. 3 or the image modification control unit 4 shown in FIG.
0 executes. Image modification is performed automatically by changing the brightness and contrast according to the operator's preference, or manually adjusting the color to emphasize a specific color component, or by statistically summarizing each pixel constituting the image data. It is possible to perform automatic image retouching, which performs retouching dynamically. In the former manual image modification, when manual image adjustment is selected by a menu operation as shown in FIG. 8 using the keyboard 15a and the mouse 15b, the image processing unit 20g executes the corresponding image processing. In the menu operation shown in the figure, if the user selects the manual image modification in the drop-down menu while clicking the image modification, it is possible to select between “brightness / contrast” modification and “color enhancement” modification.

【0056】手動画像修整では修整度合いをGUIを利
用して指示することになる。すなわち、GUI表示をマ
ウス15bで操作して手動修整の結果を反映させる。本
実施形態においては、画像処理部20gにおいて明るさ
とコントラストについて段階的な強調処理を実行可能
で、その前提のもとに各強調程度を表すパラメータを用
意してあり、選択された修整結果を表すパラメータを明
るさ成分の強調度の管理パラメータと、コントラストの
強調度の管理パラメータとに反映させるようにしてい
る。手動画像修整は、明るさとコントラストに限られる
ものではなく、赤成分と緑成分と青成分とにおいてそれ
ぞれ強調処理を実行可能であり、それぞれの強調程度を
表すパラメータが赤成分の強調度の管理パラメータと、
緑成分の強調度の管理パラメータと、青成分の強調度の
管理パラメータとにそれぞれ反映されるようになってい
る。
In manual image modification, the degree of modification is instructed by using a GUI. That is, the GUI display is operated with the mouse 15b to reflect the result of the manual modification. In the present embodiment, the image processing unit 20g can perform stepwise enhancement processing on brightness and contrast, and based on the premise, a parameter representing each degree of enhancement is prepared, and the selected modification result is represented. The parameters are reflected on the management parameter of the degree of enhancement of the brightness component and the management parameter of the degree of enhancement of the contrast. The manual image modification is not limited to the brightness and the contrast. The enhancement process can be performed on each of the red component, the green component, and the blue component, and the parameter representing the degree of each enhancement is a management parameter of the degree of enhancement of the red component. When,
The management parameter of the green component emphasis level and the management parameter of the blue component emphasis level are respectively reflected.

【0057】一方、自動画像修整は画像修整制御部40
が実行する。より具体的には、画像特徴抽出部40aが
画像データに基づいて画像の特徴を抽出すると、修整情
報作成部40bが修整に必要なパラメータを作成し、修
整指定部40cは同パラメータを使って上述した画像処
理部20gに対して実際の処理を実行させることにな
る。図9はメニュー操作で自動画面修整を行う際の表示
画面を示しており、図10は自動画像修整を行う場合の
主表示エリアでの表示を示している。同図に示すよう
に、選択された画像データについて修整前の画像をサム
ネールで上段に表示し、上述した自動修整を施した修整
後の画像をサムネールで下段に表示している。操作者は
両者を見て比較し、どちらが良いか選択する。むろん、
選択は好みの側のサムネールをマウス15bでクリック
することにより行え、クリックした側については表示指
定部20bが枠部分を反転表示するなどして判別できる
ようにする。なお、デフォルトは修整前を選択状態とし
ておき、マウスでクリックした側についてだけ修整後の
ものを選択状態としても良いし、殆どの場合は画質を修
整されたものについて選択されるであろうとの想定のも
とでデフォルトを修整後のものを選択状態とするように
しても良い。
On the other hand, the automatic image modification is performed by the image modification controller 40.
Runs. More specifically, when the image feature extraction unit 40a extracts image features based on the image data, the modification information creation unit 40b creates parameters necessary for the modification, and the modification designation unit 40c uses the same parameters to The actual processing is performed by the image processing unit 20g that has performed the processing. FIG. 9 shows a display screen when performing automatic screen modification by menu operation, and FIG. 10 shows a display in the main display area when performing automatic image modification. As shown in the figure, the image before the modification of the selected image data is displayed in the upper part of the thumbnail, and the image after the automatic modification described above is displayed in the lower part of the thumbnail. The operator looks at the two, compares them, and selects which is better. Of course,
The selection can be made by clicking the thumbnail on the desired side with the mouse 15b, and the display specification section 20b can discriminate the clicked side by, for example, highlighting the frame portion. By default, before modification is selected, the modified state may be selected only for the side clicked with the mouse, or it is assumed that in most cases, the modified image will be selected. The default may be changed to a selected state after the modification.

【0058】これらの場面において、最下部には「実
行」のコマンドボタンと、「キャンセル」のコマンドボ
タンが用意されており、「実行」のコマンドボタンをマ
ウスでクリックすると、各画像データごとに用意されて
いる写真データ30bの修整情報が更新される。この
他、画像修整は広い意味で画像データの表示に反映され
る各種の処理を含むものであり、広義の意味で画像のト
リミングや回転も含めている。トリミングはテレカのサ
イズで統一させて印刷したいというときには有用であ
り、必要度は高い。このため、トリミングの操作では目
印となるトリミング指定枠を常時表示するようにし、ま
た、対象画像に対して一括実行もできるようにしてい
る。トリミングによっては縦横比にずれが生じることも
あるため、縦横比を固定するか否かを選択できるように
し、デジタルスチルカメラの場合の3:4であるとか、
銀塩写真の2:3であるとか、パノラマ写真の1:3と
いった縦横比を用意しておくとよい。なお、このように
して一括してトリミングを実行し、印刷を行って統一し
たサイズで印刷したとしても、オリジナルの画像データ
を変形しているわけではないので容易に元に戻せるとい
うメリットがある。
In these scenes, a command button of "execute" and a command button of "cancel" are provided at the bottom, and when the command button of "execute" is clicked with a mouse, it is prepared for each image data. The modification information of the photograph data 30b is updated. In addition, the image modification includes various processes reflected in the display of image data in a broad sense, and includes trimming and rotation of the image in a broad sense. Trimming is useful when you want to print with the same telephone card size, and the necessity is high. For this reason, in the trimming operation, a trimming designation frame serving as a mark is always displayed, and the target image can be collectively executed. Since the aspect ratio may be shifted depending on the trimming, it is possible to select whether or not to fix the aspect ratio.
It is preferable to prepare an aspect ratio such as 2: 3 for silver halide photography or 1: 3 for panoramic photography. Even if the trimming is executed in a lump and printed in a uniform size, the original image data is not deformed, so that there is an advantage that the original image data can be easily restored.

【0059】この例では、自動画像修整を選択的に実施
するようにしているものの、かかる機能を利用しない手
はなく、特に操作の未熟なものにおいてはかかる機能が
あっても選択操作を知りえないという問題もある。従っ
て、写真の入力時にデフォルトで自動画像修整を行って
しまい、写真の修整という処理を表さないようにするこ
とも便利である。図11は、そのような場合の画面表示
の一例を示している。同図に示すものでは、操作として
「写真の入力」の前に「フィルムの選択」という処理を
加えるとともに、「写真の入力」の後は「プリント指
定」の処理を実行するようにしている。図6に示すもの
のように「写真の入力」の処理で新しいフィルムを選択
できるようにしつつ、写真を選択するようにしても良い
が、図11に示すものでは最初に「フィルムの選択」の
画面表示を行うことにより、パトローネ単位での写真デ
ータの選択であるとか新しいフィルムの選択を先に実行
して分かりやすくしている。
In this example, although the automatic image modification is selectively performed, there is no way not to use such a function, and especially in the inexperienced operation, even if such a function exists, the selection operation can be known. There is another problem. Therefore, it is also convenient that the automatic image modification is performed by default at the time of inputting the photograph, so that the process of modifying the photograph is not displayed. FIG. 11 shows an example of a screen display in such a case. In the example shown in the figure, a process of “selection of film” is added before “input of photo” as an operation, and a process of “print designation” is executed after “input of photo”. As shown in FIG. 6, a new film can be selected in the process of “photo input”, and a photo may be selected. However, in the case of FIG. 11, a “film selection” screen is first displayed. By performing the display, selection of photographic data in patrone units or selection of a new film is performed first to make it easier to understand.

【0060】また、この画面表示では処理を進めたり戻
したりするための指示を行うために画面右寄り部分の上
段に「前のステップ」と「次のステップ」というコマン
ドボタンを用意し、「前のステップ」を実行させると処
理を戻し、「次のステップ」を実行させると処理を先に
進めるようにしている。さらに、画面上段部分には各段
階の処理の簡単な説明を表示できるようにしている。例
えば、「フィルム選択」の段階では「フィルムを選んで
次に進んで下さい。新しいフィルムは『フィルムの追
加』で作れます」と表示している。
In this screen display, command buttons for “previous step” and “next step” are prepared in the upper part on the right side of the screen in order to give instructions for proceeding or returning the processing. When the "step" is executed, the process is returned, and when the "next step" is executed, the process proceeds. Furthermore, a simple explanation of the processing of each stage can be displayed on the upper part of the screen. For example, at the "Film selection" stage, the message "Select a film and proceed to the next. A new film can be created by" Adding a film "" is displayed.

【0061】図6に示す同時プリントの処理の説明に戻
ると、写真の修整の次に行われるのは「プリント指定」
の処理である。既に、「写真の入力」と「写真の修整」
を経ており、印刷したい画像データの選択と、それに施
すべき画像処理が選択されている。この「プリント指
定」では選択されている画像データをどのようなレイア
ウトで印刷するかを指定する。図12はこの「プリント
指定」と、次の「印刷」の処理を実行するDPE印刷制
御部50の具体的構成を示している。印刷画像指定部5
0aは上述したようにして選択された画像データの指定
を受け継ぐものであり、フレーム指定部50bとレイア
ウト指定部50cとによって「プリント指定」の処理を
実行し、プリント指定部50dによる制御の下で印刷ス
タイル作成部50eと印刷画像処理部50fとで実際の
印刷データを生成する。
Returning to the description of the simultaneous printing process shown in FIG. 6, after the photo modification, the "print designation" is performed.
This is the process. Already, "Enter Photo" and "Modify Photo"
Has been selected, image data to be printed is selected, and image processing to be performed on the image data is selected. In the “print designation”, the layout of the selected image data to be printed is designated. FIG. 12 shows a specific configuration of the DPE print control unit 50 that executes the process of “print designation” and the next “print”. Print image designation section 5
0a inherits the designation of the image data selected as described above, and executes the "print designation" process by the frame designation unit 50b and the layout designation unit 50c, and under the control of the print designation unit 50d. The print style creating unit 50e and the print image processing unit 50f generate actual print data.

【0062】図13は、上記「プリント指定」における
主表示エリアでの表示を示している。この主表示エリア
上段における「プリントサイズ」の指定部分には横方向
にスクロール可能な表示エリアを配してレイアウトのパ
ターンを表示可能となっている。同図においては、「L
判」、「E判」、「名刺サイズ」などのレイアウトが表
示されているが、これ以外にもレイアウトのパターンが
実装されているものとする。主表示エリア中段の「詳
細」の指定部分には、「ミシン目入り専用紙」のチェッ
クボックスを配してあり、後述するミシン目入り専用紙
に対して印刷を行う際はこのチェックボックスをチェッ
クする。また、「フチあり」のチェックボックスを配し
て印刷画像にフチを付すか否かを指定することができ、
ここで「フチあり」を指定した場合にはその下方に配し
てある「フチにタイトルを印刷」のチェックボックスを
チェックすることにより、「フチ」に所望のタイトルを
印刷することができる。また、その下方には「日付印
刷」、「トンボ印刷」のチェックボックスを配してあ
り、これらのチェックボックスを適宜チェックすること
により、それぞれ日付を印刷したり、切断する際の位置
の目安となるトンボを印刷することができる。
FIG. 13 shows a display in the main display area in the "print designation". In the upper part of the main display area, a display area that can be scrolled in the horizontal direction is arranged at a designated portion of “print size” so that a layout pattern can be displayed. In FIG.
Layouts such as “size”, “E size”, and “business card size” are displayed, but it is assumed that other layout patterns are also mounted. A check box for "Perforated special paper" is provided in the "Details" designated area in the middle of the main display area. I do. In addition, it is possible to specify whether or not to add a border to the print image by arranging a check box of “Bordered”.
If "bordered" is designated here, the desired title can be printed on "border" by checking the "Print title on border" check box disposed below. Below it, check boxes for “Date printing” and “Register mark printing” are arranged, and by appropriately checking these check boxes, the date printing and cutting position can be used as a guide. You can print dragonflies.

【0063】印刷する際には、カラープリンタ17bの
機種に応じて印刷データを生成させる必要があるから、
主表示エリアの下段には「プリンタの設定」の選択表示
エリアを設けてある。この選択表示エリアには「プリン
タ」、「紙サイズ」および「紙質」を指定することがで
き、ドロップダウンメニューにより所望のプリンタ装
置、用紙サイズおよびその紙質を選択することができ
る。むろん、選択可能な用紙サイズは、実際に選択され
たプリンタ装置に依存する。その一例として、図14は
「プリンタ」のドロップダウンメニューにてカラープリ
ンタ17bを選択した場合の「紙サイズ」のドロップダ
ウンメニューを示している。同図を参照すれば、本カラ
ープリンタ17bは「A4」、「B5」、「A6」など
の用紙に印刷可能であることが分かる。また、図示して
いないが、「紙質」のドロップダウンメニューにおいて
は、「普通紙」、「ファイン専用紙」、「スーパーファ
イン専用紙」などを選択可能である。
When printing, it is necessary to generate print data according to the model of the color printer 17b.
In the lower part of the main display area, there is provided a selection display area for “printer setting”. In the selection display area, "printer", "paper size", and "paper quality" can be designated, and a desired printer device, paper size, and the paper quality can be selected from drop-down menus. Of course, the selectable paper size depends on the actually selected printer device. As an example, FIG. 14 shows a "paper size" drop-down menu when the color printer 17b is selected from the "printer" drop-down menu. Referring to the figure, it can be seen that the color printer 17b can print on sheets such as "A4", "B5", and "A6". Although not shown, in the drop-down menu of "paper quality", "plain paper", "fine paper", "super fine paper", and the like can be selected.

【0064】ここで、本実施形態において使用するミシ
ン目入り専用紙を図15に示す。同図において、ミシン
目入り専用紙S1は「A4」サイズのスーパーファイン
専用紙であり、その縦方向には一端から他端へと至るミ
シン目C1と4本のミシン目D1を形成し、横方向には
同様にミシン目C2と4本のミシン目D2を形成してあ
る。ここにおいて、ミシン目C1は紙面を横方向に等分
しており、ミシン目C2は縦方向に等分している。従っ
て、ミシン目C1,C2によって「A6」サイズの領域
S1aに四等分されることになり、この意味で当該ミシ
ン目C1,C2が第一の切断線を構成する。一方、ミシ
ン目D1,D2は共同して各領域S1aの外縁を枠状に
区画し、その枠内に通常の「L判」サイズの領域を形成
しており、この意味で当該ミシン目D1,D2が第二の
切断線を構成する。
FIG. 15 shows a perforated sheet used in this embodiment. In the figure, perforated special paper S1 is “A4” size super fine special paper, and in the longitudinal direction thereof, a perforation C1 extending from one end to the other end and four perforations D1 are formed. Similarly, a perforation C2 and four perforations D2 are formed in the direction. Here, the perforations C1 divide the paper surface equally in the horizontal direction, and the perforations C2 divide the paper surface equally in the vertical direction. Accordingly, the perforations C1 and C2 are divided into four equal parts in the area S1a of the “A6” size. In this sense, the perforations C1 and C2 constitute a first cutting line. On the other hand, the perforations D1 and D2 jointly divide the outer edge of each area S1a into a frame and form an area of a normal “L size” size in the frame. D2 constitutes a second cutting line.

【0065】このミシン目入り専用紙S1においては、
各領域S1aにおいてミシン目D1,D2によって区画
された枠内に画像が印刷されることを予定しており、印
刷後にこれらのミシン目にて適宜切断する。その一例と
して、図16に示すように紙面上半分の二つの領域S1
aに画像が印刷された場合、図17に示すようにして切
断すると好適である。同図に示すものにおいては、まず
横方向のミシン目C2にて用紙を上半分と下半分に切断
する。そして、上半分についてはその上下端側に配され
ている横方向の2本のミシン目D2にて切断した後、縦
方向の4本のミシン目D1にてそれぞれ切断する。一
方、下半分については、縦方向のミシン目C1にて切断
すると、「A6」サイズの白紙の用紙が2枚得られる。
上述したように、本実施形態におけるカラープリンタ1
7bは「A6」サイズの用紙に印刷可能であるため、こ
の「A6」サイズの用紙に再度印刷を実行することがで
きる。なお、ミシン目C1,C2,D1,D2にて切断
する際には、切断しようとするミシン目にて折り曲げ、
適宜折り目をつけてから行うと容易かつきれいに切断す
ることができる。
In the perforated exclusive paper S1,
An image is scheduled to be printed in a frame defined by perforations D1 and D2 in each area S1a, and after printing, the image is appropriately cut at these perforations. As an example, as shown in FIG.
When an image is printed on a, it is preferable to cut it as shown in FIG. In the drawing, first, the sheet is cut into an upper half and a lower half at a horizontal perforation C2. Then, the upper half is cut at two horizontal perforations D2 disposed at the upper and lower ends thereof, and then cut at four vertical perforations D1. On the other hand, when the lower half is cut at the vertical perforation C1, two blank sheets of "A6" size are obtained.
As described above, the color printer 1 according to the present embodiment
7b can print on “A6” size paper, so that printing can be performed again on this “A6” size paper. When cutting at perforations C1, C2, D1, and D2, bend at the perforation to be cut,
The cutting can be performed easily and neatly by making the creases appropriately.

【0066】このように本実施形態にかかるミシン目入
り専用紙S1を用いれば、一枚の用紙に複数の画像を印
刷し、適宜切断してフォトカードなどを作成する場合に
おいて、はさみやカッターなどを用いなくとも極めて容
易かつきれいに切断することができる。また、印刷され
なかった領域についても「A6」サイズの用紙として再
利用することができ、余白が無駄になることもない。な
お、本実施形態においては、図15に示すミシン目入り
専用紙S1について説明したが、むろん、用紙サイズは
「A4」に限られることはなく、「B4」などのサイズ
に変更してもよい。ただし、かかる場合であっても、印
刷されなかった余白部分に形成されたミシン目にて適宜
切断することにより、再利用可能であることを要するも
のとする。
As described above, when the perforated special paper S1 according to the present embodiment is used, when a plurality of images are printed on a single sheet and cut as appropriate to form a photo card or the like, scissors, cutters, and the like are used. It can be cut very easily and neatly without using. Also, the unprinted area can be reused as “A6” size paper, and the margin is not wasted. In the present embodiment, the perforated exclusive paper S1 shown in FIG. 15 has been described. However, the paper size is not limited to “A4” and may be changed to a size such as “B4”. . However, even in such a case, it is necessary that the sheet can be reused by appropriately cutting it at a perforation formed in a blank portion that has not been printed.

【0067】また、同様に「A4」サイズのミシン目入
り専用紙であっても別の構成とすることもできる。その
一例として、ミシン目入り専用紙S2を図18に示す。
同図において、「A4」サイズのスーパーファイン専用
紙を横方向および縦方向に等分するミシン目C1,C2
を形成し、このミシン目C1,C2によって「A6」サ
イズの領域S2aに四等分していることに相違はない。
ただし、かかるミシン目入り専用紙S2においては、各
領域S2aにて外縁を枠状に区画するミシン目D3の形
態が上記のものとは異なる。すなわち、図15に示すも
のにおいては、縦方向または横方向に隣接する領域S1
a同士でミシン目D1,D2を共有していると言えるの
に対して、図16に示すものにおいては、それぞれの領
域S2aごとに独立した矩形状のミシン目D3が形成さ
れていることで相違する。むろん、この場合においては
ミシン目D3が第二の切断線を構成することになる。
Similarly, even a special paper with perforations of "A4" size may have another configuration. As an example, FIG. 18 shows a perforated sheet S2.
In the figure, perforations C1 and C2 equally divide the “A4” size super fine special paper in the horizontal and vertical directions.
There is no difference in that the area is divided into four by the perforations C1 and C2 into the area S2a of the “A6” size.
However, in the perforated exclusive paper S2, the form of the perforation D3 that divides the outer edge into a frame shape in each area S2a is different from that described above. That is, in the configuration shown in FIG. 15, the region S1 adjacent in the vertical or horizontal direction is
It can be said that the perforations D1 and D2 are shared between a, whereas the one shown in FIG. 16 is different because an independent rectangular perforation D3 is formed for each region S2a. I do. Of course, in this case, the perforations D3 constitute the second cutting line.

【0068】このミシン目入り専用紙S2に対して、例
えば、図16に示すものと同様に紙面上半分の二つの領
域S2aに画像が印刷された場合、同様にしてミシン目
C2にて切断して上半分と下半分に分断し、その上半分
のそれぞれの領域S2aにおいて用紙端からミシン目D
3にかけて切り込みを入れ、この切り込みからミシン目
D3に沿って切断する。すると、図19に示すように、
枠部分のみをきれいに切り取ることができる。一方、ミ
シン目C1にて切断した下半分については、上述したも
のと同様に縦方向のミシン目C1にて切断すると、「A
6」サイズの白紙の用紙が2枚得られ、後の印刷に再利
用することができる。
When an image is printed on the perforated exclusive paper S2 in, for example, two upper half areas S2a in the same manner as shown in FIG. 16, the image is cut at the perforation C2 in the same manner. Into upper and lower halves, and in each area S2a of the upper half, a perforation D
3, and cut along this perforation D3. Then, as shown in FIG.
Only the frame part can be cut cleanly. On the other hand, when the lower half cut at the perforation C1 is cut at the vertical perforation C1 in the same manner as described above, “A
Two blank sheets of 6 "size are obtained and can be reused for later printing.

【0069】図15に示すミシン目入り専用紙S1と図
18に示すミシン目入り専用紙S2は、それぞれ次のよ
うな特徴を有している。まず、ミシン目入り専用紙S1
についてみれば、例えば、図16に示すように隣接する
二つの領域S1aに画像が印刷された場合、図17に示
すように双方の領域S1aで共有されているミシン目D
2については、一度にまとめて切断すれすることがで
き、それぞれの領域S1aにて個別に切断する必要がな
い。従って、切断の手間が省けて扱い易いということが
できる。なお、図16に示すものにおいては、横方向で
隣接する領域S1aに画像が印刷されている場合である
が、むろん、縦方向で隣接する領域S1aで画像が印刷
されている場合であっても同様である。すなわち、かか
る場合には双方の領域S1aで縦方向のミシン目D1が
共有されていると言え、この共有されているミシン目D
1を一度にまとめて切断すれば同様に切断の手間を省く
ことができる。
The perforated exclusive paper S1 shown in FIG. 15 and the perforated exclusive paper S2 shown in FIG. 18 have the following features, respectively. First, perforated paper S1
For example, when an image is printed in two adjacent areas S1a as shown in FIG. 16, if the image is printed in two areas S1a as shown in FIG.
2 can be cut all together at once, and there is no need to cut individually in each region S1a. Therefore, it can be said that it is easy to handle because the trouble of cutting is omitted. In the case shown in FIG. 16, the image is printed in the region S1a adjacent in the horizontal direction, but it goes without saying that the image is printed in the region S1a adjacent in the vertical direction. The same is true. That is, in such a case, it can be said that the vertical perforations D1 are shared by both regions S1a, and the shared perforations D1 are shared.
If one is cut at a time, the trouble of cutting can be saved.

【0070】一方、ミシン目入り専用紙S2についてみ
れば、各領域S2aごとにミシン目D3にて切断する必
要があるものの、図19に示すように切り取った枠部分
が散らばらず、ゴミをひとまとまりで捨てやすいという
メリットがある。むろん、一枚のミシン目入り専用紙S
2における四つの領域S2aの全てに画像が印刷された
場合であっても、枠部分を散らばらせることなく、当該
枠部分のみをきれいに切り取ることができる。また、上
述したように、ミシン目を切断する際には切断しようと
するミシン目にて折り曲げ、適宜折り目をつけてから行
うと容易かつきれいに切断することが可能であることに
鑑み、図20に示すようにミシン目D3の四隅にてその
延長線上に所定の折曲線D3aを形成して枠部分を容易
に折り曲げられるようにしておいてもよい。この折曲線
D3aとしては、紙面を僅かに窪ませて形成したもので
あってもよいし、ミシン目C1,C2,D3のように切
断されることを予定しているものよりも密度の粗いミシ
ン目で形成し、折り曲げ可能であるが容易に切断できな
いような形態としておいてもよい。さらに、ここで切断
対象となるミシン目は、用紙の表裏面を貫通する部分と
繋がっている部分とが交互に配置されるものを広く含む
ものであり、図21に示すミシン目入り専用紙S4のよ
うに大部分が用紙の表裏面を貫通しており、僅かな部分
で繋がっているようなミシン目D4とすることもでき
る。
On the other hand, regarding the perforated special paper S2, although it is necessary to cut the perforated area D3 for each area S2a, as shown in FIG. There is a merit that it is easy to dispose in a unit. Of course, one sheet of perforated special paper S
Even when the image is printed in all four regions S2a in 2, it is possible to cut out only the frame portion without scattering the frame portion. Further, as described above, when cutting a perforation, in consideration of the fact that it is possible to be easily and neatly cut by folding it at the perforation to be cut and making an appropriate crease, it is possible to perform cutting. As shown, a predetermined fold curve D3a may be formed on the extension of the four corners of the perforation D3 so that the frame portion can be easily bent. The folding curve D3a may be formed by slightly depressing the paper surface, or may be a sewing machine having a coarser density than that which is to be cut like perforations C1, C2 and D3. It may be formed by eyes and in a form that can be folded but cannot be easily cut. Further, the perforations to be cut here broadly include those in which portions penetrating the front and back surfaces of the paper and portions connected thereto are alternately arranged, and the perforated exclusive paper S4 shown in FIG. As shown in FIG. 5, most of the sheet penetrates the front and back surfaces of the sheet, and a perforation D4 can be formed so as to be connected by a small portion.

【0071】ところで、ミシン目入り専用紙S1の領域
S1aにおいて枠部分に着目すると、縦方向で対向する
辺の枠幅が異なっていることが分かる。具体的には紙面
下側の枠幅が上側の枠幅よりも長くなっているが、かか
る形態としたのは紙送り機構の観点から得策であるため
である。すなわち、カラープリンタ17bは、図15な
どに示すミシン目入り専用紙の紙面上側を挿入方向とし
て搬送しつつ、印字ヘッドを紙面横方向に駆動して印刷
を実行し、印刷が完了したら用紙をそのまま搬送して排
出するため、紙送り方向に対して後方側の印刷マージン
が長い方が扱いやすいということになる。このため、紙
送り方向に対して後方側、すなわち紙面下側の枠幅を長
くしてある。
Looking at the frame portion in the area S1a of the perforated exclusive paper S1, it can be seen that the frame widths of the sides facing each other in the vertical direction are different. Specifically, the width of the lower frame is longer than the width of the upper frame, but this is because it is advantageous from the viewpoint of the paper feed mechanism. That is, the color printer 17b executes printing by driving the print head in the horizontal direction of the paper while conveying the upper side of the paper of the perforated exclusive paper shown in FIG. Since the paper is conveyed and discharged, it is easier to handle when the print margin on the rear side with respect to the paper feeding direction is longer. For this reason, the width of the frame on the rear side with respect to the paper feeding direction, that is, on the lower side of the paper surface is increased.

【0072】むろん、かかる紙送りに支障がなければ上
記枠部分の枠幅は任意であり、適宜変更可能である。そ
の一例として、図22に示すミシン目入り専用紙S5
は、ミシン目C1,C2によって同様に区画された各領
域S5aにおいて、ミシン目D3によって区画された枠
部分にて紙面上側と下側の枠幅を等しくするとともに、
紙面右側と左側の枠幅を等しくしてある。かかる構成と
すればミシン目入り専用紙S5あるいは領域S5aにお
いて上下または左右の区別がなくなるため、印刷方向を
取り違えるといったことがなく好適である。なお、枠幅
を適宜変更可能であるというものの、印刷用紙に対して
は上下端および左右端に必ず印刷不能領域が存在するの
で、かかる印刷不能領域分を確保する必要があることは
言うまでもない。
Of course, the frame width of the above-mentioned frame portion is arbitrary and can be changed as appropriate as long as such a paper feed is not hindered. As an example, perforated special paper S5 shown in FIG.
In each of the regions S5a similarly partitioned by the perforations C1 and C2, the widths of the upper and lower sides of the sheet in the frame portion partitioned by the perforations D3 are made equal,
The right and left side frame widths are equal. With such a configuration, since there is no distinction between upper and lower or left and right in the perforated special paper S5 or the area S5a, it is preferable that the printing direction is not mistaken. Although the frame width can be changed as appropriate, it is needless to say that it is necessary to secure the non-printable area since the print paper always has the non-printable areas at the upper and lower ends and the left and right ends.

【0073】さらに、本実施形態においては、第一およ
び第二の切断線としてミシン目を適用しているが、かか
る第一および第二の切断線としては、はさみやカッター
などを用いなくとも容易に切断可能であればよく、別の
構成とすることもできる。例えば、図23に示す印刷用
紙S6においては、ミシン目C1,C2によって四つの
領域S6aに区画されていることに上述したものと相違
はないが、各領域S6aにおいて周縁を枠状に切断つつ
も、その切断部分をのりなどの接着剤によって接着して
切断線D6を形成してあり、一枚の用紙として一体に取
り扱うことができるようにしてある。むろん、かかる場
合においては、切断線D6が第二の切断線を構成する。
Further, in this embodiment, perforations are used as the first and second cutting lines. However, the first and second cutting lines can be easily formed without using scissors or cutters. Any other configuration may be used as long as it can be cut. For example, in the printing paper S6 shown in FIG. 23, there is no difference from the above in that the printing paper S6 is divided into four regions S6a by the perforations C1 and C2. The cut portion is adhered with an adhesive such as glue to form a cutting line D6, so that the cut line D6 can be integrally handled as one sheet. Of course, in such a case, the cutting line D6 constitutes the second cutting line.

【0074】また、図24に示す印刷用紙S7は、所定
の台紙S7bに上紙S7cが剥離可能に接着され、全体
としてシール状に形成されるとともに、同様にしてミシ
ン目C1,C2によって四つの領域S7aに区画してあ
る。さらに、各領域S7aにおいては、上紙S7cのみ
周縁を枠状に切断して切断線D7を形成してある。むろ
ん、この印刷用紙S7においても、切断線D7によって
区画された枠内に画像が印刷されることを予定してお
り、切断線D7に沿って上紙S7cを剥がし取るだけで
容易にフォトカード等を作成できる。従って、かかる場
合においては、切断線D7が第二の切断線を構成する。
The printing paper S7 shown in FIG. 24 has a top paper S7c adhered to a predetermined backing paper S7b in a releasable manner, and is formed in a seal shape as a whole. Similarly, four printing papers S1 and C2 It is partitioned into the area S7a. Further, in each of the regions S7a, only the upper sheet S7c is cut into a frame at the periphery to form a cutting line D7. Of course, the printing paper S7 is also expected to have an image printed in a frame defined by the cutting line D7, and the photo paper card or the like can be easily obtained simply by peeling off the upper paper S7c along the cutting line D7. Can be created. Therefore, in such a case, the cutting line D7 constitutes a second cutting line.

【0075】次に、本実施形態の動作について図を参照
しつつ説明する。図25は、上記「プリント指定」に対
するアプリケーション12hのメインルーチンを示して
いる。同図において、ステップ100では上述した「プ
リント指定」の処理を実行する。ここで当該「プリント
指定」における主表示エリアの画面制御フローを図26
に示す。同図において、ステップ200では「ミシン目
入り専用紙」のチェックボックスがチェックされている
か否かを判定する。その結果、同チェックボックスがチ
ェックされている場合には、ステップ205で「プリン
トサイズ」の表示エリアにて「L判」のレイアウトに固
定し、次のステップ210で「トンボ印刷」のチェック
ボックスを無効化してチェック不能とする。そして、ス
テップ215で「紙サイズ」のドロップダウンメニュー
にて「A4」および「A6」のみを選択可能に制限する
とともに、ステップS220で「紙質」を「スーパーフ
ァイン専用紙」に固定する。すなわち、図15に示す
「A4」サイズのミシン目入り専用紙S1、あるいはこ
のミシン目入り専用紙S1を切断して得られた「A6」
サイズの専用紙などに印刷することを前提としているた
め、これに合わせて設定を固定または選択範囲を制限す
る。従って、「ミシン目入り専用紙」のチェックボック
スをチェックした場合、利用者は「紙サイズ」のドロッ
プダウンメニューにて「A4」または「A6」を選択す
ればよいことになる。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 25 shows a main routine of the application 12h for the "print designation". In the figure, in step 100, the above-mentioned "print designation" process is executed. Here, the screen control flow of the main display area in the “print designation” is shown in FIG.
Shown in In the figure, in step 200, it is determined whether or not the check box for "perforated special paper" is checked. As a result, if the check box is checked, the layout is fixed to the “L size” layout in the “print size” display area in step 205, and the “register mark print” check box is checked in the next step 210. Invalidate and disable checking. Then, in step 215, only “A4” and “A6” are limited to be selectable from the “paper size” drop-down menu, and “paper quality” is fixed to “super fine exclusive paper” in step S220. That is, the "A4" size perforated exclusive paper S1 shown in FIG. 15, or "A6" obtained by cutting this perforated exclusive paper S1.
Since it is assumed that printing is performed on dedicated paper of a size or the like, the setting is fixed or the selection range is limited accordingly. Therefore, when the check box of “perforated special paper” is checked, the user only has to select “A4” or “A6” from the “paper size” drop-down menu.

【0076】その後、ステップ225では「フチあり」
のチェックボックスがチェックされているか否かを判定
し、その結果、同チェックボックスがチェックされてい
る場合には、ステップ230で「フチにタイトルを印
刷」のチェックボックスを有効化してチェック可能とす
る。従って、利用者は「フチあり」のチェックボックス
をチェックした場合に限り、「フチにタイトルを印刷」
のチェックボックスを適宜チェックする。むろん、ステ
ップ225の判定の結果、「フチあり」のチェックボッ
クスがチェックされていない場合には、「フチにタイト
ルを印刷」のチェックボックスは無効化してチェック不
能とすることは言うまでもない。一方、ステップ200
の判定の結果、「ミシン目入り専用紙」のチェックボッ
クスがチェックされていない場合には、ステップ225
で「フチあり」のチェックボックスがチェックされてい
るか否かを判定する。その結果、同チェックボックスが
チェックされている場合には、ステップ230で同様に
して「フチにタイトルを印刷」のチェックボックスを有
効化して選択可能とする。
Thereafter, in step 225, "borders exist"
It is determined whether or not the check box is checked. If the check box is checked, the check box of “Print title at border” is enabled in step 230 to enable the check. . Therefore, only when the user checks the "Bordered" check box, the "Print title on border"
Check the appropriate check box. Of course, as a result of the determination in step 225, if the “bordered” check box is not checked, it goes without saying that the “print title at border” check box is invalidated and cannot be checked. On the other hand, step 200
If the result of the determination in step 225 is that the check box for “perforated special paper” is not checked, step 225
It is determined whether or not the “bordered” check box is checked. As a result, when the check box is checked, the check box of “print title at border” is similarly enabled in step 230 to enable selection.

【0077】「プリント指定」が完了して図6または図
11に示す画面の「印刷」タブをクリックすると、ステ
ップ235で検知して当該「プリント指定」で選択され
たプリントサイズと、「ミシン目入り専用紙」や「フチ
あり」などの詳細設定の内容と、「紙サイズ」や「紙
質」のプリンタ設定の内容と、選択された画像データの
情報などが取り込まれ、メインルーチンのステップ10
5の処理に移行する。この意味において、アプリケーシ
ョン12hは画像入力ステップを備えていると言える
し、用紙情報取得ステップを備えていると言える。ステ
ップ105では取り込んだ情報に基づいて「ミシン目入
り専用紙」が指定されているか否かを判定し、その結
果、「ミシン目入り専用紙」が指定されている場合には
ステップ110でミシン目入り用紙レイアウトを実行す
るし、指定されていない場合にはステップ115で通常
用紙レイアウトを実行してメインルーチンを終了する。
When the "print designation" is completed and the "print" tab on the screen shown in FIG. 6 or FIG. 11 is clicked, the print size detected in step 235 and selected by the "print designation" and the "perforation" The contents of the detailed settings such as "paper containing only" and "bordered", the contents of the printer settings such as "paper size" and "paper quality", the information of the selected image data, and the like are fetched.
Then, the processing shifts to processing No. 5. In this sense, it can be said that the application 12h has an image input step and a paper information acquisition step. In step 105, it is determined whether or not “perforated special paper” is designated based on the acquired information. As a result, if “perforated exclusive paper” is designated, in step 110, perforated paper is designated. The inserted paper layout is executed, and if not specified, the normal paper layout is executed in step 115 and the main routine ends.

【0078】また、かかるレイアウト処理の実行後、用
紙の使用状況を示すため、図27に示すような印刷プレ
ビュー画面を表示させるようにしてもよい。同図におい
て、「印刷」の主表示エリアには印刷イメージがページ
単位で縮小化されて表示されるようにしてあり、その右
隣には「前ページ」、「次ページ」、「詳細」および
「印刷」のコマンドボタンを配してある。ここで、それ
ぞれのコマンドボタンはマウスのクリック操作によって
選択可能であり、かかるコマンドボタンをクリックする
ことにより、前ページや次ページのプレビューや詳細な
プレビュー、あるいは印刷を実行させることができる。
さらに、印刷イメージの左隣には必要な用紙枚数と、最
終ページにおいて印刷に使用する割合を表示するように
してあり、これによって最終ページまでプレビューしな
くとも、必要な用紙枚数や最終ページの使用状況が一見
して分かるようにしてある。むろん、かかる印刷プレビ
ュー画面を表示しなくとも、必要な用紙枚数や最終ペー
ジの使用状況のみをメッセージとして表示するようにし
てもよく、適宜変更可能である。
After the layout processing is performed, a print preview screen as shown in FIG. 27 may be displayed in order to show the paper use status. In the figure, the print image is reduced and displayed in page units in the main display area of “print”, and “right”, “next page”, “detail” and "Print" command button is arranged. Here, each command button can be selected by a mouse click operation. By clicking the command button, a preview of the previous page or the next page, a detailed preview, or printing can be executed.
In addition, the required number of sheets and the percentage used for printing on the last page are displayed on the left side of the print image, so that the required number of sheets and the last page can be used without previewing to the last page. The situation is made clear at a glance. Of course, without displaying such a print preview screen, only the necessary number of sheets and the use status of the last page may be displayed as a message, and can be changed as appropriate.

【0079】図28は、ステップ110におけるミシン
目入りレイアウトの処理手順をフローチャートにより示
している。同図において、ステップ300では上記取り
込んだ情報に基づいて「フチあり」が指定されているか
否かを判定し、その結果、「フチあり」が指定されてい
る場合にはステップ305で所定のフチあり用レイアウ
トを取得し、他方、指定されていない場合にはステップ
310で所定のフチなし用レイアウトを取得する。ここ
におけるフチあり用レイアウトは、上述したように領域
S1aの枠内に印刷画像を配置するためのものである
が、より詳しくは図29(a)に示すように同枠内にて
周縁に余白が形成されるように印刷画像を配置する。こ
こにおける印刷画像の印刷位置は用紙の左上角を基準と
して同印刷画像の左上角(xan,yan)および右下
角(xan,yan)の座標として表せるから、ステッ
プ305の処理では各領域S1aに対応して予め定めら
れているこれらの座標を取得する。なお、ここにおいて
「n」の取りうる値は「1〜4」の整数であり、それぞ
れミシン目入り専用紙S1における上段左側、上段右
側、下段左側、下段右側の領域S1aに対応している。
FIG. 28 is a flowchart showing a processing procedure of the perforated layout in step 110. In the figure, in step 300, it is determined whether or not “bordered” is designated based on the fetched information. As a result, when “bordered” is designated, in step 305, a predetermined border is determined. The layout for presence is acquired, while if not specified, a predetermined borderless layout is acquired in step 310. The bordered layout here is for arranging a print image in the frame of the area S1a as described above. More specifically, as shown in FIG. The printed image is arranged so that is formed. Since the print position of the print image here can be represented as the coordinates of the upper left corner (xan, yan) and the lower right corner (xan, yan) of the print image with reference to the upper left corner of the sheet, the processing in step 305 corresponds to each area S1a. Then, these predetermined coordinates are obtained. Here, the possible value of “n” is an integer of “1 to 4”, which correspond to the upper left side, upper right side, lower left side, and lower right side area S1a of the perforated special paper S1, respectively.

【0080】一方、フチなし用レイアウトも印刷画像を
領域S1aの枠内に配置するためのものであるが、図2
9(b)に示すように周縁が領域S1aの枠部分に僅か
にはみ出すように印刷画像を配置する。むろん、かかる
場合においても印刷画像の位置は同様に印刷画像の左上
角(Xan,Yan)および右下角(Xbn,Ybn)
の座標として表すことができ、ステップ310の処理は
予め定められたこれらの座標を取得することに他ならな
い。むろん、ここにおける「n」の取りうる値と、その
対応関係についは上述したものと同様である。このフチ
なし用レイアウトの場合、本来的には枠内サイズと同一
の印刷画像を枠内にぴったりと収まるように配置すれば
よいが、その位置が僅かでもずれてしまうと、ミシン目
にて枠部分を切り取ったときに枠内端部に余白が生じて
きれいに仕上がらないことがある。従って、印刷画像を
上記枠内サイズよりも僅かに大きくするとともに、同印
刷画像の周縁が枠部分に僅かにはみ出るように配置すれ
ば、枠内端部に余白が生じることはなくきれいに仕上が
ることになる。
On the other hand, the borderless layout is also for arranging the print image in the frame of the area S1a.
As shown in FIG. 9B, the print image is arranged so that the periphery slightly protrudes into the frame portion of the region S1a. Of course, in such a case, the position of the print image is similarly determined by the upper left corner (Xan, Yan) and the lower right corner (Xbn, Ybn) of the print image.
, And the processing in step 310 is nothing but obtaining these predetermined coordinates. Needless to say, the possible values of “n” and their corresponding relationships are the same as those described above. In the case of the borderless layout, the print image having the same size as the inside of the frame should be originally arranged so as to fit exactly in the frame. When the portion is cut off, a margin may be formed at the inner end of the frame, and the frame may not be finished finely. Therefore, if the printed image is made slightly larger than the above-mentioned size in the frame, and if the periphery of the printed image is arranged so as to slightly protrude into the frame portion, no margin is generated at the inner edge of the frame, so that the image can be neatly finished. Become.

【0081】フチあり用レイアウトの場合、そのフチに
タイトルを印刷する指定がなされている場合があるた
め、ステップ305の処理後、ステップ315で上記取
り込んだ情報に基づいてタイトル印刷が指定されている
か否かを判定する。その結果、タイトル印刷が指定され
ている場合には、ステップ320で所定のタイトルレイ
アウトを取得する。このタイトルレイアウトは各印刷画
像のフチに画像データファイル名やコメントなどのタイ
トルを印刷するためのものであるが、むろん、その印刷
位置についても同様に用紙の左上角を基準とした座標で
表せるから、ステップ320ではこの座標を取得する。
そして、フチあり用レイアウトであるかフチなし用レイ
アウトであるかにかかわらず、ステップ325では上記
取り込んだ情報に基づいて日付印刷が指定されているか
否かを判定し、その結果、日付印刷が指定されている場
合にはステップ330で所定の日付レイアウトを取得す
る。この日付レイアウトは各印刷画像上の所定位置に日
付を印刷するためのものであるが、むろん、その印刷位
置についても同様に用紙の左上角を基準とした座標で表
せるから、ステップ330ではこの座標を取得する。
In the case of the border layout, the title may be specified to be printed on the border in some cases. Therefore, after the processing in step 305, in step 315, whether title printing is specified based on the fetched information described above. Determine whether or not. As a result, if title printing is specified, a predetermined title layout is obtained in step 320. This title layout is for printing titles such as image data file names and comments on the borders of each print image. Of course, the print position can also be represented by coordinates based on the upper left corner of the paper. In step 320, the coordinates are obtained.
In step 325, it is determined whether or not date printing is specified based on the fetched information, regardless of whether the layout is bordered layout or borderless layout. As a result, date printing is specified. If so, a predetermined date layout is obtained in step 330. This date layout is for printing a date at a predetermined position on each print image. Needless to say, the print position can also be represented by coordinates based on the upper left corner of the paper. To get.

【0082】一方、図30は、ステップS115におけ
る通常用紙レイアウトの処理手順をフローチャートによ
り示している。同図において、ステップ400では上記
取り込んだ情報に基づき、紙サイズ、プリントサイズお
よびフチの有無などに応じて各コマのレイアウトを行
い、同様にしてその座標を取得する。具体的には、所定
の演算処理によって行うようにしており、従来技術の範
疇であるためここでは詳述しない。その一例として、デ
ジタルスチルカメラで撮像した縦横比が3:4の画像を
「L判」で印刷する場合、「A4」の用紙であれば一枚
で最大四つの画像が配置されるし、「A5」の用紙であ
れば一枚で最大二つの画像が配置される。ここで「A
4」の用紙についてみれば、フチありまたはフチなしの
指定に応じて、それぞれ図30または図32などに示す
ようなレイアウトとなる。
On the other hand, FIG. 30 is a flowchart showing the processing procedure of the normal paper layout in step S115. In FIG. 4, in step 400, layout of each frame is performed according to the paper size, print size, presence / absence of borders, and the like based on the fetched information, and the coordinates are obtained in the same manner. More specifically, the processing is performed by a predetermined arithmetic processing, which is within the category of the related art, and will not be described in detail here. As an example, when printing an image with an aspect ratio of 3: 4 imaged by a digital still camera in “L size”, up to four images are arranged on one sheet of “A4” paper. In the case of A5 "paper, a maximum of two images are arranged on one sheet. Here "A
Regarding the sheet No. 4 ", the layout is as shown in FIG. 30 or FIG. 32 according to the specification of bordered or borderless.

【0083】図31に示すものにおいては、印刷画像同
士が所定の幅を隔てて配置されており、同図に示す二点
鎖線に沿ってはさみやカッターなどで切断すると、印刷
画像の周縁にフチが形成される。ここにおいて用紙の上
端と左端は、切断しなくとも所定幅のフチが形成される
ように印刷画像を配置してある。すなわち、プリンタ装
置においては、用紙の上下端および左右端に印刷不能領
域が存在し、必ず余白が形成されるのが通常であるが、
この余白部分を見越して印刷画像を適宜配置することに
より切断数を少なくする。一方、図32に示すものにお
いては、印刷画像同士を隣接させたレイアウトとしてあ
る。ただし、このときに切断線が不明となってしまわな
いように、目印線を形成しつつその境界線の幅を横間隔
と縦間隔にセットする。このようにすれば、フチなしと
しつつ目印線の幅に対応する間隔を隔てて印刷画像が並
べて印刷されることになり、自ずから目印線が現れるよ
うになる。なお、目印線は固定的に「黒」あるいは
「白」としてもよいし、任意の色を選択できるようにし
ても良いし、破線にしたりしても良い。
In the image shown in FIG. 31, the print images are arranged at a predetermined width apart from each other. Is formed. Here, the print image is arranged so that a border having a predetermined width is formed without cutting the top and left ends of the sheet. That is, in a printer device, a non-printable area exists at the upper and lower ends and right and left ends of a sheet, and a margin is always formed.
By appropriately arranging the print images in anticipation of the margin, the number of cuts is reduced. On the other hand, in the layout shown in FIG. 32, the layout is such that print images are adjacent to each other. However, at this time, the width of the boundary line is set to the horizontal interval and the vertical interval while forming the mark line so that the cutting line does not become unknown. In this way, the print images are printed side by side with a margin corresponding to the width of the mark line while being marginless, and the mark line naturally appears. Note that the mark line may be fixedly “black” or “white”, an arbitrary color may be selected, or a broken line.

【0084】ステップ400にて各コマのレイアウト処
理を行ったら、次のステップ405にてトンボ印刷が指
定されているか否かを判定し、その結果、トンボ印刷が
指定されている場合には、ステップ410にて印刷すべ
きトンボのレイアウトを決定する。例えば、図31に示
すフチあり用レイアウトにおいて、トンボ印刷を指定し
た場合には、図33に示すように切断時の目安となるト
ンボが印刷されることになる。その後、ステップ415
ではタイトル印刷が指定されているか否かを判定し、そ
の結果、タイトル印刷が指定されている場合には、ステ
ップ420で同様にタイトルレイアウトを決定する。そ
して、ステップ425では日付印刷が指定されているか
否かを判定し、その結果、日付印刷が指定されている場
合には、ステップ430で同様に日付レイアウトを決定
する。
After the layout processing of each frame is performed in step 400, it is determined in next step 405 whether or not register mark printing has been specified. At 410, the layout of the register marks to be printed is determined. For example, when register mark printing is specified in the margin layout shown in FIG. 31, a register mark serving as a guide when cutting is printed as shown in FIG. Then, step 415
Then, it is determined whether or not title printing is designated. As a result, if title printing is designated, the title layout is similarly determined in step 420. Then, in step 425, it is determined whether or not date printing has been designated. As a result, if date printing has been designated, the date layout is similarly determined in step 430.

【0085】なお、以上のようにして各種の設定処理を
行うにあたり、その設定内容を記憶するようにし、次回
の実行時には前回の設定内容をデフォルト値として読み
出して設定するようにしている。従って、毎回指定する
必要のない処理、例えば、プリント指定などの処理につ
いては適宜飛ばせるステップを飛ばせるようにしてい
る。この逆に、まだ設定したことのない処理については
飛ばせなくしつつ、警告表示をするようにしても良い。
むろん、これらの設定は選択した印刷処理ごとに保存す
るようにしている。このため、各印刷処理で選択した用
紙選択などが他形態の印刷処理の設定内容へ反映されて
しまうことはなく、予想外の用紙が選択されてしまった
まま処理を飛ばしてしまうといった悪影響を及ぼすこと
もない。
When performing various setting processes as described above, the set contents are stored, and the next time the next execution is performed, the previous set contents are read and set as default values. Therefore, steps that do not need to be specified each time, for example, processing such as print specification, can be skipped as appropriate. Conversely, a warning may be displayed while skipping processing that has not yet been set.
Of course, these settings are saved for each selected printing process. For this reason, the paper selection or the like selected in each print process is not reflected in the settings of the print process of another form, and has an adverse effect that the process is skipped while an unexpected paper is selected. Not even.

【0086】印刷データを生成するときは、アプリケー
ション12hがプリンタドライバ12gと共同して作業
を行う。図34は、この処理のフローチャートを示して
いる。ステップ500では、印刷関数を起動して各種の
描画画像を生成させる。上述したように、それぞれの印
刷画像は既に印刷位置が決定されているし、タイトルや
日付あるいはトンボの位置も決定されている。従って、
アプリケーション12hはプリンタドライバ12gにお
ける印刷関数である印刷描画コマンドを適宜起動させて
印刷の準備を開始する。例えば、ミシン目入り専用紙S
1に対してフチありを指定して画像を印刷する場合に
は、最初の印刷画像についてその描画位置の左上角の座
標は(xa1,ya1)であるし、右下角の座標は(x
b1,yb1)である。アプリケーション12hの側で
ある印刷画像処理部50fは、オペレーティングシステ
ム12eに対してこの領域を指定しつつビットマップ画
像データを描画するように所定の印刷描画コマンドを実
行することになり、オペレーティングシステム12eが
プリンタドライバ12gに対してこれらのデータを受け
渡す。すると、プリンタドライバ12gにおいては、逐
次入力されてくる印刷描画コマンドとそれに対応するデ
ータを蓄積していき、一通りのコマンドが与えられた時
点で仮想描画エリアに対して描画を開始する。
When generating print data, the application 12h works in cooperation with the printer driver 12g. FIG. 34 shows a flowchart of this process. In step 500, a print function is activated to generate various drawing images. As described above, the print position of each print image has already been determined, and the title, date, or register mark position has also been determined. Therefore,
The application 12h appropriately starts a print drawing command, which is a print function in the printer driver 12g, and starts preparation for printing. For example, perforated special paper S
When an image is printed by designating a margin with respect to 1, the coordinates of the upper left corner of the drawing position of the first printed image are (xa1, ya1), and the coordinates of the lower right corner are (x
b1, yb1). The print image processing unit 50f on the side of the application 12h executes a predetermined print drawing command to the operating system 12e so as to draw the bitmap image data while specifying this area. These data are transferred to the printer driver 12g. Then, the printer driver 12g accumulates the sequentially input print drawing command and the corresponding data, and starts drawing in the virtual drawing area when a single command is given.

【0087】印刷描画コマンドを起動させる順序は重な
り合いの情報を指定することによって任意であるが、印
刷画像処理部50fは、印刷画像、トンボ、タイトル、
日付という順番で逐次印刷関数を起動していく。図35
は、印刷画像関数による処理手順をフローチャートによ
り示している。同図において、ステップ600では選択
された画像データを順に取得し、次のステップ605で
ミシン目入り専用紙が指定され、かつ、フチなしが指定
されているか否かを判定する。その結果、「True
(真)」であれば、ステップ610にて上記取得した画
像データに対して所定の画像端部処理を実行する。一
方、ステップ605の判定の結果、「False
(偽)」であった場合、あるいはステップ610で画像
端部処理を実行した後、ステップ615ではプリンタド
ライバ12g側の印刷描画コマンドを起動する。そし
て、ステップ620で選択された全ての画像データにつ
いての処理が完了したと判断するまで同様の処理を順繰
りに実行する。
The order in which the print drawing commands are activated is arbitrary by designating the information of the overlap, but the print image processing section 50f outputs the print image, the register mark, the title,
The print function is activated sequentially in the order of date. FIG.
Shows a flowchart of a processing procedure based on the print image function. In the figure, in step 600, the selected image data is sequentially acquired, and in the next step 605, it is determined whether or not the perforated special paper is designated and the borderless is designated. As a result, "True
If (true), in step 610, a predetermined image edge process is performed on the acquired image data. On the other hand, as a result of the determination in step 605, "False
(False) ”or after executing the image edge processing in step 610, in step 615, the print drawing command on the printer driver 12g side is activated. Then, the same processing is repeatedly executed until it is determined that the processing for all the image data selected in step 620 is completed.

【0088】ステップ610の画像端部処理では、図3
6に示すように元画像の周縁から所定幅を処理対象枠と
し、この処理対象枠内の画像を拡大、あるいは同処理対
象枠内の画素データを元画像の周縁から外方に順にコピ
ーすることによって拡張枠を形成する。この拡張枠の大
部分は、上述したようにして切り取られることになる。
また、当該拡張枠の一部が領域S1aの枠内に残ってい
たとしても、被写体は画像の中央に配置されるのが通常
であり、利用者の目に付くことは少ないと言える。むろ
ん、単に印刷画像を全体として拡大しつつ、その周縁が
僅かに領域S1aの枠部分にはみ出るように配置すれ
ば、枠内端部に余白が生じることはないはずである。そ
れにもかかわらず、かかる画像端部処理を実行する意味
は、印刷画像の周縁が切り取られたとしても、オリジナ
ル画像を最大限に残しつつ、枠内端部をきれいに仕上げ
るためである。なお、本実施形態における拡張枠の枠幅
は、予め定義された固定の値としてあるが、利用者によ
って設定可能な構成としておいてもよい。さらに、本実
施形態においては、かかる画像端部処理をミシン目入り
専用紙S1にフチなしで印刷する場合にのみ適用する構
成としてあるが、通常の印刷用紙に対してフチなしで印
刷する際に適用するようにしてもよい。ただし、かかる
場合にはオリジナル画像の境界が分かりづらくなるた
め、破線やトンボなど、切断の目安となるものをデフォ
ルトで配置するようにしておけば分かり易いと言える。
In the image edge processing in step 610, the process shown in FIG.
As shown in FIG. 6, a predetermined width from the periphery of the original image is set as a processing target frame, and the image in the processing target frame is enlarged or pixel data in the processing target frame is sequentially copied outward from the peripheral edge of the original image. To form an expansion frame. Most of the expansion frame will be cut out as described above.
Further, even if a part of the expansion frame remains in the frame of the region S1a, the subject is usually arranged at the center of the image, and it can be said that the subject is less noticeable to the user. Needless to say, if the print image is simply enlarged as a whole and arranged so that its peripheral edge slightly protrudes into the frame portion of the region S1a, no margin should be generated at the inner end of the frame. Nevertheless, the purpose of performing the image edge processing is to finish the edge inside the frame neatly while keeping the original image as much as possible even if the periphery of the print image is cut off. In addition, although the frame width of the expansion frame in the present embodiment is a fixed value that is defined in advance, a configuration that can be set by a user may be adopted. Further, in the present embodiment, the image edge processing is applied only when printing on the perforated exclusive paper S1 without margins. You may make it apply. However, in such a case, the boundary of the original image is difficult to understand, and it can be said that it is easy to understand if a standard for cutting such as a broken line or a register mark is arranged by default.

【0089】ステップ500にて印刷画像、トンボ、タ
イトル、日付の順序で対応する全ての印刷関数が起動さ
れたら、残りの処理はプリンタドライバ12gが担当
し、ステップ505でRGBからCMYKへの色変換の
処理を実行する。このとき、プリンタドライバ12gは
紙質に応じて参照するルックアップテーブルを切り替え
て色変換を実行する。その後、ステップ510で256
階調から2階調に変換し、ステップ515にてカラープ
リンタ17bに対して印刷データを出力する。すると、
カラープリンタ17bによって印刷用紙に対して複数の
印刷画像が印刷され、この場合にミシン目入り専用紙S
1を選択しておけばミシン目D1,D2によって形成さ
れた枠内に印刷画像が配置されて印刷が行われるし、印
字モードもスーパーファイン専用紙に対応して印刷が行
われることになる。むろん、かかる意味において、アプ
リケーション12hは印刷データ生成ステップを備えて
いると言える。
When all print functions corresponding to the print image, register mark, title, and date are activated in step 500, the remaining processing is performed by the printer driver 12g. In step 505, color conversion from RGB to CMYK is performed. The processing of is performed. At this time, the printer driver 12g executes the color conversion by switching the lookup table to be referred according to the paper quality. Then, at step 510, 256
The gradation is converted into two gradations, and print data is output to the color printer 17b in step 515. Then
A plurality of print images are printed on printing paper by the color printer 17b. In this case, the perforated special paper S
If 1 is selected, the print image is arranged and printed in the frame formed by the perforations D1 and D2, and the print mode is also performed corresponding to the super fine exclusive paper. Of course, in this sense, it can be said that the application 12h includes a print data generation step.

【0090】このように、ミシン目C1,C2によって
「A4」サイズの用紙を四つの「A6」サイズの領域S
1aに区画するとともに、各領域S1aの周縁をミシン
目D1,D2によって枠状に区画したミシン目入り専用
紙S1に対して画像を印刷する場合に、ミシン目D1,
D2によって区画された枠内に画像を印刷してその枠部
分を切り取り、他方、印刷に使用されなかった領域S1
aについてはミシン目C1,C2にて切断し、「A6」
サイズの用紙として次の印刷に再利用可能としたため、
切り取りが容易であるとともに、切り取った後の余白も
容易に再利用することができる。
As described above, the “A4” size paper is divided into four “A6” size areas S by the perforations C1 and C2.
1a, and an image is printed on the perforated exclusive paper S1 in which the periphery of each area S1a is framed by perforations D1 and D2.
An image is printed in a frame defined by D2 and the frame portion is cut out, while an area S1 not used for printing is printed.
For a, cut at perforations C1 and C2, "A6"
Because it can be reused as the size paper for the next print,
The cutout is easy, and the margin after the cutout can be easily reused.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態にかかる印刷制御装置の具
体的ハードウェアのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of specific hardware of a print control apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】同印刷制御装置の機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of the print control apparatus.

【図3】共通機能部のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a common function unit.

【図4】フィルムデータ管理部の機能ブロック図であ
る。
FIG. 4 is a functional block diagram of a film data management unit.

【図5】同フィルムデータ管理部が管理するデータ構造
を示す概略説明図である。
FIG. 5 is a schematic explanatory view showing a data structure managed by the film data management unit.

【図6】同時プリントの処理の操作画面を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating an operation screen of a simultaneous printing process.

【図7】画像修整制御部の機能ブロック図である。FIG. 7 is a functional block diagram of an image modification control unit.

【図8】手動画像調整の処理を行う場合の操作画面を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an operation screen when a process of manual image adjustment is performed.

【図9】自動画像調整の処理を行う場合の操作画面を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an operation screen when performing an automatic image adjustment process.

【図10】自動画像修整の処理を行う場合の操作画面を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an operation screen when performing automatic image modification processing.

【図11】自動画像修整をデフォルトで実行するように
した場合の操作画面を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an operation screen when automatic image modification is performed by default.

【図12】DPE印刷制御部の機能ブロック図である。FIG. 12 is a functional block diagram of a DPE print control unit.

【図13】プリント指定の処理を行う場合の操作画面を
示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an operation screen when performing print designation processing.

【図14】同操作画面の紙サイズにてドロップダウン表
示させた状態を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a state in which the operation screen is displayed in a drop-down manner with a paper size.

【図15】ミシン目入り専用紙の一例を示す平面図であ
る。
FIG. 15 is a plan view showing an example of perforated special paper.

【図16】画像が印刷されたミシン目入り専用紙を示す
平面図である。
FIG. 16 is a plan view showing perforated exclusive paper on which an image is printed.

【図17】同ミシン目入り専用紙にてミシン目の切断態
様の一例を示す平面図である。
FIG. 17 is a plan view showing an example of a perforation cutting mode using the perforated exclusive paper.

【図18】他の例にかかるミシン目入り専用紙を示す平
面図である。
FIG. 18 is a plan view showing perforated exclusive paper according to another example.

【図19】同ミシン目入り専用紙にてミシン目の切断態
様の一例を示す平面図である。
FIG. 19 is a plan view showing an example of a perforation cutting mode using the perforated exclusive paper.

【図20】枠部分に折曲線を形成したミシン目入り専用
紙を示す平面図である。
FIG. 20 is a plan view showing a perforated exclusive paper having a folding curve formed in a frame portion.

【図21】他の例にかかるミシン目入り専用紙を示す平
面図である。
FIG. 21 is a plan view showing a perforated special paper according to another example.

【図22】上下あるいは左右の区別がないミシン目入り
専用紙を示す平面図である。
FIG. 22 is a plan view showing a perforated special paper without distinction between top and bottom or left and right.

【図23】他の例にかかる印刷用紙を示す平面図であ
る。
FIG. 23 is a plan view showing a printing sheet according to another example.

【図24】他の例にかかる印刷用紙を示す平面図であ
る。
FIG. 24 is a plan view showing a printing sheet according to another example.

【図25】メインフローのフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart of a main flow.

【図26】プリント指定時の画面制御フローを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a screen control flow when print is designated.

【図27】印刷プレビュー画面を示す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a print preview screen.

【図28】ミシン目入り用紙レイアウトのフローチャー
トである。
FIG. 28 is a flowchart of a perforated sheet layout.

【図29】フチあり指定時と非指定時の画像印刷状況を
示す平面図である。
FIG. 29 is a plan view showing an image printing situation when a margin is designated and when no border is designated.

【図30】通常用紙レイアウトのフローチャートであ
る。
FIG. 30 is a flowchart of a normal paper layout.

【図31】通常用紙でフチありを指定した場合の印刷レ
イアウトの一例である。
FIG. 31 is an example of a print layout in a case where bordered is designated on normal paper.

【図32】通常用紙でフチなしを指定した場合の印刷レ
イアウトの一例である。
FIG. 32 is an example of a print layout when borderless printing is specified for normal paper.

【図33】通常用紙でフチありを指定した場合にトンボ
を配した印刷レイアウトの一例である。
FIG. 33 is an example of a print layout in which register marks are arranged when borders are specified on normal paper.

【図34】印刷データ生成処理のフローチャートであ
る。
FIG. 34 is a flowchart of print data generation processing.

【図35】印刷画像関数の処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 35 is a flowchart illustrating a processing procedure of a print image function.

【図36】画像端部処理を説明するための図である。FIG. 36 is a diagram for describing image edge processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…コンピュータシステム 11a…スキャナ 11b…デジタルスチルカメラ 11c…ビデオカメラ 12…コンピュータ本体 12a…CPU 12b…ROM 12c…RAM 12d…I/O 12e…オペレーティングシステム 12f…ディスプレイドライバ 12g…プリンタドライバ 12h…アプリケーション 13a…フロッピーディスクドライブ 13b…ハードディスク 13c…CD−ROMドライブ 14a…モデム 15a…キーボード 15b…マウス 17a…ディスプレイ 17b…カラープリンタ 18a…スピーカ 18b…マイク 20…共通機能部 20a…画像選択部 20b…表示指定部 20c…ファイル編集部 20d…検索部 20e…一括コメント部 20f…一括整理部 20g…画像処理部 20h…画像編集部 20i…サムネール作成部 20j…画像入力部 20k…画像出力部 20m…画像表示部 30…フィルムデータ管理部 30a…画像ファイル 30b…写真データ 30c…フィルムデータ 40…画像修整制御部 40a…画像特徴抽出部 40b…修整情報作成部 40c…修整指定部 50…DPE印刷制御部 50a…印刷画像指定部 50b…フレーム指定部 50c…レイアウト指定部 50d…プリント指定部 50e…印刷スタイル作成部 50f…印刷画像処理部 60…メイン制御部 60a…環境設定部 60b…設定情報ファイル S1…ミシン目入り専用紙 S1a…領域 C1,C2,D1,D2…ミシン目 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Computer system 11a ... Scanner 11b ... Digital still camera 11c ... Video camera 12 ... Computer main body 12a ... CPU 12b ... ROM 12c ... RAM 12d ... I / O 12e ... Operating system 12f ... Display driver 12g ... Printer driver 12h ... Application 13a Floppy disk drive 13b Hard disk 13c CD-ROM drive 14a Modem 15a Keyboard 15b Mouse 17a Display 17b Color printer 18a Speaker 18b Microphone 20 Common function unit 20a Image selection unit 20b Display designation unit 20c: File editing unit 20d: Search unit 20e: Batch comment unit 20f: Batch organizing unit 20g: Image processing unit 20h: Image editing unit 2 i ... Thumbnail creation unit 20j ... Image input unit 20k ... Image output unit 20m ... Image display unit 30 ... Film data management unit 30a ... Image file 30b ... Photo data 30c ... Film data 40 ... Image modification control unit 40a ... Image feature extraction unit 40b: Modification information creation unit 40c: Modification designation unit 50: DPE print control unit 50a: Print image designation unit 50b: Frame designation unit 50c: Layout designation unit 50d: Print designation unit 50e: Print style creation unit 50f: Print image processing unit Reference numeral 60: Main control unit 60a: Environment setting unit 60b: Setting information file S1: Special paper with perforations S1a: Areas C1, C2, D1, D2: Perforations

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ05 AR01 AS02 HH13 HL01 HN19 2C087 AB01 AC07 BA03 BA07 BB02 CA04 CB16 5B021 AA30 KK02 LB07 LE01 LE06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C061 AP01 AQ05 AR01 AS02 HH13 HL01 HN19 2C087 AB01 AC07 BA03 BA07 BB02 CA04 CB16 5B021 AA30 KK02 LB07 LE01 LE06

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数種の用紙サイズに対応して印刷可能
な印刷装置で使用して好適な印刷用紙であって、 紙面を上記印刷装置にて印刷可能な用紙サイズの領域に
区画するとともに容易に切断可能な第一の切断線と、 この第一の切断線によって区画された領域の周縁を略枠
状に区画するとともに容易に切断可能な第二の切断線と
を具備することを特徴とする印刷用紙。
1. A printing paper suitable for use in a printing device capable of printing in a plurality of types of paper sizes. A first cutting line that can be cut into, and a second cutting line that can be easily cut while dividing the periphery of a region sectioned by the first cutting line into a substantially frame shape. Printing paper.
【請求項2】 上記請求項1に記載の印刷用紙におい
て、上記第一および第二の切断線は、ミシン目にて形成
されたことを特徴とする印刷用紙。
2. The printing paper according to claim 1, wherein the first and second cutting lines are formed at perforations.
【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
に記載の印刷用紙において、上記第一の切断線は、上記
紙面を等分に区画することを特徴とする印刷用紙。
3. The printing paper according to claim 1, wherein the first cutting line divides the paper surface into equal parts.
【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
載の印刷用紙において、上記第二の切断線は、上記紙面
の縦方向および横方向にて一端から他端へと至るように
形成されたことを特徴とする印刷用紙。
4. The printing paper according to claim 1, wherein the second cutting line extends from one end to the other in a vertical direction and a horizontal direction of the paper surface. Printing paper characterized by being formed.
【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
載の印刷用紙において、上記第二の切断線は、当該第二
の切断線によって区画された枠部分にて対向する辺同士
の枠幅が等しくなるように形成されたことを特徴とする
印刷用紙。
5. The printing paper according to any one of claims 1 to 4, wherein the second cutting line is a pair of opposite sides of a frame section defined by the second cutting line. Printing paper characterized in that the frame width is formed to be equal.
【請求項6】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
載の印刷用紙において、上記第二の切断線は、当該第二
の切断線によって区画された枠部分にて紙送り方向に対
して後方側の枠幅が前方側よりも長くなるように形成さ
れたことを特徴とする印刷用紙。
6. The printing paper according to any one of claims 1 to 4, wherein the second cutting line is located in a frame portion defined by the second cutting line with respect to the paper feeding direction. The printing paper characterized in that the frame width on the rear side is longer than that on the front side.
【請求項7】 切断可能な切断線を備えた印刷用紙であ
って、 紙面の周縁を略枠状に区画するとともに、その区画され
た枠部分を一体としつつ容易に切断可能な切断線を具備
することを特徴とする印刷用紙。
7. A printing paper provided with a cutting line that can be cut, wherein the printing paper is provided with a cutting line that divides a peripheral edge of a paper surface into a substantially frame shape and that can easily cut while integrating the divided frame portions. Printing paper characterized by the following.
【請求項8】 画像データを入力して切断可能な印刷用
紙にて印刷できるように印刷データを生成して印刷装置
に出力するための印刷制御プログラムを記録した媒体で
あって、 上記画像データを入力する画像データ入力ステップと、 上記印刷用紙の用紙情報を取得する用紙情報取得ステッ
プと、 この用紙情報取得ステップにて取得した用紙情報が紙面
を上記印刷装置にて印刷可能な用紙サイズの領域に区画
する第一の切断線と当該第一の切断線によって区画され
た領域の周縁を略枠状に区画する第二の切断線とを備え
た印刷用紙である場合に、上記画像データに基づく印刷
画像が上記第二の切断線によって区画された枠内に印刷
されるように配置して上記印刷データを生成する印刷デ
ータ生成ステップとを具備することを特徴とする印刷制
御プログラムを記録した媒体。
8. A medium in which a print control program for generating print data and outputting the print data to a printing apparatus so that the image data can be input and printed on a print sheet that can be cut, is provided. An image data inputting step for inputting, a paper information obtaining step for obtaining the paper information of the printing paper, and a paper information obtained in the paper information obtaining step is to set the paper surface to a paper size area printable by the printing apparatus. In the case where the printing paper is provided with a first cutting line for partitioning and a second cutting line for partitioning a periphery of an area partitioned by the first cutting line into a substantially frame shape, printing based on the image data is performed. A print data generating step of generating the print data by arranging an image to be printed in a frame defined by the second cutting line. Medium on which program is recorded.
【請求項9】 上記請求項8に記載の印刷制御プログラ
ムを記録した媒体において、上記用紙情報取得ステップ
は、複数種の用紙サイズから利用者にて所望の用紙サイ
ズを選択させ、同利用者によって選択された用紙サイズ
に対応する用紙情報を取得する場合に、上記第一および
第二の切断線を備えた印刷用紙については利用者にて選
択可能な用紙サイズを制限することを特徴とする印刷制
御プログラムを記録した媒体。
9. A medium on which the print control program according to claim 8 is recorded, wherein the paper information obtaining step allows a user to select a desired paper size from a plurality of types of paper sizes. In a case where paper information corresponding to the selected paper size is obtained, the printing paper provided with the first and second cutting lines is limited in a paper size selectable by a user. Medium on which control programs are recorded.
【請求項10】 上記請求項8または請求項9のいずれ
かに記載の印刷制御プログラムを記録した媒体におい
て、上記印刷データ生成ステップは、上記用紙情報取得
ステップにて取得した用紙情報が上記第一および第二の
切断線を備えた印刷用紙である場合に、同印刷用紙の印
刷特性に応じた印刷データを生成することを特徴とする
印刷制御プログラムを記録した媒体。
10. A medium in which the print control program according to claim 8 or 9 is recorded, wherein the print data generating step includes the step of obtaining the sheet information acquired in the sheet information acquiring step. And a print control program for generating print data according to print characteristics of the print paper when the print paper is provided with a second cutting line.
【請求項11】 上記請求項8〜請求項10のいずれか
に記載の印刷制御プログラムを記録した媒体において、
上記印刷データ生成ステップは、上記画像データに基づ
く印刷画像が上記第二の切断線によって区画された枠内
に印刷されるように配置するにあたり、同印刷画像の周
縁と枠内端部の間に僅かに余白が形成されるように配置
することを特徴とする印刷制御プログラムを記録した媒
体。
11. A medium in which the print control program according to claim 8 is recorded,
The print data generating step includes, when arranging a print image based on the image data so as to be printed in a frame sectioned by the second cutting line, between a periphery of the print image and an inner edge of the frame. A medium on which a print control program is recorded, wherein the medium is arranged so that a margin is slightly formed.
【請求項12】 上記請求項8〜請求項11のいずれか
に記載の印刷制御プログラムを記録した媒体において、
上記印刷データ生成ステップは、上記画像データに基づ
く印刷画像が上記第二の切断線によって区画された枠内
に印刷されるように配置するにあたり、同印刷画像の周
縁が僅かに枠部分にはみ出すように配置することを特徴
とする印刷制御プログラムを記録した媒体。
12. A medium in which the print control program according to claim 8 is recorded,
In the print data generating step, when arranging a print image based on the image data so as to be printed in a frame sectioned by the second cutting line, the periphery of the print image slightly protrudes into a frame portion. A print control program recorded on a medium.
【請求項13】 上記請求項12に記載の印刷制御プロ
グラムを記録した媒体において、上記印刷データ生成ス
テップは、上記画像データに基づく印刷画像の周縁部分
を拡張して配置することを特徴とする印刷制御プログラ
ムを記録した媒体。
13. A print medium according to claim 12, wherein said print data generating step arranges a peripheral portion of a print image based on said image data in an expanded manner. Medium on which control programs are recorded.
【請求項14】 画像データを入力して切断可能な印刷
用紙にて印刷できるように印刷データを生成して印刷装
置に出力するための印刷制御装置であって、 上記画像データを入力する画像データ入力手段と、 上記印刷用紙の用紙情報を取得する用紙情報取得手段
と、 この用紙情報取得手段にて取得した用紙情報が紙面を上
記印刷装置にて印刷可能な用紙サイズの領域に区画する
第一の切断線と当該第一の切断線によって区画された領
域の周縁を略枠状に区画する第二の切断線とを備えた印
刷用紙である場合に、上記画像データに基づく印刷画像
が上記第二の切断線によって区画された枠内に印刷され
るように配置して上記印刷データを生成する印刷データ
生成手段とを具備することを特徴とする印刷制御装置。
14. A print control device for generating print data so that it can be printed on cuttable printing paper by inputting image data and outputting the print data to a printing device, wherein the image data for inputting the image data is provided. Input means, paper information obtaining means for obtaining paper information of the printing paper, and paper information obtained by the paper information obtaining means for partitioning a paper surface into an area of a paper size printable by the printing apparatus. When the printing paper is provided with a cutting line and a second cutting line that divides the periphery of an area partitioned by the first cutting line into a substantially frame shape, the print image based on the image data is A print data generating means for generating the print data by arranging the print data in a frame defined by two cutting lines.
【請求項15】 画像データを入力して切断可能な印刷
用紙にて印刷できるように印刷データを生成して印刷装
置に出力するための印刷制御方法であって、 上記画像データを入力する画像データ入力工程と、 上記印刷用紙の用紙情報を取得する用紙情報取得工程
と、 この用紙情報取得ステップにて取得した用紙情報が紙面
を上記印刷装置にて印刷可能な用紙サイズの領域に区画
する第一の切断線と当該第一の切断線によって区画され
た領域の周縁を略枠状に区画する第二の切断線とを備え
た印刷用紙である場合に、上記画像データに基づく印刷
画像が上記第二の切断線によって区画された枠内に印刷
されるように配置して上記印刷データを生成する印刷デ
ータ生成工程とを具備することを特徴とする印刷制御方
法。
15. A print control method for generating print data so that it can be printed on cuttable printing paper by inputting image data and outputting the print data to a printing apparatus, the image data being input with the image data An input step, a paper information obtaining step of obtaining paper information of the printing paper, and a paper information obtained in the paper information obtaining step, wherein the paper information is partitioned into a paper size area printable by the printing apparatus. When the printing paper is provided with a cutting line and a second cutting line that divides the periphery of an area partitioned by the first cutting line into a substantially frame shape, the print image based on the image data is A print data generating step of generating the print data by arranging the print data in a frame sectioned by two cutting lines.
JP02676099A 1999-02-03 1999-02-03 Printing paper, medium on which printing control program is recorded, printing control apparatus and printing control method Expired - Fee Related JP3844036B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02676099A JP3844036B2 (en) 1999-02-03 1999-02-03 Printing paper, medium on which printing control program is recorded, printing control apparatus and printing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02676099A JP3844036B2 (en) 1999-02-03 1999-02-03 Printing paper, medium on which printing control program is recorded, printing control apparatus and printing control method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174109A Division JP4200388B2 (en) 2006-06-23 2006-06-23 Printing paper, medium on which printing control program is recorded, printing control apparatus and printing control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000218887A true JP2000218887A (en) 2000-08-08
JP3844036B2 JP3844036B2 (en) 2006-11-08

Family

ID=12202251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02676099A Expired - Fee Related JP3844036B2 (en) 1999-02-03 1999-02-03 Printing paper, medium on which printing control program is recorded, printing control apparatus and printing control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844036B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192714A (en) * 2000-10-17 2002-07-10 Seiko Epson Corp Ink-jet recorder
JP2002373097A (en) * 2001-06-15 2002-12-26 Sony Corp Server device and dubbing device
WO2004046983A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Holdings, Inc. Order reception program, order reception terminal, and order reception method
WO2006068236A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printing method, printing apparatus, and printing paper
US7081909B2 (en) 2001-01-18 2006-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and method, and heat transfer printing medium
JP2008206191A (en) * 2001-09-12 2008-09-04 Seiko Epson Corp Composite printer
JP2008293517A (en) * 2008-07-02 2008-12-04 Seiko Epson Corp Printer and printing control method
US7551310B2 (en) * 2001-04-25 2009-06-23 Seiko Epson Corporation Divisional print control
JP2010023270A (en) * 2008-07-16 2010-02-04 Toppan Printing Co Ltd Booklet
US8208164B2 (en) 2001-09-12 2012-06-26 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192714A (en) * 2000-10-17 2002-07-10 Seiko Epson Corp Ink-jet recorder
US7081909B2 (en) 2001-01-18 2006-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and method, and heat transfer printing medium
US7551310B2 (en) * 2001-04-25 2009-06-23 Seiko Epson Corporation Divisional print control
US8395808B2 (en) 2001-04-25 2013-03-12 Seiko Epson Corporation Divisional print control
JP2002373097A (en) * 2001-06-15 2002-12-26 Sony Corp Server device and dubbing device
US8368949B2 (en) 2001-09-12 2013-02-05 Seiko Epson Corporation Hybrid printer and scan image copying method
JP2008206191A (en) * 2001-09-12 2008-09-04 Seiko Epson Corp Composite printer
JP2009089422A (en) * 2001-09-12 2009-04-23 Seiko Epson Corp Composite printer
US8395807B2 (en) 2001-09-12 2013-03-12 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method for borderless printing
US8208164B2 (en) 2001-09-12 2012-06-26 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
WO2004046983A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Holdings, Inc. Order reception program, order reception terminal, and order reception method
WO2006068236A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printing method, printing apparatus, and printing paper
JP2008293517A (en) * 2008-07-02 2008-12-04 Seiko Epson Corp Printer and printing control method
JP4591562B2 (en) * 2008-07-02 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 Printer and printing control method
JP2010023270A (en) * 2008-07-16 2010-02-04 Toppan Printing Co Ltd Booklet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844036B2 (en) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7277192B2 (en) Printing apparatus, printing method, image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
US7209149B2 (en) Image cropping and synthesizing method, and imaging apparatus
JP4200388B2 (en) Printing paper, medium on which printing control program is recorded, printing control apparatus and printing control method
JP3844036B2 (en) Printing paper, medium on which printing control program is recorded, printing control apparatus and printing control method
JP3661749B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, AND MEDIUM RECORDING PRINT CONTROL PROGRAM
JP4350179B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and medium on which data processing program is recorded
JP2003162404A (en) Information processing method and apparatus
JP2006058392A (en) Photographic printing device
JP2000101894A (en) Image data management device, image data management method, and medium recording image data management program
US6719466B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2006060317A (en) Photograph printing apparatus
WO2004102373A1 (en) Print result displaying method, layout editing method, and print control device
WO2006035538A1 (en) Print data editor and print data edition program
JP4601359B2 (en) Photo printing device
JPH11327746A (en) Interactive type processing system
JP2005038308A (en) Index image creation method and device
JP2000137562A (en) Picture processor
JP4328975B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and medium on which data processing program is recorded
JP2004177577A (en) Photographic printing apparatus
JP4478876B2 (en) Photo printing device
JPH08221500A (en) Primitive movement method and business forms design system
JP4292475B2 (en) Photo printing device
JP2009238240A (en) Data processing device, data processing method and medium for recording data processing program
JP4559157B2 (en) Photo printing device
JP4656375B2 (en) Photo printing device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees