JP2000215476A - 光学式ピックアップのアクチュエ―タ装置 - Google Patents

光学式ピックアップのアクチュエ―タ装置

Info

Publication number
JP2000215476A
JP2000215476A JP11009555A JP955599A JP2000215476A JP 2000215476 A JP2000215476 A JP 2000215476A JP 11009555 A JP11009555 A JP 11009555A JP 955599 A JP955599 A JP 955599A JP 2000215476 A JP2000215476 A JP 2000215476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic circuit
magnet
lens holder
actuator device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11009555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581034B2 (ja
Inventor
Kenji Uehara
健治 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP00955599A priority Critical patent/JP3581034B2/ja
Publication of JP2000215476A publication Critical patent/JP2000215476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581034B2 publication Critical patent/JP3581034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 可動部の電磁力による移動時にコイル部と磁
気回路構成部の間隔の変化を考慮し装置全体の小型化と
駆動感度の向上を図る光学式ピックアップのアクチュエ
ータ装置。 【解決手段】 フォーカスコイル4と一対のトラッキン
グコイル5とからなりレンズホルダに取付けたコイル部
と、該コイル部を介し対向する第1の磁石2と第2の磁
石3と、両磁石2,3を接合したヨーク1と、レンズホ
ルダを保持する自由端側を斜め上方へ向けベース部材に
片持ち梁状に固定した複数本のワイヤとを備えたムービ
ングコイル方式のアクチュエータ装置において、コイル
部に通電しない中立状態で、トラッキングコイル5と第
1の磁石2の間隔をL1、磁気回路内のフォーカスコイ
ル4の内周面と第2の磁石3との間隔をL2、磁気回路
外のフォーカスコイル4の内周面とこれに対向するヨー
ク1の外壁面との間隔がL3の時L1とL3を略同等で
L2に比し小な値に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトディス
ク(CD)やミニディスク(MD)等の媒体に対して情
報の記録および/または再生することの可能な光学式ピ
ックアップに係り、特にそのアクチュエータ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来技術に係る光学式ピックア
ップのアクチュエータ装置の磁気回路構成部およびコイ
ル部を示す説明図である。同図において、磁気回路構成
部は、U字形状の磁性体であるヨーク1と、このヨーク
1の相対向する内壁面に接合された一対の永久磁石2,
3と、閉磁路を形成するためにヨーク1の開放端に接合
された図示せぬトップヨークとで構成されている。ま
た、コイル部は、永久磁石3を接合しているヨーク1の
一方の起立部1aの周囲に配置されたフォーカスコイル
4と、永久磁石2,3間においてフォーカスコイル4の
外周面に一対並設され巻回方向が相互に逆向きなトラッ
キングコイル5とで構成されており、フォーカスコイル
4の巻回方向は図示せぬ対物レンズの光軸に対して直交
させてあり、各トラッキングコイル5の巻回方向はフォ
ーカスコイル4の巻回方向に対して直交させてある。
【0003】そして、可動部側にコイル部を取り付けた
ムービングコイル(MC)方式のアクチュエータ装置の
場合、前記対物レンズを保持する図示せぬレンズホルダ
にフォーカスコイル4および各トラッキングコイル5が
取り付けられると共に、このレンズホルダを自由端側に
保持する複数本の図示せぬワイヤ(支持部材)が図8の
右方において図示せぬベース部材に片持ち梁状に固定さ
れており、このベース部材にヨーク1や永久磁石2,3
が一体化されている。したがって、レンズホルダに対物
レンズやコイル部を取り付けてなる可動部は、複数本の
ワイヤを介して固定部をなすベース部材に弾性的に支持
されている。
【0004】このように構成されたアクチュエータ装置
は、永久磁石2,3間の磁束を横切るようにフォーカス
コイル4および各トラッキングコイル5が配置されてい
るので、フォーカスコイル4に通電すると図8の上下方
向に電磁力が作用して対物レンズをフォーカス方向に移
動させることができ、トラッキングコイル5に通電する
と同図の紙面と直交する方向に電磁力が作用して対物レ
ンズをトラッキング方向に移動させることができる。
【0005】また、かかるアクチュエータ装置の組立時
には、可動部の移動範囲や各構成部品の寸法のばらつき
等を考慮したうえで、フォーカスコイル4および各トラ
ッキングコイル5とヨーク1や永久磁石2,3との間隔
(ギャップ)を設定する必要がある。そこで従来は、コ
イル部に通電されていない中立状態で、トラッキングコ
イル5と一方の磁石2との間隔L1と、磁気回路内に位
置するフォーカスコイル4の内周面と他方の磁石3との
間隔L2と、磁気回路外に位置するフォーカスコイル4
の内周面とヨーク1の起立部1aの外壁面との間隔L3
とが、略同等の値(例えば0.4mm)になるように設
定していた。
【0006】なお、可動部側に磁気回路を設けたムービ
ングマグネット(MM)方式のアクチュエータ装置の場
合は、コイル部を前記ベース部材に取り付けて、磁気回
路構成部を前記レンズホルダに取り付けた構成になって
いるが、その場合もL1とL2およびL3は略同等の値
に設定されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した光学式ピック
アップのアクチュエータ装置は小型化の要望が強いが、
図8の左右方向の長さ寸法を縮小させつつ感度を高める
ための一手法として、コイル部と磁気回路構成部との間
隔(ギャップ)を極力狭めることが考えられる。
【0008】しかしながら、ミニディスクに対して情報
の記録や再生を行う光学式ピックアップのアクチュエー
タ装置においては、最近、その対物レンズをミニディス
クの記録面に近接させて高信頼性を確保しつつ、ミニデ
ィスクを回転自在に収納しているカートリッジケースと
の接触を回避するため、前記ワイヤ(支持部材)を、レ
ンズホルダを保持している自由端側が固定端側よりも上
方に位置するように斜めに配設するという構成が広く採
用されている関係上、コイル部と磁気回路構成部との間
隔を無理なく狭めることは困難とされていた。
【0009】すなわち、このように前記ワイヤが斜め上
方に傾けて配設されているアクチュエータ装置では、ム
ービングコイル方式の場合、フォーカスコイル4に通電
してコイル部が図8の上方へ移動したときに、該コイル
部の同図右方へのシフト量が大きくなってしまうので、
前記間隔L2には余裕をもたせておく必要がある。同様
に、ムービングマグネット方式の場合は、フォーカスコ
イル4に通電して磁気回路構成部が図8の上方へ移動し
たときに、該磁気回路構成部の同図右方へのシフト量が
大きくなってしまうので、前記間隔L1とL3には余裕
をもたせておく必要がある。なお、こうした寸法上の制
約によるものと思われるが、従来、この種のアクチュエ
ータ装置の小型化を促進するために前記L1〜L3の関
係を見直すという技術は提案されていなかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、可動部が電磁
力により移動したときにコイル部と磁気回路構成部との
間隔が拡大する個所では予めその間隔を極力狭めてお
き、コイル部と磁気回路構成部との間隔が縮小する個所
ではその間隔に余裕をもたせておくこととした。このよ
うに、可動部の移動時にコイル部と磁気回路構成部との
間隔がどのように変化するのかを考慮すると、その間隔
が無理なく狭められる個所が見い出せるので、アクチュ
エータ装置の小型化が促進できると共に、磁気回路内の
ギャップ長を短くすることで駆動感度の向上も図れる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による光学式ピックアップ
のアクチュエータ装置では、対物レンズを保持するレン
ズホルダと、このレンズホルダを自由端側に保持して片
持ち梁状に固定された支持部材と、前記レンズホルダに
取り付けられて通電時に該レンズホルダを駆動するコイ
ル部と、磁石およびヨークからなり前記コイル部を挟ん
で対向する一対の対向面を有する磁気回路構成部とを備
えたムービングコイル方式のアクチュエータ装置におい
て、前記コイル部に通電されていない中立状態で、前記
磁気回路構成部の前記一対の対向面のうち前記支持部材
の固定端に近い側に位置する一方の対向面と該コイル部
との間隔に比して、他方の対向面と該コイル部との間隔
を狭く設定する構成とした。
【0012】例えば、前記コイル部が、前記対物レンズ
の光軸と直交する方向に巻回されたフォーカスコイル
と、このフォーカスコイルの外周面に一対並設されて巻
回方向が相互に逆向き且つ該フォーカスコイルとは直交
する方向であるトラッキングコイルとを備えていると共
に、前記磁気回路構成部が、前記トラッキングコイルと
対向する対向面を有する第1の磁石と、磁気回路内に位
置する前記フォーカスコイルの内周面と対向する対向面
を有する第2の磁石と、これら第1および第2の磁石を
接合し前記固定端側の外壁面を磁気回路外に位置する前
記フォーカスコイルの内周面と対向させているヨークと
を備えており、前記コイル部に通電されていない中立状
態で、前記トラッキングコイルと前記第1の磁石との間
隔をL1、磁気回路内に位置する前記フォーカスコイル
の内周面と前記第2の磁石との間隔をL2、磁気回路外
に位置する前記フォーカスコイルの内周面と前記ヨーク
の前記外壁面との間隔をL3としたとき、L1とL3を
略同等の値で、且つL2に比して小なる値に設定する構
成とした。
【0013】このように構成されるムービングコイル方
式のアクチュエータ装置は、通電時にコイル部が移動す
ると該コイル部と磁気回路構成部との間隔が拡大する個
所では、予めその間隔(例えばL1とL3)を極力狭め
ておき、該コイル部と磁気回路構成部との間隔が縮小す
る個所ではその間隔(例えばL2)に余裕をもたせてお
くことにより、無理なくアクチュエータ装置の小型化が
促進できる。また、磁気回路内のギャップ長(例えばL
1)が短くなれば磁束密度が高まるので、駆動感度の向
上も図れる。特に、前記支持部材が自由端側を斜め上方
へ向けた複数本のワイヤからなる場合、通電時にコイル
部と磁気回路構成部との間隔は大きく変化するので、上
述したような構成はアクチュエータ装置の小型化に極め
て有利となる。
【0014】また、本発明による光学式ピックアップの
アクチュエータ装置では、対物レンズを保持するレンズ
ホルダと、このレンズホルダを自由端側に保持して片持
ち梁状に固定された支持部材と、通電時に前記レンズホ
ルダを駆動するコイル部と、前記レンズホルダに取り付
けられた磁石およびヨークからなり前記コイル部を挟ん
で対向する一対の対向面を有する磁気回路構成部とを備
えたムービングマグネット方式のアクチュエータ装置に
おいて、前記コイル部に通電されていない中立状態で、
前記磁気回路構成部の前記一対の対向面のうち前記支持
部材の固定端から遠い側に位置する一方の対向面と該コ
イル部との間隔に比して、他方の対向面と該コイル部と
の間隔を狭く設定する構成とした。
【0015】このように構成されるムービングマグネッ
ト方式のアクチュエータ装置は、通電時に磁気回路構成
部が移動すると該磁気回路構成部とコイル部との間隔が
拡大する個所では、予めその間隔(例えばL2)を極力
狭めておき、該磁気回路構成部とコイル部との間隔が縮
小する個所ではその間隔(例えばL1とL3)に余裕を
もたせておくことにより、アクチュエータ装置の小型化
の促進や駆動感度の向上が図れる。
【0016】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は本発明の一実施例に係る光学式ピックアップのア
クチュエータ装置の非通電時の状態(中立状態)を示す
説明図、図2は図1の中立状態における該アクチュエー
タ装置のコイル部および磁気回路構成部を示す説明図、
図3は該アクチュエータ装置の可動部が上方(フォーカ
ス方向)へ移動した状態を示す説明図、図4は図3の可
動部上昇状態における該アクチュエータ装置のコイル部
および磁気回路構成部を示す説明図、図5は該アクチュ
エータ装置のレンズホルダを示す斜視図、図6は該アク
チュエータ装置の中立状態を示す平面図、図7は該アク
チュエータ装置の可動部が側方(トラッキング方向)へ
移動した状態を示す平面図である。なお、これらの図1
〜図7において、先に説明した図8と対応する部分には
同一符号が付してある。
【0017】図1〜図7に示すアクチュエータ装置は、
ミニディスクに対して情報の記録や再生が可能な光学式
ピックアップに組み込まれているムービングコイル方式
のアクチュエータ装置であって、対物レンズ6を保持す
るレンズホルダ7にコイル部が取り付けられると共に、
このレンズホルダ7を保持する自由端側が上方へ所定量
オフセットしてある計4本のワイヤ(支持部材)8がベ
ース部材9に片持ち梁状に固定されており、このベース
部材9の図示せぬ底板部上に磁気回路構成部が取り付け
られている。すなわち、このアクチュエータ装置は、レ
ンズホルダ7に対物レンズ6やコイル部を取り付けてな
る可動部が、自由端側が斜め上方を向くように傾けて配
設した4本のワイヤ8を介して固定部をなすベース部材
9に弾性的に支持されている。前記磁気回路構成部は、
U字形状の磁性体であるヨーク1と、このヨーク1の相
対向する内壁面に接合された一対の永久磁石2,3と、
閉磁路を形成するためにヨーク1の開放端に接合された
トップヨーク10とで構成されている。また、前記コイ
ル部は、永久磁石3を接合しているヨーク1の一方の起
立部1aの周囲に配置されたフォーカスコイル4と、永
久磁石2,3間においてフォーカスコイル4の外周面に
一対並設され巻回方向が相互に逆向きなトラッキングコ
イル5とで構成されており、フォーカスコイル4の巻回
方向は対物レンズ6の光軸に対して直交させてあり、各
トラッキングコイル5の巻回方向はフォーカスコイル4
の巻回方向に対して直交させてある。
【0018】ただし、このアクチュエータ装置を組み立
てる際には、コイル部に通電されていない中立状態で、
トラッキングコイル5と一方の磁石2との間隔L1を、
磁気回路内に位置するフォーカスコイル4の内周面と他
方の磁石3との間隔L2よりも小なる値に設定し、且
つ、磁気回路外に位置するフォーカスコイル4の内周面
とヨーク1の起立部1aの外壁面との間隔L3を、前記
間隔L1と略同等の値に設定している。例えば、本実施
例では、ワイヤ8の有効ばね長、つまりレンズホルダ7
に固着されているホルダ取付部8aからベース部材9に
固着されているベース取付部8bまでの長さ(図1参
照)が10.5mm、このワイヤ8のホルダ取付部8a
のオフセット量が0.4mm、中立位置から上方(フォ
ーカス方向)への可動部の最大移動量が1.1mmとし
て設計されているので、L1とL3の値が約0.3m
m、L2の値が約0.4mmとなるように組み立てられ
ている。
【0019】このように構成されたアクチュエータ装置
は、永久磁石2,3間の磁束を横切るようにフォーカス
コイル4および各トラッキングコイル5が配置されてい
るので、フォーカスコイル4に通電することにより、可
動部を電磁力の作用で図1,2に示す中立位置から図
3,4に示す上昇位置へと移動させることができ、よっ
て対物レンズ6をフォーカス方向へ移動させてディスク
Dに近接させることができる。また、トラッキングコイ
ル5に通電することにより、可動部を電磁力の作用で図
6に示す中立位置から側方へ移動させることができるの
で、図7に示すように対物レンズ6をトラッキング方向
へ移動させることができる。
【0020】上述したアクチュエータ装置は、ミニディ
スクのカートリッジケースとの干渉を回避しつつ該ディ
スクDの記録面に対物レンズ6を近接させて高信頼性を
確保するため、ワイヤ8をその自由端側が固定端側より
も上方に位置するように斜めに配設するという構成を採
用している関係上、フォーカスコイル4に通電してコイ
ル部が上方へ移動したときに、該コイル部と磁石3との
間隔L2が狭くなるが、かかる可動部上昇時に、該コイ
ル部と磁石2との間隔L1や磁気回路外の前記間隔L3
は広くなる。それゆえ、本実施例のように、図1,2に
示す中立状態で、間隔L2については余裕をもたせた寸
法(約0.4mm)に設定しておくものの、間隔L1,
L3については組立性に支障をきたさぬ範囲内で極力狭
めた寸法(約0.3mm)に設定してあれば、可動部が
上昇した際にもコイル部と磁気回路構成部との間には適
度なクリアランスが確保されることになる。なお、可動
部が中立位置より下方へ移動しても各間隔L1〜L3の
値はほとんど変化しない。したがって、本実施例のよう
に間隔L1,L3をL2よりも狭めておくことにより、
アクチュエータ装置の小型化が無理なく促進できると共
に、磁気回路内のギャップ長(間隔L1の値)が短くな
って磁束密度が高まるので、駆動感度の向上が図れる。
【0021】また、図6,7に示すように、このアクチ
ュエータ装置の可動部が中立位置からトラッキング方向
へ移動する際にも、間隔L2が狭くなって間隔L1,L
3が広くなるので、L1,L3がL2よりも若干小なる
値に設定してあっても問題はない。ただし、可動部のト
ラッキング方向への移動量はフォーカス方向への移動量
に比べて小さく、中立状態でワイヤ8はトラッキング方
向へはオフセットされていないので、可動部がトラッキ
ング方向へ移動しても各間隔L1〜L3はそれほど大き
くは変化しない。
【0022】なお、この種のアクチュエータ装置では、
可動部の上方への最大移動量が同じでも、ワイヤ8の有
効ばね長を短くしたりホルダ取付部8aのオフセット量
を大きくすれば、可動部上昇時に間隔L2は一層狭くな
るので、中立状態における各間隔L1〜L3の値もそれ
に応じて設定しておく必要がある。
【0023】また、上述した実施例ではムービングコイ
ル方式のアクチュエータ装置について説明したが、レン
ズホルダ7にヨーク1や永久磁石2,3等の磁気回路構
成部を取り付けて可動部となし、フォーカスコイル4や
トラッキングコイル5等のコイル部をベース部材9に固
設しているムービングマグネット方式のアクチュエータ
装置の場合は、可動部が中立位置から上方へ移動する
と、間隔L1,L3が狭くなって間隔L2が広くなる。
したがって、コイル部に通電されていない中立状態で、
間隔L2については間隔L1,L3よりも狭く設定して
おくことができ、これにより、ムービングコイル方式の
場合ほどではないがアクチュエータ装置の小型化の促進
が図れる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0025】対物レンズを保持するレンズホルダと、こ
のレンズホルダを自由端側に保持して片持ち梁状に固定
された支持部材と、前記レンズホルダに取り付けられて
通電時に該レンズホルダを駆動するコイル部と、磁石お
よびヨークからなり前記コイル部を挟んで対向する一対
の対向面を有する磁気回路構成部とを備えたムービング
コイル方式のアクチュエータ装置において、前記コイル
部に通電されていない中立状態で、前記磁気回路構成部
の前記一対の対向面のうち前記支持部材の固定端に近い
側に位置する一方の対向面と該コイル部との間隔に比し
て、他方の対向面と該コイル部との間隔を狭く設定して
おくことにより、無理なくアクチュエータ装置の小型化
が促進できると共に、磁気回路内のギャップ長が短くな
って磁束密度が高まるので駆動感度の向上も図れる。特
に、前記支持部材が自由端側を斜め上方へ向けた複数本
のワイヤからなる場合、通電時にコイル部と磁気回路構
成部との間隔は大きく変化するので、上述したような構
成はアクチュエータ装置の小型化に極めて有利となる。
【0026】例えば、前記コイル部が、前記対物レンズ
の光軸と直交する方向に巻回されたフォーカスコイル
と、このフォーカスコイルの外周面に一対並設されて巻
回方向が相互に逆向き且つ該フォーカスコイルとは直交
する方向であるトラッキングコイルとを備えていると共
に、前記磁気回路構成部が、前記トラッキングコイルと
対向する対向面を有する第1の磁石と、磁気回路内に位
置する前記フォーカスコイルの内周面と対向する対向面
を有する第2の磁石と、これら第1および第2の磁石を
接合し前記固定端側の外壁面を磁気回路外に位置する前
記フォーカスコイルの内周面と対向させているヨークと
を備えており、前記コイル部に通電されていない中立状
態で、前記トラッキングコイルと前記第1の磁石との間
隔をL1、磁気回路内に位置する前記フォーカスコイル
の内周面と前記第2の磁石との間隔をL2、磁気回路外
に位置する前記フォーカスコイルの内周面と前記ヨーク
の前記外壁面との間隔をL3としたとき、L1とL3を
略同等の値で、且つL2に比して小なる値に設定する構
成としたムービングコイル方式のアクチュエータ装置の
場合、通電時にコイル部が移動すると間隔L1とL3は
広くなり間隔L2は狭くなるので、組立性に支障をきた
さない範囲内で予めL1とL3を極力狭めておくことに
より、装置全体の小型化が大幅に促進できる。
【0027】また、対物レンズを保持するレンズホルダ
と、このレンズホルダを自由端側に保持して片持ち梁状
に固定された支持部材と、通電時に前記レンズホルダを
駆動するコイル部と、前記レンズホルダに取り付けられ
た磁石およびヨークからなり前記コイル部を挟んで対向
する一対の対向面を有する磁気回路構成部とを備えたム
ービングマグネット方式のアクチュエータ装置におい
て、前記コイル部に通電されていない中立状態で、前記
磁気回路構成部の前記一対の対向面のうち前記支持部材
の固定端から遠い側に位置する一方の対向面と該コイル
部との間隔に比して、他方の対向面と該コイル部との間
隔を狭く設定しておくことにより、アクチュエータ装置
の小型化の促進や駆動感度の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光学式ピックアップの
アクチュエータ装置の非通電時の状態(中立状態)を示
す説明図である。
【図2】図1の中立状態における該アクチュエータ装置
のコイル部および磁気回路構成部を示す説明図である。
【図3】該アクチュエータ装置の可動部が上方(フォー
カス方向)へ移動した状態を示す説明図である。
【図4】図3の可動部上昇状態における該アクチュエー
タ装置のコイル部および磁気回路構成部を示す説明図で
ある。
【図5】該アクチュエータ装置のレンズホルダを示す斜
視図である。
【図6】該アクチュエータ装置の中立状態を示す平面図
である。
【図7】該アクチュエータ装置の可動部が側方(トラッ
キング方向)へ移動した状態を示す平面図である。
【図8】従来のアクチュエータ装置におけるコイル部と
磁気回路構成部の相対位置関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ヨーク 2,3 永久磁石 4 フォーカスコイル 5 トラッキングコイル 6 対物レンズ 7 レンズホルダ 8 ワイヤ(支持部材) 9 ベース部材 10 トップヨーク D ディスク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを保持するレンズホルダと、
    このレンズホルダを自由端側に保持して片持ち梁状に固
    定された支持部材と、前記レンズホルダに取り付けられ
    て通電時に該レンズホルダを駆動するコイル部と、磁石
    およびヨークからなり前記コイル部を挟んで対向する一
    対の対向面を有する磁気回路構成部とを備え、 前記コイル部に通電されていない中立状態で、前記磁気
    回路構成部の前記一対の対向面のうち前記支持部材の固
    定端に近い側に位置する一方の対向面と該コイル部との
    間隔に比して、他方の対向面と該コイル部との間隔を狭
    く設定したことを特徴とする光学式ピックアップのアク
    チュエータ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記コイル部
    が、前記対物レンズの光軸と直交する方向に巻回された
    フォーカスコイルと、このフォーカスコイルの外周面に
    一対並設されて巻回方向が相互に逆向き且つ該フォーカ
    スコイルとは直交する方向であるトラッキングコイルと
    を備えていると共に、前記磁気回路構成部が、前記トラ
    ッキングコイルと対向する対向面を有する第1の磁石
    と、磁気回路内に位置する前記フォーカスコイルの内周
    面と対向する対向面を有する第2の磁石と、これら第1
    および第2の磁石を接合し前記固定端側の外壁面を磁気
    回路外に位置する前記フォーカスコイルの内周面と対向
    させているヨークとを備えており、 前記コイル部に通電されていない中立状態で、前記トラ
    ッキングコイルと前記第1の磁石との間隔をL1、磁気
    回路内に位置する前記フォーカスコイルの内周面と前記
    第2の磁石との間隔をL2、磁気回路外に位置する前記
    フォーカスコイルの内周面と前記ヨークの前記外壁面と
    の間隔をL3としたとき、L1とL3を略同等の値で、
    且つL2に比して小なる値に設定したことを特徴とする
    光学式ピックアップのアクチュエータ装置。
  3. 【請求項3】 対物レンズを保持するレンズホルダと、
    このレンズホルダを自由端側に保持して片持ち梁状に固
    定された支持部材と、通電時に前記レンズホルダを駆動
    するコイル部と、前記レンズホルダに取り付けられた磁
    石およびヨークからなり前記コイル部を挟んで対向する
    一対の対向面を有する磁気回路構成部とを備え、 前記コイル部に通電されていない中立状態で、前記磁気
    回路構成部の前記一対の対向面のうち前記支持部材の固
    定端から遠い側に位置する一方の対向面と該コイル部と
    の間隔に比して、他方の対向面と該コイル部との間隔を
    狭く設定したことを特徴とする光学式ピックアップのア
    クチュエータ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかの記載にお
    いて、前記支持部材がその自由端側を斜め上方へ向けた
    複数本のワイヤからなることを特徴とする光学式ピック
    アップのアクチュエータ装置。
JP00955599A 1999-01-18 1999-01-18 光学式ピックアップのアクチュエータ装置 Expired - Lifetime JP3581034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00955599A JP3581034B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 光学式ピックアップのアクチュエータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00955599A JP3581034B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 光学式ピックアップのアクチュエータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000215476A true JP2000215476A (ja) 2000-08-04
JP3581034B2 JP3581034B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=11723539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00955599A Expired - Lifetime JP3581034B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 光学式ピックアップのアクチュエータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581034B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209875A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209875A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4496973B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-07 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581034B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822434B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03147530A (ja) 光学系支持装置
JP3581034B2 (ja) 光学式ピックアップのアクチュエータ装置
JP3712563B2 (ja) 光ディスクドライブの対物レンズ駆動装置
KR100300379B1 (ko) 광학식픽업의엑츄에이터장치
JP4533322B2 (ja) 光ピックアップ
JP3999143B2 (ja) 微小位置調整装置
KR100277613B1 (ko) 대물렌즈구동장치
JP2002373432A (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを備えたディスクドライブ装置
KR100344586B1 (ko) 픽업엑추에이터
JP2828249B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2000163773A5 (ja)
KR100370250B1 (ko) 틸팅 구동이 가능한 액츄에이터의 지지구조
JP3821998B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ピックアップ及び光ディスクドライブ
JP2624663B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3110854B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2842553B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2620221B2 (ja) 光学式ピックアップ用アクチュエータ
JP3277709B2 (ja) 二軸アクチュエータ
KR100354063B1 (ko) 픽업액츄에이터
KR19990077684A (ko) 광학식 픽업
JPH06197519A (ja) 電磁駆動装置
JP2981454B2 (ja) 光学系駆動装置
JPH07210882A (ja) 光ピックアップ駆動装置
JP2000242945A (ja) 光ディスクドライブの対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term