JP2000215294A - Ic card incorporating living body identification information and identity certification method - Google Patents

Ic card incorporating living body identification information and identity certification method

Info

Publication number
JP2000215294A
JP2000215294A JP11016944A JP1694499A JP2000215294A JP 2000215294 A JP2000215294 A JP 2000215294A JP 11016944 A JP11016944 A JP 11016944A JP 1694499 A JP1694499 A JP 1694499A JP 2000215294 A JP2000215294 A JP 2000215294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
identification information
information
biometric identification
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11016944A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Kazuaki Arai
一明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11016944A priority Critical patent/JP2000215294A/en
Publication of JP2000215294A publication Critical patent/JP2000215294A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an IC card incorporating living body identification information improvable in reliability by strictly certifying identity and its identity certification method. SOLUTION: The IC card incorporating living body identification information is provided with a living body identification information storage part 116b stored in the IC card 111 and a living body identification information collation processing part 115a collating living body identification information stored in the living body identification information storage part 116b with living body identification information which a camera reads.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、生体識別情報内蔵
型ICカード及びその本人認証方法に関するものであ
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an IC card with built-in biometric identification information and a personal identification method for the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のICカードを利用した本人(個
人)認証方法は本人の記憶するパスワードによるもので
あった。
2. Description of the Related Art A conventional personal (personal) authentication method using an IC card relies on a password stored by the user.

【0003】図13はかかる従来のICカードを利用し
た本人認証手段の模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram of such a conventional personal authentication means using an IC card.

【0004】この図において、11はICカード、12
はそのICカードに内蔵されるICチップ、13はパス
ワード情報、14はパスワード(本人認証)の結果情
報、15はICチップ内のアクセスコントロール部、1
6はそのアクセスコントロール部のパスワード照合処理
部、17はパスワード情報記憶部、18は各種情報記憶
部である。
In this figure, reference numeral 11 denotes an IC card, 12
Is an IC chip built in the IC card, 13 is password information, 14 is password (personal identification) result information, 15 is an access control unit in the IC chip,
Reference numeral 6 denotes a password collating unit of the access control unit, 17 denotes a password information storage unit, and 18 denotes various information storage units.

【0005】この図に示すように、パスワード情報13
と、その結果(OK/NG)情報14はICカード11
と外部装置との間でやりとりされるように構成されてい
る。
[0005] As shown in FIG.
And the result (OK / NG) information 14 is stored in the IC card 11
And an external device.

【0006】図14は従来型の入退室管理システムにお
ける本人認証手段の模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram of a personal authentication means in a conventional entry / exit management system.

【0007】この図に示すように、入退室する部屋のド
ア29の前に人が立っており、その人のアイリス20の
アイリスパターン26を読み取るためにカメラ21が設
置されている。また、ドアの横にはIDカード読み取り
装置(ICカードリーダ)23が設置されている。さら
に、それらの機器を制御する入退室管理システム25が
背後にあり、その中にはアイリスパターン26、利用者
ID等を登録したデータベース24が存在する。なお、
22はICカードである。
As shown in this figure, a person stands in front of a door 29 of a room to enter and exit, and a camera 21 is installed to read the iris pattern 26 of the iris 20 of the person. An ID card reader (IC card reader) 23 is provided beside the door. Further, there is an entrance / exit management system 25 for controlling these devices, and a database 24 in which an iris pattern 26, a user ID and the like are registered exists therein. In addition,
Reference numeral 22 denotes an IC card.

【0008】ここで、アイリスとは、生体識別情報の一
つで、人の目の虹彩部分を表している。アイリスパター
ンとは、その虹彩パターンを符号化したデジタル情報で
ある。
Here, the iris is one of living body identification information and represents an iris portion of a human eye. The iris pattern is digital information obtained by encoding the iris pattern.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べた本人認証方法においては、ICカードの機能面で、
いかにセキュリティ機能が優れたものであっても、IC
カードとパスワードの盗難といったケースで不正使用さ
れる場合があった。
However, in the above-described personal authentication method, in terms of the function of the IC card,
No matter how good the security function is, IC
In some cases, such as card and password theft, they were misused.

【0010】具体的には、ICカードとパスワードの盗
難により、(1)ICカード内の個人情報などの情報の
取り出し(プライバシーの漏洩)、(2)他人になりす
ますことによる口座からの金銭不正引き出し、入出管理
されている室内への不正入場、セキュリティ管理されて
いる金庫からの不正持ち出しなどが可能であった。
Specifically, theft of an IC card and a password causes (1) retrieval of information such as personal information in the IC card (leakage of privacy), and (2) improper withdrawal of money from an account by impersonating another person. It was possible to illegally enter a room where entry and exit were controlled, and take it out of a security-controlled safe.

【0011】また、従来の場合は、本人確認データが本
人が所持するカードに内蔵されるのではなく、集中的に
データを記憶するデータ記憶装置に保持するようにして
いるため、そのデータが盗まれて不正なカードの偽造や
不正使用(アイリスの偽装)などの問題が内在してい
る。
Further, in the conventional case, the identification data is not stored in a card carried by the person, but is stored in a data storage device for centrally storing data. Problems such as forgery and fraudulent use of fraudulent cards (impersonation of iris) are rare.

【0012】本発明は、上記問題点を解決するために、
本人認証を厳格にすることにより、信頼性の向上を図り
得る生体識別情報内蔵型ICカード及びその本人認証方
法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above problems.
An object of the present invention is to provide an IC card with built-in biometric identification information which can improve reliability by strictly performing personal authentication and a personal authentication method thereof.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕生体識別情報内蔵型ICカードであって、ICカ
ード内に格納される生体識別情報記憶部と、この生体識
別情報記憶部に記憶された生体識別情報と撮像装置から
読み取られた生体識別情報とを照合する生体識別照合処
理部とを具備するようにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides: [1] a biometric identification information built-in type IC card, wherein a biometric identification information storage section stored in the IC card; The image processing apparatus further includes a biometric identification processing unit that compares biometric identification information stored in the biometric identification information storage unit with biometric identification information read from the imaging device.

【0014】〔2〕上記〔1〕記載の生体識別情報内蔵
型ICカードであって、前記ICカード内に格納される
パスワード情報を記憶するパスワード情報記憶部と、こ
のパスワード情報記憶部に記憶されたパスワード情報と
入力装置から入力されるパスワード情報とを照合するパ
スワード情報照合処理部とを具備するようにしたもので
ある。
[2] The IC card with built-in biometric identification information according to [1], wherein a password information storage section for storing password information stored in the IC card, and a password information storage section for storing the password information. And a password information collation processing unit for collating the password information with the password information input from the input device.

【0015】〔3〕上記〔1〕記載の生体識別情報内蔵
型ICカードであって、前記生体識別情報はアイリスパ
ターン情報であることを特徴とする。
[3] The IC card with built-in biometric identification information according to [1], wherein the biometric identification information is iris pattern information.

【0016】〔4〕ICカードを用いた本人認証方法に
おいて、ICカード内に生体識別情報を内蔵し、この生
体識別情報と本人固有の生体識別情報とをICカード内
の生体識別照合処理部で処理し、本人認証を行うように
したものである。
[4] In the personal authentication method using an IC card, biometric identification information is incorporated in the IC card, and the biometric identification information and the biometric identification information unique to the individual are processed by a biometric identification matching processing unit in the IC card. The processing is performed to perform personal authentication.

【0017】〔5〕上記〔4〕記載のICカードを用い
た本人認証方法において、前記ICカード内に照合履歴
を記憶させ、このICカード内の照合履歴を逐次更新し
ていくようにしたものである。
[5] The personal identification method using an IC card according to the above [4], wherein a collation history is stored in the IC card, and the collation history in the IC card is sequentially updated. It is.

【0018】〔6〕上記〔4〕記載のICカードを用い
た本人認証方法において、前記生体識別情報はアイリス
パターン情報であることを特徴とする。
[6] The personal identification method using an IC card according to the above [4], wherein the biometric identification information is iris pattern information.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail.

【0020】まず、本発明の第1実施例について説明す
る。
First, a first embodiment of the present invention will be described.

【0021】図1は本発明の第1実施例を示すICカー
ドを利用した本人認証手段の模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a personal authentication unit using an IC card according to a first embodiment of the present invention.

【0022】この図において、111はICカード、1
12はそのICカードに内蔵されるICチップ、113
はパスワード情報、114はパスワード情報及び生体識
別情報(本人認証)の結果の情報、115はICチップ
内のアクセスコントロール部、115aはそのアクセス
コントロール部のパスワード及び生体識別情報照合処理
部、116aはパスワード情報記憶部、116bは生体
識別情報(ここでは、アイリスパターン)記憶部、11
7は各種情報記憶部である。
In this figure, reference numeral 111 denotes an IC card, 1
12 is an IC chip built in the IC card, 113
Is password information, 114 is password information and information of the result of biometric identification information (identification), 115 is an access control unit in the IC chip, 115a is a password and biometric identification information matching processing unit of the access control unit, and 116a is a password An information storage unit 116b stores biometric identification information (here, an iris pattern) storage unit 11
Reference numeral 7 denotes various information storage units.

【0023】このように、ICチップ112内は、アク
セスコントロール部115、(パスワード情報及び生体
識別情報照合処理部115a、パスワード情報記憶部1
16a、アイリスパターンなどの生体識別情報記憶部1
16b)、その他個人情報等を記録してある各種情報記
憶部117から構成されており、ICカード保持者のパ
スワード情報113の入力と、その照合結果情報〔パス
ワード(OK/NG)及び生体識別情報(結果OKの
時)〕114の出力は、ICカード111と外部装置と
の間でやりとりされるように構成されている。
As described above, in the IC chip 112, the access control unit 115, the password information and biometric identification information matching processing unit 115a, the password information storage unit 1
16a, biometric identification information storage unit 1 such as an iris pattern
16b) and other various information storage sections 117 which record personal information and the like, input of the password information 113 of the IC card holder, collation result information [password (OK / NG) and biometric identification information (When the result is OK)] The output of 114 is configured to be exchanged between the IC card 111 and the external device.

【0024】図2は、図1に示した生体識別情報内蔵I
Cカードによる本人認証を、入退室管理システムに応用
した例を説明するための模式図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the structure of the biometric identification information embedded I shown in FIG.
It is a schematic diagram for explaining the example which applied the personal identification by a C card to the entrance / exit management system.

【0025】入退室する部屋のドア122の前に人が立
っており、その人のアイリス120のアイリスパターン
126を読み取るためのアイリスパターン認識用カメラ
121がドア122の近傍に設置されている。また、ド
ア122の横には暗証入力装置123とICカード読み
取り装置(ICカードリーダ)124が設置されてい
る。さらに、それらの機器を制御する入退室管理システ
ム125が背後にあり、その中には利用者ID等を登録
したデータベース129が存在する。
A person stands in front of a door 122 of a room to enter and exit, and an iris pattern recognition camera 121 for reading an iris pattern 126 of the iris 120 of the person is installed near the door 122. A password input device 123 and an IC card reader (IC card reader) 124 are provided beside the door 122. Further, there is an entrance / exit management system 125 for controlling these devices, and a database 129 in which a user ID and the like are registered exists in the entrance / exit management system 125.

【0026】ICカード111内には、ICカード所有
者の生体識別情報であるアイリスパターン情報Aが内蔵
されており、パスワード情報照合がOKならアイリスパ
ターン情報と利用者IDを読み取れるようになってい
る。
In the IC card 111, iris pattern information A, which is biometric identification information of the IC card owner, is incorporated. If the password information verification is OK, the iris pattern information and the user ID can be read. .

【0027】以下、この実施例の本人認証の方法につい
て図3を参照しながら説明する。
Hereinafter, a method of personal authentication according to this embodiment will be described with reference to FIG.

【0028】(1)まず、入退室管理システム125側
では、入室しようとしている人がドア122の前に立ち
ICカード111をICカード読み取り装置(ICカー
ドリーダ)124に入力すると、アイリスパターン認識
用カメラ121は立っている人のアイリスパターン情報
を読み込む(ステップS1)。
(1) First, on the entrance / exit management system 125 side, when a person who is going to enter the room stands in front of the door 122 and inputs the IC card 111 to the IC card reader (IC card reader) 124, the iris pattern recognition system The camera 121 reads the iris pattern information of a standing person (step S1).

【0029】(2)次いで、暗証入力装置123からパ
スワード情報113を入力し、そのパスワード情報11
3を元にICカード111のアイリスパターン情報Aを
要求する(ステップS2)。
(2) Next, the password information 113 is inputted from the password input device 123, and the password information 113 is inputted.
Then, the iris pattern information A of the IC card 111 is requested based on No. 3 (step S2).

【0030】(3)また、ICカード111側では、外
部の装置からパスワード情報113を受け取り(ステッ
プS11)、ICカード111内のパスワード情報11
3と比較照合し(ステップS12)、パスワード情報1
13の照合結果がOKの場合には、そのICカード11
1に登録されているアイリスパターン情報Aと利用者の
アイリスパターン情報と利用者IDを読み取り(ステッ
プS13)、パスワード照合結果及びそのICカード1
11に登録されている各種情報(アイリスパターン、利
用者ID)を回答する(ステップS14)。
(3) The IC card 111 receives the password information 113 from an external device (step S11), and receives the password information 11 in the IC card 111.
3 (step S12), and password information 1
13 is OK, the IC card 11
The iris pattern information A, the user's iris pattern information, and the user ID registered in the device 1 are read (step S13), and the password matching result and its IC card 1 are read.
11 is returned with various information (iris pattern, user ID) registered in step 11 (step S14).

【0031】(4)また、入退室管理システム125側
では、カメラ121から読んだアイリスパターン126
とICカード111内のアイリスパターンとを比較照合
する(ステップS3)。
(4) On the entrance / exit management system 125 side, the iris pattern 126 read from the camera 121 is read.
The iris pattern is compared with the iris pattern in the IC card 111 (step S3).

【0032】(5)次に、照合結果を判定する(ステッ
プS4)。
(5) Next, the collation result is determined (step S4).

【0033】(6)次に、ステップS4において結果が
OKであれば、パスワード情報113を検索する(ステ
ップS5)。
(6) If the result is OK in step S4, the password information 113 is searched (step S5).

【0034】(7)次に、パスワード情報113をチェ
ックする(ステップS6)。
(7) Next, the password information 113 is checked (step S6).

【0035】(8)次に、パスワード情報113がOK
であれば、ドアを開く(ステップS7)。
(8) Next, if the password information 113 is OK
If so, the door is opened (step S7).

【0036】上記したように、本発明の第1実施例によ
れば、 (A)入退室管理システム側のデータベースに利用者の
アイリスパターン情報を登録しておく必要がないため、
アイリスパターン情報の漏洩・改ざんされることがなく
なる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, (A) it is not necessary to register the iris pattern information of the user in the database on the entrance / exit management system side.
The iris pattern information is not leaked or falsified.

【0037】(B)利用者は自分のアイリスパターン情
報を登録されているICカードを自分自身で持ち歩ける
ことから安心して利用することができる。
(B) The user can use the IC card in which his or her iris pattern information is registered by himself, and can use it with ease.

【0038】(C)ICカードを紛失した場合でも、I
Cカード内のアイリスパターン情報を書き換えられない
ため、他人が自分になりすましてそのICカードを利用
して入室する心配がない。
(C) Even if the IC card is lost,
Since the iris pattern information in the C card cannot be rewritten, there is no fear that another person impersonates himself and enters the room using the IC card.

【0039】(D)アイリスパターンはICカード内に
格納されており、オンラインでやり取りする必要がない
ため、広域に点在するドアなど、オンライン化が困難な
場合であっても、各所にアイリスパターンデータのデー
タベースを置く必要がなく対応可能である。コスト面・
保守面でも有利である。
(D) Since the iris pattern is stored in the IC card and does not need to be exchanged online, even if it is difficult to go online, such as a door scattered over a wide area, the iris pattern is located in various places. No need to set up a data database. Cost /
It is also advantageous in terms of maintenance.

【0040】(E)パスワードによる照合、アイリスに
よる照合、パスワード+アイリスによる2重の照合な
ど、照合の方法はICカードを利用するシステムによっ
て自由に決められるため、入退室のセキュリティレベル
(セキュリティ必要度)に応じて選択可能である。但
し、パスワードが盗まれればICカード内の各種情報が
読まれてしまう危険はある。(注:パスワード自体はI
Cカードから読めない仕組みであり、続けて3回パスワ
ードを間違えるとICカード自身がカードを無効化する
などの仕組みはついている。) (F)オンライン化の必要性がないため、ICカードは
異なるシステム間で共通に利用しやすい。
(E) The collation method such as password collation, iris collation, and password + iris double collation can be freely determined by a system using an IC card. ) Can be selected. However, if the password is stolen, there is a risk that various information in the IC card will be read. (Note: The password itself is I
It is a mechanism that cannot be read from the C card, and there is a mechanism that the IC card itself invalidates the card if the password is incorrect three times in succession. (F) Since there is no need to go online, the IC card can be commonly used between different systems.

【0041】等の効果がある。There are the following effects.

【0042】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0043】図4は本発明の第2実施例を示すICカー
ドを利用した本人認証の模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of personal authentication using an IC card according to a second embodiment of the present invention.

【0044】この図において、211はICカードであ
り、その内部にはICチップ212が埋め込まれてい
る。ICチップ212内は、アクセスコントロール部2
15(パスワード照合処理部215a、パスワード情報
記憶部216a、生体識別照合処理部215b、アイリ
スパターンなどの生体識別情報記憶部216b)、その
他個人情報等を記録してある各種情報記憶部218から
構成される。ICカード保持者による生体識別情報(+
パスワード)213の入力と結果(照合率)情報214
の出力は、ICカード211と外部装置との間でやりと
りされるデータの種類を表している。
In this figure, reference numeral 211 denotes an IC card, in which an IC chip 212 is embedded. The access control unit 2 is inside the IC chip 212.
15 (a password collation processing unit 215a, a password information storage unit 216a, a biometric identification collation processing unit 215b, a biometric identification information storage unit 216b such as an iris pattern), and other various information storage units 218 storing personal information and the like. You. Biometric identification information by IC card holder (+
Password) 213 input and result (collation rate) information 214
Indicates the type of data exchanged between the IC card 211 and the external device.

【0045】図5は、図4に示した生体識別内蔵ICカ
ードによる本人認証方法を、入退室管理システムに応用
した例を説明するための模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining an example in which the personal authentication method using the biometric identification built-in IC card shown in FIG. 4 is applied to an entry / exit management system.

【0046】図5に示すように、入退室する部屋のドア
222の前に人が立っており、その人のアイリスパター
ン情報220を読み取るためアイリスパターン認識用カ
メラ221(撮像装置)が設置されている。また、ドア
222の横には暗証入力装置223とICカード読み取
り装置224が設置されている。さらに、それらの機器
を制御する入退室管理システム225が背後にあり、そ
の中には利用者IDであるパスワード等を登録したデー
タベース229が存在する。
As shown in FIG. 5, a person stands in front of a door 222 of a room to enter and exit, and an iris pattern recognition camera 221 (imaging device) is installed to read the iris pattern information 220 of the person. I have. A password input device 223 and an IC card reading device 224 are provided beside the door 222. Further, there is an entrance / exit management system 225 for controlling these devices, and a database 229 in which a password or the like as a user ID is registered exists therein.

【0047】ICカード211内には、カード所有者の
アイリスパターン情報220が内蔵されており、ICカ
ード211内の生体識別照合処理部215bでアイリス
照合処理を行なう際にカード内で利用する仕組みになっ
ている。パスワードが分かっていてもICカード211
内のアイリスパターン情報220そのものはICカード
211の外部から読み込むことが不可能な仕組みになっ
ている。つまり、ICカード211の外部よりアイリス
パターン情報220またはアイリスパターン情報+パス
ワード情報をICカード211に送信して認証結果(認
証率)の情報を返してもらうように構成されている。
The IC card 211 contains iris pattern information 220 of the card owner, which is used in the card when performing the iris matching processing by the biometric identification matching processing unit 215b in the IC card 211. Has become. IC card 211 even if password is known
The iris pattern information 220 itself cannot be read from outside the IC card 211. That is, the iris pattern information 220 or the iris pattern information + password information is transmitted from the outside of the IC card 211 to the IC card 211, and the information of the authentication result (authentication rate) is returned.

【0048】各種データを読む際にもアイリスパターン
情報またはアイリスパターン情報+パスワードが一致し
ない限り読めない。この構成が第1実施例と大きく異な
る点である。
When reading various data, it cannot be read unless the iris pattern information or the iris pattern information + password match. This configuration is significantly different from the first embodiment.

【0049】図6は本発明の第2実施例のICカードを
用いた本人確認のフローチャートである。この図を参照
しながら、入退室管理システムにおいて、どのようにし
て本人認証を行なうのか、その動作を説明する。
FIG. 6 is a flow chart of identity verification using an IC card according to the second embodiment of the present invention. With reference to this figure, how the personal authentication is performed in the entry / exit management system will be described.

【0050】(1)まず、入退室管理システム225側
では、入室しようとしている人がドア222の前に立ち
ICカード211を入力すると、カメラ221は立って
いる人のアイリスパターン情報220を読み込む(ステ
ップS21)。
(1) First, on the entrance / exit management system 225 side, when a person who is going to enter the room stands in front of the door 222 and inputs the IC card 211, the camera 221 reads the iris pattern information 220 of the standing person ( Step S21).

【0051】(2)次に、読み込んだアイリスパターン
情報220(アイリスパターン+パスワードでも可)を
ICカードに送信する(ステップS22)。
(2) Next, the read iris pattern information 220 (or iris pattern + password) is transmitted to the IC card (step S22).

【0052】(3)次に、ICカード内処理を行う。つ
まり、ICカード側では、外部の装置からアイリスパタ
ーン情報を受け取る(ステップS23)と、ICカード
内のアイリスパターン情報と比較照合し(ステップS2
4)、照合率が設定値以上ならICカード内部の利用者
IDを読み取り(ステップS25)、アイリスパターン
情報照合結果(照合率)と利用者IDを回答する(ステ
ップS26)。
(3) Next, the processing inside the IC card is performed. That is, when the IC card receives the iris pattern information from the external device (step S23), the IC card compares the iris pattern information with the iris pattern information in the IC card (step S2).
4) If the collation rate is equal to or more than the set value, the user ID in the IC card is read (step S25), and the iris pattern information collation result (collation rate) and the user ID are answered (step S26).

【0053】(4)次に、入退室管理システム225側
では、ICカード内照合結果と利用者IDを受け取る
(ステップS27)。
(4) Next, the entrance / exit management system 225 receives the result of collation in the IC card and the user ID (step S27).

【0054】(5)次に、受け取った照合率とその部屋
のセキュリティレベルにより、受け取った予め定めた条
件に従って照合結果(OK/NG)を判定する(ステッ
プS28)。
(5) Next, based on the received collation rate and the security level of the room, a collation result (OK / NG) is determined in accordance with the received predetermined condition (step S28).

【0055】(6)次に、利用者IDを検索する(ステ
ップS29)。
(6) Next, a user ID is searched (step S29).

【0056】(7)次に、利用者IDをチェックする
(ステップS30)。
(7) Next, the user ID is checked (step S30).

【0057】(8)登録されている利用者だったら、ド
アを開く(ステップS31)。
(8) If the user is a registered user, open the door (step S31).

【0058】また、ステップS28及びステップS30
においてNGの場合には終了する。
Steps S28 and S30
In the case of NG, the process ends.

【0059】なお、ステップS22において、アイリス
情報だけでなく、パスワードにより認証を付加するよう
にしてもよい。
In step S22, authentication may be added not only with iris information but also with a password.

【0060】上記したように、本発明の第2実施例によ
れば、 (A)入退室管理システム側のデータベースに利用者の
アイリスパターン情報を登録しておく必要がないため、
アイリスパターン情報が漏洩・改ざんされることがな
い。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, (A) it is not necessary to register the iris pattern information of the user in the database on the entrance / exit management system side.
The iris pattern information is not leaked or falsified.

【0061】(B)利用者は自分のアイリスパターン情
報を登録されているICカードを自分自身で持ち歩ける
ことから安心して利用できる。
(B) The user can carry his or her own IC card in which his or her iris pattern information is registered, so that the user can use it with ease.

【0062】(C)ICカードを紛失した場合でも、I
Cカード内のアイリスパターン情報を書き換えられない
ため、他人が自分になりすまして、入室するという心配
がない。さらに、アイリスパターン情報無くしてカード
内の一切の情報は読み取ることができないため、個人情
報が他人に読まれる心配もない。(注:続けて3回照合
率が設定値以下ならICカード自身がカードを無効化す
るなどの仕組みが可能である。) (D)アイリスパターン情報はICカード内に格納され
ておりオンラインでやりとりする必要がないため、広域
に点在するドアなど、オンライン化が困難な場合であっ
ても、各所にアイリスパターンデータのデータベースを
置く必要がなく対応可能である。コスト面・保守面でも
有利である。
(C) Even if the IC card is lost,
Since the iris pattern information in the C card cannot be rewritten, there is no fear that another person impersonates himself and enters the room. Further, since no information on the card can be read without the iris pattern information, there is no fear that the personal information is read by another person. (Note: If the verification rate is less than the set value three times in a row, the IC card itself can invalidate the card.) (D) The iris pattern information is stored in the IC card and exchanged online Since there is no need to do this, even if it is difficult to go online, such as doors scattered over a wide area, it is possible to cope without having to put a database of iris pattern data in various places. It is also advantageous in terms of cost and maintenance.

【0063】(E)アイリスによる照合、パスワード+
アイリスによる2重の照合など、照合の方法はICカー
ドを利用するシステムによって自由に決められる。判定
結果は照合率(%)で得られるため、入退室のセキュリ
ティレベル(セキュリティ必要度)に応じて照合率の下
限を選択可能である。
(E) Verification by iris, password +
The collation method such as double iris collation can be freely determined by a system using an IC card. Since the judgment result is obtained by the collation rate (%), the lower limit of the collation rate can be selected according to the security level of the entrance / exit (security necessity).

【0064】(F)オンライン化の必要性がないため、
ICカードは異なるシステム間で共通に利用しやすい。
(F) Since there is no need to go online,
The IC card can be easily used in common between different systems.

【0065】(G)パスワードは本人の記憶によるため
忘れてしまう場合がある。人によっては忘れないように
手元にパスワードのメモを残しておき、そのメモからパ
スワードを盗まれるケースがある。その点アイリスを用
いた認証では本人がパスワードを記憶していなくても可
能なため、忘れてしまったり、メモ等から盗まれるとい
った心配がない。
(G) The password is forgotten in some cases because it is stored by the user. Some people leave a password memo at hand so that they do not forget it, and the password can be stolen from that memo. On the other hand, authentication using an iris is possible even if the user does not memorize the password, so that there is no fear of forgetting or being stolen from a memo or the like.

【0066】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0067】図7は本発明の第3実施例を示すICカー
ドを利用した本人認証手段の模式図、図8は生体識別情
報内のデータ構成例を示す図である。
FIG. 7 is a schematic diagram of a personal authentication unit using an IC card according to a third embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a diagram showing an example of a data structure in biometric identification information.

【0068】この図において、311はICカード、3
12はICカード内に内蔵されるICチップ、313は
パスワード又は生体識別情報、314は照合結果+過去
3回の照合履歴情報、315はICチップ内のアクセス
コントロール部、315aはそのアクセスコントロール
部のパスワード情報照合処理部、315bは生体識別照
合処理部、316aはパスワード情報記憶部、316b
は生体識別情報(ここでは、アイリスパターン)記憶
部、317は各種情報記憶部である。
In this figure, reference numeral 311 denotes an IC card, 3
12 is an IC chip built in the IC card, 313 is a password or biometric identification information, 314 is a collation result + three past collation history information, 315 is an access control unit in the IC chip, and 315a is an access control unit in the IC chip. A password information matching processing unit, 315b is a biometric identification matching processing unit, 316a is a password information storage unit, 316b
Denotes a biometric identification information (here, iris pattern) storage unit, and 317 denotes various information storage units.

【0069】また、図8に示すように、生体識別情報記
憶部316b内にはアイリスパターンデータ316b
1、過去3回(最新3回)の照合履歴316b2のデー
タを有している。
As shown in FIG. 8, the iris pattern data 316b is stored in the biometric information storage 316b.
1. It has data of the past three times (latest three times) of the collation history 316b2.

【0070】このように、この実施例は、第2実施例と
ほぼ同様であるが、ここではアイリスパターンのような
生体識別情報内に照合履歴も保管するように構成した点
が異なっている。
As described above, this embodiment is almost the same as the second embodiment, except that the matching history is stored in the biometric identification information such as the iris pattern.

【0071】なお、第1実施例、第2実施例に共通する
が、生体識別照合の場合は一般的に100%の照合が困
難である。現実的には何%以上ならOKといった具合に
しきい値を設けるものである。
Although common to the first and second embodiments, in the case of biometric identification collation, it is generally difficult to perform 100% collation. In practice, the threshold is set to a value such as OK if the percentage is greater than or equal to%.

【0072】また、照合率は個人差があり、身体の経年
変化などもある。
Further, the collation rate varies from person to person, and there is aging of the body.

【0073】この第3実施例では、照合履歴(例えば過
去3回分の照合率)をICカード内に持つことで、照合
率の個人差や経年変化による影響を改善するようにして
いる。
In the third embodiment, the collation history (for example, the collation rates of the past three times) is stored in the IC card, so that the influence of individual differences in the collation rate and aging can be improved.

【0074】図9は図7及び図8に示した生体識別内蔵
ICカードによる本人認証を入退室管理システムに応用
した例を説明するための模式図、図10は第3実施例の
入退室管理システムの動作フローチャートである。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining an example in which personal authentication using the IC card with a built-in biometric identification shown in FIGS. 7 and 8 is applied to an entry / exit management system, and FIG. 10 is an entry / exit management of the third embodiment. It is an operation | movement flowchart of a system.

【0075】(1)まず、入室しようとしている人がド
ア322の前に立ちICカード311を暗唱入力装置3
23へ挿入すると、カメラ321は立っている人のアイ
リスパターンを読み込む(ステップS41)。
(1) First, a person who is going to enter the room stands in front of the door 322 and inserts the IC card 311 into the recitation input device 3.
23, the camera 321 reads an iris pattern of a standing person (step S41).

【0076】(2)次に、読み込んだアイリスパターン
情報(アイリスパターン+パスワード情報でも可)をI
Cカード311へ送信する(ステップS42)。
(2) Next, the read iris pattern information (or iris pattern + password information)
The data is transmitted to the C card 311 (step S42).

【0077】(3)次に、ICカード311側では、外
部の装置からアイリスパターン情報を受け取る(ステッ
プS43)。
(3) Next, the IC card 311 receives iris pattern information from an external device (step S43).

【0078】(4)次に、ICカード311内のアイリ
スパターン情報と比較照合する(ステップS44)。
(4) Next, comparison is made with the iris pattern information in the IC card 311 (step S44).

【0079】(5)次に、照合率が設定値以上ならIC
カード内部の過去3回分の照合履歴(最新3回分)と利
用者IDを読み取る(ステップS45)。
(5) Next, if the collation rate is equal to or higher than the set value, IC
The past three matching histories (the latest three times) and the user ID in the card are read (step S45).

【0080】(6)次に、過去3回の照合履歴を、今回
を含めた最新3回分に更新する(ステップS46)。
(6) Next, the past three matching histories are updated to the latest three times including the current one (step S46).

【0081】(7)次に、今回の照合結果(照合率)、
過去3回分の照合履歴(照合率)、利用者IDを回答す
る(ステップS47)。
(7) Next, the result of this collation (collation rate)
The past three matching histories (collating rate) and the user ID are answered (step S47).

【0082】(8)次に、入退室管理システム側では、
それらを受け取り(ステップS48)、その今回照合
率、過去3回分の照合率により、予め定めた条件に従っ
て照合結果(OK/NG)を判定する(ステップS4
9)。
(8) Next, on the entrance / exit management system side,
These are received (step S48), and the collation result (OK / NG) is determined according to a predetermined condition based on the current collation rate and the past three collation rates (step S4).
9).

【0083】(9)次に、結果がOKならば利用者ID
をデータベースより検索する(ステップS50)。
(9) Next, if the result is OK, the user ID
Is retrieved from the database (step S50).

【0084】(10)次に、利用者IDをチェックし
(ステップS51)。登録されている利用者だったらド
アをオープンする(ステップS52)。
(10) Next, the user ID is checked (step S51). If the user is registered, the door is opened (step S52).

【0085】なお、ステップ49及びステップ51にお
いてNGの場合には、処理終了する。
If the result of step 49 and step 51 is NG, the process ends.

【0086】図11は本発明の第3実施例を示す照合結
果OK/NGの判断処理の詳細を示すフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart showing the details of the process of judging the comparison result OK / NG according to the third embodiment of the present invention.

【0087】(1)まず、今回照合率が設定値以上か否
かを判定する(ステップS61)。設定値以下で、かつ
過去3回分も設定値以下か否かを判断し(ステップS6
5)、以下であれば、ICカードの無効化処理を行い
(ステップS66)、結果をNGとする(ステップS6
7)。
(1) First, it is determined whether or not the current collation rate is equal to or greater than a set value (step S61). It is determined whether the value is equal to or less than the set value and the past three times are equal to or less than the set value (step S6).
5) If below, the IC card is invalidated (step S66), and the result is set to NG (step S6).
7).

【0088】上記ステップS61において、設定値以上
ならば、過去3回分の照合率から平均照合率(個人差あ
り)を計算する(ステップS62)。さらに、この平均
照合率と今回照合率とを比較し(ステップS63)、今
回照合率が、過去3回の平均照合率−10%以上の数値
であれば結果をOKとする(ステップS64)。そうで
なければ、結果をNG(ステップS67)。
If the value is equal to or larger than the set value in step S61, an average collation rate (with individual differences) is calculated from the past three collation rates (step S62). Further, the average collation rate is compared with the current collation rate (step S63), and if the current collation rate is a numerical value equal to or higher than the average of the past three collation rates minus 10%, the result is determined to be OK (step S64). Otherwise, the result is NG (step S67).

【0089】図12は本発明の第3実施例を示す結果判
定例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a result judgment showing the third embodiment of the present invention.

【0090】この図では、具体的な3種類のケースを示
している。ケース1では、今回照合率が70%と低かっ
たが、過去3回の平均照合率も低いため結果はOKとな
っている。
This figure shows three specific cases. In Case 1, the matching rate was low at 70% this time, but the result is OK because the average matching rate of the past three times is also low.

【0091】一方、ケース2では、ケース1より今回照
合率が高いにもかかわらず、過去3回分の平均照合率が
良かったため結果がNGとなっている。ケース3は、過
去3回及び今回の照合率が設定値以下だったためICカ
ードを無効とした例である。
On the other hand, in case 2, the result is NG because the average collation rate for the past three times is good even though the collation rate this time is higher than in case 1. Case 3 is an example in which the IC card is invalidated because the past three times and the collation rate this time are below the set value.

【0092】この判定方法の例は、比較的簡単な計算手
法を用いたが、その他に過去3回分の変化(傾き)やば
らつき具合を含めて計算するなど考えられる。
As an example of this determination method, a relatively simple calculation method is used, but it is also possible to perform calculation including changes (gradients) and variations in the past three times.

【0093】本発明では過去の照合率をもとに今回照合
の判定をしている点が特徴であり、計算手法によらな
い。
The present invention is characterized in that the current collation is determined based on the past collation rate, and does not depend on the calculation method.

【0094】このように、毎回履歴を更新していくこと
により、個人差(アイリスパターンの読みやすさなど)
や、経年変化(老齢化によるアイリスパターンの変化な
ど)に対応可能となる。
As described above, by updating the history every time, individual differences (such as readability of the iris pattern) can be improved.
In addition, it becomes possible to cope with aging (such as changes in the iris pattern due to aging).

【0095】以上、実施例で示した生体識別方法は、ア
イリス(瞳の模様)を利用した例であったが、他の生体
識別手法においてもそのまま適用可能である。他の生体
識別手法とは、例えば、DNA分析、性別判断、病気の
遺伝的素因、血液型などの固有の遺伝的特徴を用いたも
の、指紋、歯形、掌紋、足型、顔立ち、耳形、網膜血管
パターン、手や手首の血管パターン、音声、顔血管パタ
ーンなどの固有の外形的特徴を用いたものがある。
As described above, the living body identification method shown in the embodiment is an example using an iris (pupil pattern), but can be applied to other living body identification methods as it is. Other biometric identification methods include, for example, DNA analysis, gender judgment, genetic predisposition to disease, unique genetic features such as blood type, fingerprint, tooth shape, palm print, footprint, facial features, ear shape, Some use unique external features such as a retinal blood vessel pattern, hand and wrist blood vessel patterns, voice, and facial blood vessel patterns.

【0096】また、ICカードにおいては、カード型の
ものにかかわらず、腕時計埋め込み型、指輪型、身体埋
め込みチップなど、プログラム内蔵型のICメモリを利
用したものであれば適用可能である。
[0096] Regarding the IC card, regardless of the card type, any card that uses an IC memory with a built-in program, such as a wristwatch embedded type, a ring type, or a body embedded chip, can be applied.

【0097】上記した実施例では生体識別内蔵ICカー
ドを利用した入退室管理について説明したが、他に建物
の防犯、貸し金庫、銀行窓口、クレジットカード取り引
き、電子商取り引き、コンピュータや重要データベース
へのアクセス制御、パスポート、免許証カード、健康保
険証カード、自治体窓口での証明書発行・申請、選挙投
票、飛行機等乗り物への搭乗手続き、資格登録など、高
度な本人認証を必要とする広い分野へ適用可能である。
In the above embodiment, entry / exit management using an IC card with a built-in biometric identification has been described. However, security for buildings, safe deposit boxes, bank counters, credit card transactions, electronic commerce transactions, access to computers and important databases, etc. For a wide range of fields that require advanced identity authentication, such as access control, passports, license cards, health insurance cards, issuance and application of certificates at local government offices, election voting, boarding procedures for airplanes and other vehicles, and qualification registration. Applicable.

【0098】また、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible based on the gist of the present invention, and these are not excluded from the scope of the present invention.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.

【0100】〔A〕 (1)入退室管理システム側のデータベースに利用者の
アイリスパターン情報を登録しておく必要がないため、
アイリスパターンの漏洩やそれを改ざんされることがな
くなる。
[A] (1) Since there is no need to register the user's iris pattern information in the database on the entrance / exit management system side,
The iris pattern is not leaked or tampered with.

【0101】(2)利用者は自分のアイリスパターン情
報が登録されているICカードを自分自身で持ち歩ける
ことから安心して利用できる。
(2) The user can carry his or her own IC card in which his or her iris pattern information is registered, so that the user can use it with peace of mind.

【0102】(3)ICカードを紛失した場合でも、I
Cカード内のアイリスパターン情報を書き換えられない
ため、他人が自分になりすましてそのICカードを利用
して入室するという心配がない。
(3) Even if the IC card is lost,
Since the iris pattern information in the C card cannot be rewritten, there is no fear that another person impersonates himself and enters the room using the IC card.

【0103】(4)アイリスパターンはICカード内に
格納されており、オンラインでやり取りする必要がない
ため、広域に点在するドアなど、オンライン化が困難な
場合であっても、各所にアイリスパターンデータのデー
タベースを置く必要がなく対応可能である。コスト面・
保守面でも有利である。
(4) Since the iris pattern is stored in the IC card and does not need to be exchanged online, even if it is difficult to go online such as a door scattered over a wide area, the iris pattern is provided in various places. No need to set up a data database. Cost /
It is also advantageous in terms of maintenance.

【0104】(5)パスワードによる照合、アイリスに
よる照合、パスワード+アイリスによる2重の照合な
ど、照合の方法はICカードを利用するシステムによっ
て自由に決められるため、入退室のセキュリティレベル
(セキュリティ必要度)に応じて選択可能である。但
し、パスワードが盗まれればICカード内の各種情報が
読まれてしまうという危険はある。(注:パスワード自
体はICカードから読めない仕組みであり、続けて3回
パスワードを間違えるとICカード自身がカードを無効
化するなどの仕組みはついている。)(6)オンライン
化の必要性がないため、ICカードは異なるシステム間
で共通に利用しやすい。
(5) The collation method such as password collation, iris collation, and password + iris double collation can be freely determined by a system using an IC card. ) Can be selected. However, there is a risk that if the password is stolen, various information in the IC card will be read. (Note: The password itself is a mechanism that cannot be read from the IC card, and if the password is incorrect three times in a row, the IC card will invalidate the card itself.) (6) There is no need to go online Therefore, the IC card can be easily used in common between different systems.

【0105】〔B〕 (1)個人差(目の開き具合、色の違い等)によるアイ
リスパターンの読み取りやすさの違いにより、照合判定
基準を変えられる(個人差を吸収できる)。
[B] (1) The comparison criterion can be changed (the individual difference can be absorbed) by the difference in readability of the iris pattern due to the individual difference (the degree of eye opening, the difference in color, etc.).

【0106】(2)利用者のアイリスパターンの高齢化
や環境変化等による経年変化とともに、判定基準が低下
していくため、柔軟に追従できる。追従できなくなった
ところでICカードは自動的に無効となる(経年変化を
吸収できる)。等の効果がある。
(2) Since the criterion decreases as the iris pattern of the user changes over time due to aging of the iris pattern and environmental changes, the iris pattern can be flexibly followed. The IC card is automatically invalidated when it is no longer able to follow (can absorb aging). And so on.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例を示すICカードを利用し
た本人認証手段の模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a personal authentication unit using an IC card according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例を示す生体識別内蔵ICカ
ードによる本人認証方法を入退室管理システムに応用し
た例の模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram of an example in which a personal authentication method using a biometric identification built-in IC card according to a first embodiment of the present invention is applied to an entry / exit management system.

【図3】本発明の第1実施例を示すICカードを利用し
た本人認証動作フローチャートである。
FIG. 3 is a flow chart of a personal authentication operation using an IC card according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2実施例を示すICカードを利用し
た本人認証手段の模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of a personal authentication unit using an IC card according to a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2実施例を示す生体識別内蔵ICカ
ードによる本人認証方法を入退室管理システムに応用し
た例の模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram of an example in which a personal authentication method using a biometric identification built-in IC card according to a second embodiment of the present invention is applied to an entry / exit management system.

【図6】本発明の第2実施例のICカードを用いた本人
確認動作フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of an identity verification operation using the IC card according to the second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3実施例を示すICカードを利用し
た本人認証手段の模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram of a personal authentication unit using an IC card according to a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3実施例を示すICカードの生体識
別情報内のデータ構成例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a data configuration example in biometric identification information of an IC card according to a third embodiment of the present invention.

【図9】図7及び図8に示した生体識別内蔵ICカード
による本人認証方法を入退室管理システムに応用した例
の模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram of an example in which the personal authentication method using the biometric identification built-in IC card shown in FIGS. 7 and 8 is applied to an entry / exit management system.

【図10】本発明の第3実施例を示す入退室管理システ
ムの動作フローチャートである。
FIG. 10 is an operation flowchart of an entry / exit management system according to a third embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第3実施例を示す照合結果OK/N
Gの判断処理の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 11 shows a comparison result OK / N showing a third embodiment of the present invention.
It is a flowchart which shows the detail of the determination process of G.

【図12】本発明の第3実施例を示す結果判定例を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a result determination example according to a third embodiment of the present invention.

【図13】従来のICカードを利用した本人認証手段の
模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram of a conventional personal authentication means using an IC card.

【図14】従来型の入退室管理システムにおける本人認
証手段の模式図である。
FIG. 14 is a schematic view of a personal authentication unit in a conventional entry / exit management system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

111,211,311 ICカード 112,212,312 ICチップ 113 パスワード情報 114 パスワード情報及び生体識別情報(本人認
証)の結果の情報 115,215,315 ICチップ内のアクセスコ
ントロール部 115a アクセスコントロール部のパスワード及び
生体識別情報照合処理部 116a,216a パスワード情報記憶部 116b,216b,316b 生体識別情報記憶部 117,218,317 各種情報記憶部 120 アイリス 121,221 アイリスパターン認識用カメラ 122,222 入退室する部屋のドア 123,223 暗証入力装置 124,224 ICカード読み取り装置 125,225 入退室管理システム 126 アイリスパターン 129,229 データベース 213 生体識別情報(+パスワード) 214 結果(照合率)情報 215a パスワード照合処理部 215b 生体識別照合処理部 220 アイリスパターン情報 313 パスワード又は生体識別情報 314 照合結果+過去3回の照合履歴情報 315a アクセスコントロール部のパスワード情報
照合処理部 316b1 アイリスパターンデータ 316b2 過去3回(最新3回)の照合履歴
111, 211, 311 IC card 112, 212, 312 IC chip 113 Password information 114 Information on the result of password information and biometric identification information (identification) 115, 215, 315 Access control unit in IC chip 115a Password of access control unit And biometric identification information matching processing sections 116a, 216a password information storage sections 116b, 216b, 316b biometric identification information storage sections 117, 218, 317 various information storage sections 120 iris 121, 221 iris pattern recognition cameras 122, 222 123, 223 PIN input device 124, 224 IC card reader 125, 225 Entry / exit management system 126 Iris pattern 129, 229 Database 213 Biometric identification information ( Password) 214 Result (collation rate) information 215a Password collation processing unit 215b Biometric identification collation processing unit 220 Iris pattern information 313 Password or biometric identification information 314 Collation result + past three collation history information 315a Password information collation processing of access control unit Part 316b1 Iris pattern data 316b2 Matching history of the past three times (latest three times)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B035 AA03 AA14 BC00 BC03 CA22 CA38 5B043 AA09 BA04 CA10 FA04 FA10 GA01 GA19  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B035 AA03 AA14 BC00 BC03 CA22 CA38 5B043 AA09 BA04 CA10 FA04 FA10 GA01 GA19

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 生体識別情報内蔵型ICカードであっ
て、(a)ICカード内に格納される生体識別情報記憶
部と、(b)該生体識別情報記憶部に記憶された生体識
別情報と撮像装置から読み取られた生体識別情報とを照
合する生体識別照合処理部とを具備することを特徴とす
る生体識別情報内蔵型ICカード。
1. An IC card with built-in biometric identification information, comprising: (a) a biometric identification information storage section stored in an IC card; and (b) biometric identification information stored in the biometric identification information storage section. A biometric identification information built-in type IC card, comprising: a biometric identification collation processing unit for collating with biometric identification information read from an imaging device.
【請求項2】 請求項1記載の生体識別情報内蔵型IC
カードであって、前記ICカード内に格納されるパスワ
ード情報を記憶するパスワード情報記憶部と、該パスワ
ード情報記憶部に記憶されたパスワード情報と入力装置
から入力されるパスワード情報とを照合するパスワード
情報照合処理部とを具備することを特徴とする生体識別
情報内蔵型ICカード。
2. The IC with built-in biometric identification information according to claim 1.
A password information storage unit for storing password information stored in the IC card; and password information for collating password information stored in the password information storage unit with password information input from an input device. A biometric identification information built-in type IC card, comprising: a collation processing unit.
【請求項3】 請求項1記載の生体識別情報内蔵型IC
カードであって、前記生体識別情報はアイリスパターン
情報であることを特徴とする生体識別情報内蔵型ICカ
ード。
3. The IC with built-in biometric identification information according to claim 1.
A card, wherein the biometric identification information is iris pattern information.
【請求項4】 ICカードを用いた本人認証方法におい
て、(a)ICカード内に生体識別情報を内蔵し、
(b)該生体識別情報と本人固有の生体識別情報とをI
Cカード内の生体識別照合処理部で処理し、本人認証を
行うことを特徴とするICカードを用いた本人認証方
法。
4. An identity authentication method using an IC card, wherein (a) biometric identification information is embedded in the IC card,
(B) The biometric identification information and the personal biometric identification information
An identity authentication method using an IC card, wherein the identity is processed by a biometric identification / collation processing unit in a C card.
【請求項5】 請求項4記載のICカードを用いた本人
認証方法において、前記ICカード内に照合履歴を記憶
させ、該ICカード内の照合履歴を逐次更新していくこ
とを特徴とするICカードを用いた本人認証方法。
5. The personal authentication method using an IC card according to claim 4, wherein a collation history is stored in the IC card, and the collation history in the IC card is sequentially updated. Personal authentication method using a card.
【請求項6】 請求項4記載のICカードを用いた本人
認証方法において、前記生体識別情報はアイリスパター
ン情報であることを特徴とするICカードを用いた本人
認証方法。
6. The personal authentication method using an IC card according to claim 4, wherein the biometric identification information is iris pattern information.
JP11016944A 1999-01-26 1999-01-26 Ic card incorporating living body identification information and identity certification method Pending JP2000215294A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016944A JP2000215294A (en) 1999-01-26 1999-01-26 Ic card incorporating living body identification information and identity certification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016944A JP2000215294A (en) 1999-01-26 1999-01-26 Ic card incorporating living body identification information and identity certification method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000215294A true JP2000215294A (en) 2000-08-04

Family

ID=11930255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11016944A Pending JP2000215294A (en) 1999-01-26 1999-01-26 Ic card incorporating living body identification information and identity certification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000215294A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296766A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp Boarding management system
WO2006049191A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Sony Corporation Information processing system and information processing device
JP2006155587A (en) * 2004-11-08 2006-06-15 Sony Corp Information processing system and information processor
JP2006198102A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Sony Corp Authentication apparatus, method and program for detecting update time
JP2007004532A (en) * 2005-06-24 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd Ic card and ic card program
JP2007141113A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd Ic card having biometrics authentication function and ic card program
JP2008083880A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd Ic card for securities trading, and online securities trading system
JP2009176408A (en) * 2001-12-31 2009-08-06 Digital Data Research Co Security clearance card, system and method of reading the same
JP2012155664A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Toshiba Corp Portable electronic device and ic card
CN106888207A (en) * 2017-02-21 2017-06-23 中国联合网络通信集团有限公司 Authentication method, system and SIM

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176408A (en) * 2001-12-31 2009-08-06 Digital Data Research Co Security clearance card, system and method of reading the same
JP2003296766A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp Boarding management system
WO2006049191A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Sony Corporation Information processing system and information processing device
JP2006155587A (en) * 2004-11-08 2006-06-15 Sony Corp Information processing system and information processor
US7994915B2 (en) 2004-11-08 2011-08-09 Sony Corporation Information processing system and information processing apparatus
JP2006198102A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Sony Corp Authentication apparatus, method and program for detecting update time
JP4656388B2 (en) * 2005-01-19 2011-03-23 ソニー株式会社 Authentication device, update time detection method and program
JP2007004532A (en) * 2005-06-24 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd Ic card and ic card program
JP2007141113A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Dainippon Printing Co Ltd Ic card having biometrics authentication function and ic card program
JP2008083880A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd Ic card for securities trading, and online securities trading system
JP2012155664A (en) * 2011-01-28 2012-08-16 Toshiba Corp Portable electronic device and ic card
CN106888207A (en) * 2017-02-21 2017-06-23 中国联合网络通信集团有限公司 Authentication method, system and SIM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6700998B1 (en) Iris registration unit
JP2007025934A (en) Biometrics authentication system
JP2005148883A (en) Pin change and closure release method for ic card
JP2007004478A (en) Personal identification system
JP2007122529A (en) Automatic cash receiving and payment system and apparatus
JP2000215294A (en) Ic card incorporating living body identification information and identity certification method
US20220351562A1 (en) Reception terminal
JP2007286872A (en) Passage management system and passage management method
JP2006059161A5 (en)
JP2001005836A (en) Iris registration system
JP2002133460A (en) User confirmation system and method
JP2007108832A (en) Individuals confirmation method and program and transaction processor
JPH0896135A (en) Passage control unit
Joy A systematic review comparing different security measures adopted in automated teller machine
JPH10312462A (en) Identity specifying device
WO2005015512A1 (en) Improvement introduced in self-service equipment for banking
JPH09138851A (en) Individual identifying method, its device and passage monitoring system
Yekini et al. Automated Biometric Voice-Based Access Control in Automatic Teller Machine (ATM)
JP2003067687A (en) Electronic authentication system and card therefor
Sharma et al. Proposed Algorithm for Secured Transaction using 3-Tier Architecture
JP2006072540A (en) Personal authentication system
Selvakumar et al. Face Biometric Authentication System for ATM using Deep Learning
JP2005350960A (en) Ic card gate device
More et al. Design and implementation of anti-theft module for ATM machine
JP3090265B2 (en) Authentication IC card

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028