JP2000215080A - Terminal device, repeating device, server and debugging information acquisition system, debug information acquiring method, and recording medium - Google Patents

Terminal device, repeating device, server and debugging information acquisition system, debug information acquiring method, and recording medium

Info

Publication number
JP2000215080A
JP2000215080A JP11013490A JP1349099A JP2000215080A JP 2000215080 A JP2000215080 A JP 2000215080A JP 11013490 A JP11013490 A JP 11013490A JP 1349099 A JP1349099 A JP 1349099A JP 2000215080 A JP2000215080 A JP 2000215080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
information
terminal device
debug
debug information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11013490A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsunori Hirano
光徳 平野
Yoichi Yamada
洋一 山田
Masaaki Kamihito
將彰 神人
Takeshi Tate
武士 楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Communicationware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communicationware Corp filed Critical NTT Communicationware Corp
Priority to JP11013490A priority Critical patent/JP2000215080A/en
Publication of JP2000215080A publication Critical patent/JP2000215080A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a terminal device, a repeating device, server and debug information acquisition system, debug information acquiring method, and recording medium which can obtain desired symbol information remotely without paying attention to differences of a target debug machine. SOLUTION: When a client C specifies a desired system, the specified system is connected to a system-adaptive server SS accessible to the debug information of the desired system through a virtual server VS and at a symbol conversion request for a program to be debugged, symbol information is sent from the system-adaptive server SS to the client C.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、シンボリック情
報を取得してデバッグ作業を行う際に用いて好適な端末
装置、中継装置、サーバならびにデバッグ情報取得シス
テム、デバッグ情報取得方法および記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a terminal device, a relay device, a server, a debug information acquisition system, a debug information acquisition method, and a recording medium suitable for use in acquiring symbolic information and performing a debugging operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、開発したソースプログラムの検
証に際しては、該ソースプログラムをコンパイラによっ
てコンパイルしてオブジェクトコードに変換し、これを
デバッガに実行させることにより設計通りに動作するか
どうかを確認する方法が採られる。このデバッガには、
CやC++などの高級言語で書かれたプログラムをソー
スプログラムのレベルでデバッグできるシンボリックデ
バッガがある。このシンボリックデバッガでは、デバッ
グ対象のプログラムに基づき上記高級言語のコンパイラ
が生成・出力する情報(シンボル情報テーブル)やスタ
ックフレーム等が利用され、ユーザがメモリ内容の参照
と変更、プログラム動作のトレース、ブレークポイント
の設定、変数の値設定、変数の値表示などを高水準言語
のレベルで行い、デバッグ対象のプログラムの動作状況
を随時確認することができる。
2. Description of the Related Art In general, when verifying a developed source program, a method of compiling the source program with a compiler, converting the source code into object code, and executing the object code by a debugger to confirm whether the source program operates as designed. Is adopted. This debugger has
There is a symbolic debugger that can debug a program written in a high-level language such as C or C ++ at a source program level. This symbolic debugger uses information (symbol information table) and stack frames generated and output by the high-level language compiler based on the program to be debugged, and allows the user to refer to and change memory contents, trace program operations, and break Point setting, variable value setting, and variable value display can be performed at the level of a high-level language, and the operating status of the program to be debugged can be checked at any time.

【0003】特に電話交換機の制御プログラムのような
多岐に亘るプロセッサの下で稼働する大規模なソフトウ
ェアの開発においては、このようなシンボリックデバッ
グはプロセッサ毎に異なるデバッグ情報を取得するため
に、複数のリモートサーバと複数の端末との間で行われ
る。図16は、このようなリモートサーバRS1,RS
2,RS3とユーザ端末Tとからなるデバッグシステム
の構成を模式的に示したものである。この場合、各サー
バRS1〜RS3はそれぞれ、システムα用のデバッグ
情報、システムβ用のデバッグ情報、システムγ用のデ
バッグ情報を保有し、各端末を操作するユーザが所望の
システムのシンボル情報を取得してデバッグ作業が行わ
れる。
Particularly in the development of large-scale software running under a variety of processors, such as a control program for a telephone exchange, such symbolic debugging requires a plurality of processors in order to obtain different debug information for each processor. This is performed between the remote server and a plurality of terminals. FIG. 16 shows such remote servers RS1, RS
2 schematically shows a configuration of a debugging system including a RS 3 and a user terminal T. In this case, each of the servers RS1 to RS3 holds debug information for the system α, debug information for the system β, and debug information for the system γ, and a user operating each terminal acquires symbol information of a desired system. Then, debugging work is performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のデバッグシステムでは、ターゲットとするシステム
のデバッグマシンごと(図16に示した例ではシステム
α,β,γのデバッグマシンごと)に、デバッグ情報お
よびそのデバッグ情報を利用するプログラムの両者を揃
えることが必要であった。つまり、従来のデバッグ方式
では、システムα用のデバッガ、システムβ用のデバッ
ガ、・・・の如く個別にデバッガを作成する必要があっ
た。従って、ターゲットマシンの種類が増えると、その
ターゲットマシンにおけるデバッグ情報およびそのデバ
ッグ情報を利用するためのプログラムの双方を備えるこ
とが必要であった。
However, in such a conventional debugging system, debugging is performed for each debugging machine of the target system (in the example shown in FIG. 16, for each debugging machine of the systems α, β, and γ). It was necessary to align both the information and the program using the debug information. That is, in the conventional debugging method, it is necessary to individually create debuggers such as a debugger for the system α, a debugger for the system β, and so on. Therefore, when the types of target machines increase, it is necessary to provide both debug information on the target machine and a program for using the debug information.

【0005】また、実際のデバッグ作業の際には、所望
のデバッグ情報を保有するマシンにリモートでログイン
しなければならなかった。従って、ターゲットとなるマ
シンのアドレス(例えばIPアドレス)やホスト名、デ
バッグ情報ファイルやデバッグ情報を利用するプログラ
ムの存在場所(ディスク内のパス名やファイル名)を予
めユーザが認識している必要があった。そして、別のタ
ーゲットマシンに対してデバッグ作業を試みるには、ユ
ーザが変更するマシンを意識しなければならないといっ
た状況があった。さらに、特定のマシンに対するデバッ
グ作業に複数のユーザが集中すると、ホストマシンの負
荷が増大し、デバッグ効率が悪くなるといった点も指摘
されていた。
[0005] Further, at the time of actual debugging work, it is necessary to remotely log in to a machine having desired debugging information. Therefore, it is necessary for the user to recognize in advance the address (for example, IP address) and host name of the target machine, the location of the debug information file and the location of the program using the debug information (path name and file name in the disk). there were. Then, in order to attempt a debugging operation on another target machine, there was a situation in which the user had to be aware of the machine to be changed. Furthermore, it has been pointed out that if a plurality of users concentrate on debugging work on a specific machine, the load on the host machine increases and debugging efficiency deteriorates.

【0006】そこで、この発明は、このような従来の課
題に着目してなされたもので、ターゲットとなるデバッ
グマシンの差異を意識することなく、遠隔端末から所望
のシンボリック情報を取得してデバッグ作業を行うこと
ができる端末装置、中継装置、サーバ、ならびにデバッ
グ情報取得システム、デバッグ情報取得方法および記録
媒体を提供することを目的とするものである。
Therefore, the present invention has been made in view of such a conventional problem, and obtains desired symbolic information from a remote terminal without being aware of a difference between target debug machines. It is an object of the present invention to provide a terminal device, a relay device, a server, and a debug information acquisition system, a debug information acquisition method, and a recording medium that can perform the operation.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1発明の端末装置は、異なる複数のシステムのデ
バッグ情報の内、1または2以上のシステムのデバッグ
情報に各々がアクセス可能な複数のサーバと中継装置を
介して接続され、前記デバッグ情報の中から所望のシス
テムのデバッグ情報を取得してプログラムのデバッグが
行われる端末装置であって、回線の接続を要求する旨の
信号を前記中継装置に送信する手段と、この回線接続要
求信号に応答して前記中継装置から送信された回線の接
続を承認する旨の信号を受信した後、前記複数のシステ
ムの中から所望のシステムを指定して前記中継装置に通
知する手段と、この指定されたシステムのデバッグ情報
にアクセス可能なサーバと前記中継装置を介して接続さ
れた後、当該サーバに向けてデバッグ対象のプログラム
に対するシンボル変換要求を発行する手段と、このシン
ボル変換要求に応答して該サーバから送信されたデバッ
グ情報を受信する手段とを備えたことを特徴とするもの
である。
In order to achieve the above object, a terminal device according to a first aspect of the present invention is capable of accessing debug information of one or more systems out of debug information of a plurality of different systems. A terminal device that is connected to a plurality of servers via a relay device and obtains debug information of a desired system from among the debug information and debugs a program, and transmits a signal to request a line connection. Means for transmitting to the relay device, and after receiving a signal indicating approval of connection of the line transmitted from the relay device in response to the line connection request signal, a desired system from among the plurality of systems. Means for designating and notifying the relay device, and a server capable of accessing the debug information of the designated system, connected to the server via the relay device, And means for issuing a symbol conversion request for debug target program towards, is characterized in that it comprises a means for receiving a debug information transmitted from the server in response to the symbol conversion request.

【0008】第2発明の中継装置は、端末装置と、異な
る複数のシステムのデバッグ情報の内、1または2以上
のシステムのデバッグ情報に各々がアクセス可能な複数
のサーバとの間に介挿され、前記端末装置と前記サーバ
とを接続する中継装置であって、前記端末装置からの回
線接続要求に応答して回線接続の可否を前記端末装置に
通知する手段と、前記端末装置から指定されたシステム
に関する通知を受け取る手段と、この指定されたシステ
ムのデバッグ情報にアクセス可能なサーバを前記複数の
サーバの中から選出して当該サーバへの接続の可否を判
定するとともに、該サーバへの接続が可能であると判定
した場合に該サーバと前記端末装置とを接続する手段と
を備えたことを特徴とするものである。
A relay device according to a second aspect of the present invention is interposed between a terminal device and a plurality of servers each of which can access debug information of one or more systems out of debug information of a plurality of different systems. A relay device for connecting the terminal device and the server, a means for notifying the terminal device whether or not line connection is possible in response to a line connection request from the terminal device; and A means for receiving a notification about the system, a server capable of accessing the debug information of the specified system is selected from the plurality of servers to determine whether connection to the server is possible, and connection to the server is determined. Means for connecting the server and the terminal device when it is determined that the server is possible.

【0009】第3発明のサーバは、中継装置を介して端
末装置と接続され、1または2以上のシステムのデバッ
グ情報であってシンボル情報を示唆する多数の構成要素
からなるデバッグ情報にアクセス可能なサーバであっ
て、前記端末装置から発行されたデバッグ対象のプログ
ラムに対するシンボル変換の要求に応答して、前記デバ
ッグ情報の中から前記シンボル変換を行うために必要な
構成要素を抽出する抽出手段と、この抽出された構成要
素を用いてシンボル情報を作成し、前記端末装置に向け
て送信する送信手段とを備えたことを特徴とするもので
ある。
A server according to a third aspect of the present invention is connected to a terminal device via a relay device, and is capable of accessing debug information of one or more systems, the debug information comprising a number of components indicating symbol information. A server, in response to a request for symbol conversion for a program to be debugged issued from the terminal device, extracting means for extracting components necessary for performing the symbol conversion from the debug information, And transmitting means for generating symbol information using the extracted components and transmitting the generated symbol information to the terminal device.

【0010】第4発明のサーバは、上記第3発明のサー
バにおいて、前記端末装置から発行されたシンボル変換
要求を所定のインタフェースを介して受け付ける手段を
備え、前記送信手段は、この所定のインタフェースを介
して、作成されたシンボル情報を前記端末装置に向けて
送信することを特徴とするものである。
A server according to a fourth aspect of the present invention is the server according to the third aspect of the present invention, further comprising: means for receiving a symbol conversion request issued from the terminal device via a predetermined interface; The generated symbol information is transmitted to the terminal device via the terminal device.

【0011】第5発明のサーバは、上記第3または第4
発明のサーバにおいて、前記端末装置からのシンボル変
換要求に応じたシンボル情報を作成することができない
場合には、所定の既定値が格納されたデータを前記端末
装置に向けて送信することを特徴とするものである。
A server according to a fifth aspect of the present invention is the server according to the third or fourth aspect.
In the server according to the present invention, when it is not possible to create symbol information according to the symbol conversion request from the terminal device, the data storing a predetermined value is transmitted to the terminal device. Is what you do.

【0012】第6発明のデバッグ情報取得システムは、
上記第1発明の端末装置と、上記第2発明の中継装置
と、上記第3〜第5発明のいずれかのサーバとを備えた
ことを特徴とするものである。
[0012] A debug information acquisition system according to a sixth aspect of the present invention comprises:
The terminal device of the first invention, the relay device of the second invention, and the server of any of the third to fifth inventions are provided.

【0013】第7発明のデバッグ情報取得方法は、異な
る複数のシステムのデバッグ情報の内、1または2以上
のシステムのデバッグ情報に各々がアクセス可能な複数
のサーバのいずれかと端末装置とが中継装置を介して接
続され、前記デバッグ情報の中から所望のシステムのデ
バッグ情報を前記端末装置側で取得するデバッグ情報取
得方法であって、回線の接続を要求する旨の信号を前記
端末装置から前記中継装置に送信する過程と、この回線
接続要求信号に応答して前記中継装置から送信された回
線の接続を承認する旨の信号を受信した前記端末装置
が、前記複数のシステムの中から所望のシステムを指定
して前記中継装置に通知する過程と、この指定されたシ
ステムのデバッグ情報にアクセス可能なサーバと前記中
継装置を介して前記端末装置が接続された後、該端末装
置から当該サーバに向けてデバッグ対象のプログラムに
対するシンボル変換要求を発行する過程と、このシンボ
ル変換要求に応答して該サーバから送信されたデバッグ
情報を前記端末装置側で受信する過程とを備えたことを
特徴とするものである。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a debug information acquisition method, wherein, among the debug information of a plurality of different systems, one of a plurality of servers each capable of accessing the debug information of one or more systems and the terminal device are connected to the relay device And a debug information obtaining method for obtaining debug information of a desired system from the debug information on the terminal device side, wherein a signal to request a line connection is transmitted from the terminal device to the relay device. Transmitting the line connection request signal to the terminal device, the terminal device having received the signal indicating approval of the line connection transmitted from the relay device in response to the line connection request signal. Notifying the relay device by designating, and the server and the relay device capable of accessing the debug information of the specified system, and After the terminal device is connected, a process of issuing a symbol conversion request for the program to be debugged from the terminal device to the server, and debugging information transmitted from the server in response to the symbol conversion request to the terminal. Receiving on the device side.

【0014】第8発明の記録媒体は、上記第7発明の方
法を実行するプログラムを記録したことを特徴とするも
のである。なお、このプログラムをCD−ROM、テー
プメディア、DVD−RAM等の記録媒体に格納して頒
布する(ネットワーク経由でこのプログラムを配信した
り、ダウンロードする行為も含む)ことによっても本発
明を実施することができる。
The recording medium according to an eighth aspect of the present invention is characterized by recording a program for executing the method according to the seventh aspect of the present invention. The present invention is also practiced by storing and distributing this program on a recording medium such as a CD-ROM, a tape medium, and a DVD-RAM (including an act of distributing and downloading this program via a network). be able to.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】この発明の好ましい実施の形態に
ついて、以下、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0016】1.実施形態の構成 1.1.基本構成 図1は、本実施形態にかかるデバッグシステムの概要を
示したものであり、図2は、このデバッグシステムのよ
り具体的な構成について示したものである。このデバッ
グシステムは、デバッグ用端末であるn台のクライアン
トC1〜Cn(任意のクライアントを示す場合には「ク
ライアントC」と表記するものとする)と、仮想サーバ
VSと監視用サーバWSとからなるサーバマシンSM
と、それぞれ異なるCPU(α,β,γ,・・・・)固
有のデバッグ情報を保有するシステム対応サーバSS
α,SSβ,SSγ,・・・・(これらのシステム対応
サーバの内、任意のシステム対応サーバを示す場合には
「システム対応サーバSS」と表記するものとする)と
で構成され、これらの装置は伝送路となるイーサネット
ENETによって相互に接続されている。
1. Configuration of embodiment 1.1. 1. Basic Configuration FIG. 1 shows an outline of a debugging system according to the present embodiment, and FIG. 2 shows a more specific configuration of the debugging system. This debugging system includes n clients C1 to Cn (denoted as "client C" when indicating an arbitrary client) which are debugging terminals, a virtual server VS, and a monitoring server WS. Server machine SM
And a system-compatible server SS having debug information unique to different CPUs (α, β, γ,...).
.alpha., SS.beta., SS.gamma.,... (in the case of indicating any system-compatible server among these system-compatible servers, the system-compatible server is referred to as "system-compatible server SS"). Are interconnected by an Ethernet ENET serving as a transmission path.

【0017】1.2.クライアントおよびサーバマシン
の構成 クライアントCは、ユーザがデバッグ作業を行うための
端末装置である。このクライアントCからシステム対応
サーバSSの記憶装置内に記憶されているソースプログ
ラムを呼び出してデバッグ指令を与え、シンボル変換さ
れたデバッグ情報(シンボリック情報)をシステム対応
サーバSSから取得する。そして、このデバッグ情報を
参照してソースプログラムの検証が行われる。
1.2. Configuration of Client and Server Machine The client C is a terminal device for a user to perform debugging work. The client C calls a source program stored in the storage device of the system compatible server SS to give a debug command, and acquires symbol-converted debug information (symbolic information) from the system compatible server SS. Then, the source program is verified with reference to the debug information.

【0018】この際、クライアントC側から所望のシス
テムのデバッグ情報を取得したい旨の信号が送出される
と、仮想サーバVSを介してこの所望のシステムのデバ
ッグ情報にアクセス可能なシステム対応サーバSSと自
動的に接続される。そのために、クライアントCは、仮
想サーバVSおよびシステム対応サーバSSへのアクセ
スインタフェースとしての機能を果たすライブラリAL
を保有している。そして、このシステム対応サーバSS
とクライアントCとの間でデバッグ情報の要求およびそ
の要求に対する応答がなされ、デバッグ情報が供給され
る仕組みになっている。そして、一連のデバッグ情報が
供給されると、クライアントCはシステム対応サーバS
Sに対して回線切断要求信号を発行する。一方、システ
ム対応サーバSSは、クライアント側から要求された作
業内容を要約したログを仮想サーバVSへ格納すべく、
仮想サーバVSにログ格納を依頼する信号を送出する。
At this time, when a signal indicating that it is desired to obtain debug information of a desired system is transmitted from the client C side, a system compatible server SS which can access the debug information of the desired system via the virtual server VS is connected to the server C. Connected automatically. For this purpose, the client C uses the library AL which functions as an access interface to the virtual server VS and the system compatible server SS.
Have. And this system compatible server SS
A request for debug information and a response to the request are made between the client and the client C, and debug information is supplied. Then, when a series of debug information is supplied, the client C becomes the system compatible server S
Issues a line disconnection request signal to S. On the other hand, the system-compatible server SS stores a log summarizing the work content requested from the client side in the virtual server VS,
A signal is sent to the virtual server VS to request log storage.

【0019】仮想サーバVSは、クライアントCからの
接続要求を受け付け、システム対応サーバSSのデーモ
ンプロセス(例えば、UNIX上のinetdプロセ
ス)に働きかけてクライアントCとシステム対応サーバ
SSとを接続する接続用プロセスを生成し、各システム
対応サーバとの通信を行う。そして、クライアントCと
システム対応サーバSSとが接続され、デバッグ情報が
クライアントCに供給された後、クライアントCからの
回線切断要求を受け付け、その旨のメッセージ信号をシ
ステム対応サーバSSに送信し、回線を切断する。この
ように、仮想サーバVSは中継装置としての機能を有す
る。
The virtual server VS accepts a connection request from the client C, and acts on a daemon process (for example, an inetd process on UNIX) of the system compatible server SS to connect the client C to the system compatible server SS. Is generated, and communication with each system-compatible server is performed. Then, after the client C and the system compatible server SS are connected and the debug information is supplied to the client C, a line disconnection request from the client C is accepted, and a message signal to that effect is transmitted to the system compatible server SS. Disconnect. Thus, the virtual server VS has a function as a relay device.

【0020】監視サーバWSは、各システム対応サーバ
SSのプロセスを監視し、仮想サーバVSに監視結果を
随時通知する。これを受けて仮想サーバVSは、システ
ムの負荷分散が図られるようにシステム対応サーバSS
の振り分けを行ってクライアントCとシステム対応サー
バSSとの接続を行う。また、監視サーバWSは、仮想
サーバVSのプロセスについても監視を行っており、仮
想サーバVSのプロセスに異常が発見された場合、プロ
セスを再起動し、仮想サーバVSに接続中の全接続プロ
セスを再構築するようになっている。
The monitoring server WS monitors the process of each system corresponding server SS and notifies the virtual server VS of the monitoring result as needed. In response to this, the virtual server VS sends the system-compatible server SS so that the load of the system is balanced.
And the connection between the client C and the system-compatible server SS is performed. Further, the monitoring server WS also monitors the process of the virtual server VS. If an abnormality is found in the process of the virtual server VS, the monitoring server WS restarts the process and executes all the connection processes connected to the virtual server VS. It is supposed to be rebuilt.

【0021】1.3.システム対応サーバの構成 システム対応サーバSSとして、図1に示したように、
システムα用デバッグ情報にアクセス可能なシステムα
用サーバSSα、システムβ用デバッグ情報にアクセス
可能なシステムβ用サーバSSβといった具合に1種類
のデバッグ情報にのみアクセス可能なタイプがある。ま
た、図2に示したように、システムγ用デバッグ情報お
よびシステムθ用デバッグ情報のいずれかにアクセス可
能なシステムγθ用サーバSSγθといった具合に複数
種類のデバッグ情報のうちの1つにアクセス可能なタイ
プもある。そして、これらのタイプのサーバが適宜分散
して配置されている。さらに、ネットワークを介して外
部からの接続を可能とすべく、デーモンプロセスが起動
されている。
1.3. Configuration of System-Compatible Server As a system-compatible server SS, as shown in FIG.
System α that can access debug information for system α
There is a type that can access only one type of debug information, such as a server SSα for system and a server SSβ for system β that can access debug information for system β. Also, as shown in FIG. 2, one of a plurality of types of debug information can be accessed, such as a system γθ server SSγθ that can access either the system γ debug information or the system θ debug information. There are also types. These types of servers are appropriately distributed and arranged. In addition, a daemon process has been activated to enable external connections via the network.

【0022】このシステム対応サーバSSは、膨大な交
換機用のプログラムを保有している。つまり、ソースプ
ログラム、オブジェクトモジュール、実行モジュールを
含めた膨大な数のファイルを記憶装置内に記憶している
(これらのファイルの詳細については後述する)。そし
て、クライアントCからのシンボル変換要求信号を受信
してシンボル変換処理を行い、その結果、シンボル情報
をクライアントCに送信する。
This system compatible server SS has a huge number of exchange programs. That is, an enormous number of files including the source program, the object module, and the execution module are stored in the storage device (the details of these files will be described later). Then, it receives a symbol conversion request signal from the client C and performs symbol conversion processing, and as a result, transmits symbol information to the client C.

【0023】また、システム対応サーバSSは、クライ
アントCからのデバッグ情報取得要求を受けて、汎用フ
ォーマットであるELF(Executable and Linkable For
mat)/DWARF(Debug With Arbitrary Record Forma
t)に対応した構成要素へのアクセスがなされたものとみ
なし、内部ではELF/DWARF以外のファイルフォ
ーマットに対応した情報要素へアクセスし、シンボル情
報を抽出した上でELF/DWARF形式に変換してク
ライアントCに結果を返す。
Further, upon receiving the debug information acquisition request from the client C, the system compatible server SS receives an ELF (Executable and Linkable For
mat) / DWARF (Debug With Arbitrary Record Forma
It is assumed that the component corresponding to t) has been accessed, and internally, an information element corresponding to a file format other than ELF / DWARF is accessed, and symbol information is extracted and converted to ELF / DWARF format. Return the result to client C.

【0024】1.3.1.システム対応サーバで取り扱
われるファイルフォーマットとデバッグフォーマット システム対応サーバSSは、既に説明したようにソース
ファイルや実行形式ファイルを含む交換機用のプログラ
ムに関連する一連の膨大なファイルを保有し、ユーザが
指定したプログラムに対するデバッグ結果としてのデバ
ッグ情報をクライアント側に供給する。そこで、このフ
ァイルやデバッグ情報のフォーマットについて説明す
る。
1.3.1. File Formats and Debug Formats Handled by System-Compatible Servers The system-compatible server SS holds a large series of files related to switching programs, including source files and executable files, as described above, and is specified by the user. Supply debug information to the client as debug results for the program. Therefore, the format of the file and the debug information will be described.

【0025】ファイルフォーマットは、OSがプログラ
ムを実行するために規定された実行形式ファイルの構成
を定めたものである。また、デバッグフォーマットは、
コンパイラがソースファイルと実行形式ファイルの要素
間(ソースの定義と割り付けアドレス等)の対応を生成
した情報一式の構成を定めたものであり、主としてデバ
ッガがソースレベルのデバッグを行う際に使用される。
ファイルフォーマットとデバッグフォーマットとは、プ
ログラムの構成において対で使用されるものである。
The file format defines the configuration of an executable file defined for the OS to execute a program. Also, the debug format is
A compiler defines a set of information that generates correspondence between elements (source definitions and assigned addresses, etc.) between source files and executable files, and is mainly used when a debugger performs source-level debugging .
The file format and the debug format are used in pairs in the configuration of the program.

【0026】図8は、このファイルフォーマットとデバ
ッグフォーマットとの関係について示している。同図
(a)に示したように、ソースファイル1をコンパイラ
2によってコンパイルすることにより、ファイルフォー
マットに準拠した実行形式ファイル3が生成される。一
方、コンパイル時にデバッグ情報を生成するよう指示が
与えられると、デバッグフォーマットに準拠したデバッ
グ情報4が実行形式ファイル3の一部として(これをセ
ッションという)付加される。
FIG. 8 shows the relationship between the file format and the debug format. As shown in FIG. 1A, an executable file 3 conforming to a file format is generated by compiling a source file 1 with a compiler 2. On the other hand, when an instruction to generate debug information is given at the time of compiling, debug information 4 conforming to the debug format is added as a part of the executable file 3 (this is called a session).

【0027】同図(b)に示したように、ファイルフォ
ーマットとデバッグフォーマットとの対応関係はCPU
ごとに異なったものとなっている。すなわち、CPUα
を搭載したプラットフォームでは、ファイルフォーマッ
ト、デバッグフォーマットともにSYSROFが用いら
れる。また、CPUβを搭載したプラットフォームで
は、ファイルフォーマットとしてELF、デバッグフォ
ーマットとしてEWSが用いられ、CPUγを搭載した
プラットホームではファイルフォーマットとしてEL
F、デバッグフォーマットとしてDWARFが用いられ
る。
As shown in FIG. 2B, the correspondence between the file format and the debug format is determined by the CPU.
Each is different. That is, the CPU α
On platforms equipped with, SYSFOF is used for both the file format and the debug format. On a platform equipped with CPUβ, ELF is used as a file format and EWS is used as a debug format. On a platform equipped with CPUγ, ELF is used as a file format.
F, DWARF is used as a debug format.

【0028】図5は、これら各種フォーマットを利用す
るためのシステム対応シンボリックサーバSSの機能構
成について示したものである。このように、システム対
応シンボリックサーバSSは、クライアントCからのデ
バッグ情報取得要求に応じて、CPUα用OS個別部E
α,CPUβ用OS個別部Eβ,CPUγ用OS個別部
Eγのいずれかを介して、ファイルフォーマットアクセ
スモジュールFAM,デバッグフォーマットアクセスモ
ジュールDAMにアクセスして必要な情報を取得し、ク
ライアント側に供給する。
FIG. 5 shows the functional configuration of the system-compatible symbolic server SS for using these various formats. As described above, the system-compatible symbolic server SS responds to the debug information acquisition request from the client C, and the CPU individual OS
The file format access module FAM and the debug format access module DAM are accessed via one of the α, CPU β OS individual unit Eβ and the CPU γ OS individual unit Eγ to acquire necessary information and supply it to the client side.

【0029】すなわち、クライアントC側からCPUα
用OSに対するデバッグ情報の取得要求が発行される
と、システム対応サーバSSはCPUα用OS個別部E
αを動作させて、ファイルフォーマットアクセスモジュ
ールFAMおよびデバッグフォーマットアクセスモジュ
ールDAMとして、ともにSYSROF形式のデータに
アクセスする。
That is, from the client C side, the CPU α
When a request for acquiring debug information for the OS for OS is issued, the system corresponding server SS sends the OS
By operating α, the file format access module FAM and the debug format access module DAM both access the data in the SYSROF format.

【0030】同様に、クライアントC側からCPUβ用
OSに対するデバッグ情報の取得要求が発行されると、
システム対応サーバSSはCPUβ用OS個別部Eβを
動作させて、ファイルフォーマットアクセスモジュール
FAMとして、ELF形式のデータに、デバッグフォー
マットアクセスモジュールDAMとして、EWS形式の
データにアクセスする。
Similarly, when the client C issues a debug information acquisition request to the CPU β OS,
The system corresponding server SS operates the OS individual unit Eβ for CPUβ to access the data in the ELF format as the file format access module FAM and the data in the EWS format as the debug format access module DAM.

【0031】さらに、クライアントC側からCPUγ用
OSに対するデバッグ情報の取得要求が発行されると、
システム対応サーバSSはCPUγ用OS個別部Eγを
動作させて、ファイルフォーマットアクセスモジュール
FAMとして、ELF形式のデータに、デバッグフォー
マットアクセスモジュールDAMとして、DWARF形
式のデータにアクセスする。
Further, when the client C issues a request for obtaining debug information to the CPUγ OS,
The system compatible server SS operates the OS individual unit Eγ for CPUγ to access the data in the ELF format as the file format access module FAM and the data in the DWARF format as the debug format access module DAM.

【0032】そして、システム対応サーバSSは、この
ようにアクセスしたデータの中からシンボル変換を行う
ために必要なデータを抽出してシンボル情報を作成し、
クライアントC側に供給する。
Then, the system-compatible server SS extracts data necessary for performing symbol conversion from the data thus accessed, and creates symbol information.
Supply to the client C side.

【0033】2.実施形態の動作 2.1.基本動作シーケンス 図3は、このようなデバッグシステムにおける基本的な
動作シーケンスについて示している。まず、クライアン
トCのユーザからデバッグ開始指令が与えられると、ク
ライアントCから仮想サーバVSに向けて回線の接続を
要求する旨の信号(初期接続要求信号)が送出される
(S1)。仮想サーバVSは各システム対応サーバSS
に接続しているユーザ数やプロセスの状況を判断して、
回線の接続を承認する旨の信号をクライアントCに送出
する(S2)。
2. Operation of Embodiment 2.1. Basic Operation Sequence FIG. 3 shows a basic operation sequence in such a debugging system. First, when a debug start command is given from the user of the client C, a signal (initial connection request signal) requesting connection of a line is sent from the client C to the virtual server VS (S1). The virtual server VS is a server SS corresponding to each system.
Determine the number of users connected to and the status of the process,
A signal to approve the line connection is sent to the client C (S2).

【0034】次に、クライアントCからデバッグ対象の
システム名(α,β,γ,・・・)が指定される(S
3)。これを受けて、仮想サーバVSは指定されたシス
テムのデバッグ情報を保有するシステム対応サーバSS
が起動されているか否かの確認作業を行う(S4)。指
定されたシステムのデバッグ情報を保有するサーバSS
の起動が確認されると(S5)、その旨のメッセージ信
号とともにこのシステム対応サーバSSの名称と通信ポ
ートとが指定される(S6)。
Next, the system name (α, β, γ,...) To be debugged is designated by the client C (S
3). In response to this, the virtual server VS sets the system corresponding server SS having the debug information of the designated system.
A check is performed to determine whether or not is activated (S4). Server SS holding debug information of the specified system
Is confirmed (S5), the name of the system compatible server SS and the communication port are designated together with a message signal to that effect (S6).

【0035】クライアントCからデバッグ対象のプログ
ラムに対するシンボル変換を要求する旨の信号が送出さ
れると(S7)、これを受けたシステム対応サーバSS
からシンボル情報がクライアントCに返送される(S
8)。そして、このステップS7とステップS8の一連
の動作に関するログ情報が仮想サーバVSにストックさ
れる(S9)。ソースプログラムのデバッグ過程におい
て、上記ステップS7〜S9の動作が繰り返し行われ、
一連のデバッグ情報がクライアントCに供給される。
When a signal requesting symbol conversion for the program to be debugged is sent from the client C (S7), the system compatible server SS receiving this signal is sent.
Returns symbol information to the client C (S
8). Then, log information relating to a series of operations in steps S7 and S8 is stocked in the virtual server VS (S9). In the process of debugging the source program, the operations of steps S7 to S9 are repeatedly performed,
A series of debug information is supplied to the client C.

【0036】一通りユーザの所望するデバッグ情報が取
得されると、クライアントCから回線の切断要求が発行
される(S10)。システム対応サーバSSから回線の
切断要求が承認されると(S11)、一連のデバッグ情
報取得シーケンスが終了する。これらの動作シーケンス
に対するログ情報は仮想サーバVSにストックされる
(S12)。
When the debugging information desired by the user is obtained, the client C issues a line disconnection request (S10). When the line disconnection request is approved by the system corresponding server SS (S11), a series of debug information acquisition sequence ends. The log information for these operation sequences is stocked in the virtual server VS (S12).

【0037】2.2.ユーザ側の操作を中心とした動作
シーケンス 今度は視点を変えて、デバッグ作業時におけるユーザ側
の操作を中心とした動作シーケンスについて、図4を用
いて説明する。同図は、クライアントC側のソースレベ
ルデバッガの操作画面におけるユーザ側のオペレーショ
ン、仮想サーバVS、システムα用シンボリック対応サ
ーバSSα、ソースレベルデバッガ実行部の取り扱い対
象となり、システムαをターゲットとしてコンパイルさ
れたシステムα用ロードモジュールLMαに関し、これ
ら相互間のやり取りを示したシーケンス図である。
2.2. Operation Sequence Focusing on User-Side Operation Next, an operation sequence focusing on the user-side operation during a debugging operation will be described with reference to FIG. In the figure, the operation on the user side in the operation screen of the source level debugger on the client C side, the virtual server VS, the symbolic corresponding server SSα for the system α, and the source level debugger execution unit are handled and compiled with the system α as the target. FIG. 7 is a sequence diagram showing exchanges between the load modules LMα for the system α.

【0038】まず、クライアントC側からシンボリック
対応サーバSSαの利用を予約するための信号が送出さ
れる(S20)。これを受けて、仮想サーバVSは新た
にシンボリック対応サーバSSαの回線接続用のプロセ
スを起動して回線を接続するよう指示を与える(S2
1)。そして、仮想サーバVSは、ネットワークからの
ステータスを元にシンボリックサーバSSαの接続情報
を返却して(S22)、クライアントCとシンボリック
対応サーバSSαとが接続される。このようにして、一
旦、ターゲットデバッグマシンであるシンボリック対応
サーバSSαにクライアントCが接続されると、以後の
動作では仮想サーバVSを介さず両者の間で直接信号や
データのやり取りが行われる。
First, a signal for reserving the use of the symbolic server SSα is sent from the client C side (S20). In response, the virtual server VS newly starts a line connection process of the symbolic server SSα and gives an instruction to connect a line (S2).
1). Then, the virtual server VS returns the connection information of the symbolic server SSα based on the status from the network (S22), and the client C and the symbolic-compatible server SSα are connected. In this way, once the client C is connected to the symbolic server SSα, which is the target debug machine, in the subsequent operation, signals and data are directly exchanged between the two without passing through the virtual server VS.

【0039】次に、クライアントCからシンボリック対
応サーバSSα内のディスクに記憶され、デバッグ情報
を含む多数のファイル(構成ファイルという)の一覧の
取得を要求する信号が送出される(S23)。構成ファ
イルの一覧が取得できたら、クライアントCのユーザ
は、この構成ファイルの中から所望のソースファイルを
オープンし(S24)、ブレークポイントを設定する
(S25)。
Next, a signal is sent from the client C to request acquisition of a list of a large number of files (referred to as configuration files) stored on the disk in the symbolic server SSα and containing debug information (S23). When a list of configuration files is obtained, the user of the client C opens a desired source file from among the configuration files (S24) and sets a breakpoint (S25).

【0040】そして、このソースファイルの行番号から
マイクロプロセッサが実行しうる機械語のアドレスを取
得するための行番号アドレス変換指令が、システムα用
シンボリックサーバSSαに向けて発行される(S2
6)。シンボリックサーバSSαは、ロードモジュール
LMαの中から行番号アドレス変換情報を抽出して、ク
ライアントCにアドレス情報を返却する(S27)。な
お、この「行番号アドレス変換」の仕組みについては後
述する。
Then, a line number address conversion command for acquiring an address of a machine language executable by the microprocessor from the line number of the source file is issued to the symbolic server SSα for system α (S2).
6). The symbolic server SSα extracts the line number address conversion information from the load module LMα, and returns the address information to the client C (S27). The mechanism of the "line number address conversion" will be described later.

【0041】続いて、ユーザの設定したブレークポイン
トに関する情報が、ロードモジュールLMαに対して設
定され、プログラムの先頭からブレークポイントに至る
まで実行するよう指示が与えられる(S29)。そし
て、ブレークポイントまでプログラムが実行されたらデ
バッガに制御を戻してプログラムの実行を停止し、その
旨がクライアントC側に通知される(S30)。このよ
うに、通常にプログラムを実行させ、ブレイクポイント
に到達した時点でデバッガに制御を移行させる方法は、
ブレイクポイントで指定した番地のマシン語をイリーガ
ルファンクション(IF)と呼ばれる未定義命令に置き
換え、このIFを実行することで、CPUHaltを発
生させてデバッガに制御を移し、IFを元の命令に書き
戻して1ステップ実行させ、またIFを書き込むという
動作によって実現される。
Subsequently, information on the break point set by the user is set for the load module LMα, and an instruction is given to execute from the beginning of the program to the break point (S29). Then, when the program is executed up to the break point, the control is returned to the debugger to stop the execution of the program, and the client C is notified of this (S30). As described above, the method of executing the program normally and transferring control to the debugger when the breakpoint is reached is as follows.
By replacing the machine language at the address specified by the breakpoint with an undefined instruction called an illegal function (IF) and executing this IF, a CPUHalt is generated, control is transferred to the debugger, and the IF is written back to the original instruction. 1 step and write the IF.

【0042】さらに、ユーザはデバッガ操作画面上でソ
ースプログラム内の変数を参照し(S31)、変数アド
レス変換指令をシステムα用サーバSSαに与える(S
32)。システムα用サーバSSαは、ロードモジュー
ルLMαから変数アドレス情報を抽出して、ソースプロ
グラム内で参照された変数のアドレスをクライアントC
側に返却する(S33)。
Further, the user refers to the variables in the source program on the debugger operation screen (S31) and gives a variable address conversion command to the system α server SSα (S31).
32). The system α server SSα extracts the variable address information from the load module LMα, and stores the address of the variable referenced in the source program in the client C.
(S33).

【0043】次に、クライアントC側からこの変数の値
を参照するようロードモジュールLMαに指令を与える
(S34)。すると、ロードモジュールLMαからこの
変数の値が返却される(S35)。
Next, the client C issues a command to the load module LMα so as to refer to the value of this variable (S34). Then, the value of this variable is returned from the load module LMα (S35).

【0044】続いて、クライアントCは、ソースレベル
デバッガの操作画面において、1ステップずつプログラ
ムをトレースして実行させる指令を与える(S36)。
そして、この指令がロードモジュールLMα側に伝送さ
れ、1ステップずつプログラムが実行される(S3
7)。
Subsequently, the client C gives a command to trace and execute the program one step at a time on the operation screen of the source level debugger (S36).
Then, this command is transmitted to the load module LMα side, and the program is executed step by step (S3
7).

【0045】その他、種々のデバッグのための操作がデ
バッガ操作画面からユーザよりなされて(S38)、ク
ライアント側の一連のデバッグ作業が終了する(S3
9)。そして、シンボリックサーバSSαに対する利用
を終了する旨の信号が仮想サーバVSに送信され(S4
0)、クライアントCとの回線を切断するようシンボリ
ックサーバ側に指示が与えられる(S41)。最後に仮
想サーバVSからクライアントC側へシンボリックサー
バSSαとの回線が切断され利用が終了した旨の通知が
なされる(S42)。
In addition, various operations for debugging are performed by the user from the debugger operation screen (S38), and a series of debugging operations on the client side is completed (S3).
9). Then, a signal indicating that the use of the symbolic server SSα is completed is transmitted to the virtual server VS (S4).
0), an instruction is given to the symbolic server to disconnect the line with the client C (S41). Finally, a notification is sent from the virtual server VS to the client C indicating that the line with the symbolic server SSα has been disconnected and the use has been completed (S42).

【0046】2.3.システム対応サーバにおける動作
シーケンス 続いて、システム対応サーバSSにおける動作シーケン
スについて、特にシステムごとに異なるデバッグ情報の
構成の差異を隠蔽するための仕組みに焦点をあてて説明
する。
2.3. Operation Sequence in System-Compatible Server Next, the operation sequence in the system-compatible server SS will be described focusing on a mechanism for concealing a difference in the configuration of debug information that differs for each system.

【0047】システム対応サーバSSは、各種ファイル
フォーマットやデバッグフォーマットの情報要素を、共
通フォーマットであるELFファイルフォーマットとD
WARFデバッグフォーマットの情報要素を用いてアク
セスし、クライアント側にデバッグ情報を供給する。
The system compatible server SS stores information elements of various file formats and debug formats in an ELF file format, which is a common format, and in a D format.
An access is made using the information element of the WARF debug format, and debug information is supplied to the client side.

【0048】そこで、まず、このELF,DWARFに
おける各情報要素間の依存関係について説明する。図9
は、ELFファイルフォーマットの構成を示している。
このELFファイルフォーマットは、ELFヘッダEL
1と、プログラムヘッダEL2と、セクションSEC
1,セクションSEC2,・・・,セクションSEC
n,・・・からなるセクションと、これらのセクション
に関する情報を集約したセクションヘッダテーブルEL
4とからなる。
First, the dependency between the information elements in the ELF and DWARF will be described. FIG.
Shows the configuration of the ELF file format.
This ELF file format is an ELF header EL
1, the program header EL2, and the section SEC
1, section SEC2, ..., section SEC
, and a section header table EL in which information on these sections is aggregated.
4

【0049】図10は、ELFファイルフォーマットに
関し、これら各情報要素の依存関係について示したもの
である。このファイルフォーマット内には、オブジェク
トファイルの種類やプロセッサの種類等を規定したEL
FヘッダEL1、実行形式ファイルにおけるセグメント
に関する情報等が記録されたプログラムヘッダテーブル
EL2、およびセクション名文字列テーブルEL3、セ
クションヘッダテーブルEL4が格納されている。EL
5〜EL31は、ELFファイルフォーマットとして種
々の拡張子を有するファイルを示している。そして、図
9に示したセクション1〜セクションn,・・・のそれ
ぞれに対応して、EL5〜EL31までの各セクション
が格納されている。
FIG. 10 shows the dependence of these information elements on the ELF file format. This file format includes an EL that specifies the type of object file, the type of processor, and the like.
Stored are an F header EL1, a program header table EL2 in which information on segments in the executable file is recorded, a section name character string table EL3, and a section header table EL4. EL
5 to EL31 indicate files having various extensions as ELF file formats. The sections EL5 to EL31 are stored corresponding to the sections 1 to n,... Shown in FIG.

【0050】図11は、DWARFファイルフォーマッ
トにおける各情報要素の依存関係について示したもので
ある。このファイルフォーマット内には、.debugセクシ
ョンEL9にリンクする形でユニット情報DW1、ソー
スファイル情報DW2、・・・・が存在し、以下インラ
イン関数情報DW35に至るまで各種情報が細分化され
て格納され、シンボリックデバッグ情報が提供される
(DW1〜DW35はそれぞれDWARFデバッグ情報
である)。このように、デバッグ情報は実行形式ファイ
ルの一部として実装されるため、デバッグ情報へアクセ
スするためには実行形式ファイルの先頭から順次、依存
関係を手繰っていくことが必要である。
FIG. 11 shows the dependence of each information element in the DWARF file format. In this file format, unit information DW1, source file information DW2,... Exist in a form linked to the .debug section EL9, and various pieces of information are stored in a fragmented manner up to the inline function information DW35. , Symbolic debug information is provided (DW1 to DW35 are DWARF debug information, respectively). As described above, since the debug information is implemented as a part of the executable file, in order to access the debug information, it is necessary to work through the dependency sequentially from the top of the executable file.

【0051】そこで、図4のステップS26に示した
「行番号アドレス変換」において、シンボリックサーバ
SSがクライアントCから要求を受けた後の内部動作
を、既に図5において説明した対応するCPUごとに異
なる個別部の動作を中心に説明する。
Therefore, in the "line number address conversion" shown in step S26 of FIG. 4, the internal operation after the symbolic server SS receives the request from the client C differs for each corresponding CPU already described in FIG. The operation of the individual units will be mainly described.

【0052】2.3.1.行番号アドレス変換の際のシ
ステム対応サーバ側の動作 図6は、上記行番号アドレス変換の詳細を示したフロー
チャートである。まず、シンボリックサーバSSから行
番号アドレス変換の指令がCPUγに対応したシンボリ
ックサーバ個別部Eγに通知される(S50)。この指
令を受けたシンボリックサーバ個別部Eγは、ELFフ
ァイルフォーマットアクセス部(単にファイルフォーマ
ットアクセス部という)FAにデバッグセクションの取
得を要求する(S51)。そしてファイルフォーマット
アクセス部FAは、ELFファイル内のELFヘッダE
L1を取得する(S52)。
2.3.1. Operation of the System Corresponding Server at Line Number Address Conversion FIG. 6 is a flowchart showing details of the line number address conversion. First, a command for line number address conversion is notified from the symbolic server SS to the symbolic server individual unit Eγ corresponding to the CPU γ (S50). The symbolic server individual unit Eγ receiving this command requests the ELF file format access unit (simply called a file format access unit) FA to acquire a debug section (S51). Then, the file format access unit FA checks the ELF header E in the ELF file.
L1 is acquired (S52).

【0053】次に、ファイルフォーマットアクセス部F
Aは、セクション名文字列テーブルを抽出する動作を行
う(S53)。この際、ファイルフォーマットアクセス
部FAは、ELFファイルの各構成要素の中からセクシ
ョン名文字列テーブルEL3を取得する(S54)。さ
らに、ELFファイルフォーマットアクセス部FAはデ
バッグセクション名取得のための要求をDWARFデバ
ッグフォーマットアクセス部(単にデバッグフォーマッ
トアクセス部という)DAに与える(S55)。
Next, the file format access unit F
A performs an operation of extracting the section name character string table (S53). At this time, the file format access unit FA acquires the section name character string table EL3 from among the components of the ELF file (S54). Further, the ELF file format access unit FA gives a request for obtaining a debug section name to the DWARF debug format access unit (simply called a debug format access unit) DA (S55).

【0054】続いて、ファイルフォーマットアクセス部
FAは、ELFファイルの中の.debugセクションを抽出
する動作に移行する(S56)。この過程でファイルフ
ォーマットアクセス部FAは、実際にセクションヘッダ
テーブルEL14を取得する(S57)。
Subsequently, the file format access unit FA shifts to an operation of extracting a .debug section in the ELF file (S56). In this process, the file format access unit FA actually acquires the section header table EL14 (S57).

【0055】次に、ファイルフォーマットアクセス部F
Aは、ELFファイルの中の.debugセクションエントリ
を抽出する動作に移行する(S58)。この過程で、.d
ebugセクションを取得する(S59)。
Next, the file format access unit F
A shifts to an operation of extracting a .debug section entry in the ELF file (S58). During this process, .d
An ebug section is obtained (S59).

【0056】そして、シンボリックサーバ個別部Eγか
らデバッグフォーマットアクセス部DAに向けて、ユニ
ット情報を取得するための要求が発行される(S6
0)。これを受けて、デバッグフォーマットアクセス部
DAは、DWARFデバッグ情報内のユニット情報を取
得する(S61)。そして、デバッグフォーマットアク
セス部DAは、このユニット情報内に記録された情報要
素を抽出する(S62)。
Then, a request for acquiring unit information is issued from the symbolic server individual unit Eγ to the debug format access unit DA (S6).
0). In response to this, the debug format access unit DA acquires the unit information in the DWARF debug information (S61). Then, the debug format access unit DA extracts information elements recorded in the unit information (S62).

【0057】続いて、シンボリックサーバ個別部Erか
ら行番号に対応するアドレスを取得するための要求がデ
バッグフォーマットアクセス部に向けて発行される(S
63)。これを受けて、デバッグフォーマットアクセス
部DAは、DWARFデバッグ情報内からソースファイ
ル情報DW2を取得し、このソースファイル情報DW2
内のデータを参照して行番号に対応したアドレスを取得
する(S65)。
Subsequently, a request for acquiring an address corresponding to the line number from the symbolic server individual unit Er is issued to the debug format access unit (S
63). In response to this, the debug format access section DA acquires the source file information DW2 from the DWARF debug information, and obtains the source file information DW2.
The address corresponding to the line number is obtained by referring to the data in the area (S65).

【0058】このように、シンボリックサーバは、ユー
ザからのシンボル変換要求(この例では、「行番号アド
レス変換」)を受け付け、この要求を自身が解析可能な
ファイルフォーマットとデバッグフォーマットのアクセ
ス部DAに向けてELF/DWARF情報要素と見立て
た要求(この例では、「デバッグセクション取得」,
「ユニット情報取得」,「行番号対応アドレス取得」)
に変換して内部的なシンボル情報の抽出処理を行い、共
通フォーマットであるELF/DWARF形式に変換し
てクライアントC側に供給する。以上のようにして、シ
ステム対応シンボリックサーバSSはCPUごとに異な
るデバッグ情報の差異を隠蔽する機能を有している。
As described above, the symbolic server accepts a symbol conversion request (“line number address conversion” in this example) from the user, and sends the request to the access unit DA of a file format that can be analyzed by itself and the debug format. Requests that are considered to be ELF / DWARF information elements (in this example, “get debug section”,
"Acquire unit information", "Acquire line number corresponding address")
, And performs an internal symbol information extraction process, converts it to a common format, ELF / DWARF format, and supplies it to the client C side. As described above, the system-compatible symbolic server SS has a function of concealing a difference in debug information different for each CPU.

【0059】2.3.2.未定義情報に対する要求が発
行された場合のシステム対応サーバ側の動作 一般に、各ファイルフォーマット/デバッグフォーマッ
トは、それぞれに相関がないため、あるフォーマットに
規定されている情報要素が他のフォーマットでは規定さ
れていない場合がある。そこで、これらの齟齬を吸収す
るために、シンボリックサーバSSは各フォーマットア
クセス部に規定されていない情報要素へのアクセスが発
生した場合に、解析を行うことなく既定値を返却する機
構を有する。
2.3.2. Operation of the server corresponding to the system when a request for undefined information is issued Generally, since each file format / debug format has no correlation, information elements specified in one format are specified in another format. May not. Therefore, in order to absorb these inconsistencies, the symbolic server SS has a mechanism for returning a predetermined value without performing analysis when an access to an information element not specified in each format access unit occurs.

【0060】図7は、ファイルフォーマットおよびデバ
ッグフォーマット内に定義されていない情報に対するア
クセスがなされた場合の動作について示している。ま
ず、シンボリックサーバSSはユーザ側からの要求に対
応する情報がファイルフォーマットおよびデバッグフォ
ーマット内に定義されているか否かの問い合わせを行う
(S70)。これを受けてシンボリックサーバ個別部E
は、ファイルフォーマットアクセス部に問い合わせの処
理を行う(S71)。そして、ファイルフォーマットア
クセス部は、ファイルフォーマットA対応の未定義情報
要素にアクセスして、未定義情報要素であるか否かの確
認を行う(S72)。
FIG. 7 shows the operation when information not defined in the file format and the debug format is accessed. First, the symbolic server SS inquires whether information corresponding to the request from the user side is defined in the file format and the debug format (S70). In response, the symbolic server individual unit E
Performs an inquiry process to the file format access unit (S71). Then, the file format access unit accesses the undefined information element corresponding to the file format A, and checks whether or not the element is the undefined information element (S72).

【0061】続いて、シンボリックサーバ個別部Eは、
デバッグフォーマットアクセス部に問い合わせの処理を
行う(S73)。これを受けて、デバッグフォーマット
アクセス部は、デバッグフォーマットA対応の未定義情
報要素にアクセスして、未定義情報要素であるか否かの
確認を行う(S74)。このように、ファイルフォーマ
ットおよびデバッグフォーマット内に定義されていない
情報に対するアクセスがなされた場合には、所定の既定
値をクライアント側に返すことで対応する。
Subsequently, the symbolic server individual unit E
An inquiry process is performed to the debug format access unit (S73). In response to this, the debug format access unit accesses the undefined information element corresponding to the debug format A and checks whether or not the element is an undefined information element (S74). As described above, when access is made to information that is not defined in the file format and the debug format, a predetermined default value is returned to the client to cope with the access.

【0062】2.4.ローカル変数の型名取得の際の動
作 それでは、実際に図12に示したC言語によるソースプ
ログラム(ファイル名test.c)のローカル変数iの型名
取得の際の動作を図13〜図15を用いて説明する。図
13は、システム対応サーバSSにおいて、クライアン
トCからのデバッグ情報取得要求を受け付ける際の動作
について示したものである。
2.4. Operation at the time of acquiring the type name of the local variable Then, the operation at the time of actually acquiring the type name of the local variable i of the source program (file name test.c) in C language shown in FIG. 12 will be described with reference to FIGS. It will be described using FIG. FIG. 13 shows an operation when the system corresponding server SS accepts a debug information acquisition request from the client C.

【0063】まず、クライアントCからこのソースプロ
グラムtest.cのmain関数内のローカル変数iの型を解決
すべき旨の要求が発行される(S80)。これを受けて
システム対応サーバSSはデバッグ情報アクセス部DA
にユニット情報(ソースファイル情報)取得のための要
求を発行する(S81)。そして、デバッグ情報アクセ
ス部DAからユニット情報が返却される(S82)。
First, the client C issues a request to resolve the type of the local variable i in the main function of the source program test.c (S80). In response, the system compatible server SS sends the debug information access section DA
Issue a request for obtaining unit information (source file information) (S81). Then, the unit information is returned from the debug information access unit DA (S82).

【0064】次に、システム対応サーバSSはPROC
情報(グローバル関数情報)取得のための要求をデバッ
グ情報アクセス部DAに向けて発行する(S83)。こ
れを受けてPROC情報がデバッグ情報アクセス部DA
からシステム対応サーバSSに返却される(S84)。
さらに、変数情報としてのローカル変数情報の取得要求
に応答して、ローカル変数情報がデバッグ情報アクセス
部DAからシステム対応サーバSSに返却される(S8
5,S86)。このようにして、変数iの型が整数型の
intである旨の通知がシステム対応サーバSSからク
ライアントCに向けてなされる(S87)。
Next, the system corresponding server SS sets the PROC
A request for acquiring information (global function information) is issued to the debug information access unit DA (S83). In response to this, the PROC information is stored in the debug information access section DA.
Is returned to the system corresponding server SS (S84).
Further, in response to the request for acquiring the local variable information as the variable information, the local variable information is returned from the debug information access unit DA to the system corresponding server SS (S8).
5, S86). Thus, the notification that the type of the variable i is an integer type int is sent from the system corresponding server SS to the client C (S87).

【0065】2.4.1.DWARFにおけるデバッグ
情報取得の際の動作 このようなソースプログラムの型解決処理において、デ
バッガDGとデバッグ情報アクセス部DAとの間では図
14に示したような動作シーケンスが実行される。同図
では、ユニット情報(ソースファイル)、PROC情報
(グローバル関数情報)、変数情報(ローカル変数情
報)のそれぞれについて、デバッグ情報アクセス部DA
から返却されるデータの構成をシーケンス図中に明示し
ている。
2.4.1. Operation at the time of acquiring debug information in DWARF In such type solving processing of a source program, an operation sequence as shown in FIG. 14 is executed between debugger DG and debug information access unit DA. In the figure, the debug information access section DA is used for each of unit information (source file), PROC information (global function information), and variable information (local variable information).
The structure of the data returned from is specified in the sequence diagram.

【0066】これらDWARFにおけるデバッグ情報
(シンボルテーブル)の一要素であるユニット情報、P
ROC情報、変数情報のそれぞれの詳細なデータ構成に
ついては、図15(a)〜(c)に示している。なお、
これら情報要素のDWARFデータの体系における位置
付けについては、既に説明した図11に示した(ユニッ
ト情報DW1,グローバル関数情報DW9,ローカル関
数情報DW14)通りである。
Unit information, P, which is one element of debug information (symbol table) in these DWARFs
The detailed data structures of the ROC information and the variable information are shown in FIGS. In addition,
The positioning of these information elements in the DWARF data system is as described above (unit information DW1, global function information DW9, local function information DW14) shown in FIG.

【0067】図15(a)に示したように、ユニット情
報は、上位バイトから下位バイトに向かって、ユニット
名(n+1)バイト、使用言語4バイト、ユニット開始
アドレス4バイト、ユニット終了アドレス4バイト、行
番号情報オフセット4バイト、コンパイルディレクトリ
(n+1)バイト、作者名(n+1)バイトの順で配置
された合計3n+19バイトのデータ列DL1によって
構成される。同様にPORC情報、および変数情報の場
合もそれぞれ図15(b),(c)の表に示した属性要
素の順で配置されたデータ列DL2,DL3によって構
成されている。
As shown in FIG. 15A, the unit information includes, from the upper byte to the lower byte, a unit name (n + 1) byte, a language 4 bytes, a unit start address 4 bytes, and a unit end address 4 bytes , A row number information offset of 4 bytes, a compilation directory (n + 1) bytes, and an author name (n + 1) bytes arranged in the order of 3n + 19 bytes of data string DL1. Similarly, the PORC information and the variable information are each composed of data strings DL2 and DL3 arranged in the order of the attribute elements shown in the tables of FIGS. 15B and 15C.

【0068】図14に示したユニット情報取得要求(S
81)とユニット情報返却(S82)における処理で
は、デバッグ情報アクセス部DAからデータ列DL1か
らなるユニット情報がデバッガDGに返却される。従っ
て、デバッガDG側ではデータ列DL1の上位(n+
1)バイトに記録された内容を読み取り、test.cという
ソースファイル名を取得する。
The unit information acquisition request (S
In the processing of 81) and unit information return (S82), unit information including the data string DL1 is returned to the debugger DG from the debug information access unit DA. Therefore, on the debugger DG side, the upper (n +
1) The contents recorded in the byte are read, and a source file name of test.c is obtained.

【0069】次に、PROC情報取得要求(S83)と
PROC情報返却(S84)における処理では、デバッ
グ情報アクセス部DAからデータ列DL2からなるユニ
ット情報がデバッガDGに返却される。従って、デバッ
ガDG側ではデータ列DL2の上位(n+1)バイトに
記録された内容を読み取り、mainというグローバル関数
名を取得する。
Next, in the processing of the PROC information acquisition request (S83) and the return of the PROC information (S84), unit information including the data string DL2 is returned from the debug information access unit DA to the debugger DG. Therefore, the debugger DG reads the contents recorded in the upper (n + 1) bytes of the data string DL2, and acquires a global function name of main.

【0070】さらに変数情報取得要求(S85)と変数
情報返却(S86)における処理では、デバッグ情報ア
クセス部DAからデータ列DL3からなるユニット情報
がデバッガDGに返却される。従って、デバッガDG側
ではデータ列DL3の上位(n+1)バイトに記録され
た内容を読み取り、intというローカル変数の型名を取
得し、「ローカル変数iの型がintである」というシ
ンボリック情報を取得することができる。
Further, in the processing of the variable information acquisition request (S85) and the return of the variable information (S86), the debug information access unit DA returns the unit information including the data string DL3 to the debugger DG. Therefore, the debugger DG reads the contents recorded in the upper (n + 1) bytes of the data string DL3, acquires the type name of the local variable named int, and acquires the symbolic information that “the type of the local variable i is int”. can do.

【0071】3.実施形態の効果 (1)リモートログインせずにローカル端末でデバッグ
作業をすることができ、仮想サーバがターゲットシステ
ム専用サーバに振り替えるところから、マシンの負荷分
散を図ることができる。そして、この仮想サーバの振り
替え機能により、クライアントは多くのサーバを意識す
ることなく、仮想サーバだけを認識するだけでシンボリ
ック情報を取得してデバッグ作業を行うことができる。 (2)クライアント側のデバッグ用ツールからみると、
ある程度デバッグ情報が異なるものに対しても、同じイ
ンタフェースでデバッグ情報にアクセスが可能となり、
プロセッサごとに異なるデバッグ情報に対応して、個別
にデバッグ用ツールを開発する必要がない。 (3)さらに、各種デバッグフォーマットに対応する部
分(システム対応サーバ側の個別部)をモジュール化す
ることで、対応するデバッグフォーマットの種類を随時
増やすことができる。
3. Advantages of Embodiment (1) Debugging work can be performed on a local terminal without remote login, and machine load distribution can be achieved since the virtual server is switched to a dedicated server for the target system. By this virtual server transfer function, the client can obtain symbolic information and perform debugging work only by recognizing only the virtual server without being aware of many servers. (2) From the viewpoint of debugging tools on the client side,
Even if the debug information differs to some extent, it is possible to access the debug information with the same interface,
There is no need to develop individual debugging tools for different debug information for each processor. (3) Further, by modularizing parts corresponding to various debug formats (individual parts on the system-compatible server side), the types of the corresponding debug formats can be increased at any time.

【0072】4.変形例 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例
えば以下のように種々の変形が可能である。 (1)本実施形態においては、デバッグ情報を生成する
コンパイラとして、CコンパイラまたはC++コンパイ
ラを念頭において説明したが、個別のアクセスルーチン
を追加することで、その他のプログラム言語(例えばJ
ava等)のコンパイラにも対応可能である。 (2)本実施形態においては、仮想サーバが1台の場合
を例に挙げたが、多数のクライアントからの処理が集中
するような場合には、仮想サーバとしての機能を有する
ミラーサーバを設けて、このミラーサーバに適宜処理を
分散させることも可能である。
4. Modifications The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible as follows, for example. (1) In the present embodiment, the C compiler or the C ++ compiler has been described as a compiler for generating debug information. However, by adding an individual access routine, other program languages (for example, J
ava, etc.). (2) In the present embodiment, an example is described in which one virtual server is used. However, when processing from a large number of clients is concentrated, a mirror server having a function as a virtual server is provided. It is also possible to appropriately distribute the processing to this mirror server.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、プログラムのデバッグ作業に際し、リモートロ
グインせずにローカル端末から共通のインタフェースで
シンボル情報を取得することができる。
As described above in detail, according to the present invention, when debugging a program, symbol information can be acquired from a local terminal through a common interface without remote login.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態にかかるデバッグシステムの概要を
示した構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an outline of a debugging system according to an embodiment;

【図2】同上デバッグシステムの具体的なシステム構成
について示したものである。
FIG. 2 shows a specific system configuration of the debugging system.

【図3】クライアント、仮想サーバ、各システム対応サ
ーバ間の動作シーケンスについて示したものである。
FIG. 3 shows an operation sequence between a client, a virtual server, and each system-compatible server.

【図4】同上デバッグシステムを用いてデバッグ作業を
行う際のユーザ側を中心とした処理の流れについて示し
たものである。
FIG. 4 shows a flow of processing mainly on a user side when performing a debugging operation using the debugging system.

【図5】システム対応シンボリックサーバの機能構成に
ついて示したものである。
FIG. 5 illustrates a functional configuration of a system-compatible symbolic server.

【図6】ELF/DWARFを用いて行番号アドレス変
換が行われる際のシーケンスを示したものである。
FIG. 6 shows a sequence when row number address conversion is performed using ELF / DWARF.

【図7】ファイルフォーマットやデバッグフォーマット
に定義されていない情報要素にアクセスする際の機構に
ついて示したものである。
FIG. 7 shows a mechanism for accessing an information element that is not defined in a file format or a debug format.

【図8】ファイルフォーマットとデバッグフォーマット
との関係について示したもので、(a)はデバッグ作業
面からみた双方の関係について示し、(b)は具体的な
各フォーマットの相互間の関係を示したものである。
8A and 8B show a relationship between a file format and a debug format. FIG. 8A shows both relationships from the viewpoint of a debugging work, and FIG. 8B shows a specific relationship between each format. Things.

【図9】ELFファイルフォーマットの構成を示したも
のである。
FIG. 9 shows a configuration of an ELF file format.

【図10】ELFファイルフォーマットにおける各情報
要素間の依存関係について示したものである。
FIG. 10 illustrates a dependency relationship between information elements in the ELF file format.

【図11】DWARFデバッグフォーマットにおける各
情報要素間の依存関係について示したものである。
FIG. 11 illustrates a dependency relationship between information elements in the DWARF debug format.

【図12】ソースプログラムの一例を挙げ、特にそのソ
ースプログラムに記述されたローカル変数について示し
たものである。
FIG. 12 shows an example of a source program, particularly showing local variables described in the source program.

【図13】クライアントからシステム対応サーバにデバ
ッグ情報取得要求が発行されてから、実際にデバッグ情
報が返送されるまでのシーケンスの一例を示したもので
ある。
FIG. 13 shows an example of a sequence from when a debug information acquisition request is issued from a client to a system corresponding server to when debug information is actually returned.

【図14】DWARFにおけるシンボリック情報取得の
際の状況を示したものである。
FIG. 14 shows a situation when symbolic information is acquired in DWARF.

【図15】DWARFにおけるシンボルテーブルの構成
を示したもので、(a)はユニット情報を、(b)はグ
ローバル関数情報を、(c)はローカル変数情報を示し
ている。
15A and 15B show the configuration of a symbol table in DWARF, where FIG. 15A shows unit information, FIG. 15B shows global function information, and FIG. 15C shows local variable information.

【図16】従来の遠隔デバッグシステムの構成を示した
ものである。
FIG. 16 shows a configuration of a conventional remote debugging system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ソースファイル 2 コンパイラ 3 実行形式ファイル 4 デバッグ情報 VS 仮想サーバ WS 監視用サーバ SM サーバマシン AL アクセス用ライブラリ ENET イーサネット(登録商標) FA ファイルフォーマットアクセス部 DA デバッグフォーマットアクセス部 SS(Sα,Sβ,Sγ,・・・) システム対応(シ
ンボリック)サーバ C(C1,C2,C3,・・・) クライアント E(Eα,Eβ,Eγ,・・・) プロセッサごとの
個別部 LM(LMα,LMβ,LMγ,・・・) ロードモジ
ュール EL1〜EL31 ELFファイルフォーマット構成要
素 DW1〜DW35 DWARFファイルフォーマット構
成要素
1 Source File 2 Compiler 3 Executable File 4 Debug Information VS Virtual Server WS Monitoring Server SM Server Machine AL Access Library ENET Ethernet (registered trademark) FA File Format Access Unit DA Debug Format Access Unit SS (Sα, Sβ, Sγ, ...) System compatible (symbolic) server C (C1, C2, C3, ...) Client E (Eα, Eβ, Eγ, ...) Individual part LM (LMα, LMβ, LMγ, ...) for each processor・) Load module EL1 to EL31 ELF file format component DW1 to DW35 DWARF file format component

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 洋一 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 (72)発明者 神人 將彰 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 (72)発明者 楯 武士 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 Fターム(参考) 5B042 GA02 GA12 GC08 HH04 HH41 5B045 GG01 JJ49 5B085 AC09 BG07  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yoichi Yamada 1-9-1, Konan, Minato-ku, Tokyo NTT Communicationware Co., Ltd. (72) Inventor Masaaki Shinjin Minato-ku, Tokyo 1-9-1 Konan NTT Communications Wear Co., Ltd. (72) Inventor Takeshi Tate 1-9-1 Konan, Minato-ku, Tokyo NTT Communications Wear Co., Ltd. F Terms (reference) 5B042 GA02 GA12 GC08 HH04 HH41 5B045 GG01 JJ49 5B085 AC09 BG07

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 異なる複数のシステムのデバッグ情報の
内、1または2以上のシステムのデバッグ情報に各々が
アクセス可能な複数のサーバと中継装置を介して接続さ
れ、前記デバッグ情報の中から所望のシステムのデバッ
グ情報を取得してプログラムのデバッグが行われる端末
装置であって、 回線の接続を要求する旨の信号を前記中継装置に送信す
る手段と、 この回線接続要求信号に応答して前記中継装置から送信
された回線の接続を承認する旨の信号を受信した後、前
記複数のシステムの中から所望のシステムを指定して前
記中継装置に通知する手段と、 この指定されたシステムのデバッグ情報にアクセス可能
なサーバと前記中継装置を介して接続された後、当該サ
ーバに向けてデバッグ対象のプログラムに対するシンボ
ル変換要求を発行する手段と、 このシンボル変換要求に応答して該サーバから送信され
たデバッグ情報を受信する手段と、 を備えたことを特徴とする端末装置。
1. A debugger, which is connected via a relay device to a plurality of servers each of which can access debug information of one or more systems among debug information of a plurality of different systems, and outputs a desired one of the debug information. A terminal device for acquiring debugging information of a system and debugging a program, wherein the terminal device transmits a signal requesting connection of a line to the relay device, and the relay device responds to the line connection request signal. Means for designating a desired system from among the plurality of systems and notifying the relay device after receiving a signal indicating approval of the line connection transmitted from the device; and debugging information of the designated system. After connecting to a server accessible to the server via the relay device, a symbol conversion request for the program to be debugged is issued to the server. And a means for receiving debug information transmitted from the server in response to the symbol conversion request.
【請求項2】 端末装置と、異なる複数のシステムのデ
バッグ情報の内、1または2以上のシステムのデバッグ
情報に各々がアクセス可能な複数のサーバとの間に介挿
され、前記端末装置と前記サーバとを接続する中継装置
であって、 前記端末装置からの回線接続要求に応答して回線接続の
可否を前記端末装置に通知する手段と、 前記端末装置から指定されたシステムに関する通知を受
け取る手段と、 この指定されたシステムのデバッグ情報にアクセス可能
なサーバを前記複数のサーバの中から選出して当該サー
バへの接続の可否を判定するとともに、該サーバへの接
続が可能であると判定した場合に該サーバと前記端末装
置とを接続する手段と、 を備えたことを特徴とする中継装置。
2. A terminal device and a plurality of servers, each of which is capable of accessing debug information of one or more systems among debug information of a plurality of different systems, are interposed between the terminal device and the terminal device, and A relay device for connecting to a server, a unit for notifying the terminal device whether or not line connection is possible in response to a line connection request from the terminal device, and a unit for receiving a notification regarding a designated system from the terminal device. And selecting a server that can access the debug information of the specified system from the plurality of servers, and determining whether or not connection to the server is possible, and determining that connection to the server is possible. Means for connecting the server and the terminal device in such a case.
【請求項3】 中継装置を介して端末装置と接続され、
1または2以上のシステムのデバッグ情報であってシン
ボル情報を示唆する多数の構成要素からなるデバッグ情
報にアクセス可能なサーバであって、 前記端末装置から発行されたデバッグ対象のプログラム
に対するシンボル変換の要求に応答して、前記デバッグ
情報の中から前記シンボル変換を行うために必要な構成
要素を抽出する抽出手段と、 この抽出された構成要素を用いてシンボル情報を作成
し、前記端末装置に向けて送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とするサーバ。
3. Connected to a terminal device via a relay device,
A server which is capable of accessing debug information of one or more systems and which includes a large number of components suggesting symbol information, wherein a request for symbol conversion for a program to be debugged issued from the terminal device is provided. Extracting means for extracting a component necessary for performing the symbol conversion from the debug information, creating symbol information using the extracted component, and transmitting the symbol information to the terminal device. A server, comprising: a transmitting unit that transmits.
【請求項4】 請求項3に記載のサーバにおいて、 前記端末装置から発行されたシンボル変換要求を所定の
インタフェースを介して受け付ける手段を備え、 前記送信手段は、この所定のインタフェースを介して、
作成されたシンボル情報を前記端末装置に向けて送信す
ることを特徴とするサーバ。
4. The server according to claim 3, further comprising: means for receiving a symbol conversion request issued from the terminal device via a predetermined interface, wherein the transmitting means comprises:
A server for transmitting the created symbol information to the terminal device.
【請求項5】 請求項3または4に記載のサーバにおい
て、 前記端末装置からのシンボル変換要求に応じたシンボル
情報を作成することができない場合には、所定の既定値
が格納されたデータを前記端末装置に向けて送信するこ
とを特徴とするサーバ。
5. The server according to claim 3, wherein when it is not possible to create symbol information according to the symbol conversion request from the terminal device, the server stores the data in which a predetermined value is stored. A server for transmitting to a terminal device.
【請求項6】 請求項1に記載の端末装置と、請求項2
に記載の中継装置と、請求項3〜5のいずれかに記載の
サーバとを備えたことを特徴とするデバッグ情報取得シ
ステム。
6. The terminal device according to claim 1, and a terminal device according to claim 2.
A debug information acquisition system comprising: the relay device according to claim 1; and the server according to any one of claims 3 to 5.
【請求項7】 異なる複数のシステムのデバッグ情報の
内、1または2以上のシステムのデバッグ情報に各々が
アクセス可能な複数のサーバのいずれかと端末装置とが
中継装置を介して接続され、前記デバッグ情報の中から
所望のシステムのデバッグ情報を前記端末装置側で取得
するデバッグ情報取得方法であって、 回線の接続を要求する旨の信号を前記端末装置から前記
中継装置に送信する過程と、 この回線接続要求信号に応答して前記中継装置から送信
された回線の接続を承認する旨の信号を受信した前記端
末装置が、前記複数のシステムの中から所望のシステム
を指定して前記中継装置に通知する過程と、 この指定されたシステムのデバッグ情報にアクセス可能
なサーバと前記中継装置を介して前記端末装置が接続さ
れた後、該端末装置から当該サーバに向けてデバッグ対
象のプログラムに対するシンボル変換要求を発行する過
程と、 このシンボル変換要求に応答して該サーバから送信され
たデバッグ情報を前記端末装置側で受信する過程と、 を備えたことを特徴とするデバッグ情報取得方法。
7. A terminal device is connected via a relay device to any one of a plurality of servers each of which can access debug information of one or more systems out of debug information of a plurality of different systems, and A debug information acquisition method for acquiring debug information of a desired system from the information on the terminal device side, wherein a signal for requesting a line connection is transmitted from the terminal device to the relay device. The terminal device, which has received the signal indicating approval of the line connection transmitted from the relay device in response to the line connection request signal, designates a desired system from among the plurality of systems to the relay device. Notifying, and after connecting the terminal device via the relay device and a server capable of accessing the debug information of the designated system, Issuing a symbol conversion request for a program to be debugged from the device to the server, and receiving at the terminal device debug information transmitted from the server in response to the symbol conversion request. A method for acquiring debug information.
【請求項8】 請求項7に記載の方法を実行するプログ
ラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
8. A recording medium on which a program for executing the method according to claim 7 is recorded.
JP11013490A 1999-01-21 1999-01-21 Terminal device, repeating device, server and debugging information acquisition system, debug information acquiring method, and recording medium Pending JP2000215080A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11013490A JP2000215080A (en) 1999-01-21 1999-01-21 Terminal device, repeating device, server and debugging information acquisition system, debug information acquiring method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11013490A JP2000215080A (en) 1999-01-21 1999-01-21 Terminal device, repeating device, server and debugging information acquisition system, debug information acquiring method, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000215080A true JP2000215080A (en) 2000-08-04

Family

ID=11834570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11013490A Pending JP2000215080A (en) 1999-01-21 1999-01-21 Terminal device, repeating device, server and debugging information acquisition system, debug information acquiring method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000215080A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164001A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Fujitsu Ltd Ice server
WO2006069491A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Intel Corporation Remote logging mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164001A (en) * 2004-12-09 2006-06-22 Fujitsu Ltd Ice server
WO2006069491A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Intel Corporation Remote logging mechanism
US8806435B2 (en) 2004-12-31 2014-08-12 Intel Corporation Remote logging mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7734687B2 (en) Environment service architectures for netcentric computing systems
US6654699B2 (en) Computer network testing system and method using client playback of edited network information
US8826297B2 (en) Creating web services from an existing web site
US7454660B1 (en) System and method for testing applications at the business layer
KR101691245B1 (en) System and method for web service monitoring
US20030140272A1 (en) Method and data processing system providing checkpoint/restart across multiple heterogeneous computer systems
US20030140041A1 (en) Method and data processing system providing bulk record memory transfers across multiple heterogeneous computer systems
CN105468490A (en) Server performance automatic test method and system and device
US20050071243A1 (en) Non-disruptive business process debugging and analysis
US20020083216A1 (en) Multi-platform command line interpretation
JP4023803B2 (en) Web application development support apparatus, data processing method, and program
CN110781083B (en) H5 client code setting multi-environment testing method and system
Carriere et al. Software architectural transformation
US7734740B2 (en) Configuration management apparatus and related methods
CN100502309C (en) Embedded Web network management system and its interaction method
US7200839B2 (en) Debugging transactions across multiple processors
JP2000215080A (en) Terminal device, repeating device, server and debugging information acquisition system, debug information acquiring method, and recording medium
CN111339051A (en) Log processing method, system, device and storage medium
CN116244186A (en) Operating system test management method and device and computing equipment
US7765230B2 (en) Method and system for managing data
US6748580B1 (en) Method and apparatus for creating software tools using a JTML interface
CN114282146A (en) Form filling method and device of Web interface, computer equipment and storage medium
Cisco Cisco IP Manager 2.0(40) Release Notes
CN103677951A (en) Method and system for controlling executing process of JavaScript
Cisco 8 - Debugging Tips

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term