JP2000214333A - 照明装置、及びそれを用いた液晶装置 - Google Patents

照明装置、及びそれを用いた液晶装置

Info

Publication number
JP2000214333A
JP2000214333A JP11012151A JP1215199A JP2000214333A JP 2000214333 A JP2000214333 A JP 2000214333A JP 11012151 A JP11012151 A JP 11012151A JP 1215199 A JP1215199 A JP 1215199A JP 2000214333 A JP2000214333 A JP 2000214333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
lighting device
light emitting
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11012151A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Itazawa
敏明 板澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11012151A priority Critical patent/JP2000214333A/ja
Publication of JP2000214333A publication Critical patent/JP2000214333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶パネルの表示品位の低下を防止する。 【解決手段】エッジ型のバックライト装置B1 を備えた
液晶装置において、バックライト装置B1 の導光体2の
端部2bを後側に屈曲させ、該屈曲させた部分に蛍光管
1を配置する。これにより、蛍光管1は、液晶パネルP
から離れた位置に配置されることとなり、液晶パネルP
の蛍光管1による加熱を低減できる。その結果、加熱に
よる液晶パネルPの表示品位の低下を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、光源
からの光に内部反射を繰り返させることによって均一な
輝度の照明を実現する照明装置、及び該照明装置を備え
た液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、均一な輝度で照明するための
照明装置は、種々の機器に用いられている。
【0003】図6は、その一例として、液晶装置の構造
を示す図である。この液晶装置50は、種々の情報を表
示する透過型の液晶パネルPを備えており、この液晶パ
ネルPに対向する位置にはバックライト装置(照明装
置)B4 が配置されている。
【0004】このバックライト装置B4 は、図7に詳示
するように、液晶パネルPに沿うように配置された導光
体52を備えており、この導光体52の両側面52aに
対向する位置には、光源として熱陰極管や冷陰極管等の
蛍光管1がそれぞれ配置されている(図7には片方のみ
図示)。
【0005】このうち、導光体52は、略直方体状の透
明な部材にて形成されており、その側面52aは、蛍光
管1からの光を受光する受光部として機能し、側面52
aの近傍の端部52bは、蛍光管1からの光を導光する
導光部として機能し(以下、この部分を“導光部52
b”とする)、上面52cは、光を外部へ放出する発光
面として機能するようになっている(以下、この面を
“発光面52c”とする)。つまり、上述した導光体5
2においては、導光部52bは発光面52cに沿って該
面の外側に延設されている。
【0006】そして、蛍光管1からの光は、側面52a
から導光体52の内部に侵入し、内部反射を繰り返しな
がら導光部52bを進み、発光面52cから外部に放出
される。
【0007】なお、符号53は、バックライト装置B4
の点灯を制御するインバータを示し、符号54は、液晶
パネルPやバックライト装置B4 を駆動するための電源
を示す。その他の部品については、図1乃至図5におい
て詳述する。
【0008】ところで、上述のバックライト装置B4
小型であることが好ましい反面、上述した発光面52c
のサイズ(すなわち、図8に示すX方向及びY方向の長
さ)は液晶パネルPの画像表示領域との関係で小型にで
きないことから、バックライト装置B4 の小型化のため
には、 図8のX方向における蛍光管1や導光体52の寸法
を、発光面52cの横幅程度まで短くし、 同図のY方向における導光体52の寸法を、発光面
52cの縦幅程度まで短くする(すなわち、導光部52
bの寸法を短くする)、必要があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蛍光管
1は、両端部に電極をそれぞれ有しており、これらの電
極の間に電圧が印加されることによって発光されるが、
その両端部の電極近傍では十分な発光がなされずに輝度
が低くなる。したがって、上記のようにすると、図示
X方向の輝度が均一とはならず、発光面52cの両端部
において低下してしまうという問題があった。
【0010】このような問題を回避すべく、蛍光管1や
導光体52の長さを発光面52cの横幅よりも長くする
と、上述のようにバックライト装置B4 が大型化する
他、蛍光管1を長くすることに伴う点灯電圧や電源負荷
の増大という問題や、導光体52を長くすることに伴う
導光体重量の増加という問題があった。
【0011】一方、上記のようにすると、液晶パネル
Pと蛍光管1とが近接して配置されて液晶パネルPが蛍
光管1によって加熱されることとなり、その結果、 * 液晶パネルPが全体的に加熱されて、良好な品質が
得られなかったり表示自体が不可能になったり、 * 液晶パネルPが局部的に加熱されて温度分布をも
ち、画面全体で良好な画質が得られなかったり(このよ
うな現象は大画面の液晶パネルPにおいて顕著であっ
た)、 するという問題があった。なお、このような問題は、温
度変化に敏感な強誘電性液晶を用いた場合に顕著であっ
た。
【0012】また一方、上述したバックライト装置B4
においては、蛍光管1が導光体52の側方に配置されて
いることから、蛍光管1の太さと導光体52の厚みとの
間には密接な関係があり、 * 導光体52の厚みを、蛍光管1の太さよりも薄くす
ると、蛍光管1からの光が全て導光体52に受光され
ず、光の利用効率が悪くなるという問題があり、 * 導光体52の厚みを、蛍光管1の太さと同等かそれ
以上にすると、光の利用効率は向上される(蛍光管1の
太さが導光体52の厚みの8割程度の場合が最も光の利
用効率が高くなる)ものの、導光体52が厚い分だけバ
ックライト装置B4 が重くなるという問題があった。な
お、蛍光管1の太さは輝度が高いものほど大きくなるた
め、上述のような問題は、輝度の高い蛍光管を使用する
場合に顕著となる。
【0013】そこで、本発明は、大型化を防止する照明
装置を提供することを目的とするものである。
【0014】また、本発明は、局部的な輝度の低下を防
止する照明装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0015】さらに、本発明は、点灯電圧や電源負荷の
増大を防止する照明装置を提供することを目的とするも
のである。
【0016】またさらに、本発明は、光の利用効率の低
下を防止する照明装置を提供することを目的とするもの
である。
【0017】また、本発明は、表示品位の低下を防止す
る液晶装置を提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、少なくとも1つの光源と、該
光源に対向するように形成されて該光源からの光を受光
する少なくとも1つの受光部、該受光部に連設されて該
受光部にて受光された光を内部反射を繰り返させながら
透過させる少なくとも1つの導光部、及び該導光部に連
設されて該導光部を透過してきた光を外部に放出する発
光部からなる透明な導光体と、を備えた照明装置におい
て、前記導光部が、前記発光部を形成する一の面であっ
て前記導光部を透過してきた光が外部に放出される発光
面に対して、傾く方向に延設された、ことを特徴とす
る。
【0019】また、本発明は、上記照明装置と、該照明
装置に対向するように配置されて照明される液晶素子
と、を備えた液晶装置、を提供することにある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図5を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
【0021】本発明に係る照明装置は、図1(a) 及び
(b) に符号B1 で示すように、少なくとも1つの光源1
と、透明な導光体2と、を備えている。ここで、図1
(a) は、本発明に係る照明装置の構造の一実施の形態を
示す断面図であり、(b) は、(a)のA−A矢視端面図で
ある。
【0022】このうちの導光体2は、少なくとも1つの
受光部2aと、該受光部2aに連設された少なくとも1
つの導光部2bと、該導光部2bに連設された発光部2
cと、からなる。そして、前記受光部2aは、前記光源
1からの光を受光するように該光源1に対向するように
形成されており、前記導光部2bは、該受光部2aにて
受光された光を内部反射を繰り返させながら透過させる
ように構成されている。また、前記発光部2cは、該発
光部を形成する一の面(以下、“発光面”とする)3か
ら、前記導光部2bを透過してきた光が外部に放出され
るように構成されている。ここで、内部反射とは、導光
体内部を透過する光が、導光体表面にて内側に反射され
ることをいう。
【0023】ところで、本実施の形態においては、前記
導光部2bは、上述した発光面3に対して傾く方向に延
設されている。ここで、“発光面3に対して傾く方向”
とは、発光面3に沿う方向以外の方向をいう。なお、導
光部2bにおける1本1本の光線は内部反射を繰り返し
て種々の方向に進みながら最終的に発光部2cに到達す
るが、“前記導光部2bの延設される方向”とは、それ
らの光線を1つの光束として見た場合における該光束の
進行方向を意味するものとする。本実施の形態において
は、前記導光部2bは、発光面3から光が放出される側
1 とは反対の側C2 に延設すると良く、前記導光部2
bの少なくとも一部は、上述した発光面3に対してほぼ
直角に延設させると良い。
【0024】なお、図1(a) においては、1つの導光部
2bと前記発光部2cとは、それらの断面が略L字状と
なるように連設されているが、図2に符号12b及び1
2cで示すように、それらの断面が略コ字状となるよう
に連設しても良い。図2は、本発明に係る照明装置の構
造の他の実施の形態を示す断面図であり、同図の符号1
2は導光体を示し、符号12aは受光部を、符号12b
は導光部を、符号12cは発光部をそれぞれ示す。
【0025】ここで、これらの導光部2b,12b及び
発光部2c,12cは、 * 別々の部品としてそれぞれ分離した状態に作成し、
該作成した導光部2b,12b及び発光部2c,12c
を組み合わせて導光体2,12を構成しても良く、或
は、 * 上記形状となるように、射出成型によって一体成型
しても良い。
【0026】また、前記導光部2b,12bは、1つだ
け設けても複数設けても良く、受光部2a,12a及び
光源1は、導光部と同じ数だけそれぞれ設ければ良い。
さらに、前記導光部2b,12bは前記発光部2c,1
2cの端部に連設すれば良い。
【0027】さらに、導光体2,12は、透明性が高く
光学特性の良好なものであればどのような材料で形成し
ても良いが、アクリル等のプラスチック材料が好まし
い。
【0028】またさらに、前記光源1には線状光源を用
いれば良い。この場合、線状光源の長手方向の寸法(図
1(b) の符号W1 参照)は、前記発光部の該方向の寸法
(同図の符号W2 参照)と同等であっても、前記発光部
の該方向の寸法より短くしても良い。
【0029】なお、上述した導光部2b,12bにおけ
る光の内部反射は、頻繁に行われれば行われるほど輝度
の均一化や光の利用効率向上のために好ましいことか
ら、 * 前記受光部2a,12aと前記発光面3とが対向し
ないように配置して、受光部2a,12aからの光が内
部反射なしに発光面3に到達しないようにしたり、 * 導光体2,12の表面(受光部2a,12aや発光
面3を除く部分の表面)に反射シートを配置したり、 すれば良い。
【0030】また、光源1からの光を受光部2a,12
aによって効率良く受光させるためには、光源1の背後
(光源1を基準とした場合の受光部2a,12aと反対
の側)にリフレクタ4を配置して、該光源1からの光が
前記受光部2aの側に反射されるようにすると良い。
【0031】さらに、輝度の均一化を図るためには、前
記発光面3の側に拡散シート5を配置して、光の拡散を
図るようにすると良い。
【0032】ところで、本実施の形態によれば、導光体
を発光部と導光部とによって上述のように構成したこと
から、発光部の厚みを光源1の太さとは無関係に設定で
きる。したがって、図3に示すように、発光部22cの
厚みを光源1の太さよりも薄くしても良い。ここで、図
3は、本発明に係る照明装置の構造のさらに他の実施の
形態を示す断面図であり、同図の符号22は導光体を示
し、符号22aは受光部を、符号22bは導光部を示
す。
【0033】一方、図1乃至図3に示す照明装置B1
2 ,B3 は、均一な輝度で照明する装置として種々の
機器に使用できるが、図4及び図5に示すように液晶装
置に使用しても良い。
【0034】かかる液晶装置30は、上述した照明装置
1 を備えており、該照明装置B1に対向する位置には
液晶素子Pが配置されて、該液晶素子Pが照明されるよ
うに構成されている。なお、液晶素子Pとしては透過型
のものが好ましい。
【0035】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。
【0036】例えば図1(a) に示すように、前記光源1
からの光L1 は、導光体2の受光部2aによって受光さ
れ、透明な導光体2の内部に侵入する。そして、該光
は、符号L2 に示すように、内部反射を繰り返しながら
導光部2bを進み、発光部2cにおいては発光面3から
外部に放出される(符号L3 参照)。
【0037】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0038】本実施の形態によれば、前記導光部2b,
12b,22bは発光面3に対して傾く方向に延設され
ているため、発光面3の外側に該発光面3に沿うように
して導光部を配置した場合に比べ(図7参照)、導光体
2,12,22の面方向寸法を小さくできる。したがっ
て、照明装置を小型化でき、該照明装置を使用した液晶
装置を小型化できる。このような効果は、導光部2b,
12b,22bを発光面3に対してほぼ直角に延設させ
た場合に顕著である。
【0039】また、前記導光部2b,12b,22bは
発光面3に対して傾く方向に延設されているため、導光
体や照明装置のサイズを考慮することなく導光部2b,
12b,22bを長く取ることができる。その結果、導
光部2b,12b,22bにおける光源1からの光路長
を長く取れ、発光面3の端縁部分における輝度を、従来
よりも上げることが可能となり、輝度の均一化を図るこ
とができる。
【0040】さらに、本実施の形態によれば、発光面3
の端縁部分の輝度は、上述のように導光部2b,12
b,22bの形状によって確保できることから、 * 光源1に、比較的輝度の低いものを用いて消費電力
の低減を図ったり、 * 線状光源を用いる場合であっても、その長さW1
を、前記発光部における該線状光源の長手方向の寸法W
2 より短くして、点灯電圧を下げ、電源負荷を減らすこ
とができる。
【0041】またさらに、本実施の形態によれば、導光
体の形状を上述のようにしたことから、発光部の厚みを
光源の太さとは無関係に設定できる。そのため、図3に
示すように、発光部22cの厚みを光源1の太さよりも
薄くして、照明装置の小型化や軽量化を図ることができ
る。
【0042】また、発光部の厚みを光源の太さとは無関
係に設定できることから、大径で輝度の高い光源を使用
でき、照明装置の輝度を高めることができる。
【0043】一方、上述のような照明装置B1 ,B2
3 を液晶装置に使用した場合にあっては、液晶素子P
と光源1との距離を従来のものより大きくでき、光源1
による液晶素子Pの加熱を低減でき、液晶素子Pの表示
品質の低下を回避できる。
【0044】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。
【0045】(実施例1)本実施例においては、図4に
示す液晶装置30を作成した。
【0046】本実施例に係る液晶装置30は、透過型の
液晶パネル(液晶素子)Pと、該液晶パネルPに対向す
る位置に配置されたバックライト装置(照明装置)B1
と、によって構成した。
【0047】このうち、液晶パネルPは、所定距離を開
けた状態に配置された一対のガラス基板(図3の符号3
1,32参照)と、これらのガラス基板31,32に挟
持された液晶(不図示)と、によって構成し、液晶パネ
ルPの周辺にはドライバーボード33を配置し、ドライ
バーボード33から駆動信号を印加して液晶パネルPを
駆動するようにした。
【0048】一方、バックライト装置B1 は、アクリル
樹脂製の透明な導光体2と、線状光源である蛍光管1
と、によって構成した。
【0049】このうち、導光体2は、1枚の直方体の板
状部材である発光部2cと、プリズム状部材である2つ
の導光部2bと、を組み合わせて構成し、発光部2c
は、液晶パネルPに沿うように配置し、液晶パネルPに
対向する側の発光面(図示上面)3には拡散シート5を
貼付して、光が拡散された上で液晶パネルPの側に放出
されるようにした。また、発光部2cの下面には反射シ
ート34を貼付し、発光部2cを透過する光が発光面3
の側へ反射されるように構成した。
【0050】また、各導光部2bは、 * 発光部2cの2つの端縁に、 * 光L3 が放出される側C1 とは反対の側C2 に、 * 発光面3に対してほぼ直角となって、該発光部2c
と共に略L字状の断面をなすように、 それぞれ連設させた。
【0051】さらに、蛍光管1は、導光部2bの下面
(受光部)2aに対向する位置に設け、該下面2aから
光が侵入するようにした。またさらに、蛍光管1の背後
にはリフレクタ4を配置して、蛍光管1からの光が効率
よく導光部2bに導かれるようにした。
【0052】また、導光部2aの側面形状(図1(a) の
A−A矢視方向の形状)は、同図(b) に示すように発光
部2cに近づくほど幅広になるようにし、蛍光管1の長
手方向の寸法W1 が、前記発光部の該方向の寸法W2
り短くなるようにした。さらに、導光部2bの上面35
(すなわち、受光部である下面2aに対向する面)を図
1(a) に示すように傾けて形成し、蛍光管1からの光L
2 が発光部2cの側に反射されるようにした。またさら
に、受光部2aと発光面3とが対向しないように配置し
たり、受光部2aや発光面3を除く部分の表面に反射シ
ートを貼付したりして、光の内部反射が頻繁に行われる
ようにし、輝度の均一化や光の利用効率向上を図った。
【0053】なお、このバックライト装置B1 は、不図
示のインバータによって点灯制御し、液晶パネルPを背
面から照明するようにした。
【0054】ところで、液晶装置30のケース36には
開口部36aを形成し、液晶パネルPの表示画面を見れ
るようにしている。
【0055】また、液晶パネルPとバックライト装置B
とは、符号37に示すバックライトケースで固定してい
る。
【0056】さらに、液晶パネルPは、スタンド部38
によって立設状態に支持させた。
【0057】次に、本実施例の作用について説明する。
【0058】蛍光管1からの光L1 は、一部はリフレク
タ4で反射された後、下面2aから導光部2bに侵入す
る。該光は、導光部2bにて内部反射を繰り返し、上面
35にて全反射されて発光部2cに侵入する。該侵入し
た光は、発光面3から液晶パネルPの側に照射される。
【0059】次に、本実施例の効果について説明する。
【0060】本実施例によれば、液晶装置30を従来よ
りも小型化できた。また、発光面3の端縁部分の輝度
を、従来よりも上げることができ、輝度の均一化を図る
ことができた。さらに、蛍光管1に短いものを使用した
ため、点灯電圧を下げ、電源負荷を減らすことができ
た。またさらに、液晶パネルPと蛍光管1との距離を従
来のものより大きくでき、蛍光管1による液晶パネルP
の加熱を低減でき、液晶パネルPの表示品質の低下を回
避できた。
【0061】(実施例2)本実施例においては、図2に
示す照明装置B2 を作成した。
【0062】すなわち、導光部12bを断面形状が略コ
字状となるように作成し、受光部である端面12aや蛍
光管1を、発光部12cの裏側に配置した。また、導光
部12bの面40,41を図示のように傾斜させ、端面
12aからの光を発光部12cの方へ反射させるように
した。それ以外の構成は実施例1と同じにした。
【0063】本実施例によれば、上記実施例1とほぼ同
様の効果が得られたが、導光部12bを上述の形状とし
たため、導光部12bにおける光源1からの光路長を長
く取ることができる割りに、照明装置の厚みを小さくで
き、小型化を図ることができた。
【0064】(実施例3)本実施例においては、図3に
示す照明装置B3 を作成した。
【0065】すなわち、発光部22cの厚みを蛍光管1
の太さよりも薄くし、導光部22bの厚みは、蛍光管1
の太さと同等程度以上として、蛍光管1に輝度の高いも
のを用いた。それ以外の構成は実施例1と同じにした。
【0066】本実施例によれば、発光部22cを薄くし
て、照明装置の小型化や軽量化を図ることができた。ま
た、大径で輝度の高い蛍光管1を使用したため、照明装
置の輝度を高めることができた。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
前記導光部は発光面に対して傾く方向に延設されている
ため、発光面の外側に該発光面に沿うようにして導光部
を配置した場合に比べ、導光体の面方向寸法を小さくで
きる。したがって、照明装置を小型化でき、該照明装置
を使用した液晶装置を小型化できる。このような効果
は、導光部を発光面に対してほぼ直角に延設させた場合
に顕著である。
【0068】また、前記導光部は発光面に対して傾く方
向に延設されているため、導光体や照明装置のサイズを
考慮することなく導光部を長く取ることができる。その
結果、導光部における光源からの光路長を長く取れ、発
光面の端縁部分における輝度を、従来よりも上げること
が可能となり、輝度の均一化を図ることができる。
【0069】さらに、本発明によれば、発光面の端縁部
分の輝度は、上述のように導光部の形状によって確保で
きることから、* 光源に、比較的輝度の低いものを用
いて消費電力の低減を図ったり、* 線状光源を用いる
場合であっても、その長さを、前記発光部における該線
状光源の長手方向の寸法より短くして、点灯電圧を下
げ、電源負荷を減らすことができる。
【0070】またさらに、本発明によれば、導光体の形
状を上述のようにしたことから、発光部の厚みを光源の
太さとは無関係に設定できる。そのため、発光部の厚み
を光源の太さよりも薄くして、照明装置の小型化や軽量
化を図ることができる。
【0071】また、発光部の厚みを光源の太さとは無関
係に設定できることから、大径で輝度の高い光源を使用
でき、照明装置の輝度を高めることができる。
【0072】一方、上述のような照明装置を液晶装置に
使用した場合にあっては、液晶素子と光源との距離を従
来のものより大きくでき、光源による液晶素子の加熱を
低減でき、液晶素子の表示品質の低下を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は、本発明に係る照明装置の構造の一実施
の形態を示す断面図であり、(b) は、(a) のA−A矢視
端面図。
【図2】本発明に係る照明装置の構造の他の実施の形態
を示す断面図。
【図3】本発明に係る照明装置の構造のさらに他の実施
の形態を示す断面図。
【図4】本発明に係る液晶装置の外観の一例を示す斜視
図。
【図5】本発明に係る液晶装置の構造の一例を示す分解
斜視図。
【図6】従来の液晶装置の構造の一例を示す断面図。
【図7】従来の液晶装置の構造の一例を示す断面図。
【図8】従来の問題点を説明するための図。
【符号の説明】
1 蛍光管(光源) 2 導光体 2a 受光部 2b 導光部 2c 発光部 3 発光面 12 導光体 12a 受光部 12b 導光部 12c 発光部 22 導光体 22a 受光部 22b 導光部 22c 発光部 30 液晶装置 B1 バックライト装置(照明装置) B2 バックライト装置(照明装置) B3 バックライト装置(照明装置) P 液晶パネル(液晶素子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H038 AA52 AA55 2H091 FA14Z FA23Z FA41Z FD01 FD05 FD06 LA03 LA11 LA18 LA30 5G435 AA00 AA02 AA18 BB12 BB15 DD14 EE03 EE04 EE05 EE07 EE27 EE33 EE37 FF03 FF06 FF08 GG03 GG24

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの光源と、該光源に対向
    するように形成されて該光源からの光を受光する少なく
    とも1つの受光部、該受光部に連設されて該受光部にて
    受光された光を内部反射を繰り返させながら透過させる
    少なくとも1つの導光部、及び該導光部に連設されて該
    導光部を透過してきた光を外部に放出する発光部からな
    る透明な導光体と、を備えた照明装置において、 前記導光部が、前記発光部を形成する一の面であって前
    記導光部を透過してきた光が外部に放出される発光面に
    対して、傾く方向に延設された、 ことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記導光部の少なくとも一部は、前記発
    光面に対してほぼ直角に延設された、 ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記導光部が、光が放出される側とは反
    対の側に延設された、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記導光部と前記発光部とは、それらの
    断面が略L字状となるように連設されてなる、 ことを特徴とする請求項2又は3に記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記導光部と前記発光部とは、それらの
    断面が略コ字状となるように連設されてなる、 ことを特徴とする請求項2又は3に記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記導光部及び前記発光部は、別々の部
    品としてそれぞれ分離した状態に作成し、かつ、 それらを組み合わせることによって前記導光体を構成し
    てなる、 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記導光部及び前記発光部は、一体的に
    作成されて前記導光体を構成してなる、 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 前記導光部、前記受光部、及び前記光源
    は、それぞれ1つずつ設けられてなる、 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 【請求項9】 前記導光部、前記受光部、及び前記光源
    は、それぞれ複数個ずつ同じ数だけ設けられてなる、 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 【請求項10】 前記導光部は、前記発光部の端部に連
    設されてなる、 ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載
    の照明装置。
  11. 【請求項11】 前記光源が線状光源である、 ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記
    載の照明装置。
  12. 【請求項12】 前記光源は、前記発光部における該光
    源の長手方向の寸法より短い、 ことを特徴とする請求項11に記載の照明装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか1項に記
    載された照明装置と、 該照明装置に対向するように配置されて照明される液晶
    素子と、 を備えてなる液晶装置。
JP11012151A 1999-01-20 1999-01-20 照明装置、及びそれを用いた液晶装置 Pending JP2000214333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012151A JP2000214333A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 照明装置、及びそれを用いた液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012151A JP2000214333A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 照明装置、及びそれを用いた液晶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214333A true JP2000214333A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11797485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11012151A Pending JP2000214333A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 照明装置、及びそれを用いた液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214333A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203417A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008166294A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Sharp Corp 照明装置
KR100912695B1 (ko) * 2002-12-26 2009-08-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
JP4570680B1 (ja) * 2009-06-12 2010-10-27 シャープ株式会社 光照射装置および検査装置
KR20110111122A (ko) * 2010-04-02 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
US8690409B2 (en) 2011-03-16 2014-04-08 Samsung Display Co., Ltd. Backlight assembly and display apparatus having the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203417A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP4491966B2 (ja) * 2000-12-28 2010-06-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR100912695B1 (ko) * 2002-12-26 2009-08-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
JP2008166294A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Sharp Corp 照明装置
JP4570680B1 (ja) * 2009-06-12 2010-10-27 シャープ株式会社 光照射装置および検査装置
WO2010143328A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 シャープ株式会社 光照射装置および検査装置
JP2010287510A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sharp Corp 光照射装置および検査装置
CN102341645B (zh) * 2009-06-12 2014-02-19 夏普株式会社 光照射装置及检查装置
KR20110111122A (ko) * 2010-04-02 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
KR101662237B1 (ko) * 2010-04-02 2016-10-04 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
US8690409B2 (en) 2011-03-16 2014-04-08 Samsung Display Co., Ltd. Backlight assembly and display apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7883258B2 (en) Planar illuminating device and display apparatus
KR101201307B1 (ko) 백라이트유닛
JP4156348B2 (ja) 照明装置及びこれをバックライトに用いた表示装置
KR101035848B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100814559B1 (ko) 백라이트 장치 및 액정 표시 장치
US20080297698A1 (en) Light illuminating unit and liquid crystal display device having the same
US20070147089A1 (en) Backlight module and lcd having same
TW201031979A (en) Backlight unit for liquid crystal display device and driving method of the same
KR20020047534A (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛
US11435611B2 (en) Display apparatus comprising a middle mold frame having a reflector provided with a curved reflective surface
US7025488B2 (en) Backlight for LCD's
KR101212137B1 (ko) 백라이트 유닛
TW200424689A (en) Backlight unit in a liquid crystal display device
JP2000011724A (ja) バックライト、これを用いた液晶表示装置および照明装置
JP2000030515A (ja) 面状照明装置
JP2000214333A (ja) 照明装置、及びそれを用いた液晶装置
US7990491B2 (en) Liquid crystal display device
US20060146227A1 (en) Prism sheet and liquid crystal display apparatus using thereof
JP2001043721A (ja) 面光源装置及び表示装置
JP2000019977A (ja) 平面光源装置及び液晶表示装置
JP4429870B2 (ja) 液晶表示装置
US20060083027A1 (en) Double side backlight module
KR101921166B1 (ko) 액정표시장치
US8439518B2 (en) Display backlight device with auxiliary light emitting element
JPH06308491A (ja) バックライト装置およびこれを用いた液晶表示装置