JP2000214316A - ファイバグレ―ティングの製造方法及び製造装置 - Google Patents

ファイバグレ―ティングの製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2000214316A
JP2000214316A JP11014082A JP1408299A JP2000214316A JP 2000214316 A JP2000214316 A JP 2000214316A JP 11014082 A JP11014082 A JP 11014082A JP 1408299 A JP1408299 A JP 1408299A JP 2000214316 A JP2000214316 A JP 2000214316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
fiber
light
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11014082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Murashima
清孝 村嶋
Kazuaki Sakai
和明 酒井
Susumu Inoue
享 井上
Tomomi Moriya
知巳 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11014082A priority Critical patent/JP2000214316A/ja
Publication of JP2000214316A publication Critical patent/JP2000214316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紫外光干渉パターンを照射してファイバグレ
ーティングを形成する際の迷光の影響を低減する。 【解決手段】 光ファイバ12の紫外光干渉パターンが
照射される側の反対側に、断面形状が複数の鋭角を含
み、且つ長手方向に一定である光終端を、前記光終端の
断面形状に含まれる鋭角の頂点で形成される複数の稜線
18a〜18fの方向が前記光ファイバの長手方向と平
行となるように配置することにより、光ファイバ12の
近傍を通過した紫外光、光ファイバ12を屈折、透過し
た紫外光を前記光終端17で吸収し、迷光の発生を抑制
し、遮断特性に優れたファイバグレーティングを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの光導
波領域であるコアの長手方向に周期的屈折率変調を有す
るファイバグレーティングの製造方法及び製造装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバのコアの長手方向に数千層か
ら数万層の周期的屈折率変調を形成したファイバグレー
ティング、とりわけ周期的屈折率変調の周期が長手方向
に一定であるブラッググレーティングは、急峻な反射ス
ペクトルを有するので、複数の異なる波長の光に異なる
信号を載せて伝送する波長多重通信において、異なる波
長の信号光の合波、分波を行う素子を構成する部品とし
て重要である。
【0003】光ファイバのコアに周期的屈折率変調を形
成する装置の構成は、特開平8−286066号公報に
示されている。前記公報に示された装置の構成を図5に
示す。図5で、12は光ファイバ、52は紫外光干渉パ
ターンの照射光学系、53はホールダー、54はφステ
ージ、55はYステージ、56はXステージ、57はθ
ステージ、58は光検出器である。
【0004】前記装置で、φステージ54、Yステージ
55、Xステージ56、θステージ57は光ファイバ1
2と紫外光干渉パターンの照射光学系52の相対的位置
関係を調整するものであり、光検出器58は、周期的屈
折率変調の生成をモニターするものである。従って、本
装置の基本的な機能は、ホールダー53に光ファイバ1
2を保持して、紫外光干渉パターンの照射光学系52に
より紫外光干渉パターンを光ファイバ12に照射し、紫
外光干渉パターンの強度分布に比例した屈折率の上昇を
光ファイバ12のコアに誘起することにより、前記光フ
ァイバのコアに周期的屈折率変調を形成するものであ
る。
【0005】紫外光干渉パターンの照射光学系52を含
む図5の一部を図6に示す。図6において、11は紫外
平行光、13は紫外平行光の進行方向に垂直に配置され
た位相格子であり、これらが紫外光干渉パターンの照射
光学系52を構成する。12は光ファイバであり、53
はホールダーである。紫外平行光11は位相格子13を
通過することにより1次回折光11aと−1次回折光1
1bを発生し、これらの回折光が重畳して紫外光干渉パ
ターンが形成される。光ファイバ12のコアが酸化ゲル
マニウム等の紫外光の照射光量に概略比例した屈折率の
上昇を生じるドーパントを含む場合は、前記紫外光干渉
パターンの形成空間に光ファイバ12を保持する事によ
り周期的屈折率変調10が形成される。
【0006】ところで、図5に示す光学系を用いて光フ
ァイバ12のコアに周期的屈折率変調を形成する際、光
ファイバ12の近傍を通過した紫外光や光ファイバ12
を屈折、透過した紫外光がホールダー53のホールダー
表面53aで反射され、再度光ファイバ12を照射する
ことにより、前記周期的屈折率変調を形成すべき紫外光
干渉パターンに迷光として重畳される。
【0007】紫外光干渉パターンに重畳される迷光は、
位相、振幅の揃った光ではないので、光ファイバ12の
コアに理想的な周期的屈折率変調を形成することが出来
ず、形成されたブラッググレーティングの特性の劣化を
生じる要因となる。より具体的には、ブラッググレーテ
ィングの周期的屈折率変調の周期に対応したブラッグ波
長以外の波長範囲において反射スペクトルが観測される
こととなり、前記ブラッググレーティングの遮断特性の
劣化を招く。
【0008】一般に、ブラッググレーティング等ファイ
バグレーティングの形成に用いるエキシマレーザからの
紫外平行光の幅は数mm程度であり、他方、光ファイバ
の外径は通常125μmであり、光ファイバの外径に比
較して紫外平行光の幅が大きいので、光ファイバ12を
照射する紫外光の大部分は光ファイバ12の近傍を通過
することとなる。また、光ファイバ12のクラッドが純
粋石英ガラスで形成されている場合は、紫外平行光11
は光ファイバ12のクラッドを屈折、透過することとな
る。これらの光ファイバ12を照射する紫外光の大部分
を占める前記光ファイバの近傍を通過する紫外光及び前
記光ファイバのクラッドを屈折、透過する紫外光が光フ
ァイバのホールダー表面で反射され、迷光となる。
【0009】光ファイバ12の近傍を通過する紫外光の
挙動は、図5、図6に則して説明すると以下の通りであ
る。紫外平行光11は、位相格子13を透過することに
より、1次回折光11aと−1次回折光11bに分離さ
れる。1次回折光11aの進行方向と紫外平行光11の
進行方向のなす角度及び−1次回折光11bの進行方向
と紫外平行光11の進行方向のなす角度は等しい。但
し、1次回折光と−1次回折光の回折される方向は、紫
外平行光12の進行方向を基準として相反する方向とな
っている。
【0010】前記光ファイバ12を屈折透過する光の挙
動は以下の通りである。紫外平行光11は、位相格子1
3を通過した後1次回折光11aと−1次回折光11b
に分離されている。即ち、紫外平行光11の進行方向を
図5に則してX方向とすると、図6に示すように1次回
折光11aの進行方向は図5のX方向からχ傾いた方
向、−1次回折光の進行方向はχ傾方向から−χ傾いた
方向となっている。これらの光が光ファイバ12に入射
すると、光ファイバ12は光ファイバの長手方向、即ち
Z方向には屈折性を有していないので、光ファイバ12
を透過することによっては、紫外平行光11のZ方向の
指向性は失われない。
【0011】他方、紫外平行光11のY方向、即ち、光
ファイバ12の長手方向及び紫外平行光11の照射方向
いずれにも直交する方向の指向性は、位相格子13を通
過することによって影響を受けないが、光ファイバ12
のクラッドを透過する際に屈折され、即ち光ファイバ1
2のクラッドが円柱レンズとして働くことにより、光フ
ァイバ12を線光源とした放射光に変換される。即ち紫
外平行光11のY方向の指向性は、光ファイバ12のレ
ンズ効果により失われる。
【0012】以上の結果より、紫外平行光11は、位相
格子13、光ファイバ12を通過することにより、当初
の指向性を失いホールダー表面53aに入射し、反射さ
れることにより、広い角度範囲の指向性を有する迷光と
して、光ファイバ12を照射する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光ファイバ
に紫外光干渉パターンを照射して周期的屈折率変調を形
成するファイバグレーティングの製造方法及び製造装置
において、ファイバグレーティングを形成すべき紫外光
のうち前記光ファイバを屈折、透過した紫外光、光ファ
イバ近傍を通過した紫外光が、ホールダー表面で反射さ
れ、迷光として再度光ファイバを照射することにより光
ファイバのコアに前記迷光の強度分布に対応した不規則
な屈折率変調を形成し、本来の位相格子により生成され
た1次回折光と−1次回折光の紫外光干渉パターンが形
成する周期的屈折率変調を乱すことにより、ファイバグ
レーティングの遮断特性を劣化させることの防止を目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
された発明は、光ファイバのコアに紫外光干渉パターン
を照射して、前記光ファイバのコアの長手方向に周期的
屈折率変調を形成するファイバグレーティングの製造方
法において、前記光ファイバの紫外光干渉パターンが照
射される側の反対側に、断面形状が複数の鋭角を含み、
且つ長手方向に一定である光終端を配置し、前記光ファ
イバを屈折、透過した照射光、前記光ファイバ近傍を通
過した照射光を吸収させることを特徴とする。その結
果、前記ホールダー表面で前記光ファイバを屈折、透過
した紫外光、前記光ファイバ近傍を通過した紫外光が反
射され、迷光として再度光ファイバを照射することを防
止するファイバグレーティングの製造方法を提供する。
【0015】本発明の請求項2に記載された発明は、請
求項1に記載されたファイバグレーティングの製造方法
において、前記光終端の断面形状に含まれる鋭角の頂点
で形成される複数の稜線の方向を前記光ファイバの長手
方向と平行とすることにより前記光終端の吸収特性を向
上したファイバグレーティングの製造方法を提供する。
【0016】本発明の請求項3に記載された発明は、請
求項2に記載されたファイバグレーティングの製造方法
において、前記光終端を構成する複数の稜線を、前記光
ファイバをその中心軸とする同一の仮想円筒体の表面に
位置させることにより、前記光終端の吸収特性を向上し
たファイバグレーティングの製造方法を提供する。
【0017】本発明の請求項4に記載された発明は、請
求項1、請求項2または請求項3に記載されたファイバ
グレーティングの製造方法において、前記光終端を金属
体により形成することにより、高輝度の紫外光の照射に
より損壊を受けない信頼性に優れたファイバグレーティ
ングの製造方法を提供する。
【0018】本発明の請求項5に記載された発明は、光
ファイバのホールダーと、前記光ファイバのホールダー
に保持される光ファイバに紫外光干渉パターンを照射し
て前記光ファイバに周期的屈折率変調を形成する紫外光
干渉パターンの照射光学系と、前記光ファイバを挟んで
前記紫外光干渉パターンの照射光学系に対向する位置に
配置され、断面形状が複数の鋭角を含み、且つ長手方向
に一定である光終端を含んで構成され、前記光ファイバ
を屈折、透過した照射光、前記光ファイバ近傍を通過し
た照射光を吸収させることを特徴とするファイバグレー
ティングの製造装置を提供する。
【0019】本発明の請求項6に記載された発明は、請
求項5に記載されたファイバグレーティングの製造装置
に置いて、前記光終端の断面形状に含まれる鋭角の頂点
で形成される複数の稜線の方向を前記光ファイバの長手
方向と平行にし、前記光終端の吸収特性を向上したファ
イバグレーティングの製造装置を提供する。
【0020】本発明の請求項7に記載された発明は、請
求項6に記載されたファイバグレーティングの製造装置
において、前記光終端を構成する複数の稜線を、前記光
ファイバのホールダーに保持されるべき光ファイバを中
心軸とする同一の仮想円筒体の表面に位置させることに
より、前記光終端の吸収特性を向上したファイバグレー
ティングの製造装置を提供する。
【0021】本発明の請求項8に記載された発明は、請
求項5、請求項6または請求項7に記載されたファイバ
グレーティングの製造装置において、前記光終端を金属
体により形成することにより、高輝度の紫外光の照射に
より損壊を受けない信頼性に優れたファイバグレーティ
ングの製造装置を提供する。
【0022】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に係るファイバグ
レーティングの製造方法を示す。紫外平行光11は、位
相格子13を透過した後1次回折光11aと−1次回折
光11bに分離され、1次回折光11aと−1次回折光
11bが位相格子13の直後で重畳することにより紫外
光干渉パターンを形成する。前記紫外光干渉パターンの
形成空間に光ファイバ12を保持することにより、紫外
光干渉パターンの強度分布に概略比例した周期的屈折率
変調が光ファイバ12のコア14の長手方向に形成され
る。
【0023】請求項1に記載された、断面形状が複数の
鋭角を含み、且つ長手方向に一定である光終端を実現す
べく、図1では、断面形状がその長手方向に一定である
複数の同一形状の金属体の楔状体17a〜17fが一体
となって光終端17が形成されている。これが光ファイ
バ12の紫外光干渉パターンが照射される側の反対側に
配置される。図1では光終端17を形成する楔状体の個
数は6個であるが、本発明の実施形態は前記楔状体の個
数に限定されるものではない。楔状体17a〜17fの
楔の稜線18a〜18fは、図1に示すように互いに平
行となっている。楔状体の楔の稜線18a〜18fを平
行とするには、例えば楔状体の形状を、楔状体17aの
楔を形成する2平面19a、19bに隣接する2平面1
9c、19dを平行とすればよい。その結果、楔状体の
前記平行する面を順次密着することにより楔状体の楔の
稜線18a〜18fを互いに平行とする事が出来る。
【0024】以上の説明は、複数の楔状体を一体化し
て、その稜線が互いに平行となる光終端を形成する一方
法を示したものであるが、一体の金属ブロックから加工
により図1の光終端17を形成しても勿論構わない。
【0025】光終端17を形成する楔状体17a〜17
fの楔の稜線18a〜18fの方向が光ファイバ12の
長手方向と直交していなければ、光終端17は光ファイ
バ12を屈折、透過した照射光、光ファイバ12の近傍
を通過した照射光を吸収する効果を奏するが、光ファイ
バを屈折、透過した照射光の吸収効果を最大とするに
は、光終端17を形成する楔状体17a〜17fの楔の
稜線18a〜18fの方向を光ファイバ12の長手方向
と一致させる必要がある。光終端17は、図1には図示
されていないが、光ファイバ12のホールダーと一体に
固定しても、光ファイバ12のホールダーと別に固定し
ても構わない。また、楔状体を金属体により形成し、高
輝度の紫外光の照射により損壊を受けないようにするこ
とにより、信頼性に優れたファイバグレーティングの製
造方法を提供する。
【0026】先に説明したように、紫外平行光11は、
位相格子13を通過する事により、その指向性は変化せ
ずに1次回折光11aと−1次回折光11bに分岐し、
さらに前記1次回折光と−1次回折光のうち光ファイバ
12を透過した紫外光は、前記光ファイバのクラッド1
5のレンズ効果により屈折し、指向性が弱められる。即
ち、紫外平行光11は、位相格子13、光ファイバ12
により、広い指向性を有する事になるので、前記楔状体
の集合体である光終端17の楔状体を形成した側の面
は、前記位相格子、光ファイバにより広い指向性を有す
ることとなった紫外光の照射範囲を実質的に含む必要が
ある。
【0027】光ファイバ12を屈折、透過又は光ファイ
バの近傍を通過した紫外光は、最早光ファイバ12に周
期的屈折率変調を形成する機能を有していないので、光
終端17で吸収されることが望ましい。図1の光終端1
7で紫外光を吸収するには、光終端を形成する隣接する
楔状体の面が形成する谷部に入射した光が再度光終端か
ら出射するまでにそれぞれの楔状体の楔を形成する平面
で複数回反射させ、その反射の度に紫外光を楔状体に吸
収されればよい。
【0028】図2に、楔状体に入射した光の挙動を示
す。楔状体の谷部に入射した光がその楔状体から出射す
るまでの反射回数Nは、楔状体の楔の頂角を2α、入射
光と楔状体の稜線が形成する平面の垂線とのなす角度を
βとすると、I[(π−β+α)/2α]で与えられ
る。ここでI[x]は、xを超えない自然数を表す。
【0029】平行光が楔状体の稜線が形成する表面に垂
直に入射する場合は、楔状体の谷部に入射した光が出射
するまでの反射回数N0は、楔状体の楔の頂角を2αと
すると、I[(π+α)/2α]で与えられる。従っ
て、光が楔状体の稜線が形成する平面に垂直に入射する
場合に比較して楔状体の稜線が形成する面に傾いて入射
する場合は、入射光が楔状体から出射するまでに楔状体
の楔を形成する面で反射する回数が減じる。従って、光
が光終端を形成する楔状体の稜線が形成する面に傾いて
入射する場合に光が楔状体の稜線が形成する面に垂直に
入射する場合と同一の反射回数を確保して所定の光吸収
を達成するには、楔状体の楔の頂角2αを小さくする必
要がある。
【0030】光終端を形成する楔状体として、炭素鋼を
素材とした剃刀の刃を100枚集積一体化したものを用
いた。剃刀の刃の頂角、即ち図2の2αは15度であ
る。楔状体の稜線に相当する剃刀の刃先が形成する面と
光ファイバの距離は、約50mmである。位相格子によ
り形成された1次回折光と−1次回折光のなす角度は約
26度である。紫外光源として、波長248nmのエキ
シマレーザを用いた。
【0031】コアが酸化ゲルマニウム添加石英ガラス、
クラッドが純粋石英ガラスからなる1.55μm帯単一
モードファイバに1.55μm帯の遮断波長を有するブ
ラッググレーティングを形成した。ブラッググレーティ
ングの遮断特性を示す特性値として、帯域外反射最悪値
を定義した。帯域外反射最悪値は、ブラッグ波長の反射
レベルを基準にブラッグ波長の長波長側及び短波長側そ
れぞれにブラッグ波長から1.6nm離れた波長からブ
ラッグ波長から15nm離れた波長の間の領域での反射
レベルの最悪値をデシベルで表したもので、波長多重通
信において、他の通信波長へのクロストークを示す値と
して重要である。帯域外反射最悪値の絶対値が大きいほ
どブラッググレーティングの特性は良好である。
【0032】前記楔状体を用いて形成した光終端を用い
た場合と用いない場合について、帯域外反射最悪値を比
較した結果を図3に示す。光終端を用いた場合は、光終
端を形成する楔状体の楔の稜線の方向を光ファイバの長
手方向と一致させた。帯域外反射最悪値は、前記光終端
を用いた場合は、最悪の場合でも−28dB以下のレベ
ルにとどまっているのに対して前記光終端を用いない場
合は、−22dBを超える場合があり、前記光終端を用
いない場合に比較して、前記光終端を用いた場合の効果
が顕著に認められた。
【0033】尚、一般に金属体は、周波数の増加、即ち
波長が短波長領域になるに従って吸収領域、反射領域、
透明領域とその物性が変化することが知られている。但
し、これらの領域は厳密に区別されるものではなく、反
射領域においても透過に伴う吸収が発生する。従って楔
状体を用いて、入射光を所定の反射回数が満たされるま
で閉じ込めておく事は反射光を抑制するという目的を達
成するために重要である。しかし、楔状体への入射光を
楔状体に閉じ込めておく間に前記入射光に十分な減衰を
与えるには、前記入射光の波長に対して、楔状体を形成
する物質が吸収領域にあることが望ましい。
【0034】楔状体に入射した光が再度楔状体から出射
するまでに楔状体内部で反射する回数は、楔状体の稜線
が形成する面に垂直に光が入射した場合が最も多くな
る。即ち、楔状体に入射した光に出来るだけ減衰を与え
るには、楔状体の稜線が形成する面に入射光が垂直とな
る必要がある。ところで、光ファイバに入射した紫外平
行光は、光ファイバが円柱体であることに起因するレン
ズ効果により拡散する。従って、図1に示す光終端の楔
状体の楔の稜線が形成する面が平面である場合には、光
ファイバの近傍を通過する紫外光を除いて、光終端への
入射光が楔状体の楔の稜線が形成する面に垂直となる条
件は満たされていない。
【0035】光ファイバの外径は通常125μmである
のに対して、楔状体により形成される光終端と光ファイ
バの距離は数10mm程度とすることが可能である。従
って、光ファイバの寸法は楔状体により形成される光終
端と光ファイバの距離に比較すると十分に小さいので、
図4に示すように光ファイバ12を中心軸とした仮想円
筒体を描き、その仮想円筒体の表面に楔状体の楔の稜線
21a〜21hが含まれるようにする事、即ち、楔状体
の楔の稜線21a〜21hが全体として光ファイバ12
を中心軸とする仮想円筒体の表面の一部を形成するよう
にすれば、光ファイバを屈折、透過した紫外光は楔状体
の楔の稜線が形成する面の各部分と直交する事となるの
で、楔状体内部での紫外光の反射回数を図1の構成の場
合に比較して増加させ、楔状体からの出射光、即ち迷光
を抑制する事が出来る。
【0036】尚、この場合は、光ファイバの近傍を通過
する光についても概略楔状体の楔の稜線が形成する面と
前記光ファイバの近傍を通過する光が直交するという条
件が満たされることが望ましいので、光ファイバを照射
する紫外平行光の幅をスリット等により十分狭めておく
ことが好ましい。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、光ファイバに紫外光
干渉パターンを照射して光ファイバのコアに周期的屈折
率変調を形成するファイバグレーティングの製造方法に
おいて、周期的屈折率変調の形成に寄与する紫外光干渉
パターン以外の迷光が併せて光ファイバに照射される
と、形成される周期的屈折率変調を乱し、ファイバグレ
ーティングの遮断特性を劣化させる。この迷光は、光フ
ァイバを屈折通過した紫外光及び光ファイバ近傍を通過
した紫外光のホールダー表面での反射光が主たる部分を
占めるので、前記光ファイバを挟んで前記紫外光干渉パ
ターンが照射される側の反対側に、断面形状が複数の鋭
角を含み、且つ長手方向に一定である光終端を望ましく
は前記光終端の断面形状に含まれる鋭角の頂点で形成さ
れる複数の稜線の方向が前記光ファイバの長手方向と平
行となるように配置する事により、前記光ファイバを屈
折、透過した紫外光及び光ファイバ近傍を通過した紫外
光を前記光終端で吸収させ、前記迷光の逓減を図り、形
成されたファイバグレーティングの遮断特性の改善を図
る事が出来る。
【0038】また、光ファイバを屈折、透過する紫外光
が、前記光ファイバのクラッドに起因するレンズ効果に
より、あたかも前記光ファイバを線光源として放射状に
拡散する事に着目し、前記光終端を構成する楔状体の楔
の各稜線を前記光ファイバを中心軸とした同一の仮想円
筒体の表面に位置させることにより、前記放射光を楔状
体の楔を形成する平面の集合により形成された谷部に閉
じ込め吸収する効果をより顕著に発揮させる事が出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファイバグレーティングの製造方
法を示す図である。
【図2】本発明に係る光終端での光の挙動を示す図であ
る。
【図3】ファイバグレーティングの特性の比較図であ
る。
【図4】本発明に係るファイバグレーティングの製造方
法を示す図である。
【図5】従来技術によるファイバグレーティングの製造
方法を示す図である。
【図6】従来技術によるファイバグレーティングの製造
方法の要部を示す図である。
【符号の説明】
10:周期的屈折率変調 11:紫外平行光 11a:1次回折光 11b:−1次回折光 12:光ファイバ 13:位相格子 14:コア 15:クラッド 17:光終端 17a〜17f:楔状体 18a〜18f:楔状体の楔の稜線 19a、19b:楔状体の楔を形成する平面 19c、19d:楔状体の楔を形成する平面に隣接する
平面 20:光終端 21a〜21h:楔状体の楔の稜線 52:紫外光干渉パターンの照射光学系 53:ホールダー 53a:ホールダー表面 54:φステージ 55:Yステージ 56:Xステージ 57:θステージ 58:光検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 享 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 守屋 知巳 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 2H049 AA03 AA18 AA45 AA51 2H050 AC82 AC84 AD00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバのコアに紫外光干渉パターン
    を照射して、前記光ファイバのコアの長手方向に周期的
    屈折率変調を形成するファイバグレーティングの製造方
    法において、前記光ファイバの紫外光干渉パターンが照
    射される側の反対側に、断面形状が複数の鋭角を含み、
    且つ長手方向に一定である光終端を配置し、前記光ファ
    イバを屈折、透過した照射光、前記光ファイバ近傍を通
    過した照射光を吸収させることを特徴とするファイバグ
    レーティングの製造方法
  2. 【請求項2】 前記光終端の断面形状に含まれる鋭角の
    頂点で形成される複数の稜線の方向が前記光ファイバの
    長手方向と平行であることを特徴とする請求項1に記載
    のファイバグレーティングの製造方法
  3. 【請求項3】 前記光終端を構成する複数の稜線が、前
    記光ファイバをその中心軸とする同一の仮想円筒体の表
    面に位置することを特徴とする請求項2に記載のファイ
    バグレーティングの製造方法
  4. 【請求項4】 前記光終端が金属体により形成されてい
    ることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3
    に記載のファイバグレーティングの製造方法
  5. 【請求項5】 光ファイバのホールダーと、前記光ファ
    イバのホールダーに保持される光ファイバに紫外光干渉
    パターンを照射して前記光ファイバに周期的屈折率変調
    を形成する紫外光干渉パターンの照射光学系と、前記光
    ファイバを挟んで前記紫外光干渉パターンの照射光学系
    に対向する位置に配置され、断面形状が複数の鋭角を含
    み、且つ長手方向に一定である光終端を含んで構成さ
    れ、前記光ファイバを屈折、透過した照射光、前記光フ
    ァイバ近傍を通過した照射光を吸収させることを特徴と
    するファイバグレーティングの製造装置
  6. 【請求項6】 前記光終端の断面形状に含まれる鋭角の
    頂点で形成される複数の稜線の方向が、前記光ファイバ
    の長手方向と平行であることを特徴とする請求項5に記
    載のファイバグレーティングの製造装置
  7. 【請求項7】 前記光終端を構成する複数の稜線が、前
    記光ファイバのホールダーに保持されるべき光ファイバ
    を中心軸とする同一の仮想円筒体の表面に位置すること
    を特徴とする請求項6に記載のファイバグレーティング
    の製造装置
  8. 【請求項8】 前記光終端が金属体により形成されてい
    ることを特徴とする請求項5、請求項6または請求項7
    に記載のファイバグレーティングの製造装置
JP11014082A 1999-01-22 1999-01-22 ファイバグレ―ティングの製造方法及び製造装置 Pending JP2000214316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014082A JP2000214316A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 ファイバグレ―ティングの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014082A JP2000214316A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 ファイバグレ―ティングの製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214316A true JP2000214316A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11851195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014082A Pending JP2000214316A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 ファイバグレ―ティングの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099552B1 (en) * 2003-02-18 2006-08-29 Kilolambda Technologies Ltd. Optical terminator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099552B1 (en) * 2003-02-18 2006-08-29 Kilolambda Technologies Ltd. Optical terminator
WO2004074874A3 (en) * 2003-02-18 2006-10-19 Kilolambda Tech Ltd Optical terminator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042897A (en) Optical waveguide embedded light redirecting Bragg grating arrangement
US5351321A (en) Bragg grating made in optical waveguide
JP2634694B2 (ja) 光導波路が埋設されているトランスバース空間モード弁別フィルタ
US5016967A (en) Multi-core optical waveguide Bragg grating light redirecting arrangement
EP0435201B1 (en) Optical waveguide embedded light redirecting and focusing bragg grating arrangement
KR100813613B1 (ko) 광섬유 격자를 제조하는 방법과 장치, 및 이에 따른 광섬유격자가 형성된 광섬유
US10605982B2 (en) Multicore optical fiber with a core and a common cladding having a higher refractive index than the core, fiber Bragg grating, and method for manufacturing fiber Bragg grating
JPH09508713A (ja) 光格子
JPH1054914A (ja) 光導波路に格子を形成する方法
EP0881515B1 (en) Spatial filter for high power laser beam
US20020106156A1 (en) Suppression of undesired wavelengths in feedback from pumped fiber gain media
JPH1184152A (ja) 位相マスクを用いた短周期反射ブラッグ回析格子の書き込み法
JP2000214316A (ja) ファイバグレ―ティングの製造方法及び製造装置
US20040154337A1 (en) Manufacturing method for optical fiber grating
KR20010061625A (ko) 진폭 마스크를 이용한 절족화된 광섬유 격자의 제작 방법
US6647179B2 (en) Process and device for making gratings in optical fibres
EP1191366A2 (en) Optical fibre grating fabrication apparatus which minimizes diffraction effects
JP3729930B2 (ja) 導波路型光フィルタ
JP3431048B2 (ja) 光導波路、その導波路部材、及びその製造方法
JP4462960B2 (ja) 外部共振器、半導体レーザモジュール並びに球状体積型位相格子の製造方法
WO2020090450A1 (ja) スラント型ファイバグレーティング
JP2002006148A (ja) ファイバグレーティング及びファイバグレーティングの製造方法
JPH10142435A (ja) 光導波路型光学素子および光導波路型光学素子の製造方法
KR19990011947A (ko) 편광무의존형 광섬유격자의 제작방법
JP2008058694A (ja) ファイバブラッググレーティング素子、ファイバブラッググレーティング素子の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104