JP2000211986A - 堆肥製造方法および堆肥製造装置 - Google Patents

堆肥製造方法および堆肥製造装置

Info

Publication number
JP2000211986A
JP2000211986A JP1629299A JP1629299A JP2000211986A JP 2000211986 A JP2000211986 A JP 2000211986A JP 1629299 A JP1629299 A JP 1629299A JP 1629299 A JP1629299 A JP 1629299A JP 2000211986 A JP2000211986 A JP 2000211986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compost
fermentation
fermenter
raw material
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1629299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuura
博 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMD KK
FMD Co Ltd
Original Assignee
FMD KK
FMD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMD KK, FMD Co Ltd filed Critical FMD KK
Priority to JP1629299A priority Critical patent/JP2000211986A/ja
Publication of JP2000211986A publication Critical patent/JP2000211986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製品を使用せず、省エネルギー型・耐久
型の堆肥製造装置と堆肥製造方法を提供し、資源の浪費
防止のみならず、不合理な経済投資からの脱却を図る。 【解決手段】 堆肥原料を堆積させて堆肥へ醗酵させる
溝状の醗酵槽1,2が、階段状に直列に連設され、各醗
酵槽間の段差部には、上流側の醗酵槽1から下流側の醗
酵槽2への堆肥原料または醗酵中間物の熟成管理および
移送を制御するゲート5を備えるとともに、堆肥原料ま
たは醗酵中間物を各醗酵槽1,2内で重力によって下流
方向に移動させるように各醗酵槽1,2内の底面が長手
方向に傾斜してなることを特徴とする堆肥製造装置とこ
れを用いた堆肥製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性廃棄物を原
料にして堆肥を製造するための方法および製造装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、廃棄物は焼却により処理される
ことが多いが、焼却とはその物質が持っている燃焼カロ
リーと炭酸ガスを大気中に廃棄することであり、さら
に、昨今、ダイオキシンや環境ホルモンなどの発生とい
う深刻な問題も指摘されている。このため、焼却に代わ
る環境的に好ましい廃棄物処理方法の開発が、社会的に
要請されている。一方、有機物を多く含む有機性廃棄物
としては、汚水処理施設から生じる汚泥や家庭からの生
ごみ、農林畜産業・食品業の廃棄物、及び街路樹などの
剪定や緑地管理ごみ(いわゆる緑のごみ)などがある。
ところが従来の汚水処理施設には、固液分離後の汚泥の
最終処理施設は付設されていない。また食品関係の無害
な有機性廃棄物やいわゆる緑のごみ等も、他の廃棄物と
ともに一括してそのまま焼却処理されることが多く、廃
棄物処理施設に大きな負荷を与えている。
【0003】そこで、これらの無害な有機性廃棄物など
を資源化する技術として、これらを醗酵させて堆肥化す
る技術が開発されている。堆肥は農地土壌の地力保持の
ための土壌改良剤として利用できるので、これにより有
機物を農地に還元することができる。こうした有機性廃
棄物の堆肥化は、含水量の調整および粉砕などの前処理
を行った後、醗酵槽内に原料を堆積させ、すでに醗酵の
すすんだ醗酵中間物と撹拌・混合することにより、必要
な給気を行いつつ堆肥醗酵を促進させる方法で行われて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の堆肥
製造装置は、堆肥原料の撹拌・混合を、金属製の回転軸
・回転刃・モーター等により行っており、また醗酵槽も
金属製であることが多い。このため、堆肥醗酵を繰り返
すうちにこれらの金属製品の腐食が進むため、その耐用
年数は短く、ランニングコストを上昇させるだけでな
く、腐食金属部品というあらたな不燃性廃棄物を生むと
いう問題がある。本発明は前記事情に鑑みてなされたも
ので、金属製品を使用せず、省エネルギー型・耐久型の
堆肥製造装置と堆肥製造方法を提供し、資源の浪費防止
のみならず、不合理な経済投資からの脱却を図ることを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の堆肥製造方法
は、底面が長手方向に傾斜した溝状体に上流から堆肥原
料を落下させて溝内に堆積させ、重力によって堆肥原料
を下流に移動させつつ、上記原料を醗酵させることを特
徴としている。上記堆肥原料の下流への移動は、落下、
押し出し、転動のいずれかあるいはこれらの組み合わせ
によって行なうことができる。本発明の堆肥製造装置
は、堆肥原料を堆積させて堆肥へ醗酵させる溝状の醗酵
槽が、階段状に縦列に連設され、各醗酵槽間の段差部に
は、上流側の醗酵槽から下流側の醗酵槽への堆肥原料ま
たは醗酵中間物の熟成管理および移送を制御するゲート
を備えるとともに、堆肥原料または醗酵中間物を各醗酵
槽内で重力によって下流方向に移動させるように各醗酵
槽内の底面が長手方向に傾斜してなることを特徴として
いる。上記醗酵槽の上流に、堆肥原料に含まれる過剰水
分を重力落下させる脱水槽を設けることもできる。上記
醗酵槽の底面に、堆肥原料および堆肥中間物への給気を
行う給気機構および浸出水の集水機構の少なくとも一方
を設けることもできる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の堆肥製造方法は、底面が
長手方向に傾斜した溝状体に上流から堆肥原料を落下さ
せて溝内に堆積させ、重力によって堆肥原料を下流に移
動させつつ、上記原料を醗酵させることを特徴としてい
る。上記堆肥原料の下流への移動は、落下、押し出し、
転動のいずれかあるいはこれらの組み合わせによって行
なうことができる。ここで、落下とは、段差部における
上流からの堆肥原料の落下を意味し、押し出しとは、後
続の堆肥原料による下流への押し出しを意味する。ま
た、転動とは、落下・押し出し等により堆肥原料が斜面
に沿って徐々に回転・反転しつつ下方へ移動することを
意味する。この結果、原料または醗酵中の堆肥を醗酵に
必要な酸素や、醗酵槽中に存在する醗酵促進微生物と接
触させることができる。
【0007】以下、図面を参照して本発明を具体的に説
明する。図1ないし図4は、本発明の堆肥製造装置を示
す図である。この堆肥製造装置は、堆肥原料を堆積させ
て堆肥へ醗酵させる溝状の醗酵槽1,2が、階段状に直
列に連設され、かつその上流に堆肥原料の過剰水分を重
力落下により除去するための溝状の脱水槽3が連設され
たものである。そして、脱水槽3、各醗酵槽1,2間の
段差部には、上流側の醗酵槽(または脱水槽)から下流
側の醗酵槽へ堆肥原料または醗酵中間物の熟成管理およ
び移送を制御するゲート4,5を備え、さらに堆肥原料
または醗酵中間物を脱水槽、各醗酵槽内で重力によって
下流方向に移動させるように、脱水槽3、各醗酵槽1,
2内の底面が長手方向に傾斜している。
【0008】これら脱水槽3と醗酵槽1,2は、耐久
性、強度、施工の容易さなどの面から、セメントコンク
リートを、自然の地形斜面または造成斜面に沿って、溝
状に成形したものであることが好ましい。ここでコンク
リート溝体を分割して作成した二次製品的ブロックを下
から並べて積み上げ、連結して仕上げる工法を用いれ
ば、施工が容易である。さらにセメントコンクリートの
表面をセラミック、れんがなどで被覆すれば半永久的に
使用することができる。脱水槽3、醗酵槽1,2の勾配
は、中に堆積させた堆肥原料が徐々に下流に移動するよ
うな勾配であれば特に限定されないが、一般に縦断勾配
が15度ないし40度程度であることが好ましい。
【0009】上記ゲート4,5は、脱水槽3、各醗酵槽
1,2間の段差部に設置されていて上流側の醗酵槽(ま
たは脱水槽)から下流側の醗酵槽へ堆肥原料または醗酵
中間物の熟成管理および移送を制御するためのものであ
る。図5ないし図7に、本発明の堆肥製造装置に好適に
用いられるゲートの一例を示す。このゲート31は、脱
水槽または醗酵槽の両側壁32、33間に架設された軸
34と、この軸34を中心に回転自在に設けられた扉板
35と、この扉板35を醗酵槽下流側から支える固定桿
36と、固定桿36を上下方向に操作する操作桿37か
ら概略構成されている。扉板35の上縁には、断面コの
字形状の溝型部材38がその開口部を醗酵槽下流側に向
けるようにして付設され、その溝型部材38に軸34が
固定され、ゲート31が回転自在となっている。溝型部
材38上面の中央には支持板39が醗酵槽下流側に延設
され、扉板35の表面(醗酵槽下流側の面)にも、支持
枠40…が付設されている。操作桿37は、その一方の
端部41が溝型部材38の上面にヒンジによって接続さ
れて、この端部41を中心に回動可能に設けられてい
る。そして操作桿37の中間部には、鎖状の連結部42
を介して固定桿36の上端が連結され、さらに固定桿3
6は、支持板39に穿設された孔43と支持枠40…内
に遊挿され、固定桿36の下端44が脱水槽または醗酵
槽の底面に形成された嵌合凹部45に挿入されるように
なっている。
【0010】図7は、このゲート31の動作を示す図で
あって、操作桿37を溝型部材38上面に載置すると、
固定桿36は自身の重みで、その下端45を嵌合凹部4
4に挿入した状態で固定され、ゲートは閉状態で保持さ
れる。この閉状態から、操作桿37の開放端46を上方
に持ち上げると、固定桿36が連動して引き上げられ
て、固定桿下端44と嵌合凹部45との嵌合が解除さ
れ、ゲートの扉板35がその上流にある堆肥原料または
醗酵中間物の重みで開き、堆肥原料または醗酵中間物が
下流の醗酵槽に自然に落下するようになっている。ゲー
トは腐食しにくい材質を用いて構成することが好まし
く、例えば、扉板35は木製、軸34、溝型部材38、
支持板39、支持枠40…、操作桿37、固定桿36な
どはステンレス製とすることができる。このように、上
記構成のゲート31は、特別の動力を必要とせずにわず
かな操作で容易に開閉できるという利点を有する。この
構成のゲートは、脱水槽3と醗酵槽1の間のゲート4、
醗酵槽1,2間のゲート5、脱水槽3中間に設けられる
ゲート9(後述)の全てに適用することができる。
【0011】また、図2および図4に示したように、直
列に連設された脱水槽-醗酵槽を、並列に複数条設置す
ることもできる。そして、図示した例では、斜面の上部
に投入棟6、斜面の下部に後熟貯留棟7を設置し、脱水
槽と傾斜醗酵層を蓋部8により覆蓋して投入棟6から後
熟貯留棟7までが一体化した構造となっている。投入棟
6および後熟貯留棟7は、必要に応じて設置すればよ
く、省略することもできる。蓋部8は、外部からの浸水
や、外部への臭気の漏洩を防止するために設けられる
が、さらに内部に太陽光が透過するように、透明または
半透明の防水性のシートを用いることが好ましい。これ
により太陽光熱による乾燥・加温が可能となり、醗酵の
促進が図れる上に、蓋部8内に上昇気流を発生させ、脱
臭効率の合理化が容易となる。
【0012】脱水槽3は、堆肥原料に過剰な水分が含ま
れる場合に、その過剰水分を重力落下により除去するた
めに設けられたもので、図3に示すように、ゲート9に
より上流の脱水部10と下流の原料貯留部11に二分さ
れる。脱水部10は中段に設けられた中仕切部12とそ
の下方の脱離液集水溝13を備えている。中仕切部12
は、ロストル、網、格子などの上下方に連通する構造と
なっており、この中仕切部12の上に敷設された浸透布
14が過剰水分を分離して、その下方に滴下させ、脱離
液集水溝13に集める構造となっている。堆肥原料の脱
水部10での貯留高および脱水時間は、ゲート9の操作
で管理するようになっている。脱水部10で脱水工程が
終了した堆肥原料は原料貯留部11に貯留される。原料
貯留部11の下方にも集水溝15が設けられている。さ
らに図1に示すように、脱離液集水溝13、集水溝15
に排水管16、17を接続し、この排水管16、17を
経て脱離液を回収し、これを浄化する脱離液処理機構1
8を設けることもできる。
【0013】醗酵槽1,2は、必要に応じて脱水処理を
施した堆肥原料を醗酵させるものであり、図3に示すよ
うに、脱水槽3の下流端から略垂直の第1の落差壁19
を介して1次醗酵槽1が連設されている。さらに1次醗
酵槽1の下流端から第2の略垂直の落差壁20を経て2
次醗酵槽2が直列に連設されている。そして落差壁20
の上端にも集水溝21が設けられて、その1次醗酵槽1
で生成した水分を除去できるようになっている。この集
水溝21にも排水管22を接続すれば、脱離液処理機構
18に醗酵水を回収することができる(図1)。
【0014】さらに図4に示すように、醗酵槽1,2底
面には、給気管23が設置されており、必要に応じて堆
肥原料または醗酵中間物に空気を供給して、醗酵を促進
することができる。また醗酵の途中で、温度の上昇によ
り、堆肥原料または醗酵中間物に水分不足の現象を呈し
たときは、必要な水分を補給するための散水機構が設け
られている(図示せず)。このとき散水液として、排水
管16,17,22から回収した脱離液または未消毒の
処理水を用いることができるように、回収した脱離液ま
たは未消毒処理水を各醗酵槽の散水機構に導くための導
水管24を設けることもできる。
【0015】次に上記構成の装置を用いて堆肥を製造す
る方法について説明する。堆肥原料としては、有機物を
多く含む廃棄物であればよく、例えば生ごみなどの家庭
からの廃棄物、食品業の廃棄物、農畜産残渣・し尿など
の農林畜産業の廃棄物、湖沼の水草、下水汚泥、及び街
路樹の剪定や緑地管理ごみなどが挙げられ、必要に応じ
て破砕処理を行う。用いる原料の水分量が多い場合は、
まずゲート9を閉じた状態で堆肥原料を脱水部10内の
中仕切部12の上に敷かれた浸透布14の上に堆積さ
せ、重力で自然に過剰水分を落下させ、下方の脱離液集
水溝13に集める。ただし用いる堆肥原料の含水率が低
い場合は、脱水工程を省略することができる。脱水処理
がほぼ終了したらゲート9を開いて原料を原料貯留部1
1に貯留させ、さらに重力と太陽光熱による含水率の低
減を図る。
【0016】ついで、第2のゲート5を閉じた状態で第
1のゲート4を開き、第1の落差壁19から原料を適量
ずつ落下させ、原料を落差壁19の下の第1の醗酵槽1
に投入する。こうして第1の醗酵槽1に投入された原料
は、徐々に斜面に沿って落下転動しつつ下流方向に移動
する。そしてその後に投入された原料に押し出され、さ
らに下流方向への移動が促進される。このように、醗酵
槽1の底面の傾斜により、堆肥の落下、転動を継続させ
る。この結果、原料または醗酵中の堆肥を醗酵に必要な
酸素や、醗酵促進微生物と接触させることができ、かつ
より醗酵のすすんだものが下流に位置するようになり、
次の醗酵槽への移送にも好都合となる。醗酵槽内の堆肥
の堆積量は、通常高さ1.0〜1.6m程度とする。こ
のために醗酵槽の両側壁の高さは1.8m程度あればよ
い。しかしながら、いわゆる緑のごみなどの嵩高い堆肥
原料の処理を可能とするためには、上記脱水槽あるいは
第1の醗酵槽の両側壁の高さは、2.0〜2.5m程度ま
で高く設定することが好ましい。この場合も、2層目以
降の醗酵槽では、堆肥原料の嵩が減少するので、両側壁
の高さはより低く設定することができる。また堆肥の落
下させる速度は毎分0.1〜0.2m程度であることが
好ましい。さらに必要であれば、底面に設置された給気
管23により空気を供給して、醗酵を促進することもで
きる。また醗酵の途中で、温度の上昇により水分不足の
現象を呈したときは、散水機構により必要な水分を散水
する。
【0017】こうして第1の醗酵槽1で所望の時間貯留
して醗酵させた後、第2のゲート5を開いて第1の醗酵
槽1の下流部にある、醗酵がすすんだ醗酵中間物を第2
の醗酵槽2に落下投入する。以後、同様の操作を繰り返
して、斜面に沿って堆肥を移動させながら醗酵させる。
このように落差部に設置するゲートで原料の移動を操作
管理しながら、堆肥の熟成期間を確保する。また必要に
応じて、熟成した醗酵物の一部を最上部の堆積物に混入
させることにより醗酵を促進することができる。こうし
て、原料投入後、20〜30日間程度醗酵させることに
より、完熟堆肥を得ることができる。さらに、この微生
物によって熟成させた完熟堆肥を、数ヶ月程度野積み
し、ミミズ、トビムシ等の土壌動物による熟成を図るこ
ともできる。
【0018】以上、本発明を具体例を用いて説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、要は堆肥
原料を溝状の醗酵槽内に堆積させ、重力によって堆肥原
料を下流に移動させるものであればよい。したがって、
醗酵槽の連結数、並列設置数は環境条件、対象とする堆
肥原料の種類及び量により適宜変更することができ、上
記例に限定されない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の堆肥製造方
法は、底面が長手方向に傾斜した溝状体に上流から堆肥
原料を落下させて溝内に堆積させ、重力によって堆肥原
料を下流に移動させつつ、上記原料を醗酵させることを
特徴とするものである。したがって、堆肥原料を醗酵槽
の上流に運搬するだけでよく、斜面に沿った落下移送に
よって混合、給気を行うものである。このように重力エ
ネルギーのみを利用して醗酵促進させるという画期的な
方法であり、省エネルギーでランニングコストが大幅に
低減化できる。また本発明の堆肥製造装置は、従来必須
であった、堆肥原料の強制混合や移送などに必要な金属
製の撹拌機器や駆動装置を必要としないため、部品の腐
食という問題が解消され、この点からもランニングコス
トを大幅に低減することができる。
【0020】また、醗酵槽にセメントコンクリート成形
物などを用れば、施工が容易であり、装置自体の耐久性
を向上させることができ、建設費および管理費の合理化
が可能となる。また本発明の堆肥製造装置の醗酵槽は、
並列・多段式に形成されるため、連続的な原料の投下が
可能で、各列・各段ごとに最適な醗酵制御が可能であ
る。さらに次の醗酵槽への移送もゲートを開くだけで達
成することができ、自動運転が容易である。また本発明
の堆肥製造装置に、過剰水分を重力落下させる脱水槽を
付設することにより、消耗度の高い脱水機などの機械は
不要となり、さらなる省エネルギー化、耐久性の向上を
図ることができる。本発明の堆肥製造装置は、設置およ
び管理が容易であるので、堆肥を実際に使用する農場に
隣接した斜面等に設置して、当該箇所で堆肥製造できる
という利点も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の堆肥製造装置の例の全体を示す縦断
断面図である。
【図2】 本発明の堆肥製造装置の例の全体を示す平面
図である。
【図3】 本発明の堆肥製造装置の例の一部を拡大した
縦断断面図である。
【図4】 本発明の堆肥製造装置の例を示す横断断面図
である。
【図5】 本発明の堆肥製造装置において、脱水槽また
は醗酵槽にゲートの一例を設置した様子を示す一部断面
図である。
【図6】 本発明の堆肥製造装置に用いられるゲートの
例を示す図であって、ゲート縦方向の一部断面図であ
る。
【図7】 本発明の堆肥製造装置に用いられるゲートの
例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…醗酵槽、2…醗酵槽、3…脱水槽、4…ゲート、5
…ゲート 13…脱離液集水溝、15…集水溝、21…集水溝、2
3…給水管 31…ゲート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月5日(1999.11.
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 堆肥原料を堆積させて堆肥へ醗酵させる
溝状の醗酵槽が、階段状に複数個縦列に連設され、各醗
酵槽間には略垂直の段差部が形成され、該段差部の上部
には、上流側の醗酵槽から下流側の醗酵槽への堆肥原料
または醗酵中間物の熟成管理および移送を制御するゲー
トを備えるとともに、堆肥原料または醗酵中間物を各醗
酵槽内で重力によって下流方向に移動させるように各醗
酵槽内の底面が長手方向に傾斜してなることを特徴とす
る堆肥製造装置。
【請求項】 醗酵槽の上流に、堆肥原料に含まれる過
剰水分を重力落下させる脱水槽が設けられたことを特徴
とする請求項1記載の堆肥製造装置。
【請求項】 醗酵槽の底面に、堆肥原料および堆肥中
間物への給気を行う給気機構および浸出水の集水機構の
少なくとも一方が設けられたことを特徴とする請求項
または2記載の堆肥製造装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】発明の堆肥製造装置
は、堆肥原料を堆積させて堆肥へ醗酵させる溝状の醗酵
槽が、階段状に複数個縦列に連設され、各醗酵槽間には
略垂直の段差部が形成され、該段差部の上部には、上流
側の醗酵槽から下流側の醗酵槽への堆肥原料または醗酵
中間物の熟成管理および移送を制御するゲートを備える
とともに、堆肥原料または醗酵中間物を各醗酵槽内で重
力によって下流方向に移動させるように各醗酵槽内の底
面が長手方向に傾斜してなることを特徴としている。上
記醗酵槽の上流に、堆肥原料に含まれる過剰水分を重力
落下させる脱水槽を設けることもできる。上記醗酵槽の
底面に、堆肥原料および堆肥中間物への給気を行う給気
機構および浸出水の集水機構の少なくとも一方を設ける
こともできる。また、上記ゲートは、上記醗酵槽の両側
壁間に架設された軸と、該軸を中心に回転自在に設けら
れた扉板と、該扉板の醗酵槽下流側に設けられかつその
下端が醗酵層底面に形成された凹部に挿入されて扉板を
支える固定桿とを備えるとともに、上記固定桿の上方へ
の引き上げ操作によって、固定桿下端と醗酵層底面の凹
部との嵌合が解除されて、上記扉板が堆肥原料または醗
酵中間物の重みで開くように構成することができる。本
発明の堆肥製造方法は、上記いずれかの堆肥製造装置を
用いて堆肥を製造する堆肥製造方法であって、ゲートを
閉状態としてその上流側から堆肥原料を投入して下方に
移動させながら溝内に堆積させて堆肥原料を発酵させる
工程と、ゲートを開状態として段差部上方から堆肥原料
を落下させる工程の組み合わせにより、堆肥原料を落
下、押し出し、あるいは転動させて、堆肥原料の混合、
給気を行うことを特徴としている。上記堆肥原料に含ま
れる過剰水分を重力落下により脱離させるとともに、こ
の脱離水を醗酵中間物に補給して醗酵中間物の水分調整
を行うことをもできる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の堆肥製造方法は、底面が
長手方向に傾斜した溝状体に上流から堆肥原料を落下さ
せて溝内に堆積させ、重力によって堆肥原料を下流に移
動させつつ、段差部ではゲート操作により堆肥原料を落
下させて、上記原料を醗酵させることを特徴としてい
る。上記堆肥原料の下流への移動は、落下、押し出し、
転動のいずれかあるいはこれらの組み合わせによって行
なうことができる。ここで、落下とは、段差部における
上流からの堆肥原料の落下を意味し、押し出しとは、後
続の堆肥原料による下流への押し出しを意味する。ま
た、転動とは、落下・押し出し等により堆肥原料が斜面
に沿って徐々に回転・反転しつつ下方へ移動することを
意味する。この結果、原料または醗酵中の堆肥を醗酵に
必要な酸素や、醗酵槽中に存在する醗酵促進微生物と接
触させることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の堆肥製造方
法は、底面が長手方向に傾斜した溝状体に上流から堆肥
原料を落下させて溝内に堆積させ、重力によって堆肥原
料を下流に移動させつつ、段差部ではゲート操作により
堆肥原料を落下させて、上記原料を醗酵させることを特
徴とするものである。したがって、堆肥原料を醗酵槽の
上流に運搬するだけでよく、斜面に沿った落下移送によ
って混合、給気を行うものである。このように重力エネ
ルギーのみを利用して醗酵促進させるという画期的な方
法であり、省エネルギーでランニングコストが大幅に低
減化できる。また本発明の堆肥製造装置は、従来必須で
あった、堆肥原料の強制混合や移送などに必要な金属製
の攪拌機器や駆動装置を必要としないため、部品の腐食
という問題が解消され、この点からもランニングコスト
を大幅に低減することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C05F 9/02 C05F 9/04 9/04 B09B 3/00 ZABA

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面が長手方向に傾斜した溝状体に上流
    から堆肥原料を落下させて溝内に堆積させ、重力によっ
    て堆肥原料を下流に移動させつつ、上記原料を醗酵させ
    ることを特徴とする堆肥製造方法。
  2. 【請求項2】 堆肥原料の下流への移動が、落下、押し
    出し、転動のいずれかあるいはこれらの組み合わせによ
    って行われることを特徴とする請求項1記載の堆肥製造
    方法。
  3. 【請求項3】 堆肥原料を堆積させて堆肥へ醗酵させる
    溝状の醗酵槽が、階段状に縦列に連設され、各醗酵槽間
    の段差部には、上流側の醗酵槽から下流側の醗酵槽への
    堆肥原料または醗酵中間物の熟成管理および移送を制御
    するゲートを備えるとともに、堆肥原料または醗酵中間
    物を各醗酵槽内で重力によって下流方向に移動させるよ
    うに各醗酵槽内の底面が長手方向に傾斜してなることを
    特徴とする堆肥製造装置。
  4. 【請求項4】 醗酵槽の上流に、堆肥原料に含まれる過
    剰水分を重力落下させる脱水槽が設けられたことを特徴
    とする請求項3記載の堆肥製造装置。
  5. 【請求項5】 醗酵槽の底面に、堆肥原料および堆肥中
    間物への給気を行う給気機構および浸出水の集水機構の
    少なくとも一方が設けられたことを特徴とする請求項3
    または4記載の堆肥製造装置。
JP1629299A 1999-01-25 1999-01-25 堆肥製造方法および堆肥製造装置 Pending JP2000211986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1629299A JP2000211986A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 堆肥製造方法および堆肥製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1629299A JP2000211986A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 堆肥製造方法および堆肥製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000211986A true JP2000211986A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11912480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1629299A Pending JP2000211986A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 堆肥製造方法および堆肥製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000211986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500161A (ja) * 2004-05-28 2008-01-10 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ゴミ処理プラント
CN106673742A (zh) * 2016-11-21 2017-05-17 广西力源宝科技有限公司 立式托盘发酵系统及发酵方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500161A (ja) * 2004-05-28 2008-01-10 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ゴミ処理プラント
CN106673742A (zh) * 2016-11-21 2017-05-17 广西力源宝科技有限公司 立式托盘发酵系统及发酵方法
CN106673742B (zh) * 2016-11-21 2021-08-31 广西力源宝科技有限公司 立式托盘发酵系统及发酵方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269634A (en) Apparatus and method for sequential batch anaerobic composting of high-solids organic feedstocks
US6281001B1 (en) Process for controlled composting of organic material and for bioremediating soils
CN109759417B (zh) 一种环保型微生物法垃圾处理装置及垃圾处理方法
KR101176773B1 (ko) 고형폐기물 처리 장치 및 고형폐기물 처리 방법
CN102603384A (zh) 有机固体废弃物好氧发酵制肥装置及其方法
CN107282601B (zh) 地埋式生活垃圾减量资源一体化装置及其处理方法
EP0934998A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Methanisierung von Biomassen
CN202482231U (zh) 有机固体废弃物好氧发酵制肥装置
CN102030570A (zh) 一种用于污泥堆肥的自行式翻抛装置及处理方法
CN104384170A (zh) 一种生物处理城市有机垃圾及农业有机废物的工艺及装置
WO2010094024A1 (en) In-situ reclaimable anaerobic composter
CN204171071U (zh) 一种适用于生物处理城市有机垃圾及农业有机废物的装置
CN108627005B (zh) 太阳能集热式垃圾干化筛选系统及其使用方法
CN109761658B (zh) 一种微生物法垃圾二次分类处理装置及垃圾处理方法
CN206919538U (zh) 一种垃圾处理用中温生物膜干化装置
CN206925140U (zh) 一种地埋式生活垃圾减量资源一体化装置
WO2011076444A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum fermentieren, nachrotten und intensivrotten von verarbeitungsprodukten
CN113426812A (zh) 餐厨垃圾加热过滤处理装置及处理方法
Diaz et al. Systems used in composting
CN219752189U (zh) 一种好氧堆肥室
EP1431262A1 (en) A method and a plant for the aerobic treatment of materials having a highly fermentable organic component
JP4369172B2 (ja) 堆肥化施設
CN110499241A (zh) 一种隧道龙骨水车式的厌氧干发酵装置
CN207086545U (zh) 一种生活垃圾减量资源化地埋式一体化装置
JP2000211986A (ja) 堆肥製造方法および堆肥製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010109