JP2000209050A - Electronic volume device - Google Patents

Electronic volume device

Info

Publication number
JP2000209050A
JP2000209050A JP11007967A JP796799A JP2000209050A JP 2000209050 A JP2000209050 A JP 2000209050A JP 11007967 A JP11007967 A JP 11007967A JP 796799 A JP796799 A JP 796799A JP 2000209050 A JP2000209050 A JP 2000209050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
setting data
electronic
control circuit
electronic volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11007967A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Isu
健二 井須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11007967A priority Critical patent/JP2000209050A/en
Publication of JP2000209050A publication Critical patent/JP2000209050A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic volume device which can reduce its circuit scale and also can improve its characteristic. SOLUTION: This device includes an electronic volume 1 and a common volume control circuit 2 which receives the input of different set data 31, 32,...3n to control the volume 1 and then attains the different volume functions by those set data. Thus, it is possible to reduce the circuit scale and to improve the performance of an electronic volume device by controlling the volume 1 via the circuit 2 which receives the different set data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、電子ボリューム
装置、特に、電子ボリュームの制御回路に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic volume control device, and more particularly to a control circuit for an electronic volume control.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子ボリュームを複数(n個)内蔵し、
それらを縦続接続する構成の回路においては、従来、図
6に示す通りn個のボリューム11〜1nに対し、それ
ぞれ個別にn個のボリューム制御回路21〜2nを備え
ていた。
2. Description of the Related Art A plurality (n) of electronic volumes are built in,
In a circuit configured to cascade them, conventionally, as shown in FIG. 6, n volume control circuits 21 to 2n are individually provided for n volumes 11 to 1n.

【0003】上記ボリューム制御回路21〜2nは、コ
ントロールMCU4C等で設定され、MCU−I/F4
で内部に取り込まれる各ボリュームの設定データ31〜
3nによって制御される。
The volume control circuits 21 to 2n are set by a control MCU 4C or the like, and are controlled by an MCU-I / F 4
Setting data 31 to 31
3n.

【0004】上記回路構成では、電子ボリュームおよび
ボリューム制御回路が複数個必要となるため、縦続接続
するボリュームの数が多ければ多いほど、回路規模の増
大につながる。また、電子ボリュームを複数個縦続接続
するため、各電子ボリューム段で発生する雑音や歪みが
重畳されるため、出力信号の特性悪化が生じる。
In the above-mentioned circuit configuration, a plurality of electronic volume and volume control circuits are required, so that the larger the number of cascaded volumes, the larger the circuit scale. In addition, since a plurality of electronic volumes are connected in cascade, noise and distortion generated in each electronic volume stage are superimposed, so that the characteristics of the output signal deteriorate.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、電子ボリ
ュームの制御回路の構成を変えることにより、回路規模
の削減を図るとともに、特性の改善を実現することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to reduce the circuit scale and improve the characteristics by changing the configuration of a control circuit for an electronic volume.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】第1の発明に係る電子ボ
リューム装置では、電子ボリュームと、異なる設定デー
タをそれぞれ入力され前記電子ボリュームを制御する共
通のボリューム制御回路とを備え、それぞれの設定デー
タにより異なるボリューム機能を実現するようにしたも
のである。
An electronic volume device according to a first aspect of the present invention includes an electronic volume and a common volume control circuit for receiving different setting data and controlling the electronic volume, respectively. Thus, different volume functions are realized.

【0007】第2の発明に係る電子ボリューム装置で
は、第1の発明のボリューム制御回路において、異なる
設定データを加算する加算手段を設けるとともに、前記
加算手段による加算結果を処理するデコーダを設け、前
記デコーダの出力に応じて前記ボリューム制御回路の出
力を設定することにより、異なるボリューム機能を実現
するようにしたものである。
According to a second aspect of the present invention, in the volume control circuit according to the first aspect of the present invention, the volume control circuit further includes an adding means for adding different setting data, and a decoder for processing an addition result by the adding means. By setting the output of the volume control circuit according to the output of the decoder, different volume functions are realized.

【0008】第3の発明に係る電子ボリューム装置で
は、電子ボリュームと、マスターボリュームとしての機
能を実現する設定データと前記マスターボリュームより
も調整範囲が比較的狭いトリマーとしての機能を実現す
る設定データとをそれぞれ入力され前記電子ボリューム
を制御する共通のボリューム制御回路とを備え、それぞ
れの設定データによりマスターボリュームとしての機能
とトリマーとしての機能とを実現するようにしたもので
ある。
[0008] In the electronic volume device according to the third aspect of the invention, the electronic volume, setting data for realizing a function as a master volume, and setting data for realizing a function as a trimmer whose adjustment range is relatively narrower than the master volume. , And a common volume control circuit for controlling the electronic volume, and a function as a master volume and a function as a trimmer are realized by respective setting data.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】実施の形態1.図1のような構成
をとる。図において、1は電子ボリューム、2はボリュ
ーム制御回路、31はボリューム(1)設定データ、3
2はボリューム(2)設定データ、3nはボリューム
(n)設定データである。4はMCUインターフェイス
回路(以下、MCU−I/Fという)、4Cはコントロ
ールMCUである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 The configuration is as shown in FIG. In the figure, 1 is an electronic volume, 2 is a volume control circuit, 31 is volume (1) setting data, 3
2 is volume (2) setting data, and 3n is volume (n) setting data. Reference numeral 4 denotes an MCU interface circuit (hereinafter, referred to as MCU-I / F), and reference numeral 4C denotes a control MCU.

【0010】図1に示す、この発明による実施の形態1
では、従来、各ボリューム設定データ31〜3nをそれ
ぞれデコードし、各ボリュームのゲインを制御するボリ
ューム制御回路2を一つにし、複数個縦続接続していた
電子ボリューム1を一つにする。
Embodiment 1 of the present invention shown in FIG.
Conventionally, each of the volume setting data 31 to 3n is decoded, the volume control circuit 2 for controlling the gain of each volume is reduced to one, and the plurality of cascaded electronic volumes 1 are reduced to one.

【0011】簡単のため、図2に示すような、3ビット
で制御され、0〜−7dBまで8段階の設定が可能な電
子ボリュームを、2段縦続接続する場合を考える。ボリ
ューム制御回路2は、具体的には、図3に示すような構
成になっており、ボリューム(1)設定データ31とボ
リューム(2)設定データ32を加算するアダー5と、
図4に示すような設定となるデコーダ6からなる。
For the sake of simplicity, consider a case in which two-stage cascaded electronic volumes controlled by three bits and capable of setting eight stages from 0 to -7 dB as shown in FIG. Specifically, the volume control circuit 2 has a configuration as shown in FIG. 3, and includes an adder 5 for adding the volume (1) setting data 31 and the volume (2) setting data 32,
The decoder 6 is set as shown in FIG.

【0012】いま、例えば、ボリューム(1)を−2d
B(設定データ“010”)、ボリューム(2)を−3
dB(設定データ“011”)と設定したとする。ボリ
ューム(1)設定データ31(“010”)とボリュー
ム(2)設定データ32(“011”)はアダー4によ
って加算され、データ(“101”)となる。このデー
タは、デコーダ6によってボリューム1のゲインを−5
dBとなるよう設定される。
Now, for example, if the volume (1) is -2d
B (setting data “010”), volume (2) is −3
It is assumed that dB (setting data “011”) is set. The volume (1) setting data 31 (“010”) and the volume (2) setting data 32 (“011”) are added by the adder 4 to become data (“101”). This data is used by the decoder 6 to reduce the gain of the volume 1 by -5.
It is set to be dB.

【0013】したがって、入力から出力のゲインは、−
5dBとなり、回路構成としては、ボリュームを1個し
か使用していないが、ボリューム制御としては、ボリュ
ーム(1),ボリューム(2)が独立した態様でそのデ
ータ設定することが可能となる。
Therefore, the gain from input to output is-
5 dB, and only one volume is used as a circuit configuration. However, as volume control, it is possible to set data of the volume (1) and the volume (2) in an independent manner.

【0014】以上のように、この発明による実施の形態
1では、異なる設定データを入力される共通のボリュー
ム制御回路2により、電子ボリューム1を制御するよう
にして、ボリューム制御回路2を一つにし、電子ボリュ
ーム1を一つにしたので、回路規模の削減とともに、特
性の改善を実現することができる。
As described above, in the first embodiment of the present invention, the electronic volume 1 is controlled by the common volume control circuit 2 to which different setting data is input, and the volume control circuit 2 is integrated. Since the number of electronic volumes 1 is one, the circuit scale can be reduced and the characteristics can be improved.

【0015】また、この発明による実施の形態1では、
上記の構成において、異なる設定データを加算するアダ
ー5からなる加算手段を設けるとともに、前記加算手段
による加算結果を処理するデコーダ6を設け、デコーダ
6の出力に応じてボリューム制御回路2の出力を設定す
ることにより、異なるボリューム機能を実現するように
したので、比較的少ないボリューム設定データによって
より多段のボリューム制御を行うことができ、回路規模
の削減とともに、特性の改善を更に有効に実現すること
ができる。
In the first embodiment according to the present invention,
In the above-described configuration, an adding means including an adder 5 for adding different setting data is provided, and a decoder 6 for processing an addition result by the adding means is provided, and an output of the volume control circuit 2 is set according to an output of the decoder 6. By doing so, different volume functions are realized, so that more stages of volume control can be performed with relatively small volume setting data, and the circuit size can be reduced and the characteristics can be more effectively improved. it can.

【0016】なお、刊行物による先行技術としては、実
開昭62−51882号公報があるが、これは、次の通
り、この発明における一つのボリューム設定データ(例
えば、図1に示すボリューム(1)設定データ31)に
相当するものが記載されているに過ぎないものであっ
て、両者はその発明内容において明確に相違する。
As a prior art disclosed in the publication, there is Japanese Utility Model Publication No. Sho 62-51882, which discloses one volume setting data (for example, volume (1) shown in FIG. 3) Only the data corresponding to the setting data 31) is described, and both are clearly different in the content of the invention.

【0017】前記先行技術の設定器(1)〜(3)11
a〜cは、この発明の実施の形態では、図2に示すボリ
ューム設定データ(例:“010”“100”等)に相
当し、このデータによりボリュームの設定値を決定して
いる。
The prior art setting devices (1) to (3) 11
In the embodiment of the present invention, a to c correspond to the volume setting data (eg, “010”, “100”, etc.) shown in FIG. 2, and the volume setting value is determined based on this data.

【0018】ボリュームの増減については、パルス発生
器17から出力される周期的に出力されるパルス信号に
よりカウンタ13を動作させ、その出力により制御して
いる。これは、この発明による実施の形態では図2に示
すボリューム設定データを一つずつカウントアップまた
はカウントダウンさせていることと同様である。
Regarding the increase or decrease of the volume, the counter 13 is operated by a pulse signal output periodically from the pulse generator 17 and controlled by the output. This is similar to the case where the volume setting data shown in FIG. 2 is counted up or down one by one in the embodiment according to the present invention.

【0019】設定器(4)15cは、ボリュームの最大
許容値を決めるデータであり、この発明による実施の形
態では図3の“000”にあたり、これを超えないよう
にボリュームを制御している。したがって、設定器
(3)11cと設定器(4)15cは一つのボリューム
設定データと見做せるものであって、この発明のものと
は相違している。
The setting device (4) 15c is data for determining the maximum allowable value of the volume. In the embodiment according to the present invention, it corresponds to "000" in FIG. 3 and controls the volume so as not to exceed "000". Therefore, the setting device (3) 11c and the setting device (4) 15c can be regarded as one volume setting data, which is different from that of the present invention.

【0020】実施の形態2.この発明の応用例としての
実施の形態2を以下に説明する。例えば、ドルビープロ
ロジックのシステムでは図5のような構成をとってお
り、ドルビープロロジックデコーダによって、2ch→
4chにデコードされた信号は、トリマー1T(ボリュ
ームの一種)とボリューム1Vを通って出力されてい
る。
Embodiment 2 Embodiment 2 as an application example of the present invention will be described below. For example, a Dolby Pro Logic system has a configuration as shown in FIG.
The signal decoded to 4ch is output through a trimmer 1T (a type of volume) and a volume 1V.

【0021】トリマー1Tは、リスナーにとって音場効
果を最適に設定するために、各チャネル(L,R,C,
S)のバランスを調整する設定範囲が比較的狭い(例:
+10dB〜−10dB)ボリュームである。また、ボ
リューム1Vは、全体の信号レベルを調整するマスター
ボリュームであり、設定範囲は0〜76dB程度であ
る。
The trimmer 1T uses each channel (L, R, C, and C) to optimally set the sound field effect for the listener.
The setting range for adjusting the balance of S) is relatively narrow (example:
+10 dB to -10 dB) volume. The volume 1V is a master volume for adjusting the entire signal level, and has a setting range of about 0 to 76 dB.

【0022】ここで、図5に示されるトリマー1Tとボ
リューム1Vは、それぞれの機能を示すものとして等価
的に記載されているものであって、互いに縦続接続され
たものとして示されている。このようなトリマー1Tと
ボリューム1Vの機能は、図5の右上に矢印付き引出し
線で示す通り、そこに示された電子ボリューム1を、そ
れぞれの機能を実現するため独立して設定される相異な
る設定データが入力される共通のボリューム制御回路
(図1に示す実施の形態1における制御回路2に相当)
によって制御することによって、達成されるものであ
る。
Here, the trimmer 1T and the volume 1V shown in FIG. 5 are equivalently described as showing their respective functions, and are shown as being cascade-connected to each other. The functions of the trimmer 1T and the volume 1V are different from those of the electronic volume 1 shown in FIG. Common volume control circuit to which setting data is input (corresponding to control circuit 2 in the first embodiment shown in FIG. 1)
Is achieved by controlling the

【0023】この発明による実施の形態2では、電子ボ
リューム1を、マスターボリューム1Vとしての機能を
実現する設定データとトリマー1Tとしての機能を実現
する設定データとをそれぞれ入力される共通の制御回路
により制御して、このトリマー1Tとボリューム1Vの
機能を一つのボリューム1で実現するものであり、回路
の規模の削減とともに、ノイズ等の特性改善が可能とな
る。
In the second embodiment of the present invention, the electronic volume 1 is controlled by a common control circuit to which setting data for realizing the function as the master volume 1V and setting data for realizing the function as the trimmer 1T are input. By controlling, the functions of the trimmer 1T and the volume 1V are realized by one volume 1, so that the circuit scale can be reduced and the characteristics such as noise can be improved.

【0024】[0024]

【発明の効果】第1の発明によれば、異なる設定データ
を入力される共通のボリューム制御回路により、電子ボ
リュームを制御するようにしたので、回路規模の削減と
ともに、特性の改善を実現することができる。
According to the first aspect of the invention, the electronic volume is controlled by the common volume control circuit to which different setting data is input, so that the circuit scale can be reduced and the characteristics can be improved. Can be.

【0025】第2の発明によれば、第1の発明において
異なる設定データを加算する加算手段を設けるととも
に、前記加算手段による加算結果を処理するデコーダを
設け、デコーダの出力に応じてボリューム制御回路の出
力を設定することにより、異なるボリューム機能を実現
するようにしたので、比較的少ないボリューム設定デー
タによってより多段のボリューム制御を行うことがで
き、回路規模の削減とともに、特性の改善を更に有効に
実現することができる。
According to the second invention, in the first invention, an addition means for adding different setting data is provided, and a decoder for processing an addition result by the addition means is provided, and a volume control circuit is provided in accordance with an output of the decoder. By setting different outputs, different volume functions are realized, so that more stages of volume control can be performed with relatively small volume setting data, and the circuit size is reduced and the characteristics are further improved. Can be realized.

【0026】第3の発明によれば、電子ボリュームを、
異なる設定データが入力される共通のボリューム制御回
路により制御して、マスターボリュームの機能とトリマ
ーの機能を実現するようにしたので、回路の規模の削減
とともに、ノイズ等の特性改善が可能となる。
According to the third invention, the electronic volume is
The function of the master volume and the function of the trimmer are controlled by a common volume control circuit to which different setting data is input, so that the circuit scale can be reduced and the characteristics such as noise can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明による実施の形態1の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment according to the present invention.

【図2】 この発明による実施の形態1における設定動
作を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a setting operation according to the first embodiment of the present invention.

【図3】 この発明による実施の形態1のボリューム制
御回路を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a volume control circuit according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 この発明による実施の形態1のボリューム制
御回路における設定動作を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a setting operation in the volume control circuit according to the first embodiment of the present invention;

【図5】 この発明による実施の形態2の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment according to the present invention.

【図6】 従来例の構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ボリューム、2 ボリューム制御回路、31 ボリ
ューム(1)設定データ、32 ボリューム(2)設定
データ、3n ボリューム(n)設定データ、4 MC
U−I/F、4C コントロールMCU。
1 volume, 2 volume control circuit, 31 volume (1) setting data, 32 volume (2) setting data, 3n volume (n) setting data, 4 MC
U-I / F, 4C control MCU.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子ボリュームと、異なる設定データを
それぞれ入力され前記電子ボリュームを制御する共通の
ボリューム制御回路とを備え、それぞれの設定データに
より異なるボリューム機能を実現するようにしたことを
特徴とする電子ボリューム装置。
An electronic volume and a common volume control circuit that receives different setting data and controls the electronic volume, respectively, and realizes different volume functions by the respective setting data. Electronic volume device.
【請求項2】 異なる設定データを加算する加算手段を
設けるとともに、前記加算手段による加算結果を処理す
るデコーダを設け、前記デコーダの出力に応じて前記ボ
リューム制御回路の出力を設定することにより、異なる
ボリューム機能を実現するようにしたことを特徴とする
請求項1に記載の電子ボリューム装置。
2. An apparatus according to claim 1, further comprising an adder for adding different setting data, a decoder for processing an addition result by said adder, and an output of said volume control circuit being set according to an output of said decoder. 2. The electronic volume device according to claim 1, wherein a volume function is realized.
【請求項3】 電子ボリュームと、マスターボリューム
としての機能を実現する設定データと前記マスターボリ
ュームよりも調整範囲が比較的狭いトリマーとしての機
能を実現する設定データとをそれぞれ入力され前記電子
ボリュームを制御する共通のボリューム制御回路とを備
え、それぞれの設定データによりマスターボリュームと
しての機能とトリマーとしての機能とを実現するように
したことを特徴とする電子ボリューム装置。
3. An electronic volume, a setting data for realizing a function as a master volume, and a setting data for realizing a function as a trimmer whose adjustment range is relatively narrower than the master volume are input to control the electronic volume. An electronic volume device, comprising: a common volume control circuit that performs a function as a master volume and a function as a trimmer based on respective setting data.
JP11007967A 1999-01-14 1999-01-14 Electronic volume device Pending JP2000209050A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007967A JP2000209050A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Electronic volume device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007967A JP2000209050A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Electronic volume device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209050A true JP2000209050A (en) 2000-07-28

Family

ID=11680246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007967A Pending JP2000209050A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Electronic volume device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000209050A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193205A (en) * 2007-02-01 2008-08-21 New Japan Radio Co Ltd Electronic volume circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193205A (en) * 2007-02-01 2008-08-21 New Japan Radio Co Ltd Electronic volume circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611344A (en) Electronic volume control circuit
JPH0313762B2 (en)
US4577540A (en) Electronic musical instrument having a pan-pot function
JPH10271600A (en) Frequency selectivity spatial sense enhancement system
JP2001285983A (en) Level adjustment circuit
JPH0613857A (en) Delay control circuit
JPH10200351A (en) Digital audio processor
JP2803601B2 (en) Inversion circuit of finite field element
JP2000209050A (en) Electronic volume device
US6134572A (en) Galois Field arithmetic apparatus and method
JP3259586B2 (en) Volume control device and method
JPS6221400A (en) Acoustic effect equipment
US11711649B2 (en) Method for audio signal noise cancellation, apparatus for audio signal processing, and electronic device
JP3204744B2 (en) Signal delay memory circuit
JP2844971B2 (en) Digital code processing system
JPH0337800B2 (en)
JP2001339800A (en) Sound volume control device
JPH08172699A (en) Audio signal mixing device
JPS61292409A (en) Sound volume controller
JPH05152898A (en) Digital filter control method
JPH04149728A (en) Rom type digital arithmetic circuit
KR920007750Y1 (en) Audio speaker system having multi-surround speakers
JP2554616B2 (en) All-pole digital filter for speech synthesis
US20060233393A1 (en) Digital volume control circuit and method calibrated in decibels
JPS63160405A (en) Sound volume adjusting circuit