JP2000207812A - Optical disk reproducing device - Google Patents

Optical disk reproducing device

Info

Publication number
JP2000207812A
JP2000207812A JP11007527A JP752799A JP2000207812A JP 2000207812 A JP2000207812 A JP 2000207812A JP 11007527 A JP11007527 A JP 11007527A JP 752799 A JP752799 A JP 752799A JP 2000207812 A JP2000207812 A JP 2000207812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
setting
reference clock
information
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11007527A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoyuki Sato
直幸 佐藤
Osamu Nakano
治 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11007527A priority Critical patent/JP2000207812A/en
Publication of JP2000207812A publication Critical patent/JP2000207812A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make the efficiently recognizable the kind of media. SOLUTION: This optical disk reproducing device is capable of reading out the information from the plural kinds of information recording media, and it is provided with a means 35 for outputting plural reference clocks corresponding to the kind of information recording media, plural reproduced signals demodulating means (PWM 1-7 demodulating circuit 31, PPM 2-7 demodulating circuit 32) corresponding to the kind of information recording media, and a setting means for setting the priority order of the operations of the plural reference clocks output means and the plural reproducing signals demodulating means based on the setting information from the outside.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録媒体とし
ての光磁気ディスク(以下、単にディスクと呼ぶ)から
情報を読み取る光ディスク再生装置に関するものであ
る。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an optical disk reproducing apparatus for reading information from a magneto-optical disk (hereinafter simply referred to as a disk) as an information recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ディスクの大容量化に伴い、既存
のディスク容量である128MB、230MB、540
MB、640MBに加えて、1.3GBなどの高密度の
ディスクが提案されている。このうち、128MB、2
30MBのディスクではPPM記録による2−7復調方
式が用いられ、540MB、640MB、1.3GBの
ディスクではPWM記録による1−7復調方式が用いら
れる。このようにディスクの種類により複数の復調方式
が必要となる。また、各ディスクの記録密度は異なって
いるため、記録再生に用いられる基準クロックもそれに
対応して異なるものを選択することが必要である。
2. Description of the Related Art In recent years, with the increase in disk capacity, existing disk capacities of 128 MB, 230 MB, and 540 have been used.
In addition to MB and 640 MB, a high-density disk such as 1.3 GB has been proposed. Of these, 128 MB, 2
For a 30 MB disk, a 2-7 demodulation method using PPM recording is used, and for a 540 MB, 640 MB, 1.3 GB disk, a 1-7 demodulation method using PWM recording is used. Thus, a plurality of demodulation methods are required depending on the type of the disk. In addition, since the recording density of each disk is different, it is necessary to select a different reference clock for recording and reproduction.

【0003】このような理由により、多種類のディスク
から情報を読み取ることが可能な光ディスク再生装置に
おいては、挿入されたディスクを識別して対応する基準
クロック及び復調回路を設定する必要がある。この場合
はまず、ドライブに挿入されたディスクを回転させてフ
ォーカスサーボやトラックサーボをかける。その後、再
生信号に適した復調回路を選択して適切な基準クロック
をサーチする。このサーチにより適切な基準クロックが
見つかればコントロールトラックのアドレス情報がわか
るので、コントロールトラックへのシークを行ない、コ
ントロールトラックの内容を認識(コントロールトラッ
ク情報の再生)することによりディスクの識別を行なっ
ている。
For such reasons, in an optical disk reproducing apparatus capable of reading information from various types of disks, it is necessary to identify the inserted disk and set a corresponding reference clock and demodulation circuit. In this case, first, the disk inserted into the drive is rotated to apply focus servo or track servo. After that, a demodulation circuit suitable for the reproduced signal is selected and an appropriate reference clock is searched. If an appropriate reference clock is found by this search, the address information of the control track can be known. Therefore, seek to the control track is performed, and the disc is identified by recognizing the contents of the control track (reproducing the control track information). .

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、コン
トロールトラック情報の再生には、ディスクを回転させ
てフォーカスサーボやトラックサーボをかけてコントロ
ールトラックへシークを行なうといった動作が必要であ
る。加えて、コントロールトラックのアドレスの認識の
ための再生信号に適した基準クロックのサーチにおいて
は、ZCAVディスクのように、同一ディスク内におい
てもバンドごとに異なる基準クロックにて再生しなけれ
ばならない。したがってこのためのサーチ動作も必要と
なる。また、再生装置(ドライブ)が想定したディスク
と異なるディスクがドライブに挿入された場合には上記
した動作を繰り返すことになる。
As described above, reproducing the control track information requires an operation of rotating the disk and applying focus servo or track servo to seek to the control track. In addition, in searching for a reference clock suitable for a reproduction signal for recognizing the address of a control track, it is necessary to reproduce a reference clock different for each band, even in the same disk, such as a ZCAV disk. Therefore, a search operation for this is also required. When a disc different from the disc assumed by the playback device (drive) is inserted into the drive, the above operation is repeated.

【0005】上記したように、挿入されたディスクを認
識するまでは基準クロックのサーチが繰り返し実行され
るためにすくなからぬ時間を要してしまう。
As described above, it takes a considerable amount of time since the search for the reference clock is repeatedly performed until the inserted disk is recognized.

【0006】また、挿入されたディスクによっては、デ
ィスクの回転数を変更する場合もある。この場合はディ
スクがドライブに挿入されてからコントロールトラック
の内容を認識してからディスクを最適な回転数に設定し
なければならないので、ディスクの識別が完了するまで
に多くの時間を要してしまう。
[0006] Depending on the inserted disc, the number of revolutions of the disc may be changed. In this case, since it is necessary to recognize the content of the control track after the disc is inserted into the drive and set the disc to an optimum rotation speed, it takes a lot of time to complete disc identification. .

【0007】特開平5−101400号公報は、2種類
のディスクを識別する方法を開示している。すなわち、
リードインのサブコード内のディスク種類判別データに
基づいて挿入されたディスクの種類を判別し、そのディ
スクに対応した回転数やLDパワーを設定している。し
かしながら、この公報は2種類のディスクのうち、どち
らのディスクを優先してサーチを行なうかについては記
載していないので、サーチに多くの時間を要するという
問題を克服していない。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-101400 discloses a method for identifying two types of disks. That is,
The type of the inserted disk is determined based on the disk type determination data in the lead-in subcode, and the rotation speed and LD power corresponding to the disk are set. However, since this publication does not describe which one of the two types of disks is to be preferentially searched, it does not overcome the problem that the search requires a lot of time.

【0008】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、挿入された情
報記録媒体に対応する基準クロックのサーチや復調手段
の設定に要する時間を短縮することにより、媒体の種類
の認識を効率よく行なうことができる光ディスク再生装
置を提供することにある。
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to reduce the time required for searching for a reference clock corresponding to an inserted information recording medium and setting demodulation means. Accordingly, it is an object of the present invention to provide an optical disk reproducing apparatus capable of efficiently recognizing the type of a medium.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明に係る光ディスク再生装置は、複数種
類の情報記録媒体から情報を読み出すことが可能な光デ
ィスク再生装置であって、情報記録媒体の種類に対応し
た複数の基準クロック出力手段と、情報記録媒体の種類
に対応した複数の再生信号復調手段と、前記複数の基準
クロック出力手段と前記複数の再生信号復調手段の動作
の優先順位を外部からの設定情報に基づいて設定する設
定手段とを具備する。
In order to achieve the above object, an optical disk reproducing apparatus according to the first invention is an optical disk reproducing apparatus capable of reading information from a plurality of types of information recording media, A plurality of reference clock output means corresponding to the type of the information recording medium; a plurality of reproduction signal demodulation means corresponding to the type of the information recording medium; and an operation of the plurality of reference clock output means and the plurality of reproduction signal demodulation means. Setting means for setting priorities based on external setting information.

【0010】また、第2の発明に係る光ディスク再生装
置は、第1の発明において、前記設定手段からの選択指
示に基づいて、前記複数の基準クロック出力手段から特
定の1つを選択する第1のセレクタと、前記設定手段か
らの選択指示に基づいて、前記複数の再生信号復調手段
から特定の1つを選択する第2のセレクタと、再生信号
と基準クロックとの同期をとるPLL回路とをさらに具
備する。
The optical disk reproducing apparatus according to a second aspect of the present invention is the optical disk reproducing apparatus according to the first aspect, wherein a specific one of the plurality of reference clock output means is selected based on a selection instruction from the setting means. A second selector for selecting a specific one from the plurality of reproduction signal demodulation units based on a selection instruction from the setting unit, and a PLL circuit for synchronizing the reproduction signal with a reference clock. It also has

【0011】また、第3の発明に係る光ディスク再生装
置は、第1の発明において、前記設定手段は、外部から
の設定情報に基づいて、情報記録媒体の種類に対応した
複数のディスク回転数の間で優先順位を設定する。
Further, in the optical disk reproducing apparatus according to a third aspect of the present invention, in the first aspect, the setting means includes a plurality of disk rotation speeds corresponding to the type of the information recording medium, based on externally set information. Set priorities between

【0012】また、第4の発明に係る光ディスク再生装
置は、第1の発明において、外部からの設定情報を装置
内に格納するための格納手段をさらに有する。
Further, the optical disc reproducing apparatus according to a fourth aspect of the present invention, according to the first aspect, further comprises a storage unit for storing external setting information in the apparatus.

【0013】また、第5の発明に係る光ディスク再生装
置は、第1の発明において、前記設定手段は、ユーザが
複数のディスク種類の中から優先するディスクを1つ選
択することができるユーザインタフェースを備えてい
る。
[0015] In the optical disk reproducing apparatus according to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect, the setting means includes a user interface which allows a user to select one of the priority disks from a plurality of disk types. Have.

【0014】また、第6の発明に係る光ディスク再生装
置は、第1の発明において、前記設定手段は、ユーザが
複数のディスク種類の間で優先順位を設定することがで
きるユーザインタフェースを備えている。
[0014] In the optical disc reproducing apparatus according to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect, the setting means includes a user interface that allows a user to set a priority order among a plurality of disc types. .

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0016】(第1実施形態)まず本発明の第1実施形
態について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係
る光ディスク再生装置の構成を示す図であり、情報記録
媒体としてのディスク1に記録されている情報を再生す
るための光ヘッド2と、光ヘッド2からの再生信号に対
して信号処理を行なう読み出し回路3と、ディスク1を
回転駆動するスピンドルモータ4と、全体の制御を行な
うCPU5と、ユーザにより設定された情報を格納する
ための格納手段としての不揮発性メモリ(例えばEEP
ROM)6とから構成される。本光ディスク再生装置は
SCSIインタフェース7を介してホストコンピュータ
8に接続されており、ホストコンピュータ8との通信が
可能である。
(First Embodiment) First, a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an optical disk reproducing apparatus according to a first embodiment of the present invention. The optical head 2 reproduces information recorded on a disk 1 as an information recording medium, and the optical head 2 comprises: A readout circuit 3 for performing signal processing on the reproduced signal, a spindle motor 4 for rotatingly driving the disk 1, a CPU 5 for performing overall control, and a non-volatile as storage means for storing information set by a user. Memory (for example, EEP
ROM) 6. The present optical disk reproducing apparatus is connected to a host computer 8 via a SCSI interface 7, and can communicate with the host computer 8.

【0017】ホストコンピュータ8は、ユーザが複数の
ディスク種類の中から優先するディスクを1つ選択、あ
るいは複数のディスク種類の間で優先順位を設定するこ
とができるユーザインタフェースを備えている。これに
ついては後述する。
The host computer 8 has a user interface that allows the user to select one priority disk from among a plurality of disk types or to set a priority order among the plurality of disk types. This will be described later.

【0018】ディスク1には記録媒体に関する種々の情
報が予め記録されている。その1つは媒体の種類を識別
するための媒体識別情報である。この媒体識別情報はデ
ィスク1のコントロールトラックに記録されている。コ
ントロールトラックにはこの他に論理トラックのセクタ
数やバンド数などが記録されている。
Various information about a recording medium is recorded on the disk 1 in advance. One of them is medium identification information for identifying the type of medium. This medium identification information is recorded on a control track of the disk 1. The control track also records the number of sectors and the number of bands of the logical track.

【0019】また、光ヘッド2には再生用レーザ光を出
力するためのレーザ光源のほかに、このレーザ光源から
の再生用レーザ光に対してフォーカスサーボをかけるた
めのフォーカスアクチュエータや、再生用レーザ光に対
してトラックサーボをかけるためのトラックアクチュエ
ータなどが設けられている。
The optical head 2 includes a laser light source for outputting a reproduction laser beam, a focus actuator for applying focus servo to the reproduction laser beam from the laser light source, and a reproduction laser beam. A track actuator or the like for applying track servo to light is provided.

【0020】図2は図1に示す読み出し回路3の構成を
示す図である。基準クロック出力手段35は、記録媒体
の種類もしくは同一ディスク内のバンドの相違に対応し
た複数の基準となる読み出しクロック(基準クロック)
を出力する部分である。本実施形態では、記録媒体とし
て1.3GB、640MB、540MB、230MB、
128MBのディスクを想定してこれら各ディスクに適
した基準クロックを用意している。また、640MBに
は11種類のバンドがある。1.3GBには18種類、
540MBには18種類、230MBには10種類のバ
ンドがある。セレクタ34は、CPU5からの選択指示
に基づいて複数の基準クロックを切り換える。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the read circuit 3 shown in FIG. The reference clock output means 35 serves as a plurality of reference read clocks (reference clocks) corresponding to the type of recording medium or the difference in band in the same disk.
Is the part that outputs In this embodiment, 1.3 GB, 640 MB, 540 MB, 230 MB,
Assuming a 128 MB disk, a reference clock suitable for each of these disks is prepared. The 640 MB has 11 types of bands. 1.3 GB has 18 types,
There are 18 bands for 540 MB and 10 bands for 230 MB. The selector 34 switches a plurality of reference clocks based on a selection instruction from the CPU 5.

【0021】上記した基準クロック出力手段35、セレ
クタ34は具体的には周波数シンセサイザなどの回路に
より代用することも可能である。
The above-described reference clock output means 35 and selector 34 can be specifically replaced by a circuit such as a frequency synthesizer.

【0022】図6は周波数シンセサイザの代表的なブロ
ック図である。図6において、マスタークロックを1/
N割算器50で1/Nした信号と、VCO(Voltage Co
ntrolled Oscillator)53の出力を1/M割算器54で
1/Mした信号とを位相比較器51で比較し、その差分
が電圧として出力される。
FIG. 6 is a typical block diagram of a frequency synthesizer. In FIG. 6, the master clock is 1 /
The signal divided by 1 / N in the N divider 50 and a VCO (Voltage Co
The output of the ntrolled oscillator 53 is compared with a signal obtained by dividing the output by a 1 / M divider 54 by a phase comparator 51, and the difference is output as a voltage.

【0023】この差分の電圧はチャージポンプ及びフィ
ルタ52を通された後、VCO53に入力される。VC
O53では入力電圧に対応して発振周波数が変化される
ため、マスタークロックを1/Nした周波数とVCO5
3の出力を1/Mした周波数とが一致するように動作す
る。
The voltage of this difference is input to the VCO 53 after passing through the charge pump and the filter 52. VC
In O53, the oscillation frequency is changed in accordance with the input voltage.
It operates so that the frequency of the output of No. 3 matches 1 / M.

【0024】よって出力クロックは以下の式で表され
る。
Therefore, the output clock is represented by the following equation.

【0025】出力クロック=M/N×マスタークロック 例えば、マスタークロックが20MHzの場合、出力ク
ロックを15MHzに設定するには、M=3、N=4と
する。また、出力クロックを18MHzに設定するに
は、M=9、N=10とする。M,Nの値はCPU5か
ら設定される。また、同時にVCO53の中心周波数も
CPU5から設定される。このような回路においては、
各ディスクの各バンドの基準クロックを発生するための
M,N値をCPU5内部のメモリに記憶しておき、必要
に応じて設定する。
Output clock = M / N × master clock For example, when the master clock is 20 MHz, M = 3 and N = 4 to set the output clock to 15 MHz. To set the output clock to 18 MHz, M = 9 and N = 10. The values of M and N are set by the CPU 5. At the same time, the center frequency of the VCO 53 is also set by the CPU 5. In such a circuit,
The M and N values for generating the reference clock of each band of each disk are stored in a memory inside the CPU 5 and set as needed.

【0026】さらに読み出し回路3は、再生信号復調手
段として、PWM記録1−7変調用の復調回路31と、
PPM記録2−7変調用の復調回路32とを備えてい
る。セレクタ33は、CPU5からの選択指示に基づい
て2種類の復調回路31,32を切り換える。PLL
(Phase Locked Loop)回路30は光ヘッド2からの再生
信号をセレクタ34で選択された基準クロックに同期さ
せるための回路である。
The readout circuit 3 further includes a demodulation circuit 31 for PWM recording 1-7 modulation as a reproduction signal demodulation means,
And a demodulation circuit 32 for PPM recording 2-7 modulation. The selector 33 switches between the two types of demodulation circuits 31 and 32 based on a selection instruction from the CPU 5. PLL
The (Phase Locked Loop) circuit 30 is a circuit for synchronizing the reproduction signal from the optical head 2 with the reference clock selected by the selector 34.

【0027】このようにして光ヘッド2及び読み出し回
路3からなる識別手段により、ディスク1のコントロー
ルトラックからの媒体識別情報を読み取ることができ
る。
In this manner, the identification means including the optical head 2 and the read circuit 3 can read the medium identification information from the control track of the disk 1.

【0028】図3はホストコンピュータ8のCRT画面
におけるSCSIドライバの設定画面の一例を示す図で
ある。ユーザはこのような設定画面をユーザインタフェ
ースとして用いて1.3GB、640MB、540M
B、230MB、128MBの5種類のディスクのう
ち、最も優先したいディスクをマウスなどを用いて設定
することができる。図では640MBが選択されてい
る。この設定を更新したい場合には更新ボタン80Aを
押し、設定をキャンセルしたい場合にはキャンセルボタ
ン80Bを押せばよい。
FIG. 3 shows an example of a SCSI driver setting screen on the CRT screen of the host computer 8. The user can use such a setting screen as a user interface for 1.3 GB, 640 MB, 540 M
Among the five types of disks B, 230 MB, and 128 MB, the disk with the highest priority can be set using a mouse or the like. In the figure, 640 MB is selected. If the user wants to update this setting, he can press the update button 80A, and if he wants to cancel the setting, he can press the cancel button 80B.

【0029】図4はホストコンピュータ8のCRT画面
に表示されたSCSIドライバの設定画面の他の例を示
す図である。この設定画面ではユーザはキーボードなど
から数字(ここでは1〜5)を入力することにより1.
3GB、640MB、540MB、230MB、128
MBの5種類のディスクの間でその優先順位を設定する
ことができる。
FIG. 4 is a diagram showing another example of the SCSI driver setting screen displayed on the CRT screen of the host computer 8. In this setting screen, the user inputs a number (1 to 5 in this case) from a keyboard or the like, and
3GB, 640MB, 540MB, 230MB, 128
The priority can be set among the five types of disks of MB.

【0030】図5は第1実施形態の作用を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【0031】再生装置にディスクがセット(ステップS
1)されると、スピンドルモータ4が回転(ステップS
2)してディスク1を所定の回転数にて回転駆動する。
次に、フォーカスアクチュエータによりフォーカスサー
ボをかけるとともに、トラックアクチュエータによりト
ラックサーボをかける(ステップS3)。次に図3ある
いは図4に示すようなSCSIドライバの設定画面を参
照して、優先すべきディスクの種類を設定する(ステッ
プS4)。ここではユーザが図3の設定画面を参照して
640MBのディスクが優先する旨の設定を行なったと
仮定する。これにより640MBのディスクを優先する
ことを示すコマンド(設定情報)がホストコンピュータ
8からSCSIインタフェース7を介して再生装置側の
CPU5に転送される。設定手段としてのCPU5は、
読み出し回路3のセレクタ33に設定情報に応じた選択
指示を送ってディスクの復調方式を設定する(ステップ
S5)。ここでは640MBのディスクが選択されてい
るので対応する復調回路としてPWMの1−7復調回路
31が設定される。
A disc is set in the playback device (step S
1) When this is done, the spindle motor 4 rotates (step S
2) Then, the disk 1 is rotationally driven at a predetermined rotational speed.
Next, the focus servo is applied by the focus actuator and the track servo is applied by the track actuator (step S3). Next, referring to the setting screen of the SCSI driver as shown in FIG. 3 or FIG. 4, the type of the disk to be prioritized is set (step S4). Here, it is assumed that the user has set the priority of the 640 MB disk with reference to the setting screen of FIG. As a result, a command (setting information) indicating that a 640 MB disk has priority is transferred from the host computer 8 to the CPU 5 of the playback device via the SCSI interface 7. CPU 5 as setting means
A selection instruction according to the setting information is sent to the selector 33 of the read circuit 3 to set the disc demodulation method (step S5). Here, since a 640 MB disk is selected, the PWM 1-7 demodulation circuit 31 is set as the corresponding demodulation circuit.

【0032】次に、基準クロックサーチのためのカウン
タ変数ZONEに0を代入する(ステップS6)。次
に、CPU5はセレクタ33に設定情報に応じた選択指
示を送ってディスクのZONE値の基準クロックを設定
する(ステップS7)。ここでは640MBのディスク
に対応する基準クロックが設定される。
Next, 0 is substituted for a counter variable ZONE for reference clock search (step S6). Next, the CPU 5 sends a selection instruction according to the setting information to the selector 33 to set a reference clock for the ZONE value of the disk (step S7). Here, a reference clock corresponding to a 640 MB disk is set.

【0033】次に設定された変調方式と基準クロックと
を用いて再生を行ない、アドレス情報がエラーなしの状
態で読み取れたかどうかを判断する(ステップS8)。
ここで、上記したように640MBのディスクでは11
種類のバンドが存在し、各バンドの基準クロックは異な
っているので、ステップS8の判断がYESとなるまで
11種類の基準クロックを順次設定していくことにな
る。したがって、ステップS8の判断がNOの場合に
は、ステップS9に移行してZONE値が設定されたデ
ィスクのMAX値かどうかを判断し、MAX以上の場合
にはディスク種類の設定に戻り、MAX値未満の場合に
はZONE値をインクリメント(ステップS10)して
から設定ディスクのZONE値の基準クロックの設定に
戻る。このようにして基準クロックを順次インクリメン
トしながらアドレス情報がエラーなしの状態で読み取れ
るまで上記の処理を繰り返す。
Next, reproduction is performed using the set modulation method and reference clock, and it is determined whether the address information has been read without error (step S8).
Here, as described above, in a 640 MB disk, 11
Since there are types of bands and the reference clocks of the respective bands are different, eleven types of reference clocks are sequentially set until the determination in step S8 becomes YES. Therefore, if the determination in step S8 is NO, the process proceeds to step S9 to determine whether or not the ZONE value is the MAX value of the disk for which the ZONE value has been set. If less than the above, the ZONE value is incremented (step S10), and the process returns to the setting of the reference clock for the ZONE value of the set disk. In this way, the above processing is repeated while the reference clock is sequentially incremented until the address information can be read without error.

【0034】ここで、ステップS1で再生装置に挿入さ
れたディスクが640MBであればアドレス情報を読み
取ることができる基準クロックが存在するためにアドレ
ス情報を正確に認識できる。一方、他のディスクでは基
準クロックが異なるとともに、特に230MB、128
MBではPPM記録の2−7復調方式を用いるためにア
ドレス情報が正確に認識できない。この場合には他のデ
ィスクに対応した基準クロック及び復調回路で同様のサ
ーチを行なうことになる。
Here, if the disk inserted in the reproducing apparatus in step S1 is 640 MB, the address information can be accurately recognized because there is a reference clock from which the address information can be read. On the other hand, other disks have different reference clocks, and
Since the MB uses the 2-7 demodulation method of the PPM recording, the address information cannot be accurately recognized. In this case, a similar search is performed using a reference clock and a demodulation circuit corresponding to another disk.

【0035】そしてアドレス情報がエラーなしの状態で
読み取れるとコントロールトラックへのシーク動作が可
能となり、光ヘッド2はコントロールトラックへと移動
する(ステップS11)。コントロールトラックには媒
体に関する格納されており、その中から媒体の種類に関
する情報を読み取って(ステップS12)媒体の認識を
行なう。
When the address information can be read without error, a seek operation to the control track becomes possible, and the optical head 2 moves to the control track (step S11). The control track stores information on the medium, and reads information on the type of the medium from the medium (step S12) to recognize the medium.

【0036】なお、ホストコンピュータ8から転送され
た設定情報(本実施形態では640MB)は不揮発性メ
モリ6に格納され、次に電源が投入されたときにはこの
不揮発性メモリ6の内容にしたがって優先される媒体に
対応する基準クロックで最初のサーチ動作を行なうこと
によりサーチ時間を短縮することができる。
The setting information (640 MB in this embodiment) transferred from the host computer 8 is stored in the non-volatile memory 6, and when the power is turned on next, priority is given to the contents of the non-volatile memory 6. The search time can be reduced by performing the first search operation with the reference clock corresponding to the medium.

【0037】上記したことからわかるように、従来では
ディスクの優先順位の設定を128MB→230MB→
540MB→640MB→1.3GBの順で行なってい
たが、本実施形態では例えば640MBが優先されるよ
うにホストコンピュータからのコマンドを受けっている
ので、ディスクの種類の設定が640MB→128MB
→230MB→540MB→1.3GBの順で行なわれ
ることにより、挿入された情報記録媒体(ここでは64
0MBのディスク)に対応する基準クロックのサーチや
復調手段の設定に要する時間を短縮することができるの
で、媒体の種類の認識を効率よく行なうことができるよ
うになる。
As can be seen from the above description, conventionally, the setting of the priority order of the disk is performed from 128 MB → 230 MB →
Although the processing was performed in the order of 540 MB → 640 MB → 1.3 GB, in the present embodiment, since a command from the host computer is received so that 640 MB is prioritized, for example, the setting of the disk type is changed from 640 MB → 128 MB.
→ 230 MB → 540 MB → 1.3 GB in this order, so that the inserted information recording medium (here, 64 MB)
Since the time required for searching for a reference clock corresponding to a 0 MB disc and setting demodulation means can be reduced, the type of medium can be recognized efficiently.

【0038】なお、設定画面を用いてのユーザからの設
定指示がない場合にはデフォルトで設定された優先順
位、例えば、1.3GB→640MB→540MB→2
30MB→128MBの順でサーチが行なわれる。
If there is no setting instruction from the user using the setting screen, the priority set by default, for example, 1.3 GB → 640 MB → 540 MB → 2
The search is performed in the order of 30 MB → 128 MB.

【0039】(第2実施形態)以下に本発明の第2実施
形態を説明する。第2実施形態では、図3または図4に
示すような設定画面をユーザインタフェースとして用い
て優先すべきディスクが設定されたときに、この設定情
報に対応するスピンドルモータの回転数、すなわちディ
スクの回転数に切り換えるようにする。したがって第2
実施形態では、PPM記録により記録媒体に記録を行な
う128MB、230MBを高速回転とし、PWM記録
を行なう540MB、640MB、1.3GBを低速回
転とする回転数切り換え回路を備えている。他の構成は
第1実施形態とまったく同様である。
(Second Embodiment) Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, when a disk to be prioritized is set using the setting screen as shown in FIG. 3 or 4 as a user interface, the rotation speed of the spindle motor corresponding to this setting information, that is, the rotation of the disk Switch to a number. Therefore the second
In the embodiment, a rotation speed switching circuit is provided which makes high-speed rotation of 128 MB and 230 MB for recording on a recording medium by PPM recording, and low-speed rotation of 540 MB, 640 MB and 1.3 GB for performing PWM recording. Other configurations are exactly the same as in the first embodiment.

【0040】上記した構成において、ホストコンピュー
タ8から、例えば640MBディスクを優先する旨の設
定情報が送られてくると、再生装置は指定された640
MBディスクに対応する低速回転にてスピンドルモータ
4を回転させ、フォーカスサーボ及びトラックサーボを
かける。次に640MBに対応する基準クロック及びP
WM1−7復調回路にてアドレス情報が読み取れるまで
サーチを行ない、サーチ動作が完了した後にコントロー
ルトラックへのシーク動作を行ない、コントロールトラ
ックの媒体情報を読み出して挿入された媒体の認識を行
なう。
In the above configuration, when setting information indicating that a 640 MB disk has priority is sent from the host computer 8, for example, the playback device specifies the specified 640 MB disk.
The spindle motor 4 is rotated at a low speed corresponding to the MB disk, and focus servo and track servo are applied. Next, the reference clock corresponding to 640 MB and P
A search is performed until the address information is read by the WM1-7 demodulation circuit. After the search operation is completed, a seek operation to the control track is performed, and the medium information of the control track is read to recognize the inserted medium.

【0041】このとき、対応する基準クロックにてアド
レス情報がエラーなしの状態で再生できないときには、
他の媒体、例えば540MBに対応する基準クロックで
再度のサーチを行ない、540MB対応の基準クロック
でもアドレス情報がエラーなしの状態で再生できない場
合には、ディスクの回転数を高速回転に切り換えるとと
もに、例えば230MB対応の基準クロック及び復調回
路(PPM2−7変調)に設定してアドレス情報の再生
を行なう。
At this time, if the address information cannot be reproduced without error with the corresponding reference clock,
If the search is performed again with another medium, for example, a reference clock corresponding to 540 MB, and the address information cannot be reproduced without an error even with the reference clock corresponding to 540 MB, the rotation speed of the disk is switched to high-speed rotation. Address information is reproduced by setting the reference clock and demodulation circuit (PPM2-7 modulation) corresponding to 230 MB.

【0042】上記した第2実施形態によれば、挿入され
た情報記録媒体に対応するスピンドルモータの回転数の
設定に要する時間を短縮することができるので、媒体の
種類の認識を効率よく行なうことができるようになる。
According to the second embodiment, the time required for setting the rotation speed of the spindle motor corresponding to the inserted information recording medium can be shortened, so that the type of the medium can be recognized efficiently. Will be able to

【0043】[0043]

【発明の効果】本発明によれば、挿入された情報記録媒
体に対応する基準クロックのサーチ及び、復調手段やス
ピンドルモータの回転数の設定に要する時間を短縮する
ことができるので、媒体の種類の認識を効率よく行なう
ことができる光ディスク再生装置を提供することができ
る。
According to the present invention, the time required for searching for the reference clock corresponding to the inserted information recording medium and for setting the number of revolutions of the demodulation means and the spindle motor can be shortened. It is possible to provide an optical disk reproducing apparatus capable of efficiently recognizing a disc.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係る光ディスク再生装
置の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an optical disc reproducing device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す読み出し回路3の構成を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a read circuit 3 shown in FIG.

【図3】ホストコンピュータ8のCRT画面におけるS
CSIドライバの設定画面の一例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing S on the CRT screen of the host computer 8;
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a setting screen of a CSI driver.

【図4】ホストコンピュータ8のCRT画面に表示され
たSCSIドライバの設定画面の他の例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing another example of a SCSI driver setting screen displayed on the CRT screen of the host computer 8;

【図5】本発明の第1実施形態の作用を説明するための
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment of the present invention.

【図6】基準クロック出力手段とセレクタの具体的手段
としての周波数シンセサイザの構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a frequency synthesizer as specific means of a reference clock output unit and a selector.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…光磁気ディスク、 2…光ヘッド、 3…読み出し回路、 4…スピンドルモータ、 5…CPU、 6…不揮発性メモリ、 7…SCSIインタフェース、 8…ホストコンピュータ、 30…PLL、 31…PWM1−7復調回路、 32…PPM2−7復調回路、 33…セレクタ、 34…セレクタ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Magneto-optical disk, 2 ... Optical head, 3 ... Readout circuit, 4 ... Spindle motor, 5 ... CPU, 6 ... Non-volatile memory, 7 ... SCSI interface, 8 ... Host computer, 30 ... PLL, 31 ... PWM1-7 Demodulation circuit, 32 ... PPM2-7 demodulation circuit, 33 ... selector, 34 ... selector.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数種類の情報記録媒体から情報を読み
出すことが可能な光ディスク再生装置であって、 情報記録媒体の種類に対応した複数の基準クロック出力
手段と、 情報記録媒体の種類に対応した複数の再生信号復調手段
と、 前記複数の基準クロック出力手段と前記複数の再生信号
復調手段の動作の優先順位を外部からの設定情報に基づ
いて設定する設定手段と、 を具備することを特徴とする光ディスク再生装置。
1. An optical disk reproducing apparatus capable of reading information from a plurality of types of information recording media, comprising: a plurality of reference clock output means corresponding to the type of information recording medium; A plurality of reproduction signal demodulation units; and a setting unit for setting the priority order of the operations of the plurality of reference clock output units and the plurality of reproduction signal demodulation units based on setting information from outside. Optical disk playback device.
【請求項2】 前記設定手段からの選択指示に基づい
て、前記複数の基準クロック出力手段から特定の1つを
選択する第1のセレクタと、前記設定手段からの選択指
示に基づいて、前記複数の再生信号復調手段から特定の
1つを選択する第2のセレクタと、再生信号と基準クロ
ックとの同期をとるPLL回路とをさらに具備すること
を特徴とする請求項1記載の光ディスク再生装置。
A first selector for selecting a specific one from the plurality of reference clock output units based on a selection instruction from the setting unit; and a plurality of first selectors for selecting a specific one from the plurality of reference clock output units. 2. The optical disc reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a second selector for selecting a specific one from the reproduced signal demodulating means, and a PLL circuit for synchronizing the reproduced signal with a reference clock.
【請求項3】 前記設定手段は、外部からの設定情報に
基づいて、情報記録媒体の種類に対応した複数のディス
ク回転数の間で優先順位を設定することを特徴とする請
求項1記載の光ディスク再生装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein said setting means sets a priority order among a plurality of disk rotation speeds corresponding to the type of the information recording medium, based on externally set information. Optical disc playback device.
【請求項4】 外部からの設定情報を装置内に格納する
ための格納手段をさらに有することを特徴とする請求項
1記載の光ディスク再生装置。
4. The optical disk reproducing apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit for storing external setting information in the apparatus.
【請求項5】 前記設定手段は、ユーザが複数のディス
ク種類の中から優先するディスクを1つ選択することが
できるユーザインタフェースを備えていることを特徴と
する請求項1記載の光ディスク再生装置。
5. The optical disk reproducing apparatus according to claim 1, wherein said setting means has a user interface that allows a user to select one priority disk from a plurality of disk types.
【請求項6】 前記設定手段は、ユーザが複数のディス
ク種類の間で優先順位を設定することができるユーザイ
ンタフェースを備えていることを特徴とする請求項1記
載の光ディスク再生装置。
6. The optical disk reproducing apparatus according to claim 1, wherein said setting means has a user interface that allows a user to set a priority order among a plurality of disk types.
JP11007527A 1999-01-14 1999-01-14 Optical disk reproducing device Withdrawn JP2000207812A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007527A JP2000207812A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Optical disk reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11007527A JP2000207812A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Optical disk reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000207812A true JP2000207812A (en) 2000-07-28

Family

ID=11668263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11007527A Withdrawn JP2000207812A (en) 1999-01-14 1999-01-14 Optical disk reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000207812A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636158B1 (en) 2004-08-13 2006-10-18 삼성전자주식회사 Method of determining a type of an optical disc, and data recording and/or reproducing apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636158B1 (en) 2004-08-13 2006-10-18 삼성전자주식회사 Method of determining a type of an optical disc, and data recording and/or reproducing apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2054880C (en) Information recording and reproducing device
EP0507397B1 (en) Method and device for recording information volumes in a track of a record carrier, and a device for reading the record carrier thus obtained
JP3509834B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and disc
CA2017501C (en) Recording/reproducing device
JP3711902B2 (en) Recording density determination method in optical disk recording
JP2001236715A (en) Disk reproducing device
EP0587019A2 (en) Optical disk system and information processing system using the same
US5574710A (en) Disc reproducing apparatus
JP2000207812A (en) Optical disk reproducing device
US7366061B2 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, and method and system for recording and reproducing information in a plurality of levels of recording units
KR100427528B1 (en) Disk playback system
JPH09265630A (en) Recording and reproducing device and method therefor
JPH09288883A (en) Optical disk recorder
JPH05266595A (en) Recording/reproducing method and optical disk device using same method
JP3458445B2 (en) Disc recording / playback method
JPH11149718A (en) Disk-recording region management device
JP2585467B2 (en) Playback data processing device
JP3032568B2 (en) Information recording device
JP4079165B2 (en) Recording density determination method in optical disk recording
JP2583634B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH02156470A (en) Data reproducing device
JPH0676482A (en) Disk-shaped recording medium and disk device
JPH1097751A (en) Disk unit
JP2002352434A (en) Recording/reproducing apparatus and recording/ reproducing method
JPH02312087A (en) Disk recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404