JP2000203126A - Imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus

Info

Publication number
JP2000203126A
JP2000203126A JP11004051A JP405199A JP2000203126A JP 2000203126 A JP2000203126 A JP 2000203126A JP 11004051 A JP11004051 A JP 11004051A JP 405199 A JP405199 A JP 405199A JP 2000203126 A JP2000203126 A JP 2000203126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
event
image
forming apparatus
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11004051A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiko Uno
高彦 宇野
Hirohisa Saito
浩久 斉藤
Katsuhiko Sasaki
勝彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11004051A priority Critical patent/JP2000203126A/en
Publication of JP2000203126A publication Critical patent/JP2000203126A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an apparatus for displaying the operating conditions of a counterpart imaging apparatus on an imaging apparatus under operation so that a user can maker a decision whether the counterpart imaging apparatus can be used or not. SOLUTION: After initialization, a key input or generation of an event from an imaging apparatus engine is waited (S11). If any key operation is present, it is notified as a key input event from an operating section. Similarly, if any variation of imaging engine is present, variation of a document set detection signal is notified as an engine event. Upon occurrence of a key or engine event, a decision is made whether it is a key input event or an engine event of its own apparatus or other apparatus (S12). If it is an event of its own apparatus engine event process of its own apparatus is invoked (S13), key input event process of its own apparatus is invoked in case of key input (S14), event process of counterpart apparatus is invoked in case of counterpart apparatus event (S15) and event is waited again. In case of counterpart apparatus event process, event information of that apparatus is stored.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の装置を連結
して使用することができる画像形成装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus which can be used by connecting a plurality of apparatuses.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より複数のコピー機を連結して大量
の複写を短時間で得るシステムが種々提案されている。
例えば、特開平8−83023号公報には、複数の複写
機をネットワーク的に接続したシステムにおいて、各機
の排紙枚数の制限量を検知する検知手段を設け、ある複
写機が排紙枚数の制限量に達したとき、管理装置が他の
複写機に同一の処理を実行させる技術が開示されてい
る。また、特開平8−181802号公報には、複数の
複写機を接続して大量の複写を行うシステムにおいて、
マスタ機から印刷枚数と画像データを送信し、一方で各
装置の状況を要求して、各装置の状況をマスタ機で把握
する技術が開示されている。さらに、特開平8−220
945号公報には、複数のディジタル複写機で作業を分
担している際に、あるディジタル複写機に異常が発生し
た場合、ジョブが停止している旨をオペレータに通知
し、他の複写機に作業を分担させる等して、迅速にその
後の作業ができるようにしたシステムが開示されてい
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, various systems have been proposed in which a plurality of copying machines are connected to obtain a large number of copies in a short time.
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-83023 discloses a system in which a plurality of copying machines are connected in a network, and a detecting means is provided for detecting a limit of the number of discharged sheets of each copying machine. A technique is disclosed in which a management apparatus causes another copying machine to execute the same processing when a limit is reached. Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 8-181802 discloses a system for connecting a plurality of copying machines and performing a large amount of copying.
A technique is disclosed in which the number of prints and image data are transmitted from a master device, while the status of each device is requested, and the status of each device is grasped by the master device. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-220
Japanese Unexamined Patent Publication No. 945 discloses that when an abnormality occurs in a certain digital copying machine while a plurality of digital copying machines share work, an operator is notified that the job is stopped, and the other copying machines are notified. There is disclosed a system that allows subsequent work to be performed quickly by sharing work.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、複数の画像
形成装置における連結動作とは、例えば1枚の原稿を1
00枚複写する際、2台の画像形成装置で分担する場
合、1台当たり50枚ずつ印刷するため、1台の半分の
時間で複写できる機能である。このような生産性を上げ
るために、複数の装置が連結されたシステムにおいて、
連結しようとする対向機が印刷実行中の場合、当該作業
を中断させることとなるので、連結動作を行わないよう
になっている。しかしながら、当該時点から印刷を開始
しようとしているのか否かという実質的な状態は、単な
る「印刷中」という表示だけでは、ユーザーが正確に判
別することができない。
By the way, the connecting operation in a plurality of image forming apparatuses means, for example, that one original is
When two sheets are shared by two image forming apparatuses when copying 00 sheets, this function is capable of copying in half the time of one sheet because 50 sheets are printed per sheet. In order to increase such productivity, in a system in which a plurality of devices are connected,
If the opposing machine to be connected is performing printing, the work is interrupted, so that the connecting operation is not performed. However, the user cannot accurately determine the substantial state of whether or not printing is to be started from that point in time by simply displaying “printing”.

【0004】そこで、本発明の第1の目的は、ユーザー
が連結する対向機の使用可能・不可能を判別できるよ
う、対向機の操作状況を操作中の画像形成装置の表示部
に表示する画像形成装置を提供することである。本発明
の第2の目的は、対向機の状況を、図形や記号などを使
ったグラフィカルな画面で、ユーザーが対向機の状況を
簡単に確認・理解可できる画像形成装置を提供すること
である。
Accordingly, a first object of the present invention is to provide an image display apparatus for displaying the operation status of an opposing device on a display unit of an operating image forming apparatus so that a user can determine whether the opposing device to be connected can be used or not. It is to provide a forming device. A second object of the present invention is to provide an image forming apparatus that allows a user to easily check and understand the status of a counterpart device on a graphical screen using graphics and symbols. .

【0005】本発明の第3の目的は、原稿センサの情報
により、対向機のユーザーが原稿をセット中かどうか判
別可能にすることができる画像形成装置を提供すること
である。本発明の第4の目的は、人体検知センサの情報
により、対向機の前方にユーザーが存在するかどうか判
別可能にし、且つ原稿セット状態(除去忘れ)で、ユー
ザーが対向機から離れてしまったかどうか判別可能にし
た画像形成装置を提供することである。本発明の第5の
目的は、キー操作の情報により、対向機が使用中である
か否かを判別できる画像形成装置を提供することであ
る。
A third object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of discriminating whether or not a user of an opposite device is setting a document based on information of a document sensor. A fourth object of the present invention is to make it possible to determine whether or not a user is present in front of a counterpart device based on information from a human body detection sensor, and to determine whether a user has left the counterpart device in a document setting state (forgot to remove). An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of determining whether or not it is possible. A fifth object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of determining whether or not an opposing device is in use based on key operation information.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、画像形成装置が、他の単数または複数の画像形成装
置と作業を分担するために、各種データの送受信を行う
連結手段と、この連結手段を介して、他の画像形成装置
のユーザーの操作に関する情報を受領する受領手段と、
この受領手段により受領した他の画像形成装置のユーザ
ーの操作に関する情報を表示する表示手段とを備えたこ
とにより、前記第1の目的を達成する。請求項2記載の
発明では、請求項1記載の発明において、前記表示手段
が、ユーザーの操作に関する情報を図形的な情報として
表示することにより、前記第2の目的を達成する。
According to the first aspect of the present invention, in order for the image forming apparatus to share work with one or more other image forming apparatuses, connecting means for transmitting and receiving various data is provided. Receiving means for receiving information on a user operation of another image forming apparatus via the connecting means;
The first object is achieved by providing a display unit for displaying information on a user operation of another image forming apparatus received by the receiving unit. In the invention described in claim 2, in the invention described in claim 1, the second object is achieved by the display means displaying information relating to a user operation as graphical information.

【0007】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の発明において、前記受領手段が、他の画
像形成装置に備わっている原稿検知センサからユーザー
の操作に関する情報を受領することにより、前記第3の
目的を達成する。請求項4記載の発明では、請求項1ま
たは請求項2記載の発明において、前記受領手段が、他
の画像形成装置に備わっている人体検知センサからユー
ザーの操作に関する情報を受領することにより、前記第
4の目的を達成する。請求項5記載の発明では、請求項
1または請求項2記載の発明において、前記受領手段
が、他の画像形成装置に備わっている操作部のキー入力
からユーザーの操作に関する情報を受領することによ
り、前記第5の目的を達成する。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the receiving means receives information on a user operation from a document detection sensor provided in another image forming apparatus. Thereby, the third object is achieved. According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the receiving unit receives information related to a user's operation from a human body detection sensor provided in another image forming apparatus. Achieve the fourth objective. According to a fifth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the receiving unit receives information on a user operation from a key input of an operation unit provided in another image forming apparatus. The fifth object is achieved.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図1ないし図13を参照して詳細に説明する。図1
は、本実施の形態に係る画像形成装置の構成を示した図
である。自動原稿送り装置(以後ADF)1に設けられ
ている原稿台2に原稿の画像面を上にして置かれた原稿
束は、操作部30上のスタートキー34が押下される
と、一番下の原稿から給紙ローラ3、給紙ベルト4によ
ってコンタクトガラス6上の所定の位置に給送される。
このADF1は、1枚の原稿を給送完了により原稿枚数
をカウントアップするカウント機能を有している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG.
1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to the present embodiment. When a start key 34 on the operation unit 30 is pressed, a document bundle placed on a document table 2 provided in an automatic document feeder (hereinafter ADF) 1 is pressed to a lowermost position. The original is fed to a predetermined position on the contact glass 6 by the paper feed roller 3 and the paper feed belt 4.
The ADF 1 has a counting function that counts up the number of originals upon completion of feeding one original.

【0009】ADF1により給送された原稿は、読み取
りユニット50によってコンタクトガラス6上の原稿の
画像データを読み取られる。この読み取り作業が終了し
た原稿は、給送ベルト4および排送ローラ5によって機
外へ排出される。さらに、原稿セット検知7にて原稿台
2に次の原稿があることを検知した場合、前原稿と同様
にコンタクトガラス6上に給送される。給送ローラ3、
給送ベルト4、排送ローラ5は搬送モータ26(図4参
照)によって駆動される。第1トレイ8、第2トレイ
9、第3トレイ10に積載された転写紙は、各々第1給
紙装置11、第2給紙装置12、第3給紙装置13によ
って給紙され、縦搬送ユニット14によって感光体15
に当接する位置まで搬送される。読み取りユニット50
にて読み込まれた画像データは、書き込みユニット57
からのレーザーによって感光体15に書き込まれ、現像
ユニット27を通過することによってトナー像が形成さ
れる。
The document fed by the ADF 1 is read by the reading unit 50 to read the image data of the document on the contact glass 6. The document on which the reading operation has been completed is discharged out of the apparatus by the feed belt 4 and the discharge roller 5. Further, when the document set detection 7 detects that the next document is present on the document table 2, the document is fed onto the contact glass 6 in the same manner as the previous document. Feed roller 3,
The feed belt 4 and the discharge roller 5 are driven by a transport motor 26 (see FIG. 4). The transfer sheets stacked on the first tray 8, the second tray 9, and the third tray 10 are fed by the first sheet feeding device 11, the second sheet feeding device 12, and the third sheet feeding device 13, respectively, and are vertically conveyed. The photoconductor 15 by the unit 14
Conveyed to a position where it comes into contact with. Reading unit 50
The image data read by the
Is written on the photoreceptor 15 by the laser beam from the developing unit 27 and passes through the developing unit 27 to form a toner image.

【0010】そして、転写紙は感光体15の回転速度と
等速で搬送ベルト16によって搬送されながら、感光体
15上のトナー像が転写される。その後、定着ユニット
17にて画像を定着させ、排紙ユニット18によって排
紙トレイ19上に排出される。転写紙の両面に画像を作
像する場合は、各給紙トレイ8〜10から給紙され作像
された転写紙を排紙トレイ19側に導かないで、両面入
紙搬送路113に搬送し、反転ユニット112でスイッ
チバック反転し、両面搬送ユニット111に送るように
なっている。
The toner image on the photoconductor 15 is transferred while the transfer paper is being conveyed by the conveyance belt 16 at the same speed as the rotation speed of the photoconductor 15. Thereafter, the image is fixed by the fixing unit 17, and is discharged onto the discharge tray 19 by the discharge unit 18. When forming images on both sides of the transfer paper, the transfer paper fed and imaged from each of the paper feed trays 8 to 10 is conveyed to the double-sided paper conveyance path 113 without being guided to the discharge tray 19 side. The switchback is reversed by the reversing unit 112 and sent to the double-sided transport unit 111.

【0011】その後、両面搬送ユニット111に送られ
た用紙は、再度縦搬送ユニット14に送られて裏面に画
像を印刷された後に排紙される。また、転写紙を反転し
て排出する場合は、反転ユニット112でスイッチバッ
ク反転した用紙を両面搬送ユニット111に送らずに、
反転排紙搬送路114に送り出して排紙する。感光体1
5、搬送ベルト16、定着ユニット17、排紙ユニット
18および現像ユニット27は、メインモータ25によ
って駆動される。各給紙装置11〜13はメインモータ
25の駆動を各々給紙クラッチ22〜24によって伝達
駆動される。縦搬送ユニット14は、メインモータ25
の駆動を中間クラッチ21によって伝達駆動される(図
4参照)。
Thereafter, the sheet sent to the two-sided conveyance unit 111 is sent to the vertical conveyance unit 14 again, where the image is printed on the back surface, and then discharged. When the transfer sheet is inverted and discharged, the sheet switched back by the reversing unit 112 is not sent to the duplex conveying unit 111, and
The sheet is sent out to the reverse sheet discharging conveyance path 114 and discharged. Photoconductor 1
5, the conveyor belt 16, the fixing unit 17, the paper discharging unit 18 and the developing unit 27 are driven by the main motor 25. The paper feeders 11 to 13 are transmitted and driven by the main motor 25 by paper feed clutches 22 to 24, respectively. The vertical transport unit 14 includes a main motor 25
Is transmitted by the intermediate clutch 21 (see FIG. 4).

【0012】図2は、操作部30の外観を示した図であ
る。操作部30には、液晶タッチパネル31、テンキー
32、クリア/ストップキー33、プリントキー34お
よび予熱キー35が設けられており、液晶タッチパネル
31には、機能キー、部数および画像形成装置の状態を
示すメッセージなどが表示される。LEDインジケータ
38は、アプリケーション切り替えキーと選択されてい
るアプリケーションを表示する。このアプリケーション
切り替えキーを選択することで、選択したアプリケーシ
ョンの画面が液晶タッチパネル31に表示されるように
なっている。
FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the operation unit 30. The operation unit 30 is provided with a liquid crystal touch panel 31, a numeric keypad 32, a clear / stop key 33, a print key 34, and a preheat key 35. The liquid crystal touch panel 31 indicates function keys, the number of copies, and the state of the image forming apparatus. A message is displayed. The LED indicator 38 displays the application switching key and the selected application. By selecting this application switching key, the screen of the selected application is displayed on the liquid crystal touch panel 31.

【0013】初期設定キー39を押下することで、機械
の初期状態を任意にカスタマイズすることができる。機
械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能
のモードクリアキーを押したときに設定される状態を任
意に設定可能である。また、一定時間操作が無いときに
優先して選択されるアプリケーション等も選択すると
か、国際エネルギースター計画に従った低電力への移行
時間の設定やオートオフ/スリープモードへの移行する
時間を設定することできるようになっている。予熱キー
35を押下すると、機械は待機状態から、電力低減状態
に移行し、定着温度を低下させたり、操作部30の表示
を消灯する。ここで、予熱状態は、国際エネルギースタ
ー計画でいう、低電力状態を意味している。また、予熱
状態、オフ状態/スリープ状態を解除し、待機状態に移
行させるには、この予熱キー35を再度押下する。
By pressing the initial setting key 39, the initial state of the machine can be arbitrarily customized. It is possible to arbitrarily set the size that is set when the paper size stored in the machine is set or the mode clear key of the copy function is pressed. Also, select the application etc. that is preferentially selected when there is no operation for a certain period of time, set the transition time to low power according to the International Energy Star plan, and set the time to transition to auto-off / sleep mode You can do it. When the preheating key 35 is pressed, the machine shifts from the standby state to the power reduction state, lowers the fixing temperature, and turns off the display of the operation unit 30. Here, the preheating state means a low power state referred to in the International Energy Star Program. To release the preheating state, the off state / sleep state, and shift to the standby state, the preheating key 35 is pressed again.

【0014】図3は、操作部30の液晶タッチパネル3
1の表示例を示した図である。オペレータが液晶タッチ
パネル31に表示されたキーにタッチすることで、選択
された機能を示すキーが黒く反転する。また、機能の詳
細を指定しなければならない場合(例えば変倍であれば
変倍値等)は、キーにタッチすることで、詳細機能の設
定画面が表示される。このように、液晶タッチパネル3
1は、ドット表示器を使用しているため、その時の最適
な表示をグラフィカルに行うことが可能となっている。
連結キー40は、他の1台以上の画像形成装置と電気的
に接続されている場合に有効なキーである。この連結キ
ー40を押下すると、押下した機械がマスター機とな
り、接続されている画像形成装置がスレーブ機となり、
選択されている機能がコピーであればマスター機の操作
部のスタート指示により、マスター機で読み取った原稿
画像をスレーブ機でも出力可能となる。ステータスアイ
コン41は、対向機となる画像形成装置の状態表示を行
うためのアイコンである。このアイコンは、対向機から
送られてくるイベント情報を基に表示の更新が行われ
る。
FIG. 3 shows the liquid crystal touch panel 3 of the operation unit 30.
FIG. 5 is a diagram showing a display example of No. 1; When the operator touches the key displayed on the liquid crystal touch panel 31, the key indicating the selected function is inverted to black. When the details of the function need to be specified (for example, in the case of scaling, a scaling value or the like), a key is touched to display a setting screen of the detailed function. Thus, the liquid crystal touch panel 3
1 uses a dot display, so that the optimal display at that time can be graphically performed.
The connection key 40 is an effective key when it is electrically connected to one or more other image forming apparatuses. When the link key 40 is pressed, the pressed machine becomes the master machine, and the connected image forming apparatus becomes the slave machine.
If the selected function is copy, a document image read by the master machine can be output by the slave machine in response to a start instruction of the operation unit of the master machine. The status icon 41 is an icon for displaying the status of the image forming apparatus serving as the opposite device. The display of this icon is updated based on the event information sent from the other device.

【0015】図4は、メインコントローラを中心に制御
装置を示した図である。メインコントローラ20は、画
像形成装置全体を制御する機能を有しており、オペレー
タに対する表示、オペレータからの機能設定入力制御を
行う操作部30、スキャナの制御、原稿画像を画像メモ
リに書き込む制御、画像メモリからの作像を行う制御等
を行う画像処理ユニット(IPU)49、原稿自動送り
装置(ADF)1などの分散制御装置が接続されてい
る。
FIG. 4 is a diagram showing a control device centering on the main controller. The main controller 20 has a function of controlling the entire image forming apparatus. The operation unit 30 performs display for an operator, input control of function setting from the operator, control of a scanner, control of writing a document image in an image memory, image control. A distributed control device such as an image processing unit (IPU) 49 for controlling image formation from a memory and an automatic document feeder (ADF) 1 is connected.

【0016】また、メインコントローラ20には、複数
の画像形成装置に接続して装置の構成および機能情報、
動作制御に関する情報の送受信を行うための連結I/F
(インターフェース)48が接続されている。メインコ
ントローラ20は、連結I/F48を介して接続された
画像形成装置の情報を取得し、動作を設定することによ
り連結動作の制御を行う。もしくは接続された他の画像
形成装置からの要求を取得し自機の動作の制御を行う。
各分散制御装置とメインコントローラ20は、必要に応
じて機械の状態、動作司令のやりとりを行っている。さ
らに、紙搬送等に必要なメインモータ25、各種クラッ
チ21〜24、人の存在を検知する人体検知センサ29
も接続されている。
Further, the main controller 20 is connected to a plurality of image forming apparatuses and has information on the configuration and function of the apparatuses.
Connection I / F for transmitting and receiving information related to operation control
(Interface) 48 is connected. The main controller 20 controls the connection operation by acquiring information on the image forming apparatus connected via the connection I / F 48 and setting the operation. Alternatively, it acquires a request from another connected image forming apparatus and controls the operation of its own apparatus.
Each distributed control device and the main controller 20 exchange machine status and operation commands as needed. Further, a main motor 25 necessary for paper conveyance and the like, various clutches 21 to 24, and a human body detection sensor 29 for detecting the presence of a person are provided.
Is also connected.

【0017】図1に戻り、画像形成装置の原稿読み取り
から、画像の書き込みまでの処理手順を説明する。読み
取りユニット50は、原稿を載置するコンタクトガラス
6と光学走査系で構成されており、光学走査系には、露
光ランプ51、第1ミラー52、レンズ53、CCDイ
メージセンサ54などで構成されている。露光ランプ5
1および第1ミラー52は図示しない第1キャリッジ上
に固定され、第2ミラー55および第3ミラー56は図
示しない第1キャリッジ上に固定されている。原稿像を
読み取るときには、光路長が変わらないように、第1キ
ャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械
的に操作される。この光学走査系は、図示しないスキャ
ナ駆動モータにて駆動される。原稿画像は、CCDイメ
ージセンサ54によって読み取られ、電気信号に変換さ
れて処理される。
Returning to FIG. 1, a description will be given of a processing procedure from reading of an original by the image forming apparatus to writing of an image. The reading unit 50 includes a contact glass 6 on which a document is placed and an optical scanning system. The optical scanning system includes an exposure lamp 51, a first mirror 52, a lens 53, a CCD image sensor 54, and the like. I have. Exposure lamp 5
The first and first mirrors 52 are fixed on a first carriage (not shown), and the second mirror 55 and the third mirror 56 are fixed on a first carriage (not shown). When reading a document image, the first carriage and the second carriage are mechanically operated at a relative speed of 2: 1 so that the optical path length does not change. This optical scanning system is driven by a scanner drive motor (not shown). The document image is read by the CCD image sensor 54, converted into an electric signal, and processed.

【0018】書き込みユニット57は、レーザ出力ユニ
ット58、結像レンズ59およびミラー60で構成さ
れ、レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源で
あるレーザダイオードおよびモータによって高速で定速
回転する多角形ミラー(ポリゴンミラー)が備わってい
る。この書き込みユニット57から出力されるレーザ光
が、画像作像系の感光体15に照射される。図示しない
が感光体15の一端近傍のレーザビームを照射される位
置に、主走査同期信号を発生するビームセンサが配置さ
れている。
The writing unit 57 comprises a laser output unit 58, an image forming lens 59 and a mirror 60. Inside the laser output unit 58, a polygon which rotates at a high speed at a high speed by a laser diode and a motor as a laser light source. A mirror (polygon mirror) is provided. The laser light output from the writing unit 57 is applied to the photoconductor 15 of the image forming system. Although not shown, a beam sensor that generates a main scanning synchronization signal is disposed at a position near one end of the photoconductor 15 where the laser beam is irradiated.

【0019】図5は、画像処理ユニット(IPU)49
の内部構成を示したブロック図である。露光ランプ51
から照射された光の反射を、CCDイメージセンサ54
にて光電変換し、A/D(アナログ/ディジタル)コン
バータ61にてディジタル信号に変換する。ディジタル
信号に変換された画像信号は、シェーディング補正62
がなされた後、画像処理部63にてMTF補正、γ補正
等がなされる。そして、変倍処理部72を経由した画像
信号は変倍率に合わせて拡大縮小され、セレクタ64に
流れる。このセレクタ64では、画像信号の送り先を、
書き込みγ補正ユニット71または、画像メモリコント
ローラ65への切り替えが行われる。書き込みγ補正ユ
ニット71を経由した画像信号は、作像条件に合わせて
書き込みγが補正され、書き込みユニット57に送られ
る。
FIG. 5 shows an image processing unit (IPU) 49.
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the device. Exposure lamp 51
The reflection of the light emitted from the CCD image sensor 54
A / D (analog / digital) converter 61 converts the signal into a digital signal. The image signal converted to the digital signal is subjected to shading correction 62.
Is performed, the image processing unit 63 performs MTF correction, γ correction, and the like. Then, the image signal that has passed through the scaling unit 72 is scaled up or down in accordance with the scaling factor, and flows to the selector 64. In this selector 64, the destination of the image signal is
Switching to the writing γ correction unit 71 or the image memory controller 65 is performed. The image signal that has passed through the writing γ correction unit 71 has its writing γ corrected in accordance with the image forming conditions, and is sent to the writing unit 57.

【0020】画像メモリコントローラ65とセレクタ6
4間は、双方向に画像信号を入出力可能な構成となって
いる。また、画像メモリコントローラ65等への設定
や、読み取り部50、書き込み部57の制御を行うCP
U(中央処理装置)68およびそのプログラムやデータ
を格納するROM(リード・オンリ・メモリ)69、R
AM(ランダム・アクセス・メモリ)70を備えてい
る。さらに、CPU68は、画像像メモリコントローラ
65を介して、画像メモリ66のデータの書き込み、読
み出しが行える。
Image memory controller 65 and selector 6
Between the four, the image signal can be input and output bidirectionally. Also, a CP for setting the image memory controller 65 and the like and controlling the reading unit 50 and the writing unit 57
U (central processing unit) 68 and ROM (read only memory) 69, R for storing its program and data
An AM (random access memory) 70 is provided. Further, the CPU 68 can write and read data in the image memory 66 via the image memory controller 65.

【0021】連結I/F48は、画像情報の送受信のた
め、画像メモリコントローラ65のデータバスに接続さ
れ、データの入出力が可能な構成になっている。画像形
成装置間のデータ転送速度に応じて、画像情報は画像メ
モリ66を介して転送される。すなわち、画像出力時に
は画像メモリコントローラ65から画素メモリ66に画
像データを格納した後、画像形成装置間のデータ転送速
度に応じて順次画像メモリ66からデータを読み出し
て、連結I/F48にデータを転送する。画像出力時に
は、連結I/F48より転送される画像データを画像メ
モリ66に格納した後、画像メモリ66から画像メモり
コントローラ65を介して装置内部で画像データの処理
を行う。上述の構成により、画像形成装置の機能の制約
を受けることなく連結動作の実現が可能となる。
The connection I / F 48 is connected to a data bus of the image memory controller 65 for transmitting and receiving image information, and is configured to be able to input and output data. The image information is transferred via the image memory 66 according to the data transfer speed between the image forming apparatuses. That is, at the time of image output, the image data is stored in the pixel memory 66 from the image memory controller 65, then the data is sequentially read from the image memory 66 in accordance with the data transfer speed between the image forming apparatuses, and the data is transferred to the connection I / F 48. I do. At the time of image output, after the image data transferred from the connection I / F 48 is stored in the image memory 66, the image data is processed from the image memory 66 through the image memory controller 65 inside the apparatus. With the configuration described above, the connection operation can be realized without being restricted by the functions of the image forming apparatus.

【0022】原稿画像で画像メモリコントローラ65へ
送られた画像は、画像メモリコントローラ65内にある
画像圧縮装置によって画像データを圧縮した後、画像メ
モリ66に送られる。ここで画像圧縮する理由は、最大
画像サイズ分の256階調のデータをそのまま画像メモ
リ66に書き込むことも可能であるが、1枚の原稿画像
で画像メモリ66を大変多く使用してしまう。そこで、
画像圧縮を行うことで、限られた画像メモリ66の容量
を有効に利用することができる。
The original image sent to the image memory controller 65 is sent to the image memory 66 after the image data is compressed by an image compression device in the image memory controller 65. The reason for image compression here is that it is possible to write data of 256 gradations of the maximum image size into the image memory 66 as it is, but the image memory 66 is used very much for one document image. Therefore,
By performing image compression, the limited capacity of the image memory 66 can be effectively used.

【0023】また、1度に多くの原稿画像データを記憶
することができるため、ソート機能として、貯えられた
原稿画像イメージデータをページ順に出力することがで
きる。この場合画像を出力する際に、画像メモリ66の
データを画像メモリコントローラ65内の伸長装置で順
次伸長しながら出力を行う。このような機能は一般に
「電子ソート」と呼ばれている。さらに、画像メモリ6
6の機能を利用して、複数枚の原稿画像を、画像メモリ
66の転写紙1枚分のエリアを分割したエリアに順次読
み込むことも可能となる。例えば、4枚の原稿画像を、
画像メモリ66の転写紙1枚分の4等分されたエリアに
順次書き込むことで、4枚の原稿が1枚の転写紙イメー
ジに合成され集約されたコピー出力を得ることが可能と
なる。このような機能は一般に「集約コピー」と呼ばれ
ている。
Since a large amount of document image data can be stored at one time, the stored document image data can be output in page order as a sorting function. In this case, when outputting the image, the data is output while sequentially expanding the data of the image memory 66 by the expansion device in the image memory controller 65. Such a function is generally called “electronic sorting”. Further, the image memory 6
Using the function of No. 6, it is also possible to sequentially read a plurality of document images into an area obtained by dividing the area of one transfer sheet in the image memory 66. For example, if four original images are
By sequentially writing data into four equally divided areas of one transfer sheet in the image memory 66, it is possible to obtain a copy output in which four originals are combined into one transfer sheet image. Such a function is generally called “aggregated copy”.

【0024】画像メモリ66の画像は、CPU68から
アクセス可能な構成となっている。そのため画像メモリ
66の内容を加工することが可能であり、例えば画像の
間引き処理、画像の切り出し処理等を行なうことができ
る。加工には、画像メモリコントローラ65のレジスタ
にデータを書き込むことで画像メモリ66の処理を行う
ことができる。加工された画像は、再度画像メモリ66
に保持される。また、画像メモリ66の内容をCPU6
8が読み出し、I/Oポート67を経て、画像データ7
3として操作部30に転送することが可能な構成となっ
ている。
The image stored in the image memory 66 can be accessed from the CPU 68. Therefore, the contents of the image memory 66 can be processed, and for example, an image thinning process, an image cutout process, and the like can be performed. For the processing, the processing of the image memory 66 can be performed by writing data to the register of the image memory controller 65. The processed image is stored in the image memory 66 again.
Is held. The contents of the image memory 66 are stored in the CPU 6.
8 reads out the image data 7 via the I / O port 67.
The configuration 3 allows the transfer to the operation unit 30.

【0025】一般に、操作部30の画面表示解像度は低
いため、画像メモリ66の原画像は画像間引きが行われ
操作部30に送られる。画像メモリ66は、多くの画像
データを収納するため、ハードディスクが用いられるこ
ともある。ハードディスクを用いることにより、外部電
源が不用で永久的に画像を保持できる特徴もある。複数
の定型の原稿(フォーマット原稿)をスキャナで読み込
み保持するためには、このハードディスクが用いられる
のが一般的である。
Generally, since the screen display resolution of the operation unit 30 is low, the original image in the image memory 66 is thinned out and sent to the operation unit 30. A hard disk may be used as the image memory 66 to store a large amount of image data. By using a hard disk, there is also a feature that an external power supply is unnecessary and an image can be held permanently. In order to read and hold a plurality of fixed originals (format originals) with a scanner, the hard disk is generally used.

【0026】ここで、図6を参照して、セレクタ64に
おける1ページ分の画像信号について説明する。/FG
ATE(フレーム同期信号)は、1ページの画像データ
の副走査方向の有効期間を表している。/LSYNC
は、1ライン毎の主走査同期信号であり、この信号が立
ち上がった後の所定クロックで、画像信号が有効とな
る。主走査方向の画像信号が有効であることを示す信号
が、/LGATE(ラインゲート信号)である。これら
の信号は、画素クロックVCLKに同期しており、VC
LKの1周期に対し1画素8ビット(256階調)のデ
ータが送られてくる。本例では、転写紙への書き込み密
度400dpi、最大画素数は、主走査4800画素、
副走査6800画素である。転写紙に画像形成される画
像と、/FGATE、/LGATEの信号の関係を図6
に示してある。また本例では、画像データは255に近
いほど白画像になる。
Here, an image signal for one page in the selector 64 will be described with reference to FIG. / FG
An ATE (frame synchronization signal) indicates an effective period of one page of image data in the sub-scanning direction. / LSYNC
Is a main scanning synchronization signal for each line, and an image signal becomes valid at a predetermined clock after this signal rises. A signal indicating that the image signal in the main scanning direction is valid is / LGATE (line gate signal). These signals are synchronized with the pixel clock VCLK,
Data of 8 bits per pixel (256 gradations) is sent for one period of LK. In this example, the writing density on the transfer paper is 400 dpi, the maximum number of pixels is 4800 pixels in the main scan,
Sub-scanning is 6,800 pixels. FIG. 6 shows the relationship between the image formed on the transfer paper and the signals / FGATE and / LGATE.
It is shown in In this example, the closer the image data is to 255, the whiter the image becomes.

【0027】次に、本実施の形態の動作を図11のフロ
ーチャートを参照して説明する。まず、電源を投入する
と、まず初期化処理が行われる(ステップ10)。初期
化の主な内容は、各種フラグのリセット、各種カウンタ
ーのクリア、画像メモリのクリア、画像形成モード(変
倍、分割など)のリセット等を行う。初期化終了後、キ
ー入力または、画像形成装置エンジンからのイベント
(何等かの変化要因)の発生待ちとなる(ステップ1
1)。ユーザーが何等かのキー操作を行うと、操作部3
0よりキー入力イベントとして通知される。同様に、何
等かの画像形成エンジンの変化、例えばADF1に原稿
をセットすると、原稿セット検知7の信号の変化がエン
ジン・イベントとして通知される。キーまたはエンジン
のいずれかのイベントが発生すると(ステップ11;
Y)、発生したイベントがキー入力なのか、自機エンジ
ンイベント、他機エンジンイベントなのかを判定する
(ステップ12)。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First, when the power is turned on, an initialization process is performed (step 10). The main contents of the initialization include resetting various flags, clearing various counters, clearing the image memory, resetting the image forming mode (magnification, division, etc.). After completion of the initialization, the flow waits for a key input or an event (a change factor) from the image forming apparatus engine (step 1).
1). When the user performs any key operation, the operation unit 3
It is notified from 0 as a key input event. Similarly, when an image forming engine changes, for example, a document is set on the ADF 1, a signal change of the document set detection 7 is notified as an engine event. When any key or engine event occurs (step 11;
Y), it is determined whether the generated event is a key input, the own engine event, or the other engine event (step 12).

【0028】この判定の結果、自機エンジンイベントの
場合は、自機エンジン・イベント処理(ステップ1
3)、キー入力の場合は、自機キー入力イベント処理
(ステップ14)、対向機機イベントの場合、対向機イ
ベント処理(ステップ15)が呼び出され、再びステッ
プ11のイベント待ちとなる。また、この対向機イベン
ト処理(ステップ15)では、当該マシンのイベント情
報を記憶・保持する。
If the result of this determination is that the own engine event has occurred, the own engine event processing (step 1)
3) In the case of a key input, the own device key input event process (step 14) is called, and in the case of the opposite device event, the opposite device event process (step 15) is called, and the event waits in step 11 again. Also, in the opposite device event processing (step 15), event information of the machine is stored and held.

【0029】図12は図11のキー入力イベント処理
(ステップ14)を詳しく示したフローチャートであ
る。まず、ステップ20では、プリントスタートキーの
キー押下イベントをチェックする。プリントスタートキ
ーであれば(ステップ20;Y)、コピー処理を実行す
る(ステップ25)。ステップ21ではテンキーのキー
入力があったか否かをチェックしている。キーイベント
がテンキーであれば(ステップ21;Y)テンキー処理
を行う(ステップ26)。ステップ22ではクリアスト
ップキーの押下イベントをチェックしている。クリアス
トップキーのイベントであれば(ステップ22;Y)、
クリアストップ処理(ステップ27)を実行する。
FIG. 12 is a flowchart showing in detail the key input event process (step 14) of FIG. First, at step 20, a key press event of the print start key is checked. If it is a print start key (Step 20; Y), a copy process is executed (Step 25). In step 21, it is checked whether or not a ten-key input has been made. If the key event is a numeric key (step 21; Y), numeric key processing is performed (step 26). In step 22, a press event of the clear stop key is checked. If it is a clear stop key event (step 22; Y),
A clear stop process (step 27) is executed.

【0030】ステップ23では連結キーイベントの判断
を行っている。この連結キーを押下すると(ステップ2
3;Y)、連結設定処理が実行される(ステップ2
8)。連結処理は、連結キーを押下後、対向機がスレー
ブ機として利用可能か否かを判断し、利用できなけれ
ば、操作部上に警告表示を出すと共に連結機能を解除す
る。スレーブ機として利用できる場合は、自機がマスタ
ー機となり、接続された画像形成装置をスレーブ機とし
て制御を開始する。ステップ24は、ステップ20〜2
3まで以外のキーイベントがあったか否かを判断してい
る。それら以外のキーイベントがあった場合には(ステ
ップ24;Y)、その他のキー処理を実行する(ステッ
プ29)。各々のキーイベント処理を実行したならば処
理を終了する。
In step 23, a connection key event is determined. When this link key is pressed (step 2
3; Y), a connection setting process is executed (step 2)
8). In the connection process, after pressing the connection key, it is determined whether or not the opposing device can be used as a slave device. If not, a warning is displayed on the operation unit and the connection function is released. If it can be used as a slave device, the device itself becomes the master device, and control is started with the connected image forming apparatus as the slave device. Step 24 includes steps 20 to 2
It is determined whether a key event other than 3 has occurred. If there are other key events (step 24; Y), other key processing is executed (step 29). When each key event process is executed, the process ends.

【0031】図13は、ステータスアイコンの処理の動
作を示したフローチャートである。人体検知センサ29
にて人を検知していない場合(ステップ40;N)、図
7に示すような画像形成装置のみの表示を行う(ステッ
プ44)。人体検知センサ29にて人を検知中で(ステ
ップ40;Y)、操作部キーイベントが発生後所定時間
内であれば(ステップ41;Y)、図8に示すような操
作部操作中の表示を行う(ステップ45)。人体検知セ
ンサ29にて人を検知中で、原稿セット検知センサ7の
情報が紙有りの場合(ステップ42;Y)、図9に示す
ような原稿操作中表示を行う(ステップ46)。人を検
知中で、操作部キーイベントが所定時間の間無く、原稿
無し状態であれば、図10に示すような、人のみの表示
を行う(ステップ43)。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of status icon processing. Human body detection sensor 29
If no person is detected in step (step 40; N), only the image forming apparatus as shown in FIG. 7 is displayed (step 44). If a human is being detected by the human body detection sensor 29 (Step 40; Y) and the operation section key event occurs within a predetermined time (Step 41; Y), a display during operation of the operation section as shown in FIG. Is performed (step 45). When a human is being detected by the human body detection sensor 29 and the information of the document set detection sensor 7 indicates that there is paper (step 42; Y), a document operation display as shown in FIG. 9 is performed (step 46). If a human being is being detected, the operation unit key event has not occurred for a predetermined period of time, and if there is no original, a display of only humans is performed as shown in FIG. 10 (step 43).

【0032】[0032]

【発明の効果】請求項1記載の発明では、他の画像形成
装置のユーザーの操作に関する情報を表示手段に表示す
ることにより、ユーザーが連結する画像形成装置の使用
可能・不可能を判別できるようになる。請求項2記載の
発明では、連結した画像形成装置の状況を、図形や記号
などを使ったグラフィカルな画面で、簡単に確認・理解
可能となる。
According to the first aspect of the present invention, by displaying information on the operation of the user of another image forming apparatus on the display means, it is possible to determine whether the image forming apparatus to which the user is connected can be used or not. become. According to the second aspect of the present invention, the status of the connected image forming apparatuses can be easily confirmed and understood on a graphical screen using graphics and symbols.

【0033】請求項3記載の発明では、連結した画像形
成装置の原稿センサの情報により、当該装置のユーザー
が原稿をセット中かどうか判別可能となる。請求項4記
載の発明では、連結した画像形成装置の人体検知センサ
の情報により、当該装置の前にユーザーが存在するかど
うか判別可能となる。また、原稿セット状態(除去忘
れ)で、ユーザーが装置から離れてしまったかどうか判
別可能となる。請求項5記載の発明では、連結した画像
形成装置のキー操作の情報により、当該装置が使用中で
あるか否かが判別可能となる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to determine whether or not the user of the connected image forming apparatus is setting a document based on information of the document sensor of the connected image forming apparatus. According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to determine whether or not a user is present in front of the connected image forming apparatus based on information of the human body detection sensor of the image forming apparatus. Further, it is possible to determine whether or not the user has left the apparatus in the document setting state (forgetting to be removed). According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to determine whether or not the connected image forming apparatus is in use based on the information on the key operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態に係る画像形成装置の構成を示し
た図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment.

【図2】操作部の外観を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of an operation unit.

【図3】操作部の液晶タッチパネルの表示例を示した図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of a liquid crystal touch panel of an operation unit.

【図4】メインコントローラを中心に、制御装置を示し
た図である。
FIG. 4 is a diagram mainly showing a main controller and a control device.

【図5】画像処理ユニット(IPU)の内部構成を示し
たブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an internal configuration of an image processing unit (IPU).

【図6】転写紙に画像形成される画像と、/FGAT
E、/LGATEの信号の関係を示した図である。
FIG. 6 shows an image formed on transfer paper and / FGAT.
FIG. 7 is a diagram showing a relationship between signals of E and / LGATE.

【図7】人体検知センサにて人を検知していない場合の
表示例を示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing a display example when no human is detected by the human body detection sensor.

【図8】人を検知中で、操作部キーイベントが発生後所
定時間内の表示例を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing a display example within a predetermined time after a key event is generated while a person is being detected.

【図9】人を検知中で、原稿セット検知センサの情報が
紙有りの場合の表示例を示した図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example in a case where a person is being detected and the information of the document set detection sensor indicates that there is paper.

【図10】人を検知中で、操作部キーイベントが所定時
間の間無く、原稿無し状態の場合の表示例を示した図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing a display example in a case where a person is being detected, there is no operation unit key event for a predetermined time, and there is no original.

【図11】本実施の形態の動作を示したフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the present embodiment.

【図12】キー入力イベント処理を詳しく示したフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a key input event process in detail.

【図13】ステータスアイコンの処理の動作を示したフ
ローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of processing a status icon.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 自動原稿送り装置(ADF) 2 原稿台 3 給紙ローラ 4 給紙ベルト 6 コンタクトガラス 7 原稿セット検知 29 人体検知センサ 30 操作部 31 液晶タッチパネル 40 連結キー 50 読み取りユニット 57 書き込みユニット Reference Signs List 1 automatic document feeder (ADF) 2 document table 3 paper feed roller 4 paper feed belt 6 contact glass 7 document set detection 29 human body detection sensor 30 operation unit 31 liquid crystal touch panel 40 connection key 50 reading unit 57 writing unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 106 B41J 29/00 T Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 HH01 HJ07 HK06 HK11 HL01 HN04 HN05 HN15 HN19 HP02 HQ02 2H027 DA29 DA36 EC20 EE07 EE10 EF06 EJ15 GA03 GA32 GB13 ZA08 5C062 AA05 AA27 AB02 AB20 AB25 AB30 AB32 AC04 AC05 AC64 AC66 AE15 AF06 BA00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/00 106 B41J 29/00 TF term (Reference) 2C061 AP01 AP04 HH01 HJ07 HK06 HK11 HL01 HN04 HN05 HN15 HN19 HP02 HQ02 2H027 DA29 DA36 EC20 EE07 EE10 EF06 EJ15 GA03 GA32 GB13 ZA08 5C062 AA05 AA27 AB02 AB20 AB25 AB30 AB32 AC04 AC05 AC64 AC66 AE15 AF06 BA00

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 他の単数または複数の画像形成装置と作
業を分担するために、各種データの送受信を行う連結手
段と、 この連結手段を介して、他の画像形成装置のユーザーの
操作に関する情報を受領する受領手段と、 この受領手段により受領した他の画像形成装置のユーザ
ーの操作に関する情報を表示する表示手段と、を備えた
ことを特徴とする画像形成装置。
1. Linking means for transmitting and receiving various data in order to share work with one or more other image forming apparatuses, and information relating to user operations of other image forming apparatuses via the connecting means An image forming apparatus comprising: a receiving unit that receives information from a user; and a display unit that displays information related to a user operation of another image forming apparatus that is received by the receiving unit.
【請求項2】 前記表示手段が、ユーザーの操作に関す
る情報を図形的な情報として表示することを特徴とする
請求項1記載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays information related to a user operation as graphic information.
【請求項3】 前記受領手段が、他の画像形成装置に備
わっている原稿検知センサからユーザーの操作に関する
情報を受領することを特徴とする請求項1または2記載
の画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the receiving unit receives information related to a user operation from a document detection sensor provided in another image forming apparatus.
【請求項4】 前記受領手段が、他の画像形成装置に備
わっている人体検知センサからユーザーの操作に関する
情報を受領することを特徴とする請求項1または2記載
の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the receiving unit receives information related to a user operation from a human body detection sensor provided in another image forming apparatus.
【請求項5】 前記受領手段が、他の画像形成装置に備
わっている操作部のキー入力からユーザーの操作に関す
る情報を受領することを特徴とする請求項1または2記
載の画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the receiving unit receives information related to a user operation from a key input of an operation unit provided in another image forming apparatus.
JP11004051A 1999-01-11 1999-01-11 Imaging apparatus Pending JP2000203126A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004051A JP2000203126A (en) 1999-01-11 1999-01-11 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004051A JP2000203126A (en) 1999-01-11 1999-01-11 Imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000203126A true JP2000203126A (en) 2000-07-25

Family

ID=11574110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11004051A Pending JP2000203126A (en) 1999-01-11 1999-01-11 Imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000203126A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268417A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp Distributed print controller and print job distribution method
JP2010008782A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268417A (en) * 2005-03-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp Distributed print controller and print job distribution method
JP4507935B2 (en) * 2005-03-24 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 Distributed print control apparatus and print job distribution method
JP2010008782A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Oki Data Corp Image forming apparatus
JP4673907B2 (en) * 2008-06-27 2011-04-20 株式会社沖データ Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9088679B2 (en) Image forming apparatus, and control method and program for the same
US6449064B1 (en) Method and apparatus for image formation that can handle simultaneously input data without causing a delay
JP2001066951A (en) Imamge forming system
JP3537612B2 (en) Image forming system
JP2000203126A (en) Imaging apparatus
JPH1095152A (en) Image forming device
JP3589547B2 (en) Copying system
JP3537108B2 (en) Image processing system
JP2002199152A (en) Network system having a plurality of imaging devices
JP3869977B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus system
JP2004120340A (en) Image forming system
JP2005014247A (en) Image formation device
JP3689243B2 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP2000127565A (en) Image forming apparatus network system
JP3898069B2 (en) Image forming apparatus
JP2003271017A (en) Image forming device system
JP3989494B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method, and control program
JP2002252733A (en) Network system for image forming device
JPH11231730A (en) Image forming device
JP2001069286A (en) Connection image formation system
JPH10126537A (en) Image forming device
JP2001066950A (en) Connection type copying system
JP4024585B2 (en) Image forming apparatus network system, image forming apparatus, control method, and control program
JP2001320528A (en) Image forming device
JP2002163090A (en) Network system for image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080904