JP2000195634A - Ic socket and contact pin for ic socket - Google Patents

Ic socket and contact pin for ic socket

Info

Publication number
JP2000195634A
JP2000195634A JP10376797A JP37679798A JP2000195634A JP 2000195634 A JP2000195634 A JP 2000195634A JP 10376797 A JP10376797 A JP 10376797A JP 37679798 A JP37679798 A JP 37679798A JP 2000195634 A JP2000195634 A JP 2000195634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
contact portion
cover
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10376797A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4251585B2 (en
Inventor
Hiroyuki Hiraiwa
弘之 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP37679798A priority Critical patent/JP4251585B2/en
Publication of JP2000195634A publication Critical patent/JP2000195634A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4251585B2 publication Critical patent/JP4251585B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the cost of an IC socket by facilitating the work of installing, in a socket body, a seating plate for positioning an IC relative to a contact pin and facilitating the manufacture of a die for molding the seating plate. SOLUTION: In this IC socket, tip parts 40, 42 of portions engaging with a slit 28 in a seating plate 27, of a first contact part 32 and a second contact part 34 of a contact pin 17, are made thinner than the other parts of the contact pin 17, and therefore, when the seating plate 27 is mounted on a socket body 3, the thinned tip parts 40, 42 of the contact pin 17 smoothly engage with the slit 28. The tip parts 40, 42 guide the engagement of the contact pin 17 with the slit 28.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ICの初期不良
を取り除く行程(バーンインテストやハンドラテスト)
で使用される治具としてのICソケット及びこのICソ
ケットのコンタクトピンに関する。
The present invention relates to a process for removing an initial failure of an IC (burn-in test or handler test).
The present invention relates to an IC socket as a jig used in the above and a contact pin of the IC socket.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、ICソケットは、ある環境下に
おかれたICの電気的テストを行うため、ソケット本体
に取り付けた導電性材料製のコンタクトピンでICのリ
ードと外部電気的テスト回路とを接続し、ICに電圧や
信号等を印加できるようになっている。
2. Description of the Related Art In general, an IC socket is used to conduct an electrical test of an IC placed in a certain environment. In order to perform an electrical test, an IC lead is connected to an external electrical test circuit by contact pins made of a conductive material attached to the socket body. Are connected so that a voltage, a signal, or the like can be applied to the IC.

【0003】例えば、図18に示すICソケット100
は、ソケット本体101に複数のコンタクトピン102
が取り付けられ、これらのコンタクトピン102の先端
部102a,102bがソケット本体101に組み付け
られるシーティングプレート103のスリット104に
係合されることにより、コンタクトピン102が図示し
ないICのリードに対して位置決めされるようになって
いる。その結果、ICのリードとコンタクトピン102
が確実に接触し、正確にバーンインテスト等が行われ
る。
For example, an IC socket 100 shown in FIG.
A plurality of contact pins 102
Are attached, and the tip portions 102a and 102b of the contact pins 102 are engaged with the slits 104 of the seating plate 103 assembled to the socket body 101, whereby the contact pins 102 are positioned with respect to the leads of the IC (not shown). It has become so. As a result, the IC leads and the contact pins 102
Are surely in contact with each other, and a burn-in test or the like is accurately performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなICソケット100は、図18及び図19に示すよ
うに、多数の薄いコンタクトピン102の先端部102
a,102bをシーティングプレート103の幅の狭い
スリット104にそれぞれ係合させるようになっている
ため、そのコンタクトピン102とスリット104の係
合作業、即ちシーティングプレート103をソケット本
体101へ組み付ける作業が困難であり、組立作業の効
率が良くなかった。
However, as shown in FIGS. 18 and 19, such an IC socket 100 is provided with a plurality of thin contact pins 102, each of which has a distal end portion 102.
a and 102b are engaged with the narrow slits 104 of the seating plate 103, respectively, so it is difficult to engage the contact pins 102 and the slits 104, that is, to assemble the seating plate 103 to the socket body 101. Therefore, the efficiency of the assembling work was not good.

【0005】尚、このコンタクトピン102とシーティ
ングプレート103のスリット104との係合作業を容
易にする技術として、実開平3−88290号公報に開
示されたものが知られている。この技術は、図20に示
すように、シーティングプレート103のスリット10
4,104間の仕切壁105を先細に形成し、スリット
104の開口面積を広くして、コンタクトピン102の
先端部102a(102b)とシーティングプレート1
03のスリット104が係合し易くなるように工夫され
ている。しかしながら、ICのリード間ピッチが狭くな
ると、シーティングプレート103のスリット104間
の仕切壁105の肉厚が薄くなるため、シーティングプ
レート103の成形用の金型の製作が困難になり、IC
ソケット100の価格の高騰を招来することになる。
A technique disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open Publication No. 3-88290 is known as a technique for facilitating the work of engaging the contact pin 102 with the slit 104 of the seating plate 103. As shown in FIG. 20, this technique uses a slit 10
A partition wall 105 between the contact pins 102 and 104 is tapered, the opening area of the slit 104 is increased, and the tip 102a (102b) of the contact pin 102 and the seating plate 1
The slit 104 is designed so as to be easily engaged. However, when the pitch between the leads of the IC becomes narrow, the thickness of the partition wall 105 between the slits 104 of the sheeting plate 103 becomes thin, so that it becomes difficult to manufacture a mold for molding the sheeting plate 103, and
This leads to a rise in the price of the socket 100.

【0006】そこで、本発明は、シーティングプレート
の金型形状を変えることなく、コンタクトピンとシーテ
ィングプレートのスリットとの係合を容易に行うことが
でき、ひいてはICソケットの組立を容易に行うことが
できるICソケット及びICソケットのコンタクトピン
を提供することを目的とする。
Therefore, according to the present invention, the contact pins can be easily engaged with the slits of the seating plate without changing the mold shape of the seating plate, and the IC socket can be easily assembled. An object of the present invention is to provide an IC socket and a contact pin of the IC socket.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、IC
挿入窓が形成されたカバーを上下動可能に支持するソケ
ット本体と、前記ソケット本体に複数取り付けられ、I
Cの端子と外部電気的テスト回路とを接続するコンタク
トピンと、前記ソケット本体に組み付けられ、前記コン
タクトピンを位置決めするシーティングプレートと、を
備えたICソケットである。そして、前記コンタクトピ
ンが、前記ソケット本体に固定される基部と、この基部
に第1のバネ部を介して接続され、前記ICの端子を支
持する第1の接触部と、前記基部に第2のバネ部を介し
て接続され、前記カバーが押し下げられると前記カバー
で押されて前記第2のバネ部を撓み変形させ、前記第1
の接触部上から退避して前記ICを迎え入れ、前記カバ
ーが元の位置に復帰すると前記バネ部の弾性復元力で前
記端子を前記第1の接触部に押圧する第2の接触部と、
を備えている。又、前記シーティングプレートが、前記
コンタクトピンの第1の接触部に係合して、前記第1の
接触部を支持すると共に位置決めする着座部と、前記ソ
ケット本体に組み付けられる際に、前記第1の接触部及
び第2の接触部に係合して、前記第1の接触部を前記着
座部に案内すると共に前記第2の接触部を所定位置まで
案内して位置決めするスリットと、を備えている。そし
て、前記第1の接触部及び前記第2の接触部のうちの前
記スリットに係合する部分の先端部が、他部よりも薄肉
に形成されている。
According to a first aspect of the present invention, an integrated circuit (IC) is provided.
A socket body for vertically supporting a cover having an insertion window formed therein, and a plurality of socket bodies attached to the socket body;
An IC socket comprising: a contact pin for connecting a terminal of C to an external electrical test circuit; and a seating plate assembled to the socket body and positioning the contact pin. The contact pin has a base fixed to the socket body, a first contact connected to the base via a first spring, and supporting a terminal of the IC; and a second contact connected to the base. When the cover is pushed down, the cover is pushed by the cover to bend and deform the second spring portion, and the first
A second contact portion for retracting the IC from the contact portion and receiving the IC, and pressing the terminal against the first contact portion with the elastic restoring force of the spring portion when the cover returns to the original position;
It has. Also, the seating plate engages with a first contact portion of the contact pin to support and position the first contact portion, and a seating portion for attaching the first contact portion to the socket body. And a slit for engaging the contact portion and the second contact portion, guiding the first contact portion to the seat portion, and guiding and positioning the second contact portion to a predetermined position. I have. A tip of a portion of the first contact portion and the second contact portion that engages with the slit is formed to be thinner than other portions.

【0008】このような構成の本発明によれば、シーテ
ィングプレートがソケット本体に組み付けられる際に、
先ず、コンタクトピンの第1の接触部及び第2の接触部
に形成された薄肉部分がシーティングプレートのスリッ
トにスムースに係合し、次いで、その薄肉部分に案内さ
れてコンタクトピンの第1の接触部及び第2の接触部の
他部がシーティングプレートのスリットに係合する。し
たがって、本発明は、シーティングプレートをソケット
本体に円滑且つ容易に組み付けることが可能になる。シ
ーティングプレートがソケット本体上の所定位置に組み
付けられると、シーティングプレートの着座部にコンタ
クトピンの第1の接触部が着座して、第1の接触部及び
第2の接触部がフローティングプレートのスリットで正
確に位置決めされる。したがって、第1の接触部と第2
の接触部の間にICの端子が確実に挟持され、ICの電
気的テストが正確に行われる。
According to the present invention having such a configuration, when the seating plate is assembled to the socket body,
First, the thin portions formed at the first contact portion and the second contact portion of the contact pin smoothly engage with the slits of the seating plate, and are then guided by the thin portion to form the first contact portion of the contact pin. The part and the other part of the second contact part engage with the slit of the seating plate. Therefore, the present invention enables the seating plate to be smoothly and easily assembled to the socket body. When the seating plate is assembled at a predetermined position on the socket main body, the first contact portion of the contact pin is seated on the seating portion of the seating plate, and the first contact portion and the second contact portion are slits of the floating plate. Accurate positioning. Therefore, the first contact portion and the second contact portion
The terminals of the IC are securely clamped between the contact portions of the IC, and the electrical test of the IC is accurately performed.

【0009】請求項2の発明は、前記請求項1のICソ
ケットにおいて、前記スリットの底部が、前記第1のバ
ネ部を徐々に撓み変形させながら前記第1の接触部を前
記着座部に案内する傾斜壁であることを特徴としてい
る。
According to a second aspect of the present invention, in the IC socket of the first aspect, the bottom of the slit guides the first contact portion to the seat portion while gradually bending and deforming the first spring portion. It is characterized by a sloping wall.

【0010】このような構成の本発明によれば、シーテ
ィングプレートをソケット本体に組み付ける際に、第1
の接触部がスリットの傾斜壁に沿って移動するため、第
1のバネ部が徐々に撓み変形し、第1の接触部とシーテ
ィングプレートとの間に作用する摩擦抵抗を小さくな
り、コンタクトピンとシーティングプレートの係合作業
が円滑に行われる。
According to the present invention having such a structure, when the seating plate is assembled to the socket main body, the first plate is used.
Since the contact portion moves along the inclined wall of the slit, the first spring portion gradually bends and deforms, the frictional resistance acting between the first contact portion and the seating plate decreases, and the contact pin and the seating plate are moved. The work of engaging the plate is performed smoothly.

【0011】請求項3の発明は、前記請求項1又は請求
項2のICソケットにおいて、前記第1の接触部の先端
部分で且つ前記スリットの底部に接触する部分が円弧状
に形成されたことを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the IC socket according to the first or second aspect, a portion which is in contact with a bottom portion of the slit at a tip portion of the first contact portion is formed in an arc shape. It is characterized by.

【0012】このような構成の本発明によれば、シーテ
ィングプレートがソケット本体に組み付けれる際に、第
1の接触部が姿勢を変化させながら底部に接触しても、
第1の接触部の先端部で且つスリットの底部に接触する
部分が円弧状に形成されているため、第1の接触部がス
リットの底部に沿ってスムースに移動する。その結果、
シーティングプレートが円滑にソケット本体に組み付け
られる。
According to the present invention having such a structure, when the seating plate is assembled to the socket body, even if the first contact portion contacts the bottom while changing the posture,
Since the tip portion of the first contact portion and the portion that contacts the bottom of the slit are formed in an arc shape, the first contact portion moves smoothly along the bottom of the slit. as a result,
The seating plate is smoothly assembled to the socket body.

【0013】請求項4の発明は、カバーが開閉可能に取
り付けられるソケット本体と、前記ソケット本体に複数
取り付けられ、ICの端子と外部電気的テスト回路とを
接続するコンタクトピンと、前記ソケット本体に弾性的
に支持され、前記ICを位置決め・支持すると共に、前
記コンタクトピンに係合して、前記コンタクトピンを位
置決めするフローティングプレートと、を備えたICソ
ケットである。そして、前記コンタクトピンが、前記ソ
ケット本体に固定される基部と、この基部から延設され
た撓み変形可能なバネ部と、このバネ部を介して基部に
接続され、前記ICの端子を支持する接触部と、を備え
ている。又、前記フローティングプレートが、前記接触
部に係合するスリットを備えている。そして、前記接触
部には、前記接触部と前記スリットとの係合を案内する
前記接触部よりも薄肉の係合ガイド片が形成されたこと
を特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a socket body having a cover openably and closably attached thereto, a plurality of contact pins attached to the socket body to connect terminals of an IC and an external electric test circuit, And a floating plate for positioning and supporting the IC and engaging with the contact pin to position the contact pin. Then, the contact pin is connected to the base via the base fixed to the socket body, a flexibly deformable spring extending from the base, and the spring, and supports the terminal of the IC. A contact portion. Further, the floating plate includes a slit that engages with the contact portion. The contact portion is formed with an engagement guide piece that is thinner than the contact portion that guides the engagement between the contact portion and the slit.

【0014】このような構成の本発明によれば、フロー
ティングプレートをソケット本体に組み付ける際に、先
ず、フローティングプレートのスリットに薄肉の係合ガ
イド片がスムースに係合され、次いで、この係合ガイド
片に案内されて接触部がスリットにスムースに係合され
る。したがって、フローティングプレートを円滑且つ容
易にソケット本体に組み付けることが可能になる。
According to the present invention having such a configuration, when assembling the floating plate to the socket body, first, the thin engaging guide piece is smoothly engaged with the slit of the floating plate, The contact portion is guided by the piece and the contact portion is smoothly engaged with the slit. Therefore, the floating plate can be smoothly and easily assembled to the socket body.

【0015】請求項5の発明は、IC挿入窓が形成され
たカバーを上下動可能に支持するソケット本体に複数取
り付けられると共に、前記ソケット本体に組み付けられ
るシーティングプレートの位置決め用スリットに係合さ
れて、ICの端子と外部電気的テスト回路とを接続する
ICソケットのコンタクトピンであって、前記ソケット
本体に固定される基部と、この基部に第1のバネ部を介
して接続され、前記ICの端子を支持する第1の接触部
と、前記基部に第2のバネ部を介して接続され、前記カ
バーが押し下げられると前記カバーで押されて前記第2
のバネ部を撓み変形させ、前記第1の接触部上から退避
して前記ICを迎え入れ、前記カバーが元の位置に復帰
すると前記バネ部の弾性復元力で前記端子を前記第1の
接触部に押圧する第2の接触部と、を備え、前記第1の
接触部及び前記第2の接触部のうちの前記位置決め用ス
リットに係合する部分の先端部が、他部よりも薄肉に形
成されたことを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, a plurality of covers are mounted on a socket body for supporting a cover having an IC insertion window formed thereon so as to be vertically movable, and are engaged with positioning slits of a seating plate assembled to the socket body. A contact pin of an IC socket for connecting a terminal of the IC to an external electrical test circuit, the base being fixed to the socket body, and connected to the base via a first spring portion, A first contact portion supporting a terminal is connected to the base portion via a second spring portion, and when the cover is pushed down, the first contact portion is pushed by the cover and the second contact portion is pushed.
When the cover is returned to the original position, the terminal is resiliently restored by the spring portion, and the terminal is connected to the first contact portion. A second contact portion that presses the first contact portion and the second contact portion, the tip of the portion that engages with the positioning slit is formed to be thinner than other portions. It is characterized by having been done.

【0016】請求項6の発明は、カバーが開閉可能に取
り付けられるソケット本体に複数取り付けられ、前記ソ
ケット本体に組み付けられるフローティングプレートの
位置決め用スリットに係合されて、ICの端子と外部電
気的テスト回路とを接続するICソケットのコンタクト
ピンであって、前記ソケット本体に固定される基部と、
この基部から延設された撓み変形可能なバネ部と、この
バネ部を介して基部に接続され、前記ICの端子を支持
する接触部と、を備え、前記接触部には、前記接触部と
前記スリットとの係合を案内する前記接触部よりも薄肉
の係合ガイド片が形成されたことを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, a plurality of covers are attached to a socket body to which the cover can be opened and closed, and the cover is engaged with a positioning slit of a floating plate assembled to the socket body, so that terminals of the IC and an external electrical test are connected. A contact pin of an IC socket for connecting a circuit, the base being fixed to the socket body;
A flexure-deformable spring portion extending from the base portion, and a contact portion connected to the base portion via the spring portion and supporting a terminal of the IC, wherein the contact portion includes the contact portion; An engagement guide piece thinner than the contact portion for guiding engagement with the slit is formed.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳述する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0018】[第1の実施の形態]図1〜図3は、本発
明の第1の実施の形態を示すICソケット1を示すもの
であり、オープントップタイプのICソケット1を示す
ものである。これらの図に示すように、ICソケット1
は、カバー2がソケット本体3の上部に上下動できるよ
うに組み付けられている。詳しくは、ソケット本体3に
カバーガイド溝4が形成される一方、カバー2にスライ
ドガイド5が形成され、このスライドガイド5がカバー
ガイド溝4にスライド可能に係合されている。その結
果、カバー2がソケット本体3のカバーガイド溝4に案
内されて上下動する。尚、ソケット本体3とカバー2
は、絶縁性の樹脂材料で形成されている。又、カバーガ
イド溝4は、ソケット本体3の側縁部の端部側に4箇所
形成されている(図2参照)。そして、カバー2のスラ
イドガイド5がソケット本体3のカバーガイド溝4に対
応するように形成されている。
[First Embodiment] FIGS. 1 to 3 show an IC socket 1 according to a first embodiment of the present invention, and show an open-top type IC socket 1. FIG. . As shown in these figures, the IC socket 1
Is mounted so that the cover 2 can move up and down on the upper part of the socket body 3. Specifically, a cover guide groove 4 is formed in the socket body 3, while a slide guide 5 is formed in the cover 2, and the slide guide 5 is slidably engaged with the cover guide groove 4. As a result, the cover 2 is guided by the cover guide groove 4 of the socket body 3 and moves up and down. The socket body 3 and the cover 2
Is formed of an insulating resin material. Also, four cover guide grooves 4 are formed on the end side of the side edge of the socket body 3 (see FIG. 2). The slide guide 5 of the cover 2 is formed so as to correspond to the cover guide groove 4 of the socket body 3.

【0019】ここで、図2は、ICソケット1が左右対
称であるため、図中右半分を切断してICソケットの内
部構造を示している。この図2において、ソケット本体
3とカバー2の間にはほぼ左右対象の位置に一対のコイ
ルスプリング6が配置されている。そして、カバー2が
ソケット本体3上に一対のコイルスプリング6で弾性的
に支持されており、カバー2が一対のコイルスプリング
6で均等に支持されている。詳しくは、ソケット本体3
には、バネ装着穴7が形成されると共にバネ支持突起8
が形成されている。一方、カバー2には、ソケット本体
3のバネ装着穴7に対応するバネ装着穴10が形成され
ている。そして、コイルスプリング6の一端側がソケッ
ト本体3のバネ装着穴7とバネ支持突起8に係合され、
コイルスプリング6の他端側がカバー2のバネ装着穴1
0に係合されている。
Here, FIG. 2 shows the internal structure of the IC socket 1 by cutting the right half in the figure because the IC socket 1 is symmetrical. In FIG. 2, a pair of coil springs 6 are disposed between the socket body 3 and the cover 2 at substantially symmetric positions. The cover 2 is elastically supported on the socket body 3 by a pair of coil springs 6, and the cover 2 is uniformly supported by the pair of coil springs 6. For details, see Socket 3
Has a spring mounting hole 7 and a spring support projection 8.
Are formed. On the other hand, a spring mounting hole 10 corresponding to the spring mounting hole 7 of the socket body 3 is formed in the cover 2. One end of the coil spring 6 is engaged with the spring mounting hole 7 of the socket body 3 and the spring support projection 8,
The other end of the coil spring 6 is the spring mounting hole 1 of the cover 2
0 is engaged.

【0020】ここで、カバー2は、コイルスプリング6
を所定量圧縮するようにソケット本体3に組み付けら
れ、コイルスプリング6でソケット本体3の上方(図1
及び図3の上方)へ向けて常時付勢されるようになって
おり、ストッパ手段11でその上方位置が位置決めされ
るようになっている(図3参照)。
Here, the cover 2 has a coil spring 6
1 is assembled to the socket body 3 so as to compress the socket body 3 by a predetermined amount.
(Upward in FIG. 3) and the upper position thereof is positioned by the stopper means 11 (see FIG. 3).

【0021】ストッパ手段11は、ソケット本体3のカ
バーガイド溝4の上端部に形成されたストッパ突起12
と、カバー2のスライドガイド5の下端部に形成された
爪13とで構成されている。そして、ソケット本体3の
ストッパ突起12にカバー2の爪13が当接することに
より、カバー2の上端位置が位置決めされることにな
る。尚、カバー2のスライドガイド5は、図1及び図3
に示すように、片持ち梁状に形成されており、爪13が
ストッパ突起12を乗り越える際に押し広げられる様に
弾性変形し、爪13とストッパ突起12の円滑な係合を
可能にする。又、図2及び図3に示すように、カバー2
に形成された矩形状の穴14から図示しない板状部材を
差し込み、カバー2のスライドガイド5を弾性変形させ
て押し広げ、爪13とストッパ突起12との係合状態を
解除し、次いで、カバー2をソケット本体3から離間さ
せれば(図1及び図3において、上方へ移動させれ
ば)、カバー2とソケット本体3とを分離することがで
きる。
The stopper means 11 includes a stopper projection 12 formed at the upper end of the cover guide groove 4 of the socket body 3.
And a claw 13 formed at the lower end of the slide guide 5 of the cover 2. When the claw 13 of the cover 2 comes into contact with the stopper projection 12 of the socket body 3, the upper end position of the cover 2 is positioned. The slide guide 5 of the cover 2 corresponds to FIGS.
As shown in FIG. 5, the protrusion 13 is formed in a cantilever shape, and is elastically deformed so that the claw 13 is pushed and expanded when the claw 13 gets over the stopper protrusion 12, thereby enabling the claw 13 and the stopper protrusion 12 to be smoothly engaged. Also, as shown in FIGS.
The slide guide 5 of the cover 2 is elastically deformed and pushed open by inserting a plate-like member (not shown) through a rectangular hole 14 formed in the cover 2 to release the engagement state between the claw 13 and the stopper projection 12. If the cover 2 is separated from the socket body 3 (moved upward in FIGS. 1 and 3), the cover 2 and the socket body 3 can be separated.

【0022】図1〜図3に示すように、ソケット本体3
には、図11に示すIC15(例えば、TSOP,QF
P)の端子(リード)16と外部電気的テスト回路(図
示せず)とを接続するコンタクトピン17がIC15の
端子16に対応するように複数取り付けられている。こ
れらコンタクトピン17は、その基部18がソケット本
体3のピン取付溝20に係合されており、基部20の突
起21,22,23が係合穴24に圧入されている。
又、コンタクトピン17の基部20は、隣接する他のコ
ンタクトピン17に接触しないように、ソケット本体3
に形成されたリブ25によって仕切られている(絶縁さ
れている)。又、このコンタクトピン17の先端部は、
それぞれシーティングプレート27のスリット28によ
って位置決めされると共に、隣り合う他のコンタクトピ
ン17の先端部と接触しないようにシーティングプレー
ト27のリブ30で仕切られている。
As shown in FIGS. 1-3, the socket body 3
The IC 15 shown in FIG. 11 (for example, TSOP, QF
A plurality of contact pins 17 for connecting terminals (leads) 16 of P) and an external electrical test circuit (not shown) are attached so as to correspond to the terminals 16 of the IC 15. The contact pins 17 have their bases 18 engaged with the pin mounting grooves 20 of the socket body 3, and the projections 21, 22, 23 of the base 20 are pressed into the engagement holes 24.
In addition, the base 20 of the contact pin 17 is connected to the socket main body 3 so as not to contact another adjacent contact pin 17.
(Insulated). The tip of the contact pin 17 is
Each of them is positioned by a slit 28 of the seating plate 27 and is separated by a rib 30 of the seating plate 27 so as not to contact the tip of another adjacent contact pin 17.

【0023】コンタクトピン17は、図4〜図9に詳細
を示すように、基部18に形成された突起21,22,
23のうちの一本(突起21)がソケット本体3の下方
へ突出し、この突起21が図外の外部電気的テスト回路
に接続されるようになっている。尚、図外の外部電気的
テスト回路に接続される突起21は、隣接するコンタク
トピン17同士でずれるように形成されている。即ち、
コンタクトピン17は、図10に示すように、外部電気
的テスト回路に接続される突起21の形成位置が異なる
ものが3種類(第1〜第3のコンタクトピン17a,1
7b,17c)あり、例えば第1のコンタクトピン17
a,第2のコンタクトピン17b,第3のコンタクトピ
ン17cの順で配置されるようになっている(図1参
照)。このように、隣接する突起21間の寸法を大きく
することにより、外部電気的テスト回路の回路パターン
の形成が容易になる。
As shown in detail in FIGS. 4 to 9, the contact pins 17 are formed with protrusions 21, 22 formed on a base 18.
One of 23 (projection 21) projects below socket body 3, and this projection 21 is connected to an external electric test circuit (not shown). The projection 21 connected to an external electrical test circuit (not shown) is formed so as to be shifted between adjacent contact pins 17. That is,
As shown in FIG. 10, there are three types of contact pins 17 having different formation positions of the projections 21 connected to the external electrical test circuit (first to third contact pins 17a, 1a).
7b, 17c), for example, the first contact pin 17
a, the second contact pin 17b, and the third contact pin 17c in this order (see FIG. 1). As described above, by increasing the dimension between the adjacent protrusions 21, it becomes easy to form a circuit pattern of the external electrical test circuit.

【0024】これらコンタクトピン17は、ベリリウム
銅等の導電性に優れ且つ弾性を有する材料で形成されて
おり、図4〜図9に示すように、基部18に第1のバネ
部31を介して接続された第1の接触部32と、基部1
8に第2のバネ部33を介して接続された第2の接触部
34とを有している。このうち、第2の接触部34は、
第1の接触部32がシーティングプレート27にセット
されると、その第1の接触部32の上面35に当接する
ようになっている。尚、第1のバネ部31及び第2のバ
ネ部33は、共に円弧状に形成されており、第1の接触
部32がシーティングプレート27にセットされと、第
1のバネ部31が第1の接触部32をシーティングプレ
ート27に押圧し、第2のバネ部33が第2の接触部3
4を第1の接触部32の上面35に押圧するようになっ
ている。
These contact pins 17 are formed of a material having excellent conductivity and elasticity, such as beryllium copper, and are provided on the base 18 via a first spring portion 31 as shown in FIGS. Connected first contact portion 32 and base 1
8 has a second contact portion 34 connected via a second spring portion 33. Among them, the second contact portion 34 is
When the first contact portion 32 is set on the seating plate 27, the first contact portion 32 comes into contact with the upper surface 35 of the first contact portion 32. The first spring portion 31 and the second spring portion 33 are both formed in an arc shape, and when the first contact portion 32 is set on the seating plate 27, the first spring portion 31 becomes the first spring portion. Of the second contact portion 3 is pressed against the seating plate 27.
4 is pressed against the upper surface 35 of the first contact portion 32.

【0025】又、第2のバネ部33の上端部には、図1
に示すように、アーム36が図中上方へ向けて突出形成
されている。このアーム36は、カバー2がコイルスプ
リング6の力に抗して押し下げられると、カバー2に形
成された円弧状の押圧部斜面37で押され、図1の2点
鎖線位置まで変位する。
The upper end of the second spring part 33 has
As shown in FIG. 7, an arm 36 is formed to protrude upward in the figure. When the cover 2 is pressed down against the force of the coil spring 6, the arm 36 is pressed by an arc-shaped pressing portion slope 37 formed on the cover 2, and is displaced to a position indicated by a two-dot chain line in FIG. 1.

【0026】シーティングプレート27は、図1〜図2
に示すように、その上面側にIC15のパッケージ15
aの4隅を案内し、IC15をコンタクトピン17に対
して位置決めするICガイド38が形成されている。
又、シーティングプレート27には、上記のようにIC
ガイド38で位置決めされたIC15の端子16に対応
するように、コンタクトピン17の先端部を位置決めす
るスリット28が複数形成されている。このように形成
されたシーティングプレート27は、図4,図6,図8
に示すように、ソケット本体3にコンタクトピン17が
組み付けられた後、ソケット本体3の上方からソケット
本体3上に組み付けられる。
The seating plate 27 is shown in FIGS.
As shown in FIG.
An IC guide 38 that guides the four corners a and positions the IC 15 with respect to the contact pin 17 is formed.
The seating plate 27 has an IC as described above.
A plurality of slits 28 for positioning the tip of the contact pin 17 are formed so as to correspond to the terminal 16 of the IC 15 positioned by the guide 38. The seating plate 27 thus formed is shown in FIGS.
After the contact pins 17 are assembled to the socket body 3 as shown in FIG. 7, the contact pins 17 are assembled on the socket body 3 from above the socket body 3.

【0027】この際、先ず、図4に示すように、シーテ
ィングプレート27に形成されたスリット28にコンタ
クトピン17の第1の接触部32の先端部40が係合す
る。この第1の接触部32の先端部40は、図5に示す
ように、コンタクトピン17の他部よりも薄肉に形成さ
れており、スリット28に容易に係合するように工夫さ
れている。即ち、第1の接触部32の先端部40は、図
5(a)に示すように、傾斜面40aを両側に形成する
ことにより先細にしたり、又、図5(b)に示すよう
に、ほぼ一様の厚さの薄肉板状に形成するようになって
いる。ただし、図5(b)に示す場合は、薄肉部分40
bと他部とが連続した曲線40cで結ばれるように形成
することにより、薄肉部分40bと他部(第1の接触部
32)との段部がスリット28の角部に引っかからない
ように工夫する必要がある。尚、第1の接触部32の先
端部40は、図5に示す場合に限られず、シーティング
プレート27がソケット本体3に組み付けられる際に、
シーティングプレート27のスリット28に円滑に係合
されるような薄肉部形状であればよい。ここで、第1の
接触部32の先端部40のスリット底部41に摺接する
部分40dが円弧状に形成されており、第1の接触部3
2と基部18とを接続する第1のバネ部31の弾性力で
第1の接触部32の先端部40とスリット底部41とが
かじり合うのを防止するようになっている。
At this time, first, as shown in FIG. 4, the distal end portion 40 of the first contact portion 32 of the contact pin 17 is engaged with the slit 28 formed in the seating plate 27. As shown in FIG. 5, the distal end portion 40 of the first contact portion 32 is formed thinner than the other portion of the contact pin 17, and is designed to easily engage with the slit 28. That is, the distal end portion 40 of the first contact portion 32 is tapered by forming inclined surfaces 40a on both sides as shown in FIG. 5A, or as shown in FIG. It is formed in a thin plate shape having a substantially uniform thickness. However, in the case shown in FIG.
By forming so that b and the other portion are connected by a continuous curve 40c, the step between the thin portion 40b and the other portion (first contact portion 32) is devised so as not to be caught by the corner of the slit 28. There is a need to. In addition, the tip portion 40 of the first contact portion 32 is not limited to the case shown in FIG. 5, and when the seating plate 27 is assembled to the socket body 3,
What is necessary is just a thin part shape which can be smoothly engaged with the slit 28 of the seating plate 27. Here, a portion 40d of the distal end portion 40 of the first contact portion 32 that is in sliding contact with the slit bottom portion 41 is formed in an arc shape, and the first contact portion 3 is formed.
The distal end portion 40 of the first contact portion 32 and the slit bottom portion 41 are prevented from galling by the elastic force of the first spring portion 31 connecting the base 2 and the base portion 18.

【0028】更に、シーティングプレート27がコンタ
クトピン17を変形させながら下方へ移動すると、コン
タクトピン17の第1の接触部32がシーティングプレ
ート27のスリット28内をスライドし、コンタクトピ
ン17の第2の接触部34の先端部42がシーティング
プレート27のスリット28に係合する。この第2の接
触部34の先端部42には、前記第1の接触部32の先
端部40と同様に薄肉部分(図5(a),図5(b)参
照)が形成されている。したがって、第2の接触部34
は、図7に示すように、前記第1の接触部32と同様に
薄肉の先端部42が円滑にシーティングプレート27の
スリット27に係合する。ここで、第2の接触部34の
先端部42のスリット底部41に接触する部分42aが
円弧状に形成されている(図7参照)。尚、第2の接触
部34の先端側下端34aは、第1の接触部32に形成
された面取り部43上をスライドして、第1の接触部3
2の上面35側へ向けて移動できるように円弧状に形成
されている。
Further, when the seating plate 27 moves downward while deforming the contact pins 17, the first contact portions 32 of the contact pins 17 slide in the slits 28 of the seating plate 27, and the second contact pins 17 move. The tip 42 of the contact portion 34 engages with the slit 28 of the seating plate 27. A thin portion (see FIGS. 5A and 5B) is formed at the distal end portion 42 of the second contact portion 34, similarly to the distal end portion 40 of the first contact portion 32. Therefore, the second contact portion 34
As shown in FIG. 7, similarly to the first contact portion 32, the thin end portion 42 smoothly engages with the slit 27 of the seating plate 27. Here, a portion 42a of the distal end portion 42 of the second contact portion 34 that contacts the slit bottom 41 is formed in an arc shape (see FIG. 7). In addition, the lower end 34 a on the distal end side of the second contact portion 34 slides on the chamfered portion 43 formed on the first contact portion 32, and the first contact portion 3
2 is formed in an arc shape so as to be able to move toward the upper surface 35 side.

【0029】その後、図8に示すように、シーティング
プレート27の下端部がソケット本体3上に載置される
と、傾斜するスリット底部41に沿ってスライドする第
1の接触部32が着座部44に案内され、その第1の接
触部32が第1のバネ部31の弾性力で着座部44に着
座する。その結果、第1の接触部32は、スリット28
及び着座部44で位置決めされる。又、第2の接触部3
4は、スリット28によって第1の接触部32上の所定
位置に位置決めされる。ここで、図2〜図3に示すよう
に、シーティングプレート27に形成された一対の爪4
5が、ソケット本体3に形成された係合突起46に着脱
可能な状態で係合されている。尚、爪45の下端部45
aと係合突起46の上端部46aがそれぞれ面取りされ
ており、爪45が係合突起46に係合される際に、爪4
5の先端が係合突起46の先端の面取り部分上をスライ
ドして係合突起46を乗り越えた後、爪45の先端が爪
45の梁部45bの復元力で係合突起46に係合する。
尚、爪45は、図3において、左右対称位置に一対形成
されており、図中左側の爪45を省略して示している。
又、図2〜図3において、爪45に隣接位置には工具挿
入穴47が形成されており、この工具挿入穴47から図
示しない工具を差し込んで、爪45と係合突起46との
係合を解除できるようになっている。
Thereafter, as shown in FIG. 8, when the lower end of the seating plate 27 is placed on the socket body 3, the first contact portion 32 that slides along the inclined slit bottom 41 is seated 44. And the first contact portion 32 is seated on the seat portion 44 by the elastic force of the first spring portion 31. As a result, the first contact portion 32 is
And the seating portion 44. Also, the second contact portion 3
4 is positioned at a predetermined position on the first contact portion 32 by the slit 28. Here, as shown in FIGS. 2 and 3, a pair of claws 4 formed on the seating plate 27 are formed.
5 is detachably engaged with an engagement protrusion 46 formed on the socket body 3. The lower end 45 of the claw 45
a and the upper end 46a of the engagement protrusion 46 are chamfered, and when the claw 45 is engaged with the engagement protrusion 46, the claw 4
After the tip of 5 has slid over the chamfered portion of the tip of the engagement projection 46 and climbs over the engagement projection 46, the tip of the claw 45 engages with the engagement projection 46 by the restoring force of the beam 45 b of the claw 45. .
In FIG. 3, a pair of the claws 45 is formed at symmetrical positions in FIG. 3, and the left claw 45 in the figure is omitted.
2 and 3, a tool insertion hole 47 is formed at a position adjacent to the claw 45, and a tool (not shown) is inserted through the tool insertion hole 47 to engage the claw 45 with the engagement protrusion 46. Can be canceled.

【0030】このように構成された本実施の形態は、図
1において、カバー2がコイルスプリング6の力に抗し
て押し下げられると、コンタクトピン17のアーム36
がカバー2に形成された円弧状の押圧部斜面37で押さ
れ、図1の2点鎖線位置まで変位する。
In this embodiment constructed as described above, when the cover 2 is pressed down against the force of the coil spring 6 in FIG.
Is pressed by the arc-shaped pressing portion slope 37 formed on the cover 2 and is displaced to the position indicated by the two-dot chain line in FIG.

【0031】この際、第2のバネ部33が図1中反時計
回り方向へ撓み変形する。その結果、第2の接触部34
が第1の接触部32の上面から退避し、第1の接触部3
2の上面が解放される。この状態において、カバー2に
形成されたIC挿入窓48からIC15がカバー2の内
部に挿入され、IC15の端子16が第1の接触部32
の上面に載置される。その後、カバー2に作用させてい
た押し下げ力を解除すると、カバー2がコイルスプリン
グ6のバネ力で元の位置に復帰する。その結果、第2の
バネ部33が図1の2点鎖線位置から実線位置まで時計
回り方向へ変位し、第2の接触部34が第2のバネ部3
3の弾性力でIC15の端子16を第1の接触部32の
上面に押圧する。したがって、IC15の端子16は、
第1の接触部32と第2の接触部34によって所定の接
触圧で確実に挟持されることになる。そして、この状態
において、図示しない外部電気的テスト回路とIC15
とがコンタクトピン17を介して電気的に接続され、I
C15の電気的テストが行われる。
At this time, the second spring portion 33 bends and deforms counterclockwise in FIG. As a result, the second contact portion 34
Is retracted from the upper surface of the first contact portion 32, and the first contact portion 3
2 is released. In this state, the IC 15 is inserted into the cover 2 from the IC insertion window 48 formed in the cover 2, and the terminals 16 of the IC 15 are connected to the first contact portions 32.
It is placed on the upper surface of. Thereafter, when the pressing force applied to the cover 2 is released, the cover 2 returns to the original position by the spring force of the coil spring 6. As a result, the second spring portion 33 is displaced in the clockwise direction from the two-dot chain line position to the solid line position in FIG. 1, and the second contact portion 34 is displaced in the second spring portion 3.
The terminal 16 of the IC 15 is pressed against the upper surface of the first contact portion 32 by the elastic force of 3. Therefore, the terminal 16 of the IC 15
The first contact portion 32 and the second contact portion 34 reliably hold the sheet at a predetermined contact pressure. In this state, an external electrical test circuit (not shown) and the IC 15
Are electrically connected via contact pins 17 and
An electrical test of C15 is performed.

【0032】そして、このIC15の電気的テストが終
了すると、カバー2をコイルスプリング6のバネ力に抗
して押し下げ、カバー2の押圧部斜面37でアーム36
を押圧し、第2のバネ部33を撓み変形させて、図1の
2点鎖線位置まで第2の接触部34を端子16上面から
退避させた後、IC15をIC挿入窓48からカバー2
の外部に取り出し、次のIC15の電気的テストに移行
する。
When the electric test of the IC 15 is completed, the cover 2 is pushed down against the spring force of the coil spring 6 and the arm 36 is pressed by the pressing portion slope 37 of the cover 2.
Is pressed, the second spring portion 33 is flexed and deformed, and the second contact portion 34 is retracted from the upper surface of the terminal 16 to the position indicated by the two-dot chain line in FIG.
And the process proceeds to the next IC 15 electrical test.

【0033】以上のように本実施の形態は、コンタクト
ピン17の第1の接触部32及び第2の接触部34のう
ちでシーティングプレート27のスリット28に係合す
る部分の先端部40,42が、コンタクトピン17の他
部よりも薄く形成されているため、シーティングプレー
ト27をソケット本体3に装着する際に、コンタクトピ
ン17の薄く形成された先端部40,42が円滑に係合
してコンタクトピン17とスリット28との係合を案内
する。その結果、本実施の形態によれば、シーティング
プレート27とコンタクトピン17の係合が容易に行わ
れ、シーティングプレート27のソケット本体3への組
み付け作業を容易に行うことができる。
As described above, in the present embodiment, the distal end portions 40 and 42 of the first contact portion 32 and the second contact portion 34 of the contact pin 17 that engage with the slit 28 of the seating plate 27. However, since the contact pins 17 are formed thinner than the other portions, when the seating plate 27 is mounted on the socket body 3, the thinly formed distal end portions 40 and 42 of the contact pins 17 are smoothly engaged. The engagement between the contact pin 17 and the slit 28 is guided. As a result, according to the present embodiment, the seating plate 27 and the contact pins 17 are easily engaged, and the work of assembling the seating plate 27 to the socket body 3 can be easily performed.

【0034】又、本実施の形態は、コンタクトピン17
の第1の接触部32及び第2の接触部34の先端部4
0,42を薄肉に形成することにより、シーティングプ
レート27のスリット28とコンタクトピン17との係
合を容易にする構成であるため、シーティングプレート
27を製作する金型に難しい加工を施す必要がなくな
り、金型費用の低廉化を図ることができ、ひいてはオー
プントップタイプのICソケット1の低廉化を図ること
ができる。
In this embodiment, the contact pins 17
Of the first contact portion 32 and the second contact portion 34
By making the thicknesses 0 and 42 thin, the engagement between the slits 28 of the seating plate 27 and the contact pins 17 is facilitated, so that it is not necessary to perform a difficult process on a mold for manufacturing the seating plate 27. In addition, the cost of the mold can be reduced, and the cost of the open-top type IC socket 1 can be reduced.

【0035】[第2の実施の形態]図12〜図17は、
本発明の第2の実施の形態を示すものである。これらの
図に示すICソケット50は、クラムシェルタイプのI
Cソケットである。
[Second Embodiment] FIGS. 12 to 17 show the second embodiment.
9 shows a second embodiment of the present invention. The IC socket 50 shown in these figures is a clamshell type I socket.
It is a C socket.

【0036】これらの図において、ソケット本体51に
は、図1に示すIC15の複数の端子16に対応するよ
うに形成されたピン取付溝52にコンタクトピン53の
基部54が係合されている。コンタクトピン53は、基
部54から下方へ延びる接続アーム55がソケット本体
51の係合穴56に圧入されており、ソケット本体51
の下方へ延びる接続アーム55の先端部が図外の外部電
気的テスト回路に接続されるようになっている。又、コ
ンタクトピン53は、その基部54から上方へ片持ち梁
状に延びるバネ部57と、このバネ部57の先端に形成
された接触部58とを備えている。そして、接触部58
の上端部には、薄肉の係合ガイド片60が突出形成され
ている。尚、コンタクトピン53は、図12,13に示
すものの他に、接続アーム55の形成位置の異なる2種
のコンタクトピン53a,53bが順に配置され、各接
続アーム55,55間のスペースを確保することによ
り、外部電気的テスト回路の回路パターンを容易に形成
できるように工夫されている。
In these figures, a base 54 of a contact pin 53 is engaged with a socket body 51 in a pin mounting groove 52 formed so as to correspond to a plurality of terminals 16 of the IC 15 shown in FIG. The contact pin 53 has a connection arm 55 extending downward from a base portion 54 and pressed into an engagement hole 56 of the socket body 51.
Is connected to an external electrical test circuit (not shown). The contact pin 53 includes a spring portion 57 extending upward from the base portion 54 in a cantilever manner, and a contact portion 58 formed at the tip of the spring portion 57. Then, the contact portion 58
A thin engagement guide piece 60 protrudes from the upper end of the cover. In addition to the contact pins 53 shown in FIGS. 12 and 13, two types of contact pins 53a and 53b having different formation positions of the connection arms 55 are sequentially arranged to secure a space between the connection arms 55 and 55. Thus, the circuit pattern of the external electrical test circuit is designed to be easily formed.

【0037】この係合ガイド片60は、舌片状であり、
図15に示すように、先端に向かうにしたがって薄くな
るように形成されており、コンタクトピン53の接触部
58やバネ部57等よりも薄肉に形成されている。又、
この係合ガイド片60は、フローティングプレート61
のスリット62の幅よりも薄くなるように形成されてお
り、接触部58の上面に載置されるIC15の端子16
に干渉しない位置に形成されている(図13参照)。そ
して、この係合ガイド片60は、コンタクトピン53の
接触部58をフローティングプレート61のスリット6
2に係合させる際に、先ずフローティングプレート61
のスリット62に係合され、接触部58とスリット62
との円滑な係合をガイドする。
The engagement guide piece 60 has a tongue shape.
As shown in FIG. 15, the contact pin 53 is formed to be thinner toward the tip, and is formed to be thinner than the contact portion 58 of the contact pin 53, the spring portion 57, and the like. or,
The engagement guide piece 60 is provided with a floating plate 61.
The terminal 16 of the IC 15 mounted on the upper surface of the contact portion 58 is formed so as to be thinner than the width of the slit 62.
(See FIG. 13). Then, the engagement guide piece 60 engages the contact portion 58 of the contact pin 53 with the slit 6 of the floating plate 61.
2 is engaged with the floating plate 61 first.
Of the contact portion 58 and the slit 62
To guide the smooth engagement with

【0038】フローティングプレート61は、図17に
詳細を示すように、その上面にIC15のパッケージ1
5aの4隅に係合して、IC15をフローティングプレ
ート61の所定位置に案内するガイド片63が4箇所形
成されている。又、フローティングプレート61には、
図17に示すようなIC15の端子16に対応するよう
に、スリット62が複数形成されている。このフローテ
ィングプレート61のスリット62は、コンタクトピン
53の接触部58を円滑に収容できる大きさに形成され
ており、コンタクトピン53の接触部58を位置決めす
るようになっている。尚、コンタクトピン53は、フロ
ーティングプレート61の各スリット62,62間の仕
切壁64で他のコンタクトピン53に対して絶縁されて
いる。
As shown in detail in FIG. 17, the floating plate 61 has a package 1 of the IC 15 on its upper surface.
There are formed four guide pieces 63 which engage with the four corners of 5a and guide the IC 15 to a predetermined position of the floating plate 61. In addition, in the floating plate 61,
A plurality of slits 62 are formed to correspond to the terminals 16 of the IC 15 as shown in FIG. The slit 62 of the floating plate 61 is formed in a size that can smoothly accommodate the contact portion 58 of the contact pin 53, and positions the contact portion 58 of the contact pin 53. The contact pins 53 are insulated from other contact pins 53 by partition walls 64 between the slits 62 of the floating plate 61.

【0039】このように構成されたフローティングプレ
ート53は、図12〜図13に示すように、ソケット本
体51の上方からソケット本体51上に組み付けられ
る。この際、上述したように、フローティングプレート
61が下降すると、先ずコンタクトピン53の係合ガイ
ド片60がフローティングプレート61のスリット62
にスムースに係合し(図14及び図15参照)、次い
で、係合ガイド片60にガイドされた状態でコンタクト
ピン53の接触部58がフローティングプレート61の
スリット62に円滑に係合する。そして、フローティン
グプレート61が図13の位置まで下降すると、フロー
ティングプレート61の下面側がソケット本体51に取
り付けられた弱いバネ力のバネ(図示せず)で弾性的に
支持されるようになっている。この状態において、コン
タクトピン53の接触部58の上面がフローティングプ
レート61の上方へ突出している。
The floating plate 53 thus constructed is mounted on the socket body 51 from above the socket body 51 as shown in FIGS. At this time, as described above, when the floating plate 61 is lowered, first, the engagement guide piece 60 of the contact pin 53 is moved to the slit 62 of the floating plate 61.
14 and 15, and the contact portion 58 of the contact pin 53 smoothly engages with the slit 62 of the floating plate 61 while being guided by the engagement guide piece 60. When the floating plate 61 is lowered to the position shown in FIG. 13, the lower surface side of the floating plate 61 is elastically supported by a spring (not shown) having a weak spring force attached to the socket body 51. In this state, the upper surface of the contact portion 58 of the contact pin 53 protrudes above the floating plate 61.

【0040】その後、フローティングプレート61の上
方へ突出するコンタクトピン53の接触部58上にIC
15の端子16が載置される(図13参照)。尚、この
際、上述のように、IC15のパッケージ15aがフロ
ーティングプレート61のガイド片63で案内され、コ
ンタクトピン53の接触部58に対してIC15の端子
16が位置決めされるようになっている(図参照)。
Thereafter, the IC is placed on the contact portion 58 of the contact pin 53 projecting upward from the floating plate 61.
Fifteen terminals 16 are placed (see FIG. 13). At this time, as described above, the package 15a of the IC 15 is guided by the guide piece 63 of the floating plate 61, and the terminal 16 of the IC 15 is positioned with respect to the contact portion 58 of the contact pin 53 (see FIG. See figure).

【0041】図16は、ソケット本体51に開閉可能に
取り付けられたカバー65が閉じられた状態を示すもの
である。この図16に示すように、カバー65は、その
右端部がソケット本体51のカバー取付部66に軸67
を介して回動可能に取り付けられており、軸67に巻き
付けられたバネ68で常時開く方向(図中時計回り方
向)へ付勢されている。又、カバー65は、その左端部
にフック70が軸71を介して回動可能に取り付けられ
ている。このフック70は、その先端に形成された爪7
2がソケット本体51の係合突起73に係合されること
により、カバー65を閉じた位置に保持するようになっ
ている。尚、このフック70は、軸71に巻き付けられ
たバネ74で常時図中反時計回り方向へ付勢されてお
り、バネ74の弾性力でソケット本体51の係合突起7
3に係合している。又、このカバー65を閉じた状態に
おいて、フローティングプレート61のガイド片63
は、カバー65に形成された穴75に収容されるように
なっている。
FIG. 16 shows a state in which the cover 65 attached to the socket body 51 so as to be openable and closable is closed. As shown in FIG. 16, the right end of the cover 65 is attached to the cover attaching portion 66 of the socket body 51 by a shaft 67.
And is always urged by a spring 68 wound around a shaft 67 in a direction (clockwise direction in the figure) that always opens. A hook 70 is rotatably attached to the left end of the cover 65 via a shaft 71. The hook 70 is provided with a claw 7 formed at the tip thereof.
2 is engaged with the engagement projection 73 of the socket main body 51 to hold the cover 65 in the closed position. The hook 70 is constantly urged in the counterclockwise direction in the figure by a spring 74 wound around a shaft 71, and the engaging projection 7 of the socket body 51 is urged by the elastic force of the spring 74.
3 is engaged. When the cover 65 is closed, the guide pieces 63 of the floating plate 61 are closed.
Are accommodated in holes 75 formed in the cover 65.

【0042】このカバー65を閉じた状態において、カ
バー65のソケット本体51に対向する面に形成された
IC押圧突起76がIC15の各端子16をコンタクト
ピン53の接触部58に向けて押圧するようになってい
る。この際、コンタクトピン53の接触部58がカバー
65のIC押圧突起76で図中下方へ押圧されるため、
コンタクトピン53のバネ部57が撓み変形してICを
弾性的に支持する。その結果、IC15の端子16がコ
ンタクトピン53の接触部58に所望の接触圧で接触す
る。この状態で、コンタクトピン53の接続アーム55
に通電して、IC15の電気的テストを行う。そして、
このIC15の電気的テストが終了した後、カバー65
を開き、コンタクトピン53上に載置されたIC15を
取り出す。
When the cover 65 is closed, the IC pressing projection 76 formed on the surface of the cover 65 facing the socket body 51 presses each terminal 16 of the IC 15 toward the contact portion 58 of the contact pin 53. It has become. At this time, since the contact portion 58 of the contact pin 53 is pressed downward in the drawing by the IC pressing protrusion 76 of the cover 65,
The spring portion 57 of the contact pin 53 flexes and deforms to elastically support the IC. As a result, the terminal 16 of the IC 15 contacts the contact portion 58 of the contact pin 53 with a desired contact pressure. In this state, the connection arm 55 of the contact pin 53
And an electrical test of the IC 15 is performed. And
After the electrical test of the IC 15 is completed, the cover 65
Is opened, and the IC 15 placed on the contact pin 53 is taken out.

【0043】尚、カバー65を開くには、フック70の
レバー部70aを操作し、フック70をバネ74のバネ
力に抗して図中矢印方向(時計回り方向)へ回動させる
ことにより、フック70と係合突起73との係合状態を
解除する。そうすることにより、カバー65は、その回
動支点となる軸67に巻き付けられたバネ68のバネ力
で自動的に開く。
In order to open the cover 65, the lever 70a of the hook 70 is operated to rotate the hook 70 in the direction of the arrow (clockwise) in the figure against the spring force of the spring 74. The engagement state between the hook 70 and the engagement projection 73 is released. By doing so, the cover 65 is automatically opened by the spring force of the spring 68 wound around the shaft 67 serving as the rotation fulcrum.

【0044】このように、本実施の形態は、コンタクト
ピン53の接触部58とIC15の端子16とを位置決
めするフローティングプレート61をソケット本体51
上に組み付ける際に、先ず、フローティングプレート6
1のスリット62にコンタクトピン53の薄肉に形成さ
れた係合ガイド片50がスムースに係合し、次いで、こ
の係合ガイド片50に案内されてコンタクトピン53の
接触部58がスムースにフローティングプレート61の
スリット62に係合する。したがって、本実施の形態に
よれば、フローティングプレート61とソケット本体5
1の組み付け作業を容易に行うことができる。
As described above, in the present embodiment, the floating plate 61 for positioning the contact portion 58 of the contact pin 53 and the terminal 16 of the IC 15 is connected to the socket body 51.
When assembling on top, first, floating plate 6
The engagement guide piece 50 formed thinly of the contact pin 53 is smoothly engaged with the first slit 62, and then guided by the engagement guide piece 50 so that the contact portion 58 of the contact pin 53 is smoothly floating plate. 61 is engaged with the slit 62. Therefore, according to the present embodiment, floating plate 61 and socket body 5
The first assembling operation can be easily performed.

【0045】又、本実施の形態は、コンタクトピン53
に薄肉の係合ガイド片60を形成し、この係合ガイド片
60でフローティングプレート61のスリット62とコ
ンタクトピン53との係合を案内する構成を採用し、フ
ローティングプレート61のスリット62端部に加工を
施すような従来の構成を採用しないため、フローティン
グプレート61の加工が容易になり、フローティングプ
レート61の金型費用を低廉化することができ、ひいて
は、クラムシェルタイプのICソケット50の低廉化を
図ることができる。
In this embodiment, the contact pins 53
A structure is adopted in which a thin engaging guide piece 60 is formed, and the engagement of the engaging guide piece 60 with the slit 62 of the floating plate 61 and the contact pin 53 is adopted. Since the conventional structure for performing the processing is not employed, the processing of the floating plate 61 is facilitated, the mold cost of the floating plate 61 can be reduced, and the clamshell type IC socket 50 can be reduced in cost. Can be achieved.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上のように、本発明は、コンタクトピ
ンの第1の接触部及び第2の接触部のうちでシーティン
グプレートのスリットに係合する部分の先端部が、コン
タクトピンの他部よりも薄く形成されているため、シー
ティングプレートをソケット本体に装着する際に、コン
タクトピンの薄く形成された先端部が円滑に係合してコ
ンタクトピンとスリットとの係合を案内する。その結
果、本発明によれば、シーティングプレートとコンタク
トピンの係合が容易に行われ、シーティングプレートが
ソケット本体に容易に組み付けられる。
As described above, according to the present invention, the tip of the portion of the first contact portion and the second contact portion of the contact pin that engages with the slit of the seating plate is the other portion of the contact pin. When the seating plate is mounted on the socket body, the thinly formed distal end of the contact pin smoothly engages to guide the engagement between the contact pin and the slit. As a result, according to the present invention, the seating plate is easily engaged with the contact pin, and the seating plate is easily assembled to the socket body.

【0047】又、本発明は、コンタクトピンの第1の接
触部及び第2の接触部の先端部を薄肉に形成することに
より、シーティングプレートのスリットとコンタクトピ
ンとの係合を容易にする構成であるため、シーティング
プレートを製作する金型に難しい加工を施す必要がなく
なり、金型費用の低廉化を図ることができ、ひいてはI
Cソケットの低廉化を図ることができる。
Further, the present invention has a structure in which the tip of the first contact portion and the second contact portion of the contact pin is formed to be thin, thereby facilitating engagement between the slit of the seating plate and the contact pin. Therefore, it is not necessary to perform a difficult process on a mold for manufacturing a sheeting plate, and the cost of the mold can be reduced.
The cost of the C socket can be reduced.

【0048】又、本発明は、コンタクトピンの接触部と
ICの端子とを位置決めするフローティングプレートを
ソケット本体上に組み付ける際に、先ず、フローティン
グプレートのスリットにコンタクトピンの薄肉に形成さ
れた係合ガイド片がスムースに係合し、次いで、この係
合ガイド片に案内されてコンタクトピンの接触部がスム
ースにフローティングプレートのスリットに係合するた
め、フローティングプレートとソケット本体の組み付け
作業が容易に行われる。
According to the present invention, when the floating plate for positioning the contact portion of the contact pin and the terminal of the IC is assembled on the socket body, first, the thin engagement of the contact pin is formed in the slit of the floating plate. The guide piece engages smoothly, and then is guided by the engagement guide piece, and the contact portion of the contact pin smoothly engages with the slit of the floating plate, so that the work of assembling the floating plate and the socket body can be easily performed. Will be

【0049】又、本発明は、コンタクトピンに薄肉の係
合ガイド片を形成し、この係合ガイド片でフローティン
グプレートのスリットとコンタクトピンとの係合を案内
する構成を採用し、フローティングプレートのスリット
端部に加工を施すような従来の構成を採用することがな
いため、フローティングプレートの加工が容易になり、
フローティングプレートの金型費用を低廉化することが
でき、ひいてはICソケットの低廉化を図ることができ
る。
Further, the present invention adopts a structure in which a thin engaging guide piece is formed on the contact pin and the engagement between the slit of the floating plate and the contact pin is guided by the engaging guide piece. Since the conventional configuration of processing the edge is not adopted, the processing of the floating plate becomes easy,
The mold cost of the floating plate can be reduced, and the cost of the IC socket can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係るICソケット
の左側半分を断面して示す正面図である。
FIG. 1 is a front view showing a cross section of a left half of an IC socket according to a first embodiment of the present invention.

【図2】同ICソケットの平面図である。FIG. 2 is a plan view of the IC socket.

【図3】同ICソケットの右側半分を断面して示す側面
図である。
FIG. 3 is a side view showing a cross section of a right half of the IC socket.

【図4】シーティングプレートの第1の組み付け状態図
である。
FIG. 4 is a first assembled state diagram of the seating plate.

【図5】コンタクトピンの先端部の形状を示す図であ
る。図5(a)は第1の形状例を示す図であり、図5
(b)は第2の形状例を示す図である。
FIG. 5 is a view showing a shape of a tip portion of a contact pin. FIG. 5A is a diagram showing a first shape example, and FIG.
(B) is a figure which shows the 2nd example of a shape.

【図6】シーティングプレートの第2の組み付け状態図
である。
FIG. 6 is a second assembled state diagram of the seating plate.

【図7】図6のA部拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of a portion A in FIG. 6;

【図8】シーティングプレートの第3の組み付け状態図
である。
FIG. 8 is a third assembled state diagram of the seating plate.

【図9】図8のB部拡大図である。FIG. 9 is an enlarged view of a portion B in FIG. 8;

【図10】コンタクトピンの正面図である。図10
(a)はコンタクトピンの第1の形状図であり、図10
(b)はコンタクトピンの第2の形状図であり、図10
(c)はコンタクトピンの第3の形状図である。
FIG. 10 is a front view of a contact pin. FIG.
10A is a first shape diagram of a contact pin, and FIG.
FIG. 10B is a second shape diagram of the contact pin, and FIG.
(C) is the 3rd shape figure of a contact pin.

【図11】ICを示す図である。図11(a)はICの
平面図であり、図11(b)はICの正面図である。
FIG. 11 is a diagram showing an IC. FIG. 11A is a plan view of the IC, and FIG. 11B is a front view of the IC.

【図12】本発明の第2の実施の形態を示すICソケッ
トの第1の組立状態図である。
FIG. 12 is a first assembled state diagram of an IC socket showing a second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2の実施の形態を示すICソケッ
トの第2の組立状態図である。
FIG. 13 is a second assembled state diagram of the IC socket showing the second embodiment of the present invention.

【図14】図12の要部拡大図である。FIG. 14 is an enlarged view of a main part of FIG.

【図15】図14のC−C線に沿って切断して示す拡大
断面図である。図15(a)はコンタクトピンの第1の
形状を示す断面図であり、図15(b)はコンタクトピ
ンの第2の形状を示す断面図である。
FIG. 15 is an enlarged sectional view cut along the line CC of FIG. 14; FIG. 15A is a cross-sectional view showing a first shape of the contact pin, and FIG. 15B is a cross-sectional view showing a second shape of the contact pin.

【図16】本発明の第2の実施の形態に係るICソケッ
トのカバーを閉じた状態を示す断面図である。
FIG. 16 is a sectional view showing a state in which a cover of an IC socket according to a second embodiment of the present invention is closed.

【図17】フローティングプレートの平面図である。FIG. 17 is a plan view of a floating plate.

【図18】従来のICソケットの組立状態図である。FIG. 18 is an assembled state diagram of a conventional IC socket.

【図19】従来のコンタクトピンとシーティングプレー
トの組み付け状態図である。
FIG. 19 is an assembled state diagram of a conventional contact pin and a seating plate.

【図20】他の従来例を示すコンタクトピンとシーティ
ングプレートの組み付け状態図である。
FIG. 20 is an assembled state diagram of a contact pin and a seating plate showing another conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,50……ICソケット、2……カバー、3,51…
…ソケット本体、15……IC、16……端子、17,
53……コンタクトピン、18,54……基部、27…
…シーティングプレート、28,62……スリット、3
1……第1のバネ部、32……第1の接触部、33……
第2のバネ部、34……第2の接触部、40,42……
先端部、41……スリット底部(底部)、44……着座
部、48……IC挿入窓、57……バネ部、58……接
触部、60……係合ガイド片、61……フローティング
プレート
1,50 ... IC socket, 2 ... Cover, 3,51 ...
... Socket body, 15 ... IC, 16 ... Terminal, 17,
53 ... contact pin, 18, 54 ... base, 27 ...
... sheeting plate, 28, 62 ... slit, 3
1 ... first spring part, 32 ... first contact part, 33 ...
2nd spring part, 34 ... 2nd contact part, 40, 42 ...
Tip part, 41: Slit bottom (bottom part), 44: Seating part, 48: IC insertion window, 57: Spring part, 58: Contact part, 60: Engagement guide piece, 61: Floating plate

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 IC挿入窓が形成されたカバーを上下動
可能に支持するソケット本体と、 前記ソケット本体に複数取り付けられ、ICの端子と外
部電気的テスト回路とを接続するコンタクトピンと、 前記ソケット本体に組み付けられ、前記コンタクトピン
を位置決めするシーティングプレートと、 を備えたICソケットにおいて、 前記コンタクトピンが、 前記ソケット本体に固定される基部と、 この基部に第1のバネ部を介して接続され、前記ICの
端子を支持する第1の接触部と、 前記基部に第2のバネ部を介して接続され、前記カバー
が押し下げられると前記カバーで押されて前記第2のバ
ネ部を撓み変形させ、前記第1の接触部上から退避して
前記ICを迎え入れ、前記カバーが元の位置に復帰する
と前記バネ部の弾性復元力で前記端子を前記第1の接触
部に押圧する第2の接触部と、を備え、前記シーティン
グプレートが、 前記コンタクトピンの第1の接触部に係合して、前記第
1の接触部を支持すると共に位置決めする着座部と、 前記ソケット本体に組み付けられる際に、前記第1の接
触部及び第2の接触部に係合して、前記第1の接触部を
前記着座部に案内すると共に前記第2の接触部を所定位
置まで案内して位置決めするスリットと、を備え、 前記第1の接触部及び前記第2の接触部のうちの前記ス
リットに係合する部分の先端部が、他部よりも薄肉に形
成されたことを特徴とするICソケット。
1. A socket body for vertically supporting a cover having an IC insertion window formed thereon, a plurality of contact pins attached to the socket body for connecting an IC terminal and an external electrical test circuit, and the socket. An IC socket, which is assembled to a main body and includes a seating plate for positioning the contact pin, wherein the contact pin is connected to the base via a first spring portion, the base being fixed to the socket main body. A first contact portion for supporting a terminal of the IC; a first contact portion connected to the base portion via a second spring portion; and when the cover is pushed down, the cover is pushed by the cover to bend and deform the second spring portion. And retracts from the first contact portion to receive the IC, and when the cover returns to the original position, the elastic restoring force of the spring portion causes the IC to move forward. A second contact portion for pressing a terminal against the first contact portion, wherein the seating plate engages with the first contact portion of the contact pin to support the first contact portion. And a seating portion to be positioned together with the first contacting portion and the second contacting portion when being assembled to the socket body to guide the first contacting portion to the seating portion and And a slit for guiding and positioning the second contact portion to a predetermined position, wherein a tip of a portion of the first contact portion and the second contact portion that engages with the slit is more distal than another portion. An IC socket characterized in that it is also formed to be thin.
【請求項2】 前記スリットの底部が、前記第1のバネ
部を徐々に撓み変形させながら前記第1の接触部を前記
着座部に案内する傾斜壁であることを特徴とする請求項
1記載のICソケット。
2. The bottom of the slit is an inclined wall that guides the first contact portion to the seat portion while gradually bending and deforming the first spring portion. IC socket.
【請求項3】 前記第1の接触部の先端部分で且つ前記
スリットの底部に接触する部分が円弧状に形成されたこ
とを特徴とする請求項1又は2記載のICソケット。
3. The IC socket according to claim 1, wherein a tip portion of the first contact portion and a portion that contacts the bottom of the slit are formed in an arc shape.
【請求項4】 カバーが開閉可能に取り付けられるソケ
ット本体と、 前記ソケット本体に複数取り付けられ、ICの端子と外
部電気的テスト回路とを接続するコンタクトピンと、 前記ソケット本体に弾性的に支持され、前記ICを位置
決め・支持すると共に、前記コンタクトピンに係合し
て、前記コンタクトピンを位置決めするフローティング
プレートと、を備えたICソケットにおいて、 前記コンタクトピンが、前記ソケット本体に固定される
基部と、この基部から延設された撓み変形可能なバネ部
と、このバネ部を介して基部に接続され、前記ICの端
子を支持する接触部と、を備え、 前記フローティングプレートが、前記接触部に係合する
スリットを備え、 前記接触部には、前記接触部と前記スリットとの係合を
案内する前記接触部よりも薄肉の係合ガイド片が形成さ
れたことを特徴とするICソケット。
4. A socket body to which a cover is attached so as to be openable and closable; a plurality of contact pins attached to the socket body to connect a terminal of an IC to an external electrical test circuit; An IC socket comprising: a floating plate that positions and supports the IC and engages with the contact pins to position the contact pins; and a base where the contact pins are fixed to the socket body. A flexure-deformable spring portion extending from the base portion, and a contact portion connected to the base portion via the spring portion and supporting the terminal of the IC, wherein the floating plate is engaged with the contact portion. The contact portion guiding the engagement between the contact portion and the slit. IC socket, characterized in that the remote thin engagement guide piece is formed.
【請求項5】 IC挿入窓が形成されたカバーを上下動
可能に支持するソケット本体に複数取り付けられると共
に、前記ソケット本体に組み付けられるシーティングプ
レートの位置決め用スリットに係合されて、ICの端子
と外部電気的テスト回路とを接続するICソケットのコ
ンタクトピンであって、 前記ソケット本体に固定される基部と、 この基部に第1のバネ部を介して接続され、前記ICの
端子を支持する第1の接触部と、 前記基部に第2のバネ部を介して接続され、前記カバー
が押し下げられると前記カバーで押されて前記第2のバ
ネ部を撓み変形させ、前記第1の接触部上から退避して
前記ICを迎え入れ、前記カバーが元の位置に復帰する
と前記バネ部の弾性復元力で前記端子を前記第1の接触
部に押圧する第2の接触部と、を備え、 前記第1の接触部及び前記第2の接触部のうちの前記位
置決め用スリットに係合する部分の先端部が、他部より
も薄肉に形成されたことを特徴とするICソケットのコ
ンタクトピン。
5. A plurality of covers are mounted on a socket body for vertically supporting a cover having an IC insertion window formed thereon, and are engaged with positioning slits of a seating plate assembled to the socket body, so that terminals of the IC are connected to terminals of the IC. A contact pin of an IC socket for connecting to an external electrical test circuit, comprising: a base fixed to the socket body; a base connected to the base via a first spring to support a terminal of the IC. The first contact portion is connected to the base portion via a second spring portion, and when the cover is pressed down, the cover is pushed by the cover to bend and deform the second spring portion. A second contact portion that presses the terminal against the first contact portion with the elastic restoring force of the spring portion when the cover is returned to the original position by retracting from the IC; A tip portion of a portion of the first contact portion and the second contact portion that engages with the positioning slit is formed to be thinner than other portions. Contact pin.
【請求項6】 カバーが開閉可能に取り付けられるソケ
ット本体に複数取り付けられ、前記ソケット本体に組み
付けられるフローティングプレートの位置決め用スリッ
トに係合されて、ICの端子と外部電気的テスト回路と
を接続するICソケットのコンタクトピンであって、 前記ソケット本体に固定される基部と、この基部から延
設された撓み変形可能なバネ部と、このバネ部を介して
基部に接続され、前記ICの端子を支持する接触部と、
を備え、 前記接触部には、前記接触部と前記スリットとの係合を
案内する前記接触部よりも薄肉の係合ガイド片が形成さ
れたことを特徴とするICソケットのコンタクトピン。
6. A plurality of covers are attached to a socket body to which the cover can be opened and closed, and are engaged with positioning slits of a floating plate assembled to the socket body to connect a terminal of the IC to an external electrical test circuit. A contact pin of an IC socket, a base fixed to the socket main body, a flexibly deformable spring extending from the base, and connected to the base via the spring to connect the terminal of the IC. A contact portion to support;
A contact pin for an IC socket, wherein the contact portion has an engagement guide piece thinner than the contact portion for guiding engagement between the contact portion and the slit.
JP37679798A 1998-12-26 1998-12-26 IC socket Expired - Fee Related JP4251585B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37679798A JP4251585B2 (en) 1998-12-26 1998-12-26 IC socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37679798A JP4251585B2 (en) 1998-12-26 1998-12-26 IC socket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195634A true JP2000195634A (en) 2000-07-14
JP4251585B2 JP4251585B2 (en) 2009-04-08

Family

ID=18507745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37679798A Expired - Fee Related JP4251585B2 (en) 1998-12-26 1998-12-26 IC socket

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4251585B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037927A (en) * 2007-08-02 2009-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd Socket for semiconductor device
CN111742228A (en) * 2019-01-31 2020-10-02 山一电机株式会社 Socket for inspection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037927A (en) * 2007-08-02 2009-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd Socket for semiconductor device
CN111742228A (en) * 2019-01-31 2020-10-02 山一电机株式会社 Socket for inspection
CN111742228B (en) * 2019-01-31 2023-03-21 山一电机株式会社 Socket for inspection

Also Published As

Publication number Publication date
JP4251585B2 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6575767B2 (en) Contact pin assembly, contact pin assembly manufacturing method, contact pin assembling structure, contact pin assembling structure manufacturing method, and socket for electrical parts
JP2973161B2 (en) Socket and test method of semiconductor device using socket
TWI232620B (en) Electrical connector for flat type conductor
US7591661B2 (en) Connector
JP2004165046A (en) Electric connector for connecting flat conductor
EP0668639B1 (en) Bulb socket
KR20000022916A (en) Inspectable electrical connector for pga package
US8142233B2 (en) Terminal assembly and flat cable connector
JP6540755B2 (en) connector
JP2000311756A (en) Socket for electric component
JP3821964B2 (en) IC socket
US8748765B2 (en) Mounting structure of contact member in switch device
US6350137B1 (en) IC socket and contact pins for IC socket
JP4251585B2 (en) IC socket
US8206168B2 (en) Terminal assemblies, connectors and manufacturing thereof
US11637386B2 (en) Terminal and terminal wire assembly
KR100394337B1 (en) Socket for electrical parts
JP2019129054A (en) Electric connector
US6296503B1 (en) Socket for an electric part
CN114008868B (en) Terminal and electric wire with terminal
JP4019441B2 (en) IC socket
US7226305B1 (en) Low insertion force socket
JP6820304B2 (en) connector
US7108543B2 (en) Connector structure with a flexible flat cable holding member
JPH0623165U (en) Plug-in type connection terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees