JP2000194546A - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JP2000194546A
JP2000194546A JP36704698A JP36704698A JP2000194546A JP 2000194546 A JP2000194546 A JP 2000194546A JP 36704698 A JP36704698 A JP 36704698A JP 36704698 A JP36704698 A JP 36704698A JP 2000194546 A JP2000194546 A JP 2000194546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
name
program
address
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36704698A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4015313B2 (en
Inventor
Satoshi Yamaguchi
山口  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP36704698A priority Critical patent/JP4015313B2/en
Publication of JP2000194546A publication Critical patent/JP2000194546A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4015313B2 publication Critical patent/JP4015313B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To modify data from the outside by specifying the name of the data even if the address of the data is unknown by performing retrieval from a storage means with a name and reading the address of the data out by implementing a function for retrieval when a program is initialized. SOLUTION: When a program is read out, a data management part 23 reads the address 1003H of a 1st memory 12 where data on a variable having a name ABC out by, for example, an address readout function α=func get ('ABC') and stores the address in its 2nd memory in response to an initialization part 21. Then the program enters an execution part 22 and the data management part 23 accesses the 1st memory 12 by using the address 1003H in response to a pointer variable and returns a data value 12 stored in the address to the execution part (A). Here, data, e.g. a label ABC and the data value 12 are stored in the address 1003H of the 1st memory 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータ・
システムに関し、より具体的には頻繁にデータを変更す
るに適したコンピュータ・システムに関する。
[0001] The present invention relates to a computer
The present invention relates to a system, and more particularly, to a computer system suitable for frequently changing data.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的なコンピュータにおいて、データ
は、メモリ・コントローラによって割り当てられたアド
レスにおいてハードディスク記憶装置、フロッピィディ
スクなどの外部記憶装置または不揮発性メモリに格納さ
れており、使用する際にアドレスを指定して読み出さ
れ、CPUによって演算処理される。
2. Description of the Related Art In a general computer, data is stored in an external storage device such as a hard disk storage device or a floppy disk or a nonvolatile memory at an address assigned by a memory controller. The data is designated and read out, and is processed by the CPU.

【0003】自動車のECU、生産工程管理のコンピュ
ータなどにおいては、演算のベースとなるデータを変更
する必要を生じることが多い。たとえば、自動車のエン
ジンを制御するECUは、燃料噴射量を算出するベース
となるデータ、空燃比を制御するベースとなるデータ、
スロットルの開度を制御するベースとなるデータなど大
量のデータを不揮発性のメモリに格納しており、自動車
各部のセンサから入力されてくるパラメータに応答しエ
ンジン各部のアクチュエータに送る制御値を上記データ
に基づいて算出している。開発段階においてはこれらの
データは実験に基づいて頻繁に書き替えられる。
[0003] In an ECU of a car, a computer for managing a production process, and the like, it is often necessary to change data serving as a base of calculation. For example, the ECU that controls the engine of the automobile is based on data for calculating the fuel injection amount, data on which the air-fuel ratio is controlled,
A large amount of data, such as base data for controlling the throttle opening, is stored in a non-volatile memory, and the control value to be sent to the actuator of each part of the engine in response to a parameter input from a sensor of each part of the vehicle is the above data. Is calculated based on During the development phase, these data are frequently rewritten based on experiments.

【0004】この場合、一般的にはプログラム中で定義
されているデータが格納されている領域のアドレスをア
クセスして、そのアドレスのデータを書き換えるという
方法がとられている。
In this case, generally, a method is employed in which an address of an area storing data defined in a program is accessed, and the data at that address is rewritten.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このような一般的な方
法においては、データを外部から変更するには、そのデ
ータのメモリ・アドレスを知らねばならないため、デー
タ変更に手間取るという問題があった。また、プログラ
ムをバージョンアップし、新しいプログラムで旧データ
を継続して使用しようとすると、新しいプログラムでも
旧データのアドレスを使用しなければならないため、プ
ログラムのバージョンアップ作業が複雑になり、多くの
バグを発生させる原因となった。
In such a general method, in order to change data from the outside, it is necessary to know the memory address of the data, so that there is a problem that it takes time to change the data. Also, if you upgrade the program and try to continue using the old data in the new program, the new program must use the address of the old data. Caused the problem.

【0006】この発明は、これらの問題を解決しようと
するものである。
[0006] The present invention seeks to solve these problems.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1のコンピュータ・システムは、名称と1つ
または複数のデータとの組み合わせでデータを格納する
記憶手段と、名称によって前記記憶手段を検索する関数
を含む、コンピュータで実行可能なプログラムを格納す
るメモリ手段と、を有し、前記プログラムの初期化に際
し、前記関数を実行することにより前記名称により前記
記憶手段を検索して前記データのアドレスを読み取ると
いう構成をとる。
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer system for storing data in combination of a name and one or a plurality of data, and the storage by name. A memory means for storing a computer-executable program including a function for searching means, and at the time of initialization of the program, executing the function to search the storage means by the name and execute the function. The configuration is such that data addresses are read.

【0008】請求項1の発明によれば、記憶手段に格納
されたデータは名称との組み合わせで格納され名称によ
って検索されるので、データのアドレスを知らなくて
も、データの名称を指定することによって外部からデー
タを変更することができる。また、プログラムのバージ
ョンアップないし変更の際にデータのアドレスに注意を
払う必要がなく旧データの名称を使用してプログラムす
ることにより旧データを継続して使用することができ
る。
According to the first aspect of the present invention, since the data stored in the storage means is stored in combination with the name and searched by the name, it is possible to specify the name of the data without knowing the address of the data. Can change data from outside. Also, it is not necessary to pay attention to the address of the data when upgrading or changing the version of the program, and the old data can be used continuously by programming using the name of the old data.

【0009】さらにあるプログラムのサブルーチンなど
プログラムの一部を構成する部分的なプログラムである
プログラム・モジュールをその記述に変更を加えること
なく別のプログラムに移植することができる。この場
合、プログラム・モジュールが使用する変数には、移植
先のプログラムの初期化部で該変数に関連して定義され
る、名称によって記憶手段を検索する関数を用いて記憶
手段から読み取られるデータが割り当てられる。
Further, a program module which is a partial program constituting a part of a program such as a subroutine of a certain program can be ported to another program without changing its description. In this case, the variables used by the program module include data read from the storage unit using a function for searching the storage unit by name, which is defined in association with the variable in the initialization unit of the ported program. Assigned.

【0010】なお、この明細書でいうデータとは、コン
ピュータ・システムがメモリに格納し、読み出すことが
できるコードをいい、プログラム・コードもコンピュー
タがメモリに格納し読み出しまたは転送する対象となる
ときはデータに含まれる。また、データの名称とは、デ
ータにつけられた名前、名札、ラベルなどデータを識別
する識別子をいう。
The term "data" as used in this specification refers to a code which can be stored and read by a computer system in a memory. When a program code is to be stored in a memory and read or transferred by the computer, Included in the data. The data name refers to an identifier for identifying the data, such as a name, a name tag, or a label attached to the data.

【0011】請求項2に記載のコンピュータ・システム
は、前記アドレスは、前記コンピュータ・システムの一
時記憶領域に記憶され、プログラム実行時には、前記関
数を呼び出す変数に関する演算は該変数に関連する前記
アドレスを用いて記憶手段をアクセスすることによって
実行されるという構成をとる。
According to a second aspect of the present invention, in the computer system, the address is stored in a temporary storage area of the computer system, and when a program is executed, an operation relating to a variable that calls the function performs the address associated with the variable. It is configured to be executed by accessing the storage means by using this.

【0012】請求項2の発明によれば、プログラムの実
行時にはデータのアドレスが一時記憶領域に読み込まれ
ており、このアドレスを用いて記憶手段をアクセスする
のでプログラムの実行速度を低下させることなく請求項
1の発明を実施することができる。
According to the second aspect of the present invention, at the time of executing the program, the address of the data is read into the temporary storage area, and the storage means is accessed using this address. The invention of Item 1 can be carried out.

【0013】請求項3に記載のコンピュータ・システム
は、外部から名称と1つまたは複数のデータとの組み合
わせが供給されることに応答して、該名称により前記記
憶手段を検索し、一致する名称に関連するデータを前記
供給されたデータで書き替えるという構成をとる。
According to a third aspect of the present invention, in response to the fact that a combination of a name and one or more data is supplied from the outside, the computer system searches the storage means by the name and finds a matching name. Is rewritten with the supplied data.

【0014】請求項3の発明によると、記憶装置におけ
るデータのアドレスを知ることなくデータの名称を用い
てデータを外部から変更することができる。
According to the third aspect of the present invention, data can be externally changed using the name of the data without knowing the address of the data in the storage device.

【0015】請求項4のコンピュータ・システムは、名
称と1つまたは複数のデータとの組み合わせデータを格
納する外部記憶手段と、名称によって前記外部記憶手段
を検索する関数を含む、コンピュータで実行可能なプロ
グラムを記憶するメモリ手段と、前記プログラムの初期
化に際し、前記関数を実行することにより前記名称によ
り前記外部記憶手段を検索して読み出したデータを記憶
する第1の記憶手段と、を備え、前記プログラムの実行
時には、前記関数を呼び出す変数に関する演算は該変数
に関連する前記第1の記憶手段のアドレスを用いて該第
1の記憶手段をアクセスし該変数に関連するデータを読
み出して実行するという構成をとる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a computer system comprising: an external storage means for storing a combination of a name and one or more data; and a function for searching the external storage means by a name. Memory means for storing a program, and first storage means for storing data read out by searching the external storage means by the name by executing the function upon initialization of the program, When the program is executed, the operation related to the variable that calls the function is that the first storage unit is accessed using the address of the first storage unit related to the variable, and the data related to the variable is read and executed. Take the configuration.

【0016】請求項4の発明によると、プログラムの初
期化の際に外部記憶手段からこのプログラムが使用する
変数に関連するデータがその名称の検索により第1の記
憶手段に読み込まれ、プログラムの実行時には第1の記
憶手段のアドレスによりデータが読み出されるので、プ
ログラムのバージョンアップないし変更の際にデータの
アドレスに注意を払う必要がなく旧データの名称を使用
してプログラムすることにより旧データを継続して使用
することができる。また、データのアドレスを知らなく
ても、データの名称を指定することによって外部からデ
ータを変更することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, when the program is initialized, data relating to variables used by the program is read from the external storage means into the first storage means by retrieving its name, and the program is executed. Sometimes data is read by the address of the first storage means, so that it is not necessary to pay attention to the data address when upgrading or changing the program, and the old data is continued by programming using the name of the old data. Can be used. Also, without knowing the address of the data, the data can be externally changed by specifying the name of the data.

【0017】請求項5のコンピュータ・システムは、請
求項4のコンピュータ・システムにおいて、前記外部記
憶手段が接続されていないときは、前記プログラムの初
期化時に、前記変数に関連して前記第1の記憶手段に記
憶されたデータのアドレスを、該変数にセットするとい
う構成をとる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the computer system according to the fourth aspect, when the external storage means is not connected, the first program is associated with the variable when the program is initialized. The address of the data stored in the storage means is set in the variable.

【0018】請求項5の発明によると、外部記憶装置を
着脱可能とし、プログラムのインストール時に外部記憶
装置を接続してデータを第1の記憶手段に読み込ませ、
その後は外部記憶装置をはずしてコンピュータ・システ
ムを使用するという形態が可能になる。また、データ変
更は、外部記憶装置を別のコンピュータを用いて書き換
えて再度接続し当該コンピュータ・システムの第1の記
憶手段に読み込ませるか、あるいは新しく作成された外
部記憶装置を接続して第1の記憶手段に読み込ませるこ
とによって行うことができる。
According to the fifth aspect of the present invention, the external storage device is made detachable, the external storage device is connected when the program is installed, and the data is read into the first storage means.
After that, it becomes possible to use the computer system by removing the external storage device. In addition, the data can be changed by rewriting the external storage device using another computer and reconnecting the external storage device and reading the external storage device into the first storage means of the computer system or by connecting the newly created external storage device to the first storage device. By reading the data into the storage means.

【0019】請求項6に記載の記録媒体は、名称と1つ
または複数のデータとの組み合わせでデータを格納する
記憶装置から、前記データを名称によって検索する関数
を含み、初期化に際し、前記関数を実行することにより
前記名称により前記記憶装置を検索して前記データのア
ドレスを前記関数を呼び出す変数にセットする処理を行
う、コンピュータで実行可能なプログラムを記録したと
いう構成をとる。
A recording medium according to a sixth aspect of the present invention includes a function for retrieving the data by name from a storage device storing the data in combination with a name and one or more data. And executing a computer-executable program for performing a process of searching the storage device by the name and setting the address of the data to a variable for calling the function.

【0020】請求項6の発明によると、データをその名
称によって検索する関数を含み、初期化に際してこの関
数を実行することによりデータのアドレスを読み取るの
で、データのアドレスに関する知識を要することなくデ
ータを変更することが可能になる。
According to the sixth aspect of the present invention, a function for retrieving data by its name is included, and the address of the data is read by executing this function at the time of initialization, so that the data can be read without requiring knowledge about the address of the data. It can be changed.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の実
施の形態を説明する。図1は、この発明を自動車のEC
Uに使用する一実施例の全体的構成を示すブロック図で
ある。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention using an EC
FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of one embodiment used for U.

【0022】エンジン制御用の電子制御装置(ECU)
10は、プログラムを格納したメモリ手段であるROM
(読み取り専用メモリ、ROM:Read Only Memory)1
1、並びに空燃比制御用のデータおよびスロットル開度
制御用のデータなどエンジンの制御に必要なデータを記
憶する書き換え可能の第1の記憶手段である第1メモリ
12を備えている。第1メモリ12は、EEPROMな
どの書き換え可能な不揮発性メモリを用いるのが好まし
いが、電源オフ時にバックアップをとる機能を備えてい
ればその他のメモリを使用してもよい。また、ここで
は、プログラムをROM11に格納しているが、プログ
ラムを第1メモリ12と同様の不揮発性メモリに格納す
ることも可能で、この場合は一体的な不揮発性メモリに
プログラムとデータの両方を格納してもよい。
Electronic control unit (ECU) for engine control
10 is a ROM which is a memory means storing a program
(Read only memory, ROM: Read Only Memory) 1
1, and a first memory 12 as rewritable first storage means for storing data necessary for controlling the engine, such as data for air-fuel ratio control and data for throttle opening control. As the first memory 12, it is preferable to use a rewritable nonvolatile memory such as an EEPROM, but other memories may be used as long as they have a function of backing up when the power is turned off. Although the program is stored in the ROM 11 here, the program may be stored in a non-volatile memory similar to the first memory 12, and in this case, both the program and the data are stored in the integrated non-volatile memory. May be stored.

【0023】ECU10は、プログラムを実行するCP
U14およびプログラムの実行時に各種の変数を一時記
憶し、CPU14による演算の作業メモリ領域(一時記
憶領域)を提供するランダム・アクセス・メモリ(RA
M)である第2メモリ15を備えている。また、ECU
10は、パーソナルコンピュータなどの外部機器18と
通信する通信ポート13を備えており、外部機器のデー
タファイルから第1メモリ12にデータを書き込みまた
は第1メモリのデータを変更することができるようにな
っている。
The ECU 10 executes a CP for executing a program.
U14 and a random access memory (RA) for temporarily storing various variables during the execution of the program and providing a working memory area (temporary storage area) for the operation by the CPU 14.
M). Also, ECU
Reference numeral 10 includes a communication port 13 for communicating with an external device 18 such as a personal computer, so that data can be written from the data file of the external device to the first memory 12 or the data in the first memory can be changed. ing.

【0024】ECU10に備えられるI/O部16は、
自動車の各部に設けられたセンサからの感知データを取
り込み、ECU10での演算結果に基づく制御信号を自
動車各部のアクチュエータに送るインターフェイス部で
ある。センサの典型的な例は排気系に設けられて排気ガ
スの空燃比を感知する空燃比センサであり、アクチュエ
ータの典型的な例は、燃料をエンジンの吸気系またはエ
ンジンシリンダ内に噴射するインジェクタの噴射弁を制
御するソレノイドである。
The I / O unit 16 provided in the ECU 10 includes:
An interface unit that captures sensing data from a sensor provided in each part of the vehicle and sends a control signal based on a calculation result in the ECU 10 to an actuator of each part of the vehicle. A typical example of the sensor is an air-fuel ratio sensor that is provided in an exhaust system and senses an air-fuel ratio of exhaust gas, and a typical example of an actuator is an air-fuel ratio sensor of an injector that injects fuel into an intake system of an engine or an engine cylinder. It is a solenoid that controls the injection valve.

【0025】この発明のもう一つの実施形態では、EC
Uは外部記憶装置17に接続可能で外部記憶装置からデ
ータを第1メモリ12に読み込んで使用する。外部記憶
装置17は、典型的にはパーソナルコンピュータの分野
で使用されるメモリカード、フロッピィ・ディスク、ハ
ードディスク装置などである。外部記憶装置17が接続
されると、ROM11に格納されているプログラムに従
ってCPU14が必要なデータを外部記憶装置17から
読み取って第1メモリ12に格納する。
In another embodiment of the present invention, EC
U can be connected to the external storage device 17 and reads data from the external storage device into the first memory 12 for use. The external storage device 17 is a memory card, a floppy disk, a hard disk device or the like typically used in the field of personal computers. When the external storage device 17 is connected, the CPU 14 reads necessary data from the external storage device 17 according to the program stored in the ROM 11 and stores the data in the first memory 12.

【0026】図2(A)は、この発明の一つの実施形態
におけるプログラムと第1メモリ12との関係を示すブ
ロック図で、動作プログラム部20は、初期化部21と
実行部22に分けられる。プログラムの実行に必要なデ
ータの読み出しおよび一時記憶は、データ管理部23が
制御する。不揮発性メモリである第1メモリ12には、
例としてABCという名称(名前、名札、ラベル)のデ
ータ12、BBCという名称のデータ22、CCCとい
う名称のデータ23が名称と組み合わせで格納されてい
る。
FIG. 2A is a block diagram showing the relationship between a program and the first memory 12 in one embodiment of the present invention. The operation program unit 20 is divided into an initialization unit 21 and an execution unit 22. . The data management unit 23 controls reading and temporary storage of data necessary for executing the program. The first memory 12, which is a nonvolatile memory, includes:
As an example, data 12 having the name ABC (name, name tag, label), data 22 having the name BBC, and data 23 having the name CCC are stored in combination with the name.

【0027】C言語で書かれた次のプログラムを例にこ
の図2の実施形態を説明する。
The embodiment of FIG. 2 will be described by taking the following program written in C language as an example.

【0028】[0028]

【表1】 [Table 1]

【0029】表1において、SHORTからγ=func_get("CC
C")までは、プログラムの初期化部で、このプログラム
で使用する変数を宣言する。SHORTは、データ型を示
し、変数αが16ビットの短整数であることを宣言す
る。データ型の宣言には、文字型を示すCHAR、実数型を
示すFLOAT、倍長実数型を示すDOUBLEなどあり、このデ
ータ型の宣言にしたがってデータ管理部23の第2メモ
リ15にその変数のための記憶領域が割り当てられる。
変数α、βおよびγの前に*印を付けた*α、*βおよび*
γは、変数α、βおよびγに対応するデータのメモリ・
アドレスを格納する記憶領域を宣言するポインタ変数で
ある。γ[10]は、変数γの配列の数が10であることを
示す。
In Table 1, γ = func_get ("CC
Until C "), the initialization section of the program declares variables used in this program. SHORT indicates the data type, and declares that the variable α is a 16-bit short integer. Declaration of data type Include CHAR indicating a character type, FLOAT indicating a real type, and DOUBLE indicating a double-length real type. Assigned.
* Α, * β and * with * before variables α, β and γ
γ is a memory of data corresponding to the variables α, β and γ.
This is a pointer variable that declares a storage area for storing an address. γ [10] indicates that the number of sequences of the variable γ is 10.

【0030】α=func_get("ABC")は、データ名称ABCを
検索キーとしてデータ・メモリである第1メモリ12か
ら変数αのデータが格納されているアドレスを読み出す
関数である。同様にβ=func_get("BBC")は、データ名称
BBCを検索キーとして第1メモリから変数βのデータが
格納されているアドレスを読み出す関数であり、γ=fun
c_get("CCC")は、データ名称CCCを検索キーとして第1
メモリから変数γのデータの配列が格納されている最初
の要素番号のデータのアドレスを読み出す関数である。
Α = func_get (“ABC”) is a function for reading the address where the data of the variable α is stored from the first memory 12 which is the data memory using the data name ABC as a search key. Similarly, β = func_get ("BBC") is the data name
A function for reading an address where the data of the variable β is stored from the first memory using the BBC as a search key, and γ = fun
c_get ("CCC") is the first using data name CCC as a search key.
This function reads the address of the data of the first element number in which the data array of the variable γ is stored from the memory.

【0031】いま、表1に示すプログラムが読み出され
ると、初期化部に応答してデータ管理部の第2メモリ1
5に変数α、βおよびγのアドレスを記憶するメモリ領
域が割り当てられ、アドレス読み出し関数が実行されて
変数α、βおよびγの第1メモリにおけるアドレスがデ
ータ管理部23の第2メモリ15に記憶される。図2に
は、アドレス読み出し関数α=func_get("ABC")によっ
て、名称ABCの変数のデータが格納されている第1メモ
リ12のアドレス1003Hが読み出されてデータ管理部2
3に記憶される状態が示されている。
Now, when the program shown in Table 1 is read, the second memory 1 of the data management unit is responded to the initialization unit.
5, a memory area for storing the addresses of the variables α, β, and γ is allocated, and the address reading function is executed to store the addresses of the variables α, β, and γ in the first memory in the second memory 15 of the data management unit 23. Is done. In FIG. 2, an address read function α = func_get (“ABC”) reads an address 1003H of the first memory 12 in which data of a variable having a name ABC is stored, and reads the address 1003H.
3 are shown.

【0032】続いてプログラムは、実行部に入り、if(*
α>10)の記述に応答して、データ管理部は、ポインタ変
数*αに応答してメモリ・アドレス1003Hを用いて第1メ
モリをアクセスし、そのアドレスに格納されているデー
タ値12をプログラム実行部22に返す。いま、変数α
のデータ値が12で10より大きいので処理Aを実行す
る。処理Aは、C言語で記述されたプログラムであり、
ここでは簡単のため単に処理Aで示す。実際のプログラ
ムは数行から数十行にわたって記述されるのが一般的で
あり、プログラム実行部は、変数αと同様にその他の変
数のデータを第1メモリから取り出してプログラムを実
行する。
Subsequently, the program enters the execution section, and executes if (*
In response to the description of α> 10), the data management unit accesses the first memory using the memory address 1003H in response to the pointer variable * α, and programs the data value 12 stored at that address. Return to execution unit 22. Now, the variable α
The processing A is executed because the data value of is larger than 10 at 12. Process A is a program written in C language,
Here, for the sake of simplicity, it is simply indicated by processing A. In general, an actual program is described over several lines to several tens of lines, and the program execution unit extracts data of other variables from the first memory and executes the program, like the variable α.

【0033】図2(B)は、第1メモリ12におけるデ
ータの格納態様を模型的に示すもので、名称(ラベル)
ABCに続いてデータ値12がアドレス1003Hに、名称BBC
に続いてデータ値22がアドレス1008Hに、名称CCCに続
いて10の値の配列の最初の要素番号のデータがアドレ
ス100AHに格納され、これに続いてそれぞれ次のアドレ
スに次のデータが格納されていることが示されている。
データ名称には開発エンジニアがデータの名称として実
際に使用する名称またはその略号を使用することが好ま
しい。
FIG. 2B schematically shows the manner in which the data is stored in the first memory 12, and the names (labels) are shown.
Following ABC, data value 12 is at address 1003H, name BBC
Then, the data value 22 is stored at the address 1008H, the data of the first element number of the array of 10 values is stored at the address 100AH following the name CCC, and the next data is stored at the next address, respectively. Is shown.
It is preferable to use a name or an abbreviation thereof that is actually used as a data name by the development engineer as the data name.

【0034】図3は、変数αについて上記の働きをフロ
ーチャートで表したもので、ポインタ変数αを定義し
(101)、第1メモリ12からラベル"ABC"を検索し(10
2)、一致するラベルを見つけると(103)、第1メモリ
12からラベル"ABC"のデータが格納されているアドレ
ス1003Hをポインタαに入れる(104)。この処理を定義
されたすべてのポインタ変数について実行してからプロ
グラムの実行に移る。
FIG. 3 is a flowchart showing the above-mentioned operation of the variable α. The pointer variable α is defined (101), and the label “ABC” is searched from the first memory 12 (10).
2) When a matching label is found (103), the address 1003H where the data of the label "ABC" is stored from the first memory 12 is put into the pointer α (104). This process is executed for all the defined pointer variables, and then the program is executed.

【0035】図4(A)はデータを変更する形態を示
す。いま、エンジン制御用のECU10が使用している
たとえば名称ABCのデータを変更したいときには、EC
U10の通信ポート13にパソコンなどの外部機器18
を接続し、名称ABCのデータを33に設定するデータ設
定関数func_set("ABC", 33)をECU10に送る。EC
U10のデータ管理部23がこれに応答して名称"ABC"
を検索キーとして第1メモリ12を検索し、一致した名
称"ABC"に関連する記憶領域に33を書き込む。このよ
うにして、ECU10が使用するデータを、ECU10
の実行プログラムに変更を加えることなく、かつデータ
がプログラム内でどのような変数で定義されているかに
関係なく、外部から変更することができる。図4(B)
は、名称ABCとの組み合わせでアドレス1003Hに格納され
ていたデータ値12がデータ設定関数func_set("ABC",
33)によって33に変更される態様を模式的に示してい
る。
FIG. 4A shows a mode in which data is changed. For example, when the data of the name ABC used by the engine control ECU 10 is to be changed, the EC
An external device 18 such as a personal computer is connected to the communication port 13 of the U10.
And sends a data setting function func_set ("ABC", 33) to the ECU 10 to set the data of the name ABC to 33. EC
In response to this, the data management unit 23 of U10 has the name "ABC".
Is used as a search key to search the first memory 12, and 33 is written to the storage area associated with the matching name "ABC". Thus, the data used by the ECU 10 is stored in the ECU 10
Can be changed externally without changing the execution program of the program and regardless of what variables define the data in the program. FIG. 4 (B)
Indicates that the data value 12 stored in the address 1003H in combination with the name ABC is converted to the data setting function func_set ("ABC",
33 schematically shows a mode changed to 33 by 33).

【0036】図5は、データ変更処理の流れを示すフロ
ーチャートで、パソコンなどのデータ設定機器からEC
Uにラベル"ABC"とデータ33が送信されてくると(20
1)、第1メモリ12においてラベル"ABC"を検索し(20
2)、一致するラベルがあれば(203)、データ領域のラ
ベル"ABC"のデータ格納領域に33を上書きする(20
4)。
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of a data change process.
When the label “ABC” and the data 33 are transmitted to U (20
1), the label "ABC" is searched in the first memory 12 (20)
2) If there is a matching label (203), 33 is overwritten in the data storage area of the label "ABC" in the data area (20).
Four).

【0037】先に述べたようにこの発明によると、ある
プログラムのサブルーチンなどプログラムの一部を構成
する部分的なプログラムであるプログラム・モジュール
をその記述に変更を加えることなく別のプログラムに移
植することができる。この場合、プログラム・モジュー
ルが使用する変数には、移植先のプログラムの初期化部
で該変数に関連して定義されるアドレス読み出し関数を
用いて記憶手段から読み取られるデータが割り当てられ
る。このことを次の表2および表3を参照して説明す
る。
As described above, according to the present invention, a program module which is a partial program constituting a part of a program such as a subroutine of a certain program is ported to another program without changing its description. be able to. In this case, the data used by the program module is assigned data read from the storage means using an address read function defined in association with the variable in the initialization section of the ported program. This will be described with reference to Tables 2 and 3 below.

【0038】[0038]

【表2】 [Table 2]

【0039】表2は、所与のプログラム100のモジュ
ール3の記述を示す。このモジュールではデータ名称CC
Cのデータを読み出してその値に1/2をかけて記憶装
置に入れ戻す処理を行っている。いま、このモジュール
3を別のプログラム200に移植するには、次の表3に
示すようにモジュール3をそのままプログラム200に
コピーし、使用対象となるデータの名称BBCをfunc_get
関数にセットする。移植されたモジュール3は、移植先
のプログラムの初期化部で定義されるfunc_get関数にし
たがって記憶手段から読み出される名称BBCのデータに
対して処理を実行する。
Table 2 shows a description of module 3 of a given program 100. In this module, the data name CC
A process of reading the data of C, multiplying the value by 1/2, and putting it back into the storage device is performed. Now, in order to port this module 3 to another program 200, as shown in Table 3 below, copy the module 3 as it is to the program 200, and change the name BBC of the data to be used to func_get
Set to function. The ported module 3 executes processing on the data of the name BBC read from the storage means in accordance with the func_get function defined in the initialization unit of the portee program.

【0040】[0040]

【表3】 [Table 3]

【0041】このようにこの発明によると、変数が直接
データまたはデータの記憶場所を示すのではなく、デー
タ名称をキーとして記憶手段を検索するアドレス読み出
し関数を介してデータに関連づけられるので、データま
たはその格納場所を気にすることなくプログラム・モジ
ュールをそのまま他のプログラムにコピーして使用する
ことができる。プログラム・モジュールの初期化部と実
行部とを別ファイルにしておけば、実行部だけを他のプ
ログラムに移植し、移植先のプログラムの初期化部の設
定に従って実行部が走るようにすることができる。
As described above, according to the present invention, the variable is not directly indicated by the data or the storage location of the data, but is associated with the data through the address read function for searching the storage means using the data name as a key. The program module can be copied to another program and used without worrying about the storage location. If the initialization section and the execution section of a program module are stored in separate files, only the execution section can be ported to another program, and the execution section can run according to the settings of the initialization section of the destination program. it can.

【0042】図6(A)は、この発明の第2の実施形態
を示す機能的なブロック図で、図1および図2(A)と
共通の要素は同じ参照番号で示してある。ハードウェア
的に図2(A)の実施形態と異なる点は、外部記憶装置
17が接続されている点である。外部記憶装置17は、
ハードディスク装置、フロッピィディスク、メモリカー
ドなどで、ECU10に取り外し可能に接続することが
できるものが好ましいが、コンピュータ部分が自動車の
エンジンルームに搭載されるECU10ではなく、一般
的なコンピュータである実施形態においては、必ずしも
取り外し可能である必要はなく、常時接続されたままで
あってもよい。
FIG. 6A is a functional block diagram showing a second embodiment of the present invention. Elements common to FIGS. 1 and 2A are denoted by the same reference numerals. The difference from the embodiment of FIG. 2A in hardware is that an external storage device 17 is connected. The external storage device 17
A hard disk device, a floppy disk, a memory card, or the like that can be detachably connected to the ECU 10 is preferable. Need not always be removable, and may remain connected at all times.

【0043】図6(A)の実施形態では、データはその
名称との組み合わせで外部記憶装置17に格納されてい
る。表1に示したプログラムを例に説明すると、図2
(A)の実施形態の場合と同様に、プログラムの初期化
プロセスでそれぞれの変数について読み出し関数func_g
etが実行される。いま、関数func_get("ABC")を例にと
ると、データ管理部23は、この関数に応答してデータ
の名称ABCを検索キーとして外部記憶装置17の記憶領
域を検索し、名称ABCに対応するデータの値33を読み
出し、ECU10内の第1メモリ12に格納し、その格
納場所のアドレス1000Hをデータ管理部の一時記憶メモ
リである第2メモリに記憶するとともに動作プログラム
部にポインタ変数αが示すアドレスとして返す。プログ
ラム実行部22は、プログラム実行中にに変数αの値が
必要になるとポインタ変数が示す第1メモリのアドレス
1000Hをアクセスしてデータの値33を読み出して変数
αに代入する。
In the embodiment shown in FIG. 6A, data is stored in the external storage device 17 in combination with its name. If the program shown in Table 1 is used as an example, FIG.
As in the case of the embodiment (A), the read function func_g is read for each variable in the program initialization process.
et is executed. Now, taking the function func_get ("ABC") as an example, the data management unit 23 searches the storage area of the external storage device 17 using the data name ABC as a search key in response to this function, and corresponds to the name ABC. The value 33 of the data to be read out is stored in the first memory 12 in the ECU 10, the address 1000H of the storage location is stored in the second memory which is the temporary storage memory of the data management unit, and the pointer variable α is stored in the operation program unit. Return as address. When the value of the variable α is required during the execution of the program, the program execution unit 22 determines the address of the first memory indicated by the pointer variable.
By accessing 1000H, the data value 33 is read and assigned to the variable α.

【0044】図6(B)は、第1メモリ12におけるデ
ータの格納形態を示し、外部記憶装置17に格納されて
いたデータの値33、22および23が第1メモリのア
ドレス1000H、1001Hおよび1002Hにそれぞれ格納されて
いる。この場合、外部記憶装置に格納されていたデータ
の名称(ラベル)は、第1メモリには格納されない。
FIG. 6B shows a data storage form in the first memory 12, and the data values 33, 22 and 23 stored in the external storage device 17 are stored in the first memory at addresses 1000H, 1001H and 1002H. Respectively. In this case, the name (label) of the data stored in the external storage device is not stored in the first memory.

【0045】このようにプログラムの初期化が終わりプ
ログラムが定義する変数に対応するデータが第1メモリ
に格納された後は、外部記憶装置17をアクセスする必
要がなく、高速の第1メモリをポインタ変数が示すアド
レスによってアクセスしながらプログラムが実行される
ので、大容量の外部記憶装置を利用しながら高速でプロ
グラムを実行することができる。また、プログラムの初
期化終了後は外部記憶装置17を取り外してもプログラ
ムを実行することができる。また、この実施形態におい
ては、外部記憶装置17を外部のパソコンに接続してデ
ータを書き替えた後、この外部記憶装置17をECU1
0に接続してプログラムの初期化を実行することによ
り、使用するデータの変更を行うことができる。
After the initialization of the program is completed and the data corresponding to the variables defined by the program are stored in the first memory, there is no need to access the external storage device 17, and the high-speed first memory is pointed to. Since the program is executed while accessing with the address indicated by the variable, the program can be executed at high speed while using a large-capacity external storage device. After the initialization of the program is completed, the program can be executed even if the external storage device 17 is removed. In this embodiment, after the external storage device 17 is connected to an external personal computer and data is rewritten, the external storage device 17 is connected to the ECU 1.
By connecting to 0 and executing the initialization of the program, the data to be used can be changed.

【0046】また、ECU10の開発時には外部記憶装
置17を接続した形態で使用し、製品の量産段階では外
部記憶装置17をはずした形態を用いることができる。
さらに、外部記憶装置17に替えて通信手段からデータ
を取り込むことも可能である。
Further, the ECU 10 can be used in a form in which the external storage device 17 is connected at the time of development, and can be used in a form in which the external storage device 17 is removed in a mass production stage of the product.
Further, it is also possible to take in data from communication means instead of the external storage device 17.

【0047】図7は、図6の実施形態のプロセスの流れ
を示すフローチャートである。プログラムの初期化部2
1において*αその他のポインタ変数が定義され(30
1)、定義されたデータ型にしたがってデータ管理部2
3の第1メモリ15に変数を記憶するための記憶領域が
割り当てられる。次いで変数αに関連して定義された読
み出し関数func_get("ABC")が実行され、データの名称A
BCをキーとして外部記憶装置17が検索される(30
2)。一致するラベルがあると(303)、外部記憶装置1
7からラベルABCに対応するデータ33が読み出され(3
04)、第1メモリ12に記憶され(305)、その記憶位
置のアドレス1000Hがデータ管理部23に返される(30
6)。こうしてポインタ変数αに変数αのデータを記憶
する第1メモリのアドレスがセットされる。
FIG. 7 is a flowchart showing the process flow of the embodiment of FIG. Program initialization part 2
In * 1, * α and other pointer variables are defined (30
1), data management unit 2 according to the defined data type
A storage area for storing variables is allocated to the first memory 15 of the third memory. Next, the read function func_get ("ABC") defined in relation to the variable α is executed, and the data name A
The external storage device 17 is searched using the BC as a key (30
2). If there is a matching label (303), the external storage device 1
7, the data 33 corresponding to the label ABC is read (3
04), is stored in the first memory 12 (305), and the address 1000H of the storage location is returned to the data management unit 23 (30).
6). Thus, the address of the first memory for storing the data of the variable α is set in the pointer variable α.

【0048】所与のプログラムで使用するすべての変数
について同様の処理が完了すると、プログラムは初期化
を終えて実行部22に移る。この段階ではすべての変数
に対応するデータが第1メモリに記憶されており、ポイ
ンタ変数には第1メモリのアドレスがセットされてい
る。したがって、プログラムの実行部22は第1メモリ
をアドレスを用いてアクセスしてプログラムを実行する
ので、高速にプログラムを実行することができる。
When the same processing is completed for all variables used in a given program, the program completes initialization and moves to the execution unit 22. At this stage, data corresponding to all variables is stored in the first memory, and the address of the first memory is set in the pointer variable. Therefore, the program execution unit 22 accesses the first memory using the address and executes the program, so that the program can be executed at high speed.

【0049】図8は、図6の実施形態のものから外部記
憶装置17を取り外した状態を示す。一旦プログラムの
初期化が完了するとプログラムが使用する変数のデータ
は第1メモリに記憶されている。第1メモリとしてEE
PROMなどの不揮発性メモリまたはバックアップ機能
付きのメモリを使用し、データ管理部のメモリに記憶し
たポインタ変数とデータの第1メモリにおける記憶位置
のアドレスとの対応関係もバックアップとして第1メモ
リに記憶させておけば、電源をオフにした後、再び電源
をオンにする場合、外部記憶装置17を使用することな
くECU10だけでプログラムを立ち上げることができ
る。
FIG. 8 shows a state in which the external storage device 17 has been removed from the embodiment of FIG. Once the initialization of the program is completed, data of variables used by the program is stored in the first memory. EE as the first memory
Using a non-volatile memory such as a PROM or a memory with a backup function, the correspondence between the pointer variable stored in the memory of the data management unit and the address of the storage location of the data in the first memory is also stored in the first memory as a backup. If the power is turned off and the power is turned on again, the program can be started only by the ECU 10 without using the external storage device 17.

【0050】図9はそのようなプロセスの流れを示すフ
ローチャートで、プログラムの初期化部でポインタ変数
が定義されている(401)。このECU10が開発段階の
ものであることを示すフラグが立っているかどうか点検
し(406)、フラグが立っていれば判断ブロック402に移
り、立っていなければ、すなわち量産用のECUである
と判断されると、ブロック403に進む。
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of such a process, in which pointer variables are defined in the initialization section of the program (401). It is checked whether a flag indicating that this ECU 10 is in the development stage is set (406). If the flag is set, the process proceeds to a decision block 402, and if not set, that is, it is determined that the ECU 10 is for mass production. If so, the process proceeds to block 403.

【0051】ブロック402で外部記憶装置17が接続さ
れているかどうかの点検が行われ、接続されていなけれ
ば、第1メモリ12にコピーされたデータの記憶アドレ
スをポインタ変数にセットする(403)。すべての変数
について同様の処理を行った後、プログラム実行部22
に移る。
In block 402, it is checked whether or not the external storage device 17 is connected. If not, the storage address of the data copied to the first memory 12 is set in a pointer variable (403). After performing the same processing for all variables, the program execution unit 22
Move on to

【0052】ブロック402において、外部記憶装置17
が接続されていることが検出されると、外部記憶装置1
7に格納されているデータの個数と前回の起動時のデー
タの個数とを比較し(404)、同じであればデータに変
更はないものとみなし、改めてデータの読み取りを行う
ことなくステップ403に移る。データの個数に増減があ
るときは、データに変更があったことを意味するから、
図6に関連して説明した形態で外部記憶装置17から第
1メモリ12にデータの読み込みを行う(405)。
In block 402, the external storage device 17
Is detected to be connected to the external storage device 1
7 is compared with the number of data at the time of the previous activation (404), and if they are the same, it is determined that the data has not changed, and the process proceeds to step 403 without reading the data again. Move on. If the number of data increases or decreases, it means that the data has changed.
Data is read from the external storage device 17 to the first memory 12 in the form described with reference to FIG. 6 (405).

【0053】[0053]

【発明の効果】請求項1の発明によれば、記憶手段に格
納されたデータは名称との組み合わせで格納され名称に
よって検索されそのアドレスがプログラムに返されるの
で、データのアドレスを知らなくても、データの名称を
指定することによって外部からデータを変更することが
できる。
According to the first aspect of the present invention, the data stored in the storage means is stored in combination with the name, searched by the name, and its address is returned to the program. The data can be externally changed by designating the name of the data.

【0054】請求項2の発明によれば、プログラムの実
行時にはデータのアドレスが一時記憶領域に読み込まれ
ており、このアドレスを用いて記憶手段をアクセスする
のでプログラムの実行速度を低下させることなく請求項
1の発明を実施することができる。
According to the second aspect of the present invention, when executing the program, the address of the data is read into the temporary storage area, and the storage means is accessed using this address. The invention of Item 1 can be carried out.

【0055】請求項3の発明によると、記憶装置におけ
るデータのアドレスを知ることなくデータの名称を用い
てデータを外部から変更することができる。
According to the third aspect of the present invention, data can be externally changed using the name of the data without knowing the address of the data in the storage device.

【0056】請求項4の発明によると、プログラムの初
期化の際に外部記憶手段からこのプログラムが使用する
変数に関連するデータがその名称の検索により第1の記
憶手段に読み込まれ、プログラムの実行時には第1の記
憶手段のアドレスによりデータが読み出されるので、プ
ログラムのバージョンアップないし変更の際にデータの
アドレスに注意を払う必要がなく、また、データのアド
レスを知らなくても、データの名称を指定することによ
って外部からデータを変更することができる。
According to the fourth aspect of the present invention, when the program is initialized, data relating to variables used by the program is read from the external storage means into the first storage means by retrieving its name, and the program is executed. In some cases, data is read by the address of the first storage means, so that it is not necessary to pay attention to the address of the data when upgrading or changing the version of the program, and to name the data without knowing the address of the data. Data can be changed externally by specifying.

【0057】請求項5の発明によると、外部記憶装置を
着脱可能とし、プログラムのインストール時に外部記憶
装置を接続してデータを第1の記憶手段に読み込ませ、
その後は外部記憶装置をはずしてコンピュータ・システ
ムを使用するという形態が可能になる。
According to the fifth aspect of the present invention, the external storage device is made detachable, the external storage device is connected when the program is installed, and the data is read into the first storage means.
After that, it becomes possible to use the computer system by removing the external storage device.

【0058】請求項6の発明によると、データをその名
称によって検索する関数を呼び出す変数を含み、初期化
に際してこの関数を実行することによりデータのアドレ
スを読み取るので、データのアドレスに関する知識を要
することなくデータを変更することが可能になる。
According to the sixth aspect of the present invention, since a variable for calling a function for retrieving data by its name is included, and the address of the data is read by executing this function at the time of initialization, knowledge of the address of the data is required. It is possible to change data without any change.

【0059】以上にこの発明を自動車のECUを例にと
って説明したが、この発明はこのような実施形態に限定
されるものではなく、広くコンピュータの分野で利用す
ることができる。
Although the present invention has been described by taking the ECU of an automobile as an example, the present invention is not limited to such an embodiment, and can be widely used in the field of computers.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施例の電子制御装置の全体的構
成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an electronic control unit according to an embodiment of the present invention.

【図2】(A)はこの発明の一実施形態における機能的
な連携を示すブロック図であり、(B)は記憶装置にお
けるデータの記憶形態を示す図である。
FIG. 2A is a block diagram showing a functional cooperation in one embodiment of the present invention, and FIG. 2B is a diagram showing a data storage form in a storage device.

【図3】図2の実施形態におけるプロセスの流れを示す
フローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing a process flow in the embodiment of FIG. 2;

【図4】(A)は図2の実施形態において、記憶装置の
データを変更する形態を示すブロック図であり、(B)
は記憶装置においてデータが変更される態様を示す図で
ある。
FIG. 4A is a block diagram showing a mode of changing data in a storage device in the embodiment of FIG. 2, and FIG.
FIG. 4 is a diagram showing a mode in which data is changed in a storage device.

【図5】図4の実施形態におけるプロセスの流れを示す
フローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a process flow in the embodiment of FIG. 4;

【図6】(A)はこの発明のもう1つの実施形態を示す
ブロック図であり、(B)は第1メモリにおけるデータ
の記憶態様を示す図である。
FIG. 6A is a block diagram showing another embodiment of the present invention, and FIG. 6B is a diagram showing a data storage mode in a first memory.

【図7】図6の実施形態におけるプロセスの流れを示す
フローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing a process flow in the embodiment of FIG. 6;

【図8】図6の実施形態から外部記憶装置を取り外した
形態を示すブロック図。
FIG. 8 is an exemplary block diagram showing a form in which the external storage device is removed from the embodiment of FIG. 6;

【図9】図8の実施形態におけるプロセスの流れを示す
フローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing a process flow in the embodiment of FIG. 8;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 ROM(メモリ手段) 12 第1メモリ(記憶手段、第1の記憶手段) 15 第2メモリ(一時記憶領域) 17 外部記憶装置 21 初期化部 22 実行部 23 データ管理部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ROM (memory means) 12 1st memory (storage means, 1st storage means) 15 2nd memory (temporary storage area) 17 external storage device 21 initialization part 22 execution part 23 data management part

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】名称と1つまたは複数のデータとの組み合
わせでデータを格納する記憶手段と、 名称によって前記記憶手段を検索する関数を含む、コン
ピュータで実行可能なプログラムを格納するメモリ手段
と、を有し、 前記プログラムの初期化に際し、前記関数を実行するこ
とにより前記名称により前記記憶手段を検索して前記デ
ータのアドレスを読み取るようにしたコンピュータ・シ
ステム。
1. A storage means for storing data as a combination of a name and one or more data, a memory means for storing a computer-executable program including a function for searching the storage means by a name, A computer system that, when initializing the program, executes the function to search the storage unit by the name and read the address of the data.
【請求項2】前記アドレスは、前記コンピュータ・シス
テムの一時記憶領域に記憶され、プログラム実行時に
は、前記関数を呼び出す変数に関する演算は該変数に関
連する前記アドレスを用いて前記記憶手段をアクセスす
ることによって実行される請求項1に記載のコンピュー
タ・システム。
2. The method according to claim 1, wherein the address is stored in a temporary storage area of the computer system, and when a program is executed, an operation relating to a variable that calls the function accesses the storage unit using the address associated with the variable. The computer system of claim 1 executed by:
【請求項3】外部から名称と1つまたは複数のデータと
の組み合わせが供給されることに応答して、該名称によ
り前記記憶手段を検索し、一致する名称に関連するデー
タを前記供給されたデータで書き替えるようにした請求
項1に記載のコンピュータ・システム。
3. In response to a combination of a name and one or more data being supplied from outside, the storage means is searched by the name, and data relating to a matching name is supplied. 2. The computer system according to claim 1, wherein the computer system is rewritten with data.
【請求項4】名称と1つまたは複数のデータとの組み合
わせでデータを格納する外部記憶手段と、 名称によって前記外部記憶手段を検索する関数を含む、
コンピュータで実行可能なプログラムを記憶するメモリ
手段と、 前記プログラムの初期化に際し、前記関数を実行するこ
とにより前記名称により前記外部記憶手段を検索して読
み出したデータを記憶する第1の記憶手段と、を備え、 前記プログラムの実行時には、前記関数を呼び出す変数
に関する演算は該変数に関連する前記第1の記憶手段の
アドレスを用いて該第1の記憶手段をアクセスし該変数
に関連するデータを読み出して実行するようにしたコン
ピュータ・システム。
4. An external storage means for storing data as a combination of a name and one or more data, and a function for searching the external storage means by a name.
A memory unit for storing a computer-executable program; and a first storage unit for storing data read out by searching the external storage unit by the name by executing the function when the program is initialized. During execution of the program, an operation on a variable that calls the function accesses the first storage unit using an address of the first storage unit associated with the variable, and stores data associated with the variable. A computer system that is read and executed.
【請求項5】前記外部記憶手段が接続されていないとき
は、前記プログラムの初期化時に、前記変数に関連して
前記第1の記憶手段に記憶されたデータのアドレスを、
該変数にセットするようにした請求項4に記載のコンピ
ュータ・システム。
5. When the external storage means is not connected, at the time of initialization of the program, an address of data stored in the first storage means in association with the variable is
5. The computer system according to claim 4, wherein said variable is set.
【請求項6】名称と1つまたは複数のデータとの組み合
わせでデータを格納する記憶装置から、前記データを名
称によって検索する関数を含み、初期化に際し、前記関
数を実行することにより前記名称により前記記憶装置を
検索して前記データのアドレスを前記関数を呼び出す変
数にセットする処理を行う、コンピュータで実行可能な
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体。
6. A function for retrieving data by name from a storage device storing data in combination with a name and one or a plurality of data, and executing the function at initialization to execute the function by the name. A computer-readable storage medium storing a computer-executable program for performing a process of searching the storage device and setting an address of the data to a variable that calls the function.
JP36704698A 1998-12-24 1998-12-24 Computer system Expired - Fee Related JP4015313B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36704698A JP4015313B2 (en) 1998-12-24 1998-12-24 Computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36704698A JP4015313B2 (en) 1998-12-24 1998-12-24 Computer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000194546A true JP2000194546A (en) 2000-07-14
JP4015313B2 JP4015313B2 (en) 2007-11-28

Family

ID=18488332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36704698A Expired - Fee Related JP4015313B2 (en) 1998-12-24 1998-12-24 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015313B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501870A (en) * 2010-11-22 2014-01-23 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Method for enabling calibration during start-up of a microcontroller unit and integrated circuit thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501870A (en) * 2010-11-22 2014-01-23 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Method for enabling calibration during start-up of a microcontroller unit and integrated circuit thereof
US9417884B2 (en) 2010-11-22 2016-08-16 Freescale Semiconductor, Inc. Method for enabling calibration during start-up of a micro controller unit and integrated circuit therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015313B2 (en) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8549271B1 (en) Method, system, and computer readable medium for updating and utilizing the contents of a non-essential region of a memory device
US6205450B1 (en) Computer system capable of restarting system using disk image of arbitrary snapshot
US20030163664A1 (en) Method and apparatus for updating a distributed program
US6279109B1 (en) Computing system and operating method for booting and running a graphical user interface (GUI) with r/w hard drive partition unavailable
US6272587B1 (en) Method and apparatus for transfer of data between cache and flash memory in an internal combustion engine control system
US20020194423A1 (en) Information processing apparatus and method therefor, and recording medium
US20020116577A1 (en) Cache hints for computer file access
US7925821B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and method of managing the same
US6721846B2 (en) System and method of providing data images over a network with a local image cache
US6738887B2 (en) Method and system for concurrent updating of a microcontroller's program memory
JP4015313B2 (en) Computer system
JPH05250168A (en) Program start system and program installation system
JP3245047B2 (en) Version control apparatus and method
KR100308251B1 (en) Integrated management method of runtime backup information and its system
JP2000187533A (en) Hardware initialization system by firmware
CN1235147C (en) Information management system and method for application device
JP3832933B2 (en) Information processing apparatus and method, operating system, and storage medium
JP2526525B2 (en) Memory control method
KR100545654B1 (en) A method for detecting defectless of file in disk after booting
JPH05224707A (en) Program changing method for programmable controller
JP2841363B2 (en) External module acquisition method
KR20230032654A (en) Interated management method of runtime backup information and system therof
CN117931251A (en) Firmware online upgrading method and device, electronic equipment, storage medium and product
JPH086817A (en) Program debugging device
JP2000137580A (en) Device driver for realizing logical hard disk by utilizing unused hard disk sector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees