JP2000191861A - Soft polypropylene composition - Google Patents

Soft polypropylene composition

Info

Publication number
JP2000191861A
JP2000191861A JP29496099A JP29496099A JP2000191861A JP 2000191861 A JP2000191861 A JP 2000191861A JP 29496099 A JP29496099 A JP 29496099A JP 29496099 A JP29496099 A JP 29496099A JP 2000191861 A JP2000191861 A JP 2000191861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
bis
structural unit
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29496099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3795275B2 (en
Inventor
Ryoji Mori
亮二 森
Kenichi Morisono
賢一 森園
Keiji Okada
圭司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP29496099A priority Critical patent/JP3795275B2/en
Publication of JP2000191861A publication Critical patent/JP2000191861A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3795275B2 publication Critical patent/JP3795275B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a soft polypropylene composition having a high flexibility, impact resistance, heat-sealing property and transparency. SOLUTION: The titled composition contains (i) a propylene random copolymer which comprises from 90 to 99 mol% propylene structural unit (a), from 0.5 to 9 mol% ethylene structural unit (b) and, if required, from 0 to 9.5 mol% 4-20C α-olefin structural unit (c) and has an intrinsic viscosity [η], measured in decalin at 135 deg.C, of from 0.5 to 6 dl/g, and (ii) a syndiotactic-structured propylene/ethylene copolymer which substantially has a syndiotactic structure and contains from 99 to 50 mol% propylene structural unit and from 1 to 50 mol% ethylene structural unit. Here, the weight ratio of (i) to (ii) is from 90/10 to 10/90.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、ポリプロピレン系組成物
に関し、さらに詳しくは、柔軟性、耐衝撃性、ヒートシ
ール性、透明性に優れた軟質ポリプロピレン系組成物に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a polypropylene composition, and more particularly to a flexible polypropylene composition having excellent flexibility, impact resistance, heat sealability and transparency.

【0002】[0002]

【発明の技術的背景】プロピレンとエチレン、及び必要
により炭素数4〜20のα-オレフィンとを共重合させ
て得られるプロピレン系ランダム共重合体からなるフィ
ルムは、安価で柔軟性、耐湿性、耐熱性に優れているた
め、各種の包装材料に広く使用されている。しかしなが
ら、内容物の破損等を防ぐため、フィルムの厚さを増す
と柔軟性、ヒートシール性、透明性が悪化し、またこれ
を改良するためプロピレン系ランダム共重合体中のコモ
ノマー含量を増やすとベタ成分量が顕著となり、耐ブロ
ッキング性も問題となり、厚物フィルムで柔軟性、ヒー
トシール性、透明性に優れる材料の製造は困難であっ
た。
Technical Background of the Invention A film comprising a propylene random copolymer obtained by copolymerizing propylene with ethylene and, if necessary, an α-olefin having 4 to 20 carbon atoms is inexpensive, flexible, moisture-resistant, Because of its excellent heat resistance, it is widely used in various packaging materials. However, in order to prevent damage to the contents, when the thickness of the film is increased, the flexibility, heat sealability, and transparency are deteriorated, and when the comonomer content in the propylene-based random copolymer is increased to improve this, The solid component amount became remarkable, and the blocking resistance also became a problem, and it was difficult to produce a thick film material having excellent flexibility, heat sealability, and transparency.

【0003】一方、物性の改良が期待されるシンジオタ
クティックポリプロピレンは、バナジウム化合物とエー
テルおよび有機アルミニウムからなる触媒の存在下に低
温重合により得られることが知られている。しかし、こ
の方法で得られるポリマーは、そのシンジオタクティシ
ティが低く、本来のシンジオタックティックな性質を表
しているとは言い難かった。
On the other hand, it is known that syndiotactic polypropylene, which is expected to improve physical properties, can be obtained by low-temperature polymerization in the presence of a catalyst comprising a vanadium compound, ether and organoaluminum. However, the polymer obtained by this method has a low syndiotacticity, and it cannot be said that the polymer exhibits the intrinsic syndiotactic property.

【0004】これに対して、J.A.Ewenらによ
り、非対称な配位子を有する遷移金属触媒とアルミノキ
サンからなる触媒の存在下でシンジオタックティックペ
ンタッド分率が0.7を超えるようなタクティシティの
高いポリプロピレンが得られることが初めて発見された
(J.Am.Chem.Soc.,1988,110,
6255−6256)。
On the other hand, in J. A. According to Ewen et al., For the first time, it is possible to obtain a polypropylene having a high tacticity such that the syndiotactic pentad fraction exceeds 0.7 in the presence of a transition metal catalyst having an asymmetric ligand and an aluminoxane catalyst. (J. Am. Chem. Soc., 1988, 110,
6255-6256).

【0005】J.A.Ewenらの方法により得られた
ポリマーは、シンジオタクティシティが高く、アイソタ
クティックポリプロピレンよりもエラスティックな性質
を有しているが、これを軟質な成形材料として、例え
ば、軟質塩化ビニルや加硫ゴム等が使用されている分野
に利用しようとする場合、その柔軟性やゴム弾性、機械
的強度は充分なものではなかった。
[0005] A. The polymer obtained by the method of Ewen et al. Has a high syndiotacticity and has more elastic properties than isotactic polypropylene. However, this is used as a soft molding material, for example, soft vinyl chloride or polypropylene. When it is intended to use in fields where vulcanized rubber or the like is used, its flexibility, rubber elasticity, and mechanical strength are not sufficient.

【0006】また一般に、プロピレン系重合体に、プロ
ピレン構成単位の立体規則性がアイソタクティックであ
るエチレン−プロピレン共重合体ゴム等を配合すること
によりその柔軟性や耐衝撃性を改良する試みがなされて
いる。しかし、この方法により得られる樹脂組成物から
なる成形物は、柔軟性や耐衝撃性がある程度改良される
ものの充分なものとは言えなかった。
In general, attempts have been made to improve the flexibility and impact resistance of a propylene-based polymer by blending it with an ethylene-propylene copolymer rubber or the like in which the stereoregularity of the propylene constituent units is isotactic. It has been done. However, a molded article made of the resin composition obtained by this method is not sufficient, although flexibility and impact resistance are improved to some extent.

【0007】[0007]

【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、柔軟性、耐衝
撃性、ヒートシール性、透明性に優れた軟質ポリプロピ
レン系組成物を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the problems associated with the prior art as described above, and to provide a flexible polypropylene composition excellent in flexibility, impact resistance, heat sealability and transparency. It is intended to provide.

【0008】[0008]

【発明の概要】本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成
物は、(i)プロピレンに由来する構成単位(以下「プ
ロピレン構成単位」という。)(a)と、エチレンに由
来する構成単位(以下「エチレン構成単位」という。)
(b)、及び必要に応じて炭素数4〜20のα-オレフ
ィンに由来する構成単位(以下「α-オレフィン構成単
位」という。)(c)とからなるプロピレン系ランダム
共重合体であって、プロピレン構成単位(a)を90〜
99モル%、エチレン構成単位(b)を0.5〜9モル
%、炭素数4〜20のα-オレフィン構成単位(c)を
0〜9.5モル%の量で含有し、135℃のデカリン中
で測定した極限粘度[η]が0.5〜6dl/gの範囲
にあるプロピレン系ランダム共重合体と、(ii)実質的
にシンジオタクティック構造である、プロピレン構成単
位を99〜50モル%、エチレン構成単位を1〜50モ
ル%の量で含有するシンジオタクティック構造プロピレ
ン−エチレン共重合体とを含み、プロピレン系ランダム
共重合体(i)とプロピレン−エチレン共重合体(ii)
との重量比{(i)/(ii)}が、90/10〜10/
90であることを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The flexible polypropylene composition according to the present invention comprises (i) a structural unit derived from propylene (hereinafter referred to as "propylene structural unit") (a) and a structural unit derived from ethylene (hereinafter referred to as "ethylene"). It is called "structural unit.")
A propylene-based random copolymer comprising (b) and, if necessary, a structural unit derived from an α-olefin having 4 to 20 carbon atoms (hereinafter referred to as “α-olefin structural unit”) (c). The propylene structural unit (a) is from 90 to
It contains 99 mol%, 0.5 to 9 mol% of an ethylene structural unit (b), and 0 to 9.5 mol% of an α-olefin structural unit (c) having 4 to 20 carbon atoms. A propylene random copolymer having an intrinsic viscosity [η] in the range of 0.5 to 6 dl / g measured in decalin, and (ii) a propylene structural unit having a substantially syndiotactic structure of 99 to 50. And a propylene-based random copolymer (i) and a propylene-ethylene copolymer (ii) comprising a propylene-ethylene copolymer having a syndiotactic structure containing 1 to 50 mol% of an ethylene structural unit in an amount of 1 to 50 mol%.
Weight ratio {(i) / (ii)} is 90/10 to 10 /
90.

【0009】また、本発明に係る軟質ポリプロピレン系
組成物は、(i)プロピレン構成単位(a)と、エチレ
ン構成単位(b)、及び必要に応じて炭素数4〜20の
α-オレフィン構成単位(c)とからなるプロピレン系
ランダム共重合体であって、プロピレン構成単位(a)
を90〜99モル%、エチレン構成単位(b)を0.5
〜9モル%、炭素数4〜20のα-オレフィン構成単位
(c)を0〜9.5モル%の量で含有し、135℃のデ
カリン中で測定した極限粘度[η]が0.5〜6dl/
gの範囲にあるプロピレン系ランダム共重合体と、(i
i)実質的にシンジオタクティック構造であるプロピレ
ン構成単位を99〜50モル%、エチレン構成単位を1
〜50モル%の量で含有するシンジオタクティック構造
プロピレン−エチレン共重合体とを含み、プロピレン系
ランダム共重合体(i)とプロピレン−エチレン共重合
体(ii)との重量比{(i)/(ii)}が、90/10
〜10/90である組成物100重量部に対し、結晶核
剤(iii)が0.05〜1重量部含有されてなることが
好ましい。本発明では、前記結晶核剤がソルビトール系
結晶核剤であることが好ましい。
Further, the flexible polypropylene composition according to the present invention comprises (i) a propylene structural unit (a), an ethylene structural unit (b), and if necessary, an α-olefin structural unit having 4 to 20 carbon atoms. (C) a propylene-based random copolymer comprising: a propylene structural unit (a)
90 to 99 mol%, and the ethylene structural unit (b)
Α-olefin having 4 to 20 carbon atoms in an amount of 0 to 9.5 mol%, and having an intrinsic viscosity [η] of 0.5 in decalin at 135 ° C. of 0.5 to 9 mol%. ~ 6dl /
g of a propylene-based random copolymer, and (i
i) 99 to 50 mol% of a propylene structural unit substantially having a syndiotactic structure and 1 of an ethylene structural unit
And a weight ratio of the propylene-based random copolymer (i) to the propylene-ethylene copolymer (ii) {(i). / (Ii)} is 90/10
It is preferable that the nucleating agent (iii) is contained in an amount of 0.05 to 1 part by weight based on 100 parts by weight of the composition of 10 to 90. In the present invention, the nucleating agent is preferably a sorbitol-based nucleating agent.

【0010】本発明の好ましい態様においては、前記
(i)のプロピレン系ランダム共重合体において、示差
走査型熱量計によって測定される融点Tmが、70<T
m<155−5.5(100−P)(式中Pは共重合体
のプロピレン構成単位含量(モル%)である。)の関係
を満たし、かつ、プロピレンのtriad連鎖でみたミ
クロアイソタクティシティの値が0.8以上の範囲にあ
ることが望ましい。
In a preferred embodiment of the present invention, the propylene random copolymer (i) has a melting point Tm measured by a differential scanning calorimeter of 70 <T.
m <155-5.5 (100-P) (wherein P is the propylene constituent unit content (mol%) of the copolymer) and the microisotacticity as seen from the triad chain of propylene. Is desirably in the range of 0.8 or more.

【0011】また、本発明の好ましい態様においては、
前記(ii)のプロピレン−エチレン共重合体は、135
℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜
10dl/gの範囲にあり、GPC(ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー)による分子量分布(重量平均
分子量Mwと数平均分子量Mnの比、Mw/Mn)が4
以下であり、ガラス転移温度(Tg)が−15℃以下で
あることが望ましい。
[0011] In a preferred embodiment of the present invention,
The propylene-ethylene copolymer (ii) is 135
Intrinsic viscosity [η] measured in decalin at a temperature of 0.01 to
The molecular weight distribution (ratio of weight average molecular weight Mw to number average molecular weight Mn, Mw / Mn) by GPC (gel permeation chromatography) is 4 dl / g.
And a glass transition temperature (Tg) of -15 ° C. or less.

【0012】また、本発明の好ましい態様においては、
前記プロピレン−エチレン共重合体(ii)が、下記成分
(A)と、下記成分(B)、(C)および(D)からな
る群より選ばれる少なくとも1種の化合物とからなる触
媒系の存在下に得られるものであることが望ましい; (A):下記式(I)または(II)で表される遷移金属
錯体;
In a preferred embodiment of the present invention,
Presence of a catalyst system wherein the propylene-ethylene copolymer (ii) comprises the following component (A) and at least one compound selected from the group consisting of the following components (B), (C) and (D) (A): a transition metal complex represented by the following formula (I) or (II);

【化2】 [上式(I)、(II)中、MはTi、Zr、Hf、R
n、Nd、SmまたはRu原子であり、Cp1およびC
2はMとπ結合しているシクロペンタジエニル基、イ
ンデニル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基で
あり、X1およびX2はアニオン性配位子または中性ルイ
ス塩基配位子であり、Yは窒素、酸素、リンまたは硫黄
原子を含有する配位子であり、ZはC、O、B、S、G
e、SiまたはSn原子あるいはこれらの原子を含有す
る基である。] (B):成分(A)中の遷移金属Mと反応しイオン性の
錯体を形成する化合物、 (C):有機アルミニウム化合物、 (D):アルミノキサン。
Embedded image [In the above formulas (I) and (II), M is Ti, Zr, Hf, R
n, Nd, Sm or Ru atoms, Cp 1 and C
p 2 is a cyclopentadienyl group, an indenyl group, a fluorenyl group or a derivative thereof bonded to M by π, X 1 and X 2 are an anionic ligand or a neutral Lewis base ligand , Y is a ligand containing a nitrogen, oxygen, phosphorus or sulfur atom, and Z is C, O, B, S, G
e, Si or Sn atoms or groups containing these atoms. (B): a compound which reacts with the transition metal M in the component (A) to form an ionic complex; (C): an organoaluminum compound; and (D): an aluminoxane.

【0013】本発明に係る上記のポリプロピレン系組成
物は、柔軟性、耐衝撃性、ヒートシール性、透明性にバ
ランス良く優れている。
The polypropylene composition according to the present invention is excellent in flexibility, impact resistance, heat sealability and transparency in a well-balanced manner.

【0014】[0014]

【発明の具体的説明】以下、本発明の軟質ポリプロピレ
ン系組成物について具体的に説明する。 [軟質ポリプロピレン系組成物]本発明に係るポリプロ
ピレン系組成物は、(i)プロピレン構成単位(a)と
エチレン構成単位(b)及び必要に応じて炭素数4〜2
0のα-オレフィン構成単位(c)とからなるプロピレ
ン系ランダム共重合体であって、プロピレン構成単位
(a)を90〜99モル%、エチレン構成単位(b)を
0.5〜9モル%、α-オレフィン構成単位(c)を0
〜9.5モル%の量で含有し、135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]が0.5〜6dl/gの範囲に
あるプロピレン系ランダム共重合体と、(ii)実質的に
シンジオタクティック構造であるプロピレン構成単位を
99〜50モル%、エチレン構成単位を1〜50モル%
の量で含有するシンジオタクティック構造プロピレン−
エチレン共重合体とを含んでいる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Hereinafter, the flexible polypropylene composition of the present invention will be described in detail. [Soft polypropylene-based composition] The polypropylene-based composition according to the present invention comprises (i) a propylene structural unit (a) and an ethylene structural unit (b) and, if necessary, 4 to 2 carbon atoms.
A propylene-based random copolymer comprising α-olefin structural units (c) of 0 to 90% by mole and 99 to 99% by mole of propylene structural units (a) and 0.5 to 9% by mole of ethylene structural units (b). , Α-olefin structural unit (c) is 0
A propylene-based random copolymer having an intrinsic viscosity [η] in the range of 0.5 to 6 dl / g, as measured in decalin at 135 ° C .; 99 to 50 mol% of a propylene structural unit having a syndiotactic structure and 1 to 50 mol% of an ethylene structural unit
Syndiotactic structure propylene-
And an ethylene copolymer.

【0015】まず、このポリプロピレン系組成物に含ま
れる成分(i)、(ii)について説明する。 <(i)プロピレン系ランダム共重合体>プロピレン系
ランダム共重合体(i)はプロピレン構成単位(a)と
エチレン構成単位(b)、及び必要に応じて炭素数4〜
20のα-オレフィン構成単位(c)からなるプロピレ
ン系ランダム共重合体であって、プロピレン構成単位
(a)を90〜99モル%、好ましくは90〜98モル
%、さらに好ましくは92〜98モル%含有し、エチレ
ン構成単位(b)を0.5〜9モル%、好ましくは0.
5〜8モル%、さらに好ましくは1.5〜8モル%含有
し、α-オレフィン構成単位(c)を0〜9.5モル
%、好ましくは0〜8.5モル%、さらに好ましくは0
〜7モル%の量で含有している。
First, components (i) and (ii) contained in the polypropylene composition will be described. <(I) Propylene-based random copolymer> The propylene-based random copolymer (i) is composed of a propylene structural unit (a) and an ethylene structural unit (b) and, if necessary, having 4 to 4 carbon atoms.
A propylene random copolymer comprising 20 α-olefin structural units (c), wherein the propylene structural unit (a) is 90 to 99 mol%, preferably 90 to 98 mol%, more preferably 92 to 98 mol%. % Of the ethylene structural unit (b) in an amount of 0.5 to 9 mol%, preferably 0.1 to 9 mol%.
5 to 8 mol%, more preferably 1.5 to 8 mol%, and the α-olefin structural unit (c) is 0 to 9.5 mol%, preferably 0 to 8.5 mol%, and more preferably 0 to 8.5 mol%.
-7% by mole.

【0016】このようなプロピレン系ランダム共重合体
中の構成単位(c)として用いられる炭素数4〜20の
α-オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ペンテン、1−デセン、1−ドデ
セン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オク
タデセン、1−エイコサンなどが挙げられ、このうち1
−ブテンが好ましい。
The α-olefin having 4 to 20 carbon atoms used as the structural unit (c) in such a propylene-based random copolymer includes 1-butene, 1-pentene,
1-hexene, 1-octene, 4-methyl-1-pentene, 3-methyl-1-pentene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 1-eicosane and the like. One of these
-Butene is preferred.

【0017】また、上記プロピレン系ランダム共重合体
の135℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]
は、0.5〜6dl/g、好ましくは1.0〜4dl/
gの範囲にある。極限粘度がこの範囲にあると良好な流
動性を示し、このプロピレン系ランダム共重合体を他の
成分へ配合し易くなり、また得られた組成物からは機械
的強度に優れた成形品が得られる傾向がある。
The intrinsic viscosity [η] of the propylene random copolymer measured in decalin at 135 ° C.
Is 0.5 to 6 dl / g, preferably 1.0 to 4 dl / g.
g. When the intrinsic viscosity is in this range, good fluidity is exhibited, the propylene-based random copolymer is easily compounded with other components, and a molded article having excellent mechanical strength is obtained from the obtained composition. Tend to be

【0018】また、上記プロピレン系ランダム共重合体
においては、示差走査型熱量計によって測定される融点
(Tm)が、70<Tm<155−5.5(100−
P)(式中Pは共重合体のプロピレン構成単位含量(モ
ル%)である。)、好ましくは90<Tm<155−
5.5(100−P)の関係を満たしていることが好ま
しい。Tmがこのような範囲にあると透明性、耐ブロッ
キング性に優れる傾向がある。
In the propylene random copolymer, the melting point (Tm) measured by a differential scanning calorimeter is 70 <Tm <155-5.5 (100-
P) (wherein P is the propylene constituent unit content (mol%) of the copolymer), preferably 90 <Tm <155-
It is preferable to satisfy the relation of 5.5 (100-P). When Tm is in such a range, transparency and blocking resistance tend to be excellent.

【0019】また、プロピレンのtriad連鎖でみた
ミクロアイソタクティシティの値は、0.8以上、好ま
しくは0.85以上の範囲にあることが好ましい。ミク
ロアイソタクティシティーがこのような範囲にあると結
晶化速度が速く、加工性に優れる。
The microisotacticity of the propylene triad chain is preferably 0.8 or more, more preferably 0.85 or more. When the microisotacticity is in such a range, the crystallization speed is high and the workability is excellent.

【0020】ここで、triad連鎖でみたミクロアイ
ソタクティシティーについて説明する。このプロピレン
系ランダム共重合体(i)のトリアドタクティシティ
は、該共重合体の13C−NMRスペクトルおよび下記数
式により、頭−尾結合したプロピレン構成単位3連鎖部
の、第2単位目の側鎖メチル基の強度(面積)比として
求められる。
Here, the microisotacticity viewed from the triad chain will be described. The triad tacticity of the propylene-based random copolymer (i) was determined by the 13 C-NMR spectrum of the copolymer and the following formula, of the three units of the propylene structural unit having a head-to-tail bond: It is determined as the strength (area) ratio of the side chain methyl group.

【0021】[0021]

【数1】 (式中、PPP(mm)、PPP(mr)、PPP(rr)は、それ
ぞれ13C−NMRスペクトルの下表のシフト領域で観察
される頭−尾結合したプロピレン構成単位3連鎖部の、
第2単位目の側鎖メチル基の面積である。)
(Equation 1) (Wherein PPP (mm), PPP (mr), and PPP (rr) are each a three-chain portion of the head-to-tail bonded propylene structural unit observed in the shift region in the lower table of the 13 C-NMR spectrum,
This is the area of the side-chain methyl group in the second unit. )

【表1】 [Table 1]

【0022】このようなPPP(mm)、PPP(mr)、PP
P(rr)は、それぞれ下記構造式の頭−尾結合したプロピ
レン3単位連鎖を示す。
Such PPP (mm), PPP (mr), PP
P (rr) represents a head-to-tail bonded propylene three-unit chain of the following structural formula.

【化3】 Embedded image

【0023】なおメチル炭素領域内(19〜23ppm)
では、上記のような頭−尾結合プロピレン3単位連鎖中
のプロピレン構成単位の側鎖メチル基以外にも、下記の
ような他の連鎖中の、プロピレン構成単位の側鎖メチル
基ピークが観測される。mm分率を求める際には、この
ようなプロピレン構成単位3連鎖に基づかないメチル基
のピーク面積を以下のように補正する。なお以下、Eは
エチレン構成単位を示す。
In the methyl carbon region (19 to 23 ppm)
In addition to the side chain methyl group of the propylene structural unit in the head-to-tail bonded propylene three-unit chain as described above, the side chain methyl group peak of the propylene structural unit in other chains as described below is observed. You. When obtaining the mm fraction, the peak area of such a methyl group that is not based on three chains of propylene constituent units is corrected as follows. Hereinafter, E represents an ethylene structural unit.

【0024】第2領域内では、プロピレン同士が頭−
尾結合したPPE3連鎖中の第2単位(プロピレン単
位)目の側鎖メチル基に由来するピークが観測される。
このメチル基ピークの面積は、PPE連鎖中の第2単位
(プロピレン単位)のメチン基(30.6ppm 付近で共
鳴)のピーク面積から求めることができる。
In the second region, the propylenes are
A peak derived from the side chain methyl group of the second unit (propylene unit) in the tail-linked PPE 3 chain is observed.
The area of the methyl group peak can be determined from the peak area of the methine group (resonating around 30.6 ppm) of the second unit (propylene unit) in the PPE chain.

【0025】第3領域内では、EPE3連鎖中の第2
単位(プロピレン単位)目の側鎖メチル基に由来するピ
ークが観測される。このメチル基ピーク面積は、EPE
連鎖中の第2単位(プロピレン単位)のメチン基(3
2.9ppm 付近で共鳴)のピーク面積から求めることが
できる。
In the third area, the second in the EPE3 chain
A peak derived from the side chain methyl group of the unit (propylene unit) is observed. The peak area of this methyl group is
The methine group (3) of the second unit (propylene unit) in the chain
(Resonance around 2.9 ppm).

【0026】第2領域および第3領域内では、プロピ
レン-エチレンランダム共重合体中に少量含まれる、下
記式の部分構造(i) 、構造(ii)および構造(iii) で示
されるような位置不規則単位中のメチル基C〜E’に由
来するピークが観測される。第2領域では、メチル基C
ピーク、メチル基Dピークおよびメチル基D’ピークが
観測され、第3領域では、メチル基Eピークおよびメチ
ル基E’ピークが観測される。
In the second region and the third region, a small amount contained in the propylene-ethylene random copolymer and represented by the following partial structures (i), (ii) and (iii): Peaks derived from the methyl groups CE ′ in the irregular units are observed. In the second region, the methyl group C
A peak, a methyl group D peak and a methyl group D 'peak are observed, and in the third region, a methyl group E peak and a methyl group E' peak are observed.

【0027】なお、位置不規則単位、構造(i) 〜構造
(iii) 中のメチル基中、メチル基Aピークおよびメチ
ル基Bピークは、それぞれ17.3ppm 、17.0ppm で
観測され、第1〜3領域内では観測されない。
The methyl group A peak and the methyl group B peak were observed at 17.3 ppm and 17.0 ppm, respectively, in the methyl group in the position irregular units, structures (i) to (iii). Not observed in ~ 3 regions.

【0028】[0028]

【化4】 Embedded image

【0029】メチル基Cのピーク面積は、隣接するメチ
ン基(31.3ppm 付近で共鳴)のピーク面積より求め
ることができる。メチル基Dのピーク面積は、構造(i
i)のαβメチレン炭素に基づくピーク(34.3ppm 付
近および34.5ppm 付近)の、ピーク面積の和の1/
2より求めることができる。
The peak area of the methyl group C can be determined from the peak area of the adjacent methine group (resonating around 31.3 ppm). The peak area of the methyl group D is represented by the structure (i
1) 1 / of the sum of the peak areas of the peaks (around 34.3 ppm and around 34.5 ppm) based on αβ methylene carbon
2 can be obtained.

【0030】メチル基D’のピーク面積は、構造(iii)
のメチル基E’に隣接するメチン基に基づくピーク(3
3.3ppm 付近)の面積より求めることができる。メチ
ル基Eのピーク面積は、隣接するメチン炭素(33.7p
pm 付近)のピーク面積より求めることができる。メチ
ル基E’のピーク面積は、隣接するメチン炭素(33.
3ppm 付近)のピーク面積より求めることができる。
The peak area of the methyl group D ′ is determined by the structure (iii)
Of the methine group adjacent to the methyl group E ′ (3
(Around 3.3 ppm). The peak area of the methyl group E was calculated from the adjacent methine carbon (33.7p
pm). The peak area of the methyl group E ′ is determined by the adjacent methine carbon (33.
(Around 3 ppm).

【0031】したがってこれらのピーク面積を第2領域
および第3領域の全ピーク面積より差し引くことによ
り、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖中の、第2プ
ロピレン単位の側鎖メチル基のピーク面積を求めること
ができる。なおスペクトル中の各炭素ピークは、文献
(Polymer,30,1350(1989) )を参考にして帰属させるこ
とができる。
Therefore, by subtracting these peak areas from the total peak areas of the second and third regions, the peak area of the side chain methyl group of the second propylene unit in the three head-to-tail bonded propylene unit chains can be calculated. You can ask. In addition, each carbon peak in the spectrum can be assigned by referring to the literature (Polymer, 30, 1350 (1989)).

【0032】このようなプロピレン系ランダム共重合体
(i)の製造の際には、触媒として、例えば公知のチタ
ン系触媒、またはメタロセン系触媒を用いて製造するこ
とができる。ここでメタロセン系触媒を用いた場合の製
造について説明する。このメタロセン系触媒としては、
たとえば[I]下記式(III)で示される遷移金属化合
物と、[II][II-a]有機アルミニウムオキシ化合物、お
よび/または[II-b]前記遷移金属化合物[I]と反応し
てイオン対を形成する化合物と、必要に応じて[III]
有機アルミニウム化合物とから形成される触媒が挙げら
れる。
In the production of such a propylene-based random copolymer (i), it can be produced using, for example, a known titanium-based catalyst or a known metallocene-based catalyst as a catalyst. Here, the production using a metallocene-based catalyst will be described. As this metallocene catalyst,
For example, [I] reacts with a transition metal compound represented by the following formula (III), [II] [II-a] an organoaluminum oxy compound, and / or [II-b] the transition metal compound [I] to form an ion. A compound forming a pair and optionally [III]
And a catalyst formed from an organic aluminum compound.

【0033】[0033]

【化5】 Embedded image

【0034】式(III)中、Mは周期律表第IVa、V
a、VIa族の遷移金属であり、具体的には、チタニウ
ム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、
タンタル、クロム、モリブデン、タングステンであり、
好ましくはチタニウム、ジルコニウム、ハフニウムであ
り、特に好ましくはジルコニウムである。
In the formula (III), M is the periodic table IVa, V
a, a transition metal of group VIa, specifically, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium,
Tantalum, chromium, molybdenum, tungsten,
Preferred are titanium, zirconium and hafnium, and particularly preferred is zirconium.

【0035】置換基R1〜R4は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、
酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有
基である。また、互いに隣接する基の一部が結合してそ
れらの基が結合する炭素原子とともに環を形成してもよ
い。なお、それぞれ2個ずつ表示されたR1〜R4は、こ
れらが結合して環を形成する際には、同一記号同士の組
み合わせで結合することが好ましいことを示している。
The substituents R 1 to R 4 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a silicon-containing group,
An oxygen-containing group, a sulfur-containing group, a nitrogen-containing group or a phosphorus-containing group. Also, some of the groups adjacent to each other may be bonded to form a ring together with the carbon atoms to which those groups are bonded. It is to be noted that R 1 to R 4 represented by two each indicate that when they are combined to form a ring, they are preferably combined in a combination of the same symbols.

【0036】具体的にハロゲン原子としては、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、炭素数1〜20の炭化
水素基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシ
ル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなどのア
ルキル基;ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルなど
のアルケニル基;ベンジル、フェニルエチル、フェニル
プロピルなどのアリールアルキル基;フェニル、トリ
ル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフ
ェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メ
チルナフチル、アントラセニル、フェナントリルなどの
アリール基などが挙げられ、ハロゲン化炭化水素基とし
てはこれら炭化水素基の水素原子がハロゲン原子で置換
された基が挙げられる。これらの炭化水素基が結合して
形成する環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アセ
ナフテン環、インデン環などの縮環基、およびこれらの
縮環基上の水素原子がアルキル基で置換された基が挙げ
られる。
Specifically, the halogen atom includes fluorine,
Chlorine, bromine, iodine and the like, as the hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, methyl, ethyl, propyl, butyl,
Alkyl groups such as hexyl, cyclohexyl, octyl, nonyl, dodecyl, aicosyl, norbornyl, and adamantyl; alkenyl groups such as vinyl, propenyl and cyclohexenyl; arylalkyl groups such as benzyl, phenylethyl and phenylpropyl; phenyl, tolyl, dimethylphenyl And aryl groups such as trimethylphenyl, ethylphenyl, propylphenyl, biphenyl, naphthyl, methylnaphthyl, anthracenyl, phenanthryl, etc., and as the halogenated hydrocarbon group, the hydrogen atoms of these hydrocarbon groups are substituted with halogen atoms. Groups. The ring formed by the combination of these hydrocarbon groups includes a condensed group such as a benzene ring, a naphthalene ring, an acenaphthene ring and an indene ring, and a group in which a hydrogen atom on these condensed groups is substituted with an alkyl group. Is mentioned.

【0037】また、メチルシリル、フェニルシリルなど
のモノ炭化水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニ
ルシリルなどのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシク
ロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェ
ニルシリル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリ
ル、トリナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリ
ル、トリメチルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリ
ルのシリルエーテル、トリメチルシリルメチルなどのケ
イ素置換アルキル基、トリメチルフェニルなどのケイ素
置換アリール基などのケイ素含有置換基;ヒドロオキシ
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの
アルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチ
ルフェノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニ
ルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキ
シ基などの酸素含有置換基;
Further, monohydrocarbon-substituted silyls such as methylsilyl and phenylsilyl, dihydrocarbon-substituted silyls such as dimethylsilyl and diphenylsilyl, trimethylsilyl, triethylsilyl, tripropylsilyl, tricyclohexylsilyl, triphenylsilyl and dimethylphenylsilyl , Trihydrocarbon-substituted silyls such as methyldiphenylsilyl, tritolylsilyl, and trinaphthylsilyl; silyl ethers of hydrocarbon-substituted silyls such as trimethylsilyl ether; silicon-substituted alkyl groups such as trimethylsilylmethyl; silicon-substituted aryl groups such as trimethylphenyl; A hydroxy-containing group, an alkoxy group such as methoxy, ethoxy, propoxy, butoxy, phenoxy, methylphenoxy, dimethylphenoxy, naph Aryloxy groups such as alkoxy, phenylmethoxy, oxygen-containing substituents such as arylalkoxy group such as phenyl ethoxy;

【0038】前記含酸素化合物の酸素がイオウに置換し
たイオウ含有基;アミノ基、メチルアミノ、ジメチルア
ミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルア
ミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのアルキルアミノ
基、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリルアミ
ノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルアミノなどのア
リールアミノ基またはアルキルアリールアミノ基などの
窒素含有基;ジメチルフォスフィノ、ジフェニルフォス
フィノなどのフォスフィノ基などのリン含有基が挙げら
れる。
A sulfur-containing group in which oxygen of the oxygen-containing compound is replaced by sulfur; an amino group, an alkylamino group such as methylamino, dimethylamino, diethylamino, dipropylamino, dibutylamino, dicyclohexylamino, phenylamino, diphenylamino; Nitrogen-containing groups such as arylamino groups or alkylarylamino groups such as ditolylamino, dinaphthylamino and methylphenylamino; and phosphorus-containing groups such as phosphino groups such as dimethylphosphino and diphenylphosphino.

【0039】X1およびX2は、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基で
ある。
X 1 and X 2 are a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, an oxygen-containing group or a sulfur-containing group.

【0040】具体例としては、ハロゲン原子、酸素含有
基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基については、前記R1〜R4と同様で
ある。イオウ含有基としては、前記R1〜R4で示された
基とともに、さらにメチルスルホネート、トリフルオロ
メタンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベン
ジルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリ
メチルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼ
ンスルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、
ペンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォ
ネート基、メチルスルフィネート、フェニルスルフィネ
ート、ベンゼンスルフィネート、p-トルエンスルフィネ
ート、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフル
オロベンゼンスルフィネートなどスルフィネート基が挙
げられる。
As specific examples, halogen atoms, oxygen-containing groups, hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, and halogenated hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms are the same as those described above for R 1 to R 4 . Examples of the sulfur-containing group include, in addition to the groups represented by R 1 to R 4 , methyl sulfonate, trifluoromethane sulfonate, phenyl sulfonate, benzyl sulfonate, p-toluene sulfonate, and trimethylbenzene sulfonate. , Triisobutylbenzenesulfonate, p-chlorobenzenesulfonate,
Examples include sulfonate groups such as pentafluorobenzene sulfonate, methyl sulfinate, phenyl sulfinate, benzene sulfinate, p-toluene sulfinate, trimethylbenzene sulfinate, and pentafluorobenzene sulfinate. Can be

【0041】Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素
基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2
価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価の
スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−
SO2−、−NR5−、−P(R5)−、−P(O)(R5)−、
−BR5−または−AlR5−[ただしR5は水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜
20のハロゲン化炭化水素基]を示し、具体的には、メ
チレン、ジメチルメチレン、1,2-エチレン、ジメチル-
1,2- エチレン、1,3-トリメチレン、1,4-テトラメチレ
ン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレンなど
のアルキレン基、ジフェニルメチレン、ジフェニル-1,2
-エチレンなどのアリールアルキレン基などの炭素数1
〜20の2価の炭化水素基、クロロメチレンなどの、上
記炭素数1〜20の2価の炭化水素基の水素原子をハロ
ゲン化したハロゲン化炭化水素基、メチルシリレン、ジ
メチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-プロピル)
シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ(シクロヘキ
シル)シリレン、メチルフェニルシリレン、ジフェニル
シリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ(p-クロロフェ
ニル)シリレンなどのアルキルシリレン、アルキルアリ
ールシリレン、アリールシリレン基、テトラメチル-1,2
-ジシリル、テトラフェニル-1,2- ジシリルなどのアル
キルジシリル、アルキルアリールジシリル、アリールシ
リル基などの2価のケイ素含有基、上記2価のケイ素含
有基のケイ素をゲルマニウムに置換した2価のゲルマニ
ウム含有基、上記2価のケイ素含有基のケイ素をスズに
置換した2価のスズ含有基置換基などであり、R5は、
前記R1〜R4と同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の
炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基で
ある。
Y is a divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, a divalent halogenated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, 2
Divalent silicon-containing group, divalent germanium-containing group, divalent tin-containing group, -O-, -CO-, -S-, -SO-,-
SO 2- , -NR 5- , -P (R 5 )-, -P (O) (R 5 )-,
—BR 5 — or —AlR 5 — where R 5 is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms,
20 halogenated hydrocarbon groups], specifically, methylene, dimethylmethylene, 1,2-ethylene, dimethyl-
Alkylene groups such as 1,2-ethylene, 1,3-trimethylene, 1,4-tetramethylene, 1,2-cyclohexylene, 1,4-cyclohexylene, diphenylmethylene, diphenyl-1,2
-1 carbon atoms such as arylalkylene groups such as ethylene
A halogenated hydrocarbon group obtained by halogenating a hydrogen atom of the divalent hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, such as a divalent hydrocarbon group having 20 to 20 carbon atoms, chloromethylene, methylsilylene, dimethylsilylene, diethylsilylene, Di (n-propyl)
Alkylsilylene, alkylarylsilylene, arylsilylene groups such as silylene, di (i-propyl) silylene, di (cyclohexyl) silylene, methylphenylsilylene, diphenylsilylene, di (p-tolyl) silylene and di (p-chlorophenyl) silylene , Tetramethyl-1,2
Divalent silicon-containing groups such as alkyldisilyl, alkylaryldisilyl, and arylsilyl groups such as -disilyl and tetraphenyl-1,2-disilyl, and divalent silicon obtained by substituting silicon of the above divalent silicon-containing group with germanium R 5 is a germanium-containing group, a divalent tin-containing group substituent obtained by substituting silicon in the divalent silicon-containing group with tin, and the like.
The same halogen atoms, hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms, and halogenated hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms as in R 1 to R 4 .

【0042】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらには2価のケイ素含有基であることが好まし
く、そのなかでも特にアルキルシリレン、アルキルアリ
ールシリレン、アリールシリレンであることが好まし
い。
Of these, a divalent silicon-containing group, a divalent germanium-containing group, and a divalent tin-containing group are preferable, and a divalent silicon-containing group is more preferable. Preferred are silylene, alkylarylsilylene, and arylsilylene.

【0043】以下に上記一般式(III)で表される遷移
金属化合物を具体的に例示する。rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-n-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7
-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-n-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
sec-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ペンチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-シクロヘキシルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-メチルシクロヘキシルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルエチルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルジクロルメチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-クロロメチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシリレンメ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシ
ロキシメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(i-プロピル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(n-ブチル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(シクロヘキシル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル
-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4
-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac
-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフ
ェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリ
ル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロ
ロフェニル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレンビス{1-(2-メチル-4-i-プロピル-7-エ
チルインデニル)}ジルコニウムジブロミドrac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル-1-
インデニル)ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル-1-インデ
ニル)ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル-1-インデ
ニル)ジルコニウム-ビス{1-(トリフルオロメタンスル
ホナト)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-i-プロピル-1-インデニル)ジルコニウム-ビス
{1-(p-フェニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-フェニル-4-i-プロピル-7-メチル-1-イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドなど。
Specific examples of the transition metal compound represented by the above general formula (III) will be given below. rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2,7-dimethyl-4-ethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1-
(2,7-dimethyl-4-n-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7
-Dimethyl-4-i-propylindenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-n-butylindenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1- (2,7-dimethyl-4-
sec-butylindenyl) zirconium dichloride, ra
c-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-n-pentylindene) Nil)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-n-hexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2,7-dimethyl-4-cyclohexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2,7-dimethyl-4-methylcyclohexylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-phenylethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-phenyldichloromethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-chloromethylindene) Nil)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-trimethylsilylenemethylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl- 4-trimethylsiloxymethylindenyl) zirconium dichloride,
rac-diethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (i-propyl) silylenebis {1- (2,7-dimethyl-4-i) -
Propylindenyl) zirconium dichloride, rac-
Di (n-butyl) silylenebis {1- (2,7-dimethyl-4-i-
Propylindenyl) zirconium dichloride, rac-
Di (cyclohexyl) silylene bis {1- (2,7-dimethyl)
-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylenebis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylenebis {1- (2,7-dimethyl-4-t-butylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylenebis {1- (2,7-dimethyl-4
-t-butylindenyl) zirconium dichloride, rac
-Diphenylsilylenebis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylenebis {1- (2,7-dimethyl-4-ethylindenyl)} zirconium dichloride , Rac-di (p-tolyl) silylenebis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (p-chlorophenyl) silylenebis {1- (2,7-dimethyl) -4-i-propylindenyl) デ zirconium dichloride, rac-dimethylsilylenebis {1- (2-methyl-4-i-propyl-7-ethylindenyl)} zirconium dibromiderac-dimethylsilylene-bis {1 -(2,7-dimethyl-4-i-propyl-1-
Indenyl) zirconium dimethyl, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propyl-1-indenyl) zirconium methyl chloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl) -4-i-propyl-1-indenyl) zirconium-bis-1- (trifluoromethanesulfonato), rac-dimethylsilylene-bis {1- (2,7-dimethyl-4-i-propyl-1-indenyl) Zirconium-bis {1- (p-phenylsulfinato), rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-phenyl-4-i-propyl-7-methyl-1-indenyl) zirconium dichloride and the like.

【0044】また、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(4
-フェニル-1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4−フェニル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(α-ナフチル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(1-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(2-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(9-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニル) フェ
ニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリル)-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリル)-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(o-トリル)-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-(o,o'-ジメチルフェニル)-1-インデニ
ル) ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ビフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(m-ビフェニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリレンフェニル) イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリメチルシリレン
フェニル)-1-インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス(2-フェニル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジ-(i-プロピル)シリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジ-(n-ブチル)シリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジシクロヘキシルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(p-トリル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-
クロロフェニル)シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルスタニレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジブロミド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
メチル、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムメチルクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニル
インデニル)}ジルコニウムクロリドSO2Me、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルイン
デニル)}ジルコニウムクロリドOSO2Me、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}チタニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ハフニ
ウムジクロリドなど。
Further, rac-dimethylsilylene-bis {1- (4
-Phenyl-1-indenyl) zirconium dichloride, r
ac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride , Rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4- (1-anthracenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4- (2-anthracenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4- (9-anthracenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4- (p-fluorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4- (pentafluorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (m-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4- (o-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4- (o, p-dichlorophenyl) phenyl-1-indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-bromophenyl) Indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-tolyl) -1-
Indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (m-tolyl) -1-indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4- (o-tolyl) -1-indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1
-(2-methyl-4- (o, o'-dimethylphenyl) -1-indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-
Bis {1- (2-methyl-4- (p-ethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4- (pi-propylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-benzylphenyl) indenyl)} zirconium Dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-biphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4- (m-biphenyl) indenyl)}
Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (p-trimethylsilylenephenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4- (m -Trimethylsilylenephenyl) -1-indenyl) zirconium dichloride, r
ac-dimethylsilylene-bis (2-phenyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di- ( i-Propyl) silylene
-Bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di- (n-butyl) silylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-Dicyclohexylsilylene-bis {1
-(2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2-
Methyl-4-phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-
Phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-
Di (p-tolyl) silylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-di (p-
Chlorophenyl) silylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-ethylene- Bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylgermylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylstannylene- Bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dibromide, rac-dimethylsilylene-bis {1
-(2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium dimethyl, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-
Phenylindenyl) zirconium methyl chloride,
rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium chloride SO 2 Me, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} zirconium chloride OSO 2 Me, rac-Dimethylsilylene-bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} titanium dichloride, rac -Dimethylsilylene
-Bis {1- (2-methyl-4-phenylindenyl)} hafnium dichloride and the like.

【0045】さらに、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-
4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-
メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(o-メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(m-メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(p-メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(2,3-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(2,4-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(2,5-ジメチルフェニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(2,4,6-トリメチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(o-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(m-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(p-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジクロロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-トリメチルシ
リレンフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-メチ
ル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-
(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-
4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロ
ピル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピ
ル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-プロピル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-i-プロピル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-i-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-s-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-s-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-s-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s
-ブチル-4-(8-メチル-9-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-s-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-s-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-s-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-n-ペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-n-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-
4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-
ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n
-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチ
ル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-
4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-i-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-ネオペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
ネオペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ヘキシル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキ
シル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス
{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(4-ビフェリニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルス
タニレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン-ビス{1-(2-n-エチル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタ
ニレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリドなど。
Further, rac-dimethylsilylene-bis {1-
(2-ethyl-4-phenylindenyl) デ zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-
4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-
(Β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (2-
Methyl-1-naphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-
(5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-
(9-anthracenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-
(9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-
(O-methylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-
(M-methylphenyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-
(P-methylphenyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-)
(2,3-dimethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (2,4-dimethylphenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2
-Ethyl-4- (2,5-dimethylphenyl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1
-(2-ethyl-4- (2,4,6-trimethylphenyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (o-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (m-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (p-chlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-ethyl-4- (2,3-dichlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1- (2-ethyl-4- (2,6-dichlorophenyl)
Indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (3,5-dichlorophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4 -(2-bromophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (3-bromophenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (4-bromophenyl) indenyl) デ zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (4-biphenylyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene -Bis {1- (2-ethyl-4- (4-trimethylsilylenephenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4-)
Phenylindenyl) zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-
Dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4-)
(5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-
4- (9-anthracenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-propyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1 -(2-i
-Propyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1 -(2-i-propyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-propyl-4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl) } Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i
-Propyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis-1- (2
-i-propyl-4- (9-anthracenyl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1
-(2-i-propyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-s-butyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1-
(2-s-butyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2
-s-butyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s
-Butyl-4- (8-methyl-9-naphthyl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1
-(2-s-butyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1
-(2-s-butyl-4- (9-anthracenyl) indenyl)}
Zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-s-butyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene
-Bis {1- (2-n-pentyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis
-(2-n-pentyl-4- (α-naphthyl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1
-(2-n-butyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethyl Silylene-bis {1- (2-n-butyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-butyl-
4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-
Butyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n
-Butyl-4- (9-anthracenyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2
-n-butyl-4- (9-phenanthryl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1-
(2-i-butyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene -Bis {1- (2-i-butyl-4- (β-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i-butyl-
4- (2-methyl-1-naphthyl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1- (2-i
-Butyl-4- (5-acenaphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-i
-Butyl-4- (9-anthracenyl) indenyl) zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2
-i-butyl-4- (9-phenanthryl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis} 1-
(2-neopentyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-
Neopentyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2
-n-hexyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylsilylene-bis {1- (2-n-hexyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene- Screw {1- (2-
Ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9-anthracenyl) indenyl) {zirconium dichloride, rac-methylphenylsilylene-bis} 1
-(2-ethyl-4- (9-phenanthryl) indenyl) デ zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis { 1- (2-
Ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1- (2-ethyl-4- (9-anthracenyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1 -(2
-Ethyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-diphenylsilylene-bis {1-
(2-ethyl-4- (4-biferinyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-methylene-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-methylene-bis {1- ( 2-ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl) デ zirconium dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2 -Ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl) コ zirconium dichloride, rac-ethylene-bis {1- (2-n-propyl-4-
(Α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylgermylene-bis {1- (2-ethyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylgermylene-bis {1- (2-ethyl -4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylgermylene-bis {1- (2-n-propyl-4-phenylindenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylstannylene-bis {1 -(2-ethyl-4-phenylindenyl) デ zirconium dichloride, rac-dimethylstannylene-bis {1- (2-ethyl-4- (α-naphthyl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylstannylene- Bis {1- (2-n-ethyl-4- (9-phenanthryl) indenyl)} zirconium dichloride, rac-dimethylstannylene-bis {1- (2-n-propyl-4-phenylindenyl)} zil Such as Niumujikurorido.

【0046】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属をチタニウム金属、ハフニウム金属、
バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロム金
属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換えた遷
移金属化合物も用いることができる。
In the present invention, zirconium metal is replaced with titanium metal, hafnium metal,
Transition metal compounds replaced with vanadium metal, niobium metal, tantalum metal, chromium metal, molybdenum metal, and tungsten metal can also be used.

【0047】前記遷移金属化合物は、通常ラセミ体とし
てオレフィン重合用触媒成分として用いられるが、R型
またはS型を用いることもできる。上記のような本発明
に係る遷移金属化合物は、Journal of Organometallic
Chem.,288(1985),第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開
第0,320,762号明細書およびその実施例に準じて、下記
のようにして製造することができる。
The above transition metal compound is usually used as a catalyst component for olefin polymerization as a racemate, but it is also possible to use R type or S type. The transition metal compound according to the present invention as described above, Journal of Organometallic
Chem., 288 (1985), pp. 63-67, European Patent Application Publication No. 0,320,762 and its examples can be produced as follows.

【0048】本発明のプロピレン系ランダム共重合体
(i)の製造に用いられる触媒を形成する[II-a]有機ア
ルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサン
であってもよく、また特開平2−78687号公報に例
示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウム
オキシ化合物であってもよい。
The [II-a] organoaluminum oxy compound forming the catalyst used in the production of the propylene random copolymer (i) of the present invention may be a conventionally known aluminoxane. It may be a benzene-insoluble organic aluminum oxy compound as exemplified in Japanese Patent No. 78687.

【0049】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷あるいは水
蒸気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
A conventionally known aluminoxane can be produced, for example, by the following method. (1) Compounds containing water of adsorption or salts containing water of crystallization, such as hydrated magnesium chloride, hydrated copper sulfate, hydrated aluminum sulfate, hydrated nickel sulfate, hydrated cerous chloride A method of adding an organoaluminum compound such as trialkylaluminum to a hydrocarbon medium suspension of the above to react. (2) A method in which water, ice or steam is allowed to directly act on an organoaluminum compound such as trialkylaluminum in a medium such as benzene, toluene, ethyl ether or tetrahydrofuran. (3) A method of reacting an organoaluminum compound such as trialkylaluminum with an organotin oxide such as dimethyltin oxide or dibutyltin oxide in a medium such as decane, benzene or toluene.

【0050】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム
化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいはア
ルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
The aluminoxane may contain a small amount of an organic metal component. Alternatively, the solvent or unreacted organoaluminum compound may be removed from the recovered solution of aluminoxane by distillation, and then redissolved in a solvent or suspended in a poor solvent of aluminoxane.

【0051】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミ
ニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが
挙げられる。
Specific examples of the organoaluminum compound used for preparing the aluminoxane include trimethylaluminum, triethylaluminum, tripropylaluminum, triisopropylaluminum, trin-butylaluminum, triisobutylaluminum, trisec-butylaluminum. Aluminum, trialkyl aluminum such as tritert-butyl aluminum, tripentyl aluminum, trihexyl aluminum, trioctyl aluminum, tridecyl aluminum, etc., tricycloalkyl aluminum such as tricyclohexyl aluminum, tricyclooctyl aluminum, dimethyl aluminum chloride, diethyl aluminum Chloride, diethylaluminum bromide, diisobutylaluminum chloride, etc. Alkylaluminum halides, diethylaluminum hydride, dialkylaluminum hydride such as diisobutylaluminum hydride, dimethyl aluminum methoxide, dialkylaluminum alkoxides such as diethylaluminum ethoxide and dialkylaluminum Ally Loki Sid such as diethyl aluminum phenoxide and the like.

【0052】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。また、アルミノキ
サンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物
として、下記一般式で表されるイソプレニルアルミニウ
ムを用いることもできる。 (i-C49)xAly(C511)z (上式中、x、y、zは正の数で、z≧2xである。) 上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるい
は組合せて用いることができる。
Of these, trialkylaluminum and tricycloalkylaluminum are preferred, and trimethylaluminum is particularly preferred. Further, as an organoaluminum compound used for preparing an aluminoxane, isoprenyl aluminum represented by the following general formula can also be used. (In the above formula, x, y, z are positive numbers, a z ≧ 2x.) (i- C 4 H 9) x Al y (C 5 H 11) z organoaluminum compounds mentioned above are They can be used alone or in combination.

【0053】アルミノキサンの溶液または懸濁液に用い
られる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサ
デカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペ
ンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、メチルシク
ロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽
油などの石油留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族
炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩
素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。そ
の他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に
芳香族炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
Solvents used for the solution or suspension of aluminoxane include benzene, toluene, xylene,
Aromatic hydrocarbons such as aromatic hydrocarbons such as cumene and cymene, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane, hexadecane, octadecane, and cycloaliphatic hydrocarbons such as cyclopentane, cyclohexane, cyclooctane, and methylcyclopentane And petroleum fractions such as gasoline, kerosene and light oil, and hydrocarbon solvents such as the above-mentioned aromatic hydrocarbons, aliphatic hydrocarbons and alicyclic hydrocarbon halides, especially chlorinated products and brominated products. In addition, ethers such as ethyl ether and tetrahydrofuran can also be used. Among these solvents, aromatic hydrocarbons and aliphatic hydrocarbons are particularly preferred.

【0054】本発明のプロピレン系ランダム共重合体
(i)の製造に用いられる触媒を形成する、前記遷移金
属化合物[I]と反応してイオン対を形成する化合物[I
I-b]としては、特開平1−501950号公報、特開平
1−502036号公報、特開平3−179005号公
報、特開平3−179006号公報、特開平3−207
703号公報、特開平3−207704号公報、US−
547718号公報などに記載されたルイス酸、イオン
性化合物およびカルボラン化合物を挙げることができ
る。
The compound [I] which forms an ion pair by reacting with the above transition metal compound [I] to form a catalyst used in the production of the propylene random copolymer (i) of the present invention.
As Ib], JP-A-1-501950, JP-A-1-50203, JP-A-3-179005, JP-A-3-179006, JP-A-3-207
703, JP-A-3-207704, US-
Examples include Lewis acids, ionic compounds and carborane compounds described in Japanese Patent No. 457718.

【0055】ルイス酸としては、トリフェニルボロン、
トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(p-トリ
ル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-
ジメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボロン、MgCl2、Al23、SiO2-Al2
3などが例示できる。
As the Lewis acid, triphenylboron,
Tris (4-fluorophenyl) boron, tris (p-tolyl) boron, tris (o-tolyl) boron, tris (3,5-
Dimethylphenyl) boron, tris (pentafluorophenyl) boron, MgCl 2, Al 2 O 3 , SiO 2 -Al 2
O 3 can be exemplified.

【0056】イオン性化合物としては、トリフェニルカ
ルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリn-ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェ
ロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート
などが例示できる。
Examples of the ionic compound include triphenylcarbenium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, tri-n-butylammonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, N, N-dimethylanilinium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, Cenium tetra (pentafluorophenyl) borate can be exemplified.

【0057】カルボラン化合物としては、ドデカボラ
ン、1-カルバウンデカボラン、ビスn-ブチルアンモニウ
ム(1-カルベドデカ)ボレート、トリn-ブチルアンモニ
ウム(7,8-ジカルバウンデカ)ボレート、トリn-ブチル
アンモニウム(トリデカハイドライド-7-カルバウンデ
カ)ボレートなどが例示できる。
Examples of the carborane compound include dodecaborane, 1-carboundecaborane, bis-n-butylammonium (1-carbedodeca) borate, tri-n-butylammonium (7,8-dicarboundeca) borate, and tri-n-butylammonium (Trideca hydride-7-carboundeca) borate and the like can be exemplified.

【0058】上記のようなイオン対を形成する化合物[I
I-b]は、2種以上組合せて用いることができる。
Compound [I] forming an ion pair as described above
Ib] can be used in combination of two or more.

【0059】本発明のプロピレン系ランダム共重合体
(i)の製造に用いられる触媒を形成する際に、必要に
応じて用いられる有機アルミニウム化合物[III]は、
たとえば下記一般式(IV)で示される。 R9 nAlX3-n …… (IV) (上式中、R9は炭素数1〜12の炭化水素基であり、
Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3の
数である。) 上記一般式(IV)において、R9は炭素数1〜12の炭
化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、
n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
The organoaluminum compound [III] optionally used for forming the catalyst used in the production of the propylene random copolymer (i) of the present invention comprises:
For example, it is represented by the following general formula (IV). R 9 n AlX 3-n (IV) (wherein R 9 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms,
X is a halogen atom or a hydrogen atom, and n is a number of 1 to 3. In the general formula (IV), R 9 is a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, for example, an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group, and specifically, a methyl group, an ethyl group,
Examples include n-propyl group, isopropyl group, isobutyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group, phenyl group and tolyl group.

【0060】このような有機アルミニウム化合物[II
I]としては、具体的には以下のような化合物が挙げら
れる。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチ
ルヘキシル)アルミニウム、トリデシルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム、イソプレニルアルミニ
ウムなどのアルケニルアルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソ
プロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジ
アルキルアルミニウムハライド、メチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イ
ソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロ
ミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、メチ
ルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハ
ライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブ
チルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニ
ウムハイドライドなど。
Such an organoaluminum compound [II
Specific examples of I] include the following compounds. Trialkylaluminum such as trimethylaluminum, triethylaluminum, triisopropylaluminum, triisobutylaluminum, trioctylaluminum, tri (2-ethylhexyl) aluminum, tridecylaluminum, alkenylaluminum such as isoprenylaluminum, dimethylaluminumchloride, diethylaluminumchloride Dialkylaluminum halides such as diisopropylaluminum chloride, diisobutylaluminum chloride and dimethylaluminum bromide, alkylaluminum halides such as methylaluminum sesquichloride, ethylaluminum sesquichloride, isopropylaluminum sesquichloride, butylaluminum sesquichloride and ethylaluminum sesquibromide Alkyl aluminum dihalides such as um sesquihalide, methyl aluminum dichloride, ethyl aluminum dichloride, isopropyl aluminum dichloride and ethyl aluminum dibromide; and alkyl aluminum hydrides such as diethyl aluminum hydride and diisobutyl aluminum hydride.

【0061】また有機アルミニウム化合物[III]は、
下記一般式(V)で示されてもよい。 R9 nAlL3-n …… (V) (式中、R9は前記式(IV)と同様であり、Lは−OR
10基、−OSiR11 3基、−OAlR12 2基、−NR
13 2基、−SiR14 3基または−N(R15)AlR16 2基であ
り、nは1〜2であり、R10、R11、R12およびR16
メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、
シクロヘキシル基、フェニル基などであり、R13は水素
原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル
基、トリメチルシリル基などであり、R14およびR15
メチル基、エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物のなかでは、R9 n
l(OAlR12 2)3-nで表される化合物、例えばEt2AlO
AlEt2 、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2などが好まし
い。
The organoaluminum compound [III] is
It may be represented by the following general formula (V). R 9 n AlL 3-n (V) (wherein R 9 is the same as in the above formula (IV), and L is -OR
10 group, -OSiR 11 3 group, -OAlR 12 2 group, -NR
13 2 group, an -SiR 14 3 group or -N (R 15) AlR 16 2 group, n is 1~2, R 10, R 11, R 12 and R 16 are a methyl group, an ethyl group, an isopropyl Group, isobutyl group,
A cyclohexyl group, a phenyl group or the like; R 13 is a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a phenyl group, a trimethylsilyl group or the like; and R 14 and R 15 are a methyl group, an ethyl group or the like. ) Among such organoaluminum compounds, R 9 nA
l (OAlR 12 2) a compound represented by 3-n, e.g., Et 2 AlO
AlEt 2 and (iso-Bu) 2 AlOAl (iso-Bu) 2 are preferred.

【0062】上記一般式(IV)および(V)で表される
有機アルミニウム化合物の中では、一般式R9 3Alで表
される化合物が好ましく、特にR9がイソアルキル基で
ある化合物が好ましい。
[0062] Among the above general formula (IV) and an organic aluminum compound represented by (V), the general formula R 9 compounds represented by 3 Al are preferred, especially compounds wherein R 9 is an isoalkyl group.

【0063】本発明のプロピレン系ランダム共重合体
(i)の製造に用いられるメタロセン系触媒は、上記の
ような成分[I]、成分[II-a](および/または成分[I
I-b])、および必要に応じて成分[III]を不活性炭化
水素溶媒中またはオレフィン溶媒中で混合することによ
り調製することができる。
The metallocene catalyst used in the production of the propylene random copolymer (i) of the present invention comprises the above-mentioned component [I], component [II-a] (and / or component [I-a]).
Ib]) and, if necessary, component [III] in an inert hydrocarbon solvent or olefin solvent.

【0064】触媒の調製に用いられる不活性炭化水素溶
媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油
などの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エチ
レンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどの
ハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げ
ることができる。
Examples of the inert hydrocarbon solvent used for preparing the catalyst include aliphatic hydrocarbons such as propane, butane, pentane, hexane, heptane, octane, decane, dodecane and kerosene, cyclopentane, cyclohexane, methyl Examples thereof include alicyclic hydrocarbons such as cyclopentane, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene, halogenated hydrocarbons such as ethylene chloride, chlorobenzene, and dichloromethane, and mixtures thereof.

【0065】上記のような各成分から触媒を調製する際
には、各成分を任意の順序で接触させることができる
が、成分[I]と成分[II-a](および/または成分[II-
b])とを接触させるか、成分[II-a]と成分[III]とを
接触させ、次いで成分[I]を接触させるか、成分
[I]と成分[II-a](および/または成分[II-b])とを
接触させ、次いで成分[III]を混合させるか、あるい
は、成分[I]と成分[III]とを接触させ、次いで成
分[II-a](および/または成分[II-b])を接触させるこ
とが好ましい。
In preparing a catalyst from each of the above components, the components can be brought into contact with each other in any order, but the components [I] and [II-a] (and / or component [II-a]) can be used. -
b]) or component [II-a] and component [III] and then component [I] or component [I] and component [II-a] (and / or Contact with component [II-b]) and then mix component [III] or contact component [I] with component [III] and then contact component [II-a] (and / or component [II-b]). [II-b]) is preferably contacted.

【0066】上記各成分を接触させるに際して、遷移金
属化合物[I]は、約10-8〜10 -1モル/リットル
(重合容積)、好ましくは10-7〜5×10-2モル/リ
ットルの量で用いられる。
When the above components are brought into contact with each other,
The genus compound [I] has about 10-8-10 -1Mol / liter
(Polymerization volume), preferably 10-7~ 5 × 10-2Mol / l
Used in the amount of the title.

【0067】成分[II-a]は、成分[I]中の遷移金属に
対する原子比(Al/遷移金属)で、通常10〜100
00、好ましくは20〜5000の量で用いられる。成
分[II-b]を用いる場合には、成分[I]と成分[II-b]と
のモル比(成分[I]/成分[II-b])で、通常0.01
〜10、好ましくは0.1〜5の量で用いられる。
The component [II-a] is an atomic ratio (Al / transition metal) to the transition metal in the component [I] and is usually from 10 to 100.
00, preferably 20 to 5000. When component [II-b] is used, the molar ratio of component [I] to component [II-b] (component [I] / component [II-b]) is usually 0.01.
-10, preferably 0.1-5.

【0068】成分[III]は、成分[III]中のアルミニ
ウム原子(AlC)と成分[II-a]中のアルミニウム原子
(AlB-1)との原子比(AlC/AlB-1)で、通常0.
02〜20、好ましくは0.2〜10の量で必要に応じ
て用いることができる。
The component [III] has an atomic ratio (Al C / Al B-1 ) between the aluminum atom (Al C ) in the component [III] and the aluminum atom (Al B-1 ) in the component [II-a]. ), Usually 0.
An amount of from 02 to 20, preferably from 0.2 to 10, can be used as needed.

【0069】上記各触媒成分は、重合器中で混合して接
触させてもよく、また予め混合接触させてから重合器に
添加してもよい。予め接触させる際には、通常−50〜
150℃、好ましくは−20〜120℃で、1〜100
0分間、好ましくは5〜600分間接触させる。また接
触時には接触温度を変化させてもよい。
The above catalyst components may be mixed and contacted in a polymerization vessel, or may be mixed and contacted in advance and then added to the polymerization vessel. When contacting in advance, usually -50 ~
150 ° C, preferably -20 to 120 ° C, 1 to 100
Contact for 0 minutes, preferably 5 to 600 minutes. At the time of contact, the contact temperature may be changed.

【0070】上記のようなメタロセン系触媒を調製する
際には、上記成分[I]、成分[II]および成分[II
I]のうち少なくとも一種を、顆粒状あるいは微粒子状
の微粒子状担体に担持させて固体状触媒を形成してもよ
い。
In preparing the metallocene-based catalyst as described above, the components [I], [II] and [II]
At least one of [I] may be supported on a granular or fine particulate carrier to form a solid catalyst.

【0071】担体としては多孔質酸化物が好ましく、た
とえばSiO2、Al23などの無機担体を用いること
ができる。またエチレン、プロピレン、1-ブテンなどの
α-オレフィン、あるいはスチレンを主成分として生成
される重合体または共重合体などの有機担体を用いるこ
ともできる。
The carrier is preferably a porous oxide. For example, an inorganic carrier such as SiO 2 or Al 2 O 3 can be used. Further, an organic carrier such as a polymer or a copolymer formed mainly of α-olefin such as ethylene, propylene and 1-butene or styrene can be used.

【0072】また本発明で用いられる触媒は、プロピレ
ン、エチレン、1-ブテンなどのオレフィンあるいはこれ
らと他のオレフィン類などが予備重合されていてもよ
い。なお本発明で用いられるオレフィン重合用触媒は、
上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用な他
の成分、たとえば触媒成分としての水なども含むことが
できる。
In the catalyst used in the present invention, olefins such as propylene, ethylene and 1-butene, or these and other olefins may be prepolymerized. The olefin polymerization catalyst used in the present invention,
In addition to the components described above, other components useful for olefin polymerization, such as water as a catalyst component, may be included.

【0073】本発明で用いられるプロピレン系ランダム
共重合体(i)は、上記のようなメタロセン系触媒の存
在下に、プロピレンとエチレンとを、最終的に上記のよ
うな特性を有するように共重合させることによって製造
することができる。重合は懸濁重合、溶液重合などの液
相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施でき
る。
The propylene random copolymer (i) used in the present invention is obtained by copolymerizing propylene and ethylene in the presence of the above-mentioned metallocene catalyst so as to finally have the above-mentioned properties. It can be produced by polymerizing. The polymerization can be carried out by any of liquid phase polymerization methods such as suspension polymerization and solution polymerization or gas phase polymerization methods.

【0074】液相重合法では上述した触媒調製の際に用
いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることがで
き、プロピレンを溶媒として用いることもできる。重合
は、懸濁重合法を実施する際には、通常−50〜100
℃、好ましくは0〜90℃の温度で行われることが望ま
しく、溶液重合法を実施する際には、通常0〜250
℃、好ましくは20〜200℃の温度で行われることが
望ましい。また、気相重合法を実施する際には、重合は
通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の温度で
行われることが望ましい。重合は、通常、常圧〜100
kg/cm2、好ましくは常圧〜50kg/cm2の圧力
下で行われる。
In the liquid phase polymerization method, the same inert hydrocarbon solvent as used in the above catalyst preparation can be used, and propylene can be used as the solvent. The polymerization is usually carried out at -50 to 100 when performing the suspension polymerization method.
C., preferably at a temperature of 0 to 90 ° C., and when performing a solution polymerization method, it is usually 0 to 250 ° C.
C., preferably at a temperature of 20 to 200.degree. When carrying out the gas phase polymerization method, it is desirable that the polymerization is usually carried out at a temperature of 0 to 120 ° C, preferably 20 to 100 ° C. The polymerization is usually carried out at normal pressure to 100
kg / cm 2 , preferably under normal pressure to 50 kg / cm 2 .

【0075】重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方法においても行うことができる。さらに重合を反
応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能であ
る。得られるプロピレン系ランダム共重合体の分子量
は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度、
重合圧力を変化させることによって調節することができ
る。
The polymerization can be carried out in any of a batch system, a semi-continuous system and a continuous system. Further, the polymerization can be performed in two or more stages having different reaction conditions. The molecular weight of the resulting propylene-based random copolymer is determined by the presence of hydrogen in the polymerization system, or the polymerization temperature,
It can be adjusted by changing the polymerization pressure.

【0076】<(ii)シンジオタクティック構造プロピ
レン−エチレン共重合体>シンジオタクティック構造プ
ロピレン−エチレン共重合体は、実質的にシンジオタク
ティック構造であるプロピレン構成単位を99〜50モ
ル%、好ましくは95〜55モル%、特に好ましくは9
0〜65モル%の量で含有し、エチレン構成単位を1〜
50モル%、好ましくは5〜45モル%、特に好ましく
は10〜35モル%の量で含有している。このような量
でエチレン構成単位、プロピレン構成単位を含有するシ
ンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体
(ii)は、プロピレン系ランダム共重合体との相溶性が
良好となり、得られるポリプロピレン系組成物は、充分
な柔軟性、ヒートシール性、耐衝撃性を発揮する傾向が
ある。
<(Ii) Propylene-ethylene copolymer having a syndiotactic structure> The propylene-ethylene copolymer having a syndiotactic structure is preferably composed of 99 to 50 mol% of propylene structural units having a substantially syndiotactic structure. Is 95 to 55 mol%, particularly preferably 9
0 to 65 mol%, and the ethylene constituent unit is 1 to
It is contained in an amount of 50 mol%, preferably 5 to 45 mol%, particularly preferably 10 to 35 mol%. The syndiotactic propylene-ethylene copolymer (ii) containing the ethylene constitutional unit and the propylene constitutional unit in such an amount has good compatibility with the propylene-based random copolymer, and the resulting polypropylene-based composition Has a tendency to exhibit sufficient flexibility, heat sealability and impact resistance.

【0077】このようなシンジオタクティック構造プロ
ピレン−エチレン共重合体(ii)は、135℃デカリン
中で測定した極限粘度[η]が、通常0.01〜10d
l/g、好ましくは0.05〜10dl/gの範囲にあ
ることが望ましい。該シンジオタクティック構造プロピ
レン−エチレン共重合体(ii)の極限粘度[η]が、上
記範囲内にあると、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、
低温特性、耐動的疲労性などの特性に優れたシンジオタ
クティック構造プロピレン−エチレン共重合体となる。
The propylene-ethylene copolymer (ii) having the syndiotactic structure has an intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C. of usually 0.01 to 10 d.
1 / g, preferably in the range of 0.05 to 10 dl / g. When the intrinsic viscosity [η] of the syndiotactic structure propylene-ethylene copolymer (ii) is within the above range, weather resistance, ozone resistance, heat aging resistance,
It becomes a syndiotactic propylene-ethylene copolymer having excellent properties such as low-temperature properties and dynamic fatigue resistance.

【0078】このシンジオタクティック構造プロピレン
−エチレン共重合体(ii)は、単一のガラス転移温度を
有し、かつ示差走査熱量計(DSC)によって測定した
ガラス転移温度Tgが、通常−15℃以下、好ましくは
−20℃以下の範囲にあることが望ましい。該シンジオ
タクティック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)
のガラス転移温度Tgが上記範囲内にあると、耐寒性、
低温特性に優れる。
The syndiotactic propylene-ethylene copolymer (ii) has a single glass transition temperature, and the glass transition temperature Tg measured by a differential scanning calorimeter (DSC) is usually -15 ° C. Below, it is desirable to be in the range of preferably below -20C. The syndiotactic propylene-ethylene copolymer (ii)
When the glass transition temperature Tg is within the above range, cold resistance,
Excellent low temperature characteristics.

【0079】またGPCにより測定した分子量分布(M
w/Mn、ポリスチレン換算)は4.0以下であること
が好ましい。ここで実質的にシンジオタックティック構
造であるとは、プロピレン−エチレン共重合体にあって
は、1,2,4−トリクロロベンゼン溶液で測定した13
C-NMRにおいて約20.2ppm付近に観測される
ピーク強度が、プロピレン単位の全メチル基に帰属され
るピーク強度1に対して0.3以上、好ましくは0.5
以上であるものであり、特に好ましくは0.6以上であ
るものであり、0.3以上の範囲にあると、透明性、耐
傷付性、耐衝撃性が良好となるため好ましい。
The molecular weight distribution (M
(w / Mn, in terms of polystyrene) is preferably 4.0 or less. And wherein substantially Shinji Oh tack tick structure, the propylene - In the ethylene copolymer was measured in 1,2,4-trichlorobenzene solution 13
The peak intensity observed at about 20.2 ppm in C-NMR is 0.3 or more, preferably 0.5 or more, with respect to the peak intensity 1 attributed to all methyl groups of the propylene unit.
It is more preferably 0.6 or more, and if it is in the range of 0.3 or more, transparency, scratch resistance, and impact resistance are improved, which is preferable.

【0080】なお、このシンジオタクティック構造は、
以下のようにして測定される。すなわち、試料0.35
gをヘキサクロロブタジエン2.0mlに加熱溶解させ
る。この溶液をグラスフィルター(G2)で濾過した
後、重水素化ベンゼン0.5mlを加え、内径10mm
のNMRチューブに装入する。そして日本電子製GX−
500型NMR測定装置を用い、120℃で13C−NM
R測定を行う。積算回数は、10,000回以上とす
る。
Note that this syndiotactic structure is
It is measured as follows. That is, sample 0.35
g is dissolved in 2.0 ml of hexachlorobutadiene by heating. After filtering this solution through a glass filter (G2), 0.5 ml of deuterated benzene was added, and the inner diameter was 10 mm.
Into the NMR tube. And JEOL GX-
13C -NM at 120 ° C using a 500-type NMR measuring apparatus
Perform R measurement. The number of integration is 10,000 or more.

【0081】シンジオタクティック構造プロピレン−エ
チレン共重合体(ii)の製造 このようなシンジオタクティック構造プロピレン−エチ
レン共重合体(ii)は、下記に示すメタロセン系触媒の
存在下に共重合させて得られるものであると好ましい。
Syndiotactic structure propylene-d
Production of Tylene Copolymer (ii) Such a syndiotactic propylene-ethylene copolymer (ii) is preferably obtained by copolymerization in the presence of a metallocene catalyst shown below.

【0082】このようなメタロセン系触媒としては、下
記式(I)、(II)で表される遷移金属錯体(A):
Examples of such a metallocene catalyst include transition metal complexes (A) represented by the following formulas (I) and (II):

【化6】 [上式(I)、(II)中、MはTi、Zr、Hf、R
n、Nd、SmまたはRu原子であり、Cp1およびC
2はMとπ結合しているシクロペンタジエニル基、イ
ンデニル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基で
あり、X1およびX2はアニオン性配位子または中性ルイ
ス塩基配位子であり、Yは窒素、酸素、リンまたは硫黄
原子を含有する配位子であり、ZはC、O、B、S、G
e、SiまたはSn原子あるいはこれらの原子を含有す
る基である。]と、下記成分(B)、(C)および
(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物
とからなる触媒系が用いられる。(B):成分(A)中
の遷移金属Mと反応し、イオン性の錯体を形成する化合
物(イオン化イオン性化合物とも言う。)、(C):有
機アルミニウム化合物、(D):アルミノキサン。
Embedded image [In the above formulas (I) and (II), M is Ti, Zr, Hf, R
n, Nd, Sm or Ru atoms, Cp 1 and C
p 2 is a cyclopentadienyl group, an indenyl group, a fluorenyl group or a derivative thereof bonded to M by π, X 1 and X 2 are an anionic ligand or a neutral Lewis base ligand , Y is a ligand containing a nitrogen, oxygen, phosphorus or sulfur atom, and Z is C, O, B, S, G
e, Si or Sn atoms or groups containing these atoms. And at least one compound selected from the group consisting of the following components (B), (C) and (D). (B): a compound that reacts with the transition metal M in the component (A) to form an ionic complex (also referred to as an ionized ionic compound); (C): an organoaluminum compound; and (D): aluminoxane.

【0083】まず本発明で用いられる前記式(I)で表
される遷移金属錯体(A)について説明する。
First, the transition metal complex (A) represented by the formula (I) used in the present invention will be described.

【0084】遷移金属錯体(A) 前記式(I)中、MはTi、Zr、Hf、Rn、Nd、
SmまたはRu原子であり、好ましくはTi、Zrまた
はHf原子であり、Cp1およびCp2はMとπ結合して
いるシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレ
ニル基またはそれらの誘導体基であり、X1およびX
2は、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子で
あり、ZはC、O、B、S、Ge、SiまたはSn原子
あるいはこれらの原子を含有する基、好ましくは1個の
O、SiまたはC原子である。
Transition metal complex (A) In the above formula (I), M is Ti, Zr, Hf, Rn, Nd,
Sm or Ru atom, preferably Ti, Zr or Hf atom, and Cp 1 and Cp 2 are a cyclopentadienyl group, an indenyl group, a fluorenyl group or a derivative group thereof bonded to M by π, X 1 and X
2 is an anionic ligand or a neutral Lewis base ligand, and Z is a C, O, B, S, Ge, Si or Sn atom or a group containing these atoms, preferably one O , Si or C atom.

【0085】式(I)中、結合基Zは、特にC、O、
B、S、Ge、Si、Snから選ばれる1個の原子であ
ることが好ましく、この原子はアルキル基、アルコキシ
基などの置換基を有していてもよく、またZの置換基
は、互いに結合して環を形成していてもよい。これらの
うちでは、ZはO、SiおよびC原子から選択されるこ
とが好ましい。
In the formula (I), the bonding group Z is preferably C, O,
It is preferably one atom selected from B, S, Ge, Si, and Sn, and this atom may have a substituent such as an alkyl group or an alkoxy group. They may combine to form a ring. Of these, Z is preferably selected from O, Si and C atoms.

【0086】Cp1、Cp2は遷移金属に配位する配位子
であり、シクロペンタジエニル基、インデニル基、4,5,
6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などの
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子であり、この
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アルキル
基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハロゲ
ン原子などの置換基を有していてもよい。
Cp 1 and Cp 2 are ligands which coordinate to the transition metal, and include cyclopentadienyl group, indenyl group, 4,5,
A ligand having a cyclopentadienyl skeleton such as a 6,7-tetrahydroindenyl group or a fluorenyl group, and the ligand having a cyclopentadienyl skeleton includes an alkyl group, a cycloalkyl group, and a trialkylsilyl group. And a substituent such as a halogen atom.

【0087】X1およびX2は、アニオン性配位子または
中性ルイス塩基配位子であり、具体的には、炭素原子数
が1〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、スルホン酸含有基(−SO3Ra 、但し、Ra はア
ルキル基、水素原子がハロゲン原子で置換されたアルキ
ル基、アリール基、水素原子がハロゲン原子で置換され
たアリール基またはアルキル基で置換されたアリール基
である。)、ハロゲン原子、水素原子などが挙げられ
る。
X 1 and X 2 are anionic ligands or neutral Lewis base ligands, specifically, a hydrocarbon group having 1 to 12 carbon atoms, an alkoxy group, an aryloxy group, a sulfone An acid-containing group (—SO 3 Ra, where Ra is an alkyl group, an alkyl group in which a hydrogen atom is substituted with a halogen atom, an aryl group, an aryl group in which a hydrogen atom is substituted with a halogen atom, or an aryl substituted with an alkyl group; A), a halogen atom, a hydrogen atom and the like.

【0088】以下に、シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子を1個含むメタロセン化合物を例示する。ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニル
ハフニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリド、
イソプロピル(シクロペンタジエニル-1-フルオレニ
ル)ハフニウムジクロリド、あるいはイソプロピル(シ
クロペンタジエニル-1-フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(t−ブチルアミド)ジメチル(フルオレニ
ル)シランチタンジメチル、ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリ
ドなど。
The following is an example of a metallocene compound containing one ligand having a cyclopentadienyl skeleton. Diphenylmethylene (cyclopentadienyl) fluorenylhafnium dichloride, diphenylmethylene (cyclopentadienyl) fluorenylzirconium dichloride,
Isopropyl (cyclopentadienyl-1-fluorenyl) hafnium dichloride, or isopropyl (cyclopentadienyl-1-fluorenyl) zirconium dichloride, (t-butylamido) dimethyl (fluorenyl) silanetitanium dimethyl, diphenylmethylene (cyclopentadienyl) Fluorenyl zirconium dichloride and the like.

【0089】また、上記のような化合物においてジルコ
ニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き
換えたメタロセン化合物を例示することもできる。
Further, metallocene compounds in which zirconium metal is replaced with titanium metal or hafnium metal in the above compounds can also be exemplified.

【0090】上記のようなメタロセン化合物は、単独で
または2種以上組合わせて用いることができる。また上
記のようなメタロセン化合物は、粒子状担体に担持させ
て用いることもできる。
The metallocene compounds as described above can be used alone or in combination of two or more. The metallocene compound as described above can be used by being supported on a particulate carrier.

【0091】このような粒子状担体としては、Si
2、Al23、B23、MgO、ZrO2、CaO、T
iO2、ZnO、SnO2、BaO、ThOなどの無機担
体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、
ポリ4-メチル-1-ペンテン、スチレン-ジビニルベンゼン
共重合体などの有機担体を用いることができる。これら
の粒子状担体は、単独でまたは2種以上組合わせて用い
ることができる。
Examples of such a particulate carrier include Si
O 2 , Al 2 O 3 , B 2 O 3 , MgO, ZrO 2 , CaO, T
inorganic carriers such as iO 2 , ZnO, SnO 2 , BaO, and ThO, polyethylene, polypropylene, poly-1-butene,
Organic carriers such as poly-4-methyl-1-pentene and styrene-divinylbenzene copolymer can be used. These particulate carriers can be used alone or in combination of two or more.

【0092】本発明においては、プロピレン−エチレン
共重合体(ii)重合用触媒としては、上記のようなメタ
ロセン系触媒が好ましく用いられるが、
In the present invention, the above-mentioned metallocene catalyst is preferably used as the propylene-ethylene copolymer (ii) polymerization catalyst.

【0093】次に、メタロセン系触媒を形成する、
(B):成分(A)中の遷移金属Mと反応し、イオン性
の錯体を形成する化合物、すなわちイオン化イオン性化
合物、(C):有機アルミニウム化合物、および
(D):アルミノキサン(アルミニウムオキシ化合物)
について説明する。
Next, a metallocene catalyst is formed.
(B): a compound that reacts with the transition metal M in the component (A) to form an ionic complex, that is, an ionized ionic compound, (C): an organoaluminum compound, and (D): aluminoxane (aluminum oxy compound) )
Will be described.

【0094】(B)イオン化イオン性化合物 イオン化イオン性化合物は、遷移金属錯体成分(A)中
の遷移金属Mと反応してイオン性の錯体を形成する化合
物であり、このようなイオン化イオン性化合物として
は、ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカ
ルボラン化合物を例示することができる。
(B) Ionized Ionic Compound The ionized ionic compound is a compound that reacts with the transition metal M in the transition metal complex component (A) to form an ionic complex. Examples include Lewis acids, ionic compounds, borane compounds and carborane compounds.

【0095】ルイス酸としては、BR3(式中、Rはフ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子であ
る。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトリフル
オロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロ
フェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-
トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス
(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
As the Lewis acid, a compound represented by BR 3 (where R is a fluorine atom, a phenyl group which may have a substituent such as a methyl group or a trifluoromethyl group or a fluorine atom). For example, trifluoroboron, triphenylboron, tris (4-fluorophenyl) boron, tris (3,5-difluorophenyl)
Boron, tris (4-fluoromethylphenyl) boron,
Tris (pentafluorophenyl) boron, tris (p-
And tris (o-tolyl) boron and tris (3,5-dimethylphenyl) boron.

【0096】イオン性化合物としては、トリアルキル置
換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジ
アルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム
塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル
置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ
(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどを挙げることもできる。
Examples of the ionic compound include trialkyl-substituted ammonium salts, N, N-dialkylanilinium salts, dialkylammonium salts, and triarylphosphonium salts. Specifically, the trialkyl-substituted ammonium salts include, for example, triethylammonium tetra (phenyl) boron, tripropylammonium tetra (phenyl) boron, tri (n-butyl) boron.
And ammonium tetra (phenyl) boron. Examples of the dialkyl ammonium salt include di (1-propyl) ammonium tetra (pentafluorophenyl) boron and dicyclohexylammonium tetra (phenyl) boron. Further, examples of the ionic compound include triphenylcarbenium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, N, N-dimethylaniliniumtetrakis (pentafluorophenyl) borate, and ferrocenium tetra (pentafluorophenyl) borate.

【0097】ボラン化合物としては、デカボラン(1
4)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ド
デカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(II
I)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
As a borane compound, decaborane (1
4), bis [tri (n-butyl) ammonium] nonaborate, bis [tri (n-butyl) ammonium] decaborate, bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (dodecahydride dodecaborate) nickelate (II
And salts of metal borane anions such as I).

【0098】カルボラン化合物としては、4-カルバノナ
ボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハ
イドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩
(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げら
れる。
As the carborane compound, 4-carbanonaborane (14), 1,3-dicarbanonaborane (13), bis [tri (n-butyl) ammonium] bis (undecahydride-7-carboundecaborate) Salts of metal carborane anions such as nickelate (IV) are exemplified.

【0099】上記のようなイオン化イオン性化合物は、
単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
前記有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオ
ン性化合物は、上述した粒子状担体に担持させて用いる
こともできる。
The ionized ionic compound as described above is
They can be used alone or in combination of two or more.
The organic aluminum oxy compound or the ionized ionic compound can be used by being supported on the above-mentioned particulate carrier.

【0100】また触媒を形成するに際しては、有機アル
ミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物と
ともに以下のような(C)有機アルミニウム化合物を用
いてもよい。
In forming the catalyst, the following organic aluminum compound (C) may be used together with the organic aluminum oxy compound or the ionized ionic compound.

【0101】(C)有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物としては、分子内に少なくとも
1個のAl−炭素結合を有する化合物が利用できる。こ
のような化合物としては、たとえば下記一般式で表され
る有機アルミニウム化合物が挙げられる。
(C) Organoaluminum Compound As the organoaluminum compound, a compound having at least one Al-carbon bond in a molecule can be used. Examples of such a compound include an organoaluminum compound represented by the following general formula.

【0102】(R1)mAl(O(R2))nHpXq (式中、R1およびR2は、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が通常1〜15、好ましくは1〜4
の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0
<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦
q<3を満たす数であって、かつ、m+n+p+q=3
である。)
(R 1 ) mAl (O (R 2 )) nHpXq (wherein R 1 and R 2 may be the same or different and usually have 1 to 15, preferably 1 to 4 carbon atoms.
X represents a halogen atom, and m represents 0
<M ≦ 3, n is 0 ≦ n <3, p is 0 ≦ p <3, and q is 0 ≦
A number satisfying q <3, and m + n + p + q = 3
It is. )

【0103】(D)有機アルミニウムオキシ化合物(ア
ルミノキサン) (D)有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のア
ルミノキサンであってもよく、また特開平2−7868
7号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
(D) Organoaluminum oxy compound (A
( Luminoxane) The organic aluminum oxy compound (D) may be a conventionally known aluminoxane.
It may be a benzene-insoluble organic aluminum oxy compound as exemplified in JP-A-7.

【0104】従来公知のアルミノキサン(アルモキサ
ン)は、具体的には、下記一般式で表される。
The conventionally known aluminoxane (alumoxane) is specifically represented by the following general formula.

【化7】 Embedded image

【0105】上式中、Rはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメ
チル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。m
は2以上の整数であり、好ましくは5〜40の整数であ
る。
In the above formula, R is a hydrocarbon group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group and a butyl group, preferably a methyl group and an ethyl group, particularly preferably a methyl group. m
Is an integer of 2 or more, preferably an integer of 5 to 40.

【0106】ここで、アルミノキサンは式(OAl
(R1))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位お
よび式(OAl(R2))で表されるアルキルオキシア
ルミニウム単位(ここで、R1およびR2はRと同様の炭
化水素基であり、R1およびR2は相異なる基を示す。)
からなる混合アルキルオキシアルミニウム単位から形成
されていてもよい。
Here, the aluminoxane has the formula (OAl
An alkyloxyaluminum unit represented by (R 1 )) and an alkyloxyaluminum unit represented by the formula (OAl (R 2 )) (where R 1 and R 2 are the same hydrocarbon groups as R; R 1 and R 2 represent different groups.)
May be formed from a mixed alkyloxyaluminum unit consisting of

【0107】なお有機アルミニウムオキシ化合物は、少
量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分を含有し
ていてもよい。本発明においては、上記プロピレン−エ
チレン共重合体(ii)製造用の触媒(オレフィン系触
媒)としては、上記のようなメタロセン系触媒が好まし
く用いられるが、場合によっては上記メタロセン系触媒
以外の、従来より公知の固体状チタン触媒成分と有機
アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒、可溶性
バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる
バナジウム系触媒を用いることもできる。
The organoaluminum oxy compound may contain a small amount of an organic compound component of a metal other than aluminum. In the present invention, as the catalyst (olefin-based catalyst) for producing the propylene-ethylene copolymer (ii), the above-mentioned metallocene-based catalyst is preferably used. In some cases, other than the above-mentioned metallocene-based catalyst, Conventionally known titanium catalysts comprising a solid titanium catalyst component and an organoaluminum compound, and vanadium catalysts comprising a soluble vanadium compound and an organoaluminum compound can also be used.

【0108】本発明では、上記のようなメタロセン触媒
の存在下に、プロピレン、エチレンなどを通常液相で共
重合させる。この際、一般に炭化水素溶媒が用いられる
が、プロピレンを溶媒として用いてもよい。共重合はバ
ッチ法または連続法のいずれの方法でも行うことができ
る。
In the present invention, propylene, ethylene and the like are usually copolymerized in a liquid phase in the presence of the above-mentioned metallocene catalyst. In this case, a hydrocarbon solvent is generally used, but propylene may be used as the solvent. The copolymerization can be carried out by either a batch method or a continuous method.

【0109】メタロセン系触媒を用い、共重合をバッチ
法で実施する場合には、重合系内のメタロセン化合物の
濃度は、重合容積1リットル当り、通常0.00005
〜1ミリモル、好ましくは0.0001〜0.5ミリモ
ルの量で用いられる。
When the copolymerization is carried out by a batch method using a metallocene catalyst, the concentration of the metallocene compound in the polymerization system is usually 0.00005 per liter of polymerization volume.
-1 mmol, preferably 0.0001-0.5 mmol.

【0110】有機アルミニウムオキシ化合物は、メタロ
セン化合物中の遷移金属原子(M)に対するアルミニウ
ム原子(Al)のモル比(Al/M)で、1〜1000
0、好ましくは10〜5000となるような量で用いら
れる。
The organoaluminum oxy compound has a molar ratio (Al / M) of aluminum atom (Al) to transition metal atom (M) in the metallocene compound of 1 to 1000.
It is used in such an amount that it becomes 0, preferably 10-5000.

【0111】イオン化イオン性化合物は、メタロセン化
合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比(イオン
化イオン性化合物/メタロセン化合物)で、0.5〜2
0、好ましくは1〜10となるような量で用いられる。
The ionized ionic compound has a molar ratio of the ionized ionic compound to the metallocene compound (ionized ionic compound / metallocene compound) of 0.5 to 2
It is used in an amount such that it becomes 0, preferably 1 to 10.

【0112】また有機アルミニウム化合物が用いられる
場合には、重合容積1リットル当り、通常約0〜5ミリ
モル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるような量で用
いられる。
When an organoaluminum compound is used, it is used in an amount of usually about 0 to 5 mmol, preferably about 0 to 2 mmol, per liter of polymerization volume.

【0113】共重合反応は、通常、温度が−20〜15
0℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜
100℃の範囲で、圧力が0を超えて〜80kg/cm
2、好ましくは0を超えて〜50kg/cm2の範囲の条
件下に行なわれる。
In the copolymerization reaction, the temperature is usually -20 to 15
0 ° C, preferably 0 to 120 ° C, more preferably 0 to
In the range of 100 ° C., the pressure exceeds 0 and is ~ 80 kg / cm
2 , preferably above 0 and up to 50 kg / cm 2 .

【0114】また反応時間(共重合が連続法で実施され
る場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度など
の条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ま
しくは10分間〜1.5時間である。
The reaction time (average residence time when the copolymerization is carried out by a continuous method) varies depending on conditions such as the catalyst concentration and the polymerization temperature, but is usually 5 minutes to 3 hours, preferably 10 minutes to 10 minutes. 1.5 hours.

【0115】上記共重合用のプロピレン、エチレンのモ
ノマーは、上述のような特定組成のシンジオタクティッ
ク構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)が得られる
ような量でそれぞれ重合系に供給される。なお共重合に
際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもでき
る。
The above-mentioned propylene and ethylene monomers for copolymerization are supplied to the polymerization system in such amounts that the syndiotactic propylene-ethylene copolymer (ii) having the specific composition as described above is obtained. At the time of copolymerization, a molecular weight regulator such as hydrogen can be used.

【0116】上記のようにしてプロピレン、エチレンの
共重合用モノマーを共重合させると、シンジオタクティ
ック構造プロピレン−エチレン共重合体(ii)は通常こ
れを含む重合液として得られる。この重合液は常法によ
り処理され、シンジオタクティック構造プロピレン−エ
チレン共重合体(ii)が得られる。
When the monomer for copolymerizing propylene and ethylene is copolymerized as described above, the propylene-ethylene copolymer (ii) having a syndiotactic structure is usually obtained as a polymerization solution containing the copolymer. This polymerization solution is treated by a conventional method to obtain a propylene-ethylene copolymer (ii) having a syndiotactic structure.

【0117】本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物
は、前記プロピレン系ランダム共重合体(i)と前記シ
ンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体
(ii)とを含んでおり、上記(i)と、(ii)との重量
比{(i)/(ii)}が90/10〜10/90、好ま
しくは80/20〜20/80である。このような割合
で(i)、(ii)を含有しているので、得られるポリプ
ロピレン系組成物は、柔軟性、耐衝撃性、ヒートシール
性、透明性に優れる傾向がある。
The flexible polypropylene composition according to the present invention contains the propylene random copolymer (i) and the syndiotactic propylene-ethylene copolymer (ii). , (Ii) is 90/10 to 10/90, preferably 80/20 to 20/80. Since (i) and (ii) are contained at such a ratio, the resulting polypropylene-based composition tends to be excellent in flexibility, impact resistance, heat sealability, and transparency.

【0118】このような軟質ポリプロピレン系組成物か
らなる成形物は、メルトフローレート(ASTM D 1238準
拠、230℃、荷重2.16kg)が、通常0.0001〜10
00g/10分、好ましくは0.0001〜900g/
10分、さらに好ましくは0.0001〜800g/1
0分であり、135℃のデカリン中で測定される極限粘
度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは
0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜1
0dl/gである。
A molded article made of such a soft polypropylene composition has a melt flow rate (according to ASTM D 1238, 230 ° C., load 2.16 kg) of usually 0.0001 to 10
00 g / 10 min, preferably 0.0001 to 900 g /
10 minutes, more preferably 0.0001 to 800 g / 1
0 minutes, and the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C. is usually 0.01 to 10 dl / g, preferably 0.05 to 10 dl / g, more preferably 0.1 to 1 dl / g.
0 dl / g.

【0119】また、上記軟質ポリプロピレン系組成物の
メルトテンション(MT)は、通常0.5〜10g、好
ましくは1〜10gであり、フィルム成形性等の成形性
に優れている。なお、メルトテンション(MT)は、メ
ルトテンションテスター[(株)東洋精機製作所製]によ
り、測定温度200℃、押出速度15mm/分の条件下
で押し出されるストランドを一定速度(10m/分)で
引き取る際にフィラメントにかかる張力として求めた。
The soft polypropylene composition has a melt tension (MT) of usually 0.5 to 10 g, preferably 1 to 10 g, and is excellent in moldability such as film moldability. The melt tension (MT) is taken at a constant speed (10 m / min) by a melt tension tester [manufactured by Toyo Seiki Seisakusho] at a constant speed (10 m / min) at a measurement temperature of 200 ° C. and an extrusion speed of 15 mm / min. In this case, it was determined as the tension applied to the filament.

【0120】また、本発明に係る好適な軟質ポリプロピ
レン系組成物は、前記プロピレン系ランダム共重合体
(i)と、前記シンジオタクティック構造プロピレン−
エチレン共重合体(ii)とを,上記(i)と(ii)の重
量比{(i)/(ii)}が90/10〜10/90、好
ましくは80/20〜20/80の割合で含む組成物
に、さらに結晶核剤(iii)が配合されている。次に、
組成物に配合される結晶核剤(iii)について説明す
る。
Further, a preferred soft polypropylene composition according to the present invention comprises the propylene random copolymer (i) and the syndiotactic propylene copolymer.
A ratio of the ethylene copolymer (ii) to the weight ratio of the above (i) and (ii) {(i) / (ii)} of 90/10 to 10/90, preferably 80/20 to 20/80. And a crystal nucleating agent (iii). next,
The nucleating agent (iii) blended in the composition will be described.

【0121】<結晶核剤(iii)>結晶核剤(iii)とし
ては、従来知られている種々の核剤が、特に制限される
ことなく用いられる。なかでも、下記式に挙げる核剤を
好ましい核剤として例示することができる。
<Crystal nucleating agent (iii)> As the crystal nucleating agent (iii), various conventionally known nucleating agents can be used without any particular limitation. Among them, nucleating agents represented by the following formulas can be exemplified as preferred nucleating agents.

【0122】[0122]

【化8】 (式中、R1は酸素、硫黄、もしくは炭素数1〜10の
炭化水素基であり、R2、R3は水素もしくは炭素数1〜
10の炭化水素基であり、R2、R3は同種であっても異
種であってもよく、R2同士、R3同士またはR2とR3
結合して環状となっていてもよく、Mは、1〜3価の金
属原子であり、nは1〜3の整数である。)
Embedded image (Wherein, R 1 is oxygen, sulfur, or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, and R 2 and R 3 are hydrogen or a carbon group having 1 to 10 carbon atoms.
10 is a hydrocarbon group, R 2, R 3 may be heterologous be homologous, it may be made R 2 together, by bonding R 3 together or R 2 and R 3 an annular , M is a metal atom having a valence of 1 to 3, and n is an integer of 1 to 3. )

【0123】具体的には、ナトリウム-2,2'-メチレン-
ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナ
トリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル)フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス-
(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム
-2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)フ
ォスフェート、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-i
-プロピル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、リチ
ウム-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニ
ル) フォスフェート、リチウム-2,2'-メチレン-ビス(4
-エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、カルシ
ウム-ビス[2,2'-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート] 、カルシウム-ビス[2,2'-チオ
ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート]
、カルシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4,6-ジ-t-ブチ
ルフェニル) フォスフェート] 、マグネシウム-ビス
[2,2'-チオビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフ
ェート] 、マグネシウム-ビス[2,2'-チオビス-(4-t-
オクチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム-2,
2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォス
フェート、ナトリウム-2,2'-ブチリデン-ビス(4,6-ジ-
t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,2'-
t-オクチルメチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フ
ォスフェート、ナトリウム-2,2'-t-オクチルメチレン-
ビス(4,6-ジ-t- ブチルフェニル) フォスフェート、カ
ルシウム- ビス-(2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチ
ルフェニル)フォスフェート) 、マグネシウム-ビス[2,
2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォス
フェート] 、バリウム-ビス[2,2'-メチレン-ビス(4,6
-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、ナトリウム
-2,2'-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェニル)
フォスフェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4-
エチル-6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリ
ウム(4,4'-ジメチル-5,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニ
ル) フォスフェート、カルシウム-ビス[(4,4'-ジメチ
ル-6,6'-ジ-t-ブチル-2,2'-ビフェニル) フォスフェー
ト] 、ナトリウム-2,2'-エチリデン-ビス(4-m-ブチル-
6-t-ブチルフェニル) フォスフェート、ナトリウム-2,
2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-メチルフェニル) フォスフ
ェート、ナトリウム-2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-エチ
ルフェニル) フォスフェート、カリウム-2,2'-エチリデ
ン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート、
カルシウム-ビス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブ
チルフェニル) フオスフェート] 、マグネシウム-ビス
[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)
フォスフェート] 、バリウム-ビス[2,2'-エチリデン-
ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル) フォスフェート] 、
アルミニウム-トリス[2,2'-メチレン-ビス(4,6-ジ-t-
ブチルフェル)フォスフェート] およびアルミニウム-
トリス[2,2'-エチリデン-ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェ
ニル) フォスフェート] およびこれらの2個以上の混合
物を例示することができる。
Specifically, sodium-2,2'-methylene-
Bis (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate, sodium-2,2'-ethylidene-bis (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate, lithium-2,2'-methylene- Screw-
(4,6-di-t-butylphenyl) phosphate, lithium
-2,2'-ethylidene-bis (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate, sodium-2,2'-ethylidene-bis (4-i
-Propyl-6-t-butylphenyl) phosphate, lithium-2,2'-methylene-bis (4-methyl-6-t-butylphenyl) phosphate, lithium-2,2'-methylene-bis (4
-Ethyl-6-t-butylphenyl) phosphate, calcium-bis [2,2'-thiobis (4-methyl-6-t-butylphenyl) phosphate], calcium-bis [2,2'-thiobis ( 4-ethyl-6-t-butylphenyl) phosphate]
, Calcium-bis [2,2'-thiobis- (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate], magnesium-bis [2,2'-thiobis (4,6-di-t-butylphenyl) Phosphate], magnesium-bis [2,2'-thiobis- (4-t-
Octylphenyl) phosphate], sodium-2,
2'-butylidene-bis (4,6-di-methylphenyl) phosphate, sodium-2,2'-butylidene-bis (4,6-di-
(t-butylphenyl) phosphate, sodium-2,2'-
t-octylmethylene-bis (4,6-di-methylphenyl) phosphate, sodium-2,2'-t-octylmethylene-
Bis (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate, calcium-bis- (2,2'-methylene-bis (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate), magnesium-bis [2 ,
2'-methylene-bis (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate], barium-bis [2,2'-methylene-bis (4,6
-Di-t-butylphenyl) phosphate], sodium
-2,2'-methylene-bis (4-methyl-6-t-butylphenyl)
Phosphate, sodium-2,2'-methylene-bis (4-
Ethyl-6-t-butylphenyl) phosphate, sodium (4,4'-dimethyl-5,6'-di-t-butyl-2,2'-biphenyl) phosphate, calcium-bis [(4,4 '-Dimethyl-6,6'-di-t-butyl-2,2'-biphenyl) phosphate], sodium-2,2'-ethylidene-bis (4-m-butyl-
6-t-butylphenyl) phosphate, sodium-2,
2'-methylene-bis (4,6-di-methylphenyl) phosphate, sodium-2,2'-methylene-bis (4,6-di-ethylphenyl) phosphate, potassium-2,2'-ethylidene -Bis (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate,
Calcium-bis [2,2'-ethylidene-bis (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate], magnesium-bis [2,2'-ethylidene-bis (4,6-di-t-butylphenyl) )
Phosphate], barium-bis [2,2'-ethylidene-
Bis (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate],
Aluminum-tris [2,2'-methylene-bis (4,6-di-t-
Butylfel) phosphate] and aluminum-
Tris [2,2′-ethylidene-bis (4,6-di-t-butylphenyl) phosphate] and mixtures of two or more thereof can be exemplified.

【0124】[0124]

【化9】 (式中、R4は水素もしくは炭素数1〜10の炭化水素
基であり、Mは、1〜3価の金属原子であり、nは1〜
3の整数である。)
Embedded image (Wherein R 4 is hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, M is a metal atom having 1 to 3 valences, and n is 1 to 3)
It is an integer of 3. )

【0125】具体的には、ナトリウム-ビス(4-t-ブチ
ルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-メ
チルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4-
エチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビス(4
-i-プロピルフェニル)フォスフェート、ナトリウム-ビ
ス(4-t-オクチルフェニル)フォスフェート、カリウム
-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、カルシ
ウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェート、マ
グネシウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェー
ト、リチウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォスフェ
ート、アルミニウム-ビス(4-t-ブチルフェニル)フォ
スフェートおよびこれらの2種以上の混合物を例示する
ことができる。
Specifically, sodium-bis (4-t-butylphenyl) phosphate, sodium-bis (4-methylphenyl) phosphate, sodium-bis (4-butylphenyl) phosphate
Ethylphenyl) phosphate, sodium-bis (4
-i-propylphenyl) phosphate, sodium-bis (4-t-octylphenyl) phosphate, potassium
-Bis (4-t-butylphenyl) phosphate, calcium-bis (4-t-butylphenyl) phosphate, magnesium-bis (4-t-butylphenyl) phosphate, lithium-bis (4-t-butyl) Phenyl) phosphate, aluminum-bis (4-t-butylphenyl) phosphate and mixtures of two or more thereof can be exemplified.

【0126】[0126]

【化10】 (式中、R5は水素もしくは炭素数1〜10の炭化水素
基である。)
Embedded image (In the formula, R 5 is hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.)

【0127】具体的には、1,3,2,4-ジベンジリデンソル
ビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデ
ンソルビトール、1,3-ベンジリデン-2,4-p-エチルベン
ジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4
-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデ
ン-2,4-ベンジリデンソルビトール、1,3-p-メチルベン
ジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3
-p-エチルベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデンソル
ビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソルビ
トール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソルビト
ール、1,3,2,4-ジ(p-n-プロピルベンジリデン)ソルビ
トール、1,3,2,4-ジ(p-i-プロピルベンジリデン)ソル
ビトール、1,3,2,4-ジ(p-n-ブチルベンジリデン)ソル
ビトール、1,3,2,4-ジ(p-s-ブチルベンジリデン)ソル
ビトール、1,3,2,4-ジ(p-t-ブチルベンジリデン)ソル
ビトール、1,3,2,4-ジ(2',4'-ジメチルベンジリデン)
ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メトキシベンジリデン)
ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エトキシベンジリデン)
ソルビトール、1,3-ベンジリデン-2-4-p-クロルベンジ
リデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-
ベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロルベンジリデン
-2,4-p-メチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-クロ
ルベンジリデン-2,4-p-エチルベンジリデンソルビトー
ル、1,3-p-メチルベンジリデン-2,4-p-クロルベンジリ
デンソルビトール、1,3-p-エチルベンジリデン-2,4-p-
クロルベンジリデンソルビトールおよび1,3,2,4-ジ(p-
クロルベンジリデン)ソルビトールおよびこれらの2個
以上の混合物を例示でき、特に1,3,2,4-ジベンジリデン
ソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-メチルベンジリデン)ソ
ルビトール、1,3,2,4-ジ(p-エチルベンジリデン)ソル
ビトール、1,3-p-クロルベンジリデン-2,4-p-メチルベ
ンジリデンソルビトール、1,3,2,4-ジ(p-クロルベンジ
リデン)ソルビトールおよびそれらの2種以上の混合物
が好ましい。
More specifically, 1,3,2,4-dibenzylidene sorbitol, 1,3-benzylidene-2,4-p-methylbenzylidene sorbitol, 1,3-benzylidene-2,4-p-ethylbenzylidene Sorbitol, 1,3-p-methylbenzylidene-2,4
-Benzylidene sorbitol, 1,3-p-ethylbenzylidene-2,4-benzylidene sorbitol, 1,3-p-methylbenzylidene-2,4-p-ethylbenzylidene sorbitol, 1,3
-p-ethylbenzylidene-2,4-p-methylbenzylidene sorbitol, 1,3,2,4-di (p-methylbenzylidene) sorbitol, 1,3,2,4-di (p-ethylbenzylidene) sorbitol, 1,3,2,4-di (pn-propylbenzylidene) sorbitol, 1,3,2,4-di (pi-propylbenzylidene) sorbitol, 1,3,2,4-di (pn-butylbenzylidene) sorbitol 1,3,2,4-di (ps-butylbenzylidene) sorbitol, 1,3,2,4-di (pt-butylbenzylidene) sorbitol, 1,3,2,4-di (2 ', 4' -Dimethylbenzylidene)
Sorbitol, 1,3,2,4-di (p-methoxybenzylidene)
Sorbitol, 1,3,2,4-di (p-ethoxybenzylidene)
Sorbitol, 1,3-benzylidene-2-4-p-chlorobenzylidenesorbitol, 1,3-p-chlorobenzylidene-2,4-
Benzylidene sorbitol, 1,3-p-chlorobenzylidene
-2,4-p-methylbenzylidene sorbitol, 1,3-p-chlorobenzylidene-2,4-p-ethylbenzylidene sorbitol, 1,3-p-methylbenzylidene-2,4-p-chlorobenzylidene sorbitol, 1 , 3-p-ethylbenzylidene-2,4-p-
Chlorbenzylidene sorbitol and 1,3,2,4-di (p-
Chlorbenzylidene) sorbitol and mixtures of two or more thereof, especially 1,3,2,4-dibenzylidene sorbitol, 1,3,2,4-di (p-methylbenzylidene) sorbitol, 1,3, 2,4-di (p-ethylbenzylidene) sorbitol, 1,3-p-chlorobenzylidene-2,4-p-methylbenzylidene sorbitol, 1,3,2,4-di (p-chlorobenzylidene) sorbitol and the like A mixture of two or more of the above is preferred.

【0128】その他の核剤としては、芳香族カルボン酸
や脂肪族カルボン酸の金属塩を例示でき、具体的には、
安息香酸アルミニウム塩、p-t-ブチル安息香酸アルミニ
ウム塩やアジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸
ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウムなどが挙げ
られる。
Examples of other nucleating agents include metal salts of aromatic carboxylic acids and aliphatic carboxylic acids.
Examples thereof include aluminum benzoate, aluminum pt-butylbenzoate, sodium adipate, sodium thiophenecarboxylate, and sodium pyrrolecarboxylate.

【0129】本発明に係る結晶核剤(iii)が配合され
た軟質ポリプロピレン系組成物は、前記プロピレン系ラ
ンダム共重合体(i)と前記シンジオタクティック構造
プロピレン−エチレン共重合体(ii)とを含んでおり、
上記(i)と、(ii)との重量比{(i)/(ii)}が
90/10〜10/90、好ましくは80/20〜20
/80である組成物の、(i)と(ii)との合計量10
0重量部に対して上記結晶核剤(iii)が0.05〜1
重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部含有されて
いる。このような割合の(i)、(ii)に加えて、さら
に結晶核剤(iii)を上記の量で含有するので、得られ
る軟質ポリプロピレン系組成物は、柔軟性、ヒートシー
ル性、耐衝撃性に優れるとともに、特に透明性に優れる
傾向がある。
The soft polypropylene-based composition containing the nucleating agent (iii) according to the present invention comprises the above-mentioned propylene-based random copolymer (i) and the above-mentioned syndiotactic propylene-ethylene copolymer (ii). And
The weight ratio {(i) / (ii)} between (i) and (ii) is 90/10 to 10/90, preferably 80/20 to 20.
/ 80 of a composition having a total amount of (i) and (ii) of 10
0.05 to 1 part by weight of the above crystal nucleating agent (iii)
Parts by weight, preferably 0.05 to 0.5 parts by weight. Since the crystal nucleating agent (iii) is further contained in the above amount in addition to the above ratios (i) and (ii), the obtained soft polypropylene-based composition has flexibility, heat sealability, and impact resistance. In addition to excellent transparency, there is a tendency that transparency is particularly excellent.

【0130】このような軟質ポリプロピレン系組成物か
らなる成形物は、メルトフローレート(ASTM D 1238準
拠、230℃、荷重2.16kg)が、通常0.0001〜10
00g/10分、好ましくは0.0001〜900g/
10分、さらに好ましくは0.0001〜800g/1
0分であり、135℃のデカリン中で測定される極限粘
度[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは
0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜1
0dl/gである。また、このポリプロピレン系組成物
のメルトテンション(MT)は、通常0.5〜10g、
好ましくは1〜10gであり、フィルム成形性等の成形
性に優れている。
A molded article made of such a soft polypropylene composition has a melt flow rate (according to ASTM D 1238, 230 ° C., load 2.16 kg) of usually 0.0001 to 10
00 g / 10 min, preferably 0.0001 to 900 g /
10 minutes, more preferably 0.0001 to 800 g / 1
0 minutes, and the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C. is usually 0.01 to 10 dl / g, preferably 0.05 to 10 dl / g, more preferably 0.1 to 1 dl / g.
0 dl / g. The melt tension (MT) of the polypropylene composition is usually 0.5 to 10 g,
It is preferably 1 to 10 g, and is excellent in moldability such as film moldability.

【0131】[軟質ポリプロピレン系組成物の製造]上
記のようなポリプロピレン系組成物は、各成分を上述の
ような範囲で種々公知の方法、たとえばヘンシェルミキ
サー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラブ
レンダー等で混合する方法、あるいは混合後、一軸押出
機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶
融混練後、造粒あるいは粉砕する方法を採用して製造す
ることができる。
[Production of flexible polypropylene-based composition] The above-mentioned polypropylene-based composition can be prepared by mixing each component with various known methods within the above ranges, for example, a Henschel mixer, a V-blender, a ribbon blender, a tumbler blender and the like. Or after mixing, melt kneading with a single-screw extruder, twin-screw extruder, kneader, Banbury mixer, or the like, and then granulating or pulverizing.

【0132】このポリプロピレン系組成物には、耐熱安
定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、発錆防止
剤、下記に詳述する「その他の共重合体」(エラストマ
ー等)を、本発明の目的を損わない範囲で配合すること
もできる。
The polypropylene-based composition contains a heat-resistant stabilizer, a weather-resistant stabilizer, an antistatic agent, a pigment, a dye, a rust inhibitor, and other copolymers (elastomer and the like) described in detail below. It can be blended within a range that does not impair the purpose of the present invention.

【0133】<その他の共重合体>本発明に係る軟質ポ
リプロピレン系組成物には、必要により「その他の共重
合体」(エラストマー、エラストマー用樹脂を含む。)
が含まれていてもよい。このような「その他の共重合
体」としては、エチレン・α−オレフィンランダム共重
合体[A]、水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブ
ロック共重合体[B]、エチレン・α−オレフィンブロ
ック共重合体[C]、エチレン・スチレン系共重合体
[D]、エチレン・ジエン共重合体[E]、およびエチ
レン・トリエン共重合体[F]等が挙げられる。これら
の共重合体は、1種または2種以上組み合わせて用いら
れる。
<Other Copolymers> In the flexible polypropylene composition according to the present invention, if necessary, "other copolymers" (including elastomers and resins for elastomers).
May be included. Examples of such “other copolymers” include an ethylene / α-olefin random copolymer [A], an optionally hydrogenated aromatic hydrocarbon block copolymer [B], and an ethylene / α-olefin. Examples include an olefin block copolymer [C], an ethylene / styrene copolymer [D], an ethylene / diene copolymer [E], and an ethylene / triene copolymer [F]. These copolymers are used alone or in combination of two or more.

【0134】これらの「その他の共重合体」は、本発明
のポリプロピレン組成物中に含まれるプロピレン系ラン
ダム共重合体(i)とプロピレン−エチレン共重合体
(ii)との合計100重量部に対して、通常0〜40重
量部の量で含まれていてもよい。またこれらの「その他
の共重合体」は、ポリプロピレン組成物中に、合計で通
常0〜30重量%の量で含まれていてもよい。その他の
共重合体を上記のような量で用いると、柔軟性および硬
度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体の製造
可能な組成物が得られる。
These "other copolymers" are used in a total of 100 parts by weight of the propylene random copolymer (i) and the propylene-ethylene copolymer (ii) contained in the polypropylene composition of the present invention. On the other hand, it may be contained usually in an amount of 0 to 40 parts by weight. These “other copolymers” may be contained in the polypropylene composition in a total amount of usually 0 to 30% by weight. When the other copolymer is used in the above-mentioned amount, a composition capable of producing a molded article having an excellent balance of flexibility, hardness, transparency, and impact resistance is obtained.

【0135】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体[A] 本発明で必要に応じて用いられるエチレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体[A]としては、密度が0.86
0g/cm3以上0.895g/cm3未満、好ましくは
0.860〜0.890g/cm3であって、メルトフ
ローレート(MFR;ASTM D 1238準拠、190℃、荷重2.
16kg)が0.5〜30g/10分、好ましくは1〜20
g/10分である軟質エチレン・α−オレフィン共重合
体が望ましい。
Ethylene / α-olefin random copolymer
Body [A] The ethylene / α-olefin random copolymer [A] optionally used in the present invention has a density of 0.86.
0 g / cm 3 or more 0.895 g / cm less than 3, preferably a 0.860~0.890g / cm 3, a melt flow rate (MFR; ASTM D 1238-compliant, 190 ° C., a load 2.
16 kg) for 0.5 to 30 g / 10 min, preferably 1 to 20
A soft ethylene / α-olefin copolymer having a g / 10 minutes is desirable.

【0136】エチレンと共重合させるα−オレフィン
は、炭素原子数3〜20のα−オレフィンであり、具体
的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-
ウンデセン、1-ドデセン、1-ヘキサドデセン、1-オクタ
デセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、4-メチル-1-ペ
ンテンなどが挙げられる。これらの内でも、炭素原子数
3〜10のα−オレフィンが好ましい。これらのα−オ
レフィンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用
いられる。
The α-olefin to be copolymerized with ethylene is an α-olefin having 3 to 20 carbon atoms, and specifically, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, -Octene, 1-nonene, 1-decene, 1-
Undecene, 1-dodecene, 1-hexadedecene, 1-octadecene, 1-nonadecene, 1-eicosene, 4-methyl-1-pentene and the like. Among them, α-olefins having 3 to 10 carbon atoms are preferable. These α-olefins are used alone or in combination of two or more.

【0137】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体[A]は、エチレンから導かれる単位を60〜90モ
ル%の量で、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから
導かれる単位を10〜40モル%の量で含有しているこ
とが望ましい。
The ethylene / α-olefin random copolymer [A] contains 60 to 90 mol% of units derived from ethylene and 10 to 40 units of α-olefin having 3 to 20 carbon atoms. Desirably, it is contained in an amount of mol%.

【0138】また、エチレン・α−オレフィンランダム
共重合体[A]は、これらの単位の他に、本発明の目的
を損なわない範囲で、他の重合性モノマーから導かれる
単位を含有していてもよい。
The ethylene / α-olefin random copolymer [A] contains, besides these units, units derived from other polymerizable monomers as long as the object of the present invention is not impaired. Is also good.

【0139】このような他の重合性モノマーとしては、
たとえばスチレン、ビニルシクロペンテン、ビニルシク
ロヘキサン、ビニルノルボルナン等のビニル化合物類;
酢酸ビニル等のビニルエステル類;無水マレイン酸等の
不飽和有機酸またはその誘導体;ブタジエン、イソプレ
ン、ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン等の共役ジ
エン類;1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチ
ル-1,5-ヘキサジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、7-
メチル-1,6-オクタジエン、ジシクロペンタジエン、シ
クロヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノ
ルボルネン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-
ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプ
ロピリデン-2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5- イソ
プロピリデン-2-ノルボルネン、2,3-ジイソプロピリデ
ン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン
-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエン
等の非共役ポリエン類などが挙げられる。
Examples of such other polymerizable monomers include:
For example, vinyl compounds such as styrene, vinylcyclopentene, vinylcyclohexane, and vinylnorbornane;
Vinyl esters such as vinyl acetate; unsaturated organic acids such as maleic anhydride or derivatives thereof; conjugated dienes such as butadiene, isoprene, pentadiene and 2,3-dimethylbutadiene; 1,4-hexadiene, 1,6-octadiene , 2-methyl-1,5-hexadiene, 6-methyl-1,5-heptadiene, 7-
Methyl-1,6-octadiene, dicyclopentadiene, cyclohexadiene, dicyclooctadiene, methylenenorbornene, 5-vinylnorbornene, 5-ethylidene-2-
Norbornene, 5-methylene-2-norbornene, 5-isopropylidene-2-norbornene, 6-chloromethyl-5-isopropylidene-2-norbornene, 2,3-diisopropylidene-5-norbornene, 2-ethylidene-3 -Isopropylidene
And non-conjugated polyenes such as -5-norbornene and 2-propenyl-2,2-norbornadiene.

【0140】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体[A]は、このような他の重合性モノマーから導かれ
る単位を、10モル%以下、好ましくは5モル%以下、
より好ましくは3モル%以下の量で含有していてもよ
い。
The ethylene / α-olefin random copolymer [A] contains units derived from such other polymerizable monomers in an amount of 10 mol% or less, preferably 5 mol% or less.
More preferably, it may be contained in an amount of 3 mol% or less.

【0141】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体[A]としては、具体的には、エチレン・プロピレン
ランダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合
体、エチレン・プロピレン・1-ブテンランダム共重合
体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネンラ
ンダム共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合
体、エチレン・1-オクテンランダム共重合体などが挙げ
られる。これらのうちでも、エチレン・プロピレンラン
ダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、
エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1-
オクテンランダム共重合体などが特に好ましく用いられ
る。これらの共重合体は、2種以上併用してもよい。
As the ethylene / α-olefin random copolymer [A], specifically, ethylene / propylene random copolymer, ethylene / 1-butene random copolymer, ethylene / propylene / 1-butene random copolymer Polymers include ethylene / propylene / ethylidene norbornene random copolymer, ethylene / 1-hexene random copolymer, ethylene / 1-octene random copolymer and the like. Among these, ethylene / propylene random copolymer, ethylene / 1-butene random copolymer,
Ethylene / 1-hexene random copolymer, ethylene / 1-
Octene random copolymers and the like are particularly preferably used. Two or more of these copolymers may be used in combination.

【0142】また、本発明で用いられるエチレン・α−
オレフィンランダム共重合体[A]は、X線回折法によ
り測定される結晶化度が通常40%以下、好ましくは0
〜39%、さらに好ましくは0〜35%である。
Further, the ethylene / α-
The olefin random copolymer [A] generally has a crystallinity of 40% or less, preferably 0%, as measured by X-ray diffraction.
To 39%, more preferably 0 to 35%.

【0143】上記のようなエチレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体は、バナジウム系触媒、チタン系触媒ま
たはメタロセン系触媒などを用いる従来公知の方法によ
り製造することができる。
The ethylene / α-olefin random copolymer as described above can be produced by a conventionally known method using a vanadium catalyst, a titanium catalyst or a metallocene catalyst.

【0144】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体[A]は、ポリプロピレン系組成物中に、通常0〜4
0重量%、好ましくは0〜35重量%の量で含まれてい
てもよい。エチレン・α−オレフィンランダム共重合体
[A]を上記のような量で用いると、柔軟性および硬
度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製
できる組成物が得られる。
The ethylene / α-olefin random copolymer [A] is usually contained in the polypropylene composition in an amount of from 0 to 4%.
It may be present in an amount of 0% by weight, preferably 0-35% by weight. When the ethylene / α-olefin random copolymer [A] is used in the above amount, a composition that can prepare a molded article having an excellent balance of flexibility, hardness, transparency, and impact resistance is obtained.

【0145】水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブ
ロック共重合体[B] 本発明で必要に応じエラストマーとして用いられる、水
添されていてもよい芳香族炭化水素系ブロック共重合体
[B]は、芳香族ビニルから導かれるブロック重合単位
(X)と、共役ジエンから導かれるブロック重合単位
(Y)とからなる芳香族ビニル・共役ジエンブロック共
重合体[B1]およびその水添物[B2]である。
Aromatic hydrocarbons which may be hydrogenated
Lock copolymer [B] The optionally hydrogenated aromatic hydrocarbon-based block copolymer [B] used as an elastomer in the present invention is a block polymer unit (X) derived from aromatic vinyl. ) And a block polymerized unit (Y) derived from a conjugated diene, and an aromatic vinyl / conjugated diene block copolymer [B1] and a hydrogenated product [B2] thereof.

【0146】このような構成の芳香族ビニル・共役ジエ
ンブロック共重合体[B1]の形態は、たとえばX(Y
X)n または(XY)n[nは1以上の整数]で示され
る。このうち、X(YX)n 、特にX−Y−Xの形態を
とるブロック共重合体が好ましく、具体的には、ポリス
チレン−ポリブタジエン(またはポリイソプレンまたは
ポリイソプレン・ブタジエン)−ポリスチレンの形態を
とるスチレン系ブロック共重合体が好ましい。
The form of the aromatic vinyl / conjugated diene block copolymer [B1] having such a structure is, for example, X (Y
X) n or (XY) n [n is an integer of 1 or more]. Among these, a block copolymer in the form of X (YX) n, particularly XYX is preferred, and specifically, in the form of polystyrene-polybutadiene (or polyisoprene or polyisoprene-butadiene) -polystyrene. Styrene block copolymers are preferred.

【0147】このようなスチレン系ブロック共重合体で
は、ハードセグメントである芳香族ビニルブロック重合
単位(X)が、共役ジエンブロック重合単位(Y)の橋
かけ点として存在し物理架橋(ドメイン)を形成してい
る。この芳香族ビニルブロック重合単位(X)間に存在
する共役ジエンブロック重合単位(Y)は、ソフトセグ
メントであってゴム弾性を有している。
In such a styrene-based block copolymer, the aromatic vinyl block polymerization unit (X), which is a hard segment, exists as a bridge point of the conjugated diene block polymerization unit (Y) to form a physical crosslink (domain). Has formed. The conjugated diene block polymerization unit (Y) existing between the aromatic vinyl block polymerization units (X) is a soft segment and has rubber elasticity.

【0148】上記のようなブロック重合単位(X)を形
成する芳香族ビニルとしては、具体的には、スチレンの
ほか、α−メチルスチレン、3-メチルスチレン、p-メチ
ルスチレン、4-プロピルスチレン、4-ドデシルスチレ
ン、4-シクロヘキシルスチレン、2-エチル-4- ベンジル
スチレン、4-(フェニルブチル)スチレンなどのスチレ
ン誘導体が挙げられる。これらのうちでは、スチレンが
好ましい。
Specific examples of the aromatic vinyl forming the block polymerized unit (X) include styrene, α-methylstyrene, 3-methylstyrene, p-methylstyrene, and 4-propylstyrene. And styrene derivatives such as 4-dodecylstyrene, 4-cyclohexylstyrene, 2-ethyl-4-benzylstyrene, and 4- (phenylbutyl) styrene. Of these, styrene is preferred.

【0149】また、ブロック重合単位(Y)を形成する
共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、ペンタ
ジエン、2,3-ジメチルブタジエンおよびこれらの組合せ
などが挙げられる。これらのうち、ブタジエンまたはイ
ソプレンまたはブタジエンとイソプレンとの組合せが好
ましい。
The conjugated diene forming the block polymerized unit (Y) includes butadiene, isoprene, pentadiene, 2,3-dimethylbutadiene and a combination thereof. Of these, butadiene or isoprene or a combination of butadiene and isoprene is preferred.

【0150】この共役ジエンブロック重合単位(Y)が
ブタジエンとイソプレンとから導かれる場合には、イソ
プレンから導かれる単位を40モル%以上の量で含有し
ていることが好ましい。
When the conjugated diene block polymerization unit (Y) is derived from butadiene and isoprene, the unit preferably contains the unit derived from isoprene in an amount of 40 mol% or more.

【0151】また、このようにブタジエン・イソプレン
共重合単位からなる共役ジエンブロック重合単位(Y)
は、ブタジエンとイソプレンとのランダム共重合単位、
ブロック共重合単位またはテーパード共重合単位のいず
れであってもよい。
The conjugated diene block polymerization unit (Y) comprising butadiene / isoprene copolymerization unit
Is a random copolymerized unit of butadiene and isoprene,
It may be either a block copolymer unit or a tapered copolymer unit.

【0152】上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブ
ロック共重合体[B1]は、芳香族ビニルブロック重合
単位(X)含有量が22重量%以下であり、好ましくは
5〜22重量%である。この芳香族ビニル重合単位の含
有量は、赤外線分光法、NMR分光法などの常法によっ
て測定することができる。
The aromatic vinyl / conjugated diene block copolymer [B1] has an aromatic vinyl block polymerized unit (X) content of 22% by weight or less, preferably 5 to 22% by weight. . The content of the aromatic vinyl polymerized unit can be measured by a conventional method such as infrared spectroscopy and NMR spectroscopy.

【0153】また、芳香族ビニル・共役ジエンブロック
共重合体[B1]のメルトフローレート(MFR;ASTM
D 1238準拠、200℃、荷重2.16kg)は、通常5g/10
分以上であり、好ましくは5〜100g/10分であ
る。
The melt flow rate of the aromatic vinyl / conjugated diene block copolymer [B1] (MFR; ASTM
D 1238 standard, 200 ° C, load 2.16kg) is usually 5g / 10
Min., And preferably 5 to 100 g / 10 min.

【0154】上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブ
ロック共重合体[B1]の製造方法としては、種々の方
法が挙げられ、例えば、(1) n-ブチルリチウムなどのア
ルキルリチウム化合物を開始剤として、芳香族ビニル化
合物、次いで共役ジエンを逐次重合させる方法、(2) 芳
香族ビニル化合物次いで共役ジエンを重合させ、これを
カップリング剤によりカップリングさせる方法、(3) リ
チウム化合物を開始剤として、共役ジエン、次いで芳香
族ビニル化合物を逐次重合させる方法などを挙げること
ができる。
Various methods can be used for producing the above-mentioned aromatic vinyl / conjugated diene block copolymer [B1]. For example, (1) an alkyllithium compound such as n-butyllithium is used as an initiator. As a method of sequentially polymerizing an aromatic vinyl compound and then a conjugated diene, (2) a method of polymerizing an aromatic vinyl compound and then a conjugated diene, and coupling this with a coupling agent, and (3) using a lithium compound as an initiator. , A conjugated diene, and then a method of sequentially polymerizing an aromatic vinyl compound.

【0155】また、芳香族ビニル・共役ジエンブロック
共重合体の水添物[B2]は、上記のような芳香族ビニ
ル・共役ジエンブロック共重合体[B1]を公知の方法
により水添することにより得ることができる。芳香族ビ
ニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物[B2]
は、通常、水添率が90%以上である。
The hydrogenated aromatic vinyl / conjugated diene block copolymer [B2] is obtained by hydrogenating the above aromatic vinyl / conjugated diene block copolymer [B1] by a known method. Can be obtained by Hydrogenated aromatic vinyl / conjugated diene block copolymer [B2]
Usually has a hydrogenation rate of 90% or more.

【0156】この水添率は、共役ジエンブロック重合単
位(Y)中の炭素−炭素二重結合の全量を100%とし
たときの値である。このような芳香族ビニル・共役ジエ
ンブロック共重合体の水添物[B2]としては、具体的
には、スチレン・イソプレンブロック共重合体の水添物
(SEP)、スチレン・イソプレン・スチレンブロック
共重合体の水添物(SEPS;ポリスチレン・ポリエチ
レン/プロピレン・ポリスチレンブロック共重合体)、
スチレン・ブタジエンブロック共重合体の水添物(SE
BS;ポリスチレン・ポリエチレン/ブチレン・ポリス
チレンブロック共重合体)などが挙げられ、より具体的
には、HYBRAR[クラレ(株)製]、クレイトン
[シェル化学(株)製]、キャリフレックスTR[シェ
ル化学(株)製]、ソルプレン[フィリップスペトロリ
ファム社製]、ユーロプレンSOLT[アニッチ社
製]、タフプレン[旭化成工業(株)製]、ソルプレン
−T[日本エラストマー社製]、JSR−TR[日本合
成ゴム(株)製]、電化STR[電気化学工業(株)
製]、クインタック[日本ゼオン(株)製]、クレイト
ンG[シェル化学(株)製]、タフテック[旭化成工業
(株)製](以上商品名)などが挙げられる。
This hydrogenation ratio is a value when the total amount of carbon-carbon double bonds in the conjugated diene block polymerization unit (Y) is 100%. Specific examples of the hydrogenated product [B2] of the aromatic vinyl / conjugated diene block copolymer include a hydrogenated product of a styrene / isoprene block copolymer (SEP) and a styrene / isoprene / styrene block copolymer. Hydrogenated polymer (SEPS; polystyrene / polyethylene / propylene / polystyrene block copolymer),
Hydrogenated styrene-butadiene block copolymer (SE
BS; polystyrene / polyethylene / butylene / polystyrene block copolymer) and the like. More specifically, HYBRAR [manufactured by Kuraray Co., Ltd.], Clayton [manufactured by Shell Chemical Co., Ltd.], Carifrex TR [shell chemical] Co., Ltd.], Solprene [Philippe Petro Rifum Co., Ltd.], Europrene SOLT [Aniche Co., Ltd.], Tufprene [Asahi Kasei Kogyo Co., Ltd.], Solprene-T [Nihon Elastomer Co., Ltd.], JSR-TR [Nihon Gosei Rubber Co., Ltd.], Electrification STR
And Quintac [manufactured by Zeon Corporation], Clayton G [manufactured by Shell Chemical Co., Ltd.], Tuftec [manufactured by Asahi Chemical Industry Co., Ltd.] (all trade names) and the like.

【0157】芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合
体の水添物[B2]としては、これらのうちでもSEB
S、SEPSが好ましく用いられる。水添されていても
よい芳香族炭化水素系ブロック共重合体[B]は、ポリ
プロピレン組成物中に、通常0〜30重量%、好ましく
は0〜25重量%の量で含まれていてもよい。水添され
ていてもよい芳香族炭化水素系ブロック共重合体[B]
を上記のような量で用いると、柔軟性および硬度、透明
性、耐衝撃性のバランスに優れた成形体を調製できる組
成物が得られる。
As the hydrogenated product [B2] of the aromatic vinyl / conjugated diene block copolymer, SEB
S and SEPS are preferably used. The aromatic hydrocarbon-based block copolymer [B] which may be hydrogenated may be contained in the polypropylene composition in an amount of usually 0 to 30% by weight, preferably 0 to 25% by weight. . Aromatic hydrocarbon block copolymer [B] which may be hydrogenated
Is used in an amount as described above, a composition which can prepare a molded article having an excellent balance of flexibility and hardness, transparency and impact resistance is obtained.

【0158】エチレン・α−オレフィンブロック共重合
体[C] 本発明で必要に応じてエラストマーとして用いられるエ
チレン・α−オレフィンブロック共重合体[C]は、炭
素原子数3〜10のオレフィンから誘導される構成単位
0〜20モル%と、エチレンから誘導される構成単位1
00〜80モル%とからなる結晶性ポリエチレン部と、
炭素原子数2〜20のオレフィンから誘導される構成単
位を2種以上含む、低結晶性共重合体部または非晶性共
重合体部とからなる。
Ethylene / α-olefin block copolymer
Body [C] The ethylene / α-olefin block copolymer [C] optionally used as an elastomer in the present invention comprises 0 to 20 mol% of a structural unit derived from an olefin having 3 to 10 carbon atoms, Structural unit 1 derived from ethylene
A crystalline polyethylene portion consisting of 100 to 80 mol%;
It is composed of a low-crystalline copolymer part or an amorphous copolymer part containing two or more kinds of structural units derived from an olefin having 2 to 20 carbon atoms.

【0159】本発明では、エチレンから誘導される構成
単位が30〜95モル%の量で含有され、炭素原子数3
〜20のオレフィンから誘導される構成単位が70〜5
モル%の量で含有されているエチレン・α−オレフィン
ブロック共重合体が好ましい。特にエチレンから誘導さ
れる構成単位が60〜90モル%の量で含有され、炭素
原子数3〜20のオレフィンから誘導される構成単位が
40〜10モル%の量で含有されているエチレン・α−
オレフィンブロック共重合体が好ましい。
In the present invention, the constitutional unit derived from ethylene is contained in an amount of 30 to 95 mol%, and has 3 carbon atoms.
A structural unit derived from an olefin of from 20 to 70 to 5
An ethylene / α-olefin block copolymer contained in an amount of mol% is preferred. In particular, ethylene · α in which the constituent unit derived from ethylene is contained in an amount of 60 to 90 mol% and the constituent unit derived from an olefin having 3 to 20 carbon atoms is contained in an amount of 40 to 10 mol%. −
Olefin block copolymers are preferred.

【0160】ここで、炭素原子数3〜20のオレフィン
としては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、3-メチル-1
-ペンテン、1-オクテン、3-メチル-1- ブテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラドデセン、1-ヘキサデセン、
1-オクタデセン、1-エイコセン、シクロペンテン、シク
ロヘプテン、ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネ
ン、テトラシクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8- ジメタ
ノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどが
挙げられる。
The olefin having 3 to 20 carbon atoms specifically includes propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene and 3-methyl-1
-Pentene, 1-octene, 3-methyl-1-butene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradodecene, 1-hexadecene,
1-octadecene, 1-eicosene, cyclopentene, cycloheptene, norbornene, 5-ethyl-2-norbornene, tetracyclododecene, 2-ethyl-1,4,5,8-dimethano-1,2,3,4,4a , 5,8,8a-octahydronaphthalene and the like.

【0161】上記の炭素原子数3〜20のオレフィンま
たはエチレンから誘導される構成単位は、2種以上含有
されていてもよい。また、本発明で用いられるエチレン
・α−オレフィンブロック共重合体は、炭素原子数4〜
20のジエン化合物から誘導される構成単位を5モル%
以下の量で含有していてもよい。
The above-mentioned structural unit derived from an olefin having 3 to 20 carbon atoms or ethylene may contain two or more kinds. In addition, the ethylene / α-olefin block copolymer used in the present invention has 4 to 4 carbon atoms.
5 mol% of the structural unit derived from the diene compound of No. 20
It may be contained in the following amounts.

【0162】このようなジエン化合物としては、具体的
には、1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタ
ジエン、1,3-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘ
キサジエン、4-メチル-1,4- ヘキサジエン、5-メチル-
1,4- ヘキサジエン、6-メチル-1,6- オクタジエン、7-
メチル-1,6- オクタジエン、6-エチル-1,6- オクタジエ
ン、6-プロピル-1,6- オクタジエン、6-ブチル-1,6- オ
クタジエン、6-メチル-1,6- ノナジエン、7-メチル-1,6
- ノナジエン、6-エチル-1,6- ノナジエン、7-エチル-
1,6- ノナジエン、6-メチル-1,6- デカジエン、7-メチ
ル-1,6- デカジエン、6-メチル-1,6- ウンデカジエン、
1,7-オクタジエン、1,9-デカジエン、イソプレン、ブタ
ジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。
Examples of such a diene compound include 1,3-butadiene, 1,3-pentadiene, 1,4-pentadiene, 1,3-hexadiene, 1,4-hexadiene, 1,5- Hexadiene, 4-methyl-1,4-hexadiene, 5-methyl-
1,4-hexadiene, 6-methyl-1,6-octadiene, 7-
Methyl-1,6-octadiene, 6-ethyl-1,6-octadiene, 6-propyl-1,6-octadiene, 6-butyl-1,6-octadiene, 6-methyl-1,6-nonadiene, 7- Methyl-1,6
-Nonadiene, 6-ethyl-1,6-nonadiene, 7-ethyl-
1,6-nonadiene, 6-methyl-1,6-decadiene, 7-methyl-1,6-decadiene, 6-methyl-1,6-undecadiene,
Examples thereof include 1,7-octadiene, 1,9-decadiene, isoprene, butadiene, ethylidene norbornene, vinyl norbornene, and dicyclopentadiene.

【0163】このようなエチレン・α− オレフィンブ
ロック共重合体[C]は、メルトフローレート(MF
R;ASTM D 1238準拠、190℃、荷重2.16kg)が通常0.
0001〜500g/10分、好ましくは0.0001
〜300g/10分、さらに好ましくは0.0001〜
200g/10分の範囲にあり、密度(ASTM D 1505準
拠)は、0.85〜0.90g/cm3 、好ましくは
0.85〜0.89g/cm3 、さらに好ましくは0.
86〜0.89g/cm3であることが望ましい。
Such an ethylene / α-olefin block copolymer [C] has a melt flow rate (MF
R; according to ASTM D 1238, 190 ° C, load 2.16 kg).
0001-500 g / 10 min, preferably 0.0001
~ 300 g / 10 min, more preferably 0.0001 ~
The density is in the range of 200 g / 10 min, and the density (according to ASTM D 1505) is 0.85 to 0.90 g / cm 3 , preferably 0.85 to 0.89 g / cm 3 , more preferably 0.1 to 0.89 g / cm 3 .
It is desirably 86 to 0.89 g / cm 3 .

【0164】この共重合体[C]における沸騰ヘプタン
不溶成分のX線回折法により測定した結晶化度は、通常
0〜30%、好ましくは0〜28%、さらに好ましくは
0〜25%である。
The degree of crystallinity of the boiling heptane-insoluble component in the copolymer [C] measured by X-ray diffraction is usually 0 to 30%, preferably 0 to 28%, more preferably 0 to 25%. .

【0165】エチレン・α−オレフィンブロック共重合
体[C]の沸騰ヘプタン不溶成分は、以下のようにして
調製される。すなわち、攪拌装置付1リットルのフラス
コに、重合体試料3g、2,6-ジ-tert-ブチル-4- メチル
フェノール20mg、n-デカン500mlを入れ、14
5℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試料が溶解した
後、約8時間かけて室温まで冷却し、続いて23℃の水
浴上で8時間保持する。析出した重合体(23℃デカン
不溶成分)を含むn-デカン懸濁液をG−4(またはG−
2)のグラスフィルターで濾過分離し、減圧乾燥した
後、重合体1.5gを6時間以上ヘプタンを用いてソッ
クスレー抽出して沸騰ヘプタン不溶成分を得る。
A boiling heptane-insoluble component of the ethylene / α-olefin block copolymer [C] is prepared as follows. That is, 3 g of a polymer sample, 20 mg of 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol and 500 ml of n-decane were placed in a 1-liter flask equipped with a stirrer, and
Heat and dissolve on a 5 ° C. oil bath. After the polymer sample is dissolved, it is cooled to room temperature over about 8 hours, and then kept on a 23 ° C. water bath for 8 hours. An n-decane suspension containing the precipitated polymer (23 ° C. decane-insoluble component) was added to G-4 (or G-
After filtration and separation through a glass filter of 2) and drying under reduced pressure, 1.5 g of the polymer is subjected to Soxhlet extraction using heptane for 6 hours or more to obtain a boiling heptane-insoluble component.

【0166】結晶化度は、上記のようにして得られた沸
騰ヘプタン不溶成分を試料として用い、次のようにして
測定される。すなわち、試料を180℃の加圧成形機に
て厚さ1mmの角板に成形した後、直ちに水冷して得た
プレスシートを用い、理学電機(株)製ローターフレッ
クス RU300測定装置を用いて測定することにより
決定される(出力50kV、250mA)。この際の測
定法としては、透過法を用い、またサンプルを回転させ
ながら測定を行なう。
The crystallinity is measured as follows using the boiling heptane-insoluble component obtained as described above as a sample. That is, a sample was formed into a square plate having a thickness of 1 mm by a pressure molding machine at 180 ° C., and immediately thereafter, measured using a press sheet obtained by cooling with water using a Rotaflex RU300 measuring device manufactured by Rigaku Corporation. (Output 50 kV, 250 mA). As a measuring method at this time, a transmission method is used, and the measurement is performed while rotating the sample.

【0167】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィンブロック共重合体[C]の沸騰ヘプタン不溶成分の
密度は、通常0.86g/cm3以上、好ましくは0.
87g/cm3以上である。
The density of the boiling heptane-insoluble component of the ethylene / α-olefin block copolymer [C] used in the present invention is usually 0.86 g / cm 3 or more, preferably 0.1 g / cm 3 or more.
It is 87 g / cm 3 or more.

【0168】また、エチレン・α−オレフィンブロック
共重合体[C]の23℃n-デカン可溶成分量は、0.1
〜99%、好ましくは0.5〜99%、さらに好ましく
は1〜99%の範囲にある。
The ethylene / α-olefin block copolymer [C] had a n-decane soluble component at 23 ° C. of 0.1%.
To 99%, preferably 0.5 to 99%, more preferably 1 to 99%.

【0169】本発明では、エチレン・α−オレフィンブ
ロック共重合体の23℃n-デカン可溶成分量は、次のよ
うにして測定される。すなわち、攪拌装置付1リットル
のフラスコに、重合体試料3g、2,6-ジ-tert-ブチル-4
-メチルフェノール20mg、n-デカン500mlを入
れ、145℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試料が
溶解した後、約8時間かけて室温まで冷却し、続いて2
3℃の水浴上で8時間保持する。析出した重合体と、溶
解ポリマーを含むn-デカン溶液とをG−4(またはG−
2)のグラスフィルターで濾過分離する。このようにし
て得られた溶液を10mmHg、150℃の条件で加熱
してn-デカン溶液に溶解していたポリマーを定量になる
まで乾燥し、その重量を23℃デカン可溶成分重量と
し、エチレン・α−オレフィンブロック共重合体の23
℃n-デカン可溶成分量は、重合体試料の重量に対する百
分率として算出する。
In the present invention, the amount of n-decane-soluble components at 23 ° C. of the ethylene / α-olefin block copolymer is measured as follows. That is, 3 g of the polymer sample and 2,6-di-tert-butyl-4 were placed in a 1-liter flask equipped with a stirrer.
-20 mg of methylphenol and 500 ml of n-decane are added and dissolved by heating on an oil bath at 145 ° C. After the polymer sample was dissolved, it was cooled to room temperature over about 8 hours, followed by 2 hours.
Hold on water bath at 3 ° C. for 8 hours. The precipitated polymer and an n-decane solution containing the dissolved polymer were subjected to G-4 (or G-
Filter and separate with the glass filter of 2). The solution thus obtained was heated under the conditions of 10 mmHg and 150 ° C., and dried until the polymer dissolved in the n-decane solution was quantified. .Alpha.-olefin block copolymer 23
The n-decane-soluble component at ° C is calculated as a percentage based on the weight of the polymer sample.

【0170】このような本発明で用いられるエチレン・
α−オレフィンブロック共重合体[C]は、従来公知の
方法により調製することができる。エチレン・α−オレ
フィンブロック共重合体[C]は、ポリプロピレン系組
成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0〜35重
量%の量で含まれていてもよい。 エチレン・α−オレ
フィンブロック共重合体[C]を上記のような量で用い
ると、柔軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランス
に優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
The ethylene used in the present invention is
The α-olefin block copolymer [C] can be prepared by a conventionally known method. The ethylene / α-olefin block copolymer [C] may be contained in the polypropylene composition in an amount of usually 0 to 40% by weight, preferably 0 to 35% by weight. When the ethylene / α-olefin block copolymer [C] is used in the above amount, a composition that can prepare a molded article having an excellent balance of flexibility, hardness, transparency, and impact resistance is obtained.

【0171】エチレン・スチレン系共重合体[D] 本発明で必要に応じてエラストマーとして用いられるエ
チレン・スチレン系共重合体[D]は、エチレンとスチ
レンまたはその誘導体とのランダム共重合体である。
Ethylene / styrene-based copolymer [D] The ethylene-styrene-based copolymer [D] used as an elastomer as required in the present invention is a random copolymer of ethylene and styrene or a derivative thereof. .

【0172】上記エチレンと共重合させるスチレンまた
はその誘導体としては、具体的には、スチレンの外、α
−メチルスチレン、3-メチルスチレン、p-メチルスチレ
ン、4-プロピルスチレン、4-ドデシルスチレン、4-シク
ロヘキシルスチレン、2-エチル-4- ベンジルスチレン、
4-(フェニルブチル)スチレン等のスチレン誘導体が挙
げられる。本発明では、スチレンが好ましい。
Examples of the styrene or its derivative copolymerized with ethylene include, in addition to styrene, α
-Methylstyrene, 3-methylstyrene, p-methylstyrene, 4-propylstyrene, 4-dodecylstyrene, 4-cyclohexylstyrene, 2-ethyl-4-benzylstyrene,
Styrene derivatives such as 4- (phenylbutyl) styrene are exemplified. In the present invention, styrene is preferred.

【0173】エチレン・スチレン系共重合体[D]は、
エチレンから導かれる単位を5〜99モル%の量で、ス
チレンおよび/またはスチレン誘導体から導かれる単位
を1〜95モル%の量で含有していることが望ましい。
エチレン・スチレン系共重合体[D]は、スチレンまた
はその誘導体から導かれる単位を1種または2種以上有
していてもよい。
The ethylene / styrene copolymer [D] is
It is desirable to contain units derived from ethylene in an amount of 5 to 99 mol% and units derived from styrene and / or styrene derivatives in an amount of 1 to 95 mol%.
The ethylene / styrene copolymer [D] may have one or more units derived from styrene or a derivative thereof.

【0174】エチレン・スチレン系共重合体[D]は、
密度が0.85〜1.02g/cm3、好ましくは0.
86〜1.02g/cm3であり、メルトフローレート
(MFR;ASTM D 1238準拠、190℃、荷重2.16kg)が
0.001〜500g/10分、好ましくは0.001
〜300g/10分であることがが望ましい。
The ethylene / styrene copolymer [D] is
The density is 0.85 to 1.02 g / cm 3 , preferably 0.1 to 1.0 g / cm 3 .
86 to 1.02 g / cm 3 , and a melt flow rate (MFR; according to ASTM D1238, 190 ° C., load 2.16 kg) of 0.001 to 500 g / 10 min, preferably 0.001
It is desirably 300 g / 10 min.

【0175】また、エチレン・スチレン系共重合体
[D]のX線回折法により測定される結晶化度は、通常
80%以下、好ましくは0〜75%、さらに好ましくは
0〜70%である。
The crystallinity of the ethylene / styrene copolymer [D] measured by an X-ray diffraction method is usually 80% or less, preferably 0 to 75%, more preferably 0 to 70%. .

【0176】上記のようなエチレン・スチレン系共重合
体[D]は、従来公知の方法により調製することができ
る。エチレン・スチレン系共重合体[D]は、ポリプロ
ピレン系組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは
0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・
スチレン系共重合体[D]を上記のような量で用いる
と、柔軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに
優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
The ethylene / styrene copolymer [D] as described above can be prepared by a conventionally known method. The ethylene / styrene copolymer [D] may be contained in the polypropylene composition in an amount of usually 0 to 40% by weight, preferably 0 to 35% by weight. ethylene·
When the styrene-based copolymer [D] is used in the amount described above, a composition that can prepare a molded article having an excellent balance of flexibility, hardness, transparency, and impact resistance is obtained.

【0177】エチレン・ジエン共重合体[E] 本発明でエラストマーとして用いられるエチレン・ジエ
ン共重合体[E]は、エチレンとジエンとのランダム共
重合体である。
Ethylene / diene copolymer [E] The ethylene / diene copolymer [E] used as the elastomer in the present invention is a random copolymer of ethylene and diene.

【0178】エチレンと共重合させるジエンとしては、
具体的には、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエ
ン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチ
リデンノルボルネン等の非共役ジエン;ブタジエン、イ
ソプレン等の共役ジエンが挙げられる。これらの内で
は、ブタジエン、イソプレンが好ましい。これらのジエ
ンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いるこ
とができる。
As the diene to be copolymerized with ethylene,
Specific examples include non-conjugated dienes such as dicyclopentadiene, 1,4-hexadiene, cyclooctadiene, methylene norbornene and ethylidene norbornene; and conjugated dienes such as butadiene and isoprene. Of these, butadiene and isoprene are preferred. These dienes can be used alone or in combination of two or more.

【0179】本発明で用いられるエチレン・ジエン共重
合体[E]において、ジエンから導かれる構成単位の含
有割合は、通常0.1〜30モル%、好ましくは0.1
〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜15モル%の
範囲内にあることが望ましい。ヨウ素価は、通常1〜1
50、好ましくは1〜100、さらに好ましくは1〜5
0であることが望ましい。また、エチレン・ジエン共重
合体[E]の135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]は、0.01〜10dl/g、好ましくは0.0
5〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl
/gの範囲内にあることが望ましい。このようなエチレ
ン・ジエン共重合体[E]は、従来より公知の方法によ
り調製することができる。
In the ethylene-diene copolymer [E] used in the present invention, the content of the structural unit derived from diene is usually 0.1 to 30 mol%, preferably 0.1 to 30 mol%.
-20 mol%, more preferably 0.5-15 mol%. The iodine value is usually 1-1.
50, preferably 1 to 100, more preferably 1 to 5
Desirably, it is 0. The intrinsic viscosity [η] of the ethylene / diene copolymer [E] measured in decalin at 135 ° C. is 0.01 to 10 dl / g, preferably 0.0 to 10 dl / g.
5 to 10 dl / g, more preferably 0.1 to 10 dl
/ G is desirable. Such an ethylene / diene copolymer [E] can be prepared by a conventionally known method.

【0180】エチレン・ジエン共重合体[E]は、ポリ
プロピレン系組成物中に、通常0〜40重量%、好まし
くは0〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレ
ン・ジエン共重合体[E]を上記のような量で用いる
と、柔軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに
優れた成形体を調製できる組成物が得られる。
The ethylene / diene copolymer [E] may be contained in the polypropylene composition in an amount of usually 0 to 40% by weight, preferably 0 to 35% by weight. When the ethylene-diene copolymer [E] is used in the above amount, a composition that can prepare a molded article having an excellent balance of flexibility, hardness, transparency, and impact resistance is obtained.

【0181】エチレン・トリエン共重合体[F] 本発明でエラストマーとして用いられるエチレン・トリ
エン共重合体[F]は、エチレンとトリエンとのランダ
ム共重合体である。
Ethylene / triene copolymer [F] The ethylene / triene copolymer [F] used as the elastomer in the present invention is a random copolymer of ethylene and triene.

【0182】エチレンと共重合させるトリエンとして
は、具体的には、6,10- ジメチル-1,5,9- ウンデカトリ
エン、4,8-ジメチル-1,4,8- デカトリエン、5,9-ジメチ
ル-1,4,8- デカトリエン、6,9-ジメチル-1,5,8- デカト
リエン、6,8,9-トリメチル-1,5,8- デカトリエン、6-エ
チル-10-メチル-1,5,9- ウンデカトリエン、4-エチリデ
ン-1,6- オクタジエン、7-メチル-4- エチリデン-1,6-
オクタジエン、4- エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエ
ン(EMND)、7-メチル-4- エチリデン-1,6- ノナジ
エン、7-エチル-4- エチリデン-1,6- ノナジエン、6,7-
ジメチル-4- エチリデン-1,6- オクタジエン、6,7-ジメ
チル-4- エチリデン-1,6- ノナジエン、4-エチリデン-
1,6- デカジエン、7-メチル-4- エチリデン-1,6- デカ
ジエン、7-メチル-6- プロピル-4- エチリデン-1,6- オ
クタジエン、4-エチリデン-1,7- ノナジエン、8-メチル
-4- エチリデン-1,7- ノナジエン、4-エチリデン-1,7-
ウンデカジエン等の非共役トリエン; 1,3,5- ヘキサト
リエン等の共役トリエンなどが挙げられる。これらのト
リエンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用い
ることができる。
Specific examples of the triene to be copolymerized with ethylene include 6,10-dimethyl-1,5,9-undecatriene, 4,8-dimethyl-1,4,8-decatriene, -Dimethyl-1,4,8-decatriene, 6,9-dimethyl-1,5,8-decatriene, 6,8,9-trimethyl-1,5,8-decatriene, 6-ethyl-10-methyl-1 , 5,9-Undecatriene, 4-ethylidene-1,6-octadiene, 7-methyl-4-ethylidene-1,6-
Octadiene, 4-ethylidene-8-methyl-1,7-nonadiene (EMND), 7-methyl-4-ethylidene-1,6-nonadiene, 7-ethyl-4-ethylidene-1,6-nonadiene, 6,7 -
Dimethyl-4-ethylidene-1,6-octadiene, 6,7-dimethyl-4-ethylidene-1,6-nonadiene, 4-ethylidene-
1,6-decadiene, 7-methyl-4-ethylidene-1,6-decadiene, 7-methyl-6-propyl-4-ethylidene-1,6-octadiene, 4-ethylidene-1,7-nonadiene, 8- Methyl
-4-ethylidene-1,7-nonadiene, 4-ethylidene-1,7-
A non-conjugated triene such as undecadiene; a conjugated triene such as 1,3,5-hexatriene; These trienes can be used alone or in combination of two or more.

【0183】上記のようなトリエンは、たとえばEP0
691354A1公報、WO96/20150号公報に
記載されているような従来公知の方法によって調製する
ことができる。
The above-mentioned triene is, for example, EP0
It can be prepared by a conventionally known method as described in JP 691354A1 and WO96 / 20150.

【0184】本発明で用いられるエチレン・トリエン共
重合体[F]において、トリエンから導かれる構成単位
の含有割合は、通常0.1〜30モル%、好ましくは
0.1〜20モル%、さらに好ましくは0.5〜15モ
ル%の範囲内にあることが望ましい。ヨウ素価は、通常
1〜200、好ましくは1〜100、さらに好ましくは
1〜50であることが望ましい。
In the ethylene / triene copolymer [F] used in the present invention, the content of the structural unit derived from triene is usually 0.1 to 30 mol%, preferably 0.1 to 20 mol%, and more preferably 0.1 to 20 mol%. Preferably, it is in the range of 0.5 to 15 mol%. It is desirable that the iodine value is usually 1 to 200, preferably 1 to 100, and more preferably 1 to 50.

【0185】また、エチレン・トリエン共重合体[F]
の135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]は、
0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜10d
l/g、さらに好ましくは0.1〜10dl/gの範囲
内にあることが望ましい。
The ethylene / triene copolymer [F]
The intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C. is
0.01 to 10 dl / g, preferably 0.05 to 10 d
1 / g, more preferably in the range of 0.1 to 10 dl / g.

【0186】上記のようなエチレン・トリエン共重合体
[F]は、従来公知の方法により調製することができ
る。エチレン・トリエン共重合体[F]は、ポリプロピ
レン系組成物中に、通常0〜40重量%、好ましくは0
〜35重量%の量で含まれていてもよい。エチレン・ト
リエン共重合体[F]を上記のような量で用いると、柔
軟性および硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた
成形体を調製できる組成物が得られる。
The ethylene / triene copolymer [F] as described above can be prepared by a conventionally known method. The ethylene / triene copolymer [F] is contained in the polypropylene composition in an amount of usually 0 to 40% by weight, preferably 0 to 40% by weight.
May be present in amounts of up to 35% by weight. When the ethylene / triene copolymer [F] is used in the above amount, a composition that can prepare a molded article having an excellent balance of flexibility, hardness, transparency, and impact resistance is obtained.

【0187】<成形体>上記のような本発明に係るポリ
プロピレン系組成物は、従来公知のポリオレフィン用途
に広く用いることができるが、特にポリオレフィン組成
物をたとえばシート、未延伸または延伸フィルム、フィ
ラメント、他の種々形状の成形体に成形して利用するこ
とができる。
<Molded Article> The above-mentioned polypropylene-based composition according to the present invention can be widely used for conventionally known polyolefin applications. In particular, the polyolefin composition can be used, for example, in the form of a sheet, unstretched or stretched film, filament, It can be used after being molded into molded articles of other various shapes.

【0188】成形体としては具体的には、押出成形、射
出成形、インフレーション成形、ブロー成形、押出ブロ
ー成形、射出ブロー成形、プレス成形、真空成形、カレ
ンダー成形、発泡成形などの公知の熱成形方法により得
られる成形体が挙げられる。以下に数例を挙げて成形体
を説明する。
Specific examples of the molded article include known thermoforming methods such as extrusion molding, injection molding, inflation molding, blow molding, extrusion blow molding, injection blow molding, press molding, vacuum molding, calendar molding, and foam molding. And a molded article obtained by the above method. The molded product will be described below with reference to several examples.

【0189】本発明に係る成形体がたとえば押出成形体
である場合、その形状および製品種類は特に限定されな
いが、たとえばシート、フィルム(未延伸)、パイプ、
ホース、電線被覆、フィラメントなどが挙げられ、特に
シート、フィルム、フィラメントなどが好ましい。
When the molded article according to the present invention is, for example, an extruded molded article, its shape and product type are not particularly limited, but for example, sheets, films (unstretched), pipes,
Examples include hoses, wire coatings, and filaments, and particularly preferred are sheets, films, and filaments.

【0190】軟質組成物を押出成形する際には、従来公
知の押出装置および成形条件を採用することができ、た
とえば単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラム押出
機、ギヤ押出機などを用いて、溶融したシンジオタクテ
ィックポリプロピレン系組成物をTダイなどから押出す
ことによりシートまたはフィルム(未延伸)などに成形
することができる。
When extruding the soft composition, a conventionally known extruder and molding conditions can be employed. For example, a single screw extruder, a kneading extruder, a ram extruder, a gear extruder, or the like can be used. The molten syndiotactic polypropylene composition can be extruded from a T-die or the like to form a sheet or film (unstretched).

【0191】延伸フィルムは、上記のような押出シート
または押出フィルム(未延伸)を、たとえばテンター法
(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法
などの公知の延伸方法により延伸して得ることができ
る。
The stretched film is prepared by subjecting the extruded sheet or the extruded film (unstretched) as described above to a known stretching method such as a tenter method (longitudinal and transverse stretching, transverse and longitudinal stretching), a simultaneous biaxial stretching method and a uniaxial stretching method. It can be obtained by stretching.

【0192】シートまたは未延伸フィルムを延伸する際
の延伸倍率は、二軸延伸の場合には通常20〜70倍程
度、また一軸延伸の場合には通常2〜10倍程度であ
る。延伸によって、厚み5〜200μm程度の延伸フィ
ルムを得ることが望ましい。また、フィルム状成形体と
して、インフレーションフィルムを製造することもでき
る。インフレーション成形時にはドローダウンを生じに
くい。
The stretching ratio when stretching a sheet or an unstretched film is usually about 20 to 70 times in the case of biaxial stretching, and usually about 2 to 10 times in the case of uniaxial stretching. It is desirable to obtain a stretched film having a thickness of about 5 to 200 μm by stretching. In addition, an inflation film can be produced as a film-shaped molded product. Drawdown hardly occurs during inflation molding.

【0193】上記のような本発明に係るポリプロピレン
系組成物からなるシートおよびフィルム成形体は、帯電
しにくく、柔軟性、耐熱性、ヒートシール性、耐衝撃
性、耐老化性、透明性、透視性、光沢、防湿性およびガ
スバリヤー性に優れており、包装用フィルムなどとして
幅広く用いることができる。特に防湿性に優れるため、
薬品の錠剤、カプセルなどの包装に用いられるプレスス
ルーパック(press through pack)などに好適に用いら
れる。
The above-mentioned sheet and film formed from the polypropylene composition according to the present invention are hardly charged, and have flexibility, heat resistance, heat sealability, impact resistance, aging resistance, transparency and transparency. It has excellent properties, gloss, moisture-proof properties and gas barrier properties, and can be widely used as a packaging film. Especially because it has excellent moisture resistance,
It is suitably used for a press through pack used for packaging tablets, capsules and the like of chemicals.

【0194】また、フィラメント成形体は、たとえば溶
融したポリプロピレン組成物を、紡糸口金を通して押出
すことにより製造することができる。このようにして得
られたフィラメントを、さらに延伸してもよい。この延
伸は、フィラメントの少なくとも一軸方向が分子配向す
る程度に行なえばよく、通常5〜10倍程度の倍率で行
なうことが望ましい。本発明に係るポリプロピレン系組
成物からなるフィラメントは帯電しにくく、また透明
性、耐熱性および耐衝撃性に優れている。
The filament molded article can be produced, for example, by extruding a molten polypropylene composition through a spinneret. The filament thus obtained may be further drawn. This stretching may be carried out so that at least the uniaxial direction of the filament is molecularly oriented, and is usually desirably performed at a magnification of about 5 to 10 times. The filament made of the polypropylene composition according to the present invention is hardly charged, and is excellent in transparency, heat resistance and impact resistance.

【0195】射出成形体は、従来公知の射出成形装置を
用いて公知の条件を採用して、ポリプロピレン組成物を
種々の形状に射出成形して製造することができる。本発
明に係るポリプロピレン系組成物からなる射出成形体は
帯電しにくく、柔軟性、耐熱性、耐衝撃性、表面光沢、
耐薬品性、耐磨耗性などに優れており、自動車内装用ト
リム材、自動車用外装材、家電製品のハウジング、容器
など幅広く用いることができる。
An injection molded article can be produced by injection molding a polypropylene composition into various shapes using a conventionally known injection molding apparatus under known conditions. The injection molded article comprising the polypropylene composition according to the present invention is hardly charged, and has flexibility, heat resistance, impact resistance, surface gloss,
It is excellent in chemical resistance, abrasion resistance and the like, and can be widely used in trim materials for automobile interiors, exterior materials for automobiles, housings and containers of home electric appliances and the like.

【0196】ブロー成形体は、従来公知のブロー成形装
置を用いて公知の条件を採用して、ポリプロピレン系組
成物をブロー成形することにより製造することができ
る。
The blow molded article can be produced by blow molding a polypropylene composition using a conventionally known blow molding apparatus under known conditions.

【0197】たとえば押出ブロー成形では、上記のポリ
プロピレン系組成物を樹脂温度100℃〜300℃の溶
融状態でダイより押出してチューブ状パリソンを形成
し、次いでパリソンを所望形状の金型中に保持した後空
気を吹き込み、樹脂温度130℃〜300℃で金型に着
装することにより中空成形体を製造することができる。
延伸(ブロー)倍率は、横方向に1.5〜5倍程度であ
ることが望ましい。
For example, in extrusion blow molding, the above-mentioned polypropylene composition is extruded from a die in a molten state at a resin temperature of 100 ° C. to 300 ° C. to form a tubular parison, and then the parison is held in a mold having a desired shape. Afterward, air is blown into the mold at a resin temperature of 130 ° C to 300 ° C, whereby a hollow molded body can be manufactured.
The stretching (blow) magnification is desirably about 1.5 to 5 times in the lateral direction.

【0198】また、射出ブロー成形では、上記ポリプロ
ピレン系組成物を樹脂温度100℃〜300℃でパリソ
ン金型に射出してパリソンを成形し、次いでパリソンを
所望形状の金型中に保持した後空気を吹き込み、樹脂温
度120℃〜300℃で金型に着装することにより中空
成形体を製造することができる。延伸(ブロー)倍率
は、縦方向に1.1〜1.8倍、横方向に1.3〜2.
5倍であるであることが望ましい。
In the injection blow molding, the above-mentioned polypropylene-based composition is injected into a parison mold at a resin temperature of 100 ° C. to 300 ° C. to form a parison. Is blown into the mold at a resin temperature of 120 ° C. to 300 ° C. to produce a hollow molded body. The stretching (blow) magnification is 1.1 to 1.8 times in the longitudinal direction and 1.3 to 2.2 in the lateral direction.
Preferably, it is 5 times.

【0199】本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物
からなるブロー成形体は、透明性、柔軟性、耐熱性およ
び耐衝撃性に優れるとともに防湿性にも優れている。
The blow-molded article made of the flexible polypropylene composition according to the present invention is excellent in transparency, flexibility, heat resistance and impact resistance, and also excellent in moisture resistance.

【0200】プレス成形体としてはモールドスタンピン
グ成形体が挙げられ、たとえば基材と表皮材とを同時に
プレス成形して両者を複合一体化成形(モールドスタン
ピング成形)する際の基材を本発明に係るポリプロピレ
ン系組成物で形成することができる。
Examples of the press-molded body include a mold stamping-molded body. For example, the base material and the skin material are simultaneously press-formed and the base material of the present invention is subjected to composite integrated molding (mold stamping molding) according to the present invention. It can be formed of a polypropylene-based composition.

【0201】このようなモールドスタンピング成形体と
しては、具体的には、ドアートリム、リアーパッケージ
トリム、シートバックガーニッシュ、インストルメント
パネルなどの自動車用内装材が挙げられる。
Specific examples of such a mold stamping molded body include automotive interior materials such as door trim, rear package trim, seat back garnish, and instrument panel.

【0202】本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物
は、高剛性を示し、たとえばエラストマー成分を含有し
ていても充分に高い剛性を示すので、種々の高剛性用途
に用いることができる。たとえば特に自動車内外装材、
家電のハウジング、各種容器などの用途に好適に利用す
ることができる。
The flexible polypropylene-based composition according to the present invention exhibits high rigidity, for example, shows a sufficiently high rigidity even if it contains an elastomer component, and can be used for various high rigidity applications. For example, automotive interior and exterior materials,
It can be suitably used for applications such as housing of home appliances and various containers.

【0203】本発明に係る軟質ポリプロピレン系組成物
からなるプレス成形体は帯電しにくく、柔軟性、耐熱
性、透明性、耐衝撃性、耐老化性、表面光沢、耐薬品
性、耐磨耗性などに優れている。
The press-formed product made of the soft polypropylene composition according to the present invention is hardly charged, and has flexibility, heat resistance, transparency, impact resistance, aging resistance, surface gloss, chemical resistance, and abrasion resistance. And so on.

【0204】本発明の軟質ポリプロピレン系組成物は、
主に下記の用途に使用することができる。 フィルム:多層延伸フィルム、多層未延伸フィルム、ラ
ミネートフィルム、シュリンクフィルム、ストレッチフ
ィルム、ラップフィルム、プロテクトフィルム、レトル
トフィルム、多孔性フィルム、バリアーフィルム、金属
蒸着フィルム、農業用フィルム; シート及びシート成形品:壁紙、発泡シート、電線被
覆、ブリスター包装、トレー、文具、食品容器、玩具、
化粧品容器、医療器具、洗浄容器、床材、クッションフ
ロア、化粧シート、靴底; ブロー品:ボトル; 押し出し品:チューブ、電線被覆、ケーブル被覆、パイ
プ、ガスケット; ファイバー:繊維、フラットヤーン; 不織布及び不織布製品:不織布、フィルター; 射出品:自動車内装表皮材、自動車外装材、日用雑貨
品、家電製品、キャップ、コンテナ、パレット; 改質材:粘着剤、接着剤、潤滑油添加剤、ホットメルト
接着剤、トナー離型剤、顔料、分散剤、アスファルト改
質材; その他:シーラント、真空成形体、パウダースラッシュ
体。
The flexible polypropylene composition of the present invention comprises:
It can be used mainly for the following applications. Film: Multilayer stretched film, multilayer unstretched film, laminate film, shrink film, stretch film, wrap film, protect film, retort film, porous film, barrier film, metallized film, agricultural film; sheet and sheet molded product: Wallpaper, foam sheet, electric wire covering, blister packaging, tray, stationery, food containers, toys,
Cosmetic containers, medical instruments, washing containers, flooring, cushion floors, decorative sheets, shoe soles; Blow products: Bottles; Extruded products: Tubes, wire coatings, cable coatings, pipes, gaskets; Fibers: Fibers, flat yarns; Non-woven fabric products: Non-woven fabrics, filters; Injection products: Automotive interior skin materials, automotive exterior materials, daily necessities, home appliances, caps, containers, pallets; Modifiers: adhesives, adhesives, lubricant additives, hot melts Adhesives, toner release agents, pigments, dispersants, asphalt modifiers; others: sealants, vacuum formed bodies, powder slush bodies.

【0205】[0205]

【発明の効果】本発明によれば、柔軟性、耐衝撃性、ヒ
ートシール性、透明性、耐熱性、耐傷付性などにバラン
ス良く優れた成形物を得ることのできるポリプロピレン
組成物が得られる。
According to the present invention, there can be obtained a polypropylene composition capable of obtaining a molded article excellent in flexibility, impact resistance, heat sealability, transparency, heat resistance, scratch resistance and the like in a well-balanced manner. .

【0206】[0206]

【実施例】以下、本発明について実施例に基づいてさら
に具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によりな
んら限定されるものではない。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically based on examples, but the present invention is not limited to these examples.

【0207】以下に、物性試験条件等を記す。 1.引っ張り弾性率 JIS K6301に準拠して、JIS3号ダンベルを用い、ス
パン間:30mm、引っ張り速度:30mm/minで
23℃にて測定した。 2.ヒートシール性<ヒートシール強度(HST)(g/
15mm幅)> キャストフィルム成形機を用いて、シリンダー温度23
0℃、チルロール温度20℃、スクリュー回転数80rp
mの条件下で、幅250mm、厚さ50μmの試験フィル
ムを作成し、ヒートシール圧力:2kg/cm2、ヒート
シール温度:120℃、ヒートシール時間:1sec、引
っ張り速度:300mm/minにて測定した。 3.フィルム衝撃強度(J/m) キャストフィルム成形機を用いて、シリンダー温度23
0℃、チルロール温度20℃、スクリュー回転数80rp
mの条件下で、幅250mm、厚さ50μmの試験フィル
ムを作成し、ASTM D3420に準拠して0℃のフ
ィルム衝撃強度を測定した。 4.ヘイズ(%) キャストフィルム成形機を用いて、シリンダー温度23
0℃、チルロール温度20℃、スクリュー回転数80rp
mの条件下で、幅250mm、厚さ50μmの試験フィルム
を作成し、日本電色工業(株)製のデジタル濁度計「ND
H−20D」にて測定した。(ASTM D1003に
準拠)
The physical property test conditions are described below. 1. Tensile modulus According to JIS K6301, a JIS No. 3 dumbbell was used to measure at 23 ° C. at a span interval of 30 mm and a tensile speed of 30 mm / min. 2. Heat sealability <Heat seal strength (HST) (g /
15mm width)> Using a cast film molding machine, cylinder temperature 23
0 ° C, chill roll temperature 20 ° C, screw rotation speed 80rp
A test film having a width of 250 mm and a thickness of 50 μm was prepared under the conditions of m, and measured at a heat seal pressure of 2 kg / cm 2 , a heat seal temperature of 120 ° C., a heat seal time of 1 sec, and a pulling speed of 300 mm / min. did. 3. Film impact strength (J / m) Cylinder temperature 23
0 ° C, chill roll temperature 20 ° C, screw rotation speed 80rp
Under a condition of m, a test film having a width of 250 mm and a thickness of 50 μm was prepared, and the film impact strength at 0 ° C. was measured according to ASTM D3420. 4. Haze (%) Using a cast film molding machine, cylinder temperature 23
0 ° C, chill roll temperature 20 ° C, screw rotation speed 80rp
Under the condition of m, a test film having a width of 250 mm and a thickness of 50 μm was prepared, and a digital turbidimeter “ND” manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
H-20D ". (Based on ASTM D1003)

【0208】5.融点(Tm)、ガラス転移温度(T
g)および結晶化度 DSC(示差走査型熱量計)を用い、試料をアルミパン
に詰め、100℃/分で200℃まで昇温し、200℃
で5分間保持したのち、10℃/分で−150℃まで降
温し、ついで10℃/分で昇温する際の吸熱曲線を求
め、最大ピーク位置の温度をTmとした。また、ベース
ラインが変曲する際、初期ベースラインと変曲点との交
点をTgとした。DSC測定時の吸熱ピークから単位重
さ当たりの融解熱量を求め、これをポリエチレンの結晶
融解熱量70cal/gで除すことにより結晶化度(%)
を求めた。 6.極限粘度[η] 135℃、デカリン中で測定した。 7.Mw/Mn GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を
用い、オルソジクロロベンゼン溶媒で、140℃で測定
した。
5. Melting point (Tm), glass transition temperature (T
g) and crystallinity Using a DSC (differential scanning calorimeter), the sample was packed in an aluminum pan, and heated to 200 ° C at 100 ° C / min.
, And the temperature was lowered to -150 ° C at 10 ° C / min., And then an endothermic curve when the temperature was raised at 10 ° C / min was determined. The temperature at the maximum peak position was defined as Tm. In addition, when the baseline inflected, the intersection of the initial baseline and the inflection point was defined as Tg. The heat of fusion per unit weight is determined from the endothermic peak at the time of DSC measurement, and this is divided by the heat of fusion of crystal of polyethylene 70 cal / g to obtain the degree of crystallinity (%).
I asked. 6. Intrinsic viscosity [η] Measured in decalin at 135 ° C. 7. Measurement was performed at 140 ° C. using an Mw / Mn GPC (gel permeation chromatography) in an orthodichlorobenzene solvent.

【0209】(合成例1) <プロピレン系ランダム共重合体(i)の合成>充分に
窒素置換した200リットルの攪拌翼のついた重合器
に、ヘキサンを80リットル、トリイソブチルアルミニ
ウムを80ミリモル、水素0.25リットル、エチレン
9kg、プロピレン0.3kgを仕込み、70℃に昇温
した後、メチルアルミノキサン18ミリモル、rac-ジメ
チルシリレン−ビス(2-メチル-4−フェニル−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドをZr原子に換算し
て0.06ミリモル加え、プロピレンとエチレンをそれ
ぞれ13.7kg、0.5kgフィードした。重合後、
脱気して大量のメタノール中でポリマーを回収し、80
℃で10時間減圧乾燥した。
(Synthesis Example 1) <Synthesis of Propylene-based Random Copolymer (i)> In a 200-liter polymerization vessel equipped with stirring fins sufficiently purged with nitrogen, 80 liters of hexane and 80 mmol of triisobutylaluminum were added. After charging 0.25 liters of hydrogen, 9 kg of ethylene and 0.3 kg of propylene, and heating to 70 ° C., 18 mmol of methylaluminoxane, rac-dimethylsilylene-bis (2-methyl-4-phenyl-1-indenyl) zirconium dichloride Was converted to Zr atoms and 0.06 mmol was added, and propylene and ethylene were fed at 13.7 kg and 0.5 kg, respectively. After polymerization,
Degas and recover the polymer in a large amount of methanol, 80
It dried under reduced pressure at 10 degreeC for 10 hours.

【0210】得られたポリマーは7.0kgであり、重
合活性は117kg・ポリマー/ミリモルZr・hrで
あった。このポリマーは、分子量分布Mw/Mnは2.
0、エチレン構成単位は4.7モル%、極限粘度[η]
は2.7dl/g、融点は123℃、プロピレンのtri
ad連鎖でみたミクロアイソタクティシティの値0.9
7であった。
The obtained polymer was 7.0 kg, and the polymerization activity was 117 kg · polymer / mmol Zr · hr. This polymer has a molecular weight distribution Mw / Mn of 2.
0, ethylene constituent unit is 4.7 mol%, intrinsic viscosity [η]
Is 2.7 dl / g, melting point is 123 ° C, propylene tri
The value of microisotacticity observed in ad chain 0.9
It was 7.

【0211】(合成例2) <シンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体
(iia)の合成>減圧乾燥および窒素置換してある1.
5リットルのオートクレーブに、常温でヘプタンを75
0ml加え、続いてトリイソブチルアルミニウム(以
下、TIBAと略す。)の1.0ミリモル/ml-トル
エン溶液をアルミニウム原子に換算してその量が0.3
ミリモルとなるように0.3ml加え、撹拌下にプロピ
レンを50.7リットル(25℃、1気圧)挿入し、昇
温を開始し30℃に到達させた。その後、系内をエチレ
ンで5.5kg/cm2Gとなるように加圧し、公知の
方法で合成したジフェニルメチレン(シクロペンタジエ
ニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドのヘプタン
溶液(0.0002mM/ml)を3.75ml、トリ
フェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートのトルエン溶液(0.002mM/ml)
を2.0ml加え、プロピレンとエチレンの共重合を開
始させた。この時の触媒濃度は、全系に対してジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオレニルジル
コニウムジクロリドが0.001ミリモル/リットル、
トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートが0.004ミリモル/リットルであっ
た。
(Synthesis Example 2) <Synthesis of Syndiotactic Propylene-Ethylene Copolymer (iia)>
In a 5 liter autoclave, add 75 heptane at room temperature.
Then, a 1.0 mmol / ml-toluene solution of triisobutylaluminum (hereinafter abbreviated as TIBA) in toluene was converted to an aluminum atom to have an amount of 0.3 ml.
0.3 ml was added so as to obtain a mmol, and 50.7 liter (25 ° C., 1 atm) of propylene was inserted with stirring, and the temperature was raised to 30 ° C. Thereafter, the system was pressurized with ethylene to 5.5 kg / cm 2 G, and a diphenylmethylene (cyclopentadienyl) fluorenylzirconium dichloride heptane solution (0.0002 mM / ml) synthesized by a known method. 3.75 ml of a toluene solution of triphenylcarbenium tetra (pentafluorophenyl) borate (0.002 mM / ml)
Was added to initiate copolymerization of propylene and ethylene. The catalyst concentration at this time was 0.001 mmol / liter of diphenylmethylene (cyclopentadienyl) fluorenyl zirconium dichloride with respect to the whole system.
Triphenylcarbenium tetra (pentafluorophenyl) borate was 0.004 mmol / l.

【0212】重合中、エチレンを連続的に供給すること
により、内圧を5.5kg/cm2Gに保持した。重合
を開始して30分後、重合反応をメチルアルコールを添
加することにより停止した。脱圧後、ポリマー溶液を取
り出し、このポリマー溶液に対して、「水1リットルに
対して濃塩酸5mlを添加した水溶液」を1:1の割合
で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、触媒残渣を水相に
移行させた。この触媒混合溶液を静置したのち、水相を
分離除去しさらに蒸留水で2回洗浄し、重合液相を油水
分離した。次いで、油水分離された重合液相を3倍量の
アセトンと強撹拌下に接触させ、重合体を析出させたの
ち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過
により採取した。窒素流通下、130℃、350mmH
gで12時間乾燥した。以上のようにして得られたプロ
ピレン・エチレン共重合体の収量は50gであり、13
5℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は2.4dl
/gであり、ガラス転移温度Tgは−28℃であり、エ
チレン構成単位は24.0モル%であり、GPCにより
測定した分子量分布(Mw/Mn)は2.9であった。
また、前述のDSC測定条件では融解ピークは、実質的
に観測されなかった。
During polymerization, the internal pressure was maintained at 5.5 kg / cm 2 G by continuously supplying ethylene. Thirty minutes after the start of the polymerization, the polymerization reaction was stopped by adding methyl alcohol. After depressurization, the polymer solution was taken out, and the polymer solution was washed with an aqueous solution obtained by adding 5 ml of concentrated hydrochloric acid to 1 liter of water at a ratio of 1: 1. Transferred to the aqueous phase. After the catalyst mixed solution was allowed to stand, the aqueous phase was separated and removed, and further washed twice with distilled water, and the polymerization liquid phase was separated into oil and water. Next, the polymerization liquid phase separated from the oil and water was brought into contact with three times the volume of acetone under vigorous stirring to precipitate a polymer, which was then sufficiently washed with acetone, and a solid part (copolymer) was collected by filtration. 130 ° C, 350mmH under nitrogen flow
g for 12 hours. The yield of the propylene / ethylene copolymer obtained as described above was 50 g,
The intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 5 ° C. is 2.4 dl.
/ G, the glass transition temperature Tg was -28 ° C, the ethylene constitutional unit was 24.0 mol%, and the molecular weight distribution (Mw / Mn) measured by GPC was 2.9.
Further, under the above-mentioned DSC measurement conditions, a melting peak was not substantially observed.

【0213】(合成例3) <シンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体
(iib)の合成>合成例2において、重合温度を10
℃、エチレンの圧力を7kg/cm2G、重合時間を15
分に変えた以外は、合成例2と同様な操作を行った。得
られたプロピレン・エチレン共重合体の収量は、33g
であり、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]
は、2.0dl/gであり、ガラス転移温度Tgは−5
4℃であり、エチレン含量は、45モル%であり、GP
Cによる分子量分布は2.9であった。また、前述のD
SC測定条件では、融解ピークは実質的に観測されなか
った。
(Synthesis Example 3) <Synthesis of Syndiotactic Propylene-Ethylene Copolymer (iib)>
° C, ethylene pressure 7 kg / cm 2 G, polymerization time 15
The same operation as in Synthesis Example 2 was performed except that the amount was changed. The yield of the obtained propylene / ethylene copolymer was 33 g.
And the intrinsic viscosity [η] measured in 135 ° C. decalin
Is 2.0 dl / g, and the glass transition temperature Tg is −5.
4 ° C., ethylene content 45 mol%, GP
The molecular weight distribution by C was 2.9. In addition, the aforementioned D
Under the SC measurement conditions, substantially no melting peak was observed.

【0214】(実施例1)上記合成例1で得られたプロ
ピレン系ランダム共重合体70重量部と、合成例2で得
られたシンジオタクチックプロピレン・エチレン共重合
体30重量部とを混練して軟質ポリプロピレン系組成物
を得た。この組成物の物性測定結果を表2に示す。
Example 1 70 parts by weight of the propylene random copolymer obtained in Synthesis Example 1 and 30 parts by weight of the syndiotactic propylene / ethylene copolymer obtained in Synthesis Example 2 were kneaded. Thus, a soft polypropylene composition was obtained. Table 2 shows the measurement results of the physical properties of this composition.

【0215】(実施例2)実施例1において、合成例2
で得られたシンジオタクティックプロピレン・エチレン
共重合体を、合成例3で得られたシンジオタクティック
プロピレン・エチレン共重合体に代えた以外は、実施例
1と同様にして軟質ポリプロピレン系組成物を得た。こ
の組成物の物性測定結果を表2に示す。
(Example 2) In Example 1, Synthesis Example 2
A soft polypropylene-based composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the syndiotactic propylene / ethylene copolymer obtained in the above was replaced with the syndiotactic propylene / ethylene copolymer obtained in Synthesis Example 3. Obtained. Table 2 shows the measurement results of the physical properties of this composition.

【0216】(比較例1)実施例1において、合成例2
で得られたシンジオタクティックプロピレン・エチレン
共重合体を、アイソタクティックプロピレン・エチレン
共重合体(iv)(極限粘度[η]:2.0dl/g、融
点Tm:76℃、ガラス転移温度Tg:−32℃、エチ
レン構成単位:23モル%、GPCによる分子量分布M
w/Mn:2.1)に代えた以外は、実施例1と同様に
して軟質ポリプロピレン系組成物を得た。この組成物の
物性測定結果を表2に示す。
(Comparative Example 1) Synthesis Example 2 in Example 1
The syndiotactic propylene / ethylene copolymer obtained in the above was used as an isotactic propylene / ethylene copolymer (iv) (intrinsic viscosity [η]: 2.0 dl / g, melting point Tm: 76 ° C., glass transition temperature Tg). : -32 ° C, ethylene constituent unit: 23 mol%, molecular weight distribution M by GPC
A soft polypropylene-based composition was obtained in the same manner as in Example 1 except that w / Mn: 2.1) was used. Table 2 shows the measurement results of the physical properties of this composition.

【0217】(実施例3)上記合成例1で得られたプロ
ピレン系ランダム共重合体70重量部と、合成例2で得
られたシンジオタクチックプロピレン・エチレン共重合
体30重量部との合計量の100重量部に対して、ソル
ビトール系結晶核剤(iii)(ゲルオールMD(新日本理
化学製))を0.2重量部添加、溶融混練して軟質ポリ
プロピレン系組成物を得た。この組成物の物性測定結果
を表2に示す。
Example 3 Total amount of 70 parts by weight of the propylene random copolymer obtained in Synthesis Example 1 and 30 parts by weight of the syndiotactic propylene / ethylene copolymer obtained in Synthesis Example 2 Was added and melt-kneaded to obtain a soft polypropylene-based composition. Table 2 shows the measurement results of the physical properties of this composition.

【0218】(実施例4)実施例3において、合成例2
で得られたシンジオタクティックプロピレン・エチレン
共重合体を、合成例3で得られたシンジオタクティック
プロピレン・エチレン共重合体に代えた以外は、実施例
1と同様にして軟質ポリプロピレン系組成物を得た。こ
の組成物の物性測定結果を表2に示す。
Example 4 Synthesis Example 2 in Example 3
A soft polypropylene-based composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the syndiotactic propylene / ethylene copolymer obtained in the above was replaced with the syndiotactic propylene / ethylene copolymer obtained in Synthesis Example 3. Obtained. Table 2 shows the measurement results of the physical properties of this composition.

【0219】[0219]

【表2】 [Table 2]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:18) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) C08L 23:18)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】(i)プロピレンに由来する構成単位
(a)と、エチレンに由来する構成単位(b)、及び必
要に応じて炭素数4〜20のα-オレフィンに由来する
構成単位(c)とからなるプロピレン系ランダム共重合
体であって、プロピレンに由来する構成単位(a)を9
0〜99モル%、エチレンに由来する構成単位(b)を
0.5〜9モル%、炭素数4〜20のα-オレフィンに
由来する構成単位(c)を0〜9.5モル%の量で含有
し、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が
0.5〜6dl/gの範囲にあるプロピレン系ランダム
共重合体と、 (ii)実質的にシンジオタクティック構造である、プロ
ピレンに由来する構成単位を99〜50モル%、エチレ
ンに由来する構成単位を1〜50モル%の量で含有する
シンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合
体とを含み、 プロピレン系ランダム共重合体(i)とプロピレン−エ
チレン共重合体(ii)との重量比{(i)/(ii)}
が、90/10〜10/90であることを特徴とする軟
質ポリプロピレン系組成物。
(I) a structural unit (a) derived from propylene, a structural unit (b) derived from ethylene, and, if necessary, a structural unit (c) derived from an α-olefin having 4 to 20 carbon atoms; ), Wherein the structural unit (a) derived from propylene is 9
0 to 99 mol%, 0.5 to 9 mol% of a structural unit (b) derived from ethylene, and 0 to 9.5 mol% of a structural unit (c) derived from an α-olefin having 4 to 20 carbon atoms. A propylene-based random copolymer having an intrinsic viscosity [η] in the range of 0.5 to 6 dl / g as measured in decalin at 135 ° C., and (ii) having a substantially syndiotactic structure. And a syndiotactic propylene-ethylene copolymer containing 99 to 50 mol% of a structural unit derived from propylene and 1 to 50 mol% of a structural unit derived from ethylene. Weight ratio of coalesced (i) to propylene-ethylene copolymer (ii) {(i) / (ii)}
Is 90/10 to 10/90.
【請求項2】(i)プロピレンに由来する構成単位
(a)と、エチレンに由来する構成単位(b)、及び必
要に応じて炭素数4〜20のα-オレフィンに由来する
構成単位(c)とからなるプロピレン系ランダム共重合
体であって、プロピレンに由来する構成単位(a)を9
0〜99モル%、エチレンに由来する構成単位(b)を
0.5〜9モル%、炭素数4〜20のα-オレフィンに
由来する構成単位(c)を0〜9.5モル%の量で含有
し、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が
0.5〜6dl/gの範囲にあるプロピレン系ランダム
共重合体と、 (ii)実質的にシンジオタクティック構造であるプロピ
レンに由来する構成単位を99〜50モル%、エチレン
に由来する構成単位を1〜50モル%の量で含有するシ
ンジオタクティック構造プロピレン−エチレン共重合体
とを含み、 プロピレン系ランダム共重合体(i)とプロピレン−エ
チレン共重合体(ii)との重量比{(i)/(ii)}
が、90/10〜10/90である組成物100重量部
に対し、結晶核剤(iii)が0.05〜1重量部含有さ
れてなることを特徴とする軟質ポリプロピレン系組成
物。
(I) a structural unit (a) derived from propylene, a structural unit (b) derived from ethylene, and, if necessary, a structural unit (c) derived from an α-olefin having 4 to 20 carbon atoms; ), Wherein the structural unit (a) derived from propylene is 9
0 to 99 mol%, 0.5 to 9 mol% of a structural unit (b) derived from ethylene, and 0 to 9.5 mol% of a structural unit (c) derived from an α-olefin having 4 to 20 carbon atoms. A propylene-based random copolymer having an intrinsic viscosity [η] in the range of 0.5 to 6 dl / g as measured in decalin at 135 ° C., and (ii) having a substantially syndiotactic structure. And a syndiotactic propylene-ethylene copolymer containing 99-50 mol% of a structural unit derived from propylene and 1-50 mol% of a structural unit derived from ethylene, and a propylene-based random copolymer. Weight ratio of (i) to propylene-ethylene copolymer (ii) {(i) / (ii)}
Is a soft polypropylene-based composition characterized by comprising 0.05 to 1 part by weight of a crystal nucleating agent (iii) based on 100 parts by weight of a composition of 90/10 to 10/90.
【請求項3】 前記結晶核剤が、ソルビトール系結晶核
剤であることを特徴とする請求項2に記載の軟質ポリプ
ロピレン系組成物。
3. The flexible polypropylene-based composition according to claim 2, wherein the nucleating agent is a sorbitol-based nucleating agent.
【請求項4】 前記プロピレン系ランダム共重合体
(i)において、示差走査型熱量計によって測定される
融点(Tm)が、 70<Tm<155−5.5(100−P) (式中、Pは共重合体のプロピレン由来の構成単位含有
量(モル%)である。)の関係を満たし、かつ、プロピ
レンのtriad連鎖でみたミクロアイソタクティシテ
ィーの値が0.8以上の範囲にあることを特徴とする請
求項1ないし3のいずれか1項に記載の軟質ポリプロピ
レン系組成物。
4. In the propylene random copolymer (i), the melting point (Tm) measured by a differential scanning calorimeter is 70 <Tm <155-5.5 (100-P). P is the content of propylene-derived constituent units (mol%) in the copolymer) and the value of microisotacticity in the propylene triad chain is in the range of 0.8 or more. The flexible polypropylene-based composition according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
【請求項5】 前記プロピレン−エチレン共重合体(i
i)は、135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]が0.01〜10dl/gの範囲にあり、GPC
により測定される分子量分布(重量平均分子量Mwと数
平均分子量Mnの比、Mw/Mn)が4以下であり、ガ
ラス転移温度(Tg)が−15℃以下であることを特徴
とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の軟質ポ
リプロピレン系組成物。
5. The propylene-ethylene copolymer (i)
i) shows that the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135 ° C. is in the range of 0.01 to 10 dl / g, and GPC
The molecular weight distribution (the ratio of the weight average molecular weight Mw to the number average molecular weight Mn, Mw / Mn) is 4 or less and the glass transition temperature (Tg) is -15 ° C or less. 5. The soft polypropylene-based composition according to any one of items 4 to 4.
【請求項6】 前記プロピレン−エチレン共重合体(i
i)が、下記成分(A)と、下記成分(B)、(C)お
よび(D)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物とからなる触媒の存在下に得られるものであること
を特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の
軟質ポリプロピレン系組成物; (A):下記式(I)または(II)で表される遷移金属
錯体; 【化1】 [上式(I)、(II)中、MはTi、Zr、Hf、R
n、Nd、SmまたはRu原子であり、Cp1およびC
2はMとπ結合しているシクロペンタジエニル基、イ
ンデニル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基で
あり、X1およびX2はアニオン性配位子または中性ルイ
ス塩基配位子であり、Yは窒素、酸素、リンまたは硫黄
原子を含有する配位子であり、ZはC、O、B、S、G
e、SiまたはSn原子あるいはこれらの原子を含有す
る基である。] (B):成分(A)中の遷移金属Mと反応してイオン性
の錯体を形成する化合物、 (C):有機アルミニウム化合物、 (D):アルミノキサン。
6. The propylene-ethylene copolymer (i)
i) is obtained in the presence of a catalyst comprising the following component (A) and at least one compound selected from the group consisting of the following components (B), (C) and (D): A flexible polypropylene-based composition according to any one of claims 1 to 5, characterized in that: (A): a transition metal complex represented by the following formula (I) or (II): [In the above formulas (I) and (II), M is Ti, Zr, Hf, R
n, Nd, Sm or Ru atoms, Cp 1 and C
p 2 is a cyclopentadienyl group, an indenyl group, a fluorenyl group or a derivative thereof bonded to M by π, X 1 and X 2 are an anionic ligand or a neutral Lewis base ligand , Y is a ligand containing a nitrogen, oxygen, phosphorus or sulfur atom, and Z is C, O, B, S, G
e, Si or Sn atoms or groups containing these atoms. (B): a compound which reacts with the transition metal M in the component (A) to form an ionic complex, (C): an organoaluminum compound, and (D): an aluminoxane.
JP29496099A 1998-10-20 1999-10-18 Soft polypropylene composition Expired - Lifetime JP3795275B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29496099A JP3795275B2 (en) 1998-10-20 1999-10-18 Soft polypropylene composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29797698 1998-10-20
JP10-297976 1998-10-20
JP29496099A JP3795275B2 (en) 1998-10-20 1999-10-18 Soft polypropylene composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191861A true JP2000191861A (en) 2000-07-11
JP3795275B2 JP3795275B2 (en) 2006-07-12

Family

ID=26560060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29496099A Expired - Lifetime JP3795275B2 (en) 1998-10-20 1999-10-18 Soft polypropylene composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795275B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239463A (en) * 1999-02-22 2000-09-05 Fina Technol Inc Composition useful for tough and highly crystalline film
JP2007130491A (en) * 2003-01-27 2007-05-31 Mitsui Chemicals Inc Medical tube
JP2008045009A (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Mitsui Chemicals Inc Propylenic resin compositioh for packaging material and its use
JPWO2005103141A1 (en) * 2004-04-19 2008-03-13 三井化学株式会社 α-olefin polymer composition, molded article comprising the composition, and novel polymer
JP2008127440A (en) * 2006-11-17 2008-06-05 Mitsui Chemicals Inc Propylene-based resin film or sheet, laminate comprising the same film or sheet, propylene-based polymer composition and pellet composed of the same composition
WO2008099865A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer, propylene polymer composition, pellet, and adhesive agent
KR101131361B1 (en) * 2009-12-04 2012-04-04 삼성토탈 주식회사 Polypropylene resin with high impact strength and resin composition comprising the same
CN106554448A (en) * 2015-09-30 2017-04-05 中国石油化工股份有限公司 High-impact transparent polypropylene resin

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239463A (en) * 1999-02-22 2000-09-05 Fina Technol Inc Composition useful for tough and highly crystalline film
JP2007130491A (en) * 2003-01-27 2007-05-31 Mitsui Chemicals Inc Medical tube
JPWO2005103141A1 (en) * 2004-04-19 2008-03-13 三井化学株式会社 α-olefin polymer composition, molded article comprising the composition, and novel polymer
JP2008045009A (en) * 2006-08-11 2008-02-28 Mitsui Chemicals Inc Propylenic resin compositioh for packaging material and its use
JP2008127440A (en) * 2006-11-17 2008-06-05 Mitsui Chemicals Inc Propylene-based resin film or sheet, laminate comprising the same film or sheet, propylene-based polymer composition and pellet composed of the same composition
WO2008099865A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene polymer, propylene polymer composition, pellet, and adhesive agent
CN101578306B (en) * 2007-02-15 2012-08-08 三井化学株式会社 Propylene polymer, propylene polymer composition, pellet, and adhesive agent
US8288479B2 (en) 2007-02-15 2012-10-16 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer, propylene-based polymer composition, pellet and pressure-sensitive adhesive
JP5253183B2 (en) * 2007-02-15 2013-07-31 三井化学株式会社 Propylene polymer, propylene polymer composition, pellet and pressure-sensitive adhesive
KR101131361B1 (en) * 2009-12-04 2012-04-04 삼성토탈 주식회사 Polypropylene resin with high impact strength and resin composition comprising the same
CN106554448A (en) * 2015-09-30 2017-04-05 中国石油化工股份有限公司 High-impact transparent polypropylene resin
CN106554448B (en) * 2015-09-30 2019-07-30 中国石油化工股份有限公司 High-impact transparent polypropylene resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795275B2 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6632885B2 (en) Soft syndiotactic polypropylene composition and molded product
EP0841372B1 (en) Propylene polymer compositions
JP2000191862A (en) Soft polypropylene polymer composition and molded article thereof
JP2000191858A (en) Flexible transparent syndiotactic polypropylene composition
JP2001172448A (en) Soft syndiotactic polypropylenic composition
JP4869514B2 (en) Soft syndiotactic polypropylene composition and molded article comprising the composition
JP3795275B2 (en) Soft polypropylene composition
EP1118638A1 (en) Flexible syndiotactic polypropylene compositions and molded object
JP4387517B2 (en) Soft transparent syndiotactic polypropylene composition
JP4860027B2 (en) Soft syndiotactic polypropylene composition
JP4916628B2 (en) Syndiotactic polypropylene composition laminate
JP4592848B2 (en) Soft transparent syndiotactic polypropylene composition
JP2001172452A (en) Syndiotactic polypropylenic composition
JP2000191857A (en) Flexible transparent syndiotactic polypropylene composition
JP4514856B2 (en) Soft syndiotactic polypropylene composition
JP2000191854A (en) Flexible transparent syndiotactic polypropylene composition
JP2001172449A (en) Soft syndiotactic polypropylenic composition and laminated body
JP3946908B2 (en) Laminate comprising a layer comprising a syndiotactic polypropylene composition
JP2001172450A (en) Syndiotactic polypropylene composition
JP4902039B2 (en) Soft syndiotactic polypropylene composition
CA2295380C (en) Propylene polymer compositions
JP2000191855A (en) Flexible transparent syndiotactic polypropylene composition
JP3272358B2 (en) Propylene polymer composition
JP2000191856A (en) Flexible transparent syndiotactic polypropylene composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3795275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term