JP2000189544A - Badminton racket - Google Patents

Badminton racket

Info

Publication number
JP2000189544A
JP2000189544A JP10372254A JP37225498A JP2000189544A JP 2000189544 A JP2000189544 A JP 2000189544A JP 10372254 A JP10372254 A JP 10372254A JP 37225498 A JP37225498 A JP 37225498A JP 2000189544 A JP2000189544 A JP 2000189544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
racket
section
badminton racket
cross
badminton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372254A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironori Ashida
蘆田  浩規
Akihiro Kozuka
晃弘 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP10372254A priority Critical patent/JP2000189544A/en
Publication of JP2000189544A publication Critical patent/JP2000189544A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve flexibility of a shaft. SOLUTION: Concerning at least a part of a shaft part S of a badminton racket 1, a cross section vertical to its axis is nearly diamond-shaped and the longer diagonal of the diamond shape is arranged in parallel with the racket face surface 10 of a frame part F. In this case, at the time of the forehand swing of a right-handed player and the back swing of a left-handed player, the curving rigidity of the part S is lowered to improve flexibility of the part S, thereby the head speed of the racket is increased.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、バドミントンラケ
ットに関し、詳細には、そのシャフト部分の構造の改良
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a badminton racket, and more particularly to an improvement in the structure of a shaft portion thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術およびその課題】一般に、バドミントンラ
ケットは、ガットが張設されてラケットフェース面を限
定するフレームと、グリップと、フレームおよびグリッ
プ間を連結するシャフトとから構成されている。そし
て、従来のバドミントンラケットのシャフト部分の断面
形状としては、特許第2501277号に示すような円
形のものや、実開昭第55−175455号に示すよう
な矩形のものが提案されている。
2. Description of the Related Art In general, a badminton racket includes a frame on which a gut is stretched to define a racquet face, a grip, and a shaft connecting the frame and the grip. As a sectional shape of a shaft portion of a conventional badminton racket, a circular shape as disclosed in Japanese Patent No. 2501277 and a rectangular shape as disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 55-175455 have been proposed.

【0003】ところで、バドミントンプレーヤーが、た
とえば自分より上方のシャトルコックをフォアハンドで
打撃する際には、ラケットをテイクバックして頭の後方
に振りかぶり、この状態からラケットを上方に振り出し
てシャトルコックを打撃し、振り抜くのが普通であり、
このとき、シャトルコック打撃前後の一連のスイング
は、空間内のある平面(以下「スイングプレーン」と呼
称する)内で行われる。
[0003] When a badminton player hits a shuttlecock above himself with a forehand, for example, he takes back the racket and swings it behind his head, and swings the racket upward from this state to hit the shuttlecock. It is normal to swing out,
At this time, a series of swings before and after hitting the shuttlecock are performed within a certain plane in the space (hereinafter, referred to as “swing plane”).

【0004】そして、中上級レベル以上のバドミントン
プレーヤーは、テイクバック時にラケットフェース面を
スイングプレーンに対して約80°〜45°傾斜させた
状態からラケットを振り出してシャトルコックを打撃
し、打撃後、グリップを利かせてラケット面を前記とは
逆の方向に約80°〜10°回転させつつラケットを振
り抜いている。
[0004] The badminton player of the middle-advanced level or higher hits the shuttlecock by swinging the racket from a state where the racket face is inclined by about 80 ° to 45 ° with respect to the swing plane during takeback, and hits the shuttlecock. The racket is swinging out while rotating the racket surface by about 80 ° to 10 ° in the opposite direction to the above with a grip.

【0005】したがって、ラケットを振りかぶった状態
からラケットを振り出すとき、すなわちテイクバック時
に、ラケットのシャフトには、ラケットフェース面と約
80°〜45°をなす方向に(とくにグリップ側に近づ
くにつれて)大きな曲げモーメントが作用することにな
る。
[0005] Therefore, when the racket is shaken out of the racket, that is, at the time of takeback, the shaft of the racket forms a direction of about 80 ° to 45 ° with the racket face surface (especially as it approaches the grip side). A large bending moment will act.

【0006】しかしながら、シャフトの断面形状が従来
の円形や矩形のものでは、ラケットフェース面と約80
°〜45°をなす領域以外の領域における軸に関する曲
げ剛性が適度の大きさであるバドミントンラケットにつ
いては、ラケットフェース面と約80°〜45°をなす
軸に関する曲げ剛性が大きい。このため、テイクバック
時にシャフトが十分に撓ることができず、その結果、シ
ャフトの撓りの復元力を利用したヘッドスピードの増大
を図ることができない。
[0006] However, if the shaft has a conventional circular or rectangular cross-sectional shape, the shaft has a height of about 80 mm.
For a badminton racket having an appropriate bending rigidity with respect to the axis in a region other than the region forming an angle of 45 ° to 45 °, the bending rigidity of the axis forming an angle of approximately 80 ° to 45 ° with the racket face surface is large. For this reason, the shaft cannot be sufficiently bent at the time of takeback, and as a result, it is not possible to increase the head speed using the restoring force of the bending of the shaft.

【0007】また、シャフトの断面形状が従来の円形や
矩形のものであって、ラケットフェース面と約80°〜
45°をなす領域における軸に関する曲げ剛性が適度で
あるバドミントンラケットについては、ラケットフェー
ス面と約80°〜45°をなす領域以外の領域における
軸に関する曲げ剛性に過不足が生じる。
[0007] The cross-sectional shape of the shaft is a conventional circular or rectangular shape, and is approximately 80 ° or less from the racket face surface.
Regarding the badminton racket in which the bending rigidity with respect to the axis in the region forming 45 ° is moderate, the bending rigidity with respect to the axis in the region other than the region forming approximately 80 ° to 45 ° with the racket face surface is excessively or insufficient.

【0008】このため、テイクバック時以外のスイング
中において、好ましくないシャフトの変形挙動を生じ、
シャトルコックをコントロールできなくなるおそれがあ
る。
For this reason, during the swing other than the takeback, an undesirable shaft deformation behavior occurs,
There is a possibility that the shuttlecock cannot be controlled.

【0009】さらに、シャフトの断面形状が従来の円形
や矩形のものでは、シャフトのフレーム側からグリップ
側までほぼ同一形状・同一寸法の断面、または若干のテ
ーパ付きシャフトで、グリップ側に近づくにつれて断面
寸法が少しだけ大きくなっているバドミントンラケット
については、とくにテイクバック時にシャフトのグリッ
プ側付近に大きな曲げモーメントが作用するため、この
部分では好ましくないシャフトの変形挙動を生じやすく
なり、シャトルコックをコントロールできなくなるおそ
れも少なからず存在する。
Further, in the case of a conventional circular or rectangular cross-sectional shape of the shaft, a cross-section of substantially the same shape and the same dimension from the frame side to the grip side of the shaft, or a slightly tapered shaft, the cross-section of which approaches the grip side. For badminton rackets with slightly larger dimensions, a large bending moment acts on the grip side of the shaft, especially during takeback, making it easier for undesired shaft deformation behavior to occur and controlling the shuttlecock. There is a considerable possibility that it will disappear.

【0010】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
なされたもので、シャフト全体にわたる撓り性を向上で
きるバドミントンラケットを提供することにある。本発
明の他の目的は、プレイスタイルに応じたバドミントン
ラケットを実現することにある。
The present invention has been made in view of such a conventional situation, and an object of the present invention is to provide a badminton racket capable of improving the flexibility of the entire shaft. Another object of the present invention is to realize a badminton racket according to a play style.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るバ
ドミントンラケットは、ラケットフェース面を限定する
フレームと、グリップと、前記フレームおよびグリップ
間を連結するシャフトとから構成されるバドミントンラ
ケットにおいて、前記シャフトの少なくとも一部をその
軸線に垂直な断面が概略菱形形状としたことを特徴とし
ている。
A badminton racket according to the first aspect of the present invention is a badminton racket comprising a frame defining a racket face, a grip, and a shaft connecting the frame and the grip. A cross section perpendicular to the axis of at least a part of the shaft has a substantially rhombic shape.

【0012】請求項2の発明に係るバドミントンラケッ
トは、請求項1において、前記菱形形状の一方の対角線
を前記ラケットフェース面と平行になるように配置した
ことを特徴としている。
A badminton racket according to a second aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect, one diagonal line of the rhombus is arranged to be parallel to the racket face surface.

【0013】請求項3の発明に係るバドミントンラケッ
トは、請求項2において、前記菱形形状の長い方の対角
線を前記ラケットフェース面と平行になるように配置し
たことを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, in the badminton racket according to the second aspect, the longer diagonal line of the rhombus is arranged so as to be parallel to the racket face surface.

【0014】請求項4の発明に係るバドミントンラケッ
トは、請求項2において、前記菱形形状の短い方の対角
線を前記ラケットフェース面と平行になるように配置し
たことを特徴としている。
A badminton racket according to a fourth aspect of the present invention is characterized in that, in the second aspect, the shorter diagonal line of the rhombus is arranged so as to be parallel to the racket face surface.

【0015】請求項5の発明に係るバドミントンラケッ
トは、請求項3または4において、前記菱形形状の対角
線のうち前記ラケットフェース面と直交する対角線の長
さが、フレーム側断面とグリップ側断面とで等しいか、
あるいは前記フレーム側断面よりも前記グリップ側断面
で長くなっていることを特徴としている。
The badminton racket according to a fifth aspect of the present invention is the badminton racket according to the third or fourth aspect, wherein a length of a diagonal of the rhombus-shaped diagonal perpendicular to the racket face surface is determined by a frame-side cross-section and a grip-side cross-section. Equal or
Alternatively, the grip side section is longer than the frame side section.

【0016】請求項6の発明に係るバドミントンラケッ
トは、請求項5において、前記シャフトのフレーム連結
部側の断面形状が概略円形状であることを特徴としてい
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the badminton racket according to the fifth aspect, the cross-sectional shape of the shaft on the side of the frame connecting portion is substantially circular.

【0017】請求項7の発明に係るバドミントンラケッ
トは、請求項5または6において、前記フレーム側断面
における前記ラケットフェース面と直交する対角線長さ
a1が4〜10mmで、前記グリップ側断面における前
記ラケットフェース面と直交する対角線長さa2 が5〜
20mmであって、a1 ≦a2 になっていることを特徴
としている。
A badminton racket according to a seventh aspect of the present invention is the badminton racket according to the fifth or sixth aspect, wherein a diagonal length a1 perpendicular to the racket face surface in the frame side section is 4 to 10 mm, and the racket in the grip side section. Diagonal length a2 perpendicular to the face surface is 5
20 mm, and a1 ≦ a2.

【0018】請求項8の発明に係るバドミントンラケッ
トは、請求項7において、前記シャフトのフレーム連結
部側の断面形状が概略円形状であって外径がa1 である
ことを特徴としている。
The badminton racket according to the invention of claim 8 is characterized in that, in claim 7, the cross-sectional shape of the shaft on the frame connecting portion side is substantially circular and the outer diameter is a1.

【0019】請求項9の発明に係るバドミントンラケッ
トは、請求項7または8において、前記グリップ側断面
における前記ラケットフェース面と平行な対角線の長さ
をb2 とするとき 1<b2 /a2 ≦2 または 0.
5≦b2 /a2 <1 であることを特徴としている。
A badminton racket according to a ninth aspect of the present invention is the badminton racket according to the seventh or eighth aspect, wherein a length of a diagonal line parallel to the racket face surface in the cross section on the grip side is b2, 1 <b2 / a2 ≦ 2 or 0.
It is characterized in that 5 ≦ b2 / a2 <1.

【0020】請求項10の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項3において、菱形形状の断面を有するシ
ャフト部分の軸線方向の少なくとも一部において、前記
菱形形状の短い方の対角線の両端に位置する各角部の少
なくともいずれか一方が、前記ラケットフェース面と略
平行な平面部を有していることを特徴としている。
According to a tenth aspect of the present invention, in the badminton racket according to the third aspect, at least a part of a shaft portion having a rhombus-shaped cross section is located at both ends of a shorter diagonal of the rhombus in an axial direction. At least one of the corner portions has a flat portion substantially parallel to the racket face surface.

【0021】請求項11の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項1において、前記菱形形状の一方の対角
線を前記ラケットフェース面に対して0°〜180°の
範囲内で回転させて配置したことを特徴としている。
According to the eleventh aspect of the present invention, in the badminton racket according to the first aspect, one of the rhombus-shaped diagonal lines is rotated within a range of 0 ° to 180 ° with respect to the racket face. Features.

【0022】請求項12の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項11において、前記菱形形状の一方の対
角線を前記ラケットフェース面と平行な位置から5°〜
70°または110°〜175°の範囲内で回転させて
配置したことを特徴としている。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the badminton racket according to the eleventh aspect, one of the diagonal lines of the rhombus is formed at an angle of 5 ° from a position parallel to the racket face surface.
It is characterized by being arranged to be rotated in the range of 70 ° or 110 ° to 175 °.

【0023】請求項13の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項12において、前記菱形形状の対角線の
うちの短い方の対角線を前記ラケットフェース面と平行
な位置から5°〜70°または110°〜175°の範
囲内で回転させて配置したことを特徴としている。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the badminton racket according to the twelfth aspect, the shorter one of the rhombus-shaped diagonals is 5 ° to 70 ° or 110 ° or less from a position parallel to the racket face surface. It is characterized by being arranged to rotate within a range of 175 °.

【0024】請求項14の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項12において、前記菱形形状の対角線の
うちの長い方の対角線を前記ラケットフェース面と平行
な位置から5°〜70°または110°〜175°の範
囲内で回転させて配置したことを特徴としている。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the badminton racket according to the twelfth aspect, the longer one of the diamond-shaped diagonals is shifted from a position parallel to the racket face by 5 ° to 70 ° or 110 °. It is characterized by being arranged to rotate within a range of 175 °.

【0025】請求項15の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項13または14において、前記菱形形状
の対角線のうちの短い方の対角線の長さが、フレーム側
断面とグリップ側断面とで等しいか、あるいは前記フレ
ーム側断面よりも前記グリップ側断面で長くなっている
ことを特徴としている。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the badminton racket according to the thirteenth or fourteenth aspect, the length of the shorter one of the rhombus-shaped diagonals is equal between the frame-side cross-section and the grip-side cross-section. Alternatively, the grip side section is longer than the frame side section.

【0026】請求項16の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項15において、前記シャフトのフレーム
連結部側の断面形状が概略円形状であることを特徴とし
ている。
A badminton racket according to a sixteenth aspect of the present invention is characterized in that, in the fifteenth aspect, the cross-sectional shape of the shaft on the side of the frame connecting portion is substantially circular.

【0027】請求項17の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項15または16において、前記フレーム
側断面における対角線のうちの短い方の対角線の長さa
1 が4〜10mmで、前記グリップ側断面における対角
線のうちの短い方の対角線の長さa2 が5〜20mmで
あって、a1 ≦a2 になっていることを特徴としてい
る。
A badminton racket according to a seventeenth aspect of the present invention is the badminton racket according to the fifteenth or sixteenth aspect, wherein a shorter diagonal length a of the diagonals in the cross section on the frame side is a
1 is 4 to 10 mm, the length a2 of the shorter one of the diagonals in the grip-side section is 5 to 20 mm, and a1 ≤ a2.

【0028】請求項18の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項17において、前記シャフトのフレーム
連結部側の断面形状が概略円形状であって外径がa1 で
あることを特徴としている。
An eighteenth aspect of the present invention provides the badminton racket according to the seventeenth aspect, wherein the shaft has a substantially circular cross-sectional shape on the frame connecting portion side and an outer diameter of a1.

【0029】請求項19の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項17または18において、前記グリップ
側断面における対角線のうちの長い方の対角線の長さを
b2とするとき 1<b2 /a2 ≦2 であることを特
徴としている。
The badminton racket according to the nineteenth aspect of the present invention is the badminton racket according to the seventeenth or eighteenth aspect, wherein 1 <b2 / a2≤2, where b2 is the longer diagonal of the diagonals on the grip side section. It is characterized by having.

【0030】請求項20の発明に係るバドミントンラケ
ットは、請求項1ないし19のいずれかにおいて、前記
グリップの内部に連結される、前記シャフトの延長端部
が概略円形状断面を有していることを特徴としている。
According to a twentieth aspect of the invention, there is provided a badminton racket according to any one of the first to nineteenth aspects, wherein the extended end of the shaft connected to the inside of the grip has a substantially circular cross section. It is characterized by.

【0031】請求項1の発明に係るバドミントンラケッ
トでは、シャフトの少なくとも一部を、その軸線に垂直
な断面が概略菱形形状としたので、以下のような作用効
果を奏する。
In the badminton racket according to the first aspect of the present invention, since at least a part of the shaft has a substantially rhombic cross section perpendicular to the axis thereof, the following effects can be obtained.

【0032】すなわち、たとえば菱形形状の長い方の対
角線がラケットフェース面と平行になるように菱形断面
を配置した場合には、ラケットフェース面と角度θ(0
°<θ<45°および135°<θ<180°)をなす
中立軸に関する曲げ剛性は、一般に、円形断面や矩形断
面の場合よりも小さくなる。これにより、テイクバック
時にシャフトを十分に撓らせることができ、シャフトの
撓りの復元力を利用してラケットのヘッドスピードを増
大させることができる。
That is, for example, when the rhombic cross section is arranged such that the longer diagonal line of the rhombic shape is parallel to the racket face surface, the angle θ (0
The bending stiffness for a neutral axis that satisfies ° <θ <45 ° and 135 ° <θ <180 °) is generally smaller than in the case of a circular or rectangular section. Thereby, the shaft can be sufficiently bent at the time of takeback, and the head speed of the racket can be increased by utilizing the restoring force of the bending of the shaft.

【0033】菱形形状の一方の対角線は、請求項2の発
明に記載されているように、ラケットフェース面と平行
になるように配置されていてもよく、この場合におい
て、ラケットフェース面と平行に配置される対角線は、
請求項3の発明に記載されるように菱形形状の長い方向
の対角線であっても、また請求項4の発明に記載される
ように短い方の対角線であってもよい。
[0033] One of the diagonal lines of the rhombus may be arranged so as to be parallel to the racket face surface as described in the second aspect of the present invention. The diagonal that is placed is
It may be a long diagonal line of a rhombus shape as described in the third aspect of the invention, or a shorter diagonal line as described in the fourth aspect of the invention.

【0034】菱形形状の長い方の対角線がラケットフェ
ース面と平行に配置された場合には、上述のようにテイ
クバック時のシャフトの撓り性を向上できる。また、菱
形形状の短い方の対角線がラケットフェース面と平行に
配置された場合には、ラケットフェース面と角度θ(0
°<θ<45°および135°<θ<180°)をなす
中立軸に関する曲げ剛性は、一般に、円形断面や矩形断
面の場合よりも大きくなる。
When the longer diagonal line of the rhombus is arranged parallel to the racket face, the flexibility of the shaft during takeback can be improved as described above. When the shorter diagonal of the rhombus is arranged parallel to the racket face, the angle θ (0
The bending stiffness for a neutral axis that satisfies ° <θ <45 ° and 135 ° <θ <180 °) is generally greater than for a circular or rectangular cross section.

【0035】この場合には、ラケットフェース面が前後
方向に撓りにくくなるため、テイクバックを小さくかつ
速い動作でシャトルコックを打つ、たとえば「プッシ
ュ」というショットやネット際のショットの際に、ラケ
ットフェース面を素早くシャトルコックに持って行ける
ようになる。このため、とくにダブルスプレーの前衛時
に効果のあるバドミントンラケットを実現できる。
In this case, since the racket face surface is unlikely to bend in the front-rear direction, the take-back is small and the shuttlecock is hit with a fast operation. The face can be quickly brought to the shuttlecock. For this reason, a badminton racket that is particularly effective when advancing a double spray can be realized.

【0036】請求項5の発明では、ラケットフェース面
と直交する対角線の長さがフレーム側断面とグリップ側
断面とで等しいか、あるいは、フレーム側断面よりもグ
リップ側断面で長くなっている。ここで、通常、スイン
グ中とくにテイクバックの際には、慣性力の作用により
シャフトにかかる曲げモーメントが、シャフトのフレー
ム側で小さくかつグリップ側で大きくなっている。した
がって、ラケットフェース面と直交する対角線の長さを
この場合のように設定することにより、シャフトのスイ
ング中の撓り量をコントロールでき、シャフトが滑らか
に撓るようにすることができるとともに、プレーヤーに
与えるスイングのフィーリングを向上できる。
According to the fifth aspect of the present invention, the length of the diagonal perpendicular to the racket face is equal in the frame-side section and the grip-side section, or is longer in the grip-side section than in the frame-side section. Here, usually, during a swing, particularly during takeback, the bending moment applied to the shaft by the action of inertia is small on the frame side of the shaft and large on the grip side. Therefore, by setting the length of the diagonal line orthogonal to the racket face surface as in this case, the amount of deflection of the shaft during the swing can be controlled, and the shaft can be bent smoothly, and Swing feeling given to the player.

【0037】シャフトのフレーム連結部側の断面形状
は、請求項6の発明に記載されているように、概略円形
状をしていてもよい。この場合には、シャフトのフレー
ム連結部の研磨や補強等の作業がしやすくなり、これに
より、作業性を向上できる。
The cross-sectional shape of the shaft on the frame connecting portion side may be substantially circular as described in the sixth aspect of the present invention. In this case, work such as polishing and reinforcement of the frame connecting portion of the shaft is facilitated, thereby improving workability.

【0038】請求項7の発明に記載されているように、
フレーム側断面におけるラケットフェース面と直交する
対角線長さa1 は4〜10mmで、グリップ側断面にお
けるラケットフェース面と直交する対角線長さa2 は5
〜20mmであって、a1 ≦a2 になっているのが好ま
しい。
As described in the invention of claim 7,
The diagonal length a1 perpendicular to the racket face surface in the cross section on the frame side is 4 to 10 mm, and the diagonal length a2 perpendicular to the racket face surface in the cross section on the grip side is 5 mm.
It is preferable that a1 ≤ a2.

【0039】請求項8の発明に記載されているように、
シャフトのフレーム連結部側の断面形状が概略円形状で
あってその外径がa1 であってもよい。
As described in the invention of claim 8,
The cross-sectional shape of the shaft on the frame connecting portion side may be substantially circular and the outer diameter may be a1.

【0040】請求項9の発明に記載されているように、
グリップ側断面においてラケットフェース面と平行な対
角線の長さをb2 とするとき、菱形形状の長い方の対角
線をラケットフェース面と平行になるように配置した場
合には、1<b2 /a2 ≦2の関係があるのが好まし
く、また菱形形状の短い方の対角線をラケットフェース
面と平行になるように配置した場合には、0.5≦b2
/a2 <1の関係があるのが好ましい。
As described in the ninth aspect of the present invention,
When the length of the diagonal line parallel to the racket face surface in the cross section on the grip side is b2, when the longer diagonal line of the diamond shape is arranged so as to be parallel to the racket face surface, 1 <b2 / a2≤2. In the case where the shorter diagonal line of the rhombus is arranged so as to be parallel to the racket face surface, 0.5 ≦ b2
It is preferable that the relationship of / a2 <1 is satisfied.

【0041】請求項10の発明に記載されているよう
に、菱形形状の断面を有するシャフト部分の軸線方向の
少なくとも一部において、菱形形状の短い方の対角線の
両端に位置する各角部の少なくともいずれか一方は、ラ
ケットフェース面と略平行な平面部を有していてもよ
い。
According to the tenth aspect of the present invention, at least a part of each of the corners located at both ends of the shorter diagonal of the rhombus in at least a part of the shaft portion having the rhombus-shaped cross section in the axial direction. Either one may have a plane portion substantially parallel to the racket face surface.

【0042】この場合には、平面部が形成された個所が
キックポイント(フレキシブルポイント)となり、その
長さ、幅および形成位置を適宜変えることによってシャ
フトの撓りの程度を調整でき、プレイスタイルに応じた
ラケットを実現できる。
In this case, the place where the plane portion is formed becomes a kick point (flexible point), and the degree of flexure of the shaft can be adjusted by appropriately changing its length, width and formation position, and can be adjusted according to the play style. Racket can be realized.

【0043】請求項11の発明に記載されているよう
に、菱形形状の一方の対角線はラケットフェース面に対
して0°〜180°の範囲内で回転して配置されていて
もよい。この場合、請求項12の発明に記載されている
ように、回転角は5°〜70°または110°〜175
°の範囲が好ましく、さらに、最も好ましい回転角の範
囲は10°〜50°または130°〜170°である。
As described in the eleventh aspect of the present invention, one of the rhombic diagonal lines may be arranged to rotate within a range of 0 ° to 180 ° with respect to the racket face surface. In this case, as described in the twelfth aspect, the rotation angle is 5 ° to 70 ° or 110 ° to 175.
Is preferable, and the most preferable range of the rotation angle is 10 ° to 50 ° or 130 ° to 170 °.

【0044】ラケットフェース面に対して5°〜70°
または110°〜175°(最も好ましくは10°〜5
0°または130°〜170°)の範囲内で回転させる
対角線は、請求項13の発明に記載されているように、
菱形形状の対角線のうちの短い方の対角線であっても、
また請求項14の発明に記載されているように、菱形形
状の対角線のうちの長い方の対角線であってもよい。
5 ° to 70 ° with respect to the racket face
Or 110 ° -175 ° (most preferably 10 ° -5
The diagonal line rotated within the range of 0 ° or 130 ° to 170 °) is as described in the invention of claim 13.
Even the shorter diagonal of the diamond-shaped diagonals,
Further, as described in the fourteenth aspect of the present invention, the longer one of the diamond-shaped diagonals may be used.

【0045】請求項15の発明では、菱形形状の対角線
のうちの短い方の対角線の長さがフレーム側断面とグリ
ップ側断面とで等しいか、あるいは、フレーム側断面よ
りもグリップ側断面で長くなっている。これにより、シ
ャフトのスイング中の撓り量をコントロールでき、シャ
フトが滑らかに撓るようにすることができるとともに、
プレーヤーに与えるスイングのフィーリングを向上でき
る。
According to the fifteenth aspect, the shorter one of the rhombic diagonal lines is equal in the frame-side section and the grip-side section, or is longer in the grip-side section than in the frame-side section. ing. As a result, the amount of deflection of the shaft during the swing can be controlled, and the shaft can be smoothly bent.
The swing feeling given to the player can be improved.

【0046】請求項16の発明に記載されているよう
に、シャフトのフレーム連結部側の断面形状は概略円形
状であってもよい。この場合には、シャフトのフレーム
連結部の研磨や補強等の作業がしやすくなり、これによ
り、作業性を向上できる。
As described in the sixteenth aspect, the cross-sectional shape of the shaft on the side of the frame connecting portion may be substantially circular. In this case, work such as polishing and reinforcement of the frame connecting portion of the shaft is facilitated, thereby improving workability.

【0047】請求項17の発明に記載されているよう
に、フレーム側断面における対角線のうちの短い方の対
角線の長さa1 が4〜10mmで、グリップ側断面にお
ける対角線のうちの短い方の対角線の長さa2 が5〜2
0mmであって、a1 ≦a2 になっているのが好まし
い。
According to the seventeenth aspect of the present invention, the length a1 of the shorter one of the diagonals in the cross section on the frame side is 4 to 10 mm, and the shorter one of the diagonals in the cross section on the grip side. Length a2 is 5-2
0 mm, and it is preferable that a1 ≤ a2.

【0048】請求項18の発明に記載されているよう
に、シャフトのフレーム連結部側の断面形状が概略円形
状であってその外径がa1 であってもよい。
As described in the eighteenth aspect of the present invention, the cross-sectional shape of the shaft on the frame connecting portion side may be substantially circular and the outer diameter may be a1.

【0049】請求項19の発明に記載されているよう
に、グリップ側断面において長い方の対角線の長さをb
2 とするとき、1<b2 /a2 ≦2の関係があるのが好
ましい。
As described in the nineteenth aspect, the length of the longer diagonal in the cross section on the grip side is b
When it is set to 2, it is preferable that 1 <b2 / a2 ≦ 2.

【0050】請求項20の発明に記載されているよう
に、グリップの内部に連結される、シャフトの延長端部
は概略円形状断面を有しているのが好ましい。この場合
には、グリップ側の孔加工がしやすくなり、作業性を向
上できる。
As described in the twentieth aspect, the extended end of the shaft connected to the inside of the grip preferably has a substantially circular cross section. In this case, it is easy to form a hole on the grip side, and workability can be improved.

【0051】[0051]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様について
添付図面を用いて説明する。 〔ラケットの全体構造の説明〕図1および図2に示すよ
うに、バドミントンラケット1は、ラケットフェース面
10を限定するフレーム部Fと、シャフト部Sと、フレ
ーム部Fおよびシャフト部Sを連結するジョイント部J
と、シャフト部Sの端部に固定されるグリップ部Gとか
ら構成されている。フレーム部F、ジョイント部Jおよ
びシャフト部Sはすべて一体に成形してもよく、またフ
レーム部Fおよびシャフト部Sを別体で成形し、これら
をジョイント部Jにより接合するようにしてもよい。な
お、ここでは、図1および図2は、後述する各実施態様
のバドミントンラケットの全体図として共用されてい
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. [ Description of Racket Overall Structure ] As shown in FIGS. 1 and 2, the badminton racket 1 connects a frame portion F defining a racket face surface 10, a shaft portion S, and the frame portion F and the shaft portion S. Joint J
And a grip portion G fixed to an end of the shaft portion S. The frame portion F, the joint portion J, and the shaft portion S may be all integrally formed. Alternatively, the frame portion F and the shaft portion S may be formed separately, and these may be joined by the joint portion J. Here, FIGS. 1 and 2 are shared as an overall view of a badminton racket of each embodiment described later.

【0052】〔第1の実施態様〕図3(a)は本発明の
第1の実施態様によるバドミントンラケットを示す図1
のA−A′断面図、(b)は同図のB−B′断面図であ
る。図3に示すように、シャフト部SのA−A′および
B−B′間の断面形状は、概略菱形形状になっており、
各対角線の長さの間には次の関係がある。 a1 <b1 および a2 <b2 さらに、菱形形状の対角線のうち長い方の対角線がフレ
ーム部Fのラケットフェース面10と平行に配置されて
いる。
[ First Embodiment ] FIG. 3A shows a badminton racket according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 3A is a sectional view taken along the line AA ′, and FIG. 3B is a sectional view taken along the line BB ′ in FIG. As shown in FIG. 3, the cross-sectional shape between AA ′ and BB ′ of the shaft portion S is substantially rhombic,
The following relationship exists between the lengths of the diagonals. a1 <b1 and a2 <b2 Further, the longer one of the diamond-shaped diagonals is arranged parallel to the racket face 10 of the frame portion F.

【0053】なお、菱形形状の断面は、シャフト部Sの
全長にわたって形成されていてもよく、またその一部に
形成されていてもよい。また断面形状は実質的に菱形形
状であればよい。すなわち、菱形形状の各頂点に多少の
R(アール)が形成されていてもよく、菱形形状の各辺
は、直線のみならず、実質的に直線とみなし得る凹状円
弧または凸状円弧から構成されていてもよい。
The rhombic cross section may be formed over the entire length of the shaft portion S, or may be formed on a part thereof. The cross-sectional shape may be substantially rhombic. That is, some R (R) may be formed at each vertex of the rhombus, and each side of the rhombus is formed of not only a straight line but also a concave arc or a convex arc which can be regarded as a substantially straight line. May be.

【0054】さらに、シャフト部Sのジョイント部J側
断面であるD−D′断面が概略円弧状に形成され、この
概略円弧状のD−D′断面から概略菱形形状のA−A′
断面に至るまで、断面形状が円弧状から菱形形状に徐々
に変化するようにしてもよい。これらの点は、以下の各
実施態様においても同様である。この場合には、シャフ
ト部Sのジョイント部J側断面の研磨や補強等の作業が
しやすくなり、これにより、作業性が向上する。
Further, a section taken along the line DD ', which is a section of the shaft section S on the joint J side, is formed in a substantially circular arc shape.
The cross-sectional shape may gradually change from an arc shape to a rhombic shape until the cross section is reached. These points are the same in the following embodiments. In this case, operations such as polishing and reinforcing the cross section of the shaft portion S on the joint portion J side can be easily performed, thereby improving workability.

【0055】また a1 <a2 の関係がある。すなわち、菱形形状の対角線のうちラケ
ットフェース面10と直交する短い方の対角線につい
て、フレーム部F側断面よりもグリップ部G側断面の方
が対角線の長さが長い。なお、フレーム部F側断面とグ
リップ部G側断面とで対角線の長さが等しくてもよい。
すなわち a1 =a2 であってもよい。
There is a relationship of a1 <a2. That is, of the shorter diagonal lines orthogonal to the racket face 10 among the rhombic diagonal lines, the length of the diagonal line on the grip portion G side is longer than that on the frame portion F side. The diagonal lengths of the cross section of the frame portion F and the cross section of the grip portion G may be equal.
That is, a1 may be equal to a2.

【0056】さらに4(mm)≦a1 ≦10(mm),5
(mm)≦a2 ≦20(mm)かつa1 ≦a2 の関係が成立
している方が好ましい。具体的には a1 =7(mm),a2 =7.5(mm) のように設定される。また、b1 ,b2 間の大小関係は
問わない。したがって、図3に示すように b1 <b2 であってもよく、あるいは b1 ≧b2 であってもよい。
Further, 4 (mm) ≦ a 1 ≦ 10 (mm), 5
(Mm) ≦ a2 ≦ 20 (mm) and a1 ≦ a2 are preferably satisfied. Specifically, a1 = 7 (mm) and a2 = 7.5 (mm) are set. The magnitude relationship between b1 and b2 does not matter. Therefore, b1 <b2 may be satisfied as shown in FIG. 3, or b1 ≧ b2.

【0057】また b2 /a2 ≦2 の関係が成立している方が好ましい。a2 =7.5(m
m)の場合には、b2 ≦2×a2 =15(mm)の関係が
成立するので、たとえば、b2 =10(mm)に設定され
る。
It is preferable that the relationship of b2 / a2 ≦ 2 is satisfied. a2 = 7.5 (m
In the case of m), the relationship of b2 ≦ 2 × a2 = 15 (mm) is established, and therefore, for example, b2 = 10 (mm) is set.

【0058】次に、図4に示すように、シャフト部Sの
断面内においてラケットフェース面10と平行にx軸を
とり、x軸と角度θをなす中立軸に関するシャフト断面
の曲げ剛性EIを、θをパラメータとして表した。同図
中、曲線S1 は概略菱形断面のシャフト部Sについての
曲げ剛性を示しており、直線S2 はシャフト部Sが円形
断面であって、その曲げ剛性が、概略菱形断面の場合の
θ=45°および135°のときの曲げ剛性EIと一致
するように設定された場合を示している。
Next, as shown in FIG. 4, in the section of the shaft portion S, the bending rigidity EI of the shaft section with respect to the neutral axis which takes the x-axis parallel to the racket face 10 and forms an angle θ with the x-axis is given by θ was represented as a parameter. In the figure, a curve S1 shows the bending stiffness of the shaft portion S having a roughly rhombic cross section, and a straight line S2 shows that the shaft portion S has a circular cross section and its bending stiffness is θ = 45 in the case of a roughly rhombic cross section. The case where it is set so as to match the bending stiffness EI at 135 ° and 135 ° is shown.

【0059】図4から明らかなように、曲線S1 につい
てθ=0°〜45°の区間である〜間およびθ=1
35°〜180°の区間である〜間では、直線S2
よりも曲げ剛性が低くなっており(領域D1 ,D3 参
照)、θ=45°〜135°の区間である〜間で
は、逆に直線S2 よりも曲げ剛性が高くなっている(領
域D2 参照)。
As is apparent from FIG. 4, the curve S1 is in the range of θ = 0 ° to 45 °,
Between 35 ° and 180 °, a straight line S2
The bending stiffness is lower than that of the straight line S2 (see the regions D1 and D3), and in the range of θ = 45 ° to 135 °, the bending stiffness is higher than the straight line S2 (see the region D2). .

【0060】ここで、バドミントンプレーヤーがシャト
ルコックを打撃する場合のスイングについて考察する。
プレーヤーが、たとえば自分より上方のシャトルコック
をフォアハンドで打撃する際には、ラケットをテイクバ
ックして頭の後方に振りかぶり、この状態からラケット
を上方に振り出してシャトルコックを打撃し、振り抜く
のが普通であり、このとき、シャトルコック打撃前後の
一連のスイングは、空間内のある平面(スイングプレー
ン)内で行われる。
Here, a swing when a badminton player hits a shuttlecock will be considered.
For example, when the player hits the shuttlecock above himself with the forehand, it is better to take back the racket and swing it behind the head, swing the racket upward from this state and hit the shuttlecock and swing it off Normally, at this time, a series of swings before and after hitting the shuttlecock are performed in a certain plane (swing plane) in the space.

【0061】そして、プレーヤーが振りかぶったラケッ
トを上方に振り出す場合において、振りかぶったラケッ
トのラケットフェース面10がスイングプレーンに対し
て垂直の状態からラケットを振り出す場合がθ=0°に
相当している。また、ラケットフェース面10がスイン
グプレーンと45°をなして配置された状態から、右利
きのプレーヤーがフォアハンドでラケットを振り出す場
合および左利きのプレーヤーがバックハンドでラケット
を振り出す場合がθ=45°に相当している。
When the player swings the racket up, the player swings the racket from a state in which the racket face 10 of the racket is perpendicular to the swing plane corresponds to θ = 0 °. I have. From the state where the racket face 10 is arranged at 45 ° to the swing plane, θ = 45 when the right-handed player swings the racket with the forehand and when the left-handed player swings the racket with the backhand. °.

【0062】さらに、ラケットフェース面10がスイン
グプレーンと45°をなして配置された状態から、右利
きのプレーヤーがバックハンドでラケットを振り出す場
合および左利きのプレーヤーがフォアハンドでラケット
を振り出す場合がθ=135°(つまり−45°)に相
当している。
Further, there are cases where the right-handed player swings the racket with the backhand and the case where the left-handed player swings the racket with the forehand from the state where the racket face 10 is arranged at 45 ° with the swing plane. θ = 135 ° (that is, −45 °).

【0063】そして、θ=0°〜45°の範囲内におい
ては、上述のように、本実施態様による概略菱形断面の
シャフト部の方がシャフト部が概略円形断面の場合より
も曲げ剛性が低い。
As described above, within the range of θ = 0 ° to 45 °, the bending rigidity of the shaft portion having the substantially rhombic cross section according to the present embodiment is lower than that of the shaft portion having the substantially circular cross section. .

【0064】したがって、θ=0°〜45°の範囲で
は、円形断面の場合よりもシャフト部Sが撓りやすくな
っている。これにより、右利きプレーヤーのフォアハン
ド時および左利きプレーヤーのバックハンド時のそれぞ
れのテイクバックの際にシャフト部Sを十分に撓らせる
ことができ、その結果、シャフト部Sの撓りの復元力を
利用してラケットのヘッドスピードを増大させることが
できる。
Therefore, in the range of θ = 0 ° to 45 °, the shaft portion S is more easily bent than in the case of a circular cross section. Thereby, the shaft portion S can be sufficiently bent at the time of the takeback of the right-handed player in the forehand and the backhand of the left-handed player, and as a result, the restoring force of the bending of the shaft portion S can be reduced. This can be used to increase the racket head speed.

【0065】なお、菱形形状の対角線のうちラケットフ
ェース面10と直交する短い方の対角線について、フレ
ームF側断面よりもグリップG側断面の方が対角線の長
さが長くなっており、これにより、テイクバック時の撓
り量をコントロールして、シャフト部S全体が滑らかに
撓るようになっており、ラケットスイングのフィーリン
グも良好になる。
The shorter diagonal of the diamond-shaped diagonal that is orthogonal to the racket face 10 has a longer diagonal length on the grip G side section than on the frame F side section. By controlling the amount of bending at the time of takeback, the entire shaft portion S bends smoothly, and the feeling of the racket swing is improved.

【0066】また、ラケットフェース面10でシャトル
コックを鋭角に斜め方向に切るあるいは横方向に切る様
なショットである、たとえば「カット」や「ヘアピン・
ショット」の場合がθ=90°前後の範囲に相当してい
る。この範囲では、上述のように、本実施態様による概
略菱形断面のシャフト部の方がシャフト部が概略円形断
面の場合よりも曲げ剛性が高い。したがって、θ=90
°前後の範囲では、円形断面の場合よりもシャフト部S
が撓りにくくなっている。
Further, the shot is such that the shuttlecock is cut obliquely or diagonally at the racket face 10 at an acute angle, for example, "cut" or "hairpin."
The case of “shot” corresponds to a range around θ = 90 °. In this range, as described above, the bending rigidity of the shaft portion having the substantially rhombic cross section according to the present embodiment is higher than that of the shaft portion having the substantially circular cross section. Therefore, θ = 90
° in the range around the shaft section S
Are less likely to bend.

【0067】これにより、シャトルコックを斜め方向お
よび横方向に切る様なショットの際にシャフト部Sが左
右方向(図1中のf方向)に変形するのを防止でき、フ
レーム部Fの左右のブレを抑制できる。その結果、イン
パクト後のシャトルコックの方向性が向上する。
Thus, it is possible to prevent the shaft portion S from being deformed in the left-right direction (the direction f in FIG. 1) upon a shot in which the shuttlecock is cut obliquely and laterally. Shake can be suppressed. As a result, the directionality of the shuttlecock after impact is improved.

【0068】さらに、インパクト後ラケットをフォロー
スルーする際に、ラケットフェース面10をテイクバッ
ク時とは逆方向に45°回転させてひねる場合がθ=1
35°に相当しており、インパクト後ラケットフェース
面10を回転させずにそのまま振り抜く場合がθ=18
0°に相当している。θ=135°〜180°の範囲内
においては、上述のように、本実施態様による概略菱形
断面のシャフト部の方がシャフト部が概略円形断面の場
合よりも曲げ剛性が低い。
Further, when following through the racket after the impact, the racket face surface 10 is rotated by 45 ° in a direction opposite to the direction of the take-back and twisted, and θ = 1.
It is equivalent to 35 °, and when the racket face 10 is swung as it is without rotating after impact, θ = 18
It corresponds to 0 °. In the range of θ = 135 ° to 180 °, as described above, the bending rigidity of the shaft portion having the substantially rhombic cross section according to the present embodiment is lower than that of the shaft portion having the substantially circular cross section.

【0069】したがって、θ=135°〜180°の範
囲では、円形断面の場合よりもシャフト部Sが撓りやす
くなっている。これにより、右利きのフォアハンドおよ
び左利きのバックハンドのそれぞれのフォロースルー時
にもシャフト部Sを十分に撓らせることができる。
Therefore, in the range of θ = 135 ° to 180 °, the shaft portion S is more flexible than in the case of a circular cross section. This allows the shaft portion S to be sufficiently bent even during the follow-through of the right-handed forehand and the left-handed backhand.

【0070】あるいは、θ=135°〜180°の範囲
は、右利きプレーヤーのバックハンドおよび左利きプレ
ーヤーのフォアハンドのそれぞれのテイクバック時に相
当している。したがって、この範囲では、右利きプレー
ヤーのバックハンドおよび左利きプレーヤーのフォアハ
ンドのそれぞれのテイクバックの際にシャフト部Sを十
分に撓らせることができ、その結果、シャフト部Sの撓
りの復元力を利用してラケットのヘッドスピードを増大
させることができる。
Alternatively, the range of θ = 135 ° to 180 ° corresponds to the respective takebacks of the backhand of the right-handed player and the forehand of the left-handed player. Therefore, in this range, the shaft portion S can be sufficiently bent at the time of the takeback of the backhand of the right-handed player and the forehand of the left-handed player, and as a result, the restoring force of the bending of the shaft portion S Can be used to increase the racket head speed.

【0071】〔第2の実施態様〕図5(a)は本発明の
第2の実施態様によるバドミントンラケットを示す図1
のA−A′断面図、(b)は同図のB−B′断面図であ
る。図5に示すように、シャフト部SのA−A′および
B−B′間の断面形状は、概略菱形形状になっており、
各対角線の長さの間には次の関係がある。 a1 >b1 および a2 >b2 そして、前記第1の実施態様と異なり、菱形形状の対角
線のうち短い方の対角線がフレーム部Fのラケットフェ
ース面10と平行に配置されている。
[ Second Embodiment ] FIG. 5A shows a badminton racket according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 3A is a sectional view taken along the line AA ′, and FIG. 3B is a sectional view taken along the line BB ′ in FIG. As shown in FIG. 5, the cross-sectional shape between AA ′ and BB ′ of the shaft portion S is substantially rhombic,
The following relationship exists between the lengths of the diagonals. a1> b1 and a2> b2 Unlike the first embodiment, the shorter one of the rhombic diagonals is arranged parallel to the racket face 10 of the frame portion F.

【0072】また a1 <a2 の関係がある。すなわち、菱形形状の対角線のうちラケ
ットフェース面10と直交する長い方の対角線につい
て、フレーム部F側断面よりもグリップ部G側断面の方
が対角線の長さが長い。なお、フレーム部F側断面とグ
リップ部G側断面とで対角線の長さが等しくてもよい。
すなわち a1 =a2 であってもよい。
There is a relationship of a1 <a2. That is, of the long diagonal lines orthogonal to the racket face 10 among the rhombic diagonal lines, the length of the diagonal line on the grip portion G side is longer than that on the frame portion F side. The diagonal lengths of the cross section of the frame portion F and the cross section of the grip portion G may be equal.
That is, a1 may be equal to a2.

【0073】さらに4(mm)≦a1 ≦10(mm),5
(mm)≦a2 ≦20(mm)かつa1 ≦a2 の関係が成立
している方が好ましい。具体的には a1 =7(mm),a2 =10.0(mm) のように設定される。また、b1 ,b2 間の大小関係は
問わない。したがって、図5に示すように b1 <b2 であってもよく、あるいは b1 ≧b2 であってもよい。
Further, 4 (mm) ≦ a 1 ≦ 10 (mm), 5
(Mm) ≦ a2 ≦ 20 (mm) and a1 ≦ a2 are preferably satisfied. Specifically, they are set as follows: a1 = 7 (mm), a2 = 10.0 (mm). The magnitude relationship between b1 and b2 does not matter. Therefore, b1 <b2 may be satisfied as shown in FIG. 5, or b1 ≧ b2.

【0074】また b2 /a2 ≧0.5 の関係が成立している方が好ましい。a2 =10.0
(mm)の場合には、b2 ≧0.5×a2 =5(mm)の関
係が成立するので、たとえば、b2 =7(mm)に設定さ
れる。
It is preferable that the relationship of b2 / a2 ≧ 0.5 is satisfied. a2 = 10.0
In the case of (mm), the relationship of b2 .gtoreq.0.5.times.a2 = 5 (mm) is established, so that, for example, b2 = 7 (mm).

【0075】次に、図6に示すように、シャフト部Sの
断面内においてラケットフェース面10と平行にx軸を
とり、x軸と角度θをなす中立軸に関するシャフト断面
の曲げ剛性EIを、θをパラメータとして表した。同図
中、曲線S1 は概略菱形断面のシャフト部Sについての
曲げ剛性を示し、直線S2 ,S2 ′はシャフト部Sが円
形断面の場合の高めの曲げ剛性および標準的な曲げ剛性
をそれぞれ示している。すなわち、直線S2 は、θ=4
5°および135°のときの概略菱形断面における曲げ
剛性EIと等しい曲げ剛性を有する円形断面の場合に相
当し、直線S2′は、θ=90°のときの概略菱形断面
における曲げ剛性EIと等しい曲げ剛性を有する円形断
面の場合に相当している。
Next, as shown in FIG. 6, in the section of the shaft portion S, the bending rigidity EI of the shaft section with respect to the neutral axis taking the x-axis parallel to the racket face 10 and forming an angle θ with the x-axis is given by θ was represented as a parameter. In the figure, a curve S1 shows the bending stiffness of the shaft portion S having a roughly rhombic cross section, and straight lines S2 and S2 'show a higher bending stiffness and a standard bending stiffness when the shaft portion S has a circular cross section, respectively. I have. That is, the straight line S2 is represented by θ = 4
This corresponds to a circular section having a bending rigidity equal to the bending rigidity EI in the approximate rhombic section at 5 ° and 135 °, and the straight line S2 ′ is equal to the bending rigidity EI in the approximate rhombic section when θ = 90 °. This corresponds to the case of a circular section having bending rigidity.

【0076】図6から明らかなように、曲線S1 につい
てθ=0°〜45°の区間である〜間およびθ=1
35°〜180°の区間である〜間では、直線S2
よりも曲げ剛性が高くなっており(領域D1 ,D3 参
照)、θ=45°〜135°の区間である〜間で
は、直線S2 よりも曲げ剛性が低くかつ直線S2 ′より
も曲げ剛性が高くなっている(領域D2 参照)。
As is clear from FIG. 6, the curve S1 is in the range of θ = 0 ° to 45 ° and the range of θ = 0 to 45 °.
Between 35 ° and 180 °, a straight line S2
(See the areas D1 and D3), and in the range of θ = 45 ° to 135 °, the bending rigidity is lower than the straight line S2 and higher than the straight line S2 '. (See area D2).

【0077】ここで、前記第1の実施態様で説明したよ
うに、プレーヤーが振りかぶったラケットのラケットフ
ェース面10をスイングプレーンに対して垂直に配置し
た状態からラケットを振り出す場合がθ=0°に相当
し、ラケットフェース面10がスイングプレーンと45
°をなして配置された状態から、右利きのプレーヤーが
フォアハンドでラケットを振り出す場合および左利きの
プレーヤーがバックハンドでラケットを振り出す場合が
θ=45°に相当している。
Here, as described in the first embodiment, when the player swings the racket from a state where the racket face surface 10 of the racket that the player has shaken is arranged perpendicular to the swing plane, θ = 0 °. And the racket face 10 is 45
The case where the right-handed player swings the racket with the forehand and the case where the left-handed player swings the racket with the backhand from the state where they are arranged at an angle correspond to θ = 45 °.

【0078】また、ラケットフェース面10がスイング
プレーンと45°をなして配置された状態から、右利き
のプレーヤーがバックハンドでラケットを振り出す場合
および左利きのプレーヤーがフォアハンドでラケットを
振り出す場合がθ=135°(つまり−45°)に相当
している。
Also, there are cases where the right-handed player swings the racket with the backhand and the case where the left-handed player swings the racket with the forehand from the state where the racket face 10 is arranged at 45 ° with the swing plane. θ = 135 ° (that is, −45 °).

【0079】そして、θ=0°〜45°の範囲内におい
ては、上述のように、本実施態様による概略菱形断面の
シャフト部の方が、曲げ剛性が高めに設定された概略円
形断面のシャフト部の場合よりも曲げ剛性が高い。
As described above, within the range of θ = 0 ° to 45 °, the shaft portion having a roughly rhombic cross section according to the present embodiment has a substantially circular cross section having a higher bending rigidity. Flexural rigidity is higher than that of the part.

【0080】したがって、θ=0°〜45°の範囲で
は、円形断面の場合よりもシャフト部Sが撓りにくくな
っている。これにより、右利きプレーヤーのフォアハン
ド時および左利きプレーヤーのバックハンド時のそれぞ
れのテイクバックの際にシャフト部Sが撓りにくくなっ
ている。
Therefore, in the range of θ = 0 ° to 45 °, the shaft portion S is less likely to bend than in the case of a circular cross section. This makes it difficult for the shaft portion S to bend during the take-back of the right-handed player during the forehand and the left-handed player during the backhand.

【0081】この結果、ラケットフェース面10が前後
方向(図2中のf′方向)に撓りにくくなるため、とく
にテイクバックを小さくかつ速い動作でシャトルコック
を打つ、たとえば「プッシュ」というショットやネット
際のショットの際に、ラケットフェース面10を素早く
シャトルコックに持って行けるようになる。これによ
り、とくにダブルスプレーの前衛時に効果のあるバドミ
ントンラケットを実現できる。
As a result, the racket face 10 is less likely to bend in the front-rear direction (f 'direction in FIG. 2). The racket face 10 can be quickly brought to the shuttlecock when a shot is taken near the net. This makes it possible to realize a badminton racket that is particularly effective when advancing a double spray.

【0082】また、ラケットフェース面10でシャトル
コックを鋭角に斜め方向に切るあるいは横方向に切る様
なショットである、たとえば「カット」や「ヘアピン・
ショット」の場合がθ=90°前後の範囲に相当してい
るが、この範囲では、上述のように、本実施態様による
概略菱形断面のシャフト部は、曲げ剛性が標準的な値に
設定された概略円形断面のシャフト部の場合と同等のま
たはこれより高い曲げ剛性を有している。このため、θ
=90°前後の範囲では、標準的な曲げ剛性の円形断面
の場合よりもシャフト部Sが撓りやすくなることはな
い。
Further, the shot is such that the shuttlecock is cut obliquely or sharply at the racket face 10 at an acute angle, for example, "cut" or "hairpin."
The case of “shot” corresponds to a range of about θ = 90 °, but in this range, as described above, the shaft portion having the approximate rhombic cross section according to the present embodiment has the bending rigidity set to a standard value. It has a bending rigidity equivalent to or higher than that of the shaft portion having a substantially circular cross section. Therefore, θ
In the range of about 90 °, the shaft portion S does not easily bend more than in the case of a circular section having a standard bending rigidity.

【0083】これにより、シャトルコックを斜め方向ま
たは横方向に横切るようなショットの際にシャフト部S
が左右方向(図1中のf方向)に変形するのをある程度
防止でき、フレーム部Fの左右のブレを抑制できる。
Thus, when a shot that crosses the shuttlecock obliquely or laterally, the shaft S
Can be prevented from deforming in the left-right direction (f direction in FIG. 1) to some extent, and the left and right movement of the frame portion F can be suppressed.

【0084】さらに、インパクト後ラケットをフォロー
スルーする際に、ラケットフェース面10をテイクバッ
ク時とは逆方向に45°回転させてひねる場合がθ=1
35°に相当しており、インパクト後ラケットフェース
面10を回転させずにそのまま振り抜く場合がθ=18
0°に相当している。θ=135°〜180°の範囲内
においては、上述のように、本実施態様による概略菱形
断面のシャフト部の方が、曲げ剛性が高めに設定された
概略円形断面のシャフト部の場合よりも曲げ剛性が高
い。
Further, when following through the racket after the impact, the racket face surface 10 is rotated by 45 ° in the direction opposite to the direction at the time of takeback and twisted, and θ = 1.
It is equivalent to 35 °, and when the racket face 10 is swung as it is without rotating after impact, θ = 18
It corresponds to 0 °. Within the range of θ = 135 ° to 180 °, as described above, the shaft portion having a roughly rhombic cross-section according to the present embodiment is better than the shaft portion having a roughly circular cross-section set with a higher bending rigidity. High bending rigidity.

【0085】したがって、θ=135°〜180°の範
囲では、円形断面の場合よりもシャフト部Sが撓りにく
くなっている。これにより、右利きのフォアハンドおよ
び左利きのバックハンドのそれぞれのフォロースルー時
にシャフト部Sを撓らせることなくラケットを振り抜く
ことができる。
Therefore, in the range of θ = 135 ° to 180 °, the shaft portion S is less likely to bend than in the case of a circular cross section. Thus, the racket can be swung without bending the shaft portion S during the follow-through of each of the right-handed forehand and the left-handed backhand.

【0086】あるいは、θ=135°〜180°の範囲
は、右利きプレーヤーのバックハンドおよび左利きプレ
ーヤーのフォアハンドのテイクバック時に相当してい
る。したがって、この範囲では、右利きプレーヤーのバ
ックハンドおよび左利きプレーヤーのフォアハンドのそ
れぞれのテイクバックの際にシャフト部Sが撓りにくく
なっている。これにより、テイクバックを小さくかつ速
い動作でシャトルコックを打つ、たとえば「プッシュ」
というショットやネット際のショットの際に、ラケット
フェース面10を素早くシャトルコックに持って行ける
ようになり、とくにダブルスプレーの前衛時に効果のあ
るバドミントンラケットを実現できる。
Alternatively, the range of θ = 135 ° to 180 ° corresponds to the takeback of the backhand of the right-handed player and the forehand of the left-handed player. Therefore, in this range, the shaft portion S is less likely to bend during the respective takebacks of the backhand of the right-handed player and the forehand of the left-handed player. This allows the shuttlecock to be hit with a small takeback and a fast action, such as "push"
The racket face 10 can be quickly brought to the shuttlecock in such a shot or a shot on the side of the net, and a badminton racket that is particularly effective when advancing a double spray can be realized.

【0087】〔第3の実施態様〕図7は、本発明の第3
の実施態様によるバドミントンラケットを示す図1のC
−C′断面図である。この第3の実施態様では、第1の
実施態様において、シャフト部SのA−A′およびB−
B′間の中間部分であるC−C′間の断面形状が図7に
示すような形状になっている点が前記第1の実施態様と
異なっている。したがって、同図において、菱形形状の
各対角線に関して a3 <b3 の関係が成立しており、さらに、長い方の対角線がフレ
ーム部Fのラケットフェース面10と平行に配置されて
いる。
[ Third Embodiment ] FIG. 7 shows a third embodiment of the present invention.
1C showing a badminton racket according to the embodiment of FIG.
It is -C 'sectional drawing. In the third embodiment, in the first embodiment, A-A 'and B-
The difference from the first embodiment is that the cross-sectional shape between C and C ', which is the intermediate portion between B' and C ', is shaped as shown in FIG. Therefore, in the figure, the relationship of a3 <b3 holds for each diagonal line of the rhombus, and the longer diagonal line is arranged parallel to the racket face 10 of the frame portion F.

【0088】図7に示すように、菱形形状の短い方の対
角線の両端に位置する各角部には、ラケットフェース面
10と略平行な平面部hが形成されている。この平面部
hの幅c3 は、好ましくは c3 ≧1.0(mm) に設定される。また、平面部hの軸方向長さd(図9参
照)は、好ましくは d≧3(mm) に設定される。
As shown in FIG. 7, flat portions h substantially parallel to the racket face 10 are formed at the corners located at both ends of the shorter diagonal line of the rhombus. The width c3 of the plane portion h is preferably set to c3≥1.0 (mm). The axial length d (see FIG. 9) of the plane portion h is preferably set to d ≧ 3 (mm).

【0089】次に、図10に示すように、シャフト部S
のC−C′断面内においてラケットフェース面10と平
行にx軸をとり、x軸と角度θをなす中立軸に関するシ
ャフト断面の曲げ剛性EIを、θをパラメータとして表
した。同図中、曲線S1 はシャフト部SのC−C′断面
についての曲げ剛性を示しており、直線S2 は、θ=4
5°および135°のときの概略菱形断面における曲げ
剛性EIとほぼ等しい曲げ剛性を有する円形断面の場合
に相当し、破線の曲線S3 は、θ=90°のときの概略
菱形断面における曲げ剛性EIと等しい曲げ剛性を有す
る六角形断面の場合に相当している。
Next, as shown in FIG.
The x-axis is taken in parallel with the racket face surface 10 in the section taken along the line CC ′, and the bending stiffness EI of the shaft section with respect to the neutral axis forming an angle θ with the x-axis is expressed using θ as a parameter. In the figure, a curve S1 indicates the bending stiffness of the shaft section S with respect to the CC ′ cross section, and a straight line S2 indicates θ = 4.
It corresponds to the case of a circular section having a bending rigidity almost equal to the bending rigidity EI in the approximate rhombic section at 5 ° and 135 °, and the broken line curve S3 is the bending rigidity EI in the approximate rhombic section when θ = 90 °. This corresponds to the case of a hexagonal cross section having the same bending rigidity.

【0090】図10から明らかなように、曲線S1 につ
いてθ=0°〜45°の区間である〜間およびθ=
135°〜180°の区間である〜間では、直線S
2 よりも曲げ剛性が低く曲線S3 よりも曲げ剛性が高く
なっており(領域D1 ,D3参照)、θ=45°〜13
5°の区間である〜間では、直線S2 よりも曲げ剛
性が高くなっている(領域D2 参照)。
As is apparent from FIG. 10, the curve S1 is in the range of θ = 0 ° to 45 °
Between 135 ° and 180 °, a straight line S
2 is lower than curve S3 and higher than curve S3 (see areas D1 and D3).
In the interval of 5 °, the bending rigidity is higher than that of the straight line S2 (see the area D2).

【0091】図10を前記第1の実施態様の図4と比較
すると、θ=0°〜45°およびθ=135°〜180
°の両区間で、前記第1の実施態様よりもさらに曲げ剛
性が低くなっており、シャフト部Sがより撓りやすくな
っている。
When FIG. 10 is compared with FIG. 4 of the first embodiment, θ = 0 ° to 45 ° and θ = 135 ° to 180 °
The bending rigidity is further lower than that of the first embodiment in both sections of °, and the shaft portion S is more easily bent.

【0092】これにより、右利きプレーヤーのフォアハ
ンド時および左利きプレーヤーのバックハンド時のそれ
ぞれのテイクバックの際に、さらには、右利きプレーヤ
ーのバックハンド時および左利きプレーヤーのフォアハ
ンド時のそれぞれのテイクバックの際に、シャフト部S
をより撓らせることができ、その結果、ラケットのヘッ
ドスピードをさらに増大させることができる。
Thus, at the time of each takeback during the forehand of the right-handed player and at the time of the backhand of the left-handed player, further, at the time of the backhand of the right-handed player and at the time of the forehand of the left-handed player, At this time, the shaft S
Can be more flexed, and as a result, the racket head speed can be further increased.

【0093】この場合には、平面部hを設けた個所がい
わゆるキックポイント(フレキシブルポイント)とな
り、その長さd、幅および形成位置を適宜変えることに
よってシャフト部Sの撓りの程度を調整できる。
In this case, the place where the plane portion h is provided becomes a so-called kick point (flexible point), and the degree of flexure of the shaft portion S can be adjusted by appropriately changing the length d, width and formation position.

【0094】たとえば、キックポイントをフレーム部F
側にもってくると、たとえばスマッシュのような攻撃的
なショットの際にシャトルコックを相手コートのネット
際に鋭く落とせるようになり、またキックポイントをグ
リップ部G側にもってくると、たとえばハイクリアのよ
うなショットの際にシャトルコックをエンドライン近く
に楽に飛ばせるようになる。このようにして、プレイス
タイルに応じたラケットを実現できる。
For example, when the kick point is
If you bring it to the side, you can drop the shuttlecock sharply against the net of the opponent's court in an aggressive shot like smash, and if you bring the kick point to the grip G side, it will be like a high clear This makes it easy to fly the shuttlecock close to the end line during a perfect shot. In this way, a racket according to the play style can be realized.

【0095】なお、平面部hは、図8に示すように、菱
形形状の短い方の対角線の両端に位置する各角部のいず
れか一方に形成するようにしてもよい。なお、図8にお
いて、図7中の符号と同一符号は同一または相当部分を
示している。
As shown in FIG. 8, the plane portion h may be formed at one of the corners located at both ends of the shorter diagonal line of the rhombus. In FIG. 8, the same reference numerals as those in FIG. 7 indicate the same or corresponding parts.

【0096】この場合においても、平面部hを設けた個
所がいわゆるキックポイントとなり、その長さ、幅およ
び形成位置を適宜変えることによってシャフト部Sの撓
りの程度を調整できる。
Also in this case, the place where the plane portion h is provided becomes a so-called kick point, and the degree of bending of the shaft portion S can be adjusted by appropriately changing the length, width and formation position.

【0097】〔第4の実施態様〕図11(a)は本発明
の第4の実施態様によるバドミントンラケットを示す図
1のA−A′断面図、(b)は同図のB−B′断面図で
ある。図11に示すように、シャフト部SのA−A′お
よびB−B′間の断面形状は、概略菱形形状になってお
り、各対角線の長さの間には次の関係がある。a1 <b
1 および a2 <b2さらに、菱形形状の対角線のう
ち短い方の対角線が、前記第2の実施態様に示すような
ラケットフェース面10と平行な位置から角度φだけ回
転して配置されている。
[ Fourth Embodiment ] FIG. 11A is a sectional view taken along the line AA 'of FIG. 1 showing a badminton racket according to a fourth embodiment of the present invention, and FIG. 11B is a sectional view taken along the line BB' of FIG. It is sectional drawing. As shown in FIG. 11, the cross-sectional shape between AA 'and BB' of the shaft portion S is substantially rhombic, and the following relationship exists between the lengths of the diagonal lines. a1 <b
1 and a2 <b2 Further, the shorter one of the rhombus-shaped diagonals is rotated by an angle φ from a position parallel to the racket face 10 as shown in the second embodiment.

【0098】この角度φは 0°<φ<180° の範囲に設定されるが、好ましくは 5°<φ<70°または 110°<φ<175° の範囲に設定される。また、最も好ましくは 10°<φ<50°または 130°<φ<170° の範囲に設定される。The angle φ is set in the range of 0 ° <φ <180 °, but is preferably set in the range of 5 ° <φ <70 ° or 110 ° <φ <175 °. Most preferably, it is set in the range of 10 ° <φ <50 ° or 130 ° <φ <170 °.

【0099】また a1 <a2 の関係がある。すなわち、菱形形状の対角線のうち短い
方の対角線について、フレーム部F側断面よりもグリッ
プ部G側断面の方が対角線の長さが長い。なお、フレー
ム部F側断面とグリップ部G側断面とで対角線の長さが
等しくてもよい。すなわち a1 =a2 であってもよい。
There is a relationship of a1 <a2. That is, the shorter diagonal of the rhombus-shaped diagonal has a longer diagonal length on the grip portion G side section than on the frame portion F side section. The diagonal lengths of the cross section of the frame portion F and the cross section of the grip portion G may be equal. That is, a1 may be equal to a2.

【0100】さらに4(mm)≦a1 ≦10(mm),5
(mm)≦a2 ≦20(mm)かつa1 ≦a2 の関係が成立
している方が好ましい。具体的には a1 =7(mm),a2 =7.5(mm) のように設定される。また、b1 ,b2 間の大小関係は
問わない。したがって、図3に示すように b1 <b2 であってもよく、あるいは b1 ≧b2 であってもよい。
Further, 4 (mm) ≦ a1 ≦ 10 (mm), 5
(Mm) ≦ a2 ≦ 20 (mm) and a1 ≦ a2 are preferably satisfied. Specifically, a1 = 7 (mm) and a2 = 7.5 (mm) are set. The magnitude relationship between b1 and b2 does not matter. Therefore, b1 <b2 may be satisfied as shown in FIG. 3, or b1 ≧ b2.

【0101】また b2 /a2 ≦2 の関係が成立している方が好ましい。a2 =7.5(m
m)の場合には、b2 ≦2×a2 =15(mm)の関係が
成立するので、たとえば、b2 =10(mm)に設定され
る。
It is preferable that the relationship of b2 / a2 ≦ 2 is satisfied. a2 = 7.5 (m
In the case of m), the relationship of b2≤2.times.a2 = 15 (mm) is established, so for example, b2 = 10 (mm) is set.

【0102】この場合には、菱形形状の対角線のうち短
い方の対角線が、ラケットフェース面10と平行な位置
から角度φだけ回転して配置されていることにより、φ
が0°〜90°の場合には、以下のような作用効果を奏
する。
In this case, the shorter one of the rhombus-shaped diagonals is rotated by an angle φ from a position parallel to the racket face 10 so that φ is smaller.
Is 0 ° to 90 °, the following operation and effect can be obtained.

【0103】すなわち、右利きプレーヤーのフォアハン
ド時および左利きプレーヤーのバックハンド時のそれぞ
れのテイクバックの際にシャフト部Sが撓ろうとする方
向(対角線b1 ,b2 方向)の曲げ剛性が高く、テイク
バック時にシャフト部Sが十分に撓ることができない。
このため、とくにネット際のシャトルコックに素早くラ
ケットフェース面をもっていってシャトルコックを打撃
する、いわゆる「プッシュ」というショットやネット際
のショットのように、テイクバックが小さくかつ速い動
作でラケットフェース面をもっていくだけのショットが
打ちやすくなる。また、これにより、とくにダブルスプ
レーの前衛時に効果のあるバドミントンラケットが実現
できる。
That is, the bending rigidity in the direction in which the shaft portion S tends to bend (the diagonal lines b1 and b2) during takeback during a forehand of a right-handed player and backhand of a left-handed player is high. The shaft portion S cannot flex sufficiently.
For this reason, especially with a so-called "push" shot or a shot near the net, where the shuttlecock hits the shuttlecock quickly by holding the racket face face quickly to the net side, the takeback is small and the movement is fast with the racket face side. It is easier to hit as many shots. In addition, this makes it possible to realize a badminton racket that is particularly effective when advancing a double spray.

【0104】また、右利きプレーヤーのバックハンド時
および左利きプレーヤーのフォアハンド時のそれぞれの
テイクバックの際にはシャフト部Sが撓ろうとする方向
(対角線a1 ,a2 方向)の曲げ剛性が低く、テイクバ
ック時にシャフト部Sが十分に撓ることができる。これ
により、シャフト部Sの撓りの復元力によるラケットス
ピードの増大を図ることができる。
Also, when the right-handed player performs a backhand and when the left-handed player performs a forehand, the bending rigidity in the direction in which the shaft portion S tends to bend (the diagonal directions a1 and a2) is low. At times, the shaft portion S can be sufficiently bent. Thereby, the racket speed can be increased by the restoring force of the bending of the shaft portion S.

【0105】〔第5の実施態様〕図12(a)は本発明
の第5の実施態様によるバドミントンラケットを示す図
1のA−A′断面図、(b)は同図のB−B′断面図で
ある。図12に示すように、シャフト部SのA−A′お
よびB−B′間の断面形状は、概略菱形形状になってお
り、各対角線の長さの間には次の関係がある。a1 <b
1 および a2 <b2さらに、菱形形状の対角線のう
ち長い方の対角線が、前記第1の実施態様に示すような
ラケットフェース面10と平行な位置から角度φだけ回
転して配置されている。
[ Fifth Embodiment ] FIG. 12A is a sectional view taken along the line AA 'of FIG. 1 showing a badminton racket according to a fifth embodiment of the present invention, and FIG. 12B is a sectional view taken along the line BB' of FIG. It is sectional drawing. As shown in FIG. 12, the cross-sectional shape between AA 'and BB' of the shaft portion S is substantially rhombic, and the following relationship exists between the lengths of the diagonal lines. a1 <b
1 and a2 <b2 Further, the longer one of the rhombus-shaped diagonals is rotated by an angle φ from a position parallel to the racket face 10 as shown in the first embodiment.

【0106】この角度φは 0°<φ<180° の範囲に設定されるが、好ましくは 5°<φ<70°または 110°<φ<175° の範囲に設定される。また、最も好ましくは 10°<φ<50°または 130°<φ<170° の範囲に設定される。なお、a1 ,a2 ,b1 ,b2 間
には、前記第4の実施態様と同様の関係が成立してい
る。
This angle φ is set in the range of 0 ° <φ <180 °, but is preferably set in the range of 5 ° <φ <70 ° or 110 ° <φ <175 °. Most preferably, it is set in the range of 10 ° <φ <50 ° or 130 ° <φ <170 °. Note that the same relationship as that of the fourth embodiment is established between a1, a2, b1, and b2.

【0107】この場合には、菱形形状の対角線のうち長
い方の対角線が、ラケットフェース面10と平行な位置
から角度φだけ回転して配置されていることにより、φ
が0°〜90°の場合には以下のような作用効果を奏す
る。
In this case, the longer one of the rhombus-shaped diagonals is rotated by an angle φ from a position parallel to the racket face 10 so that φ
Is 0 ° to 90 °, the following operational effects are obtained.

【0108】すなわち、右利きプレーヤーのフォアハン
ド時および左利きプレーヤーのバックハンド時のそれぞ
れのテイクバックの際にシャフト部Sが撓ろうとする方
向(対角線a1 ,a2 方向)の曲げ剛性が低く、テイク
バック時にシャフト部Sが十分に撓ることができる。こ
れにより、シャフト部Sの撓りの復元力によるラケット
スピードの増大を図ることができる。
That is, the bending rigidity in the direction in which the shaft portion S tends to bend (diagonal lines a1 and a2) during the takeback in the forehand of the right-handed player and in the backhand of the left-handed player is low. The shaft portion S can be sufficiently bent. Thereby, the racket speed can be increased by the restoring force of the bending of the shaft portion S.

【0109】また、右利きプレーヤーのバックハンド時
および左利きプレーヤーのフォアハンド時のそれぞれの
テイクバックの際には、シャフト部Sが撓ろうとする方
向(対角線b1 ,b2 方向)の曲げ剛性が高く、テイク
バック時にシャフト部Sが十分に撓ることができない。
このため、ネット際のシャトルコックに素早くラケット
フェース面をもっていってシャトルコックを打撃する、
いわゆる「プッシュ」というショットのように、テイク
バックが小さくかつ速い動作でラケットフェース面をも
っていくだけのショットが打ちやすくなる。また、これ
により、とくにダブルスプレーの前衛時に効果のあるラ
ケットが実現できる。
[0109] Further, in the case of the back-hand of the right-handed player and in the case of the forehand of the left-handed player, the bending rigidity in the direction in which the shaft portion S tends to bend (the diagonal lines b1 and b2) is high. The shaft portion S cannot be sufficiently bent at the time of backing.
Therefore, quickly bring the racket face to the shuttlecock near the net and hit the shuttlecock,
Like a so-called “push” shot, it is easy to hit a shot with a small takeback and a quick movement of the racket face. In addition, this makes it possible to realize a racket that is particularly effective when advancing a double spray.

【0110】ここで、前記第4および第5の実施態様に
おいて、φを上記範囲に設定したのは以下の理由によ
る。図13は、ラケットがテイクバックからインパクト
を経てフォロースルーに至るまでの間にラケットのシャ
フト部Sに作用する曲げモーメントの大きさおよび方向
を測定した図である。ここでは、右利きの人がフォアハ
ンドでラケットを振った場合を例にとっている。
Here, in the fourth and fifth embodiments, φ is set in the above range for the following reason. FIG. 13 is a diagram illustrating the magnitude and direction of the bending moment acting on the shaft portion S of the racket from the take-back to the follow-through through the impact through the impact. Here, a case where a right-handed person swings a racket with forehand is taken as an example.

【0111】図13に示すように、テイクバック時にシ
ャフト部Sに作用する曲げモーメントの方向はラケット
フェース面10と角度αをなし、またフォロースルー時
にシャフト部Sに作用する曲げモーメントの方向はラケ
ットフェース面10と角度βをなしていることが分か
る。
As shown in FIG. 13, the direction of the bending moment acting on the shaft portion S during takeback is at an angle α with the racket face surface 10, and the direction of the bending moment acting on the shaft portion S during follow-through is It can be seen that an angle β is formed with the face surface 10.

【0112】そこで、複数の被験者を用いて、フォアハ
ンドおよびバックハンドで各種ショット(スマッシュ,
ドライブ,ハイクリア等)を繰り返し行わせ、この角度
α,βの値を測定したところ、角度α,βは 20°<α<85°,20°<β<85° の範囲内におさまることが判明した。
Therefore, using a plurality of subjects, various shots (smash,
Drive, high clear, etc.) were repeatedly performed and the values of these angles α and β were measured. The angles α and β were found to fall within the ranges of 20 ° <α <85 ° and 20 ° <β <85 °. found.

【0113】また、中上級者のデータに絞って解析を行
うと、ラケット1の最も好ましい角度αおよびβの値と
しては 40°<α<80°,40°<β<80° であることが判明した。
Further, when the analysis is performed focusing on data of intermediate and advanced users, the most preferable values of the angles α and β of the racket 1 are 40 ° <α <80 ° and 40 ° <β <80 °. found.

【0114】したがって、本発明におけるφの値の範囲
については、シャフト断面の曲げ剛性による中立軸の角
度で前記シャフト部に作用する曲げモーメントの方向
α、βに対しては90°のずれがあるため φ=90°−α,φ=90°−β であり、φの値の範囲は 5°<|φ|<70° 最も好ましくは 10°<|φ|<50° の範囲内におさめて、テイクバックの際にシャフト部S
が撓ろうとする方向の曲げ剛性を高くあるいは低く設定
することにより、上述のような作用効果を奏することが
できるのである。
Therefore, in the range of the value of φ in the present invention, there is a deviation of 90 ° with respect to the directions α and β of the bending moment acting on the shaft portion at the angle of the neutral axis due to the bending rigidity of the shaft cross section. Therefore, φ = 90 ° −α and φ = 90 ° −β, and the value of φ is within the range of 5 ° <| φ | <70 °, and most preferably within the range of 10 ° <| φ | <50 °. , At the time of takeback, shaft part S
By setting the bending stiffness in the direction in which the wire is going to be bent to be high or low, the above-described effects can be obtained.

【0115】[0115]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るバド
ミントンラケットによれば、シャフトの少なくとも一部
をその軸線に垂直な断面が概略菱形形状となるようにし
たので、シャフトの撓り性を向上できる効果がある。ま
た、プレイスタイルに応じたバドミントンラケットを実
現できる効果がある。
As described above in detail, according to the badminton racket of the present invention, at least a part of the shaft has a substantially rhombic cross section perpendicular to the axis thereof. There is an effect that can be improved. Also, there is an effect that a badminton racket according to a play style can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるバドミントンラケットの正面概略
図である。
FIG. 1 is a schematic front view of a badminton racket according to the present invention.

【図2】本発明によるバドミントンラケットの側面概略
図である。
FIG. 2 is a schematic side view of a badminton racket according to the present invention.

【図3】(a)は本発明の第1の実施態様によるバドミ
ントンラケットを示す図1のA−A′断面図、(b)は
同図のB−B′断面図である。
3A is a sectional view taken along line AA ′ of FIG. 1 showing a badminton racket according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 3B is a sectional view taken along line BB ′ of FIG.

【図4】本発明の第1の実施態様によるバドミントンラ
ケットのシャフト断面の中立軸の位置と曲げ剛性との関
係を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a relationship between a position of a neutral axis of a cross section of a badminton racket according to the first embodiment of the present invention and bending rigidity.

【図5】(a)は本発明の第2の実施態様によるバドミ
ントンラケットを示す図1のA−A′断面図、(b)は
同図のB−B′断面図である。
5A is a sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 1 showing a badminton racket according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 5B is a sectional view taken along the line BB ′ of FIG.

【図6】本発明の第2の実施態様によるバドミントンラ
ケットのシャフト断面の中立軸の位置と曲げ剛性との関
係を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a position of a neutral axis of a cross section of a badminton racket according to a second embodiment of the present invention and bending rigidity.

【図7】本発明の第3の実施態様によるバドミントンラ
ケットを示す図1のC−C′断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC ′ of FIG. 1, illustrating a badminton racket according to a third embodiment of the present invention;

【図8】本発明の第3の実施態様の変形例によるバドミ
ントンラケットを示す図1のC−C′断面図である。
FIG. 8 is a sectional view taken along the line CC ′ of FIG. 1 showing a badminton racket according to a modification of the third embodiment of the present invention.

【図9】図7のIX-IX 線断面図である。9 is a sectional view taken along line IX-IX in FIG. 7;

【図10】本発明の第3の実施態様によるバドミントン
ラケットのシャフト断面の中立軸の位置と曲げ剛性との
関係を示す図である。
FIG. 10 is a view showing a relationship between a position of a neutral axis of a cross section of a badminton racket according to a third embodiment of the present invention and bending rigidity.

【図11】(a)は本発明の第4の実施態様によるバド
ミントンラケットを示す図1のA−A′断面図、(b)
は同図のB−B′断面図である。
FIG. 11A is a sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 1 showing a badminton racket according to a fourth embodiment of the present invention, and FIG.
Is a sectional view taken along the line BB 'in FIG.

【図12】(a)は本発明の第5の実施態様によるバド
ミントンラケットを示す図1のA−A′断面図、(b)
は同図のB−B′断面図である。
FIG. 12A is a sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 1 showing a badminton racket according to a fifth embodiment of the present invention, and FIG.
Is a sectional view taken along the line BB 'in FIG.

【図13】バドミントンラケットのシャフト部に作用す
る曲げモーメントの大きさおよび方向が変化する様子を
説明するための図であって、右利きの選手がフォアハン
ドによりラケットのテイクバックからインパクト時を経
てフォロースルーに至るまでの履歴をラケットフレーム
側から見た図である。
FIG. 13 is a view for explaining a state in which the magnitude and direction of a bending moment acting on a shaft portion of a badminton racket are changed, and a right-handed player follows a racket from a take-back through an impact with a forehand. It is the figure which looked at the history up to the through from the racket frame side.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 バドミントンラケット 10 ラケットフェース面 F フレーム部 S シャフト部 G グリップ部 h 平面部 1 Badminton racket 10 Racket face surface F Frame part S Shaft part G Grip part h Flat part

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ラケットフェース面を限定するフレーム
と、グリップと、前記フレームおよびグリップ間を連結
するシャフトとから構成されるバドミントンラケットに
おいて、 前記シャフトの少なくとも一部を、その軸線に垂直な断
面が概略菱形形状とした、ことを特徴とするバドミント
ンラケット。
1. A badminton racket comprising a frame defining a racket face surface, a grip, and a shaft connecting the frame and the grip, wherein at least a part of the shaft has a cross section perpendicular to an axis thereof. A badminton racket characterized by a roughly rhombic shape.
【請求項2】 請求項1に記載のバドミントンラケット
において、 前記菱形形状の一方の対角線を前記ラケットフェース面
と平行になるように配置した、ことを特徴とするバドミ
ントンラケット。
2. The badminton racket according to claim 1, wherein one diagonal of the rhombus is arranged to be parallel to the racket face surface.
【請求項3】 請求項2に記載のバドミントンラケット
において、 前記菱形形状の長い方の対角線を前記ラケットフェース
面と平行になるように配置した、ことを特徴とするバド
ミントンラケット。
3. The badminton racket according to claim 2, wherein the longer diagonal line of the rhombus is arranged so as to be parallel to the racket face surface.
【請求項4】 請求項2に記載のバドミントンラケット
において、 前記菱形形状の短い方の対角線を前記ラケットフェース
面と平行になるように配置した、ことを特徴とするバド
ミントンラケット。
4. The badminton racket according to claim 2, wherein the shorter diagonal of the rhombus is arranged to be parallel to the racket face surface.
【請求項5】 請求項3または4に記載のバドミントン
ラケットにおいて、 前記菱形形状の対角線のうち前記ラケットフェース面と
直交する対角線の長さが、フレーム側断面とグリップ側
断面とで等しいか、あるいは前記フレーム側断面よりも
前記グリップ側断面で長くなっている、ことを特徴とす
るバドミントンラケット。
5. The badminton racket according to claim 3, wherein a length of a diagonal of the diamond-shaped diagonal orthogonal to the racket face surface is equal between a frame-side cross-section and a grip-side cross-section. A badminton racket which is longer on the grip side section than on the frame side section.
【請求項6】 請求項5に記載のバドミントンラケット
において、 前記シャフトのフレーム連結部側の断面形状が概略円形
状である、ことを特徴とするバドミントンラケット。
6. The badminton racket according to claim 5, wherein a cross-sectional shape of the shaft at a frame connecting portion side is substantially circular.
【請求項7】 請求項5または6に記載のバドミントン
ラケットにおいて、 前記フレーム側断面における前記ラケットフェース面と
直交する対角線長さa1 が4〜10mmで、前記グリッ
プ側断面における前記ラケットフェース面と直交する対
角線長さa2 が5〜20mmであって、a1 ≦a2 にな
っている、ことを特徴とするバドミントンラケット。
7. The badminton racket according to claim 5, wherein a diagonal length a1 orthogonal to the racket face surface in the cross section on the frame side is 4 to 10 mm and orthogonal to the racket face surface in the cross section on the grip side. A badminton racket having a diagonal length a2 of 5 to 20 mm and a1 ≤ a2.
【請求項8】 請求項7に記載のバドミントンラケット
において、 前記シャフトのフレーム連結部側の断面形状が概略円形
状であって外径がa1である、ことを特徴とするバドミ
ントンラケット。
8. The badminton racket according to claim 7, wherein a cross-sectional shape of the shaft on the frame connecting portion side is substantially circular and an outer diameter is a1.
【請求項9】 請求項7または8に記載のバドミントン
ラケットにおいて、 前記グリップ側断面における前記ラケットフェース面と
平行な対角線の長さをb2 とするとき 1<b2 /a2 ≦2 または 0.5≦b2 /a2 <1 であることを特徴とするバドミントンラケット。
9. The badminton racket according to claim 7, wherein a length of a diagonal line parallel to the racket face surface in the grip-side section is b2, 1 <b2 / a2 ≦ 2 or 0.5 ≦. A badminton racket, wherein b2 / a2 <1.
【請求項10】 請求項3に記載のバドミントンラケッ
トにおいて、 菱形形状の断面を有するシャフト部分の軸線方向の少な
くとも一部において、前記菱形形状の短い方の対角線の
両端に位置する各角部の少なくともいずれか一方が、前
記ラケットフェース面と略平行な平面部を有している、
ことを特徴とするバドミントンラケット。
10. The badminton racket according to claim 3, wherein at least a part of each of the corners located at both ends of a shorter diagonal of the rhombus in at least a part of an axial direction of the shaft portion having a rhombus-shaped cross section. Either one has a plane portion substantially parallel to the racket face surface,
A badminton racket characterized by the following.
【請求項11】 請求項1記載のバドミントンラケット
において、 前記菱形形状の一方の対角線を前記ラケットフェース面
に対して0°〜180°の範囲内で回転させて配置し
た、ことを特徴とするバドミントンラケット。
11. The badminton racket according to claim 1, wherein one of diagonal lines of the rhombus is rotated within a range of 0 ° to 180 ° with respect to the racket face surface. racket.
【請求項12】 請求項11記載のバドミントンラケッ
トにおいて、 前記菱形形状の一方の対角線を前記ラケットフェース面
と平行な位置から5°〜70°または110°〜175
°の範囲内で回転させて配置した、ことを特徴とするバ
ドミントンラケット。
12. The badminton racket according to claim 11, wherein one of the diagonal lines of the rhombus is 5 ° to 70 ° or 110 ° to 175 from a position parallel to the racket face surface.
A badminton racket, which is arranged to be rotated within the range of °.
【請求項13】 請求項12記載のバドミントンラケッ
トにおいて、 前記菱形形状の対角線のうちの短い方の対角線を前記ラ
ケットフェース面と平行な位置から5°〜70°または
110°〜175°の範囲内で回転させて配置した、こ
とを特徴とするバドミントンラケット。
13. The badminton racket according to claim 12, wherein a shorter one of the diamond-shaped diagonals is within a range of 5 ° to 70 ° or 110 ° to 175 ° from a position parallel to the racket face surface. A badminton racket, which is arranged by rotating the racket.
【請求項14】 請求項12記載のバドミントンラケッ
トにおいて、 前記菱形形状の対角線のうちの長い方の対角線を前記ラ
ケットフェース面と平行な位置から5°〜70°または
110°〜175°の範囲内で回転させて配置した、こ
とを特徴とするバドミントンラケット。
14. The badminton racket according to claim 12, wherein a longer one of the diamond-shaped diagonals is within a range of 5 ° to 70 ° or 110 ° to 175 ° from a position parallel to the racket face surface. A badminton racket, which is arranged by rotating the racket.
【請求項15】 請求項13または14に記載のバドミ
ントンラケットにおいて、 前記菱形形状の対角線のうちの短い方の対角線の長さ
が、フレーム側断面とグリップ側断面とで等しいか、あ
るいは前記フレーム側断面よりも前記グリップ側断面で
長くなっている、ことを特徴とするバドミントンラケッ
ト。
15. The badminton racket according to claim 13, wherein a shorter one of the rhombic diagonals is equal in a frame-side cross section and a grip-side cross section, or in the frame side. A badminton racket, which is longer on the grip side section than on the section.
【請求項16】 請求項15に記載のバドミントンラケ
ットにおいて、 前記シャフトのフレーム連結部側の断面形状が概略円形
状である、ことを特徴とするバドミントンラケット。
16. The badminton racket according to claim 15, wherein a cross-sectional shape of the shaft at a frame connecting portion side is substantially circular.
【請求項17】 請求項15または16に記載のバドミ
ントンラケットにおいて、 前記フレーム側断面における対角線のうちの短い方の対
角線の長さa1 が4〜10mmで、前記グリップ側断面
における対角線のうちの短い方の対角線の長さa2 が5
〜20mmであって、a1 ≦a2 になっている、ことを
特徴とするバドミントンラケット。
17. The badminton racket according to claim 15 or 16, wherein a shorter diagonal length a1 of the diagonal lines in the frame-side cross section is 4 to 10 mm, and a shorter diagonal line in the grip-side cross section. Diagonal length a2 is 5
A badminton racket having a size of 2020 mm and a1 ≦ a2.
【請求項18】 請求項17に記載のバドミントンラケ
ットにおいて、 前記シャフトのフレーム連結部側の断面形状が概略円形
状であって外径がa1である、ことを特徴とするバドミ
ントンラケット。
18. The badminton racket according to claim 17, wherein a cross-sectional shape of the shaft on the side of the frame connecting portion is substantially circular and the outer diameter is a1.
【請求項19】 請求項17または18に記載のバドミ
ントンラケットにおいて、 前記グリップ側断面における対角線のうちの長い方の対
角線の長さをb2 とするとき 1<b2 /a2 ≦2 であることを特徴とするバドミントンラケット。
19. The badminton racket according to claim 17, wherein 1 <b2 / a2 ≦ 2, where b2 is the longer diagonal of the diagonals on the grip side section. Badminton racket.
【請求項20】 請求項1ないし19のいずれかに記載
のバドミントンラケットにおいて、 前記グリップの内部に連結される、前記シャフトの延長
端部が概略円形状断面を有している、であることを特徴
とするバドミントンラケット。
20. The badminton racket according to claim 1, wherein an extended end of the shaft, which is connected to an inside of the grip, has a substantially circular cross section. A badminton racket that features.
JP10372254A 1998-12-28 1998-12-28 Badminton racket Pending JP2000189544A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372254A JP2000189544A (en) 1998-12-28 1998-12-28 Badminton racket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372254A JP2000189544A (en) 1998-12-28 1998-12-28 Badminton racket

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000189544A true JP2000189544A (en) 2000-07-11

Family

ID=18500132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372254A Pending JP2000189544A (en) 1998-12-28 1998-12-28 Badminton racket

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000189544A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041362A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 株式会社薫風 Badminton racket
US7806789B2 (en) * 2007-05-03 2010-10-05 John L Sledge Sports racket
JP2016221148A (en) * 2015-06-03 2016-12-28 ヨネックス株式会社 racket
CN113543855A (en) * 2019-03-08 2021-10-22 尤尼克斯株式会社 Grommet and racket

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806789B2 (en) * 2007-05-03 2010-10-05 John L Sledge Sports racket
WO2010041362A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 株式会社薫風 Badminton racket
JP2016221148A (en) * 2015-06-03 2016-12-28 ヨネックス株式会社 racket
CN113543855A (en) * 2019-03-08 2021-10-22 尤尼克斯株式会社 Grommet and racket
CN113543855B (en) * 2019-03-08 2022-12-30 尤尼克斯株式会社 Grommet and racket

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419560A (en) Perimeter weighted golf clubs
US7726346B2 (en) Outer tubular reinforcement member
JP2002306646A (en) Head of golf club
JP2000189544A (en) Badminton racket
JP2007068971A (en) Reinforcing member for badminton racket
JP3053859U (en) Oversized iron type golf club
JP4071320B2 (en) Golf club shaft
JP3588526B2 (en) Racket frame
JPH08257171A (en) Golf club set
JP3047519U (en) Badminton racket
JP3081380U (en) Badminton racket
JP2519996Y2 (en) Racket frame
US5642881A (en) Tri-hollow racket with traverse ribs
CN110709143B (en) Racket
JP3016909U (en) Uneven racket
JP3233857B2 (en) Golf club
JP2001252376A (en) Racket
JPH1071220A (en) Tubular body
JP2001120697A (en) Shaft of golf club
JPH09108386A (en) Racket frame
JP2000325512A (en) Golf club
JPH09225078A (en) Golf club and method for adjusting rigidity of the same
JP3288004B2 (en) tennis racket
JPH11309227A (en) Sport gear with pole part decreased in kalman vortex
JP2565416B2 (en) Racket frame