JP2000188980A - 栽培方法および装置 - Google Patents

栽培方法および装置

Info

Publication number
JP2000188980A
JP2000188980A JP10378561A JP37856198A JP2000188980A JP 2000188980 A JP2000188980 A JP 2000188980A JP 10378561 A JP10378561 A JP 10378561A JP 37856198 A JP37856198 A JP 37856198A JP 2000188980 A JP2000188980 A JP 2000188980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cultivation
enclosure
fog
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10378561A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Kadota
典久 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOOYUUSHA KK
Original Assignee
NOOYUUSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOOYUUSHA KK filed Critical NOOYUUSHA KK
Priority to JP10378561A priority Critical patent/JP2000188980A/ja
Publication of JP2000188980A publication Critical patent/JP2000188980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単かつ安価な装備のもとに、霧滴が必要か
つ充分な滞空時間を維持して植物に水分,養分,酸素を
適正かつ効率的に供給することができる方法および装置
を提供すること。 【解決手段】 栽培植物の少なくとも根の部分を包囲体
3により包被し、数μm以下の霧滴を噴霧する空気噴霧
型ノズル7により、前記包囲体3の内部に水分および/
または養分を霧滴として供給するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物を土なしで栽
培する方法および装置に関するもので、詳しくは根の部
分を養液に浸漬することなく空中において栽培する方法
および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】栽培方法としては、土耕栽培,水耕栽
培,根部分に噴霧を供給するようにした噴霧耕栽培に大
別することができるのであり、噴霧耕栽培については、
垂下状態の根に下方から噴霧を上向きに吹き付けるよう
にし、しかも霧滴粒径は10μm程度以上に大径であ
る。また採光については、太陽光をそのまま照射し、あ
るいは人工光を照射し、あるいは太陽光と人工光とを併
用することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】土耕栽培,水耕栽培は
病原菌が土壌あるいは養水を介して伝染し易く、また前
者は連作に制限があり、更に、水耕栽培においては養水
を定期的に更新する必要がある等の欠点があり、かつ根
に対する空気の接触が不充分である。これに対して噴霧
耕栽培では連作が無制限であるほか、根に対する空気の
接触に何等制限がないという利点があるが、従来の噴霧
耕栽培は、霧滴粒径が大径であって、滞空時間が著しく
短い関係上、養水の噴霧供給を頻繁にかつ多量に行う必
要があり、根毛が常時養水で実質的に濡れている状態と
なり易いから、植物に対する水分,養分の供給について
は性質的に水耕栽培に近く、しかも滴下した余剰養水を
濾過還流させる場合の管理が著しく煩瑣となるほか、設
備費も高価である。
【0004】採光については、太陽光の場合は、地域,
季節,地形等により、入射角が異なる関係上、充分な採
光が得られないことがあるばかりでなく、非効率的とな
ることがあり、人工光においては、設備費,光熱費が嵩
む不利がある。
【0005】そこで本発明の目的は、簡単かつ安価な装
備のもとに、霧滴が必要かつ充分な滞空時間を維持して
植物に水分,養分,酸素を適正かつ効率的に供給するこ
とができる方法および装置を提供することにあり、他の
目的は、水分,養分,酸素の効果的供給並びに効果的採
光に基づき生育を促進して、短期収穫を実現することが
できる方法および装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、請求項1の発明は、栽培植物の少なくとも根
の部分を包囲体により包被し、数μm以下の霧滴を噴霧
する空気噴霧型ノズルにより、前記包囲体の内部に水分
および/または養分を霧滴として供給するようにしたも
のであり、請求項2の発明は、空気噴霧型ノズルに加圧
液体と加圧空気とを供給することにより、霧滴の平均粒
径を5μm以下とした請求項1に記載の栽培方法であ
る。
【0007】請求項3の発明は、空気噴霧型ノズルとし
てベンチュリ管を使用したエゼクタ形を採択し、加圧空
気と加圧液との供給圧力を調節して霧滴の粒径を調節す
るようにした請求項1または請求項2に記載の栽培方法
であり、また請求項4の発明は、転傾可能型パネルに栽
培植物を定植してこのパネルを特定方向に傾斜させるこ
とにより、太陽光または人工光の入射角を変更する請求
項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の栽培方法で
ある。
【0008】請求項5の発明は、栽培植物の少なくとも
根の部分を包囲体により包被し、この包囲体の内部に空
気噴霧型ノズルにより水分および養分を霧滴として供給
する栽培装置であって、前記ノズルとして加圧空気と加
圧液との供給圧力を調節して霧滴の粒径を調節する型式
を採択した栽培装置であり、また請求項6の発明は、包
囲体として少なくとも上部が縁枠体からなり、この縁枠
体の下方に可撓膜製容器を形成し、かつ縁枠体の上部に
は栽培植物の定植用パネルを着脱自在に載置するように
した請求項5に記載の栽培装置である。
【0009】請求項7の発明は、縁枠体が任意の傾斜角
度に変更することができるように構成した転傾型包囲体
を採択した請求項6に記載の栽培装置であり、また請求
項8の発明は、空気噴霧型ノズルとしてベンチュリ管を
使用したエゼクタ形を採択した請求項5ないし請求項7
のいずれか1項に記載の栽培装置である。
【0010】請求項9の発明は、ダクト状に長尺な包囲
体を採択した請求項5ないし請求項8のいずれか1項に
記載の栽培装置であり、また請求項10の発明は、隣接
包囲体間を可撓管により接続して複数の包囲体に霧滴を
流通することができるようにした請求項5ないし請求項
9のいずれか1項に記載の栽培装置である。
【0011】包囲体により包被した栽培植物の根の部分
に、霧滴同士ではくっつき難い数μm以下の霧滴を噴霧
すると、長滞空時間のもとに浮遊しつつ根毛により吸収
され、水分並びに水分中の養分が摂取される。
【0012】ベンチュリ管を使用したエゼクタ形の空気
噴霧型ノズルに、加圧空気と加圧液とを供給すると、数
μm以下の霧滴が噴出し、かつ両者の供給圧力を調節す
ることにより霧滴の粒径が変化し、最適な粒径の霧滴が
得られる。また、包囲体と共に転傾可能なパネルは、太
陽光または人工光からの入射角が減少する角度に変化し
て効率的な採光が得られる。
【0013】包囲体として少なくとも上部が縁枠体から
なり、この縁枠体の下方に可撓膜製容器を形成し、かつ
縁枠体の上部には栽培植物の定植用パネルを着脱自在に
載置するようにすると、縁枠体の傾斜により可撓膜製容
器は垂下状態の根に対応して垂下し、包囲体としての望
ましい形状を保持する。
【0014】ダクト状に長尺な包囲体においても、隣接
包囲体間を可撓管により連通しても、滞空時間の長い噴
霧は、浮遊した状態のもとに、著しく遠距離まで届く。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
ついて詳細に説明する。
【0016】図1および図3の実施形態について述べる
と、方形の縁枠体1に栽培植物の少なくとも根の部分を
包被することができる直方体容器状のビニールシート等
の可撓膜2を装着して包囲体3を構成すると共に、この
包囲体3をその縁枠体1において架台4により支承する
ようにし、かつ別に栽培植物の支持に適応する受孔5を
穿設したパネル6を前記包囲体3の上部に並載するよう
にし、更に前記包囲体3の内部には空気噴霧型ノズル7
を配設してこのノズル7には給気管8および給水管9と
を接続すると共に、給気管8には電磁開閉弁10および
圧力レギュレータ11を介して加圧空気供給源12に接
続するほか、給水管9には電磁開閉弁13および圧力レ
ギュレータ14を介して加圧水供給源15に接続する。
【0017】前記ノズル7としては、ベンチュリ管を使
用したエゼクタ形を採択するのが適当であって、例えば
図2のように、背部に空気導入口16と側部に液体導入
口17とがある基体18の中心部に導気管19をその周
縁に導液路20が形成されるように嵌合すると共に、基
体18の先端部にはベンチュリ管のネック部分に半径方
向の通液孔21をエゼクタ形に設けたノズルチップ22
を、その後端が導気管19に密接するほか、通液孔21
が導液路20に連通する状態のもとに、キャップ状支承
部材23により基体18に取り付けるようにし、もって
空気導入口16に加圧空気を供給すると共に、液体導入
口17に加圧水を供給することにより、導気管19を経
て加圧空気をノズルチップ22におけるベンチュリ管か
ら前方に噴射すると同時に、導液路20を経て加圧水を
通液孔21からベンチュリ管のネック部に噴出するよう
にし、これによりベンチュリ管のネック部において加速
状態のもとに流過する空気中に加圧水が混入されて細霧
が生成し、前方に噴霧される。
【0018】上記構成のノズル7を採択することによ
り、供給する加圧空気と加圧水との圧力をそれぞれ1.
0〜3.0kg/cmおよび0.4〜1.6kg/c
に選択することにより、平均粒径が7〜3μmの霧
滴を噴霧することができ、しかも両者の圧力を変化する
ことにより、霧滴の粒径を調節することができるのであ
って、例えば空気の圧力を1.0kg/cmとし、水
の圧力を0.5kg/cmにした場合に、平均粒径が
7μmの霧滴が得られ、空気の圧力を1.5kg/cm
とし、水の圧力を0.9kg/cmにした場合に、
平均粒径が5.1μmの霧滴を得ることができ、また空
気の圧力を3.0kg/cmとし、水の圧力を1.6
kg/cmにした場合に、平均粒径が3μmの霧滴を
得ることができたのであり、ここで注目すべきことは、
両者の加圧程度が著しく低いにも拘らず霧滴の粒径が小
さいことである。
【0019】包囲体3は例えば図3のように、長尺に形
成して架台4に載架したまま並設し、隣接包囲体3間を
可撓管24により接続して複数の包囲体3に霧滴を流通
するようにすると、ノズル7の設置数を限定することが
でき、必要に応じノズル7の付近に送風機25を配設す
るのが望ましい。
【0020】図4は、パネル6の傾斜角度を変更するこ
とができるようにした実施形態を例示するものであっ
て、方形の縁枠体1における一辺を軸として対向辺を適
度に昇降した状態のもとに支柱26により安定的に支持
するようにし、昇降の度合を変化することによりパネル
6の傾斜角度を任意に調節し、従って、緯度,季節,地
形,時間、あるいは人工光の設置位置等に対応して調節
することができる。
【0021】前記実施形態において、ノズル7の設置個
数,配置は、包囲体3の大きさ,形状、送風機の有無、
ノズル7の噴射容量等により異なるから、適切に設計す
ることが重要である。
【0022】前記栽培装置はこれをいわゆるハウス即ち
温室内に設置し、必要に応じて暖房,冷房,給湿,薬剤
散布,人工光照射等を実施するのが望ましく、なお噴霧
水滴はほとんど滴下しない関係上、人工光を適用する場
合には、パネル6を上向きに限らず、人工光に対向する
横向きあるいは下向き等、任意姿勢に設置することがで
きる。
【0023】霧滴の表面張力は粒径が小さいほど大きい
関係上、霧滴の粒径が一定以下になると、大きい表面張
力により霧滴相互の接触による合体は生じ難く、長時間
浮遊しつつ大部分が根および根毛に吸収されるのであっ
て、前記本発明に適用する霧滴の粒度については、実施
の結果、7μm以下が望ましく、5μm〜3μmが最適
であった。
【0024】霧滴の粒度が7μm程度であると、包囲体
3の内面に僅かに付着する傾向があり、長時間に及ぶと
噴霧により全面がある程度濡れるが、5μm以下であれ
ば、噴霧による包囲体3内面への付着がほとんどなく、
長時間を経ると底面がある程度濡れる程度であり、しか
も植物の根並びに根毛による水分,養分の吸収作用は強
力であるから、接触する霧滴を容易に吸収することがで
きるのであり、従って従来の噴霧耕栽培におけるよう
に、根および根毛に粒径の大きい霧滴を直接的に吹き付
け、根から水滴が滴下するように表面を常時濡らしてお
く必要性はない。
【0025】霧滴の粒度の数値限定については、3〜5
μmが最適であることは実施の結果得られたのであっ
て、理論的解明は成されていないが、5μmの霧滴は5
0mの距離を浮遊することが知られており、滞空時間が
長いことと相俟って、根毛にある孔の直径が5μm程度
であることに関連して根毛の孔に霧滴が直接進入するか
らと考えられる。
【0026】前記実施形態においては、包囲体3の大部
分を軽量かつ安価な可撓膜2で占める構成としている
が、可撓膜2に限らず他の材料を使用してもよく、例え
ば包囲体3を転傾可動型としない場合には、板材を使用
した箱状に形成してもよいのである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。
【0028】栽培植物の少なくとも根の部分を包囲体3
により包被し、空気噴霧型ノズル7により包囲体3の内
部に水分および/または養分を微粒霧滴として供給する
ようにしたから、これにより土耕栽培における不都合、
即ち土質,肥料,病害虫等により連作が困難なこと、ま
た水耕栽培における不都合、即ち養水を介して病害虫の
蔓延し易いこと、養水を更新する必要があること、設備
コストが高い等、従来技術の欠点を排除して、病害虫の
伝播を防止すると共に、水分,養分の供給管理が容易で
あるほか、連作が可能であり、かつ設備コストおよびラ
ンニングコストが低廉で済む。
【0029】栽培植物の少なくとも根の部分を包囲体3
により包被し、数μm以下の霧滴を噴霧する空気噴霧型
ノズル7により、前記包囲体3の内部に水分および/ま
たは養分を霧滴として供給するようにしたから、これに
より霧滴同士を合体することなく長時間浮遊状態に保ち
つつ、包囲体3の内面およびパネル6の裏面をほとんど
濡らさずに、植物の根および根毛による吸収作用により
水分,養分を霧滴から効率よく吸収させることができ、
しかも空気噴霧型ノズル7により空気も同時に供給する
のであるから、包囲体3の内部の空気を撹拌して微細霧
滴による水分,養分並びに新鮮な空気を根および根毛の
隅々に行き亙らせ、生育を著しく促進させることがで
き、実施の結果、サラダ菜の苗をパネル6に定植した
後、本発明方法により太陽光のもとでハウス栽培した場
合、1年に25回の収穫が得られた。
【0030】数μm以下の霧滴は長時間浮遊状態を保つ
から、長尺な包囲体3を採用しても霧滴を包囲体3の全
域に容易に供給することができ、従ってノズル7の設置
個数を限定し、設備費を低減することができる。
【0031】空気噴霧型ノズル7としてベンチュリ管を
使用したエゼクタ形を採択し、加圧空気と加圧液との供
給圧力を調節して霧滴の粒径を調節するようにしたか
ら、これにより、数μm以下の微粒霧滴を容易に噴出す
ることができ、しかも両者の供給圧力を変化することに
より霧滴の粒径を調節し、数μm以下の任意粒径の霧滴
を得ることができる。
【0032】包囲体3として少なくとも上部が縁枠体1
からなり、この縁枠体1の下方に可撓膜2製の容器を形
成し、かつ縁枠体1の上部には栽培植物の定植用パネル
6を着脱自在に載置するようにしたから、これにより縁
枠体1の傾斜により太陽光または人工光の入射角を最適
な角度に容易に変更することができ、なお可撓膜2によ
る容器は垂下状態の根に対応して垂下し、包囲体3とし
ての望ましい形状に保持することができる。
【0033】水耕栽培,土耕栽培,養水が滴下する噴霧
耕栽培とは異なり、根の部分において土および水の保持
あるいは処理の必要性がないから、包囲体3並びにパネ
ル6を上向きに限定して設置する必要がなく、従って設
置のための自由度が増加し、立体的なレイアウトが容易
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を適用した栽培装置を例示する縦断
面図である。
【図2】図1におけるノズルを詳示する縦断側面図であ
る。
【図3】本発明を適用した長尺栽培装置を例示する斜面
図である。
【図4】他の実施形態を例示する栽培装置の縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 縁枠体 2 可撓膜 3 包囲体 4 架台 5 受孔 6 パネル 7 ノズル 8 給気管 9 給水管 11 圧力レギュレータ 12 加圧空気供給源 14 圧力レギュレータ 15 加圧水供給源 24 可撓管 25 送風機

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栽培植物の少なくとも根の部分を包囲体
    により包被し、数μm以下の霧滴を噴霧する空気噴霧型
    ノズルにより、前記包囲体の内部に水分および/または
    養分を霧滴として供給するようにした栽培方法。
  2. 【請求項2】 空気噴霧型ノズルに加圧液体と加圧空気
    とを供給することにより、霧滴の平均粒径を5μm以下
    とした請求項1に記載の栽培方法。
  3. 【請求項3】 空気噴霧型ノズルとしてベンチュリ管を
    使用したエゼクタ形を採択し、加圧空気と加圧液との供
    給圧力を調節して霧滴の粒径を調節するようにした請求
    項1または請求項2に記載の栽培方法。
  4. 【請求項4】 転傾可能型パネルに栽培植物を定植して
    このパネルを特定方向に傾斜させることにより、太陽光
    または人工光の入射角を変更するようにした請求項1な
    いし請求項3のいずれか1項に記載の栽培方法。
  5. 【請求項5】 栽培植物の少なくとも根の部分を包囲体
    (3)により包被し、この包囲体(3)の内部に空気噴
    霧型ノズル(7)により水分および養分を数μm以下の
    霧滴として供給する栽培装置であって、前記ノズル
    (7)には給気管(8)および給水管(9)とを接続す
    ると共に、給気管(8)は圧力レギュレータ(11)の
    介設のもとに加圧空気供給源(12)に接続するほか、
    給水管(9)は圧力レギュレータ(14)の介設のもと
    に加圧水供給源(15)に接続し、加圧空気と加圧液と
    の供給圧力を調節して霧滴の粒径を調節することができ
    るようにした栽培装置。
  6. 【請求項6】 包囲体(3)として少なくとも上部が縁
    枠体(1)からなり、この縁枠体(1)の下方に可撓膜
    (2)製の容器を形成し、かつ縁枠体(1)の上部には
    栽培植物の定植用パネル(6)を着脱自在に載置するよ
    うにした請求項5に記載の栽培装置。
  7. 【請求項7】 縁枠体(1)を任意の傾斜角度に変更す
    ることができるように構成した転傾型包囲体(3)を採
    択した請求項6に記載の栽培装置。
  8. 【請求項8】 空気噴霧型ノズル(7)としてベンチュ
    リ管を使用したエゼクタ形を採択した請求項5ないし請
    求項7のいずれか1項に記載の栽培装置。
  9. 【請求項9】 ダクト状に長尺な包囲体(3)を採択す
    ると共に、噴霧移動用送風機(25)を付設した請求項
    5ないし請求項8のいずれか1項に記載の栽培装置。
  10. 【請求項10】 隣接包囲体(3)間を可撓管(24)
    により接続して複数の包囲体(3)に霧滴を流通するこ
    とができるように構成した請求項5ないし請求項9のい
    ずれか1項に記載の栽培装置。
JP10378561A 1998-12-29 1998-12-29 栽培方法および装置 Pending JP2000188980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10378561A JP2000188980A (ja) 1998-12-29 1998-12-29 栽培方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10378561A JP2000188980A (ja) 1998-12-29 1998-12-29 栽培方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188980A true JP2000188980A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18509786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10378561A Pending JP2000188980A (ja) 1998-12-29 1998-12-29 栽培方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188980A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102577919A (zh) * 2011-01-10 2012-07-18 张焯柏 植物快繁系统及方法
CN103704114A (zh) * 2013-12-17 2014-04-09 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种水汽根垫栽培设备及其使用方法
JP2017112854A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 修司 畑瀬 水耕栽培システム
JP2018171021A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社フジタ 植物栽培装置、栽培パネル及び植物栽培方法
CN110352840A (zh) * 2019-07-22 2019-10-22 广东胜天农业工程有限公司 一种适用于无土栽培的营养液及其使用方法
CN112931176A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 阿法贝德自动化科技(苏州)有限公司 一种无土栽培设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102577919A (zh) * 2011-01-10 2012-07-18 张焯柏 植物快繁系统及方法
CN103704114A (zh) * 2013-12-17 2014-04-09 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种水汽根垫栽培设备及其使用方法
JP2017112854A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 修司 畑瀬 水耕栽培システム
JP2018171021A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社フジタ 植物栽培装置、栽培パネル及び植物栽培方法
CN110352840A (zh) * 2019-07-22 2019-10-22 广东胜天农业工程有限公司 一种适用于无土栽培的营养液及其使用方法
CN112931176A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 阿法贝德自动化科技(苏州)有限公司 一种无土栽培设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0052264B1 (en) A hydroponics unit
US9357715B2 (en) Vertical planter
EP3694306B1 (en) Aeroponics apparatus
US20120005957A1 (en) Aeroponic System and Sprayer Device for Improved Plant Growth and Aeration
JP2018512888A (ja) 模擬自然照明条件での植物の屋内栽培用システム
JP5792888B2 (ja) 植物栽培装置
TW201633900A (zh) 高密度無土植物生長系統及方法
JP2012223127A (ja) 植物栽培装置
KR101882196B1 (ko) 분무 수경 재배 시스템
KR101756525B1 (ko) 초음파 수분에 의한 이동식 농법 장치
KR20170091186A (ko) 수경 재배 장치 및 수경 재배 방법
TWM537792U (zh) 有機土壤氣霧栽培裝置
US20060112630A1 (en) High efficiency automatic plant cloning system
JP2000188980A (ja) 栽培方法および装置
JPH03224420A (ja) ミスト栽培装置
JP2010523129A (ja) 水栽培システム
JP6857853B2 (ja) ミスト発生システム、農業用ハウス
CN215648400U (zh) 一种植物栽培系统和植物栽培装置
JPH0646696A (ja) 植物栽培法及びその装置
KR20170044787A (ko) 실험용 재배장치
CN107787725A (zh) 一种喷淋式种植大棚
TWI558311B (zh) 複合式植栽供水系統及其方法
CN207543782U (zh) 一种喷淋式种植大棚
JPS6219032A (ja) 植物栽培装置
WO2021077197A1 (en) Plant-growing apparatus with gas cavity