JP2000188914A - 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造 - Google Patents

乗用田植機のミッションケ―ス配設構造

Info

Publication number
JP2000188914A
JP2000188914A JP32012199A JP32012199A JP2000188914A JP 2000188914 A JP2000188914 A JP 2000188914A JP 32012199 A JP32012199 A JP 32012199A JP 32012199 A JP32012199 A JP 32012199A JP 2000188914 A JP2000188914 A JP 2000188914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
transmission case
frame
rice transplanter
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32012199A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Minaishi
俊樹 南石
Akira Hoshisawa
明 星澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP32012199A priority Critical patent/JP2000188914A/ja
Publication of JP2000188914A publication Critical patent/JP2000188914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗用田植機の前後重心バランスを良好にする
こと。 【解決手段】 エンジンの下方位置にミッションケース
を配置する一方、 同エンジンの上方位置に燃料タンクを
配置して、 これらエンジンと燃料タンクとをボンネット
により被覆すると共に、同ボンネットの前壁は、 側面視
にて前下方へ下り傾斜状でかつ前方へ膨出する略四分の
一円弧状となし、 エンジンは、 座席の座部の上面よりも
低位置に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用田植機のミッ
ションケース配設構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、乗用田植機の一形態として、図9
に示すように、田植機本体90の後方に、植付装置93を昇
降リンク機構92を介して昇降自在に連結したものがあ
り、田植機本体90には、機体フレーム99上に原動機部10
0 を設け、同原動機部100 の後部にミッションケース94
を連動連設し、同ミッションケース94の前部左右側位置
にそれぞれフロントアクスルケース101,101 を連動連設
して、各フロントアクスルケース101,101 に前車輪102,
102 を取付けると共に、ミッションケース94の後部左右
側位置にそれぞれ伝動ケース96,96 を連動連設して、各
伝動ケース96,96 の後端部に後車輪95,95 を取付け、両
伝動ケース96,96 の中途部間に横機枠97を横架し、同横
機枠97に支柱98を立設して、同支柱98に上記昇降リンク
機構92を取付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した乗
用田植機では、ミッションケース94の重心の前後位置が
フロントアクスルケース101,101 よりも後方に位置し、
かつ、重心の上下位置が機体フレーム99よりも上方に位
置しているために、田植機本体90の重心が中央上部寄り
に位置し、後方に植付装置93を連結した乗用田植機全体
の前後重心バランスが悪いという不具合がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、走
行部の後方に植付部を連結すると共に、 同走行部は、機
体フレームの前部にエンジンを搭載し、同エンジンにミ
ッションケースを連動連設し、同ミッションケースの左
右側位置にそれぞれフロントアクスルケースを連動連設
して、各フロントアクスルケースに前車輪を取付けた乗
用田植機において、 エンジンの下方位置にミッションケ
ースを配置する一方、 同エンジンの上方位置に燃料タン
クを配置して、 これらエンジンと燃料タンクとをボンネ
ットにより被覆すると共に、同ボンネットの前壁は、 側
面視にて前下方へ下り傾斜状でかつ前方へ膨出する略四
分の一円弧状となし、 エンジンは、 座席の座部の上面よ
りも低位置に配置したことを特徴とする乗用田植機のミ
ッションケース配設構造を提供せんとするものである。
【0005】
【実施例】本発明の実施例を図面にもとづき詳説すれ
ば、図1において、(A) は乗用田植機であり、自走可能
な走行部(B) の後方に植付部(C) を昇降機構(D) を介し
て連結している。
【0006】走行部(B) は、機体両側に、前後方向に位
置させたアッパーフレーム(1)(1)を前方に突設すると共
に高く位置させて前方上部にエンジン(2) を搭載してお
り、同エンジン(2) の下方位置にミッションケース
(5) を配置する一方、 同エンジン(2) の上方位置に燃料
タンク(4-1) を配置している。
【0007】このようにして、 走行部(B) の重心位置を
前方に移動させることができて、同走行部(B) の後方に
重量物である植付部(C) を連結している乗用田植機(A)
の前後重心バランス及び安全性を良好に確保することが
でき、その結果、 乗用田植機(A) の操向操作性と植付作
業能率を向上させることができる。
【0008】エンジン(2) と燃料タンク(4-1) はボンネ
ット(4) により被覆すると共に、同ボンネット (4)の前
壁は、 側面視にて前下方へ下り傾斜状でかつ前方へ膨出
する略四分の一円弧状となしている。
【0009】このようにして、 オペレータの前下方向の
視界性を良好となすことができて、操作性と安全性とを
向上させることができる。
【0010】エンジン(2) の後方位置でかつミッション
ケース(5) の後部上方位置にステアリングシャフト(3)
を配設し、 同ステアリングシャフト(3) の上端部にステ
アリングハンドル(3-1) を取り付けている。
【0011】このようにして、 ステアリングシャフト
(3) から走行部(B) の前端までの前後長を短くすること
ができて、 走行部(B) さらには乗用田植機(A) 全体のコ
ンパクト化を図ることができると共に、 同ステアリング
シャフト(3) の上端に取付けたステアリングハンドル(3
-1) を把持して走行操作を行うオペレータの前下方向の
視界性を良好となすことができて、 操作性と安全性とを
向上させることができる。
【0012】エンジン(2) の下方位置には、図1に示す
ように、ミッションケース(5) を少なくともその一部が
エンジン(2) と上下方向に重複すべく配置して、 同エン
ジン(2) にミッションケース(5) を連動連設し、同ミッ
ションケース(5) の後部左右両側にそれぞれフロントア
クスルケース(6)(6)を連動連設して、各フロントアクス
ルケース(6)(6)に前車軸(7-1)(7-1)を介して前車輪(7)
(7)を取付けると共に、機体後方にリヤアクスルケース
(8)を位置させて、同リヤアクスルケース(8) の左右両
側に後車輪(9)(9)を取付けている。
【0013】そして、 ミッションケース(5) はアッパー
フレーム(1) よりも下方へ突出状に配置し、しかも、ボ
ンネット(4) の後端直下方近傍位置にミッションケース
(5)の後端を位置させ、さらに、 側面視にて前車輪(7)
の前端とエンジン(2) の前端とを略同位置に配置してい
る。
【0014】また、 ボンネット(4) の上方位置には、 前
記したステアリングハンドル(3-1)を配置すると共に、
同ステアリングハンドル(3-1) は、 その後方位置に配置
した座席(61)の背もたれ部(61b) の上端と地上高が略同
一となるように配置している。
【0015】このようにして、 機体の地上高を座席(61)
の背もたれ部(61b) の上端を基準に可及的に低く設定す
ることができて、 機体の走行安定性の向上とコンパクト
化とを図ることができる。
【0016】しかも、 エンジン(2) は、 座席(61)の座部
(61a) の上面よりも低位置に配置している。
【0017】このようにして、 座部(61)に着座したオペ
レータの前方視界性と操作性とを良好となすことができ
ると共に、 比較的重量物であるエンジン(2) の地上高を
低位置に設定することができて、 乗用田植機の前後重心
バランス及び安全性を良好に確保することができる。 そ
の結果、 乗用田植機の操向操作性と植付作業能率を向上
させることができる。
【0018】また、 エンジン(2) の直下方位置にミッシ
ョンケース(5) の前端を位置させるとともに、機体の前
端と前車輪(7) の前側部とを結ぶ前車輪(7) の仮想接線
(L)よりも後方位置にミッションケース(5) の前端を位
置させる一方、ボンネット(4) の後端直下方近傍位置に
ミッションケース(5) の後端を位置させている。ここ
で、仮想接線(L) と走行面(G) とにより、いわゆる鼻付
角(θ)を形成している。
【0019】このようにして、ミッションケース(5) の
重心の前後位置を、フロントアクスルケース(6)(6)より
も前方に位置させ、かつ、重心の上下位置をアッパーフ
レーム(1) よりも下方に位置させて、乗用田植機全体の
重心位置を前方かつ下方寄りに移動させ、乗用田植機の
前後重心バランス及び安全性を良好にして、操向操作性
と植付作業能率を向上させている。
【0020】しかも、エンジン(2) の直下方位置にミッ
ションケース(5) の前端を位置させているため、側面視
においてエンジン(2) とミッションケース(5) とがオー
バーラップした配置となり、機体の全長を可及的に短縮
することができて、乗用田植機(A) の小型軽量化を図る
ことができる。
【0021】さらに、ボンネット(4) の後端直下方近傍
位置にミッションケース(5) の後端を位置させているた
め、重量物であるミッションケース(5) が機体の前部に
配設される一方、同じく重量物である植付部(C) が機体
の後部に配設されることとなり、機体の重量の前後バラ
ンスを良好にすることができ、これによっても、操向操
作性を向上させることができる。
【0022】また、機体の前端と前車輪(7) の前側部と
を結ぶ前車輪(7) の仮想接線(L) よりも後方位置にミッ
ションケース(5) の前端を位置させているため、畦等の
段部を乗り越える際に、同段部にミッションケース(5)
が衝突することがなく、ミッションケース(5) の破損を
防止することができる。
【0023】しかも、ボンネット(4) の後端直下方近傍
位置にミッションケース(5) の後端を位置させると共
に、同ミッションケース(5) に連動連結した操作レバー
として後述する変速レバー(33)をボンネット(4) の直後
方位置に配置して、 同変速レバー(33)の操作性を良好と
なしている。
【0024】(10)はアッパーフレーム(1) の下側に位置
するロアーフレームで、前記アッパーフレーム(1) とロ
アーフレーム(10)により機体フレーム(F) を構成してい
る。ロアーフレーム(10)の前端(10-1)は機体内側へ湾曲
せしめて幅狭状に接近させながら、機体中央部に横方向
に設けた前部横フレーム(10-2)に連結されている。
【0025】そして、ロアーフレーム(10)の後端(10-3)
は背面視門形状の後部横フレーム(11)に連結している。
(10-4)はロアーフレーム(10)の前方に延設する前部ロア
ーフレームである。(12)は機体横方向に位置して左右両
側の垂直部(12-1)(12-1)にて左右のアッパーフレーム
(1) の後端(1-1)(1-1)と連結すると共に、ロアーフレー
ム(10)(10)の前後方向の中間位置と連結する中間横フレ
ームである。
【0026】また、(10-5)はアッパーフレーム(1) の前
部位置に横方向に設けるミッション取付フレーム、(10-
6)はアッパーフレーム(1) の前部に横方向に設けるエン
ジン取付フレームである。そして、同アッパーフレーム
(1) の前部左右両側位置には予備苗載せ台用フレーム(1
0-7)を設けている。(10-8)はデフロックレバー用支持フ
レーム、(10-9)はステップ中央部を支持するステップ支
持フレームである。(13)は前記前部横フレーム(10-2)の
左右両側位置より後方上方に向けて傾斜状に設ける後部
フレームで、後端(13-1)は後部横フレーム(11)の上部に
連結されている。
【0027】また、リヤアクスルケース(8) は、ロアー
フレーム(10)の左右の後部と連結されながら、ミッショ
ンケース(5) との間にプロペラシャフト(14)を介して連
動連結している。(15)はリヤアクスルケース(8) の両側
に突設する後車軸で、後部横フレーム(11)の下端に連結
支持されている。
【0028】(16)は田植機の走行部(B) のミッションケ
ース(5) と、植付部(C) の植付駆動ケース(17)とを連動
連結する植付駆動軸である。そして、かかる植付駆動軸
(16)は、前部駆動軸(16-1)と後部駆動軸(16-2)とを自在
継手(18)を介して連動連結している。また、後部駆動軸
(16-2)は外管軸(16-3)と内管軸(16-4)をスプライン嵌合
して伸縮自在に構成していると共に、内管軸(16-4)を植
付駆動ケース(17)に連動連結している。
【0029】また、(19)はミッションケース(5) の上方
に配設すると共に、上部ステアリングシャフト(3) を介
してステアリングハンドル(3-1) を連動連結したステア
リングケースで、内部に減速歯車(19-1)を設けている。
(20)はステアリングケース(19)の下方に、下向きに突設
するピットマンアーム軸で、下端には後方に向けてピッ
トマンアーム(21)を連結している。また、ピットマンア
ーム(21)の左右両側にはドラッグロッド(22)(22)の基部
を接続して左右のフロントギヤボックス(23)(23)のナッ
クルアーム(24)(24)と各々連動連結している。
【0030】そして、上記ピットマンアーム軸(20)、ピ
ットマンアーム(21)、ドラッグロッド(22)(22)及びナッ
クルアーム(24)(24)などによりステアリング連動機構(2
5)を構成している。また、同ステアリング連動機構(25)
は、図5に示す如くミッションケース(5) の後方から迂
回するように配設されている。
【0031】(26)はアッパーフレーム(1) の前部両側位
置に、下向きに突設する取付ブラケットで、ミッション
ケース(5) を固着している。(27)は固定用ボルトであ
る。
【0032】(28)はエンジンプーリで、ミッションケー
ス(5)の入力プーリ(29)との間にVベルト(30)を巻掛け
て連動連結している。(31)は、アッパーフレーム(1) の
上面に位置させた広幅状のステップ兼用のケーシング体
であり、同ケーシング体(31)は後部がリヤフェンダ(32)
と一体的に接続されていると共に、床面、変速ガイド板
等を兼用すべく、FRP等の高剛性を有する合成樹脂に
より作成されている。
【0033】(33)はミッションケース(5) の上部に突設
する変速レバーで、ステアリングコラム(34)の近傍に位
置している。(35)は昇降リンク機構であって、ロアーフ
レーム(10)の後部と後部横フレーム(11)とに斜めに掛け
渡したリンク支持ブラケット(36)に、左右一対のリフト
アーム(37)の基部を軸支している。(37-1)は支点軸、(3
8)はロアーフレーム(10)に設ける前部横フレーム(10-2)
に基部(38-1)を枢着するとともに、先端をリフトアーム
(37)の上部支軸(39)に連結した昇降油圧シリンダであ
る。
【0034】(40)は昇降リンク機構(35)を構成する左右
一対のリフトリンクで、同リフトリンク(40)は前端をリ
フトアーム(37)の上部支軸(39)に連結されながら、後端
は植付フレーム(41)の前部に設ける横軸(42)に枢支され
ている。(43)は走行部(B) と植付部(C) を連動連結する
下部リンクで、同左右一対の下部リンク(43)は前端をリ
ンク支持ブラケット(36)に設ける支点軸(37-1)に枢着さ
れながら、後端は植付フレーム(41)の前部に設ける横軸
(42)に枢支されている。
【0035】(44)は後部フレーム(13)の後部と植付フレ
ーム(41)に設ける垂直フレーム(45)とに掛け渡し状に設
けるトップリンクで、同トップリンク(44)は図7に示す
如く、前端は二又状(44-1)に形成されている。
【0036】(46)は取付座、(47)は支点ピン、(48)はト
ップリンクピンである。そして、上記トップリンク(44)
及び、下部リンク(43)、並びリフトアーム(37)と垂直フ
レーム(45)により平行リンク機構(49)を構成している。
【0037】また、昇降油圧シリンダ(38)は、シリンダ
ロッド(38-2)を短縮作動させることにより、リフトアー
ム(37)を前方へ回動させてリフトリンク(40)により植付
部を上昇作動させるようにしている。
【0038】また、反対に昇降油圧シリンダ(38)のシリ
ンダロッド(38-2)を伸長作動させることにより植付部
(C) を下降作動させるものである。
【0039】また、図6において、(50)はステアリング
コラム(34)の基部に設ける固定板でステアリングケース
(19)にボルト(51)により固定されている。
【0040】(52)はステアリングケース(19)の下側を支
持する支持板で、取付金具(53)を介して前記前部横フレ
ーム(10-2)に連結されている。(54)は固定ボルトであ
る。(55)は前部横フレーム(10-2)に一体連結する縦枠
で、下部に昇降油圧シリンダ(38)の取付座(56)を設けて
いると共に、上部にはペダル軸支持部(57)を設けてい
る。
【0041】また、図1及び図2において、(60)は運転
部であり、同運転部(60)は、ケーシング体(31)の上部に
座席(61)を設け、同座席(61)の右側方に植付昇降レバー
(62)を設ける一方、前記ボンネット(4) の左右側方位置
には、それぞれ操作ペダルとしてのクラッチペダル(63)
とブレーキペダル(64)を配置しており、ブレーキペダル
(64)は左側ペダル(64-1)と右側ペダル(64-2)とより構成
している。(65) は副変速レバーである。
【0042】このように、 ボンネット(4) の左右側方位
置に操作ペダルとしてのクラッチペダル(63)とブレーキ
ペダル(64)を配置しているため、 同ボンネット(4) の後
方位置に運転部(60)を、 同ボンネット(4) に近接させて
配置することができ、 各ペダル(63)(64)の操作性を良好
に確保したまま走行部(B) の前後幅を小さくして、 機体
のコンパクト化を図ることができる。
【0043】なお、図8において、(6) はミッションケ
ース(5) の左右両側に連結するフロントアクスルケース
で外側に各々フロントギヤケース(6-1) を連結してい
る。(6-2) はフロントギヤケース(6-1) の連結フランジ
で、上方に延設部(6-3) を設けている。
【0044】そして、アッパーフレーム(1) に下向きに
連設する断面逆L形の取付ブラケット(26)とボルト(27)
により固定されている。
【0045】これにより、前車輪(7) からの荷重を取付
ブラケット(26)により支持することができ、ミッション
ケース(5) やフロントアクスルケース(6) の剛性を小さ
くすることができて機体を軽量でコンパクトにできる。
【0046】そして、 分解整備性においても連結フラン
ジ(6-2) が共締めとなっていないので分解が容易で、ま
た、ボルト孔より油もれなどが発生しないものである。
【0047】以上の如く、機体フレーム(F) を、上側に
位置するアッパーフレーム(1) と下側に位置するロアー
フレーム(10)の上下二段に構成して各々左右一対に突設
せしめてエンジンを搭載し、下側のロアーフレーム(10)
はアッパーフレーム(1) よりも後方にずらせて位置させ
てミッションケース(5) を連結し、さらに前記アッパー
フレーム(1) とロアーフレーム(10)とを横フレーム(12)
にて一体連結したものであるから、機体フレーム(F) の
形状が箱形構造となっており、剛性が大幅に増してエン
ジン(2) 及びミッションケース(5) を確実に保持するこ
とができるものである。
【0048】また、機体フレーム(F) を上下二段のアッ
パーフレーム(1) とロアーフレーム(10)により構成する
と共に、ロアーフレーム(10)より後方上方に向けて傾斜
状に左右の後部フレーム(13)を突設して、同左右の後部
フレーム(13)の後端を背面視門形に形成された後部横フ
レーム(11)に連結して、同門形に形成された後部横フレ
ーム(11)の内側位置に昇降リンク機構(35)を位置させた
ものであるから、機体フレーム(F) の剛性が増すと共
に、門形の後部横フレーム(35)により車軸部の荷重を広
いスパンで支持することができて機体フレーム(F)の軽
量化ができ、さらに、門形の後部横フレーム(11)の内側
空間に昇降リンク機構(35)を配設できるので機体フレー
ム(F) 及び昇降リンク機構(35)をコンパクトに構成でき
るものである。
【0049】また、上記門形の後部横フレーム(11)によ
り昇降リンク機構(35)の各部品を保護することができ、
その昇降作動が確実にできるものである。
【0050】
【効果】本発明によれば、次のような効果が得られる。
【0051】すなわち、本発明では、エンジンの下方位
置にミッションケースを配置する一方、 同エンジンの上
方位置に燃料タンクを配置しているため、走行部の重心
位置を前方に移動させることができて、同走行部の後方
に重量物である植付部を連結している乗用田植機の前後
重心バランス及び安全性を良好に確保することができ、
その結果、 乗用田植機の操向操作性と植付作業能率を向
上させることができる。
【0052】しかも、エンジンと燃料タンクとをボンネ
ットにより被覆すると共に、同ボンネットの前壁は、 側
面視にて前下方へ下り傾斜状でかつ前方へ膨出する略四
分の一円弧状となしているため、オペレータの前下方向
の視界性を良好となすことができて、 操作性と安全性と
を向上させることができる。
【0053】さらには、 エンジンは、 座席の座部の上面
よりも低位置に配置しているため、同座部に着座したオ
ペレータの前方視界性と操作性とを良好となすことがで
きると共に、 比較的重量物であるエンジンの地上高を低
位置に設定することができて、 この点からも、 乗用田植
機の前後重心バランス及び安全性を良好に確保すること
ができて、同乗用田植機の操向操作性と植付作業能率を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を装備する乗用田植機の全体側面図。
【図2】同概略平面図。
【図3】機体フレームの側面図。
【図4】同平面図。
【図5】ステアリング連動機構の平面説明図。
【図6】同側面図。
【図7】昇降リンク機構を示す背面図。
【図8】フロントアクスルケース部の取付状態を示す背
面図。
【図9】従来形を示す側面図。
【符号の説明】
(1) アッパーフレーム (2) エンジン (5) ミッションケース (7)(7) 前車輪 (9)(9) 後車輪 (10) ロアーフレーム (11) 後部横フレーム (12) 横フレーム (13) 後部フレーム (35) 昇降リンク機構 (C) 植付部 (F) 機体フレーム (G) 走行面 (L) 仮想接線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行部(B) の後方に植付部(C) を連結す
    ると共に、 同走行部(B) は、 機体フレーム(F) の前部に
    エンジン(2) を搭載し、同エンジン(2) にミッションケ
    ース(5) を連動連設し、同ミッションケース(5) の左右
    側位置にそれぞれフロントアクスルケース(6)(6)を連動
    連設して、各フロントアクスルケース(6)(6)に前車輪
    (7)(7)を取付けた乗用田植機において、エンジン(2) の
    下方位置にミッションケース(5) を配置する一方、 同エ
    ンジン(2) の上方位置に燃料タンク(4-1) を配置して、
    これらエンジン(2) と燃料タンク(4-1) とをボンネット
    (4) により被覆すると共に、同ボンネット(4) の前壁
    は、 側面視にて前下方へ下り傾斜状でかつ前方へ膨出す
    る略四分の一円弧状となし、エンジン(2) は、 座席(61)
    の座部(61a) の上面よりも低位置に配置したことを特徴
    とする乗用田植機のミッションケース配設構造。
JP32012199A 1999-01-01 1999-11-10 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造 Pending JP2000188914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32012199A JP2000188914A (ja) 1999-01-01 1999-11-10 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32012199A JP2000188914A (ja) 1999-01-01 1999-11-10 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11301223A Division JP2000135930A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32673299A Division JP2000166339A (ja) 1999-01-01 1999-11-17 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000188914A true JP2000188914A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18117940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32012199A Pending JP2000188914A (ja) 1999-01-01 1999-11-10 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000188914A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000188914A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166328A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP3499521B2 (ja) 乗用田植機
JP2000166322A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP3310220B2 (ja) 乗用田植機
JP2000166321A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000135926A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000106720A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000135930A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166339A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166330A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000125621A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000135929A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000135927A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166333A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000106718A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166329A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000106719A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000166325A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000118252A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000135928A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000106721A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JPH10244849A (ja) 乗用田植機のミッションケース配設構造
JP2000166327A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造
JP2000139129A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造