JP2000187644A - 不正通信防止システム - Google Patents

不正通信防止システム

Info

Publication number
JP2000187644A
JP2000187644A JP9269217A JP26921797A JP2000187644A JP 2000187644 A JP2000187644 A JP 2000187644A JP 9269217 A JP9269217 A JP 9269217A JP 26921797 A JP26921797 A JP 26921797A JP 2000187644 A JP2000187644 A JP 2000187644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
confirmation signal
communication confirmation
communication system
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9269217A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Mochizuki
保明 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinpan Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinpan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinpan Co Ltd filed Critical Nippon Shinpan Co Ltd
Priority to JP9269217A priority Critical patent/JP2000187644A/ja
Publication of JP2000187644A publication Critical patent/JP2000187644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】インターネットやパソコン通信などのコンピュ
ータ通信システムにおいて、正規の加入者による通信で
あるかどうかを確認し、不正な通信を防止することによ
り、安全かつ利便性の高いコンピュータ通信システムを
提供することを課題とする。 【解決手段】 第一の通信システム及び第二の通信シス
テムがそれぞれ通信確認信号を保持する手段を有し、第
一の通信システムと第二の通信システムとを接続する場
合に、双方の通信確認信号の比較の結果により接続の許
否を決定する手段を備え、所定単位の通信のつど第一の
通信システム及び第二の通信システムがそれぞれ保持す
る通信確認信号を、一定のアルゴリズムに従って更新す
る手段を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不正通信防止シス
テムの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】インターネットやパソコン通信サービス
などのコンピュータ通信システムにおいて、システムの
端末利用者が正規の利用者と同一であることを確認し、
正規利用者以外の者による不正通信を防止するシステム
が要望されている。従来、コンピュータ通信システムを
利用する場合、利用者はあらかじめコンピュータ通信シ
ステムの管理者から利用者に固有のID番号(認識番
号)の発行を受け、ID番号の発行を受けた利用者は、
自己のID番号と対応して利用者が任意にパスワードを
決定し、コンピュータ通信管理システムの管理者に通知
する。
【0003】コンピュータ通信管理システムには、コン
ピュータ通信管理システムの管理者が利用を許可した利
用者のID番号とパスワードを対応して記憶しておく。
コンピュータ通信システムの管理者の許可を受けた利用
者が、コンピュータ通信システムを利用する場合、利用
者は自己のID番号と、当該ID番号に対応するパスワ
ードをパソコンに入力し、コンピュータ通信管理システ
ムに通知する。
【0004】ID番号とパスワードの通知を受けたコン
ピュータ通信管理システムでは、当該ID番号が前記コ
ンピュータ通信管理システムの記憶部に登録されている
ID番号であるかどうかをチェックし、登録されていた
場合に該ID番号に対応するパスワードが一致するかど
うかをチェックし、この両方が一致していた場合に、利
用を許可されている利用者であると判断し、パソコン通
信システムの利用を許可する方式がとられている。
【0005】しかし、ID番号とパスワードは回線を通
過する時に搾取されたり、何らかの形で他人に知られて
しまった場合、通信管理システムでは搾取等されたID
番号とパスワードであるのか正規のID番号とパスワー
ドであるのかを識別できず、ID番号とパスワードがコ
ンピュータ通信管理システムに登録されているものと一
致する通信要求は正常な通信要求であると判断される。
これでは、利用者本人になりすましてコンピュータ通信
システムを不正に利用される危険がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、インターネ
ットやパソコン通信などのコンピュータ通信システムに
おいて、正規の加入者による通信であるかどうかを確認
し、不正な通信を防止することにより、安全かつ利便性
の高いコンピュータ通信システムを提供することを課題
とする。
【0007】
【課頴を解決するための手段】本発明によれば、上述の
課題は前記特許請求の範囲に記載した手段により達成さ
れる。すなわち、請求項1の発明は、第一の通信システ
ム及び第二の通信システムがそれぞれ通信確認信号を保
持する手段を有し、第一の通信システムと第二の通信シ
ステムとを接続する場合に、双方の通信確認信号の比較
の結果により接続の許否を決定する手段を備え、所定単
位の通信のつど第一の通信システム及び第二の通信シス
テムがそれぞれ保持する通信確認信号を、一定のアルゴ
リズムに従って更新する手段を具備する不正通信防止シ
ステムである。
【0008】また、請求項2の発明は、通信確認信号が
記憶された記憶部と、該記憶部から通信確認信号を読み
取る手段と、読み取った通信確認信号を第二の通信シス
テムに通知して接続要求を行う手段と、所定単位の通信
のつど記憶部の通信確認信号を一定のアルゴリズムに従
って更新する手段とを備えた第一の通信システムと、通
信確認信号が記憶された記憶部と、第一の通信システム
から通信確認信号を受信する手段と、第一の通信システ
ムから受信した通信確認信号とその記憶部に記憶されて
いる通信確認信号とを比較する手段と、該比較の結果一
致していた場合に接続を許可する手段と、所定単位の通
信のつどその記憶部の通信確認信号を一定のアルゴリズ
ムに従って更新する手段とを備えた第二の通信システム
とからなる不正通信防止システムであり、請求項3の発
明は、通信確認信号を記憶する手段と、通信確認信号を
読み取る手段と、読み取った通信確認信号を第二の通信
システムに通知して接続要求を行う手段と、第二の通信
システムから受信する通信確認信号で前記記憶手段の通
信確認信号を更新する手段とを備えた第一の通信システ
ムと、通信確認信号が記憶された記憶部と、第一の通信
システムから通信確認信号を受信する手段と、前記第一
の通信システムから受信した通信確認信号とその記憶部
に記憶されている通信確認信号とを比較する手段と、該
比較の結果一致していた場合に接続を許可する手段と、
新しい通信確認信号を導く手段と、導かれた通信確認信
号で前記記憶部の通信確認信号を更新する手段と、同通
信確認信号を第一の通信システムに通知する手段とを有
する第二の通信システムとで構成される不正通信防止シ
ステムである。
【0009】また、請求項4の発明は、第一の通信シス
テムにおける通信確認信号の記憶手段が、第一の通信シ
ステムに着脱できる記憶媒体である不正通信防止システ
ムであり、請求項5の発明は、該記憶媒体がクレジット
カードないし電子マネーであって、接続を許可された場
合における料金の支払をそのクレジットカード又は電子
マネーで行う不正通信防止システムであり、請求項6の
発明は、第一の通信システムに着脱することができ、通
信確認信号を記憶する携帯記憶媒体と、接続要求の際に
第二の通信システムから通信確認信号を受信する手段
と、前記携帯記憶媒体の通信確認信号と第二の通信シス
テムから受信する通信確認信号との比較の結果により接
続の許否を決定する手段と、所定単位の通信のつど前記
携帯記憶媒体の通信確認信号を一定のアルゴリズムに従
って更新する手段とを備えた第一の通信システムと、通
信確認信号が記憶された記憶部と、接続要求の際に記憶
部の通信確認信号を第一の通信システムへ送信する手段
と、所定単位の通信のつど記憶部の通信確認信号を一定
のアルゴリズムに従って更新する手段とを有する第二の
通信システムとを具備する不正通信防止システムであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1により、本発明の実施の形態
を説明する。図1においては、携帯可能な記憶媒体を読
み書きする手段を有するパソコンが第一の通信システム
を構成し、ID番号及びパスワードと共に通信確認信号
の記憶手段を有するセンターが第二の通信システムを構
成する。センターは、通信のつど通信確認信号を発生さ
せて、パソコン側における携帯可能な記憶媒体の通信確
認信号と、センター側における記憶手段の通信確認信号
とを書き換える。原則としてID番号とパスワードの書
き換えは行われないのに対し、通信確認信号は通信を行
うごとに更新される。パソコンからの接続要求の許否
は、ID番号、パスワード及び通信確認信号により判断
される。
【0011】通信確認信号は、前回の通信結果に基づい
て算出することができる。例えば、前回の通信時間や通
信開始時刻を用いれば、パソコン及びセンターそれぞれ
が独自に通信確認信号を更新することができる。また、
いずれかが通信確認信号を管理し、双方の通信確認信号
の同時書き換えをすることもできる。また、通信確認信
号の書き換えは、通信ごとに毎回行うのではなく、必要
に応じて、通信回数や通信時間が所定のしきい値を超え
た時に行うこともできる。
【0012】携帯可能な記憶媒体としては、クレジット
カードや電子マネーなどの記憶媒体が適している。この
クレジットカード等によって通信ごとにその通信料金を
決済すれば、不正通信の問題も解決される。また、ネッ
トワークを介した付加価値サービスへの接続要求におい
て、当該クレジットカード等に記憶された通信確認信号
をチェックすることもできる。接続を許可された場合、
その後のショッピングの決済をそのクレジットカード等
により行うこととすれば、不正通信による法外な料金請
求の恐れを回避することができる。
【0013】
【実施例1】実施例1では、コンピュータ通信システム
における本発明の一実施例を説明する。図2は本実施例
のコンピュータ通信システムの全体を示す図で、通信機
能を備えたパソコン20と、パソコン通信システムを管
理するシステム30とが通信回線40で接続されてい
る。図中、パソコン20は、通信制御装置21、処理装
置22、記憶部23、通信確認信号記憶部23a、表示
装置24、出力装置25、入力装置26とを有し、パソ
コン通信システムを管理するシステム30は、処理装置
31、通信確認信号の算出部32、通信確認信号の比較
部33、記憶部34、通信制御装置35とを有してい
る。図4はパソコン通信管理システム30の記憶部34
におけるデータ構造例を示す図で、利用ID番号記憶部
34a、パスワード記憶部34b、通信確認信号記憶部
34cとが定義されている。
【0014】図6は本実施例の処理の流れを示す図であ
る。図6において、パソコン側では、利用者IDとパス
ワードを入力装置より入力し、通信確認信号記憶部23
aから通信確認信号を読み取り、これらの利用者ID、
パスワード及び通信確認信号をパソコン通信管理システ
ムに送信する。パソコン通信管理システム側では、受信
した利用者ID番号、パスワード及び通信確認信号を記
憶部の登録情報とそれぞれ比較し、全てが一致した場合
にのみ通信を許可する。そして、通信終了時には、新た
な通信確認信号を算出し、その新通信確認信号をパソコ
ンに送信すると共に、同通信確認信号により記憶部の通
信確認信号を書き換える。新通信確認信号を受信したパ
ソコンも、新通信確認信号の書き換えを行う。
【0015】通常パソコン通信を利用するためには、予
めパソコン通信管理システムの管理者に対して、パソコ
ン通信の利用申請手続を行い、パソコン通信料金の課金
や通信システムの運営上利用者個々に付与される利用I
D番号の発行を受ける。次にパソコン通信の利用者は発
行を受けた利用ID番号に対して、利用者本人しか知る
ことのないパスワードを任意に決定し、パソコン通信管
理システムに登録する。本実施例では、例えば利用ID
番号「PAT12345」の発行を受けた利用者はパス
ワード「W9807ABC」を決定すると、利用ID番
号「PAT12345」とパスワード「W9807AB
C」はパソコン通信管理システムの記憶部34の利用I
D番号記憶部34aとパスワード記憶部34bにそれぞ
れ対応する形で記憶される。
【0016】前記の登録手続が完了したのち利用者が通
信機能を備えたパソコン20を使ってパソコン通信を行
う場合、利用者は自分の利用ID番号「PAT1234
5」とパスワード「W9807ABC」を入力装置26
より入力すると、パソコン20の処理装置22は、シス
テムの記憶部23の通信確認信号記憶部23aより通信
確認信号「40ad%53j」を読み取り、通信制御装
置21および通信回線40を介してパソコン通信管理シ
ステム30に対して利用ID番号「PAT12345」
とパスワード「W9807ABC」と通信確認信号「4
0ad%53j」を送信しパソコン通信管理システム3
0との接続要求を行う。
【0017】パソコン20から接続要求と同時に利用I
D番号「PAT12345」とパスワード「W9807
ABC」と通信確認信号「40ad%53j」を受信し
たパソコン通信管理システム30は、受信した利用ID
番号「PAT12345」とパスワード「W9807A
BC」を記憶部34に記憶されている利用ID番号記憶
部34aの利用ID番号「PAT12345」とパスワ
ード記憶部34bに記憶されているパスワード「W98
07ABC」とをそれぞれ比較し、いずれもが一致して
いることから登録利用者であると判断する。つづいて当
該記憶部34の通信確認信号記憶部34cに利用ID番
号とパスワードと対応して記憶されている通信確認信号
「40ad%53j」とパソコン20から受信した通信
確認信号「40ad%53j」とを比較し、該通信確認
信号が一致しているので当該通信要求は正規の利用登録
者からのものであると判断し、通信を許可する。
【0018】たとえば、パソコン20から受信した通信
確認信号が「58gf91e4」で通信管理システムの
記憶部に記憶されている通信確認信号が「40ad%5
3j」であった場合のように通信確認信号が不一致であ
る場合は、何らかの理由で利用者のID番号とパスワー
ドが盗難または漏洩またはパスワードの解読等により、
正規の通信者でない者によって接続要求されたものと判
断し、通信を拒否することができる。
【0019】このようにして通信が許可されると、通信
管理システムの通信確認信号算出部32は、次回の通信
確認のための通信確認信号「300RXF11」を算出
し、通信管理システムの記憶部34の通信確認信号記憶
部34aの通信確認信号「40ad%53j」を「30
0RXF11」に書き換えると同時に、パソコン20に
新通信確認信号「300RXF11」を送信する。新し
い通信確認信号「300RXF11」を受信したパソコ
ン20は、通信確認信号記憶部23aの通信確認信号
「40ad%53j」を新通信確認信号「300RXF
11」に書き換えることにより、次回の通信が正当な利
用者であることを確認するための準備を完了する。
【0020】このように通信確認信号は、利用者の意志
とまったく無関係にパソコン通信管理システムの通信確
認信号算出部32によって算出されることと、通信確認
信号の算出に時間情報などの特定しにくい変動情報を用
いることによって導かれるようにすれば仮に算出方法が
発見されたとしても、同一の通信確認信号を見つけるこ
とは非常に困難となる。また、通信確認信号算出部32
はパソコン20にあってもよいが、通信確認信号算出論
理が利用者に知られてしまい、偶然に同一の通信確認信
号が導かれ、不正に通信される危険があることから安全
性としてはパソコン通信管理システムにある場合に比べ
てやや劣る。
【0021】また、通信確認信号は、利用ID番号やパ
スワードと異なり、利用者は何らその存在を知る必要が
ないことと、通信のつど新しい通信確認信号が算出され
通信確認信号記憶部23aと、パソコン通信管理システ
ムの通信確認信号記憶部34cに記憶されている通信確
認信号とを書き換えることにより不正通信の防止効果は
飛躍的に高まる。
【0022】こうしてパソコン通信システムの利用者
は、自分の頭の中に記憶する利用者ID番号とパスワー
ドの他に、通信のつど利用者の意志と無関係に算出され
る通信確認信号が用いられることにより、安全性に優れ
たパソコン通信システムを利用することが可能となる。
さらに、パソコン通信を利用するには、通常通信機能を
備えた本実施例のようなパソコンが一般的には用いられ
るが、これらの他に通信機能を備えたワードプロセッサ
ーや電子手帳などを用いても同様の通信が可能である。
また通信のための回線は一般の公衆電話回線に限定され
るものではなく、たとえば高速デジタル回線またはマイ
クロ波などを用いた無線回線を使用する場合も妨げな
い。
【0023】また、本発明は一般のパソコン通信システ
ムヘの適用は勿論のこと、いわゆるインターネットの利
用加入者の通信システムと、インターネットプロバイダ
ーのシステムとの間の不正通信を防止するシステムとし
ても当然適用可能な発明である。
【0024】
【実施例2】実施例2は、コンピュータ通信システムに
於いて、携帯可能な記憶媒体を用いた場合の実施例を示
すもので、図3は本実施例のコンピュータ通信システム
の全体を示す図で、通信機能を備えたパソコン50と、
パソコン通信システムを管理するシステム60とが通信
回線70で接続されている。図中、通信機能を備えたパ
ソコン50は、通信制御装置51、処理装置52、記憶
部53、表示装置54、出力装置55、リーダーライタ
ー装置56、入力装置57とを有し、パソコン通信シス
テムを管理するシステム60は、処理装置61、通信確
認信号の算出部62、通信確認信号の比較部63、記憶
部64、通信制御装置65とを有し、パソコン50に着
脱可能で携帯可能なメモリーカード10は、通信確認信
号記憶部11を有している。図5はパソコン通信管理シ
ステム60の記憶部64におけるデータ構造例を示す図
であり、利用ID番号記憶部64a、パスワード記憶部
64b、通信確認信号記憶部64cとが定義されてい
る。
【0025】図7は本実施例の処理の流れを示す図であ
る。図7において、パソコン側では、携帯可能記憶媒体
10をリーダーライター装置56に装填し、利用者ID
番号とパスワードを入力装置より入力し、携帯可能記憶
媒体10の通信確認信号を読み取り、これらの利用者I
D、パスワード及び通信確認信号をパソコン通信管理シ
ステムに送信する。パソコン通信管理システム側では、
受信した利用者ID番号、パスワード及び通信確認信号
を記憶部の登録情報とそれぞれ比較し、全てが一致した
場合にのみ通信を許可する。そして、通信終了時には、
新たな通信確認信号を算出し、その新通信確認信号をパ
ソコンに送信すると共に、同通信確認信号により記憶部
の通信確認信号を書き換える。新通信確認信号を受信し
たパソコンも、新通信確認信号の書き換えを行う。
【0026】通常パソコン通信を利用するためには、予
めパソコン通信管理システムの管理者に対して、パソコ
ン通信の利用申請手続を行い、パソコン通信料金の課金
や通信システムの運営上利用者個々に付与される利用I
D番号の発行を受ける。次にパソコン通信の利用者は発
行を受けた利用ID番号に対して、利用者本人しか知る
ことのないパスワードを任意に決定し、パソコン通信管
理システムに登録する。本実施例では、例えば利用ID
番号「PAT88888」の発行を受けた利用者はパス
ワード「Z0001NST」を決定すると、利用ID番
号「PAT88888」とパスワード「Z0001NS
T」はパソコン通信管理システムの記憶部64の利用者
ID番号記憶部64aとパスワード記憶部64bにそれ
ぞれ対応する形で記憶される。
【0027】前記の登録手続が完了したのち利用者が通
信機能を備えたパソコン50を使ってパソコン通信を行
う場合、利用者はパソコン50のリーダーライター装置
56に携帯可能な記憶媒体10を装填したのち、自分の
利用ID番号「PAT88888」とパスワード「Z0
001NST」を入力装置56より入力すると、パソコ
ン50の処理装置52は、リーダーライター56に装填
された携帯可能な記憶媒体10の通信確認信号記憶部1
1に記憶されている通信確認信号「1*2*3*4*」
を読み取り、通信制御装置51および通信回線70を介
してパソコン通信管理システム60に対して利用ID番
号「PAT88888」とパスワード「Z0001NS
T」と通信確認信号「1*2*3*4*」を送信しパソ
コン通信管理システム60との接続要求を行う。
【0028】パソコン50から接続要求と同時に利用I
D番号「PAT88888」とパスワード「Z0001
NST」と通信確認信号「1*2*3*4*」を受信し
たパソコン通信管理システム60は、受信した利用ID
番号「PAT88888」とパスワード「Z0001N
ST」を記憶部64に記憶されている利用者ID番号記
憶部64aの利用者ID番号「PAT88888」とパ
スワード記憶部64bに記憶されているパスワード「Z
0001NST」とを比較し、それぞれが一致している
ことから登録利用者であると判断する。つづいて当該記
憶部64の通信確認信号記憶部64cに利用者ID番号
とパスワードと対応して記憶されている通信確認信号
「1*2*3*4*」とパソコン20から受信した通信
確認信号「1*2*3*4*」とを比較し、該通信確認
信号が一致していることから当該通信要求は正規の利用
登録者からのものであると判断し、通信を許可する。
【0029】このようにして通信が許可されると、通信
管理システムの通信確認信号算出部62は、次回の通信
確認のための通信確認信号「5*6*7*8*」を算出
し、通信管理システムの記憶部64の通信確認信号記憶
部64aの通信確認信号「1*2*3*4*」を「5*
6*7*8*」に書き換えると同時に、パソコン20に
新通信確認信号「5*6*7*8*」を送信し、該新通
信確認信号「5*6*7*8*」を受信したパソコン5
0は、リーダーライター装置56により携帯可能な記憶
媒体10の通信確認信号記憶部11の通信確認信号「1
*2*3*4*」を新通信確認信号「5*6*7*8
*」に書き換えることにより、次回の通信が正当な利用
者であることを確認するための準備を完了する。
【0030】本実施例のように、通信確認信号を利用者
のシステムに固定されている記憶部に記憶するのではな
く、着脱可能かつ携帯可能な記憶媒体に記憶する方法を
用いることにより、利用者は前回使用したシステムとは
別のシステムからでもコンピュータ通信システムを利用
することができる上、安全性は実施例1と同一の基準が
確保されるため、機動性と安全性に優れたコンピュータ
通信システムを安心して利用することが出来る。
【0031】また、万一通信確認信号を記憶した携帯可
能な記憶媒体を紛失したとしても、少なくとも対応する
パスワードは記憶されていないので、利用者になりすま
してコンピュータ通信システムを不正に利用される心配
はない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンピュータ通信システムにおいて、利用者に固有のI
D番号と利用者が任意に決定したパスワードが正規の登
録されたものであるかどうかを接続要求時に判断する以
外に、一定通信の都度通信確認信号を新たに算出し、利
用者のシステム側とコンピュータ通信管理システム側で
それぞれ通信確認信号を更新し、次回の通信要求時にそ
の通信確認信号を比較することにより、正規の登録者か
らの接続要求であると同時に、前回通信した相手である
ことを認識することができるので、ID番号およびパス
ワードの盗難・漏洩等による不正通信の防止をより確実
に行い安全性の高いコンピュータ通信システムを提供す
ることが出来る。
【0033】また、携帯可能な記憶媒体に通信確認信号
を記憶して不正通信を防止すれば、加入者に固有の電話
番号と電話機の製造番号を用いて正当性を確認しようと
する携帯電話のような無線通信システムにおいても適用
が出来る。従来の携帯電話の場合であれば、電話機その
ものが正規の電話機であれば通話を許可せざるをえない
ため、電話機の盗難または紛失や複製電話機などによっ
て不正通話による被害を防ぐことが困難であったが、携
帯電話機と分離可能かつ携帯可能な記憶媒体に記憶され
ている通信確認信号の利用により、不正通話の防止が期
待される。携帯電話機と分離可能かつ携帯可能な記憶媒
体に記憶されている通信確認信号は、電話を架ける際に
必要とするもので、受信状態にある場合は、携帯可能な
記憶媒体を電話機本体からはずしておき、電話を架けよ
うとする時に通信確認信号が記憶された記憶媒体を装着
するようにすれば、万一受信待ち状態の時に電話機を盗
難または紛失しても、不正に通話されることがない。
【0034】また、近年ではモバイルコンピュータと呼
ばれる小型で携帯可能な通信機能を備えたパソコンや通
信機能を備えた小型の電子手帳、携帯電話やPHS(パ
ーソナルハンディーホンシステム)とを接続し、屋外か
らコンピュータ通信システムを利用することが出来るシ
ステムが普及しつつあり、これらのシステムにも本発明
が利用出来ることは本明細書の記載内容から容易に解釈
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する図である。
【図2】本発明によるコンピュータ通信システムの一実
施例を示す図である。
【図3】本発明によるコンピュータ通信システムの別の
実施例を示す図である。
【図4】記憶部34におけるデータ構造例を示す図であ
る。
【図5】記憶部64におけるデータ構造例を示す図であ
る。
【図6】実施例1の処理の流れを示す図である。
【図7】実施例2の処理の流れを示す図である。
【符号の説明】
10 メモリーカード 11,23a,34c,64c 通信確認信号記憶部 20,50 パソコン 21,35,51,65 通信制御装置 22,31,52,61 処理装置 23,34,53,64 記憶部 24,54 表示装置 25,55 出力装置 26,57 入力装置 30,60 パソコン通信管理システム 32,62 通信確認信号の算出部 33,63 通信確認信号の比較部 34a,64a 利用ID番号記憶部 34b,64b パスワード記憶部 40,70 通信回線 56 リーダーライター装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の通信システム及び第二の通信シス
    テムがそれぞれ通信確認信号を保持する手段を有し、第
    一の通信システムと第二の通信システムとを接続する場
    合に、双方の通信確認信号の比較の結果により接続の許
    否を決定する手段を備え、所定単位の通信のつど第一の
    通信システム及び第二の通信システムがそれぞれ保持す
    る通信確認信号を、一定のアルゴリズムに従って更新す
    る手段を具備することを特徴とする不正通信防止システ
    ム。
  2. 【請求項2】 通信確認信号が記憶された記憶部と、該
    記憶部から通信確認信号を読み取る手段と、読み取った
    通信確認信号を第二の通信システムに通知して接続要求
    を行う手段と、所定単位の通信のつど記憶部の通信確認
    信号を一定のアルゴリズムに従って更新する手段とを備
    えた第一の通信システムと、 通信確認信号が記憶された記憶部と、第一の通信システ
    ムから通信確認信号を受信する手段と、第一の通信シス
    テムから受信した通信確認信号とその記憶部に記憶され
    ている通信確認信号とを比較する手段と、該比較の結果
    一致していた場合に接続を許可する手段と、所定単位の
    通信のつどその記憶部の通信確認信号を一定のアルゴリ
    ズムに従って更新する手段とを備えた第二の通信システ
    ムと、 からなることを特徴とする不正通信防止システム。
  3. 【請求項3】 通信確認信号を記憶する手段と、通信確
    認信号を読み取る手段と、読み取った通信確認信号を第
    二の通信システムに通知して接続要求を行う手段と、第
    二の通信システムから受信する通信確認信号で前記記憶
    手段の通信確認信号を更新する手段とを備えた第一の通
    信システムと、 通信確認信号が記憶された記憶部と、第一の通信システ
    ムから通信確認信号を受信する手段と、前記第一の通信
    システムから受信した通信確認信号とその記憶部に記憶
    されている通信確認信号とを比較する手段と、該比較の
    結果一致していた場合に接続を許可する手段と、新しい
    通信確認信号を導く手段と、導かれた通信確認信号で前
    記記憶部の通信確認信号を更新する手段と、同通信確認
    信号を第一の通信システムに通知する手段とを有する第
    二の通信システムと、 で構成されることを特徴とする不正通信防止システム。
  4. 【請求項4】 第一の通信システムにおける通信確認信
    号の記憶手段が、第一の通信システムに着脱できる記憶
    媒体である請求項1〜3いずれか1項に記載の不正通信
    防止システム。
  5. 【請求項5】 該記憶媒体がクレジットカードないし電
    子マネーであって、接続を許可された場合における料金
    の支払をそのクレジットカード又は電子マネーで行う請
    求項4記載の不正通信防止システム。
  6. 【請求項6】 (イ)第一の通信システムに着脱するこ
    とができ、通信確認信号を記憶する携帯記憶媒体と、
    (ロ)接続要求の際に第二の通信システムから通信確認
    信号を受信する手段と、前記携帯記憶媒体の通信確認信
    号と第二の通信システムから受信する通信確認信号との
    比較の結果により接続の許否を決定する手段と、所定単
    位の通信のつど前記携帯記憶媒体の通信確認信号を一定
    のアルゴリズムに従って更新する手段とを備えた第一の
    通信システムと、(ハ)通信確認信号が記憶された記憶
    部と、接続要求の際に記憶部の通信確認信号を第一の通
    信システムへ送信する手段と、所定単位の通信のつど記
    憶部の通信確認信号を一定のアルゴリズムに従って更新
    する手段とを有する第二の通信システムとを具備するこ
    とを特徴とする不正通信防止システム。
JP9269217A 1997-09-17 1997-09-17 不正通信防止システム Pending JP2000187644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269217A JP2000187644A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 不正通信防止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269217A JP2000187644A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 不正通信防止システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187644A true JP2000187644A (ja) 2000-07-04

Family

ID=17469309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269217A Pending JP2000187644A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 不正通信防止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187644A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099798A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Kinki Nippon Tourist Information Systems Co Ltd 旅行業者用旅行商品予約システム
JP2006107316A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kunihiko Kachi 認証システム及び認証方法
WO2006134674A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Ufj Nicos Co., Ltd. 偽造防止コードを用いたクレジットカード又はキャッシュカードの偽造防止システム、及び偽造防止方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099798A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Kinki Nippon Tourist Information Systems Co Ltd 旅行業者用旅行商品予約システム
JP2006107316A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Kunihiko Kachi 認証システム及び認証方法
JP4716704B2 (ja) * 2004-10-08 2011-07-06 Omo株式会社 認証システム及び認証方法
WO2006134674A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Ufj Nicos Co., Ltd. 偽造防止コードを用いたクレジットカード又はキャッシュカードの偽造防止システム、及び偽造防止方法
JP2006350593A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Ufj Nicos Co Ltd 偽造防止コードを用いたクレジットカード又はキャッシュカードの偽造防止システム、及び偽造防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2102778B1 (en) Method and arrangement for secure user authentication based on a biometric data detection device
US8782426B2 (en) Security for a personal communication device
KR100392792B1 (ko) 제 2접속경로를 이용한 사용자인증시스템 및 사용자인증방법
US20010047479A1 (en) Method and apparatus for checking access authorization for a system
US8463234B2 (en) Method for providing security services by using mobile terminal password and mobile terminal thereof
JP3479634B2 (ja) 本人認証方法および本人認証システム
JP2001513274A (ja) 認可確認方法
WO2001082151A1 (fr) Dispositif externe et systeme d'authentification
US7865719B2 (en) Method for establishing the authenticity of the identity of a service user and device for carrying out the method
KR20040049502A (ko) 전자지갑을 구비한 이동통신 단말기의 전자지갑 잠금기능해제 관리 시스템 및 방법
KR100842556B1 (ko) 이동 통신 단말을 이용한 서비스 승인 방법
JP2003242428A (ja) カード機能付携帯電話機及び決済機能付携帯電話機
JP2002229951A (ja) 本人認証システム
US8931080B2 (en) Method and system for controlling the execution of a function protected by authentification of a user, in particular for the access to a resource
JP3497799B2 (ja) ユーザ認証方法
JP2000187644A (ja) 不正通信防止システム
KR20120063178A (ko) 위치기반의 서비스 보안 시스템 및 그 방법
JP2002297920A (ja) 取引確認システム
JP2002324219A (ja) カード認証システム
KR20010067759A (ko) 일회용식별코드를 이용한 통합개인인증 방법
JP2003187170A (ja) 携帯電話利用の認証処理システムおよび認証処理方法
JP2001244926A (ja) 移動電話機およびその認証情報処理方法
TW556076B (en) System and method for protecting software using memory card
KR20010002157A (ko) 무선 단말기를 이용한 신용거래 및 전자 지불 방법
JP3821668B2 (ja) プリペイド型携帯電話の通話度数登録・更新方法