JP2000186570A - 接着被覆が施されている超合金基盤からセラミック断熱被覆を剥離する方法、ガスタ―ビン部品上に施された断熱被覆におけるセラミック部分を再生する方法および再生されたガスタ―ビン部品 - Google Patents

接着被覆が施されている超合金基盤からセラミック断熱被覆を剥離する方法、ガスタ―ビン部品上に施された断熱被覆におけるセラミック部分を再生する方法および再生されたガスタ―ビン部品

Info

Publication number
JP2000186570A
JP2000186570A JP11295143A JP29514399A JP2000186570A JP 2000186570 A JP2000186570 A JP 2000186570A JP 11295143 A JP11295143 A JP 11295143A JP 29514399 A JP29514399 A JP 29514399A JP 2000186570 A JP2000186570 A JP 2000186570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
coating
adhesive coating
caustic solution
gas turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11295143A
Other languages
English (en)
Inventor
John J Marcin
ジェイ.マーシン ジョン
D Murray Stephen
ディー.ムーレイ ステファン
D Shefler Case
ディー.シェフラー ケイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22827198&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000186570(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JP2000186570A publication Critical patent/JP2000186570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/14Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with alkaline solutions
    • C23G1/20Other heavy metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/002Cleaning of turbomachines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/10Manufacture by removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスタービン部品のセラミック断熱被覆を、
接着被覆を侵食することなく剥離する手段を提供する。 【解決手段】 最初に、カセイ溶液およびオートクレー
ブ装置を使用した湿式化学的処理によってセラミック層
の大部分が剥離される。この化学的処理によって接着被
覆が浸食あるいは剥離されることなくセラミック層が剥
離されるように、この処理条件は慎重に制御される。次
に、機械的研磨ステップによって、残留したセラミック
層の全てと、接着被覆において化学的処理によって化学
的性質が変化してしまった部分の厚さ以上の厚さの接着
被覆と、が剥離される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミック剥離処
理に関し、特に、接着被覆を著しく剥離あるいは浸食す
ることなく、セラミック材料を剥離することができるセ
ラミック剥離処理に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスタービンエンジンは、航空機を推進
したり、電力を発生させたり、流体を汲み上げるため
に、広く利用されている。このようなエンジンにおいて
は、より高い性能およびより高い燃料経済性が必要とさ
れている。現在、経済性および出力を増大させるために
最も容易に利用できる方法は、動作温度を上昇させるこ
とである。しかし、多数のガスタービンエンジン部品
は、一般に、これらの融点に非常に近い温度で動作して
おり、実際上、多数のガスタービンエンジン部品は、内
部冷却されている。
【0003】近年、ガスタービンの部品の(加熱され
る)外部表面に、特に空気によって冷却されるタービン
部品に、セラミックの断熱被覆を施すことによって、高
温状態での運転を可能にすることが一般的となってい
る。
【0004】幅広い種類の断熱被覆がガスタービンにお
いて利用されているが、これらは全てセラミックベース
であり、このセラミックとして最もよく利用されるもの
はイットリア安定化ジルコニアである。セラミック被覆
は、蒸着技術によって形成することができる(例えば、
米国特許第4,321,311号、米国特許第5,23
8,752号および米国特許第5,514,482号参
照)。また、溶射技術によっても形成することができる
(例えば、米国特許第4,861,618号参照)。
【0005】限られた例外は存在するが、基盤上にはあ
らかじめ中間層あるいは接着被覆が施され、この上にセ
ラミック断熱被覆が形成される。接着被覆によって、断
熱被覆の付着性および耐性が向上する。さらに、セラミ
ック断熱被覆が運転中に損傷した場合に、周囲からの保
護手段となる。
【0006】超合金は、鉄ベース、ニッケルベースある
いはコバルトベースの合金であり、これらは1000°
F(538℃)以上の高温状態で有用な特性を有する。
ニッケル超合金が最も広く利用されており、表1によっ
てこのニッケルベース超合金の具体例が示されている。
【0007】
【表1】
【0008】接着被覆には、2種類の主要なタイプのも
のが利用されている。第1のタイプはオーバーレイつま
りMCrAlY接着被覆である。MCrAlY接着被覆
は、クロム、アルミニウムおよびイットリウムを含むニ
ッケル合金あるいはコバルト合金である。チタン、プラ
チナ、ロジウム、シリコン、ハフニウムおよびレニウム
を含めて、他の少量の合金成分を含んでいてもよい。運
転中、MCrAlYにおいて、比較的高純度のアルミナ
からなる酸化物表面層が形成される。
【0009】
【表2】
【0010】表2において、数種類のMCrAlYの組
成の具体例が示されている。
【0011】MCrAlYオーバーレイ被覆の厚さは、
通常、75〜175μである。
【0012】第2のタイプの接着被覆は拡散によるアル
ミナイド接着被覆である。アルミナイド被覆は、超合金
基盤材料の表面にアルミニウムを拡散してアルミニウム
含有量の高い表面層を生成し、確実に超合金基盤材料の
表面に形成される酸化物層の大部分をアルミナにするこ
とによって形成される。通常のアルミナイド被覆の厚さ
は、30〜70μである。様々なアルミナイド被覆が周
知であるが、プラチナアルミナイドが主要であり、これ
はアルミナを拡散する前にプラチナ層が基盤表面に施さ
れることによって形成される。プラチナアルミナイド被
覆は、特定の用途において、通常のアルミナイド被覆よ
り優れた特性を有する。接着被覆としてのプラチナアル
ミナイドの説明については、米国特許第5,716,7
20号を参照されたい。
【0013】アルミナイド被覆と、MCrAlY被覆
と、オーバーレイ被覆とを組み合わせることも可能であ
る(例えば米国特許第4,897,315号および米国
特許第4,005,989号を参照)。
【0014】MCrAlYオーバーレイ被覆およびアル
ミナイド被覆において、セラミック断熱被覆層がよく付
着する比較的高純度のアルミナ層が形成される。
【0015】セラミック層は、物理蒸着技術あるいは溶
射技術を利用することによって形成することができる。
接着被覆およびセラミック被覆についての細部に関係な
く、最終的に形成されるものは、超合金基盤、基盤上の
接着被覆、接着被覆上のアルミナ層および接着被覆に付
着したセラミック層を備えたガスタービン部品である。
【0016】ガスタービンエンジンにおいて、2700
°F(1482℃)もの高温状態のガスが、1000f
t/s(305m/s)の速度で、かつ400psi
(28kgf/cm2)もの圧力で、被覆された超合金
部品全体に亘って流れる。このようなガスタービンエン
ジンにおいて、断熱被覆が施された超合金のタービン部
品は、数千時間使用されることが望まれる。従って、断
熱被覆は、耐性を有するとともに基盤に良く付着するこ
とが好ましい。
【0017】初期の耐性に関わらず、ガスタービン部品
の耐用期間中に、被覆された部品の修理あるいは再生が
必要となるときが来る。その時は、セラミック被覆を剥
離し、新たなセラミック被覆を再び施すことが必要とな
る。概念的には、セラミックは機械的にあるいは化学的
に剥離することが可能であるが、実際には、接着被覆を
剥離することなく、あるいは接着被覆に悪影響を及ぼす
ことなく、セラミックを剥離することが課題となってい
る。接着被覆が剥離されてしまった場合、あるいは化学
的に浸食されてその表面の組成が変化してしまった場合
は、接着被覆を取り替えることが一般的に必要となり、
新たなセラミック被覆が元の被覆と同様な付着性および
耐性を確実に有するようにしなければならない。この処
理はコストがかかり、経済的でない。
【0018】オートクレーブは、超合金産業において、
主に超合金の鋳物からセラミック製鋳型や中子を除去す
るために利用されることが周知である。シェル鋳型は厚
さ0.1〜0.25インチ(2.54〜6.35mm)
であり、中子は被覆内側に3〜6インチ(76.2〜1
52.4mm)延びる。オートクレーブは、鋳型および
中子を除去するために使用される際、水酸化ナトリウム
あるいは水酸化カリウムのカセイ溶液とともに、セラミ
ック製シェルおよび中子に対する積極的な浸食および除
去が妥当な時間で行われるような温度および圧力で運転
される。シェルおよび中子のセラミックを超合金から除
去するためにオートクレーブを用いた従来の処理の重要
性は、積極的な処理によって、妥当な時間で多量のセラ
ミックを除去することにある。シェルおよび中子の除去
はブレード生成プロセスの中の早い段階で行われ、その
後、最終的な機能を有するブレードの形状や寸法調整の
多数のステップが実行されるとともに、続いて保護被覆
が施されるので、除去処理後の超合金表面の化学特性お
よび品質は、重要度が低い。
【0019】従来技術においては、さらに、ブレード洗
浄ならびに断熱被覆剥離のために、オートクレーブおよ
びカセイ溶液(caustic solution)がある程度利用され
てきた。例えば米国特許第5,685,917号を参照
されたい。セラミック断熱被覆の剥離についてのこれら
の関連技術は、特殊な冷媒を利用することによってオー
トクレーブプロセスにおいて超臨界流体状態を発生させ
る、というような、特別な特徴に焦点を当てたものであ
る。従来の関連技術においては、明らかに、機械的な研
磨プロセスが利用されていない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、接着被覆の厚さおよび化学的組成を著しく変化させ
ることなく、断熱被覆のセラミック部分を剥離できるプ
ロセスを開示することである。
【0021】本発明の更なる目的は、断熱被覆の再生プ
ロセスについて述べることである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、セラミック剥
離処理に関する。この処理においては、慎重に制御され
た条件下での湿式の化学的セラミック除去ステップが行
われ、続いて表面において緩やかな研磨洗浄ステップが
行われる。接着被覆を剥離したりあるいは著しく浸食す
ることなく、全部ではなくとも大部分のセラミック材料
が剥離されるように、化学的ステップの処理パラメータ
は選択される。残留したセラミック材料は、この後、機
械的研磨ステップによって剥離される。この残留したセ
ラミック材料は化学的剥離ステップによって弱められ、
浸食されている。緩やかな機械的研磨ステップによっ
て、接着被覆表面からも薄い層が剥離される。この層の
厚さは、接着被覆において化学的に浸食された厚さと同
一かあるいはこれより大きい。
【0023】本発明によると、セラミックの断熱被覆は
ガスタービンエンジン部品から完全に剥離されるが、こ
れに伴って剥離される接着被覆材料の厚さは約15ミク
ロン以下である。このような少量の接着被覆が剥離され
ることによって、再び被覆された以後の物品の機能に実
質的な影響が及ぶことはない。
【0024】本発明に係る湿式の化学的ステップは、オ
ートクレーブ装置内で行われ、このステップにおいて、
水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウムあるいはこれ
らの混合物からなる化学的カセイ溶液が使用される。カ
セイ溶液の濃度は、断熱被覆のセラミック部分を経済的
な時間内で剥離するために、オートクレーブ内部の温度
および圧力の条件と相関しており、好ましくは約4時間
の総サイクル時間で、さらに好ましくは最高処理温度に
おいては約1時間以内で処理することが望ましい。
【0025】カセイ溶液による湿式化学的処理を適切に
行うことの重要性は、大部分の、好ましくは約80%以
上の面積のセラミック断熱被覆を剥離することである。
通常、セラミック材料は、接着被覆の酸化物層から破砕
させることによって剥離される。残留したセラミック材
料は、残っていても、弱められた状態で残っているた
め、続いて行われる緩やかな機械的研磨ステップによっ
て容易に剥離される。
【0026】カセイ溶液の化学的ステップによって表面
が侵食され、選択的にアルミナが除去されることが、接
着被覆において主な害となることが発見された。表面の
アルミニウム含有量は表面酸化物層を形成するために重
要となり、この酸化物層によって再生されたセラミック
断熱被覆が基盤に付着されなければならないため、この
ことは、続いて部品を利用する際に障害となる。
【0027】続いて行われる機械的研磨プロセスによっ
て、残留したセラミックの全てと、付着性のアルミナ層
が形成されるように適切なアルミニウムの組成を有する
表面の露出に十分な量の接着被覆と、が剥離される。こ
れによって、再生されたセラミック断熱被覆は接着被覆
に付着するようになる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明では、産業上一般的に利用
されているタイプのオートクレーブ装置を利用する。こ
の装置は、モネルのような耐腐食性材料から形成された
圧力容器からなり、液体を加熱する手段および圧力上昇
が可能なようにチャンバーをシールする手段を有する。
密閉した容器に液体を充満し、かつ加熱することによっ
て、オートクレーブ内の液体の沸騰が促進され、蒸気圧
が大気圧より高くなる。そして、上昇した温度によっ
て、部品に施されたセラミック被覆へのカセイ溶液によ
る化学的浸食の速度が実質的に増加する。
【0029】予備試験において、鋳型および中子を除去
するために利用される、セラミックシェルおよび中子の
一般的な除去サイクル(通常450°F(232℃),
50%のカセイ溶液で24〜48時間)を、セラミック
断熱被覆を有するガスタービン部品に行ったところ、セ
ラミック断熱被覆は完全にうまく剥離された。しかし、
実質的に接着被覆も30〜50ミクロンの深さまで浸食
され、その表面のアルミニウムの含有量が著しく減少す
る。この浸食の深さは、最初の接着被覆を確実に再利用
するためには、大き過ぎる。従って、オートクレーブに
よるシェルおよび中子の一般的な除去処理サイクルで
は、十分でない。
【0030】接着被覆表面の組成を有害な深さまで実質
的に変化させることなく、セラミック断熱被覆を剥離す
ることができる処理のパラメータが、広範囲な実験が行
われた後に決定された。このような条件は、補助的な機
械的研磨ステップと組み合わせて使用される。この機械
的研磨ステップによって、接着被覆材料の厚さおよび化
学的性質が実質的に変化することなく、セラミック断熱
被覆が完全に剥離される、という望ましい結果が得られ
る。
【0031】処理において使用される温度および圧力
は、剥離されるべき断熱被覆のタイプと、加熱速度なら
びに冷却速度のようなオートクレーブの特性と、によっ
て、変更することができる。
【0032】オートクレーブ処理は、超音波、機械的混
合およびボイリング(オートクレーブの圧力を変更する
ことによる)を組み合わせて使用することも可能であ
る。
【0033】本発明においては、約15〜50wt%の
水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリウムあるいはこれ
らの混合物からなる濃縮されたカセイ溶液を使用する
が、約25〜50wt%のカセイ溶液が好ましく、約3
5〜50wt%のカセイ溶液が最も好ましい。本発明に
おいては、最高処理温度は約290〜450°F(14
3〜232℃)が好ましく、これを使用するが、さらに
好ましくは約325〜425°F(163〜218℃)
であり、最も好ましくは約350〜425°F(177
〜218℃)である。
【0034】本発明では、スパイク工程と称される工程
を行っている。この工程において、部品がオートクレー
ブ内に置かれ、オートクレーブが密閉され、続いて、所
望の最高温度まで可能な限りの最大加熱速度で加熱され
る。この最高温度に到達したら、その最高温度状態で、
比較的短い時間維持される。この維持時間は、1時間以
内であり、好ましくは20分以内である。本発明に使用
されるオートクレーブは、産業上一般的なものと思われ
るものであるが、これにおいて、オートクレーブの所定
の最高温度までの約1時間の加熱、最高処理温度での1
時間以内の維持、および約1時間の冷却ステップからな
る2〜3時間のサイクルで、セラミック断熱被覆のバル
クを取り除くことが可能となっている。この時間および
他の処理条件は、オートクレーブによって僅かに変更さ
れる。それは、オートクレーブの大きさ、熱容量、処理
温度までの加熱速度および処理温度からの冷却速度等に
よって決まる。
【0035】断熱被覆は、通常、内部冷却を有するター
ビン部品に施される。この断熱被覆は、高温状態に露出
される表面に施される。冷却空気が部品の通路を通して
流されるが、何種類かのガスタービン装置において冷却
空気は1000°F(538℃)もの高温になり得る。
高温の冷却空気を利用するために、部品内部に保護被覆
を施して冷却空気による内部の酸化を抑制することが一
般的である。
【0036】内部の被覆にはアルミナイド被覆が利用さ
れる。多くの装置において、冷却孔が形成されており、
これによって部品の壁全体および部品外部に亘って冷却
空気を流し、フィルム冷却を行っている。
【0037】内部のアルミナイド被覆の浸食を最小にす
るために、湿式化学ステップを慎重に制御することが必
要である。さらに、湿式化学ステップの後に徹底的なリ
ンスステップを行い、ブレードから全てのカセイ溶液を
取り除くことが一般的に適切である。圧力下で、リンス
水を内部の冷却通路を通して流すことも可能である。高
温の水によるリンス、湿潤剤、攪拌、を利用することも
できる。
【0038】カセイ溶液の濃縮および温度のパラメータ
を上述した範囲にすることと、オートクレーブの違いを
考慮することによって、当業者は容易に処理サイクルを
決定することができる。この処理サイクルによって、ア
ルミナイド接着被覆の場合に、アルミニウムの含有量
を、深さ約10μ以上、好ましくは深さ5μ以上変化さ
せることなく、セラミック断熱被覆の少なくとも80%
を剥離することができる。部品がMCrAlY接着被覆
を有しており、かつ内部アルミナイド被覆を有していな
い場合は、MCrAlYの厚さはより大きいため、約2
0μの深さまでアルミニウムを消耗してもよいが、好ま
しくは、接着被覆の5μ以上の深さまで消耗してはなら
ない。部品が内部アルミナイド被覆も有する場合は、こ
の内部被覆の浸食によって処理が決定され、従って、内
部被覆の浸食は10μ、好ましくは5μを越えてはなら
ない。
【0039】接着被覆は、通常、最初は局部的に浸食さ
れ、このように局部的に浸食された部位が領域内で成長
することが発見された。局部的な浸食を受けている接着
被覆の割合を領域の約20%以下にまで、好ましくは約
3ミクロン以下にまで減少させるように、化学剥離ステ
ップが行われることが望まれる。接着被覆において、組
成が変化した部分は消耗ゾーンと呼ばれる。この消耗ゾ
ーンは、接着被覆において、アルミニウムの含有量が最
初の含有量より約20%以上減少した表面領域として定
義される。実施例の方法によると、接着被覆のアルミニ
ウム含有量が15%の場合、消耗ゾーンは、アルミニウ
ム含有量が約13%以下である、接着被覆外側の部分と
定義される。
【0040】通常、カセイ溶液による化学的処理のみを
利用することによっては、接着被覆の化学的性質、(ア
ルミニウム含有量)が約5ミクロン以上の深さまで変化
する前に、全てのセラミック断熱被覆材料を剥離できな
い。本発明では、化学的浸食を利用することによって、
接着被覆を過度に浸食させずに大部分のセラミックを剥
離し、続いて機械的な研磨を行うことによって、残留し
たセラミックおよび浸食されてしまった接着被覆を剥離
する。
【0041】セラミックは、接着被覆上のアルミナ表面
層で破砕あるい離層する。カセイ溶液は、接着被覆アル
ミナ層あるいは接着被覆アルミナ層の表面とセラミック
層との境界面を浸食すると考えられる。
【0042】オートクレーブのセラミック剥離ステップ
の後、部品はオートクレーブから取り出されてリンスが
行われ、この後、残留したセラミック材料と、接着被覆
においてカセイ溶液プロセスで化学的性質が変化した薄
い表面部分と、を剥離するために、機械的研磨ステップ
を行わなければならない。本発明では、緩やかなグリッ
トブラストが利用される。しかし、当業者の技術の範囲
内で、他の研磨技術を利用することも可能であると考え
られる。例えば、一般的に振動マスメディア仕上げ(vi
bratory mass media finishing)と称される多数の技術
があり、これらにおいて、加工されるべき部品は、通
常、大きなセラミック粒子からなるベッドに埋め込ま
れ、これに液体が添加されて振動あるいは移動する。
【0043】実施例 タービンブレードは、蒸着によって形成された、アルミ
ナ接着被覆(厚さ30〜40ミクロン)および約125
ミクロンの7%イットリア安定化ジルコニアを断熱被覆
として有しており、これが、異なる条件で化学的に剥離
された。
【0044】剥離は、オートクレーブ内で行われた。
(カセイ溶液自体の気体の圧力によってのみ加圧され
た。)カセイ溶液は50wt%水酸化カリウム水溶液で
ある。2種類の温度および数種類の処理時間について評
価された。
【0045】その結果は、表3に示されている。サンプ
ルの大きさが小さいことと、接着被覆に違いが存在し得
ることと、によって、データにばらつきがあるが、いく
つかの傾向は明らかである。両方の温度において、処理
時間を短くすることは、接着被覆の浸食が最小となるよ
うにセラミックを除去するのに効果的である。各温度で
約10分以内とするスパイク処理は、両方の温度の場合
に効果的である。
【0046】
【表3】
【0047】一様に全てのセラミック被覆が除去された
ことが示されても、少量の接着被覆を剥離するために、
かつカセイ溶液による処理によって残された化学的汚染
物を除去するために、まだ軽い研磨ステップが必要とさ
れる。
【0048】元のセラミック被覆が除去された後、新た
なセラミック被覆を施すことによって再生された被覆を
有する部品が形成される。通常、新たなセラミック被覆
は、最初のセラミック被覆と実質的に同一である。接着
被覆は、所定の表面仕上げ処理が行われ、その後でアル
ミナ表面層を形成するために処理されることも可能であ
る。接着被覆表面の前処理、アルミナスケール前処理お
よびセラミック再生、についての詳細な点は、元のセラ
ミック断熱被覆層を施すために利用されたものとほぼ同
一である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン ジェイ.マーシン アメリカ合衆国,コネチカット,マールボ ウロウ,ヴァージニア レイル ドライヴ 50 (72)発明者 ステファン ディー.ムーレイ アメリカ合衆国,コネチカット,マールボ ウロウ,ヒッコリー ドライヴ 35 (72)発明者 ケイス ディー.シェフラー アメリカ合衆国,コネチカット,ウェザー ズフィールド,オールド コモン 143 (54)【発明の名称】 接着被覆が施されている超合金基盤からセラミック断熱被覆を剥離する方法、ガスタ―ビン部品 上に施された断熱被覆におけるセラミック部分を再生する方法および再生されたガスタ―ビン部 品

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着被覆が施されている超合金基盤から
    セラミック断熱被覆を剥離する方法であって、 a.前記被覆された基盤を、大気圧より大きい圧力下に
    あり、かつ大気中におけるカセイ溶液の沸点よりも高い
    最高処理温度にある濃縮されたカセイ溶液に、前記接着
    被覆の化学的組成を約15ミクロン以上の深さまで変化
    させることなく前記セラミック被覆の少なくとも80%
    を剥離するのに十分な時間、浸漬し、 b.接着被覆が施された基盤を機械的に研磨し、これに
    よって残留したセラミック材料の全てと、接着被覆にお
    いてカセイ溶液による化学的ステップによって化学的組
    成が変化してしまった部分の厚さ以上の厚さの接着被覆
    材料と、を剥離することを特徴とするセラミック断熱被
    覆を剥離する方法。
  2. 【請求項2】 前記接着被覆はアルミナイドであり、前
    記接着被覆は15ミクロンより小さい深さまで化学的に
    変化することを特徴とする請求項1記載のセラミック断
    熱被覆を剥離する方法。
  3. 【請求項3】 前記カセイ溶液は、KOH,NaOH,
    およびこれらの混合物からなる群から選択された材料の
    15〜50wt%含む水溶液からなることを特徴とする
    請求項1記載のセラミック断熱被覆を剥離する方法。
  4. 【請求項4】 前記カセイ材料は、25〜50wt%含
    まれていることを特徴とする請求項3記載のセラミック
    断熱被覆を剥離する方法。
  5. 【請求項5】 前記カセイ材料は、35〜50wt%含
    まれていることを特徴とする請求項3記載のセラミック
    断熱被覆を剥離する方法。
  6. 【請求項6】 前記カセイ溶液の最高処理温度は、約2
    90〜450°F(143〜232℃)であることを特
    徴とする請求項1記載のセラミック断熱被覆を剥離する
    方法。
  7. 【請求項7】 前記カセイ溶液の最高処理温度は、約3
    25〜425°F(163〜218℃)であることを特
    徴とする請求項1記載のセラミック断熱被覆を剥離する
    方法。
  8. 【請求項8】 前記最高処理温度にある時間は約1時間
    以内であることを特徴とする請求項1記載のセラミック
    断熱被覆を剥離する方法。
  9. 【請求項9】 前記最高処理温度にある時間は約1〜2
    0分間であることを特徴とする請求項1記載のセラミッ
    ク断熱被覆を剥離する方法。
  10. 【請求項10】 前記接着被覆における化学的変化の最
    大深さは、約3ミクロンであることを特徴とする請求項
    1記載のセラミック断熱被覆を剥離する方法。
  11. 【請求項11】 前記研磨処理は、乾式グリットブラス
    ト、湿式グリットブラストおよび振動マスメディア仕上
    げ(vibratory mass media finishing) からなる群から
    選択されたことを特徴とする請求項1記載のセラミック
    断熱被覆を剥離する方法。
  12. 【請求項12】 ガスタービン部品上に施された断熱被
    覆におけるセラミック部分を再生する方法であって、 a.前記被覆された基盤を、大気圧より大きい圧力下に
    あり、かつ大気中における前記カセイ溶液の沸点よりも
    高い最高処理温度にある濃縮されたカセイ溶液に、接着
    被覆の化学的組成を約15ミクロン以上の深さまで変化
    させることなく前記セラミック被覆を剥離するのに十分
    な時間、浸漬するステップと、 b.前記接着被覆が施された基盤を機械的に研磨し、こ
    れによって残留したセラミック材料の全てと、前記接着
    被覆において化学的組成が変化してしまった部分の厚さ
    以上の厚さの接着被覆材料と、を剥離するステップと、 c.再びセラミック層を施すステップと、からなること
    を特徴とするセラミック部分を再生する方法。
  13. 【請求項13】 前記カセイ溶液は、KOH,NaO
    H,およびこれらの混合物からなる群から選択された材
    料を15〜50wt%含む水溶液からなることを特徴と
    する請求項12記載のセラミック部分を再生する方法。
  14. 【請求項14】 前記カセイ材料は、35〜50wt%
    含まれていることを特徴とする請求項13記載のセラミ
    ック部分を再生する方法。
  15. 【請求項15】前記カセイ溶液の最高処理温度は、約2
    90〜450°F(143〜232℃)であることを特
    徴とする請求項12記載のセラミック部分を再生する方
    法。
  16. 【請求項16】前記最高処理温度状態にある時間は約1
    時間以内であることを特徴とする請求項12記載のセラ
    ミック部分を再生する方法。
  17. 【請求項17】前記接着被覆における化学的変化の最大
    深さは、約3ミクロンであることを特徴とする請求項1
    2記載のセラミック部分を再生する方法。
  18. 【請求項18】前記研磨処理は、乾式グリットブラス
    ト、湿式グリットブラストおよび振動マスメディア仕上
    げ (vibratory mass media finishing) からなる群から
    選択されたことを特徴とする請求項12記載のセラミッ
    ク部分を再生する方法。
  19. 【請求項19】 前記再び施されたセラミック層は約8
    0wt%以上のジルコニアを含むことを特徴とする請求
    項12記載のセラミック部分を再生する方法。
  20. 【請求項20】 請求項12の方法によって生成され
    た、再生されたガスタービン部品。
JP11295143A 1998-12-23 1999-10-18 接着被覆が施されている超合金基盤からセラミック断熱被覆を剥離する方法、ガスタ―ビン部品上に施された断熱被覆におけるセラミック部分を再生する方法および再生されたガスタ―ビン部品 Pending JP2000186570A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/221,293 US6158957A (en) 1998-12-23 1998-12-23 Thermal barrier removal process
US09/221293 1998-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186570A true JP2000186570A (ja) 2000-07-04

Family

ID=22827198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11295143A Pending JP2000186570A (ja) 1998-12-23 1999-10-18 接着被覆が施されている超合金基盤からセラミック断熱被覆を剥離する方法、ガスタ―ビン部品上に施された断熱被覆におけるセラミック部分を再生する方法および再生されたガスタ―ビン部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6158957A (ja)
EP (1) EP1013798B1 (ja)
JP (1) JP2000186570A (ja)
DE (1) DE69933427T2 (ja)
SG (1) SG74136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179108A (ja) * 2009-07-31 2011-09-15 Shinryo Corp 超硬材における硬質被膜の除去方法及び超硬材の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010062316A (ko) * 1999-12-14 2001-07-07 제이 엘. 차스킨, 버나드 스나이더, 아더엠. 킹 금속 기판내의 통로 구멍으로부터 피복물을 제거하는방법, 및 이와 관련된 제품
US6238743B1 (en) * 2000-01-20 2001-05-29 General Electric Company Method of removing a thermal barrier coating
US6465040B2 (en) * 2001-02-06 2002-10-15 General Electric Company Method for refurbishing a coating including a thermally grown oxide
EP1251191B1 (en) 2001-04-21 2004-06-02 ALSTOM Technology Ltd A method of repairing a ceramic coating
US20030101587A1 (en) * 2001-10-22 2003-06-05 Rigney Joseph David Method for replacing a damaged TBC ceramic layer
US6725540B2 (en) * 2002-03-09 2004-04-27 United Technologies Corporation Method for repairing turbine engine components
DE60310168T2 (de) * 2002-08-02 2007-09-13 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Schutz von Teilflächen eines Werkstücks
US6878215B1 (en) 2004-05-27 2005-04-12 General Electric Company Chemical removal of a metal oxide coating from a superalloy article
DE102004059762A1 (de) * 2004-12-11 2006-06-14 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Reparatur von Turbinenschaufeln
US20090068349A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Mccall Thomas Method of repairing a turbine engine component
US8356409B2 (en) * 2007-11-01 2013-01-22 United Technologies Corporation Repair method for gas turbine engine components
US20090263574A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Quinn Daniel E Method of restoring an article
US7875200B2 (en) * 2008-05-20 2011-01-25 United Technologies Corporation Method for a repair process
US8240999B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-14 United Technologies Corporation Internally supported airfoil and method for internally supporting a hollow airfoil during manufacturing
US20120328445A1 (en) 2011-06-27 2012-12-27 United Technologies Corporation Grit blast free thermal barrier coating rework
GB201318873D0 (en) 2013-10-25 2013-12-11 Rolls Royce Plc Thermal barrier coating removal process
US9592541B2 (en) 2013-12-03 2017-03-14 Siemens Energy, Inc. Flux assisted laser removal of thermal barrier coating
US9845728B2 (en) 2015-10-15 2017-12-19 Rohr, Inc. Forming a nacelle inlet for a turbine engine propulsion system
EP3312152B1 (en) 2016-10-21 2021-03-10 Rolls-Royce Corporation Removing coatings from ceramic or ceramic matrix composite substrates
KR102658544B1 (ko) * 2017-07-14 2024-04-17 인피콘 게엠베하 구성 요소의 표면으로부터 보호층의 제어된 제거방법
US11433990B2 (en) 2018-07-09 2022-09-06 Rohr, Inc. Active laminar flow control system with composite panel
GB201903484D0 (en) 2019-03-14 2019-05-01 Rolls Royce Plc A method of removing a ceramic coating from a ceramic coated metallic article
CN115125468B (zh) * 2022-07-12 2023-07-18 合肥微睿光电科技有限公司 一种用于干刻工艺中熔射壁板再生的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439241A (en) * 1982-03-01 1984-03-27 United Technologies Corporation Cleaning process for internal passages of superalloy airfoils
FR2645247B2 (fr) * 1988-06-22 1991-06-07 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif de controle actif des instabilites de combustion
GB2239961A (en) * 1990-01-02 1991-07-17 Gen Electric Control of combustion-induced instabilities
US5263325A (en) * 1991-12-16 1993-11-23 United Technologies Corporation Low NOx combustion
KR0130635B1 (ko) * 1992-10-14 1998-04-09 모리시타 요이찌 연소 장치의 적응 소음 시스템
US5349811A (en) * 1992-12-16 1994-09-27 Avco Corporation Pulsed fuel injection system for reducing NOx emissions
US5575858A (en) * 1994-05-02 1996-11-19 United Technologies Corporation Effective cleaning method for turbine airfoils
US5575144A (en) * 1994-11-28 1996-11-19 General Electric Company System and method for actively controlling pressure pulses in a gas turbine engine combustor
US6241000B1 (en) * 1995-06-07 2001-06-05 Howmet Research Corporation Method for removing cores from castings
US5685917A (en) * 1995-12-26 1997-11-11 General Electric Company Method for cleaning cracks and surfaces of airfoils
US5643474A (en) * 1995-12-26 1997-07-01 General Electric Company Thermal barrier coating removal on flat and contoured surfaces
US5976265A (en) * 1998-04-27 1999-11-02 General Electric Company Method for removing an aluminide-containing material from a metal substrate
US6146692A (en) * 1998-12-14 2000-11-14 General Electric Company Caustic process for replacing a thermal barrier coating
US6174380B1 (en) * 1998-12-22 2001-01-16 General Electric Company Method of removing hot corrosion products from a diffusion aluminide coating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179108A (ja) * 2009-07-31 2011-09-15 Shinryo Corp 超硬材における硬質被膜の除去方法及び超硬材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1013798A2 (en) 2000-06-28
DE69933427D1 (de) 2006-11-16
EP1013798B1 (en) 2006-10-04
EP1013798A3 (en) 2001-09-26
DE69933427T2 (de) 2007-08-16
US6158957A (en) 2000-12-12
SG74136A1 (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000186570A (ja) 接着被覆が施されている超合金基盤からセラミック断熱被覆を剥離する方法、ガスタ―ビン部品上に施された断熱被覆におけるセラミック部分を再生する方法および再生されたガスタ―ビン部品
US6210488B1 (en) Method of removing a thermal barrier coating
US7270764B2 (en) Method for removing aluminide coating from metal substrate and turbine engine part so treated
US6758914B2 (en) Process for partial stripping of diffusion aluminide coatings from metal substrates, and related compositions
EP1118695B1 (en) Method of removing a thermal barrier coating
TW548345B (en) Caustic process
US6725540B2 (en) Method for repairing turbine engine components
US6494960B1 (en) Method for removing an aluminide coating from a substrate
CA2430511C (en) Method of removing ceramic coatings
JP4762393B2 (ja) 拡散アルミニドコーティングからの高温腐蝕生成物の除去方法
US20050035086A1 (en) Upgrading aluminide coating on used turbine engine component
JP2007186786A (ja) 金属構成部品の酸化物洗浄及び被覆
US6544346B1 (en) Method for repairing a thermal barrier coating
JP2002275658A (ja) セラミック被覆形成用の改善された表面形成方法
US6805750B1 (en) Surface preparation process for deposition of ceramic coating
CN100392152C (zh) 除去构件层区域的方法
CN105473821B (zh) 从陶瓷基体复合材料去除阻隔涂层、粘合涂层和氧化物层的方法
US8354146B2 (en) Methods for repairing gas turbine engine components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020