JP2000180193A - Navigator - Google Patents

Navigator

Info

Publication number
JP2000180193A
JP2000180193A JP35130398A JP35130398A JP2000180193A JP 2000180193 A JP2000180193 A JP 2000180193A JP 35130398 A JP35130398 A JP 35130398A JP 35130398 A JP35130398 A JP 35130398A JP 2000180193 A JP2000180193 A JP 2000180193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
link
regulation
regulation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35130398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Morita
剛史 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP35130398A priority Critical patent/JP2000180193A/en
Publication of JP2000180193A publication Critical patent/JP2000180193A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigator which can reflect regulation information obtained from outside for a route after the route is calculated. SOLUTION: After a route to a destination is calculated (S2), whether or not traffic information is received from the outside is judged (S3). When the received traffic information includes regulation information (YES in S6), regulation information data on a memory is updated (S7). If the regulation information indicates a regulation on the calculated route (YES in S8), a warning to a driver is generated (S9). Whether or not it is necessary to calculate the route again is judged (S10). If it is necessary, it is guided to the driver and the route is calculated again (S11 and S12).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はナビゲーション装
置に関し、特に受信された規制情報を考慮した案内を行
なうことができるナビゲーション装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device, and more particularly to a navigation device capable of providing guidance in consideration of received regulation information.

【0002】[0002]

【従来の技術】特開平8−095488号公報は、地形
変化や道路新設、または通行止めといった更新地図情報
を外部から通信によって取得し、自動的に内蔵されてい
る地図データを更新することで最新の地図を表示するこ
とができる装置を開示している。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-095488 discloses that the latest map information such as terrain change, new road construction, or closed roads is acquired from the outside through communication, and the built-in map data is automatically updated to update the latest map data. A device capable of displaying a map is disclosed.

【0003】また、特開平8−178682号公報は、
バケット法を用いた経路計算方法を開示している。
[0003] Also, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-178682 discloses that
A route calculation method using a bucket method is disclosed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術は外部から通信によって取得された通行止めなどの
規制情報を地図データとして記録および更新するだけで
あり、経路計算が行なわれた後に規制情報を受信して
も、その情報を計算された経路に反映させることができ
ないという問題があった。
However, the prior art merely records and updates the restriction information, such as road closures, obtained by communication from outside as map data, and receives the restriction information after the route calculation is performed. However, there is a problem that the information cannot be reflected on the calculated route.

【0005】そこでこの発明は、得られた情報を計算さ
れた経路に反映させることができるナビゲーション装置
を提供することを目的としている。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a navigation device that can reflect obtained information on a calculated route.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明のある局面に従うと、ナビゲーション装置は、
目的地までの経路を計算する計算手段と、外部から規制
情報を取得する取得手段と、取得された規制情報が計算
された経路に反映されるようにデータの処理を行なう処
理手段とを備える。
According to an aspect of the present invention, there is provided a navigation apparatus, comprising:
The information processing apparatus includes a calculating unit that calculates a route to a destination, an obtaining unit that obtains regulation information from outside, and a processing unit that performs data processing so that the obtained restriction information is reflected on the calculated route.

【0007】この発明に従うと、取得された規制情報が
計算された経路に反映されるナビゲーション装置を提供
することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide a navigation device in which the obtained regulation information is reflected on the calculated route.

【0008】好ましくは、ナビゲーション装置は取得さ
れた規制情報が計算された経路に関する情報であるとき
に警告を行なう警告手段をさらに備える。
[0008] Preferably, the navigation device further comprises a warning means for giving a warning when the obtained regulation information is information on the calculated route.

【0009】このように警告を行なうこととすると、ド
ライバに規制があることを喚起することができる。
By giving a warning in this manner, it is possible to alert the driver that there is a regulation.

【0010】さらに好ましくはナビゲーション装置は、
取得手段により規制情報が取得されたときに、目的地ま
での経路の再計算が必要であるか否かを判定する判定手
段と、判定手段の判定結果に基づいて、目的地までの経
路の再計算を行なう再計算手段とをさらに備える。
[0010] More preferably, the navigation device comprises:
Determining means for determining whether or not recalculation of the route to the destination is necessary when the control information is obtained by the obtaining means; and re-determining the route to the destination based on the determination result of the determining means. Recalculation means for performing calculation.

【0011】このように再計算を行なうようにすると、
一旦経路が計算された後においても、取得された規制情
報に基づき目的地までのより正確な経路を得ることがで
きるようになる。
When the recalculation is performed as described above,
Even after the route is once calculated, a more accurate route to the destination can be obtained based on the obtained regulation information.

【0012】この発明の他の局面に従うとナビゲーショ
ン装置は、外部から規制情報の存在する場所を取得する
取得手段と、車両の現在位置を識別する識別手段と、車
両が規制情報の存在する場所に近づいたときに警告を行
なう警告手段とを備える。
According to another aspect of the present invention, a navigation device includes: an acquiring unit for acquiring a location where regulation information exists from outside; an identification unit for identifying a current position of a vehicle; Warning means for giving a warning when approaching.

【0013】この発明に従うと、たとえば経路が計算さ
れていない場合においても、規制情報の存在する場所に
車両が近づいたときにドライバに注意を喚起することが
できる。
According to the present invention, for example, even when the route is not calculated, the driver can be alerted when the vehicle approaches the place where the regulation information exists.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態の1
つにおける交通情報提供システムの外観を示す斜視図で
ある。図を参照して、交通情報提供システムは、路上に
設置された路上ビーコン100と、路上ビーコン100
に通信回線(公衆回線または専用回線)を介して接続さ
れた情報センター200とから成り立っている。情報セ
ンター200には、主要交差点同士をつなぐリンク(以
下「交通情報リンク」という)を構成単位とする経路ネ
ットワークに対応するリンク交通情報が記憶されてい
る。リンク交通情報は、通行止め、一方通行などの規制
情報を含んでいる。
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a traffic information providing system in one embodiment. Referring to the figure, a traffic information providing system includes a road beacon 100 installed on a road and a road beacon 100
And an information center 200 connected via a communication line (public line or dedicated line). The information center 200 stores link traffic information corresponding to a route network having a link (hereinafter, referred to as “traffic information link”) connecting major intersections as a constituent unit. The link traffic information includes regulation information such as road closure and one-way traffic.

【0015】リンク交通情報は、通信回線を介して情報
センター200から路上ビーコン100へ一定時間ごと
に与えられる。そしてリンク交通情報は、FM多重放送
により路上ビーコン100から車両300の受信機10
へ送信される。
The link traffic information is provided from the information center 200 to the road beacon 100 at regular intervals via a communication line. The link traffic information is transmitted from the road beacon 100 to the receiver 10 of the vehicle 300 by FM multiplex broadcasting.
Sent to

【0016】図2は、リンク交通情報に含まれる規制情
報の具体例を示す図である。図を参照して、規制情報
は、メッシュ番号と、交通情報リンク番号と、規制情報
の種類と、有効期間開始日時と、有効期間終了日時と、
開始時刻と、終了時刻とから構成されている。
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of the regulation information included in the link traffic information. Referring to the figure, the regulation information includes a mesh number, a traffic information link number, a type of regulation information, a validity period start date and time, a validity period end date and time,
It consists of a start time and an end time.

【0017】経路ネットワークは、メッシュにより複数
の領域に分割され、それぞれの領域にはメッシュ番号が
付与されている。そして交通情報リンクのそれぞれには
交通情報リンク番号が付与されている。図2に示される
規制情報の「メッシュ番号」および「交通情報リンク番
号」の欄には、規制の対象となっている交通情報リンク
が属する領域のメッシュ番号と、規制の対象となってい
る交通情報リンクの交通情報リンク番号とが記録され
る。
The route network is divided into a plurality of areas by a mesh, and each area is assigned a mesh number. Each traffic information link is provided with a traffic information link number. In the columns of “mesh number” and “traffic information link number” of the regulation information shown in FIG. 2, the mesh number of the area to which the traffic information link subject to regulation belongs and the traffic subject to regulation The traffic information link number of the information link is recorded.

【0018】また、図2に示される「規制情報の種類」
の欄には、規制の種類が何であるか(たとえば幅員減少
であるか、通行止めであるか、右折禁止であるか)が記
録される。
Further, the "kind of regulation information" shown in FIG.
In the column, the type of restriction (for example, whether the width is reduced, whether the road is closed, or the right turn is prohibited) is recorded.

【0019】図2の「有効期間開始日時」および「有効
期間終了日時」の欄には、その規制がいつからいつまで
行なわれるかの情報(年、月、日、時、分)が記録され
る。
In the "valid period start date and time" and "valid period end date and time" columns of FIG. 2, information (year, month, day, hour, and minute) indicating when the regulation is performed is recorded.

【0020】図2の「開始時刻」および「終了時刻」の
欄には、その規制が1日のうちの何時から何時まで行な
われるか(あるいは終日行なわれるか)が記録される。
In the columns of "start time" and "end time" in FIG. 2, the time from when to when the regulation is performed in a day (or whether it is performed all day) is recorded.

【0021】図3は、車両300に搭載される車両用ナ
ビゲーション装置1とその付属装置との構成を示すブロ
ック図である。図を参照して、車両用ナビゲーション装
置1には、表示用道路地図データやルート計算用道路地
図データなどを記憶する記憶装置2と、道路地図に重畳
して計算された経路(ルート)を表示する表示装置3
と、目的地などを入力する入力部4と、車両の車速を検
出する車速センサ5と、車両の向いている方向を検出す
る方位センサ6と、GPS衛星からの信号を受信するG
PS受信機7と、車両の進行した距離を検出する距離セ
ンサ8と、ビーコンから交通情報を受信するビーコン受
信機9と、FM多重放送受信機10と、警告のための音
声などを出力するスピーカ18とが接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the vehicle navigation device 1 mounted on the vehicle 300 and its auxiliary devices. Referring to the figure, a vehicle navigation device 1 displays a storage device 2 for storing road map data for display, road map data for route calculation, and the like, and displays a route (route) calculated superimposed on a road map. Display device 3
An input unit 4 for inputting a destination, etc., a vehicle speed sensor 5 for detecting a vehicle speed of the vehicle, a direction sensor 6 for detecting a direction in which the vehicle is facing, and a G for receiving a signal from a GPS satellite.
A PS receiver 7, a distance sensor 8 for detecting a distance traveled by the vehicle, a beacon receiver 9 for receiving traffic information from a beacon, an FM multiplex broadcast receiver 10, and a speaker for outputting a sound for warning and the like. 18 are connected.

【0022】車両用ナビゲーション装置1は、記憶装置
2からのデータの読出を行なうメモリ制御部11と、表
示装置3の制御を行なう表示制御部12と、入力部4か
らの入力処理を行なう入力処理部13と、車速センサ
5、方位センサ6、GPS受信機7、および距離センサ
8からの信号を受信することで車両の現在位置を検出す
る車両位置検出部14と、スピーカ18に対する音声の
出力制御を行なう音声制御部15と、車両の現在位置と
目的地との情報からルートの計算を行なう動的ルート計
算処理部16と、FM多重受信機10やビーコン受信機
9を介して受信された交通情報(規制情報を含む)を記
憶するコントローラ17とから構成される。
Vehicle navigation device 1 has a memory control unit 11 for reading data from storage device 2, a display control unit 12 for controlling display device 3, and an input process for input processing from input unit 4. Unit 13, a vehicle position detecting unit 14 that detects a current position of the vehicle by receiving signals from a vehicle speed sensor 5, a direction sensor 6, a GPS receiver 7, and a distance sensor 8, and controls output of sound to a speaker 18. , A dynamic route calculation processing unit 16 that calculates a route from information on the current position of the vehicle and the destination, and traffic received via the FM multiplex receiver 10 and the beacon receiver 9. And a controller 17 for storing information (including regulation information).

【0023】コントローラ17は、コントローラ17の
制御を行なうCPU171と、SRAM172と、DR
AM173と、受信された交通情報を記憶する、書込/
読出が可能な記憶装置174とから構成される。
The controller 17 includes a CPU 171 for controlling the controller 17, an SRAM 172,
AM 173 and a write /
And a readable storage device 174.

【0024】記憶装置2には、前述のとおり表示用道路
地図データやルート計算用道路地図データなどが記憶さ
れている。表示用道路地図データは、表示装置3に道路
地図を表示させるためのデータである。
The storage device 2 stores display road map data and route calculation road map data as described above. The display road map data is data for causing the display device 3 to display a road map.

【0025】ルート計算用地図データは、ルートの計算
のために用いられる経路ネットワークのデータである。
ルート計算用地図データの経路ネットワークのデータも
メッシュにより複数の領域に分割されている。また、ル
ート計算用地図データの経路ネットワークのデータは、
道路の交差点などに相当するノードとノードとをつなぐ
リンクを構成単位とする。このリンクは、上述の情報セ
ンター200における「交通情報リンク」とは異なるた
め、「ナビリンク」と呼ぶことで区別する。
The route calculation map data is data of a route network used for calculating a route.
The route network data of the route calculation map data is also divided into a plurality of regions by the mesh. The route network data of the route calculation map data is
A link that connects a node corresponding to a road intersection or the like is used as a constituent unit. Since this link is different from the “traffic information link” in the information center 200 described above, it is distinguished by calling it “navi link”.

【0026】記憶装置2には、ナビリンクのそれぞれに
対応させて、リンクの長さ、リンクの旅行時間(リンク
コスト)、道路種別、および規制情報などが記憶されて
いる。
The storage device 2 stores a link length, a link travel time (link cost), a road type, regulation information, and the like corresponding to each of the navigation links.

【0027】ドライバにより入力部4を介して目的地な
どの各種計算条件が入力されると、この入力された目的
地データなどはDRAM173に記憶される。記憶装置
2からルート計算用地図データが読出される。目的地に
最も近いナビリンクと車両位置検出部14で検出された
現在位置に最も近いナビリンクとの間のルートが、各ナ
ビリンクの規制情報を考慮しながら、たとえばバケット
法などを用いて算出される。算出されたルートは、表示
装置3に表示されている道路地図上に重畳して表示され
る。
When various calculation conditions such as a destination are input by the driver via the input unit 4, the input destination data and the like are stored in the DRAM 173. The route calculation map data is read from the storage device 2. A route between the navigation link closest to the destination and the navigation link closest to the current position detected by the vehicle position detection unit 14 is calculated using, for example, a bucket method or the like, while taking into account the regulation information of each navigation link. Is done. The calculated route is superimposed and displayed on the road map displayed on the display device 3.

【0028】また、道路工事による通行止めが新たに生
じたり、新たな通行規制が追加されたりする場合があ
る。それらの規制情報を経路計算に生かすためには、記
憶装置2に記憶されている各ナビリンクの規制情報だけ
では不十分である。したがって、上述のような規制情報
が路上ビーコン100から提供されている場合には、そ
の情報が書込可能な記憶装置174に記憶されること
で、規制情報データが更新される。また、新たな規制が
計算されたルート上にある場合はその旨が警告され、必
要であれば再度ルート計算が行なわれる。なお、記憶装
置2が書込可能であれば、記憶装置2にそれらの情報を
記憶させてもよい。
Further, there may be a case where a road is newly closed due to road construction or a new traffic regulation is added. In order to utilize such restriction information for route calculation, it is not sufficient to use only the restriction information of each navigation link stored in the storage device 2. Therefore, when the above-mentioned regulation information is provided from the road beacon 100, the regulation information data is updated by storing the information in the writable storage device 174. If the new regulation is on the calculated route, that fact is warned, and if necessary, the route calculation is performed again. If the storage device 2 is writable, such information may be stored in the storage device 2.

【0029】図4は、記憶装置2に記憶されるルート計
算用道路地図データの具体例を示す図である。図を参照
して、ルート計算用道路地図データは、ナビリンクのそ
れぞれに与えられたメッシュ番号と、ナビリンク番号
と、リンク長と、旅行時間と、道路種別と、規制情報へ
のポインタとから構成される。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of the route calculation road map data stored in the storage device 2. Referring to the figure, the route calculation road map data is obtained from the mesh number, the navigation link number, the link length, the travel time, the road type, and the pointer to the regulation information given to each of the navigation links. Be composed.

【0030】メッシュ番号は、そのナビリンクが属する
領域のメッシュ番号を示し、ナビリンク番号はそのナビ
リンクに付与された番号を示す。リンク長は、そのナビ
リンクの実際の長さを示す。旅行時間は、そのナビリン
クの平均的な旅行時間を示す。道路種別は、そのナビリ
ンクが示す道路が国道であるか県道であるかなどを示
す。規制情報へのポインタは、そのナビリンクに対する
規制情報が記憶装置174のどのアドレスに書込まれて
いるかを示すポインタである。
The mesh number indicates the mesh number of the area to which the navigation link belongs, and the navigation link number indicates the number assigned to the navigation link. The link length indicates the actual length of the navigation link. The travel time indicates the average travel time of the navigation link. The road type indicates whether the road indicated by the navigation link is a national road or a prefectural road. The pointer to the regulation information is a pointer indicating at which address of the storage device 174 the regulation information for the navigation link is written.

【0031】図5(A)は、記憶装置174に記憶され
ている規制情報の具体例を示す図である。記憶装置17
4には、路上ビーコン100などの外部から受信された
規制情報のみが記録される。図5(A)に示される規制
情報は、図4に示される5つの規制情報へのポインタが
示す規制情報に対応している。
FIG. 5A is a diagram showing a specific example of the regulation information stored in the storage device 174. Storage device 17
4, only the regulation information received from the outside such as the road beacon 100 is recorded. The regulation information shown in FIG. 5A corresponds to the regulation information indicated by the pointers to the five regulation information shown in FIG.

【0032】図5(A)を参照して、規制情報は、その
ナビリンクにおける規制情報の有無と、規制情報の件数
と、規制情報の内容へのポインタとから構成される。規
制情報の内容へのポインタによって、規制情報の内容が
記憶装置174のどのアドレスに記憶されているかが特
定される。
Referring to FIG. 5A, the restriction information includes the presence or absence of the restriction information in the navigation link, the number of the restriction information, and a pointer to the contents of the restriction information. The pointer to the content of the restriction information specifies at which address of the storage device 174 the content of the restriction information is stored.

【0033】図5(B)は、記憶装置174に記憶され
ている規制情報の内容の具体例を示す図である。図を参
照して、規制情報の内容は、規制情報の内容(種類)
と、有効期間開始日時と、有効期間終了日時と、開始時
刻と、終了時刻とから構成される。このデータは、路上
ビーコン100から受信された規制情報(図2)に含ま
れるデータと同じである。
FIG. 5B is a diagram showing a specific example of the contents of the regulation information stored in the storage device 174. Referring to the figure, the content of regulation information is the content (type) of regulation information.
, Valid period start date and time, valid period end date and time, start time and end time. This data is the same as the data included in the regulation information (FIG. 2) received from the road beacon 100.

【0034】図4と図5(A)、(B)とで示されるデ
ータにより、ナビリンク番号「0365」のリンクで幅
員減少の規制が行なわれ、「0366」のリンクで右折
禁止の規制が行なわれていることが特定される。
According to the data shown in FIGS. 4 and 5A and 5B, the width of the link with the navigation link number "0365" is restricted and the right turn is prohibited with the link of "0366". It is specified what is being done.

【0035】図6は、記憶装置2に記憶される変換テー
ブルを示す図である。この変換テーブルにより、交通情
報リンクとナビリンクとの対応づけがなされる。すなわ
ち、交通情報リンクのメッシュ番号と交通情報リンク番
号と、それに対応するナビリンクのメッシュ番号とナビ
リンク番号とが対応づけて記憶されている。
FIG. 6 is a diagram showing a conversion table stored in the storage device 2. The conversion table associates the traffic information link with the navigation link. That is, the mesh number and the traffic information link number of the traffic information link, and the mesh number and the navigation link number of the corresponding navigation link are stored in association with each other.

【0036】図7は、車両用ナビゲーション装置1で行
なわれる動作を示すフローチャートである。このフロー
チャートにおいて、記憶装置2に記憶されていない規制
情報が路上ビーコン100から得られた場合の処理が行
なわれる。以下、各ステップにおいて行なわれる処理を
説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation performed in the vehicle navigation device 1. In this flowchart, a process is performed in the case where regulation information not stored in the storage device 2 is obtained from the road beacon 100. Hereinafter, processing performed in each step will be described.

【0037】(ステップS1)車両のエンジンが始動さ
れて車両用ナビゲーション装置1の電源が入ると、車両
用ナビゲーション装置1は記憶装置174に記憶されて
いる規制情報データをチェックし、期限の過ぎた規制情
報があればデータから削除する。ここで、記憶装置2に
はルート計算用道路地図データとして図4のデータが記
憶されており、記憶装置174には規制情報データとし
て図5に示されるデータが記憶されているものと想定す
る。
(Step S1) When the vehicle engine is started and the vehicle navigation device 1 is turned on, the vehicle navigation device 1 checks the regulation information data stored in the storage device 174, and the time limit has passed. If there is regulatory information, delete it from the data. Here, it is assumed that the data of FIG. 4 is stored in the storage device 2 as the road map data for route calculation, and the data shown in FIG. 5 is stored in the storage device 174 as the regulation information data.

【0038】図5の規制情報のデータは、以前に行なわ
れた路上ビーコン100からの受信により得られたデー
タである。
The data of the regulation information in FIG. 5 is data obtained by the reception from the road beacon 100 performed before.

【0039】(ステップS2)ドライバは、各種ルート
計算条件を入力した後、ルート計算指示信号を入力す
る。すると、車両用ナビゲーション装置1は記憶装置2
からルート計算用地図データを、記憶装置174から規
制情報データを読出して、ルート計算を行なう。
(Step S2) After inputting various route calculation conditions, the driver inputs a route calculation instruction signal. Then, the vehicle navigation device 1 becomes the storage device 2
From the storage device 174 and the route calculation map data from the storage device 174 to perform the route calculation.

【0040】(ステップS3)車両の走行中、車両用ナ
ビゲーション装置1では、交通情報が受信されたか否か
が常に判別されている。
(Step S3) During traveling of the vehicle, the vehicular navigation device 1 always determines whether or not traffic information is received.

【0041】(ステップS4)交通情報が受信されてい
ない場合は、ルートが計算されていることを前提に、ル
ート案内を行なう所定の地点、たとえばルート上の交差
点などの手前に車両が到達したか否かが判定される。
(Step S4) If no traffic information has been received, it is determined whether the vehicle has reached a predetermined point for route guidance, for example, an intersection on the route, on the assumption that the route has been calculated. It is determined whether or not.

【0042】(ステップS5)上記所定の地点に車両が
到達したと判定された場合、ドライバに対して交差点の
形状や案内する方向を表示装置3の表示画面またはスピ
ーカ18による音声で指示する。
(Step S5) If it is determined that the vehicle has arrived at the predetermined point, the driver is instructed to the driver on the shape of the intersection and the direction to guide by using the display screen of the display device 3 or the voice from the speaker 18.

【0043】(ステップS6)車両の走行中、ステップ
S3で交通情報が受信されたと判定された場合、その交
通情報に規制情報が含まれているか否かが判定される。
(Step S6) If it is determined in step S3 that traffic information has been received while the vehicle is running, it is determined whether or not the traffic information includes regulation information.

【0044】(ステップS7)規制情報が含まれている
場合には、記憶装置174に記憶されている規制情報デ
ータを参照し、受信された規制情報が記憶装置174に
すでに記憶されているかが判定される。そして、受信さ
れた規制情報が記憶装置174に記憶されていないので
あれば、その規制情報の記憶装置174に対する追加お
よび更新を行なう。
(Step S7) If the regulation information is included, it is determined whether the received regulation information is already stored in the storage device 174 by referring to the regulation information data stored in the storage device 174. Is done. Then, if the received regulation information is not stored in the storage device 174, addition and updating of the regulation information to the storage device 174 are performed.

【0045】たとえば、受信された交通情報が図2に示
される情報である場合には、図6に示される交通情報リ
ンクとナビリンクとの変換テーブルを参照しながら、記
憶装置174に記憶されている図5の規制情報データが
図8のように更新される。
For example, when the received traffic information is the information shown in FIG. 2, the traffic information is stored in the storage device 174 while referring to the conversion table between the traffic information link and the navigation link shown in FIG. 5 is updated as shown in FIG.

【0046】すなわちたとえば、図2のおよびの規
制情報のメッシュ番号「1036」と、交通情報リンク
番号「0156」、「0157」とが図6の変換テーブ
ルにより、ナビメッシュ番号「1200」、ナビリンク
番号「0364」、「0365」に変換される。
That is, for example, the mesh number “1036” of the regulation information and the traffic information link numbers “0156” and “0157” of FIG. The numbers are converted into numbers “0364” and “0365”.

【0047】これらのナビリンク番号により特定される
リンクは、図4および図5(A)のおよびに示され
るリンクに相当するため、そのリンクの情報に受信され
た規制情報が加えられる。
The links specified by these navigation link numbers correspond to the links indicated by and in FIGS. 4 and 5 (A), and thus the received restriction information is added to the information of the link.

【0048】これにより、図5(A)、(B)のデータ
は図8(A)、(B)のように変換される。すなわち、
のリンクの規制情報の件数は「0」から「1」と増え
ており、のリンクの規制情報の件数は「1」から
「2」に増えている。これにより、規制情報の内容への
ポインタの値も変更されている。すなわち、のリンク
には2つの規制情報の内容(「幅員減少」と「通行止
め」)が対応するようになっている。
As a result, the data shown in FIGS. 5A and 5B are converted as shown in FIGS. 8A and 8B. That is,
The number of cases of the link restriction information has increased from “0” to “1”, and the number of cases of the link restriction information has increased from “1” to “2”. As a result, the value of the pointer to the content of the regulation information is also changed. That is, the contents of the two pieces of regulation information (“decrease in width” and “no traffic”) correspond to the link.

【0049】(ステップS8)次に受信された規制情報
が、ステップS2で算出されたルートに関するものか否
かが判定される。
(Step S8) It is determined whether the received regulation information is related to the route calculated in step S2.

【0050】(ステップS9)規制情報が算出されたル
ートに関するものである場合には、その旨がドライバに
告知される。たとえば、スピーカ18を用いて、「ルー
ト上の○○〜○○の区間で、通行規制がございますの
で、ご注意下さい。」のような警告が行なわれる。
(Step S9) If the regulation information relates to the calculated route, the driver is informed of the fact. For example, using the speaker 18, a warning such as “Please note that there are traffic restrictions in the section from XX to XX on the route.”

【0051】(ステップS10)ステップS9における
規制情報が「通行止め」のような情報の場合には、ステ
ップS2で計算されたルートの再計算が必要となる。ス
テップS10においては、ルートの再計算が必要である
か否かが判定される。
(Step S10) If the regulation information at step S9 is information such as "no traffic", it is necessary to recalculate the route calculated at step S2. In step S10, it is determined whether or not the route needs to be recalculated.

【0052】(ステップS11)ルートの再計算が必要
である場合には、その旨がドライバに通知される。たと
えば、「ルート上の○○〜○○の区間が通行止めとなっ
ていますので、再度ルートを求めます。」などの音声が
スピーカ18から出力される。
(Step S11) If the route needs to be recalculated, the driver is notified of this. For example, the speaker 18 outputs a voice such as "The section between XX and XX on the route is closed, so the route is requested again."

【0053】(ステップS12)新たに受信された規制
情報を考慮して、ルートの再計算が行なわれる。
(Step S12) The route is recalculated in consideration of the newly received regulation information.

【0054】以上のように本実施の形態におけるナビゲ
ーション装置によると、ルート(経路)が計算された後
に取得された規制情報がルートに反映されるため、好ま
しいルートを得ることができる。
As described above, according to the navigation device in the present embodiment, the regulation information obtained after the route (route) is calculated is reflected on the route, so that a preferable route can be obtained.

【0055】また、ルート上に制約がある場合に警告や
ルートの再計算が自動的に行なわれるため、使い勝手が
良い。
Further, when there is a restriction on the route, a warning and a recalculation of the route are automatically performed, so that the usability is good.

【0056】なお、ルートが計算されていない場合で
も、車両用ナビゲーション装置1において外部から規制
情報の存在する場所を取得し、車両の現在位置を識別
し、車両が規制情報の存在する場所に近づいたときに警
告を行なうようにすることができる。
Even if the route has not been calculated, the vehicle navigation device 1 obtains the location where the regulation information exists from the outside, identifies the current position of the vehicle, and moves the vehicle closer to the location where the regulation information exists. A warning can be issued when

【0057】たとえば、図9を参照して、車両の現在位
置(自車位置)が規制のある(通行禁止である)リンク
に近づいたときに、警告としてスピーカ18から「次の
交差点を直進することはできません。右折または、左折
をして下さい。」のように音声出力を行なうことで、ド
ライバに規制情報を警告することができる。このような
警告を行なうと、ドライバは車両の進行先にある規制情
報を容易に知ることができる。
For example, referring to FIG. 9, when the current position of the vehicle (own vehicle position) approaches a restricted (traffic prohibited) link, a warning is issued from speaker 18 as "Walk straight ahead at next intersection." Please turn right or left. "You can warn the driver of the restriction information by outputting a voice. By issuing such a warning, the driver can easily know the regulation information at the destination of the vehicle.

【0058】なお、今回開示された実施の形態は全ての
点で例示であって、制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
It should be noted that the embodiment disclosed this time is an example in all respects and is not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の1つにおける交通情報提
供システムの斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a traffic information providing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】リンク交通情報に含まれる規制情報の具体例を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of regulation information included in link traffic information.

【図3】車両300に搭載される車両用ナビゲーション
装置1とその付属装置との構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a vehicle navigation device 1 mounted on a vehicle 300 and an accessory device thereof.

【図4】記憶装置2に記憶されるルート計算用道路地図
データの具体例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of route calculation road map data stored in a storage device 2;

【図5】記憶装置174に記憶されている規制情報デー
タの具体例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of regulation information data stored in a storage device 174.

【図6】記憶装置2に記憶される変換テーブルを示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a conversion table stored in a storage device 2.

【図7】車両用ナビゲーション装置1で行なわれる動作
を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation performed by the vehicle navigation device 1.

【図8】更新が行なわれた後の記憶装置174に記憶さ
れている規制情報の具体例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a specific example of regulation information stored in a storage device 174 after an update has been performed.

【図9】規制のあるリンクの近くに車両が差しかかった
状態を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which a vehicle approaches a regulated link.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 車両用ナビゲーション装置 2 記憶装置 9 ビーコン受信機 10 FM多重放送受信機 16 動的ルート計算処理部 17 コントローラ 100 路上ビーコン 174 記憶装置 200 情報センター Reference Signs List 1 vehicle navigation device 2 storage device 9 beacon receiver 10 FM multiplex broadcast receiver 16 dynamic route calculation processing unit 17 controller 100 road beacon 174 storage device 200 information

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 目的地までの経路を計算する計算手段
と、 外部から規制情報を取得する取得手段と、 前記取得された規制情報が前記計算された経路に反映さ
れるようにデータの処理を行なう処理手段とを備えた、
ナビゲーション装置。
1. A calculating means for calculating a route to a destination, an obtaining means for obtaining control information from outside, and a data processing so that the obtained control information is reflected on the calculated route. Carrying out processing means,
Navigation device.
【請求項2】 前記取得された規制情報が前記計算され
た経路に関する情報であるときに警告を行なう警告手段
をさらに備えた、請求項1に記載のナビゲーション装
置。
2. The navigation apparatus according to claim 1, further comprising a warning unit that issues a warning when the obtained regulation information is information on the calculated route.
【請求項3】 前記取得手段により規制情報が取得され
たときに、前記目的地までの経路の再計算が必要である
か否かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて、前記目的地までの
経路の再計算を行なう再計算手段とをさらに備えた、請
求項1または2に記載のナビゲーション装置。
3. A determining means for determining whether or not a route to the destination needs to be recalculated when the restriction information is obtained by the obtaining means, and based on a result of the determination by the determining means. 3. The navigation device according to claim 1, further comprising: recalculation means for recalculating a route to the destination.
【請求項4】 外部から規制情報の存在する場所を取得
する取得手段と、 車両の現在位置を識別する識別手段と、 前記車両が前記規制情報の存在する場所に近づいたとき
に警告を行なう警告手段とを備えた、ナビゲーション装
置。
An acquisition unit for acquiring a location where the regulation information exists from outside; an identification unit for identifying a current position of the vehicle; and a warning for giving a warning when the vehicle approaches the location where the regulation information exists. And a navigation device.
JP35130398A 1998-12-10 1998-12-10 Navigator Pending JP2000180193A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35130398A JP2000180193A (en) 1998-12-10 1998-12-10 Navigator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35130398A JP2000180193A (en) 1998-12-10 1998-12-10 Navigator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000180193A true JP2000180193A (en) 2000-06-30

Family

ID=18416401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35130398A Pending JP2000180193A (en) 1998-12-10 1998-12-10 Navigator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000180193A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139131A (en) * 2007-12-04 2009-06-25 Pioneer Electronic Corp Route searching device, route searching method, and route searching program
WO2010058573A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 株式会社トヨタマップマスター System and method for assisting with safe driving, computer program for assisting with safe driving, storage medium upon which the computer program is stored, and navigation device
JP2012189608A (en) * 2012-05-28 2012-10-04 Pioneer Electronic Corp Route search device, route search method, and route search program
JP2014055962A (en) * 2006-08-15 2014-03-27 Tomtom Internatl Bv Method of generating improved map data to be used in navigation device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055962A (en) * 2006-08-15 2014-03-27 Tomtom Internatl Bv Method of generating improved map data to be used in navigation device
US8972188B2 (en) 2006-08-15 2015-03-03 Tomtom International B.V. Method of creating map alterations for use in a navigation device
US10156448B2 (en) 2006-08-15 2018-12-18 Tomtom Navigation B.V. Method of creating map corrections for use in a navigation device
JP2009139131A (en) * 2007-12-04 2009-06-25 Pioneer Electronic Corp Route searching device, route searching method, and route searching program
WO2010058573A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 株式会社トヨタマップマスター System and method for assisting with safe driving, computer program for assisting with safe driving, storage medium upon which the computer program is stored, and navigation device
JP2010122189A (en) * 2008-11-21 2010-06-03 Toyota Mapmaster:Kk System and method for assisting in safe driving, computer program for assisting in safe driving, storage medium upon which the computer program is stored, and navigation device
JP4495769B2 (en) * 2008-11-21 2010-07-07 株式会社トヨタマップマスター Safe driving support system and method, computer program for supporting safe driving, recording medium recording the computer program, and navigation apparatus
CN102150013A (en) * 2008-11-21 2011-08-10 丰田博图导航信息技术有限公司 System and method for assisting with safe driving, computer program for assisting with safe driving, storage medium upon which the computer program is stored, and navigation device
US8502703B2 (en) 2008-11-21 2013-08-06 Toyota Mapmaster Incorporated System and method for assisting with safe driving, computer program for assisting with safe driving, storage medium upon which the computer program is stored, and Navigation Device
JP2012189608A (en) * 2012-05-28 2012-10-04 Pioneer Electronic Corp Route search device, route search method, and route search program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1254349B1 (en) A navigation system with unique audio tones for maneuver notification
EP0762360B1 (en) Navigation system for vehicles
US5928308A (en) Navigation system for vehicles
US6078864A (en) Navigation system with predetermined indication of next maneuver
JP2008298547A (en) Navigation apparatus
JPH07248232A (en) Vehicle guidance apparatus
US6253153B1 (en) Vehicle navigation system and method
US6345230B1 (en) Vehicle navigation system and method
JP2004317418A (en) Map display apparatus for vehicle
JP3941605B2 (en) Car navigation system
JP2000003497A (en) Traveling position display device
WO2002003033A1 (en) Guide display method in on-vehicle navigator
JP3575494B2 (en) Route guidance device
JP3366782B2 (en) Route guidance device
JP2000180193A (en) Navigator
JP2690459B2 (en) Route guidance device
JP3796945B2 (en) Voice guidance navigation apparatus, voice guidance navigation method, and medium on which voice guidance navigation program is recorded
JPH10332409A (en) Vehicle-mounted navigation device
JP2001050761A (en) Navigation system for vehicle
JPH0566131A (en) Voiced guide apparatus
JP3482917B2 (en) Car navigation system
JP2005127887A (en) On-vehicle navigation device, and route traffic information providing method
JPH08261778A (en) Route-guiding apparatus for vehicle
JP3450069B2 (en) Car navigation system
JPH10260054A (en) Guidance method in on-vehicle navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20051207

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02