JP2000177799A - タンクへの過給液防止装置 - Google Patents

タンクへの過給液防止装置

Info

Publication number
JP2000177799A
JP2000177799A JP10359844A JP35984498A JP2000177799A JP 2000177799 A JP2000177799 A JP 2000177799A JP 10359844 A JP10359844 A JP 10359844A JP 35984498 A JP35984498 A JP 35984498A JP 2000177799 A JP2000177799 A JP 2000177799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
liquid
valve
tank
prevention device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10359844A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Maeshiba
信介 前芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kiki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Kiki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kiki Kogyo Co Ltd filed Critical Showa Kiki Kogyo Co Ltd
Priority to JP10359844A priority Critical patent/JP2000177799A/ja
Publication of JP2000177799A publication Critical patent/JP2000177799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地上の給液ホース接続口と地下タンクとの
間を接続する給液配管の液体通路を開閉するバルブを備
えた地下タンクへの過給液防止装置において、構造が簡
単で、バルブ閉時にウォーターハンマーの発生のないバ
ルブを提供すること。 【解決手段】ローリー車からの給液ホースと給液口金具
1と、地下タンクへの給液配管2に連結する本体を有
し、この本体内で動作可能な流体流通路15を設けた遮
蔽体5と、この遮蔽体5を回動作動する駆動源12と連
結した連結作動体6,7,8,9を有する。遮蔽体を回
動作動する駆動源12としては、注液量が地下タンクの
予め設定されたレベルに達したとき、在庫検知手段から
発した信号によってバルブを開閉作動するモーターのよ
うな電気的手段であってもよく、また、加圧空気のよう
な加圧流体によって作動するシリンダーなどが使用でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガソリンスタンド
等のタンクにタンクローリー車でガソリン等を補給荷卸
しする際の、注液量を超えた量の注液、すなわち過給液
を防止する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンスタンド等のタンクにガソリン
等を補給する場合、タンクローリー車を給液ホース接続
口付近に乗り入れ、給液ホース先端を給液ホース接続口
に装着して荷卸しを行う。
【0003】この荷卸しのための給液作業は、ガソリン
スタンドの各タンクに設置されている残量計によって各
タンクの液面指示計に貯蔵量を目視によって検量確認し
ながら給液を行っていた。この目視による検量確認を誤
った場合には、タンクからガソリンがオーバーフローす
る場合がある。
【0004】このオーバーフローを防止するための手段
として、特公昭60−35612号公報において開示し
た液面指示計に満液警報装置を接続して過給液を防止す
るものがある。
【0005】この警報装置による場合は、作業員が警報
を確認後、人為的にバルブを閉めるものでタイミングが
遅れると、オーバーフローが生じるおそれがある。
【0006】この警報装置による欠点を解消するため
に、本願出願人は、先に、特公平6−51515号公報
において、タンクに予め設定された満液量と液面検出器
によって検出された液面レベルとを比較し、その液面レ
ベルが所定の満液量に達したときに、電気信号を発生す
る比較手段を備え、この比較手段からの出力信号によっ
て作動して給液ホース接続口とタンクとの間を接続する
給油配管の油通路を開閉するバルブを備えたタンクへの
過給液防止装置を開示した。そして、このバルブとし
て、エアーバルブを使用することによって、安全確実な
操作が可能となることも開示した。
【0007】通常、完全シール構造のバルブとして、た
とえば、バタフライバルブ等を使用することになる。と
ころが、タンクの給液管にこの完全シール構造のバルブ
を適用した場合には、以下のような欠点がある。
【0008】(1)完全シール構造のバルブとなってい
るために、バルブ閉時にウォーターハンマーが発生して
バルブ本体や配管等への耐久性に大きな影響を与え、配
管等を破損し易い。
【0009】(2)完全シール構造のバルブとなってい
るため、シール部にゴミ等を咬み込み易く、バルブが開
かなくなる等、作動に影響が出やすい。
【0010】(3)完全シール構造のバルブ自体が非常
に高価であり、設置にあたりかなりの費用を要するた
め、使用者の負担が大となっている。
【0011】(4)大きな駆動源を必要とするため、バ
ルブ自体の形状が大きくなり、広い設置スペースを必要
とするので、設置に要する空間に制限を受ける。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本願発明において解決
すべき課題は、構造が簡単で且つ低コストであるととも
に、バルブ閉時にウォーターハンマーの発生のない、完
全シール構造ではなく液体の流体流通路を設けた簡易遮
蔽構造の遮蔽体を有する、給液ホース接続口とタンクと
の間を接続する給液配管の液体通路を遮蔽するタンクへ
の過給液防止装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の過給液防止装置
は、タンクへの給液配管に連結する本体を有し、この本
体内で動作可能な流体流通路を設けた遮蔽体を備えたこ
とを特徴とする。
【0014】本発明の過給液防止装置は、タンクへの給
液配管に連結する本体を有し、この本体内で動作可能な
流体流通路を設けた遮蔽体と、この遮蔽体を作動する駆
動源と連結した連結作動体を有する。
【0015】遮蔽体を作動する駆動源としては、注液量
がタンクの予め設定されたレベルに達したとき、在庫検
知手段から発した信号によってバルブを開閉作動するモ
ーターのような電気的手段であってもよく、また、加圧
空気のような加圧流体によって作動するシリンダーなど
が使用でき、遮蔽体は軽く作動する構造とし、小さな駆
動源でも作動可能とする。
【0016】さらには、この駆動源から駆動力の伝達手
段としての連結作動体は、遮蔽体の回転軸と駆動源との
連結体として、カム機構、クランク機構、直結機構等そ
の他の方法を用いることもできる。
【0017】これらの駆動源を使用する遮蔽体の開閉装
置とは、別途に手動による開閉装置を設け、これによっ
て、万が一の動力源の故障に備えることもできる。
【0018】また、この過給液防止装置は、それ自体を
小型化できるので、タンクローリーの給液ホースと連結
する給液口金具と一体構造とすることもでき、これによ
って、過給液防止装置付き給液口金具とすることができ
る。
【0019】さらに、本体に覗き窓を設けることによっ
て、その作動状態および残液の状態を確認することもで
きる。
【0020】遮蔽体を作動する際に生ずるウォーターハ
ンマーの発生防止のためには、遮蔽体として使用するバ
ルブを完全シール構造ではなく、流体流通路を設けた簡
易遮蔽構造にして閉塞状態にある遮蔽体と給液管の内壁
面との間に作動時に生じるウォーターハンマーの圧力が
抜ける空隙を設けたり、遮蔽体そのものに開口を設け
て、遮蔽体の上下との間の液体の流通ができるように流
体流通路を設けることもできるし、また、必要に応じて
給液管の過給液防止装置を取り付けた前後に液体の逃げ
バルブを設けることもできる。また、作動速度を任意に
設定可能とした遮蔽体とすることにより、遮蔽体を急激
に閉じないで、作動速度をウォーターハンマーが発生し
ない速度に設定することもできる。
【0021】また、この過給液防止装置のメンテナンス
の際の作業員による指を挟むような事故の発生を防ぐた
めに、本体の上下あるいは何れか一方に格子状プレート
を設けることもできる。
【0022】さらには、本発明の過給液防止装置を作動
するための在庫検知手段としては、液面レベルを計測す
るためのセンサー、タンク内の内容物の重量を計測する
センサー、タンク内の空間容積計測のためのセンサー、
液面高さを検知するフロート式のスイッチ等が使用でき
る。要するに、タンク内の在庫を検知できる手段であれ
ば、どのような形式のものでも使用できる。
【0023】
【発明の実施の形態】本願発明の過給液防止装置の実施
の形態を、流体流通路を設けた遮蔽体の駆動手段として
エアシリンダーを使用した実施例によって説明する。
【0024】図1は、本発明の過給液防止装置を配置し
た給液のための全体システムを示す。同図は、図示しな
いタンクローリーから給液口金具1に連結した開放状態
にある過給液防止装置10を経て、配管Aを経て地下タ
ンクBに給液される。図中、液面計Cによって検知され
た液面の情報は、液面表示部Dから制御盤Eに送られ、
そこで、設定液面と比較され、検出液面が所定の液面に
達したならば、電気信号によって、駆動源であるエアコ
ンプレッサーFを作動して、過給液防止装置10を作動
させ給液を止める。
【0025】図2は、本発明の過給液防止装置10とそ
の作動系を示す。同図において、過給液防止装置10
は、ローリー車からの配管と連結した給液口金具1と、
図1に於いてはAとして示している地下タンクへの給液
配管2と連結した本体3を有する。
【0026】図3は、図2に示す過給油防止装置10を
上方から見た図であって、本体3には、同図の4と示さ
れた軸受に遮蔽体5が枢支されている。
【0027】遮蔽体5を作動する駆動源と連結した連結
作動体の構造は以下のとおりである。遮蔽体5の軸6に
は、プレート7が固定され、その先端にはピン8が取り
付けられている。9はこのピン8を摺動自在に受けたガ
イド溝11を有する固定板であって、本体3の外側に配
置されたエアシリンダー12の伸縮自在のピストンロッ
ド13の先端に水平に固定されている。したがって、エ
アシリンダー12の伸縮によって、固定板9のガイド溝
11によって、プレート7は摺動移動し、これによっ
て、プレート7に固定された遮蔽体5は回動し、本体3
内の注液路を閉塞したり開放したりする。
【0028】図2に実線で示す遮蔽体5の位置は、通常
の状態あるいは給液時の満液状態の閉塞位置にある状態
を示す。また、点線で示す位置は、実線で示す位置から
遮蔽体5を回動して、給液状態の開放状態を示す。
【0029】この遮蔽体5の作動は、図1に示す液面表
示部Dから、満液状態を示す信号が制御盤Eに送られ、
同図に示す制御盤Eからの信号によって、コンプレッサ
ーからの加圧空気をエアシリンダー12内に送気し、あ
るいは、排気することによって行われる。
【0030】以上の操作は、自動的に行うように任意設
定でき、また、各操作のタイミングもタイマーによる設
定によって各操作のタイミングを調整できるのは当然で
ある。
【0031】なお、図3に示す14は、この過給油防止
装置10を手動で開閉するための手動開閉アームであっ
て、電気又はエアー源にトラブルが生じた場合に使用す
る。また、同図の15は、遮蔽体5が回動して通路を閉
塞、あるいは、開放する場合に生じるウォーターハンマ
ー防止のための加圧液体の逃げ通路となる本体3の内周
壁との間に形成された間隙を示す。
【0032】この過給油防止装置10を使用しての作業
は以下の要領で行われる。
【0033】(1)遮蔽体5は常時「閉」の状態にあ
る。
【0034】(2)タンク内への荷卸しを開始するに当
たって、制御盤を操作して、対象とするタンクの遮蔽体
5は自動的に「開」となる。
【0035】(3)この状態で、荷卸しを開始する。
【0036】(4)タンク内への荷卸し量が、所定の位
置になると、遮蔽体は自動的に「閉」になる。
【0037】(5)次いで、ローリー車のバルブを閉め
る。
【0038】(6)ローリー車のホース内に溜まった残
液をタンク内に入れるため、制御盤を操作して遮蔽体を
「開」とする。
【0039】(7)一定時間が経過したとき、遮蔽体が
自動的に「閉」になる。
【0040】
【発明の効果】本発明の地下タンクへの過給油防止装置
によって以下の効果を奏する。
【0041】(1)流体流通路を設けた簡易遮蔽構造の
遮蔽体としており、弁閉時のウォーターハンマーが大幅
に激減し、機器本体および配管等の耐久性が大幅に向上
する。さらに、遮蔽体の作動速度が任意に設定可能であ
るため、作動を遅くすることにより、さらにウォーター
ハンマーが発生しにくくなり、安全性が更に向上する。 (2)流体流通路を設けた簡易遮蔽構造の遮蔽体として
おり、大掛かりな駆動源は不要となり、さらに、給液口
金具と一体構造にすることによって、コンパクトな形状
となり、設置スペースも大幅に縮小することができる。
【0042】(3)流体流通路を設けた簡易遮蔽構造の
遮蔽体としており、従来の高価な完全シール構造のバル
ブを使用しないので、大幅なコストダウンが可能とな
り、使用者の費用負担が大幅に軽減された。
【0043】(4)メンテナンスも容易で、メンテナン
ス費用も低減できる。
【0044】(5)簡単に手動構造とすることができ、
万一、電気またはエアー等のトラブルが発生しても影響
がなく、非常に利便性に優れた仕様とすることができ、
不測の事態を避けることができる。
【0045】(6)覗き窓を設けることにより、内部の
液体の確認をしてからローリー金具を外すことができ、
液体漏れ等の危険性が皆無となり安全性が更に向上した
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の過給油防止装置を配置した給油のた
めの全体システムを示す。
【図2】 本発明の過給油防止装置とその作動系を示
す。
【図3】 図2に示す過給油防止装置を上方から見た図
である。
【符号の説明】
A 地下タンクへの給液配管 B 地下タンク C
液面計 D 液面表示部 E 制御盤 F エアコンプレッ
サー 1 給液口金具 2 地下タンクへの給液配管 3 過給液防止装置本体 4 軸受 5 遮蔽体 6 遮蔽体の軸 7 プレート 8 ピン
9 固定板 10 過給液防止装置 11 ガイド溝 12
エアシリンダー 13 ピストンロッド 14 手動開閉アーム 15 ウォーターハンマー防止のための間隙
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月15日(1999.10.
15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の過給液防止装置
は、タンクへの給液配管に連結する本体を有し、この本
体内で動作可能な、ウォーターハンマー防止のための
体流通路を設けた遮蔽体を作動する駆動源と連結した連
結作動体を備えたことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンクへの給液配管に連結する本体を有
    し、この本体内で動作可能な、流体流通路を設けた遮蔽
    体を備えた過給液防止装置。
  2. 【請求項2】 流体流通路を設けた遮蔽体を作動する駆
    動源と連結した連結作動体を設けた請求項1に記載の過
    給液防止装置。
  3. 【請求項3】 給液口金具と一体構造とした請求項1又
    は2に記載の過給液防止装置。
  4. 【請求項4】 本体に覗き窓を設けた請求項1〜3のい
    ずれか1項に記載の過給液防止装置。
  5. 【請求項5】 本体にウォーターハンマー防止のための
    流体流通路を設けた請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の過給液防止装置。
  6. 【請求項6】 流体流通路を設けた遮蔽体が作動速度を
    任意に設定可能とした遮蔽体である請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の過給液防止装置。
  7. 【請求項7】 流体流通路を設けた遮蔽体を手動により
    動作可能とした請求項1〜6のいずれか1項に記載の過
    給液防止装置。
JP10359844A 1998-10-08 1998-12-17 タンクへの過給液防止装置 Pending JP2000177799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10359844A JP2000177799A (ja) 1998-10-08 1998-12-17 タンクへの過給液防止装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28619498 1998-10-08
JP10-286194 1998-10-08
JP10359844A JP2000177799A (ja) 1998-10-08 1998-12-17 タンクへの過給液防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000177799A true JP2000177799A (ja) 2000-06-27

Family

ID=26556202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10359844A Pending JP2000177799A (ja) 1998-10-08 1998-12-17 タンクへの過給液防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000177799A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003547B1 (ko) 누출 탐지기 및 누출 탐지 방법
US7051576B2 (en) Secondary containment leak prevention and detection system and method
US5975165A (en) Refueling nozzle
US20050247112A1 (en) Power head secondary containment leak prevention and detection system and method
MXPA04011017A (es) Metodo y sistema para prevenir abastecimiento erroneo de combustible a vehiculo.
US5649577A (en) Method and apparatus for automatically stopping the process of filling of a tank with a liquid under gas or vapor pressure
US5315867A (en) Apparatus for measuring the fraction of liquid fuel in a fuel tank
CN102798504B (zh) 测漏仪
JPH0521589B2 (ja)
US5810040A (en) Container for storing liquids
US6247492B1 (en) Overfill protection for fuel tanks
CN111156426A (zh) 液化烃球罐泄漏防护装置及方法
JP2007522037A (ja) 燃料ディスペンサにおける二次格納部漏れ防止および検出システムおよび方法
JP2000177799A (ja) タンクへの過給液防止装置
GB2317382A (en) Overfill prevention device
US6209569B1 (en) Safety shut-off valve assembly for a fuel dispenser
JPH1019717A (ja) タンク圧力検査装置及びタンク圧力検査方法
JP2704977B2 (ja) 液化ガス充填ノズル
CA1204029A (en) Fluid releasing pressure relief alert
CN2152992Y (zh) 燃气自动控制阀
JPH084480Y2 (ja) 給油装置
GB2287794A (en) Gas container weighing and leak detection
KR20030092281A (ko) 차량의 이중 자동 연료 차단 장치
CN212880722U (zh) 一种可自动或手动泄压的消防栓闷盖
CN215335766U (zh) 一种安全性高的向罐体加氮气保护装置