JP2000175187A - ビデオ圧縮のための領域ベ―スのリフレッシュ方法 - Google Patents

ビデオ圧縮のための領域ベ―スのリフレッシュ方法

Info

Publication number
JP2000175187A
JP2000175187A JP11265986A JP26598699A JP2000175187A JP 2000175187 A JP2000175187 A JP 2000175187A JP 11265986 A JP11265986 A JP 11265986A JP 26598699 A JP26598699 A JP 26598699A JP 2000175187 A JP2000175187 A JP 2000175187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intra
coded
frame
macroblocks
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11265986A
Other languages
English (en)
Inventor
Sesraman Sriram
スリラム・セスラマン
Krishnamurthy Ravi
ラビ・クリシュナムョシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Sarnoff Corp
Original Assignee
LG Electronics Inc
Sarnoff Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc, Sarnoff Corp filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2000175187A publication Critical patent/JP2000175187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/69Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving reversible variable length codes [RVLC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/198Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including smoothing of a sequence of encoding parameters, e.g. by averaging, by choice of the maximum, minimum or median value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/66Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving data partitioning, i.e. separation of data into packets or partitions according to importance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/68Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エラーがあるときのエラー耐性はもちろん、
良好な圧縮性能を獲得できるビデオシーケンスのフレー
ム圧縮方法及び圧縮ビデオビットストリーム復号化方法
を提供することである。 【解決手段】 ビデオシーケンスのフレームを画面の重
要度に応じて2以上の領域に分け、最も重要な領域はス
ライスに分ける。そして、各スライスで最近にイントラ
符号化されたスライスをイントラ符号化のために選択す
る。デコーダでエラーが検出されると、デコーダは対応
パケットのデータを廃棄し、動きベクトルが正確に復号
化されたら、動き補償されたデータを使用し、そうでな
い場合は、データの廃棄によるマクロブロックに対する
動き補償されていない基準データを使用するエラー隠し
技法を適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理、特にビデ
オ圧縮に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願は弁理士登録番号SAR 127
28PROVで1998年9月18日付けで出願された
米合衆国仮出願番号60/100,939の出願日の権
利を主張する。
【0003】ビデオ圧縮は伝送又は蓄積に要求される帯
域幅を減らすために用いられる。ビデオ圧縮のため、
H.261、H.263、H.263+及びMPEG−
1、2及び4のような多くの標準が展開されてきた。こ
れらの標準は符号化効率をよくするため、動き補償及
び、基準フレームから一部フレームを予測する予測符号
化を使用する。また、これらの標準は、同一目的のた
め、可変長コード(VLC)を使用する。この可変長コ
ード技術は、圧縮の面では最適だが、チャネルエラーが
存在する場合には、シーケンスの広い部分でエラーの伝
播を引き起こすことがある。
【0004】圧縮されたビデオビットストリームのエラ
ー耐性を向上させるため、再同期化マーカー(resynchr
onization marker)、データ・パーティショニング(pa
rtitioning)及び可逆可変長コードのような多くのツー
ルが開発されており、これらは現在MPEG−4標準の
一部である。
【0005】チャネルエラーによって、VLCを使用し
て符号化された圧縮ビデオビットストリームの同期化を
喪失させると、ビットストリームのつぎの再同期化まで
のすべての後続データが喪失されるであろう。定常的な
符号化モードで、前記再同期化時点はつぎのピクチャの
開始となる。再同期化マーカーの使用によって、ビット
ストリームにマーカーを導入し、パケット間に従属性が
ないようにして、各ピクチャをビデオパケットに分割す
る。したがって、パケットのエラーが当該パケット内に
限定される。
【0006】データ・パーティショニングはデータを重
要度によって分割する。例えば、動き補償された予測符
号化において、動きは通常感知された品質に対する重要
度の面で残留データ(つまり、動き補償以後のフレーム
間の差)より重要である。動きデータが残留データより
データパケット内に先に位置すると、残留データの伝送
中に発生するチャネルエラーはより重要な動きデータに
影響を及ぼさない。これは、エラーがある場合、ビット
ストリームのエラー耐性を更に増加させる。可逆VLC
はビットエラーの付加的局部化(additional localizat
ion)を与える。
【0007】すべての符号化標準には、イントラ符号化
されたピクチャ(Iフレーム)及び予測符号化されたピ
クチャ(P及びBフレーム)がある。P及びBフレーム
において、各マクロブロックはイントラモードで、つま
り以前に復号化された情報に依存しないで符号化でき
る。イントラ符号化されたピクチャ及びマクロブロック
はエラーの伝播を防止するため、エラー耐性の観点では
優れている。しかし、前記ピクチャ及びマクロブロック
の圧縮効率は非常に低い。また、ビデオフォン及び画像
会議のような低遅延の利用においては、イントラフレー
ムは、動き補償された予測が効率的でなくなる大きなフ
レームスキップを引き起こす。また、平均フレーム速度
が低下し、動きは非常にぎこちない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イン
トラ符号化されたマクロブロックを使用して、エラーが
あるときのエラー耐性はもちろん、良好な圧縮性能を獲
得するため、ビデオ内のほかの領域を(相対的重要度に
よって)適応的にリフレッシュするビデオシーケンスの
フレーム圧縮方法及び圧縮ビデオビットストリーム復号
化方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)各フレ
ームを2以上の領域に分割する段階と、(b)各領域か
らイントラ符号化される1以上のマクロブロックを選択
する段階と、(c)各フレームを符号化する段階とから
構成され、前記選択されたマクロブロックはイントラ符
号化されることを特徴とするビデオシーケンスのフレー
ム圧縮方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のほかの目的、特徴及び利
点は添付図面を参照する実施形態の詳細な説明により明
らかになるであろう。このような特徴を有する本発明の
好ましい実施形態を添付図面に基づいて説明するとつぎ
のようである。図1はビデオシーケンスフレーム100
を示すものである。このフレーム100は3領域、すな
わち最高に重要な領域102、中間的に重要な領域10
4、重要でない領域106に分けられる。図1は話して
いる人がピクチャの中心(前景領域102)に位置する
通常の画像会議シナリオに相当する。復号化されたビデ
オストリームの視聴者にとって、前景領域102は背景
領域106より重要である。領域104は前景領域と背
景領域の間の遷移領域に相当する。特定の応用では、そ
れぞれの領域は異なるように選択でき、異なる数の領域
を選択できる。例えば、二人がいるピクチャは、二つの
最高の重要な前景領域、二つの中間の重要な遷移領域及
び一つの重要でない領域背景領域とすることができる。
【0011】本発明は、異なる領域の相対的重要度を考
慮してイントラ符号化されたマクロブロックを使用して
ビデオシーケンスの異なる領域をリフレッシュする方法
に関する。本発明のリフレッシュ方法は、フレーム10
0のビデオシーケンスに対してつぎのように進める。
【0012】1. 遷移領域104及び背景領域106
に対し、使用者はそれぞれマクロブロックの数に相当す
る二つの数N1及びN2を選択する。そのマクロブロッ
クはすべての符号化されたフレームに対してそれらの領
域でイントラ符号化される。特定フレームに対して符号
化される正確なマクロブロックがランダムに選択され
る。結局、長時間にわたって前記領域のすべてのマクロ
ブロックがリフレッシュされる。
【0013】2.最高に重要な前景領域102におい
て、使用者は前記領域でフレーム当たりイントラ符号化
されるマクロブロック数N_SLICEを選択する。こ
のN_SLICE値は圧縮効率を犠牲にして、ビットス
トリームにどれだけエラー耐性を付加できるかに依存す
る。その後、この領域はN_SLICE数のスライスに
分けられ、一つのマクロブロックは、符号化されたフレ
ーム当たりのスライスごとにイントラ符号化される。各
マクロブロックがイントラ符号化された最終値のトラッ
クを追跡することによって、各スライスの最近にイント
ラ符号化されたマクロブロックが現在のフレームをイン
トラ符号化するために選択される。スライス内で、いく
つかの特定法則、例えば、スライス内で最右側にあるマ
クロブロックを選択するということに基づいて結合が解
放される。選択的に、各イントラマクロブロックは、ビ
ットストリームを付加的に保護するため、その自身のビ
デオパケット内に送られることもできる。
【0014】図2は本発明の一実施形態によるフレーム
100を含むビデオシーケンスの各符号化されたフレー
ムに適用される符号化処理の流れ図である。現在のフレ
ームを最高に重要な領域102、中間的に重要な領域1
04及び重要でない領域106に分けることにより開始
される(段階202)。段階202の分析は分割分析と
呼ばれ、本発明の目的のため、使用者(例えば、エンコ
ーダ又はデコーダに位置する画像会議の参会者)により
関心領域が正確に指示される自動技法又は相互技法を含
むいかなる適切な技法を使用してもよい。いずれにして
も、分割分析はビデオシーケンスを通じて適応的に遂行
できる。このように、様々な領域を構成している特定の
マクロブロックはフレームごとに(例えば、話している
人が視界内で動くにつれて)変化することができる。
【0015】前記3領域のマクロブロックが段階202
で指示された後、N1のマクロブロックはイントラ符号
化のために中間の重要な領域104内でランダムに選択
され(段階204)、N2のマクロブロックがイントラ
符号化のために重要でない領域106内でランダムに選
択される(段階206)。最も重要な領域102はN_
SLICEのスライスに分けられる(段階208)。各
スライスで最近にイントラ符号化されたスライスがイン
トラ符号化のために選択される(段階210)。あるス
ライスで2以上のマクロブロックが同様に最近にイント
ラ符号化された場合、スライス内のマクロブロックのな
かで最も右側のものがイントラ符号化のために選択され
ることを注目すべきである。
【0016】マクロブロックがすべての領域でイントラ
符号化のために選択された後、フレームは選択されたマ
クロブロックに適切なイントラ符号化法を適用して符号
化する(段階212)。
【0017】図3は本発明の一実施形態による、伝送エ
ラー又はそのほかのビットストリームエラーがデコーダ
で検出されたとき、図2の符号化処理を使用して生成さ
れた符号化されたビデオビットストリームにおけるフレ
ームに適用された処理の流れ図である。特に、エラーが
検出されると、パケットの(又は、データ・パーティシ
ョニングが使用される場合は、そのパーティショニング
の)すべてのデータを廃棄する。その後、デコーダはそ
の失ったマクロブロックを満たすため、エラー隠し法を
使用する。動きベクトルが正しく復号化されたら(段階
304)、デコーダは、エラー隠しのため、動き補償さ
れたマクロブロックを使用する(段階306)。そうで
ない場合、デコーダは失ったマクロブロックをスキップ
されたマクロブロックとして取り扱い、当該領域を基準
フレームの当該マクロブロックで満たすことになる(段
階308)。前記エラー隠し法は時間に対して復号化エ
ラーの伝播を引き起こすこともありえるが、本発明のリ
フレッシュ方法はその復号化エラーの伝播を減少させ、
伝送エラーがあっても優れた画質を保障する。
【0018】もちろん、本発明は多様なほかの実施形態
でも実行できる。一般に、本発明はビデオシーケンスの
各符号化されたフレームの2以上の領域に分けられる符
号化及び復号化技法に関するもので、ここで、各フレー
ムのイントラ符号化されるマクロブロックの数は各領域
に対して指定される。各フレームの各々の異なる領域に
対してマクロブロックが正確にどのように選択されるか
は実行方式ごとに代えることができる。
【0019】本発明は方法及びその方法を実行する装置
の形態で実現できる。また、本発明はフロッピーディス
ク、CD−ROM、ハードドライバ、そのほかの機械的
に判読できる記録媒体のような有形媒体に記録されたプ
ログラムコードの形態で実施できる。プログラムコード
がコンピュータのような機械に搭載されて実行される場
合、その機械は本発明を実行する装置となる。また、本
発明はプログラムコードの形態で実施でき、例えば、記
録媒体に記録され、機械に搭載され/搭載されるか又は
機械により実行されるか、電気配線又はケーブルを経由
するか、光繊維を通ずるか、又は電磁気放射を通ずるよ
うな伝送媒体を経由して伝送できる。ここで、プログラ
ムコードがコンピュータのような機械に搭載され、実行
される場合、その機械は本発明を実施する装置となる。
一般的な目的の処理装置で実行された場合、プログラム
コードセグメントは特定論理回路に類似するように動作
する独特な装置を提供するため、処理装置と結合され
る。
【0020】当業者であれば、以後の特許請求の範囲か
ら逸脱しなく、本発明の性質を説明するために説明及び
例示した部分の詳細項目、材料及び構成の多様な変形を
成就し得ることが理解できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリフレッ
シュ方法は伝送エラーに対してエラー耐性がある符号化
されたビットストリームを提供するとともに、許容水準
のビデオ圧縮を維持するために使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フレームが3領域(最高の重要な領域、中間
の重要な領域及び重要でない領域)に分けられるビデオ
シーケンスのフレームを示す図である。
【図2】 本発明の一実施形態による図1のフレームの
ビデオシーケンスに対するリフレッシュ方法に相当する
処理の流れ図である。
【図3】 本発明の一実施形態による、デコーダでエラ
ーが検出されるとき、図2の符号化処理を使用して算出
される符号化されたビデオビットストリームのフレーム
に適用される処理の流れ図である。
【符号の説明】
100 フレーム、102 最も重要な領域、104
中間的に重要な領域、106重要でない領域。
フロントページの続き (72)発明者 スリラム・セスラマン アメリカ合衆国・08520・ニュージャージ ー州・ハイツタウン・(番地なし)・ケン ジントン アームズ アパートメント・28 −ビイ (72)発明者 ラビ・クリシュナムョシ アメリカ合衆国・08536・ニュージャージ ー州・プレインズボロ・ハンタース グレ ン ドライブ・5614

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)各フレームを2以上の領域に分割
    する段階と、 (b)各領域からイントラ符号化される1以上のマクロ
    ブロックを選択する段階と、 (c)各フレームを符号化する段階とから構成され、前
    記選択されたマクロブロックはイントラ符号化されるこ
    とを特徴とするビデオシーケンスのフレーム圧縮方法。
  2. 【請求項2】 前記領域のなかの少なくとも1領域にお
    いて、前記イントラ符号化される1以上のマクロブロッ
    クが前記領域内でランダムで選択されることを特徴とす
    る請求項1記載のビデオシーケンスフレーム圧縮方法。
  3. 【請求項3】 前記領域のなかの少なくともある1領域
    において、その領域は2以上のスライスに分けられ、各
    スライスで最近にイントラ符号化されたマクロブロック
    が、各フレームに対するイントラ符号化のために選択さ
    れることを特徴とする請求項1記載のビデオシーケンス
    フレーム圧縮方法。
  4. 【請求項4】 2以上の最近にイントラ符号化されたマ
    クロブロックがスライス内に存在すると、特定選択規則
    が適用されることを特徴とする請求項3記載のビデオシ
    ーケンスフレーム圧縮方法。
  5. 【請求項5】 前記段階(a)は各フレームを最高に重
    要な領域、中間的に重要な領域及び重要でない領域に分
    ける段階から構成され、前記段階(b)は、(1)重要
    でない領域で、イントラ符号化される第1特定数のマク
    ロブロックをランダムで選択する段階と、(2)中間的
    に重要な領域で、イントラ符号化される第2特定数のマ
    クロブロックをランダムで選択する段階と、(3)最高
    に重要な領域を第3特定数のスライスに分け、イントラ
    符号化のため、各スライス内で最近にイントラ符号化さ
    れたマクロブロックを選択する段階とから構成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のビデオシーケンスフレー
    ム圧縮方法。
  6. 【請求項6】 2以上の最近にイントラ符号化されたマ
    クロブロックがスライス内に存在すると、特定選択規則
    が適用されることを特徴とする請求項5記載のビデオシ
    ーケンスフレーム圧縮方法。
  7. 【請求項7】 処理装置により実行されるとき、処理装
    置がビデオシーケンスのフレーム圧縮方法を実行するよ
    うにする指示する命令を含む複数の命令を記録したコン
    ピュータ判読可能な媒体において、その命令が(a)各
    フレームを2以上の領域に分割することと、(b)各領
    域からイントラ符号化される1以上のマクロブロックを
    選択することと、(c)各フレームを符号化することと
    を含みれ、前記選択されたマクロブロックはイントラ符
    号化されることを特徴とするコンピュータ判読可能な媒
    体。
  8. 【請求項8】 前記領域のなかの少なくとも1領域にお
    いて、前記イントラ符号化される1以上のマクロブロッ
    クが前記領域内でランダムに選択されることを特徴とす
    る請求項7記載のコンピュータ判読可能な媒体。
  9. 【請求項9】 前記領域のなかの少なくともほかの1領
    域において、前記領域は2以上のスライスに分けられ、
    各スライスで最近にイントラ符号化されたマクロブロッ
    クが、各フレームに対するイントラ符号化のために、選
    択されることを特徴とする請求項7記載のコンピュータ
    判読可能な媒体。
  10. 【請求項10】 2以上の最近にイントラ符号化された
    マクロブロックがスライス内に存在すると、特定選択規
    則が適用されることを特徴とする請求項9記載のコンピ
    ュータ判読可能な媒体。
  11. 【請求項11】 前記(a)は各フレームを最高に重要
    な領域、中間的に重要な領域及び重要でない領域に分
    け、前記(b)は、(1)重要でない領域で、イントラ
    符号化される第1特定数のマクロブロックをランダムに
    選択し、(2)中間的に重要な領域で、イントラ符号化
    される第2特定数のマクロブロックをランダムで選択
    し、(3)最高に重要な領域を第3特定数のスライスに
    分け、イントラ符号化のため、各スライス内で最近にイ
    ントラ符号化されたマクロブロックを選択することを含
    むことを特徴とする請求項7記載のコンピュータ判読可
    能な媒体。
  12. 【請求項12】 2以上の最近にイントラ符号化された
    マクロブロックがスライス内に存在すると、特定選択規
    則が適用されることを特徴とする請求項11記載のコン
    ピュータ判読可能な媒体。
  13. 【請求項13】 (a) (1)各フレームを2以上の領域に分割し、(2)各領
    域からイントラ符号化される1以上のマクロブロックを
    選択し、(3)各フレームを符号化し、ここで選択され
    たマクロブロックをイントラ符号化することにより、符
    号化された圧縮されたビデオストリームを受信する段階
    と、(b)圧縮されたビデオビットストリームのデータ
    パケットからエラーが検出されると、パケットのデータ
    は廃棄され、その廃棄されたデータに相当するマクロブ
    ロックに対してエラー隠し技法が実行されるようにす
    る、圧縮されたビデオビットストリームを復号化する段
    階とからなることを特徴とする圧縮ビデオビットストリ
    ーム復号化方法。
  14. 【請求項14】 前記エラー隠し技法は、(1)動きベ
    クトルが正確に復号化されると、対応するマクロブロッ
    クに対して動き補償されたデータを使用する段階と、
    (2)動きベクトルが正確に復号化されないと、対応す
    るマクロブロックに対して動き補償されていない基準デ
    ータを使用する段階とからなることを特徴とする請求項
    13記載の圧縮ビデオビットストリーム復号化方法。
  15. 【請求項15】 処理装置により実行されるとき合、処
    理装置が圧縮されたビデオビットストリームの復号化方
    法を実行するようにする命令を含む複数の命令を記録し
    たコンピュータ判読可能な媒体において、その命令が
    (a) (1)各フレームを2以上の領域に分割し、 (2)各領域からイントラ符号化される1以上のマクロ
    ブロックを選択し、 (3)各フレームを符号化し、ここで選択されたマクロ
    ブロックをイントラ符号化することにより、符号化され
    た圧縮されたビデオストリームを受信することと、
    (b)圧縮されたビデオビットストリームのデータパケ
    ットからエラーが検出されると、パケットのデータは廃
    棄され、前記廃棄されたデータに相当するマクロブロッ
    クに対してエラー隠し技法が実行されるようにする、圧
    縮されたビデオビットストリームを復号化することとを
    有することを特徴とするコンピュータ判読可能な媒体。
  16. 【請求項16】 前記エラー隠し技法は、(1)動きベ
    クトルが正確に復号化されると、対応するマクロブロッ
    クに対して動き補償されたデータを使用し、(2)動き
    ベクトルが正確に復号化されないと、対応するマクロブ
    ロックに対して動き補償されていない基準データを使用
    することを特徴とする請求項15記載のコンピュータ判
    読可能な媒体。
JP11265986A 1998-09-18 1999-09-20 ビデオ圧縮のための領域ベ―スのリフレッシュ方法 Pending JP2000175187A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10093998P 1998-09-18 1998-09-18
US60/100939 1999-01-08
US09/227,520 US6304295B1 (en) 1998-09-18 1999-01-08 Region-based refresh strategy for video compression
US09/227520 1999-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000175187A true JP2000175187A (ja) 2000-06-23

Family

ID=26797723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11265986A Pending JP2000175187A (ja) 1998-09-18 1999-09-20 ビデオ圧縮のための領域ベ―スのリフレッシュ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6304295B1 (ja)
JP (1) JP2000175187A (ja)
KR (1) KR20000023279A (ja)
WO (1) WO2000018136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101533A (ja) * 2019-11-29 2021-07-08 アクシス アーベー 凸および凹分布関数を使用する複数の画像フレームのイントラリフレッシュエンコーディングのための方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347038A (en) * 1999-02-18 2000-08-23 Nokia Mobile Phones Ltd A video codec using re-transmission
US6668016B1 (en) * 1999-05-11 2003-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving image coding method and apparatus, and moving image coding and decoding system
GB2350512A (en) * 1999-05-24 2000-11-29 Motorola Ltd Video encoder
US6868122B2 (en) * 2001-02-07 2005-03-15 Sun Microsystems, Inc. Distributed intraframe transmission in digital video compression
KR100425676B1 (ko) * 2001-03-15 2004-04-03 엘지전자 주식회사 비디오 전송 시스템의 에러 복구 방법
DE10300048B4 (de) 2002-01-05 2005-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren und Vorrichtung zur Bildcodierung und -decodierung
GB2384638B (en) * 2002-01-24 2004-04-28 Motorola Inc Scalable video communication
FI114679B (fi) * 2002-04-29 2004-11-30 Nokia Corp Satunnaisaloituspisteet videokoodauksessa
KR100984517B1 (ko) * 2003-01-10 2010-10-01 톰슨 라이센싱 인터프레임 인코딩을 위한 빠른 모드 결정 방법
US20040260827A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Nokia Corporation Stream switching based on gradual decoder refresh
US20050201470A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 John Sievers Intra block walk around refresh for H.264
US7818444B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Move Networks, Inc. Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming
US20060062478A1 (en) * 2004-08-16 2006-03-23 Grandeye, Ltd., Region-sensitive compression of digital video
US7271749B2 (en) * 2004-09-14 2007-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Context-based denoiser that simultaneously updates probabilities for multiple contexts
US20060135612A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 U.S. Department Of Veterans Affairs Method of ameliorating or abrogating the effects of a neurodegenerative disorder, such as amyotrophic lateral sclerosis (ALS), by using a HDAC inhibiting agent
EP1734768A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive video with intra/inter mode decision based on network congestion
EP1739970A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for encoding and transmission of real-time video conference data
US9661376B2 (en) * 2005-07-13 2017-05-23 Polycom, Inc. Video error concealment method
JP5437807B2 (ja) * 2007-09-18 2014-03-12 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2009081576A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 動画像復号装置、および動画像復号方法
US10178396B2 (en) 2009-09-04 2019-01-08 Stmicroelectronics International N.V. Object tracking
US9626769B2 (en) 2009-09-04 2017-04-18 Stmicroelectronics International N.V. Digital video encoder system, method, and non-transitory computer-readable medium for tracking object regions
US8848802B2 (en) * 2009-09-04 2014-09-30 Stmicroelectronics International N.V. System and method for object based parametric video coding
US10460700B1 (en) * 2015-10-12 2019-10-29 Cinova Media Method and apparatus for improving quality of experience and bandwidth in virtual reality streaming systems
WO2017183204A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 株式会社日立製作所 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136371A (en) * 1990-03-15 1992-08-04 Thomson Consumer Electronics, Inc. Digital image coding using random scanning
US5138447A (en) 1991-02-11 1992-08-11 General Instrument Corporation Method and apparatus for communicating compressed digital video signals using multiple processors
KR0125581B1 (ko) 1991-07-24 1998-07-01 구자홍 디지탈 영상신호의 에러수정 시스템
JP3513160B2 (ja) 1991-12-06 2004-03-31 キヤノン株式会社 動画像信号符号化装置及びその方法
US5778143A (en) * 1993-01-13 1998-07-07 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for the selection of data for use in VTR trick playback operation in a system using progressive picture refresh
US5726711A (en) * 1993-01-13 1998-03-10 Hitachi America, Ltd. Intra-coded video frame data processing methods and apparatus
DE4405803C2 (de) * 1994-02-23 1997-04-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Quellcodierung
WO1995033341A1 (en) 1994-05-30 1995-12-07 Ntt Mobile Communications Network Inc. Moving image encoding and decoding device
US5568200A (en) * 1995-06-07 1996-10-22 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for improved video display of progressively refreshed coded video
US5768533A (en) * 1995-09-01 1998-06-16 National Semiconductor Corporation Video coding using segmented frames and retransmission to overcome channel errors
US5793895A (en) * 1996-08-28 1998-08-11 International Business Machines Corporation Intelligent error resilient video encoder
US5920359A (en) * 1997-05-19 1999-07-06 International Business Machines Corporation Video encoding method, system and computer program product for optimizing center of picture quality
EP0935396A3 (en) 1998-02-09 2004-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101533A (ja) * 2019-11-29 2021-07-08 アクシス アーベー 凸および凹分布関数を使用する複数の画像フレームのイントラリフレッシュエンコーディングのための方法
JP7042318B2 (ja) 2019-11-29 2022-03-25 アクシス アーベー 凸および凹分布関数を使用する複数の画像フレームのイントラリフレッシュエンコーディングのための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000018136A1 (en) 2000-03-30
KR20000023279A (ko) 2000-04-25
US6304295B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000175187A (ja) ビデオ圧縮のための領域ベ―スのリフレッシュ方法
US7212576B2 (en) Picture encoding method and apparatus and picture decoding method and apparatus
KR101859155B1 (ko) 높은 프레임 레이트 및 가변 프레임 레이트 캡처를 위한 비디오 압축 튜닝
JP5918328B2 (ja) 画像符号化方法及び画像復号方法
US7961788B2 (en) Method and apparatus for video encoding and decoding, and recording medium having recorded thereon a program for implementing the method
JP6348188B2 (ja) ビデオにおけるピクチャのロバストな符号化および復号化
US20140161172A1 (en) Software hardware hybrid video encoder
EP1713280A2 (en) Scalable video coding
WO2006098605A1 (en) Method for decoding video signal encoded using inter-layer prediction
US8630345B2 (en) Method and apparatus for video interprediction encoding /decoding
US20080025408A1 (en) Video encoding
KR20050122496A (ko) B-픽쳐의 효율적인 부호화 및 복호화 방법
JP2002077922A (ja) 画像制御システム及び画像復号化装置
Carreira et al. A robust video encoding scheme to enhance error concealment of intra frames
KR101852859B1 (ko) 랜덤액세서블 p-프레임에 기초한 동영상 랜덤액세스 처리 방법
CN116264622A (zh) 视频编码方法、装置、电子设备和存储介质
Lee et al. Distributed video codec with spatiotemporal side information
JP2003179931A (ja) 動画符号化装置及びその方法並びに動画符号化プログラム
JPH07240943A (ja) ステレオ画像符号化方法
JPH1079946A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP2007151163A (ja) 画像復号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302