JP2000174925A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JP2000174925A
JP2000174925A JP10350084A JP35008498A JP2000174925A JP 2000174925 A JP2000174925 A JP 2000174925A JP 10350084 A JP10350084 A JP 10350084A JP 35008498 A JP35008498 A JP 35008498A JP 2000174925 A JP2000174925 A JP 2000174925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
telephone
status notification
status
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10350084A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Uranaka
洋 浦中
Michitoshi Ogasawara
倫利 小笠原
Kenji Takagi
健次 高木
Hidenori Ishii
秀教 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10350084A priority Critical patent/JP2000174925A/en
Priority to US09/287,684 priority patent/US6421536B1/en
Publication of JP2000174925A publication Critical patent/JP2000174925A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system executing communication between computers according to the connecting state of a telephone set by storing the address of a computer corresponding to the telephone set in state information of the telephone set and outputting it. SOLUTION: A state informing device 106 outputs a state report obtained by adding the address of the computer corresponding to telephone sets 102 and 103 to the state report of a telephone set inputted from an exchange 101 to computers 104 and 105, which starts video communication between the computers by using the address stored in state information, thereby video information can be started by using the computers when the telephone sets are connected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、交換機とコンピュ
ータとの連動システムにおいて、回線交換の状態に応じ
て計算機間の通信制御を行なう通信システムに関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system for controlling communication between computers in accordance with a circuit switching state in an interlocking system between an exchange and a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータ及びコンピュータ網
の発展により、電話網とコンピュータ網を融合するCT
I(Computer Telephony Inte
gration)技術が進歩している。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of computers and computer networks, CT that integrates telephone networks and computer networks has been developed.
I (Computer Telephony Inte
(gration) technology is evolving.

【0003】このCTI技術としては、例えばECMA(Eur
opean Computer ManufacturersAssociation)のCSTA(Com
puter Supported Telecommunication Applications)が
良く知られている。このCSTAは、電話網とコンピュータ
網との間のOSIのアプリケーション層に対応する規定で
ある。
As this CTI technology, for example, ECMA (Eur
opean Computer ManufacturersAssociation) CSTA (Com
puter Supported Telecommunication Applications) are well known. The CSTA is a regulation corresponding to the OSI application layer between the telephone network and the computer network.

【0004】こうしたCTI技術の進歩により、例え
ば、特開平8−321889号公報に開示された技術思
想のように、単に計算機によって回線交換を制御するだ
けでなく、回線交換の状態に応じて計算機間の通信制御
を行なう技術も発展してきている。先に記載した特開平
8−321889号公報では、電話機を用いて音声通話
を行なう時に、計算機を用いて共同作業を行なうため
に、共有される作業空間を設定する方法が述べられてい
る。
With the advance of the CTI technology, for example, as in the technical idea disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-321889, not only the circuit switching is controlled by a computer, but also The technology for controlling communication has also been developed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-321889 described above describes a method of setting a shared work space in order to perform joint work using a computer when making a voice call using a telephone.

【0005】以下、従来の通信システムについて図22
を用いて説明する。図22は、従来の通信システムの構
成を表すブロック図である。
A conventional communication system will be described below with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration of a conventional communication system.

【0006】図22において、2201は広域ネットワ
ークである。2202はローカルエリアネットワークで
ある。2203は、第1のサーバである。2204は、
第1のルータである。2205は、第1の計算機であ
る。2206は、交換機である。2207は、交換機2
206に接続された第1の電話機である。2208はロ
ーカルエリアネットワークである。2209は、第2の
サーバである。2210は、第2のルータである。22
11は、第2の計算機である。2212は、第2の電話
機である。つまり、従来のシステム構成は、ローカルエ
リアネットワークに、計算機とサーバとルータが接続さ
れ、ルータによって広域ネットワークを通じて、各計算
機及びサーバが通信を行なえる構成となっている。
In FIG. 22, 2201 is a wide area network. 2202 is a local area network. 2203 is a first server. 2204 is
This is the first router. Reference numeral 2205 denotes a first computer. Reference numeral 2206 denotes an exchange. 2207 is exchange 2
A first telephone connected to 206. Reference numeral 2208 denotes a local area network. 2209 is a second server. Reference numeral 2210 denotes a second router. 22
11 is a second computer. Reference numeral 2212 denotes a second telephone. That is, in the conventional system configuration, a computer, a server, and a router are connected to a local area network, and each computer and the server can communicate with each other through the wide area network by the router.

【0007】以下、従来の通信システムについて、その
動作を図23を用いて説明する。従来の通信システムで
は、2301に示すように、第1の電話機2207と第
2の電話機2212とを接続する要求を、交換機220
6が受信すると、交換機2206が第1の電話機220
7と第2の電話機2212とを接続する。
Hereinafter, the operation of the conventional communication system will be described with reference to FIG. In the conventional communication system, as shown at 2301, a request for connecting the first telephone 2207 and the second telephone 2212 is sent to the exchange 220.
6 receives, exchange 2206 switches to first telephone 220
7 and the second telephone 2212 are connected.

【0008】次に交換機2206は、2302に示すよ
うに、第1の電話機2207と第2の電話機2208と
を接続したことを第1のサーバ2203に通知する。
Next, as shown at 2302, the exchange 2206 notifies the first server 2203 that the first telephone 2207 and the second telephone 2208 have been connected.

【0009】第1のサーバ2203では、電話機と計算
機の対応関係を保持しているため、第1の電話機220
7と第2の電話機2212との接続通知を交換機220
6から受信すると、2303に示すように、電話機と計
算機のアドレスとの対応つけを行なう。
In the first server 2203, since the correspondence between the telephone and the computer is held, the first telephone 220
7 and the second telephone 2212 are notified of the exchange 220
6, the correspondence between the telephone and the address of the computer is established as shown at 2303.

【0010】これにより、2304に示すように、第1
のサーバ2203が、第1の計算機2205と第2の計
算機2211とのセッションを開始する処理を行なう。
この結果、第1の電話機2207と第2の電話機221
2を使用している使用者が、共同作業を行なうための共
有作業空間が、第1の計算機2205と第2の計算機2
211との画面に提供されることとなる。
As a result, as shown in 2304, the first
Server 2203 performs a process of starting a session between the first computer 2205 and the second computer 2211.
As a result, the first telephone 2207 and the second telephone 221
The shared workspace for the user using the second computer to perform the joint work includes the first computer 2205 and the second computer 2.
211 is provided on the screen.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−321889号公報に開示された従来の通信システ
ムでは、計算機間のセッションをサーバが開始するた
め、セッション数が増えるとサーバの負荷が大きくなる
という課題を有していた。また、サーバにおいてセッシ
ョンを開始するため、計算機間で、例えば映像通信をお
こなうような新しい機能を追加する場合にはサーバ機能
を追加する必要があり、システムの拡張性がないという
課題も有していた。
However, in the conventional communication system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-321889, since a server starts a session between computers, the load on the server increases as the number of sessions increases. There was a problem that. In addition, since a session is started in the server, a server function must be added when adding a new function for performing video communication between computers, for example, and there is a problem that the system is not expandable. Was.

【0012】さらに、特開平8−321889公報に開
示された技術思想では、単に交換機からの呼制御情報に
基づいて、計算機間のセッションを開始しているが、例
えば電話機が接続された後に、計算機の使用者が計算機
間の通信を開始することを決定するというような、計算
機間の通信開始タイミングが、電話機の呼制御と無関係
な場合の、計算機間の通信制御方式については述べられ
ていない。しかし、単に音声通話が確立されてから計算
機間の通信を使用者の意志で開始する場合のみならず、
計算機間の通信に障害が発生した時に、電話機同士が接
続されていれば、計算機間の通信が自動的に再開するこ
とができることは、一般に電話網に比べて信頼性の低い
コンピュータ網では非常に重要な機能であり、単に交換
機からの呼制御情報に基づいて、計算機間のセッション
を開始するだけでは、計算機間の通信制御には、機能と
して不十分であるという課題も有していた。
Further, in the technical idea disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-321889, a session between computers is started simply based on call control information from an exchange, but, for example, after a telephone is connected, the computer is started. No description is given of a communication control method between computers when the communication start timing between computers is irrelevant to the call control of the telephone set, such as when the user of the computer determines to start communication between computers. However, not only when the communication between computers is started at the will of the user after the voice call is established,
When communication between computers fails, communication between computers can be automatically resumed if telephones are connected, which is generally very difficult in computer networks that are less reliable than telephone networks. This is an important function, and there is also a problem that simply starting a session between computers based on call control information from the exchange is insufficient as a function for communication control between computers.

【0013】本発明は、上記課題に鑑み、計算機間のセ
ッションは各計算機間で開始することによりサーバの負
荷を軽減するとともに、例えば映像通信をおこなうよう
な新しい機能を追加する場合にサーバ機能を追加する必
要がなく、かつ、電話機の呼制御と連動を行なわなくて
も計算機間のセッションを確立することができる通信シ
ステムを提供するものである。
In view of the above-mentioned problems, the present invention reduces the load on the server by starting a session between computers between the computers, and provides a server function when adding a new function for performing, for example, video communication. It is an object of the present invention to provide a communication system capable of establishing a session between computers without any need for addition and without interlocking with call control of a telephone.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、第1に、交換機に接続された電話機の状態
に関して、交換機が出力する情報を状態報告とし、計算
機が入力する情報を状態通知として、前記電話機の状態
に応じて計算機間を通信制御する通信システムであっ
て、状態報告を出力する交換機と、交換機に接続される
第1の電話機と、交換機に接続される第2の電話機と、
第1の電話機の状態通知を入力する第1の計算機と、第
2の電話機の状態通知を入力する第2の計算機と、交換
機から入力した第1の電話機と第2の電話機との回線交
換に対する状態報告のフイールドに、第2の計算機のア
ドレスを格納して生成する状態通知を第1の計算機に出
力する状態通知装置とを備えたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve this problem, the present invention firstly relates to a state report of a telephone connected to an exchange, the information output by the exchange as a status report, and the information input by a computer. A communication system for controlling communication between computers according to a state of the telephone as a state notification, comprising: an exchange for outputting a state report; a first telephone connected to the exchange; and a second telephone connected to the exchange. Phone and
A first computer for inputting a status notification of the first telephone, a second computer for inputting a status notification of the second telephone, and a circuit switching between the first telephone and the second telephone input from the exchange. A status notification device that outputs the status notification generated by storing the address of the second computer in the field of the status report to the first computer.

【0015】これにより、第1の計算機は、入力した状
態通知に格納されている第2の計算機のアドレスを用い
て、状態通知装置もしくはサーバを介することなく、直
接、第2の計算機との通信を開始することができるとい
う作用を有する。
Thus, the first computer communicates directly with the second computer using the address of the second computer stored in the input status notification without going through the status notification device or server. Can be started.

【0016】第2に、第2の計算機が、映像を入力する
手段と画像を表示する手段とを具備するユーザインタフ
ェース手段と、映像通信を行なうための映像通信手段を
備え、第1の計算機が、ユーザインタフェース手段と、
状態通知から第2の計算機のアドレスを取得する状態通
知処理手段と、第2の計算機のアドレスを用いて第2の
計算機との映像通信を開始する映像通信手段とを備えた
ものである。
Second, the second computer comprises user interface means having means for inputting an image and means for displaying an image, and image communication means for performing image communication. , User interface means,
The system includes status notification processing means for acquiring the address of the second computer from the status notification, and video communication means for starting video communication with the second computer using the address of the second computer.

【0017】これにより、第1の電話機と第2の電話機
との間で交換機を介して音声通信を行ない、第1の計算
機と第2の計算機との間で映像通信を行なうことがで
き、特別な端末を必要とせず、簡便にテレビ電話システ
ムなどを提供することができるという作用を有する。
Thus, voice communication can be performed between the first telephone and the second telephone via the exchange, and video communication can be performed between the first computer and the second computer. There is an effect that a videophone system or the like can be provided easily without requiring a simple terminal.

【0018】第3に、監視要求を計算機が状態通知装置
に出力すると、以降状態通知装置が計算機に対して状態
通知の出力を開始するものとし、第2の計算機が、監視
要求に付加する付加情報を管理する個人情報管理手段
と、個人情報管理手段に格納されている付加情報と第2
の電話機の電話番号を格納した監視要求を生成する監視
要求生成手段とを備え、状態通知装置が、監視要求のフ
イールドに格納されている第2の電話機の電話番号と第
2の計算機のアドレスと監視情報に付加された付加情報
とを管理する監視情報管理手段と、交換機から入力され
る状態報告が第1の電話機と第2の電話機との回線交換
に対する状態報告である時に、付加情報を格納した前記
状態通知を生成して第1の計算機に出力する状態通知生
成手段とを具備し、第1の計算機が、付加情報が格納さ
れた付加情報の中で使用する情報を選択するアプリケー
ション選択判断手段と、使用する情報を入力パラメータ
としてアプリケーションを実行するアプリケーション実
行手段とを備えたものである。
Third, when the computer outputs the monitoring request to the status notifying device, the status notifying device starts outputting the status notification to the computer, and the second computer adds the monitoring request to the monitoring request. Personal information management means for managing information; additional information stored in the personal information management means;
Monitoring request generating means for generating a monitoring request in which the telephone number of the second telephone is stored, wherein the status notifying device includes the telephone number of the second telephone, the address of the second computer stored in the field of the monitoring request, and Monitoring information management means for managing the additional information added to the monitoring information; and storing the additional information when the status report input from the exchange is a status report for circuit switching between the first telephone and the second telephone. Status notification generating means for generating the status notification and outputting the generated status notification to a first computer, wherein the first computer selects an application to be used from among the additional information in which the additional information is stored. And application executing means for executing an application using information to be used as an input parameter.

【0019】これにより、第1の計算機と第2の計算機
との間で行なう通信は、付加情報で指定することがで
き、状態通知装置に新しい機能を追加することなく、第
1の計算機と第2の計算機との間で新しい機能を有する
通信を行なうことができるという作用を有する。
Thus, the communication performed between the first computer and the second computer can be specified by the additional information, and the communication between the first computer and the second computer can be performed without adding a new function to the status notification device. There is an effect that communication having a new function can be performed with the second computer.

【0020】第4に、交換機から状態通知装置に対して
出力した第2の電話機の状態報告の中で、最後に状態通
知装置が入力した状態報告から生成される状態通知を出
力することを要求するために、第2の計算機が状態通知
装置に対して出力する要求を状態通知要求とし、第2の
計算機が前記状態通知要求を生成する状態通知要求生成
手段を具備し、状態通知装置が、状態報告を管理する状
態報告管理手段と、状態通知要求を入力すると、状態報
告手段において管理している状態報告から、第2の電話
機の状態通知を生成して、第2の計算機に出力する状態
通知要求処理手段とを備えたものである。
Fourth, in the status report of the second telephone output from the exchange to the status notification device, a request is made to output a status notification generated from the status report input by the status notification device last. A status notification request generated by the second computer as a status notification request, and the second computer includes a status notification request generating unit configured to generate the status notification request. State report management means for managing a status report; and a state notification means for generating a status notification of the second telephone from the status report managed by the status report means and outputting the status notification to the second computer. Notification request processing means.

【0021】これにより、第2の計算機では、現在の第
2の電話機の接続状態を知ることができるため、第1の
計算機との映像通信を一度停止した時でも、第1の電話
機と第2の電話機が接続されている状態であれば、自動
的に第1の計算機との映像通信を再開することができる
という作用を有する。
Thus, the second computer can know the current connection state of the second telephone, so that even if video communication with the first computer is stopped once, the first telephone and the second telephone can be connected. If the telephone is connected, the video communication with the first computer can be automatically resumed.

【0022】第5に、第1の電話機及び第2の電話機と
は異なる電話機を第3の電話機とし、第2の計算機が、
第3の電話機の電話番号を入力するユーザインタフェー
ス手段と、電話番号を格納した状態通知要求を生成する
状態通知要求生成手段とを備えたものである。
Fifth, a telephone different from the first telephone and the second telephone is referred to as a third telephone, and the second computer comprises:
The system comprises user interface means for inputting the telephone number of the third telephone, and state notification request generating means for generating a state notification request storing the telephone number.

【0023】これにより、第1の電話機と第3の電話機
が接続状態の時に、第2の計算機において第3の電話機
の電話番号を入力すると、第1の計算機と第2の計算機
との間で映像通信を開始することができるという作用を
有する。
Thus, when the telephone number of the third telephone is input in the second computer when the first telephone and the third telephone are connected, the first computer and the second computer are connected. It has the effect that video communication can be started.

【0024】第6に、交換機に、状態報告管理手段にお
いて管理している状態報告が、第1の電話機と第2の電
話機の回線交換に関する状態報告である時に、第1の計
算機及び第2の計算機に対して状態通知を出力する状態
通知要求手段を備え、第1の計算機に、第2の計算機が
出力した状態通知要求により状態通知装置が第1の計算
機に対して出力する状態通知を入力した時に、映像通信
手段に対して、第2の計算機からの映像通信に対する前
処理を要求する状態通知処理手段を備えたものである。
Sixth, when the status report managed by the status report management means to the exchange is a status report relating to circuit switching between the first telephone and the second telephone, the first computer and the second computer A status notification requesting unit that outputs a status notification to the computer; and a status notification output from the status notification device to the first computer in response to the status notification request output by the second computer. And a status notification processing unit for requesting the video communication unit to perform preprocessing for the video communication from the second computer.

【0025】これにより、第1の計算機では、第2の計
算機以外からの映像通信を拒否することができるととも
に、第2の計算機との映像通信のための前処理により映
像通信を開始するまでの時間を短縮することができると
いう作用を有する。
Thus, the first computer can reject video communication from a device other than the second computer, and can execute the pre-processing for video communication with the second computer until video communication is started. This has the effect of shortening the time.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0027】(実施の形態1)以下、図1から図8を用
いて実施の形態1について説明する。
(Embodiment 1) Hereinafter, Embodiment 1 will be described with reference to FIGS.

【0028】図1を用いて本実施の形態1の構成につい
て説明する。図1は、本実施の形態1における本発明の
構成の一例を表したブロック図である。
The configuration of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the present invention in the first embodiment.

【0029】図1において、101は、交換機である。
102は、交換機101に接続された第1の電話機であ
る。103は、交換機101に接続された第2の電話機
である。104は、第1の電話機102に関する情報を
取得する第1の計算機である。105は、第2の電話機
103に関する情報を取得する第2の計算機である。1
06は、交換機101が出力する電話機の状態に関する
情報を計算機に出力する状態通知装置である。107
は、交換機101と第1の電話機102の通信路であ
る。108は、交換機101と第2の電話機103の通
信路である。109は、交換機101と交換機制御装置
106との通信路である。
In FIG. 1, reference numeral 101 denotes an exchange.
Reference numeral 102 denotes a first telephone connected to the exchange 101. 103 is a second telephone connected to the exchange 101. Reference numeral 104 denotes a first computer for acquiring information on the first telephone 102. Reference numeral 105 denotes a second computer that acquires information on the second telephone 103. 1
Reference numeral 06 denotes a state notification device that outputs information on the state of the telephone output from the exchange 101 to the computer. 107
Is a communication path between the exchange 101 and the first telephone set 102. Reference numeral 108 denotes a communication path between the exchange 101 and the second telephone 103. Reference numeral 109 denotes a communication path between the exchange 101 and the exchange controller 106.

【0030】110は、交換機制御装置106と、第1
の計算機104及び第2の計算機105との通信路であ
る。なお、通信路109は、例えばRS232Cあるい
は、イーサネットで構成される。また通信路110は、
例えばイーサネットやFDDIで構成される。さらに、
通信路109及び通信路110を例えばイーサネットで
構成して、通信路109と通信路110を同一の通信路
とする構成をとることもできる。
Reference numeral 110 denotes the exchange controller 106 and the first
This is a communication path between the computer 104 and the second computer 105. Note that the communication path 109 is configured by, for example, RS232C or Ethernet. The communication path 110 is
For example, it is configured by Ethernet or FDDI. further,
The communication path 109 and the communication path 110 may be configured by, for example, Ethernet, and the communication path 109 and the communication path 110 may be the same communication path.

【0031】次に、図2を用いて交換機101の詳しい
構成について説明する。図2は、交換機101の構成の
一例を表したブロック図である。
Next, a detailed configuration of the exchange 101 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the exchange 101.

【0032】図2において、201は、第1の電話機1
02と第2の電話機103との通信、及び回線交換を行
なう電話機通信手段である。202は、状態通知装置1
06との通信を行なう状態通知装置通信手段である。2
03は、電話機の状態に関する情報を生成する状態報告
生成手段である。以下、説明を容易にするために状態報
告生成手段203が生成する電話機の状態に関する情報
を状態報告と呼ぶこととする。204は、交換機101
全体を制御する交換機全体制御手段である。
In FIG. 2, reference numeral 201 denotes the first telephone 1
02 is a telephone communication means for performing communication between the second telephone 103 and the second telephone 103 and performing line switching. 202 is the status notification device 1
It is a status notifying device communication means for communicating with the communication device 06. 2
Numeral 03 is a status report generating means for generating information on the status of the telephone. Hereinafter, for the sake of simplicity, the information on the status of the telephone generated by the status report generating means 203 will be referred to as a status report. 204 is the exchange 101
This is an exchange overall control means for controlling the whole.

【0033】また、図3を用いて状態通知装置106の
詳しい構成について説明する。図3は、状態通知装置1
06の構成の一例を表したブロック図である。
The detailed configuration of the status notification device 106 will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows the status notification device 1.
It is a block diagram showing an example of the structure of No. 06.

【0034】図3において、301は、交換機101と
の通信を行なう交換機通信手段である。302は、交換
機101が出力する状態報告から、計算機に出力する電
話機の状態に関する情報を生成する状態通知生成手段で
ある。以下、説明を容易にするために状態通知生成手段
302が生成する電話機の状態に関する情報を状態通知
と呼ぶこととする。303は、第1の計算機104及び
第2の計算機105との通信を行なう計算機通信手段で
ある。304は、状態通知を取得するために、第1の計
算機104及び第2の計算機105が出力する監視要求
の処理を行なう監視要求処理手段である。この監視要求
については、後に詳しく説明する。305は、第1の計
算機104及び第2の計算機105が出力した監視要求
の情報を管理する監視情報管理手段である。306は、
状態通知装置106全体を制御する状態通知装置全体制
御手段である。
In FIG. 3, reference numeral 301 denotes an exchange communication means for communicating with the exchange 101. Reference numeral 302 denotes a status notification generating unit that generates information on the status of the telephone output to the computer from the status report output from the exchange 101. Hereinafter, for the sake of simplicity, the information on the status of the telephone generated by the status notification generating means 302 will be referred to as status notification. Reference numeral 303 denotes a computer communication unit that communicates with the first computer 104 and the second computer 105. Reference numeral 304 denotes a monitoring request processing unit that processes a monitoring request output from the first computer 104 and the second computer 105 to obtain a status notification. This monitoring request will be described later in detail. Reference numeral 305 denotes a monitoring information management unit that manages information of the monitoring request output by the first computer 104 and the second computer 105. 306 is
The status notification device 106 controls the entire status notification device 106.

【0035】さらに、図4を用いて第1の計算機104
及び第2の計算機105の詳しい構成について説明す
る。第1の計算機104と第2の計算機105とは同じ
構成となるため、以下、第1の計算機104を例にして
説明する。図4は、第1の計算機104の構成の一例を
表したブロック図である。
Further, the first computer 104 will be described with reference to FIG.
The detailed configuration of the second computer 105 will be described. Since the first computer 104 and the second computer 105 have the same configuration, the first computer 104 will be described below as an example. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the first computer 104.

【0036】図4において、401は、状態通知装置1
06及び第2の計算機105との通信を行なう外部通信
手段である。402は、状態通知装置106へ出力する
監視要求を生成する監視要求生成手段である。403
は、状態通知装置106から入力する状態通知を処理す
る状態通知処理手段である。404は、第2の計算機1
05との映像通信を行なう映像通信手段である。405
は、第1の計算機104のユーザインタフェース手段で
ある。ユーザインタフェース手段405は、例えば映像
を取り込むためのカメラ、映像を出力するためのディス
プレイ、情報を入力するためのキーボードなどで構成さ
れる。406は、第1の計算機104全体を制御する計
算機全体制御手段である。
In FIG. 4, reference numeral 401 denotes the status notification device 1
06 and an external communication means for communicating with the second computer 105. Reference numeral 402 denotes a monitoring request generation unit that generates a monitoring request to be output to the status notification device 106. 403
Is a status notification processing unit that processes a status notification input from the status notification device 106. 404 is the second computer 1
Video communication means for performing video communication with the H.05. 405
Is a user interface means of the first computer 104. The user interface unit 405 includes, for example, a camera for capturing video, a display for outputting video, a keyboard for inputting information, and the like. Reference numeral 406 denotes an overall computer control unit that controls the entire first computer 104.

【0037】なお、先に記載したように第1の計算機1
04と第2の計算機105は、同一の構成となる。この
ため、以下、第2の計算機105の詳細な構成を説明す
る場合には、401A〜406Aというような記載を行
なうものとする。
As described above, the first computer 1
04 and the second computer 105 have the same configuration. Therefore, when the detailed configuration of the second computer 105 is described below, descriptions such as 401A to 406A will be made.

【0038】以下、図5から図8を用いて、実施の形態
1における本通信システムの動作について説明する。図
5は、本実施の形態1における本通信システムの信号図
である。
The operation of the communication system according to the first embodiment will be described below with reference to FIGS. FIG. 5 is a signal diagram of the communication system according to the first embodiment.

【0039】501に示すように、本通信システムで
は、始めに、第1の計算機104から状態通知装置10
6に対して、第1の電話機102の状態通知を、状態通
知装置106から第1の計算機104に出力してもらう
要求である監視要求を出力する。 この監視要求の形式
の一例を、図6を用いて説明する。
As shown at 501, in this communication system, first, the first computer 104 sends the status notification device 10
6, a monitoring request, which is a request for the status notification device 106 to output a status notification of the first telephone set 102 to the first computer 104, is output. An example of the format of the monitoring request will be described with reference to FIG.

【0040】図6において、フィールド601には、状
態通知装置106のアドレスが格納される。フィールド
602には、第1の計算機104のアドレスが格納され
る。フィールド603には、監視要求であることを示す
識別子が格納される。フィールド604には、第1の計
算機104が状態通知取得の対象とする第1の電話機1
02の電話番号が格納される。
In FIG. 6, a field 601 stores the address of the status notifying device 106. The field 602 stores the address of the first computer 104. The field 603 stores an identifier indicating a monitoring request. A field 604 contains the first telephone 1 for which the first computer 104 is to acquire the status notification.
02 telephone number is stored.

【0041】上記の監視要求501を出力する場合の第
1の計算機104及び状態通知装置106の動作につい
て、以下、説明する。第1の計算機104では、監視要
求生成手段402において監視要求が生成され、外部通
信手段401を介して状態通知装置106へ出力される
こととなる。状態通知装置106では、計算機通信手段
303を介して、監視要求処理手段304に監視要求5
01が入力される。監視要求処理手段304では、フィ
ールド602に格納されている第1の計算機104のア
ドレスと、フィールド604に格納されている第1の電
話機102の電話番号を対にして、監視情報管理手段3
05に記憶させる処理を行なう。
The operation of the first computer 104 and the status notification device 106 when outputting the monitoring request 501 will be described below. In the first computer 104, a monitoring request is generated by the monitoring request generation unit 402 and output to the status notification device 106 via the external communication unit 401. In the status notification device 106, the monitoring request 5 is sent to the monitoring request processing unit 304 via the computer communication unit 303.
01 is input. The monitoring request processing means 304 pairs the address of the first computer 104 stored in the field 602 with the telephone number of the first telephone set 102 stored in the field 604, and
05 is performed.

【0042】502に示すように、本通信システムで
は、第2の計算機105からも状態通知装置106に対
して、第2の電話機103に関する状態通知を要求する
ための監視要求が出力される。この場合の動作について
は、501の場合と同様のため説明を省略する。
As shown at 502, in the communication system, the second computer 105 also outputs a monitoring request to the status notification device 106 to request a status notification regarding the second telephone 103. The operation in this case is the same as that in the case of 501, and a description thereof will be omitted.

【0043】501及び502に示した監視要求に対す
る処理が終了すると、状態通知装置106の監視情報管
理手段305には、第1の計算機104及び第2の計算
機105に関する監視要求の情報が記憶されることとな
る。
When the processing for the monitoring requests indicated by 501 and 502 is completed, the monitoring information management means 305 of the status notifying device 106 stores the information of the monitoring request regarding the first computer 104 and the second computer 105. It will be.

【0044】監視情報管理手段305に記憶される情報
の一例を図7に示す。監視情報管理手段305では、図
7の701に示すように、監視要求501のフィールド
602に格納されている第1の計算機104のアドレス
と、フィールド604に格納されている第1の電話機1
02の電話番号が対になって記憶される。また、同様に
702に示すように、監視要求502のフィールド60
2に格納されている第2の計算機105のアドレスと、
フィールド604に格納されている第2の電話機103
の電話番号が対になって記憶されるのである。
FIG. 7 shows an example of information stored in the monitoring information management means 305. In the monitoring information management means 305, as shown at 701 in FIG. 7, the address of the first computer 104 stored in the field 602 of the monitoring request 501 and the first telephone 1 stored in the field 604
02 telephone numbers are stored in pairs. Similarly, as indicated by 702, the field 60 of the monitoring request 502
2, the address of the second computer 105 stored in
Second telephone 103 stored in field 604
Are stored in pairs.

【0045】以下、501及び502で示した監視要求
に対する処理が終了した後、第1の電話機102から第
2の電話機103へ回線接続を行なう場合の、本通信シ
ステムの動作について、以下、説明する。
Hereinafter, the operation of the communication system when a line connection is made from the first telephone set 102 to the second telephone set 103 after the processing for the monitoring requests indicated by 501 and 502 is completed will be described below. .

【0046】503に示すように、第1の電話機102
から第2の電話機103に対する発信要求は、第1の電
話機102から交換機101に出力される。この発信要
求は、交換機101の電話機通信手段201に入力さ
れ、交換機全体制御手段204において番号解析などの
処理が行なわれる。
As shown at 503, the first telephone 102
Is transmitted from the first telephone set 102 to the exchange 101. This call request is input to the telephone communication means 201 of the exchange 101, and the exchange overall control means 204 performs processing such as number analysis.

【0047】この処理によって、504に示すように、
交換機101から第2の電話機103に対して、着信要
求が出力され、例えば第2の電話機103が鳴動などの
動作を行なうこととなる。
By this processing, as shown at 504,
An incoming call request is output from the exchange 101 to the second telephone 103, and the second telephone 103 performs an operation such as ringing.

【0048】この結果、第2の電話機103をオフフッ
クするなどの動作によって、着信に応答すると、505
に示すように着信応答が、第2の電話機103から交換
機101に出力される。
As a result, when an incoming call is answered by an operation such as off-hook of the second telephone 103, 505
As shown in (1), an incoming call response is output from the second telephone 103 to the exchange 101.

【0049】この着信応答は、交換機101の電話機通
信手段201を介して交換機全体制御手段204に入力
され、交換機全体制御手段204が、第1の電話機10
2と第2の電話機103との回線接続を行なう制御を、
電話機通信手段201に対して行なうことにより、50
6に示すように、第1の電話機102と第2の電話機1
03との間は接続状態となる。
This incoming call response is input to the exchange overall control means 204 via the telephone communication means 201 of the exchange 101, and the exchange overall control means 204
Control for making a line connection between the second telephone set 103 and the second telephone set 103,
By performing to the telephone communication means 201, 50
As shown in FIG. 6, the first telephone 102 and the second telephone 1
03 is connected.

【0050】交換機101では、第1の電話機102と
第2の電話機103が接続状態となると、507に示す
ように、接続状態であることを示す状態報告を状態通知
装置106に出力する。これは、交換機全体制御手段2
04において、第1の電話機102と第2の電話機10
3との回線接続を行なう制御を行なったことを、状態報
告生成手段203に通知し、状態報告生成手段203に
おいて、接続状態であることを示す状態報告を生成し
て、状態通知装置通信手段202を介して出力すること
により実現される。
When the first telephone set 102 and the second telephone set 103 are connected, the exchange 101 outputs a state report indicating that the connection state is established to the state notification device 106, as indicated by 507. This is the exchange overall control means 2
04, the first telephone 102 and the second telephone 10
3 is notified to the status report generation means 203, and the status report generation means 203 generates a status report indicating that the connection state is established. And is output through

【0051】状態通知装置106では、状態報告507
を入力すると、第1の計算機104及び第2の計算機1
05に対して、508及び509に示すように接続状態
になったことを表す状態通知を出力する。この状態通知
の一例を図8を用いて説明する。図8において、フィー
ルド801には、計算機のアドレスが格納される。つま
り、508であれば第1の計算機104のアドレス、5
09であれば第2の計算機105のアドレスが格納され
る。フィールド802には、状態通知装置106のアド
レスが格納される。フィールド803には、状態通知が
接続状態を表している状態通知であることを示す接続通
知識別子が格納される。
In the status notification device 106, the status report 507
Is input, the first computer 104 and the second computer 1
A status notification indicating that the connection state has been established is output to 505 as indicated by 508 and 509. An example of this state notification will be described with reference to FIG. In FIG. 8, a field 801 stores an address of a computer. That is, if it is 508, the address of the first computer 104, 5
If it is 09, the address of the second computer 105 is stored. The field 802 stores the address of the status notification device 106. The field 803 stores a connection notification identifier indicating that the status notification is a status notification indicating a connection status.

【0052】804には、発信側の電話機である第1の
電話機102の電話番号が格納される。805には、着
信側の電話機である第2の電話機103の電話番号が格
納される。806には、発信側の電話機である第1の電
話機102に対する監視要求を出力した第1の計算機1
04のアドレスが格納される。807には、着信側の電
話機である第2の電話機103に対する監視要求を出力
した第2の計算機105のアドレスが格納される。
Stored in 804 is the telephone number of the first telephone 102 which is the telephone on the calling side. 805 stores the telephone number of the second telephone 103 which is the telephone on the receiving side. The first computer 1 806 that has output a monitoring request to the first telephone 102 that is the calling telephone.
04 is stored. The address 807 stores the address of the second computer 105 that has output the monitoring request to the second telephone 103 that is the receiving telephone.

【0053】以下、状態通知装置106における動作に
ついて詳しく説明する。状態通知装置106では、交換
機通信手段301を介して、交換機101から状態報告
507を状態通知生成手段302が入力する。状態通知
生成手段302では、監視情報管理手段305で管理さ
れている図7に示した情報から、発側電話機を監視して
いる計算機が第1の計算機104であり、着側電話機を
監視している計算機が第2の計算機105であることを
取得し、フィールド806及び807を生成する。次
に、状態通知を送信する計算機を決定し、フィールド8
01に計算機のアドレスを格納する。この場合、第1の
計算機104及び第2の計算機105両方に送信するこ
ととなるため、それぞれのアドレスをフィールド801
に格納した2つの状態通知を生成することとなる。
Hereinafter, the operation of the status notification device 106 will be described in detail. In the status notification device 106, the status report generation unit 302 inputs a status report 507 from the exchange 101 via the exchange communication unit 301. In the state notification generating means 302, the first computer 104 is a computer that monitors the calling telephone from the information shown in FIG. 7 managed by the monitoring information managing means 305, and monitors the receiving telephone. It obtains that the current computer is the second computer 105, and generates fields 806 and 807. Next, the computer to which the status notification is to be transmitted is determined.
01 is stored as the address of the computer. In this case, the address is transmitted to both the first computer 104 and the second computer 105.
Are generated.

【0054】第1の計算機104では、状態通知508
を入力すると、第2の計算機105に対して、510に
示すように、映像通信を行なう要求である映像通信要求
を出力する。以下、第1の計算機104の動作について
説明する。第1の計算機104では、外部通信手段40
1を介して状態通知処理403が状態通知508を入力
する。状態通知処理手段403では、状態通知508の
フィールド807に格納されている第2の計算機105
のアドレスを獲得し、映像通信手段404に対して、第
2の計算機105に対して映像通信を開始する制御を行
なう。この結果、映像通信手段404から外部通信手段
401を介して映像通信開始要求510が出力されるこ
ととなる。
In the first computer 104, the status notification 508
Is input, a video communication request, which is a request for performing video communication, is output to the second computer 105 as shown at 510. Hereinafter, the operation of the first computer 104 will be described. In the first computer 104, the external communication means 40
1, the status notification process 403 inputs the status notification 508. In the status notification processing unit 403, the second computer 105 stored in the field 807 of the status notification 508
, And controls the video communication unit 404 to start video communication with the second computer 105. As a result, a video communication start request 510 is output from the video communication unit 404 via the external communication unit 401.

【0055】第2の計算機105では、状態通知509
を入力すると、状態通知処理手段404Aにおいて、第
1の計算機104のアドレスを獲得し、映像通信手段4
05Aを制御して、第1の計算機104からの映像通信
開始要求入力待ち状態とさせるため、510に示した映
像通信開始要求を外部通信手段401Aから入力した時
に、映像通信を開始することとなる。この結果、511
に示すように第1の計算機104と第2の計算機105
との間で映像通信が開始されることとなる。
In the second computer 105, the status notification 509
Is input, the status notification processing means 404A acquires the address of the first computer 104, and the video communication means 4
05A is controlled to be in a state of waiting for a video communication start request input from the first computer 104, so that when the video communication start request shown at 510 is input from the external communication means 401A, the video communication is started. . As a result, 511
As shown in FIG. 1, a first computer 104 and a second computer 105
And the video communication is started.

【0056】この結果、本通信システムでは、第1の電
話機102から第2の電話機103に電話をかけると、
第2の電話機103が応答した時に、第1の計算機10
4と第2の計算機105との間で映像通信が開始される
ため、第1の電話機102と第2の電話機103との間
で音声通信を行ないながら、第1の計算機104と第2
の計算機105との間で映像通信を行なうこととなる。
この時、計算機のユーザインタフェース手段405とし
てカメラを用いて映像を取り込み、計算機のユーザイン
タフェース手段405としてディスプレイを用いて、相
手の映像を表示することにより、テレビ電話が実現され
ることとなる。
As a result, in this communication system, when a call is made from the first telephone set 102 to the second telephone set 103,
When the second telephone 103 answers, the first computer 10
4 and the second computer 105, video communication is started. Therefore, while performing voice communication between the first telephone 102 and the second telephone 103, the first computer 104 and the second
Video communication with the computer 105.
At this time, video is captured by using a camera as the user interface unit 405 of the computer, and a video of the other party is displayed by using a display as the user interface unit 405 of the computer, thereby realizing a videophone.

【0057】なお、上記の説明では、第2の計算機10
5に出力する状態通知509に格納されている第1の計
算機104のアドレスを用いて、第1の計算機104か
らの映像通信開始待ち状態となった。しかし、これは、
第2の計算機105は、単に他の計算機からの映像通信
開始待ち状態とすることもできる。これにより、第1の
計算機104において、状態通知508から取得した第
2の計算機105のアドレスを用いて映像通信要求を出
力し、第2の計算機105では、映像通信要求に対して
応答すれば、第1の計算機104と第2の計算機105
との映像通信を開始することができる。つまり、第1の
計算機104への状態通知508にのみ、第2の計算機
105のアドレスが格納されていれば、第1の計算機1
04と第2の計算機105との間での映像通信を行なう
ことができるのである。
In the above description, the second computer 10
5, using the address of the first computer 104 stored in the status notification 509 to be output to the first computer 104, the first computer 104 enters a video communication start waiting state. But this is
The second computer 105 may simply be in a state of waiting for the start of video communication from another computer. Thereby, the first computer 104 outputs a video communication request using the address of the second computer 105 obtained from the status notification 508, and the second computer 105 responds to the video communication request by First computer 104 and second computer 105
Video communication with the device can be started. That is, if the address of the second computer 105 is stored only in the status notification 508 to the first computer 104, the first computer 1
Video communication can be performed between the computer 04 and the second computer 105.

【0058】以上、本実施の形態1に示したように、本
通信システムは、第1の電話機と、第2の電話機と、第
1の電話機及び第2の電話機が接続され、第1の電話機
及び第2の電話機の状態を状態報告として出力する交換
機と、第1の計算機と、第2の計算機と、交換機及び第
1の計算機及び第2の計算機に接続され、交換機が出力
する第1の電話機の状態報告に第2の計算機のアドレス
を付加した状態通知を第1の計算機に出力し、交換機が
出力する第2の電話機の状態報告を第2の状態通知とし
て第2の計算機に出力する状態通知装置とを設けたもの
である。
As described above, as described in the first embodiment, the communication system according to the first embodiment includes a first telephone, a second telephone, a first telephone and a second telephone connected to each other, and An exchange for outputting the status of the second telephone as a status report, a first computer, a second computer, a first exchange connected to the exchange, the first computer and the second computer, and output from the exchange. A status report in which the address of the second computer is added to the status report of the telephone is output to the first computer, and a status report of the second telephone output by the exchange is output to the second computer as a second status notification. And a status notification device.

【0059】これにより、本実施の形態では、以下の5
つの効果を得ることができる。1つめは、交換機が出力
する第1の電話機の状態報告に第2の計算機のアドレス
を付加した状態通知を第1の計算機に出力しているた
め、第1の計算機は、状態通知に付加された第2の計算
機のアドレスを用いて、第2の計算機と通信を行なうこ
とができ、第1の計算機と第2の計算機とのセッション
を開始する処理を行なうサーバを必要としないことであ
る。
Thus, in the present embodiment, the following 5
One effect can be obtained. The first is that the status report of the first telephone, which is output from the exchange, and the status notification of the second computer with the address added thereto is output to the first computer. Therefore, the first computer is added to the status notification. The second computer can communicate with the second computer using the address of the second computer, and does not require a server for performing a process of starting a session between the first computer and the second computer.

【0060】2つめは、第1の計算機と第2の計算機と
のセッション開始には、状態通知装置は関与せず、状態
通知装置は単に交換機が出力する状態情報を、状態通知
として計算機に出力するだけなので、第1の計算機と第
2の計算機とがセッションを開始する時に、状態通知装
置の処理の負荷が発生しないことである。
Second, the status notification device does not participate in the start of a session between the first computer and the second computer, and the status notification device simply outputs status information output from the exchange as status notification to the computer. That is, when the first computer and the second computer start a session, the processing load of the state notification device does not occur.

【0061】3つめは、音声通信は電話機で行ない、映
像通信は計算機で行なっているため、特殊な端末を必要
とせず、テレビ電話を実現することができることであ
る。
Third, since voice communication is performed by a telephone and video communication is performed by a computer, a videophone can be realized without requiring a special terminal.

【0062】4つめは、映像通信を計算機で行なってい
るため、電話ネットワークに比べて通信容量の大きい計
算機ネットワークを用いて映像通信を行なうことがで
き、映像品質を向上させることができることである。
Fourth, since video communication is performed by a computer, video communication can be performed using a computer network having a larger communication capacity than a telephone network, and video quality can be improved.

【0063】5つめは、状態通知装置から出力される状
態通知に第2の計算機のアドレスが格納されているた
め、第1の計算機において、第2の電話機に対応する第
2の計算機のアドレスをあらかじめ記憶しなくても、第
2の計算機との通信を開始することができることであ
る。
Fifth, since the address of the second computer is stored in the status notification output from the status notification device, the first computer assigns the address of the second computer corresponding to the second telephone. Communication with the second computer can be started without storing the information in advance.

【0064】なお、本実施の形態1では、接続通知を表
す状態通知によって、第1の計算機104と第2の計算
機105との映像通信を開始したが、これは、第1の電
話機から第2の電話機への着信、または第2の電話機か
ら第1の電話機への着信があったことを表す状態通知に
よって、映像通信を開始することができることは容易に
実現できる。このとき、映像通信を開始することによっ
て、第2の電話機の使用者の在席確認を映像で行なうこ
とができる効果が得られることも容易に類推できる。さ
らに、第1の計算機104または第2の計算機105に
タイマー手段を設け、着信があったことを表す状態通知
を入力した時に、状態通知処理手段403がタイマー手
段を起動し、タイマー手段が管理する時間が経過した後
には、第1の電話機102と第2の電話機103が接続
状態になっていなくても、映像通信手段によって映像通
信を開始することは容易に実現できる。これにより、第
2の電話機の使用者の在席確認を映像で行なうことがで
きる効果が得られることも容易に類推できる。
In the first embodiment, the video communication between the first computer 104 and the second computer 105 is started by the status notification indicating the connection notification. It is easy to realize that video communication can be started by an incoming call to the first telephone or a status notification indicating that there is an incoming call from the second telephone to the first telephone. At this time, it can be easily analogized that by starting the video communication, it is possible to obtain an effect that the presence of the user of the second telephone can be confirmed with the video. Further, a timer is provided in the first computer 104 or the second computer 105, and when a status notification indicating that there is an incoming call is input, the status notification processing unit 403 activates the timer and the timer manages it. After the time has elapsed, even if the first telephone set 102 and the second telephone set 103 are not in a connected state, it is easy to start the video communication by the video communication means. Thus, it can be easily analogized that an effect that the presence of the user of the second telephone can be confirmed by the video can be obtained.

【0065】また、本実施の形態1では、第1の電話機
102と第2の電話機103の接続状態を表す状態通知
に第2の計算機105のアドレスを付加したが、これを
単に第1の電話機102と第2の電話機103との間が
接続状態であることを表す状態通知とし、第1の計算機
104から状態通知装置106に対して、第2の電話機
103に対応する第2の計算機のアドレスを取得する要
求であるアドレス取得要求を発行させ、状態通知装置1
06にアドレス取得要求を処理するアドレス取得要求処
理手段を設けて、アドレス取得要求処理手段が監視情報
管理手段305から第2の計算機105のアドレスを取
得して第1の計算機104に出力しても、本発明の効果
が得られることも容易に類推できる。
In the first embodiment, the address of the second computer 105 is added to the status notification indicating the connection status between the first telephone 102 and the second telephone 103. The first computer 104 sends a state notification indicating that the connection between the second telephone 102 and the second telephone 103 is in a connected state, and the first computer 104 sends the state notification device 106 an address of the second computer corresponding to the second telephone 103. Issue an address acquisition request, which is a request for acquiring
06 is provided with address acquisition request processing means for processing the address acquisition request, and the address acquisition request processing means acquires the address of the second computer 105 from the monitoring information management means 305 and outputs it to the first computer 104. It can be easily inferred that the effects of the present invention can be obtained.

【0066】また、本実施の形態1では、接続状態を表
す状態通知について、図8に示すような形式、つまり、
第1の計算機104及び第2の計算機105に対して、
フィールド806に格納されている第1の計算機104
のアドレス、及びフィールド807に格納されている第
2の計算機105のアドレス両方を通知する例を説明し
たが、これは、第1の計算機104には、フィールド8
07に格納されている第2の計算機105のアドレスの
み、第2の計算機105には、フィールド806に格納
されている第1の計算機104のアドレスのみを通知す
る方式とすることは容易に実現することができる。
Further, in the first embodiment, the status notification indicating the connection status is in a format as shown in FIG.
For the first computer 104 and the second computer 105,
First computer 104 stored in field 806
And the address of the second computer 105 stored in the field 807 have been described. However, this is because the first computer 104
It is easy to realize a method of notifying only the address of the second computer 105 stored in 07 and the address of the first computer 104 stored in the field 806 to the second computer 105. be able to.

【0067】また、本実施の形態1では、交換機101
に接続された第1の電話機102と第2の電話機103
との間の接続を例にあげて説明したが、公衆網あるいは
専用線を介して2つの交換機が接続され、それぞれの交
換機に接続された電話機と、電話機に対する監視要求を
出力する計算機との間で、音声通信及び映像通信を行な
うことができることは容易に類推できる。
In the first embodiment, the exchange 101
First telephone 102 and second telephone 103 connected to
The above description has been made by taking an example of the connection between a telephone and a telephone connected to each of the exchanges via a public network or a dedicated line, and a computer which outputs a monitoring request for the telephone. Thus, it can be easily analogized that voice communication and video communication can be performed.

【0068】また、本実施の形態1で述べた映像通信
は、単に第1の電話機102と第2の電話機103との
接続状態だけに対応するのではなく、保留、転送、不在
転送などの回線交換処理に対応することも容易に類推で
きる。
The video communication described in the first embodiment does not simply correspond to the connection state between the first telephone set 102 and the second telephone set 103, but also includes lines such as hold, transfer, and call transfer. It can be easily inferred that it is possible to cope with the exchange processing.

【0069】(実施の形態2)以下、実施の形態2につ
いて説明する。
(Embodiment 2) Hereinafter, Embodiment 2 will be described.

【0070】実施の形態2の構成は、実施の形態1と
は、第1の計算機104及び第2の計算機105の詳し
い構成が異なる。
The configuration of the second embodiment is different from that of the first embodiment in the detailed configuration of the first computer 104 and the second computer 105.

【0071】以下、図9を用いて実施の形態2における
第1の計算機104の詳しい構成について説明する。図
9は、第1の計算機104の構成の一例を表したブロッ
ク図である。
Hereinafter, the detailed configuration of the first computer 104 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the first computer 104.

【0072】図9において、901から903及び90
5から906までは、実施の形態1における図4の40
1から403及び405から406と同じため説明を省
略する。
In FIG. 9, 901 to 903 and 90
5 to 906 correspond to 40 in FIG.
1 to 403 and 405 to 406, the description is omitted.

【0073】904は、アプリケーション実行手段であ
る。アプリケーション実行手段904としては、例えば
実施の形態1の図4における映像通信手段404や、他
計算機からのファイル取得手段などが例としてあげられ
る。907は、第1の電話機102を使用する使用者に
関する情報を管理する個人情報管理手段である。個人情
報管理手段907で管理する情報については後ほど詳し
く説明する。
Reference numeral 904 denotes application execution means. Examples of the application execution unit 904 include, for example, the video communication unit 404 in FIG. 4 of the first embodiment, a file acquisition unit from another computer, and the like. Reference numeral 907 denotes a personal information management unit that manages information on a user who uses the first telephone 102. The information managed by the personal information management means 907 will be described later in detail.

【0074】908は、アプリケーション実行手段90
4においてどのアプリケーションを実行するかを、状態
通知に付加された情報から判断するアプリケーション選
択判断手段である。
Reference numeral 908 denotes an application execution unit 90
4 is an application selection judging means for judging which application to execute from the information added to the status notification.

【0075】なお、実施の形態1においても記載したよ
うに第1の計算機104と第2の計算機105は、同一
の構成となる。このため、以下、第2の計算機105の
詳細な構成を説明する場合には、901A〜908Aと
いうような記載を行なうものとする。
As described in the first embodiment, the first computer 104 and the second computer 105 have the same configuration. Therefore, in the following, when describing the detailed configuration of the second computer 105, descriptions such as 901A to 908A will be made.

【0076】以下、実施の形態2における本通信システ
ムの動作について説明する。図10は、本実施の形態2
における本通信システムの信号図である。
The operation of the communication system according to the second embodiment will be described below. FIG. 10 shows the second embodiment.
FIG. 2 is a signal diagram of the present communication system in FIG.

【0077】以下で説明を行なう本通信システムの動作
の概要は、第1の電話機102から第2の電話機103
に電話をかけた時に、第2の電話機103が話中であ
り、このために第1の計算機104を用いて第2の電話
機103の使用者に対して電子メールを送るアプリケー
ションが起動する、という例をあげて説明することとす
る。 実施の形態1と同様、実施の形態2でも1001
及び1002に示すように、第1の計算機及び第2の計
算機から、監視要求が状態通知装置106に対して出力
される。ただし、この監視要求の内容は、実施の形態1
とは異なる。
The outline of the operation of the communication system described below is as follows.
When the telephone is called, the second telephone 103 is busy, and an application for sending an e-mail to the user of the second telephone 103 using the first computer 104 is activated. This will be described with an example. As in the first embodiment, 1001
And 1002, a monitoring request is output from the first computer and the second computer to the status notification device 106. However, the contents of the monitoring request are the same as those in the first embodiment.
And different.

【0078】実施の形態2における監視要求の形式の一
例を、図11を用いて説明する。図11において、フィ
ールド1101から1104までは、実施の形態1の図
6におけるフィールド601から604と同様のもので
ある。フィールド1105には、電話機を使用している
使用者に関する情報が、付加情報として格納される。こ
の使用者に関する情報の一例を、図12を用いて説明す
る。この付加情報としては、例えば図12の1201に
示すように、使用者のメイルアドレス、1202に示す
ように使用者の顔に関する静止画像ファイルの所在、1
203に示すように計算機ネットワークを使用して音声
や映像通信を行なうための計算機アドレスなどが、格納
される。図12の例は、付加情報がIETFのRFC1
738で規定されるURL(Uniform Reso
urce Locater)記述で表されており、ma
ilto、http、calltoなどが通信を行なう
ためのプロトコルを指定している。
An example of the format of a monitoring request according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 11, fields 1101 to 1104 are the same as fields 601 to 604 in FIG. 6 of the first embodiment. Field 1105 stores information about the user using the telephone as additional information. An example of this user information will be described with reference to FIG. The additional information includes, for example, a mail address of the user as shown by 1201 in FIG.
As shown at 203, a computer address for performing audio and video communication using the computer network is stored. In the example of FIG. 12, the additional information is RFC1 of IETF.
URL (Uniform Reso) specified in 738
source Locator) description, and ma
Ilto, http, callto, etc., specify a protocol for performing communication.

【0079】以下、監視要求1001を出力する場合の
第1の計算機104及び状態通知装置106の動作につ
いて、以下、説明する。図12に示すような第1の電話
機102の使用者に関する情報は、個人情報管理手段9
07において管理をされている。このため、第1の計算
機104では、監視要求生成手段902において監視要
求が生成する際に、個人情報管理手段907から使用者
に関する情報を取得して、フィールド1105の付加情
報に格納した後、外部通信手段901を介して状態通知
装置106へ出力する。状態通知装置106では、計算
機通信手段303を介して、監視要求処理手段304に
監視要求501が入力される。監視要求処理手段304
では、フィールド1102に格納されている第1の計算
機104のアドレスと、フィールド1104に格納され
ている第1の電話機102の電話番号、及びフィールド
1105に格納されている付加情報をまとめて、監視情
報管理手段305に記憶させる処理を行なう。
The operation of the first computer 104 and the status notification device 106 when outputting the monitoring request 1001 will be described below. Information about the user of the first telephone 102 as shown in FIG.
07 is managed. Therefore, in the first computer 104, when the monitoring request is generated by the monitoring request generation unit 902, information about the user is acquired from the personal information management unit 907, stored in the additional information in the field 1105, and Output to the status notification device 106 via the communication means 901. In the status notification device 106, the monitoring request 501 is input to the monitoring request processing unit 304 via the computer communication unit 303. Monitoring request processing means 304
Then, the address of the first computer 104 stored in the field 1102, the telephone number of the first telephone set 102 stored in the field 1104, and the additional information stored in the field 1105 are put together to form monitoring information. A process to be stored in the management unit 305 is performed.

【0080】1002に示すように、本通信システムで
は、第2の計算機105からも状態通知装置106に対
して、第2の電話機103に関する状態通知を要求する
ための監視要求のフィールド1105に第2の電話機1
03の使用者の情報を付加情報として格納して出力す
る。この場合の動作については、1001の場合と同様
のため説明を省略する。
As shown by 1002, in the communication system, the second computer 105 also sends a second request to the status notification device 106 in the field 1105 of the monitoring request for requesting a status notification regarding the second telephone 103. Telephone 1
The information of the user No. 03 is stored and output as additional information. The operation in this case is the same as that in the case of 1001, and the description is omitted.

【0081】1001及び1002に示した監視要求に
対する処理が終了すると、交換機101の監視情報管理
手段305には、第1の計算機104及び第2の計算機
105に関する監視要求の情報が記憶されることとな
る。監視情報管理手段305に記憶される情報の一例を
図13に示す。監視情報管理手段305では、図13の
1301に示すように、監視要求1001のフィールド
1102に格納されている第1の計算機104のアドレ
スと、フィールド1104に格納されている第1の電話
機102の電話番号、及びフィールド1105に格納さ
れている第1の電話機102の使用者に関する情報がま
とめて記憶される。また、同様に1302に示すよう
に、監視要求1002のフィールド1102に格納され
ている第2の計算機105のアドレスと、フィールド1
104に格納されている第2の電話機103の電話番
号、及びフィールド1105に格納されている第2の電
話機103の使用者に関する情報がまとめて記憶され
る。
When the processing for the monitoring request shown in 1001 and 1002 is completed, the monitoring information management means 305 of the exchange 101 stores the information of the monitoring request regarding the first computer 104 and the second computer 105. Become. FIG. 13 shows an example of information stored in the monitoring information management unit 305. In the monitoring information management unit 305, as shown by 1301 in FIG. 13, the address of the first computer 104 stored in the field 1102 of the monitoring request 1001 and the telephone number of the first telephone 102 stored in the field 1104 The number and the information on the user of the first telephone 102 stored in the field 1105 are stored together. Similarly, as indicated by 1302, the address of the second computer 105 stored in the field 1102 of the monitoring request 1002 and the field 1
The telephone number of the second telephone 103 stored in 104 and the information on the user of the second telephone 103 stored in the field 1105 are stored together.

【0082】以下、1001及び1002で示した監視
要求に対する処理が終了した後、第1の電話機102か
ら第2の電話機103へ発信を行なったが、第2の電話
機103が話中であった時の、本通信システムの動作に
ついて、以下、説明する。
After the processing for the monitoring requests indicated by 1001 and 1002 is completed, a call is made from the first telephone set 102 to the second telephone set 103, but the second telephone set 103 is busy. The operation of this communication system will be described below.

【0083】1003に示すように、第1の電話機10
2から第2の電話機103に対する発信要求は、第1の
電話機102から交換機101に出力される。この発信
要求は、交換機101の電話機通信手段201に入力さ
れ、交換機全体制御手段204において番号解析などの
処理が行なわれる。この結果、第2の電話機103に対
する発信要求であるが、第2の電話機103が話中であ
るため、接続することができないことが、第1の電話機
102に対してBT音などで通知が行なわれる。
As shown at 1003, the first telephone 10
The call request from the second to the second telephone 103 is output from the first telephone 102 to the exchange 101. This call request is input to the telephone communication means 201 of the exchange 101, and the exchange overall control means 204 performs processing such as number analysis. As a result, it is a call request to the second telephone 103, but the fact that the second telephone 103 is busy and cannot be connected is notified to the first telephone 102 by a BT tone or the like. It is.

【0084】また、この時、1004に示すように、交
換機101から、状態通知装置106に対して、第1の
電話機102から第2の電話機103への着信が行なえ
ないことを表す状態報告を出力する。これは、交換機全
体制御手段204が、第1の電話機102から第2の電
話機103への着信制御が、第2の電話機103が話中
のため行なえないことを、状態報告生成手段203に通
知し、状態報告生成手段203において、着信不可状態
であることを示す状態報告を生成して、状態通知装置通
信手段202を介して出力することにより実現される。
At this time, as shown at 1004, the exchange 101 outputs a status report to the status notification device 106 indicating that the incoming call from the first telephone 102 to the second telephone 103 cannot be made. I do. This is because the exchange general control means 204 notifies the status report generation means 203 that the incoming call control from the first telephone set 102 to the second telephone set 103 cannot be performed because the second telephone set 103 is busy. This is realized by the state report generating means 203 generating a state report indicating that it is in a call-disabled state and outputting it via the state notification device communication means 202.

【0085】状態通知装置106では、状態報告100
4を入力すると、第1の計算機104に対して、100
5に示すように着信不可状態であることを表す状態通知
を出力する。
In the status notification device 106, the status report 100
4 is input to the first computer 104.
As shown in FIG. 5, a state notification indicating that the call is in a call-disabled state is output.

【0086】この状態通知の一例を図14を用いて説明
する。図14において、フィールド1401から140
5までは、実施の形態1における図8のフィールド80
1から805と同様のものである。ただし、フィールド
1403には、状態通知が着信不可状態を表す識別子が
格納される。フィールド1406には、監視要求100
1のフィールド1105に格納されていた付加情報、つ
まり第1の電話機102の使用者に関する情報が格納さ
れる。フィールド1407には、監視要求1002のフ
ィールド1105に格納されていた付加情報、つまり第
2の電話機103の使用者に関する情報が格納される。
これは、状態通知装置106において、交換機通信手段
301を介して、交換機101から状態報告1005を
状態通知生成手段302が入力して、状態通知生成手段
302において、監視情報管理手段305で管理されて
いる図13に示した情報から、フィールド1406及び
1407を生成することにより、実現されている。
An example of this status notification will be described with reference to FIG. In FIG. 14, fields 1401 to 140
5 up to the field 80 in FIG.
Same as 1 to 805. However, the field 1403 stores an identifier indicating that the status notification indicates that the call cannot be received. The field 1406 contains the monitoring request 100
The additional information stored in the first field 1105, that is, information on the user of the first telephone 102 is stored. A field 1407 stores the additional information stored in the field 1105 of the monitoring request 1002, that is, information about the user of the second telephone 103.
In the status notification device 106, the status report generation unit 302 inputs the status report 1005 from the exchange 101 via the exchange communication unit 301, and the status report generation unit 302 manages the status report 1005 by the monitoring information management unit 305. This is realized by generating fields 1406 and 1407 from the information shown in FIG.

【0087】第1の計算機104では、状態通知100
5を入力すると、状態通知1005に格納されている第
2の電話機103の使用者に関する情報に基づいて、処
理を開始する。以下、電子メールの作成を行なうアプリ
ケーションが起動される例を説明する。第1の計算機1
04では、外部通信手段901を介して状態通知処理手
段903が状態通知1005を入力する。状態通知処理
手段903では、状態通知1005のフィールド140
7に格納されている第2の電話機103の使用者に関す
る情報と、着信不可状態を表す状態通知1006を受信
したことを、アプリケーション選択判断手段908に出
力する。アプリケーション選択判断手段908では、図
12の1201に記載されている情報をアプリケーショ
ン実行手段904に出力し、アプリケーション実行手段
904において図12の1201に記載されている電子
メールアドレスを宛先とした電子メール作成アプリケー
ションを起動することとなる。これは、アプリケーショ
ン実行手段が904が、図12に記載したようなURL
による記述を入力パラメータとして、その入力パラメー
タを解釈して、起動するアプリケーションと、アプリケ
ーションに入力する引数を決定する機能を持つことによ
り実現されている。上記の例の場合、起動するアプリケ
ーションは電子メール作成アプリケーションであり、入
力する引数は電子メールアドレスとなる。
In the first computer 104, the status notification 100
When 5 is input, the process starts based on the information about the user of the second telephone 103 stored in the status notification 1005. Hereinafter, an example in which an application for creating an electronic mail is started will be described. First computer 1
In step 04, the status notification processing unit 903 inputs the status notification 1005 via the external communication unit 901. In the status notification processing means 903, the field 140 of the status notification 1005
Then, the information about the user of the second telephone 103 stored in 7 and the reception of the status notification 1006 indicating the call refusal status are output to the application selection determining unit 908. The application selection judging unit 908 outputs the information described in 1201 in FIG. 12 to the application executing unit 904, and the application executing unit 904 creates an e-mail addressed to the e-mail address described in 1201 in FIG. The application will be started. This is because the application execution unit 904 uses the URL as described in FIG.
Is described as an input parameter, the input parameter is interpreted, and the application to be started and the function to determine an argument to be input to the application are realized. In the case of the above example, the application to be started is the e-mail creation application, and the input argument is the e-mail address.

【0088】この結果、第1の電話機102から第2の
電話機103に電話をかけた時、第2の電話機103が
話中の場合には、第2の電話機103の使用者に電子メ
ールを発行するためのアプリケーションが第1の計算機
104において自動的に起動される動作が実現される。
As a result, when a call is made from the first telephone set 102 to the second telephone set 103, if the second telephone set 103 is busy, an e-mail is issued to the user of the second telephone set 103. An operation for automatically starting an application for performing the operation in the first computer 104 is realized.

【0089】上記では、図12の1201を用いて電子
メールアプリケーションを起動したが、例えば状態通知
1005を、第1の電話機102から第2の電話機10
3への着信状態になったことを表す状態通知とし、着信
状態になったことを表す状態通知を入力した第1の計算
機104が、図12の1202を用いて第2の電話機1
03の使用者の顔に関する静止画像ファイルを取得して
表示するなどの処理を行なうことができることは、上記
に説明した本通信システムの動作から容易に類推でき
る。また、図12の1203を用いて映像通信を行なう
ことができることも容易に類推できる。
In the above description, the e-mail application is activated using 1201 in FIG. 12, but, for example, a status notification 1005 is transmitted from the first telephone 102 to the second telephone 1010.
The first computer 104, which has received the status notification indicating that the incoming call has been received and has received the status notification indicating that the incoming call has been received, uses the 1202 in FIG.
The fact that it is possible to perform processing such as acquiring and displaying a still image file relating to the user's face No. 03 can be easily analogized from the operation of the communication system described above. In addition, it can be easily analogized that video communication can be performed using 1203 in FIG.

【0090】以上、本実施の形態2に示したように、本
通信システムは、第1の計算機と第2の計算機に、電話
機の使用者に関する情報を格納する個人情報管理手段
と、状態通知に付加される電話機の使用者に関する情報
の中で使用する情報を選択するアプリケーション選択判
断手段と、状態通知に付加される電話機の使用者に関す
る情報を入力パラメータとしてアプリケーションを実行
するアプリケーション実行手段を設け、交換機に、監視
要求に付加された電話機の使用者に関する情報を管理す
る監視情報管理手段と、状態通知に電話機の使用者に関
する情報を付加する状態通知生成手段とを設けたもので
ある。
As described above, in the communication system according to the second embodiment, the first computer and the second computer are provided with personal information management means for storing information about the telephone user, and a status notification. Application selection determining means for selecting information to be used among information about the user of the telephone to be added, and application executing means for executing an application with information about the user of the telephone added to the status notification as an input parameter, The exchange is provided with monitoring information management means for managing information on the telephone user added to the monitoring request, and status notification generating means for adding information on the telephone user to the status notification.

【0091】これにより、本実施の形態では、以下の3
つの効果を得ることができる。1つめは、状態通知装置
では、単に監視要求に格納されている付加情報を管理し
て状態通知に格納して計算機に通知しているため、第1
の計算機と第2の計算機との間におけるさまざまな種類
の通信に対して、状態通知装置側で処理を行なう必要が
ないことである。つまり、第1の計算機と第2の計算機
との間で、新しい機能を備えたセッションを開始するた
めには、単に格納されている付加情報を変更すればよ
く、状態通知装置への新しい機能追加を必要としない。
Thus, in the present embodiment, the following 3
One effect can be obtained. The first is that the status notification device simply manages the additional information stored in the monitoring request and stores it in the status notification to notify the computer.
It is not necessary for the status notification device to perform processing for various types of communication between the computer and the second computer. That is, in order to start a session having a new function between the first computer and the second computer, it is sufficient to simply change the stored additional information, and to add a new function to the status notification device. Do not need.

【0092】2つめは、状態通知装置では、単に監視要
求に格納されている付加情報を管理して状態通知に格納
して計算機に通知しているため、第1の計算機と第2の
計算機のみに新しい機能追加を容易に行なうことがで
き、システムの拡張性に優れていることである。例えば
第1の計算機から例えば文書ファイル、図面、データな
どの所在が記載された付加情報が格納された監視要求を
出力することにより、第1の電話機から第2の電話機へ
と電話をかけた時に、その文書ファイル、図面、データ
などを第1の計算機から第2の計算機に送ることができ
るようになる。
Second, the status notification device simply manages the additional information stored in the monitoring request and stores it in the status notification to notify the computer, so only the first computer and the second computer are used. In addition, new functions can be easily added to the system, and the system has excellent expandability. For example, when the first computer outputs a monitoring request in which additional information describing the location of, for example, a document file, a drawing, and data is stored, a call is made from the first telephone to the second telephone. The document file, drawing, data, etc. can be sent from the first computer to the second computer.

【0093】3つめは、監視要求に格納する電話機の使
用者に関する情報が、アプリケーション実行手段におい
て、その情報を入力パラメータとしてアプリケーション
を実行する形式となっているため、状態通知を入力して
アプリケーションを起動するまでの計算機における処理
を軽減することができることである。一般に、最近の計
算機では、URL記述に基づく情報を入力パラメータと
して、アプリケーションを起動することができる手段を
備えていることが多い。つまり、本実施の形態2に示す
ように、監視要求に格納する電話機の使用者に関する情
報をURL記述とし、その情報を、状態通知装置から状
態通知に格納して計算機に出力し、計算機のアプリケー
ション選択判断手段において、使用する電話機の使用者
に関する情報を選択することにより、簡単にシステムを
構築することができるのである。
Third, since the information about the telephone user stored in the monitoring request is in a form in which the application is executed by the application executing means using the information as an input parameter, a state notification is input to execute the application. That is, the processing in the computer until the computer is started can be reduced. In general, recent computers often have means for starting an application using information based on a URL description as an input parameter. That is, as shown in the second embodiment, information about the telephone user stored in the monitoring request is used as a URL description, and the information is stored in a status notification from the status notification device and output to the computer. The system can be easily constructed by selecting information on the user of the telephone to be used by the selection judging means.

【0094】なお、本実施の形態2では、図12に示す
ように単にURL記述による情報を羅列した例を用いて
説明を行なったが、例えば話中には、電子メールアドレ
スを使用するなどの規則に対する記述を追加することが
できることは、容易に類推できる。
In the second embodiment, the description has been made by using an example in which information by URL description is simply listed as shown in FIG. 12. However, for example, an electronic mail address is used during a call. It can be easily analogized that a description for the rule can be added.

【0095】(実施の形態3)以下、実施の形態3につ
いて説明する。
(Embodiment 3) Embodiment 3 will be described below.

【0096】実施の形態3の構成は、実施の形態1と
は、状態通知装置106、第1の計算機104及び第2
の計算機105の詳しい構成が異なる。
The configuration of the third embodiment is different from that of the first embodiment in that the status notification device 106, the first computer 104, and the second
Of the computer 105 is different.

【0097】以下、図15を用いて実施の形態3におけ
る状態通知装置106の詳しい構成について説明する。
図15は、状態通知106の構成の一例を表したブロッ
ク図である。
Hereinafter, a detailed configuration of status notification device 106 according to the third embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 15 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the status notification 106.

【0098】図15において、1501から1506ま
では、実施の形態1における図3の301から306と
同じため説明を省略する。1507は、交換機から入力
した状態報告を管理する状態報告管理手段である。15
08は、状態通知を出力する要求を処理する状態通知要
求処理手段である。なお、図15における状態通知装置
全体制御手段1506は、1501から1505及び1
507、1508と接続されるものであるが、図が繁雑
になるため、接続状態の記載を省略している。
In FIG. 15, steps 1501 to 1506 are the same as 301 to 306 in FIG. Reference numeral 1507 denotes status report management means for managing a status report input from the exchange. Fifteen
Reference numeral 08 denotes a status notification request processing unit that processes a request for outputting a status notification. Note that the state notification device overall control means 1506 in FIG.
Although they are connected to 507 and 1508, the connection state is omitted because the figure becomes complicated.

【0099】次に図16を用いて実施の形態3における
第1の計算機104の詳しい構成について説明する。図
16は、第1の計算機104の構成の一例を表したブロ
ック図である。
Next, a detailed configuration of the first computer 104 according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a block diagram illustrating an example of a configuration of the first computer 104.

【0100】図16において、1601から1606ま
では、実施の形態1における図4の401から406ま
でと同じため説明を省略する。1607は、状態通知装
置106へ出力する、状態通知を送信する要求を生成す
る状態通知要求生成手段である。
In FIG. 16, steps 1601 to 1606 are the same as steps 401 to 406 in FIG. Reference numeral 1607 denotes a status notification request generation unit that generates a request for transmitting a status notification to be output to the status notification device 106.

【0101】なお、実施の形態1においても記載したよ
うに第1の計算機104と第2の計算機105は、同一
の構成となる。このため、以下、第2の計算機105の
詳細な構成を説明する場合には、1601A〜1607
Aというような記載を行なうものとする。
As described in the first embodiment, the first computer 104 and the second computer 105 have the same configuration. Therefore, in the following, when describing the detailed configuration of the second computer 105, 1601A to 1607
A description shall be given.

【0102】以下、実施の形態3における本通信システ
ムの動作について説明する。図17は、本実施の形態3
における本通信システムの信号図である。以下で説明を
行なう本通信システムの動作の概要は、第1の電話機1
02から第2の電話機103に電話をかけて接続状態に
なった後に、実施の形態1で述べたような映像通信を第
1の計算機と第2の計算機との間で開始するという例を
あげて始めに説明することとする。
The operation of the communication system according to the third embodiment will be described below. FIG. 17 shows Embodiment 3
FIG. 2 is a signal diagram of the present communication system in FIG. The outline of the operation of the communication system described below is described in the first telephone 1
An example is given in which after the second telephone 103 is dialed from 02 to be connected, video communication as described in the first embodiment is started between the first computer and the second computer. Will be explained first.

【0103】1701から1704に示すように、実施
の形態3で説明する本通信システムの動作は、第1の計
算機104と第2の計算機105が監視要求を出力する
前に、第1の電話機102と第2の電話機103が接続
状態になる。この時の1701から1704までの本通
信システムの動作は、実施の形態1から容易に類推でき
るため説明を省略する。
As shown by 1701 to 1704, the operation of the communication system described in the third embodiment is performed by the first telephone 104 before the first computer 104 and the second computer 105 output the monitoring request. And the second telephone 103 are connected. The operations of the present communication system from 1701 to 1704 at this time can be easily analogized from the first embodiment, and thus description thereof will be omitted.

【0104】第1の電話機102と第2の電話機103
が接続状態になると、1705に示すように接続状態を
表す状態報告が、交換機101から状態通知装置106
に出力される。この状態報告1705は、状態通知装置
106の交換機通信手段1501を介して状態通知生成
手段1502に入力される。実施の形態3では、状態通
知生成手段1502は、入力した状態報告を実施の形態
1と同様に処理を行なうとともに、入力した状態報告を
状態報告管理手段1507に出力し、状態報告管理手段
1507において管理を行なわせる。
First telephone 102 and second telephone 103
Is in the connected state, a status report indicating the connected state is sent from the exchange 101 to the status notification device 106 as shown in 1705.
Is output to The status report 1705 is input to the status notification generation unit 1502 via the exchange communication unit 1501 of the status notification device 106. In the third embodiment, the status notification generation unit 1502 processes the input status report in the same manner as in the first embodiment, and outputs the input status report to the status report management unit 1507. Have management done.

【0105】この時点では、第1の計算機104及び第
2の計算機105は、監視要求を出力していないため、
結局状態報告1705は、計算機に出力されることな
く、状態報告管理手段1507において管理されること
となる。
At this point, since the first computer 104 and the second computer 105 have not output the monitoring request,
Eventually, the status report 1705 is managed by the status report management unit 1507 without being output to the computer.

【0106】次に、第1の計算機104から監視要求を
発行する時の動作について説明する。実施の形態3で
は、1706に示すように監視要求を発行した後、17
07に示すように、第1の電話機102に関する、交換
機101から状態通知装置106に対して最後に出力さ
れた状態報告から生成される状態通知を要求する状態通
知要求が出力される。これは、第1の計算機104の状
態通知要求生成手段1607において生成され、外部通
信手段1601を介して出力される。
Next, the operation when a monitoring request is issued from the first computer 104 will be described. In the third embodiment, after a monitoring request is issued as indicated by 1706, 17
As indicated by reference numeral 07, a status notification request is output from the exchange 101 to the status notification device 106 for the first telephone 102, requesting a status notification generated from the status report output last. This is generated by the status notification request generation unit 1607 of the first computer 104 and output via the external communication unit 1601.

【0107】なお、状態通知要求1707の形式として
は、例えば、図6に示したフィールド603に状態通知
要求であることを表す識別子が格納され、フィールド6
04に第1の電話機102の電話番号が格納されるとい
う例があげられる。
As a format of the status notification request 1707, for example, an identifier indicating a status notification request is stored in the field 603 shown in FIG.
04 is stored with the telephone number of the first telephone set 102.

【0108】状態通知装置106では、計算機通信手段
1503を介して状態通知要求処理手段1508が、状
態通知要求1707を入力する。状態通知要求処理手段
1508では、状態通知要求1707に格納されている
第1の電話機102に対する、最後の状態報告1705
を状態報告管理手段1507から取得して状態通知を生
成する。この結果、1708に示すように、第1の電話
機102が第2の電話機103と接続状態になっている
ことを表す状態通知が、第1の計算機104に出力され
ることとなる。なお、この時の状態通知1708は、実
施の形態1において図8を用いて示した各フィールドの
うち、フィールド803については、状態通知要求によ
る接続状態を表す状態通知であることを示す識別子が格
納され、フィールド807については、着信側の電話機
である第2の電話機103に対する監視要求を第2の計
算機105が出力していないため、何も格納されないこ
ととなる。他のフィールドについては、実施の形態1と
同様となる。
In the status notification device 106, the status notification request processing means 1508 inputs the status notification request 1707 via the computer communication means 1503. The status notification request processing means 1508 sends the last status report 1705 to the first telephone 102 stored in the status notification request 1707.
From the status report management unit 1507 to generate a status notification. As a result, as shown at 1708, a state notification indicating that the first telephone set 102 is connected to the second telephone set 103 is output to the first computer 104. The status notification 1708 at this time stores an identifier indicating that the field notification is a status notification indicating the connection status by the status notification request in the field 803 among the fields shown in FIG. 8 in the first embodiment. Nothing is stored in the field 807 because the second computer 105 has not output a monitoring request for the second telephone 103 as the receiving telephone. Other fields are the same as in the first embodiment.

【0109】さらに、第2の電子計算機105から監視
要求を発行する時の動作について説明する。1709か
ら1710に示すように、第2の電子計算機105から
も第2の電話機103に対する監視要求、及び状態通知
要求が状態通知装置106に出力され、1711に示す
ように、第2の電話機103が第1の電話機102と接
続状態になっていることを表す状態通知が、第2の計算
機105に出力されることとなる。ただし、この時の状
態通知1711のフィールド806には、第1の計算機
104が監視要求を出力しているため、第1の計算機1
04のアドレスが格納されることとなる。他のフィール
ドについては、状態通知1708と同様となる。
The operation when a monitoring request is issued from the second computer 105 will be described. As shown in 1709 to 1710, a monitoring request and a status notification request for the second telephone 103 are also output from the second computer 105 to the status notification device 106, and as shown in 1711, the second telephone 103 A status notification indicating that the mobile phone is connected to the first telephone set 102 is output to the second computer 105. However, since the first computer 104 has output the monitoring request in the field 806 of the status notification 1711 at this time, the first computer 1
04 is stored. The other fields are the same as the status notification 1708.

【0110】この結果、1712に示すように、第2の
電子計算機105から第1の電子計算機104に対して
映像通信要求が出力され、この結果1713に示すよう
に、実施の形態1と同様、第1の計算機104と第2の
計算機105との間で映像通信が行なわれることとな
る。
As a result, as shown in 1712, a video communication request is output from the second computer 105 to the first computer 104, and as shown in the result 1713, as in the first embodiment, Video communication is performed between the first computer 104 and the second computer 105.

【0111】以下、この映像通信が開始されるまでの第
1の計算機104及び第2の計算機105の詳しい動作
について図18を用いて説明する。
Hereinafter, detailed operations of the first computer 104 and the second computer 105 until the start of the video communication will be described with reference to FIG.

【0112】図18は、第1の計算機104の状態通知
処理手段1603、及び第2の計算機105の状態通知
処理手段1603Aの動作を表すフローチャートであ
る。
FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the status notification processing means 1603 of the first computer 104 and the status notification processing means 1603A of the second computer 105.

【0113】始めに第1の計算機104の状態通知処理
手段1603の動作について説明する。1801に示す
ように、状態通知処理手段1603は、状態通知を受信
するまで待ち状態となる。状態通知を受信すると、18
02に示すように相手計算機アドレスが格納されている
かどうかを調べる。この時、状態通知1708には、第
2の計算機105のアドレスがフィールド807に格納
されていないため、1806に示した映像通信開始要求
待ち状態へ移行し、処理を終了する。これは、実際に
は、状態通知処理手段1603が、映像通信手段160
4に対して、映像通信開始要求待ち状態への移行処理を
指示して行なわれる。
First, the operation of the status notification processing means 1603 of the first computer 104 will be described. As indicated by 1801, the state notification processing unit 1603 enters a wait state until receiving a state notification. When receiving the status notification, 18
It is checked whether or not the address of the partner computer is stored as shown in FIG. At this time, since the address of the second computer 105 is not stored in the field 807 in the status notification 1708, the process shifts to the video communication start request waiting state shown in 1806, and the process ends. This is because the status notification processing means 1603 is actually
4 is instructed to perform a transition process to a video communication start request waiting state.

【0114】次に、第2の計算機105の状態通知処理
手段1603Aの動作について説明する。状態通知処理
手段1603Aも、1801に示すように、状態通知を
受信するまで待ち状態となる。状態通知を受信すると、
1802に示すように相手計算機アドレスが格納されて
いるかどうかを調べる。この時、状態通知1711に
は、第1の計算機104のアドレスは、フィールド80
6に格納されているため、次に1803に示したよう
に、受信した状態通知1711が、状態通知要求による
状態通知かどうかを調べる。この場合、状態通知171
1のフィールド803に状態通知要求による接続状態を
表す状態通知であることを示す識別子が格納されている
ため、1804に示すように状態通知処理手段1603
Aが、映像通信手段1604Aに対して、フィールド8
06に格納されていた第1の計算機104のアドレスに
対して映像通信を開始する要求を発行する。この結果、
1712に示すように第2の計算機105の映像通信手
段1604Aから映像開始要求が出力され、映像通信開
始要求待ち状態であった第1の計算機104の映像通信
手段1604が応答し、1713に示すように第1の計
算機104と第2の計算機105との間で映像通信が行
なわれることとなる。
Next, the operation of the status notification processing means 1603A of the second computer 105 will be described. The state notification processing means 1603A also enters a waiting state until receiving a state notification, as indicated by 1801. When you receive a status notification,
As shown in 1802, it is checked whether the address of the partner computer is stored. At this time, the status notification 1711 includes the address of the first computer 104 in the field 80.
Then, as shown in 1803, it is checked whether or not the received status notification 1711 is a status notification by a status notification request. In this case, the status notification 171
Since an identifier indicating a status notification indicating the connection status by the status notification request is stored in the field 803 of No. 1, the status notification processing unit 1603 as indicated by 1804
A sends the video communication means 1604A a field 8
A request to start the video communication is issued to the address of the first computer 104 stored in 06. As a result,
As shown at 1712, a video start request is output from the video communication unit 1604A of the second computer 105, and the video communication unit 1604 of the first computer 104 that has been waiting for the video communication start request responds, as shown at 1713. Then, video communication is performed between the first computer 104 and the second computer 105.

【0115】なお、図18において示したフローチャー
トは、実施の形態1における本通信システムの動作にも
対応するものである。
The flowchart shown in FIG. 18 also corresponds to the operation of the communication system in the first embodiment.

【0116】実施の形態1における第1の計算機104
は、1801から1802に移行した後、図8に示した
ように、相手計算機アドレスが格納されている状態通知
を入力するため、1803に移行する。1803では、
状態通知要求による状態通知ではないため、1805に
移行し、第1の計算機104が監視している第1の電話
機102は、発側であるため1804に移行し、映像通
信開始要求を発行する。
First Computer 104 in First Embodiment
Moves from 1801 to 1802, then, as shown in FIG. 8, moves to 1803 in order to input a state notification in which the partner computer address is stored. In 1803,
Since the status notification is not a status notification request, the process proceeds to 1805. Since the first telephone 102 monitored by the first computer 104 is the calling side, the process proceeds to 1804 to issue a video communication start request.

【0117】また、実施の形態1における第2の計算機
105は、1801から1802に移行した後、やはり
相手計算機アドレスが格納されている状態通知を入力す
るため、1803に移行する。1803では、状態通知
要求による状態通知ではないため、1805に移行し、
第2の計算機105が監視している第2の電話機103
は、着側であるため1806に移行し、映像通信開始要
求待ち状態へ移行することになる。
Further, after the second computer 105 in the first embodiment shifts from 1801 to 1802, the second computer 105 shifts to 1803 in order to input a state notification in which the other computer address is also stored. At 1803, since the status notification is not a status notification request, the process proceeds to 1805,
Second telephone 103 monitored by second computer 105
Is the receiving side, the flow shifts to 1806, and shifts to the video communication start request waiting state.

【0118】以上の説明では、本通信システムにおい
て、第1の電話機102と第2の電話機103が接続状
態になった後に、第1の計算機104と第2の計算機1
05とが監視要求を出力しても、第1の計算機104と
第2の計算機105との間で映像通信を開始できること
を示した。
In the above description, in the present communication system, after the first telephone set 102 and the second telephone set 103 are connected, the first computer 104 and the second computer 1
05 indicates that video communication can be started between the first computer 104 and the second computer 105 even if the monitoring request is output.

【0119】以下、実施の形態3で示した本通信システ
ムの動作について、他の例を図19を用いて説明する。
これは、実施の形態1において示した第1の計算機10
4と第2の計算機105との間で映像通信を開始した
後、第2の計算機105を再起動した場合を例にする。
Hereinafter, another example of the operation of the communication system according to the third embodiment will be described with reference to FIG.
This corresponds to the first computer 10 shown in the first embodiment.
A case where the second computer 105 is restarted after starting video communication between the second computer 105 and the second computer 105 will be described as an example.

【0120】図19の1901は、実施の形態1におけ
る図5の511と同様のものである。
1901 in FIG. 19 is similar to 511 in FIG. 5 in the first embodiment.

【0121】この後、第2の計算機105を再起動する
と、1902及び1903に示すように状態通知装置1
06及び第1の計算機104に対して、第2の計算機1
05との通信が行なえないことを示す情報が出力され
る。これは、実際には、1902は、再起動を行なう前
に、第2の計算機105から状態通知装置106に対し
て、監視要求を停止する要求を発行することによって実
現する、もしくは、状態通知装置106側で、第2の計
算機105との通信が行なえないことを検出する、など
の方式がある。また、1903は、再起動を行なう前
に、第2の計算機105から第1の計算機104に対し
て、映像通信を停止する要求を発行することによって実
現する、もしくは、第1の計算機104側で、第2の計
算機105との通信が行なえないことを検出する、など
の方式がある。状態通知装置106及び第1の計算機1
04側で、第2の計算機105との通信を一度停止する
ことがわかれば、いずれの方式、もしくは他の方式でも
よい。
Thereafter, when the second computer 105 is restarted, as shown in 1902 and 1903, the status notification device 1
06 and the first computer 104, the second computer 1
Information indicating that communication with the H.05 cannot be performed is output. This is actually realized by issuing a request to stop the monitoring request from the second computer 105 to the status notification device 106 before the restart, or by the status notification device 1902. There is a method such as detecting that the communication with the second computer 105 cannot be performed on the side of the computer 106. Also, 1903 is realized by issuing a request to stop video communication from the second computer 105 to the first computer 104 before restarting, or on the first computer 104 side. And detecting that communication with the second computer 105 cannot be performed. State notification device 106 and first computer 1
If it is known that the communication with the second computer 105 is stopped once on the 04 side, any method or another method may be used.

【0122】1903に示す信号を入力すると第1の計
算機104は、映像通信開始待ち状態へと移行する。
When the signal 1903 is input, the first computer 104 shifts to a video communication start waiting state.

【0123】次に、第2の計算機105が再起動する
と、1904に示すように第2の電話機103に対する
監視要求を出力し、1905に示すように第2の電話機
103に対する状態通知要求を出力する。この結果、1
906に示すように状態通知装置106から、第2の電
話機103が第1の電話機102と接続状態になってい
ることを示す状態通知を入力する。この場合、第1の計
算機104は、状態通知装置106に対して監視要求を
すでに出力している状態となっているため、状態通知に
は相手計算機のアドレスが格納されていることとなる。
このため図18に示した、1802から1803へ移行
し、さらに1804へと移行するため、第2の計算機1
05から第1の計算機104に対して、1907に示す
ように、映像通信開始要求が出力され、映像通信開始待
ち状態であった第1の計算機104が応答するため、1
908に示すように、第1の計算機104と第2の計算
機105との間での映像通信が自動的に再開されること
となる。
Next, when the second computer 105 is restarted, it outputs a monitoring request to the second telephone 103 as shown at 1904 and outputs a status notification request to the second telephone 103 as shown at 1905. . As a result, 1
As indicated by reference numeral 906, a status notification indicating that the second telephone 103 is connected to the first telephone 102 is input from the status notification device 106. In this case, since the first computer 104 has already output the monitoring request to the status notification device 106, the status notification stores the address of the partner computer.
For this reason, the processing is shifted from 1802 to 1803 and further to 1804 shown in FIG.
From 2005, a video communication start request is output to the first computer 104 as indicated by 1907, and the first computer 104 in the video communication start wait state responds, as indicated by 1907.
As shown at 908, the video communication between the first computer 104 and the second computer 105 is automatically restarted.

【0124】なお、上記では、第2の計算機105を再
起動した場合を例に説明したが、これは、単に第2の計
算機105から、第1の計算機104との映像通信を停
止した場合でも同様に実現することができる。
In the above description, the case where the second computer 105 is restarted has been described as an example. However, this is applicable even when the video communication with the first computer 104 from the second computer 105 is simply stopped. It can be realized similarly.

【0125】図19を用いて説明した本通信システムの
動作は、単に第2の計算機105が再起動を行なう場合
のみならず、第1の電話機102と第2の電話機103
が接続状態になった時に、第1の計算機104のみが監
視要求を発行している場合にも適用ができる。この場
合、第1の計算機104は、図18に示した、1802
から1806へ移行するため、映像通信開始要求待ち状
態となる。その後、第2の計算機105から監視要求を
発行すると、第2の計算機105は、図18に示した、
1802から1803へ移行し、さらに1804へと移
行するため、第2の計算機105から第1の計算機10
4に対して映像通信開始要求が出力され、映像通信開始
待ち状態であった第1の計算機104が応答するため、
第1の計算機104と第2の計算機105との間での映
像通信が自動的に開始されることとなる。これにより、
例えば第2の電話機がPHSなどの携帯電話であり、近
くにある計算機を第2の計算機105とした場合、第1
の電話機102からの着信をPHSで応答した後、第2
の計算機105のユーザインタフェース手段1605A
からPHSの電話番号を入力して、計算機全体制御手段
1606Aを介して監視要求生成手段1602AからP
HSに対する監視要求を出力するとともに、状態通知要
求生成手段1607AからPHSに対する状態通知要求
を出力することにより、第1の計算機104と第2の計
算機105との間で映像通信を開始することができるこ
とは容易に類推できる。
The operation of the communication system described with reference to FIG. 19 is not limited to the case where the second computer 105 restarts, but also the first telephone 102 and the second telephone 103.
Can be applied when only the first computer 104 issues a monitoring request when is connected. In this case, the first computer 104 executes the processing shown in FIG.
From 1 to 1806, the system enters a video communication start request waiting state. Thereafter, when a monitoring request is issued from the second computer 105, the second computer 105
From 1802 to 1803, and further to 1804, the second computer 105 sends the first computer 10
4, a video communication start request is output, and the first computer 104 in the video communication start wait state responds.
Video communication between the first computer 104 and the second computer 105 is automatically started. This allows
For example, if the second telephone is a mobile phone such as a PHS, and a nearby computer is the second computer 105, the first
After answering the incoming call from the telephone 102 by PHS, the second
User interface means 1605A of the computer 105
From the monitoring request generating means 1602A to the PHS via the computer overall control means 1606A.
A video communication can be started between the first computer 104 and the second computer 105 by outputting a monitoring request to the HS and outputting a status notification request to the PHS from the status notification request generation unit 1607A. Can be easily analogized.

【0126】以上、本実施の形態3に示したように、本
通信システムは、第1の計算機と第2の計算機に、電話
機の状態通知を要求する状態通知要求手段を設け、状態
通知装置に、交換機が出力する状態報告を管理する状態
報告管理手段と、状態通知要求を入力すると、電話機の
状態通知を出力する制御を行なう状態通知要求処理手段
とを設けたものである。
As described above, in the communication system according to the third embodiment, the first computer and the second computer are provided with status notification request means for requesting a status notification of the telephone, and the status notification device is provided with the status notification device. A status report management means for managing a status report output by the exchange, and a status notification request processing means for controlling to output a status notification of the telephone when a status notification request is input.

【0127】これにより、本実施の形態では、以下の4
つの効果を得ることができる。1つめは、第1の電話機
と第2の電話機が接続状態になった後に、第1の計算機
と第2の計算機から状態通知要求を出力し、状態通知装
置から電話機の状態通知を取得することにより、自動的
に第1の計算機と第2の計算機との間で映像通信を開始
することができることである。つまり、第1の電話機と
第2の電話機とが音声通信を行なっている時に、双方の
利用者が計算機に対して状態通知要求を発行するアプリ
ケーションを起動すれば、状態通知に付加されている計
算機のアドレスを取得することができ、映像通信を開始
することができる。
Thus, in the present embodiment, the following 4
One effect can be obtained. First, after the first telephone and the second telephone are connected, output a status notification request from the first computer and the second computer and obtain a telephone status notification from the status notification device. Thus, the video communication can be automatically started between the first computer and the second computer. That is, if both users start an application that issues a status notification request to the computer while the first telephone and the second telephone are performing voice communication, the computer attached to the status notification is activated. And the video communication can be started.

【0128】2つめは、第1の計算機と第2の計算機と
の間で映像通信を行なっている時に、どちらかの計算機
を再起動する場合、それまで通信を行なっていた計算機
のアドレスを記憶しなくても、再起動した時点で状態通
知要求を出力することにより、映像通信を開始する計算
機のアドレスを状態通知から取得することができ、映像
通信を自動的に再開することができることである。つま
り、第1の計算機と第2の計算機との間の映像通信に障
害が発生した時に、映像通信を一度停止しても、自動的
に再開することができ、映像通信の信頼性を向上させる
ことができる。
Secondly, when video communication is performed between the first computer and the second computer, if one of the computers is restarted, the address of the computer that has been performing communication is stored. Even if this is not the case, by outputting a status notification request at the time of restart, the address of the computer that starts video communication can be obtained from the status notification, and video communication can be automatically restarted. . That is, when a failure occurs in the video communication between the first computer and the second computer, even if the video communication is once stopped, the video communication can be automatically restarted, thereby improving the reliability of the video communication. be able to.

【0129】3つめは、音声通信は交換機経由で第1の
電話機と第2の電話機との間で行なっているため、第1
の計算機と第2の計算機との間の映像通信に障害が発生
した時に、映像通信の再開のために、計算機もしくは映
像通信を行なうアプリケーションを再起動させても、音
声通信の中断が発生しないことである。
Third, since voice communication is performed between the first telephone and the second telephone via the exchange, the first telephone is used.
If a failure occurs in the video communication between the computer and the second computer, even if the computer or the application that performs the video communication is restarted to restart the video communication, the interruption of the voice communication does not occur. It is.

【0130】4つめは、第1の電話機と第2の電話機が
接続状態になった後に、第1の計算機と第2の計算機の
どちらかが、監視要求を出力していない状態でも、そこ
から状態通知要求を出力することにより、第1の計算機
と第2の計算機との間で映像通信を開始することができ
ることである。つまり、例えば第2の電話機がPHSな
どの携帯電話機の場合に、近くにある計算機においてP
HSの電話番号を入力すれば、その計算機と第1の計算
機との間で映像通信を行なうことができるのである。
Fourth, even when either the first computer or the second computer has not output a monitoring request after the first telephone and the second telephone are connected, the first telephone and the second telephone are not connected. By outputting the status notification request, video communication can be started between the first computer and the second computer. That is, for example, when the second telephone is a portable telephone such as a PHS, the P
By inputting the HS telephone number, video communication can be performed between the computer and the first computer.

【0131】なお、本実施の形態3では、図19を用い
て第2の計算機105が再起動を行なう場合の処理につ
いて説明したが、これは、第2の計算機105が再起動
を行なう場合のみならず、第1の計算機104との映像
通信を停止する他の場合でも適用することができること
は容易に類推できる。
In the third embodiment, the processing in the case where the second computer 105 restarts has been described with reference to FIG. 19, but this processing is performed only when the second computer 105 restarts. However, it can be easily analogized that the present invention can be applied to other cases in which the video communication with the first computer 104 is stopped.

【0132】また、本実施の形態3では、第2の電話機
103がPHSなどの携帯電話機であった時に、近くの
計算機を第2の計算機105とし、第2の計算機105
に対してPHSの電話番号をユーザインタフェース手段
1605Aから入力させたが、これはPHS及び第2の
計算機105に赤外線などの微弱電波通信手段を設け
て、PHSから第2の計算機105に対してPHSの電
話番号を送ることにより、使用者がユーザインタフェー
ス手段1605Aを操作することなく、第1の計算機1
04と第2の計算機105との間で映像通信を開始させ
ることは、容易に実現することができる。
In the third embodiment, when the second telephone 103 is a portable telephone such as a PHS, a nearby computer is referred to as a second computer 105, and the second computer 105
Of the PHS from the user interface means 1605A, the PHS and the second computer 105 are provided with weak radio wave communication means such as infrared rays, and the PHS is transmitted from the PHS to the second computer 105 by the PHS. Is transmitted to the first computer 1 without operating the user interface unit 1605A.
Starting video communication between the computer 04 and the second computer 105 can be easily realized.

【0133】また、本実施の形態3では、状態通知装置
106の状態報告管理手段1507において、交換機か
らの状態報告を管理し、第1の計算機104、及び第2
の計算機105から状態通知要求を出力した。これによ
り、交換機101に、過去に出力した状態報告を保持す
る手段を設けなくても、計算機からの状態通知要求を状
態通知装置106で処理を行なうことができる。しかし
ながら、交換機101に、要求があれば、現在の電話機
の状態報告を生成する状態取得要求処理手段を設け、第
1の計算機104及び第2の計算機105からの状態通
知要求が状態通知装置106に出力された時に、状態通
知装置106から現在の電話機の状態を取得する状態取
得要求を交換機101に出力し、交換機101の状態取
得要求処理手段から、現在の電話機の状態報告を出力さ
れるようにしても、本発明の効果を得られることは容易
に類推できる。
Further, in the third embodiment, the status report management means 1507 of the status notification device 106 manages the status report from the exchange, and the first computer 104 and the second
Output a status notification request from the computer 105. As a result, the status notification device 106 can process the status notification request from the computer without providing the exchange 101 with a means for holding the status report output in the past. However, if there is a request in the exchange 101, a status acquisition request processing means for generating a current telephone status report is provided, and a status notification request from the first computer 104 and the second computer 105 is sent to the status notification device 106. When output, a status acquisition request for acquiring the current telephone status from the status notification device 106 is output to the exchange 101, and a current telephone status report is output from the status acquisition request processing means of the exchange 101. However, it can be easily analogized that the effects of the present invention can be obtained.

【0134】また、本実施の形態3では、例えば第2の
計算機105が再起動を行なっている時に、第2の電話
機103の回線が切断された時などについて説明を行な
わなかったが、この場合には、再起動後、第2の計算機
105から状態通知要求を発行すると、第2の電話機1
03が切断された状態にあることを示す状態通知が、状
態通知装置106から出力され、これにより、映像通信
を行なわないようにすればよいことは、容易に類推でき
る。また、例えば第3の電話機、及び第3の電話機に対
する監視要求を出力した第3の計算機が存在し、第2の
計算機105が再起動している時に、第1の電話機10
2を操作して第2の電話機103と第3の電話機が接続
状態になるように保留転送動作を行なった時には、第2
の計算機105が出力する状態通知要求に対して、第2
の電話機103と第3の電話機が接続状態になっている
ことを示す状態通知が、状態通知装置106から出力さ
れるため、第2の計算機105と第3の計算機との間で
自動的に映像通信を開始することができるようにするこ
とは容易に実現することができる。
Further, in the third embodiment, for example, when the line of the second telephone 103 is disconnected while the second computer 105 is restarting, no description is given. Issues a status notification request from the second computer 105 after the restart, the second telephone 1
It can be easily analogized that a status notification indicating that the 03 is in a disconnected state is output from the status notification device 106, so that the video communication need not be performed. Further, for example, when there is a third telephone and a third computer that has output a monitoring request for the third telephone, and the second computer 105 is restarted, the first telephone 10
2 is operated to perform the hold transfer operation so that the second telephone 103 and the third telephone are connected to each other, the second telephone
Responds to the status notification request output by the
A status notification indicating that the third telephone 103 and the third telephone are in a connected state is output from the status notification device 106, so that the video is automatically transmitted between the second computer 105 and the third computer. Enabling communication to be started can be easily realized.

【0135】(実施の形態4)以下、実施の形態4につ
いて説明する。
(Embodiment 4) Embodiment 4 will be described below.

【0136】実施の形態4の構成は、実施の形態3と同
じため、構成の説明は省略する。以下、図20を用いて
実施の形態4における本通信システムの動作について説
明する。図20は、本実施の形態4における本通信シス
テムの信号図である。
Since the structure of the fourth embodiment is the same as that of the third embodiment, the description of the structure is omitted. Hereinafter, the operation of the communication system according to Embodiment 4 will be described using FIG. FIG. 20 is a signal diagram of the communication system in the fourth embodiment.

【0137】図20は、実施の形態3における図17に
対応するものであるが、図20と図17との違いは、実
施の形態4では、第2の計算機105からの状態通知要
求に対して、状態通知装置106が、第1の計算機10
4に対して、第2の計算機105から状態通知要求があ
ったことを表す状態通知要求発生通知が出力されること
である。
FIG. 20 corresponds to FIG. 17 in the third embodiment. The difference between FIG. 20 and FIG. 17 is that in the fourth embodiment, the state notification request from the second computer 105 is Then, the status notification device 106
4 is that a status notification request occurrence notification indicating that a status notification request has been issued from the second computer 105 is output.

【0138】この時の本通信システムの動作について詳
しく説明する。状態通知装置106において、計算機通
信手段1503を介して状態通知要求処理手段1508
が、状態通知要求1710を入力した時に、状態通知要
求1710に格納されている第2の電話機103の、最
後の状態報告2005を状態報告管理手段1507から
取得する。
The operation of the communication system at this time will be described in detail. In the status notification device 106, the status notification request processing means 1508 via the computer communication means 1503
Obtains the last status report 2005 of the second telephone 103 stored in the status notification request 1710 from the status report management unit 1507 when the status notification request 1710 is input.

【0139】実施の形態3では、この時、て状態通知要
求処理手段1508において第2の計算機105からの
状態通知要求であることを判断して、接続状態であるこ
とを示す状態通知を第2の計算機105に対してのみ出
力した。しかし、本実施の形態4では、状態通知要求処
理手段1508において、2005に示した状態報告に
格納されている電話機を監視している計算機に対して、
状態通知要求が発生したことを表す状態通知要求発生通
知が出力される。つまり、この場合、2014に示すよ
うに、第1の計算機104に対して、状態通知要求発生
通知が出力される。この状態通知要求発生通知の形式に
ついて図21を用いて説明する。状態通知要求発生通知
は、フィールド2103に状態通知要求発生通知である
ことを表す識別子が格納される。フィールド2108に
は状態通知要求を出力した計算機のアドレス、つまりこ
の場合には第2の計算機105のアドレスが格納され
る。
In the third embodiment, at this time, the status notification request processing means 1508 determines that the status notification request is from the second computer 105, and sends a status notification indicating that the connection status is established. Was output only to the computer 105. However, in the fourth embodiment, the status notification request processing means 1508 sends a message to the computer monitoring the telephone stored in the status report shown in 2005.
A status notification request occurrence notification indicating that a status notification request has occurred is output. That is, in this case, as indicated by 2014, a status notification request occurrence notification is output to the first computer 104. The format of the status notification request occurrence notification will be described with reference to FIG. In the status notification request occurrence notification, an identifier indicating that the notification is a status notification request occurrence notification is stored in a field 2103. The field 2108 stores the address of the computer that has output the status notification request, that is, the address of the second computer 105 in this case.

【0140】なお、2007に示すように、第1の計算
機104からも状態通知要求は出力されるが、この場合
には第2の計算機105に対しては、状態通知要求発生
通知は出力されない。なぜならば、この時点では第2の
計算機105が監視要求を出力していないためである。
As shown in 2007, the status notification request is also output from the first computer 104, but in this case, the status notification request occurrence notification is not output to the second computer 105. This is because the second computer 105 has not output a monitoring request at this time.

【0141】以上のように、第2の計算機105が20
10に示すように状態通知要求を状態通知装置106に
出力すると、状態通知装置106が、第1の計算機10
4に対して2014に示すように状態通知要求発生通知
を出力する。これにより、第1の計算機104では、第
2の計算機105から第1の計算機104に対して映像
通信開始要求が、出力されることを判断することができ
る。実施の形態3では、第1の計算機104は、200
8に示す状態通知を入力したことにより、他の計算機か
らの映像通信開始要求待ち状態となっていたが、実施の
形態4では、2008に示す状態通知を入力した後、2
014に示す状態通知要求発生通知を入力した時点で映
像通信開始要求待ち状態となる。つまり、第1の計算機
104において、もし、2008に示す状態通知を入力
した後、第2の計算機105以外から映像通信開始要求
が出力されても、映像通信を開始することがなく、第1
の計算機104と第2の計算機105との間で、映像通
信を開始することができるのである。
As described above, the second computer 105
As shown in FIG. 10, when the status notification request is output to the status notification device 106, the status notification device 106
4, a status notification request occurrence notification is output as indicated by 2014. Accordingly, the first computer 104 can determine that the video communication start request is output from the second computer 105 to the first computer 104. In the third embodiment, the first computer 104
8 is in a state of waiting for a video communication start request from another computer. In the fourth embodiment, after inputting the state notification shown in 2008,
When the status notification request occurrence notification shown in 014 is input, the video communication start request wait state is set. That is, in the first computer 104, even if a video communication start request is output from a device other than the second computer 105 after the status notification shown in 2008 is input, the first computer 104 does not start the video communication.
The video communication can be started between the computer 104 and the second computer 105.

【0142】第2の計算機105が状態通知要求を出力
する場合、第2の計算機105が他の計算機に対して通
信を開始するために行なわれる。このため、第2の計算
機105の通信の相手先、つまり第1の計算機104に
対して状態通知が発生したことを通知している。これ
は、上記で示したように、第1の計算機104において
第2の計算機105以外からの通信は受け付けないとい
う判断に使用される以外にも、通信の前処理、例えば第
1の計算機の映像通信手段1604のセットアップ処理
を行なうといった用途にも利用されるものである。
When the second computer 105 outputs a status notification request, the second computer 105 starts communication with another computer. For this reason, the second computer 105 is notified that the status notification has occurred to the communication partner, that is, the first computer 104. This is not only used for determining that the first computer 104 does not accept communication from anything other than the second computer 105, as described above, but is also used for pre-processing of communication, for example, video of the first computer. It is also used for purposes such as performing setup processing of the communication means 1604.

【0143】以上、本実施の形態4に示したように、本
通信システムは、状態通知装置に、第2の計算機から状
態通知要求を入力した時に、第2の計算機に通知する状
態通知に対応する状態報告に第1の電話機が格納されて
いる時には、第1の電話機に対する監視要求を出力して
いた第1の計算機に、第2の計算機から状態通知要求が
発生したことを示す状態通知要求発生通知を出力する状
態通知生成手段を設けたものである。
As described above, as described in the fourth embodiment, the present communication system is capable of responding to the status notification to notify the second computer when the status notification request is input from the second computer to the status notification device. When the first telephone is stored in the status report, a status notification request indicating that a status notification request has been generated from the second computer to the first computer that has output the monitoring request for the first telephone. It is provided with a status notification generating means for outputting an occurrence notification.

【0144】これにより、本実施の形態では、以下の効
果を得ることができる。第2の計算機から状態通知要求
が発生したことを、第1の計算機が状態通知要求発生通
知により知ることができるため、第1の計算機におい
て、第2の計算機からの通信開始に対する処理を開始す
ることができることである。この通信開始に対する処理
とは、例えば上記の本通信システムの動作において説明
した第2の計算機以外からの映像通信開始要求を受け付
けない、ということ以外に、例えば第1の計算機の映像
通信手段において、映像通信を開始するためのセットア
ップ処理を行なうなど、第1の計算機と第2の計算機と
の通信が開始される前に行なう前処理一般が含まれるこ
ととなる。
Thus, in the present embodiment, the following effects can be obtained. Since the first computer can know that the status notification request has been generated from the second computer by the status notification request generation notification, the first computer starts processing for the communication start from the second computer. That is what you can do. The processing for the start of communication means, for example, that the video communication start request from any other than the second computer described in the operation of the present communication system is not accepted, and for example, in the video communication means of the first computer, This includes general preprocessing performed before communication between the first computer and the second computer is started, such as performing setup processing for starting video communication.

【0145】なお、実施の形態2で示した付加情報を、
第2の計算機105が出力する状態通知要求に格納する
ことにより、その付加情報が、状態通知要求発生通知に
より、第1の計算機104に伝達することができること
は容易に実現することができる。例えば、この付加通知
として、文書ファイルやデータなどの所在を示した情報
とすることにより、第1の電話機と第2の電話機との間
で回線接続が行なわれている時に、第2の計算機105
から第1の計算機104に対して文書ファイルやデータ
などを送信することができることは容易に類推できる。
Note that the additional information shown in the second embodiment is
By storing the additional information in the status notification request output by the second computer 105, it is possible to easily realize that the additional information can be transmitted to the first computer 104 by the status notification request occurrence notification. For example, by using information indicating the location of a document file, data, or the like as the additional notification, the second computer 105 is connected when a line connection is established between the first telephone and the second telephone.
It can easily be inferred that a document file or data can be transmitted to the first computer 104 from.

【0146】[0146]

【発明の効果】以上、本発明によれば、第1に、交換機
に接続された電話機の状態に関して、交換機が出力する
情報を状態報告とし、計算機が入力する情報を状態通知
として、前記電話機の状態に応じて計算機間を通信制御
する通信システムであって、状態報告を出力する交換機
と、交換機に接続される第1の電話機と、交換機に接続
される第2の電話機と、第1の電話機の状態通知を入力
する第1の計算機と、第2の電話機の状態通知を入力す
る第2の計算機と、交換機から入力した第1の電話機と
第2の電話機との回線交換に対する状態報告のデータ
に、第2の計算機のアドレスを格納して生成した状態通
知を第1の計算機に出力する状態通知装置とを備えるこ
とにより、第1の計算機は、状態通知のデータに格納さ
れている第2の計算機のアドレスを用いて、状態通知装
置もしくはサーバを介することなく、直接、第2の計算
機との通信を開始することができ、かつ第1の計算機と
第2の計算機間の通信のために状態通知装置に負荷が発
生しないというという有利な効果が得られる。
As described above, according to the present invention, first, regarding the status of the telephone connected to the exchange, information output by the exchange is used as a status report, and information input by the computer is used as a status notification, and What is claimed is: 1. A communication system for controlling communication between computers in accordance with a state, comprising: an exchange for outputting a state report; a first telephone connected to the exchange; a second telephone connected to the exchange; Computer for inputting the status notification of the second telephone, the second computer for inputting the status notification of the second telephone, and data of the status report for the line switching between the first telephone and the second telephone input from the exchange And a status notification device that outputs a status notification generated by storing the address of the second computer to the first computer, so that the first computer can store the status notification in the second notification stored in the status notification data. Calculation The communication with the second computer can be started directly without using the status notification device or the server by using the address, and the status notification is performed for the communication between the first computer and the second computer. An advantageous effect that no load occurs on the device is obtained.

【0147】第2に、第2の計算機が、映像を入力する
手段を有するユーザインタフェース手段と、映像通信を
行なうための映像通信手段を備え、第1の計算機が、ユ
ーザインタフェース手段と、状態通知から第2の計算機
のアドレスを取得する状態通知処理手段と、第2の計算
機のアドレスを用いて第2の計算機との映像通信を開始
する映像通信手段とを備えることにより、第1の電話機
と第2の電話機との間で交換機を介して音声通信を行な
い、第1の計算機と第2の計算機との間で映像通信を行
なうことができ、特別な端末を必要とせず、簡便にテレ
ビ電話システムを提供することができるとともに、映像
は計算機ネットワークのような通信容量の大きいネット
ワークを利用した通信を行なうことができ、映像品質を
向上されることができるというという有利な効果が得ら
れる。
Second, the second computer comprises user interface means having means for inputting video, and video communication means for performing video communication, and the first computer comprises: the user interface means; State notification processing means for obtaining the address of the second computer from the first telephone, and video communication means for starting video communication with the second computer using the address of the second computer, thereby providing the first telephone with A voice communication can be performed with the second telephone via the exchange, and a video communication can be performed between the first computer and the second computer. The system can be provided, and the video can be communicated using a network with a large communication capacity such as a computer network, and the video quality can be improved. Advantageous effect that wear can be obtained.

【0148】第3に、監視要求を計算機が状態通知装置
に出力すると、以降状態通知装置が計算機に対して状態
通知の出力を開始するものとし、第2の計算機が、監視
要求に付加する付加情報を管理する個人情報管理手段
と、個人情報管理手段に格納されている付加情報と第2
の電話機の電話番号を格納した監視要求を生成する監視
要求生成手段とを備え、状態通知装置が、監視要求に格
納されている第2の電話機の電話番号と第2の計算機の
アドレスと監視情報に付加された付加情報とを管理する
監視情報管理手段と、交換機から入力される状態報告が
第1の電話機と第2の電話機との回線交換に対する状態
報告である時に、付加情報を格納した前記状態通知を生
成して第1の計算機に出力する状態通知生成手段とを具
備し、第1の計算機が、付加情報が格納された付加情報
の中で使用する情報を選択するアプリケーション選択判
断手段と、使用する情報を入力パラメータとしてアプリ
ケーションを実行するアプリケーション実行手段とを備
えることに、第1の計算機と第2の計算機との間で行な
う通信は、付加情報で指定することができ、状態通知装
置に新しい機能を追加することなく、第1の計算機と第
2の計算機との間で新しい機能を有する通信を行なうこ
とができ、かつ付加情報を変更するだけで、新しい機能
を追加することができシステムの拡張性に優れるという
有利な効果が得られる。
Third, when the computer outputs a monitoring request to the status notifying device, the status notifying device starts outputting a status notification to the computer, and the second computer adds the monitoring request to the monitoring request. Personal information management means for managing information; additional information stored in the personal information management means;
Monitoring request generating means for generating a monitoring request storing the telephone number of the second telephone, wherein the status notifying device includes a telephone number of the second telephone, an address of the second computer, and monitoring information stored in the monitoring request. Monitoring information managing means for managing the additional information added to the telephone; and storing the additional information when the status report input from the exchange is a status report for circuit switching between the first telephone and the second telephone. An application selection determining means for generating a status notification and outputting the status notification to a first computer, wherein the first computer selects information to be used from among the additional information in which the additional information is stored; And an application executing means for executing an application using information to be used as an input parameter, communication between the first computer and the second computer requires additional information. Can be specified, a communication having a new function can be performed between the first computer and the second computer without adding a new function to the status notification device, and only the additional information is changed. Thus, an advantageous effect that a new function can be added and the system expandability is excellent can be obtained.

【0149】第4に、交換機から状態通知装置に対して
出力した第2の電話機の状態報告の中で、もっとも最後
に状態通知装置が入力した状態報告から生成される状態
通知を出力することを要求するために、第2の計算機が
状態通知装置に対して出力する要求を状態通知要求と
し、第2の計算機が前記状態通知要求を生成する状態通
知要求生成手段を具備し、状態通知装置が、状態報告を
管理する状態報告管理手段と、状態通知要求を入力する
と、状態報告手段において管理している状態報告から、
第2の電話機の状態通知を生成して、第2の計算機に出
力する状態通知要求処理手段とを備えることにより、第
2の計算機では、現在の第2の電話機の接続状態を知る
ことができるため、第1の計算機との映像通信を一度停
止した時でも、第1の電話機と第2の電話機が接続され
ている状態であれば、自動的に第1の計算機との映像通
信を再開することができるという有利な効果が得られ
る。
Fourth, in the status report of the second telephone output from the exchange to the status notification device, the status notification generated from the status report input by the status notification device last is output. A request to be output by the second computer to the status notification device to request the status notification request, the second computer including status notification request generation means for generating the status notification request; When the status report management means for managing the status report and the status notification request are input, the status report managed by the status report means is
By providing the status notification request processing means for generating the status notification of the second telephone and outputting it to the second computer, the second computer can know the current connection status of the second telephone. Therefore, even when video communication with the first computer is once stopped, if the first telephone and the second telephone are connected, the video communication with the first computer is automatically restarted. This has the advantageous effect of being able to do so.

【0150】第5に、第1の電話機及び第2の電話機と
は異なる電話機を第3の電話機とし、第2の計算機が、
第3の電話機の電話番号を入力するユーザインタフェー
ス手段と、電話番号を格納した状態通知要求を生成する
状態通知要求生成手段とを備えることにより、第1の電
話機と第3の電話機が接続状態の時に、第2の計算機に
おいて第3の電話機の電話番号を入力すると、第1の計
算機と第2の計算機との間で映像通信を開始することが
できるという有利な効果が得られる。
Fifth, a telephone different from the first telephone and the second telephone is set as a third telephone, and the second computer is
By providing user interface means for inputting the telephone number of the third telephone and state notification request generating means for generating a state notification request storing the telephone number, the first telephone and the third telephone are connected. Sometimes, when the telephone number of the third telephone is input in the second computer, an advantageous effect that video communication can be started between the first computer and the second computer is obtained.

【0151】第6に、交換機に、状態報告管理手段にお
いて管理している状態報告が、第1の電話機と第2の電
話機の回線交換に関する状態報告である時に、第1の計
算機及び第2の計算機に対して状態通知を出力する状態
通知要求手段を備え、第1の計算機に、第2の計算機が
出力した状態通知要求により状態通知装置が第1の計算
機に対して出力する状態通知を入力した時に、映像通信
手段に対して、第2の計算機からの映像通信に対する前
処理を要求する状態通知処理手段を備えることにより、
第1の計算機では、第2の計算機以外からの映像通信を
拒否することができるとともに、第2の計算機との映像
通信のための前処理により映像通信を開始するまでの時
間を短縮することができるという有利な効果が得られ
る。
Sixth, when the status report managed by the status report management means to the exchange is a status report related to circuit switching between the first telephone and the second telephone, the first computer and the second computer A status notification requesting unit that outputs a status notification to the computer; and a status notification output from the status notification device to the first computer in response to the status notification request output by the second computer. The status notification processing means for requesting the video communication means to perform preprocessing for the video communication from the second computer.
The first computer can reject video communication from a device other than the second computer, and can reduce the time required to start video communication by preprocessing for video communication with the second computer. The advantageous effect that it can be obtained is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の構成を表すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the present invention.

【図2】本発明の交換機の構成を表すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the exchange of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態1における状態通知装置の
構成を表すブロック図
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a status notification device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態1における計算機の構成を
表すブロック図
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a computer according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態1における本発明の動作を
表す信号図
FIG. 5 is a signal diagram illustrating an operation of the present invention in Embodiment 1 of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態1における監視要求のフォ
ーマット図
FIG. 6 is a format diagram of a monitoring request according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態1における監視情報管理手
段304における管理フォーマット図
FIG. 7 is a management format diagram in monitoring information management means 304 according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態1における接続通知のフォ
ーマット図
FIG. 8 is a format diagram of a connection notification according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態2における計算機の構成を
表すブロック図
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a computer according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態2における本発明の動作
を表す信号図
FIG. 10 is a signal diagram illustrating an operation of the present invention in Embodiment 2 of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態2における監視要求のフ
ォーマット図
FIG. 11 is a format diagram of a monitoring request according to the second embodiment of the present invention;

【図12】本発明の実施の形態2における監視要求の付
加情報のフォーマット図
FIG. 12 is a format diagram of additional information of a monitoring request according to the second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施の形態2における監視情報管理
手段304における管理フォーマット図
FIG. 13 is a management format diagram in the monitoring information management means 304 according to the second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態2における着信不可通知
のフォーマット図
FIG. 14 is a format diagram of a call refusal notice according to the second embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態3における状態通知装置
の構成を表すブロック図
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a status notification device according to a third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施の形態3における計算機の構成
を表すブロック図
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of a computer according to the third embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施の形態3における本発明の動作
を表す信号図
FIG. 17 is a signal diagram illustrating operation of the present invention in Embodiment 3 of the present invention.

【図18】本発明の実施の形態3における本発明の動作
を表すフローチャート
FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the present invention in the third embodiment of the present invention.

【図19】本発明の実施の形態3における本発明の動作
を表す信号図
FIG. 19 is a signal diagram illustrating an operation of the present invention in Embodiment 3 of the present invention.

【図20】本発明の実施の形態4における本発明の動作
を表す信号図
FIG. 20 is a signal diagram illustrating operation of the present invention in Embodiment 4 of the present invention.

【図21】本発明の実施の形態4における状態通知発生
通知のフォーマット図
FIG. 21 is a format diagram of a status notification occurrence notification according to the fourth embodiment of the present invention.

【図22】従来の通信システムの構成を表すブロック図FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of a conventional communication system.

【図23】従来の通信システムの動作を表すフローチャ
ート
FIG. 23 is a flowchart showing the operation of a conventional communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 交換機 102 第1の電話機 103 第2の電話機 104 第1の計算機 105 第2の計算機 106 状態通知装置 201 電話機通信手段 202 交換機全体制御手段 203 状態報告生成手段 204 状態通知装置通信手段 301 交換機通信手段 302 状態通知生成手段 303 計算機通信手段 304 監視要求処理手段 305 監視情報管理手段 306 状態通知装置全体制御手段 401 外部通信手段 402 監視要求生成手段 403 状態通知処理手段 404 映像通信手段 405 ユーザインタフェース手段 406 計算機全体制御手段 901 外部通信手段 902 監視要求生成手段 903 状態通知処理手段 904 アプリケーション実行手段 905 ユーザインタフェース手段 906 計算機全体制御手段 907 個人情報管理手段 908 アプリケーション宣抱く判断手段 1501 交換機通信手段 1502 状態通知生成手段 1503 計算機通信手段 1504 監視要求処理手段 1505 監視情報管理手段 1506 状態通知装置全体制御手段 1507 状態報告管理手段 1508 状態通知要求処理手段 1601 外部通信手段 1602 監視要求生成手段 1603 状態通知処理手段 1604 映像通信手段 1605 ユーザインタフェース手段 1606 計算機全体制御手段 1607 状態通知要求生成手段 2201 広域網 2202 ローカルエリアネットワーク 2203 第1のサーバ 2204 第1のルータ 2205 第1の計算機 2206 交換機 2207 第1の電話機 2208 ローカルエリアネットワーク 2209 第2のサーバ 2210 第2のルータ 2211 第2の計算機 2212 第2の電話機 DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Switch 102 First telephone 103 Second telephone 104 First computer 105 Second computer 106 Status notification device 201 Telephone communication means 202 Overall switch control means 203 Status report generation means 204 Status notification device communication means 301 Exchange communication means 302 Status notification generation means 303 Computer communication means 304 Monitoring request processing means 305 Monitoring information management means 306 Status notification device overall control means 401 External communication means 402 Monitoring request generation means 403 Status notification processing means 404 Video communication means 405 User interface means 406 Computer Overall control means 901 External communication means 902 Monitoring request generation means 903 Status notification processing means 904 Application execution means 905 User interface means 906 Computer overall control means 907 Personal information management Stage 908 Application determination unit 1501 Switch communication unit 1502 Status notification generation unit 1503 Computer communication unit 1504 Monitoring request processing unit 1505 Monitoring information management unit 1506 Status notification device overall control unit 1507 Status report management unit 1508 Status notification request processing unit 1601 External Communication means 1602 monitoring request generation means 1603 status notification processing means 1604 video communication means 1605 user interface means 1606 computer-wide control means 1607 status notification request generation means 2201 wide area network 2202 local area network 2203 first server 2204 first router 2205 1 computer 2206 exchange 2207 first telephone 2208 local area network 2209 second server 2210 second router 2 211 second computer 2212 second telephone

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 健次 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石井 秀教 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Kenji Takagi 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 交換機に接続された電話機の状態に関し
て、交換機が出力する情報を状態報告とし、計算機が入
力する情報を状態通知として、前記電話機の状態に応じ
て計算機間を通信制御する通信システムであって、 前記状態報告を出力する交換機と、前記交換機に接続さ
れる第1の電話機と、前記交換機に接続される第2の電
話機と、前記第1の電話機の状態通知を入力する第1の
計算機と、前記第2の電話機の状態通知を入力する第2
の計算機と、前記交換機から入力した前記第1の電話機
と前記第2の電話機との回線交換に対する前記状態報告
のデータに前記第2の計算機のアドレスを格納して生成
する前記状態通知を前記第1の計算機に出力する状態通
知装置とを具備することにより、前記第1の計算機が、
前記状態通知のデータに格納されている前記第2の計算
機のアドレスを用いて前記第2の計算機との通信を開始
することを特徴とする通信システム。
1. A communication system for controlling communication between computers in accordance with the state of a telephone set, wherein information output from the exchange is used as a state report and information input by a computer is used as a state notification regarding the state of a telephone connected to the exchange. An exchange for outputting the status report, a first telephone connected to the exchange, a second telephone connected to the exchange, and a first telephone for inputting a status notification of the first telephone. Computer and a second telephone for inputting a status notification of the second telephone
And the status notification that is generated by storing the address of the second computer in the status report data for circuit switching between the first telephone and the second telephone input from the exchange and generating the second notification. By providing a status notification device for outputting to a first computer, the first computer
A communication system, wherein communication with the second computer is started using an address of the second computer stored in the status notification data.
【請求項2】 前記第2の計算機が、映像を入力する手
段を有するユーザインタフェース手段と、映像通信を行
なうための映像通信手段を具備し、 前記第1の計算機が、前記ユーザインタフェース手段
と、前記状態通知から前記第2の計算機のアドレスを取
得する状態通知処理手段と、前記第2の計算機のアドレ
スを用いて前記第2の計算機との映像通信を開始する映
像通信手段とを具備することにより、 前記第1の計算機と前記第2の計算機との間で映像通信
を行なうことを特徴とする請求項1記載の通信システ
ム。
2. The computer according to claim 1, wherein the second computer includes a user interface unit having a unit for inputting an image, and a video communication unit for performing video communication, wherein the first computer has the user interface unit, Status notification processing means for acquiring the address of the second computer from the status notification; and video communication means for starting video communication with the second computer using the address of the second computer. The communication system according to claim 1, wherein video communication is performed between the first computer and the second computer.
【請求項3】 前記第1の計算機または前記第2の計算
機が、前記電話機の状態通知を取得するために前記状態
通知処理手段へ出力する監視要求を生成する監視要求生
成手段をさらに備えた請求項2記載の通信システム。
3. The system according to claim 1, further comprising a monitoring request generating unit configured to generate a monitoring request output from the first computer or the second computer to the state notification processing unit in order to obtain a state notification of the telephone. Item 3. The communication system according to Item 2.
【請求項4】 前記第1の計算機の前記状態通知処理手
段が、前記第1の電話機から前記第2の電話機への着信
状態を示す状態通知を入力することにより、前記映像通
信手段に対して前記第2の計算機への映像通信の開始を
要求することを特徴とする請求項2記載の通信システ
ム。
4. The state notification processing means of the first computer inputs a state notification indicating an incoming call state from the first telephone to the second telephone, so that the video communication means 3. The communication system according to claim 2, wherein a request is made to start video communication to the second computer.
【請求項5】 前記第1の計算機または第2の計算機が
タイマー手段を具備し、前記状態通知処理手段が、前記
第1の電話機または前記第2の電話機に着信状態を示す
状態通知を入力した場合は、前記タイマー手段によって
管理される時間が経過した後には、前記映像通信手段に
対して前記状態通知に格納されているアドレスを持つ計
算機への映像通信の開始を要求することを特徴とする請
求項4記載の通信システム。
5. The first computer or the second computer includes timer means, and the state notification processing means inputs a state notification indicating an incoming call state to the first telephone or the second telephone. In this case, after the time managed by the timer has elapsed, the video communication unit is requested to start video communication to a computer having an address stored in the status notification. The communication system according to claim 4.
【請求項6】 第2の計算機が請求項3に記載の監視要
求に付加する付加情報を管理する個人情報管理手段と、
前記個人情報管理手段に格納されている付加情報と前記
第2の電話機の電話番号を格納した監視要求を生成する
監視要求生成手段と、前記状態通知装置が、前記監視要
求に格納されている前記第2の電話機の電話番号と前記
第2の計算機のアドレスと前記監視要求に付加された付
加情報とを管理する監視情報管理手段と、前記交換機か
ら入力される前記状態報告が前記第1の電話機と前記第
2の電話機との回線交換に対する状態報告である場合
は、前記付加情報を格納した前記状態通知を生成して前
記第1の計算機に出力する状態通知生成手段と、前記第
1の計算機が、前記付加情報が格納された付加情報の中
で使用する情報を選択するアプリケーション選択判断手
段と、前記使用する情報をパラメータとしてアプリケー
ションを実行するアプリケーション実行手段を具備する
ことを特徴とする通信システム。
6. A personal information managing means, wherein the second computer manages additional information added to the monitoring request according to claim 3,
Monitoring request generating means for generating a monitoring request storing the additional information stored in the personal information managing means and the telephone number of the second telephone; and the status notification device, wherein the status notification device is stored in the monitoring request. Monitoring information management means for managing the telephone number of the second telephone, the address of the second computer, and additional information added to the monitoring request; and the status report input from the exchange is transmitted to the first telephone. Status notification generating means for generating the status notification storing the additional information and outputting the status notification to the first computer, if the status report is a status report for circuit switching between the first computer and the second telephone. Means for selecting information to be used from among the additional information in which the additional information is stored, and an application for executing an application using the information to be used as a parameter. Communication system characterized by having a publication executing means.
【請求項7】 前記第2の計算機が出力する監視情報に
付加される付加情報が、電子メールを送信するためのプ
ロトコルを表す情報と、電子メールアドレスとで構成さ
れることを特徴とする請求項6記載の通信システム。
7. The additional information added to the monitoring information output by the second computer includes information indicating a protocol for transmitting an e-mail and an e-mail address. Item 7. The communication system according to Item 6.
【請求項8】 前記付加情報が、通信プロトコルを表す
情報と、通信の相手先を表す情報で構成される付加情報
であることを特徴とする請求項6記載の通信システム。
8. The communication system according to claim 6, wherein the additional information is additional information composed of information indicating a communication protocol and information indicating a communication partner.
【請求項9】 前記付加情報が、URL記述による情報
で構成された情報であることを特徴とする請求項6記載
の通信システム。
9. The communication system according to claim 6, wherein said additional information is information constituted by information described by a URL.
【請求項10】 請求項6記載の状態報告が、前記第1
の電話機から前記第2の電話機に発信したが、前記第2
の電話機が話中状態であることを示す状態報告であるこ
とを特徴とする請求項6記載の通信システム。
10. The status report according to claim 6, wherein the status report is
Outgoing call to the second telephone, but the second telephone
7. The communication system according to claim 6, wherein the status report indicates that the telephone set is busy.
【請求項11】 前記アプリケーション実行手段が、前
記付加情報を用いて電子メールの作成及び送信を行なう
アプリケーションを実行することを特徴とする請求項6
記載の通信システム。
11. The apparatus according to claim 6, wherein the application executing means executes an application for creating and transmitting an electronic mail using the additional information.
A communication system as described.
【請求項12】 前記交換機から前記状態通知装置に対
して出力した前記第2の電話機の状態報告の中で、前記
状態通知装置が最後に入力した状態報告から生成させる
状態通知を取得するために、前記第2の計算機が前記状
態通知装置に対して出力する要求を状態通知要求とし、
前記第2の計算機が前記状態通知要求を生成する状態通
知要求生成手段と、前記状態通知装置が前記状態報告を
管理する状態報告管理手段と、前記状態通知要求を入力
すると、前記状態報告手段において管理している前記状
態報告から前記第2の電話機の状態通知を生成して前記
第2の計算機に出力する状態通知要求処理手段とを具備
することを特徴とする通信システム。
12. A method for acquiring a status notification generated from the status report last input by the status notification device in the status report of the second telephone output from the exchange to the status notification device. A request that the second computer outputs to the status notification device is a status notification request,
When the second computer generates the status notification request, the status notification request generation unit, the status notification device manages the status report, and the status report management unit. A communication system comprising: a status notification request processing unit that generates a status notification of the second telephone from the managed status report and outputs the status notification to the second computer.
【請求項13】 前記第2の計算機は、前記状態通知要
求によって入力した前記状態通知が前記第1の電話機と
前記第2の電話機が接続状態であることを示す状態通知
の場合に、前記映像通信手段に対して前記第1の計算機
との映像通信を開始する要求を出力する状態通知処理手
段を具備することを特徴とする請求項12記載の通信シ
ステム。
13. The second computer, when the status notification input by the status notification request is a status notification indicating that the first telephone and the second telephone are in a connected state, 13. The communication system according to claim 12, further comprising status notification processing means for outputting a request to start video communication with the first computer to the communication means.
【請求項14】 前記状態通知要求処理手段が、前記状
態報告のデータに前記第1の電話機の電話番号が格納さ
れている時に、前記第1の計算機が監視要求を出力して
いるかどうかを前記監視情報管理手段において管理して
いる情報から判断し、出力している場合には、生成する
状態通知のデータに前記第1の計算機のアドレスを格納
する処理を行なうことを特徴とする請求項12記載の通
信システム。
14. The status notification request processing means determines whether the first computer has output a monitoring request when the status report data contains the telephone number of the first telephone. 13. A process for storing the address of the first computer in the data of the status notification to be generated, when judging from the information managed by the monitoring information management means and outputting it. A communication system as described.
【請求項15】 前記第2の計算機は、前記第1の計算
機との映像通信を停止した後、前記状態通知要求を出力
して前記状態通知装置から入力する状態通知が、前記第
1の電話機と前記第2の電話機が接続状態を示す状態通
知であり、かつ前記状態通知のデータに前記第1の計算
機のアドレスが格納されている場合は、前記第2の計算
機から前記第1の計算機に対して映像通信を開始するこ
とを特徴とする請求項12記載の通信システム。
15. The second computer, after stopping video communication with the first computer, outputs the status notification request and inputs a status notification input from the status notification device to the first telephone. And the second telephone is a status notification indicating the connection status, and if the address of the first computer is stored in the data of the status notification, the second computer sends the address to the first computer. 13. The communication system according to claim 12, wherein video communication is started for the communication.
【請求項16】 前記第1の電話機及び前記第2の電話
機とは異なる電話機を第3の電話機とし、前記第2の計
算機が、前記第3の電話機の電話番号を入力するユーザ
インタフェース手段と、前記電話番号を格納した状態通
知要求を生成する状態通知要求生成手段を具備すること
により、 前記第1の電話機と前記第3の電話機とが接続状態の時
に、前記第2の計算機において前記ユーザインタフェー
ス手段から前記第3の電話機の電話番号を入力すると、
前記第1の計算機と前記第2の計算機との間で映像通信
が開始されることを特徴とする請求項12記載の通信シ
ステム。
16. A telephone set different from the first telephone set and the second telephone set as a third telephone set, wherein the second computer inputs a telephone number of the third telephone set; A status notification request generation unit configured to generate a status notification request storing the telephone number, wherein the user interface is provided in the second computer when the first telephone and the third telephone are connected. When the telephone number of the third telephone is input by means,
The communication system according to claim 12, wherein video communication is started between said first computer and said second computer.
【請求項17】 前記第3の電話機が、無線通信によっ
て音声通信を行なう電話機であることを特徴とする請求
項16記載の通信システム。
17. The communication system according to claim 16, wherein the third telephone is a telephone that performs voice communication by wireless communication.
【請求項18】 前記第3の電話機が、微弱電波による
通信によって前記第3の電話機の電話番号を出力する電
話機微弱電波通信手段と、請求項16記載の第2の計算
機が微弱電波による通信によって前記第3の電話機の電
話番号を入力する計算機微弱電波通信手段と、前記計算
機微弱電波通信手段から入力した前記第3の電話機の電
話番号を格納した状態通知要求を生成する状態通知要求
生成手段とを具備することを特徴とする請求項16記載
の通信システム。
18. The telephone according to claim 16, wherein the third telephone outputs a telephone number of the third telephone by communication using a weak radio wave, and the second computer according to claim 16 performs communication using a weak radio wave. Computer weak radio wave communication means for inputting the telephone number of the third telephone, state notification request generating means for generating a state notification request storing the telephone number of the third telephone input from the computer weak radio communication means; The communication system according to claim 16, comprising:
【請求項19】 前記状態通知要求処理手段は、前記状
態報告管理手段において管理している状態報告が、前記
第1の電話機と前記第2の電話機の回線交換に関する状
態報告である場合に、前記第1の計算機及び前記第2の
計算機に対して前記状態通知を出力することを特徴とす
る通信システム。
19. The status notification request processing means, when the status report managed by the status report management means is a status report relating to a line exchange between the first telephone and the second telephone, A communication system for outputting the status notification to a first computer and the second computer.
【請求項20】 前記第1の計算機の状態通知処理手段
は、前記第2の計算機が出力した前記状態通知要求によ
り前記状態通知装置が前記第1の計算機に対して出力す
る状態通知を入力すると、前記映像通信手段に対して、
第2の計算機からの映像通信に対する前処理を要求する
ことを特徴とする請求項19記載の通信システム。
20. The status notification processing means of the first computer, when the status notification device outputs a status notification output to the first computer in response to the status notification request output by the second computer. , For the video communication means,
20. The communication system according to claim 19, wherein a request is made for preprocessing for video communication from the second computer.
JP10350084A 1998-04-07 1998-12-09 Communication system Withdrawn JP2000174925A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350084A JP2000174925A (en) 1998-12-09 1998-12-09 Communication system
US09/287,684 US6421536B1 (en) 1998-04-07 1999-04-07 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350084A JP2000174925A (en) 1998-12-09 1998-12-09 Communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000174925A true JP2000174925A (en) 2000-06-23

Family

ID=18408135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350084A Withdrawn JP2000174925A (en) 1998-04-07 1998-12-09 Communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000174925A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013521A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp Server device
JP2007088895A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp Server apparatus
GB2438710A (en) * 2006-05-29 2007-12-05 Toshiba Kk Visual Communication Server (VCS) allowing computer data to be handled in addition to sound signals
JP2008283694A (en) * 2008-06-06 2008-11-20 Hitachi Ltd Session control device, software applied to the session control device, session control method, and network system
JP2009135740A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Oki Electric Ind Co Ltd Communication system, cooperative controller, cooperative control method, cooperative control program, and information terminal
JP2010087694A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd Apparatus and system for network equipment management, and communication management apparatus
US7882235B2 (en) 2003-06-30 2011-02-01 Hitachi, Ltd. Session control apparatus, software applied to session control apparatus, communication control method, and network system
US8411836B2 (en) 2009-03-27 2013-04-02 Fujitsu Limited Forwarding apparatus, telephone server, forwarding method, and forwarding system
JP5471442B2 (en) * 2007-06-14 2014-04-16 富士通株式会社 Telephone additional service communication control system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396972B2 (en) 2003-06-30 2013-03-12 Hitachi, Ltd. Session control apparatus, software applied to session control apparatus, communication control method, and network system
US7882235B2 (en) 2003-06-30 2011-02-01 Hitachi, Ltd. Session control apparatus, software applied to session control apparatus, communication control method, and network system
JP2007013521A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp Server device
JP4585391B2 (en) * 2005-06-30 2010-11-24 株式会社東芝 Server device
JP4550705B2 (en) * 2005-09-22 2010-09-22 株式会社東芝 Server device
JP2007088895A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp Server apparatus
GB2438710B (en) * 2006-05-29 2008-05-28 Toshiba Kk Server apparatus
GB2438710A (en) * 2006-05-29 2007-12-05 Toshiba Kk Visual Communication Server (VCS) allowing computer data to be handled in addition to sound signals
JP5471442B2 (en) * 2007-06-14 2014-04-16 富士通株式会社 Telephone additional service communication control system
JP2009135740A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Oki Electric Ind Co Ltd Communication system, cooperative controller, cooperative control method, cooperative control program, and information terminal
JP2008283694A (en) * 2008-06-06 2008-11-20 Hitachi Ltd Session control device, software applied to the session control device, session control method, and network system
JP2010087694A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd Apparatus and system for network equipment management, and communication management apparatus
US8577964B2 (en) 2008-09-30 2013-11-05 Ricoh Company, Ltd. Network device management unit, network device management system and communication management unit
US8411836B2 (en) 2009-03-27 2013-04-02 Fujitsu Limited Forwarding apparatus, telephone server, forwarding method, and forwarding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137904B2 (en) Communication control device
CN112492252A (en) Call method and intelligent device
JP2007533231A (en) Call management service
JP2001186240A (en) System for displaying speaker information and recording medium
GB2391134A (en) Communication system architecture for voice first collaboration
US20020116546A1 (en) Network application decentralized execution system, terminal equipment and network application execution method therefor, and operation method for terminal equipment
JP2003264646A (en) Communication system and communication control unit
JP2007013726A (en) Server apparatus
US20060215637A1 (en) Visual communication server, visual communication program and visual communication method
JP2000174925A (en) Communication system
JP2000354113A (en) Telephone system
JP2009071603A (en) Communication system for achieving two-way telephone conversation or multiple-way telephone conversation by third party' s control and communication method
US7864671B2 (en) Connection control apparatus, connection control method, and program
JP4229774B2 (en) Session control program and communication terminal device
EP1303101A2 (en) Communication apparatus
JP2006304151A (en) Electronic conference setting program, electronic conference terminal, and electronic conference setting method
JP2009135740A (en) Communication system, cooperative controller, cooperative control method, cooperative control program, and information terminal
JP4361112B2 (en) Communication control device
JP4466304B2 (en) Conference call control program, conference call control device
JP3892574B2 (en) Line connection device in complex network
JP2004363959A (en) Communication apparatus
JP4225259B2 (en) Carrier selection processing method, transmission processing method, and IP telephone apparatus
JPH10210181A (en) Communication start processing system
JP2004032288A (en) Communication adapter and its control method
JP2006129280A (en) Telephone device

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040319