JP2000172835A - Color designating device - Google Patents

Color designating device

Info

Publication number
JP2000172835A
JP2000172835A JP35847998A JP35847998A JP2000172835A JP 2000172835 A JP2000172835 A JP 2000172835A JP 35847998 A JP35847998 A JP 35847998A JP 35847998 A JP35847998 A JP 35847998A JP 2000172835 A JP2000172835 A JP 2000172835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
displayed
line
colors
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35847998A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruo Wakabayashi
治夫 若林
Yasuharu Kawahara
康晴 川原
Shigeki Torii
茂樹 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP35847998A priority Critical patent/JP2000172835A/en
Publication of JP2000172835A publication Critical patent/JP2000172835A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently perform color designation capable of accurately designating the color component value of each primary color. SOLUTION: A color designating window 100 is displayed on the screen of a display. In a color list displaying area 110, the color samples of already registered colors and the component values of CMYK are displayed one line by one line for every color. For making color designation, the line related to a desired color is clicked with a mouse. The displayed content of the selected line can be moved to the position of the broken line in the figure through dragging and dropping operation and the displaying order of registered colors can be changed. When a desired color component value is inputted to each input column in a color registering area 120, a new color can be registered. The information on the new registered color is displayed as a new line in the color list displaying area 110.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は色指定装置に関し、
特に、ディスプレイ画面上に表示されている着色対象物
に対して、複数の原色を混合してなる特定の色を指定す
るのに適した色指定装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color designation device,
In particular, the present invention relates to a color specification device suitable for specifying a specific color obtained by mixing a plurality of primary colors with respect to a coloring object displayed on a display screen.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータの普及とともに、ディスプ
レイ画面上で種々の図面を描いたり、ディスプレイ画面
上に種々の対象物を割り付けたりする作業を行う装置が
一般化している。たとえば、CAD(Computer Aided D
esign )用のソフトウエアを組み込んだコンピュータを
用いれば、ディスプレイ画面上で種々の図形を描くこと
により設計図などを作成することができる。また、DT
P(Desk Top Publishing )用のソフトウエアを組み込
んだコンピュータを用いれば、ディスプレイ画面上で文
字や写真などの対象物の割付作業を行うことができる。
2. Description of the Related Art With the spread of computers, devices for drawing various drawings on a display screen and allocating various objects on the display screen have become common. For example, CAD (Computer Aided D
If a computer incorporating software for esign) is used, design drawings and the like can be created by drawing various figures on a display screen. Also, DT
If a computer in which software for P (Desk Top Publishing) is incorporated is used, the work of allocating objects such as characters and photographs can be performed on the display screen.

【0003】このように、コンピュータを利用して、デ
ィスプレイ画面上で作図したり、割り付けをしたりする
ソフトウエアでは、通常、ディスプレイ画面上に表示さ
れている個々の対象物(個々の図形、文字、写真など)
に対して着色したり、色修正を行ったりする機能が備わ
っている。このような着色作業や色修正作業を行う場
合、オペレータによる色指定が行われる。一般的なソフ
トウエアでは、色指定のためのウインドウをディスプレ
イ画面上に表示させ、この色指定ウインドウ上で所望の
色を選択する作業を行うことにより、オペレータの所望
の色を指定する処理が行われる。たとえば、ディスプレ
イ画面上に表示されている特定の着色対象物に対して、
所定の色で着色を行う場合、当該着色対象物をマウスで
クリックするなどして選択状態にし、続いて、色指定ウ
インドウ上に表示されている多数の色の中の1つの指定
色をマウスでクリックするなどして選択することによ
り、当該着色対象物を当該指定色で着色する作業を行う
ことができる。
[0003] As described above, in software for drawing and laying out on a display screen using a computer, usually, an individual object (an individual figure or character) displayed on the display screen is used. , Photos, etc.)
It has functions for coloring and correcting colors. When performing such a coloring operation or a color correcting operation, an operator specifies a color. In general software, a window for specifying a color is displayed on a display screen, and a process of specifying a desired color by an operator is performed by performing an operation of selecting a desired color on the color specifying window. Will be For example, for a specific colored object displayed on the display screen,
When performing coloring with a predetermined color, the coloring object is selected by, for example, clicking with a mouse, and then one of the many colors displayed on the color specification window is designated with a mouse. By performing selection by clicking or the like, an operation of coloring the coloring target object with the designated color can be performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】色指定ウインドウ内に
は、いわゆるカラーパレットと呼ばれる領域に選択対象
となる色見本が表示され、オペレータは、この色見本を
見ながら、所望の色を選択する操作を行うことになる。
ディスプレイ画面上に絵を描いたり、設計図を描いたり
する場合には、このようにディスプレイ画面上に表示さ
れた色見本の中から、所望の色を選択する操作を行えば
十分であることが多い。しかしながら、DTP用のソフ
トウエアを用いて、商業印刷用のレイアウト作業を行う
場合、ディスプレイ画面上に表示された色(通常は、R
GBの三原色を混合することにより得られる)と、実際
の印刷物上に再現される色(通常は、CMYの三原色に
墨色(K)を加えた4種類のインキを混合することによ
り得られる)との対応関係が必ずしも完全ではないた
め、印刷物上での色を正確に指定することが困難であっ
た。また、カラーパレット上には、実際の色指定作業に
おける色指定の頻度とは無関係に色見本が配置されてい
るため、頻繁に指定される色を選択する作業が必ずしも
効率的に行われないという問題もあった。
In the color designation window, a color sample to be selected is displayed in an area called a so-called color palette, and an operator selects an intended color while looking at the color sample. Will be done.
When drawing a picture or drawing a design on the display screen, it may be sufficient to perform the operation of selecting the desired color from the color samples displayed on the display screen in this way. Many. However, when performing layout work for commercial printing using DTP software, the colors displayed on the display screen (usually, R
A mixture of the three primary colors of GB) and a color reproduced on an actual printed matter (usually, a mixture of four types of ink obtained by adding black (K) to the three primary colors of CMY). Is not always perfect, it has been difficult to accurately specify colors on printed matter. In addition, since color samples are arranged on the color palette irrespective of the frequency of color designation in the actual color designation work, the work of selecting frequently designated colors is not always performed efficiently. There were also problems.

【0005】そこで本発明は、正確な色指定を効率的に
行うことが可能な色指定装置を提供することを目的とす
る。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a color specifying device capable of efficiently performing accurate color specification.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】(1) 本発明の第1の態
様は、ディスプレイ画面上で、複数の原色を混合してな
る色を指定するための装置において、登録されている色
の一覧表を表示するための色一覧表示領域を有する色指
定ウインドウをディスプレイ画面上に表示するウインド
ウ表示手段と、この色一覧表示領域内の任意の位置にポ
インタを移動させる機能を有し、このポインタにより特
定の色を選択する指示を入力する色指定入力手段と、を
設け、色一覧表示領域内に、登録されている個々の色に
ついての色見本および当該色を構成する各原色成分の割
合を示す数値を表示するようにしたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an apparatus for designating a color obtained by mixing a plurality of primary colors on a display screen. Window display means for displaying a color designation window having a color list display area for displaying a table on a display screen; and a function of moving a pointer to an arbitrary position in the color list display area. A color designation input means for inputting an instruction to select a specific color, wherein a color sample for each registered color and a ratio of each primary color component constituting the color are indicated in a color list display area. Numerical values are displayed.

【0007】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係る色指定装置において、色指定ウインドウ内
に、色を新規登録するために用いる色登録領域を設け、
この色登録領域内に、各原色成分の割合を示す数値を入
力するための入力欄を表示し、この入力欄に数値を入力
することにより新たな色を登録できるようにしたもので
ある。
(2) A second aspect of the present invention is the above-mentioned first aspect.
In the color specification device according to the aspect, a color registration area used for newly registering a color is provided in the color specification window,
An input field for inputting a numerical value indicating the ratio of each primary color component is displayed in the color registration area, and a new color can be registered by inputting a numerical value in this input field.

【0008】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第1
または第2の態様に係る色指定装置において、色一覧表
示領域内に、1つの色についての色見本および当該色を
構成する各原色成分の割合を示す数値を同一行に表示す
るようにし、ポインタにより特定の行を指定することに
より、当該指定行に表示されている色を指定できるよう
にしたものである。
(3) A third aspect of the present invention is the above-described first aspect.
Alternatively, in the color designation device according to the second aspect, a color sample for one color and a numerical value indicating the ratio of each primary color component constituting the color are displayed on the same line in the color list display area, By designating a specific line, the color displayed on the designated line can be designated.

【0009】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第3
の態様に係る色指定装置において、ポインタにより、色
一覧表示領域内の特定の行の位置を変更する指示を入力
できるようにし、この変更指示に基づいて、各色につい
ての表示順が変更されるようにしたものである。
(4) The fourth aspect of the present invention relates to the above-described third aspect.
In the color specification device according to the aspect, the pointer can be used to input an instruction to change the position of a specific line in the color list display area, and the display order for each color is changed based on the change instruction. It was made.

【0010】(5) 本発明の第5の態様は、コンピュー
タを上述の第1〜第4の態様に係る色指定装置として機
能させるためのプログラムを、コンピュータ読み取り可
能な記録媒体に記録するようにしたものである。
(5) In a fifth aspect of the present invention, a program for causing a computer to function as the color designation device according to the first to fourth aspects is recorded on a computer-readable recording medium. It was done.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施形態
に基づいて説明する。図1は、DTP用のソフトウエア
を組み込んだコンピュータに、本発明に係る色指定装置
を適用した場合の、色指定作業を示すディスプレイ画面
を含むブロック図である。ディスプレイ10は、コンピ
ュータ20に接続されており、コンピュータ20には、
入力機器としてマウス30が接続されている。コンピュ
ータ20内には、DTP用のソフトウエアが組み込まれ
ており、このソフトウエアの動作により、ディスプレイ
10上に図示のような表示がなされることになる。な
お、本実施形態に係る色指定装置の実体は、色指定作業
を行うためのソフトウエアが組み込まれたコンピュータ
20であり、本発明に係る色指定装置による色指定機能
は、本来のDTP用ソフトウエアに、本発明に係る色指
定機能のためのソフトウエアを組み込むことによって実
現することができる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below based on an embodiment shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram including a display screen showing a color designation operation when a color designation device according to the present invention is applied to a computer incorporating DTP software. The display 10 is connected to a computer 20.
A mouse 30 is connected as an input device. Software for DTP is incorporated in the computer 20, and the operation of this software causes the display as shown on the display 10 to be made. Note that the substance of the color designation apparatus according to the present embodiment is a computer 20 in which software for performing a color designation operation is incorporated. The color designation function of the color designation apparatus according to the present invention is an original software for DTP. This can be realized by incorporating software for a color designation function according to the present invention into software.

【0012】図1に示す例では、ディスプレイ10の画
面上に、色指定ウインドウ100が表示された状態が示
されている。この色指定ウインドウ100には、既に登
録されている色の一覧表を表示するための色一覧表示領
域110と、色を新規登録するために用いる色登録領域
120とが含まれている。一方、この色指定ウインドウ
100の脇には、種々の割付対象物が割り付けられた状
態が示されており、図示の例では、印刷物上に表現され
る図形210と文字列220とが所定位置に割り付けら
れた状態が示されている。より具体的には、図形210
は、円211と三角形212とによって構成されてお
り、文字列220は、2段組で割り付けられた文字22
1と段間罫線222とによって構成されている。
In the example shown in FIG. 1, a state in which a color designation window 100 is displayed on the screen of the display 10 is shown. The color designation window 100 includes a color list display area 110 for displaying a list of already registered colors, and a color registration area 120 used for newly registering a color. On the other hand, a state where various objects to be allocated are allocated beside the color specification window 100 is shown. In the illustrated example, the graphic 210 and the character string 220 expressed on the printed material are located at predetermined positions. The allocated state is shown. More specifically, FIG.
Is composed of a circle 211 and a triangle 212, and the character string 220 is a character 22 assigned in two columns.
1 and a ruled line 222 between steps.

【0013】色指定ウインドウ100は、上述した個々
の割付対象物、すなわち、円211、三角形212、文
字221、段間罫線222などに対する着色処理を行う
ためのウインドウであり、必要に応じて、ディスプレイ
10の画面上に表示させることができる。実際の着色処
理は、ディスプレイ10上の割付対象物のうち、着色対
象となる所望の対象物をマウスで選択するとともに、色
一覧表示領域110内に表示された所定の登録色のうち
の1つをマウスで選択することにより行うことができ
る。また、オペレータは、色登録領域120を利用し
て、任意の色を新規登録することが可能である。以下、
この色指定のための処理について詳述する。
The color designation window 100 is a window for performing a coloring process on the above-mentioned individual allocation objects, that is, a circle 211, a triangle 212, a character 221, a ruled line 222, and the like. 10 can be displayed on the screen. The actual coloring process is performed by selecting a desired object to be colored from among the objects to be allocated on the display 10 with a mouse, and selecting one of the predetermined registered colors displayed in the color list display area 110. Can be performed by selecting with a mouse. Further, the operator can newly register an arbitrary color using the color registration area 120. Less than,
The process for specifying the color will be described in detail.

【0014】図2は、色指定ウインドウ100の拡大図
である。前述したように、この色指定ウインドウ100
内には、色一覧表示領域110と色登録領域120とが
設けられている。色一覧表示領域110は、一般に、カ
ラーパレットと呼ばれている領域であり、既に登録され
ている複数の色が一覧表として表示される。オペレータ
は、この一覧表上の所望の色の上にマウスポインタを移
動してマウスクリックを行うことにより、当該色を選択
することができる。このように、コンピュータ20内に
用意された本発明に係る色指定装置として機能するソフ
トウエアは、登録されている色の一覧表を表示するため
の色一覧表示領域110を含む色指定ウインドウ100
をディスプレイ画面上に表示するウインドウ表示手段と
しての機能を果たすとともに、この色一覧表示領域11
0内の任意の位置にマウスポインタを移動させ、このポ
インタにより特定の色を選択する指示を入力する色指定
入力手段としての機能を果たすことになる。
FIG. 2 is an enlarged view of the color designation window 100. As described above, this color designation window 100
Inside, a color list display area 110 and a color registration area 120 are provided. The color list display area 110 is an area generally called a color palette, and a plurality of registered colors are displayed as a list. The operator can select the color by moving the mouse pointer over the desired color on the list and clicking the mouse. As described above, the software provided in the computer 20 and functioning as the color specification device according to the present invention includes a color specification window 100 including a color list display area 110 for displaying a list of registered colors.
Function as a window display means for displaying the color list on the display screen, and the color list display area 11
The mouse pointer is moved to an arbitrary position within 0, and the pointer functions as a color designation input unit for inputting an instruction to select a specific color.

【0015】本発明の特徴は、色一覧表示領域110内
に、登録されている個々の色についての色見本と、当該
色を構成する各原色成分の割合を示す数値と、を表示す
るようにした点にある。図2に示されているように、色
一覧表示領域110内には、色見本aと成分値bとを表
示する欄が設けられている。ここで、成分値bの表示
は、見出欄cに記載されているように、それぞれCMY
Kなる原色(厳密には、Kは色の三原色には含まれない
が、ここでは、便宜上、一般的な印刷で利用される4種
類のインキの色CMYKを4原色と呼ぶことにする)の
各成分の割合(各原色ごとに、それぞれ0〜100%の
値をとる)を示す数値となっており、この実施形態で
は、ディスプレイ上で、4種類の原色CMYKを混合し
てなる任意の色を指定することが可能である。
A feature of the present invention is that a color sample for each registered color and a numerical value indicating the ratio of each primary color component constituting the color are displayed in the color list display area 110. It is in the point which did. As shown in FIG. 2, in the color list display area 110, columns for displaying a color sample a and a component value b are provided. Here, the component values b are displayed in CMY, respectively, as described in the entry column c.
The primary color K (strictly speaking, K is not included in the three primary colors, but here, for convenience, the four ink colors CMYK used in general printing are referred to as the four primary colors). The numerical value indicates the ratio of each component (a value of 0 to 100% is taken for each primary color). In this embodiment, an arbitrary color obtained by mixing four types of primary colors CMYK on a display Can be specified.

【0016】また、この色一覧表示領域110内の色一
覧表の表示形態では、1つの色についての色見本および
当該色を構成する各原色成分の割合を示す数値が同一行
に表示されるようになっており、複数の色がそれぞれ行
を変えることにより表示されている。たとえば、図示の
1行目には、色見本aで表示される色について、CMY
Kの各原色成分の成分値bが示されており、具体的に
は、C:シアン=100%、M:マゼンタ=0%、Y:
イエロー=0%、K:ブラック=0%なる色成分が明示
されている。通常、ディスプレイ画面上に表示される色
は、光の三原色RGBの混合色から構成されているた
め、色見本aとして提示されている色は、各成分値bで
示された色の4原色CMYKの混合色から構成される色
とは、完全には一致しない。そのような意味では、色一
覧表示領域110の1行目に提示されている色は、あく
までも、C:シアン=100%、M:マゼンタ=0%、
Y:イエロー=0%、K:ブラック=0%なる数値で示
される色成分の混合色であり、色見本a上の色は、参考
のために提示された色というべきものである。したがっ
て、この色一覧表示領域110上から1つの色を選択す
ると、各原色成分の割合を厳密な数値で指定した特定の
色を正確に指定することができる。
In the display form of the color list in the color list display area 110, a color sample for one color and a numerical value indicating a ratio of each primary color component constituting the color are displayed on the same line. , And a plurality of colors are displayed by changing the lines. For example, in the first row of the drawing, the colors displayed in the color sample a are CMY
A component value b of each primary color component of K is shown. Specifically, C: cyan = 100%, M: magenta = 0%, Y:
The color components of yellow = 0% and K: black = 0% are specified. Usually, the colors displayed on the display screen are composed of mixed colors of the three primary colors RGB of light. Therefore, the color presented as the color sample a is the four primary colors CMYK of the color indicated by each component value b. Does not completely match the color composed of the mixed colors of In that sense, the colors presented in the first line of the color list display area 110 are: C: cyan = 100%, M: magenta = 0%,
Y: Yellow = 0%, K: Black = 0% is a mixed color of color components indicated by numerical values, and the color on the color sample a is a color presented for reference. Therefore, when one color is selected from the color list display area 110, a specific color in which the ratio of each primary color component is specified by a strict numerical value can be accurately specified.

【0017】図2に示す例では、色一覧表示領域110
内に5行にわたって登録色が提示されており、現時点で
は、これら各行に示される合計5つの色が登録されてい
ることになる。後述するように、オペレータは、色登録
領域120へ所定の入力を行うことにより、任意の色を
新たに登録することができる。1つの色は1つの行に表
示されるため、すべての登録色が色一覧表示領域110
内に一度に表示しきれなくなった場合には、スクロール
アロー111,112をマウスでクリックすることによ
り、あるいはスクロールバー113をマウスでドラッグ
することにより、色一覧表示領域110内の情報を上下
にスクロールさせることができる。
In the example shown in FIG. 2, the color list display area 110
The registered colors are presented in five lines in the table, and at present, a total of five colors shown in each of these lines are registered. As will be described later, the operator can newly register an arbitrary color by performing a predetermined input to the color registration area 120. Since one color is displayed in one line, all registered colors are displayed in the color list display area 110.
If all the information cannot be displayed at one time, the information in the color list display area 110 can be scrolled up and down by clicking the scroll arrows 111 and 112 with the mouse or by dragging the scroll bar 113 with the mouse. Can be done.

【0018】色一覧表示領域110内に提示された登録
色のうちの1つを選択するには、マウスポインタにより
特定の行を指定する操作を行えばよい。たとえば、図3
に示すように、マウスポインタPを第2行目へ移動さ
せ、この位置でマウスをクリックすれば、図示のとお
り、この第2行目が反転し、選択された旨の表示がなさ
れる。この場合、オペレータは、C:シアン=0%、
M:マゼンタ=100%、Y:イエロー=0%、K:ブ
ラック=0%なる4原色の混合からなる色を指定したこ
とになる。このように、各原色の色成分値を正確に把握
しながら色指定を行うことは、商用印刷物上での色指定
を行う上では非常に重要である。従来の色指定装置のよ
うに、単に色見本のみを表示させ、選択させる、という
方法では、各原色の色成分値を正確に把握することはで
きない。
In order to select one of the registered colors presented in the color list display area 110, an operation of designating a specific line with a mouse pointer may be performed. For example, FIG.
When the mouse pointer P is moved to the second line and the mouse is clicked at this position, the second line is inverted as shown in FIG. In this case, the operator sets C: cyan = 0%,
This means that a color consisting of a mixture of the four primary colors of M: magenta = 100%, Y: yellow = 0%, and K: black = 0% is designated. As described above, it is very important to specify a color while accurately grasping the color component value of each primary color when specifying a color on a commercial print. With a method of simply displaying and selecting only a color sample as in a conventional color designating apparatus, it is not possible to accurately grasp the color component values of each primary color.

【0019】なお、この実施形態では、次のような方法
で、ディスプレイ10上の対象物に対して、指定された
色による着色作業を行えるようにしている。まず、ディ
スプレイ10上において、所定の対象物をマウスクリッ
クにより選択する。続いて、図3の右上に並んだ対象特
定ボタン131〜134のいずれかをマウスクリックに
より選択し、最後に、色一覧表示領域110内の特定の
行をマウスクリックにより選択すれば、選択した対象物
に対して指定色による着色が完了する。ここで、対象特
定ボタン131〜134は、対象物の中のどの部分に着
色を施すかを特定するためのボタンであり、具体的に
は、対象特定ボタン131〜134は、それぞれ、文
字、段間罫線、図形枠、図形内部(平網による着色)を
特定するボタンとして機能する。
In this embodiment, an object on the display 10 can be colored with a designated color by the following method. First, a predetermined object is selected on the display 10 by a mouse click. Subsequently, one of the target specifying buttons 131 to 134 arranged in the upper right of FIG. 3 is selected by clicking the mouse, and finally, a specific line in the color list display area 110 is selected by clicking the mouse. The coloring of the object with the designated color is completed. Here, the target specifying buttons 131 to 134 are buttons for specifying which part of the target object is to be colored. Specifically, the target specifying buttons 131 to 134 are, respectively, characters and columns. Functions as a button for specifying a ruled line, a graphic frame, and the inside of a graphic (colored by a flat screen).

【0020】たとえば、図1に示されている対象物のう
ち、文字列220を選択した状態において、対象特定ボ
タン131をクリックした場合には、文字221自身に
対する着色が行われるのに対し、対象特定ボタン132
をクリックした場合には、段間罫線222に対する着色
が行われることになる。また、円211を選択した状態
において、対象特定ボタン133をクリックした場合に
は、円211の輪郭線に対する着色が行われるのに対
し、対象特定ボタン134をクリックした場合には、円
211の内部が平網により着色されることになる。実際
の着色処理は、オペレータがOKボタン140をクリッ
クした時点で行われることになり、キャンセルボタン1
45をクリックした場合には、着色処理は取り消され
る。
For example, when the object identification button 131 is clicked in the state where the character string 220 is selected from the objects shown in FIG. 1, the character 221 itself is colored. Specific button 132
When the button is clicked, coloring is performed on the ruled line 222 between steps. When the target identification button 133 is clicked in a state where the circle 211 is selected, the outline of the circle 211 is colored, whereas when the target identification button 134 is clicked, the inside of the circle 211 is displayed. Are colored by a flat screen. The actual coloring process is performed when the operator clicks the OK button 140, and the cancel button 1
If the user clicks on 45, the coloring process is canceled.

【0021】本実施形態では、色登録領域120を利用
して、任意の色成分をもつ色を新規登録することができ
る。図4は、オペレータが、C:シアン=30%、M:
マゼンタ=50%、Y:イエロー=100%、K:ブラ
ック=0%なる4原色の混合からなる新たな色を登録す
る作業を行っている状態を示す図である。色登録領域1
20内には、図示のとおり、各原色成分の割合を示す数
値を入力するための入力欄121〜124が設けられて
いるので、オペレータは、これら各入力欄に所望の数値
を入力することにより、新たな色の各原色成分値を指定
することができる。各入力欄121〜124への数値入
力は、キーボードを用いて行ってもよいし、各入力欄の
右側に表示された上下の矢印をマウスでクリックして入
力欄の数値を増減させることにより行ってもよい。混合
色表示欄125には、各入力欄に入力された各成分値に
基づいて4原色を混合することにより得られる色見本が
表示される。前述したように、ディスプレイ画面上での
色表示は、通常、RGBの三原色で行われるため、この
混合色表示欄125に表示される色は、必ずしも正確な
色ではないが、ある程度の目安としての機能を果たすこ
とができる。
In this embodiment, a color having an arbitrary color component can be newly registered using the color registration area 120. FIG. 4 shows that the operator sets C: cyan = 30%, M:
It is a figure which shows the state which is performing the operation | work which registers the new color which consists of a mixture of four primary colors which are magenta = 50%, Y: yellow = 100%, and K: black = 0%. Color registration area 1
As shown in the figure, input fields 121 to 124 for inputting numerical values indicating the proportions of the respective primary color components are provided in 20, and the operator inputs desired numerical values in these input fields. , Each primary color component value of a new color can be designated. The numerical value input to each of the input fields 121 to 124 may be performed using a keyboard, or may be performed by clicking the up and down arrows displayed on the right side of each input field with a mouse to increase or decrease the numerical value of the input field. You may. In the mixed color display column 125, a color sample obtained by mixing the four primary colors based on each component value input in each input column is displayed. As described above, since the color display on the display screen is usually performed using the three primary colors of RGB, the color displayed in the mixed color display column 125 is not always an accurate color, but is used as a guide to some extent. Can perform functions.

【0022】こうして、色登録領域120に対する入力
により、登録すべき所望の色についての各成分値が決定
したら、登録ボタン150をクリックすればよい。図5
は、登録ボタン150をクリックすることにより、第6
番目の色の登録が完了した状態を示す図である。色一覧
表示領域110内の第6行目に、いま登録した色が表示
されており、以後は、この色を登録色のひとつとして選
択することが可能になる。このように、本発明に係る色
指定装置では、個々の色成分値を指定することにより、
正確な色を登録することができる。
When the respective component values of the desired color to be registered are determined by the input to the color registration area 120, the registration button 150 may be clicked. FIG.
By clicking the registration button 150, the sixth
It is a figure showing the state where registration of the 2nd color was completed. The currently registered color is displayed on the sixth line in the color list display area 110. Thereafter, this color can be selected as one of the registered colors. As described above, in the color specifying device according to the present invention, by specifying individual color component values,
Accurate colors can be registered.

【0023】このように、新たな色を次々と登録してゆ
くと、色一覧表示領域110内に、全登録色を一度に表
示することができなくなる。そのような場合には、スク
ロール機能を用いて、色一覧表示領域110内の情報を
上下にスクロールさせることができる点は、既に述べた
とおりである。しかしながら、使用頻度の高い色が、互
いに離れた位置に登録されていると、スクロール作業の
頻度も高くなり、作業効率が低下することになる。そこ
で本実施形態に係る色指定装置では、マウスポインタに
より、色一覧表示領域110内の特定の行の位置を変更
する指示を入力できるようにし、この変更指示に基づい
て、各色についての表示順が変更されるようにしてい
る。
As new colors are registered one after another, it becomes impossible to display all registered colors in the color list display area 110 at one time. In such a case, as described above, the information in the color list display area 110 can be scrolled up and down using the scroll function. However, if colors that are frequently used are registered at positions separated from each other, the frequency of the scroll work increases, and the work efficiency decreases. Therefore, in the color specifying device according to the present embodiment, an instruction to change the position of a specific line in the color list display area 110 can be input by a mouse pointer, and the display order of each color is changed based on the change instruction. I am trying to change it.

【0024】具体的には、図6に示すように、色一覧表
示領域110内の第5行目をマウスでプレスして選択状
態にし(反転表示される)、マウスボタンを押したま
ま、マウスポインタPを上方へと移動させると、このマ
ウスポインタPとともに、図に破線で示す指標線も上方
へと移動するようにしている。この破線で示す指標線
は、選択された行(図示の例の場合、第5行目)の移動
先を示すものであり、図示の位置(第1行目と第2行目
との間の位置)でマウスボタンを放すと、旧第5行目の
内容が、図7に示すように第2行目へと移動することに
なり、旧第2〜4行目の内容が1行ずつ繰り下がること
になる。この操作は、いわゆるドラッグ&ドロップと呼
ばれている操作であり、任意の行を任意の位置へと移動
させることができるようになる。この機能を用いれば、
たとえば、使用頻度の高い登録色については、上方に連
続して並べるようにすることができる。これにより、ス
クロール作業の頻度を下げることができ、作業効率を改
善することができるようになる。
More specifically, as shown in FIG. 6, the fifth line in the color list display area 110 is pressed with the mouse to select it (highlighted). When the pointer P is moved upward, an index line indicated by a broken line in the figure is also moved upward together with the mouse pointer P. The index line indicated by the broken line indicates the movement destination of the selected row (the fifth row in the illustrated example), and the position shown in the figure (between the first row and the second row). When the mouse button is released at (position), the contents of the old fifth line move to the second line as shown in FIG. 7, and the contents of the old second to fourth lines repeat one line at a time. Will go down. This operation is a so-called drag-and-drop operation, and an arbitrary line can be moved to an arbitrary position. With this feature,
For example, registered colors that are frequently used can be arranged continuously upward. As a result, the frequency of the scroll operation can be reduced, and the operation efficiency can be improved.

【0025】以上、本発明を図示する実施形態に基づい
て説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるもの
ではなく、この他にも種々の態様で実施可能である。特
に、上述の実施形態では、本発明をDTP用の割付処理
装置に適用した例を示したが、本発明はディスプレイ画
面上で色指定を行う必要があるあらゆる装置に適用可能
である。また、上述の例では、ディスプレイ画面上のポ
インタをマウスで移動させているが、ポインタの移動操
作は、トラックボールや、キーボードなどの入力機器に
よって行うことも可能である。
Although the present invention has been described based on the illustrated embodiment, the present invention is not limited to this embodiment, and can be implemented in various other modes. In particular, in the above-described embodiment, an example is shown in which the present invention is applied to an assignment processing device for DTP, but the present invention is applicable to any device that needs to specify a color on a display screen. In the above-described example, the pointer on the display screen is moved by the mouse, but the operation of moving the pointer can be performed by an input device such as a trackball or a keyboard.

【0026】[0026]

【発明の効果】以上のとおり本発明に係る色指定装置に
よれば、正確な色指定を効率的に行うことが可能にな
る。
As described above, according to the color specifying apparatus of the present invention, accurate color specification can be efficiently performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】DTP用のソフトウエアを組み込んだコンピュ
ータに、本発明に係る色指定装置を適用した場合の、色
指定作業を示すディスプレイ画面を含むブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram including a display screen showing a color designation operation when a color designation device according to the present invention is applied to a computer incorporating DTP software.

【図2】図1に示されている色指定ウインドウ100の
拡大図である。
FIG. 2 is an enlarged view of a color designation window 100 shown in FIG.

【図3】本発明に係る色指定装置における色指定の具体
的な方法を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a specific method of color designation in the color designation device according to the present invention.

【図4】本発明に係る色指定装置において、オペレータ
が、C:シアン=30%、M:マゼンタ=50%、Y:
イエロー=100%、K:ブラック=0%なる4原色の
混合からなる新たな色を登録する作業を行っている状態
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a color designation apparatus according to the present invention, in which the operator sets C: cyan = 30%, M: magenta = 50%, and Y:
FIG. 11 is a diagram showing a state in which a work of registering a new color composed of a mixture of four primary colors of yellow = 100% and K: black = 0% is being performed.

【図5】図4に示す作業により、新たな色が登録された
状態を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a state in which a new color has been registered by the operation shown in FIG. 4;

【図6】本発明に係る色指定装置において、ドラッグ&
ドロップ操作により、登録色の順番を変更する作業を行
っている状態を示す図である。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a color designation device according to the present invention.
FIG. 11 is a diagram illustrating a state where an operation of changing the order of registered colors is performed by a drop operation.

【図7】図6に示す作業により、登録色の順番が変更さ
れた状態を示す図である。
7 is a diagram showing a state in which the order of registered colors has been changed by the operation shown in FIG. 6;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:ディスプレイ 20:コンピュータ 30:マウス 100:色指定ウインドウ 110:色一覧表示領域 111,112:スクロールアロー 113:スクロールボックス 120:色登録領域 121〜124:入力欄 125:混合色表示欄 131〜134:対象特定ボタン 140:OKボタン 145:キャンセルボタン 150:登録ボタン 210:図形 211:円 212:三角形 220:文字列 221:文字 222:段間罫線 a:色見本 b:成分値 c:見出欄 P:マウスポインタ 10: Display 20: Computer 30: Mouse 100: Color designation window 110: Color list display area 111, 112: Scroll arrow 113: Scroll box 120: Color registration area 121-124: Input field 125: Mixed color display field 131-134 : Target identification button 140: OK button 145: Cancel button 150: Registration button 210: Figure 211: Circle 212: Triangle 220: Character string 221: Character 222: Ruled line a: Color sample b: Component value c: Heading column P: Mouse pointer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥居 茂樹 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 5B050 BA05 EA09 FA02 FA05 FA12 FA16 5C082 AA14 AA24 BA02 BA12 BA34 CA12 CA62 DA87 MM02 MM09 5E501 AA01 BA05 CA02 CB09 DA15 EA05 EA07 EA08 EA10 EA12 EA13 EB05 FA02 FA06 FA09 FB22 FB23 FB28  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Shigeki Torii 1-1-1 Ichigaya-Kaga-cho, Shinjuku-ku, Tokyo F-term in Dai Nippon Printing Co., Ltd. 5B050 BA05 EA09 FA02 FA05 FA12 FA16 5C082 AA14 AA24 BA02 BA12 BA34 CA12 CA62 DA87 MM02 MM09 5E501 AA01 BA05 CA02 CB09 DA15 EA05 EA07 EA08 EA10 EA12 EA13 EB05 FA02 FA06 FA09 FB22 FB23 FB28

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスプレイ画面上で、複数の原色を混
合してなる色を指定するための装置において、 登録されている色の一覧表を表示するための色一覧表示
領域を有する色指定ウインドウをディスプレイ画面上に
表示するウインドウ表示手段と、 前記色一覧表示領域内の任意の位置にポインタを移動さ
せる機能を有し、このポインタにより特定の色を選択す
る指示を入力する色指定入力手段と、 を備え、前記色一覧表示領域内に、登録されている個々
の色についての色見本および当該色を構成する各原色成
分の割合を示す数値を表示するようにしたことを特徴と
する色指定装置。
An apparatus for designating a color obtained by mixing a plurality of primary colors on a display screen, wherein a color designation window having a color list display area for displaying a list of registered colors is provided. A window display unit for displaying on a display screen, a color designation input unit having a function of moving a pointer to an arbitrary position in the color list display area, and inputting an instruction to select a specific color with the pointer, And a color sampler for each registered color and a numerical value indicating a ratio of each primary color component constituting the color are displayed in the color list display area. .
【請求項2】 請求項1に記載の色指定装置において、 色指定ウインドウ内に、色を新規登録するために用いる
色登録領域を設け、この色登録領域内に、各原色成分の
割合を示す数値を入力するための入力欄を表示し、この
入力欄に数値を入力することにより新たな色を登録でき
るようにしたことを特徴とする色指定装置。
2. The color designation device according to claim 1, wherein a color registration area used for newly registering a color is provided in the color designation window, and the ratio of each primary color component is indicated in the color registration area. A color designation device, wherein an input field for inputting a numerical value is displayed, and a new color can be registered by inputting a numerical value in this input field.
【請求項3】 請求項1または2に記載の色指定装置に
おいて、 色一覧表示領域内に、1つの色についての色見本および
当該色を構成する各原色成分の割合を示す数値を同一行
に表示するようにし、ポインタにより特定の行を指定す
ることにより、当該指定行に表示されている色を指定で
きるようにしたことを特徴とする色指定装置。
3. The color designation device according to claim 1, wherein a color sample for one color and a numerical value indicating a ratio of each primary color component constituting the color are displayed on the same line in the color list display area. A color specifying device for displaying a color, wherein a color displayed on the specified line can be specified by specifying a specific line with a pointer.
【請求項4】 請求項3に記載の色指定装置において、 ポインタにより、色一覧表示領域内の特定の行の位置を
変更する指示を入力できるようにし、この変更指示に基
づいて、各色についての表示順が変更されるようにした
ことを特徴とする色指定装置。
4. The color designating device according to claim 3, wherein an instruction to change the position of a specific line in the color list display area can be input by a pointer, and based on the change instruction, each of the colors is displayed. A color designation device wherein the display order is changed.
【請求項5】 コンピュータを、請求項1〜4に記載の
色指定装置として機能させるためのプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
5. A computer-readable recording medium in which a program for causing a computer to function as the color designation device according to claim 1 is recorded.
JP35847998A 1998-12-02 1998-12-02 Color designating device Pending JP2000172835A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35847998A JP2000172835A (en) 1998-12-02 1998-12-02 Color designating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35847998A JP2000172835A (en) 1998-12-02 1998-12-02 Color designating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172835A true JP2000172835A (en) 2000-06-23

Family

ID=18459531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35847998A Pending JP2000172835A (en) 1998-12-02 1998-12-02 Color designating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172835A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020053745A (en) * 2000-12-27 2002-07-05 다이니뽄 잉끼 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 Server and method for designating colors, ordering system and ordering method for designating color and receiving orders, and computer readable medium
JP2005251074A (en) * 2004-03-08 2005-09-15 Sii Nanotechnology Inc Numeric input device
KR100633144B1 (en) 2004-11-09 2006-10-11 삼성전자주식회사 Method for managing color and apparatus thereof
JPWO2006090771A1 (en) * 2005-02-25 2008-07-24 関西ペイント株式会社 Paint combination search server

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020053745A (en) * 2000-12-27 2002-07-05 다이니뽄 잉끼 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 Server and method for designating colors, ordering system and ordering method for designating color and receiving orders, and computer readable medium
US7509271B2 (en) 2000-12-27 2009-03-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Color-designating server, color-designating receiving/ordering system, color-designating method, color-designating receiving/ordering method, and recording medium
JP2005251074A (en) * 2004-03-08 2005-09-15 Sii Nanotechnology Inc Numeric input device
KR100633144B1 (en) 2004-11-09 2006-10-11 삼성전자주식회사 Method for managing color and apparatus thereof
JPWO2006090771A1 (en) * 2005-02-25 2008-07-24 関西ペイント株式会社 Paint combination search server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768501B2 (en) Graphic data processing apparatus using displayed graphics for program selection
EP0684584A2 (en) Objective-based color selection system
US20070268302A1 (en) Dynamic Paint Pickup
US7949180B2 (en) Non-transitory computer readable medium for image processing searching colored regions for region satisfying searching condition, and image-processing apparatus for performing the image processing
US5170467A (en) Method of printing leaflets, catalogs or the like
JP2000172835A (en) Color designating device
US6970175B2 (en) Digital prepress color mixing tools
JP3189182B2 (en) Information processing device
JP2002222183A (en) User interface for preparing printing template
JP2004015215A (en) Layout controller, program thereof, and layout control method
JP3093605B2 (en) Image editing device
JP2019121315A (en) Control program, and information processing device
GB2217548A (en) Method of printing leaflets, catalogues or the like
JP5020862B2 (en) Line drawing processing apparatus and program
JP4075999B2 (en) Form output device
JP7234682B2 (en) Control program and information processing device
JP2001014302A (en) Allocation processor
JP2006023736A (en) Device and method for information processing and computer readable recording medium which records program to have computer execute its method
JP3292212B2 (en) Image forming apparatus with image editing function
JPS6244795A (en) Color specification on display
JPH08241399A (en) Imposition method and design system for document and the like
JPH07220043A (en) Picture processing interface and method thereof
JP2802115B2 (en) Information output device
JPH04195470A (en) Allocation processor
JPH04359382A (en) Method and device for processing document

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209