JP2000172586A - メール分類方法およびシステム、記録媒体 - Google Patents
メール分類方法およびシステム、記録媒体Info
- Publication number
- JP2000172586A JP2000172586A JP34567298A JP34567298A JP2000172586A JP 2000172586 A JP2000172586 A JP 2000172586A JP 34567298 A JP34567298 A JP 34567298A JP 34567298 A JP34567298 A JP 34567298A JP 2000172586 A JP2000172586 A JP 2000172586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- title
- character string
- mails
- backward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
且つ相手のメールリーダに依存せず、過去のユーザ財産
も含めたメールを案件毎に分類整理及び表示する方法を
提供すること。 【解決手段】 送信メール及び受信メールの全メールタ
イトルに対し、案件の元となった送信メールに対する返
信メールや転送メールのメールタイトル文字列が、元と
なったメールタイトルの文字列の先頭に“RE”,“FW”
の等の文字が付加されることに着目し、該当メールタイ
トル文字列と検索対象メールタイトル文字列後方部と一
致するものを関連付けることでメールを案件毎に関連付
け分類整理及び表示する。
Description
コン通信、電子会議システムの利用分野において、メー
ルやニュース記事の分類に使用して好適なメール分類方
法およびシステムに関する。
ては、以下に述べるようなものがある。まず第1の従来
例として、特開平7−78186号公報に「文書処理装
置」と開示されているものがある。これは受信したメー
ルに対してユーザが手動でキーワードを入力し、その入
力されたキーワードとメールヘッダ情報によりメールを
分離し、案件毎のフォルダに格納し表示するものであ
る。
3号公報に「電子メール管理方法」と開示されているも
のがある。これはメール送信時のメールヘッダ情報のI
n−Reply−To欄等に送信元メールのIDを埋め
込むことで、メール受信時に受信したメールとそれに対
する送信元メールを関連付けるものであり、関連付けら
れたメールを案件毎にビューアを用いてブロック図参照
することも可能になっている。
7−78186号公報に記載の技術は、ユーザが用意し
たキーワードにより案件毎のメールを分類しているた
め、ユーザが望む形での案件毎の分類ができるものの、
ユーザが分類を考慮しながら毎回キーワードを設定する
必要があり、ユーザのメール操作にかかわる時間が長く
なり、ユーザの負担が大きいという問題がある。さら
に、キーワードの設定はユーザによるため、キーワード
を熟慮しないで設定した場合は、適切な分類結果が得ら
れないという問題がある。
の技術は、送信者も受信者もメールヘッダ情報のIn−
Reply−To欄等に同じ方式で送信元メールIDを
埋め込むことにより正確にメールを関連付けられるが、
受信側で送信元メールIDを埋め込む方式が異なるメー
ルリーダを利用している場合では利用できない。さら
に、メールヘッダ情報のIn−Reply−To欄等に
送信元メールIDを埋め込む方法では、送信元メールI
D情報が設定されていない既存のメールに対しては関連
付けができないという問題がある。さらに、ユーザAか
らユーザBに送られたメールをユーザBがユーザCに転
送した場合、ユーザAが設定した送信元メールID情報
はユーザBによって上書きされるため、ユーザCが受け
取ったメールをユーザBを経由してユーザAに返信して
も、返信メールであるにも関わらず関連付けがされない
という問題がある。
鑑み、ユーザのメール操作にかかわる時間をかけず、且
つ相手側のメールリーダに依存せず、過去のユーザ財産
も含めたメールを案件毎に分類整理し表示することがで
きるメールの分類方法およびシステムを提供することに
ある。
に、本発明は、複数のメールを自動分類する方法におい
て、案件の元となった送信メールに対する返信メールや
転送メールのメールタイトル文字列が、元となったメー
ルタイトルの文字列の先頭に“RE”,“FW”等の文字が
付加されるメール特有の形式に着目し、該当メールタイ
トル文字列と検索対象メールタイトル文字列後方部と一
致するものを関連付けることを特徴とする。
イトルを同一画面内に時系列で表示すると共に、表示さ
れたメールの1つを指定する操作に対し、当該メールに
関連付けられたメールを階層表示することを特徴とす
る。
字数を指定し、その指定された有効文字数以上のメール
タイトル文字数を有するメールを関連付け対象として関
連付けることを特徴とする。
連元メールに関連付けられたメールを一括削除すること
を特徴とする。
手段に格納された既着メールのタイトルとの後方文字列
一致検索を行い、新着メールをメールタイトルの後方文
字列が一致する既着メールに関連付けることを特徴とす
る。
予め設定し、その設定されたメールタイトル文字列に一
致する後方文字列のメールタイトルを有する受信メール
を受信時に不必要メールとして削除することを特徴とす
る。
タイトルの文字列を後方一致検索する第1の手段と、後
方一致検索結果を基にメールを案件毎に関連付ける第2
の手段を備えたことを特徴とする。
イトルを同一画面内に時系列で表示すると共に、表示さ
れたメールの1つを指定する操作に対し、当該メールに
関連付けられたメールを階層表示する第3の手段を備え
ることを特徴とする。
字数を指定する第4の手段を備え、該第4の手段で指定
された有効文字数以上のメールタイトル文字数を有する
メールを関連付け対象として前記第2の手段において関
連付けることを特徴とする。
連元メールに関連付けられたメールを一括削除する第5
の手段を備えることを特徴とする。
手段に格納された既着メールのタイトルとの後方文字列
一致検索を行い、新着メールをメールタイトルの後方文
字列が一致する既着メールに関連付ける第6の手段を備
えることを特徴とする。
記憶する手段と、その記憶されたメールタイトル文字列
に一致する後方文字列のメールタイトルを有する受信メ
ールを受信時に不必要メールとして削除する第7の手段
を備えることを特徴とする。
ンピュータは、複数のメールタイトルの文字列を後方一
致検索する第1の手段と、後方一致検索結果を基にメー
ルを案件毎に関連付ける第2の手段を備えたことを特徴
とする。
は、複数のメールタイトルの文字列を後方一致検索する
第1の処理と、後方一致検索結果を基にメールを案件毎
に関連付ける第2の処理とを含むコンピュータが読み取
り可能なプログラムを記憶していることを特徴とする。
イトルを同一画面内に時系列で表示すると共に、表示さ
れたメールの1つを指定する操作に対し、当該メールに
関連付けられたメールを階層表示する第3の処理を含む
コンピュータが読み取り可能なプログラムを記憶してい
ることを特徴とする。
字数を指定し、その指定された有効文字数以上のメール
タイトル文字数を有するメールを関連付け対象として前
記第2の処理において関連付けを実行させる第4の処理
を含むコンピュータが読み取り可能なプログラムを記憶
していることを特徴とする。
連元メールに関連付けられたメールを一括削除する第5
の処理を含むコンピュータが読み取り可能なプログラム
を記憶していることを特徴とする。
手段に格納された既着メールのタイトルとの後方文字列
一致検索を行い、新着メールをメールタイトルの後方文
字列が一致する既着メールに関連付ける第6の処理を含
むコンピュータが読み取り可能なプログラムを記憶して
いることを特徴とする。
記憶し、その記憶されたメールタイトル文字列に一致す
る後方文字列のメールタイトルを有する受信メールを受
信時に不必要メールとして削除する第7の処理を含むコ
ンピュータが読み取り可能なプログラムを記憶している
ことを特徴とする。
形態を図面を用いて具体的に説明する。
の一実施形態を示すブロック構成図である。この実施形
態のメールシステムは、ネットワーク100を介してメ
ールサーバ110との間でメールを送受信するコンピュ
ータ本体120と、その周辺装置である外部記憶装置1
30、キーボード140、表示装置150、ポインティ
ングデバイス(マウス)160とで構成されている。コ
ンピュータ本体120の内部には、メール一括受信部1
21、メール読み取り部122、メール情報ソート部1
23、メール関連付部124、メール一覧表示部12
5、新着メール検知部126、メール削除部127、メ
ール情報テーブル128、表示用テーブル129が設け
られている。これらは、コンピュータ本体120の内部
メモリ中に存在するものであり、メール情報テーブル1
28、表示用テーブル129を除く他の構成要素は本発
明のメール分類表示方法を実現するうえで設けられたプ
ログラムで構成されるものである。
ルダ131、受信メールフォルダ132、オプション保
存域133が設けられている。
ム起動時の動作について説明する。メールシステム起動
時には、まずメール一括受信部121が、メールサーバ
110から受信メールと送信メールを取り出し、外部記
憶装置130上の受信メールフォルダ132に格納す
る。次に、メール読み取り部122は、送信メールフォ
ルダ131及び受信メールフォルダ132に取り込まれ
たメール(送信済みメールと受信メール)を読み取り、
メール情報テーブル128に格納する。次に、メール情
報ソート部123は、メール情報テーブル128の内容
をメールタイトル文字数で昇順にソートする。次に、メ
ール関連付け部124は、メール情報テーブル128中
のデータを検索し、メールの関連付けを行い、関連付け
た結果を表示用テーブル129に格納する。次に、メー
ル一覧表示部125は、表示用テーブル129のデータ
を表示装置150を用いて目視できるように変換し、表
示装置150の画面に表示させる。
126が、表示用テーブル129のデータを直接加工す
る。次に、メール一覧表示部125は、表示用テーブル
129のデータを表示装置150を用いて目視できるよ
うに変換する。
が、表示用テーブル129を参照し、関連付けメールの
親メールであれば、関連付けられたメール全てを送信メ
ールフォルダ131または受信メールフォルダ132か
ら削除する。
ーチャートを図2に示す。このフロー中の「メール関連
付」204の詳細を図3に示し、また「関連付けメール
一覧テーブルに変換」205の詳細を図4に示す。ま
た、図4中の「関連メールを表示用テーブルに格納」4
06の詳細を図5に示す。図5の「関連メールを表示用
テーブルに格納」フロー中では、自分自身の処理を呼び
出すリカーシブルコールが利用されている。
ャートと、図6に示す入力情報である送信メールフォル
ダ131及び受信メールフォルダ132の内容の具体
例、図7に示す案件毎に関連付けられたメール情報テー
ブル128の状態具体例及び図8に示す案件毎に関連付
けられたメール一覧を格納した表示用テーブル129の
例を用いて、本実施の形態の動作を詳しく説明する。
(図1のメール読み取り部112の機能に該当する処
理)は、図6(a),(b)に示すような送信メールタ
イトルおよびMail ID、受信メールタイトルおよ
びMail IDの送受信メールを送信メールフォルダ
131及び受信メールフォルダ132から読み込み、図
7に示す属性を持つメール情報テーブル128へ送受信
メールを混在させたまま格納する。メール情報テーブル
128は、「レコード番号No.」71、送信か受信かの
「区分」72、「従属親メールレコード番号」73、
「Mail ID」74、「メールタイトル」75の項
目を備えている。
03(図1のメール情報ソート部123の機能に該当す
る処理)は、図7に示すメール情報テーブル128をメ
ールタイトル75の第1優先キー:文字数、第2優先キ
ー:文字列でソートする。このとき、図7に示すメール
情報テーブル128中の従属親メールレコード番号73
は全て未設定のままである。
04(図1のメール関連付部124の機能に該当する処
理)は、該当メールタイトル文字列と検索対象メールタ
イトル文字列後方部と一致するものに対して図7に示す
メール情報テーブル128中の従属親メールレコード番
号73を設定する。
図7に示す最終レコードのメールタイトル「RE:一意見
として:メール管理方法」を用いて説明する。
メール情報テーブル128にエントリされているレコー
ド数=「10」が初期設定される(ステップ302)。
次に、カレントレコードカウンタの値が「1」より大き
いか否かを判定する(ステップ303)。ここでの例で
は、カレントレコードカウンは「10」であり、1より
大であるため、Yesの処理に進む。次に、ターゲット
レコードカウンタに、カレントレコードカウンタの値
「10」から「1」を引いた値である「9」を設定する
(ステップ304)。
より大きいか否かを判定する(ステップ305)。ここ
での例では、ターゲットカウンタの値は「9」であり、
「1」以上であるため、Yesの処理に進む。
指すメールタイトル「ホワイトカラーの生産性につい
て」の全文字列とカレントレコードカウンタの値が指す
メールタイトル「RE:一意見として:メール管理方法」の
後方部分文字列とが一致するか否かを比較する(ステッ
プ306)。ここでの例では一致しないので、Noの処
理に進む。次に、ターゲットレコードカウンタの値を
「1」減算して「8」とし(ステップ309)、再度ス
テップ305の処理に進む。
処理を繰り返し、ターゲットレコードカウンタの値が
「1」になったとき、ターゲットレコードカウンタの値
が指すメールタイトルである「メール管理方法」の全文
字列とカレントレコードカウンタの値が指すメールタイ
トル「RE:一意見として:メール管理方法」の後方部分文
字列とが一致するか否かを比較する(ステップ30
6)。ここでの例では、後方部文字列「メール管理方
法」が一致するのでYesの処理に進む。
値が指すレコード番号No=「10」の従属親メールレ
コード番号73にターゲットレコードカウンタの値
「1」を設定する(ステップ307)。これにより、レ
コード番号No=10のメールはレコード番号No=1
のメールを親メールとして関連付けられたことになる。
ルに変換する処理205(図1のメール一覧表示部12
5の機能に該当する処理)は、図7に示すメール情報テ
ーブル128中の従属親メールレコード番号73を参照
して関連付けたメールを階層表示する。
の流れを図4に示すフローと図7に示すメール情報テー
ブル128を用いて説明する。まず、カレントレコード
カウンタに「1」を初期設定する(ステップ402)。次
に、カレントレコードカウンタの値がメール情報テーブ
ル128のエントリ数以下であるか否かを判定する(ス
テップ403)。ここでは、カレントレコードカウンタ
の値は「1」であり、テーブルエントリ数の「10」以
下であるため、Yesの処理に進む。次に、カレントレ
コードカウンタの値が指すレコード番号Noの従属親メ
ールレコード番号73の内容が「未設定」であるか否か
を判定する(ステップ404)。ここでは、カレントレ
コードカウンタの値が指すレコード番号No=「1」の
従属親メールレコード番号73の内容が「未設定」であ
るため、Yesの処理に進む。
すレコード番号No=「1」のレコード情報をインデン
ト=「0」で表示用テーブル129に格納する(ステッ
プ405)。次に、従属親メールレコード番号73の内
容が「1」であるメール情報をインデントを付けて表示
用テーブル129に格納する(ステップ406)。次に、
カレントレコードカウンタの値に「1」加算し(ステッ
プ407)、「2」に更新して再度ステップ403の処
理に進む。
「2」であり、テーブルエントリ数の「10」以下であ
るため、Yesの処理に進む(ステップ403)。そこ
で、前記の場合と同様に、カレントレコードカウンタの
値が指すレコード番号Noの従属親メールレコード番号
73の内容が「未設定」であるか否かを判定する(ステ
ップ404)。ここでは、カレントレコードカウンタが
指すレコード番号No=「2」の従属親メールレコード
番号73の内容が「未設定」であるため、Yesの処理
に進む。次に、カレントレコードカウンタの値が指すレ
コード番号No=「2」のレコード情報をインデント=
0で表示用テーブル129に格納する(ステップ40
5)。次に、従属親メールレコード番号73の内容が
「2」であるメール情報をインデントを付けて表示用テ
ーブル129に格納する(ステップ406)。次に、カ
レントレコードカウンタの値に「1」加算し(ステップ
407)、「3」に更新して再度ステップ403の処理
に進む。
に、カレントレコードカウンタの値がメール情報テーブ
ル128のエントリ数以下であるか否かを判定する。こ
こでは、カレントレコードカウンタの値は「3」であ
り、テーブルエントリ数の「10」以下であるため、Y
esの処理に進む。
すレコード番号Noの従属親メールレコード番号73の
内容が「未設定」であるか否かを判定する(ステップ4
04)。ここでは、カレントレコードカウンタの値が指
すレコード番号No=「3」の従属親メールレコード番
号73の内容が「1」であるため、Noの処理に進む。
次に、カレントレコードカウンタの値に「1」加算し
(ステップ407)、「4」に更新して再度ステップ4
03の処理に進む。以上のステップ403、404、4
05、406、407の処理を繰り返す。
具体的な処理の流れを図5に示すフローチャートと図7
に示す先頭レコード「メール管理方法」のメールタイト
ルの例を用いて説明する。
値より得た関連付け親レコード番号の「1」に「1」を
加算した「2」を初期設定する(ステップ502)。次
に、インデントの値に、入力値より得たインデント=
「0」に「1」を加算した「1」を初期設定する(ステ
ップ503)。次に、カレントレコードカウンタの値が
テーブルエントリ数以下であるか否かを判定する(ステ
ップ504)。ここでの例では、カレントレコードカウ
ンタの値は「2」であり、テーブルエントリ数の「1
0」以下であるため、Yesの処理に進む。
すレコード番号Noの従属親メールレコード番号73の
内容が入力値より得た関連付け親レコード番号と一致す
るか否かを判定する(ステップ505)。ここでは、カレ
ントレコードカウンタの値が指すレコード番号No=
「2」の従属親メールレコード番号73の内容が「未設
定」であり、入力値より得た関連付け親レコード番号=
「1」と一致しないため、Noの処理に進む。次に、カ
レントレコードカウンタの値に「1」加算し(ステップ
508)、「3」に更新して再度ステップ504の処理
に進む。
がテーブルエントリ数以下であるか否かを判定する(ス
テップ504)。現在、カレントレコードカウンタは
「3」であり、テーブルエントリ数の「10」以下であ
るため、Yesの処理に進む。次に、前記と同様に、カ
レントレコードカウンタの値が指すレコード番号Noの
従属親メールレコード番号73の内容が入力値より得た
関連付け親レコード番号と一致するか否かを判定する
(ステップ505)。ここでは、カレントレコードカウン
タの値が指すレコード番号No=「3」の従属親メール
レコード番号73の内容が「1」であり、入力値より得
た関連付け親レコード番号=「1」と一致するため、Y
esの処理に進む。次に、カレントレコードカウンタの
値が指すレコード番号No=「3」のレコード情報をイ
ンデント=1で表示用テーブル129に格納する(ステ
ップ506)。次に、従属親メールレコード番号73の
内容が「3」であるメール情報をインデントを付けてリ
カーシブルコールにより表示用テーブル129に格納す
る(ステップ507)。次に、カレントレコードカウン
タの値に「1」加算し(ステップ508)、「4」に更
新して再度ステップ504の処理に進む。
507、508の処理を繰り返す。以上の処理により、
メール情報テーブル128内に登録された送受信メール
は、図8の表示テーブル129に示すように、関連付け
られ、かつ親子関係がインデント数で分かるように関連
付けられる。
に示す案件毎に関連付けられたメール情報テーブル12
9の内容を順番に表示もしくは印刷する。図9(a)が
案件毎に送信と受信のメールタイトルを纏めて(混在し
た形式で)時系列で表示した例である。この状態でユー
ザがマウス160等でメールタイトルの表示桁前に表示
されるメールマークをクリックすると、案件毎に関連付
けられたメールのタイトルを階層形式で表示する。メー
ルタイトルを階層形式で表示した例が図9(b)であ
る。
を混在した形式で表示することにより、電子会議におけ
るメールのやり取りの際に、自身が送信したメールと他
人から受信したメールを互いに関連付けて、かつ1つの
画面内で確認することができ、受信メール一覧画面と送
信メール一覧画面とが別々になっている場合に比べて、
メールの確認を極めて容易に行うことが可能になる。
ール情報テーブル128の例を図10に示す。図3中の
「メールを案件毎に関連付ける」フロー中のメールタイ
トルを後方一致比較するステップ305の処理におい
て、特異ケースに対応した比較方法の詳細フローを図1
1に示す。以下、図10、図11を用いて特異ケースで
のメールタイトル比較方法を詳細に説明する。
ールタイトルだけでは意味の判らない短いタイトルであ
る「方法」、レコードNo=「12」にメールリーダの
制限によって本来「RE:FW:RE参考ですが:ホワイトカラ
ーの生産性について」のタイトルの後方が削除され「R
E:FW:RE参考ですが:ホワイトカラーの生産性」となった
メール(最後尾の「について」が削除されたメール)を
取り込んだ状態のメール情報テーブル128の例であ
る。この例で期待する関連付けは、レコード番号No=
「10」の「ホワイトカラーの生産性について」とレコ
ード番号No=「12」の「RE:FW:RE参考ですが:ホワ
イトカラーの生産性」であり、逆に期待しない関連付け
はレコード番号No=1「方法」とレコード番号No=
「2」の「メール管理方法」やレコード番号No=
「3」の「スレッド表示方法」である。
期待する関連付けのための比較方法を説明する。なお、
フロー中の「タイトル有効文字数」は、図1のメールシ
ステム構成図中のオプション保存領域133にユーザが
指定した任意の値が格納されているものとする。本実施
形態では、「タイトル有効文字数」=「7」が格納され
ているものとする。
「10」の「ホワイトカラーの生産性について」とカレ
ントレコードレコードNo=「12」の「RE:FW:RE参考
ですが:ホワイトカラーの生産性」を後方文字比較した
場合、タイトル比較文字数には、「ホワイトカラーの生
産性について」の文字数=「15」が初期設定される
(ステップ1102)。次に、タイトル比較文字数がタ
イトル有効文字数以上であるかを判定する(ステップ1
103)。ここでは、タイトル比較文字数が「15」で
あり、タイトル有効文字数の「7」以上であるため、Y
esに進む。
指すメールタイトル文字列(先頭:タイトル比較文字
数)とカレントレコードカウンタの値が指すメールタイ
トル後方文字列とが一致するか否かを判定する(ステッ
プ1104)。ここでは、ターゲットレコードタイトル
文字列の先頭から15文字目の「ホワイトカラーの生産
性について」とカレントレコードタイトル「RE:FW:RE参
考ですが:ホワイトカラーの生産性」の後方部分文字列
と比較するが、一致しないのでNoに進む。次に、タイ
トル比較文字数を「1」減算し(ステップ1105)、
「14」に更新して再度ステップ1003の処理に進
む。
05をタイトル比較文字数が「11」になるまで繰り返
す。タイトル比較文字数が「11」になった時点で、ス
テップ1103の処理では、タイトル比較文字数がタイ
トル有効文字数の「7」以上であるため、Yesに進
む。次に、前記と同様に、ターゲットレコードカウンタ
の値が指すメールタイトル文字列(先頭:タイトル比較
文字数)とカレントレコードカウンタの値が指すメール
タイトル後方文字列とが一致するか否かを判定する(ス
テップ1104)。ここでは、ターゲットレコードタイ
トル文字列の先頭から11文字目の「ホワイトカラーの
生産性」とカレントレコードタイトル「RE:FW:RE参考で
すが:ホワイトカラーの生産性」の後方部分文字列と比
較するが、一致するのでYesに進む。一致したことに
より、呼び出し元に戻る(ステップ1107)。
「方法」とカレントレコードレコードNo=「2」の
「メール管理方法」を後方文字比較した場合、タイトル
比較文字数には、「方法」の文字数「2」が初期設定さ
れる(ステップ1102)。しかし、タイトル比較文字数
が「2」であり、オプション保存域133にユーザが予
め設定した「タイトル有効文字数」の「7」以上でない
ため、ステップ1103の判定はNoとなり、不一致と
して呼び出し元に戻る(ステップ1106)。
ル有効文字数」を設定することにより、メールタイトル
の一部が削除されたメールであっても、期待される形で
関連付けることができる。
12のフローチャートを用いて説明する。このフロー中
の「新着件数設定」の詳細を図13に示す。以上の図1
2、図13のフローチャートと、図8に示す関連メール
の表示用テーブル129の具体例を用いて詳しく説明す
る。
をメールタイトル「RE:RE:スレッド表示方法」が届いた
場合を仮定して説明する。図12において、ターゲット
レコードカウンタには、表示用テーブル129にエント
リされているレコード数の「10」を初期設定する(ス
テップ1202)。次に、ターゲットレコードカウンタ
の値が「1」以上であるか否かを判定する(ステップ1
203)。ここでは、ターゲットレコードカウンタの値
は「10」であり、「1」以上であるため、Yesの処
理に進む。
指すレコード番号No=「10」のタイトル文字列の
「ホワイトカラーの生産性について」と到着メールタイ
トル「RE:RE:スレッド表示方法」の後方部分文字列とを
比較する(ステップ1204)。ここでは、一致しない
のでNoに進む。次に、ターゲットレコードカウンタの
値を「1」減算し(ステップ1205)、「9」に更新し
て再度ステップ1203の処理に進む。
値は「9」であり、「1」以上であるため、Yesの処
理に進む。次に、前記と同様に、ターゲットレコードカ
ウンタの指すメールタイトル文字列と到着メールタイト
ル後方文字列とが一致するか否かを比較する(ステップ
1204)。ここでは、ターゲットレコードカウンタの
値が指すレコード番号No=「9」のタイトル文字列の
「RE:スレッド表示方法」と到着メールタイトル「RE:R
E:スレッド表示方法」の後方部分文字列とが一致するの
で、Yesに進む。
指すレコード番号No=「9」の新着件数に「1」を加
算し(ステップ1208)、「1」とする。次に、レコー
ド番号にターゲットレコードカウンタの値「9」を設定
し、関連付けられた親メールの新着件数に「1」を加算
する(ステップ1209)。次に、インデント値にターゲ
ットレコードカウンタの値が指すインデント値「0」に
「1」を加えた「2」で、ターゲットレコードカウンタ
の値が指すレコードの次のレコードに新着メール情報を
挿入する(ステップ1210)。
算」処理について図13のフローチャートを用いて説明
する。まず、比較タイトル文字列には入力レコード番号
=「9」が指す「RE:スレッド表示方法」を設定する(ス
テップ1302)。次に、ターゲットレコードカウンタ
に、入力レコード番号=「9」から「1」を引いた
「8」を初期設定する(ステップ1303)。次に、ター
ゲットレコードカウンタの値が「1」以上であるかを判
定する(ステップ1304)。ここでは、ターゲットレ
コードカウンタの値は「8」であり、「1」以上である
ため、Yesの処理に進む。次に、ターゲットレコード
タイトル文字列の「FW:スレッド表示方法」と比較タイ
トル文字列「RE:スレッド表示方法」の後方部分文字列
と比較する(ステップ1305)。ここでは、一致しない
のでNoに進む。次に、ターゲットレコードカウンタの
値を「1」減算し(ステップ1308)、「7」として
再度ステップ1304の処理に進む。
ドカウンタの値は「7」であり、「1」以上であるた
め、Yesの処理に進む。次に、ターゲットレコードタ
イトル文字列の「スレッド表示方法」と比較タイトル文
字列「RE:スレッド表示方法」の後方部分文字列と比較
するが(ステップ1305)、一致しするのでYesに
進む。
コードカウンタの値が指すレコード番号No=「7」の
「スレッド表示方法」を設定する(ステップ130
6)。次に、ターゲットレコードカウンタの値が指すレ
コード番号No=7のレコードの新着件数に「1」を加
算し、「1」とする(ステップ1307)。次に、ター
ゲットレコードカウンタの値を「1」減算し(ステップ
1308)、「6」に更新して再度ステップ1304の
処理に進む。
06、1307、1308を繰り返すことにより、図8
に示す関連メールの表示用テーブル129の具体例に対
して、新着メール「RE:RE:スレッド表示方法」と「第5
回主任会議開催通知」が到着した場合の関連メール表示
用テーブル129の内容が図14の状態に更新される。
図14の関連メール表示用テーブル129を実際の画面
に表示した例が図15であり、同図(a)がメールを纏
めて表示している場合に新着メールが届いたときの表示
例、同図(b)が新着件数を元に新着メールを表示した
例を示すものである。
合の処理について、図16のフローチャートと、図14
に示した関連メール表示用テーブル129の具体例を用
いて説明する。なお、ここでは、関連メール表示用テー
ブル129中のレコード番号No=「2」の「RE:メー
ル管理方法」を削除した場合を仮定して説明する。
番号「2」の指すインデント=「1」を初期設定する
(ステップ1602)。次に、カレントレコードカウン
タには削除レコード番号=「2」に「1」を加算した
「3」を初期設定する(ステップ1603)。次に、削
除レコード番号=「2」の指すメールを「Mail I
D:R2」を用いてテーブル128,129及び送受信
のメールフォルダ131、132から削除する(ステッ
プ1604)。
ントリ数以下であるか否かを判定する(ステップ160
5)。ここでは、カレントレコードカウンタの値は
「3」であり、テーブルエントリ数の「12」以下であ
るため、Yesの処理に進む。次に、カレントレコード
カウンタの値が指すインデントが基準インデントよりも
大きいか否かを判定する(ステップ1606)。ここで
は、カレントレコードカウンタの値「3」が指すインデ
ント「2」は、基準インデント「1」より大きいのでY
esに進む。
すメールを「Mail ID:S2」を用いてテーブル
129及び送受信のメールフォルダ131,132から
削除する(ステップ1607)。次に、カレントレコー
ドカウンタの値を「1」加算し、「4」として再度ステ
ップ1605の処理に進む(ステップ1608)。
コードカウンタの値は「4」であり、テーブルエントリ
数の「12」以下であるため、Yesの処理に進む。次
に、カレントレコードカウンタの値が指すインデントが
基準インデントよりも大きいか否かを判定する(ステッ
プ1606)。ここでは、カレントレコードカウンタの
値「4」の指すインデント「2」は、基準インデント
「1」より大きいので、Yesに進む。次に、カレント
レコードカウンタの値「4」の指すメールを「Mail
ID:S4」を用いてテーブル129及びメールフォ
ルダ131,132から削除する(ステップ1607)。
次に、カレントレコードカウンタの値を「1」加算し、
「5」として再度ステップ1605の処理に進む(ステ
ップ1608)。
コードカウンタの値は「5」であり、テーブルエントリ
数の「12」以下であるため、Yesの処理に進む。次
に、カレントレコードカウンタの値「5」の指すインデ
ント「1」は、基準インデント「1」より大きくないの
で、Noに進む(ステップ1606)。以上により、メ
ールの削除処理を終了する。
メールを自動削除する場合の動作について図17のフロ
ーチャートを用いて説明する。なお、図17中の不要メ
ールタイトル情報としては、オプション保存域133に
ユーザが指定した文字列情報が複数格納されている。本
実施形態では、文字列「メール管理方法」のみが格納さ
れていると仮定する。
方法」の新着メールが到着した場合、まず、不要メール
タイトル情報の設定があるかどうかを判定する(ステッ
プ1702)。ここでは、不要メールタイトル情報とし
て「メール管理方法」が設定されているので、Yesに
進む。次に、新着メールタイトル文字列「RE:RE:RE:RE:
メール管理方法」後方部分と、不要メールタイトル「メ
ール管理方法」とが一致するかどうかを判定する(ステ
ップ1703)。この例では一致するので、Yesに進
む。そして、到着したメールを受信メールフォルダ13
2から削除する(ステップ1704)。
レッド方法」が到着した場合、新着メールタイトル文字
列「RE:RE:RE:RE:スレッド方法」の後方部分と、不要メ
ールタイトル「メール管理方法」とは一致しないので、
ステップ1703からステップ1705の新着メール着
信処理が呼び出され、新着メールの着信処理が行われ
る。
る手紙形式のメールのみでなく、タイトルの付けられた
ニュース、画像などの全てを対象に分類整理できること
は言うまでもない。タイトルの付けられたニュース、画
像などの分類に適用した場合、タイトルが類似したニュ
ース、画像を纏めて表示し、あるいは削除することがで
きる。
して比較するものに代えて、「〜」、「……」などの省略
記号を無視して有意の文字列を比較して関連付けるよう
にすることも可能である。さらに、同一文字列または同
一熟語が指定数だけ一致するものを関連付けるようにす
ることも可能である。
て一括して、あるいは適宜に組み合わせて、あるいはメ
ール分類処理以外の既存のメール処理と組み合わせてC
D−ROM等の記録媒体にコンピュータが読み取り可能
な形式で記録し、汎用のパーソナルコンピュータ等にイ
ンストールして実行可能に構成することができる。ある
いは、CD−ROM等の記録媒体に代えて、インターネ
ット等の通信手段を介して汎用のパーソナルコンピュー
タ等に有償でダウンロードして実行可能に構成すること
ができる。
ば、ユーザのメール操作にかかわる時間をかけず、メー
ルタイトルだけで案件毎のメール分類や整理が可能とな
り、類似したメールタイトルの階層表示によって、送受
信メールの関連を容易に把握すことができる。また、相
手側のメールリーダに依存せず、過去のユーザ財産も含
め、タイトルが類似するメールを案件毎に分類整理して
表示したり、削除することができ、多くの相手先とメー
ルを送受信する場合のメール管理に極めて有用なものと
なる。
ルシステムの実施形態を示すブロック構成図である。
ーチャートである。
チャートである。
ーブルに変換する処理を示すフローチャートである。
処理を示すフローチャートである。
ールフォルダの内容例を示す図である。
内容例を示す図である。
例を示す図である。
の内容例を示す図である。
する処理を示すフローチャートである。
ある。
すフローチャートである。
容例を示す図である。
る。
る。
ローチャートである。
73…従属親メールレコード番号、74…フォルダ内管
理用のメールID、75…メールタイトル、110…メ
ールサーバ、120…コンピュータ本体、121…メー
ル一括受信部、122…メール読み取り部、123…メ
ール情報ソート部、124…メール関連付部、125…
メール一覧表示部、126…新着メール検知部、127
…メール削除部、128…メール情報テーブル、129
…表示用テーブル、130…外部記憶装置、131…送
信メールフォルダ、132…受信メールフォルダ、13
3…オプション保存域、140…キーボード、150…
表示装置、160…ポインティングデバイス。
Claims (19)
- 【請求項1】 メール格納手段に格納された複数のメー
ルを自動分類する方法であって、 複数のメールタイトルの文字列を後方一致検索した後、
その後方一致検索結果を基にメールを案件毎に関連付け
ることを特徴とするメール分類方法。 - 【請求項2】 複数の送信および受信のメールのタイト
ルを同一画面内に時系列で表示すると共に、表示された
メールの1つを指定する操作に対し、当該メールに関連
付けられたメールを階層表示することを特徴とする請求
項1記載のメール分類方法。 - 【請求項3】 関連付けるメールタイトルの有効文字数
を指定し、その指定された有効文字数以上のメールタイ
トル文字数を有するメールを関連付け対象として関連付
けることを特徴とする請求項1または2記載のメール分
類方法。 - 【請求項4】 関連元のメールの削除により、該関連元
メールに関連付けられたメールを一括削除することを特
徴とする請求項1〜3記載のメール分類方法。 - 【請求項5】 新着メールのタイトルとメール格納手段
に格納された既着メールのタイトルとの後方文字列一致
検索を行い、新着メールをメールタイトルの後方文字列
が一致する既着メールに関連付けることを特徴とする請
求項1〜4記載のいずれかのメール分類方法。 - 【請求項6】 不必要案件メールタイトル文字列を予め
設定し、その設定されたメールタイトル文字列に一致す
る後方文字列のメールタイトルを有する受信メールを受
信時に不必要メールとして削除することを特徴とする請
求項1〜5記載のいずれかのメール分類方法。 - 【請求項7】 メール格納手段に格納された複数のメー
ルを自動分類するメールシステムであって、 複数のメールタイトルの文字列を後方一致検索する第1
の手段と、後方一致検索結果を基にメールを案件毎に関
連付ける第2の手段を備えたことを特徴とするメールシ
ステム。 - 【請求項8】 複数の送信および受信のメールのタイト
ルを同一画面内に時系列で表示すると共に、表示された
メールの1つを指定する操作に対し、当該メールに関連
付けられたメールを階層表示する第3の手段を備えるこ
とを特徴とする請求項7記載のメールシステム。 - 【請求項9】 関連付けるメールタイトルの有効文字数
を指定する第4の手段を備え、該第4の手段で指定され
た有効文字数以上のメールタイトル文字数を有するメー
ルを関連付け対象として前記第2の手段において関連付
けることを特徴とする請求項7または8記載のメールシ
ステム。 - 【請求項10】 関連元のメールの削除により、該関連
元メールに関連付けられたメールを一括削除する第5の
手段を備えることを特徴とする請求項7〜9記載のメー
ルシステム。 - 【請求項11】 新着メールのタイトルとメール格納手
段に格納された既着メールのタイトルとの後方文字列一
致検索を行い、新着メールをメールタイトルの後方文字
列が一致する既着メールに関連付ける第6の手段を備え
ることを特徴とする請求項7〜10記載のいずれかのメ
ールシステム。 - 【請求項12】 不必要案件メールタイトル文字列を記
憶する手段と、その記憶されたメールタイトル文字列に
一致する後方文字列のメールタイトルを有する受信メー
ルを受信時に不必要メールとして削除する第7の手段を
備えることを特徴とする請求項7〜11記載のいずれか
のメールシステム。 - 【請求項13】 メール格納手段に格納された複数のメ
ールを自動分類するコンピュータであって、 複数のメールタイトルの文字列を後方一致検索する第1
の手段と、後方一致検索結果を基にメールを案件毎に関
連付ける第2の手段を備えたことを特徴とするコンピュ
ータ。 - 【請求項14】 メール格納手段に格納された複数のメ
ールを自動分類する処理プログラムを記録した媒体であ
って、 複数のメールタイトルの文字列を後方一致検索する第1
の処理と、後方一致検索結果を基にメールを案件毎に関
連付ける第2の処理とを含むコンピュータが読み取り可
能なプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒
体。 - 【請求項15】 複数の送信および受信のメールのタイ
トルを同一画面内に時系列で表示すると共に、表示され
たメールの1つを指定する操作に対し、当該メールに関
連付けられたメールを階層表示する第3の処理を含むコ
ンピュータが読み取り可能なプログラムを記憶している
ことを特徴とする請求項14記載の記憶媒体。 - 【請求項16】 関連付けるメールタイトルの有効文字
数を指定し、その指定された有効文字数以上のメールタ
イトル文字数を有するメールを関連付け対象として前記
第2の処理において関連付けを実行させる第4の処理を
含むコンピュータが読み取り可能なプログラムを記憶し
ていることを特徴とする請求項14または15記載の記
録媒体。 - 【請求項17】 関連元のメールの削除により、該関連
元メールに関連付けられたメールを一括削除する第5の
処理を含むコンピュータが読み取り可能なプログラムを
記憶していることを特徴とする請求項14〜16記載の
いずれかの記録媒体。 - 【請求項18】 新着メールのタイトルとメール格納手
段に格納された既着メールのタイトルとの後方文字列一
致検索を行い、新着メールをメールタイトルの後方文字
列が一致する既着メールに関連付ける第6の処理を含む
コンピュータが読み取り可能なプログラムを記憶してい
ることを特徴とする請求項14〜17記載のいずれかの
記録媒体。 - 【請求項19】 不必要案件メールタイトル文字列を記
憶し、その記憶されたメールタイトル文字列に一致する
後方文字列のメールタイトルを有する受信メールを受信
時に不必要メールとして削除する第7の処理を含むコン
ピュータが読み取り可能なプログラムを記憶しているこ
とを特徴とする請求項14〜18記載のいずれかの記録
媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34567298A JP3687884B2 (ja) | 1998-12-04 | 1998-12-04 | メール分類方法およびシステム、記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34567298A JP3687884B2 (ja) | 1998-12-04 | 1998-12-04 | メール分類方法およびシステム、記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000172586A true JP2000172586A (ja) | 2000-06-23 |
JP3687884B2 JP3687884B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=18378191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34567298A Expired - Fee Related JP3687884B2 (ja) | 1998-12-04 | 1998-12-04 | メール分類方法およびシステム、記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3687884B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228255A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Toshiba Corp | メッセージ処理システムおよびメッセージ処理方法 |
JP2006343933A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Sony Corp | データ処理方法、電子機器およびプログラム |
JP2008250437A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Mitsubishi Space Software Kk | メールデータ分類装置、メールデータ分類プログラム、メールデータ分類方法、電子メールデータの階層位置特定装置、電子メールデータの階層位置特定プログラム及び電子メールデータの階層位置特定方法 |
JP2010273311A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Canon It Solutions Inc | メール暗号複合制御装置及びその制御方法、プログラム |
JP2012064241A (ja) * | 2011-12-14 | 2012-03-29 | Mitsubishi Space Software Kk | メールデータ分類装置、メールデータ分類プログラム及びメールデータ分類方法 |
US8312094B2 (en) | 2006-11-13 | 2012-11-13 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and system for managing message threads in converged IP messaging service |
JP2013054403A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Fujitsu Ltd | メールプログラム、メール装置、及びメール表示方法 |
JP2013073532A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fujitsu Ltd | 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法 |
JP2014178858A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | 文書表示制御装置及びそのプログラム |
CN111080251A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-04-28 | Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 | 一种邮件存储方法、装置、存储介质及电子设备 |
-
1998
- 1998-12-04 JP JP34567298A patent/JP3687884B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228255A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Toshiba Corp | メッセージ処理システムおよびメッセージ処理方法 |
JP2006343933A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Sony Corp | データ処理方法、電子機器およびプログラム |
US8312094B2 (en) | 2006-11-13 | 2012-11-13 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and system for managing message threads in converged IP messaging service |
JP2008250437A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Mitsubishi Space Software Kk | メールデータ分類装置、メールデータ分類プログラム、メールデータ分類方法、電子メールデータの階層位置特定装置、電子メールデータの階層位置特定プログラム及び電子メールデータの階層位置特定方法 |
JP2010273311A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Canon It Solutions Inc | メール暗号複合制御装置及びその制御方法、プログラム |
JP2013054403A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Fujitsu Ltd | メールプログラム、メール装置、及びメール表示方法 |
JP2013073532A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fujitsu Ltd | 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法 |
JP2012064241A (ja) * | 2011-12-14 | 2012-03-29 | Mitsubishi Space Software Kk | メールデータ分類装置、メールデータ分類プログラム及びメールデータ分類方法 |
JP2014178858A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | 文書表示制御装置及びそのプログラム |
CN111080251A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-04-28 | Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 | 一种邮件存储方法、装置、存储介质及电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3687884B2 (ja) | 2005-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10757055B2 (en) | Email conversation management system | |
KR101173815B1 (ko) | 대화-기반 이메일 시스템에서 대화들 및 메시지들 라벨링 | |
US7912904B2 (en) | Email system with conversation-centric user interface | |
US20140006968A1 (en) | System and Method for Electronic Contact List-Based Search and Display | |
KR20060136476A (ko) | 대화-기반 이메일 시스템에서 대화들을 디스플레이하는방법 및 장치 | |
JP2000172586A (ja) | メール分類方法およびシステム、記録媒体 | |
JP2002163213A (ja) | 電子メール情報管理方法およびそのプログラムを格納する記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |