JP2000172412A - 個人情報格納装置および認証装置 - Google Patents

個人情報格納装置および認証装置

Info

Publication number
JP2000172412A
JP2000172412A JP10342110A JP34211098A JP2000172412A JP 2000172412 A JP2000172412 A JP 2000172412A JP 10342110 A JP10342110 A JP 10342110A JP 34211098 A JP34211098 A JP 34211098A JP 2000172412 A JP2000172412 A JP 2000172412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal information
interface
storage device
user
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10342110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293784B2 (ja
Inventor
Norio Kikuchi
憲夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Gunma Ltd
Original Assignee
NEC Gunma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Gunma Ltd filed Critical NEC Gunma Ltd
Priority to JP34211098A priority Critical patent/JP3293784B2/ja
Publication of JP2000172412A publication Critical patent/JP2000172412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293784B2 publication Critical patent/JP3293784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パスワード等、セキュリティー保護が必要な
個人情報を、安全に、かつ、現行コンピュータのハード
ウェアの変更を行うことなくコンピュータに入力するこ
とが可能な個人情報格納装置および認証装置を提供する
こと。 【解決手段】 ユーザの個人情報が格納され、コンピュ
ータとの間で情報を入出力する不揮発性メモリ(記憶手
段)6と、コンピュータに接続するためのインターフェ
ース4とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムにおいてユーザを認証するための個人情報格納装置
及び認証装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ(以下、PCと
呼ぶ)に個人情報を入力する際において、プライバシー
やセキュリティーを確保することは重要な問題である。
特に、他人に知られてはならないパスワードの秘密保持
は重要である。従来、PCを利用する際の個人認証シス
テムとしては、既存のPCハードウェアにおいて認証ソ
フトウェアを動作させる認証システムが一般的である。
すなわち、ソフトウェアがPCユーザに対してパスワー
ド(個人情報)を要求し、ユーザはPCに接続されたキ
ーボードによりパスワードを入力することとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パスワ
ードを入力しているのを見た第三者が不正にアクセスす
る場合があり、また、パスワードは誰でも入力すること
が可能であるために第三者がパスワードを解析すること
があるため、上記セキュリティーシステムは万全ではな
いという問題がある。上記ソフトウェアによる認証方式
よりも高いセキュリティー性を有する認証方式として、
電子カードを用いた個人認証方式も開発されている。ソ
フトウェアだけではなく、特殊なハードウェアも利用す
るため、セキュリティー性が高い。しかし、PCを改造
しなければならないため、現在一般的なPCにはそのま
ま適用することは困難であるという問題がある。
【0004】上記事情に鑑み、本発明においては、パス
ワード等、セキュリティー保護が必要な個人情報を、安
全に、かつ、現行コンピュータのハードウェアの変更を
行うことなくコンピュータに入力することが可能な個人
情報格納装置および認証装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の個人情報
格納装置は、ユーザの個人情報が格納され、コンピュー
タとの間で情報を入出力する記憶手段と、コンピュータ
に接続するためのインターフェースとを備えたことを特
徴とする。
【0006】この個人情報格納装置においては、PCな
どのコンピュータを利用する者が各々所有する個人情報
格納装置を、インターフェースを介してPCに接続する
ことで、前記PCは、そのユーザの個人情報を参照、利
用することができる。また、必要に応じて、PCが個人
情報格納装置に格納された個人情報を書き換えることも
できる。なお、前記個人情報としては、例えば、機密保
護対象プログラムにアクセスするためのパスワード等、
ユーザが秘密保持を望む情報等が挙げられる。また、前
記個人情報は、ネットワークに接続された他のコンピュ
ータによって参照、利用されてもよい。
【0007】請求項2記載の個人情報格納装置は、請求
項1に記載の個人情報格納装置において、前記記憶手段
はマウスに内蔵されていることを特徴とする個人情報格
納装置。
【0008】この個人情報格納装置においては、インタ
ーフェースをマウスと共有することで、マウスをポイン
ティングデバイスとしてだけではなく個人情報をPCと
の間で送受信するためにも用いることができる。
【0009】請求項3記載の個人情報格納装置は、請求
項1に記載の個人情報格納装置において、前記記憶手段
はキーボードに内蔵されていることを特徴とする。
【0010】この個人情報格納装置においては、インタ
ーフェースをキーボードと共有することで、キーボード
を入力装置としてだけではなく個人情報をPCとの間で
送受信するためにも用いることができる。
【0011】請求項4記載の個人情報格納装置は、請求
項1から3の何れかに記載の個人情報格納装置におい
て、前記インターフェースは、ユニバーサル・シリアル
・バス・インターフェース(以下、USBインターフェ
ースと呼ぶ)であることを特徴とする。
【0012】この個人情報格納装置においては、USB
インターフェースを介してPCに接続されるので、US
Bポートを持つ種々の周辺機器に接続可能である。
【0013】請求項5記載の認証装置は、ユーザの個人
情報が格納されてコンピュータとの間で該情報が入出力
される記憶手段と、コンピュータに接続するためのイン
ターフェースとが設けられた個人情報格納装置を備え、
前記記憶手段に格納された前記ユーザの個人情報に基づ
いてユーザのプログラム利用権を判断する利用権判断部
を有することを特徴とする。
【0014】この認証装置は、PCを利用する者が各々
所有する個人情報格納装置をインターフェースを介して
PCに接続することで、前記PCは、そのユーザの個人
情報を参照、利用することができる。利用権判断部は、
前期個人情報に基づいてユーザの利用権を判断し、その
利用権に基づき所定の動作を行う。例えば、プログラム
の利用権を持つユーザであれば、該プログラムの利用を
許可し、利用権を持たないユーザであれば、該プログラ
ムの利用を禁止するようにPCに指示する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態に係る認
証装置として、近年PCに標準搭載されてきているUS
Bインターフェースに対応したマウスである、USBマ
ウスを用いたものを例に説明する。
【0016】図1に示したUSBマウス1においては、
本来のマウスとしての機能を実現するポインタ制御部3
の他にパスワード制御部2を備え、パスワード制御部2
はコントローラ5と不揮発性メモリ(記憶手段)6から
構成される。不揮発性メモリ6はコントローラ5に接続
されておりコントローラ5の信号線はPCとのインター
フェース4に接続されている。また、ポインタ制御部3
もPCとのインターフェース4に接続されている。一方
で、ポインタ制御部3はマウス移動検出部7とボタン検
出部8を有している。ここで、パスワード制御部2、イ
ンターフェース4は個人情報格納装置9を構成してい
る。図2は本実施形態のシステムを示すブロック図であ
る。図2では本発明例のUSBマウス1はUSB HU
B付きキーボード11に接続されており、USBHUB
付きキーボード11はPC本体10のUSBポートに接
続されている。また、PC本体10は、利用権判断部1
3および利用権制限制御部14を有している。
【0017】このUSBマウス1は、ポインティングデ
バイスとしての動作とは別に、以下のように動作する。
まず、PC10の利用に先立ち、PCユーザは、各人の
所有するUSBマウス1をPC10に接続されたUSB
HUB付きキーボード11に接続する。利用権判断部
13からのパスワードデータ(個人情報)要求により、
コントローラ5は不揮発性メモリ6に格納されているパ
スワードデータを読み出し、利用権判断部13に送出す
る。利用権判断部13はそのパスワードデータを元に、
使用許可されている個人かどうかを判断する。十分なア
クセス権を持つ個人であれば、プログラムの利用制限を
解除し、アクセス権を持たない個人であれば、プログラ
ムの利用を制限するよう、利用制限制御部14に指示を
行う。利用制限制御部14は、利用権判断部13の指示
に基づき、PC10上で動作するプログラムの利用制限
を制御する。
【0018】USBマウス1の持つパスワードデータを
変更する場合は、PC本体10はあらかじめ使用許可さ
れている個人かどうかをUSBマウス1から送出された
パスワードデータにより判断し、変更したパスワードデ
ータをUSBマウス1に送出する。USBマウス1は前
述した通り、図1に示す不揮発性メモリ6内のパスワー
ドデータを変更する。
【0019】PCの利用を終了後は、ユーザがUSBマ
ウス1をPCから取り外すと、利用権判断部13は再び
プログラムに利用制限を掛けるよう利用制限制御部14
に指示し、利用制限制御部14はプログラムに利用制限
を掛ける。
【0020】本実施形態ではマウス1とPC10とのイ
ンターフェースはUSBインターフェースであるので、
USBマウス1は、PC本体10のUSBポートに直接
接続してもよく、また、上記例のようにPC本体10の
USBポートに接続されているUSB HUB付きキー
ボード11のUSBポートに接続してもよく、あるいは
PC本体10のUSBポートに接続されているUSB
HUB付きモニタ12のUSBポートに接続してもよ
い。PC本体10のUSBポート、あるいはPC本体1
0のUSBポートに接続されているあらゆる周辺機器の
USBポートに接続しても、通常のマウスとしての使用
ができるのと同じく個人情報の入力によるパスワード入
力ができる。
【0021】以上、本実施形態においては、USBマウ
ス1をPC10に接続するだけで、本来のマウスとして
の機能に加え、PC10にパスワードを入力することが
できる。したがって、キーボードから手入力で入力する
のに比べ、第三者にパスワードを入力する所を見られる
ことがなく安全である。また、USBマウス1を所有し
ている者のみがパスワードを入力することができ、しか
もUSBマウス1はPC10から脱着可能であるため、
PC10不使用時にはUSBマウス1を取り外して保管
しておくことで、第三者に不正にアクセスされることが
ない。また、既存のUSBポートに接続するだけでよい
ので、現行のPCをそのまま用いることが可能であり、
ハードウェアの変更を必要としない。さらに、USBマ
ウス1にパスワード制御部2が内蔵されており、かつ、
ユーザがパスワードを入力するという行為を行わないの
で、PCに認証システムを設けていることが視覚的に知
覚されずに、より安全なセキュリティーシステムとする
ことが可能である。
【0022】次に、本発明の第2の実施形態に係る認証
装置について説明する。前記第1の実施形態では、US
BインターフェースのUSBマウス1について説明した
が、本実施形態においては、USB HUB付きキーボ
ード11を用いたものについて図3を参照して説明す
る。
【0023】本図において、USB HUB付きキーボ
ード11はキー入力制御部15とパスワード制御部2か
ら構成される。パスワード制御部2はコントローラ5と
不揮発性メモリ(記憶手段)6から構成され、個人情報
を記憶する不揮発性メモリ6はコントローラ5に接続さ
れ、コントローラ5の信号はPCとのインターフェース
4に接続されている。また、本来のキーボードとしての
機能を実現するキー入力制御部15もPCとのインター
フェース4に接続されている。ここで、パスワード制御
部2、インターフェース4は個人情報格納装置9を構成
している。
【0024】上記構成を有するUSB HUB付きキー
ボード11は、USB HUB付きキーボード11をP
C10に接続するだけで、本来のキーボードとしての機
能に加え、パスワード制御部2によってPC10にパス
ワードを入力することができる。したがって、キータイ
プによりパスワードを手入力するのに比べ、第三者にパ
スワードを入力する所を見られることがなく安全であ
る。また、USB HUB付きキーボード11を所有し
ている者のみがパスワードを入力することができ、しか
もUSB HUB付きキーボード11はPC10から脱
着可能であるため、PC10不使用時にはUSB HU
B付きキーボード11を取り外して保管しておくこと
で、第三者に不正にアクセスされることがない。また、
既存のUSBポートに接続するだけでよいので、現行の
PCをそのまま用いることが可能であり、ハードウェア
の変更を必要としない。さらに、USBHUB付きキー
ボード11にパスワード制御部2が内蔵されており、か
つ、ユーザがパスワードを入力するという行為を行わな
いので、PCに認証システムを設けていることが視覚的
に知覚されずに、より安全なセキュリティーシステムと
することが可能である。
【0025】さらに他の実施形態として、この不揮発性
メモリとコントローラとを、USBインターフェースを
持つ他の周辺機器に内蔵してもよく、またさらには、メ
モリとコントローラからなるパスワード制御部2とイン
ターフェース4のみ有する機器としてもよい。
【0026】なお、上記各実施形態においては、USB
インターフェースによるUSBマウスとして一例を挙げ
たが、PCとのインターフェースについては特に問うも
のではない。通常のマウスインターフェースや、赤外線
等の無線によるインターフェース等にも、応用できるも
のである。また、PC本体10で動作するプログラムを
使用するための認証だけではなく、PC本体10にネッ
トワーク経由で接続されている他のコンピュータ上で動
作するプログラムを使用するための認証をも行うことが
できるのはいうまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上、本発明に係る個人情報格納装置お
よび認証装置においては、コンピュータにより個人情報
格納装置に格納されたユーザの個人情報が利用される。
したがって、個人情報を安全にコンピュータに入力する
ことができる。また、個人情報格納装置がなければ個人
情報を入力することができないので、セキュリティ性を
高くすることができる。また、既存のインターフェース
を用いることで、コンピュータにハード的な変更を行う
必要がなく、既存のコンピュータにより容易に本発明を
実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態にかかる認証装置に
用いられるUSBマウスである。
【図2】 同認証装置のブロック図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態にかかる認証装置に
用いられるUSBHUB付きキーボードである。
【符号の説明】
2 パスワード制御部 4 インターフェース 6 不揮発性メモリ(記憶手段) 9 個人情報格納装置 13 利用権判断部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月8日(1999.11.
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の個人情報
格納手段は、ユーザの個人情報が格納され、コンピュー
タとの間で該個人情報が入出力される不揮発性記憶手段
と、コンピュータに接続するためのインターフェースと
が備えられ、コンピュータに脱着可能であるとともに、
装着したとき、前記不揮発性記憶手段に格納されている
前記個人情報が前記インターフェースを介して前記コン
ピュータに受け渡されることを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】請求項5記載の認証装置は、ユーザの個人
情報が格納されてコンピュータとの間で該個人情報が入
出力される不揮発性記憶手段と、コンピュータに接続す
るためのインターフェースとが設けられた個人情報格納
装置を備え、前記不揮発性記憶手段に格納された前記ユ
ーザの個人情報に基づいて前記ユーザのプログラム利用
権を判断する利用権判断部を有し、前記個人情報格納装
置はコンピュータに脱着可能であるとともに、装着した
とき、前記不揮発性記憶手段に格納されている前記個人
情報が前記インターフェースを介して前記コンピュータ
に受け渡されることを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】この認証装置は、PCを利用する者が各々
所有する個人情報格納装置をインターフェースを介して
PCに接続することで、前記PCは、そのユーザの個人
情報を参照、利用することができる。利用権判断部は、
前記個人情報に基づいてユーザの利用権を判断し、その
利用権に基づき所定の動作を行う。例えば、プログラム
の利用権を持つユーザであれば、該プログラムの利用を
許可し、利用権を持たないユーザであれば、該プログラ
ムの利用を禁止するようにPCに指示する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】図1に示したUSBマウス1においては、
本来のマウスとしての機能を実現するポインタ制御部3
の他にパスワード制御部2を備え、パスワード制御部2
はコントローラ5と不揮発性メモリ(不揮発性記憶手
段)6から構成される。不揮発性メモリ6はコントロー
ラ5に接続されておりコントローラ5の信号線はPCと
のインターフェース4に接続されている。また、ポイン
タ制御部3もPCとのインターフェース4に接続されて
いる。一方で、ポインタ制御部3はマウス移動検出部7
とボタン検出部8を有している。ここで、パスワード制
御部2、インターフェース4は個人情報格納装置9を構
成している。図2は本実施形態のシステムを示すブロッ
ク図である。図2では本発明例のUSBマウス1はUS
B HUB付きキーボード11に接続されており、US
BHUB付きキーボード11はPC本体10のUSBポ
ートに接続されている。また、PC本体10は、利用権
判断部13および利用権制限制御部14を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G06F 13/38 350 G06F 13/38 350

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザの個人情報が格納され、コンピュ
    ータとの間で該個人情報が入出力される記憶手段と、コ
    ンピュータに接続するためのインターフェースとが備え
    られていることを特徴とする個人情報格納装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の個人情報格納装置にお
    いて、 前記記憶手段はマウスに内蔵されていることを特徴とす
    る個人情報格納装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の個人情報格納装置にお
    いて、 前記記憶手段はキーボードに内蔵されていることを特徴
    とする個人情報格納装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3の何れかに記載の個人情
    報格納装置において、 前記インターフェースは、ユニバーサル・シリアル・バ
    ス・インターフェースであることを特徴とする個人情報
    格納装置。
  5. 【請求項5】 ユーザの個人情報が格納されてコンピュ
    ータとの間で該情報が入出力される記憶手段と、コンピ
    ュータに接続するためのインターフェースとが設けられ
    た個人情報格納装置を備え、前記記憶手段に格納された
    前記ユーザの個人情報に基づいてユーザのプログラム利
    用権を判断する利用権判断部を有することを特徴とする
    認証装置。
JP34211098A 1998-12-01 1998-12-01 個人情報格納装置および認証装置 Expired - Fee Related JP3293784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34211098A JP3293784B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 個人情報格納装置および認証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34211098A JP3293784B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 個人情報格納装置および認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000172412A true JP2000172412A (ja) 2000-06-23
JP3293784B2 JP3293784B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18351233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34211098A Expired - Fee Related JP3293784B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 個人情報格納装置および認証装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293784B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036488A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 N-Line Co., Ltd. Method and system of multistage user certification using active user-certifiable card
JP2006120168A (ja) * 2001-01-11 2006-05-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無許可の人によるパーソナル・コンピュータの使用を防止するためのセキュリティ方法
JP2006302121A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Ltd 情報処理装置、ストレージ装置及び情報処理装置の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120168A (ja) * 2001-01-11 2006-05-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 無許可の人によるパーソナル・コンピュータの使用を防止するためのセキュリティ方法
US7228430B2 (en) 2001-01-11 2007-06-05 Lenovo Singapore Pte. Ltd Security system for preventing a personal computer from being used by an unauthorized people
JP4486023B2 (ja) * 2001-01-11 2010-06-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 無許可の人によるパーソナル・コンピュータの使用を防止するためのセキュリティ方法
WO2003036488A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 N-Line Co., Ltd. Method and system of multistage user certification using active user-certifiable card
JP2006302121A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Ltd 情報処理装置、ストレージ装置及び情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3293784B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272213B2 (ja) Icカード及び情報処理装置の認証方法
KR100334720B1 (ko) 보안기능을 갖는 어댑터 및 이를 이용한 컴퓨터 보안시스템
US5844497A (en) Apparatus and method for providing an authentication system
TWI261450B (en) Encipher/decryption processing system encipher/decryption processing device, and encipher/decryption processing method
JP2008123490A (ja) データストレージデバイス
WO1997021290A1 (en) An apparatus and method for cryptographic companion imprinting
JP2009524880A (ja) データセキュリティシステム
GB2404536A (en) Protection of data using software wrappers
JP2004213216A (ja) 情報セキュリティマイクロコンピュータ、そのプログラム開発装置およびそれらを含んだプログラム開発システム
JP2008047085A (ja) Usbデバイスを用いるデータ保安システム、装置及び方法
KR20020060572A (ko) 개인용 컴퓨터가 허가되지 않은 사용자에 의해 사용되는것을 방지하기 위한 보안 시스템
JP2006215923A (ja) スクリーンセーバ表示方法及び情報処理システム
US6618809B1 (en) Method and security system for processing a security critical activity
US8171530B2 (en) Computer access security
CN113591135B (zh) 一种用于医疗数据的处理方法及系统
US20040083392A1 (en) Digital information protecting method and system
US10628334B2 (en) System and method to protect digital content on external storage
JP2000172412A (ja) 個人情報格納装置および認証装置
JPH11265318A (ja) 相互認証システム、相互認証方法及び記録媒体
KR100458281B1 (ko) 원천보안기술을 이용한 소프트웨어나 컨텐츠 또는 정보의 불법이용 방지 방법
WO2007099717A1 (ja) データ処理システムおよび可搬型メモリ
JPH1153310A (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP2011053909A (ja) パスワードを安全管理する制御機能を組み込んだ情報処理装置
JP2941759B2 (ja) 印刷システム及び印刷処理方法
JP2004185352A (ja) 印刷システムにおける印刷データダウンロード方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees