JP2000168102A - Ink-jet recording apparatus - Google Patents

Ink-jet recording apparatus

Info

Publication number
JP2000168102A
JP2000168102A JP34905698A JP34905698A JP2000168102A JP 2000168102 A JP2000168102 A JP 2000168102A JP 34905698 A JP34905698 A JP 34905698A JP 34905698 A JP34905698 A JP 34905698A JP 2000168102 A JP2000168102 A JP 2000168102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
belt
head
recording apparatus
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34905698A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Fukuchi
久仁夫 福地
Seiji Yonekura
清治 米倉
Mamoru Okano
守 岡野
Yoshinobu Fukano
善信 深野
Toru Miyasaka
徹 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34905698A priority Critical patent/JP2000168102A/en
Publication of JP2000168102A publication Critical patent/JP2000168102A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink-jet recording apparatus capable of preventing choking or adhesion of an ink so as to supply the ink stably with a homogeneous density to a head. SOLUTION: An ink-jet recording apparatus for recording an image by ejecting a liquid ink from the tip end of a head such as an ejecting electrode 2 comprises an ink case 3 disposed on the rear side of a heat tip end for storing an ink for supplying the ink to the head, a belt 4 disposed in the ink case 4, and a belt driving means for agitating the ink 5 in the ink case 3 by driving the belt 4. The belt driving means comprises a pulley 7 for hanging the belt 4 on, and a motor 6 for driving the pulley 7, wherein the drive of the motor 6 is controlled by a motor control part 11. By contacting the belt 4 against the surrounding wall surface so as to slide, an ink adhered or attached on the wall surface can be scraped off.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は複写機、プリンタ、
フアクシミリなどの形態で用いられている画像形成装置
に使用されるインクジェット記録装置、及び包装体、梱
包、あるいは缶などの表面にインクジェット記録を行う
産業用のインクジェット記録装置に係り、特に、インク
ジェット記録装置のインク供給部に特徴のあるインクジ
ェット記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a copying machine, a printer,
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an inkjet recording apparatus used for an image forming apparatus used in a form such as a facsimile, and an industrial inkjet recording apparatus that performs inkjet recording on a surface of a package, a package, or a can, and particularly relates to an inkjet recording apparatus. The present invention relates to an ink jet recording apparatus characterized by an ink supply unit.

【0002】[0002]

【従来の技術】インクジェット記録装置は、ヘッド先端
の微小な吐出部から少量のインク滴を飛翔させ、記録媒
体上に該インク滴を付着させてドットの集合を形成し、
この集合体によって画像を印刷するように構成されてい
る。このようなインクジェット記録装置は、インクタン
クから各吐出部にインクを導き、そのインクに運動エネ
ルギーを与えることにより、吐出部からインク滴を吐出
させ、記録媒体に付着させてドットを形成している。イ
ンクに運動エネルギーを与える駆動方法の1つとして、
開口部付近に設けた吐出電極と記録媒体が接触する共通
吐出電極との間に電圧を印加し、静電力によってインク
を吐出させる方式(静電吸引方式)がある。この方式は
ノズル状の吐出電極に印加する電圧をパルス幅変調する
ことにより、記録媒体上に吐出させるインクのドット径
を制御できるので、高精細インクジェットプリンタを実
現する方式として以前から注目されていた。
2. Description of the Related Art An ink jet recording apparatus forms a set of dots by causing a small amount of ink droplets to fly from a minute discharge portion at the tip of a head and depositing the ink droplets on a recording medium.
An image is printed by the aggregate. In such an ink jet recording apparatus, ink is guided from an ink tank to each discharge section, and kinetic energy is applied to the ink to discharge ink droplets from the discharge section and adhere to a recording medium to form dots. . As one of the driving methods for giving kinetic energy to ink,
There is a method (electrostatic suction method) in which a voltage is applied between an ejection electrode provided near an opening and a common ejection electrode with which a recording medium is in contact, and ink is ejected by electrostatic force. This method has been attracting attention as a method for realizing a high-definition ink-jet printer since the dot diameter of ink ejected on a recording medium can be controlled by pulse width modulation of a voltage applied to a nozzle-shaped ejection electrode. .

【0003】このような方式で記録ヘッドを製作する場
合、記録ヘッドをキャリッジに載せて、記録ヘッドを記
録媒体の搬送方向と垂直な方向に移動しながら記録する
方式(走査型ヘッド)と、記録ヘッドを固定した状態
で、記録媒体幅と同じ幅のヘッドからインクを飛翔させ
る方式(ライン型ヘッド)がある。家庭用などに求めら
れている安価なインクジェット記録装置では、走査型ヘ
ッド方式のインクジェット記録装置が多く採用され、逆
に産業用のラベル印刷では高速印刷が求められるため、
ライン型の記録ヘッドが適しており、また、多く採用さ
れている。
When a printhead is manufactured by such a method, a printhead is mounted on a carriage and printing is performed while moving the printhead in a direction perpendicular to the transport direction of a print medium (scanning head). There is a method in which ink is ejected from a head having the same width as the recording medium while the head is fixed (line type head). Inexpensive inkjet recording devices required for home use, etc., often employ a scanning head type inkjet recording device, while industrial label printing requires high speed printing.
A line-type recording head is suitable and is often used.

【0004】いずれの方式のヘッドにおいても、インク
ジェット記録装置を実現する場合には、インクが液体で
あることからインクの供給系が問題となる。すなわち、
インクジェット記録装置では、インクの循環系が必要で
あり、このインク循環系にはポンプが不可欠なので、高
価にならざるを得ない。また、インク経路やインク供給
機構の複雑さ、及び開口部(露出部)の形状、形態などに
もよるが、インクの溶媒の揮発によるインクの目詰ま
り、固着が問題になる。さらにインクの流量、流速の変
動による吐出電極に形成されたメニスカス形態の変化、
飛翔電圧のばらつきなどが印字の安定性に及ぼす影響も
問題となる。
[0004] In any type of head, when an ink jet recording apparatus is realized, an ink supply system becomes a problem because the ink is liquid. That is,
The ink jet recording apparatus requires an ink circulation system, and a pump is indispensable for this ink circulation system, so that it must be expensive. Further, depending on the complexity of the ink path and the ink supply mechanism, and the shape and form of the opening (exposed portion), clogging and sticking of the ink due to evaporation of the solvent of the ink poses a problem. Furthermore, a change in the meniscus form formed on the discharge electrode due to the fluctuation of the flow rate and the flow velocity of the ink,
The effect of variations in flying voltage on the printing stability also poses a problem.

【0005】インクジェット記録装置の印字方式に例え
ばバブルジェット方式や圧電素子または電歪素子を使用
した方式がある。インクジェット方式では、発熱抵抗素
子によって気泡を瞬時的に発生させ、この気泡圧力にて
インクを飛翔させるように構成され、圧電素子または電
歪素子を使用した方式では、圧電素子または電歪素子を
用いて振動を機械的に発生させ、振動によって発生した
圧力でインクを飛ばすように構成されている。これらの
方式では、両者ともインクタンクを備え、印字で消費し
たインクを供給するようになっており、前述のインク循
環系は不要であるが、例えば解像度を高める為にインク
ノズルを多数にすると、ヘッド及びインク滴の大きさが
小さくなり、溶媒の蒸発によるインクノズルの目詰まり
や固着が発生しやすくなる。
[0005] As a printing method of the ink jet recording apparatus, for example, there is a bubble jet method or a method using a piezoelectric element or an electrostrictive element. In the ink jet system, a bubble is instantaneously generated by the heating resistor element, and the ink is caused to fly by the pressure of the bubble.In the system using the piezoelectric element or the electrostrictive element, the piezoelectric element or the electrostrictive element is used. The vibration is generated mechanically, and the ink is ejected by the pressure generated by the vibration. In these systems, both have an ink tank and supply the ink consumed in printing, and the above-described ink circulation system is unnecessary.For example, if the number of ink nozzles is increased in order to increase the resolution, The size of the head and the ink droplets is reduced, and clogging and sticking of the ink nozzle due to evaporation of the solvent are likely to occur.

【0006】例えば、バブルジェット方式では高温度で
発生する蒸気を気泡発生源としているが、高温になると
インクの顔料がノズルの壁面に固着物として付着するこ
とが多くなり、安定したインク吐出ができなくなる。ま
た、圧電素子または電歪素子を用いる方式では、インク
供給経路がバブルジェット方式などよりもさらに複雑に
なり、インクの目詰まりが発生しやすくなる。
For example, in the bubble jet method, steam generated at a high temperature is used as a bubble generation source. However, at a high temperature, the pigment of the ink often adheres to the wall surface of the nozzle as a fixed substance, and stable ink ejection can be performed. Disappears. Further, in the method using the piezoelectric element or the electrostrictive element, the ink supply path is more complicated than in the bubble jet method or the like, and the ink is easily clogged.

【0007】また、昨今では、高解像度のプリンタの要
求が高まっている。これに対応するには、従来のインク
ジェット記録方式でも形成しにくかった直径20μm以
下の粒径のインク滴を形成する必要がある。しかし、直
径20μm以下に形成できたとしても、直径が小さくな
ったことでインク供給系の径も小さくなり、インク目詰
まりの問題がさらに大きな課題となってくる。
[0007] Recently, there has been an increasing demand for high-resolution printers. To cope with this, it is necessary to form ink droplets having a diameter of 20 μm or less, which are difficult to form even with the conventional ink jet recording method. However, even if the diameter can be reduced to 20 μm or less, the diameter of the ink supply system also decreases due to the decrease in diameter, and the problem of ink clogging becomes an even greater problem.

【0008】そこで、インクの目詰まり、固着を防止す
る方法として、個々にノズル状吐出電極を設けずに隣接
する吐出部分とインク室を共有させ、吐出電極を直列配
置又は並列は位置にするインクジェット記録方式も知ら
れている。
Therefore, as a method for preventing clogging and sticking of ink, an ink jet is used in which an ink chamber is shared with an adjacent discharge portion without providing a nozzle-like discharge electrode and discharge electrodes are arranged in series or in parallel. Recording methods are also known.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、個々にノズル
状吐出電極を設けずに隣接する吐出部分とインク室を共
有させ、吐出電極を直列配置又は並列は位置にするイン
クジェット記録方式では、ノズルを使用しないので、ヘ
ッドの吐出電極まわりのインクのメニスカスを安定して
形成しなければならない。しかし、前述のようなヘッド
が移動する走査型ヘッドでは、ヘッドが主走査方向に移
動するため、インクメニスカス形態が変化し特に安定し
たインクメニスカスの形成が難しい。これには、インク
の溶媒と顔料との不均一性やインク供給の不安定性、及
び開口部を設けることによる溶媒の揮発による目詰まり
やインクの固着が特に問題となる。
However, in the ink jet recording method in which the ink chamber is shared with the adjacent discharge portion without providing the nozzle-shaped discharge electrodes individually and the discharge electrodes are arranged in series or in parallel, the nozzles are not provided. Since it is not used, the meniscus of the ink around the ejection electrode of the head must be formed stably. However, in the scanning type head in which the head moves as described above, since the head moves in the main scanning direction, the form of the ink meniscus changes and it is difficult to form a particularly stable ink meniscus. In this case, non-uniformity of the solvent and the pigment of the ink, instability of the ink supply, clogging due to evaporation of the solvent due to the provision of the opening, and sticking of the ink are particularly problematic.

【0010】本発明は、このようなインクジェット記録
装置の実情に鑑みてなされたもので、インクの目詰まり
や固着を防止し、安定して均一な濃度のインクをヘッド
に供給可能なインクジェット記録装置を提供することに
ある。
The present invention has been made in view of the actual situation of such an ink jet recording apparatus, and it is an ink jet recording apparatus capable of preventing clogging and sticking of ink, and capable of stably supplying ink of a uniform concentration to a head. Is to provide.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の手段は、ヘッド先端から液体のインクを吐出
して画像記録を行うインクジェット記録装置において、
前記ヘッド先端の背後側に設けられ、前記ヘッドにイン
クを供給するためのインクを貯蔵するインクケースと、
このインクケース内に配置されたベルト状部材と、前記
ベルト状部材を駆動し、前記インクケース内のインクを
撹拌するベルト駆動手段とを備えていることを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, a first means is an ink jet recording apparatus for recording an image by discharging a liquid ink from a head end.
An ink case that is provided behind the tip of the head and stores ink for supplying ink to the head,
A belt-like member disposed in the ink case and a belt driving unit that drives the belt-like member and agitates the ink in the ink case are provided.

【0012】このように構成することにより、ヘッドの
背後側からインクを供給し、ヘッドの先端にインク滴を
形成してヘッド先端から飛翔させることができる。その
際、ヘッドの先端側にはインク滴の飛翔を阻害するよう
なものがなくフリーな状態で、言い換えればヘッド先端
に形成された物理状態に対応してインク滴を飛翔させる
ことができる。また、前記ヘッドにインクを供給するイ
ンクケース内のインクはベルト状部材によって撹拌さ
れ、インクのヘッドへの解放面であってもインクの凝固
や固着が防止され、安定して均一な濃度のインクをヘッ
ドに供給することができる。その結果、高品質な印字が
可能となる。
With this configuration, it is possible to supply ink from behind the head, form an ink droplet at the tip of the head, and fly the ink from the tip of the head. At that time, the ink drop can be made to fly in a free state without any obstacles on the tip end side of the head, in other words, corresponding to the physical state formed at the tip of the head. Further, the ink in the ink case for supplying the ink to the head is agitated by the belt-shaped member, so that coagulation and fixation of the ink are prevented even on the release surface of the ink to the head, and the ink having a stable and uniform concentration is obtained. Can be supplied to the head. As a result, high quality printing becomes possible.

【0013】第2の手段は、第1の手段において、前記
ヘッドが複数個、その先端部が直線状になるように並べ
られ、前記ヘッドの並設方向に沿って前記ベルト状部材
が配置されていることを特徴とする。このように構成す
ることにより、複数個の直線上に並んだヘッドに対し
て、最小限の個数のベルト部材で簡単かつ確実にインク
の撹拌を行うことができる。また、ヘッドサイズの大小
(ヘッドの個数の多少)にかかわらずベルトを用いて十
分な撹拌作用を得ることができる。
A second means is the first means, wherein the plurality of heads are arranged so that the tip ends thereof are linear, and the belt-shaped member is arranged along the direction in which the heads are arranged. It is characterized by having. With this configuration, it is possible to easily and reliably stir the ink with a minimum number of belt members for a plurality of linearly arranged heads. In addition, a sufficient stirring action can be obtained using the belt regardless of the size of the head (the number of heads).

【0014】第3の手段は、第1または第2の手段にお
いて、前記インクタンクがインクを上面開放状態で貯蔵
するとともに、前記インクタンクの前記ヘッドの両側に
インクが流通するインク溝が設けられ、前記ベルト状部
材が前記インク溝内を移動するように設けられているこ
とを特徴とする。このように構成することにより、ヘッ
ドの両側でベルトを移動させると、ベルトの移動に伴っ
てインクがベルトの移動方向に流れ、インクの滞留が生
じることがなく、インクの流通を促進し、インクの溶媒
が揮発しやすい上面開放型のインクケースを使用したイ
ンクジェット記録装置においてインクの固着や付着を防
止することができる。
A third means is the ink jet recording apparatus according to the first or second means, wherein the ink tank stores the ink with the upper surface open, and ink grooves through which ink flows are provided on both sides of the head of the ink tank. The belt-shaped member is provided so as to move in the ink groove. With this configuration, when the belt is moved on both sides of the head, the ink flows in the movement direction of the belt with the movement of the belt, the ink does not stay, and the flow of the ink is promoted. In an ink jet recording apparatus using an open-top type ink case in which the solvent easily evaporates, sticking and adhesion of ink can be prevented.

【0015】第4の手段は、第1または第2の手段にお
いて、前記インクタンクがインクを上面開放状態で貯蔵
するとともに、前記インクタンクの前記ヘッドの片側に
インクが流通するインク溝が設けられ、前記ヘッドが前
記インクケースの一方の内壁面に沿って形成されるとと
もに、前記ベルト状部材が前記インク溝内を移動するよ
うに設けられていることを特徴とする。このように構成
すると、インクタンクの上面が開放されている形式のイ
ンクジェット記録装置において、ヘッドがインクタンク
の片側の内壁面側にのみ設けられているような場合で
も、確実にインクの流通の促進と、インクの固着や付着
を防止することができる。
A fourth means is the first or second means, wherein the ink tank stores the ink with the upper surface open, and an ink groove through which the ink flows is provided on one side of the head of the ink tank. The head is formed along one inner wall surface of the ink case, and the belt-shaped member is provided so as to move in the ink groove. With this configuration, in an ink jet recording apparatus in which the upper surface of the ink tank is open, even if the head is provided only on one inner wall surface side of the ink tank, it is possible to surely promote the flow of ink. This can prevent the ink from sticking or sticking.

【0016】第5の手段は、第3または第4の手段にお
いて、前記ベルト状部材がインク溝内の内面を摺接可能
に配置されていることを特徴とする。このようにベルト
状部材をインク溝内の内面(少なくとも1つの内面でも
よい)に摺接することによって、前記内面に付着したイ
ンクを掻き取ったり、もしくは付着しようとする状態を
摩擦により防止するので、インクの前記内面への付着を
最小限に抑えることができる。
According to a fifth aspect, in the third or fourth aspect, the belt-shaped member is disposed so as to be able to slide on the inner surface of the ink groove. By sliding the belt-shaped member in contact with the inner surface (or at least one inner surface) in the ink groove in this manner, a state in which the ink adhered to the inner surface is scraped off or an attempt is made to adhere to the inner surface is prevented by friction. Adhesion of ink to the inner surface can be minimized.

【0017】第6の手段は、第3または第4の手段にお
いて、前記インク溝がヘッド支持部材によってインクケ
ース内に形成されていることを特徴とする。このように
ヘッドを支持する部材がインク溝を形成する部材を兼用
するので、最小限の部品でインクジェット記録装置を構
成することができる。
According to a sixth aspect, in the third or fourth aspect, the ink groove is formed in the ink case by a head support member. As described above, since the member supporting the head also serves as the member forming the ink groove, the ink jet recording apparatus can be configured with a minimum number of components.

【0018】第7の手段は、第1ないし第5の手段にお
いて、前記ベルト状部材の表面にインク搬送のための凹
凸部分を備えていることを特徴とする。インクはインク
自身の粘性によってベルト部材の移動に追従するが、ベ
ルト表面が滑らかであると抵抗が小さくベルトの移動に
追従するインク層が薄く、インク量が少なくなる。そこ
で、ベルト表面に凹凸を設け、抵抗を大きく、あるいは
インクを搬送するようないわゆるポケット部分を凹凸に
よって形成し、インクの追従性を高める。これによって
インクの搬送性と撹拌性の向上を図ることができる。
According to a seventh aspect, in the first to fifth aspects, a surface of the belt-shaped member is provided with an uneven portion for conveying ink. The ink follows the movement of the belt member due to the viscosity of the ink itself. However, if the surface of the belt is smooth, the resistance is small and the ink layer that follows the movement of the belt is thin, and the ink amount is small. Therefore, unevenness is provided on the belt surface to increase resistance, or a so-called pocket portion for transporting ink is formed by the unevenness, thereby improving the ink followability. As a result, it is possible to improve the ink transportability and the stirring performance.

【0019】第8の手段は、第1ないし第5、及び第7
の手段において、前記ベルト状部材が前記支持部材によ
って区切られた上下の溝内を移動することを特徴とす
る。このようにインクタンクのヘッド側(支持部材の上
側)だけでなく、顔料などが沈積しやすいインクタンク
の底側(支持部材の下側)もベルト部材が移動するの
で、インクの撹拌が広範囲にわたって行われ、濃度の均
一化を図ることができるとともに、インクの固着や凝固
を防止することができる。
Eighth means includes first to fifth and seventh means.
In the above means, the belt-like member moves in upper and lower grooves separated by the support member. As described above, the belt member moves not only on the head side of the ink tank (upper side of the support member) but also on the bottom side (lower side of the support member) of the ink tank where pigments and the like are easily deposited. In this way, the concentration can be made uniform, and the fixation and solidification of the ink can be prevented.

【0020】第9の手段は、第1ないし第8の手段にお
いて、前記ヘッド、インクタンク及びベルト状部材を1
つの単位とするユニットのヘッドの並び方向を用紙の移
動方向と平行に配置するとともに、前記ユニットが副走
査方向に移動可能に設置されていることを特徴とする。
このように構成することによっていわゆるシリアルプリ
ンタに対応することができる。
The ninth means is the first to the eighth means, wherein the head, the ink tank and the belt-shaped member are arranged in one.
The arrangement direction of the heads of the unit as one unit is arranged parallel to the moving direction of the sheet, and the unit is installed so as to be movable in the sub-scanning direction.
With this configuration, it is possible to support a so-called serial printer.

【0021】第10の手段は、第1ないし第8の手段に
おいて、前記ヘッド、インクタンク及びベルト状部材を
1つの単位とするユニットのヘッドの並び方向を用紙の
主走査方向と平行に設定したことを特徴とする。このよ
うに構成することによっていわゆるラインプリンタに対
応することができる。
According to a tenth aspect, in the first to eighth aspects, the arrangement direction of the heads of the unit having the head, the ink tank and the belt-like member as one unit is set in parallel with the main scanning direction of the paper. It is characterized by the following. With this configuration, it is possible to support a so-called line printer.

【0022】第11の手段は、第9または第10の手段
おいて、前記ヘッド、インクタンク及びベルト状部材を
1つの単位とするユニットが複数個並列に配置されてい
ることを特徴とする。このように構成することによっ
て、シリアルプリンタやラインプリンタにおいて印字密
度を高くしたり、印字速度を速くすることができる。
According to an eleventh aspect, in the ninth or tenth aspect, a plurality of units each including the head, the ink tank, and the belt-shaped member as one unit are arranged in parallel. With this configuration, it is possible to increase the printing density and the printing speed in a serial printer or a line printer.

【0023】第12の手段は、第1の手段において、前
記インクケースはインクを開放状態で貯蔵し、前記イン
クケースの一端側の上端部からインクを供給し、他端側
の下端部からインクを排出するインク給排経路と、この
インク給排経路が接続され、供給するインクを貯蔵する
インクタンクと、インクタンクに貯蔵されたインクを前
記インク経路を介して循環させるインクポンプとを含む
インク供給手段を備えていることを特徴とする。このよ
うに構成することにより、インクをインク供給手段によ
って安定してインクタンクに供給することができること
に加えて、インクケースの一端側の上端部からインクを
供給することで、ヘッドの近傍にインクを流しながら供
給することが可能になり、ヘッドにインクを安定して供
給することができ、もって印字品質の向上を図ることが
可能となる。
In a twelfth aspect, in the first aspect, the ink case stores the ink in an open state, supplies ink from an upper end on one end of the ink case, and supplies ink from a lower end on the other end. Ink supply / discharge path for discharging ink, an ink tank connected to the ink supply / discharge path, storing ink to be supplied, and an ink pump circulating the ink stored in the ink tank through the ink path. It is characterized by having a supply means. With this configuration, the ink can be stably supplied to the ink tank by the ink supply unit. In addition, by supplying the ink from the upper end on one end side of the ink case, the ink can be supplied near the head. Can be supplied while flowing the ink, so that the ink can be stably supplied to the head, and the print quality can be improved.

【0024】第13の手段は、第12の手段において、
前記ベルト駆動手段は、前記ヘッドからインクを飛翔さ
せるときには、前記インク供給手段による前記上端部か
らのインク供給方向と同一の方向にヘッド近傍側のベル
トを移動させることを特徴とする。このように構成する
ことにより、ヘッド近傍のインクの流れを安定させるこ
とができる。なお、ベルト部材は、インクを飛翔させな
い場合には、例えば、逆転させてインクの撹拌を促進し
たり、固着したインクを逆方向から掻き取るようにする
ことは差し支えなく、また、ベルト部材の駆動を間欠的
に行うようにすることもできる。
The thirteenth means is the twelfth means,
When the ink is ejected from the head, the belt driving means moves the belt near the head in the same direction as the ink supply direction from the upper end by the ink supply means. With this configuration, the flow of ink near the head can be stabilized. When the ink does not fly, for example, the belt member may be reversely rotated to promote the stirring of the ink, or the fixed ink may be scraped from the opposite direction. May be performed intermittently.

【0025】第14の手段は、第1、2、3、4、9、
10及び11の手段において、前記ヘッドが対向電極に
対してほぼ垂直に設けられ、電圧を印加することにより
電界を発生させ、ヘッド先端にインクからなる電荷顔料
粒子を集めて、対向電極側にインクを飛翔させる静電吸
引型(電界反発型)の吐出電極からなることを特徴とす
る。インクタンク内でインク面が空気中に解放されてい
る形式の静電吸引型のインクジェット記録装置におい
て、特にインクの固着、凝固、あるいは濃度むらを発生
させることなく、インクをヘッドに安定して供給するこ
とができる。
The fourteenth means includes the first, second, third, fourth, ninth,
In the means of 10 and 11, the head is provided substantially perpendicular to the counter electrode, an electric field is generated by applying a voltage, and charge pigment particles made of ink are collected at the tip of the head. And a discharge electrode of an electrostatic attraction type (electric field repulsion type) for causing the air to fly. In an electrostatic suction type ink jet recording device in which the ink surface is open to the air in the ink tank, the ink is stably supplied to the head without causing fixation, coagulation, or uneven density of the ink. can do.

【0026】第15の手段は、第14の手段において、
前記吐出電極がインクタンクのインク液面から所定量突
出していることを特徴とする。このように構成すること
によって、ヘッドの背後側からインク中の顔料粒子をイ
ンク液面から突出したヘッドの先端に導いて安定した滴
径のインク滴を形成することができる。
According to a fifteenth means, in the fourteenth means,
The discharge electrode protrudes by a predetermined amount from the ink level of the ink tank. With this configuration, the pigment particles in the ink are guided from the back side of the head to the tip of the head that protrudes from the ink liquid surface, so that an ink droplet having a stable droplet diameter can be formed.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明のイ
ンクジエット記録装置の実施形態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of an ink jet recording apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0028】<第1の実施形態>図1は本発明のインク
ジェット記録装置の第1の実施形態を示す概略構成図で
ある。
<First Embodiment> FIG. 1 is a schematic structural view showing a first embodiment of the ink jet recording apparatus of the present invention.

【0029】同図において、インクジェット記録装置
は、記録系Rとインク供給系Sと印字制御系Cから基本
的に構成されている。記録系Rは記録ヘッド1からな
り、記録ヘッド1は、複数の吐出電極(ヘッド)2、イ
ンク5が貯められるインクケース3、ベルト4、駆動モ
ータ6、プーリ7、支持部材9及びモータ制御部11か
らなる。インク供給系は、インクタンク8、インクバイ
パス10(10a,10b)、循環ポンプ17及びポン
プ制御部18からなる。また、制御系Cは、パルス電源
15及びバイアス電源16を含む印加電源12からな
り、さらに前記吐出電極2に対向する位置には、所定間
隔をおいて対向電極13が配置され、記録媒体14は対
向電極13の前記吐出電極2に対向する面に密着した状
態で置かれる。
In FIG. 1, the ink jet recording apparatus basically includes a recording system R, an ink supply system S, and a print control system C. The recording system R includes a recording head 1. The recording head 1 includes a plurality of ejection electrodes (heads) 2, an ink case 3 for storing ink 5, a belt 4, a drive motor 6, a pulley 7, a support member 9, and a motor control unit. Consists of eleven. The ink supply system includes an ink tank 8, an ink bypass 10 (10a, 10b), a circulation pump 17, and a pump control unit 18. The control system C includes an applied power supply 12 including a pulse power supply 15 and a bias power supply 16. Further, a counter electrode 13 is disposed at a position facing the ejection electrode 2 at a predetermined interval. It is placed in close contact with the surface of the counter electrode 13 facing the discharge electrode 2.

【0030】インクタンク8にはインク5が上面開放状
態で貯蔵され、インクケース3と連結するインクバイパ
ス10が接続されている。供給側のインクバイパス10
aはインクケース3の上端側であって吐出電極2よりも
ベルト移動方向上流側に開口し、排出側のインクバイパ
ス10bはインクケース3の下端側であって吐出電極よ
りもベルト移動方向下流側に開口している。また、排出
側のインクバイパス10bはインクタンク8の上部に接
続され、供給側のインクバイパス10aはインクタンク
8の下部に接続されている。これによって供給側のイン
クバイパス10aに設けられた循環ポンプ17によって
インクタンク8からインクケース3の上層域にインクが
供給され、インクケース3の下層域からインクタンク8
にインクを戻すというインク循環系を形成し、インクケ
ース3に対して安定したインク供給を可能にしている。
The ink tank 8 stores the ink 5 in an open state, and is connected to an ink bypass 10 connected to the ink case 3. Supply-side ink bypass 10
a is an upper end side of the ink case 3 and is opened upstream of the ejection electrode 2 in the belt movement direction, and an ink bypass 10b on the discharge side is a lower end side of the ink case 3 and downstream of the ejection electrode in the belt movement direction. It is open to. The discharge-side ink bypass 10b is connected to an upper portion of the ink tank 8, and the supply-side ink bypass 10a is connected to a lower portion of the ink tank 8. Thus, ink is supplied from the ink tank 8 to the upper layer area of the ink case 3 by the circulation pump 17 provided in the ink bypass 10a on the supply side, and the ink tank 8 is supplied from the lower layer area of the ink case 3
The ink circulation system that returns the ink to the ink case 3 enables stable supply of ink to the ink case 3.

【0031】インク5は溶媒と電荷顔料粒子からなる混
合されたインクであって、濃度0.1%から10%(電
荷顔料粒子/溶媒)のものが使用される。なお、このイ
ンク濃度としては、0.5%から7%の希釈濃度のもの
が好ましい。また、顔料の色剤はマゼンタ、シアン、イ
エロ―、ブラックを使用する。
The ink 5 is a mixed ink composed of a solvent and charged pigment particles, and has a concentration of 0.1% to 10% (charge pigment particles / solvent). The ink concentration is preferably a dilution concentration of 0.5% to 7%. In addition, magenta, cyan, yellow, and black are used as pigment coloring agents.

【0032】インクケース3は図2にも示すようにイン
クケース3を形成する壁31,32の両内壁面31a,
32aに支持部材9を挟み込んで断面略H型に形成さ
れ、図2において支持部材9によって分けられた上下の
インクケース部分によって形成された溝部分がインク溝
(流路)33,34となる。また、支持部材9の中央に
は吐出電極2が直列に配置され、支持部材9によって支
持された状態になっている。吐出電極2には、パルス電
源15とバイアス電源16からなる印加電源12が接続
されている。さらに、図2にから分かるようにインクケ
ース3内のインク溝33,34にはベルト4が吐出電極
2を挟んで2列に配置されている。ベルト4は1対のプ
ーリ7間に張架され、プーリ7の一方には駆動モータ6
が内蔵され、この駆動モータ5には送り速度を制御する
モータ制御部11が接続されている。
As shown in FIG. 2, the ink case 3 has two inner wall surfaces 31a, 31a and 32, which form the ink case 3.
The groove formed by the upper and lower ink case portions formed by the support member 9 and sandwiched by the support member 9 in FIG. 2 becomes the ink grooves (flow paths) 33 and 34. The ejection electrodes 2 are arranged in series at the center of the support member 9 and are supported by the support member 9. An applied power supply 12 composed of a pulse power supply 15 and a bias power supply 16 is connected to the ejection electrode 2. Further, as can be seen from FIG. 2, the belts 4 are arranged in two rows with the ejection electrodes 2 interposed in the ink grooves 33 and 34 in the ink case 3. The belt 4 is stretched between a pair of pulleys 7, and one of the pulleys 7 has a driving motor 6
The drive motor 5 is connected to a motor controller 11 for controlling the feed speed.

【0033】インクケース3及び支持部材9の材質とし
ては、絶縁材料(樹脂、またはセラミック、ガラス等)
が望ましい。吐出電極2は、前述のように支持部材9の
中心に所定間隔をおいて同形状で複数個直列(ラインヘ
ッドタイプ)に並べられて安定した状態で固定されてい
る。なお、良好な印字精度を得るために、吐出電極間ピ
ッチや突き出し量を精度よく規定しておく必要がある。
さらに、インクケース3の上面端23に対して吐出電極
2の位置関係は、突き出した状態または引き込ませた状
態のどちらでもよいが、本実施形態では、吐出電極2が
突き出した形態としている。
The material of the ink case 3 and the support member 9 is an insulating material (resin, ceramic, glass, or the like).
Is desirable. As described above, a plurality of ejection electrodes 2 are arranged in series (line head type) in the same shape at a predetermined interval at the center of the support member 9 and fixed in a stable state. In order to obtain good printing accuracy, it is necessary to precisely define the pitch between ejection electrodes and the amount of protrusion.
Further, the positional relationship of the ejection electrode 2 with respect to the upper surface end 23 of the ink case 3 may be either a protruding state or a retracted state. In the present embodiment, the ejection electrode 2 is in a protruding state.

【0034】インクケース3のインクケース上面端23
より吐出電極2の先端部が突き出させる目的は、インク
流路とする溝33,34の深さ寸法を大きくし、吐出電
極2間にベルトを配置しやすくためと、インクの流路を
確保するためである。さらに、吐出電極2先端をインク
からなるメニスカス位置から離すことにより電界を集中
させ飛翔印加電圧を低く抑えるにことができるからであ
る。これは、吐出電極2先端を空気にさらすことにより
誘電率の関係からみても、電界の集中に優位であるから
である。
The upper end 23 of the ink case 3 of the ink case 3
The purpose of making the leading end of the ejection electrode 2 protrude is to increase the depth dimension of the grooves 33 and 34 serving as ink flow paths, to facilitate the arrangement of a belt between the ejection electrodes 2, and to secure the ink flow path. That's why. Further, by separating the tip of the discharge electrode 2 from the meniscus position composed of ink, the electric field can be concentrated and the flying applied voltage can be suppressed low. This is because exposure of the tip of the discharge electrode 2 to air is superior to concentration of an electric field even from the viewpoint of the dielectric constant.

【0035】ベルト4はインクケース3内の前記インク
溝33,34に2本(吐出電極2に対して両側)配置さ
れている。なお、このベルト4の本数は記録ヘッド1の
態様に応じて任意に適宜設定される。ベルト4はエンド
レスとし、両端のプーリ7によりスリップしない程度の
適当な張力が加えられ、駆動モータ6によって長手方向
に回転駆動される。なお、ベルト4はモータ制御部11
により駆動モータの回転速度を制御し、ベルト送り速度
をコントロールする。
Two belts 4 are arranged in the ink grooves 33 and 34 in the ink case 3 (both sides with respect to the ejection electrode 2). The number of the belts 4 is arbitrarily set as appropriate according to the mode of the recording head 1. The belt 4 is endless, is appropriately tensioned so as not to slip by pulleys 7 at both ends, and is driven to rotate in the longitudinal direction by a drive motor 6. The belt 4 is connected to the motor controller 11
Controls the rotation speed of the drive motor and the belt feed speed.

【0036】ベルト4はインク溝33に沿ってインク5
とともに(インク5の流れ方向とベルト4の摺動方向は
同方向)インクケース3の内壁と吐出電極2の側面を摺
擦しながら断続的(間欠的も含む)に、または連続的に
移動させる。これにより、インク溝33内及び吐出電極
2にインクの顔料が付着することがなく、たとえ付着し
たとしても固着物が掻き取られ、インク溝33と吐出電
極2のベルト摺動面にインクが固着することがなくな
る。 さらに、ベルト4の移動にインク5が追従するの
で、ベルト4の移動時にはインクの撹拌されることにな
る。この撹拌作用によって、インク流量や流速の変動が
抑制でき、吐出電極に安定したメニスカス形態が形成さ
れる。その結果、飛翔電圧およびインク滴22のバラツ
キによって印刷状態が不安定になることを抑制すること
が可能となる。また、インクが安定して流れることによ
り、インク流路が狭幅溝であっても、インクをオーバフ
ローさせることなく安定して流すことができる。
The belt 4 moves the ink 5 along the ink groove 33.
(The flow direction of the ink 5 and the sliding direction of the belt 4 are the same direction), and the ink case 3 is moved intermittently (including intermittently) or continuously while rubbing the inner wall of the ink case 3 and the side surface of the discharge electrode 2. . As a result, the ink pigment does not adhere to the inside of the ink groove 33 and the ejection electrode 2, and even if it adheres, the adhered substance is scraped off, and the ink adheres to the belt sliding surface of the ink groove 33 and the ejection electrode 2. Will not be done. Further, since the ink 5 follows the movement of the belt 4, the ink is agitated when the belt 4 moves. Due to this stirring action, fluctuations in the ink flow rate and the flow velocity can be suppressed, and a stable meniscus form is formed on the ejection electrode. As a result, it is possible to suppress the printing state from becoming unstable due to the variation of the flying voltage and the ink droplet 22. Further, since the ink flows stably, even if the ink flow path is a narrow groove, the ink can flow stably without overflowing.

【0037】さらに、インクケース3の底部側のインク
溝34には戻りベルトが配置されている。このように構
成すると、インクケース3内のインク5が摺動と移動に
より撹拌されて、特に底層部のインクの沈降、濃度の不
均一性及び固着、凝集等が緩和される。なお、この実施
形態では、ベルト4をインクケース3の内壁面や吐出電
極2の側面に摺接させて移動させるようにしているが、
顔料が固着や付着しにくいものである場合には、前記内
壁面31a,32aや側面に摺接させて固着物を掻き取
るように構成する必要はなく、前記内壁面31a,32
aや側面から離間した状態で移動させ、インクの撹拌機
能のみ持たせるように構成することもできる。また、溝
形状や溝の深さによっては、底面側だけ摺接するように
構成したりすることも可能であり、インク溝33,34
の形状や深さとベルト4のサイズ、顔料の性質などに応
じて適宜最適な状態に設計すればよい。
Further, a return belt is disposed in the ink groove 34 on the bottom side of the ink case 3. With such a configuration, the ink 5 in the ink case 3 is agitated by sliding and moving, and particularly, sedimentation, non-uniformity and concentration of the ink in the bottom layer, fixation, aggregation, and the like are reduced. In this embodiment, the belt 4 is slidably moved on the inner wall surface of the ink case 3 or the side surface of the discharge electrode 2, but is moved.
If the pigment is difficult to adhere or adhere, it is not necessary to slide the inner wall surfaces 31a, 32a and the side surfaces to scrape off the adhered matter.
It is also possible to adopt a configuration in which the ink jet head is moved while being separated from the side surface a or the side surface and has only the ink stirring function. Further, depending on the groove shape and the depth of the groove, it is also possible to make a configuration such that only the bottom surface is in sliding contact with the ink groove 33, 34.
It may be appropriately designed in an optimal state according to the shape and depth of the belt 4, the size of the belt 4 and the properties of the pigment.

【0038】ベルト4は、樹脂、または無機材料(セラ
ミック等)その他の絶縁性の材質のものによって無端状
(エンドレス)に形成されたものである。態様として
は、単線でも複数線でよい。複数線の場合、より線、編
込み線、連鎖状の線などでもよい。また、ベルト4の断
面形状は円形、楕円、角形、台形、星形、鋸刃形、波
形、ブラシ植毛形などの種々の形状のものが適用でき
る。機能的には、インク5の搬送機能と撹拌機能が大き
いものであれが好ましい。そのため、ベルト4の表面に
インクが付着して移動しやすいような凹凸が形成されて
いるものがより好適である。
The belt 4 is formed endlessly (endless) with resin, inorganic material (such as ceramic) or other insulating material. As an embodiment, a single line or a plurality of lines may be used. In the case of a plurality of lines, a stranded line, a braided line, a chain line, or the like may be used. Further, the cross-sectional shape of the belt 4 can be various shapes such as a circle, an ellipse, a square, a trapezoid, a star, a saw blade, a waveform, and a brush flocking. Functionally, it is preferable that the ink 5 has a large transporting function and a stirring function. Therefore, it is more preferable that the surface of the belt 4 is formed with irregularities such that the ink is easily attached and moves.

【0039】図3は図1のA−A線断面図で、この例は
図2におけるベルトと断面形状の異なるベルト4aを使
用した例を示すものである。なお、ベルト4aは単線で
外周が星型(放射状の刷毛も含む)のものとすると、溝
33,34を形成する壁31,32の内面31a,32
aや支持部材9の上面、あるいはインクタンク3の底
面、さらには吐出電極2のインク浸漬部に摺接する際
に、摺接面に固着したインク5を掻き取ってインク5の
固着や付着を防止する機能をより効果的に発揮すること
ができる。
FIG. 3 is a sectional view taken along line AA of FIG. 1. This example shows an example using a belt 4a having a different sectional shape from the belt in FIG. When the belt 4a is a single line and has a star-shaped outer periphery (including a radial brush), the inner surfaces 31a, 32 of the walls 31, 32 forming the grooves 33, 34 are formed.
a, the upper surface of the support member 9, or the bottom surface of the ink tank 3, or even the ink immersion portion of the discharge electrode 2, when the ink 5 adheres to the sliding contact surface is scraped to prevent the ink 5 from adhering or sticking. Function can be exhibited more effectively.

【0040】図4はインクケース3の上面方向(記録媒
体の対向側)からの一部詳細を示す模式図である。この
例は、ベルト4bは単線で形成し、その片側(吐出電極
2に対向する側)を鋸刃形状にすることにより吐出電極
2のインク浸漬部で固着したインク5の掻き取りを考慮
したものである。また、鋸刃の凹凸によって生じた凹部
にインク5を保持する搬送ポケットが形成されるので、
インク5の搬送能力も高く、安定したインク搬送機能を
発揮することができる。
FIG. 4 is a schematic view showing a part of the ink case 3 in detail from the upper surface direction (the side facing the recording medium). In this example, the belt 4b is formed by a single line, and one side thereof (the side facing the ejection electrode 2) is saw-toothed so that the scraping of the ink 5 fixed at the ink immersion portion of the ejection electrode 2 is considered. It is. In addition, since a transport pocket for holding the ink 5 is formed in a concave portion generated by the irregularities of the saw blade,
The ability to transport ink 5 is also high, and a stable ink transport function can be exhibited.

【0041】図5はインクケース3の上面方向(記録媒
体の対向側)からの一部詳細を示す模式図である。この
例は、ベルト4cを球形のビーズを連鎖状に連結して無
端状のベルトとしたもので、このような形状とすること
により、壁31,32の内面31a,32aなどに摺接
し、過剰な力が加わわったときに変形が容易なので、耐
摩耗性が大きく、長寿命化に効果がある。また、前述の
ように凹凸も多いのでインク5の搬送能力が大きいとい
う利点もある。
FIG. 5 is a schematic view showing a part of the ink case 3 in detail from the upper surface direction (the side facing the recording medium). In this example, the belt 4c is an endless belt formed by connecting spherical beads in a chain. By adopting such a shape, the belt 4c is brought into sliding contact with the inner surfaces 31a and 32a of the walls 31 and 32, and excessively. Since it is easy to deform when a strong force is applied, it has high abrasion resistance and is effective in extending the life. Further, as described above, since there are many irregularities, there is an advantage that the ability to transport the ink 5 is large.

【0042】前述のベルト4(4a,4b,4c)とイ
ンク5との関係は、固着したインク5を掻き取ることを
意図した場合にはインク溝33,34に対して底部にベ
ルトが接するように配置し、インクはその周辺を包み、
またベルトの上部には適当な量のインク層があるように
することが重要である。しかし、インク5が溶媒や顔料
の関係で固着しにくいものであり、さほど固着を考慮す
る必要がなければ、インク溝33,34内を単に移動し
てインクの搬送性と撹拌性を確保するようにするだけで
もよい。この場合は、ベルト4がインク溝33,34の
内面と積極的に摺接しないので、ベルト4の寿命をさら
に長くすることができる。
The relationship between the belt 4 (4a, 4b, 4c) and the ink 5 is such that the belt is in contact with the ink grooves 33, 34 at the bottom when the intention is to scrape off the fixed ink 5. And the ink wraps around it,
It is also important that there be an appropriate amount of ink layer on top of the belt. However, since the ink 5 is hard to be fixed due to the relationship between the solvent and the pigment, if there is no need to consider the fixation, the ink 5 is simply moved in the ink grooves 33 and 34 to ensure the ink transportability and the stirring performance. It may just be. In this case, since the belt 4 does not actively contact the inner surfaces of the ink grooves 33 and 34, the life of the belt 4 can be further extended.

【0043】また、インク滴の飛翔条件によりベルト4
の送り速さ、インク量(溝33内の体積当たりの量)、
及びインク濃度の関係が設定される。インクケース3内
のインク量の関係は上述した条件の他に、インクケース
3の上面23に対してインク液面を低く抑えるような位
置にする。その状態をつくるためには、循環ポンプ17
の吐出量の制御とベルト4の送り量の制御が、インク溝
33の容量に大きく関係するので、飛翔条件により最適
値に合わせコントロールする。これらの最適値はインク
5の成分構成や前記各要素に応じて実験的に求められ
る。これらを総合して狭幅インク溝33のインク供給、
インクの固着防止、クリーニング等の作用を効果に得る
ことが可能となり、これによってインク滴の飛翔の安定
化と所望のドット径を得ることができ、その結果、高品
質な画像を得ることができる。
Also, depending on the flight conditions of the ink droplets, the belt 4
Feed speed, ink amount (amount per volume in groove 33),
And a relationship between the ink density and the ink density. In addition to the above-described conditions, the relationship between the amounts of ink in the ink case 3 is set at a position where the ink liquid level is kept low relative to the upper surface 23 of the ink case 3. To create that state, the circulation pump 17
Since the control of the discharge amount and the control of the feed amount of the belt 4 are greatly related to the capacity of the ink groove 33, the control is performed in accordance with the optimum value according to the flight condition. These optimum values are experimentally determined according to the component composition of the ink 5 and each of the above-described elements. These are combined to supply the ink to the narrow ink groove 33,
It is possible to effectively obtain actions such as prevention of ink sticking and cleaning, thereby stabilizing the flight of ink droplets and obtaining a desired dot diameter, and as a result, obtaining a high quality image. .

【0044】前記対向電極13は、吐出電極2に対して
所定の間隔を設け、対向した状態で配置されるが、その
対向電極13は平板または円筒形ドラムいずれでもよ
く、表面(平板では吐出電極側)に密着した状態で記録
媒体14を配置する。その際、吐出電極2に対して対向
電極13(記録媒体14も含む)が垂直になるようにして
対向させ、対向間隙(吐出電極2の先端と対向電極13
の表面または外周端)を精度よく設定することが肝要で
ある。なお、前記間隙の許容範囲は最大0.1mm程度
が望ましい。前記配置や間隙の許容範囲は、対向間隙バ
ラツキや吐出電極2の対向電極13に対する偏角(吐出
電極2の対向電極13に対する姿勢)のバラツキは飛翔
方向の変化に関係し、また、間隙量のバラツキは飛翔印
加電圧の変化に関係する。間隙量と飛翔電圧の関係は、
間隙が広くなるほど、印加電圧が大きくなるということ
である。さらに、ある間隙量を超えるとインク滴の形態
および飛翔位置のバラツキとなり、所望のドット径が得
られず、高品質な画像を得ることができない。そのた
め、前記間隙量は厳密に管理する必要がある。
The opposing electrode 13 is disposed opposite to the discharge electrode 2 at a predetermined interval, and is disposed in a state of facing the discharge electrode 2. The opposing electrode 13 may be a flat plate or a cylindrical drum. Side), the recording medium 14 is placed in close contact with the recording medium 14. At this time, the opposing electrode 13 (including the recording medium 14) faces the ejection electrode 2 so as to be vertical, and the opposing gap (the tip of the ejection electrode 2 and the opposing electrode 13
It is important to set the surface or outer peripheral edge) with high accuracy. The allowable range of the gap is desirably about 0.1 mm at the maximum. The permissible range of the arrangement and the gap is such that the variation in the opposing gap and the variation in the deflection angle of the discharge electrode 2 with respect to the counter electrode 13 (the attitude of the discharge electrode 2 with respect to the counter electrode 13) are related to the change in the flight direction. The variation relates to a change in the flying applied voltage. The relationship between the gap amount and the flying voltage is
The larger the gap, the higher the applied voltage. Further, if the gap amount exceeds a certain amount, the form of the ink droplet and the flying position will vary, so that a desired dot diameter cannot be obtained and a high-quality image cannot be obtained. Therefore, the gap amount needs to be strictly controlled.

【0045】対向電極13上の記録媒体14に吐出電極
2からインク滴22を飛翔させるためには、吐出電極2
に電圧を掛ける必要がある。印加電源12はパルス電源
15とバイアス電源16からなり、バイアス電源16と
パルス電源15とによって吐出電極2に所定の電圧を所
定のタイミングで印加すると、電界の作用により吐出電
極2の先端に顔料の粒子が濃縮して凝集物が形成され、
静電反発によって溶媒表面を破って前記凝集物がインク
滴となって飛翔する。そして、吐出電極2から飛翔した
インク滴22が記録媒体14上に付着して印刷および塗
布が可能となる。なお、この電界の作用を利用したイン
クジェット記録方式の原理及び動作は公知の技術なので
ここでの説明は省略する。
In order for the ink droplet 22 to fly from the ejection electrode 2 to the recording medium 14 on the counter electrode 13, the ejection electrode 2
Need to apply voltage. The application power supply 12 includes a pulse power supply 15 and a bias power supply 16. When a predetermined voltage is applied to the discharge electrode 2 at a predetermined timing by the bias power supply 16 and the pulse power supply 15, a pigment is applied to the tip of the discharge electrode 2 by the action of the electric field. The particles concentrate and form aggregates,
The agglomerates fly as ink droplets by breaking the solvent surface due to electrostatic repulsion. Then, the ink droplets 22 flying from the ejection electrodes 2 adhere to the recording medium 14 to enable printing and application. The principle and operation of the ink jet recording system utilizing the action of the electric field are well-known technologies, and thus description thereof will be omitted.

【0046】対向電極13の材質は、導電性の金属、例
えば、AI,Cu,SUS等が使用される。表面にメッ
キ処理を施してもよいがその際、メッキ層は導電性のあ
る材料であることが必要である。
The material of the counter electrode 13 is a conductive metal, for example, AI, Cu, SUS or the like. The surface may be subjected to a plating treatment, but in that case, the plating layer needs to be a conductive material.

【0047】吐出電極2の形状は、本実施形態では、三
角板で、その吐出先端2aは錐状で鋭角とする。これに
より電界が集中しやすく、また印加電圧を低く抑えるこ
とができる。吐出電極2の材質は、導電性材料が望まし
く、本実施形態では、加工性に富む導電性の金属材(磁
性、非磁性どちらでもよい)を用いたが、非導電性材料
でもよく、特に限定されるものではない。
In the present embodiment, the shape of the discharge electrode 2 is a triangular plate, and the discharge tip 2a is conical and acute. As a result, the electric field is easily concentrated, and the applied voltage can be kept low. The material of the ejection electrode 2 is preferably a conductive material. In the present embodiment, a conductive metal material having good workability (either magnetic or non-magnetic) is used. However, a non-conductive material may be used. It is not something to be done.

【0048】このような構成により、インクジェット記
録ヘッドの多様化に単純な構成で対応することが可能と
なる。
With such a configuration, it is possible to cope with diversification of the ink jet recording head with a simple configuration.

【0049】<第2の実施形態>図6は第2の実施形態
に係るインクジェット記録装置の記録ヘッド1を示す断
面図で、図1及び図2に示した吐出電極2を複数列並列
に配置し、積層して構成したものである。なお、この記
録ヘッドはシリアルプリンタにもラインプリンタにも適
用できる。
<Second Embodiment> FIG. 6 is a sectional view showing a recording head 1 of an ink jet recording apparatus according to a second embodiment, in which a plurality of discharge electrodes 2 shown in FIGS. 1 and 2 are arranged in parallel. And laminated. This recording head can be applied to both a serial printer and a line printer.

【0050】個々の吐出電極2は中心に位置し、インク
ケース3と支持部材9からなるインク溝33,34、ま
たそのインク溝33,34にはベルト4が両側に図1と
同様の配置で構成される。ベルト4に駆動力を与える駆
動モータ6は第1の実施形態と同様に駆動側のプーリ7
内に内蔵され、この場合、ワンモータで6条のベルト4
を駆動する。そのため、プーリ7は一体的に溝が複数切
り込まれベルト4を多連(6連)掛けさせて同時に回転
を与える。このように構成することによりコストの低減
および制御の簡素化を図ることができる。なお、このよ
うに記録ヘッド1を3層積層し、三者を千鳥状に配置す
ると、図2に示すような1層のものに比べて記録密度を
3倍にすることができる。また、同位相で3ドット同時
に印字するようにすれば、印字速度を3倍にすることも
可能である。
The individual ejection electrodes 2 are located at the center, and ink grooves 33 and 34 formed of the ink case 3 and the support member 9, and the belts 4 are arranged on both sides of the ink grooves 33 and 34 in the same arrangement as in FIG. Be composed. A driving motor 6 for applying a driving force to the belt 4 is provided with a pulley 7 on the driving side in the same manner as in the first embodiment.
Built-in, in this case, six belts 4 with one motor
Drive. For this reason, the pulley 7 has a plurality of grooves cut integrally, and the belt 4 is multiplied (six) to simultaneously rotate. With this configuration, cost reduction and control simplification can be achieved. Incidentally, when the recording heads 1 are stacked in three layers and the three members are arranged in a staggered manner, the recording density can be tripled as compared with the one having one layer as shown in FIG. If three dots are printed simultaneously in the same phase, the printing speed can be tripled.

【0051】その他、記録ヘッド以外の各部は前述の第
1の実施形態と同様に構成されているので、説明は省略
する。
The other components other than the recording head are configured in the same manner as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0052】<第3の実施形態>図7は第3の実施形態
に係るインクジェット記録装置の記録ヘッドを示す断面
図である。この実施形態は図2に示したインクジェット
記録装置の吐出電極2をインクケース3の一方の壁面3
1の内壁面31aに寄せて配置したことに特徴がある。
すなわち、インクケース3の片側の壁面31の内面31
aに沿って吐出電極2を配置し、支持部材9を介によっ
てインク溝33,34を形成し、このインク溝33,3
4に第1の実施形態と同様のベルト4を1本配置したも
のである。
<Third Embodiment> FIG. 7 is a sectional view showing a recording head of an ink jet recording apparatus according to a third embodiment. In this embodiment, the ejection electrode 2 of the ink jet recording apparatus shown in FIG.
It is characterized in that it is arranged close to the inner wall surface 31a of the first.
That is, the inner surface 31 of the wall surface 31 on one side of the ink case 3
a, and the ink grooves 33, 34 are formed via the support member 9, and the ink grooves 33, 3 are formed.
4, one belt 4 similar to that of the first embodiment is arranged.

【0053】このように吐出電極端2部をインクケース
3端面に配置すると、液晶技術に利用されている薄膜プ
ロセスであるエッチング加工によって微細加工また高品
質なヘッド製作が可能となる。しかも、吐出電極2の水
平方向の両側にインク溝33,34を設ける必要がない
ので、一方のインク溝の幅分記録ヘッドをコンパクトに
できる。
By arranging the discharge electrode end 2 at the end face of the ink case 3 in this manner, fine processing and high-quality head manufacture can be performed by etching, which is a thin film process used in liquid crystal technology. Moreover, since it is not necessary to provide the ink grooves 33 and 34 on both sides of the discharge electrode 2 in the horizontal direction, the recording head can be made compact by the width of one of the ink grooves.

【0054】その他、記録ヘッド以外の各部は前述の第
1の実施形態と同様に構成されているので、説明は省略
する。
The other components other than the recording head are configured in the same manner as in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

【0055】[0055]

【発明の効果】これまでの説明で明らかなように、本発
明によれば、ヘッド先端の背後側に設けられ、前記ヘッ
ドにインクを供給するためにインクを貯蔵するインクケ
ースと、このインクケース内に配置されたベルト状部材
と、前記ベルト状部材を駆動し、前記インクケース内の
インクを撹拌するベルト駆動手段とを備えているので、
ベルトによってインクの撹拌が確実に行われ、インクの
固着、凝固、濃度むらを抑えることができ、ヘッドへの
安定したインク供給が可能になる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, there is provided an ink case provided behind the tip of the head for storing ink for supplying ink to the head, and the ink case. A belt-shaped member disposed in the inside, and a belt driving unit that drives the belt-shaped member and stirs the ink in the ink case.
The stirring of the ink is reliably performed by the belt, and the fixation, coagulation, and density unevenness of the ink can be suppressed, and the ink can be stably supplied to the head.

【0056】また、本発明によれば、幅狭のインク溝内
をベルト部材が移動するので、インクの撹拌と搬送が確
実に行える。
Further, according to the present invention, since the belt member moves in the narrow ink groove, the ink can be reliably stirred and transported.

【0057】また、本発明によれば、ベルト状部材がイ
ンク溝の内面を摺接可能に配置されているので、インク
溝の内面に固着したインクを掻き取ることが可能とな
り、インク固着層の成長を阻止することができる。その
結果、インクの流路を確保することができ、安定したイ
ンク供給が可能になる。
Further, according to the present invention, since the belt-shaped member is disposed so as to be able to slide on the inner surface of the ink groove, it is possible to scrape the ink fixed on the inner surface of the ink groove, and to form the ink fixing layer. Growth can be prevented. As a result, an ink flow path can be secured, and stable ink supply can be achieved.

【0058】また、インクケースの一端側の上端部から
インクを供給し、他端側の下端部からインクを排出する
インク給排経路と、このインク給排経路が接続され、供
給するインクを貯蔵するインクタンクと、インクタンク
に貯蔵されたインクを前記インク経路を介して循環させ
るインクポンプとを含むインク供給手段を備え、インク
タンク内に配置されたベルト部材を移動させてインク解
放面から突出したヘッドにインクを供給するので、複雑
かつ微細なインク供給経路が不要となり、低コストで安
定したインク供給が可能になる。
An ink supply / discharge path for supplying ink from an upper end on one end of the ink case and discharging ink from a lower end on the other end is connected to the ink supply / discharge path to store the ink to be supplied. Ink supply means including an ink tank to be circulated and an ink pump for circulating the ink stored in the ink tank through the ink path. The belt member disposed in the ink tank is moved to protrude from the ink release surface. Since the ink is supplied to the completed head, a complicated and fine ink supply path is not required, and the ink can be stably supplied at low cost.

【0059】また、本発明によれば、インクタンク内の
インクにベルト部材を浸漬した状態で移動させることに
よってインクの撹拌とインクの固着及び凝集を防止する
ので、あらゆる形式のインクジェット記録装置に適用す
ることが可能である。この形式のインク供給装置は、特
にインクの揮発が激しい開放型のインクタンクを使用し
たインクジェット記録装置に好適である。
Further, according to the present invention, the agitation of the ink and the fixation and aggregation of the ink are prevented by moving the belt member in a state where the belt member is immersed in the ink in the ink tank. It is possible to This type of ink supply apparatus is particularly suitable for an ink jet recording apparatus using an open type ink tank in which the volatilization of ink is intense.

【0060】さらに、本発明によれば、ヘッドへの安定
したインク供給が可能になるため、ヘッド先端から飛翔
するインク滴の滴径が揃い、これによって印字品質の向
上を図ることができる。
Further, according to the present invention, stable ink supply to the head is possible, so that the diameters of the ink droplets flying from the head end are uniform, thereby improving the printing quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るインクジェット
記録装置の概略構成を示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of an ink jet recording apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したインクジェット装置の記録ヘッド
部分と対向電極を示す横断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a recording head portion and a counter electrode of the inkjet device shown in FIG.

【図3】他の形状のベルトを使用した記録ヘッドの横断
面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of a recording head using a belt of another shape.

【図4】他の形状のベルトを使用した記録ヘッドの一部
を示す平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing a part of a recording head using a belt of another shape.

【図5】他の形状のベルトを使用した記録ヘッドの一部
を示す平面図である。
FIG. 5 is a plan view showing a part of a recording head using a belt of another shape.

【図6】吐出電極を並列(積層タイプ)に配置した第2
の実施形態に係る記録ヘッドの横断面図である。
FIG. 6 shows a second arrangement in which discharge electrodes are arranged in parallel (laminated type).
FIG. 3 is a cross-sectional view of the recording head according to the embodiment.

【図7】吐出電極を一方の壁面に配置した第3の実施形
態に係る記録ヘッドの横断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view of a recording head according to a third embodiment in which ejection electrodes are arranged on one wall surface.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録ヘッド 2 吐出電極 3 インクケース 4 ベルト 5 インク 6 駆動モータ 7 プーリ 8 インクタンク 9 支持部材 10 インクバイパス 11 モータ制御部 12 印加電圧 13 対向電極 14 記録媒体 15 パルス電源 16 バイアス電源 17 循環ポンプ 18 ポンプ制御部 22 インク滴 23 インクケース上面端 31,32 インクケース壁 31a,32a インクケースの内壁面 33,34 インク溝 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording head 2 Discharge electrode 3 Ink case 4 Belt 5 Ink 6 Drive motor 7 Pulley 8 Ink tank 9 Support member 10 Ink bypass 11 Motor control unit 12 Applied voltage 13 Counter electrode 14 Recording medium 15 Pulse power supply 16 Bias power supply 17 Circulation pump 18 Pump control unit 22 Ink droplet 23 Ink case upper surface end 31, 32 Ink case wall 31a, 32a Inner wall surface of ink case 33, 34 Ink groove

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡野 守 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 深野 善信 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 宮坂 徹 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2C056 EA26 EC07 EC20 EC46 FA07 HA05 KB16  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Mamoru Okano 7-1-1, Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture Within Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yoshinobu Fukano 7-1-1, Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture No. 1 Hitachi, Ltd. Hitachi Research Laboratory (72) Inventor Toru Miyasaka 7-1-1, Omika-cho, Hitachi City, Ibaraki Prefecture F-term in Hitachi Research Laboratory, Hitachi Ltd. F term (reference) 2C056 EA26 EC07 EC20 EC46 FA07 HA05 KB16

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ヘッド先端から液体のインクを吐出して
画像記録を行うインクジェット記録装置において、 前記ヘッド先端の背後側に設けられ、前記ヘッドにイン
クを供給するためのインクを貯蔵するインクケースと、 このインクケース内に配置されたベルト状部材と、 前記ベルト状部材を駆動し、前記インクケース内のイン
クを撹拌するベルト駆動手段と、を備えていることを特
徴とするインクジェット記録装置。
1. An ink jet recording apparatus for recording an image by ejecting liquid ink from a head end, comprising: an ink case provided behind the head end to store ink for supplying ink to the head; An ink jet recording apparatus comprising: a belt-shaped member disposed in the ink case; and a belt driving unit that drives the belt-shaped member and stirs the ink in the ink case.
【請求項2】 前記ヘッドが複数個、その先端部が直線
状になるように並べられ、前記ヘッドの並設方向に沿っ
て前記ベルト状部材が配置されていることを特徴とする
請求項1記載のインクジェット記録装置。
2. The head according to claim 1, wherein the plurality of heads are arranged so that the tip ends thereof are linear, and the belt-shaped member is arranged along the direction in which the heads are arranged. The inkjet recording apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項3】 前記インクケースがインクを上面開放状
態で貯蔵するとともに、前記インクケースの前記ヘッド
の両側にインク溝が設けられ、前記ベルト状部材が前記
インク溝内を移動するように張設されていることを特徴
とする請求項1または2記載のインクジェット記録装
置。
3. The ink case stores ink with an upper surface open, and ink grooves are provided on both sides of the head of the ink case, and the belt-like member is stretched so as to move in the ink grooves. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the recording is performed.
【請求項4】 前記インクケースがインクを上面開放状
態で貯蔵するとともに、前記インクケースの前記ヘッド
の片側にインク溝が設けられ、前記ヘッドが前記インク
ケースの一方の内壁面に沿って形成されるとともに、前
記ベルト状部材が前記インク溝内を移動するように張設
されていることを特徴とする請求項1または2記載のイ
ンクジェット記録装置。
4. The ink case stores ink with the top surface open, and an ink groove is provided on one side of the head of the ink case, and the head is formed along one inner wall surface of the ink case. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the belt-shaped member is stretched so as to move in the ink groove.
【請求項5】 前記ベルト状部材がインク溝内の内面を
摺接可能に配置されていることを特徴とする請求項3ま
たは4記載のインクジェット記録装置。
5. The ink jet recording apparatus according to claim 3, wherein the belt-shaped member is disposed so as to be able to slide on an inner surface of the ink groove.
【請求項6】 前記インク溝がヘッド支持部材によって
インクケース内に形成されていることを特徴とする請求
項3または4記載のインクジェット記録装置。
6. The ink jet recording apparatus according to claim 3, wherein the ink groove is formed in the ink case by a head support member.
【請求項7】 前記ベルト状部材の表面にインク搬送の
ための凹凸部分を備えていることを特徴とする請求項1
ないし5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装
置。
7. The method according to claim 1, wherein the surface of the belt-shaped member has an uneven portion for conveying ink.
6. The ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 5.
【請求項8】 前記ベルト状部材が前記支持部材によっ
て区切られた上下の溝内を移動することを特徴とする請
求項1ないし5及び7のいずれか1項に記載のインクジ
ェット記録装置。
8. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the belt-like member moves in upper and lower grooves separated by the support member.
【請求項9】 前記ヘッド、インクタンク及びベルト状
部材を1つの単位とするユニットのヘッドの並び方向を
用紙の移動方向と平行に配置するとともに、前記ユニッ
トが副走査方向に移動可能に設置されていることを特徴
とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のインク
ジェット記録装置。
9. A unit in which the head, the ink tank, and the belt-like member are arranged as one unit, and a head arrangement direction is arranged in parallel with a sheet moving direction, and the unit is installed so as to be movable in a sub-scanning direction. The ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein:
【請求項10】 前記ヘッド、インクタンク及びベルト
状部材を1つの単位とするユニットのヘッドの並び方向
を用紙の主走査方向と平行に設定したことを特徴とする
請求項1ないし8のいずれか1項に記載のインクジェッ
ト記録装置。
10. The apparatus according to claim 1, wherein the direction in which the heads, the ink tank, and the belt-shaped member are arranged as one unit is arranged in parallel with the main scanning direction of the sheet. Item 2. An ink jet recording apparatus according to item 1.
【請求項11】 前記ヘッド、インクタンク及びベルト
状部材を1つの単位とするユニットが複数個並列に配置
されていることを特徴とする請求項9または10記載の
インクジェット記録装置。
11. The ink jet recording apparatus according to claim 9, wherein a plurality of units each including the head, the ink tank, and the belt-shaped member as one unit are arranged in parallel.
【請求項12】 前記インクケースはインクを開放状態
で貯蔵し、前記インクケースの一端側の上端部からイン
クを供給し、他端側の下端部からインクを排出するイン
ク給排経路と、このインク給排経路が接続され、供給す
るインクを貯蔵するインクタンクと、インクタンクに貯
蔵されたインクを前記インク経路を介して循環させるイ
ンクポンプとを含むインク供給手段を備えていることを
特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装置。
12. An ink supply / discharge path for storing ink in an open state, supplying ink from an upper end at one end of the ink case, and discharging ink from a lower end at the other end of the ink case. An ink supply means connected to an ink supply / discharge path and including an ink tank for storing ink to be supplied, and an ink pump for circulating the ink stored in the ink tank via the ink path; The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein
【請求項13】 前記ベルト駆動手段は、前記ヘッドか
らインクを飛翔させるときには、前記インク供給手段に
よる前記上端部からのインク供給方向と同一の方向にヘ
ッド近傍側のベルトを移動させることを特徴とする請求
項12記載のインクジェット記録装置。
13. The method according to claim 13, wherein the belt driving means moves the belt near the head in the same direction as the ink supply direction from the upper end by the ink supply means when flying the ink from the head. The ink jet recording apparatus according to claim 12, wherein
【請求項14】 前記ヘッドが対向電極に対してほぼ垂
直に設けられ、電圧を印加することにより電界を発生さ
せ、ヘッド先端にインクからなる電荷顔料粒子を集め
て、対向電極側にインクを飛翔させる静電吸引型の吐出
電極からなることを特徴とする請求項1、2、3、4、
9、10及び11のいずれか1項に記載のインクジェッ
ト記録装置。
14. The head is provided substantially perpendicular to a counter electrode, generates an electric field by applying a voltage, collects charge pigment particles made of ink at the tip of the head, and flies the ink toward the counter electrode. 4. The method according to claim 1, further comprising an electrostatic suction type discharge electrode.
12. The inkjet recording apparatus according to any one of 9, 10, and 11.
【請求項15】 前記吐出電極がインクタンクのインク
液面から所定量突出していることを特徴とする請求項1
4記載のインクジェット記録装置。
15. The ink jet printer according to claim 1, wherein the discharge electrode protrudes by a predetermined amount from an ink level of the ink tank.
5. The ink jet recording apparatus according to 4.
JP34905698A 1998-12-08 1998-12-08 Ink-jet recording apparatus Pending JP2000168102A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34905698A JP2000168102A (en) 1998-12-08 1998-12-08 Ink-jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34905698A JP2000168102A (en) 1998-12-08 1998-12-08 Ink-jet recording apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168102A true JP2000168102A (en) 2000-06-20

Family

ID=18401200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34905698A Pending JP2000168102A (en) 1998-12-08 1998-12-08 Ink-jet recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000168102A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108724954A (en) * 2018-05-25 2018-11-02 盐城工学院 A kind of printed electronics jet printer buffer-type constant temperature continuous ink supply device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108724954A (en) * 2018-05-25 2018-11-02 盐城工学院 A kind of printed electronics jet printer buffer-type constant temperature continuous ink supply device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377622B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
US20060139416A1 (en) Fine droplet ejecting device and ink jet recording apparatus using the same
JPH04197638A (en) Ink jet recorder
JP2000168102A (en) Ink-jet recording apparatus
JP2002273867A (en) Method and apparatus for ink-jet printing
US7300139B2 (en) Ink jet recording apparatus using charged fine particle-containing ink
JP4848850B2 (en) Inkjet image forming apparatus
JPH11254698A (en) Ink jet recorder
JP2005225215A (en) Inkjet recording device
JP2003053977A (en) Imaging apparatus
JP2005096172A (en) Inkjet head and inkjet recording apparatus
JP2006103230A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method
JP2007021753A (en) Inkjet head, inkjet recorder using the same and inkjet plate making apparatus
JP2004066765A (en) Electrostatic inkjet recorder
JPH11348292A (en) Ink jet recorder
JP3880188B2 (en) Image forming apparatus
JP2016199032A (en) Liquid discharge head, liquid discharge unit and device for discharging liquid
JP3381625B2 (en) Ink jet recording device
JP2000006420A (en) Ink jet recorder
JP2005199579A (en) Inkjet recording apparatus
JP2002248766A (en) Imaging apparatus
JPH07232432A (en) Ink jet recording apparatus
JP2006026934A (en) Inkjet recording device
JP2002292902A (en) Ink jet type printing method and printing device
JPH10157163A (en) Ink jet recorder