JP2000165827A - Image communication system - Google Patents

Image communication system

Info

Publication number
JP2000165827A
JP2000165827A JP33901198A JP33901198A JP2000165827A JP 2000165827 A JP2000165827 A JP 2000165827A JP 33901198 A JP33901198 A JP 33901198A JP 33901198 A JP33901198 A JP 33901198A JP 2000165827 A JP2000165827 A JP 2000165827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
image
image data
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33901198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3957903B2 (en
Inventor
Takashi Nishi
敬 西
Masahito Nonaka
雅人 野中
Toshihisa Nakai
敏久 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP33901198A priority Critical patent/JP3957903B2/en
Publication of JP2000165827A publication Critical patent/JP2000165827A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3957903B2 publication Critical patent/JP3957903B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely re-transmit data to a reception section whose hardware scale can be reduced only when the title system receives a re-transmission request from the reception section and the transmitted data is in-frame coded data. SOLUTION: A coding section 12 applies various coding systems such as in-frame coding, inter-frame coding and 2-way prediction coding to a received moving picture to code the picture as one-frame picture data including one frame coded data and generated code data and gives the resulting data to a coder 14. The coder 14 selects the bit string resulting from storing and reading the received image data or a picture data bit string by one frame received from an input line 106, divides the selected bit string into prescribed lengths, generates picture packets each consisting of picture data and generated cyclic redundancy check CRC codes and controls the transmission of the packets. When a processing section 20 receives a re-transmission request signal from a reception section, checks the coded type of the picture data stored in a buffer circuit 22 and gives the picture data to the coder 14 when the coded type is the in- frame coding system. The coder 14 selects the picture data received via the input line 106, generates packets and re-transmits the packets to the reception section.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像通信システムに
係り、とくに伝送誤りのある伝送路を介して誤り検出再
送訂正方式の適用される画像通信装置の送信部と画像通
信装置の受信部との間で符号化された動画像データを伝
送するに好適な画像通信システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image communication system, and more particularly, to a transmission unit of an image communication apparatus to which an error detection and retransmission correction method is applied via a transmission path having a transmission error and a reception unit of the image communication apparatus. The present invention relates to an image communication system suitable for transmitting moving image data encoded between the image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】送信した情報(データ)の波形は、一般
的にはデータ伝送回線を伝わる間にガウス雑音、減衰ひ
ずみ、群遅延ひずみ、位相ジッタおよびインパルス性の
雑音などによって崩れる。これによりビット誤りが発生
する。したがってデータ伝送においては、送信した情報
が受信側に誤って到着することがある。このため、デー
タ伝送においては、受信した情報の誤りを検出し、これ
を正しい情報に訂正するための誤り制御が行なわれてい
る。この誤り制御には、一般的には、誤り検出再送訂正
方式(ARQ:Automatic Repeat Request)が使用される。
2. Description of the Related Art In general, the waveform of transmitted information (data) is distorted by Gaussian noise, attenuation distortion, group delay distortion, phase jitter, impulsive noise, and the like during transmission through a data transmission line. This causes a bit error. Therefore, in data transmission, the transmitted information may arrive at the receiving side by mistake. For this reason, in data transmission, error control for detecting an error in received information and correcting the error to correct information is performed. For this error control, an error detection retransmission correction method (ARQ: Automatic Repeat Request) is generally used.

【0003】この誤り検出再送訂正方式では、送信側は
送信データに冗長ビット、たとえばCRC(Cyclic Redunda
ncy Check)符号を付加して受信側に送り、受信側はこの
冗長ビットを検査して誤りがあるか否かを検出し、誤り
があることがわかると、伝送系で誤りが発生したものと
みなして、そのデータを捨ててもう一度送信することを
要求する再送要求信号を送信側に送り、送信側は再送要
求を受けた送信データに冗長ビットを付加して再度受信
側に送るものである。
In this error detection / retransmission / correction system, the transmitting side adds redundant bits, for example, CRC (Cyclic Redunda
(ncy Check) code is sent to the receiving side, and the receiving side checks this redundant bit to detect whether or not there is an error. Considering this, a retransmission request signal requesting that the data be discarded and transmitted again is sent to the transmitting side, and the transmitting side adds redundant bits to the retransmitted transmission data and sends it to the receiving side again.

【0004】このような誤り検出再送訂正方式を適用し
て動画像データを送受信する動画像データ伝送装置に
は、たとえば特開平8-294123号公報に開示されるものが
ある。この動画像データ伝送装置では、画像情報量削減
のために符号化が行なわれている。この符号化には、フ
レーム内符号化、フレーム間符号化および双方向予測符
号化が用いられる。
A moving image data transmission apparatus for transmitting and receiving moving image data by applying such an error detection / retransmission / correction method is disclosed, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-294123. In this moving image data transmission device, encoding is performed to reduce the amount of image information. For this encoding, intra-frame encoding, inter-frame encoding, and bidirectional predictive encoding are used.

【0005】これら符号化について説明すると、フレー
ム内符号化は個々のフレーム内の情報だけで符号化を行
なうものであり、フレーム間符号化は連続するフレーム
間において過去のフレームからその動きだけをブロック
(たとえば16×16画素)ごとに抽出して動きベクトルを
算出し、これを符号化するものであり、順逆両方向から
の双方向予測符号化は前のフレームと後のフレームとの
両者から現行フレームを符号化するものである。
[0005] Explaining these encodings, intra-frame encoding performs encoding using only information in each frame, and inter-frame encoding blocks only the motion from a past frame between consecutive frames. (For example, 16 × 16 pixels), a motion vector is calculated, and the motion vector is calculated. Is encoded.

【0006】この文献の特許請求の範囲請求項2に記載
される方法について説明すると、送信側装置は1フレー
ム(1画面)ごとにこれら符号化方式のいずれかで符号
化した符号化データを記憶し、この記憶した符号化デー
タを読み出し、この読み出した符号化データにそのフレ
ームの符号化種別を示す情報(符号化タイプ)および誤
り制御のための情報(冗長ビット)を付加して受信側装
置に送り、受信側装置は符号化タイプにて示されるフレ
ーム内符号化データを受信した場合であってその冗長ビ
ットにより伝送誤りがあることを検出した場合に、その
フレーム内符号化データの再送要求を送信側装置に送
り、送信側装置は再送要求を受けたフレーム内符号化デ
ータを再度受信側装置に送るものである。
[0006] The method described in claim 2 of this document will be described. The transmitting apparatus stores coded data coded by one of these coding methods for each frame (one screen). Then, the stored encoded data is read, and information (encoding type) indicating the encoding type of the frame and information for error control (redundant bits) are added to the read encoded data, and the reception side device is added. When the receiving-side apparatus receives the intra-frame encoded data indicated by the encoding type and detects that there is a transmission error due to the redundant bit, it requests the retransmission of the intra-frame encoded data. Is transmitted to the transmitting device, and the transmitting device transmits the intra-frame coded data that has received the retransmission request to the receiving device again.

【0007】つまり、この文献に記載される動画像デー
タ伝送装置は、フレーム内符号化されたデータに誤りが
発生した場合にのみ再送要求が行なわれるものである。
In other words, the moving image data transmission device described in this document requests a retransmission only when an error occurs in intra-frame encoded data.

【0008】また図5には、動画像データを送受信する
システムにおける従来の受信側装置の受信部の構成例が
示されている。この装置の動作を説明する。
FIG. 5 shows an example of the configuration of a receiving section of a conventional receiving apparatus in a system for transmitting and receiving moving image data. The operation of this device will be described.

【0009】この装置は多重化ビット列入力端子502 を
有し、この入力端子502 にはこの例では、図示しない送
信側装置から所定のバイト数からなるパケット長にてパ
ケット化された画像パケットおよび音声パケットの時分
割多重化された信号が供給され、この信号は多重化ビッ
ト列受信バッファ回路504 に送られる。
This apparatus has a multiplexed bit string input terminal 502. In this example, an image packet and audio packetized by a packet length of a predetermined number of bytes from a transmitting side apparatus (not shown) are connected to this input terminal 502. A time-division multiplexed signal of the packet is supplied, and this signal is sent to a multiplexed bit string reception buffer circuit 504.

【0010】なおこの例では、画像パケットは同期信
号、画像パケットであることを示す識別情報、画像デー
タ、CRC 符号の順に多重化され、また音声パケットも同
様に、同期信号、音声パケットであることを示す識別情
報、音声データ、CRC 符号の順に多重化される。
In this example, the image packet is multiplexed in the order of a synchronization signal, identification information indicating that it is an image packet, image data, and a CRC code, and the audio packet is also a synchronization signal and an audio packet. Are multiplexed in the order of identification information, audio data, and CRC code.

【0011】そして、1フレームの画像信号は複数の上
述の画像パケットで構成され、この1フレームの画像信
号のフォーマットにはこの例では、1フレームの符号化
データ、符号化データの符号化タイプ、フレ−ムのシー
ケンス番号(SN:Sequence Number )などが多重化され
る。この多重化されたデータが画像パケットの画像デー
タの位置に多重化される。
The one-frame image signal is composed of a plurality of the above-described image packets. In this example, the format of the one-frame image signal is one frame of coded data, the coding type of the coded data, A frame sequence number (SN) is multiplexed. The multiplexed data is multiplexed at the position of the image data of the image packet.

【0012】受信バッファ回路504 は少なくとも上述の
パケット長におけるビット数分を記憶する容量を有する
記憶回路から構成され、この記憶回路は順次送られてく
る画像または音声パケットのデータを一時記憶するとと
もに、この一時記憶したデータを読み出してシステム多
重復号器506 に送る。
The reception buffer circuit 504 is constituted by a storage circuit having a capacity for storing at least the number of bits in the above-described packet length. This storage circuit temporarily stores the data of the sequentially transmitted image or audio packet, The temporarily stored data is read out and sent to the system multiplex decoder 506.

【0013】システム多重復号器506 は画像・音声パケ
ット分離回路を有し、この分離回路は、順次送られてく
るパケットのヘッダ部分に多重化される画像か音声かの
属性を識別するための上述の識別情報を参照し、画像パ
ケットなのか音声パケットなのかを識別し、画像パケッ
トと音声パケットを分離して出力する。分離音声パケッ
トは、図示しない信号線に出力され、分離画像パケット
は符号化タイプ検出部508 、待機バッファ回路510 およ
びセレクタ回路512 に出力される。
The system multiplex decoder 506 has an image / audio packet separation circuit. This separation circuit identifies the image or audio attribute multiplexed in the header portion of the sequentially transmitted packet. , The image packet or the audio packet is identified, and the image packet and the audio packet are separated and output. The separated voice packet is output to a signal line (not shown), and the separated image packet is output to the coding type detection unit 508, the standby buffer circuit 510, and the selector circuit 512.

【0014】システム多重復号器506 はまた上述のシー
ケンス番号を検出する回路を有し、この回路で検出した
シーケンス番号は再送要求判断部320 に送られる。シス
テム多重復号器506 はさらに、上述のCRC 符号を検査す
る回路を有し、この回路で検査された結果のデータが再
送要求判断部520 に送られる。この場合、検査結果のデ
ータとしては正常受信を示すデータと異常受信(エラ
ー)を示すデータとがある。
The system multiplex decoder 506 also has a circuit for detecting the above sequence number, and the sequence number detected by this circuit is sent to the retransmission request judging section 320. The system multiplex decoder 506 further includes a circuit for checking the above-described CRC code, and data resulting from the check by this circuit is sent to the retransmission request determination unit 520. In this case, the inspection result data includes data indicating normal reception and data indicating abnormal reception (error).

【0015】符号化タイプ検出部508 はシステム多重復
号器506 から送られる分離された画像パケットの中から
符号化タイプを検出し、再送要求判断部520 に送る。こ
の例では、この場合、検出される符号化タイプには、フ
レーム内符号化タイプと、フレーム間符号化タイプと、
双方向予測符号化タイプの3種類がある。
An encoding type detection unit 508 detects an encoding type from the separated image packets sent from the system multiplex decoder 506 and sends it to a retransmission request determination unit 520. In this example, in this case, the detected encoding types include an intra-frame encoding type, an inter-frame encoding type,
There are three types of bidirectional predictive coding types.

【0016】待機バッファ回路510 は少なくとも1フレ
ーム分の画像信号を含む複数の画像パケットのビット数
分を記憶する容量を持つ記憶回路から構成され、この記
憶回路はシステム多重復号器506 から送られる画像パケ
ットのデータを一時記憶するとともに、この一時記憶さ
れたデータを読み出してセレクタ回路512 に送る。
The standby buffer circuit 510 comprises a storage circuit having a capacity to store the number of bits of a plurality of image packets including at least one frame of image signal, and this storage circuit is provided with an image transmitted from the system multiplex decoder 506. The packet data is temporarily stored, and the temporarily stored data is read and sent to the selector circuit 512.

【0017】セレクタ回路512 は再送要求判断部520 か
ら送られる制御信号に基づいてシステム多重復号器506
の出力を動画像復号部514 の入力に接続し、または待機
バッファ回路510 の出力を動画像復号部514 の入力に接
続する切替回路である。
The selector circuit 512 is provided with a system multiplex decoder 506 based on the control signal sent from the retransmission request judging section 520.
Is a switching circuit that connects the output of the video decoding unit 514 to the input of the video decoding unit 514 or the output of the standby buffer circuit 510 to the input of the video decoding unit 514.

【0018】動画像復号部514 はセレクタ回路512 から
送られる各フレームの符号化タイプの情報を参照しなが
ら符号化された画像データを復号する回路である。復号
された画像データは画像信号出力端子516 に送られる。
The moving picture decoding unit 514 is a circuit for decoding the coded picture data while referring to the coding type information of each frame sent from the selector circuit 512. The decoded image data is sent to an image signal output terminal 516.

【0019】再送要求判断部520 は前に少し触れたよう
に、符号化タイプ検出部508 から符号化タイプの情報を
受信するとともに、システム多重復号器506 からシーケ
ンス番号およびCRC 符号の検査よる結果のデータを受信
する。
As mentioned earlier, retransmission request determining section 520 receives the coding type information from coding type detecting section 508, and receives a result of checking the sequence number and CRC code from system multiplexing decoder 506. Receive data.

【0020】再送要求判断部520 は受信したCRC 符号の
検査よる結果のデータが正常受信を示すデータなのか、
またはエラーを示すデータなのかを判定する判定回路
と、この判定回路によりエラーを示すデータであると判
定された場合に受信した符号化タイプの情報が何のタイ
プであるかを判断する判断回路と、この判断回路により
フレーム内符号化タイプであると判断された場合に送る
再送要求信号を生成するするとともに、受信したシーケ
ンス番号とこの生成した再送要求信号を再送要求信号出
力端子518 を介して送信側の装置に送る再送信号生成回
路と、これら回路の出力信号に基づいてセレクタ回路51
2 に送る制御信号を生成する制御信号生成回路とから構
成される。
The retransmission request determining unit 520 determines whether the data obtained as a result of checking the received CRC code is data indicating normal reception.
Or a determination circuit that determines whether the data indicates an error, and a determination circuit that determines what type of information of the encoding type received when the determination circuit determines that the data indicates an error. A retransmission request signal to be transmitted when the determination circuit determines that the type is the intra-frame encoding type is generated, and the received sequence number and the generated retransmission request signal are transmitted through a retransmission request signal output terminal 518. A retransmission signal generation circuit to be sent to a device on the
And a control signal generation circuit for generating a control signal to be sent to the control signal generator 2.

【0021】つまり、図5の装置の場合も、フレーム内
符号化されたデータに誤りが発生した場合にのみシーケ
ンス番号とともに再送要求が行なわれるものである。
That is, also in the case of the apparatus shown in FIG. 5, a retransmission request is issued together with a sequence number only when an error occurs in intra-frame encoded data.

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】上述したように装置の
受信部において符号化タイプを判定して再送要求する方
式では、符号化タイプの情報そのものに誤りがある場合
には、本当に送られてきた符号化タイプが何であるのか
がわからないという問題があった。つまり、たとえば送
ったフレーム内符号化タイプが誤ってフレーム間符号化
タイプになった場合には、再送要求が出されないという
問題があり、またたとえば送ったフレーム間符号化タイ
プが誤ってフレーム内符号化タイプになった場合には、
再送要求が出されるという問題があった。
As described above, in the method of determining the coding type in the receiving section of the apparatus and requesting retransmission, if the coding type information itself has an error, the information is actually transmitted. There is a problem that it is impossible to know what the encoding type is. That is, for example, if the transmitted intra-frame coding type is erroneously set to the inter-frame coding type, there is a problem that a retransmission request is not issued. When it becomes a generalization type,
There was a problem that a retransmission request was issued.

【0023】このように装置の受信部において符号化タ
イプを検出し、この検出に基づいて再送要求を出したり
出さなかったりする機能を設けることは、その受信部の
回路構成を複雑にし、ハードウエア規模を大きくすると
いう問題があった。これは受信専用装置の場合に特に問
題になる。
Providing the function of detecting the coding type in the receiving section of the apparatus and issuing or not issuing a retransmission request based on this detection complicates the circuit configuration of the receiving section and increases the hardware There was a problem of increasing the scale. This is particularly problematic for receive-only devices.

【0024】本発明は、このような従来技術の欠点を解
消し、伝送誤りを検出して再送要求を行なう回路構成を
簡単にしてハードウエア規模を小さくすることのできる
画像通信装置の受信部と、この装置の受信部から再送要
求を受けた場合に、送った符号化データがフレーム内符
号化データである場合にのみ確実に再送信することので
きる画像通信装置の送信部とからなる画像通信システム
を提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned drawbacks of the prior art, and provides a receiving section of an image communication apparatus capable of reducing a hardware scale by simplifying a circuit configuration for detecting a transmission error and making a retransmission request. An image communication apparatus comprising: a transmission unit of an image communication device capable of reliably retransmitting only when transmitted coded data is intra-frame coded data when a retransmission request is received from a reception unit of the device; The purpose is to provide a system.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、画像通信装置の送信部が伝送路を介して
画像通信装置の受信部と接続され、送信部は受信部に動
画像を送り、受信部は受信した動画像に基づいて送信部
に応答を行なう画像通信システムにおいて、送信部は、
順次入力する動画像の各々フレームにフレーム単位にフ
レーム内符号化方式またはこの符号化方式以外の符号化
方式を予め決めた順に適用して符号化し、符号化に適用
した符号化方式を示す符号化タイプのデータを生成し、
符号化した1フレームの符号化データと生成した符号化
タイプのデータとを含むデータを1フレーム分の画像デ
ータとして出力する符号化手段と、第1の入力ポートか
ら1フレーム分の画像データを入力し、第2の入力ポー
トから符号化手段から出力される1フレーム分の画像デ
ータを入力して記憶し、記憶した1フレーム分の画像デ
ータを読み出してなるビット列または第1の入力ポート
から入力する1フレーム分の画像データのビット列のい
ずれかを選択し、選択した画像データのビット列を所定
の長さに分割し、分割してなる画像データに対応する誤
り検出のための符号化データを生成し、分割した画像デ
ータと生成した符号化データとからなる画像パケットを
形成し、形成した画像パケットの送信制御を行なう多重
符号化手段と、多重符号化手段の送信制御により受信部
に送信したばかりの画像パケットに応じた多重符号化手
段にて記憶され読み出された1フレーム分の画像データ
を受信して記憶する記憶手段と、受信部から送られてく
る応答が再送要求信号であるとわかると、記憶手段に記
憶される1フレーム分の画像データの中に含まれる符号
化タイプのデータを調査し、データがフレーム内符号化
方式を示すものであれば記憶手段に記憶される1フレー
ム分の画像データを読み出して第1の入力ポートに送る
再送処理手段とを有し、多重符号化手段は、第1の入力
ポートに再送処理手段から1フレーム分の画像データが
送られてくるとこの画像データを選択し、選択した画像
データに基づく画像パケットを形成し、形成した画像パ
ケットを受信部に再送することを特徴とする。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, a transmission unit of an image communication device is connected to a reception unit of the image communication device via a transmission line, and the transmission unit transmits a moving image to the reception unit. In an image communication system that sends an image and the receiving unit responds to the transmitting unit based on the received moving image, the transmitting unit includes:
Encoding that applies an intra-frame encoding method or an encoding method other than this encoding method to each frame of a sequentially input moving image frame by frame in a predetermined order, and indicates an encoding method applied to the encoding. Generate data of type
Encoding means for outputting data including one encoded frame of encoded data and generated encoding type data as one frame of image data, and inputting one frame of image data from a first input port Then, one frame of image data output from the encoding means is input from the second input port and stored, and the stored one frame of image data is read out or input from a first input port or a bit string. One of the bit strings of the image data for one frame is selected, the bit string of the selected image data is divided into a predetermined length, and encoded data for error detection corresponding to the divided image data is generated. A multi-encoding means for forming an image packet composed of the divided image data and the generated encoded data, and controlling transmission of the formed image packet; A storage unit for receiving and storing one frame of image data stored and read out by the multiplex encoding unit corresponding to the image packet just transmitted to the reception unit by the transmission control of the encoding unit; If the transmitted response is found to be a retransmission request signal, the encoding type data included in the image data for one frame stored in the storage unit is examined, and the data indicates the intra-frame encoding method. Retransmission processing means for reading out one frame of image data stored in the storage means and sending the image data to the first input port, and the multiplex encoding means transmits the image data to the first input port from the retransmission processing means. When one frame of image data is sent, this image data is selected, an image packet based on the selected image data is formed, and the formed image packet is retransmitted to the receiving unit. To.

【0026】また受信部は、多重符号化手段から送信さ
れる画像パケットを受信し、受信した画像パケットに付
加される誤り検出のための符号化データを検査し、検査
により受信した画像パケットのデータに誤りがあると判
断した場合には応答として再送要求信号を生成し、生成
した再送要求信号を再送処理手段に送る誤り検出手段を
有することを特徴とする。
The receiving section receives the image packet transmitted from the multiplex coding means, checks coded data added to the received image packet for error detection, and checks the data of the image packet received by the check. If it is determined that there is an error, a retransmission request signal is generated as a response, and an error detection unit that sends the generated retransmission request signal to the retransmission processing unit is provided.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による画像通信システムの実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of an image communication system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0028】図1には本発明の画像通信システムにおけ
る画像通信装置の送信部の第1の実施例の機能ブロック
が示されている。図1を参照すると、この送信部は画像
信号入力端子10、動画像符号化部12、システム多重符号
化器14、多重化ビット列出力端子16、再送要求信号入力
端子18、再送処理部20およびバッファ回路22から構成さ
れている。
FIG. 1 shows functional blocks of a first embodiment of the transmitting section of the image communication apparatus in the image communication system of the present invention. Referring to FIG. 1, the transmitting unit includes an image signal input terminal 10, a moving image encoding unit 12, a system multiplex encoder 14, a multiplexed bit string output terminal 16, a retransmission request signal input terminal 18, a retransmission processing unit 20, and a buffer. It is composed of a circuit 22.

【0029】図1の送信部は、図示しない受信側の画像
通信装置装置の受信部からの再送要求信号を再送要求信
号入力端子18で受けると、再送処理部20はバッファ回路
22に記憶される1フレームの符号化データの符号化タイ
プを参照し、参照の結果、フレーム内符号化タイプであ
ればそれに記憶される1フレームの符号化データを読み
出し、システム多重符号化器14および多重化ビット列出
力端子16を介して受信側装置の受信部に再送信するもの
である。
When the transmitting section of FIG. 1 receives a retransmission request signal from the receiving section of the image communication apparatus on the receiving side (not shown) at a retransmission request signal input terminal 18, the retransmission processing section 20 operates as a buffer circuit.
Reference is made to the coding type of the encoded data of one frame stored in 22. If the reference result indicates that the coding type is the intra-frame coding type, the encoded data of one frame stored therein is read out. And retransmitting to the receiving section of the receiving side device via the multiplexed bit string output terminal 16.

【0030】画像信号入力端子10にはたとえば図示しな
いテレビジョンカメラからの動画像の映像(画像)信号
が入力される。動画像符号化部12の入力は画像信号入力
端子10と信号線102 で接続され、動画像符号化部12は入
力102 から入力するアナログの画像信号を対応するデジ
タルの画像信号に変換し、変換した1フレームの画像信
号データをフレーム内符号化方式、フレーム間符号化方
式および双方向予測符号化方式のいずれかの方式にて符
号化し、符号化した符号化データを含む1フレームの画
像信号データを信号線104 を介してシステム多重符号化
器14に送る。
A video (image) signal of a moving image from a television camera (not shown) is input to the image signal input terminal 10, for example. The input of the video encoding unit 12 is connected to the image signal input terminal 10 via a signal line 102, and the video encoding unit 12 converts an analog image signal input from the input 102 into a corresponding digital image signal, and performs conversion. One frame of image signal data including the encoded data encoded by one of the intra-frame encoding method, the inter-frame encoding method, and the bidirectional predictive encoding method. To the system multiplex encoder 14 via the signal line 104.

【0031】ここで、動画像符号化部12から順次出力さ
れるフレームごとの符号化データについて説明すると、
たとえば符号化部12に最初に入力した1フレームの画像
信号データについてはフレーム内符号化方式を適用して
フレーム内符号化データを出力し、次に入力した2番目
の1フレームの画像信号データについては双方向予測符
号化方式を適用して双方向予測符号化データを出力し、
次に入力した3番目の1フレームの画像信号データにつ
いてはフレーム間符号化方式を適用してフレーム間符号
化データを出力するように、出力される符号化方式の順
序は予め決めておくのでよい。
Here, the encoded data for each frame sequentially output from the video encoding unit 12 will be described.
For example, with respect to the image signal data of one frame first input to the encoding unit 12, the intra-frame coding method is applied to output the intra-frame encoded data. Outputs bidirectional predictive encoded data by applying bidirectional predictive coding,
The order of the output encoding schemes may be determined in advance so that the inter-frame encoding scheme is applied to the third input image signal data of the next frame to output inter-frame encoded data. .

【0032】また動画像符号化部12から順次出力される
1フレームの画像信号データの中には上述の1フレーム
の符号化データの他に、この符号化部12にて生成したそ
の符号化データの符号化タイプ、そのフレ−ムのシーケ
ンス番号などが含まれているのでよい。
The one-frame image signal data sequentially output from the moving image encoding unit 12 includes, in addition to the above-described one-frame encoded data, the encoded data generated by the encoding unit 12. And the frame sequence number.

【0033】なお、この例では、動画像符号化部12から
出力される符号化データの方式はフレーム内符号化方式
と、フレーム間符号化方式と、双方向予測符号化方式の
3種類であるが、フレーム内符号化方式と、フレーム間
符号化方式の2種類でもよいし、またフレーム内符号化
方式と、フレーム間符号化方式および双方向予測符号化
方式以外の符号化方式の数種類でもよい。
In this example, there are three types of coded data output from the moving picture coding unit 12, an intra-frame coding method, an inter-frame coding method, and a bidirectional predictive coding method. However, there may be two types of intra-frame coding systems and inter-frame coding systems, or several types of intra-frame coding systems and coding systems other than the inter-frame coding system and the bidirectional predictive coding system. .

【0034】システム多重符号化器14は、入力104 から
順次入力する1フレーム分の画像信号データを記憶する
記憶回路を有する。この記憶回路は記憶された1フレー
ム分の画像信号データを読み出し信号線110 を介してバ
ッファ回路22に送る。
The system multiplex encoder 14 has a storage circuit for storing one frame of image signal data sequentially input from the input 104. This storage circuit sends the stored image signal data for one frame to the buffer circuit 22 via the readout signal line 110.

【0035】またこの記憶回路は後述するように再送要
求により再送処理部20が信号線106を介してバッファ回
路22に記憶される1フレーム分の画像信号データをシス
テム多重符号化器14に送る場合があるが、その間、動画
像符号化部12から出力される1フレームの画像信号デー
タを記憶する容量を有している。この記憶回路はまた後
述するように、音声パケットの多重化が行なわれている
間に動画像符号化部12から出力される1フレームの画像
信号データを記憶する容量も有している。
This storage circuit is used when the retransmission processing unit 20 sends one frame of image signal data stored in the buffer circuit 22 to the system multiplex encoder 14 via the signal line 106 in response to a retransmission request as described later. In the meantime, it has a capacity to store one frame of image signal data output from the moving image encoding unit 12. The storage circuit also has a capacity to store one frame of image signal data output from the moving image encoding unit 12 while audio packets are being multiplexed, as described later.

【0036】システム多重符号化器14はまた画像パケッ
ト化回路を有し、画像パケット化回路は、上述の記憶回
路から読み出される1フレーム分の画像信号データまた
は再送要求により入力106 から入力する1フレーム分の
画像信号データを適当なビットまたはバイト長のストリ
ームに分割して画像パケットを生成する。詳細には、こ
の画像パケットの中には上述の分割されてなる画像信号
データの他に、画像パケット化回路にて生成した同期信
号、画像パケットであることを示す識別情報、CRC 符号
などが上述したような多重化位置に含まれているのでよ
い。
The system multiplexing encoder 14 also has an image packetizing circuit, and the image packetizing circuit reads one frame of image signal data read from the above-mentioned storage circuit or one frame inputted from the input 106 in response to a retransmission request. An image packet is generated by dividing the image signal data into a stream of an appropriate bit or byte length. More specifically, in this image packet, in addition to the above-described divided image signal data, a synchronization signal generated by an image packetizing circuit, identification information indicating that the packet is an image packet, a CRC code, and the like are described above. It may be included in the multiplexing position as described above.

【0037】システム多重符号化器14はまたパケット多
重化回路を有し、パケット多重化回路は上述の画像パケ
ット化回路から送られる画像パケットと図示しない信号
線から入力する音声パケットを適当に時分割多重化する
回路である。この多重化回路から出力されたパケット
は、信号線108 および多重化ビット列出力端子16を介し
て受信側装置に送られる。
The system multiplexing encoder 14 also has a packet multiplexing circuit. The packet multiplexing circuit appropriately time-divides an image packet sent from the above-described image packetizing circuit and an audio packet input from a signal line (not shown). This is a circuit for multiplexing. The packet output from the multiplexing circuit is sent to the receiving side device via the signal line 108 and the multiplexed bit string output terminal 16.

【0038】システム多重符号化器14はまた伝送制御回
路を有し、伝送制御回路はたとえば送信要求信号および
送信終了信号などを形成する回路を有し、形成した送信
要求信号はパケットの送信に先立って、また送信終了信
号はデータ送信終了後に信号線108 および多重化ビット
列出力端子16を介して受信側装置に送られる。伝送制御
回路はまた、受信側装置から入力端子18および信号線11
6 を介して送られる再送要求信号を含む様々な応答信号
や信号線106 を介して送られるデータや制御信号を受信
し、受信した応答信号やデータや制御信号に基づいて各
部を制御する制御信号を形成する制御機能部も有してい
る。
The system multiplex encoder 14 also has a transmission control circuit. The transmission control circuit has a circuit for forming, for example, a transmission request signal and a transmission end signal, and the formed transmission request signal is transmitted prior to transmission of a packet. The transmission end signal is sent to the receiving side device via the signal line 108 and the multiplexed bit string output terminal 16 after the data transmission is completed. The transmission control circuit also receives the input terminal 18 and the signal line 11 from the receiving device.
Control signal for receiving various response signals including a retransmission request signal transmitted via the line 6 and data and control signals transmitted via the signal line 106, and controlling each unit based on the received response signal, data and control signal. Is also provided.

【0039】バッファ回路22は、入力110 から入力する
少なくとも1フレーム分の画像信号データを記憶する容
量を持つ記憶回路を有する。この記憶回路は入力110 か
ら入力す1フレーム分の画像信号データを記憶する。こ
の記憶回路に記憶されたデータは再送処理部20から制御
線112 を介して送られる読み出し制御信号に基づいて読
み出される。この読み出されたデータは信号線114 を介
して再送処理部20に送られる。
The buffer circuit 22 has a storage circuit having a capacity for storing at least one frame of image signal data input from the input 110. This storage circuit stores one frame of image signal data input from the input 110. The data stored in the storage circuit is read based on a read control signal sent from the retransmission processing unit 20 via the control line 112. The read data is sent to the retransmission processing unit 20 via the signal line 114.

【0040】前に少し触れたように、再送要求信号入力
端子18には図示しない受信側装置からの再送要求信号を
含む様々な応答信号が入力される。再送処理部20の入力
は再送要求信号入力端子18と信号線116 で接続され、再
送処理部20は入力116 から入力する応答信号のうちの再
送要求信号を検出する検出回路を有する。再送処理部20
はまた、この検出回路から再送要求信号を検出したこと
を示す信号を受け、この信号に応動してバッファ回路22
に記憶されるデータを読み出すための読み出し制御信号
を生成する読み出し制御信号生成回路を有する。この回
路により生成された読み出し制御信号は制御線112 を介
してバッファ回路22に送られる。
As mentioned earlier, various response signals including a retransmission request signal from a receiving side device (not shown) are input to the retransmission request signal input terminal 18. The input of the retransmission processing unit 20 is connected to the retransmission request signal input terminal 18 via a signal line 116, and the retransmission processing unit 20 has a detection circuit for detecting the retransmission request signal among the response signals input from the input 116. Retransmission processing unit 20
Receives a signal indicating that the retransmission request signal has been detected from the detection circuit, and responds to the signal to indicate that the buffer circuit 22 has received the signal.
And a read control signal generating circuit for generating a read control signal for reading data stored in the memory. The read control signal generated by this circuit is sent to the buffer circuit 22 via the control line 112.

【0041】再送処理部20の入力114 には、上述の読み
出し制御信号によりバッファ回路22から読み出された1
フレーム分の画像信号データが入力される。再送処理部
20はまた、入力114 から入力する1フレームの画像信号
データの中に含まれている符号化タイプを抽出し、抽出
した符号化タイプがどのタイプの符号化タイプであるか
を調査し、この調査によりフレーム内符号化タイプであ
れば上述の読み出し制御信号生成回路に読み出し制御信
号を生成してバッファ回路22に送るための指示信号を形
成し、またフレーム内符号化タイプ以外のフレーム間符
号化タイプまたは双方向予測符号化タイプであれば信号
線106 に送る再送しないことを指示する信号を形成する
制御回路を有する。
The input 114 of the retransmission processing unit 20 receives the one read from the buffer circuit 22 by the above read control signal.
Image signal data for a frame is input. Retransmission processing unit
20 also extracts the coding type included in the image signal data of one frame input from the input 114, and investigates the type of the extracted coding type. In the case of an intra-frame encoding type, an instruction signal for generating a read control signal in the above-described read control signal generation circuit and sending it to the buffer circuit 22 is formed. In the case of the bidirectional predictive coding type, the control circuit for forming a signal to be sent to the signal line 106 indicating that retransmission is not performed is provided.

【0042】再送処理部20の制御回路はまた、再送のた
めにこの回路の指示により再度バッファ回路22から読み
出され入力114 から入力した1フレームの画像信号デー
タを信号線106 に送る回路も備えている。そして、信号
線106 を介して入力する信号が画像信号データであると
システム多重符号化器14の制御機能部が判断した場合、
この制御機能部は、信号線106 を介して入力した1フレ
ーム分の画像信号データを再送するための制御信号を各
部に送る。これにより、直前に送った1フレームの画像
信号データと同じものが分割されパケット化されて受信
側装置に送られる。
The control circuit of the retransmission processing section 20 also includes a circuit for transmitting one frame of image signal data read out from the buffer circuit 22 again and input from the input 114 to the signal line 106 for retransmission by an instruction of this circuit. ing. When the control function unit of the system multiplex encoder 14 determines that the signal input through the signal line 106 is image signal data,
This control function unit sends a control signal for retransmitting one frame of image signal data input via the signal line 106 to each unit. Thereby, the same image signal data of one frame transmitted immediately before is divided, packetized, and transmitted to the receiving side device.

【0043】また信号線106 を介して入力する信号が再
送しないことを指示する信号であるとシステム多重符号
化器14の制御機能部が判断した場合、この制御機能部は
システム多重符号化器14の記憶回路に記憶され読み出し
待ちになっている1フレーム分の画像信号データをその
記憶回路から読み出させる指示を行なう。この指示によ
り読み出されてきた1フレーム分の画像信号データは正
常動作のときと同じようにシステム多重符号化器14の画
像パケット化回路およびバッファ回路22に送られる。し
たがって多重化ビット列出力端子16から出力される1フ
レームの画像信号データのシーケンス番号は直前に送っ
た1フレームの画像信号データのシーケンス番号の次の
番号である。
If the control function of the system multiplex encoder 14 determines that the signal input via the signal line 106 is a signal indicating not to be retransmitted, the control function of the system multiplex encoder 14 Of one frame of image signal data which is stored in the storage circuit and is waiting to be read out from the storage circuit. The image signal data for one frame read by this instruction is sent to the image packetizing circuit and the buffer circuit 22 of the system multiplex encoder 14 as in the normal operation. Therefore, the sequence number of the image signal data of one frame output from the multiplexed bit string output terminal 16 is the number following the sequence number of the image signal data of one frame transmitted immediately before.

【0044】なお、システム多重符号化器14の伝送制御
回路の制御機能部は入力106 から入力する信号がない場
合は、入力116 から入力する応答信号に基づいて、シス
テム多重符号化器14の記憶回路に順次記憶される1フレ
ームの画像信号データの順次読み出しの指示を行なう。
When there is no signal input from the input 106, the control function unit of the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 stores the signal in the system multiplex encoder 14 based on the response signal input from the input 116. An instruction to sequentially read one frame of image signal data sequentially stored in the circuit is issued.

【0045】まず、図2に示すデータ伝送における正常
動作シーケンスを用い、図1における第1の実施例の動
作を説明する。
First, the operation of the first embodiment in FIG. 1 will be described using a normal operation sequence in data transmission shown in FIG.

【0046】システム多重符号化器14の伝送制御回路
は、データの送信に先だって送信要求信号を生成し、受
信側装置の受信部に送る。受信部はこれを受けると、受
信OKなので送信応答信号を送信側装置に送る。この送
信応答信号は送信側の再送要求信号入力端子18および信
号線116 を介してシステム多重符号化器14の伝送制御回
路に送られる。この送信要求、送信応答の授受により送
信側装置と受信側装置間のデータリンクが確立する。
The transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 generates a transmission request signal prior to data transmission and sends it to the receiving section of the receiving device. Upon receiving this, the receiving unit sends a transmission response signal to the transmitting device because the reception is OK. This transmission response signal is sent to the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 via the retransmission request signal input terminal 18 on the transmitting side and the signal line 116. By transmitting and receiving the transmission request and the transmission response, a data link between the transmitting apparatus and the receiving apparatus is established.

【0047】システム多重符号化器14の伝送制御回路は
送信応答信号を受信すると、システム多重符号化器14の
記憶回路に送信開始信号#1を送る。記憶回路は送信開
始信号#1を受信すると、1フレ−ム分の符号化データ
およびその符号化タイプを含む1フレーム分の画像信号
データをシステム多重符号化器14の画像パケット化回路
およびバッファ回路22に送る。この最初のフレームでは
フレーム間符号化などは使用できないのでフレーム内符
号化データである。
Upon receiving the transmission response signal, the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 sends a transmission start signal # 1 to the storage circuit of the system multiplex encoder 14. When the storage circuit receives the transmission start signal # 1, it stores the encoded data for one frame and the image signal data for one frame including the encoding type thereof into the image packetizing circuit and the buffer circuit of the system multiplex encoder 14. Send to 22. This first frame is intra-frame coded data because inter-frame coding or the like cannot be used.

【0048】バッファ回路22は受け取った1フレーム分
の画像信号データを記憶する。画像パケット化回路は受
け取った1フレーム分の画像信号データを適当なビット
またはバイト長のストリームに分割し、分割した画像信
号データにCRC 符号の付加された画像パケットを生成
し、受信側装置の受信部に送る。
The buffer circuit 22 stores the received image signal data for one frame. The image packetizing circuit divides the received image signal data for one frame into an appropriate bit or byte length stream, generates an image packet in which a CRC code is added to the divided image signal data, and Send to the department.

【0049】受信側装置の受信部は、順次受信する画像
パケットの伝送誤りの有無を順次検出することで、最終
的に受信した1フレーム分の画像信号データに伝送誤り
があったか否かを判断する。図2の場合は正常動作とし
ているので、受信側装置の受信部は、この受信結果が正
常であると判定し、この判定に基づく正常受信を示す応
答信号#1を送信側のシステム多重符号化器14の伝送制
御回路に送る。
The receiving unit of the receiving apparatus sequentially determines whether or not there is a transmission error in the sequentially received image packets, thereby determining whether or not there is a transmission error in the finally received image signal data for one frame. . In the case of FIG. 2, since the operation is normal, the receiving unit of the receiving-side apparatus determines that the reception result is normal, and based on this determination, sends a response signal # 1 indicating normal reception to the system-side multiplex coding of the transmitting side. To the transmission control circuit of the device 14.

【0050】上述からわかるように、画像通信装置の受
信部における再送要求信号を送信側に送りか否かを決定
するための機能としては、この例ではCRC 符号を検査し
て誤りがあるか否かを検出する機能さえあればよい。し
たがって従来よりも、画像通信装置の受信部の構成を簡
単にしてハードウエア規模を小さくできる。
As can be seen from the above, the function of the receiving section of the image communication apparatus for determining whether or not to send the retransmission request signal to the transmitting side is to check the CRC code in this example to determine whether or not there is an error. What is necessary is just the function of detecting whether or not. Therefore, the configuration of the receiving unit of the image communication apparatus can be simplified and the hardware scale can be reduced as compared with the related art.

【0051】システム多重符号化器14の伝送制御回路は
応答信号#1を受信すると、システム多重符号化器14の
記憶回路に送信開始信号#2を送る。2番目の送信開始
信号#2から以降の動作も最初の送信開始信号#1に基
づいて行なわれる動作と基本的には同じである。
When receiving the response signal # 1, the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 sends a transmission start signal # 2 to the storage circuit of the system multiplex encoder 14. The operations after the second transmission start signal # 2 are basically the same as the operations performed based on the first transmission start signal # 1.

【0052】すなわち、記憶回路は1フレ−ム分の符号
化データおよびその符号化タイプを含む1フレーム分の
画像信号データをバッファ回路22およびシステム多重符
号化器14の画像パケット化回路に送る。但し伝送される
符号化データはこの例ではフレーム間符号化データまた
は双方向予測符号化データである。
That is, the storage circuit sends the encoded data for one frame and the image signal data for one frame including the encoding type to the buffer circuit 22 and the image packetizing circuit of the system multiplex encoder 14. However, the encoded data to be transmitted is inter-frame encoded data or bidirectional predictive encoded data in this example.

【0053】バッファ回路22は、受け取った1フレーム
分のフレーム間符号化データまたは双方向予測符号化デ
ータの含まれる画像信号データを記憶する。画像パケッ
ト化回路は受け取った1フレーム分のフレーム間符号化
データまたは双方向予測符号化データの含まれる画像信
号データを適当なビットまたはバイト長のストリームに
分割し、分割した画像信号データにCRC 符号の付加され
た画像パケットを生成し、受信側装置に送る。
The buffer circuit 22 stores the received inter-frame coded data for one frame or the received image signal data including bidirectional predictive coded data. The image packetizing circuit divides the received image signal data containing one frame of inter-frame coded data or bidirectional predictive coded data into a stream of appropriate bits or bytes, and converts the divided image signal data into a CRC code. Is generated and sent to the receiving device.

【0054】次に、図3に示すデータ伝送における異常
動作シーケンスを用い、図1における第1の実施例の動
作を説明する。
Next, the operation of the first embodiment in FIG. 1 will be described using an abnormal operation sequence in data transmission shown in FIG.

【0055】送信要求、送信応答の授受により送信側装
置と受信側装置間のデータリンクが確立する。確立する
とシステム多重符号化器14の伝送制御回路からシステム
多重符号化器14の記憶回路に送信開始信号#1が送られ
る。送信開始信号#1を受信した記憶回路は1フレ−ム
分のフレーム内符号化データおよびその符号化タイプを
含む1フレーム分の画像信号データをバッファ回路22お
よびシステム多重符号化器14の画像パケット化回路に送
る。バッファ回路22は送られてきた1フレーム分の画像
信号データを記憶し、画像パケット化回路は送られてき
た1フレーム分の画像信号データを適当なビットまたは
バイト長のストリームに分割し、分割した画像信号デー
タにCRC 符号の付加された画像パケットを生成し、受信
側装置の受信部に送る。ここまでは、図2に示す正常動
作シーケンスと同じである。
The transmission and reception of the transmission request and the transmission response establishes the data link between the transmitting device and the receiving device. Once established, a transmission start signal # 1 is sent from the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 to the storage circuit of the system multiplex encoder 14. The storage circuit receiving the transmission start signal # 1 stores the intra-frame coded data for one frame and the image signal data for one frame including the coding type thereof in the buffer circuit 22 and the image packet of the system multiplex encoder 14. To the conversion circuit. The buffer circuit 22 stores the transmitted image signal data for one frame, and the image packetizing circuit divides the transmitted image signal data for one frame into a stream of an appropriate bit or byte length and divides the stream. An image packet in which a CRC code is added to the image signal data is generated and sent to the receiving unit of the receiving device. Up to this point, the sequence is the same as the normal operation sequence shown in FIG.

【0056】受信側装置の受信部は、順次受信する画像
パケットの伝送誤りの有無を順次検出することで、最終
的に受信した1フレーム分の画像信号データに伝送誤り
があったか否かを判断する。図3の場合は異常動作とし
ているので、受信側装置の受信部は、この受信結果が異
常であると判定し、この判定に基づく異常受信を示す応
答信号である再送要求信号#1を送信側のシステム多重
符号化器14の再送処理部20に送る。
The receiving unit of the receiving apparatus sequentially detects the presence or absence of a transmission error in the sequentially received image packets, and determines whether or not there is a transmission error in the finally received image signal data for one frame. . In the case of FIG. 3, since the operation is abnormal, the receiving unit of the receiving apparatus determines that the reception result is abnormal, and transmits a retransmission request signal # 1 which is a response signal indicating abnormal reception based on the determination to the transmitting side. To the retransmission processing unit 20 of the system multiplex encoder 14.

【0057】再送処理部20の検出回路は送られてきた信
号が再送要求信号であることを検出し、この検出信号を
再送処理部20の読み出し制御信号生成回路に送る。読み
出し制御信号生成回路は検出信号を受けると、読み出し
制御信号を生成し、生成した読み出し制御信号をバッフ
ァ回路22に送る。
The detection circuit of the retransmission processing unit 20 detects that the transmitted signal is a retransmission request signal, and sends this detection signal to the read control signal generation circuit of the retransmission processing unit 20. Upon receiving the detection signal, the read control signal generation circuit generates a read control signal and sends the generated read control signal to the buffer circuit 22.

【0058】これによりバッファ回路22から読み出され
た1フレーム分の画像信号データが再送処理部20の制御
回路に送られる。制御回路は送られてきた1フレーム分
の画像信号データの中に含まれている符号化タイプを抽
出し、抽出した符号化タイプがどのタイプの符号化タイ
プであるかを調査し、この調査によりフレーム内符号化
タイプであれば読み出し制御信号を生成してバッファ回
路22に送るための指示信号を上述した再送処理部20の読
み出し制御信号生成回路に送る。またこの調査によりフ
レーム内符号化タイプ以外のフレーム間符号化タイプま
たは双方向予測符号化タイプであれば再送しないことを
指示する信号を信号線106 に送る。
Thus, the image signal data for one frame read from the buffer circuit 22 is sent to the control circuit of the retransmission processing unit 20. The control circuit extracts a coding type included in the transmitted image signal data for one frame, and checks which coding type is the extracted coding type. In the case of the intra-frame encoding type, an instruction signal for generating a read control signal and sending it to the buffer circuit 22 is sent to the read control signal generation circuit of the retransmission processing unit 20 described above. In addition, as a result of this investigation, a signal indicating that retransmission is not to be performed is transmitted to the signal line 106 if the interframe coding type other than the intraframe coding type or the bidirectional predictive coding type is used.

【0059】この場合、調査による符号化タイプはフレ
ーム内符号化タイプであるので、再送処理部20の制御回
路は、バッファ回路22から読み出された1フレームの画
像信号データを信号線106 を介してシステム多重符号化
器14の伝送制御回路に送る。伝送制御回路は信号線106
を介して入力した信号が画像信号データであるので、再
送データであると判断し、これを送るための制御信号を
各部に送る。これにより直前に送った1フレームの画像
信号データと同じものが分割されパケット化されて受信
側装置の受信部に送られる。
In this case, since the coding type determined by the examination is the intra-frame coding type, the control circuit of the retransmission processing unit 20 transmits one frame of image signal data read from the buffer circuit 22 via the signal line 106. To the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14. The transmission control circuit is a signal line 106
Since the signal input through the interface is image signal data, it is determined that the data is retransmission data, and a control signal for transmitting the data is transmitted to each unit. Thereby, the same image signal data of one frame transmitted immediately before is divided, packetized, and transmitted to the receiving unit of the receiving side device.

【0060】このような第1の実施例によれば、バッフ
ァ回路22にはたえず、画像通信装置の送信部から送出し
たばかりの1フレーム分の画像信号データが記憶され
る。そして、送出したばかりの1フレーム分の画像信号
データに対し受信側装置の受信部から再送要求がある
と、再送処理部20はバッファ回路22に記憶される1フレ
ーム分の画像信号データの符号化タイプを調査する。こ
の調査においてフレーム内符号化タイプであればバッフ
ァ回路22に記憶される1フレーム分の画像信号データを
送信し、またフレーム内符号化タイプでなければ次に送
信を予定していた1フレーム分の画像信号データを送信
する。このように受信部の簡単な回路により再送要求が
あっても、送信した符号化タイプがフレーム内符号化タ
イプのときのみ確実に、再送信できるという効果があ
る。
According to the first embodiment, one frame of image signal data just transmitted from the transmission unit of the image communication apparatus is stored in the buffer circuit 22 without exception. When there is a retransmission request from the receiving unit of the receiving-side apparatus for the just-transmitted one-frame image signal data, the retransmission processing unit 20 encodes the one-frame image signal data stored in the buffer circuit 22. Investigate the type. In this investigation, if the intra-frame encoding type, the image signal data for one frame stored in the buffer circuit 22 is transmitted, and if the intra-frame encoding type, the image signal data for the next frame to be transmitted next is transmitted. Transmit image signal data. As described above, even if a retransmission request is issued by a simple circuit of the receiving unit, there is an effect that retransmission can be reliably performed only when the transmitted coding type is the intra-frame coding type.

【0061】図4には本発明の画像通信システムにおけ
る画像通信装置の送信部の第2の実施例の機能ブロック
が示されている。図4を参照すると、この送信部は画像
信号入力端子10、動画像符号化部12、システム多重符号
化器14、多重化ビット列出力端子16、再送要求信号入力
端子18、再送処理部20、データ格納判断部30およびバッ
ファ回路32から構成されている。
FIG. 4 shows a functional block diagram of a second embodiment of the transmitting section of the image communication apparatus in the image communication system of the present invention. Referring to FIG. 4, the transmitting unit includes an image signal input terminal 10, a moving image encoding unit 12, a system multiplex encoder 14, a multiplexed bit string output terminal 16, a retransmission request signal input terminal 18, a retransmission processing unit 20, It comprises a storage determination unit 30 and a buffer circuit 32.

【0062】上述からわかるように、図4において、図
1と異なるところは、データ格納判断部30が追加された
点と、図1のバッファ回路22が図4ではバッファ回路32
に変更された点と、図1ではシステム多重符号化器14の
記憶回路が信号線110 を介してバッファ回路22と接続さ
れているが図4ではシステム多重符号化器14の記憶回路
が信号線110 を介してデータ格納判断部30と接続され、
データ格納判断部30が信号線130 を介してバッファ回路
32と接続されている点である。なお、図4において、図
1と対応する部分には同じ符号を付して示し、重複説明
を省略する。
As can be seen from the above description, FIG. 4 differs from FIG. 1 in that a data storage judgment unit 30 is added and that the buffer circuit 22 in FIG.
In FIG. 1, the storage circuit of the system multiplex encoder 14 is connected to the buffer circuit 22 via a signal line 110 in FIG. 1, but in FIG. 4, the storage circuit of the system multiplex encoder 14 is connected to a signal line. 110 and is connected to the data storage determination unit 30 via
The data storage judging unit 30 is connected to the buffer circuit via the signal line 130.
It is connected to 32. In FIG. 4, the same reference numerals are given to the portions corresponding to FIG.

【0063】データ格納判断部30は、システム多重符号
化器14の記憶回路から送られる1フレーム分の画像信号
データにおける符号化データの符号化タイプが何である
かを判定し、この判定によりフレーム内符号化タイプで
あると判定した場合は、この送られてきた1フレーム分
の画像信号データをバッファ回路32に送り、フレーム内
符号化タイプでないと判定した場合は、バッファ回路32
の記憶回路の記憶領域にこの例では「0」のデータを記
憶するよう指示をする指示信号をバッファ回路32に送
る。
The data storage judging section 30 judges what the coding type of the coded data in the image signal data for one frame sent from the storage circuit of the system multiplex encoder 14 is. When it is determined that the image signal is of the encoding type, the transmitted image signal data for one frame is sent to the buffer circuit 32. When it is determined that the image signal data is not of the intra-frame encoding type, the buffer circuit 32
In this example, an instruction signal for instructing the storage area of the storage circuit to store the data “0” is sent to the buffer circuit 32.

【0064】バッファ回路32については、送られてきた
1フレーム分の画像信号データを記憶する点では図1の
バッファ回路22と同じである。図1のバッファ回路22と
異なるところは、上述の指示信号が送られてきた場合で
あり、この場合は、バッファ回路32の記憶回路の記憶領
域にこの例では「0」のデータを記憶させる機能を有し
ていることである。すなわち、デリート機能を有する。
The buffer circuit 32 is the same as the buffer circuit 22 of FIG. 1 in that the sent image signal data for one frame is stored. The difference from the buffer circuit 22 of FIG. 1 is that the above-mentioned instruction signal is sent. In this case, the function of storing the data “0” in this example in the storage area of the storage circuit of the buffer circuit 32 It is to have. That is, it has a delete function.

【0065】つまり、画像通信装置の送信部から送出し
たばかりのフレーム内符号化タイプのみ1フレーム分の
画像信号データをバッファ回路32に記憶し、次にくるフ
レーム内符号化タイプ以外については、「0」のデータ
をバッファ回路32に記憶する理由は、受信側装置の受信
部から再送要求があった場合に、確実にフレーム内符号
化タイプの1フレーム分の画像信号データを再送するた
めである。
That is, one frame of image signal data is stored in the buffer circuit 32 for only the intra-frame encoding type just transmitted from the transmission unit of the image communication apparatus. The reason why the data “0” is stored in the buffer circuit 32 is to reliably retransmit one frame of the intra-frame coding type image signal data when a retransmission request is received from the receiving unit of the receiving device. .

【0066】詳細には、画像通信装置の送信部からフレ
ーム内符号化タイプ以外のタイプの1フレーム分の画像
信号データを送出した場合に、バッファ回路32の記憶回
路のデータを「0」にしない場合には、次のフレーム内
符号化タイプがくるまで前のフレーム内符号化タイプの
データがバッファ回路32の記憶回路に記憶されたままに
なる。この状態において、画像通信装置の送信部から送
出したばかりのデータがフレーム内符号化タイプ以外の
データであり、このとき受信側装置の受信部から再送要
求があった場合には、バッファ回路32の記憶回路に記憶
されたフレーム内符号化タイプのデータを再送すること
になる。つまりこのような再送を避けるためにデータを
「0」にしている。
More specifically, when one frame of image signal data of a type other than the intra-frame encoding type is transmitted from the transmission unit of the image communication device, the data in the storage circuit of the buffer circuit 32 is not set to “0”. In this case, the data of the previous intra-frame encoding type remains stored in the storage circuit of the buffer circuit 32 until the next intra-frame encoding type comes. In this state, if the data just transmitted from the transmission unit of the image communication device is data other than the intra-frame coding type, and if there is a retransmission request from the reception unit of the reception side device at this time, the buffer circuit 32 The data of the intra-frame encoding type stored in the storage circuit will be retransmitted. That is, the data is set to "0" in order to avoid such retransmission.

【0067】なおこの例では、データ格納判断部30がフ
レーム内符号化タイプでないと判定した場合に、バッフ
ァ回路32に「0」のデータを記憶するよう指示をする指
示信号を送る方式としたが、データ格納判断部30がフレ
ーム内符号化タイプでないと判定した場合に、バッファ
回路32に「0」のデータを送る方式としてもよい。また
この場合において、フレーム内符号化タイプであると判
定した後であって最初のフレーム内符号化タイプでない
と判定した場合に「0」のデータを送り、その後、フレ
ーム内符号化タイプであると判定するまでの間、フレー
ム内符号化タイプでないと判定しても「0」のデータを
送らない方式でもよい。これらの方式の場合は、バッフ
ァ回路32の機能は図1のバッファ回路22の機能と同じで
よい。
In this example, when the data storage judging unit 30 judges that the data is not of the intra-frame coding type, an instruction signal for instructing the buffer circuit 32 to store “0” data is sent. Alternatively, when the data storage determining unit 30 determines that the data is not the intra-frame encoding type, the data of “0” may be transmitted to the buffer circuit 32. Also, in this case, after it is determined that the frame is of the intra-frame coding type, and if it is determined that the frame is not the first intra-frame coding type, data of “0” is sent. Until the determination, even if it is determined that the type is not the intra-frame encoding type, a method of not sending data of “0” may be used. In these cases, the function of the buffer circuit 32 may be the same as the function of the buffer circuit 22 in FIG.

【0068】またなお、この例ではフレーム内符号化タ
イプでないと判定する度に指示信号を送る方式とした
が、フレーム内符号化タイプであると判定した後であっ
て最初のフレーム内符号化タイプでないと判定した場合
に指示信号を送り、その後、フレーム内符号化タイプで
あると判定するまでの間、フレーム内符号化タイプでな
いと判定しても指示信号を送らない方式でもよい。なお
また、この例では、記憶するデータを「0」のデータと
したがフレーム内符号化タイプのデータと区別できれば
どのような符号のデータでもよい。
In this example, the instruction signal is sent every time it is determined that the frame is not the intra-frame coding type. However, after the determination is made that the frame is the intra-frame coding type, the first intra-frame coding type is transmitted. If it is determined that the type is not the intra-frame encoding type, the instruction signal may be sent, and thereafter, the instruction signal may not be transmitted even if it is determined that the type is not the intra-frame encoding type until the intra-frame encoding type is determined. In this example, the data to be stored is “0” data. However, any code data may be used as long as it can be distinguished from intra-frame encoding type data.

【0069】まず、図2に示すデータ伝送における正常
動作シーケンスを用い、図4における第2の実施例の動
作を説明する。
First, the operation of the second embodiment in FIG. 4 will be described using a normal operation sequence in data transmission shown in FIG.

【0070】システム多重符号化器14の伝送制御回路
は、データの送信に先だって送信要求信号を生成し、受
信側装置の受信部に送る。受信部はこれを受けると、受
信OKなので送信応答信号を送信側装置に送る。この送
信応答信号は送信側の再送要求信号入力端子18および信
号線116 を介してシステム多重符号化器14の伝送制御回
路に送られる。この送信要求、送信応答の授受により送
信側装置と受信側装置間のデータリンクが確立する。
The transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 generates a transmission request signal before transmitting data, and sends it to the receiving section of the receiving device. Upon receiving this, the receiving unit sends a transmission response signal to the transmitting device because the reception is OK. This transmission response signal is sent to the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 via the retransmission request signal input terminal 18 on the transmitting side and the signal line 116. By transmitting and receiving the transmission request and the transmission response, a data link between the transmitting apparatus and the receiving apparatus is established.

【0071】システム多重符号化器14の伝送制御回路は
送信応答信号を受信すると、システム多重符号化器14の
記憶回路に送信開始信号#1を送る。記憶回路は送信開
始信号#1を受信すると、1フレ−ム分の符号化データ
およびその符号化タイプを含む1フレーム分の画像信号
データをシステム多重符号化器14の画像パケット化回路
およびデータ格納判断部30に送る。この最初のフレーム
ではフレーム間符号化などは使用できないのでフレーム
内符号化データである。
When receiving the transmission response signal, the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 sends a transmission start signal # 1 to the storage circuit of the system multiplex encoder 14. When the storage circuit receives the transmission start signal # 1, it stores the encoded data for one frame and the image signal data for one frame including the encoding type thereof in the image packetizing circuit of the system multiplex encoder 14 and data storage. It is sent to the judgment unit 30. This first frame is intra-frame coded data because inter-frame coding or the like cannot be used.

【0072】データ格納判断部30は送られてきた1フレ
ーム分の画像信号データにおける符号化データの符号化
タイプが何であるかを判定する。判定結果は、この場
合、フレーム内符号化タイプであるので、送られてきた
1フレーム分の画像信号データをバッファ回路32に送
る。
The data storage judging section 30 judges what the encoding type of the encoded data is in the transmitted image signal data for one frame. Since the determination result is the intra-frame encoding type in this case, the transmitted image signal data for one frame is transmitted to the buffer circuit 32.

【0073】バッファ回路32は受け取った1フレーム分
の画像信号データを記憶する。画像パケット化回路は受
け取った1フレーム分の画像信号データを適当なビット
またはバイト長のストリームに分割し、分割した画像信
号データにCRC 符号の付加された画像パケットを生成
し、受信側装置の受信部に送る。
The buffer circuit 32 stores the received image signal data for one frame. The image packetizing circuit divides the received image signal data for one frame into an appropriate bit or byte length stream, generates an image packet in which a CRC code is added to the divided image signal data, and Send to the department.

【0074】受信側装置の受信部は、順次受信する画像
パケットの伝送誤りの有無を順次検出することで、最終
的に受信した1フレーム分の画像信号データに伝送誤り
があったか否かを判断する。図2の場合は正常動作とし
ているので、受信側装置の受信部は、この受信結果が正
常であると判定し、この判定に基づく正常受信を示す応
答信号#1を送信側のシステム多重符号化器14の伝送制
御回路に送る。
The receiving unit of the receiving apparatus sequentially determines whether or not there is a transmission error in the sequentially received image packets, thereby determining whether or not there is a transmission error in the finally received image signal data for one frame. . In the case of FIG. 2, since the operation is normal, the receiving unit of the receiving-side apparatus determines that the reception result is normal, and based on this determination, sends a response signal # 1 indicating normal reception to the system-side multiplex coding of the transmitting side. To the transmission control circuit of the device 14.

【0075】システム多重符号化器14の伝送制御回路は
応答信号#1を受信すると、システム多重符号化器14の
記憶回路に送信開始信号#2を送る。記憶回路は1フレ
−ム分の符号化データおよびその符号化タイプを含む1
フレーム分の画像信号データをデータ格納判断部30およ
びシステム多重符号化器14の画像パケット化回路に送
る。但し伝送される符号化データはこの例ではフレーム
間符号化データまたは双方向予測符号化データである。
When the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 receives the response signal # 1, it sends a transmission start signal # 2 to the storage circuit of the system multiplex encoder 14. The storage circuit contains one frame of encoded data and its encoding type.
The image signal data for the frame is sent to the data storage determining unit 30 and the image packetizing circuit of the system multiplex encoder 14. However, the encoded data to be transmitted is inter-frame encoded data or bidirectional predictive encoded data in this example.

【0076】データ格納判断部30は送られてきた1フレ
ーム分の画像信号データにおける符号化データの符号化
タイプが何であるかを判定する。判定結果は、この場
合、フレーム内符号化タイプでないので、バッファ回路
32の記憶回路の記憶領域にこの例では「0」のデータを
記憶するよう指示をする指示信号をバッファ回路32に送
る。
The data storage judging section 30 judges what the encoding type of the encoded data in the transmitted image signal data for one frame is. In this case, since the judgment result is not the intra-frame coding type, the buffer circuit
In this example, an instruction signal for instructing the storage area of the 32 storage circuits to store the data “0” is sent to the buffer circuit 32.

【0077】バッファ回路32はその記憶回路の記憶領域
にこの例では「0」のデータを記憶する。画像パケット
化回路は受け取った1フレーム分のフレーム間符号化デ
ータまたは双方向予測符号化データの含まれる画像信号
データを適当なビットまたはバイト長のストリームに分
割し、分割した画像信号データにCRC 符号の付加された
画像パケットを生成し、受信側装置に送る。
The buffer circuit 32 stores data "0" in this example in the storage area of the storage circuit. The image packetizing circuit divides the received image signal data containing one frame of inter-frame coded data or bidirectional predictive coded data into a stream of appropriate bits or bytes, and converts the divided image signal data into a CRC code. Is generated and sent to the receiving device.

【0078】次に、図3に示すデータ伝送における異常
動作シーケンスを用い、図4における第2の実施例の動
作を説明する。
Next, the operation of the second embodiment in FIG. 4 will be described using the abnormal operation sequence in data transmission shown in FIG.

【0079】送信要求、送信応答の授受により送信側装
置と受信側装置間のデータリンクが確立する。確立する
とシステム多重符号化器14の伝送制御回路からシステム
多重符号化器14の記憶回路に送信開始信号#1が送られ
る。送信開始信号#1を受信した記憶回路は1フレ−ム
分のフレーム内符号化データおよびその符号化タイプを
含む1フレーム分の画像信号データをデータ格納判断部
30およびシステム多重符号化器14の画像パケット化回路
に送る。
The transmission and reception of the transmission request and the transmission response establishes the data link between the transmitting device and the receiving device. Once established, a transmission start signal # 1 is sent from the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14 to the storage circuit of the system multiplex encoder 14. Upon receiving the transmission start signal # 1, the storage circuit stores the intra-frame coded data for one frame and the image signal data for one frame including the coding type thereof in the data storage determining unit.
30 and the image multiplexing circuit of the system multiplex encoder 14.

【0080】データ格納判断部30は、送られてきた1フ
レーム分の画像信号データにおける符号化データの符号
化タイプが何であるかを判定する。判定結果は、この場
合、フレーム内符号化タイプであるので、送られてきた
1フレーム分の画像信号データをバッファ回路32に送
る。バッファ回路32は、受け取った1フレーム分の画像
信号データを記憶する。画像パケット化回路は受け取っ
た1フレーム分の画像信号データを適当なビットまたは
バイト長のストリームに分割し、分割した画像信号デー
タにCRC 符号の付加された画像パケットを生成し、受信
側装置の受信部に送る。ここまでは正常動作シーケンス
と同じである。
The data storage judging section 30 judges what the encoding type of the encoded data in the transmitted image signal data for one frame is. Since the determination result is the intra-frame encoding type in this case, the transmitted image signal data for one frame is transmitted to the buffer circuit 32. The buffer circuit 32 stores the received image signal data for one frame. The image packetizing circuit divides the received image signal data for one frame into an appropriate bit or byte length stream, generates an image packet in which a CRC code is added to the divided image signal data, and Send to the department. Up to this point, the operation sequence is the same as the normal operation sequence.

【0081】受信側装置の受信部は、順次受信する画像
パケットの伝送誤りの有無を順次検出することで、最終
的に受信した1フレーム分の画像信号データに伝送誤り
があったか否かを判断する。図3の場合は異常動作とし
ているので、受信側装置の受信部は、この受信結果が異
常であると判定し、この判定に基づく異常受信を示す応
答信号である再送要求信号#1を送信側のシステム多重
符号化器14の再送処理部20に送る。
The receiving unit of the receiving apparatus sequentially determines whether or not there is a transmission error in the sequentially received image packet, thereby determining whether or not there is a transmission error in the finally received image signal data for one frame. . In the case of FIG. 3, since the operation is abnormal, the receiving unit of the receiving apparatus determines that the reception result is abnormal, and transmits a retransmission request signal # 1 which is a response signal indicating abnormal reception based on the determination to the transmitting side. To the retransmission processing unit 20 of the system multiplex encoder 14.

【0082】再送処理部20の検出回路は送られてきた信
号が再送要求信号であることを検出し、この検出信号を
再送処理部20の読み出し制御信号生成回路に送る。読み
出し制御信号生成回路は検出信号を受けると、読み出し
制御信号を生成し、生成した読み出し制御信号をバッフ
ァ回路32に送る。
The detection circuit of retransmission processing section 20 detects that the transmitted signal is a retransmission request signal, and sends this detection signal to the read control signal generation circuit of retransmission processing section 20. Upon receiving the detection signal, the read control signal generation circuit generates a read control signal, and sends the generated read control signal to the buffer circuit 32.

【0083】これによりバッファ回路32から読み出され
た1フレーム分の画像信号データが再送処理部20の制御
回路に送られる。制御回路は送られてきた1フレーム分
の画像信号データの中に含まれている符号化タイプを抽
出し、抽出した符号化タイプがどのタイプの符号化タイ
プであるかを調査し、この調査によりフレーム内符号化
タイプであれば読み出し制御信号を生成してバッファ回
路32に送るための指示信号を上述した再送処理部20の読
み出し制御信号生成回路に送る。またこの調査によりフ
レーム内符号化タイプ以外のフレーム間符号化タイプま
たは双方向予測符号化タイプであれば再送しないことを
指示する信号を信号線106 に送る。
As a result, the image signal data for one frame read from the buffer circuit 32 is sent to the control circuit of the retransmission processing unit 20. The control circuit extracts a coding type included in the transmitted image signal data for one frame, and checks which coding type is the extracted coding type. In the case of the intra-frame encoding type, an instruction signal for generating a read control signal and sending it to the buffer circuit 32 is sent to the read control signal generation circuit of the retransmission processing unit 20 described above. In addition, as a result of this investigation, a signal indicating that retransmission is not to be performed is transmitted to the signal line 106 if the interframe coding type other than the intraframe coding type or the bidirectional predictive coding type is used.

【0084】この場合、調査による符号化タイプはフレ
ーム内符号化タイプであるので、再送処理部20の制御回
路は、バッファ回路32から読み出された1フレームの画
像信号データを信号線106 を介してシステム多重符号化
器14の伝送制御回路に送る。伝送制御回路は信号線106
を介して入力した信号が画像信号データであるので、再
送データであると判断し、これを送るための制御信号を
各部に送る。これにより直前に送った1フレームの画像
信号データと同じものが分割されパケット化されて受信
側装置の受信部に送られる。
In this case, since the coding type determined by the check is the intra-frame coding type, the control circuit of the retransmission processing unit 20 transmits one frame of image signal data read from the buffer circuit 32 via the signal line 106. To the transmission control circuit of the system multiplex encoder 14. The transmission control circuit is a signal line 106
Since the signal input through the interface is image signal data, it is determined that the data is retransmission data, and a control signal for transmitting the data is transmitted to each unit. Thereby, the same image signal data of one frame transmitted immediately before is divided, packetized, and transmitted to the receiving unit of the receiving side device.

【0085】このような第2の実施例によれば、バッフ
ァ回路32には、画像通信装置の送信部から送出したばか
りのデータがフレーム内符号化タイプのデータであれば
その1フレーム分の画像信号データが記憶され、それ以
外ものであれば「0」のデータが記憶される。そして、
送出したばかりの1フレーム分の画像信号データに対し
受信側装置の受信部から再送要求があると、再送処理部
20はバッファ回路32に記憶される1フレーム分の画像信
号データの符号化タイプを調査する。この調査において
フレーム内符号化タイプであればバッファ回路32に記憶
される1フレーム分の画像信号データを送信し、またフ
レーム内符号化タイプでなければ次に送信を予定してい
た1フレーム分の画像信号データを送信する。このよう
に受信部の簡単な回路により再送要求があっても、送信
した符号化タイプがフレーム内符号化タイプのときのみ
確実に、再送信できるという効果がある。
According to the second embodiment, if the data just transmitted from the transmission unit of the image communication device is the intra-frame encoding type data, the buffer circuit 32 stores the image of one frame. The signal data is stored, and otherwise, data of "0" is stored. And
When there is a retransmission request from the receiving unit of the receiving apparatus for the image signal data of one frame just transmitted, the retransmission processing unit
20 checks the encoding type of one frame of image signal data stored in the buffer circuit 32. In this investigation, if it is the intra-frame encoding type, the image signal data for one frame stored in the buffer circuit 32 is transmitted. If it is not the intra-frame encoding type, the image signal data for the next frame to be transmitted next is transmitted. Transmit image signal data. As described above, even if a retransmission request is issued by a simple circuit of the receiving unit, there is an effect that retransmission can be reliably performed only when the transmitted coding type is the intra-frame coding type.

【0086】なお、これらの実施例は一方向に動画像を
送る画像通信システムであるが、本発明による送信部お
よび受信部を備えた画像通信装置をたとえば2点間に設
置して、双方向に動画像を送る画像通信システムでもよ
い。
Although the embodiments are directed to an image communication system for transmitting a moving image in one direction, an image communication apparatus having a transmission unit and a reception unit according to the present invention is installed, for example, between two points to enable bidirectional communication. An image communication system for transmitting a moving image to a computer may be used.

【0087】[0087]

【発明の効果】このように本発明によれば、送信部にお
いては、記憶手段は多重符号化手段の送信制御により受
信部に送信したばかりの画像パケットに応じたこの多重
符号化手段にて記憶され読み出された1フレーム分の画
像データを受信して記憶し、再送処理手段は受信部から
送られてくる応答が再送要求信号であるとわかると、記
憶手段に記憶される1フレーム分の画像データの中に含
まれる符号化タイプのデータを調査し、このデータがフ
レーム内符号化方式を示すものであれば記憶手段に記憶
される1フレーム分の画像データを読み出して第1の入
力ポートに送り、多重符号化手段は第1の入力ポートに
再送処理手段から1フレーム分の画像データが送られて
くるとこの画像データを選択し、選択した画像データに
基づく画像パケットを形成し、形成した画像パケットを
受信部に再送する。このように送信部は、再送要求があ
った場合に、送ったばかりの画像データの符号化タイプ
がフレーム内符号化方式であるときのみ効果的に再送す
ることができる。
As described above, according to the present invention, in the transmitting section, the storage means stores the data in the multiplex coding means corresponding to the image packet just transmitted to the receiving section by the transmission control of the multiplex coding means. The retransmission processing unit receives and stores the image data of one frame read and read, and if the retransmission processing unit finds that the response transmitted from the receiving unit is a retransmission request signal, the retransmission processing unit stores The encoding type data included in the image data is checked, and if the data indicates the intra-frame encoding method, one frame of image data stored in the storage means is read out and the first input port is read. When the multiplex encoding unit receives one frame of image data from the retransmission processing unit to the first input port, the multiplex encoding unit selects the image data, and selects an image packet based on the selected image data. Forming a retransmits the image packet formed in the receiving portion. In this way, when there is a retransmission request, the transmitting unit can effectively retransmit only when the encoding type of the image data just transmitted is the intra-frame encoding method.

【0088】またこのように本発明によれば、送信部に
おいては、データ格納判断手段は多重符号化手段の送信
制御により受信部に送信したばかりの画像パケットに応
じたこの多重符号化手段にて記憶され読み出された1フ
レーム分の画像データを受信し、受信した1フレーム分
の画像データの中に含まれる符号化タイプのデータを調
査し、このデータがフレーム内符号化方式を示すもので
あれば受信した1フレーム分の画像データを出力し、ま
たフレーム内符号化方式を示すものでなければ少なくと
もフレーム内符号化方式を示す符号化タイプのデータ値
と異なる所定の値の画像データを記憶するよう指示する
ための指示信号を生成して出力し、記憶手段はデータ格
納判断手段から1フレーム分の画像データが送られてき
た場合にはこの画像データを記憶し、また指示信号が送
られてきた場合には所定の値の画像データを生成して記
憶し、再送処理手段は受信部から送られてくる応答が再
送要求信号であるとわかると、記憶手段に記憶される1
フレーム分の画像データの中に含まれる符号化タイプの
データを調査し、このデータがフレーム内符号化方式を
示すものであれば記憶手段に記憶される1フレーム分の
画像データを読み出して第1の入力ポートに送り、多重
符号化手段は第1の入力ポートに再送処理手段から1フ
レーム分の画像データが送られてくるとこの画像データ
を選択し、選択した画像データに基づく画像パケットを
形成し、形成した画像パケットを受信部に再送する。こ
の場合も送信部は、再送要求があった場合に、送ったば
かりの画像データの符号化タイプがフレーム内符号化方
式であるときのみ効果的に再送することができる。
As described above, according to the present invention, in the transmitting section, the data storage judging section controls the transmission of the multiplex encoding section by the multiplex encoding section corresponding to the image packet just transmitted to the receiving section. One frame of image data stored and read out is received, and coding type data included in the received one frame of image data is examined. This data indicates an intra-frame coding method. If present, the received image data for one frame is output. If the data does not indicate the intra-frame coding method, at least image data having a predetermined value different from the coding type data value indicating the intra-frame coding method is stored. When the image data for one frame is sent from the data storage determining means, the image signal is generated and output. The data is stored, and when an instruction signal is transmitted, image data of a predetermined value is generated and stored. The retransmission processing unit determines that the response transmitted from the receiving unit is a retransmission request signal. , Stored in the storage means
The coding type data included in the image data for the frame is examined, and if this data indicates the intra-frame coding method, the image data for one frame stored in the storage means is read out and the first data is read out. Multiplexing means selects the image data when one frame of image data is sent from the retransmission processing means to the first input port, and forms an image packet based on the selected image data. Then, the formed image packet is retransmitted to the receiving unit. Also in this case, when there is a retransmission request, the transmission unit can effectively retransmit only when the encoding type of the image data just transmitted is the intra-frame encoding method.

【0089】またこのように本発明によれば、送信部に
おいては、データ格納判断手段は多重符号化手段の送信
制御により受信部に送信したばかりの画像パケットに応
じたこの多重符号化手段にて記憶され読み出された1フ
レーム分の画像データを受信し、受信した1フレーム分
の画像データの中に含まれる符号化タイプのデータを調
査し、このデータがフレーム内符号化方式を示すもので
あれば受信した1フレーム分の画像データを出力し、ま
たフレーム内符号化方式を示すものでなければ少なくと
もフレーム内符号化方式を示す符号化タイプのデータ値
と異なる所定の値の画像データを生成して出力し、記憶
手段はデータ格納判断手段から1フレーム分の画像デー
タが送られてきた場合にはこの画像データを記憶し、ま
た所定の値の画像データが送られてきた場合にはこの所
定の値の画像データを記憶し、再送処理手段は受信部か
ら送られてくる応答が再送要求信号であるとわかると、
記憶手段に記憶される1フレーム分の画像データの中に
含まれる符号化タイプのデータを調査し、このデータが
フレーム内符号化方式を示すものであれば記憶手段に記
憶される1フレーム分の画像データを読み出して第1の
入力ポートに送り、多重符号化手段は第1の入力ポート
に再送処理手段から1フレーム分の画像データが送られ
てくるとこの画像データを選択し、選択した画像データ
に基づく画像パケットを形成し、形成した画像パケット
を受信部に再送する。この場合もまた送信部は、再送要
求があった場合に、送ったばかりの画像データの符号化
タイプがフレーム内符号化方式であるときのみ効果的に
再送することができる。
According to the present invention, as described above, in the transmitting section, the data storage judging means uses the multiplex coding means corresponding to the image packet just transmitted to the receiving section by the transmission control of the multiplex coding means. One frame of image data stored and read out is received, and coding type data included in the received one frame of image data is examined. This data indicates an intra-frame coding method. If present, the received image data for one frame is output, and if the data does not indicate the intra-frame coding method, at least image data having a predetermined value different from the data value of the coding type indicating the intra-frame coding method is generated. The storage means stores the image data when one frame of image data is sent from the data storage determination means, and outputs the image data having a predetermined value. Stores the image data of the predetermined value when the over data is sent, the retransmission processing means seen that the response sent from the reception unit is a retransmission request signal,
The encoding type data included in the image data for one frame stored in the storage means is examined, and if this data indicates the intra-frame encoding method, the data for one frame stored in the storage means is examined. The image data is read out and sent to a first input port, and the multiplex encoding means selects this image data when one frame of image data is sent from the retransmission processing means to the first input port, and selects the selected image data. An image packet based on the data is formed, and the formed image packet is retransmitted to the receiving unit. Also in this case, when there is a retransmission request, the transmission unit can effectively retransmit only when the encoding type of the image data just transmitted is the intra-frame encoding method.

【0090】またこのように本発明によれば、上述の送
信部に対する受信部おいては、多重符号化手段から送信
される画像パケットを受信し、受信した画像パケットに
付加される誤り検出のための符号化データを検査し、こ
の検査により受信した画像パケットのデータに誤りがあ
ると判断した場合には応答として再送要求信号を生成
し、この生成した再送要求信号を再送処理手段に送る誤
り検出手段を有する。このようにこの誤り検出手段の機
能は従来の誤り検出機能に比べ少ないのでハードウエア
規模を小さくできる。したがって受信部のハードウエア
規模を効果的に小さくすることができる。
According to the present invention, the receiving unit for the above-mentioned transmitting unit receives the image packet transmitted from the multiplex coding unit, and detects the error added to the received image packet. Inspection of the coded data of the image packet, and when it is determined that there is an error in the data of the received image packet by this inspection, a retransmission request signal is generated as a response, and the generated retransmission request signal is transmitted to the retransmission processing means. Having means. As described above, since the function of the error detecting means is smaller than that of the conventional error detecting function, the hardware scale can be reduced. Therefore, the hardware scale of the receiving unit can be effectively reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の画像通信システムにおける画像通信装
置の送信部の第1の実施例の機能ブロック図である。
FIG. 1 is a functional block diagram of a first embodiment of a transmission unit of an image communication device in an image communication system of the present invention.

【図2】図1および図4における実施例の正常動作シー
ケンスの例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a normal operation sequence of the embodiment in FIGS. 1 and 4;

【図3】図1および図4における実施例の異常動作シー
ケンスの例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of an abnormal operation sequence of the embodiment in FIGS. 1 and 4;

【図4】本発明の画像通信システムにおける画像通信装
置の送信部の第2の実施例の機能ブロック図である。
FIG. 4 is a functional block diagram of a second embodiment of the transmission unit of the image communication device in the image communication system of the present invention.

【図5】従来の画像通信システムにおける画像通信装置
の受信部の一例の機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram of an example of a receiving unit of an image communication device in a conventional image communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 動画像符号化部 14 システム多重符号化器 20 再送処理部 22、32 バッファ回路 30 データ格納判断部 504 多重化ビット列受信バッファ回路 506 システム多重復号器 508 符号化タイプ検出部 510 待機バッファ回路 512 セレクタ回路 514 動画像復号部 520 再送要求判断部 12 Video encoder 14 System multiplex encoder 20 Retransmission processor 22, 32 Buffer circuit 30 Data storage decision unit 504 Multiplexed bit string reception buffer circuit 506 System multiplex decoder 508 Coding type detector 510 Standby buffer circuit 512 Selector Circuit 514 Video decoding unit 520 Retransmission request determination unit

フロントページの続き (72)発明者 中井 敏久 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 5C059 MA04 MA05 PP04 RB16 RF14 RF15 RF23 SS06 UA02 UA05 5C063 AB03 AB07 CA11 DA07 DA13Continuation of front page (72) Inventor Toshihisa Nakai 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd. F-term (reference) 5C059 MA04 MA05 PP04 RB16 RF14 RF15 RF23 SS06 UA02 UA05 5C063 AB03 AB07 CA11 DA07 DA13

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像通信装置の送信部が伝送路を介して
画像通信装置の受信部と接続され、該送信部は該受信部
に動画像を送り、該受信部は受信した動画像に基づいて
該送信部に応答を行なう画像通信システムにおいて、 前記送信部は、 順次入力する動画像の各々フレームにフレーム単位にフ
レーム内符号化方式または該符号化方式以外の符号化方
式を予め決めた順に適用して符号化し、該符号化に適用
した符号化方式を示す符号化タイプのデータを生成し、
該符号化した1フレームの符号化データと該生成した符
号化タイプのデータとを含むデータを1フレーム分の画
像データとして出力する符号化手段と、 第1の入力ポートから1フレーム分の画像データを入力
し、第2の入力ポートから該符号化手段から出力される
1フレーム分の画像データを入力して記憶し、該記憶し
た1フレーム分の画像データを読み出してなるビット列
または前記第1の入力ポートから入力する1フレーム分
の画像データのビット列のいずれかを選択し、該選択し
た画像データのビット列を所定の長さに分割し、該分割
してなる画像データに対応する誤り検出のための符号化
データを生成し、該分割した画像データと該生成した符
号化データとからなる画像パケットを形成し、該形成し
た画像パケットの送信制御を行なう多重符号化手段と、 該多重符号化手段の送信制御により前記受信部に送信し
たばかりの画像パケットに応じた該多重符号化手段にて
記憶され読み出された1フレーム分の画像データを受信
して記憶する記憶手段と、 前記受信部から送られてくる前記応答が再送要求信号で
あるとわかると、該記憶手段に記憶される1フレーム分
の画像データの中に含まれる符号化タイプのデータを調
査し、該データがフレーム内符号化方式を示すものであ
れば該記憶手段に記憶される1フレーム分の画像データ
を読み出して前記第1の入力ポートに送る再送処理手段
とを有し、 前記多重符号化手段は、第1の入力ポートに該再送処理
手段から1フレーム分の画像データが送られてくると該
画像データを選択し、該選択した画像データに基づく前
記画像パケットを形成し、該形成した画像パケットを前
記受信部に再送することを特徴とする画像通信システ
ム。
1. A transmission unit of an image communication device is connected to a reception unit of an image communication device via a transmission path, the transmission unit sends a moving image to the reception unit, and the reception unit receives a moving image based on the received moving image. In the image communication system that responds to the transmission unit, the transmission unit may sequentially select an intra-frame encoding method or an encoding method other than the encoding method in a frame unit for each frame of the sequentially input moving image. Apply and encode, generate encoding type data indicating the encoding method applied to the encoding,
Encoding means for outputting data including the encoded one-frame encoded data and the generated encoding-type data as one-frame image data; and one-frame image data from a first input port. , Input and store one frame of image data output from the encoding means from a second input port, and read the stored one frame of image data. One of the bit strings of the image data for one frame input from the input port is selected, the bit string of the selected image data is divided into a predetermined length, and an error corresponding to the divided image data is detected. And generates an image packet including the divided image data and the generated encoded data, and controls transmission of the formed image packet. Receiving the image data of one frame stored and read out by the multiplex encoding means according to the image packet just transmitted to the receiving section by the transmission control of the multiplex encoding means. Storage means for storing and storing, when the response sent from the receiving unit is found to be a retransmission request signal, the coding type included in the image data for one frame stored in the storage means; Retransmission processing means for examining the data, reading out one frame of image data stored in the storage means if the data indicates the intra-frame encoding method, and sending the image data to the first input port; The multiplex encoding unit selects the image data when one frame of image data is transmitted from the retransmission processing unit to a first input port, and selects the image packet based on the selected image data. Image communication system characterized by preparative is formed, and retransmits the image packets the form to the receiving unit.
【請求項2】 請求項1に記載の画像通信システムにお
いて、 前記受信部は、 前記多重符号化手段から送信される画像パケットを受信
し、該受信した画像パケットに付加される前記誤り検出
のための符号化データを検査し、該検査により該受信し
た画像パケットのデータに誤りがあると判断した場合に
は前記応答として再送要求信号を生成し、該生成した再
送要求信号を前記再送処理手段に送る誤り検出手段を有
することを特徴とする画像通信システム。
2. The image communication system according to claim 1, wherein the receiving unit receives an image packet transmitted from the multiplex encoding unit and detects the error added to the received image packet. Inspection of the encoded data of the above, if it is determined by the inspection that there is an error in the data of the received image packet, a retransmission request signal is generated as the response, the generated retransmission request signal to the retransmission processing means An image communication system comprising an error detecting means for sending.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の画像通
信システムにおいて、前記フレーム内符号化方式以外の
符号化方式は、フレーム間符号化方式および双方向予測
符号化方式であることを特徴とする画像通信システム。
3. The image communication system according to claim 1, wherein the encoding system other than the intra-frame encoding system is an inter-frame encoding system and a bidirectional predictive encoding system. Image communication system.
【請求項4】 画像通信装置の送信部が伝送路を介して
画像通信装置の受信部と接続され、該送信部は該受信部
に動画像を送り、該受信部は受信した動画像に基づいて
該送信部に応答を行なう画像通信システムにおいて、 前記送信部は、 順次入力する動画像の各々フレームにフレーム単位にフ
レーム内符号化方式または該符号化方式以外の符号化方
式を予め決めた順に適用して符号化し、該符号化に適用
した符号化方式を示す符号化タイプのデータを生成し、
該符号化した1フレームの符号化データと該生成した符
号化タイプのデータとを含むデータを1フレーム分の画
像データとして出力する符号化手段と、 第1の入力ポートから1フレーム分の画像データを入力
し、第2の入力ポートから該符号化手段から出力される
1フレーム分の画像データを入力して記憶し、該記憶し
た1フレーム分の画像データを読み出してなるビット列
または前記第1の入力ポートから入力する1フレーム分
の画像データのビット列のいずれかを選択し、該選択し
た画像データのビット列を所定の長さに分割し、該分割
してなる画像データに対応する誤り検出のための符号化
データを生成し、該分割した画像データと該生成した符
号化データとからなる画像パケットを形成し、該形成し
た画像パケットの送信制御を行なう多重符号化手段と、 該多重符号化手段の送信制御により前記受信部に送信し
たばかりの画像パケットに応じた該多重符号化手段にて
記憶され読み出された1フレーム分の画像データを受信
し、該受信した1フレーム分の画像データの中に含まれ
る符号化タイプのデータを調査し、該データがフレーム
内符号化方式を示すものであれば該受信した1フレーム
分の画像データを出力し、またフレーム内符号化方式を
示すものでなければ少なくともフレーム内符号化方式を
示す符号化タイプのデータ値と異なる所定の値の画像デ
ータを記憶するよう指示するための指示信号を生成して
出力するデータ格納判断手段と、 該データ格納判断手段から1フレーム分の画像データが
送られてきた場合には該画像データを記憶し、また指示
信号が送られてきた場合には前記所定の値の画像データ
を生成して記憶する記憶手段と、 前記受信部から送られてくる前記応答が再送要求信号で
あるとわかると、該記憶手段に記憶される1フレーム分
の画像データの中に含まれる符号化タイプのデータを調
査し、該データがフレーム内符号化方式を示すものであ
れば該記憶手段に記憶される1フレーム分の画像データ
を読み出して前記第1の入力ポートに送る再送処理手段
とを有し、 前記多重符号化手段は、第1の入力ポートに該再送処理
手段から1フレーム分の画像データが送られてくると該
画像データを選択し、該選択した画像データに基づく前
記画像パケットを形成し、該形成した画像パケットを前
記受信部に再送することを特徴とする画像通信システ
ム。
4. A transmission unit of the image communication device is connected to a reception unit of the image communication device via a transmission line, and the transmission unit sends a moving image to the reception unit, and the reception unit receives a moving image based on the received moving image. In the image communication system that responds to the transmission unit, the transmission unit may sequentially select an intra-frame encoding method or an encoding method other than the encoding method in a frame unit for each frame of the sequentially input moving image. Apply and encode, generate encoding type data indicating the encoding method applied to the encoding,
Encoding means for outputting data including the encoded one-frame encoded data and the generated encoding-type data as one-frame image data; and one-frame image data from a first input port. , Input and store one frame of image data output from the encoding means from a second input port, and read the stored one frame of image data. One of the bit strings of the image data for one frame input from the input port is selected, the bit string of the selected image data is divided into a predetermined length, and an error corresponding to the divided image data is detected. And generates an image packet including the divided image data and the generated encoded data, and controls transmission of the formed image packet. Receiving the image data of one frame stored and read out by the multiplex encoding means according to the image packet just transmitted to the receiving section by the transmission control of the multiplex encoding means. Then, it checks the encoding type data included in the received one-frame image data, and outputs the received one-frame image data if the data indicates the intra-frame encoding method. And generating an instruction signal for instructing to store image data of a predetermined value different from the data value of the encoding type indicating at least the intra-frame encoding method unless the intra-frame encoding method is indicated. A data storage judging means for outputting, and when image data for one frame is sent from the data storage judging means, the image data is stored, and an instruction signal is sent. In this case, the storage means for generating and storing the image data of the predetermined value, and one frame stored in the storage means when it is determined that the response sent from the receiving unit is a retransmission request signal. Investigate the encoding type data included in the image data for one frame, and if the data indicates the intra-frame encoding method, read out the image data for one frame stored in the storage means, and Retransmission processing means for transmitting the image data to one input port, wherein the multiplex coding means selects the image data when one frame of image data is transmitted from the retransmission processing means to the first input port. Forming an image packet based on the selected image data, and retransmitting the formed image packet to the receiving unit.
【請求項5】 画像通信装置の送信部が伝送路を介して
画像通信装置の受信部と接続され、該送信部は該受信部
に動画像を送り、該受信部は受信した動画像に基づいて
該送信部に応答を行なう画像通信システムにおいて、 前記送信部は、 順次入力する動画像の各々フレームにフレーム単位にフ
レーム内符号化方式または該符号化方式以外の符号化方
式を予め決めた順に適用して符号化し、該符号化に適用
した符号化方式を示す符号化タイプのデータを生成し、
該符号化した1フレームの符号化データと該生成した符
号化タイプのデータとを含むデータを1フレーム分の画
像データとして出力する符号化手段と、 第1の入力ポートから1フレーム分の画像データを入力
し、第2の入力ポートから該符号化手段から出力される
1フレーム分の画像データを入力して記憶し、該記憶し
た1フレーム分の画像データを読み出してなるビット列
または前記第1の入力ポートから入力する1フレーム分
の画像データのビット列のいずれかを選択し、該選択し
た画像データのビット列を所定の長さに分割し、該分割
してなる画像データに対応する誤り検出のための符号化
データを生成し、該分割した画像データと該生成した符
号化データとからなる画像パケットを形成し、該形成し
た画像パケットの送信制御を行なう多重符号化手段と、 該多重符号化手段の送信制御により前記受信部に送信し
たばかりの画像パケットに応じた該多重符号化手段にて
記憶され読み出された1フレーム分の画像データを受信
し、該受信した1フレーム分の画像データの中に含まれ
る符号化タイプのデータを調査し、該データがフレーム
内符号化方式を示すものであれば該受信した1フレーム
分の画像データを出力し、またフレーム内符号化方式を
示すものでなければ少なくともフレーム内符号化方式を
示す符号化タイプのデータ値と異なる所定の値の画像デ
ータを生成して出力するデータ格納判断手段と、 該データ格納判断手段から1フレーム分の画像データが
送られてきた場合には該画像データを記憶し、また所定
の値の画像データが送られてきた場合には該所定の値の
画像データを記憶する記憶手段と、 前記受信部から送られてくる前記応答が再送要求信号で
あるとわかると、該記憶手段に記憶される1フレーム分
の画像データの中に含まれる符号化タイプのデータを調
査し、該データがフレーム内符号化方式を示すものであ
れば該記憶手段に記憶される1フレーム分の画像データ
を読み出して前記第1の入力ポートに送る再送処理手段
とを有し、 前記多重符号化手段は、第1の入力ポートに該再送処理
手段から1フレーム分の画像データが送られてくると該
画像データを選択し、該選択した画像データに基づく前
記画像パケットを形成し、該形成した画像パケットを前
記受信部に再送することを特徴とする画像通信システ
ム。
5. A transmission unit of the image communication device is connected to a reception unit of the image communication device via a transmission path, the transmission unit sends a moving image to the reception unit, and the reception unit receives a moving image based on the received moving image. In the image communication system that responds to the transmission unit, the transmission unit may sequentially select an intra-frame encoding method or an encoding method other than the encoding method in a frame unit for each frame of the sequentially input moving image. Apply and encode, generate encoding type data indicating the encoding method applied to the encoding,
Encoding means for outputting data including the encoded one-frame encoded data and the generated encoding-type data as one-frame image data; and one-frame image data from a first input port. , Input and store one frame of image data output from the encoding means from a second input port, and read the stored one frame of image data. One of the bit strings of the image data for one frame input from the input port is selected, the bit string of the selected image data is divided into a predetermined length, and an error corresponding to the divided image data is detected. And generates an image packet including the divided image data and the generated encoded data, and controls transmission of the formed image packet. Receiving the image data of one frame stored and read out by the multiplex encoding means according to the image packet just transmitted to the receiving section by the transmission control of the multiplex encoding means. Then, it checks the encoding type data included in the received one-frame image data, and outputs the received one-frame image data if the data indicates the intra-frame encoding method. A data storage determining means for generating and outputting image data of a predetermined value different from at least a data value of a coding type indicating the intra-frame encoding method unless the data value indicates the intra-frame encoding method; When one frame of image data is sent from the storage determining means, the image data is stored. When image data of a predetermined value is sent, the image data of the predetermined value is stored. A storage unit for storing image data, and a coding type included in one frame of image data stored in the storage unit when the response transmitted from the receiving unit is found to be a retransmission request signal. And retransmission processing means for reading out one frame of image data stored in the storage means and sending it to the first input port if the data indicates the intra-frame encoding method. The multiplex encoding unit, when one frame of image data is transmitted from the retransmission processing unit to the first input port, selects the image data, and converts the image packet based on the selected image data. Forming an image packet and retransmitting the formed image packet to the receiving unit.
【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の画像通
信システムにおいて、前記所定の値は「0」であること
を特徴とする画像通信システム。
6. The image communication system according to claim 4, wherein the predetermined value is “0”.
【請求項7】 請求項4ないし請求項6のいずれかに記
載の画像通信システムにおいて、 前記受信部は、 前記多重符号化手段から送信される画像パケットを受信
し、該受信した画像パケットに付加される前記誤り検出
のための符号化データを検査し、該検査により該受信し
た画像パケットのデータに誤りがあると判断した場合に
は前記応答として再送要求信号を生成し、該生成した再
送要求信号を前記再送処理手段に送る誤り検出手段を有
することを特徴とする画像通信システム。
7. The image communication system according to claim 4, wherein the receiving unit receives the image packet transmitted from the multiplex encoding unit and adds the image packet to the received image packet. The coded data for error detection is inspected, and if it is determined by the inspection that there is an error in the data of the received image packet, a retransmission request signal is generated as the response, and the generated retransmission request is generated. An image communication system comprising: an error detection unit that sends a signal to the retransmission processing unit.
【請求項8】 請求項4ないし請求項7のいずれかに記
載の画像通信システムにおいて、前記フレーム内符号化
方式以外の符号化方式は、フレーム間符号化方式および
双方向予測符号化方式であることを特徴とする画像通信
システム。
8. The image communication system according to claim 4, wherein the encoding system other than the intra-frame encoding system is an inter-frame encoding system and a bidirectional predictive encoding system. An image communication system, comprising:
JP33901198A 1998-11-30 1998-11-30 Image communication system Expired - Fee Related JP3957903B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33901198A JP3957903B2 (en) 1998-11-30 1998-11-30 Image communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33901198A JP3957903B2 (en) 1998-11-30 1998-11-30 Image communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000165827A true JP2000165827A (en) 2000-06-16
JP3957903B2 JP3957903B2 (en) 2007-08-15

Family

ID=18323435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33901198A Expired - Fee Related JP3957903B2 (en) 1998-11-30 1998-11-30 Image communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957903B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205236B2 (en) 2001-04-09 2012-06-19 Nec Corporation Contents distribution system, contents distribution method thereof and contents distribution program thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205236B2 (en) 2001-04-09 2012-06-19 Nec Corporation Contents distribution system, contents distribution method thereof and contents distribution program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957903B2 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2069640C (en) Transmitting encoded data on unreliable networks
US6973132B2 (en) Transmission header compressor not compressing transmission headers attached to intra-frame coded moving-picture data
EP1006689B1 (en) Packet retransmission control using priority information
JP3411234B2 (en) Encoded information receiving and decoding device
USRE46167E1 (en) Systems and methods for transmitting data over lossy networks
JPH07322248A (en) Motion image data transmission method and transmitter
KR19980024351A (en) Image coding apparatus, image decoding apparatus and image transmission method
JP2000115104A (en) Multiplex signal reception method and device and multi- media terminal
CN105681342A (en) Anti-error code method and system of multi-channel video conference system based on H264
JPH10247901A (en) Re-transmission control method
JPH1198128A (en) Data transmitter
JPH09214474A (en) Digital communication and receiver
JP3957903B2 (en) Image communication system
JPH1118086A (en) Image communication method and system
JP3794800B2 (en) Data communication method and apparatus
JP2003259371A (en) Moving picture receiver and integrated circuit for moving picture processing used for the same
JPH1188301A (en) Low bit rate multimedia communication method
KR100363550B1 (en) Encoder and decoder in a wireless terminal for retransmitting a moving picture
JP3130512B2 (en) Image communication method, image communication system, and recording medium storing image communication program
JPH10308932A (en) Data transmitting method/device
JPH08294123A (en) Moving image data transmitter
JP2000316033A (en) Transmission device, reception device, data transmission system and data transmission method
JP2835270B2 (en) Image transmission device
KR930003202B1 (en) Transmitting apparatus of digital picture image signal
JPH0918457A (en) Data communication re-sending device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees