JP2000165739A - Image pickup device - Google Patents

Image pickup device

Info

Publication number
JP2000165739A
JP2000165739A JP10332455A JP33245598A JP2000165739A JP 2000165739 A JP2000165739 A JP 2000165739A JP 10332455 A JP10332455 A JP 10332455A JP 33245598 A JP33245598 A JP 33245598A JP 2000165739 A JP2000165739 A JP 2000165739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
setting
data
image pickup
mode setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10332455A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Kijima
貴行 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10332455A priority Critical patent/JP2000165739A/en
Publication of JP2000165739A publication Critical patent/JP2000165739A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image pickup device for setting a desired operation mode without generating any time lag without making a photographer feel a sense of incompatibility or the like. SOLUTION: This image pickup device is provided with an image pickup element 1 for reading a pixel signal, an operation controlling means 6 for controlling the operation of the image pickup element 1, and a mode setting means 8 for setting the operator mode of the operation controlling means 6. The mode setting means 8 ends the mode setting within one time of vertical blanking period in the image pickup element 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、電子ス
チールカメラやビデオカメラ等の画素信号を読み出し可
能な撮像素子を有する撮像装置、より詳しくは露光時間
を電気的に制御するいわゆる電子シャッタ機能を有する
撮像装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup apparatus having an image pickup device capable of reading out a pixel signal, such as an electronic still camera or a video camera, and more particularly to a so-called electronic shutter function for electrically controlling an exposure time. The present invention relates to an imaging device having the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、従来の撮像装置として、図12
に示すようにCCD51、タイミングジェネレータ(T
G)52およびコントローラ(CPU)53を有し、垂
直ブランキング期間内にCPU53からTG52に、動
作モードを設定するためのモード設定データおよびCC
D51からの画素信号に基づいて演算された制御情報と
しての露光時間(AE)等の設定データを送信してモー
ド設定を行い、これによりCCD51の動作を制御する
ようにしたものが提案されている。
2. Description of the Related Art For example, FIG.
As shown in the figure, the CCD 51 and the timing generator (T
G) 52 and a controller (CPU) 53, and mode setting data and CC for setting an operation mode from the CPU 53 to the TG 52 during the vertical blanking period.
A configuration has been proposed in which mode data is set by transmitting setting data such as an exposure time (AE) as control information calculated based on a pixel signal from D51, thereby controlling the operation of the CCD 51. .

【0003】図13は、上記従来の撮像装置における動
作を示すタイミングチャートである。図13において、
VDは垂直同期信号を示し、TGPはCCD51の各画
素に蓄積された電荷を垂直シフトレジスタに転送するタ
イミングを決めるトランスファーゲートパルスパルスを
示し、SUBはCCD51の各画素に発生した電荷を基
板に排出するためのサブパルスを示しており、サブパル
スSUBが出力されている間は電荷の排出が行われるよ
うになっている。また、CCD信号は、CCD51から
得られる画像信号を示している。
FIG. 13 is a timing chart showing the operation of the conventional image pickup apparatus. In FIG.
VD indicates a vertical synchronizing signal, TGP indicates a transfer gate pulse pulse that determines the timing of transferring charges accumulated in each pixel of the CCD 51 to the vertical shift register, and SUB discharges charges generated in each pixel of the CCD 51 to the substrate. The sub-pulse is for discharging the electric charge while the sub-pulse SUB is being output. The CCD signal indicates an image signal obtained from the CCD 51.

【0004】従来の撮像装置においては、CCD信号に
基づいて例えばAE演算を行い、その演算結果に基づく
設定データを、動作モードを設定するモード設定データ
とともに垂直同期信号VDの順次の垂直ブランキング期
間にCPU53からTG52に送信してモード設定を行
い、これによりCCD51の動作を制御するようにして
いる。ここで、モード設定データは、例えば撮像装置に
内蔵されている液晶表示装置に動画を表示させるモード
や本露光を行わせるモード等の動作モードを設定するた
めのもので、例えば1ワード12ビットからなる。ま
た、例えばAE演算に基づく設定データは、長時間シャ
ッタの露光時間をフレーム数で設定するためのデータ
を、上位および下位に分離してそれぞれ1ワード12ビ
ットのデータとしたシャッタV設定上位データおよびシ
ャッタV設定下位データと、シャッタ速度を決定するた
めにSUBパルスのタイミングを設定するデータを、同
様に上位および下位に分離してそれぞれ1ワード12ビ
ットのデータとしたシャッタSUB設定上位データおよ
びシャッタSUB設定下位データとを有する。
In a conventional image pickup apparatus, for example, an AE operation is performed based on a CCD signal, and setting data based on the operation result is combined with mode setting data for setting an operation mode in a sequential vertical blanking period of the vertical synchronizing signal VD. Then, the mode is set by transmitting from the CPU 53 to the TG 52, thereby controlling the operation of the CCD 51. Here, the mode setting data is used to set an operation mode such as a mode for displaying a moving image on a liquid crystal display device built in the imaging device or a mode for performing main exposure. Become. For example, the setting data based on the AE operation includes shutter V setting upper data and data for setting the exposure time of the long shutter by the number of frames, which are divided into upper and lower parts and each data is 12 bits per word. Similarly, the shutter V setting lower data and the shutter SUB setting upper data and the shutter SUB are divided into upper and lower parts, and the data for setting the timing of the SUB pulse for determining the shutter speed are divided into 12-bit data per word. And setting lower-order data.

【0005】すなわち、図13において、例えばフレー
ムV1で行ったAE演算による設定データを、当該フレ
ームV1の垂直ブランキング期間において、例えば図1
4(a)に示すデータ通信1のサブルーチンをコールし
て、モード設定データ送信(ステップS500)、シャ
ッタV設定上位データ送信(ステップS501)および
シャッタV設定下位データ送信(ステップS502)を
順次行い、次のフレームV2の垂直ブランキング期間に
おいて、図14(b)に示すデータ通信2のサブルーチ
ンをコールして、モード設定データ送信(ステップS5
03)、シャッタSUB設定上位データ送信(ステップ
S504)およびシャッタSUB設定下位データ送信
(ステップS505)を順次行い、これにより図15に
示すように5種類のデータを順次のフレームV1,V2
の垂直ブランキング期間においてシリアルデータとして
全て送信してモード設定を終了させて、TG52により
設定された動作モードでCCD51の駆動を制御するよ
うにしている。
[0005] That is, in FIG. 13, for example, during the vertical blanking period of the frame V 1, the setting data obtained by the AE operation performed in the frame V 1, for example,
4 (a), a mode setting data transmission (step S500), a shutter V setting upper data transmission (step S501), and a shutter V setting lower data transmission (step S502) are sequentially performed. In the vertical blanking period of the next frame V2, the subroutine of data communication 2 shown in FIG. 14B is called to transmit the mode setting data (step S5).
03), the shutter SUB setting upper data transmission (step S504) and the shutter SUB setting lower data transmission (step S505) are sequentially performed. As a result, as shown in FIG. 15, five types of data are sequentially transmitted to the frames V1 and V2.
In the vertical blanking period, all the data is transmitted as serial data, the mode setting is completed, and the driving of the CCD 51 is controlled in the operation mode set by the TG 52.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の撮像装置にあっては、モード設定データ、シャ
ッタスピード等の設定データを、複数回の垂直ブランキ
ング期間内に分割してデータ通信することによりモード
設定を行うようにしているため、例えば図13におい
て、フレームV1で取得した情報、例えばAE情報は次
のフレームV2には反映されず、その次のフレームV3
に反映されることになる。このため、フレームV2が無
駄な動作となって、タイムラグが増加し、例えばCCD
51からの画素信号を動画として内蔵の液晶表示装置に
表示する場合に、撮影者に違和感を与える等の問題があ
る。
However, in the above-described conventional imaging apparatus, data communication is performed by dividing mode setting data and setting data such as shutter speed into a plurality of vertical blanking periods. For example, in FIG. 13, the information acquired in the frame V1, for example, the AE information is not reflected in the next frame V2 and the next frame V3 in FIG.
Will be reflected in For this reason, the frame V2 becomes a useless operation, and the time lag increases.
When the pixel signal from 51 is displayed as a moving image on a built-in liquid crystal display device, there is a problem that a photographer feels strange.

【0007】この発明は、このような従来の問題点に着
目してなされたもので、撮影者に違和感等を与えること
なく、所望の動作モードをタイムラグを生じることなく
設定できるようにした撮像装置を提供することを目的と
するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such a conventional problem, and an imaging apparatus capable of setting a desired operation mode without causing a time lag without giving a photographer an uncomfortable feeling or the like. The purpose is to provide.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、画素信号を読み出し可能な
撮像素子を有する撮像装置において、上記撮像素子の動
作を制御する動作制御手段と、上記動作制御手段の動作
モードを設定するモード設定手段とを有し、上記モード
設定手段は、上記撮像素子における1回の垂直ブランキ
ング期間内にモード設定を終了するように構成されてい
ることを特徴とするものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image pickup apparatus having an image pickup device capable of reading out pixel signals, the operation control means for controlling the operation of the image pickup device. Mode setting means for setting an operation mode of the operation control means, wherein the mode setting means is configured to end the mode setting within one vertical blanking period in the image sensor. It is characterized by the following.

【0009】さらに、請求項2に係る発明は、請求項1
記載の撮像装置において、上記モード設定手段は、上記
垂直ブランキング期間を含むフレームにおいて上記撮像
素子からの画素信号に基づいて得られた制御情報を、直
後のフレームに反映するようにモード設定を行うことを
特徴とするものである。
Further, the invention according to claim 2 is based on claim 1.
In the imaging device according to the aspect, the mode setting means performs mode setting so that control information obtained based on a pixel signal from the imaging element in a frame including the vertical blanking period is reflected in a frame immediately thereafter. It is characterized by the following.

【0010】さらに、請求項3に係る発明は、請求項2
記載の撮像装置において、上記制御情報は上記撮像素子
の露光時間であることを特徴とするものである。
Further, the invention according to claim 3 is based on claim 2
In the imaging device described above, the control information is an exposure time of the imaging device.

【0011】さらに、請求項4に係る発明は、請求項1
記載の撮像装置において、上記モード設定手段は、モー
ド設定をシリアル通信で行うよう構成されていることを
特徴とするものである。
Further, the invention according to claim 4 is based on claim 1.
In the above described imaging apparatus, the mode setting means is configured to perform mode setting by serial communication.

【0012】さらに、請求項5に係る発明は、請求項1
記載の撮像装置において、上記垂直ブランキング期間内
でのモード設定のためのデータは、動作モードを設定す
る動作モード設定データと該動作モードに対応したデー
タ群とを含むことを特徴とするものである。
Further, the invention according to claim 5 is the invention according to claim 1.
In the imaging device described above, the data for mode setting within the vertical blanking period includes operation mode setting data for setting an operation mode and a data group corresponding to the operation mode. is there.

【0013】さらに、請求項6に係る発明は、画素信号
を読み出し可能な撮像素子を有する撮像装置において、
上記撮像素子の動作を制御する動作制御手段と、上記動
作制御手段の動作モードを設定するモード設定手段とを
有し、上記モード設定手段は、上記撮像素子における垂
直ブランキング期間内にモード設定を行い、当該モード
設定に際して1単位の数値的データに関する設定を当該
1回の垂直ブランキング期間内に終了できない場合は、
次回以降の垂直ブランキング期間内にもわたり分割して
上記1単位の数値的データに関するモード設定を行うよ
うに構成されていることを特徴とするものである。
Further, according to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image pickup apparatus having an image pickup device capable of reading out a pixel signal.
Operation control means for controlling the operation of the image sensor, and mode setting means for setting an operation mode of the operation control means, wherein the mode setting means sets a mode within a vertical blanking period in the image sensor. If the setting for one unit of numerical data cannot be completed within the one vertical blanking period in setting the mode,
It is characterized in that it is configured to divide the mode over the next and subsequent vertical blanking periods and to set the mode for the one unit of numerical data.

【0014】さらに、請求項7に係る発明は、画素信号
を読み出し可能な撮像素子を有する撮像装置において、
上記撮像素子の動作を制御する動作制御手段と、上記動
作制御手段の動作モードを設定するモード設定手段とを
有し、上記モード設定手段は、上記撮像素子における垂
直ブランキング期間内にモード設定を行い、垂直ブラン
キング期間内にモード設定を終了できない場合は、垂直
ブランキング期間外においてもモード設定を行うように
構成されていることを特徴とするものである。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided an image pickup apparatus having an image pickup device capable of reading out a pixel signal.
Operation control means for controlling the operation of the image sensor, and mode setting means for setting an operation mode of the operation control means, wherein the mode setting means sets a mode within a vertical blanking period in the image sensor. When the mode setting cannot be completed within the vertical blanking period, the mode setting is performed even outside the vertical blanking period.

【0015】さらに、請求項8に係る発明は、請求項7
記載の撮像装置において、上記モード設定手段は、上記
撮像素子の蓄積動作に影響しない範囲で垂直ブランキン
グ期間外においても通信を行うよう構成されていること
を特徴とするものである。
Further, the invention according to claim 8 is the invention according to claim 7.
In the imaging device described above, the mode setting means is configured to perform communication even outside a vertical blanking period within a range that does not affect the accumulation operation of the imaging element.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態について説明する。図1は、この発明に係
る撮像装置の一実施形態の構成を示すブロック図であ
る。この撮像装置は、基本的には静止画を撮像して記録
することを主目的としたもので、レンズ(図示せず)、
絞り17およびメカシャッタ18を介して入射した被写
体像を電気信号に変換するCCD1と、このCCD1の
出力からリセット雑音等を除去するための相関二重サン
プリング回路(CDS)2と、このCDS2の出力のゲ
インを調節するゲインコントロールアンプ(AMP)3
と、このAMP3の出力信号をデジタル信号に変換する
アナログデジタル変換器(A/D)4と、デジタル信号
に変換された画像信号に各種の処理を施すプロセス処理
回路5と、CCD1を駆動するための各種の駆動パルス
を出力すると共に、CDS2でのサンプルホールド用の
パルスを出力し、さらにA/D4でA/D変換を行うた
めのタイミングパルスを出力するタイミングジェネレー
タ(TG)6と、このTG6と後述するCPU8との同
期をとるための信号を発生するシグナルジェネレータ
(SG)7と、CCD1の読み出し制御手段を構成する
と共に、撮像装置全体についてタイミング等を含む各種
の制御を行う例えばマイクロコンピュータからなるCP
U8と、プロセス処理回路5から出力されるCCD1の
画素データや、後述する記録媒体16から圧縮伸長回路
15を経て供給される画像データを蓄積するメモリを構
成するDRAM9と、レンズおよび絞り17によるオー
トフォーカスを制御するためのオートフォーカス回路
(AF)10と、CCD1に結像される被写体像の測光
を行うための自動露出制御回路(AE)11と、ホワイ
トバランスを自動的に制御するためのオートホワイトバ
ランス回路(AWB)12と、この撮像装置に内蔵され
ているモニタである液晶表示装置13と、外部のモニタ
等の表示装置に画像信号等を出力するための外部表示用
端子14と、DRAM9に蓄積された1フレーム分の画
像データを後述する記録媒体16にデータ量を減らして
記録するために圧縮し、また該記録媒体16から読み出
した圧縮された画像データを伸長する圧縮伸長回路15
と、静止画データを記録する記録媒体16とを有してい
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment of an imaging device according to the present invention. This imaging apparatus is basically intended to capture and record a still image, and includes a lens (not shown),
A CCD 1 for converting a subject image incident through an aperture 17 and a mechanical shutter 18 into an electric signal, a correlated double sampling circuit (CDS) 2 for removing reset noise and the like from an output of the CCD 1, and an output of the CDS 2 Gain control amplifier (AMP) 3 for adjusting gain
An analog-to-digital converter (A / D) 4 for converting the output signal of the AMP 3 into a digital signal, a process processing circuit 5 for performing various processes on the image signal converted into the digital signal, and a drive for driving the CCD 1. And a timing generator (TG) 6 for outputting a sample-and-hold pulse in the CDS 2 and outputting a timing pulse for performing A / D conversion in the A / D 4, and a TG 6 And a signal generator (SG) 7 for generating a signal for synchronizing with a CPU 8 which will be described later, and a microcomputer which constitutes read control means for the CCD 1 and performs various controls including timing and the like for the entire image pickup apparatus. Become CP
U8, a DRAM 9 constituting a memory for storing pixel data of the CCD 1 output from the process processing circuit 5 and image data supplied from a recording medium 16 via a compression / expansion circuit 15 to be described later, An auto focus circuit (AF) 10 for controlling focus, an automatic exposure control circuit (AE) 11 for performing photometry of a subject image formed on the CCD 1, and an auto exposure circuit (AE) for automatically controlling white balance. A white balance circuit (AWB) 12, a liquid crystal display device 13 which is a monitor built in the imaging device, an external display terminal 14 for outputting image signals and the like to a display device such as an external monitor, and a DRAM 9 The image data for one frame stored in the recording medium 16 is compressed in order to reduce the amount of data to be recorded on a recording medium 16 to be described later. And a compression expansion circuit 15 for expanding compressed image data read from the recording medium 16
And a recording medium 16 for recording still image data.

【0017】また、CCD8には、図示しない撮影ボタ
ンのレリーズ操作に連動して、1段目でオンする1RS
W31および2段目でオンする2RSW32が接続され
ていると共に、液晶表示装置13に動画を表示する際の
モードを設定するためのムービーモードSW33および
スタジオモードSW34が接続されている。
The CCD 8 has a 1RS which is turned on at the first stage in conjunction with a release operation of a shooting button (not shown).
A W31 and a 2RSW 32 that is turned on in the second stage are connected, and a movie mode SW 33 and a studio mode SW 34 for setting a mode for displaying a moving image on the liquid crystal display device 13 are connected.

【0018】図2は、図1に示すCCD1の一例の構成
を模式的に示すものである。このCCD1は、縦型オー
バーフロードレイン構造をもつインターライン形のもの
で、水平方向および垂直方向に二次元的に配列され、光
の入射により電荷の蓄積を行う電荷蓄積領域を構成する
フォトダイオード21と、このフォトダイオード21に
蓄積された電荷をトランスファーゲート22を介して受
け取った後に、垂直方向に順次転送する垂直シフトレジ
スタ23と、この垂直シフトレジスタ23により転送さ
れる電荷を水平方向に順次転送する水平シフトレジスタ
24と、この水平シフトレジスタ24の出力信号を増幅
して出力する信号検出器25とを有している。
FIG. 2 schematically shows an example of the configuration of the CCD 1 shown in FIG. The CCD 1 is of an interline type having a vertical overflow drain structure, is arranged two-dimensionally in a horizontal direction and a vertical direction, and has a photodiode 21 which constitutes a charge accumulation region for accumulating charges by light incidence. After receiving the electric charge accumulated in the photodiode 21 through the transfer gate 22, the vertical shift register 23 sequentially transfers the electric charge in the vertical direction, and the electric charge transferred by the vertical shift register 23 is sequentially transferred in the horizontal direction. It has a horizontal shift register 24 and a signal detector 25 for amplifying and outputting an output signal of the horizontal shift register 24.

【0019】図1に示す撮像装置は、全体的には、以下
のように動作する。すなわち、記録媒体16に画像を記
録する際には、CCD1から、CDS2、AMP3、A
/D4およびプロセス処理回路5を経て出力される画像
データが、例えば液晶表示装置13に供給されて表示さ
れる。これにより、撮影者は、液晶表示装置13を見な
がら被写体の構図等を決定することができる。この状態
で、図示しない撮影ボタンが押され、2RSW32がオ
ンすると、プロセス処理回路5からの画像データがDR
AM9を介して圧縮伸長回路15で圧縮されて記録媒体
16に記録される。
The imaging apparatus shown in FIG. 1 operates as follows as a whole. That is, when an image is recorded on the recording medium 16, the CDS 2, AMP 3, A
The image data output via / D4 and the processing circuit 5 is supplied to, for example, the liquid crystal display device 13 and displayed. Thus, the photographer can determine the composition and the like of the subject while looking at the liquid crystal display device 13. In this state, when a shooting button (not shown) is pressed and the 2RSW 32 is turned on, the image data from the process
The data is compressed by the compression / expansion circuit 15 via the AM 9 and recorded on the recording medium 16.

【0020】また、記録媒体16に記録されている画像
データを再生する際には、記録媒体16から読み出され
た圧縮された画像データが圧縮伸長回路15で伸長処理
されてDRAM9に書き込まれ、このDRAM9に書き
込まれた画像データがプロセス処理回路5を介して液晶
表示装置13や、外部表示用端子14を経て外部表示装
置に供給されて静止画として再生される。
When reproducing the image data recorded on the recording medium 16, the compressed image data read from the recording medium 16 is decompressed by the compression / decompression circuit 15 and written into the DRAM 9, The image data written in the DRAM 9 is supplied to the liquid crystal display device 13 via the process processing circuit 5 or the external display device via the external display terminal 14, and is reproduced as a still image.

【0021】図3は、図1の部分詳細図で、SG7およ
びCPU8からTG6に供給する信号、およびTG6か
らCCD1に供給する信号を示している。CPU8は、
通信ラインSSTRB,SDCLK,SDATA の三つの信号により、T
G6と図4に示すデータ通信フォーマットでデータ通信
を行って、TG6の各種の動作モード等を設定する。ま
た、CPU8は、TG6にリセット信号RST およびスタ
ンバイ信号STBYを供給して、TG6を初期化したり、非
動作状態に制御する。
FIG. 3 is a partial detailed view of FIG. 1, showing signals supplied from the SG 7 and the CPU 8 to the TG 6 and signals supplied from the TG 6 to the CCD 1. CPU 8
By three signals of the communication lines SSTRB, SDCLK and SDATA, T
Data communication is performed with the G6 in the data communication format shown in FIG. 4, and various operation modes of the TG 6 are set. Further, the CPU 8 supplies the reset signal RST and the standby signal STBY to the TG 6 to initialize the TG 6 and control the TG 6 to be in a non-operation state.

【0022】SG7は、TG6に垂直同期信号VDおよ
び水平同期信号HDを供給する。また、TG6は、SG
7からの垂直同期信号VD,水平同期信号HD、および
CPU8により設定された各種の動作モード等に基づい
て、CCD1にサブパルスSUB、トランスファーゲー
トパルスTGP、垂直シフトレジスタ転送パルスVTを
供給して、CCD1の電荷蓄積、電荷読み出し動作を制
御する。
The SG 7 supplies the TG 6 with the vertical synchronizing signal VD and the horizontal synchronizing signal HD. TG6 is SG
The sub-pulse SUB, the transfer gate pulse TGP, and the vertical shift register transfer pulse VT are supplied to the CCD 1 based on the vertical synchronizing signal VD, the horizontal synchronizing signal HD, and various operation modes set by the CPU 8. Control of the charge storage and charge readout operations.

【0023】ここで、サブパルスSUBは、図2に示す
CCD1のフォトダイオード21に発生した電荷を基板
縦方向に排出するためのパルスで、このサブパルスSU
Bが出力されている間は電荷の排出が行われるようにな
っている。また、トランスファーゲートパルスTGP
は、フォトダイオード21に蓄積された電荷を垂直シフ
トレジスタ23に転送するためのタイミングを決めるパ
ルスであり、垂直シフトレジスタ転送パルスVTは、垂
直シフトレジスタ23を駆動して電荷を水平シフトレジ
スタ24側へ転送するためのパルスである。
The sub-pulse SUB is a pulse for discharging charges generated in the photodiode 21 of the CCD 1 shown in FIG. 2 in the vertical direction of the substrate.
While B is being output, the charge is discharged. Also, the transfer gate pulse TGP
Is a pulse that determines the timing for transferring the electric charge accumulated in the photodiode 21 to the vertical shift register 23. The vertical shift register transfer pulse VT drives the vertical shift register 23 and transfers the electric charge to the horizontal shift register 24 side. This is a pulse for transferring to.

【0024】したがって、フォトダイオード21に電荷
が蓄積されるのは、サブパルスSUBの発生からトラン
スファーゲートパルスTGPの発生までの区間で、この
電荷の蓄積時間を制御することで、実効的露光時間を制
御するいわゆる電子(素子)シャッタを実現する。な
お、フォトダイオード21への電荷蓄積時間は、AE回
路11により被写体像を測光した結果に基づいて決定さ
れる。
Therefore, the charge is accumulated in the photodiode 21 during the period from the generation of the sub-pulse SUB to the generation of the transfer gate pulse TGP, and the effective exposure time is controlled by controlling the accumulation time of this charge. A so-called electronic (element) shutter. Note that the charge accumulation time in the photodiode 21 is determined based on the result of photometry of the subject image by the AE circuit 11.

【0025】この実施形態では、CPU8によりTG6
の動作モード等を設定するにあたって、データを更新す
る必要のない通信データに関しては、毎回通信を行わな
くても動作可能となるようにTG6を構成し、かつ通信
データをTG6の動作モードに応じて使用頻度の高いデ
ータ群に分割して、動作モードとデータ群とを対応させ
て必要な通信データ数を減少させ、さらにTG6の動作
モードデータおよび対応するデータ群を1回の垂直ブラ
ンキング期間内にCPU8からTG6に全て送信するよ
うにする。
In this embodiment, the TG 6
In setting the operation mode, etc., the TG 6 is configured so that the communication data that does not need to be updated can be operated without performing communication every time, and the communication data is set according to the operation mode of the TG 6. The data is divided into frequently used data groups, the operation mode and the data groups are associated with each other to reduce the number of necessary communication data, and the operation mode data of the TG 6 and the corresponding data groups are further reduced within one vertical blanking period. Is transmitted from the CPU 8 to the TG 6.

【0026】表1は、この実施形態において、CPU8
から通信ラインSDATA を経てTG6に送信する動作モー
ドの設定データ、この実施形態では12ビット(SD11〜
SD0)と、それにより設定されるTG6の動作モードと
の関係を示すものである。
Table 1 shows that in this embodiment, the CPU 8
, Operation mode setting data transmitted to the TG 6 via the communication line SDATA, in this embodiment, 12 bits (SD11 to SD11)
SD0) and the operation mode of the TG 6 set thereby.

【0027】[0027]

【表1】 [Table 1]

【0028】ここで、ムービーモードは、ムービーモー
ドSW33のオン操作により表示モードとして液晶表示
装置13に動画表示を行う動作モードで、このモードで
は、TG6はCCD1の画素信号を間引きあるいは加算
等の処理を行って読み出すことにより、フレームレート
を1/30(s)に向上させて動画表示を可能としてい
る。また、このムービーモードでは、後述するデータ群
のシャッタSUB設定下位データにより露光時間の設定
が行われると共に、このモード中にAF,AE,AWB
処理も行われる。
Here, the movie mode is an operation mode in which a moving image is displayed on the liquid crystal display device 13 as a display mode by turning on the movie mode switch 33. In this mode, the TG 6 performs processing such as thinning out or adding pixel signals of the CCD 1. , The frame rate is improved to 1/30 (s), and a moving image can be displayed. In this movie mode, the exposure time is set by shutter SUB setting lower data of a data group described later, and AF, AE, and AWB are performed during this mode.
Processing is also performed.

【0029】掃き出し本露光モードは、本露光中の動作
モードで、CCD1の本露光を実行すると共に、CCD
1の転送路の高速掃き出し動作を行う。この掃き出し本
露光モードでは、後述するデータ群のシャッタV設定上
位データ、シャッタV設定下位データおよびシャッタS
UB設定下位データにより露光時間の設定が行われる。
The sweeping main exposure mode is an operation mode during the main exposure, in which the main exposure of the CCD 1 is executed and the CCD 1 is operated.
1 performs a high-speed sweep operation of the transfer path. In this sweeping-out main exposure mode, shutter V setting upper data, shutter V setting lower data, and shutter S
The exposure time is set by the UB setting lower data.

【0030】本読みモードは、本露光およびメカシャッ
タ18の遮光の後に、CCD1より全画素信号を読み出
す動作モードである。
The main reading mode is an operation mode in which all the pixel signals are read from the CCD 1 after the main exposure and the light shielding of the mechanical shutter 18.

【0031】全画素読み出しモードは、スタジオモード
SW34のオン操作により表示モードとして液晶表示装
置13に鮮明な動画表示を行う動作モードで、このモー
ドでは、全画素のデータを読み出して処理した後に、そ
のデータを液晶表示装置13に表示させる。ただし、こ
の全画素読み出しモードでは、全画素データを読み出す
ために、例えば250万画素程度のCCDでは、本読み
モードと同様に、フレームレートが1/6(s)以上と
なり、応答性は低下する。また、この全画素読み出しモ
ードでは、後述するシャッタSUB設定上位データおよ
びシャッタSUB設定下位データの両方を用いて露光時
間の設定が行われる。
The all-pixel reading mode is an operation mode in which a clear moving image is displayed on the liquid crystal display device 13 as a display mode by turning on the studio mode SW 34. In this mode, data of all pixels is read out and processed. The data is displayed on the liquid crystal display device 13. However, in this all-pixel reading mode, in order to read out all the pixel data, for example, in a CCD of about 2.5 million pixels, the frame rate becomes 1/6 (s) or more, as in the main reading mode, and the responsiveness is reduced. In the all-pixel reading mode, the exposure time is set using both shutter SUB setting upper data and shutter SUB setting lower data described later.

【0032】図5は、この実施形態による垂直ブランキ
ング期間中でのデータ通信パターンを示すものである。
この実施形態では、垂直ブランキング期間中におけるC
PU8からTG6へのデータ通信を2回に制限して、図
5に示すパターン1〜パターン5から所要のパターンの
データを送信する。なお、各パターンにおける各回のデ
ータ通信は、図4に示したデータ通信フォーマット(1
2ビット)で行う。ここで、図5に示すパターン1〜パ
ターン4は、上述したムービーモード、全画素読み出し
モードおよび掃き出し本露光モードの3つの動作モード
設定データと、データ群としてのシャッタSUB設定下
位データ(DSUBL)、シャッタSUB設定上位データ
(DSUBH)、シャッタV設定下位データ(DVL)および
シャッタV設定上位データ(DVH)の4つのシャッタス
ピード(露光時間)設定データとの組み合わせで構成
し、パターン5は、本読みモード設定データとメカシャ
ッタ駆動時間設定データとの組み合わせで構成する。
FIG. 5 shows a data communication pattern during the vertical blanking period according to this embodiment.
In this embodiment, C during the vertical blanking period
The data communication from the PU 8 to the TG 6 is limited to two times, and data of a required pattern is transmitted from the patterns 1 to 5 shown in FIG. Each data communication in each pattern is performed in the data communication format (1
2 bits). Here, pattern 1 to pattern 4 shown in FIG. 5 are three operation mode setting data of the above-described movie mode, all-pixel reading mode, and sweeping main exposure mode, shutter SUB setting lower data (DSUBL) as a data group, Pattern 5 is composed of a combination of four shutter speed (exposure time) setting data of shutter SUB setting upper data (DSUBH), shutter V setting lower data (DVL) and shutter V setting upper data (DVH). It is composed of a combination of setting data and mechanical shutter drive time setting data.

【0033】以下、表2を参照して、シャッタスピード
設定データについて説明する。
Hereinafter, the shutter speed setting data will be described with reference to Table 2.

【0034】[0034]

【表2】 [Table 2]

【0035】表2において、シャッタSUB設定下位デ
ータ(DSUBL)およびシャッタSUB設定上位データ
(DSUBH)は、それぞれシャッタ速度を決定するために
SUBパルスのタイミングを設定するためのデータで、
DSUBLは有効9ビットで、露光時間を0〜511H(〜
1/16s)の範囲で1H単位(Hは水平同期信号)で
設定可能であり、DSUBHは有効2ビットで、露光時間を
0〜1536Hの範囲で512H単位で設定可能であ
る。これら、DSUBLとDSUBHとを合わせて、露光時間t
(H)は、 t(H)=29 ・DSUBH+DSUBL ・・・(1) と表すことができ、0〜2047H(〜1/4s)の範
囲で設定可能である。ただし、DSUBHは、全画素読み出
しモードの時のみ有効である。
In Table 2, shutter SUB setting lower data (DSUBL) and shutter SUB setting upper data (DSUBH) are data for setting the timing of a SUB pulse to determine the shutter speed.
DSUBL is an effective 9 bit, and the exposure time is 0 to 511H (~
1/16 s) can be set in 1H units (H is a horizontal synchronization signal), DSUBH is valid 2 bits, and the exposure time can be set in 512H units in the range of 0 to 1536H. These DSUBL and DSUBH are combined to obtain an exposure time t.
(H) can be expressed as t (H) = 2 9 · DSUBH + DSUBL (1) and can be set in the range of 0 to 2047H (〜1 / 4 s). However, DSUBH is effective only in the all-pixel reading mode.

【0036】また、シャッタV設定下位データ(DVL)
およびシャッタV設定上位データ(DVH)は、それぞれ
長時間シャッタの露光時間を設定するためのデータで、
DVLは有効5ビットで、露光時間をフレーム数0〜31
V(〜1s)の範囲で1V単位(Vはフレーム)で設定
可能であり、DVHは有効7ビットで、露光時間を0〜4
095V(〜136.6s)の範囲で32V単位で設定
可能である。これらDVLとDVHとを合わせて、露光時間
t(V)は、 t(V)=25 ・DVH+DVL ・・・(2) と表すことができる。これらDVHおよびDVLは、掃き出
し本露光モードでのみ有効であり、このモードではt
(H)=0である。
The shutter V setting lower data (DVL)
And the shutter V setting upper data (DVH) are data for setting the exposure time of the long shutter, respectively.
DVL is effective 5 bits, and the exposure time is 0 to 31 for the number of frames.
VH can be set in units of 1 V (V is a frame) in the range of V (〜1 s), DVH is valid 7 bits, and the exposure time is
It can be set in units of 32 V in the range of 095 V (で 136.6 s). Together with these DVL and DVH, exposure time t (V) can be expressed as t (V) = 2 5 · DVH + DVL ··· (2). These DVH and DVL are effective only in the sweep-out main exposure mode.
(H) = 0.

【0037】さらに、メカシャッタ駆動時間設定データ
は、メカシャッタ18を遮光状態にしておく時間データ
で、本読みモードの時のみ使用される。
The mechanical shutter drive time setting data is time data for keeping the mechanical shutter 18 in a light-shielded state, and is used only in the main reading mode.

【0038】図6は、図1に示す撮像装置において、電
源投入によりCPU8が実行するメインルーチンを示す
ものである。先ず、電源投入により撮像装置全体を初期
化し(ステップS100)、その後、1RSW31をチ
ェックする(ステップS101)。ここで、1RSW3
1がオンの場合には、フラグF−1RONを1にセット
し(ステップS102)、オフの場合には、フラグF−
1RONを0にクリアする(ステップS103)。
FIG. 6 shows a main routine executed by the CPU 8 when the power is turned on in the imaging apparatus shown in FIG. First, the entire imaging device is initialized by turning on the power (step S100), and then the 1RSW 31 is checked (step S101). Here, 1RSW3
If 1 is on, the flag F-1RON is set to 1 (step S102); if it is off, the flag F-RON is set.
1 RON is cleared to 0 (step S103).

【0039】次に、2RSW32をチェックして(ステ
ップS104)、オンの場合には、フラグF−2RON
を1にセットし(ステップS105)、オフの場合に
は、フラグF−2RONを0にクリアする(ステップS
106)。その後、ムービーモードSW33をチェック
して(ステップS107)、オンの場合には、フラグF
−MOVMを1にセットし(ステップS108)、オフ
の場合には、フラグF−MOVMを0にクリアする(ス
テップS109)。さらに、スタジオモードSW34を
チェックして(ステップS110)、オンの場合には、
フラグF−STDMを1にセットし(ステップS11
1)、オフの場合には、フラグF−STDMを0にクリ
アする(ステップS112)。
Next, the 2RSW 32 is checked (step S104), and if it is on, the flag F-2RON is turned on.
Is set to 1 (step S105), and when it is off, the flag F-2RON is cleared to 0 (step S105).
106). Thereafter, the movie mode SW 33 is checked (step S107).
-MOVM is set to 1 (step S108), and if OFF, the flag F-MOVM is cleared to 0 (step S109). Further, the studio mode SW 34 is checked (step S110).
The flag F-STDM is set to 1 (step S11).
1) If it is off, the flag F-STDM is cleared to 0 (step S112).

【0040】その後、垂直ブランキング期間に入ってい
るか否かをチェックし(ステップS113)、入ってい
ない場合には、ステップS101に戻って上記の動作を
繰り返し、入っている場合には、本露光が終了している
か否かをチェックし(ステップS114)、終了してい
ない場合には、フラグF−1RONがセットされている
否かをチェックし(ステップS115)、セットされて
いる場合には、AF10およびAE11によってAFお
よびAE処理が終了しているか否かをチェックし(ステ
ップS116)、終了している場合には、さらにフラグ
F−2RONがセットされているか否かをチェックし
(ステップS117)、セットされている場合には、サ
ブルーチンの本露光前通信を実行する(ステップS11
8)。
Thereafter, it is checked whether a vertical blanking period has been entered (step S113). If not, the process returns to step S101 to repeat the above operation. Is checked (step S114). If not, it is checked whether the flag F-1RON is set (step S115). It is checked by the AF10 and the AE11 whether the AF and AE processing has been completed (step S116). If the processing has been completed, it is further checked whether the flag F-2RON has been set (step S117). Is set, the pre-exposure communication of the subroutine is executed (step S11).
8).

【0041】また、ステップS114で本露光が終了し
ておらず、かつステップS115でフラグF−1RON
がセットされていない場合、さらにステップS116で
AFおよびAE処理が終了していない場合、さらにステ
ップS117でフラグF−2RONがセットされていな
い場合には、それぞれサブルーチンの表示中通信を実行
し(ステップS119)、ステップS114で本露光が
終了している場合には、サブルーチンの本読み前通信を
実行する(ステップS120)。
Further, the main exposure is not completed in step S114, and the flag F-1RON is set in step S115.
Is not set, if the AF and AE processes have not been completed in step S116, and if the flag F-2RON has not been set in step S117, communication during the display of the subroutine is executed (step S117). In step S119), if the main exposure has been completed in step S114, a pre-read communication in a subroutine is executed (step S120).

【0042】上述したメインルーチンにおいて、フラグ
F−1RONがセットされていない状態は、撮影ボタン
が操作されていない状態で、この状態では液晶表示装置
13に動画が表示される。また、フラグF−1RONが
セットされ、かつAFおよびAE処理が終了していない
状態は、撮影ボタンを1段目まで操作した状態で、この
状態ではAF(レンズ駆動を含む)およびAE処理が実
行され、液晶表示装置13には動画が表示される。さら
に、フラグF−1RONがセットされ、かつAFおよび
AE処理が終了して、フラグF−2RONがセットされ
ていない状態は、フォーカスロック状態にあり、その
後、フラグF−2RONがセットされると本露光が実行
される。なお、図6において、フラグF−MOVMおよ
びフラグF−STDMは、サブルーチンの表示中通信
(ステップS119)において使用される。
In the main routine described above, when the flag F-1RON is not set, the photographing button is not operated, and in this state, a moving image is displayed on the liquid crystal display device 13. The state where the flag F-1RON is set and the AF and AE processing is not completed is a state where the photographing button is operated to the first stage. In this state, AF (including lens driving) and AE processing are executed. Then, a moving image is displayed on the liquid crystal display device 13. Further, a state in which the flag F-1RON is set and the AF and AE processes are completed and the flag F-2RON is not set is a focus lock state. Exposure is performed. In FIG. 6, the flag F-MOVM and the flag F-STDM are used in the communication during display of the subroutine (step S119).

【0043】図7は、図6に示した表示中通信の動作を
示すフローチャートである。先ず、フラグF−MOVM
がセットされているか否かをチェックし(ステップS2
00)、フラグF−MOVMがセットされている場合に
はムービーモードのデータをセットし(ステップS20
1)、フラグF−MOVMがセットされていない場合に
は全画素読み出しモードのデータをセットして(ステッ
プS202)、そのセットしたモード設定データを送信
する(ステップS203)。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the communication during display shown in FIG. First, the flag F-MOVM
Is set or not (step S2).
00), if the flag F-MOVM is set, the movie mode data is set (step S20).
1) If the flag F-MOVM is not set, the data of the all-pixel reading mode is set (step S202), and the set mode setting data is transmitted (step S203).

【0044】その後、前回のデータ通信で設定しきれな
かったデータがあるか否かを残り設定フラグを参照して
チェックし(ステップS204)、残りデータがない場
合には、次に前フレームの動作モードが全画素読み出し
モードか否かを判別し(ステップS205)、全画素読
み出しモードの場合には、さらに前フレームでの露光時
間が1/30(s)以下か否かを判別する(ステップS
206)。
Thereafter, it is checked whether there is data that could not be set in the previous data communication by referring to the remaining setting flag (step S204). If there is no remaining data, the operation of the next previous frame is performed. It is determined whether the mode is the all-pixel reading mode (step S205). If the mode is the all-pixel reading mode, it is further determined whether the exposure time in the previous frame is 1/30 (s) or less (step S205).
206).

【0045】ここで、前フレームでの露光時間が1/3
0(s)以下の場合には、次に前フレームに基づくAE
演算結果による今回の露光時間が1/30(s)以下か
否かを判別し(ステップS207)、その結果、今回の
露光時間が1/30(s)以下の場合、あるいはステッ
プS205で前フレームの動作モードが全画素読み出し
モードでないと判別された場合、すなわちムービーモー
ドと判別された場合には、シャッタSUB設定下位デー
タを送信して(ステップS208)、残り設定フラグを
クリアする(ステップS209)。
Here, the exposure time in the previous frame is 1/3.
If it is 0 (s) or less, then the AE based on the previous frame
It is determined whether or not the current exposure time is 1/30 (s) or less based on the calculation result (step S207). As a result, if the current exposure time is 1/30 (s) or less, or If it is determined that the operation mode is not the all-pixel reading mode, that is, if it is determined that the operation mode is the movie mode, the shutter SUB setting lower data is transmitted (step S208), and the remaining setting flag is cleared (step S209). .

【0046】一方、前フレームの動作モードが全画素読
み出しモードで、前回のフレームおよび今回のフレーム
とも露光時間が1/30(s)を越える場合には、シャ
ッタSUB設定上位データおよびシャッタSUB設定下
位データの双方を変更する必要があるので、先ずシャッ
タSUB設定上位データを送信する(ステップS21
0)。その後、当該シャッタSUB設定上位データ通信
を行ったときの通信終了時刻と、次のフレームの露光開
始タイミングとを比較し(ステップS211)、通信終
了時刻の方が前にある場合には、さらにシャッタSUB
設定下位データを送信して(ステップS212)、ステ
ップS209で残り設定フラグをクリアする。したがっ
て、この場合には、図11に示すように、シャッタSU
B設定下位データの通信が垂直ブランキング期間をはみ
出して行われることになるが、次のフレームの露光時間
には影響を与えることなく、無駄なタイムラグの発生を
防止することができる。
On the other hand, if the operation mode of the previous frame is the all-pixel reading mode and the exposure time exceeds 1/30 (s) in both the previous frame and the current frame, the shutter SUB setting upper data and the shutter SUB setting lower data are used. Since both data need to be changed, first, the upper data of the shutter SUB setting is transmitted (step S21).
0). Thereafter, the communication end time at the time of performing the shutter SUB setting higher-level data communication is compared with the exposure start timing of the next frame (step S211), and if the communication end time is earlier, the shutter is further released. SUB
The lower setting data is transmitted (step S212), and the remaining setting flag is cleared in step S209. Therefore, in this case, as shown in FIG.
Although the communication of the B setting lower data is performed outside the vertical blanking period, it is possible to prevent an unnecessary time lag without affecting the exposure time of the next frame.

【0047】これに対し、ステップS211で、シャッ
タSUB設定上位データの通信終了時刻が、次のフレー
ムの露光開始タイミングより後にあると判別された場合
には、残り設定フラグをセットして(ステップS21
3)、この残りのデータすなわちシャッタSUB設定下
位データを、次の垂直ブランキング期間中にステップS
204での判断のもとに、ステップS214で送信す
る。
On the other hand, if it is determined in step S211 that the communication end time of the shutter SUB setting upper data is after the exposure start timing of the next frame, the remaining setting flag is set (step S21).
3) The remaining data, that is, the lower data of the shutter SUB setting, is transferred to step S during the next vertical blanking period.
Based on the determination at 204, transmission is made at step S214.

【0048】図8は、図6に示した本露光前通信の動作
を示すフローチャートである。この本露光前通信では、
先ず、掃き出し本露光データをセットして(ステップS
300)、その設定したモード設定データを送信する
(ステップS301)。その後、前回のデータ通信で設
定しきれなかったデータがあるか否かを残り設定フラグ
を参照してチェックし(ステップS302)、残りデー
タがない場合には、AE情報により算出された露光時間
が1/30(s)以下か否かを判別する(ステップS3
03)。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the pre-exposure communication shown in FIG. In this pre-exposure communication,
First, the main exposure data is set (step S).
300), and transmits the set mode setting data (step S301). Thereafter, it is checked with reference to the remaining setting flag whether there is any data that could not be set in the previous data communication (step S302). If there is no remaining data, the exposure time calculated from the AE information is determined. It is determined whether it is 1/30 (s) or less (step S3)
03).

【0049】ここで、露光時間が1/30(s)以下で
あれば、シャッタSUB設定下位データをセットして送
信し(ステップS304)、残り設定フラグをクリアす
る(ステップS305)。これに対し、1/30(s)
を越える場合には、さらに1(s)以下であるかを判別
し(ステップS306)、1(s)を越える場合には、
シャッタV設定上位データをセットして送信し(ステッ
プS307)、残り設定フラグをクリアする(ステップ
S305)。この場合、TG6内には、シャッタSUB
設定下位データに前フレームのデータが残ることになる
が、このシャッタSUB設定下位データは、シャッタV
設定上位データに対して充分小さいので無視できる。
If the exposure time is equal to or less than 1/30 (s), the shutter SUB setting lower data is set and transmitted (step S304), and the remaining setting flag is cleared (step S305). On the other hand, 1/30 (s)
If it exceeds 1, it is further determined whether it is 1 (s) or less (step S306). If it exceeds 1 (s),
The shutter V setting upper data is set and transmitted (step S307), and the remaining setting flag is cleared (step S305). In this case, the shutter SUB is provided in TG6.
Although the data of the previous frame remains in the set lower data, the shutter SUB setting lower data
It is negligible because it is sufficiently small for the set upper data.

【0050】また、ステップS306で、露光時間が1
(s)以下と判別された場合、すなわち露光時間が1/
30(s)〜1(s)の場合には、シャッタV設定上位
データおよびシャッタV設定下位データをセットする必
要があるので、先ずシャッタV設定下位データを送信し
て(ステップS308)、残り設定フラグをセットし
(ステップS309)、次の垂直ブランキング期間中に
おいて、ステップS302での判断のもとに、残りのデ
ータすなわちシャッタV設定上位データを送信し(ステ
ップS310)、残り設定フラグをクリアする(ステッ
プS305)。
In step S306, the exposure time is set to 1
(S) If the exposure time is determined to be less than or equal to 1 /
In the case of 30 (s) to 1 (s), it is necessary to set the shutter V setting upper data and the shutter V setting lower data, so that the shutter V setting lower data is transmitted first (step S308), and the remaining setting is performed. The flag is set (step S309). During the next vertical blanking period, the remaining data, that is, the shutter V setting upper data is transmitted based on the determination in step S302 (step S310), and the remaining setting flag is cleared. (Step S305).

【0051】したがって、露光時間が1/30(s)〜
1(s)の場合には、露光時間の設定が2回の垂直ブラ
ンキング期間で行われ、その間の1フレーム(1/30
s)が無駄になるが、本露光時間は1/30(s)〜1
(s)と比較的長いので、大きなタイムラグとして認識
されにくく、操作感に影響を与えることはない。
Therefore, the exposure time is from 1/30 (s) to
In the case of 1 (s), the exposure time is set in two vertical blanking periods, and one frame (1/30) during that period.
s) is wasted, but the main exposure time is 1/30 (s) to 1
Since it is relatively long as (s), it is hard to be recognized as a large time lag, and does not affect the operational feeling.

【0052】図9は、図6に示した本読み前通信の動作
を示すフローチャートである。この本読み前通信では、
本読みモードのデータをセットして(ステップS40
0)、そのモード設定データを送信した(ステップS4
10)後、メカシャッタ駆動時間設定データを送信する
(ステップS402)。このように、メカシャッタ駆動
時間設定データを送信し、そのデータに基づいてメカシ
ャッタ18を駆動してCCD1を遮光状態とすることに
より、スミアの発生を防止する。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the pre-reading communication shown in FIG. In this pre-reading communication,
The data of the actual reading mode is set (step S40).
0), and transmitted the mode setting data (step S4).
10) After that, the mechanical shutter drive time setting data is transmitted (step S402). As described above, the mechanical shutter driving time setting data is transmitted, and the mechanical shutter 18 is driven based on the data to set the CCD 1 in the light shielding state, thereby preventing the occurrence of smear.

【0053】図10は、この実施形態における撮像装置
の全体の動作を示すタイミングチャートで、ムービーモ
ードSW33のオンによるムービーモードでの表示中状
態から撮影ボタンがレリーズされた場合の動作を示して
いる。図10において、最初のフレームV1前の垂直ブ
ランキング期間VB1では、図7に示したフローチャー
トに従って表示中通信が行われ、ムービーモード(フレ
ームレート1/30s)の動作が実行されている。2番
目のフレームV2においても同様である。
FIG. 10 is a timing chart showing the overall operation of the image pickup apparatus according to this embodiment, and shows the operation when the shooting button is released from the display state in the movie mode by turning on the movie mode SW 33. . In FIG. 10, during the vertical blanking period VB1 before the first frame V1, communication during display is performed according to the flowchart shown in FIG. 7, and the operation in the movie mode (frame rate 1 / 30s) is executed. The same applies to the second frame V2.

【0054】2番目のフレームV2の期間において、撮
影ボタンが2段目まで押されて2RSW32がオンにな
ると、フレームV2後の垂直ブランキング期間VB3に
おいて、図8に示したフローチャートに従って本露光前
通信が行われ、これにより設定される露光時間で、次の
フレームV3において本露光(掃き出し本露光モード)
が実行される。また、このフレームV3においては、C
CD1の転送路の高速掃き出しが行われる。
In the period of the second frame V2, when the photographing button is pressed to the second stage and the 2RSW 32 is turned on, the pre-exposure communication according to the flowchart shown in FIG. 8 is performed in the vertical blanking period VB3 after the frame V2. The main exposure is performed in the next frame V3 (exposure main exposure mode) with the exposure time set thereby.
Is executed. In this frame V3, C
High-speed sweeping of the transfer path of CD1 is performed.

【0055】その後、フレームV3期間後の垂直ブラン
キング期間VB4では、図9に示したフローチャートに
従って本読み前通信が行われ、次のフレームV4では、
メカシャッタ18の遮光動作とCCD信号の全画素読み
出し(本読みモード)が実行される。この全画素読み出
し終了後のフレームV5以降では、再びフレームV1,
V2での動作と同様の動作が繰り返される。
Thereafter, in the vertical blanking period VB4 after the frame V3 period, the pre-reading communication is performed according to the flowchart shown in FIG. 9, and in the next frame V4,
The light blocking operation of the mechanical shutter 18 and the reading of all pixels of the CCD signal (main reading mode) are executed. After the frame V5 after the readout of all the pixels, the frames V1 and
The same operation as the operation at V2 is repeated.

【0056】図11は、スタジオモードSW34がオン
状態にあるときの表示シーケンス、すなわち全画素読み
出しモードでの動作を示すタイミングチャートである。
全画素読み出しモードでは、フレームレートが1/6
(s)となっており、露光時間が1/30(s)以下の
場合には、フレームV1,V2に示すように、シャッタ
SUB設定下位データの通信により露光時間の設定が行
われる。
FIG. 11 is a timing chart showing the display sequence when the studio mode SW 34 is in the ON state, that is, the operation in the all-pixel reading mode.
In the all-pixel reading mode, the frame rate is 1/6
If the exposure time is equal to or less than 1/30 (s), the exposure time is set by communicating the shutter SUB setting lower data as shown in frames V1 and V2.

【0057】一方、露光時間が1/30(s)を越える
場合は、シャッタSUB設定上位データおよびシャッタ
SUB設定下位データにより露光時間を設定するので、
フレームV3に示すように、上記2回の通信を実行した
後に露光を開始するケースでは、蓄積動作に影響しない
フレームV3の開始において、前フレームV2でのAE
情報に基づいて演算された残りのシャッタSUB設定下
位データの通信が行われ、フレームV3後の垂直ブラン
キング期間VB4でフレームV3でのAE情報に基づい
て演算されたシャッタSUB設定上位データの通信が行
われることになる。
On the other hand, if the exposure time exceeds 1/30 (s), the exposure time is set by the shutter SUB setting upper data and the shutter SUB setting lower data.
As shown in the frame V3, in the case where the exposure is started after the above-mentioned two communications have been performed, the AE in the previous frame V2 is started at the start of the frame V3 which does not affect the accumulation operation.
The communication of the remaining shutter SUB setting lower data calculated based on the information is performed, and the communication of the shutter SUB setting higher data calculated based on the AE information in the frame V3 in the vertical blanking period VB4 after the frame V3. Will be done.

【0058】また、フレームV4に示すように、2回の
通信が終了する前に、露光を開始するケースでは、当該
フレームV4での露光は無効(ダミー露光)となり、次
の垂直ブランキング期間VB5で残りのシャッタSUB
設定下位データの通信が行われて、そのシャッタSUB
設定下位データと前の垂直ブランキング期間VB4で通
信されたシャッタSUB設定上位データとで正規の露光
時間が設定され、フレームV5で正しい露光が実行され
る。
Further, as shown in the frame V4, if the exposure is started before the two communications are completed, the exposure in the frame V4 becomes invalid (dummy exposure) and the next vertical blanking period VB5 And the remaining shutter SUB
Communication of the set lower data is performed, and the shutter SUB
The normal exposure time is set by the set lower data and the shutter SUB set upper data communicated in the previous vertical blanking period VB4, and correct exposure is performed in the frame V5.

【0059】以上の説明から明らかなように、この実施
形態によれば、前フレームの情報(動作モード、AE,
AF,AWB情報等)を1回の垂直ブランキング期間を
おいた次のフレームに反映することができるので、撮像
装置としての動作タイムラグを減少することができ、操
作感や使い勝手を大幅に改善することができる。
As is clear from the above description, according to this embodiment, the information (operation mode, AE,
AF, AWB information, etc.) can be reflected in the next frame after one vertical blanking period, so that the operation time lag as an imaging device can be reduced and the operational feeling and usability are greatly improved. be able to.

【0060】[0060]

【発明の効果】この発明によれば、撮像素子の動作を制
御する動作制御手段における動作モードを、1回の垂直
ブランキング期間内で設定するようにしたので、所望の
動作モードをタイムラグを生じることなく設定でき、撮
影者に違和感等を与えることがなくなる。
According to the present invention, since the operation mode in the operation control means for controlling the operation of the image pickup device is set within one vertical blanking period, a desired operation mode causes a time lag. Setting can be performed without causing any discomfort or the like to the photographer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係る撮像装置の一実施形態の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment of an imaging device according to the present invention.

【図2】図1に示すCCDの一例の構成を模式的に示す
図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration of an example of the CCD shown in FIG.

【図3】図1の部分詳細図である。FIG. 3 is a partial detailed view of FIG. 1;

【図4】図3に示すCPUとTGとの間のデータ通信の
フォーマットの一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a format of data communication between a CPU and a TG shown in FIG. 3;

【図5】この実施形態による垂直ブランキング期間中で
のデータ通信パターンを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a data communication pattern during a vertical blanking period according to the embodiment.

【図6】図1に示すCPUが実行するメインルーチンを
示す図である。
FIG. 6 is a view showing a main routine executed by a CPU shown in FIG. 1;

【図7】図6に示した表示中通信の動作を示すフローチ
ャートである。
7 is a flowchart showing the operation of communication during display shown in FIG. 6;

【図8】同じく、本露光前通信の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of pre-exposure communication.

【図9】同じく、本読み前通信の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of pre-reading communication.

【図10】この実施形態の撮像装置の全体の動作を示す
タイミングチャートである。
FIG. 10 is a timing chart illustrating an overall operation of the imaging apparatus according to the embodiment.

【図11】同じく、全画素読み出しモードでの動作を示
すタイミングチャートである。
FIG. 11 is a timing chart showing the operation in the all-pixel reading mode.

【図12】従来の撮像装置の要部の構成を示すブロック
図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of a conventional imaging device.

【図13】同じく、その動作を示すタイミングチャート
である。
FIG. 13 is a timing chart showing the same operation.

【図14】同じく、データ通信動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 14 is a flowchart showing a data communication operation.

【図15】同じく、垂直ブランキング期間中でのデータ
通信パターンを示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a data communication pattern during a vertical blanking period.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CCD 2 相関二重サンプリング回路(CDS) 3 ゲインコントロールアンプ(AMP) 4 アナログデジタル変換器(A/D) 5 プロセス処理回路 6 タイミングジェネレータ(TG) 7 シグナルジェネレータ(SG) 8 CPU 9 DRAM 10 オートフォーカス回路(AF) 11 自動露出制御回路(AE) 12 オートホワイトバランス回路(AWB) 13 液晶表示装置 14 外部表示用端子 15 圧縮伸長回路 16 記録媒体 17 絞り 18 メカシャッタ 21 フォトダイオード 22 トランスファーゲート 23 垂直シフトレジスタ 24 水平シフトレジスタ 25 信号検出器 31 1RSW 32 2RSW 33 ムービーモードSW 34 スタジオモードSW Reference Signs List 1 CCD 2 correlated double sampling circuit (CDS) 3 gain control amplifier (AMP) 4 analog-to-digital converter (A / D) 5 process processing circuit 6 timing generator (TG) 7 signal generator (SG) 8 CPU 9 DRAM 10 auto Focus circuit (AF) 11 Automatic exposure control circuit (AE) 12 Auto white balance circuit (AWB) 13 Liquid crystal display device 14 External display terminal 15 Compression / expansion circuit 16 Recording medium 17 Aperture 18 Mechanical shutter 21 Photodiode 22 Transfer gate 23 Vertical shift Register 24 Horizontal shift register 25 Signal detector 31 1RSW 32 2RSW 33 Movie mode switch 34 Studio mode switch

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画素信号を読み出し可能な撮像素子を有
する撮像装置において、 上記撮像素子の動作を制御する動作制御手段と、 上記動作制御手段の動作モードを設定するモード設定手
段とを有し、 上記モード設定手段は、上記撮像素子における1回の垂
直ブランキング期間内にモード設定を終了するように構
成されていることを特徴とする撮像装置。
1. An image pickup apparatus having an image pickup device capable of reading a pixel signal, comprising: an operation control unit for controlling an operation of the image pickup device; and a mode setting unit for setting an operation mode of the operation control unit. The image pickup apparatus, wherein the mode setting means is configured to end the mode setting within one vertical blanking period in the image pickup device.
【請求項2】 請求項1記載の撮像装置において、 上記モード設定手段は、上記垂直ブランキング期間を含
むフレームにおいて上記撮像素子からの画素信号に基づ
いて得られた制御情報を、直後のフレームに反映するよ
うにモード設定を行うことを特徴とする撮像装置。
2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the mode setting means converts control information obtained based on a pixel signal from the image sensor in a frame including the vertical blanking period into a frame immediately after the frame. An imaging apparatus, wherein mode setting is performed so as to reflect the setting.
【請求項3】 請求項2記載の撮像装置において、 上記制御情報は上記撮像素子の露光時間であることを特
徴とする撮像装置。
3. The imaging device according to claim 2, wherein the control information is an exposure time of the imaging device.
【請求項4】 請求項1記載の撮像装置において、 上記モード設定手段は、モード設定をシリアル通信で行
うよう構成されていることを特徴とする撮像装置。
4. The imaging apparatus according to claim 1, wherein said mode setting means is configured to perform mode setting by serial communication.
【請求項5】 請求項1記載の撮像装置において、 上記垂直ブランキング期間内でのモード設定のためのデ
ータは、動作モードを設定する動作モード設定データと
該動作モードに対応したデータ群とを含むことを特徴と
する撮像装置。
5. The imaging device according to claim 1, wherein the data for mode setting within the vertical blanking period includes operation mode setting data for setting an operation mode and a data group corresponding to the operation mode. An imaging device characterized by including:
【請求項6】 画素信号を読み出し可能な撮像素子を有
する撮像装置において、 上記撮像素子の動作を制御する動作制御手段と、 上記動作制御手段の動作モードを設定するモード設定手
段とを有し、 上記モード設定手段は、上記撮像素子における垂直ブラ
ンキング期間内にモード設定を行い、当該モード設定に
際して1単位の数値的データに関する設定を当該1回の
垂直ブランキング期間内に終了できない場合は、次回以
降の垂直ブランキング期間内にもわたり分割して上記1
単位の数値的データに関するモード設定を行うように構
成されていることを特徴とする撮像装置。
6. An image pickup apparatus having an image pickup device capable of reading pixel signals, comprising: an operation control means for controlling an operation of the image pickup element; and a mode setting means for setting an operation mode of the operation control means. The mode setting means sets a mode within the vertical blanking period in the image sensor. If the setting of one unit of numerical data cannot be completed within the single vertical blanking period at the time of setting the mode, Divided over the subsequent vertical blanking period and
An imaging apparatus characterized in that it is configured to set a mode relating to numerical data of a unit.
【請求項7】 画素信号を読み出し可能な撮像素子を有
する撮像装置において、 上記撮像素子の動作を制御する動作制御手段と、 上記動作制御手段の動作モードを設定するモード設定手
段とを有し、 上記モード設定手段は、上記撮像素子における垂直ブラ
ンキング期間内にモード設定を行い、垂直ブランキング
期間内にモード設定を終了できない場合は、垂直ブラン
キング期間外においてもモード設定を行うように構成さ
れていることを特徴とする撮像装置。
7. An image pickup apparatus having an image pickup device capable of reading a pixel signal, comprising: an operation control means for controlling an operation of the image pickup element; and a mode setting means for setting an operation mode of the operation control means. The mode setting means is configured to perform mode setting within a vertical blanking period in the image sensor, and to perform mode setting outside the vertical blanking period when the mode setting cannot be completed within the vertical blanking period. An imaging device characterized in that:
【請求項8】 請求項7記載の撮像装置において、 上記モード設定手段は、上記撮像素子の蓄積動作に影響
しない範囲で垂直ブランキング期間外においても通信を
行うよう構成されていることを特徴とする撮像装置。
8. The imaging device according to claim 7, wherein the mode setting means is configured to perform communication even outside a vertical blanking period within a range that does not affect the accumulation operation of the imaging device. Imaging device.
JP10332455A 1998-11-24 1998-11-24 Image pickup device Withdrawn JP2000165739A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332455A JP2000165739A (en) 1998-11-24 1998-11-24 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332455A JP2000165739A (en) 1998-11-24 1998-11-24 Image pickup device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000165739A true JP2000165739A (en) 2000-06-16

Family

ID=18255178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10332455A Withdrawn JP2000165739A (en) 1998-11-24 1998-11-24 Image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000165739A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099347A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Ricoh Company, Limited Image capturing apparatus and method for controlling the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099347A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Ricoh Company, Limited Image capturing apparatus and method for controlling the same
JP2011166397A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Ricoh Co Ltd Image pickup device and method for controlling the same
CN102754425A (en) * 2010-02-09 2012-10-24 株式会社理光 Image capturing apparatus and method for controlling the same
KR101329942B1 (en) * 2010-02-09 2013-11-14 가부시키가이샤 리코 Image capturing apparatus and method for controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208904B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and imaging system
US10277853B2 (en) Image capturing apparatus and control method of the same
JP2007329658A (en) Imaging apparatus and driving method therefor
JP3877474B2 (en) Electronic camera
JP4019235B2 (en) Imaging device driving method and electronic camera
JP2001346095A (en) Digital still camera
JP4464006B2 (en) Imaging apparatus and exposure method
JP2005184777A (en) Smear arithmetic circuit, imaging device, and solid-state imaging element driving method
JP5274169B2 (en) Imaging device
JP2000165739A (en) Image pickup device
JP3917379B2 (en) Timing signal generation apparatus and generation method thereof
JP2000032332A (en) Electronic camera
JP2010171856A (en) Imaging apparatus
JP4840991B2 (en) PHOTOELECTRIC CONVERSION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND IMAGING DEVICE
JP4102055B2 (en) Data transfer method
JP7435673B2 (en) Imaging device and imaging device
JP4434556B2 (en) Solid-state imaging device and solid-state imaging device
JP6798532B2 (en) Image sensor and image sensor
JP2007006071A (en) Image pickup apparatus and driving method of imaging device
JP2011061672A (en) Imaging apparatus and program for the same
JP2005012403A (en) Digital camera and picture information acquisition method
JP4409696B2 (en) Digital camera
JP2000078481A (en) Image pickup device
JP2008092478A (en) Photoelectric conversion device, its controlling method and imaging apparatus
JP2000244820A (en) Image pickup device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207