JP2000165405A - データ伝送方法およびデータ伝送システム並びに当該システムに用いる装置 - Google Patents

データ伝送方法およびデータ伝送システム並びに当該システムに用いる装置

Info

Publication number
JP2000165405A
JP2000165405A JP34014898A JP34014898A JP2000165405A JP 2000165405 A JP2000165405 A JP 2000165405A JP 34014898 A JP34014898 A JP 34014898A JP 34014898 A JP34014898 A JP 34014898A JP 2000165405 A JP2000165405 A JP 2000165405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
data
counting
terminal device
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34014898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086385B2 (ja
JP2000165405A5 (ja
Inventor
Akio Kurobe
彰夫 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34014898A priority Critical patent/JP4086385B2/ja
Publication of JP2000165405A publication Critical patent/JP2000165405A/ja
Publication of JP2000165405A5 publication Critical patent/JP2000165405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086385B2 publication Critical patent/JP4086385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイソクロナスデータの時分割伝送を効率よ
く実現するデータ伝送方法およびシステム並びに装置を
提供する。 【解決手段】 中央装置10は、周期的なポーリングを
行う。端末装置20は、ポーリングの受信に対して一定
量のデータを送信するとともに、自らポーリング間隔を
計数することにより中央装置10から最後に受信したポ
ーリングを起点にしてN周期目(Nは、正の整数)まで
のポーリングタイミングを再現する。そして、端末装置
20は、周期的なポーリングのタイムアウト時間までに
中央装置10からの新たなポーリングを受信することが
できなかった場合には、次に周期的なポーリングを受信
するまで最大N周期にわたって、自己が計数するタイミ
ングで一定量のデータを中央装置10へ送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ伝送方法お
よびデータ伝送システム並びに当該システムに用いる装
置に関し、より特定的には、LAN等のメディアアクセ
ス制御、データリンク層、ネットワーク層において、無
線信号を伝送媒体としてデジタル化された音声や映像
(ビデオ)等のアイソクロナスデータに対して特に有用
なデータ伝送方法およびシステム並びに装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、無線信号を伝送媒体としてデ
ジタル化された音声や映像等のアイソクロナスデータ
(等時性データ)の伝送を実現するネットワークとし
て、ミリ波無線ATM LANに関するデータ伝送技術
が提案されている(信学技法RCS97−207,19
98年1月)。以下、この従来のミリ波無線ATM L
ANを簡単に説明する。
【0003】図11は、上記従来のミリ波無線ATM
LANの構成を示す図である。図11において、AP
(AP1〜AP3)は、アクセスポイントであり、親機
や中央局の役割を果たしている。STAは、端末装置で
ある。STAは、いずれかのAPの管理下に置かれ、S
TA同士で通信を行う場合には、必ずいずれかのAPを
介して行われる。また、APは、ATM等の有線ネット
ワークにつながっており、有線の装置または有線ネット
ワークでつながれた別のAPが管理するSTAとの通信
も想定している。
【0004】APは、ミリ波(例えば、60GHz帯)
を無線媒体として通信可能なエリア内のSTAおよび無
線資源を管理しており、管理下にあるSTAからのアク
セス要求をヒヤリングして無線資源の配分を行う。この
無線資源の配分は、特に音声や映像等のアイソクロナス
データに対しては、無線資源に余裕を見て所定の時間内
に伝送が終了するように優先的に割り当て、遅延の許さ
れるアシンクロナスデータに対しては、当該アイソクロ
ナスデータの伝送が終了した残りの時間を割り当てるよ
うに行う。ここで、APは、アイソクロナスデータの配
分をしたSTAに対して、自らが算出した周期でポーリ
ングを行い、データの送信を許可する。ポーリングされ
たSTAは、APに対してデータフレームを送信する。
ここで、APは、STAから受信したデータフレームの
ネットワークアドレスが他のSTA宛の場合、当該他の
STAが自己の管理下にいれば、当該他のSTA宛にそ
のデータフレームを送信し、有線ネットワークの先にい
る場合には、有線ネットワークへそのデータフレームを
送信する。
【0005】図12は、図11の任意のSTA(送信S
TA)がAPを介して他のSTA(受信STA)にアイ
ソクロナスデータを伝送する際のシーケンスを示す図で
ある。図12において、上側は正常な伝送が行われた場
合のシーケンスを、下側は最初の伝送に異常があった場
合のシーケンスを示している。APは、まず、送信ST
Aに対してポーリングを行う。送信STAは、ポーリン
グを受けてデータの送信を行う。そして、APは、送信
STAから受信したデータを受信STAへ送信する(図
12上側)。しかし、送信STAに対してポーリングを
行ってから所定の時間を待ってもデータが送信されてこ
ない場合には、APは、ポーリングの再送を行いデータ
の送信を待つ(図12下側)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したミ
リ波無線ATM LANでは、無線チャネルを2チャン
ネル使用する周波数分割多重方式を用いることにより、
STAからAPに向かう上り伝送路とAPからSTAに
向かう下り伝送路とを同時使用可能である全二重通信路
の形成を前提としている。
【0007】しかし、ミリ波帯のように伝送帯域が豊富
なバンドでは、周波数分割多重方式を利用した全二重通
信が容易に行えるが、マイクロ波帯においては、毎秒メ
ガビットの伝送速度のチャンネルは1〜2チャンネルし
か利用できないため、1チャンネルを時分割に利用して
双方向の通信(半二重通信)を実現するのが一般的であ
る。この場合、無線送受信機の同期合わせのためのプリ
アンブルビット等を、上りバースト,下りバーストの最
初に付加する必要がある。このプリアンブルビットは、
一般的には100ビットを越す場合が多く、オーバヘッ
ドがポーリング等の制御情報のデータ量に比して無視で
きない大きさとなり、応答時間は全二重通信で想定して
いる時間の数倍にもなってしまう。そこで、伝送効率を
重視する場合には、1フレームのポーリングに対して十
数フレームのデータを返送するようにする。ただし、こ
の場合、APにおけるポーリングの再送タイミングが課
題となる。
【0008】ポーリングに伝送エラーを生じた場合に
は、STAはデータを1フレームも送信しないため、A
Pにおいて1フレーム目の受信が無い場合にポーリング
の再送を行うと素早い回復が期待できる。ところが、各
フレームの先頭にはフレーム同期のためのユニークワー
ドが付加されており、このユニークワードに伝送エラー
を生じた場合、この伝送エラーを生じたフレームは受信
時に廃棄されるため受信がなされない。しかし、STA
はこれに引き続いて残りのフレームを送信する。この場
合、1フレーム目が受信されないからといってポーリン
グを再送すると、APのポーリング(下り方向)とST
Aの2フレーム目以降のデータ送信(上り方向)とが衝
突してしまう。データフレームは何フレーム以上連続し
て喪失されないといった保証はないため、結局APで
は、十数フレーム以上のタイムアウトの後にポーリング
の再送を送信する必要がある。
【0009】従って、ポーリングに伝送エラーを生じた
際のポーリングの再送は、多くの伝送帯域を費やすこと
になる。アイソクロナスデータの帯域割り当てにおいて
は、こうしたロスを見込んでおく必要が生じるため、無
線資源を有効に配分することができなくなるという問題
がある。
【0010】さらに、無線の届く範囲に比べて遠くの端
末装置からデータ伝送をする場合には、無線の中継伝送
が必要になるが、同様の理由によりマイクロ波帯での無
線中継は、時分割での実現が想定される。この場合、A
Pから中継装置へのポーリングおよび中継装置からST
Aへのポーリングと、STAから中継装置へのデータ伝
送および中継装置からAPへのデータ伝送とは、すべて
時分割に行われるため、タイムアウト時間は中継数の倍
以上に設定する必要があるという問題を残している。
【0011】それ故、本発明の目的は、ポーリングに伝
送エラーが生じても、ポーリングの再送を必要とせず、
かつ、半二重通信における上り/下り方向の信号衝突を
発生させずに、無線資源を有効に利用することができる
データ伝送方法およびデータ伝送システム並びに当該シ
ステムに用いる装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、周期的なポーリングに基づいて、中央装置と端
末装置との間のデータ伝送を行う方法であって、端末装
置は、中央装置から周期的なポーリングが受信されるべ
きタイミングにポーリングを受信できなかった場合、自
ら計数するポーリング周期のタイミングに従って、次に
ポーリングを受信するまで最大N周期(Nは、正の整
数)の間継続して中央装置へ一定量のデータを送信する
ことを特徴とする。
【0013】上記のように、第1の発明によれば、端末
装置側において、中央装置側が行うポーリングの周期を
計数することで自らデータ伝送すべき周期を把握してい
る。これにより、最後に受信されたポーリングからN周
期目までのデータの送信は確実に行えるため、ポーリン
グの再送を不要とすることができ、アイソクロナスデー
タの効率的な伝送が可能となる。
【0014】第2の発明は、周期的なポーリングに基づ
いて、中央装置と端末装置との間のデータ伝送を行う方
法であって、中央装置は、端末装置に対し、予め定めた
一定の間隔で周期的ポーリングを行うステップを備え、
端末装置は、中央装置から送信されるポーリングを受信
するステップと、ポーリングを受信するごとに計数値を
リセットするとともに、当該受信した時点から予め定め
たポーリング周期の計数を開始するステップと、計数を
開始するステップに追動して、ポーリング周期のタイミ
ングを計数開始からN周期(Nは、正の整数)までカウ
ントするステップと、中央装置から周期的ポーリングが
受信されるべきタイミングにポーリングを受信した場
合、当該受信したポーリングのタイミングに従って、中
央装置へ一定量のデータを送信するステップと、中央装
置から周期的ポーリングが受信されるべきタイミングに
ポーリングを受信できなかった場合、ポーリング周期の
タイミングに従って、最大N周期の間継続して中央装置
へ一定量のデータを送信するステップとを備える。
【0015】上記のように、第2の発明によれば、端末
装置側において、中央装置側が行うポーリングの周期を
計数することで自らデータ伝送すべき周期を把握してい
る。これにより、伝送エラー等でポーリングが受信され
ない時でも、最後に受信されたポーリングからN周期目
までのデータの送信は確実に行えるため、ポーリングの
再送を不要とすることができ、アイソクロナスデータの
効率的な伝送が可能となる。
【0016】第3の発明は、第2の発明に従属する発明
であって、中央装置は、周期的ポーリングを行って要求
した所望のデータを所定の時間までに受信できない場
合、当該所望のデータの再送を要求する再送ポーリング
を行うステップと、再送ポーリングを行うにあたり、周
期的ポーリングと再送ポーリングとの判別が可能な情報
ビットを、予め定めた制御領域に格納するステップとを
さらに備え、端末装置は、受信したポーリングの制御領
域に格納された情報ビットを判別するステップと、受信
したポーリングの情報ビットが再送であることを示して
いる場合には、計数を開始するステップにおいて、計数
値をリセットせずに計数を継続するとともに、当該ポー
リングのタイミングに従って、中央装置へ要求されるデ
ータを送信するステップとをさらに備える。
【0017】上記のように、第3の発明によれば、第2
の発明において、ポーリングの内容を表示する情報ビッ
トを用いて、非周期的な再送ポーリングを受信した場合
であっても、端末装置側のポーリング周期の計数および
N周期のカウントの動作を継続して行うように制御す
る。これにより、無線の伝送容量に余裕がある時には、
ポーリングによるデータの受信がタイムアウトした場合
にポーリングを再送しても、端末装置側におけるポーリ
ング周期の再現に影響しない。
【0018】第4の発明は、周期的なポーリングに基づ
いて、中央装置と端末装置との間のデータ伝送を、少な
くとも1つ以上の中継装置を介して行う方法であって、
中央装置は、端末装置に対し、中継装置を介して予め定
めた一定の間隔で周期的ポーリングを行うステップを備
え、端末装置は、中央装置から中継装置を介して送信さ
れるポーリングを受信するステップと、ポーリングを受
信するごとに計数値をリセットするとともに、当該受信
した時点から予め定めたポーリング周期の計数を開始す
るステップと、計数を開始するステップに追動して、ポ
ーリング周期のタイミングを計数開始からN周期(N
は、正の整数)までカウントするステップと、中央装置
から周期的ポーリングが中継装置を介して受信されるべ
きタイミングにポーリングを受信した場合、当該受信し
たポーリングのタイミングに従って、中継装置を介して
中央装置へ一定量のデータを送信するステップと、中央
装置から周期的ポーリングが中継装置を介して受信され
るべきタイミングにポーリングを受信できなかった場
合、ポーリング周期のタイミングに従って、中継装置を
介して最大N周期の間継続して中央装置へ一定量のデー
タを送信するステップとを備える。
【0019】上記のように、第4の発明によれば、端末
装置側において、中央装置側が行うポーリングの周期を
計数することで自らデータ伝送すべき周期を把握してい
る。これにより、中継装置を介して送信を行う場合であ
っても、伝送エラー等でポーリングが受信されない時で
も、最後に受信されたポーリングからN周期目までのデ
ータの送信は確実に行えるため、ポーリングの再送を不
要とすることができ、アイソクロナスデータの効率的な
伝送が可能となる。
【0020】第5の発明は、第4の発明に従属する発明
であって、中央装置は、周期的ポーリングを行って要求
した所望のデータを所定の時間までに受信できない場
合、当該所望のデータの再送を要求する再送ポーリング
を行うステップと、再送ポーリングを行うにあたり、周
期的ポーリングと再送ポーリングとの判別が可能な情報
ビットを、予め定めた制御領域に格納するステップとを
さらに備え、端末装置は、受信したポーリングの制御領
域に格納された情報ビットを判別するステップと、受信
したポーリングの情報ビットが再送であることを示して
いる場合には、計数を開始するステップにおいて、計数
値をリセットせずに計数を継続するとともに、当該ポー
リングのタイミングに従って、中継装置を介して中央装
置へ要求されるデータを送信するステップとをさらに備
える。
【0021】上記のように、第5の発明によれば、第4
の発明において、ポーリングの内容を表示する情報ビッ
トを用いて、非周期的な再送ポーリングを受信した場合
であっても、端末装置側のポーリング周期の計数および
N周期のカウントの動作を継続して行うように制御す
る。これにより、中継装置を介して送信を行う場合であ
っても、無線の伝送容量に余裕がある時には、ポーリン
グによるデータの受信がタイムアウトした場合にポーリ
ングを再送しても、端末装置側におけるポーリング周期
の再現に影響しない。
【0022】第6の発明は、第4および5の発明に従属
する発明であって、中継装置において、中央装置または
端末装置から宛先アドレスが自局装置宛である無線フレ
ームを受信し、当該宛先アドレスを端末装置または中央
装置宛のアドレスに変更したフレームを、半二重通信方
式において中継送信する場合、中央装置または端末装置
から送信される無線フレームの受信を終了してから端末
装置または中央装置への無線フレームの送信を開始する
までの中継時間を、所定の時間以内とすることを特徴と
する。
【0023】上記のように、第6の発明によれば、第4
および第5の発明において、中継装置で行われる中継時
間を所定の時間以内としている。これにより、中央装置
がポーリングを送信してから中央装置にデータが返送さ
れる時間が容易に算出可能となり、ポーリングの再送信
を効率よく行える。
【0024】第7の発明は、第6の発明に従属する発明
であって、中央装置から端末装置に向かって送信される
ポーリングおよび制御のフレームと、端末装置から中央
装置に向かって送信されるデータフレーム群を構成する
個々のフレームとを、それぞれ同じ大きさの固定長フレ
ームとすることにより、中継時間を所定の時間以内とす
ることを特徴とする。
【0025】上記のように、第7の発明によれば、第6
の発明において、上り下り双方の各フレーム長を同じ大
きさの固定長フレームとする。これにより、中継装置で
のフレーム転送処理等の時間が一定となるため、中継処
理に要する時間を一定とすることができる。
【0026】第8の発明は、第4〜7の発明に従属する
発明であって、中央装置において、周期的ポーリングに
より要求した所望のデータを所定の時間までに受信でき
ない場合の再送要求、または当該再送要求により要求し
た所望のデータを所定の時間までに受信できない場合の
再送要求、あるいは他の端末装置に対するポーリング
を、周期的ポーリングまたは再送ポーリングのフレーム
のデータ量をDp、当該ポーリングに対応して返送する
フレームのデータ量をDd、フレーム伝送速度をV、端
末装置の応答時間をGre、端末装置で持たせる時間の
マージンをα、中央装置で持たせる時間のマージンを
β、中継装置における上りの中継時間および下りの中継
時間をそれぞれGro1,Gro2、中継装置の中継段
数をNrとした場合、 To=(Dp+Dd)/V×(Nr+1)+(Gro1
+Gro2)×Nr+Gre+α+β で求まるタイムアウト時間Toの経過時と所望のデータ
の受信完了時とのいずれか早いタイミングで行うことを
特徴とする。
【0027】上記のように、第8の発明によれば、第4
〜第7の発明において、タイムアウト時間Toの典型的
な算出手法を特定したものである。これにより、中央装
置におけるポーリングのタイムアウト時間Toを中継段
数Nrを考慮して容易に算出可能となり、また、再送要
求フレーム数の増減に適応してタイムアウト時間Toの
設定が可能となり、ポーリングでデータフレームの再送
を効率よく行える。
【0028】第9の発明は、第8の発明に従属する発明
であって、再送ポーリングを行うにあたり、伝送エラー
のある任意のフレームを選択的に再送要求する場合にお
いて、再送要求するフレーム数からデータ量Ddを求め
てタイムアウト時間Toを算出することを特徴とする。
【0029】上記のように、第9の発明によれば、第8
の発明において、再送要求するフレーム数からデータ量
Ddを求めてタイムアウト時間Toを算出する。これに
より、タイムアウト時間Toを必要最小限に設定するこ
とが可能となり、効率のよいデータ伝送が高信頼性で可
能となる。
【0030】第10の発明は、第2〜第9の発明に従属
する発明であって、N周期までカウントするステップに
おけるNの値は、中央装置がポーリングを送信するごと
に与えることを特徴とする。
【0031】上記のように、第10の発明によれば、第
2〜第9の発明において、カウントするNの値を中央装
置側から与えるようにする。これにより、さらにリアル
タイムで効率のよいデータ伝送が可能となる。
【0032】第11の発明は、任意の他局装置から宛先
アドレスが自局装置宛である無線フレームを受信し、当
該宛先アドレスを別の他局装置宛のアドレスに変更した
フレームを、半二重通信方式において中継送信するデー
タ伝送方法であって、任意の他局装置から送信される無
線フレームの受信を終了してから別の他局装置への無線
フレームの送信を開始するまでの中継時間が、所定の時
間以内であることを特徴とする。
【0033】上記のように、第11の発明によれば、中
継処理においてかかる中継時間を所定の時間以内として
いる。これにより、マイクロ波帯のようにチャネル数に
限りのある無線バンドにおいて、伝送時間が制限された
アイソクロナスデータの中継送信が可能となる。
【0034】第12の発明は、第11の発明に従属する
発明であって、任意の他局装置から別の他局装置に向か
って送信されるポーリングおよび制御のフレームと、別
の他局装置から任意の他局装置に向かって送信されるデ
ータフレーム群を構成する個々のフレームとを、それぞ
れ同じ大きさの固定長フレームとすることにより、中継
時間を所定の時間以内とすることを特徴とする。
【0035】上記のように、第12発明によれば、第1
1の発明において、上り下り双方の各フレーム長を同じ
大きさの固定長フレームとする。これにより、フレーム
転送処理等の時間が一定となるため、中継処理を行う場
合に要する時間を一定とすることができる。
【0036】第13の発明は、周期的なポーリングに基
づいて、中央装置と端末装置との間のデータ伝送を行う
システムであって、中央装置は、端末装置に対し、予め
定めた一定の間隔で周期的ポーリングを行う送信手段
と、端末装置から送信されるデータを受信する受信手段
とを備え、端末装置は、中央装置から送信されるポーリ
ングを受信する受信手段と、受信手段がポーリングを受
信するごとに計数値をリセットするとともに、当該受信
した時点から予め定めたポーリング周期の計数を開始す
るポーリング周期計数手段と、ポーリング周期計数手段
におけるポーリング周期のタイミングを計数開始からN
周期(Nは、正の整数)までカウントするカウント手段
と、受信手段が、中央装置から周期的ポーリングを受信
すべきタイミングに、ポーリングを受信した場合は受信
手段の制御に従い、ポーリングを受信できなかった場合
はポーリング周期計数手段の制御に従ってポーリング周
期のタイミングごとに最大N周期の間継続して、中央装
置へ一定量のデータを送信する送信手段とを備える。
【0037】上記のように、第13の発明によれば、端
末装置において、中央装置が行うポーリングの周期を計
数することで自らデータ伝送すべき周期を把握してい
る。これにより、伝送エラー等でポーリングが受信され
ない時でも、最後に受信されたポーリングからN周期目
までのデータの送信は確実に行えるため、ポーリングの
再送を不要とすることができ、アイソクロナスデータの
効率的な伝送が可能となる。
【0038】第14の発明は、周期的なポーリングに基
づいて、中央装置と端末装置との間のデータ伝送を、少
なくとも1つ以上の中継装置を介して行うシステムであ
って、中央装置は、端末装置に対し、中継装置を介して
予め定めた一定の間隔で周期的ポーリングを行う送信手
段と、端末装置から中継装置を介して送信されるデータ
を受信する受信手段とを備え、端末装置は、中央装置か
ら中継装置を介して送信されるポーリングを受信する受
信手段と、受信手段がポーリングを受信するごとに計数
値をリセットするとともに、当該受信した時点から予め
定めたポーリング周期の計数を開始するポーリング周期
計数手段と、ポーリング周期計数手段におけるポーリン
グ周期のタイミングを計数開始からN周期(Nは、正の
整数)までカウントするカウント手段と、受信手段が、
中継装置を介して中央装置から周期的ポーリングを受信
すべきタイミングに、ポーリングを受信した場合は受信
手段の制御に従い、ポーリングを受信できなかった場合
はポーリング周期計数手段の制御に従ってポーリング周
期のタイミングごとに最大N周期の間継続して、中継装
置を介して中央装置へ一定量のデータを送信する送信手
段とを備える。
【0039】上記のように、第14の発明によれば、端
末装置において、中央装置が行うポーリングの周期を計
数することで自らデータ伝送すべき周期を把握してい
る。これにより、中継装置を介して送信を行う場合であ
っても、伝送エラー等でポーリングが受信されない時で
も、最後に受信されたポーリングからN周期目までのデ
ータの送信は確実に行えるため、ポーリングの再送を不
要とすることができ、アイソクロナスデータの効率的な
伝送が可能となる。
【0040】第15の発明は、第13および第14の発
明に従属する発明であって、中央装置において、送信手
段は、周期的ポーリングを行って要求した所望のデータ
を所定の時間までに受信できない場合、当該所望のデー
タの再送を要求する再送ポーリングをさらに行うととも
に、当該再送ポーリングを行うにあたり、周期的ポーリ
ングと当該再送ポーリングとの判別が可能な情報ビット
を予め定めた制御領域に格納し、端末装置において、受
信手段は、受信したポーリングの情報ビットを判別し、
当該情報ビットが再送であることを示している場合に
は、ポーリング周期計数手段での計数値をリセットせず
に計数を継続するとともに、送信手段の制御を行うこと
を特徴とする。
【0041】上記のように、第15の発明によれば、第
13および第14の発明において、ポーリングの内容を
表示する情報ビットを用いて、非周期的な再送ポーリン
グを受信した場合であっても、端末装置のポーリング周
期の計数およびN周期のカウントの動作を継続して行う
ように制御する。これにより、無線の伝送容量に余裕が
ある時には、ポーリングによるデータの受信がタイムア
ウトした場合にポーリングを再送しても、端末装置にお
けるポーリング周期の再現に影響しない。
【0042】第16の発明は、周期的なポーリングに基
づいて、中央装置との間のデータ伝送を行う端末装置で
あって、中央装置から直接送信される、または中継装置
を介して送信されるポーリングを受信する受信手段と、
受信手段がポーリングを受信するごとに計数値をリセッ
トするとともに、当該受信した時点から予め定めたポー
リング周期の計数を開始するポーリング周期計数手段
と、ポーリング周期計数手段におけるポーリング周期の
タイミングを計数開始からN周期(Nは、正の整数)ま
でカウントするカウント手段と、受信手段が中央装置か
ら周期的なポーリングを受信すべきタイミングに、ポー
リングを受信した場合は受信手段の制御に従い、ポーリ
ングを受信できなかった場合はポーリング周期計数手段
の制御に従ってポーリング周期のタイミングごとに最大
N周期の間継続して、中央装置へ一定量のデータを送信
する送信手段とを備える。
【0043】上記のように、第16の発明によれば、中
央装置が行うポーリングの周期を計数することで自らデ
ータ伝送すべき周期を把握している。これにより、伝送
エラー等でポーリングが受信されない時でも、最後に受
信されたポーリングからN周期目までのデータの送信は
確実に行えるため、ポーリングの再送を不要とすること
ができ、アイソクロナスデータの効率的な伝送が可能と
なる。
【0044】第17の発明は、第16の発明に従属する
発明であって、中央装置から送信されるポーリングの制
御領域に、当該ポーリングが周期的ポーリングか、デー
タの再送を要求する再送ポーリングかを表す情報ビット
を格納している場合、受信手段は、受信したポーリング
の情報ビットを判別し、当該情報ビットが再送であるこ
とを示している場合には、ポーリング周期計数手段での
計数値をリセットせずに計数を継続するとともに、送信
手段の制御を行うことを特徴とする。
【0045】上記のように、第17の発明によれば、第
16の発明において、中央装置が送信するポーリングの
内容を表示する情報ビットを用いて、非周期的な再送ポ
ーリングを受信した場合であっても、ポーリング周期の
計数およびN周期のカウントの動作を継続して行うよう
に制御する。これにより、無線の伝送容量に余裕がある
時には、ポーリングによるデータの受信がタイムアウト
した場合にポーリングを再送しても、ポーリング周期の
再現に影響しない。
【0046】第18の発明は、周期的なポーリングに基
づいて、中央装置と端末装置との間のデータ伝送を、少
なくとも1つ以上の第2の中継装置を介して行う方法で
あって、中央装置は、端末装置に対し、予め定めた一定
の間隔で周期的ポーリングを行うステップを備え、第2
の中継装置は、中央装置から送信されるポーリングを受
信するステップと、受信したポーリングを端末装置に対
して送信するステップと、端末装置からポーリングに対
して送信された一定量のデータを受信するステップと、
中央装置から送信されるポーリングに対して、端末装置
から1周期前に受信した一定量のデータを中央装置に対
して送信するステップとを備え、端末装置は、第2の中
継装置から送信されるポーリングを受信するステップ
と、第2の中継装置から送信されるポーリングに対し
て、中央装置へ一定量のデータを送信するステップとを
備える。
【0047】上記のように、第18の発明によれば、中
央装置からのポーリングに対して、端末装置がデータを
送信するステップと1周期前に端末装置が送信したデー
タを中継装置が送信するステップとが同時に実行される
ため、データの効率的な伝送が可能となる。
【0048】第19の発明は、第18の発明に従属する
発明であって、第2の中継装置において、中央装置から
第1の無線周波数または第1の拡散コードで送信される
ポーリングを受信し、受信したポーリングを端末装置に
対して第2の無線周波数または第2の拡散コードで送信
し、端末装置からポーリングに対して送信された一定量
のデータを、第2の無線周波数または第2の拡散コード
で受信し、中央装置から送信されるポーリングに対し
て、端末装置から1周期前に受信した一定量のデータ
を、中央装置に対して第1の無線周波数または第2の拡
散コードで送信することを特徴とする。
【0049】上記のように、第19の発明によれば、第
18の発明において、伝送路に無線を用いた場合にも、
中央装置からのポーリングに対して、端末装置がデータ
を送信するステップと1周期前に端末装置が送信したデ
ータを中継装置が送信するステップとが同時に実行され
るため、データの効率的な伝送が可能となる。
【0050】第20の発明は、第18および第19の発
明に従属する発明であって、第2の中継装置および端末
装置はともに、ポーリングを受信するごとに計数値をリ
セットするとともに、当該受信した時点から予め定めた
ポーリング周期の計数を開始するステップと、計数を開
始するステップに追動して、ポーリング周期のタイミン
グを計数開始からN周期(Nは、正の整数)までカウン
トするステップと、周期的ポーリングが受信されるべき
タイミングにポーリングを受信した場合、当該受信した
ポーリングのタイミングに従って、一定量のデータを送
信するステップと、周期的ポーリングが受信されるべき
タイミングにポーリングを受信できなかった場合、最大
N周期がカウントされるまでは、計数したポーリング周
期のタイミングに従って一定量のデータを送信するステ
ップとをさらに備えることを特徴とする。
【0051】上記のように第20の発明によれば、第1
8および第19の発明において、第2の中継装置および
端末装置において、中央装置が行うポーリングの周期を
計数することで自らデータ伝送すべき周期を把握してい
る。これにより、伝送エラー等でポーリングが受信され
ない時でも、最後に受信されたポーリングからN周期目
までのデータの送信は端末装置と中央装置とで同時にか
つ確実に行えるため、ポーリングの再送を不要とするこ
とができ、アイソクロナスデータの効率的な伝送が可能
となる。
【0052】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の第1の実施形態に係るデータ伝送方法を用いるシス
テムの構成を示すブロック図である。図2は、本発明の
第1の実施形態に係るデータ伝送方法で用いるバースト
の構成の一例を示す図である。図3は、本発明の第1の
実施形態に係るデータ伝送方法のシーケンスを示す図で
ある。以下、本発明の第1の実施形態に係るデータ伝送
方法およびシステム並びに装置を、図1〜図3を用いて
説明する。
【0053】まず、図1を参照して、本発明の第1の実
施形態に係るデータ伝送方法を用いるシステムは、中央
装置10と端末装置20とが無線伝送路40を介して接
続されている。中央装置10は、送信RF部101と、
受信RF部103と、ベースバンド処理部102,10
4と、送信フレーム構築部105と、ポーリング周期計
数部106と、受信フレーム解析部107とを備える。
端末装置20は、送信RF部201と、受信RF部20
3と、ベースバンド処理部202,204と、送信フレ
ーム構築部205と、ポーリング周期計数部206と、
受信フレーム解析部207と、スイッチ部208と、カ
ウント部209とを備える。
【0054】次に、図2を参照して、第1の実施形態に
係るデータ伝送方法で用いるバーストの構成を説明す
る。図2において、図2(a)は、中央装置10から端
末装置20へ送信する下りバーストの構成を示し、図2
(b)は、端末装置20から中央装置10へ送信する上
りバーストの構成を示している。
【0055】各バーストの先頭には、受信側がビット同
期を確立するために必要なプリアンブルビット「PR」
が付加されている。PRに続くフレームは、フレーム同
期のためのユニークワード「UW」で始まり、続いて送
信元のデータリンクアドレス「SA」,宛先(受信先)
のデータリンクアドレス「DA」の順で構成される。な
お、この例では、中央装置10と端末装置20とで構成
される最小システムにおけるバーストの構成を示してお
り、各バーストにはルーティングのためのネットワーク
アドレスを省略している。図2(a)において、「Po
ll」は、ポーリングを示す制御領域である。図2
(b)において、「Data」は、映像データ,音声デ
ータまたはコンピュータデータである。「CRC」は、
下りバーストにおいてはSAからPollまで、上りバ
ーストにおいてはSAからDataまでの情報のエラー
を検出する符号である。また、図2(b)に示す上りバ
ーストは、フレーム0からフレーム15までの16フレ
ームで構成される場合を一例として示している。
【0056】再び図1を参照して、まず、下り方向であ
るポーリング送信の処理について説明する。中央装置1
0において、送信フレーム構築部105は、SAを自己
のデータリンクアドレスに、DAを端末装置20のデー
タリンクアドレスに設定したフレームを構築し、ベース
バンド処理部102へ出力する。一方、ポーリング周期
計数部106は、内部のローカルクロックを用いて予め
定めた一定のポーリング周期を計数してベースバンド処
理部102を制御することで、ポーリング送信のタイミ
ングを制御する。ベースバンド処理部102は、ポーリ
ング周期計数部106からの制御に基づいて、送信フレ
ーム構築部105が出力するフレームにPRを付加して
下りバーストを構築し、送信RF部101を経て端末装
置20へ無線伝送路40を介して送信する。このように
して、中央装置10は、一定のポーリング周期で端末装
置20へポーリングを送信する。
【0057】端末装置20において、無線伝送路40を
介して受信される下りバーストは、受信RF部203を
経てベースバンド処理部204に入力される。ベースバ
ンド処理部204は、入力する下りバーストに対し、P
Rでビット同期を確立し、UWでフレーム同期を確立
し、それ以後に続くデータ(SA〜CRC)を受信して
受信フレーム解析部207へ転送する。受信フレーム解
析部207は、DAが自己宛であることを確認し、CR
Cによるエラーが検出されなければ、制御領域(pol
l)を解析する。そして、受信フレーム解析部207
は、ポーリングを検出した結果の信号を、ベースバンド
処理部202,ポーリング周期計数部206,カウント
部209および端末装置20の内部(図示せず)へ出力
する。
【0058】次に、上り方向であるデータ送信の処理に
ついて説明する。端末装置20において、受信フレーム
解析部207は、上述したようにポーリング検出信号を
ベースバンド処理部202へ出力することにより、フレ
ームの送信を指示する。また、送信フレーム構築部20
5は、ポーリング検出信号を受けた端末装置20の内部
(図示せず)から送信データ(Data)を入手する。
そして、送信フレーム構築部205は、SAを自己のア
ドレス、DAを中央装置10のアドレスに設定し、S
A,DAおよびDataに対するCRCを計算して送信
するフレームを構築する。
【0059】一方、ポーリング周期計数部206は、自
己のローカルクロックを用いて中央装置10がポーリン
グを行う周期を自ら計数する。そして、ポーリング周期
計数部206は、ポーリング周期に予め定めたマージン
α分を加えた周期を計数するごとに、スイッチ部208
およびカウント部209へ信号を出力する。なお、ポー
リング周期計数部206は、受信フレーム解析部207
がポーリングを検出する(ポーリング検出信号を入力す
る)たびにリセットされる。スイッチ部208は、一方
の端子がポーリング周期計数部206の出力に接続さ
れ、他方の端子がベースバンド処理部202の入力に接
続されており、スイッチの切換え(開閉)制御は、カウ
ント部209の出力で行われる。スイッチ部208は、
通常スイッチを閉じており、カウント部209からの制
御があるとスイッチを開ける。カウント部209は、ポ
ーリング周期計数部206がポーリング周期を計数する
ごとに出力する信号に従って、カウントアップを行う。
そして、カウント部209は、カウント値が予め定めた
N(Nは、正の整数)の値に到達すると、すなわち、ポ
ーリングのN周期となる期間を経過すると、スイッチ部
208に対して接続を開けるように制御する。また、カ
ウント部209は、カウント値がNの値に到達すると、
ポーリング周期計数部206における計数を停止させ
る。なお、カウント部209は、受信フレーム解析部2
07がポーリングを検出する(ポーリング検出信号を入
力する)たびにリセットされる。
【0060】従って、ベースバンド処理部202は、受
信フレーム解析部207またはポーリング周期計数部2
06のいずれかからの制御に基づいて、送信フレーム構
築部205が出力するフレームにPRを付加して上りバ
ーストを構築し、送信RF部201を経て中央装置10
へ無線伝送路40を介して送信する。このようにして、
端末装置20は、一定の周期で中央装置10へデータを
送信する。
【0061】中央装置10において、無線伝送路40を
介して受信される上りバーストは、受信RF部103を
経てベースバンド処理部104に入力される。ベースバ
ンド処理部104は、入力する上りバーストに対し、P
Rでビット同期を確立し、UWでフレーム同期を確立
し、それ以後に続くデータ(SA〜CRC)を受信して
受信フレーム解析部107へ転送する。受信フレーム解
析部107は、DAが自己宛であることを確認し、CR
Cによるエラーが検出されなければ、データ領域(Da
ta)を抽出して中央装置10の内部(図示せず)へ出
力する。
【0062】次に、図3を参照して、上記構成のシステ
ムにおける第1の実施形態に係るデータ伝送方法をさら
に説明する。なお、図3中、Greは端末装置20がポ
ーリングを受信してからフレームの送信を開始するまで
の応答ギャップ時間を示している。また、図3中の×印
は、ポーリングのフレームに伝送エラーが発生したこと
を表している。
【0063】中央装置10からポーリングが行われた場
合、端末装置20の受信フレーム解析部207は、上述
したようにポーリング検出信号をベースバンド処理部2
02,ポーリング周期計数部206等へ出力する。従っ
て、この場合には、ポーリング周期計数部206がリセ
ットされ、ベースバンド処理部202におけるフレーム
送信の制御は、受信フレーム解析部207が、ポーリン
グ検出信号を用いて行うことになる。さらに、中央装置
10からポーリングが行われた場合、端末装置20の受
信フレーム解析部207は、上述したようにポーリング
検出信号をベースバンド処理部202,ポーリング周期
計数部206等へ出力する。従って、この場合にも、ポ
ーリング周期計数部206がリセットされ、ベースバン
ド処理部202におけるフレーム送信の制御は、受信フ
レーム解析部207が、ポーリング検出信号を用いて行
うことになる。このように、ポーリングが一定周期で確
実に行われる場合には、通常どおり受信フレーム解析部
207が、フレーム送信の制御を行う。
【0064】次に、伝送エラー等の原因で中央装置10
からポーリングが行われなかった場合、端末装置20の
受信フレーム解析部207は、ポーリングを検出するこ
とができず、ポーリング検出信号を出力しない。従っ
て、この場合には、ポーリング周期計数部206はリセ
ットされることなく、ポーリング周期の計数を完了し、
その信号をスイッチ部208を介してベースバンド処理
部202へ出力する。よって、ベースバンド処理部20
2におけるフレーム送信の制御は、ポーリング周期計数
部206が、周期計数の信号を用いて行うことになる。
そして、このポーリング周期計数部206によるベース
バンド処理部202におけるフレーム送信の制御は、N
周期(カウント部209の制御によってスイッチ部20
8が開かれるまで)を限度に、受信フレーム解析部20
7でポーリングが検出されるまで継続して行われる。
【0065】なお、ポーリング周期計数部206の計数
開始のタイミングおよびカウント部209のN周期は、
中央装置10と端末装置20とのローカルクロックの誤
差を勘案して、端末装置20側において計数するポーリ
ングタイミングが中央装置10からのポーリングタイミ
ングより早くならないように決定し、また、中央装置1
0からのポーリングタイミングを基準にしたデータの送
信タイミングが、予め設定されたGreにマージンαを
加えた時間を超えないように決定する。
【0066】以上のように、本発明の第1の実施形態に
係るデータ伝送方法によれば、端末装置20において、
中央装置10が行うポーリングの周期を計数することで
自らデータ伝送すべき周期を把握している。これによ
り、伝送エラーによりポーリングが受信されない場合に
おいても、所定の時間以内に定期的な(N周期目まで)
データの伝送が確実に可能となり、ポーリングの再送が
不要となる。また、時分割による半二重通信を行った場
合にも、オーバヘッドの軽減と中央装置10におけるタ
イムアウト時間の管理を容易にすることができ、特に音
声や映像等の時間に厳しいアイソクロナスなデータの伝
送に問題なく対応することができる。
【0067】(第2の実施形態)図4は、本発明の第2
の実施形態に係るデータ伝送方法を用いるシステムの構
成を示すブロック図である。図5は、本発明の第2の実
施形態に係るデータ伝送方法で用いるバーストの構成の
一例を示す図である。図6は、本発明の第2の実施形態
に係るデータ伝送方法のシーケンスを示す図である。
【0068】図4に示すように、第2の実施形態に係る
データ伝送方法を用いるシステムは、上記第1の実施形
態に係るデータ伝送方法を用いるシステムの中央装置1
0と端末装置20との間に、当該双方の装置を中継する
中継装置30を挿入した構成である。なお、第2の実施
形態に係るデータ伝送方法を用いるシステムにおける中
央装置10および端末装置20の構成は、上記第1の実
施形態に係るデータ伝送方法を用いるシステムの構成と
同様であり、当該構成については同一の参照番号を付し
てその説明を省略する。以下、本発明の第2の実施形態
に係るデータ伝送方法およびシステム並びに装置を、図
4〜図6を用いて説明する。
【0069】まず、図4を参照して、中継装置30は、
中央装置10および端末装置20と無線伝送路40を介
して相互に接続されている。中継装置30は、送信RF
部301,305と、受信RF部303,307と、ベ
ースバンド処理部302,304,306,308と、
送信フレーム構築部309,311と、受信フレーム解
析部310,312と、アドレス変換部313とを備え
る。
【0070】次に、図5を参照して、第2の実施形態に
係るデータ伝送方法で用いるバーストの構成を説明す
る。図5において、図5(a)は、中央装置10から中
継装置30へ送信する下りバーストの構成を示し、図5
(b)は、中継装置30から中央装置10へ送信する上
りバーストの構成を示す。なお、中継装置30から端末
装置20へ送信する下りバーストおよび端末装置20か
ら中継装置30へ送信する上りバーストの構成は、上記
第1の実施形態における図2で説明した構成と同様であ
るため、その説明を省略する。
【0071】各バーストの先頭には、受信側がビット同
期を確立するために必要なプリアンブルビット「PR」
が付加されている。PRに続くフレームは、フレーム同
期のためのユニークワード「UW」で始まり、続いて送
信元のデータリンクアドレス「SA」,宛先(受信先)
のデータリンクアドレス「DA」の順で構成される。
「SNA」および「DNA」は、ルーティングのための
ネットワークアドレスである。中央装置10が中継装置
30を介して端末装置20にフレームを送信する場合、
SAおよびSNAを中央装置10のデータリンクアドレ
スおよびネットワークアドレスに設定し、DAを中継装
置30のデータリンクアドレスに、DNAを端末装置2
0のネットワークアドレスに設定する。これを受信した
中継装置30は、SAを中継装置30のデータリンクア
ドレスに変換し、DAを端末装置20のネットワークア
ドレスに変換したフレームを再構築して送信する。図5
(a)において、「Poll」は、ポーリングを示す制
御領域である。図5(b)において、「Data」は、
映像データ,音声データまたはコンピュータデータであ
る。「CRC」は、下りバーストにおいてはSAからP
ollまで、上りバーストにおいてはSAからData
までの情報のエラーを検出する符号である。中継装置3
0においては、データリンクアドレスの変換が行われる
ため、CRCは再計算される。また、図5(b)に示す
上りバーストは、フレーム0からフレーム15までの1
6フレームで構成される場合の例を示している。
【0072】再び図4を参照して、まず、中継装置30
が中央装置10からポーリング送信(下り方向)を受け
たときの処理について説明する。中継装置30におい
て、中央装置10から無線伝送路40を介して受信され
る下りバーストは、受信RF部307を経てベースバン
ド処理部308に入力される。ベースバンド処理部30
8は、入力する下りバーストに対し、PRでビット同期
を確立し、UWでフレーム同期を確立し、それ以後に続
くデータ(SA〜CRC)を受信して受信フレーム解析
部310へ転送する。受信フレーム解析部310は、D
Aが自己宛であることを確認し、CRCによるエラーが
検出されなければ、DNAをアドレス変換部313に転
送し、フレーム全体を送信フレーム構築部309に転送
する。アドレス変換部313は、DNAとDAとの対応
を記憶しており、受信フレーム解析部310から入力さ
れたDNAに対応したDAを検索し、送信フレーム構築
部309に転送する。ここで、アドレス変換部313に
おける検索は、すべてのアドレスに対して同じ時間で処
理されることが望まれる。これに対しては、メモリのア
ドレスを選択すると内容が同じ時間で出力される原理を
用いるなどの処理が考えられる。送信フレーム構築部3
09は、受信フレーム解析部310から転送されたフレ
ームのDAをアドレス変換部313から受けたDAに書
き換え、SAを中継装置30のSAに書き換えた後、S
Aから制御領域(poll)までのCRCを計算したフ
レームをベースバンド処理部302へ出力する。ベース
バンド処理部302は、送信フレーム構築部309が出
力するフレームにPRを付加して下りバーストを再構築
し、送信RF部301を経て端末装置20へ無線伝送路
40を介して送信する。
【0073】次に、中継装置30が端末装置20からデ
ータ送信(上り方向)を受けたときの処理について説明
する。中継装置30において、端末装置20から無線伝
送路40を介して受信される上りバーストは、受信RF
部303を経てベースバンド処理部304に入力され
る。ベースバンド処理部304は、入力する上りバース
トに対し、PRでビット同期を確立し、UWでフレーム
同期を確立し、それ以後に続くデータ(SA〜CRC)
を受信して受信フレーム解析部312へ転送する。受信
フレーム解析部312は、DAが自己宛であることを確
認し、CRCによるエラーが検出されなければ、DAを
アドレス変換部313に転送し、フレーム全体を送信フ
レーム構築部311に転送する。アドレス変換部313
は、受信フレーム解析部312から入力されたDNAに
対応したDAを検索し、送信フレーム構築部311に転
送する。送信フレーム構築部311は、アドレス変換部
313から受けたDAを付加し、SAを中継装置30の
SAに書き換えた後、SAから制御領域(poll)ま
でのCRCを計算したフレームをベースバンド処理部3
06へ出力する。ベースバンド処理部306は、送信フ
レーム構築部311が出力するフレームにPRを付加し
て上りバーストを再構築し、送信RF部305を経て中
央装置10へ無線伝送路40を介して送信する。
【0074】次に、図6を参照して、上記構成のシステ
ムにおける第2の実施形態に係るデータ伝送方法を説明
する。なお、図6中、Greは端末装置20がポーリン
グを受信してからフレームの送信を開始するまでの応答
ギャップ時間を、Gro1は中継装置30における下り
の中継時間を、Gro2は中継装置30における上りの
中継時間を示している。また、図3中の×印は、ポーリ
ングのフレームに伝送エラーが発生したことを表してい
る。
【0075】中央装置10からポーリングが行われる場
合、まず中央装置10が中継装置30へポーリング送信
を行い、その後中継装置30がGro1の時間をかけて
端末装置20へポーリング送信を行う。この場合、上記
第1の実施形態で述べたように、端末装置20の受信フ
レーム解析部207は、ポーリング検出信号をベースバ
ンド処理部202,ポーリング周期計数部206等へ出
力する。従って、この場合には、ポーリング周期計数部
206がリセットされ、ベースバンド処理部202にお
けるフレーム送信の制御は、受信フレーム解析部207
が、ポーリング検出信号を用いて行うことになる。一
方、伝送エラー等の原因で中央装置10からポーリング
が行われなかった場合、中継装置30から端末装置20
へも同様にポーリングが行われないことになる。この場
合、上記第1の実施形態で述べたように、端末装置20
の受信フレーム解析部207は、ポーリングを検出する
ことができず、ポーリング検出信号を出力しない。従っ
て、この場合には、ポーリング周期計数部206はリセ
ットされることなく、ポーリング周期の計数を完了し、
その信号をスイッチ部208を介してベースバンド処理
部202へ出力する。よって、ベースバンド処理部20
2におけるフレーム送信の制御は、ポーリング周期計数
部206が、周期計数の信号を用いて行うことになる。
【0076】ここで、各フレームの長さを同じとする
と、中継装置30の内部における各フレームの中継処理
もすべて同じ時間で行えるため、フレームを受信終了し
てからフレームを送信開始するまでの中継時間Gro1
およびGro2を、所定の時間とすることが可能とな
る。さらに、中継時間Gro1を一定の時間に保証する
ことにより、中央装置10が送信するポーリングは、一
定の周期に保たれて端末装置20に受信されるため、端
末装置20は、内部のローカルクロックの精度と中継装
置30の中継時間Gro1の精度とで、ポーリング周期
を再現することが可能となる。また、中央装置10は、
端末装置20のローカルクロックの精度および中継装置
30の中継時間Gro1,Gro2の精度の誤差を吸収
できる適切なマージンを設けることで、周期的なポーリ
ングのタイミング以外にポーリングを送信して新たなデ
ータを受信を指示することができる。なお、端末装置2
0における値Nは、上記精度の誤差と設定したマージン
との比で決定される。
【0077】具体的には、フレーム0〜フレーム15を
すべて同じ大きさのフレームとすること等で上りバース
トの総フレーム長(総データ量)を一定とした場合、中
継時間Gro2を所定の時間とすることが可能となる。
よって、下りバーストのフレーム長をDp、上りバース
トの総フレーム長をDd、各装置間のフレーム伝送速度
をV、端末装置20のマージンをα、中継装置30の中
継段数をNrとした場合、中央装置10が下りバースト
を送信してから、返送されてくる上りバーストを受信す
るまでの応答時間Tは、 T=(Dp+Dd)/V×(Nr+1)+(Gro1+
Gro2)×Nr+Gre+α で与えられる。ここで、時間Gre,Gro1およびG
ro2による誤差をマージンβで吸収することにすれ
ば、中央装置10におけるタイムアウト時間Toは、 To=T+β で与えられる。このように総フレーム長を一定にするこ
とで、タイムアウト時間Toを必要最小限に設定するこ
とができ、効率のよい伝送が高い信頼性で可能となる。
【0078】なお、中央装置10から送信する下りバー
ストの内容が、受信したフレーム0〜フレーム15の中
でエラーが検出されたフレームを選択的に再送要求する
等の場合には、再送要求に応答する上りバーストのフレ
ーム数の減少に対応して、Ddを計算し直すことで、最
適なタイムアウト時間Toの設定が可能となる。また、
応答時間Tを算出するにあたり、すべての無線伝送路4
0において一定のフレーム伝送速度Vとしたが、伝送速
度がそれぞれ異なる場合であっても同様に算出できるこ
とは言うまでもない。
【0079】以上のように、本発明の第2の実施形態に
係るデータ伝送方法によれば、中継装置30の中継時間
Gro1およびGro2を一定にすることが可能であ
り、中継後の端末装置20においても中央装置10のポ
ーリングタイミングを再現することが可能となる。これ
により、伝送エラー等でポーリングが受信されない場合
においても、所定の時間以内に定期的な(N周期目ま
で)データの伝送が確実に可能となり、ポーリングの再
送が不要となる。また、時分割による半二重通信や中継
伝送を行った場合にも、オーバヘッドの軽減と中央装置
10におけるタイムアウト時間の管理を容易にすること
ができ、特に音声や映像等の時間に厳しいアイソクロナ
スなデータの伝送に問題なく対応することができる。
【0080】なお、上記第2の実施形態では、図5にお
いて中央装置10と中継装置30との間で送受信するバ
ーストの構成として、SNAおよびDNAの2つのネッ
トワークアドレスを格納するように記載した。しかし、
本発明に用いることができるバーストはその構成に限定
されるものではなく、中央装置10と端末装置20との
ルーティングができるものであれば、ネットワークアド
レスの対を示す1つのコネクションIDを格納するバー
ストを用いても構わない。この場合、1つのコネクショ
ンIDが、ポイント−マルチポイントのコネクションを
示すことでもよい。
【0081】また、上記第2の実施形態では、中継装置
30が1台挿入されている場合を記載しているが、2台
以上の中継装置30を挿入しても構わない。その構成
は、必要な伝送帯域に応じて決定することが可能であ
る。
【0082】さらに、上記第2の実施形態では、中継装
置30におけるGro1およびGro2は、中継装置3
0が実際に中継処理を行うだけに要する時間として説明
したが、中継装置30自身にクロックやタイマー等を内
蔵させて計数することにより、当該時間を超えた時間を
与えるようにしてもよい。
【0083】(第3の実施形態)ところで、中央装置1
0は、ポーリングにより要求した所望のデータを所定の
時間までに受信できなかった場合、無線伝送帯域に余裕
があればポーリングを再送してポーリング周期内に所望
のデータを再受信することが可能である。しかし、上記
第1の実施形態で説明した端末装置20の構成では、再
送のポーリングによって端末装置20側で再現している
ポーリング周期がリセットされるため(受信フレーム解
析部207が行うポーリング周期計数部206のリセッ
ト処理)、以後の所定のポーリング周期に中央装置10
が送信したポーリングを受信できない場合には、この所
定の周期に対するデータ送信を行うことができないとい
う問題を残している。そこで、本発明の第3の実施形態
は、上記問題に対応させたものである。
【0084】図7は、本発明の第3の実施形態に係るデ
ータ伝送方法を用いるシステムの構成を示すブロック図
である。図8は、本発明の第3の実施形態に係るデータ
伝送方法のシーケンスを示す図である。
【0085】図7に示すように、第3の実施形態に係る
データ伝送方法を用いるシステムは、上記第1の実施形
態に係るデータ伝送方法を用いるシステムの構成と同様
であるが、中央装置10における送信フレーム構築部1
05の処理と、端末装置20における受信フレーム解析
部207の処理とがそれぞれ異なる。なお、第3の実施
形態に係るデータ伝送方法を用いるシステムにおけるそ
の他の構成は、上記第1の実施形態に係るデータ伝送方
法を用いるシステムの構成と同様であり、当該構成につ
いては同一の参照番号を付してその説明を省略する。以
下、本発明の第3の実施形態に係るデータ伝送方法およ
びシステム並びに装置を、図7および図8を用いて説明
する。
【0086】中央装置10の送信フレーム構築部105
は、フレームを構築するにあたり、送信するポーリング
が周期的なものか再送に関する非周期的なものかを表示
する情報ビットを制御領域(Poll)に格納する。例
えば、周期的な時には情報ビット(0)を、非周期的な
時には情報ビット(1)を格納する。これに対し、端末
装置20においては、受信フレーム解析部207が制御
領域を解析する際、上記第1の実施形態で述べた処理に
加え、格納されている情報ビットを判断する。そして、
受信フレーム解析部207は、この判断の結果、ポーリ
ングが周期的なものである(情報ビット(0)である)
と判断した場合は、上記第1の実施形態で説明したよう
に、ポーリング周期計数部206およびカウント部20
9をリセットするとともに、ベースバンド処理部202
に対してフレームの送信を指示する。一方、受信フレー
ム解析部207は、上記判断の結果、ポーリングが非周
期的なものである(情報ビット(1)である)と判断し
た場合には、ポーリング周期計数部206およびカウン
ト部209をリセットせずに、ベースバンド処理部20
2に対してフレームの送信を指示する。すなわち、情報
ビットが再送を表示している場合には、次に中央装置1
0から周期的なポーリングを受信するまでローカルクロ
ックでの周期の計数を継続させ、かつ、最も新しい周期
的なポーリングからN周期のカウントも継続させるので
ある。これにより、図8に示すように、非周期的なポー
リングが送信された後に周期的なタイミングのポーリン
グが端末装置20で受信されない場合でも、端末装置2
0側で再現したポーリングタイミングにデータの送信を
行うことができる。
【0087】以上のように、本発明の第3の実施形態に
係るデータ伝送方法によれば、ポーリングの内容を表示
する情報ビットを用いて、端末装置20のポーリング周
期計数部206およびカウント部209が、非周期的な
ポーリングを受信した場合であっても動作を継続するよ
うに制御する。従って、無線の伝送容量に余裕がある場
合には、ポーリングによるデータの受信がタイムアウト
した場合に、ポーリングを再送しても端末装置20にお
けるポーリング周期の再現に影響しない。
【0088】なお、上記第3の実施形態では、システム
構成として上記第1の実施形態に示したように中央装置
10と端末装置20とが直接的にデータ伝送する場合に
ついて述べたが、上記第2の実施形態で説明したように
中央装置10と端末装置20との間に中継装置30が介
在していても同様の効果を奏することができる。
【0089】(第4の実施形態)図9は、本発明の第4
の実施形態に係るデータ伝送方法を用いるシステムの構
成を示すブロック図である。図10は、本発明の第4の
実施形態に係るデータ伝送方法のシーケンスを示す図で
ある。
【0090】図9に示すように、第4の実施形態に係る
データ伝送方法を用いるシステムは、上記第1の実施形
態に係るデータ伝送方法を用いるシステムの中央装置1
0と端末装置20との間に、当該双方の装置を中継する
第2の中継装置50を挿入した構成である。なお、第4
の実施形態に係るデータ伝送方法を用いるシステムにお
ける中央装置10および端末装置20の構成は、上記第
1の実施形態に係るデータ伝送方法を用いるシステムの
構成と同様であり、当該構成については同一の参照番号
を付してその説明を省略する。以下、本発明の第4の実
施形態に係るデータ伝送方法およびシステム並びに装置
を、図9,図10並びに図5を用いて説明する。
【0091】まず、図9を参照して、第2の中継装置5
0は、中央装置10とは第1の周波数の無線伝送路40
を介して相互に接続されており、端末装置20とは第2
の周波数の無線伝送路60を介して相互に接続されてい
る。ここで、無線伝送路40と無線伝送路60とは、周
波数を異にして同時に使用しても相互に干渉しない無線
多重アクセス方法の例として選ばれているが、同時に使
用できることがその目的であるため、その手段は、周波
数分割多重アクセス方法(FDMA)以外の方法、例え
ば、コード分割多重アクセス方法(CDMA)を用いて
も、本発明のデータ伝送方法は同様に効果を発揮する。
【0092】第2の中継装置50は、送信RF部50
1,505と、受信RF部503,507と、ベースバ
ンド処理部502,504,506,508と、送信フ
レーム構築部509,511と、受信フレーム解析部5
10,512と、アドレス変換部513と、ポーリング
周期計数部514と、スイッチ部515と、カウント部
516とを備える。
【0093】第2の中継装置50において、無線伝送路
40を介して受信される下りバーストは、受信RF部5
07を経てベースバンド処理部508に入力される。ベ
ースバンド処理部508は、入力する下りバーストに対
し、PRでビット同期を確立し、UWでフレーム同期を
確立し、それ以後に続くデータ(SA〜CRC)を受信
して受信フレーム解析部510へ転送する。ここで、伝
送に使用されるフレーム構成は、上記第2の実施形態に
係るデータ伝送方法で用いるバーストの構成と同様のも
のでよく、第2の実施形態の図5で説明した構成と同様
であるため、その説明を省略する。
【0094】受信フレーム解析部510は、DAが自己
宛であることを確認し、CRCによるエラーが検出され
なければ、DNAをアドレス変換部513に転送し、フ
レーム全体を送信フレーム構築部509に転送する。ア
ドレス変換部513は、DNAとDAとの対応を記憶し
ており、受信フレーム解析部510から入力されたDN
Aに対応したDAを検索し、送信フレーム構築部509
に転送する。ここで、本発明の第4の実施形態において
中央装置10は、第2の中継装置50と端末装置20の
双方をDNAに指定してポーリングを行う。この場合、
DNAは、第2の中継装置50と端末装置20の双方を
示すマルチキャストアドレスであり、アドレス変換部5
13は、DNAに対して、第2の中継装置50のDA
と、それとは異なる端末装置20のDAとの双方に対応
させて記憶している。そして、受信フレーム解析部51
0は、アドレス変換部513が変換したDAを解析し、
その一つが自己宛であることを確認して制御領域(po
ll)解析するとともに、もう一方のDAを送信フレー
ム構築部509に転送するようアドレス変換部513に
指示する。
【0095】送信フレーム構築部509は、受信フレー
ム解析部510から転送されたフレームのDAをアドレ
ス変換部513から受けたDAに書き換え、SAを第2
の中継装置50のSAに書き換えた後、SAから制御領
域(poll)までのCRCを計算したフレームをベー
スバンド処理部502へ出力する。ここでのDAは、端
末装置20のDAである。ベースバンド処理部502
は、送信フレーム構築部509が出力するフレームにP
Rを付加して下りバーストを再構築し、送信RF部50
1を経て端末装置20へ第2の周波数である無線伝送路
60を介して送信する。一方、自己がポーリングされた
ことを認識した受信フレーム解析部510は、ポーリン
グを検出した結果の信号を、ベースバンド処理部50
6,ポーリング周期計数部514,カウント部516へ
出力する。
【0096】次に、第2の中継装置50が端末装置20
からデータ送信(上り方向)を受けたときの処理につい
て説明する。第2の中継装置50において、端末装置2
0から無線伝送路60を介して受信される上りバースト
は、受信RF部503を経てベースバンド処理部504
に入力される。ベースバンド処理部504は、入力する
上りバーストに対し、PRでビット同期を確立し、UW
でフレーム同期を確立し、それ以後に続くデータ(SA
〜CRC)を受信して受信フレーム解析部512へ転送
する。受信フレーム解析部512は、DAが自己宛であ
ることを確認し、CRCによるエラーが検出されなけれ
ば、DAをアドレス変換部513に転送し、フレーム全
体を送信フレーム構築部511に転送する。アドレス変
換部513は、受信フレーム解析部512から入力され
たDNAに対応したDAを検索し、送信フレーム構築部
511に転送する。送信フレーム構築部511は、アド
レス変換部513から受けたDAを付加し、SAを第2
の中継装置50のSAに書き換えた後、SAから制御領
域(poll)までのCRCを計算したフレームをベー
スバンド処理部506へ出力する。
【0097】一方、ポーリング周期計数部514は、自
己のローカルクロックを用いて中央装置10がポーリン
グを行う周期を自ら計数する。そして、ポーリング周期
計数部514は、ポーリング周期に予め定めたマージン
α分を加えた周期を計数するごとに、スイッチ部515
およびカウント部516へ信号を出力する。なお、ポー
リング周期計数部514は、受信フレーム解析部510
がポーリングを検出する(ポーリング検出信号を入力す
る)たびにリセットされる。スイッチ部515は、一方
の端子がポーリング周期計数部514の出力に接続さ
れ、他方の端子がベースバンド処理部506の入力に接
続されており、スイッチの切換え(開閉)制御は、カウ
ント部516の出力で行われる。スイッチ部515は、
通常スイッチを閉じており、カウント部516からの制
御があるとスイッチを開ける。カウント部516は、ポ
ーリング周期計数部514がポーリング周期を計数する
ごとに出力する信号に従って、カウントアップを行う。
そして、カウント部516は、カウント値が予め定めた
N(Nは、正の整数)の値に到達すると、すなわち、ポ
ーリングのN周期となる期間を経過すると、スイッチ部
515に対して接続を開けるように制御する。また、カ
ウント部516は、カウント値がNの値に到達すると、
ポーリング周期計数部514における計数を停止させ
る。なお、カウント部516は、受信フレーム解析部5
10がポーリングを検出する(ポーリング検出信号を入
力する)たびにリセットされる。
【0098】従って、ベースバンド処理部506は、受
信フレーム解析部510またはポーリング周期計数部5
14のいずれかからの制御に基づいて、送信フレーム構
築部511が出力するフレームにPRを付加して上りバ
ーストを構築し、送信RF部505を経て中央装置10
へ無線伝送路40を介して送信する。このようにして、
第2の中継装置50は、一定の周期で端末装置20から
受信したデータを中継する。
【0099】次に、図10を参照して、上記構成のシス
テムにおける第4の実施形態に係るデータ伝送方法を説
明する。なお、図10中の×印は、ポーリングのフレー
ムに伝送エラーが発生したことを表している。
【0100】中央装置10からポーリングが行われる場
合、まず中央装置10が第1の無線周波数である「周波
数1」でDAが第2の中継装置50でDNAが第2の中
継装置50および端末装置20のポーリング送信を行
う。第2の中継装置50の受信フレーム解析部510
は、ポーリング検出信号をベースバンド処理部506,
ポーリング周期計数部514等へ出力する。従って、こ
の場合には、ポーリング周期計数部514がリセットさ
れ、ベースバンド処理部506におけるフレーム送信の
制御は、受信フレーム解析部510が、ポーリング検出
信号を用いて行うことになる。ただし、第2の中継装置
50は未だに端末装置20から受信したデータを保持し
ていないため、ベースバンド処理部506はデータを送
信しない。一方、第2の中継装置50は、受信したポー
リングのフレームのDNAが端末装置20へのフレーム
でもあることから、第2の無線周波数である「周波数
2」で端末装置20にポーリングのフレームを中継す
る。端末装置20の受信フレーム解析部207は、ポー
リング検出信号をベースバンド処理部202、ポーリン
グ周期計数部206等へ出力する。従って、この場合に
は、ポーリング周期計数部206がリセットされ、ベー
スバンド処理部202におけるフレーム送信の制御は、
受信フレーム解析部207が、ポーリング検出信号を用
いて行うことになる。これにより、端末装置20は、デ
ータ1(F0)からデータ1(F15)を送信する。第
2の中継装置50は、このデータを受信してアドレスを
変換した送信フレームを構築し、中央装置10からの第
2周期目のポーリングに対して「周波数1」で中央装置
10宛に送信する。中央装置10からの第2周期目のポ
ーリングもDNAは、第2の中継装置50と端末装置2
0との双方を示しているため、第2の中継装置50は、
第1周期目と同様にポーリングのフレームを端末装置2
0へ「周波数2」で中継送信する。端末装置20は、第
2周期目のポーリングに対してデータ2(F0)からデ
ータ2(F15)を「周波数2」で送信する。ここで、
データ1の送信は「周波数1」で送信され、ポーリング
の中継送信並びに端末装置20のデータ2の送信は「周
波数2」で送信されるため、これらは重ねて送信され
る。
【0101】一方、伝送エラー等の原因で中央装置10
からポーリングが行われなかった場合、第2の中継装置
50の受信フレーム解析部510は、ポーリングを検出
することができず、ポーリング検出信号を出力しない。
従って、この場合には、ポーリング周期計数部514は
リセットされることなく、ポーリング周期の計数を完了
し、その信号をスイッチ部516を介してベースバンド
処理部506へ出力する。よって、ベースバンド処理部
506におけるフレーム送信の制御は、ポーリング周期
計数部514が、周期計数の信号を用いて行うことにな
る。これにより、第2の中継装置50は、第2周期目で
受信したデータ2(F0)からデータ2(F15)を
「周波数1」で送信する。この場合、さらに第2の中継
装置50から端末装置20へも同様にポーリングが行わ
れないことになるが、端末装置20も上記第1の実施形
態または第2の実施形態で説明した動作により、データ
3(F0)からデータ3(F15)を「周波数2」で送
信する。
【0102】以上のように、本発明の第4の実施形態に
係るデータ伝送方法によれば、第2の中継装置50並び
に端末装置20において、中央装置10が行うポーリン
グの周期を計数することで自らデータ伝送すべき周期を
把握している。これにより、伝送エラーによりポーリン
グが受信されない場合においても、所定の時間以内に定
期的な(N周期目まで)データの伝送が確実に可能とな
り、ポーリングの再送が不要となる。また、端末装置2
0から第2の中継装置50へのデータの送信と、第2の
中継装置50から中央装置10へのデータの送信とを、
重ねて行うことが可能であり、特に音声や映像等の時間
に厳しいアイソクロナスなデータの伝送を効率良く行う
ことが可能となる。
【0103】なお、上記第4の実施形態では、図5にお
いて中央装置10と第2の中継装置50との間で送受信
するバーストの構成として、SNAおよびDNAの2つ
のネットワークアドレスを格納するように記載した。し
かし、本発明に用いることができるバーストはその構成
に限定されるものではなく、中央装置10と端末装置2
0とのルーティングができるものであれば、ネットワー
クアドレスの対を示す1つのコネクションIDを格納す
るバーストを用いても構わない。この場合、1つのコネ
クションIDが、ポイント−マルチポイントのコネクシ
ョンを示すことでもよい。
【0104】また、上記第4の実施形態では、第2の中
継装置50が1台挿入されている場合を記載している
が、無線周波数をさらに増やして2台以上の第2の中継
装置50を挿入しても構わないし、第2の中継装置50
と中央装置10との間、または第2の中継装置50と端
末装置20との間、あるいはその両方に、上記第2の実
施形態で説明した中継装置30を1台以上挿入するよう
にしても構わない。その構成は、必要な伝送帯域と無線
の周波数帯域とに応じて使い分けることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るデータ伝送方法
を用いるシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るデータ伝送方法
で用いるバーストの構成の一例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るデータ伝送方法
のシーケンスを示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るデータ伝送方法
を用いるシステムの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係るデータ伝送方法
で用いるバーストの構成の一例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るデータ伝送方法
のシーケンスを示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係るデータ伝送方法
を用いるシステムの構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係るデータ伝送方法
のシーケンスを示す図である。
【図9】本発明の第4の実施形態に係るデータ伝送方法
を用いるシステムの構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第4の実施形態に係るデータ伝送方
法のシーケンスを示す図である。
【図11】従来のミリ波無線ATM LANの構成を示
す図である。
【図12】図9の任意のSTAがAPを介して他のST
Aにアイソクロナスデータを伝送する際のシーケンスの
一例を示す図である。
【符号の説明】
10…中央装置 20…端末装置 30,50…中継装置 40,60…無線伝送路 101,201,301,305,501,505…送
信RF部 102,104,202,204,302,304,3
06,308,502,504,506,508…ベー
スバンド処理部 103,203,303,307,503,507…受
信RF部 105,205,309,311,509,511…送
信フレーム構築部 106,206,514…ポーリング周期計数部 107,207,310,312,510,512…受
信フレーム解析部 208,515…スイッチ部 209,516…カウント部 313…アドレス変換部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 13/00 307Z 5K048 9A001 Fターム(参考) 5K018 AA04 BA03 DA02 DA06 DA11 FA02 5K030 GA01 HA10 HB11 HC15 JL01 JT02 LA01 LA15 LA17 LA18 LB12 5K032 AA01 AA06 BA14 BA16 CA01 CC04 DA01 DA03 DA21 5K033 AA01 AA06 BA13 BA15 CA03 CB03 DA01 DA03 DA17 DB18 5K034 AA01 CC02 CC05 DD02 DD05 EE03 EE05 FF11 FF13 HH01 HH65 MM03 NN02 5K048 AA00 BA02 CA03 DA02 DA07 DC01 EB01 FA07 FA10 HA01 HA02 HA03 9A001 BB04 CC05 CC08 DD10 JJ18 KK56

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期的なポーリングに基づいて、中央装
    置と端末装置との間のデータ伝送を行う方法であって、 前記端末装置は、前記中央装置から前記周期的なポーリ
    ングが受信されるべきタイミングにポーリングを受信で
    きなかった場合、自ら計数するポーリング周期のタイミ
    ングに従って、次にポーリングを受信するまで最大N周
    期(Nは、正の整数)の間継続して前記中央装置へ一定
    量のデータを送信することを特徴とする、データ伝送方
    法。
  2. 【請求項2】 周期的なポーリングに基づいて、中央装
    置と端末装置との間のデータ伝送を行う方法であって、 前記中央装置は、前記端末装置に対し、予め定めた一定
    の間隔で周期的ポーリングを行うステップを備え、 前記端末装置は、 前記中央装置から送信されるポーリングを受信するステ
    ップと、 ポーリングを受信するごとに計数値をリセットするとと
    もに、当該受信した時点から予め定めたポーリング周期
    の計数を開始するステップと、 前記計数を開始するステップに追動して、前記ポーリン
    グ周期のタイミングを計数開始からN周期(Nは、正の
    整数)までカウントするステップと、 前記中央装置から前記周期的ポーリングが受信されるべ
    きタイミングにポーリングを受信した場合、当該受信し
    たポーリングのタイミングに従って、前記中央装置へ一
    定量のデータを送信するステップと、 前記中央装置から前記周期的ポーリングが受信されるべ
    きタイミングにポーリングを受信できなかった場合、前
    記計数したポーリング周期のタイミングに従って、最大
    前記N周期の間継続して前記中央装置へ一定量のデータ
    を送信するステップとを備える、データ伝送方法。
  3. 【請求項3】 前記中央装置は、 前記周期的ポーリングを行って要求した所望のデータを
    所定の時間までに受信できない場合、当該所望のデータ
    の再送を要求する再送ポーリングを行うステップと、 前記再送ポーリングを行うにあたり、前記周期的ポーリ
    ングと前記再送ポーリングとの判別が可能な情報ビット
    を、予め定めた制御領域に格納するステップとをさらに
    備え、 前記端末装置は、 受信したポーリングの前記制御領域に格納された前記情
    報ビットを判別するステップと、 受信したポーリングの前記情報ビットが再送であること
    を示している場合には、前記計数を開始するステップに
    おいて、前記計数値をリセットせずに計数を継続すると
    ともに、当該ポーリングのタイミングに従って、前記中
    央装置へ要求されるデータを送信するステップとをさら
    に備える、請求項2に記載のデータ伝送方法。
  4. 【請求項4】 周期的なポーリングに基づいて、中央装
    置と端末装置との間のデータ伝送を、少なくとも1つ以
    上の中継装置を介して行う方法であって、 前記中央装置は、前記端末装置に対し、前記中継装置を
    介して予め定めた一定の間隔で周期的ポーリングを行う
    ステップを備え、 前記端末装置は、 前記中央装置から前記中継装置を介して送信されるポー
    リングを受信するステップと、 ポーリングを受信するごとに計数値をリセットするとと
    もに、当該受信した時点から予め定めたポーリング周期
    の計数を開始するステップと、 前記計数を開始するステップに追動して、前記ポーリン
    グ周期のタイミングを計数開始からN周期(Nは、正の
    整数)までカウントするステップと、 前記中央装置から前記周期的ポーリングが前記中継装置
    を介して受信されるべきタイミングにポーリングを受信
    した場合、当該受信したポーリングのタイミングに従っ
    て、前記中継装置を介して前記中央装置へ一定量のデー
    タを送信するステップと、 前記中央装置から前記周期的ポーリングが前記中継装置
    を介して受信されるべきタイミングにポーリングを受信
    できなかった場合、前記計数したポーリング周期のタイ
    ミングに従って、前記中継装置を介して最大前記N周期
    の間継続して前記中央装置へ一定量のデータを送信する
    ステップとを備える、データ伝送方法。
  5. 【請求項5】 前記中央装置は、 前記周期的ポーリングを行って要求した所望のデータを
    所定の時間までに受信できない場合、当該所望のデータ
    の再送を要求する再送ポーリングを行うステップと、 前記再送ポーリングを行うにあたり、前記周期的ポーリ
    ングと前記再送ポーリングとの判別が可能な情報ビット
    を、予め定めた制御領域に格納するステップとをさらに
    備え、 前記端末装置は、 受信したポーリングの前記制御領域に格納された前記情
    報ビットを判別するステップと、 受信したポーリングの前記情報ビットが再送であること
    を示している場合には、前記計数を開始するステップに
    おいて、前記計数値をリセットせずに計数を継続すると
    ともに、当該ポーリングのタイミングに従って、前記中
    継装置を介して前記中央装置へ要求されるデータを送信
    するステップとをさらに備える、請求項4に記載のデー
    タ伝送方法。
  6. 【請求項6】 前記中継装置において、 前記中央装置または前記端末装置から宛先アドレスが自
    局装置宛である無線フレームを受信し、当該宛先アドレ
    スを前記端末装置または前記中央装置宛のアドレスに変
    更したフレームを、半二重通信方式において中継送信す
    る場合、 前記中央装置または前記端末装置から送信される無線フ
    レームの受信を終了してから前記端末装置または前記中
    央装置への無線フレームの送信を開始するまでの中継時
    間を、所定の時間以内とすることを特徴とする、請求項
    4または5に記載のデータ伝送方法。
  7. 【請求項7】 前記中央装置から前記端末装置に向かっ
    て送信されるポーリングおよび制御のフレームと、前記
    端末装置から前記中央装置に向かって送信されるデータ
    フレーム群を構成する個々のフレームとを、それぞれ同
    じ大きさの固定長フレームとすることにより、前記中継
    時間を所定の時間以内とすることを特徴とする、請求項
    6に記載のデータ伝送方法。
  8. 【請求項8】 前記中央装置において、 前記周期的ポーリングにより要求した所望のデータを所
    定の時間までに受信できない場合の再送要求、または当
    該再送要求により要求した所望のデータを所定の時間ま
    でに受信できない場合の再送要求、あるいは他の前記端
    末装置に対するポーリングを、 前記周期的ポーリングまたは前記再送ポーリングのフレ
    ームのデータ量をDp、当該ポーリングに対応して返送
    するフレームのデータ量をDd、フレーム伝送速度を
    V、前記端末装置の応答時間をGre、前記端末装置で
    持たせる時間のマージンをα、前記中央装置で持たせる
    時間のマージンをβ、前記中継装置における上りの中継
    時間および下りの中継時間をそれぞれGro1,Gro
    2、前記中継装置の中継段数をNrとした場合、 To=(Dp+Dd)/V×(Nr+1)+(Gro1
    +Gro2)×Nr+Gre+α+β で求まるタイムアウト時間Toの経過時と前記所望のデ
    ータの受信完了時とのいずれか早いタイミングで行うこ
    とを特徴とする、請求項4〜7のいずれかに記載のデー
    タ伝送方法。
  9. 【請求項9】 前記再送ポーリングを行うにあたり、伝
    送エラーのある任意のフレームを選択的に再送要求する
    場合において、 前記再送要求するフレーム数から前記データ量Ddを求
    めて前記タイムアウト時間Toを算出することを特徴と
    する、請求項7に記載のデータ伝送方法。
  10. 【請求項10】 前記N周期までカウントするステップ
    におけるNの値は、前記中央装置がポーリングを送信す
    るごとに与えることを特徴とする、請求項2〜9のいず
    れかに記載のデータ伝送方法。
  11. 【請求項11】 任意の他局装置から宛先アドレスが自
    局装置宛である無線フレームを受信し、当該宛先アドレ
    スを別の他局装置宛のアドレスに変更したフレームを、
    半二重通信方式において中継送信するデータ伝送方法で
    あって、 前記任意の他局装置から送信される無線フレームの受信
    を終了してから前記別の他局装置への無線フレームの送
    信を開始するまでの中継時間が、所定の時間以内である
    ことを特徴とする、データ伝送方法。
  12. 【請求項12】 前記任意の他局装置から前記別の他局
    装置に向かって送信されるポーリングおよび制御のフレ
    ームと、前記別の他局装置から前記任意の他局装置に向
    かって送信されるデータフレーム群を構成する個々のフ
    レームとを、それぞれ同じ大きさの固定長フレームとす
    ることにより、前記中継時間を所定の時間以内とするこ
    とを特徴とする、請求項11に記載のデータ伝送方法。
  13. 【請求項13】 周期的なポーリングに基づいて、中央
    装置と端末装置との間のデータ伝送を行うシステムであ
    って、 前記中央装置は、 前記端末装置に対し、予め定めた一定の間隔で周期的ポ
    ーリングを行う送信手段と、 前記端末装置から送信されるデータを受信する受信手段
    とを備え、 前記端末装置は、 前記中央装置から送信されるポーリングを受信する受信
    手段と、 前記受信手段がポーリングを受信するごとに計数値をリ
    セットするとともに、当該受信した時点から予め定めた
    ポーリング周期の計数を開始するポーリング周期計数手
    段と、 前記ポーリング周期計数手段における前記ポーリング周
    期のタイミングを計数開始からN周期(Nは、正の整
    数)までカウントするカウント手段と、 前記受信手段が、前記中央装置から前記周期的ポーリン
    グを受信すべきタイミングに、ポーリングを受信した場
    合は前記受信手段の制御に従い、ポーリングを受信でき
    なかった場合は前記ポーリング周期計数手段の制御に従
    って前記ポーリング周期のタイミングごとに最大前記N
    周期の間継続して、前記中央装置へ一定量のデータを送
    信する送信手段とを備える、データ伝送システム。
  14. 【請求項14】 周期的なポーリングに基づいて、中央
    装置と端末装置との間のデータ伝送を、少なくとも1つ
    以上の中継装置を介して行うシステムであって、 前記中央装置は、 前記端末装置に対し、前記中継装置を介して予め定めた
    一定の間隔で周期的ポーリングを行う送信手段と、 前記端末装置から前記中継装置を介して送信されるデー
    タを受信する受信手段とを備え、 前記端末装置は、 前記中央装置から前記中継装置を介して送信されるポー
    リングを受信する受信手段と、 前記受信手段がポーリングを受信するごとに計数値をリ
    セットするとともに、当該受信した時点から予め定めた
    ポーリング周期の計数を開始するポーリング周期計数手
    段と、 前記ポーリング周期計数手段における前記ポーリング周
    期のタイミングを計数開始からN周期(Nは、正の整
    数)までカウントするカウント手段と、 前記受信手段が、前記中継装置を介して前記中央装置か
    ら前記周期的ポーリングを受信すべきタイミングに、ポ
    ーリングを受信した場合は前記受信手段の制御に従い、
    ポーリングを受信できなかった場合は前記ポーリング周
    期計数手段の制御に従って前記ポーリング周期のタイミ
    ングごとに最大前記N周期の間継続して、前記中継装置
    を介して前記中央装置へ一定量のデータを送信する送信
    手段とを備える、データ伝送システム。
  15. 【請求項15】 前記中央装置において、 前記送信手段は、前記周期的ポーリングを行って要求し
    た所望のデータを所定の時間までに受信できない場合、
    当該所望のデータの再送を要求する再送ポーリングをさ
    らに行うとともに、当該再送ポーリングを行うにあた
    り、前記周期的ポーリングと当該再送ポーリングとの判
    別が可能な情報ビットを予め定めた制御領域に格納し、 前記端末装置において、 前記受信手段は、受信したポーリングの前記情報ビット
    を判別し、当該情報ビットが再送であることを示してい
    る場合には、前記ポーリング周期計数手段での前記計数
    値をリセットせずに計数を継続するとともに、前記送信
    手段の制御を行うことを特徴とする、請求項13または
    14に記載のデータ伝送システム。
  16. 【請求項16】 周期的なポーリングに基づいて、中央
    装置との間のデータ伝送を行う端末装置であって、 前記中央装置から直接送信される、または中継装置を介
    して送信されるポーリングを受信する受信手段と、 前記受信手段がポーリングを受信するごとに計数値をリ
    セットするとともに、当該受信した時点から予め定めた
    ポーリング周期の計数を開始するポーリング周期計数手
    段と、 前記ポーリング周期計数手段における前記ポーリング周
    期のタイミングを計数開始からN周期(Nは、正の整
    数)までカウントするカウント手段と、 前記受信手段が前記中央装置から周期的なポーリングを
    受信すべきタイミングに、ポーリングを受信した場合は
    前記受信手段の制御に従い、ポーリングを受信できなか
    った場合は前記ポーリング周期計数手段の制御に従って
    前記ポーリング周期のタイミングごとに最大前記N周期
    の間継続して、前記中央装置へ一定量のデータを送信す
    る送信手段とを備える、端末装置。
  17. 【請求項17】 前記中央装置から送信されるポーリン
    グの制御領域に、当該ポーリングが周期的ポーリング
    か、データの再送を要求する再送ポーリングかを表す情
    報ビットを格納している場合、 前記受信手段は、受信したポーリングの前記情報ビット
    を判別し、当該情報ビットが再送であることを示してい
    る場合には、前記ポーリング周期計数手段での前記計数
    値をリセットせずに計数を継続するとともに、前記送信
    手段の制御を行うことを特徴とする、請求項16に記載
    の端末装置。
  18. 【請求項18】 周期的なポーリングに基づいて、中央
    装置と端末装置との間のデータ伝送を、少なくとも1つ
    以上の第2の中継装置を介して行う方法であって、 前記中央装置は、前記端末装置に対し、予め定めた一定
    の間隔で周期的ポーリングを行うステップを備え、 前記第2の中継装置は、 前記中央装置から送信されるポーリングを受信するステ
    ップと、 前記受信したポーリングを前記端末装置に対して送信す
    るステップと、 前記端末装置から前記ポーリングに対して送信された一
    定量のデータを受信するステップと、 前記中央装置から送信されるポーリングに対して、前記
    端末装置から1周期前に受信した一定量のデータを前記
    中央装置に対して送信するステップとを備え、 前記端末装置は、 前記第2の中継装置から送信されるポーリングを受信す
    るステップと、 前記第2の中継装置から送信されるポーリングに対し
    て、前記中央装置へ一定量のデータを送信するステップ
    とを備える、データ伝送方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の中継装置において、 前記中央装置から第1の無線周波数または第1の拡散コ
    ードで送信されるポーリングを受信し、 前記受信したポーリングを前記端末装置に対して第2の
    無線周波数または第2の拡散コードで送信し、 前記端末装置から前記ポーリングに対して送信された一
    定量のデータを、前記第2の無線周波数または前記第2
    の拡散コードで受信し、 前記中央装置から送信されるポーリングに対して、前記
    端末装置から1周期前に受信した一定量のデータを、前
    記中央装置に対して前記第1の無線周波数または前記第
    2の拡散コードで送信することを特徴とする、請求項1
    8に記載のデータ伝送方法。
  20. 【請求項20】 前記第2の中継装置および前記端末装
    置はともに、 ポーリングを受信するごとに計数値をリセットするとと
    もに、当該受信した時点から予め定めたポーリング周期
    の計数を開始するステップと、 前記計数を開始するステップに追動して、前記ポーリン
    グ周期のタイミングを計数開始からN周期(Nは、正の
    整数)までカウントするステップと、 前記周期的ポーリングが受信されるべきタイミングにポ
    ーリングを受信した場合、当該受信したポーリングのタ
    イミングに従って、一定量のデータを送信するステップ
    と、 前記周期的ポーリングが受信されるべきタイミングにポ
    ーリングを受信できなかった場合、最大N周期がカウン
    トされるまでは、前記計数したポーリング周期のタイミ
    ングに従って一定量のデータを送信するステップとをさ
    らに備えることを特徴とする、請求項18または19に
    記載のデータ伝送方法。
JP34014898A 1998-11-30 1998-11-30 データ伝送方法およびデータ伝送システム並びに当該システムに用いる装置 Expired - Fee Related JP4086385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34014898A JP4086385B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 データ伝送方法およびデータ伝送システム並びに当該システムに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34014898A JP4086385B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 データ伝送方法およびデータ伝送システム並びに当該システムに用いる装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000165405A true JP2000165405A (ja) 2000-06-16
JP2000165405A5 JP2000165405A5 (ja) 2006-02-02
JP4086385B2 JP4086385B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=18334197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34014898A Expired - Fee Related JP4086385B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 データ伝送方法およびデータ伝送システム並びに当該システムに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086385B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329261A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Atsumi Electric Co Ltd 防犯センサ
JP2002366456A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 多端末通信方式
JP2010022655A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kyoraku Sangyo Kk Plc通信を用いた遊技ホール用ネットワークシステム
JP2010028554A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kyoraku Sangyo Kk Plc通信を用いたネットワークシステム
JP2015032929A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社村田製作所 無線式情報取得システム
WO2016157237A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP2019021967A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 Smk株式会社 通信モジュール
JP2020162066A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 研廣無線物聯股▲ふん▼有限公司 低消費電力広域ネットワーク通信メカニズム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329261A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Atsumi Electric Co Ltd 防犯センサ
JP4688122B2 (ja) * 2001-04-27 2011-05-25 アツミ電氣株式会社 防犯センサ
JP2002366456A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 多端末通信方式
JP2010022655A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kyoraku Sangyo Kk Plc通信を用いた遊技ホール用ネットワークシステム
JP2010028554A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kyoraku Sangyo Kk Plc通信を用いたネットワークシステム
JP2015032929A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社村田製作所 無線式情報取得システム
WO2016157237A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 三菱電機株式会社 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP2019021967A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 Smk株式会社 通信モジュール
JP2020162066A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 研廣無線物聯股▲ふん▼有限公司 低消費電力広域ネットワーク通信メカニズム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086385B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158531B2 (en) Method and apparatus implementing a multimedia digital network
EP0766426B1 (en) Medium access control and air interface subsystem for an indoor wireless ATM network
EP0100662B1 (en) Digital communication system
US5329531A (en) Method of accessing a communication medium
US7333514B2 (en) Flexible frame scheduler for simultaneous circuit-and packet-switched communication
JP3210578B2 (ja) 無線ネットワークの通信方法およびその装置
US5351241A (en) Twisted pair ethernet hub for a star local area network
JP4790289B2 (ja) 非同期ネットワークでパケット送達時間を保証する方法、装置、およびシステム
US7313104B1 (en) Wireless computer system with latency masking
JPH0322639A (ja) 時分割二重チャンネルでのデータ伝送
JP2002125271A (ja) 無線通信システムにおいてアップリンクトラフィックチャネルを取得する装置および方法
JPH11239138A (ja) コントローラと少なくとも1つの候補コントローラ端末とを有する無線ローカルエリアネットワーク
JP2009533919A (ja) Catvアクセスネットワークを介するデータ送信のための媒体アクセス制御方法
US6339584B1 (en) Media access control for isochronous data packets in carrier sensing multiple access systems
JPH1093634A (ja) 低効率仮想回路上の高速度パケットデータ送信のための方法及び装置
Chlamtac An Ethernet compatible protocol for real-time voice/data integration
JP2000165405A (ja) データ伝送方法およびデータ伝送システム並びに当該システムに用いる装置
JP3433859B2 (ja) ローカルアクセスケーブル上のマルチメディア通信用の制御
KR20060065656A (ko) 무선 네트워크에서 대역폭 및 전파점유시간 공정성을제공하는 방법, 액세스 포인트 및 프로그램 제품
RU2340106C2 (ru) Синхронизация фрейма с подтверждением блокировки по времени в беспроводных сетях
JP2000134219A (ja) 通信アクセス方法、通信システム及び端末局
JP3855945B2 (ja) インタフェース変換装置
Biswas et al. Performance of a multiple access protocol for an ATM based pico-cellular radio LAN
JP2561481B2 (ja) 無線パケット通信方式
KR100281649B1 (ko) 무선 에이티엠 엘에이엔 시스템에서의 매체접근제어 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees