JP2000163550A - メモリユニット - Google Patents

メモリユニット

Info

Publication number
JP2000163550A
JP2000163550A JP10337757A JP33775798A JP2000163550A JP 2000163550 A JP2000163550 A JP 2000163550A JP 10337757 A JP10337757 A JP 10337757A JP 33775798 A JP33775798 A JP 33775798A JP 2000163550 A JP2000163550 A JP 2000163550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general
memory
memory unit
data
purpose connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10337757A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Nagata
純也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patlite Corp
Original Assignee
Patlite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patlite Corp filed Critical Patlite Corp
Priority to JP10337757A priority Critical patent/JP2000163550A/ja
Publication of JP2000163550A publication Critical patent/JP2000163550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型でかつ安価な構成で情報機器に対するデー
タのアップロード/ダウンロードを行うことができるメ
モリユニットを提供する。 【解決手段】プログラマブル表示器などの情報機器に対
してアップロード/ダウンロードされる画面データは、
フラッシュメモリ13に記憶される。フラッシュメモリ
13は、回路基板23に実装されている。回路基板23
には、CPU12、プログラムメモリ14、RAM1
5、シリアルインタフェース回路16および汎用コネク
タ11が共通に実装されている。回路基板23は、ケー
シング20に収容され、汎用コネクタ11がケーシング
20の一端面から突出する。こうして、画面データのア
ップロード/ダウンロードに必要な構成が一体的に支持
されている。CPU12は、汎用コネクタ11から与え
られるアップロード指令/ダウンロード指令に応答し
て、アップロード動作およびダウンロード動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プログラマブル
表示器やパーソナルコンピュータなどの、主として表示
手段を有する情報機器に接続されて用いられ、これらの
情報機器に対してデータ(主として画面データ)をアッ
プロードおよびダウンロードするためのメモリユニット
に関する。
【0002】
【従来の技術】プログラマブル表示器は、工場の生産ラ
インなどで使用され、工作機械の動作状態を表示した
り、工作機械に対して各種の指令を与えたりするために
用いられる。この種のプログラマブル表示器では、個々
のユーザが表示画面を作成することができるようになっ
ている。通常の使用態様では、表示画面の作成作業は、
専用の作画ソフトを用いて、パーソナルコンピュータ上
で実行される。そして、作成された表示画面に対応する
画面データをプログラマブル表示器にロードすることに
より、このプログラマブル表示器において、その表示画
面が使用可能となる。
【0003】現場に設置されたプログラマブル表示器に
パーソナルコンピュータをケーブル接続して画面データ
の転送を行うのは、労力を要するばかりで、効率的では
ない。そこで、携帯型の画面データアップロード/ダウ
ンロード装置が提案されている。典型的な従来の画面デ
ータアップロード/ダウンロード装置は、図5に示され
ている。この装置は、メモリカード1を記憶媒体として
用いるもので、メモリカード1に対して画面データを読
み書きするためのリーダ/ライタを内蔵した装置本体2
を備えている。装置本体2は扁平な箱形状に形成されて
いて、その一端面には、メモリカード1が装填されるカ
ードスロット3が形成されている。また、装置本体2の
上面には、パーソナルコンピュータ(図示せず)などか
ら画面データをダウンロードしたり、プログラマブル表
示器5などに画面データをアップロードしたりする動作
を選択するためのモードスイッチ6と、モードスイッチ
6により選択した動作を開始させるためのスタートスイ
ッチ7と、選択された動作などを表示するための液晶表
示部8とが設けられている。
【0004】プログラマブル表示器5に対して画面デー
タをアップロードする際には、メモリカード1をカード
スロット3に装填し、装置本体2から引き出されたケー
ブル4の先端の専用コネクタ4Aをプログラマブル表示
器5の適当なコネクタ(図示せず)に接続する。その
後、モードスイッチ6によりアップロード動作を選択し
たうえで、スタートスイッチ7を操作する。これによ
り、装置本体2はメモリカード1に記憶されている画面
データを読み出し、この画面データをケーブル4を介し
てプログラマブル表示器5にアップロードする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術の第1
の問題は、装置が大型であり、必ずしも携帯に適さない
点である。すなわち、装置本体2内には、メモリカード
1に対して読み書きを行うためのリーダ/ライタと、パ
ーソナルコンピュータやプログラマブル表示器5などと
の間でデータ通信を行うための通信回路とが内蔵されて
おり、構成が複雑になっている。
【0006】しかも、メモリカード1との接続のための
コネクタを装置本体2内に設けなければならないから、
これによっても、装置本体2内の構成が複雑化してい
る。また、カードスロット3を介して外部からのアクセ
スを許容する構成であるので、メモリカード1との接続
のためのコネクタに関連して、外部からの不正な入力か
ら内部回路を保護するための保護回路が必要である。
【0007】また、カードスロット3からゴミなどの異
物が入らないようにするための保護機構も必要である。
このこともまた、装置の構成を複雑化する要因となって
いる。上述のような複雑な構成のために、装置本体2の
大きさは、たとえば、縦約180mm、横約100mm、厚
み約40mm程度であり、必ずしも気軽に持ち運ぶことが
できる大きさとは言えない。しかも、装置本体2は、カ
ードスロット3を介してメモリカード1を受け容れるこ
とができなければならないから、小型化には自ずと限界
がある。
【0008】また、メモリカード1、装置本体2および
ケーブル4の3つの個別物品を持ち歩く必要があり、こ
のこともまた、携帯性を損なう要因となっている。上記
従来技術の第2の問題は、装置が高価であることであ
る。すなわち、上述のとおり、装置本体2内には複雑な
構成を備えなければならないから、必然的にコスト高と
なる。しかも、装置本体2だけではなくメモリカード1
をも用意しなければならないから、これにより、装置の
実質的な価格はさらに高くなる。
【0009】上記の従来技術の第3の問題は、装置本体
2とメモリカード1とを別個に用意する必要があるた
め、取り扱いが必ずしも容易でないことである。上述の
第1ないし第3の問題を解決するための1つの手段とし
て、プログラマブル表示器にメモリカード用リーダ/ラ
イタを一体的に組み込むことが考えられる。実際、大型
のプログラマブル表示器のなかには、このような構成を
採用しているものもある。
【0010】しかし、小型のプログラマブル表示器にお
いては、メモリカードとの間での画面データの転送につ
いては、必ずしも大半のユーザからのニーズがあるわけ
ではない。したがって、このような状況下で、メモリカ
ード用リーダ/ライタを小型のプログラマブル表示器に
組み込むことは、無用なコスト増加を招くことになりか
ねず、実際的とは言えない。しかも、小型のプログラマ
ブル表示器においては、回路基板上に必ずしも十分なス
ペースがあるわけではないので、リーダ/ライタ用のコ
ネクタを基板上に設けることが困難な場合もある。
【0011】そこで、この発明の目的は、上述の技術的
課題を解決し、小型でかつ安価な構成で情報機器に対す
るデータのアップロード/ダウンロードを行うことがで
きるメモリユニットを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、汎用コネ
クタを備えた情報機器に対してデータをアップロードお
よびダウンロードするためのメモリユニットであって、
データを記憶するためのメモリと、情報機器の汎用コネ
クタに直接接続可能な汎用コネクタと、情報機器から上
記汎用コネクタを介する上記メモリへのデータのダウン
ロード、および上記メモリから上記汎用コネクタを介す
る情報機器へのデータのアップロードを制御するデータ
転送制御回路と、上記メモリ、汎用コネクタおよびデー
タ転送制御回路を一体的に支持する支持部材とを含むこ
とを特徴とするメモリユニットである。
【0013】上記データ転送制御回路は、CPUと、C
PUの実行プログラムを記憶したプログラムメモリとを
含むものであってもよい。この場合に、プログラムメモ
リは、情報機器から上記汎用コネクタを介する上記メモ
リへのデータのダウンロード、および上記メモリから上
記汎用コネクタを介する情報機器へのデータのアップロ
ードのための動作プログラムを記憶していて、CPUが
これに従って動作することになる。
【0014】また、上記データ記憶用のメモリは、書き
込み可能な不揮発性メモリ、たとえば、フラッシュメモ
リなどであることが好ましい。なお、汎用コネクタと
は、パーソナルコンピュータに代表される情報機器に普
通に備えられているコネクタである。すなわち、たとえ
ば、RS232Cなどのようなデータ通信インタフェー
ス機器の規格に従うコネクタ(DSUBコネクタな
ど)、パラレル通信用のコネクタ(セントロニクスコネ
クタなど)、およびUSB(Universal Serial Bus)コ
ネクタなどが汎用コネクタに該当する。
【0015】また、直接接続とは、ケーブル等を介在さ
せることなく接続することを意味する。ただし、汎用コ
ネクタ間の接続であっても、形状が異なる場合には、変
換コネクタが必要とされる場合もあり、このような変換
コネクタを介する接続を含む趣旨である。請求項1の発
明によれば、情報機器に直接接続可能な汎用コネクタ
が、データ記憶用のメモリおよびデータ転送制御回路と
ともに支持部材に一体的に支持されているので、ケーブ
ルなどを要することなく、情報機器との接続が可能とな
る。すなわち、必要な機能部品が全て一体化されている
ので、取り扱いが容易であり、かつ、携帯性に優れてい
る。
【0016】しかも、データ記憶用のメモリおよびデー
タ転送制御回路を一体化したことにより、従来技術の場
合とは異なり、メモリをカード状ケースに収容したメモ
リカードは不要であり、また、メモリカードに関連する
種々の複雑な構成も省略できる。そのため、構成を大幅
に簡単にすることができるので、メモリユニットを全体
として小型に構成することができ、かつ、コストも大幅
に削減できるから、安価なメモリユニットを提供でき
る。
【0017】そして、部品点数が削減されるから、故障
率の低減を図ることができ、これにより、メモリユニッ
トは、製品としての高い信頼性を有することができる。
さらには、情報機器に通常備えられている汎用コネクタ
に直接接続可能な汎用コネクタを備えているので、いず
れの種類の情報機器との間でも、データのアップロード
およびダウンロードを良好に行える。そのため、情報機
器側に特殊な構成を新設する必要はない。
【0018】また、汎用コネクタを情報機器に直接接続
する構成であるので、これにより、同時に、メモリユニ
ットの保持を達成できるから、メモリユニットの設置場
所を確保する必要がない。これに対して、従来の構成で
は、ケーブルを介してプログラマブル表示器に装置本体
を接続する構成であるため、装置本体の設置場所をプロ
グラマブル表示器の付近で確保する必要がある。これが
不可能な場合には、装置本体を作業者が保持しなければ
ならないから、作業者は困難な作業姿勢を強いられるこ
とになる。
【0019】請求項2記載の発明は、上記支持部材は、
上記メモリおよびデータ転送制御回路を内部に収容する
ケーシングを含み、上記汎用コネクタは、このケーシン
グに固定されていることを特徴とする請求項1記載のメ
モリユニットである。この構成によれば、メモリおよび
データ転送制御回路はケーシングに収容され、このケー
シングに汎用コネクタが固定されているので、取り扱い
が容易であり、ケーシングを握持して、汎用コネクタを
情報機器に直接接続させることができる。
【0020】請求項3記載の発明は、上記メモリおよび
上記データ転送制御回路は、共通の回路基板に固定的に
実装されていることを特徴とする請求項1または2記載
のメモリユニットである。この構成によれば、メモリお
よびデータ転送制御回路が共通の基板に実装されている
ので、メモリユニットの小型化および低コスト化に有利
である。この場合、基板が、上記支持部材の一部をなし
ている。
【0021】この場合に、汎用コネクタも上記共通の基
板に実装されていれば、さらなる低コスト化が図られ
る。なお、「固定的に実装」とは、端子の半田付けなど
により回路素子が基板と一体化した状態で実装されてい
たり、基板に半田付けされたICソケットに回路素子が
装着されていたりして、一般ユーザによる取り外しが容
易でない状態で基板に取り付けられていることを意味す
る。
【0022】上記基板は、ケーシングに収容されている
ことが好ましく、これにより、メモリユニットの取り扱
いが容易になる。請求項4記載の発明は、上記メモリユ
ニットは、表示手段を有する情報機器に対して、表示画
面を構成する画面データをアップロードおよびダウンロ
ードするためのものであることを特徴とする請求項1な
いし3のいずれかに記載のメモリユニットである。
【0023】この構成によれば、情報機器に対して画面
データのアップロード/ダウンロードを行うことができ
るので、画面データのバックアップや或る情報機器から
別の情報機器への画面データの書き写しなどにメモリユ
ニットを利用できる。請求項5記載の発明は、上記メモ
リユニットは、表示手段を有する第1の情報機器から、
同じく表示手段を有する第2の情報機器に、表示画面を
構成する画面データを書き写すためのものであり、上記
メモリは書き写し対象の画面データを記憶するためのも
のであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
に記載のメモリユニットである。
【0024】この構成によれば、画面データの書き写し
を行うことができるので、たとえば、パーソナルコンピ
ュータ(第1の情報機器)上で作成した画面データをメ
モリユニットにダウンロードし、このメモリユニットを
現場に配置されているプログラマブル表示器(第2の情
報機器)に接続して、このプログラマブル表示器に画面
データをアップロードできる。
【0025】請求項6記載の発明は、上記データ転送制
御回路は、上記汎用コネクタを介して与えられるアップ
ロード指令およびダウンロード指令に応答して、それぞ
れアップロード動作およびダウンロード動作を行うもの
であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに
記載のメモリユニットである。この構成によれば、デー
タ転送制御回路は、汎用コネクタを介して与えられるア
ップロード指令およびダウンロード指令に応答するよう
になっているので、汎用コネクタを介して接続された情
報機器からの操作によって、データのアップロードおよ
びダウンロードを行える。そのため、メモリユニットに
は、データのアップロードやダウンロードを指示するた
めのスイッチや、動作状態を表示するための表示部など
を設ける必要がない。これにより、メモリユニットのさ
らなる小型化および低コスト化を図ることができる。
【0026】請求項7記載の発明は、上記汎用コネクタ
を介して上記メモリおよび上記データ転送制御回路に対
する電源供給が可能であることを特徴とする請求項1な
いし6のいずれかに記載のメモリユニットである。この
構成によれば、汎用コネクタを介してメモリおよびデー
タ転送制御回路への電源供給が可能なので、情報機器側
において当該汎用コネクタに電源を供給するための構成
を備えておけば、メモリユニットを情報機器に接続する
だけで、データのアップロード/ダウンロードが可能な
状態となる。
【0027】たとえば、パーソナルコンピュータで作成
された画面データをプログラマブル表示器に書き写す場
合には、少なくともプログラマブル表示器側には、汎用
コネクタを介して電源を供給するための電源供給手段が
備えられていることが好ましい。これにより、プログラ
マブル表示器が設置されている現場には、電源装置(A
Cアダプタなど)を持ち込む必要がなく、また、メモリ
ユニットに電池などの電源手段を内蔵する必要もない。
【0028】したがって、メモリユニットをさらに有利
に小型化、低コスト化することができるうえ、メモリユ
ニットのみを携帯して現場に向かえば、画面データをプ
ログラマブル表示器にアップロードすることができる。
むろん、プログラマブル表示器からの画面データのダウ
ンロードも可能である。これに対して、上述の従来技術
の装置では、ACアダプタを現場まで携帯してこれを使
用するか、または、内蔵の電池を使用しなければ、プロ
グラマブル表示器に対するデータのアップロード/ダウ
ンロードを行うことはできない。これに比較して、この
発明のメモリユニットは、携帯性および小型化の点で著
しく改善されていると言える。
【0029】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係るメモリユニット10の斜視図で
ある。このメモリユニット10は、扁平な箱形状に形成
されたケーシング20と、このケーシング20の一端面
に固定された汎用コネクタ11とを備えている。汎用コ
ネクタ11は、RS232C用のDSUBコネクタ(雄
型)からなり、パーソナルコンピュータに通常備えられ
ているRS232C用のDSUBコネクタ(雌型)に直
接接続することができる。
【0030】ケーシング20の上面からは、電源供給用
の端子台17が突出しており、また、動作状態表示用の
発光ダイオード18の発光状態が確認できるようになっ
ている。図2は、メモリユニット10の分解斜視図であ
る。ケーシング20は、下ケーシング21と上ケーシン
グ22からなり、これらを上下にはめ合わせて箱状体を
なすようになっている。下ケーシング21には、回路基
板23が固定されるようになっている。そして、回路基
板23を下ケーシング21に固定した状態で、上ケーシ
ング22を下ケーシング21にはめ合わせることによ
り、回路基板23およびこの回路基板23に実装された
回路素子が、ケーシング22に内蔵されるようになって
いる。
【0031】回路基板23には、CPU12と、不揮発
性メモリとしてのフラッシュメモリ13と、CPU12
が実行すべき動作プログラムを記憶したプログラムメモ
リ(ROM)14と、CPU12のワークエリアを提供
するRAM15と、シリアルインタフェース回路16と
が、各回路素子のリードを回路基板23に半田付けし
て、固定的に実装されている。また、回路基板23の一
辺付近には、汎用コネクタ11の複数の端子11Bが半
田付けされている。なお、回路基板23は、上記機能を
実現しておれば、その構成部品は、たとえば、CPU1
2とRAM15等を一体化するなど設計変更しても構わ
ない。さらに、回路基板23には、上述の端子台17お
よび発光ダイオード18が実装されている。このように
して、メモリユニット10を構成する回路部品が一体的
に支持されている。
【0032】下ケーシング21の一端面には、汎用コネ
クタ11の端子Bを挿通させ、汎用コネクタ11の口金
部11Aを外部に露出させるためのU字状の切り欠き2
5が形成されている。同様に、上ケーシング21の一端
面にも、同じ目的で、逆U字状の切り欠き26が形成さ
れている。また、上ケーシング21の上面には、端子台
17を突出させるための矩形の穴27と、発光ダイオー
ド18の発光状態を外部から視認できるようにするため
の円形の穴28とが形成されている。
【0033】汎用コネクタ11は、上ケーシング22の
切り欠き26の縁部の外表面に、接着剤を用いて固着し
て固定される。ただし、汎用コネクタ11のケーシング
22への固定には、ねじ止めなどの他の手段が用いられ
てもよい。図3は、メモリユニット10の電気的構成を
示すブロック図である。CPU12、フラッシュメモリ
13、プログラムメモリ(ROM)14、RAM15お
よびシリアルインタフェース回路16は、バス30に接
続されている。シリアルインタフェース回路16は、R
S232Cに従うシリアルデータ通信のための回路であ
り、汎用コネクタ11と接続されている。
【0034】フラッシュメモリ13は、プログラマブル
表示器において使用されるべき画面データを記憶するこ
とができる。プログラムメモリ14には、汎用コネクタ
11およびシリアルインタフェース回路16を介して与
えられるアップロード指令およびダウンロード指令に応
答してアップロード動作およびダウンロード動作を行わ
せるための動作プログラムが記憶されている。この動作
プログラムに従って動作するCPU12は、アップロー
ド指令に応答して、フラッシュメモリ13内の画面デー
タを読み出し、シリアルインタフェース回路16および
汎用コネクタ11を介して、この汎用コネクタ11に接
続された情報機器(パーソナルコンピュータやプログラ
マブル表示器など)へと画面データをアップロードする
アップロード動作を行う。同様に、CPU12は、ダウ
ンロード指令に応答して、汎用コネクタ11に接続され
た情報機器から、この汎用コネクタ11およびシリアル
インタフェース回路16を介して画面データをダウンロ
ードし、これをフラッシュメモリ13に書き込むダウン
ロード動作を実行する。
【0035】回路基板23(図2参照)上には、CPU
12、プログラムメモリ14、およびフラッシュメモリ
13をはじめとする回路基板23上の回路素子に、端子
台17から供給される電源、または汎用コネクタ11の
所定のピンを介して供給される電源を供給するための電
源供給回路(図示せず)が形成されている。メモリユニ
ット10は、たとえば、予めパーソナルコンピュータに
おいて専用作画ソフトを用いて作成された画面データ
を、生産ラインなどの現場に設置されたプログラマブル
表示器に書き写すために使用される。
【0036】この場合に、まず、パーソナルコンピュー
タから画面データをダウンロードするときには、メモリ
ユニット10の汎用コネクタ11をパーソナルコンピュ
ータの対応する汎用コネクタに接続する。パーソナルコ
ンピュータの汎用コネクタは、電源供給機能を有してい
ないのが通常であるから、端子台17に適当な電源装置
を接続する。
【0037】続いて、パーソナルコンピュータにおい
て、画面データのダウンロードを開始させるための所定
の入力操作を行うと、このパーソナルコンピュータは、
ダウンロード指令をその汎用コネクタに送出する。この
ダウンロード指令が、汎用コネクタ11およびシリアル
インタフェース回路16を介してCPU12に入力さ
れ、これに応答して、ダウンロード動作が実行されるこ
とになる。すなわち、パーソナルコンピュータは、汎用
コネクタに画面データを送出し、メモリユニット10
は、これを汎用コネクタ11から取り込んで、フラッシ
ュメモリ13に保存する。ダウンロード終了後には、端
子台17から電源線を外し、メモリユニット10をパー
ソナルコンピュータの汎用コネクタから抜き取る。
【0038】図4は、メモリユニット10をプログラマ
ブル表示器40に接続するときの様子を表した斜視図で
ある。プログラマブル表示器40の背面には、凹所41
が形成されており、この凹所41にRS232Cシリア
ル通信用のDSUBコネクタ(雌型)からなる汎用コネ
クタ42が設けられている。メモリユニット10は、こ
の汎用コネクタ42に、汎用コネクタ11を直接接続さ
せるようにして、装着される。これにより、同時に、メ
モリユニット10の保持も達成される。
【0039】プログラマブル表示器40は、汎用コネク
タ42の所定のピンを介して電源を供給する電源供給機
能を有している。したがって、メモリユニット10を汎
用コネクタ42に装着すると、回路基板23上の回路素
子への電源供給が同時に達成され、メモリユニット10
は、プログラマブル表示器40との間で画面データを授
受することができる状態となる。
【0040】プログラマブル表示器40の正面側に設け
られた表示面上には、入力操作手段としてのタッチパネ
ル(図示せず)が設けられており、このタッチパネルを
操作することによって、各種の指令を入力できるように
なっている。そこで、作業者が、タッチパネルを操作し
て、メモリユニット10からプログラマブル表示器40
へのデータのアップロードを指示すると、プログラマブ
ル表示器40は、汎用コネクタ42にアップロード指令
を送出する。
【0041】このアップロード指令は、汎用コネクタ1
1およびシリアルインタフェース回路16を介してCP
U12に入力される。これに応答して、CPU12は、
フラッシュメモリ13から画面データを読み出し、シリ
アルインタフェース回路16を介して汎用コネクタ11
へと当該画像データを送出する。このようにして、パー
ソナルコンピュータで作成された画面データをプログラ
マブル表示器40に書き写すことができる。
【0042】もちろん、メモリユニット10は、別の用
途にも使用可能である。たとえば、プログラマブル表示
器からパーソナルコンピュータへの画面データの書き写
しや、或るプログラマブル表示器から他のプログラマブ
ル表示器への画面データの書き写しは、上述の場合と同
様にして行える。また、プログラマブル表示器の画面デ
ータのバックアップは、プログラマブル表示器にメモリ
ユニット10を接続してダウンロード動作を行うことに
より達成できる。
【0043】以上のようにこの実施形態のメモリユニッ
ト10は、画面データのアップロードおよびダウンロー
ドに必要な部品をケーシング20に一体的に支持して構
成されているので、ケーブルやメモリカードなどの別部
品が不要である。そのため、メモリユニット10のみを
携帯すれば、プログラマブル表示器などに対する画面デ
ータのアップロードおよびダウンロードが可能であり、
携帯性に優れている。
【0044】しかも、ケーシング20に収容される回路
基板に必要な回路素子を固定的に実装した構成であるた
め、従来の装置に比較して著しく小型化することができ
る。たとえば、発明者による試作品におけるケーシング
20の外形寸法は、縦95mm、横58mm、厚さ18mmで
あり、メモリカード用リーダ/ライタを内蔵した従来の
装置に比較して、約1/2の大きさ(体積比で約1/
8)を実現している。これにより、生産現場などにおけ
る使い勝手が格段に向上される。
【0045】また、或る事業所で画面データを作成し
て、これを他の事業所のプログラマブル表示器にロード
して利用するような場合には、小型メモリユニット10
(画面データを記憶させたもの)のみを郵便や宅配便な
どを利用して送ればよいので、離隔した事業所間での画
面データのやりとりも簡便に行える。さらに、メモリカ
ードを用意する必要がなく、また、メモリカードを外部
から受け付けるための回路や機構なども不要であるの
で、構成が簡単である。そのため、メモリユニット10
は、安価に提供することができる。
【0046】しかも、汎用コネクタを利用してデータの
アップロード/ダウンロードを行う構成であるので、パ
ーソナルコンピュータやプログラマブル表示器側に、特
別の構成を新設する必要もない。この発明の一実施形態
について説明したが、この発明は、「課題を解決するた
めの手段および発明の効果」の項ですでに説明したよう
に、他の形態で実施することも可能であり、さらに、そ
の他にも、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種
々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るメモリユニットの
斜視図である。
【図2】メモリユニットの分解斜視図である。
【図3】メモリユニットの電気的構成を示すブロック図
である。
【図4】メモリユニットをプログラマブル表示器に接続
するときの様子を表した斜視図である。
【図5】従来技術を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
10 メモリユニット 11 汎用コネクタ 12 CPU 13 フラッシュメモリ 14 プログラムメモリ 15 RAM 16 シリアルインタフェース回路 20 ケーシング 23 回路基板 40 プログラマブル表示器 42 汎用コネクタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】汎用コネクタを備えた情報機器に対してデ
    ータをアップロードおよびダウンロードするためのメモ
    リユニットであって、 データを記憶するためのメモリと、 情報機器の汎用コネクタに直接接続可能な汎用コネクタ
    と、 情報機器から上記汎用コネクタを介する上記メモリへの
    データのダウンロード、および上記メモリから上記汎用
    コネクタを介する情報機器へのデータのアップロードを
    制御するデータ転送制御回路と、 上記メモリ、汎用コネクタおよびデータ転送制御回路を
    一体的に支持する支持部材とを含むことを特徴とするメ
    モリユニット。
  2. 【請求項2】上記支持部材は、上記メモリおよびデータ
    転送制御回路を内部に収容するケーシングを含み、上記
    汎用コネクタは、このケーシングに固定されていること
    を特徴とする請求項1記載のメモリユニット。
  3. 【請求項3】上記メモリおよび上記データ転送制御回路
    は、共通の回路基板に固定的に実装されていることを特
    徴とする請求項1または2記載のメモリユニット。
  4. 【請求項4】上記メモリユニットは、表示手段を有する
    情報機器に対して、表示画面を構成する画面データをア
    ップロードおよびダウンロードするためのものであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のメ
    モリユニット。
  5. 【請求項5】上記メモリユニットは、表示手段を有する
    第1の情報機器から、同じく表示手段を有する第2の情
    報機器に、表示画面を構成する画面データを書き写すた
    めのものであり、上記メモリは書き写し対象の画面デー
    タを記憶するためのものであることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載のメモリユニット。
  6. 【請求項6】上記データ転送制御回路は、上記汎用コネ
    クタを介して与えられるアップロード指令およびダウン
    ロード指令に応答して、それぞれアップロード動作およ
    びダウンロード動作を行うものであることを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれかに記載のメモリユニット。
  7. 【請求項7】上記汎用コネクタを介して上記メモリおよ
    び上記データ転送制御回路に対する電源供給が可能であ
    ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載
    のメモリユニット。
JP10337757A 1998-11-27 1998-11-27 メモリユニット Pending JP2000163550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337757A JP2000163550A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 メモリユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337757A JP2000163550A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 メモリユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000163550A true JP2000163550A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18311683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337757A Pending JP2000163550A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 メモリユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000163550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041247A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp コンピュータシステムおよびusbメモリ装置
WO2003063071A1 (fr) * 2002-01-19 2003-07-31 Sony Corporation Dispositif a memoire externe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041247A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp コンピュータシステムおよびusbメモリ装置
WO2003063071A1 (fr) * 2002-01-19 2003-07-31 Sony Corporation Dispositif a memoire externe
US6924996B2 (en) 2002-01-19 2005-08-02 Sony Corporation External storage device which is replaceable or portable as an exernal storage medium for a personal computer of the like

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9965002B2 (en) Modular tablet case
KR100505103B1 (ko) 범용 직렬 버스용 메모리 스틱
US9158336B2 (en) Cases for tablet computers and methods
US20030156383A1 (en) Core computer system
US5619396A (en) Modular PCMCIA card
US9235541B2 (en) Reader with swappable power/communication module
EP1583199A2 (en) Desktop holder and portable terminal system
CN103097982A (zh) 智能平台
US20060232922A1 (en) Portable digital storage device
JP3631469B2 (ja) 電子機器
JP2000163550A (ja) メモリユニット
CN207148816U (zh) 一种程序烧写系统及电子设备
TW457415B (en) Core computer system
KR100516907B1 (ko) 낮은 프로파일의 usb인터페이스 연결장치 및 메모리저장장치
CN115078970A (zh) 芯片测试系统
GB2389430A (en) Computer peripheral with flash memory function
JP2816318B2 (ja) 電子機器
KR100433430B1 (ko) 피씨엠씨아이에이 어댑터를 가지는 휴대용 이동통신시스템
JP4257242B2 (ja) アダプタカード装置およびアダプタカード装置へのデータのダウンロード方法
CN220022362U (zh) Pdu电源分配装置、资产动态管理装置及资产综合管理系统
KR200329834Y1 (ko) 멀티 플러그를 구비한 usb 저장 장치
KR100800686B1 (ko) 엘시디 모듈과 그를 이용한 액정 영상 수단
CN101356489A (zh) 具有媒体设备对接站的键盘
JPH05204493A (ja) 記録装置及び電子機器
JP2023020193A (ja) 中継装置および表示装置