JP2000163246A - Storage device subsystem having fifo function - Google Patents

Storage device subsystem having fifo function

Info

Publication number
JP2000163246A
JP2000163246A JP10333726A JP33372698A JP2000163246A JP 2000163246 A JP2000163246 A JP 2000163246A JP 10333726 A JP10333726 A JP 10333726A JP 33372698 A JP33372698 A JP 33372698A JP 2000163246 A JP2000163246 A JP 2000163246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
computer
host
storage means
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333726A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Manabu Kitamura
学 北村
Kenji Yamakami
憲司 山神
Takashi Arakawa
敬史 荒川
Shigeo Honma
繁雄 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10333726A priority Critical patent/JP2000163246A/en
Publication of JP2000163246A publication Critical patent/JP2000163246A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transfer data through a storage device such as a disk drive in data transfer between systems and also to provide a disk drive provided with plural interfaces with a FIFO mechanism. SOLUTION: This storage device subsystem 3 has two interfaces 31 and 32, and only sequential access from each host is allowed for a disk 33. That is, once a host 1 writes data to the disk 33, the host 1 is controlled not to be capable of rewriting data in a corresponding address unless a host 2 reads the data out of the corresponding address. Thus, the disk 33 functions as a FIFO.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システム
などに用いる記憶装置サブシステムに関し、特に、複数
のデータ形式に従うインタフェースを有する記憶装置サ
ブシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a storage subsystem used for an information processing system or the like, and more particularly, to a storage subsystem having an interface according to a plurality of data formats.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パソコンやワークステーションな
どの小型計算機を使用して、従来メインフレームで行わ
れてきた業務を行う「ダウンサイジング」が盛んに行わ
れている。メインフレームには、従来から行われてきた
業務により大量の情報が蓄積されており、メインフレー
ムで蓄積された情報を小型コンピュータからもアクセス
したいという要求がある。従来、複数のコンピュータシ
ステム間のデータ転送に関しては、IEEE(InstituteofEl
ectricalandElectronicsEngineers)802で規定されてい
るイーサネット(Ethernet)が広く使われている。
2. Description of the Related Art In recent years, "downsizing", which uses a small computer such as a personal computer or a workstation to perform tasks conventionally performed on a mainframe, has been actively performed. A large amount of information has been stored in the mainframe due to the business performed conventionally, and there is a demand for accessing the information stored in the mainframe from a small computer. Conventionally, regarding data transfer between a plurality of computer systems, IEEE (Institute of El
Ethernet specified by ectrical and Electronics Engineers (802) is widely used.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】イーサネットは、さま
ざまな計算機で採用されているため、異機種間のデータ
転送で広く使用されているが、ネットワークには多数の
計算機が繋がるため、2つの計算機間での大量データ転
送は好ましくない。さらにネットワークの転送速度は比
較的低速であることも問題となる。
The Ethernet is widely used for data transfer between different types of computers because it is adopted by various computers. However, since a large number of computers are connected to the network, the Ethernet between the two computers is used. Transfer of large amounts of data in a computer is not desirable. Another problem is that the transfer speed of the network is relatively low.

【0004】また、複数のインタフェースを備えるディ
スク装置を介して、複数の計算機間でデータをやりとり
することによりデータ転送が実現できるが、通常のディ
スク装置にはホスト間のデータ転送に必要な機能は備わ
っていない。例えば、ホストAとホストBに共有される
ディスク装置Cがある場合、ホストAがディスク装置C
にデータを書き込んでも、ホストBはディスク装置Cの
どの位置のデータを読めば良いか認識できないため、デ
ィスク装置Cを介したデータ転送は不可能である。
[0004] Data transfer can be realized by exchanging data between a plurality of computers via a disk device having a plurality of interfaces. However, a normal disk device has functions required for data transfer between hosts. Not equipped. For example, when there is a disk device C shared by the host A and the host B, the host A
Even if data is written to the disk drive C, the host B cannot recognize which position of the data on the disk drive C should be read, so that data transfer via the disk drive C is impossible.

【0005】本発明の目的は、従来システム間のデータ
転送に使用していたネットワークに替えて、ディスク装
置に代表される記憶装置を介したデータ転送を行うこと
のできる記憶装置サブシステムを提供することにある。
また本発明は、複数のインタフェースを備えるディスク
装置に対し、ホストAがデータを書き込み、ホストBは
その書き込まれたデータを、ホストAの書き込み順通り
に適切に読み出せる、先入れ先出し機構(FIFO)を
備えた記憶装置サブシステムを提供することを目的とす
る。
An object of the present invention is to provide a storage subsystem which can perform data transfer via a storage device typified by a disk device, instead of a network which has been conventionally used for data transfer between systems. It is in.
Further, according to the present invention, a first-in first-out mechanism (FIFO) that enables the host A to write data in a disk device having a plurality of interfaces and the host B to appropriately read the written data in the order in which the host A writes data is provided. It is an object of the present invention to provide a storage subsystem provided with the same.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の記憶装置サブシステムの構成を以下に示す。本発明に
おける記憶装置サブシステムは、第1の計算機および第
2の計算機に接続するためのインタフェースと、記憶手
段(ディスクや半導体メモリなど)と、前記インタフェ
ースと記憶手段との間で、データ転送を制御する制御装
置を持つ。制御装置では、前記第1の計算機からの前記
記憶手段へのデータ書き込みと、前記第2の計算機から
の前記記憶手段のデータ読み出しとを並行して受け付
け、前記記憶手段を、前記第1の計算機から第2の計算
機への先入れ先出し(FIFO)機構として動作させ
る。さらに、制御手段は、前記第2の計算機からの前記
記憶手段へのデータ書き込みと、前記第1の計算機から
の前記記憶手段のデータ読み出しとを並行して受け付
け、前記記憶手段を、前記第1の計算機と第2の計算機
との間の先入れ先出し(FIFO)機構として動作させ
るようにしてもよい。
The structure of a storage subsystem for solving the above-mentioned problems will be described below. A storage subsystem according to the present invention includes an interface for connecting to a first computer and a second computer, storage means (such as a disk or a semiconductor memory), and data transfer between the interface and the storage means. Has a control device to control. In the control device, data writing from the first computer to the storage unit and data reading from the storage unit from the second computer are received in parallel, and the storage unit stores the data in the first computer. As a first-in first-out (FIFO) mechanism to the second computer. Further, the control unit receives data writing from the second computer to the storage unit and data reading from the storage unit from the first computer in parallel, and stores the storage unit in the first computer. May be operated as a first-in first-out (FIFO) mechanism between the first computer and the second computer.

【0007】そのようなFIFO機構として動作させる
ためには、前記インタフェースを介して接続される第1
または第2の計算機からの記憶手段に対するアクセス
は、シーケンシャル書き込み、あるいはシーケンシャル
読み出しのみに限定する、すなわち、第1および第2の
計算機から当該記憶手段に対して連続して書き込みない
し読み出し指示が来た場合に、それぞれの指示に付随す
る書き込みアドレスおよび読み出しアドレスがシーケン
シャルになるようにするとよい。また、制御手段は、前
記記憶手段が第1および第2の計算機に対して実際のデ
ィスク容量よりも大きいディスクに見えるようにする。
例えば、第1、第2の計算機から容量問い合わせのコマ
ンド(SCSIにおけるmodesenseなど)が来ると、記憶装
置サブシステムは、自装置がもつ記憶手段例えばディス
ク装置の容量よりも大きな容量を返す。さらに、実際に
書き込み要求が来た場合には、シーケンシャルに書き込
みしていき、書き込み位置が実際の記憶手段の容量を越
える位置になったら、記憶手段の先頭に戻り、そこから
再び書き込みを継続する。同様に、記憶手段に対してシ
ーケンシャル読み出しを行っていた場合、読み出し位置
が実際に記憶手段の容量を越える位置になったら、記憶
手段の先頭に戻ってそこから再び読み出しを継続する。
このようにすることで、実際よりも大きな容量の記憶手
段として動作する。
In order to operate as such a FIFO mechanism, a first device connected via the interface is required.
Alternatively, access to the storage means from the second computer is limited to only sequential writing or sequential reading, that is, continuous writing or reading instructions from the first and second computers to the storage means are received. In such a case, it is preferable that the write address and the read address accompanying each instruction be sequential. Further, the control means makes the storage means look to the first and second computers as a disk larger than the actual disk capacity.
For example, when a capacity inquiry command (such as modesense in SCSI) is received from the first and second computers, the storage subsystem returns a capacity larger than the capacity of the storage means, such as a disk device, of the storage subsystem. Further, when a write request is actually received, the data is sequentially written, and when the write position exceeds the capacity of the actual storage means, the processing returns to the head of the storage means, and the writing is continued from there. . Similarly, when sequential reading is performed on the storage unit, if the read position actually exceeds the capacity of the storage unit, the process returns to the beginning of the storage unit and continues reading from there.
In this way, the storage unit operates as a storage unit having a larger capacity than the actual storage unit.

【0008】また、第1の計算機が書き込みを行って、
実際の記憶手段への書き込み位置が先頭に戻ったとき、
以前書かれたデータがまだ第2の計算機から読み出され
ていない場合には、以前書かれたデータが第2の計算機
から読み出されるまで第1の計算機からの書き込みはさ
せない。逆に、第2の計算機が読み出しを行うとき、デ
ィスク読み出し位置に第1の計算機からデータが書き込
まれていない場合には、第2の計算機からの読み込みは
させない。これにより、本記憶装置サブシステムは、第
1の計算機と第2の計算機との間の先入れ先出し(FI
FO)機構として動作する。
Further, the first computer performs writing, and
When the writing position to the actual storage means returns to the beginning,
If the previously written data has not yet been read from the second computer, writing from the first computer is not allowed until the previously written data has been read from the second computer. Conversely, when data is not written from the first computer to the disk reading position when the second computer performs reading, reading from the second computer is not performed. As a result, the present storage subsystem is provided with a first-in first-out (FI-FI) between the first computer and the second computer.
FO).

【0009】また、記憶手段を、第1の計算機からは書
き込みのみが可能で前記第2の計算機からは読み出しの
みが可能なボリュームに見せかける、または第1の計算
機からは読み出しのみが可能で第2の計算機からは書き
込みのみが可能なボリュームに見せかけることで、FI
FO機構として動作しているボリュームに不当なアクセ
スが行われないようにしても良い。
The storage means may be made to look like a volume that can only be written from the first computer and can only be read from the second computer, or the storage means can be read only from the first computer and read only from the second computer. From the computer, it seems that the volume is writable only,
Unauthorized access to the volume operating as the FO mechanism may be prevented.

【0010】さらに、この記憶装置サブシステムのイン
タフェースが、カウントキーデータ形式のデータを受け
付けるインタフェースと、固定長ブロック形式のデータ
を受け付けるインタフェースとが存在する場合でもFI
FO機能を実現する。第1の計算機は、記憶装置サブシ
ステムへのアクセスをカウントキーデータ形式で行い、
第2の計算機は記憶装置サブシステムへのアクセスを固
定長ブロック形式に従って行うとする。そのとき、制御
装置は、第1の計算機が前記記憶手段に対して書き込ん
だカウントキーデータ形式のレコードを第2の計算機が
読み出す際に固定長ブロック形式のデータとして、デー
タ部分のみを読み出させる機能を持つ。または第2の計
算機が記憶手段に対して書き込んだ固定長ブロック形式
のデータを第1の計算機が読み出す際にはカウントキー
データ形式のデータに変換して読み出させる機能を持た
せる。これにより、データ形式が異なる計算機間でのF
IFO機能を実現することができる。また、カウントキ
ーデータ形式と固定長ブロック形式のデータ変換と同時
に、文字コード変換、例えばASCIIコードとEBC
DICコードの相互変換を行わせるなどの機能を付加さ
せることも可能である。
Furthermore, even when the interface of the storage subsystem has an interface for receiving data in the count key data format and an interface for receiving data in the fixed length block format, the FI
Implement the FO function. The first computer accesses the storage subsystem in the form of count key data,
It is assumed that the second computer accesses the storage subsystem in accordance with the fixed-length block format. At this time, when the second computer reads the record in the count key data format written by the first computer to the storage means, the control device causes only the data portion to be read as the data of the fixed-length block format. Has functions. Alternatively, when the first computer reads out the data in the fixed-length block format written in the storage means by the second computer, the first computer converts the data into the data of the count key data format and reads the data. As a result, F between computers having different data formats can be used.
An IFO function can be realized. At the same time as the count key data format and the fixed-length block format data conversion, character code conversion such as ASCII code and EBC
It is also possible to add functions such as mutual conversion of DIC codes.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1に、本発明の第1の実施の形態に係る
計算機システムの構成例を示す。この計算機システム
は、ホスト1、ホスト2、そしてホスト1とホスト2に
接続される記憶装置サブシステム3から構成される。
FIG. 1 shows a configuration example of a computer system according to the first embodiment of the present invention. This computer system includes a host 1, a host 2, and a storage subsystem 3 connected to the host 1 and the host 2.

【0013】記憶装置サブシステム3は、ホスト1と接
続するインタフェース31、ホスト2と接続するインタ
フェース32、ディスク33、制御用メモリ34、制御
装置35、および設定用コンソール36から構成され
る。ディスク33は複数存在することもできる。
The storage subsystem 3 comprises an interface 31 connected to the host 1, an interface 32 connected to the host 2, a disk 33, a control memory 34, a control device 35, and a setting console 36. A plurality of disks 33 may exist.

【0014】なお、ホストコンピュータ1,2と記憶装
置サブシステム3とのインタフェースはここでは固定長
インタフェース(固定長形式)とする。固定長形式で
は、各データはブロックと呼ばれる領域に格納される。
各ブロックは例えば512バイトなどの固定長である。
各ブロックには、ブロック番号(以下、LBAと言う)
と転送長を指定してアクセスする。転送長は固定長ブロ
ックの数を指定する。
Here, the interface between the host computers 1 and 2 and the storage subsystem 3 is a fixed-length interface (fixed-length format). In the fixed length format, each data is stored in an area called a block.
Each block has a fixed length of, for example, 512 bytes.
Each block has a block number (hereinafter referred to as LBA)
And specify the transfer length and access. The transfer length specifies the number of fixed-length blocks.

【0015】記憶装置サブシステム3は、設定用コンソ
ール36から入力された指示に応じてディスク33の役
割を変える機能を持つ。ディスク33の役割としては、
ホスト1専用のデバイスになる場合、ホスト2専用のデ
バイスになる場合、そしてホスト1およびホスト2の両
方から使用できる共有デバイスになる場合がある。共有
デバイスになる場合には、さらにホスト1とホスト2と
の間でのデータ転送に使用できるFIFOデバイスにも
なる。
The storage subsystem 3 has a function of changing the role of the disk 33 in accordance with an instruction input from the setting console 36. As the role of the disk 33,
The device may be a device dedicated to the host 1, a device dedicated to the host 2, or a shared device usable by both the host 1 and the host 2. When it becomes a shared device, it also becomes a FIFO device that can be used for data transfer between the host 1 and the host 2.

【0016】ディスク33がFIFOデバイスに設定さ
れた場合について説明する。FIFOデバイスでは、ホ
ストから見た場合、実際のディスク33の容量を上回る
極めて大きいディスクとして見える。例えば、インタフ
ェース31およびインタフェース32がSCSIインタ
フェースの場合、ホスト1およびホスト2から記憶装置
サブシステム3に対してmodesenseコマンドを出すと、
容量が返却される。ディスク33がFIFOデバイスに
設定された場合は、ディスク33の実際の容量よりも大
きな容量を示す値が返却される。また、ホストからはシ
ーケンシャルアクセスのみを可能とし、不連続なアクセ
スはできない。アクセスは必ず先頭から実施されなけれ
ばならず、それ以降は順番にアクセスされる必要があ
る。このための実装としては、ホストから来たコマンド
が不連続なアクセスの場合に、処理失敗としてホストに
返す方法、または記憶装置サブシステム3側でホストが
指定したアドレスを一切無視し、到着したデータをシー
ケンシャルにアクセスする方法とがあり得る。以下、本
実施の形態では後者の実装の場合について説明してい
く。また、FIFOデバイス33に対する不当なアクセ
スを防ぐため、ホスト1からは書き込み専用でホスト2
からは読み出し専用にする、あるいはホスト1からは読
み出し専用でホスト2からは書き込み専用にする機能も
ある。
The case where the disk 33 is set as a FIFO device will be described. When viewed from the host, the FIFO device appears as an extremely large disk that exceeds the capacity of the actual disk 33. For example, when the interface 31 and the interface 32 are SCSI interfaces, when the host 1 and the host 2 issue a modesense command to the storage subsystem 3,
The capacity will be returned. When the disk 33 is set as a FIFO device, a value indicating a larger capacity than the actual capacity of the disk 33 is returned. Further, only sequential access is possible from the host, and discontinuous access is not possible. Access must always be performed from the beginning, and subsequent access must be performed in order. As an implementation for this, when a command from the host is discontinuous access, a method of returning to the host as processing failure, or ignoring any address specified by the host on the storage subsystem 3 side and arriving data , And a method of sequentially accessing them. Hereinafter, in the present embodiment, the latter case will be described. Also, in order to prevent unauthorized access to the FIFO device 33, the host
There is also a function to make read only from the host, or read only from the host 1 and write only from the host 2.

【0017】図2で、制御用メモリ34について説明す
る。制御用メモリ34には、FIFOデバイス用のテー
ブル40を持ち、該テーブル40には各LBAに対応す
るフラグ41を保有する。なお、フラグ41を保有する
LBAは、ホストからディスク33を実際の容量よりも
大きな容量のディスクとして見た場合のLBAではな
く、実際のディスク33上のLBAである。あるLBA
のアドレス位置に書き込みが来ると、テーブル40の該
LBAに対応するフラグ41を1に設定する。そして、
別のホストからそのLBAのアドレスの内容が読み出さ
れると、テーブル40の該フラグ41を0に戻す。な
お、本実施の形態ではLBA単位にフラグを持つが、そ
れ以外にも複数個のブロック単位にフラグを持って管理
する方式でも良い。
Referring to FIG. 2, the control memory 34 will be described. The control memory 34 has a FIFO device table 40, and the table 40 holds flags 41 corresponding to each LBA. The LBA holding the flag 41 is not the LBA when the host views the disk 33 as a disk having a larger capacity than the actual capacity, but is the LBA on the actual disk 33. An LBA
When a write comes to the address position, the flag 41 corresponding to the LBA in the table 40 is set to 1. And
When the content of the address of the LBA is read from another host, the flag 41 of the table 40 is returned to 0. In the present embodiment, a flag is provided for each LBA, but other than that, a method may be used in which a flag is managed for each of a plurality of blocks.

【0018】さらに、制御用メモリ34には、リードア
ドレステーブル42とライトアドレステーブル43を保
有する。それぞれ初期値は0である。リードアドレステ
ーブル42はFIFOデバイス33から読み出しすると
きの読み出し開始LBAを示し、ライトアドレステーブ
ル43はFIFOデバイス33に書き込みするときの書
き込み開始LBAを示す。これらのLBAも、ホストか
らディスク33を実際の容量よりも大きな容量のディス
クとして見た場合のLBAではなく、実際のディスク3
3上のLBAである。
Further, the control memory 34 has a read address table 42 and a write address table 43. The initial value is 0 for each. The read address table 42 indicates a read start LBA when reading from the FIFO device 33, and the write address table 43 indicates a write start LBA when writing to the FIFO device 33. These LBAs are also not the LBAs when the disk 33 is viewed from the host as disks having a capacity larger than the actual capacity, but the actual disk 3
3 on the LBA.

【0019】図3のフローチャートを参照して、FIF
Oデバイスに対する書き込みが来た場合の記憶装置サブ
システム3の動作について説明する。まず、FIFOデ
バイスに対する書き込みおよび読み出しを開始する前
に、FIFOデバイスの初期化を行う。初期化では、制
御装置35が制御メモリ34の内容、ライトアドレステ
ーブル43、およびリードアドレステーブル42の内容
を全て0にして、ディスク装置33に何も書かれていな
い状態を作る。初期化は、設定用コンソール36からF
IFOデバイスに対して初期化の命令を出すか、ホスト
から初期化用のコマンドをFIFOデバイスに出すこと
で行う。
Referring to the flowchart of FIG.
The operation of the storage subsystem 3 when writing to the O-device comes will be described. First, before writing and reading to and from the FIFO device are started, the FIFO device is initialized. In the initialization, the control device 35 sets the contents of the control memory 34, the contents of the write address table 43, and the contents of the read address table 42 to 0, thereby creating a state where nothing is written in the disk device 33. Initialization is performed from the setting console 36 to F
This is performed by issuing an initialization command to the FIFO device or by issuing an initialization command from the host to the FIFO device.

【0020】ホストからの書き込み要求が来ると、制御
装置35はライトアドレステーブル43を見て、書き込
みを実施するLBAを決定する(ステップ101)。次
に、そのLBAに対応するフラグ41の内容を参照し、
0かどうかチェックする(ステップ102、103)。0
の場合にはそのLBAの位置に書き込みをしても良いと
いうことだから、次のステップ104に進む。該フラグ
が1の場合には、0になるまで待ち続ける。ステップ1
04ではライトデータを対象LBAに書き込み、ステッ
プ105では今回書き込んだ当該LBAに対応するテー
ブル40内のフラグ41を1にする。ステップ106で
はライトアドレステーブル43に1加算する。もし、ラ
イトアドレステーブル43に記載されているLBAがデ
ィスク33の最大ブロック数以上になった場合には、ラ
イトアドレステーブル43の内容を0に戻す(ステップ
107、108)。これにより、ディスク33内の最終
ブロックまで書き込んだ場合、次の書き込みLBAは
0、すなわちディスク33の先頭となる。
When a write request is received from the host, the controller 35 looks at the write address table 43 and determines an LBA to be written (step 101). Next, referring to the contents of the flag 41 corresponding to the LBA,
It is checked whether it is 0 (steps 102 and 103). 0
In the case of (1), it is possible to write at the position of the LBA. If the flag is 1, the process waits until it becomes 0. Step 1
In step 04, the write data is written to the target LBA. In step 105, the flag 41 in the table 40 corresponding to the LBA written this time is set to 1. In step 106, 1 is added to the write address table 43. If the LBA described in the write address table 43 exceeds the maximum number of blocks of the disk 33, the contents of the write address table 43 are returned to 0 (steps 107 and 108). Thus, when the last block in the disk 33 has been written, the next write LBA is 0, that is, the head of the disk 33.

【0021】次に、ホストからの読み出し要求が来たと
きの記憶装置サブシステム3の動作について、図4のフ
ローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the storage subsystem 3 when a read request is received from the host will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0022】最初にブロックの読み出し要求が来ると、
制御装置35はリードアドレステーブル42を見て読み
出し対象のLBAを決定する(ステップ201)。次に
テーブル40内の読み出し対象LBAのフラグ41を参
照し、1かどうかチェックする(ステップ202、20
3)。1の場合にはそのLBAのブロックに読み出すべ
きデータがあるということだから、次のステップ204
に進む。0の場合には1になるまで待ち続ける。ステッ
プ204では対象LBAのブロックを読み出し、ステッ
プ205では今回読み出したLBAに対応するテーブル
40内のフラグ41を0にする。ステップ206でリー
ドアドレステーブル42に1加算する。もし、リードア
ドレステーブル42に記載されているLBAがディスク
33の最大ブロック数以上になった場合にはリードアド
レステーブル42の内容を0に戻す(ステップ207、
ステップ208)。これにより、ディスク33内の最終
ブロックまで読み出した場合、次の読み出しLBAは
0、すなわちディスク33の先頭となる。
When a block read request comes first,
The control device 35 determines the LBA to be read by looking at the read address table 42 (step 201). Next, referring to the flag 41 of the read target LBA in the table 40, it is checked whether it is 1 (steps 202 and 20).
3). In the case of 1, since there is data to be read in the block of the LBA, the next step 204
Proceed to. If it is 0, it waits until it becomes 1. In step 204, the block of the target LBA is read, and in step 205, the flag 41 in the table 40 corresponding to the LBA read this time is set to 0. In step 206, 1 is added to the read address table 42. If the LBA described in the read address table 42 exceeds the maximum number of blocks of the disk 33, the content of the read address table 42 is returned to 0 (step 207,
Step 208). Thereby, when the last block in the disk 33 is read, the next read LBA is 0, that is, the head of the disk 33.

【0023】以上の動作を、例えばホスト1では書き込
み、ホスト2では読み出しを行うように実行すると、ホ
スト2はホスト1がディスク33に書き込んだ内容を先
頭から順に読み出すことができる。また、例えばホスト
1からディスク33上の全領域にデータを書き込むと、
次の書き込み位置は先頭に移されるが、書き込み前にテ
ーブル40を参照しフラグ41をチェックすることで、
ホスト2がまだ読み出していないアドレスについての書
き込みを抑止できる。ホスト2の読み出しが完了すると
ホスト1は再び先頭から書き込みを行い、ホスト2はデ
ィスク33の全領域を読み終わるとディスク33の先頭
から読み始める。これにより、ディスク33はFIFO
(先入れ先出し機構:First In First Out)として動作
する。逆にホスト2からの読み込みがホスト1からの書
き込みよりも早い場合も、ホスト1がまだ書き込んでい
ない領域へのホスト2からの読み出し要求は抑止でき、
FIFOとして動作する。
When the above operation is executed so that, for example, the host 1 performs writing and the host 2 performs reading, the host 2 can sequentially read the contents written on the disk 33 by the host 1 from the top. Also, for example, when data is written from the host 1 to all areas on the disk 33,
The next writing position is moved to the head, but by referring to the table 40 and checking the flag 41 before writing,
It is possible to suppress writing for an address that has not been read by the host 2 yet. When the reading of the host 2 is completed, the host 1 writes again from the beginning, and when the host 2 has read the entire area of the disk 33, it starts reading from the beginning of the disk 33. As a result, the disk 33 is
(First-in first-out mechanism: First In First Out) Conversely, even when the reading from the host 2 is earlier than the writing from the host 1, a reading request from the host 2 to an area to which the host 1 has not yet written can be suppressed,
Operate as FIFO.

【0024】上記の実施の形態では、ホストからの書き
込みおよび読み出しにディスクを使用したが、一方のホ
ストから書き込まれたデータは、他方のホストから読み
出されるまで保存されれば良く、大容量の記憶装置は必
要としない。そのため、ディスクの代わりに、キャッシ
ュメモリなどで使用される半導体メモリを使用しても実
現可能である。
In the above embodiment, the disk is used for writing and reading from the host. However, data written from one host only needs to be stored until it is read from the other host. No equipment is required. Therefore, the present invention can be realized by using a semiconductor memory used for a cache memory or the like instead of the disk.

【0025】次に、本発明の第2の実施の形態を説明す
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0026】図5に、本発明の第2の実施の形態に係る
計算機システムの構成例を示す。この計算機システム
は、ホスト1、ホスト2、そしてホスト1とホスト2に
接続される記憶装置サブシステム3から構成される。
FIG. 5 shows a configuration example of a computer system according to the second embodiment of the present invention. This computer system includes a host 1, a host 2, and a storage subsystem 3 connected to the host 1 and the host 2.

【0027】記憶装置サブシステム3は、ホスト1と接
続するCKDインタフェース1031、ホスト2と接続
する固定長インタフェース1032、ディスク33、制
御用メモリ34、制御装置35、および設定用コンソー
ル36から構成される。ディスク33は複数存在するこ
ともできる。
The storage subsystem 3 comprises a CKD interface 1031 connected to the host 1, a fixed-length interface 1032 connected to the host 2, a disk 33, a control memory 34, a control device 35, and a setting console 36. . A plurality of disks 33 may exist.

【0028】上述した第1の実施の形態で用いた固定長
形式では、各データはブロックと呼ばれる領域に格納さ
れる。各ブロックは、例えば512バイトなどの固定長
である。各ブロックにはブロック番号LBAと転送長を
指定してアクセスする。転送長は固定長ブロックの数を
指定する。
In the fixed-length format used in the first embodiment, each data is stored in an area called a block. Each block has a fixed length of, for example, 512 bytes. Each block is accessed by specifying a block number LBA and a transfer length. The transfer length specifies the number of fixed-length blocks.

【0029】一方、CKD形式では、シリンダ番号(C
C)、ヘッド番号(HH)、およびレコード番号(R)
を指定してレコードにアクセスする。アクセスの最小単
位はレコードである。以下、シリンダ番号、ヘッド番
号、レコード番号で表されるレコードアドレスをCCH
HRと呼び、シリンダ番号、ヘッド番号で表されるトラ
ックのアドレスをCCHHと呼ぶ。CKD形式では、カ
ウント部(以下、C部と呼ぶ)、キー部(以下、K部と
呼ぶ)、データ部(以下、D部と呼ぶ)で1つのレコー
ドを形成する。C部にはCCHHRと、K部およびD部
の長さが入り、常に固定長である。K部およびD部は可
変長で、C部に記された長さを有する。レコードが複数
集まって、1つのトラックを形成するが、トラックの長
さは固定長のため、各レコードの長さが異なる場合、1
トラックに入るレコード数はそれぞれのトラックによっ
て異なる。
On the other hand, in the CKD format, the cylinder number (C
C), head number (HH), and record number (R)
To access the record. The minimum unit of access is a record. Hereinafter, the record address represented by the cylinder number, head number, and record number is referred to as CCH.
The address of the track represented by the cylinder number and the head number is referred to as CCHH. In the CKD format, one record is formed by a count section (hereinafter, referred to as C section), a key section (hereinafter, referred to as K section), and a data section (hereinafter, referred to as D section). The C portion contains the lengths of the CCHHR, the K portion and the D portion, and is always a fixed length. The K portion and the D portion are of variable length and have the length described in the C portion. A plurality of records are collected to form one track, but the track length is fixed.
The number of records entering a track differs for each track.

【0030】記憶装置サブシステム3は、設定用コンソ
ール36から入力された指示に応じてディスク33の役
割を変える機能を持つ。ディスク33の役割としては、
固定長データを格納する固定長ディスクになる場合、C
KDデータを格納するCKDディスクになる場合、そし
てデータ転送用のFIFOデバイスになる場合がある。
FIFOデバイスになる場合は、CKDインタフェース
1031と固定長インタフェース1032からの両方か
らアクセスできる。ディスク33が複数存在する場合に
は、そのそれぞれについて設定用コンソール36から機
能を設定できる。
The storage subsystem 3 has a function of changing the role of the disk 33 in accordance with an instruction input from the setting console 36. As the role of the disk 33,
If the disk is a fixed-length disk that stores fixed-length data, C
It may be a CKD disk for storing KD data, or it may be a FIFO device for data transfer.
When the device becomes a FIFO device, it can be accessed from both the CKD interface 1031 and the fixed-length interface 1032. When there are a plurality of disks 33, the function can be set for each of them from the setting console 36.

【0031】図6Aは一般的なCKDディスク装置にお
けるトラック上のデータ配置を示し、図6BはCKD形
式のデータを本実施形態の記憶装置サブシステム3に格
納する場合のデータ形式を示す。本実施の形態におい
て、ディスク33は物理的には固定長データ形式に従う
ものを使用し、CKDディスクとして動作する場合、C
KD形式のデータを固定長データ形式に変換して格納し
ている。
FIG. 6A shows a data arrangement on a track in a general CKD disk device, and FIG. 6B shows a data format when CKD format data is stored in the storage subsystem 3 of this embodiment. In this embodiment, the disk 33 physically uses a fixed-length data format, and operates as a CKD disk.
KD format data is converted to a fixed length data format and stored.

【0032】図6AのHA(51)はホームアドレス
で、トラックの状態などを示す。R0C(52)はレコ
ード0のカウント部、R0D(53)はレコード0のデ
ータ部で、ここにはユーザデータは通常格納されない。
R1C(54)、R1D(55)はそれぞれレコード1
のカウント部、データ部である。それぞれのフィールド
の間にはギャップと呼ばれるデータの格納されない領域
が存在し、それぞれの区切りとなっている。C部の内
容、ギャップはディスク装置内部で作られる。
HA (51) in FIG. 6A is a home address and indicates a track state and the like. R0C (52) is a count part of record 0, and R0D (53) is a data part of record 0, where user data is not usually stored.
R1C (54) and R1D (55) are each record 1
And the data section. There is an area called a gap where data is not stored between the fields, and the area is a delimiter. The content and gap of the portion C are created inside the disk device.

【0033】記憶装置サブシステム3では、全トラック
のHA(51)、R0C(52)、R0D(53)を別
領域にまとめて格納し、固定長インタフェース33を介
しては、HA(51)、R0C(52)、R0D(5
3)は見えないようにしてある。記憶装置サブシステム
3にCKDインタフェース1031から書き込みが来た
場合には、制御装置35により、図6Bのように各レコ
ードのC部、D部を固定長ブロックの先頭から前詰めに
してディスク33に格納していく。また、レコードとレ
コードの間は空白にし、図6Bの例ではLBA2(62)
のレコード1の終端に空き領域があるが、レコード2は
LBA3(63)から始まる。C部とD部の間にK部(キ
ー)が存在することもあるが、ここではキーなしレコー
ドについて考慮し、K部は存在しないこととする。
In the storage subsystem 3, the HA (51), R0C (52), and R0D (53) of all tracks are collectively stored in another area, and the HA (51), R0C (52), R0D (5
3) is made invisible. When a write is received from the CKD interface 1031 to the storage subsystem 3, the control unit 35 shifts the C and D portions of each record from the beginning of the fixed-length block to the left as shown in FIG. Store. In addition, the space between records is left blank, and in the example of FIG. 6B, LBA2 (62)
Although there is an empty area at the end of record 1 of record 2, record 2 starts from LBA3 (63). There may be a K portion (key) between the C portion and the D portion. However, here, a record without a key is considered, and the K portion does not exist.

【0034】次に、ディスク33がFIFOデバイスに
設定された場合について説明する。FIFOデバイスで
は、決められたサイズのデータしかアクセスできない。
例えばCKDインタフェース1031からのアクセス
は、通常ならば任意の大きさのレコードを読み書きでき
るが、FIFOデバイスとしての使用の場合は、サイズ
は1種類で、かつ固定長ブロックの大きさの倍数とす
る。また、固定長インタフェース1032からのアクセ
スも、一種類のサイズに限定し、CKDインタフェース
1031からアクセスされるレコードサイズと同じとす
る。さらに、FIFOデバイスは、ホストからはシーケ
ンシャルアクセスのみを可能とし、不連続なアクセスは
禁止される。アクセスは必ず先頭から実施され、それ以
降は順番にアクセスされる必要がある。また、ホストか
ら見た場合、実際のディスク33の容量を上回る極めて
大きいディスクとして見える。
Next, a case where the disk 33 is set as a FIFO device will be described. In a FIFO device, only data of a predetermined size can be accessed.
For example, when accessing from the CKD interface 1031, a record of an arbitrary size can be normally read and written. However, in the case of use as a FIFO device, the size is one type and is a multiple of the size of a fixed-length block. Access from the fixed length interface 1032 is also limited to one type of size, and is the same as the record size accessed from the CKD interface 1031. Further, the FIFO device allows only sequential access from the host, and discontinuous access is prohibited. Access is always performed from the beginning, and subsequent access must be performed in order. Further, when viewed from the host, the disk appears as an extremely large disk exceeding the capacity of the actual disk 33.

【0035】FIFOデバイスに対する書き込みが来た
場合について説明する。CKDインタフェース1031
から書き込みが来た場合には、ホスト1からC部および
K部(K部が存在する場合)も渡され、制御装置35に
よりC部およびD部が図6Bのような形式に変換して格
納される。各レコードは先頭から順に書き込みが行わ
れ、最終シリンダの最終トラックまでレコードが書き込
まれた場合、その次に書き込まれたレコードは再び先頭
に書き込まれる。このとき、C部にはCKDインタフェ
ース1031から送られてきたシリンダ番号およびヘッ
ド番号が書き込まれる。すなわち、実際にはディスク3
3の先頭にレコードが書き込まれるが、ホスト1側では
ディスク33を実際よりも大きい容量を持つものとして
認識しているため、位置情報は最終トラックの次のトラ
ックを示すアドレスが来て、そのアドレスが記される。
以後、書き込まれるレコードの位置情報も同様に実際と
は異なるアドレスが書き込まれる。
The case where writing to the FIFO device comes will be described. CKD interface 1031
When a write is received from the host 1, the C and K portions (if the K portion exists) are also passed from the host 1, and the control device 35 converts the C and D portions into a format as shown in FIG. Is done. Each record is written sequentially from the beginning, and when a record is written up to the last track of the last cylinder, the next written record is written again at the beginning. At this time, the cylinder number and the head number sent from the CKD interface 1031 are written in the C section. That is, actually, the disk 3
3, a record is written at the beginning of the disk 3. However, since the host 1 recognizes the disk 33 as having a larger capacity than the actual disk, the position information includes an address indicating the track next to the last track. Is written.
Thereafter, similarly to the position information of the record to be written, an address different from the actual address is written.

【0036】一方、固定長インタフェース1032から
ブロックの書き込みが来た場合には、LBAを指定して
来るが、固定長インタフェース1032からは図6Bの
ようには見えず、C部や各レコードのギャップが取り除
かれた図6Cのイメージで見える。そのため、ホスト2
からは、データの書かれているブロック番号は実際のL
BAとは違うものが見えている。以下図6BのLBAと
区別するため、ホスト2から見えるブロック番号はデバ
イスアドレス71と呼ぶ。すなわち、ホスト2側から
は、ディスク33を実際の容量を上回る極めて大きい容
量のディスクとして見たときのデバイスアドレス71が
与えられる。
On the other hand, when a block is written from the fixed-length interface 1032, the LBA is specified. However, the fixed-length interface 1032 does not look like FIG. 6C with the image removed. Therefore, host 2
From, the block number where the data is written is the actual L
You can see something different from BA. Hereinafter, the block number seen from the host 2 is referred to as a device address 71 to distinguish it from the LBA in FIG. 6B. That is, the host 2 gives the device address 71 when the disk 33 is viewed as a disk having an extremely large capacity exceeding the actual capacity.

【0037】制御装置35は、固定長インタフェース1
032からデバイスアドレス71とデータを受けとる。
それから、デバイスアドレス71からCCHHRを算出
して、C部を作成する。FIFOデバイスでは、各レコ
ードが固定長という制限を設けているので、デバイスア
ドレス71からCCHHRは容易に算出できる。例え
ば、1シリンダ内のトラック数をa、1トラック内に収
まるレコード数をb、ホストから与えられるデバイスア
ドレスをLとすると、 CC=L÷(a×b) HH=(L−(CC×a×b))÷b R=L−(CC×a×b)−(HH×b) で算出できる。ただし、除算で小数部分は切り捨てる。
C部作成後は、作成されたC部とともにD部を図6Bの
ようなCKD形式のレコードとしてディスク33に格納
する。なお、上記式は、ディスク33を実際の容量を上
回る極めて大きい容量のディスクとして見たときの変換
だけでなく、実際のディスク33上のアドレスの変換に
も用いることができる。また、上記式の関係に基づきC
CHHRからデバイスアドレスへの変換式も導き出せ
る。
The control device 35 includes a fixed-length interface 1
032, the device address 71 and data are received.
Then, CCHHR is calculated from the device address 71 to create the C section. In the FIFO device, since each record is limited to a fixed length, CCHHR can be easily calculated from the device address 71. For example, when the number of tracks in one cylinder is a, the number of records in one track is b, and the device address given by the host is L, CC = L = (a × b) HH = (L− (CC × a × b)) ÷ b R = L− (CC × a × b) − (HH × b) However, the decimal part is truncated by division.
After the creation of the C portion, the D portion is stored on the disk 33 together with the created C portion as a CKD format record as shown in FIG. 6B. The above equation can be used not only for conversion when the disk 33 is viewed as a disk having an extremely large capacity than the actual capacity, but also for conversion of the address on the actual disk 33. Also, based on the relationship of the above equation, C
A conversion formula from CHHR to a device address can also be derived.

【0038】さらに、最終ブロックまで書き込まれる
と、次に来たデータはCKDインタフェース1031か
らの書き込みと同様にディスク33の先頭へ書かれるこ
とになる。このとき作成されるC部は、最終ブロックに
付けられているCCHHの次のトラックを示すアドレス
が付けられる。
Further, when data is written up to the last block, the next data is written at the head of the disk 33 in the same manner as writing from the CKD interface 1031. The C section created at this time has an address indicating the track next to the CCHH attached to the last block.

【0039】図7で、制御用メモリ34の内容について
説明する。制御用メモリ34には、FIFOデバイス用
のテーブル40を持ち、該テーブル40には各CCHH
Rとそれに対応するフラグ41を持つ。なお、フラグ4
1を保有するCCHHRは、ホストからディスク33を
実際の容量よりも大きな容量のディスクとして見た場合
のCCHHRではなく、実際にディスク33上に割り当
てられた図6BのイメージでのCCHHRである。ある
CCHHRのレコードに対し書き込みが来ると、制御装
置35はレコードが書き込まれた時点でテーブル40の
当該CCHHRに対応するフラグ41を1に設定する。
そして、別のホストからそのレコードの内容が全て読み
出されると、当該フラグ41を0に戻す。ここではレコ
ード単位として説明しているが、トラックあるいはシリ
ンダという大きな単位で管理しても良い。
Referring to FIG. 7, the contents of the control memory 34 will be described. The control memory 34 has a table 40 for FIFO devices.
R and a flag 41 corresponding thereto. Note that the flag 4
The CCHHR holding 1 is not the CCHHR when the disk 33 is viewed as a disk having a larger capacity than the actual capacity from the host, but is the CCHHR in the image of FIG. When a record is written to a record of a certain CCHHR, the control device 35 sets the flag 41 corresponding to the CCHHR in the table 40 to 1 at the time when the record is written.
Then, when all the contents of the record are read from another host, the flag 41 is returned to 0. Here, the description is made in units of records, but management may be performed in large units such as tracks or cylinders.

【0040】さらに、制御用メモリ34には、リードア
ドレステーブル42とライトアドレステーブル43を保
有する。リードアドレステーブル42、ライトアドレス
テーブル43は、それぞれ、FIFOデバイスから読み
出しまたは書き込みするときのデバイスアドレス71ま
たはCCHHRを示す。CKDインタフェース1031
から書き込まれ、固定長インタフェース1032から読
み出される場合には、ライトアドレステーブル43はC
CHHRで管理され、初期値は(CC,HH,R)=
(0,0,1)となる。また、リードアドレステーブル
42は、デバイスアドレス71の単位で管理され、初期
値は0となる。なお、これらのデバイスアドレス71と
CCHHRも、ホストからディスク33を実際の容量よ
りも大きな容量のディスクとして見た場合のデバイスア
ドレスやCCHHRではなく、実際にディスク33上に
割り当てられたイメージでのデバイスアドレスやCCH
HRである。
Further, the control memory 34 has a read address table 42 and a write address table 43. The read address table 42 and the write address table 43 indicate the device address 71 or CCHHR when reading or writing from the FIFO device, respectively. CKD interface 1031
From the fixed-length interface 1032, the write address table 43
It is managed by CHHR, and the initial value is (CC, HH, R) =
(0, 0, 1). The read address table 42 is managed in units of the device address 71, and the initial value is 0. Note that these device addresses 71 and CCHHR are not device addresses or CCHHRs when the disk 33 is viewed from the host as disks having a capacity larger than the actual capacity, but are device addresses based on images actually allocated on the disk 33. Address and CCH
HR.

【0041】次に、FIFOデバイスに対する書き込
み、読み出しが来たときの記憶装置サブシステム3の動
作について説明する。
Next, the operation of the storage subsystem 3 when writing to and reading from the FIFO device will be described.

【0042】まず、図8のフローチャートを参照して、
ホスト1からFIFOデバイスに対して書き込みを行っ
たときの処理を説明する。FIFOデバイスに対する書
き込み、読み出しを開始する前に、FIFOデバイスの
初期化を行う。初期化では、図7のテーブル40のフラ
グ41を全て0にして、ディスク装置33に何も書かれ
ていない状態を作る。また、リードアドレステーブル4
2はデバイスアドレスを記録するものとし、初期値は0
とする。ライトアドレステーブル43はCCHHRを記
録するものとし、初期値は(CC,HH,R)=(0,
0,1)とする。初期化は、設定用コンソール36から
FIFOデバイスに対して初期化の命令を出すか、ホス
トから初期化用のコマンドを記憶装置サブシステム3に
出すことで、制御装置35によって行われる。
First, referring to the flowchart of FIG.
Processing when writing from the host 1 to the FIFO device will be described. Before starting writing and reading to and from the FIFO device, the FIFO device is initialized. In the initialization, all the flags 41 of the table 40 shown in FIG. 7 are set to 0 to create a state in which nothing is written in the disk device 33. Read address table 4
2 is to record the device address, and the initial value is 0
And The write address table 43 records CCHHR, and the initial value is (CC, HH, R) = (0,
0, 1). The initialization is performed by the control device 35 by issuing an initialization command to the FIFO device from the setting console 36 or issuing an initialization command to the storage subsystem 3 from the host.

【0043】ホスト1から書き込み要求が来ると、CK
Dインタフェース1031でC部を参照して、CCHH
Rアドレスを抽出して制御装置35に送る(ステップ1
101)。次に、制御装置35では、送られてきたCC
HHRから、実際のディスク33上の書き込み位置CC
HHRを算出する(ステップ1102)。シリンダ番号
の算出は、(ホストから指定されたシリンダ番号) mod
(FIFOデバイスのシリンダ数)から算出できる。FI
FOデバイスのシリンダ数とは、実際のディスク33上
にできる図6BのイメージでのCKDシリンダの数のこ
とである。ヘッド番号およびレコード番号は、上記のよ
うな変換の必要はない。これにより、ディスク33内の
最終シリンダ、最終トラックまで書き込んだ場合、次の
書き込み位置は、シリンダ0、すなわちディスク33の
先頭になる。次に、ライトアドレステーブル43の内容
と算出したCCHHRとを比較し、異なっている場合に
はホストにエラーを返す(ステップ1103)。
When a write request is received from the host 1, CK
The C interface is referred to by the D interface 1031 and the CCHH
The R address is extracted and sent to the controller 35 (step 1
101). Next, in the control device 35, the transmitted CC
From the HHR, the actual write position CC on the disc 33
The HHR is calculated (step 1102). The cylinder number is calculated as (cylinder number specified by host) mod
(The number of cylinders of the FIFO device). FI
The number of cylinders of the FO device is the number of CKD cylinders in the image shown in FIG. The head number and record number do not need to be converted as described above. Thus, when writing is performed up to the last cylinder and the last track in the disk 33, the next writing position is the cylinder 0, that is, the head of the disk 33. Next, the contents of the write address table 43 are compared with the calculated CCHHR, and if they are different, an error is returned to the host (step 1103).

【0044】次に、テーブル40内の今回書き込み対象
のCCHHR(ステップ1102で算出したもの)に対
応するフラグ41の内容を参照し、0かどうかチェック
する(ステップ1104、1105)。0の場合には、制
御装置35で当該CCHHR(ステップ1102で算出
したもの)をLBAに変換し、図6Bのように対象LB
Aにレコードを書き込む(ステップ1106)。なお、
書き込むレコードのC部に含まれるCCHHRはホスト
1から与えられたCCHHRである。フラグ41が1の
場合には、0になるまで待ち続ける(ステップ110
4、1105)。ステップ1107では、テーブル40
内の書き込み対象レコードのフラグ41を1に更新す
る。
Next, the content of the flag 41 corresponding to the CCHHR to be written this time (calculated in step 1102) in the table 40 is referred to, and it is checked whether it is 0 (steps 1104 and 1105). In the case of 0, the control device 35 converts the CCHHR (calculated in step 1102) into LBA, and as shown in FIG.
A record is written to A (step 1106). In addition,
The CCHHR included in the C portion of the record to be written is the CCHHR given from the host 1. If the flag 41 is 1, the process waits until the flag 41 becomes 0 (step 110).
4, 1105). In step 1107, the table 40
The flag 41 of the record to be written is updated to 1.

【0045】次に、ステップ1108では、今回書き込
んだレコードのレコード番号R(ステップ1102で算
出したもの)を見て、トラック内の最大レコード数と等
しいかチェックする。FIFOデバイスでは固定長で1
種類のレコード長のみを扱うため、トラック内の最大レ
コード数は常に一定である。等しくない場合は、ライト
アドレステーブル43のレコード番号Rに1加算し(ス
テップ1114)、処理を終える。等しい場合には、ラ
イトアドレステーブル43のCCHHRをR=1とし、
さらにHHの内容に1加算する(ステップ1109)。
さらに、HHが1シリンダ内最大トラック数以上になっ
た場合には(ステップ1110)、CCの内容に1加算
し、HH=0とする(ステップ1111)。さらに、C
Cがディスク33の最大シリンダ数以上になった場合に
は(ステップ1112)、CC=0にする(ステップ1
113)。
Next, in step 1108, the record number R of the record written this time (calculated in step 1102) is checked to see if it is equal to the maximum number of records in the track. Fixed length 1 for FIFO devices
Since only the type of record length is handled, the maximum number of records in a track is always constant. If they are not equal, 1 is added to the record number R of the write address table 43 (step 1114), and the process ends. If they are equal, CCHHR of the write address table 43 is set to R = 1,
Further, 1 is added to the content of HH (step 1109).
Further, when HH becomes equal to or more than the maximum number of tracks in one cylinder (step 1110), 1 is added to the content of CC, and HH = 0 (step 1111). Further, C
If C is equal to or larger than the maximum number of cylinders of the disk 33 (step 1112), CC = 0 is set (step 1).
113).

【0046】次に、図9のフローチャートを参照して、
ホスト2からFIFOデバイスの読み出しを行ったとき
の処理を説明する。最初にホスト2からブロックの読み
出し要求が来ると、ホスト2から来たLBAから実際に
FIFOデバイスのデバイスアドレスを算出する(ステ
ップ1201)。デバイスアドレスの算出は、(ホスト
から来たブロック番号) mod (FIFOデバイスのブロ
ック数)から算出できる。FIFOデバイスのブロック
数とは、図6Cのイメージでディスク33上に実際に作
成できるデバイスアドレス単位のアドレスブロックの最
大値を指す。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The processing when reading the FIFO device from the host 2 will be described. First, when a block read request comes from the host 2, the device address of the FIFO device is actually calculated from the LBA coming from the host 2 (step 1201). The device address can be calculated from (block number coming from the host) mod (the number of blocks of the FIFO device). The number of blocks of the FIFO device refers to the maximum value of address blocks in device address units that can be actually created on the disk 33 in the image of FIG. 6C.

【0047】次に、算出したデバイスアドレスをリード
アドレステーブル42の値と比較し、異なっている場合
にはエラーにする(ステップ1202)。等しい場合
は、算出したデバイスアドレスからリード対象のCCH
HRを算出する(ステップ1203)。デバイスアドレ
スからCCHHRを算出する式については既に説明し
た。次に、テーブル40内のリード対象CCHHRのフ
ラグ41が、1かどうかチェックする(ステップ120
4、1205)。1の場合には次のステップに進める
が、0の場合には1になるまで待ち続ける。さらに、対
象CCHHRのデータを読み出し(ステップ120
6)、そのCCHHRのデータに含まれるブロックデー
タがすべて読み出されたなら、そのCCHHRに対応す
るフラグ42を0に変更する(ステップ1207)。次
に、もしCKDインタフェース1031からの書き込み
レコード長が固定長ブロック1ブロック分(デバイスア
ドレス1つ分)であればリードアドレステーブル42の
値に1加算し、複数ブロック分であればそのブロック数
の分だけ加算する(ステップ1208)。
Next, the calculated device address is compared with the value of the read address table 42, and if different, an error is made (step 1202). If they are equal, the CCH to be read from the calculated device address
HR is calculated (step 1203). The formula for calculating CCHHR from the device address has already been described. Next, it is checked whether the flag 41 of the read target CCHHR in the table 40 is 1 (step 120).
4, 1205). If it is 1, the process proceeds to the next step, but if it is 0, it waits until it becomes 1. Further, the data of the target CCHHR is read (step 120).
6) When all the block data included in the data of the CCHHR has been read, the flag 42 corresponding to the CCHHR is changed to 0 (step 1207). Next, if the write record length from the CKD interface 1031 is for one fixed-length block (one device address), one is added to the value of the read address table 42; The minute is added (step 1208).

【0048】また、もしリードアドレステーブル42の
値がFIFOデバイスの最大ブロック数以上になった場
合には、リードアドレステーブル42の内容を0に戻す
(ステップ1208、1209)。これにより、FIFO
デバイス内の最終ブロックまで書き込んだ場合、次の書
き込みブロック番号は0、すなわちFIFOデバイスの
先頭になる。
If the value of the read address table 42 exceeds the maximum number of blocks of the FIFO device, the contents of the read address table 42 are returned to 0.
(Steps 1208 and 1209). This allows the FIFO
When the last block in the device has been written, the next write block number is 0, that is, the top of the FIFO device.

【0049】上記図8および図9では、ホスト1からデ
ータを書き込み、ホスト2で読み出してデータ転送を行
う例を説明したが、次に、ホスト2から書き込み、ホス
ト1で読み出しを行うときの処理について説明する。
In FIGS. 8 and 9 described above, an example in which data is written from the host 1 and read by the host 2 to perform data transfer has been described. Next, processing when writing from the host 2 and reading by the host 1 will be described. Will be described.

【0050】まず図10のフローチャートを参照して、
ホスト2からFIFOデバイスに対して書き込みを行っ
たときの処理を説明する。書き込み前にFIFOデバイ
スの初期化を行うことは先の例と同じである。ホスト2
から書き込み要求が来ると、ホスト2から送られて来た
LBA(ディスク33を実際の容量よりも大きな容量の
ディスクとして見た場合のブロック番号)からFIFO
デバイスのデバイスアドレス(ディスク33上の実際の
ブロック番号)を算出する(ステップ1301)。この
算出は、 (ホストから来たブロック番号) mod (ディスク33内の
ブロック数) から算出できる。
First, referring to the flowchart of FIG.
Processing when writing from the host 2 to the FIFO device is described. Initializing the FIFO device before writing is the same as in the previous example. Host 2
When a write request is received from the host 2, the LBA (block number when the disk 33 is viewed as a disk having a larger capacity than the actual capacity) sent from the host 2 is used as a FIFO.
The device address of the device (actual block number on the disk 33) is calculated (step 1301). This calculation can be performed from (block number coming from the host) mod (the number of blocks in the disk 33).

【0051】次に、算出したデバイスアドレスをライト
アドレステーブル43の値と比較し、異なっている場合
にはエラーにする(ステップ1302)。等しい場合
は、算出したデバイスアドレスからライト対象位置CC
HHRを算出する(ステップ1303)。次に、テーブ
ル40内のライト対象位置CCHHRのフラグ41が、
0かどうかチェックする(ステップ1304、130
5)。0の場合には次のステップに進めるが、1の場合
には0になるまで待ち続ける。ステップ1306では書
き込み内容をFIFOデバイスのライト対象CCHHR
の位置に書き込む。書き込み時には制御装置35で、デ
バイスアドレスをディスク33のLBAに変換し、また
書き込み内容も図6Bの形式にして書き込む。なお、書
き込み内容のC部に含まれるCCHHRは、ホスト2か
ら与えられたデバイスアドレスを上述した式でCCHH
Rに変換したものである。
Next, the calculated device address is compared with the value of the write address table 43, and if different, an error is made (step 1302). If they are equal, the write target position CC is calculated from the calculated device address.
The HHR is calculated (Step 1303). Next, the flag 41 of the write target position CCHHR in the table 40 is set to
Check whether it is 0 (steps 1304 and 130)
5). If the value is 0, the process proceeds to the next step. If the value is 1, the process waits until the value reaches 0. In step 1306, the write contents are written to the write target CCHHR of the FIFO device.
Write to the location. At the time of writing, the controller 35 converts the device address into the LBA of the disk 33, and writes the written contents in the format shown in FIG. 6B. Note that the CCHHR included in the C portion of the written content is obtained by using the device address given from the host 2 as CCHH in the above equation.
It is converted to R.

【0052】ステップ1307では、テーブル40内の
今回書き込んだCCHHRに対応するフラグ42を1に
する。ステップ1308でライトアドレステーブル43
を更新する。このステップ1308も、図8の例と同様
に、CKDインタフェース1031からの書き込みレコ
ード長が固定長ブロックの何ブロック分にあたるかによ
って、加算する値が決まる。もし、ライトアドレステー
ブル43の値がFIFOデバイスの最大ブロック数以上
になった場合には、ライトアドレステーブル43の内容
を0に戻す(ステップ1309、1310)。これによ
り、FIFOデバイス内の最終ブロックまで書き込んだ
場合、次の書き込みブロック番号は0、すなわちFIF
Oデバイスの先頭になる。
In step 1307, the flag 42 corresponding to the currently written CCHHR in the table 40 is set to 1. In step 1308, the write address table 43
To update. In this step 1308, as in the example of FIG. 8, the value to be added is determined depending on how many fixed-length blocks the write record length from the CKD interface 1031 corresponds to. If the value of the write address table 43 is equal to or larger than the maximum number of blocks of the FIFO device, the contents of the write address table 43 are returned to 0 (steps 1309 and 1310). Thus, when writing is performed up to the last block in the FIFO device, the next write block number is 0, that is, the FIFO
It is the head of the O device.

【0053】図11のフローチャートを参照して、ホス
ト1からFIFOデバイスの読み出しを行ったときの処
理を説明する。ホスト1からのブロックの読み出し要求
が来ると、CKDインタフェース1031でホスト1か
ら与えられたC部を参照して、CCHHRアドレスを抽
出して制御装置35に送る(ステップ1401)。次
に、制御装置35では、送られてきたCCHHRから実
際のディスク33の読み出し位置CCHHRを算出する
(ステップ1402)。シリンダ番号の算出は、(ホス
トから指定されたシリンダ番号) mod (FIFOデバイ
スのシリンダ数)から算出できる。FIFOデバイスの
シリンダ数は、図8のステップ1102で説明したのと
同じである。ヘッド番号およびレコード番号は、上記の
ような変換をせず、そのまま使用する。これにより、デ
ィスク33内の最終シリンダ、最終トラックまで読み出
した場合、次の読み出し位置はシリンダ0、すなわちデ
ィスク33の先頭になる。次に、リードアドレステーブ
ル42の内容と算出したCCHHRを比較し、異なって
いる場合にはホストにエラーを返す(ステップ140
3)。
With reference to the flowchart of FIG. 11, the processing when the host 1 reads the FIFO device will be described. When a block read request is received from the host 1, the CKD interface 1031 refers to the C section given from the host 1, extracts a CCHHR address, and sends it to the control device 35 (step 1401). Next, the control device 35 calculates the actual read position CCHHR of the disk 33 from the transmitted CCHHR (step 1402). The cylinder number can be calculated from (cylinder number specified by the host) mod (the number of cylinders of the FIFO device). The number of cylinders of the FIFO device is the same as that described in step 1102 of FIG. The head number and the record number are used without being converted as described above. Thus, when reading up to the last cylinder and the last track in the disk 33, the next read position is the cylinder 0, that is, the head of the disk 33. Next, the contents of the read address table 42 are compared with the calculated CCHHR, and if they are different, an error is returned to the host (step 140).
3).

【0054】次に、テーブル40内の読み出し対象のC
CHHRに対応するフラグ41が、1かどうかチェック
する(ステップ1404、1405)。1の場合には次
のステップに進めるが、0の場合には1になるまで待ち
続ける。ステップ1406で読み出し対象のCCHHR
のレコードを読み出し、ステップ1407で当該CCH
HRに対応するフラグ41を0に更新する。
Next, the C to be read in the table 40
It is checked whether the flag 41 corresponding to CHHR is 1 (steps 1404, 1405). If it is 1, the process proceeds to the next step, but if it is 0, it waits until it becomes 1. CCHHR to be read in step 1406
Is read, and in step 1407, the CCH
The flag 41 corresponding to HR is updated to 0.

【0055】次に、ステップ1408では、今回読み出
した位置であるCCHHRのレコード番号Rを見て、ト
ラック内の最大レコード数と等しいかチェックする。F
IFOデバイスでは固定長で1種類のレコード長のみを
扱うため、トラック内の最大レコード数は常に一定であ
る。等しくない場合は、ライトアドレステーブル43の
レコード番号Rに1加算し(ステップ1414)、処理
を終える。等しい場合には、ライトアドレステーブル4
3のCCHHRをR=1とし、さらにHHの内容に1加
算する(ステップ1409)。さらに、HHが1シリン
ダ内最大トラック数以上になった場合には、CCの内容
に1加算し、HH=0にする(ステップ1410、14
11)。さらにCCがディスク33の最大シリンダ数を
越えた場合にはCC=0にする(ステップ1412、1
413)。
Next, in step 1408, the record number R of CCHHR, which is the position read this time, is checked to see if it is equal to the maximum number of records in the track. F
Since the IFO device handles only one type of record length with a fixed length, the maximum number of records in a track is always constant. If they are not equal, 1 is added to the record number R of the write address table 43 (step 1414), and the process ends. If they are equal, the write address table 4
The CCHHR of 3 is set to R = 1, and 1 is added to the content of HH (step 1409). Further, when HH becomes equal to or more than the maximum number of tracks in one cylinder, 1 is added to the content of CC, and HH = 0 (steps 1410 and 1410).
11). Further, when CC exceeds the maximum number of cylinders of the disk 33, CC = 0 is set (step 1412, 1
413).

【0056】図8および図9の動作を並行して実施、ま
たは図10および図11の動作を並行して実施すること
で、記憶装置サブシステム3はFIFOとして動作す
る。ホスト1とホスト2のデータ形式が互いに異なるた
め、データ形式の変換が必要であるが、この変換も記憶
装置サブシステム内で行われる。
By performing the operations of FIGS. 8 and 9 in parallel or the operations of FIGS. 10 and 11 in parallel, the storage subsystem 3 operates as a FIFO. Since the data formats of the host 1 and the host 2 are different from each other, the data format needs to be converted. This conversion is also performed in the storage subsystem.

【0057】なお、ホスト1または2からFIFOデバ
イスにデータ書き込みを行う際に該書き込みデータの文
字コードを変換して書き込むようにしたり、ホスト1ま
たは2でFIFOデバイスからデータ読み出しを行う際
に該読み出しデータの文字コードを変換して読み出すよ
うにしてもよい。そのためには、例えば、図3のステッ
プ104、図4のステップ204、図8のステップ11
06、図9のステップ1206、図10のステップ13
06、または図11のステップ1406などで書き込み
または読み出しを行う際にコード変換を行うようにすれ
ばよい。これにより、ホスト1で用いているコードがE
BCDICで、ホスト2で用いているコードがASCI
Iであるような場合でも、相互にコード変換を行うこと
ができる。
When data is written from the host 1 or 2 to the FIFO device, the character code of the write data is converted and written, or when the host 1 or 2 reads data from the FIFO device, the data is read. The character code of the data may be converted and read. For this purpose, for example, step 104 in FIG. 3, step 204 in FIG. 4, step 11 in FIG.
06, step 1206 in FIG. 9, step 13 in FIG.
06, or code conversion may be performed when writing or reading is performed in step 1406 in FIG. As a result, the code used in the host 1 becomes E
In BCDIC, the code used by host 2 is ASCI
Even in the case of I, code conversion can be performed mutually.

【0058】[0058]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る記憶
装置サブシステムによれば、記憶手段を先入れ先出し機
構(FIFO)として使用することができ、ホスト間の
高速なデータ転送に利用できる。さらに、記憶装置内に
データ形式の変換機構を設けることで、異なったデータ
形式の計算機間でのデータ転送も、計算機側で特別な変
換作業なしに行うことができる。
As described above, according to the storage subsystem of the present invention, the storage means can be used as a first-in first-out mechanism (FIFO) and can be used for high-speed data transfer between hosts. Further, by providing a data format conversion mechanism in the storage device, data transfer between computers of different data formats can be performed without any special conversion work on the computer side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明を適用した記憶装置サブシステムの構
成例を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a storage subsystem to which the present invention is applied;

【図2】 記憶装置サブシステム内制御メモリで保有す
るテーブルとアドレステーブルの例を示す図
FIG. 2 is a diagram showing an example of a table and an address table held in a control memory in a storage subsystem.

【図3】 FIFOデバイスに対するライト処理の流れ
を示す図
FIG. 3 is a diagram showing a flow of a write process for a FIFO device;

【図4】 FIFOデバイスに対するリード処理の流れ
を示す図
FIG. 4 is a diagram showing a flow of a read process for a FIFO device;

【図5】 本発明を適用した記憶装置サブシステムの構
成例(第2の実施形態)を示す図
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example (a second embodiment) of a storage subsystem to which the present invention is applied;

【図6】 記憶装置サブシステム内のディスクにCKD
形式で格納される様子、およびホストコンピュータから
見えるデータ形式を示す図
FIG. 6 shows CKD on a disk in the storage subsystem.
Diagram showing how data is stored in a format and the data format seen by the host computer

【図7】 記憶装置サブシステム内制御メモリで保有す
るテーブルとアドレステーブルの例を示す図
FIG. 7 is a diagram showing an example of a table and an address table held in a control memory in a storage subsystem.

【図8】 FIFOデバイスに対するライト処理の流れ
を示す図
FIG. 8 is a diagram showing a flow of a write process for a FIFO device;

【図9】 FIFOデバイスに対するリード処理の流れ
を示す図
FIG. 9 is a diagram showing a flow of a read process for a FIFO device;

【図10】 FIFOデバイスに対するライト処理の流
れを示す図
FIG. 10 is a diagram showing a flow of a write process for a FIFO device;

【図11】 FIFOデバイスに対するリード処理の流
れを示す図
FIG. 11 is a diagram showing a flow of a read process for a FIFO device;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ホスト、2…ホスト、3…記憶装置サブシステム、
31…インタフェース、32…インタフェース、33…
ディスク、34…制御用メモリ、35…制御装置、36
…設定用コンソール、40…テーブル、41…フラグ、
42…リードアドレステーブル、43…ライトアドレス
テーブル、1031…CKDインタフェース、1032
…固定長インタフェース、51…HA、52…R0C、
53…R0D、54…R1C、55…R1D、56…R
2C、57…R2D、60…LBA0、61…LBA
1、62…LBA2、63…LBA3、64…LBA
4、65…LBA5、71…デバイスアドレス。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Host, 2 ... Host, 3 ... Storage subsystem,
31 ... interface, 32 ... interface, 33 ...
Disk, 34: control memory, 35: control device, 36
... setting console, 40 ... table, 41 ... flag,
42 read address table, 43 write address table, 1031 CKD interface, 1032
... fixed-length interface, 51 ... HA, 52 ... ROC,
53 ... R0D, 54 ... R1C, 55 ... R1D, 56 ... R
2C, 57: R2D, 60: LBA0, 61: LBA
1, 62 ... LBA2, 63 ... LBA3, 64 ... LBA
4, 65 LBA 5, 71 device address.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒川 敬史 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 本間 繁雄 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージシステム事業部内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CA07 CC08 CC10 CS06 CS10 ZA20 5B077 AA41 NN07 5B082 FA02  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Takashi Arakawa 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside System Development Laboratory, Hitachi, Ltd. 5B065 BA01 CA07 CC08 CC10 CS06 CS10 ZA20 5B077 AA41 NN07 5B082 FA02

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1の計算機および第2の計算機とそれぞ
れ接続するためのインタフェースと、 記憶手段と、 前記インタフェースと前記記憶手段との間のデータ転送
を制御するとともに、前記第1の計算機からの前記記憶
手段へのデータ書き込みと、前記第2の計算機からの前
記記憶手段のデータ読み出しとを並行して受け付け、前
記記憶手段を、前記第1の計算機から第2の計算機への
先入れ先出し(FIFO)機構として動作させる制御手
段とを備えたことを特徴とする記憶装置サブシステム。
An interface for connecting to each of a first computer and a second computer; storage means; controlling data transfer between the interface and the storage means; And the data reading of the storage means from the second computer are received in parallel, and the storage means stores the data on a first-in first-out (FIFO) basis from the first computer to the second computer. A) control means for operating as a mechanism.
【請求項2】請求項1に記載の記憶装置サブシステムに
おいて、 前記制御手段は、前記第2の計算機からの前記記憶手段
へのデータ書き込みと、前記第1の計算機からの前記記
憶手段のデータ読み出しとを並行して受け付け、前記記
憶手段を、前記第1の計算機と第2の計算機との間の先
入れ先出し(FIFO)機構として動作させるものであ
ることを特徴とする記憶装置サブシステム。
2. The storage device subsystem according to claim 1, wherein said control means writes data from said second computer to said storage means, and writes data from said first computer to said storage means. A storage subsystem which accepts reading in parallel and operates the storage means as a first-in first-out (FIFO) mechanism between the first computer and the second computer.
【請求項3】請求項1または2に記載の記憶装置サブシ
ステムにおいて、 前記制御手段は、前記第1の計算機または第2の計算機
からの前記記憶手段に対するアクセスを、シーケンシャ
ルアクセスに限定することを特徴とする記憶装置サブシ
ステム。
3. The storage subsystem according to claim 1, wherein said control means limits access to said storage means from said first computer or said second computer to sequential access. Characteristic storage subsystem.
【請求項4】請求項1または2に記載の記憶装置サブシ
ステムにおいて、 前記制御装置は、前記第1および第2の計算機に対し
て、前記記憶手段の容量を実際の容量よりも大きな容量
として見せ、前記第1および第2の計算機から前記記憶
手段への実際の容量を越える領域へのアクセスを受け付
けることを特徴とする記憶装置サブシステム。
4. The storage device subsystem according to claim 1, wherein the control device sets the capacity of the storage means to the first and second computers as a capacity larger than an actual capacity. A storage subsystem for receiving an access from the first and second computers to an area exceeding an actual capacity of the storage means.
【請求項5】請求項2に記載の記憶装置サブシステムに
おいて、 前記インタフェースは、カウントキーデータ形式のデー
タを受け付けるインタフェースと、固定長ブロック形式
のデータを受け付けるインタフェースとを含み、 前記第1の計算機は、前記カウントキーデータ形式のデ
ータを受け付けるインタフェースを介して、前記記憶手
段へのアクセスをカウントキーデータ形式に従って行
い、 前記第2の計算機は、前記固定長ブロック形式のデータ
を受け付けるインタフェースを介して、前記記憶手段へ
のアクセスを固定長ブロック形式に従って行い、 前記制御装置は、前記第1の計算機が前記記憶手段に対
して書き込んだカウントキーデータ形式のデータを前記
第2の計算機が読み出す際に、データ部分のみの固定長
ブロック形式のデータとして読み出させ、または前記第
2の計算機が前記記憶手段に対して書き込んだ固定長ブ
ロック形式のデータを前記第1の計算機が読み出す際
に、カウントキーデータ形式のデータとして読み出させ
ることを特徴とする記憶装置サブシステム。
5. The storage subsystem according to claim 2, wherein said interface includes an interface for receiving data in a count key data format, and an interface for receiving data in a fixed-length block format. Performs access to the storage unit in accordance with the count key data format through an interface that receives data in the count key data format, and the second computer communicates through the interface that receives the data in the fixed length block format. The controller accesses the storage means in accordance with a fixed-length block format, and the control device reads the data in the count key data format written to the storage means by the first computer when the second computer reads out the data. , Fixed-length block format data Data in a fixed-length block format written by the second computer to the storage means when the first computer reads the data as count key data format. A storage subsystem.
【請求項6】請求項2または5に記載の記憶装置サブシ
ステムにおいて、 前記制御装置は、前記第1または第2の計算機が前記記
憶手段に対して書き込むデータの文字コードを変換して
書き込み、または前記第1または第2の計算機が前記記
憶手段からデータを読み出す際に文字コードを変換して
読み出すように制御することを特徴とする記憶装置サブ
システム。
6. The storage device subsystem according to claim 2, wherein the control device converts a character code of data written by the first or second computer into the storage means and writes the converted character code. Alternatively, when the first or second computer reads data from the storage means, it controls to convert and read a character code.
JP10333726A 1998-11-25 1998-11-25 Storage device subsystem having fifo function Pending JP2000163246A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333726A JP2000163246A (en) 1998-11-25 1998-11-25 Storage device subsystem having fifo function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333726A JP2000163246A (en) 1998-11-25 1998-11-25 Storage device subsystem having fifo function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000163246A true JP2000163246A (en) 2000-06-16

Family

ID=18269280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333726A Pending JP2000163246A (en) 1998-11-25 1998-11-25 Storage device subsystem having fifo function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000163246A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240949A (en) * 2002-11-26 2004-08-26 Hitachi Ltd Cluster-type storage system and management method thereof
WO2005031583A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Creative Technology Ltd Dual digital data connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119465A (en) * 1982-12-27 1984-07-10 Hitachi Ltd Microcomputer
JPS60164258U (en) * 1984-03-31 1985-10-31 日本電子株式会社 data transfer control device
JPH0728686A (en) * 1993-07-07 1995-01-31 Hitachi Ltd Decentralized data base system
JPH09325905A (en) * 1996-06-04 1997-12-16 Hitachi Ltd Memory control unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119465A (en) * 1982-12-27 1984-07-10 Hitachi Ltd Microcomputer
JPS60164258U (en) * 1984-03-31 1985-10-31 日本電子株式会社 data transfer control device
JPH0728686A (en) * 1993-07-07 1995-01-31 Hitachi Ltd Decentralized data base system
JPH09325905A (en) * 1996-06-04 1997-12-16 Hitachi Ltd Memory control unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240949A (en) * 2002-11-26 2004-08-26 Hitachi Ltd Cluster-type storage system and management method thereof
JP4508612B2 (en) * 2002-11-26 2010-07-21 株式会社日立製作所 Cluster storage system and management method thereof
WO2005031583A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Creative Technology Ltd Dual digital data connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993629B2 (en) Prestaging data into cache in preparation for data transfer operations
EP0785500B1 (en) Storage device and method for data sharing
US7299333B2 (en) Computer system with storage system having re-configurable logical volumes
JP3404289B2 (en) Disk control device and control method thereof
US20060174075A1 (en) Method for creating and preserving snapshots in a storage system
US20080059752A1 (en) Virtualization system and region allocation control method
US8209693B2 (en) System and method for processing series of processes in given order having processing status generation with tables storing status including beginning, end and existence segment
JP4464378B2 (en) Computer system, storage system and control method for saving storage area by collecting the same data
EP1818797A2 (en) Storage system and storage control method
JP7135162B2 (en) Information processing system, storage system and data transfer method
US7987328B2 (en) Data archive system
US8694563B1 (en) Space recovery for thin-provisioned storage volumes
JP3407628B2 (en) Computer system
US5537658A (en) Distributed directory method and structure for direct access storage device (DASD) data compression
CN112346653B (en) Drive enclosure, storage system, and data transfer method
WO2009133605A1 (en) Virtual tape drive, control method, and control unit
US7398420B2 (en) Method for keeping snapshot image in a storage system
US6330655B1 (en) Digital data storage subsystem including directory for efficiently providing formatting information for stored records
US6738879B2 (en) Advanced technology attachment compatible disc drive write protection scheme
JP2001195197A (en) Digital data sub-system including directory to efficiently provide format information about stored record
JPH1185655A (en) Computer system
US20030191734A1 (en) Method and program product for managing data access routes in a data storage system providing multiple access routes
JP2000163246A (en) Storage device subsystem having fifo function
US6950905B2 (en) Write posting memory interface with block-based read-ahead mechanism
JP2002312210A (en) Method for providing disc array with file system access

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050415