JP2000162197A - 熱脱着捕集管 - Google Patents

熱脱着捕集管

Info

Publication number
JP2000162197A
JP2000162197A JP10339281A JP33928198A JP2000162197A JP 2000162197 A JP2000162197 A JP 2000162197A JP 10339281 A JP10339281 A JP 10339281A JP 33928198 A JP33928198 A JP 33928198A JP 2000162197 A JP2000162197 A JP 2000162197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
boiling point
point substance
thermal desorption
high boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10339281A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Nagoshi
恵子 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10339281A priority Critical patent/JP2000162197A/ja
Publication of JP2000162197A publication Critical patent/JP2000162197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡便かつ高感度な熱脱着法で低沸点物質から高
沸点物質までを一斉に分析でき、時間的にもコスト的に
も有効な熱脱着用捕集管を提供する。 【解決手段】3層以上の充填剤層を有し、第1層にガラ
スビーズ、第2層以降にのグラファイトカーボンブラッ
ク系吸着剤が充填されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱脱着捕集管に関
し、さらに詳しくは室内の大気をガスクロマトグラフィ
ーにより分析するにあたり、好適に使用される熱脱着捕
集管に関する。
【0002】
【従来の技術】熱脱着法は、吸着剤に捕集された物質を
加熱により気化させて脱離させ、ガスクロマトグラフィ
ーに導入して分析する方法である。この方法は、操作が
簡便で感度が高いため古くから大気中の微量有機化合物
の分析に用いられてきた手法であるが、沸点が高くなる
と熱による脱着率が低下するため、沸点300℃以上の
高沸点物質の分析には不向きである。大気分析は屋外大
気分析と室内大気分析に大別されるが、以前は屋外大気
分析が主流であり、測定対象物質はベンゼン・トルエン
などの低沸点有機化合物のみであった。そのため、高沸
点物質の分析に不向きであるという熱脱着法の欠点はな
んら問題とならず、市販の熱脱着用捕集管もこれらの低
沸点物質の捕集に適した吸着力の強いものが主流であっ
た。
【0003】ところが、最近シックハウス症候群の社会
問題化で盛んに分析されるようになった室内大気中に
は、トルエン・キシレン等の低沸点物質以外に、可塑
剤、防虫・防蟻剤などの高沸点物質も多数存在し、室内
大気中に存在する物質の沸点範囲は、約70〜400
℃、飽和炭化水素の炭素数に換算すると炭素数6〜35
に相当する。また一般的に用いられているポリマー系の
吸着剤は熱に弱く、最も耐熱性に優れるとされている吸
着剤(シグマアルドリッチ社製、商品名「TenaxT
A」)においても耐熱性は250℃程度であり、不適当
である。
【0004】そのため、既存の熱脱着用捕集管でこれら
の広範な物質を一斉に捕集・分析するのは不可能であ
り、低沸点物質は屋外大気と同様に熱脱着法、可塑剤や
防蟻剤などの高沸点物質は固相抽出法〔衛生化学37
(1991)、奈良県衛生研究所年報平成6年度第29
号に記載〕、という異なる手法が併用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、固相抽出法
は、吸着剤やフィルターに捕集した物質を溶剤で抽出し
濃縮する方法であるが、操作が煩雑な上、十分な感度を
得るためには1m3 以上の大気の大量捕集が必要である
ため、高額なサンプリング器具が必要であるなどの問題
点があった。
【0006】本発明は上記の課題を解決し、簡便かつ高
感度な熱脱着法で低沸点物質から高沸点物質までを一斉
に分析でき、時間的にもコスト的にも有効な熱脱着用捕
集管を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の熱脱着用捕集管
は、3層以上の充填剤層を有し、第1層にガラスビー
ズ、第2層以降にグラファイトカーボンブラック系吸着
剤が充填されているものである。
【0008】本発明に使用されるガラスビーズは、上記
高沸点物質を有効に吸着させるものであって、その平均
粒径は、小さすぎると高沸点物質をガスクロマトグラフ
ィーに導入する際に脱着しにくくなり、大きすぎると大
気中から高沸点物質を吸着する効率が低下するので、6
0〜80メッシュが好ましい。
【0009】本発明に使用されるグラファイトカーボン
ブラック系吸着剤の比表面積は特に限定されないが、5
2/g未満のものは市販されておらず、大きすぎると
吸着力が強すぎるため高沸点物質が吸着した後の熱脱着
率が低下し、回収率が大幅に減少するので5〜200m
2/gが好ましい。このような吸着剤としては、例え
ば、シグマアルドリッチ社製、商品名「Carbotr
ap」、「Carbopack」などがあげられる。ま
た、本発明では、グラファイトカーボンブラック系吸着
剤が充填された層が2層以上あるが、このうち少なくと
も1層は、比表面積が20〜200m2/gであること
が好ましい。このような比表面積を有する層が存在する
ことにより、幅広い沸点範囲の化合物に対応できる。
【0010】なお、吸着剤を充填する捕集管は市販の熱
脱着装置に使用できるサイズ(例えば1/4インチ×
3.5インチ)であれば特に限定されず、ガラス製・ス
テンレス製ともに使用可能である。各吸着剤の充填量
は、3層で使用する場合、各充填層の厚さが第1層:第
2層:第3層=1:2:1〜1:3:2の範囲内が適当
である。
【0011】(作用)本発明の熱脱着用捕集管は、3層
以上の充填剤層を有し、第1層にガラスビーズ、第2層
以降にグラファイトカーボンブラック系吸着剤が充填さ
れているので、高沸点物質を捕集管の第1層部分に保持
でき、高温での使用に耐え、幅広い温度範囲の沸点を有
する大気中の有機化合物の測定に有効である。
【0012】
【実施例】本発明を、実施例をもってさらに詳しく説明
する。
【0013】(実施例1)直径1/4インチ×3.5イ
ンチのガラス管に、第1層に70〜80#のガラスビー
ズ(平均粒径350μm)80mg、第2層にグラファ
イトカーボンブラック系吸着剤(シグマアルドリッチ社
製、商品名「20/40Carbotrap C」、比
表面積10m2/g)250mg、第3層にグラファイ
トカーボンブラック系吸着剤(シグマアルドリッチ社
製、商品名「60/80Carbopack B」、比
表面積100m2/g)100mgを充填した熱脱着用
捕集管を作製した。
【0014】(実施例2)第3層にグラファイトカーボ
ンブラック系吸着剤(シグマアルドリッチ社製、商品名
「20/40Carbotrap Y」、比表面積25
2/g)100mgを充填したこと以外は、実施例1
と同様にして熱脱着用捕集管を作製した。
【0015】(比較例1)上記ガラス管に、ポリマー系
吸着剤(シグマアルドリッチ社製、「TenaxTA)
200mgを充填したこと以外は、実施例1と同様にし
て熱脱着用捕集管を作製した。
【0016】(比較例2)ガラス管に、グラファイトカ
ーボンブラック系吸着剤とカーボンモレキュラーシーブ
系吸着剤が充填された熱脱着用捕集管の市販品(シグマ
アルドリッチ社製、商品名「Carbotrap 30
0」)を使用した。充填層は、第1層はグラファイトカ
ーボンブラック系吸着剤(「20/40Carbotr
ap C」、比表面積10m2/g)、第2層はグラフ
ァイトカーボンブラック系吸着剤(「20/40Car
bopack B」、比表面積100m2/g)、第3
層はカーボンモレキュラーシーブ系吸着剤(「60/8
0Carbosleve S−III」、比表面積820
2/g)である。
【0017】評価方法 実施例1、2、比較例1、2で得られた熱脱着用捕集管
を用いて、有機化合物の捕集性能を、低沸点物質と高沸
点物質の場合に分けて評価した。
【0018】1)低沸点物質 上記の4種類の熱脱着用捕集管を用いて、室内大気3L
を流量50ml/minで60分間同時に採取した後、
375℃(比較例1のみ275℃)に加熱して50mL
/minの流速のヘリウムガスにより10分間脱着し
て、熱脱着装置(パーキンエルマー社製、型式「ATD
−400」)のトラップチューブ(出口スプリット1:
5)で捕集し、脱着温度375℃、脱着流量8ml/m
inで10分間、ガスクロマトグラフィ付き質量分析計
(日本電子社製、商品名「AutomassII15」、
以下「GC−MS」と略す」)に供給し、下記の条件で
分析した。
【0019】カラム ;CP-SIL 5CB(無極性)0.32
mm×50m×0.25μm(クロムパック社製) 昇温 ;40℃(5min)→5 ℃/min→100 ℃→10℃/min
→300 ℃ He流量 ;1.5ml/min (上記脱着流量の一部) 測定範囲; 40 〜500amu(scan 500ms) イオン化電圧;70eV 温度 ;イオン源 230℃,インターフェイス 250℃
【0020】GC−MS分析で得られた各物質のピーク
面積は、市販品の中で最も広い沸点範囲の物質に使用で
きるとされている比較例1の捕集管に対する相対値で、
表1に併せ示した。
【0021】
【表1】
【0022】2)高沸点物質 高沸点物質の捕集・分析に対する効果は、標準物質の添
加・回収実験で行った。室内に存在する代表的な高沸点
物質としてフタル酸ジブチル、フタル酸ジエチルヘキシ
ル、リン酸トリクレシル、ピリダフェンチオン、エトフ
ェンプロックスの5物質を選択し、以下の方法で評価し
た。まず各標準物質のメタノール溶液(50ng/μL)を作
成し、その2 μL (化合物約100ng)上記4種類の捕集管
それぞれに添加した。添加後の捕集管に25℃のヘリウ
ムガス1L(100mL/min×10min)を通気し、GC−MSによ
る分析を行った。次に、吸着剤を充填していない空の熱
脱着捕集管に等量の標準溶液を添加し、GC−MSによ
る分析を行った。分析条件は、昇温条件を 100℃(2min)
→10℃/min→ 300℃(5min)としたこと以外は、低沸点物
質のときと同様の条件で分析した。GC−MS分析で得
られた各物質のピーク面積より、以下に示した計算で高
沸点物質の回収率を求め、表2に纏めて示した。 高沸点物質の回収率(%) ={(実施例・比較例の各
捕集管より得られたピーク面積)/(空の捕集管より得
られたピーク面積)}*100
【0023】
【表2】
【0024】表1、2に示したように、実施例1、2と
もに、低沸点物質では比較例と同程度、高沸点物質では
比較例よりも高い回収率を示した。
【0025】
【発明の効果】本発明の熱脱着捕集管は上述の如き構成
となされているので、簡便かつ高感度な熱脱着法で低沸
点物質から高沸点物質までを一斉に分析でき、時間的に
もコスト的にも有効であり、低沸点物質から高沸点物質
までの広範な物質を含む室内大気の一斉分析が可能とな
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3層以上の充填剤層を有し、第1層にガ
    ラスビーズ、第2層以降にグラファイトカーボンブラッ
    ク系吸着剤が充填されていることを特徴とする熱脱着用
    捕集管。
JP10339281A 1998-11-30 1998-11-30 熱脱着捕集管 Pending JP2000162197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339281A JP2000162197A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 熱脱着捕集管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339281A JP2000162197A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 熱脱着捕集管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162197A true JP2000162197A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18325974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10339281A Pending JP2000162197A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 熱脱着捕集管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069053A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Polyplastics Co 発生ガス分析用試料、発生ガス分析方法ならびにガス発生挙動解析方法
EP2107371A1 (en) * 2007-01-25 2009-10-07 Electric Power Development Co., Ltd. Method for separation of organic halogen, method for measurement of concentration of low-volatile organic halogen, and method for measurement of concentration of dioxin
CN112816574A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 杭州谱育科技发展有限公司 多组分物质的检测装置及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107371A1 (en) * 2007-01-25 2009-10-07 Electric Power Development Co., Ltd. Method for separation of organic halogen, method for measurement of concentration of low-volatile organic halogen, and method for measurement of concentration of dioxin
EP2107371A4 (en) * 2007-01-25 2010-08-11 Electric Power Dev Co METHOD FOR SEPARATING ORGANIC HALOGEN, METHOD FOR MEASURING THE CONCENTRATION OF EASILY VOLATILE HALOGEN, AND METHOD FOR MEASURING DIOXIN CONCENTRATION
JP2009069053A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Polyplastics Co 発生ガス分析用試料、発生ガス分析方法ならびにガス発生挙動解析方法
CN112816574A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 杭州谱育科技发展有限公司 多组分物质的检测装置及方法
CN112816574B (zh) * 2020-12-30 2022-08-02 杭州谱育科技发展有限公司 多组分物质的检测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ueta et al. Determination of volatile organic compounds for a systematic evaluation of third-hand smoking
AU2016256798B2 (en) Sorbent devices and methods of using them
Pandey et al. A review of techniques for the determination of polycyclic aromatic hydrocarbons in air
Pei et al. Concentration and risk assessment of phthalates present in indoor air from newly decorated apartments
US6780818B2 (en) Quantitative organic vapor-particle sampler
Harper Sorbent trapping of volatile organic compounds from air
US5763360A (en) Quantitative organic vapor-particle sampler
TW469497B (en) Sampling apparatus of environmental volatile organic compound for semiconductor operation
Ueta et al. Novel sample preparation technique with needle-type micro-extraction device for volatile organic compounds in indoor air samples
Ueta et al. Double-bed-type extraction needle packed with activated-carbon-based sorbents for very volatile organic compounds
Liu et al. Application of thermal desorption methods for airborne polycyclic aromatic hydrocarbon measurement: A critical review
Maria Evaluation of Anasorb CMS and comparison with Tenax TA for the sampling of volatile organic compounds in indoor and outdoor air by breakthrough measurements
Roche et al. Performance of a thermally desorbable type-tube diffusive sampler for very low air concentrations monitoring
CN112986463A (zh) 一种两段式气体采样管及其制备方法与应用
Li et al. Identification of sink spots in two thermal desorption GC/MS systems for the analysis of polycyclic aromatic hydrocarbons
Barkley et al. Gas chromatography mass spectrometry computer analysis of volatile halogenated hydrocarbons in man and his environment—A multimedia environmental study
Lee et al. Laboratory retention of vapor-phase PAHs using XAD adsorbents
Langhorst et al. Determination of chlorobenzenes in air and biological samples by gas chromatography with photoionization detection
JP2000162197A (ja) 熱脱着捕集管
Hollender et al. Sensitive indoor air monitoring of monoterpenes using different adsorbents and thermal desorption gas chromatography with mass-selective detection
Wang et al. Novel adsorbent based on multi-walled carbon nanotubes bonding on the external surface of porous silica gel particulates for trapping volatile organic compounds
Holzer et al. Gas chromatographic-mass spectrometric evaluation of exhaled tobacco smoke
Richman et al. Size‐resolved particle measurements of polybrominated diphenyl ethers indoors: Implications for sources and human exposure
Wallace et al. Recovery and reactivity of polycyclic aromatic hydrocarbons collected on selected sorbent tubes and analyzed by thermal desorption-gas chromatography/mass spectrometry
Bayer et al. Thermal desorption/gas chromatographic/mass spectrometric analysis of volatile organic compounds in the offices of smokers and nonsmokers