JP2000147653A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2000147653A
JP2000147653A JP10325204A JP32520498A JP2000147653A JP 2000147653 A JP2000147653 A JP 2000147653A JP 10325204 A JP10325204 A JP 10325204A JP 32520498 A JP32520498 A JP 32520498A JP 2000147653 A JP2000147653 A JP 2000147653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display panel
image
panel
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10325204A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Hisatake
雄三 久武
Nozomi Harada
望 原田
Yoshinori Higuchi
義則 樋口
Yoshinori Motomiya
佳典 本宮
Masataka Shirato
昌孝 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10325204A priority Critical patent/JP2000147653A/ja
Publication of JP2000147653A publication Critical patent/JP2000147653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型にして十分な拡大像を実現できる表示装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】液晶表示装置1は、有効表示領域PSを備
えた液晶パネル101と、有効表示領域PSより大きい
画像表示領域DSを備えた表示スクリーン701と、複
数の領域に区分された有効表示領域の各領域を表示スク
リーン上に拡大結像する拡大結像光学系501とを有し
ている。この拡大結像光学系501は、第1乃至第5レ
ンズアレイからなるレンズアレイ群501であり、レン
ズアレイ群のうちの第1レンズアレイ511と第2レン
ズアレイ512との間には、各領域毎に光軸を変更する
光路偏向手段401が配置され、第4レンズアレイ51
4と第5レンズアレイ515との間には、拡大レンズ6
01が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に係り、
特に大面積にわたって良好な表示画像が得られる直視型
の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に代表される平面表示装置
は、軽量、薄型、低消費電力の特徴を生かして各種分野
で利用されるようになってきた。中でも、パーソナル・
コンピュータに代表される携帯情報機器には、液晶表示
装置が多用されている。
【0003】しかしながら、このような液晶表示装置で
は、ガラス等の絶縁性基板が用いられているが、その基
板の制約あるいは装置の制約等から20インチ以上の大
きな表示面積を実現することは困難であった。
【0004】そこで、複数の液晶パネルを貼り合わせて
大表示領域を形成する技術が特開平8−146455号
公報等で知られている。
【0005】しかしながら、このような表示パネルの貼
り合わせによる大表示画面化は、その継目が視認される
ことから改良が求められていた。
【0006】
【発明が解決しよとする課題】このような中、例えば特
開平5−188340号公報あるいは特開平9ー967
04号公報には、液晶パネルに表示させた画像をレンズ
を用いて拡大する方法が開示されている。
【0007】上述した公報に開示された技術は、液晶パ
ネルに表示させた画像を、等倍結像光学系(単焦点レン
ズアレイ)を用いて表示スクリーンに拡大投影するもの
で、表示画像を複数の領域に区分し、それぞれの領域の
画像を等倍結像光学系により表示スクリーンの前段に導
くとともに、その光路上に拡大光学系を配置して表示ス
クリーンに、拡大された画像を表示させるものである。
【0008】しかしながら、上述した技術は、液晶パネ
ルの表示画像を、等倍結像光学系と拡大光学系により拡
大投影するため、大きな拡大倍率を得るためには、長い
光路が必要となり、表示装置としての装置の大きさが大
きくなる問題がある。また、等倍結像光学系は、物体面
(液晶パネル)と像面(スクリーン)との間の距離が結
像光学系に固有の大きさとなるため、液晶パネルとスク
リーンとの間の距離を低減することは、実質的に不可能
である。
【0009】本発明は、上述した技術課題に対処して成
されたものであり、小型にして十分な拡大像を実現でき
る表示装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した問
題点に基づきなされたもので、複数の表示画素を所定個
数を単位として区分された複数の表示領域を有する表示
パネルと、前記表示パネルの前記それぞれの表示領域に
表示された画像を所定比率に拡大された状態で表示可能
な表示スクリーンと、記表示パネルと前記表示スクリー
ンとの間に配置され、前記表示領域のそれぞれの領域に
対応する屈折率を有するレンズが所定個数配列されたレ
ンズアレイにより前記表示パネルのそれぞれの表示領域
の画像を前記表示スクリーンに投影する光学系と、を備
えたことを特徴とする表示装置である。
【0011】またこの発明の表示装置は、表示パネルと
表示スクリーンとの間に配置され、表示パネルからの光
を所定方向に偏向する光路偏向手段をさらに備えたこと
を特徴とする。
【0012】さらにこの発明の表示装置の光学系は、表
示スクリーンとレンズアレイとの間に、少なくとも2枚
以上のレンズアレイが順に配列された光学系であること
を特徴とする。
【0013】またさらにこの発明の表示装置において、
表示パネルの各表示領域の第1の方向の大きさは、表示
パネルの概ね中央部に位置する表示領域の大きさが最も
小さく定義されていることを特徴とする。
【0014】さらにまたこの発明の表示装置において、
表示パネルの各表示領域の前記第1の方向の大きさは、
表示パネルの周縁部において最大で中央部に向かって所
定の割合で減少されることを特徴とする。
【0015】またさらにこの発明の表示装置において、
表示パネルの各表示領域の第1の方向と直交する第2の
方向の大きさは、表示パネルの全域において均一な大き
さであることを特徴とする。
【0016】さらにまたこの発明の表示装置において、
表示パネルの各表示領域に含まれる表示画素の個数は、
表示パネルの全ての表示領域において同一個数であるこ
とを特徴とする。
【0017】またさらにこの発明は、第1の方向および
第1の方向に直交する第2の方向のそれぞれに所定個数
配列された画素を、前記第1の方向および第2の方向の
それぞれの方向に所定の個数を単位として区分して得ら
れる複数の表示領域からなる表示パネルと、前記表示パ
ネルに光と照射する光源と、前記表示パネルの前記表示
領域のそれぞれに対応して設けられた複数のレンズを含
み、前記光源からの光により前記第1および第2の方向
のそれぞれと直交する第3の方向に向けて投影された前
記表示パネルの画像を拡大しながらスクリーンに導く拡
大光学系と、を有し、前記表示パネルの前記複数の表示
領域のうちの前記表示パネルの前記第2の方向の周縁部
に位置する表示領域の大きさは、中央部に位置する表示
領域の大きさに比較して大きく定義されており、前記拡
大光学系の前記それぞれのレンズは、前記表示パネルの
前記第2の方向の周縁部に位置する表示領域からの画像
に対する屈折率が中央部に位置する表示領域からの画像
の大きさに比較して所定の比率で減少するよう定義され
ていることを特徴とする表示装置である。
【0018】さらにまたこの発明は、複数の表示画素を
所定個数単位に区分した複数の表示領域が第1の方向お
よび第1の方向と直交する第2の方向にマトリクス状に
配列され、前記それぞれの表示領域は、前記第1の方向
および第2の方向の少なくとも一方の方向の大きさが前
記マトリクス状の配列の中央部に比較して周縁部で大き
くなるよう構成され手いる表示パネルと、前記表示パネ
ルの前記それぞれの表示領域に表示された画像を所定比
率に拡大された状態で表示可能な表示スクリーンと、前
記表示パネルと前記表示スクリーンとの間に配置され、
前記表示領域のそれぞれの領域に対応する屈折率を有す
るレンズが所定個数配列されたレンズアレイにより前記
表示パネルのそれぞれの表示領域の画像を前記表示スク
リーンに投影する光学系と、を備えたことを特徴とする
表示装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態が適用される表示装置を、詳細に説明する。
【0020】図1に示すように、表示装置1は、図2を
用いて以下に説明する液晶パネル101と、液晶パネル
101を駆動して画像を表示させる図示しない駆動回路
基板と、液晶パネル101の裏面側に配置される面光源
部301と、液晶パネル101の前面に配置される光路
偏向手段401と、第1ないし第5のレンズアレイ51
1,・・・,515から成るレンズアレイ501と、レ
ンズアレイ501内の任意の位置に設けられ、光路偏向
手段401により所定の比率で拡大された液晶パネル1
01の画像をさらに拡大する拡大レンズ601と、拡大
レンズ601の前面に配置される画像表示面(表示スク
リーン)701とを備えている。
【0021】液晶パネル101は、対角12インチサイ
ズで、例えば行方向が1032で、列方向が774であ
る1032×774の表示画素を備えた有効表示領域P
Sを含む。なお、液晶パネル101の有効表示領域PS
は、表示スクリーン701の方向からみた状態で、図4
を用いて後段に説明するように、例えば24×18のブ
ロックに区分されている。すなわち、各表示領域におけ
る画素の数は、43×43である。
【0022】また、液晶パネル101は、図2に示すよ
うに各画素を制御するスイッチ素子として多結晶シリコ
ン(p−Si)薄膜が活性層に用いられた薄膜トランジ
スタ(TFT)121を備えるアレイ基板111と、対
向基板151と、アレイ基板111と対向基板151と
の間に、それぞれ配向膜183a,183bを介して保
持されるTN液晶層191とを含む。なお、それぞれの
基板111,151の外表面には、透過軸が互いに直交
するように、偏向板185aおよび185bが配置され
ている。
【0023】更に詳しく説明すると、アレイ基板111
は、ガラスからなる0.7mm厚の透明絶縁基板113
上に、図示しないがマトリクス状に配置される1024
×3本の信号線及び768本の走査線と、信号線と走査
線との交点近傍に配置されるスイッチ素子としてのTF
T121と、TFT121に接続されITOから構成さ
れる画素電極131とを備えている。
【0024】TFT121は、チャネル領域123c、
チャネル領域123cを挟んで配置されるソース領域1
23sおよびドレイン領域123dを備えた多結晶シリ
コン(p−Si)膜123、p−Si膜123のチャネ
ル領域123c上に、ゲート絶縁膜125を介して配置
され、走査線に電気的に接続されるゲート電極118、
ソース領域123sおよびドレイン領域123dにそれ
ぞれ接続されたソース電極127sおよびドレイン電極
127dを有する。ゲート電極118は、走査線に接続
され、ドレイン電極127dは信号線に、さらにソース
電極127sは画素電極131にぞれぞれ接続されてい
る。
【0025】対向基板151は、ガラスからなる0.5
mm厚の透明絶縁基板153上に、画素電極131に対
向したITOから構成される対向電極155を備えてい
る。
【0026】また、カラー表示は、カラーフィルタをア
レイ基板111上あるいは対向基板151上に形成する
ことにより、もしくは各フィールド期間を各色期間毎に
分割して駆動することにより、表示可能であるが、この
実施の形態では、アレイ基板111上に、カラーフィル
タ181を配置している。なお、画素電極131は、カ
ラーフィルタ181上に配置される。
【0027】再び図1を参照すれば、図2に示した液晶
パネル101の裏面側に配置される面光源部301は、
十分な光量を確保するために、例えばアクリル樹脂から
成る薄板状の導光板311と、導光板311の所定位置
に設けられた発光装置である冷陰極管321とからな
る。
【0028】導光板311表面上には、導光板311か
ら放射される拡散光を概ね平行な光とするために、例え
ば3M社製のプリズムシート331が、それぞれのプリ
ズムシートのプリズム構造が直交するように90°ずら
された状態で2層配置されている。なお、導光板311
の裏面側には、冷陰極管321から放射され、導光板3
11内を伝播される光を選択的に、主表面から出射させ
るよう乳白色のドットパターンが形成されている。
【0029】次に、液晶パネル101と表示スクリーン
701との間の光学系について詳細に説明する。
【0030】図3に示すように、図1を用いて既に説明
したレンズアレイ501の各レンズアレイ511,・・
・,515は、それぞれ、図4を用いて以下に示すよう
に、24=2m×18=2nに区分されている表示領域
からなる液晶パネル101のそれぞれから放射された画
像に対応するマトリクス状に配置された24×18個の
レンズからなる。なお、以下、説明のため各レンズアレ
イの任意のレンズについて、行方向および列方向のそれ
ぞれの位置を、−nから−1および1からnまでおよび
−mから−1および1からmの添え字の組み合わせ表示
(x,y)により特定することとする。また、この実施
の形態では、液晶パネル101の有効表示領域PSを2
4×18の領域に区分する例を説明するが、各表示画素
または各表示絵素毎の領域に分割することもできる。こ
のとき、分割数は、拡大倍率、液晶パネル101と表示
スクリーン701との間の間隔等によって決定され、表
示品位等を考慮すると9分割以上の分割数に設定するこ
とが望ましい。
【0031】従って、レンズアレイ511ないし515
のそれぞれにおいて、液晶パネル101の概ね中央に位
置するブロックから投影される画像を拡大するレンズ5
11 (1,1),511(1,−1),511
(−1、1)および511(−1,− 1),・・・,5
15(1,1),515(1,−1),515
(−1,1)および515(−1,−1)と、それぞれ
のレンズアレイの行方向の両端側に順に配列される複数
のレンズ511(m,*),511(−m,*),・・
・,515(m,*),515(−m,*)と、それぞ
れのレンズの列方向の両端側に順に配置される複数のレ
ンズ511(*,n),511(*,−n),・・・,
515(*,n),515(*,−n)のそれぞれによ
り、24×18(2m×2n)の領域に分割された液晶
パネル101の全ての表示領域の画像が順に拡大され
て、表示スクリーン701に投影されることになる(*
は、位置を問わない任意の整数を示す)。
【0032】詳細には、液晶パネル101のそれぞれの
ブロックに表示された画像は、第1のレンズアレイ51
1の各レンズ511(x,y)を通って、それぞれのレ
ンズに対応する第2のレンズアレイ512のそれぞれの
レンズ512(x,y)に案内される。このとき、第1
レンズアレイ511の各レンズ511(x,y)を透過
した光(画像)は、第2レンズアレイ512の対応する
各レンズ512(x, y)に入射される際に、第1のレ
ンズアレイ511と第2のレンズアレイ512との間に
配置されている光路偏向手段としての、例えば凹レンズ
401の作用により、行方向および列方向のそれぞれ
に、所定の広がり(発散性)が与えられる。なお、光路
偏向手段401としては、凹レンズの他にも、例えば凸
レンズ、フレネルレンズ、プリズムあるいは光ファイバ
束等の任意の光学要素を用いることができる。
【0033】第2のレンズアレイ512の各レンズ51
(x,y)に導かれた画像(液晶パネル101を出射
され、第1のレンズアレイ511の対応するレンズを通
過した)光は、第3のレンズアレイ513の各レンズ5
13(x,y)に、今度は、倒立像として案内される。
【0034】以下、第3のレンズアレイ513の各レン
(x,y)に導かれた画像光は、第4のレンズアレイ
514の各レンズ514(x,y)、拡大レンズ601
および第5のレンズ515の各レンズ515(x,y)
のそれぞれに順に案内され、第5のレンズアレイ515
の各レンズ515(x,y)により平行光に変換され
て、表示スクリーン701に投影される。なお、拡大レ
ンズ601としては、例えば凹レンズ、あるいは凸レン
ズ、フレネルレンズ、プリズムおよび光ファイバ束等の
任意の光学要素を用いることができる。また、表示スク
リーン701としては、例えば対角20インチの画像表
示領域DSを有し、視野角を改善する目的で適度な拡散
能が与えられた光透過性のパネルが利用される。
【0035】このようにして、液晶パネル101の有効
表示領域PSに表示された画像は、レンズアレイ501
により定義される所定の倍率で、表示スクリーン701
に、正立拡大像として投影される。なお、図1に示した
例では、レンズアレイ501が提供可能な拡大倍率は、
レンズアレイ512,513および514のそれぞれに
おいて、例えば1.2倍に定義されている。また、レン
ズアレイ501の倍率と光路偏向手段である凹レンズ4
01と拡大レンズ601のそれぞれの倍率を最適化する
ことにより、最終的に約1.7倍(凹レンズ401と拡
大レンズ601により約1.4倍)に、拡大される。
【0036】ところで、図3に示されるように、第1な
いし第5のレンズアレイ511,・・・,515、凹レ
ンズ401および拡大レンズ601のそれぞれを通って
表示スクリーン701に導かれる画像は、液晶パネル1
01の中央付近のブロックに表示される画像と液晶パネ
ル101の行方向または列方向のそれぞれの端部付近に
表示される画像との間で、拡大される比率が異なること
が認められる。また、同時に、液晶パネル101の行方
向または列方向のそれぞれの端部付近において表示され
た画像に対して、不所望な収差成分が付与されることに
なる。
【0037】このことは、表示スクリーン701に表示
された画像を観測者が目視した場合に、液晶パネル10
1の行方向(水平方向=信号線方向)または列方向(垂
直方向=走査線方向)のそれぞれの端部付近からの画像
に関して、解像度の劣化、画像の歪み(あるいはカラー
表示である場合には、色のにじみ)等が顕著になること
を示している。
【0038】図4は、表示スクリーン701に投影され
た液晶パネル101の画像の品質を、表示スクリーンの
全域において一定以上の品質に改良可能な液晶パネルの
構成の一例を説明する概略図である。なお、図4は、図
1に示した液晶パネル101を表示スクリーン701の
側から見た状態を示す概略平面図である。
【0039】図4に示されるように、液晶パネル101
は、行方向に、−m,・・・,−1,1,・・・,mで
示される(24列の)列と、列方向に、−n,・・・,
−1,1,・・・,nで示される(18行の)行により
区分される4mn(432)個の表示ブロックを有す
る。
【0040】各表示ブロックにおける表示画素すなわち
単位画素は、この実施の形態では、例えば行方向および
列方向のそれぞれに関して、43個である。
【0041】単位画素の大きさは、液晶パネル101の
中央部分、すなわちブロック(1,1),(1,−
1),(−1、1)および(−1,−1)およびその近
傍のブロック)で、行方向に関して例えば100μm=
L1で、列方向に関して例えば350μm=tに、それ
ぞれ定義されている。
【0042】また、液晶パネル101の行方向に沿った
端部およびその近傍すなわち列方向位置を問わない各ブ
ロック(−m,*),(m,*)およびその近傍のブロ
ックにおいて、単位画素の大きさは、行方向に関して例
えば300μm=L3に、それぞれ定義されている。な
お、列方向の大きさは、中央付近と同様に、例えば35
0μm=tである。
【0043】一方、液晶パネル101の行方向に沿った
端部と中央部との間の中間部分とその近傍すなわち列方
向位置を問わない各ブロック(−m/2,*),(m/
2,*)およびその近傍のブロックにおいて、単位画素
の大きさは、例えば200μm=L2で、列方向に関し
ては中央付近と同様に、例えば350μm=tに、それ
ぞれ定義されている。
【0044】すなわち、液晶パネル101の4mn個に
区分された表示ブロックのそれぞれは、列方向(垂直方
向=信号線方向)の間隔(表示画素の高さ)tは、パネ
ルのどの位置においても等しく、その一方で、行方向
(水平方向=走査線方向)の間隔(表示画素の幅)は中
央部において最小で、行方向の両端部において最大(L
1<L2<L3)となるよう定義されている。なお、信
号線方向(列方向)においても、周辺部に向けて画素の
大きさ(高さ)が、所定の比率で増大されてもよい。
【0045】このことは、レンズアレイ501の各レン
ズアレイ511,・・・,515のそれぞれにおける中
央付近のレンズ511(1,1),51
(1,−1),511(−1、1)および511
(−1,−1)のそれぞれと、レンズアレイの行方向の
両端側に配列される複数のレンズ511(m,*)およ
び511(−m, *),・・・,515(m,*)およ
び515(−m,*)のそれぞれのレンズの屈折力(パ
ワー)の差を低減することができることを示している。
【0046】このようにして、液晶パネル101の表示
画素の大きさを、中央付近と周辺部(主として、行方向
のみ)とで異なる大きさとする(周辺部において増大す
る)ことにより、液晶パネル101の少なくとも行方向
の端部付近に表示される画像に生じることのある拡大レ
ンズ系(レンズアレイ)501の収差の影響すなわち解
像度の劣化、画像の歪み(あるいはカラー表示である場
合には、色のにじみ)等を低減できる。
【0047】以上説明したように、この実施の形態の液
晶表示装置1によれば、対角12インチサイズの液晶パ
ネル101の有効表示領域PSに表示された表示画像
を、100mmの間隔をもって対角20インチサイズの
画像表示領域DSに拡大投影することができた。
【0048】しかも、この実施の形態の液晶表示装置1
によれば、液晶パネル101の有効表示領域PSを、4
mn個の領域に区分し、区分された各領域毎に、第1な
いし第5のレンズアレイ511,・・・,515の各レ
ンズ511(m,1),511(−m,1),・・・,
515(m,1),515(−m,1),・・・,51
(1,1),511(1,−1),511
(−1,1),511(−1,− 1),・・・,515
(1,1),515(1,−1),515(−1,1)
および515(−1,−1),・・・,511
(1,n),515(−1,n),・・・,515
(1,n),515(−1,n)のそれぞれを対応させ
て画像を(表示スクリーン701に)導くため、短い光
路で大きな倍率の拡大画像を得ることができた。
【0049】これにより、液晶パネル101としては比
較的小さい有効表示領域PSを持つものが使用できるの
で、装置の低廉化を達成することができた。
【0050】なお、上述した例では、液晶表示パネル1
01の表示画素を行方向に24、列方向に18の表示領
域に区分するとともに、各表示画素の行方向の幅を変え
る例を説明したが、列方向の高さを変化してもよいこと
はいうまでもない。また、行方向および列方向のそれぞ
れの大きさを変化させてもよい。この場合、各レンズア
レイの表示領域のそれぞれに対応する単レンズの屈折率
も合わせて変化されることは既に説明した通りである。
【0051】なお、図1および図3に示した結像光学系
に関し、例えば図5に示すように、レンズアレイ501
の第5レンズアレイ515と表示スクリーン701との
間に、第5レンズアレイ515の各レンズを通過した光
(画像)のそれぞれの主光線を、表示スクリーン701
に対する法線方向に一致させる光路偏向手段801とし
てのコリメータレンズ801を配置することも可能であ
る。これにより、画面輝度の均一性が確保されるととも
に、良好な表示品位を実現できる。
【0052】また、レンズ801により、各主光線を表
示スクリーン701の中央に向かう方向に僅かに収束さ
せることもでき、この方法によれば、観察者がスクリー
ンの中央付近から画像を目視する場合に、より表示画像
の品位を向上させることもできる。なお、光路偏向手段
801としては、凹レンズ、凸レンズ、フレネルレン
ズ、あるいはプリズム等が適宜使用される。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の表示装
置によれば、画像情報を表示する液晶パネルと表示スク
リーンとの間の間隔が狭く、装置全体の厚さが薄い表示
装置を提供できる。
【0054】また、拡大倍率に関連して増大される周辺
領域の収差成分の影響を受けにくく、しかも表示スクリ
ーンの全域において均質な画像品位を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態が適用される表示装置の
一例を示す概略図。
【図2】図1に示した表示装置に利用可能な液晶パネル
の構成の一例を示す概略図。
【図3】図1に示した表示装置のレンズアレイの配列の
特徴を説明する概略図。
【図4】図1に示した表示装置に利用可能な液晶パネル
の区分ブロックの画素の大きさの特徴を説明する概略
図。
【図5】図1の実施の形態の他の変形例に係る表示装置
の概略図。
【符号の説明】
101・・・液晶パネル、 301・・・面光源部、 401・・・光路偏向手段、 501・・・レンズアレイ(拡大結像光学系)、 511・・・第1のレンズアレイ、 512・・・第2のレンズアレイ、 513・・・第3のレンズアレイ、 514・・・第4のレンズアレイ、 515・・・第5のレンズアレイ、 601・・・拡大レンズ、 701・・・表示スクリーン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 義則 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷電子工場内 (72)発明者 本宮 佳典 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 白土 昌孝 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 2H088 EA13 HA08 HA18 HA23 HA24 HA25 HA30 MA01 MA20 2H091 FA21Z FA23Z FA29X FA41Z GA13 LA16 5C058 AA09 AA11 AB03 AB05 AB06 BA17 EA04 EA11 EA12 EA26 EA51

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の表示画素を所定個数を単位として区
    分された複数の表示領域を有する表示パネルと、 前記表示パネルの前記それぞれの表示領域に表示された
    画像を所定比率に拡大された状態で表示可能な表示スク
    リーンと、 前記表示パネルと前記表示スクリーンとの間に配置さ
    れ、前記表示領域のそれぞれの領域に対応する屈折率を
    有するレンズが所定個数配列されたレンズアレイにより
    前記表示パネルのそれぞれの表示領域の画像を前記表示
    スクリーンに投影する光学系と、を備えたことを特徴と
    する表示装置。
  2. 【請求項2】前記表示パネルと前記表示スクリーンとの
    間に配置され、前記表示パネルからの光を所定方向に偏
    向する光路偏向手段をさらに備えたことを特徴とする請
    求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記光学系は、前記表示スクリーンと前記
    レンズアレイとの間に、少なくとも2枚以上のレンズア
    レイが順に配列された光学系であることを特徴とする請
    求項1記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記表示パネルの前記各表示領域の第1の
    方向の大きさは、前記表示パネルの概ね中央部に位置す
    る表示領域の大きさが最も小さく定義されていることを
    特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記表示パネルの前記各表示領域の前記第
    1の方向の大きさは、前記表示パネルの周縁部において
    最大で中央部に向かって所定の割合で減少されることを
    特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記表示パネルの前記各表示領域の前記第
    1の方向と直交する第2の方向の大きさは、前記表示パ
    ネルの全域において均一な大きさであることを特徴とす
    る請求項5記載の表示装置。
  7. 【請求項7】前記表示パネルの前記各表示領域に含まれ
    る前記表示画素の個数は、前記表示パネルの全ての表示
    領域において同一個数であることを特徴とする請求項5
    記載の表示装置。
  8. 【請求項8】第1の方向および第1の方向に直交する第
    2の方向のそれぞれに所定個数配列された画素を、前記
    第1の方向および第2の方向のそれぞれの方向に所定の
    個数を単位として区分して得られる複数の表示領域から
    なる表示パネルと、前記表示パネルに光と照射する光源
    と、前記表示パネルの前記表示領域のそれぞれに対応し
    て設けられた複数のレンズを含み、前記光源からの光に
    より前記第1および第2の方向のそれぞれと直交する第
    3の方向に向けて投影された前記表示パネルの画像を拡
    大しながらスクリーンに導く拡大光学系と、を有し、前
    記表示パネルの前記複数の表示領域のうちの前記表示パ
    ネルの前記第2の方向の周縁部に位置する表示領域の大
    きさは、中央部に位置する表示領域の大きさに比較して
    大きく定義されており、前記拡大光学系の前記それぞれ
    のレンズは、前記表示パネルの前記第2の方向の周縁部
    に位置する表示領域からの画像に対する屈折率が中央部
    に位置する表示領域からの画像の大きさに比較して所定
    の比率で減少するよう定義されていることを特徴とする
    表示装置。
  9. 【請求項9】複数の表示画素を所定個数単位に区分した
    複数の表示領域が第1の方向および第1の方向と直交す
    る第2の方向にマトリクス状に配列され、前記それぞれ
    の表示領域は、前記第1の方向および第2の方向の少な
    くとも一方の方向の大きさが前記マトリクス状の配列の
    中央部に比較して周縁部で大きくなるよう構成され手い
    る表示パネルと、前記表示パネルの前記それぞれの表示
    領域に表示された画像を所定比率に拡大された状態で表
    示可能な表示スクリーンと、前記表示パネルと前記表示
    スクリーンとの間に配置され、前記表示領域のそれぞれ
    の領域に対応する屈折率を有するレンズが所定個数配列
    されたレンズアレイにより前記表示パネルのそれぞれの
    表示領域の画像を前記表示スクリーンに投影する光学系
    と、を備えたことを特徴とする表示装置。
JP10325204A 1998-11-16 1998-11-16 表示装置 Pending JP2000147653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325204A JP2000147653A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10325204A JP2000147653A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147653A true JP2000147653A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18174194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10325204A Pending JP2000147653A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663715B2 (en) Back light assembly and tiled display device having the same
US9785017B2 (en) Liquid crystal display
US10921493B2 (en) Virtual curved surface display panel, display device and displaying method
US20100073641A1 (en) Display device
US9081225B2 (en) Liquid crystal display device
KR100355564B1 (ko) 표시장치
TW200820158A (en) Display device
US8879034B2 (en) Electro-optical device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus
KR0130058B1 (ko) 투과형 표시장치
US5475513A (en) Projection type image display device maintaining resolution of an image unaffected by parallax
JP4846940B2 (ja) 画像表示装置
JP2000206311A (ja) 表示装置
JP3331238B2 (ja) 直視型表示装置
JP2000147653A (ja) 表示装置
US11131888B2 (en) Display panel and display apparatus
JP2001324763A (ja) 表示装置
JP2000206615A (ja) 表示装置
CN103631058A (zh) 液晶显示装置和液晶投影仪
US20220187643A1 (en) Liquid crystal display device
JP2000214797A (ja) 表示装置
JP2006039263A (ja) マイクロレンズアレイ板、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2001324764A (ja) 表示装置
TWI363208B (en) Large view angle liquid crystal display
JP2000206616A (ja) 表示装置
CN116256918A (zh) 光配向用掩膜版及光配向方法、显示面板及装置