JP2000141620A - Method and apparatus for recording - Google Patents

Method and apparatus for recording

Info

Publication number
JP2000141620A
JP2000141620A JP10316723A JP31672398A JP2000141620A JP 2000141620 A JP2000141620 A JP 2000141620A JP 10316723 A JP10316723 A JP 10316723A JP 31672398 A JP31672398 A JP 31672398A JP 2000141620 A JP2000141620 A JP 2000141620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
image data
memory
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10316723A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Tawaraya
啓之 俵谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10316723A priority Critical patent/JP2000141620A/en
Publication of JP2000141620A publication Critical patent/JP2000141620A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control to record in response to a recording density based on actually recorded drive data converted at gradation and resolution by pseudo- halftone treating and resolution converting input image data, judging whether a recording by the multi-paths is conducted or not based on the converted dot data, and recording it. SOLUTION: The method for recording with a memory for converting image data into dot data comprises the steps of inputting the image data to an address of the memory, converting the image data into dot data based on the data read from the memory, counting number of dots of the converted dot data (S103, S104), and controlling to record (S109) the image by a plurality of times of relative recording scanning when the counted value becomes a predetermined value or above (S108).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを入力
し複数回の相対記録走査(マルチパス)により画像を記
録する記録方法及び装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording method and apparatus for recording image data by inputting image data and performing relative recording scanning (multi-pass) a plurality of times.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等の出力
端末として各種プリンタ装置が広く使用されている。こ
のようなプリンタ装置には、CRTや液晶等の表示装置
の解像度と比較して大幅に解像度の高いものがあり、ホ
ストコンピュータなどで使用される画像データの解像度
(分解能)を凌ぐものも数多く開発されている。
2. Description of the Related Art In recent years, various printer devices have been widely used as output terminals of personal computers and the like. Some of such printers have a significantly higher resolution than the resolution of a display device such as a CRT or a liquid crystal, and many printers that exceed the resolution (resolution) of image data used in a host computer or the like have been developed. Have been.

【0003】ところでインクジェット法により記録を行
うインクジェット記録装置に限らず、記録媒体上にドッ
トパターンからなる画像を記録する装置においては、画
像データを間引いて複数回のスキャン(或はパス)で画
像を完成させる、所謂、マルチパス記録と呼ばれる記録
手法が採用されている。
By the way, in an apparatus for recording an image composed of a dot pattern on a recording medium, not limited to an ink jet recording apparatus which performs recording by an ink jet method, image data is thinned out and scanned by a plurality of scans (or passes). A printing method that is completed, that is, a so-called multi-pass printing is employed.

【0004】このようなマルチパス記録は、1回の記録
走査における記録ヘッドの消費エネルギーを小さくして
電源装置の負荷を低減することにより電源装置のコスト
ダウンを図る他に、記録ヘッドの各ノズル(記録要素)
からのインク吐出量のばらつきに起因する濃度ムラによ
る画像品位の劣化を低減する等の目的のために採用され
る。例えば、特開昭59−16765号公報に記載され
た方法によれば、1回のスキャン(記録ヘッドの走査)
により記録可能な総ドット数と、記録するドット数とに
基づいて、記録ドットのデューティを求め、このデュー
ティが電源の容量に応じた所定値以上になった場合に
は、その1回の走査で駆動する素子数を複数の分割し、
複数回の記録走査で画像を記録することが記載されてい
る。
Such multi-pass printing not only reduces the power consumption of the power supply device by reducing the energy consumption of the print head in one print scan, but also reduces the cost of the power supply device. (Record element)
This is adopted for the purpose of reducing deterioration of image quality due to density unevenness caused by variation in the amount of ink ejected from the printer. For example, according to the method described in JP-A-59-16765, one scan (scan of the recording head)
Is calculated based on the total number of dots that can be printed and the number of dots to be printed, and if this duty is greater than or equal to a predetermined value corresponding to the capacity of the power supply, the scan is performed in one scan. Divide the number of elements to be driven into multiple
It describes that an image is printed by a plurality of printing scans.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来にお
いては、例えばホストコンピュータから解像度360d
piの多値画像データを入力し、それを面積階調等を用
いて疑似中間調処理し、更にその階調変換した画像デー
タを、より高解像度(例えば1200dpiなど)の記
録データに変換して記録する場合、キャリッジの(1/
1200)インチ毎の移動に同期して実時間でこのよう
な中間調処理や解像度変換処理を行わなければならな
い。更には、上述のマルチパスによる記録を行うために
は、記録ヘッドの1パス目と2パス目のそれぞれにおい
て、各ノズルに供給されるデータを間引く必要があり、
このために記録ヘッドの各記録要素(ノズル)を駆動す
るための駆動データ信号を間引くための回路を追加する
必要がある。しかし、このようなハードウェアの追加は
ハードウエア量の大幅な増大を意味し、コストアップの
要因となつてしまう。
However, in the prior art, for example, a resolution of 360 d
The multi-valued image data of pi is input, the image is subjected to pseudo halftone processing using area gradation or the like, and the gradation-converted image data is converted into recording data of a higher resolution (for example, 1200 dpi). When recording, (1 /
1200) Such halftone processing and resolution conversion processing must be performed in real time in synchronization with movement every inch. Further, in order to perform the above-described multi-pass printing, it is necessary to thin out the data supplied to each nozzle in each of the first pass and the second pass of the print head.
For this reason, it is necessary to add a circuit for thinning out a drive data signal for driving each print element (nozzle) of the print head. However, such addition of hardware means a large increase in the amount of hardware, which causes a cost increase.

【0006】このような駆動データを間引くのではな
く、ホストコンピュータから受信した画像データ(コー
ド)の段階で画像を間引くことでマルチパス記録を行う
ことも可能である。しかしこの場合、記録装置の解像度
がホストコンピュータで作成された画像データの解像度
を凌ぐ場合、単にホストコンピュータからの送られてく
る画像データを間引いただけでは間引きの精度が粗くな
ってしまう。このため、記録データによっては1回のス
キャンで記録するドットのデューティが高くなる可能性
があり、これら記録ヘッドの記録素子を駆動するための
電源容量を十分に下げることが困難であった。
Instead of thinning out such drive data, it is also possible to perform multi-pass printing by thinning out images at the stage of image data (code) received from the host computer. However, in this case, if the resolution of the recording device exceeds the resolution of the image data created by the host computer, simply thinning out the image data sent from the host computer will reduce the accuracy of the thinning. For this reason, depending on the print data, the duty of the dots printed in one scan may be high, and it has been difficult to sufficiently reduce the power supply capacity for driving the print elements of these print heads.

【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、入力した画像データに対して擬似中間調処理を実行
し、またその画像データの解像度を記録装置用の解像度
データに変換し、その変換したドットデータを基にマル
チパスによる記録を行うか否かを判断して記録する記録
方法及び装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above conventional example, and executes pseudo halftone processing on input image data, converts the resolution of the image data into resolution data for a printing apparatus, and It is an object of the present invention to provide a printing method and apparatus for determining whether or not to perform printing by multi-pass based on converted dot data and performing printing.

【0008】また本発明の目的は、実際に記録されるド
ットデータの数を基に記録されるデューティを求め、そ
のデューティに応じてマルチパスによる記録を行うか、
或は1パスによる記録を行うように制御することによ
り、実際に記録されるドットデューティに応じた記録制
御を行う記録方法及び装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to obtain a duty to be printed based on the number of dot data to be actually printed, and to perform printing by multi-pass according to the duty.
Another object of the present invention is to provide a printing method and apparatus for performing printing control in accordance with a dot duty to be actually printed by controlling printing to be performed by one pass.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録装置は以下のような構成を備える。即
ち、複数の記録素子を備えた記録ヘッドを記録媒体に対
して相対移動させて記録する記録装置であって、入力し
た画像データを保持する保持手段と、前記保持手段から
読み出された画像データをドットデータに変換するため
のメモリを有し、前記メモリのアドレスに前記画像デー
タを入力して前記メモリから読出されるデータを基に前
記画像データをドットデータに変換する変換手段と、前
記ドットデータのドット数を計数する計数手段と、前記
計数手段により計数された計数値が所定値以上かどうか
を判断する判断手段と、前記判断手段による判断結果に
応じて、1回の相対記録走査により、或は複数回の相対
記録走査により画像を記録する記録制御手段と、前記複
数回の相対記録走査による記録時、前記ドットデータを
前記記録ヘッドの1回目の相対記録走査と2回目の相対
記録走査とで変更する変換制御手段と、前記変換制御手
段の制御により得られたドットデータを前記記録ヘッド
の複数の記録素子に対応して出力して駆動する駆動制御
手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a recording apparatus according to the present invention has the following arrangement. That is, a recording apparatus that performs recording by moving a recording head having a plurality of recording elements relative to a recording medium, comprising: holding means for holding input image data; and image data read from the holding means. Converting means for converting the image data into dot data based on data read from the memory by inputting the image data to an address of the memory, and Counting means for counting the number of dots of data; determining means for determining whether or not the count value counted by the counting means is equal to or greater than a predetermined value; and performing one relative printing scan in accordance with the determination result by the determining means. A printing control means for printing an image by a plurality of relative printing scans; and a printing head for printing said dot data during printing by said plurality of relative printing scans. Conversion control means for changing between the first relative print scan and the second relative print scan, and outputting dot data obtained under the control of the conversion control means in correspondence with the plurality of print elements of the printhead. And a drive control means for driving.

【0010】上記目的を達成するために本発明の記録方
法は以下のような工程を備える。即ち、複数の記録素子
を備えた記録ヘッドを記録媒体に対して相対移動させて
記録する記録装置における記録方法であって、入力した
画像データをドットデータに変換するためのメモリのア
ドレスに前記画像データを入力して前記メモリから読出
されるデータを基に前記画像データをドットデータに変
換する変換工程と、前記ドットデータのドット数を計数
する計数工程と、前記計数工程で計数された計数値が所
定値以上かどうかを判断する判断工程と、前記判断工程
における判断結果に応じて、1回の相対記録走査によ
り、或は複数回の相対記録走査により画像を記録する記
録制御工程と、前記複数回の相対記録走査による記録
時、前記ドットデータを前記記録ヘッドの1回目の相対
記録走査と2回目の相対記録走査とで変更する変換制御
工程と、前記変換制御工程で変換されたドットデータを
前記記録ヘッドの複数の記録素子に対応して出力して駆
動する駆動制御工程とを有することを特徴とする。
[0010] In order to achieve the above object, the recording method of the present invention comprises the following steps. That is, a recording method in a recording apparatus for recording by moving a recording head having a plurality of recording elements relative to a recording medium, wherein the image is stored in an address of a memory for converting input image data into dot data. A conversion step of inputting data and converting the image data into dot data based on data read from the memory, a counting step of counting the number of dots of the dot data, and a count value counted in the counting step A determination step of determining whether or not is greater than or equal to a predetermined value; a printing control step of printing an image by one relative printing scan or a plurality of relative printing scans in accordance with the determination result in the determining step; Conversion control for changing the dot data between a first relative print scan and a second relative print scan of the print head during printing by a plurality of relative print scans And extent, and having a drive control step of the converted dot data has been in the conversion control step of driving and outputs corresponding to the plurality of recording elements of said recording head.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0012】まず本実施の形態のインクジェット記録装
置の基本的な構成と動作について、図1〜図12を参照
して詳しく説明する。
First, the basic configuration and operation of the ink jet recording apparatus according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

【0013】図1は本実施の形態のインクジェット記録
装置の主に記録部の構成を示す概観図で、例えば600
dpiの分解能を有するインクジェットヘッド111を
備えている。
FIG. 1 is a schematic view mainly showing a configuration of a recording section of an ink jet recording apparatus according to the present embodiment.
An inkjet head 111 having a resolution of dpi is provided.

【0014】図1において、111はインクジェットヘ
ッド(記録ヘッド)であり、記録ヘッド101、10
2、103、104から構成されている。記録ヘッド1
01〜104のそれぞれにおいて、記録媒体である記録
紙7と対向する面のそれぞれには、記録紙7の搬送方向
(図中、Aで示す副走査方向)に沿って、例えば64個
の吐出口(ノズル)がそれぞれ600dpi(ドット/
インチ)で配列されている。ここで、例えば記録ヘッド
101はシアンヘッド、記録ヘッド102はマゼンタヘ
ッド、記録ヘッド103はイエローヘッド、記録ヘッド
104はブラックヘッドである。
In FIG. 1, reference numeral 111 denotes an ink jet head (recording head);
2, 103 and 104. Recording head 1
In each of Nos. 01 to 104, for example, 64 discharge ports are provided on the surface facing the recording paper 7 as the recording medium along the transport direction of the recording paper 7 (the sub-scanning direction indicated by A in the drawing). (Nozzle) is 600 dpi (dot /
Inches). Here, for example, the recording head 101 is a cyan head, the recording head 102 is a magenta head, the recording head 103 is a yellow head, and the recording head 104 is a black head.

【0015】ここでインクジェットヘッド111はキャ
リッジ2に搭載され、そのキャリッジ2は、記録紙7の
記録面と平行に延在する1対のガイドレール3と摺動可
能に係合する。この構成により、インクジェットヘッド
111はガイドレール3に沿っての移動が可能で、キャ
リッジ2の矢印B方向への移動に伴って、後述するタイ
ミングに合わせて、インクジェットヘッド111からイ
ンクを吐出することにより、ホストコンピュータ200
から送られてくる記録データに基づいて記録紙7上に画
像を記録する。このインクジェットヘッド111の1走
査による記録の終了後、記録紙7を矢印Aの方向(副走
査方向)に所定量(記録幅)搬送してから、再び記録を
開始する。この一連の動作(記録走査と称す)を繰り返
すことにより、記録紙7に対して順次記録が行われる。
本実施の形態においては、キャリッジ2の移動方向(主
走査方向と称す)において、(1/1200)インチご
と(即ち、解像度1200dpi)インクの吐出が行わ
れて記録が実行されるものとする。
The ink jet head 111 is mounted on the carriage 2, and the carriage 2 is slidably engaged with a pair of guide rails 3 extending in parallel with the recording surface of the recording paper 7. With this configuration, the ink jet head 111 can move along the guide rail 3, and discharge ink from the ink jet head 111 at the timing described later with the movement of the carriage 2 in the direction of arrow B. , Host computer 200
The image is recorded on the recording paper 7 based on the recording data sent from. After printing by one scan of the inkjet head 111 is completed, the printing paper 7 is conveyed by a predetermined amount (printing width) in the direction of arrow A (sub-scanning direction), and printing is started again. By repeating this series of operations (referred to as printing scan), printing is sequentially performed on the printing paper 7.
In the present embodiment, it is assumed that printing is performed by discharging ink every (1/1200) inch (that is, resolution of 1200 dpi) in the moving direction of the carriage 2 (referred to as the main scanning direction).

【0016】なお、この記録紙7の搬送は、その記録面
の上下に配設された、それぞれ1対の搬送ローラ4及び
5が回転することによって行なわれる。また、記録紙7
の記録面の裏側には記録面の平面性を保つためのプラテ
ンが配設されている。
The recording paper 7 is conveyed by rotating a pair of conveying rollers 4 and 5 disposed above and below the recording surface. Also, the recording paper 7
A platen for maintaining the flatness of the recording surface is disposed on the back side of the recording surface.

【0017】更に、このキャリッジ2の移動は、例え
ば、これに取付けられるベルト6がキャリッジモータ2
0の回転によって移動されることによって可能となり、
また、搬送ローラ4及び5の回転も同様に、紙送りモー
タ50の回転がこれらに伝達されることによって可能と
なる。
Further, the movement of the carriage 2 is caused, for example, by the belt 6 attached to the carriage 2 being moved by the carriage motor 2.
It becomes possible by being moved by the rotation of 0,
Similarly, the rotation of the transport rollers 4 and 5 can be achieved by transmitting the rotation of the paper feed motor 50 to them.

【0018】図3(a)は、記録紙7側からみたインク
ジェットヘッド111の構成を示す図で、101はシア
ンのインク(C)を吐出するための記録ヘッド、以下同
様に、102はマゼンタのインク(M)を吐出するため
の記録ヘッド、103はイエロー(Y)のインクを吐出
するための記録ヘッド、104はブラック(K)のイン
クを吐出するための記録ヘッドを示している。
FIG. 3A shows the structure of the ink jet head 111 as viewed from the recording paper 7 side. Reference numeral 101 denotes a recording head for discharging cyan ink (C), and similarly, reference numeral 102 denotes a magenta ink. A recording head for discharging ink (M), 103 is a recording head for discharging yellow (Y) ink, and 104 is a recording head for discharging black (K) ink.

【0019】また図3(b)は、記録ヘッド101〜1
04のそれぞれの記録紙7に対向する面を拡大して示す
図である。
FIG. 3B shows recording heads 101 to 1.
FIG. 4 is an enlarged view showing a surface of each of the recording papers 04 facing the recording paper 7.

【0020】図3(b)において、64個の吐出口(N
63〜N0)間の間隔はもちろん600dpi相当であ
る。これら記録ヘッド101〜104のそれぞれには、
64個のノズルのそれぞれに連通するインク路又は処理
液路が設けられており、それらの流路に対応して、記録
ヘッド101〜104を構成する基板上に、インクを吐
出するための熱エネルギーを発生する電気熱変換体が形
成されている。これら電気熱変換体は、駆動データに応
じて印加される電気パルスによって熱を発生し、この発
生した熱によりインクに膜沸騰を生じさせ、この膜沸騰
による気泡の生成によりノズルからインクを吐出する。
また、記録ヘッド101〜104において、吐出口に連
通する各流路には、これらに共通に連通する共通液室が
設けられており、インク又は処理液が、吐出動作に応じ
て共通液室から各流路に供給される。
In FIG. 3B, 64 discharge ports (N
63-N0) is of course equivalent to 600 dpi. Each of these recording heads 101 to 104 has
An ink path or a processing liquid path communicating with each of the 64 nozzles is provided, and thermal energy for discharging ink onto a substrate constituting the recording heads 101 to 104 is provided in correspondence with those flow paths. Is formed. These electrothermal transducers generate heat by an electric pulse applied in accordance with drive data, cause the ink to generate film boiling by the generated heat, and eject the ink from the nozzles by generating bubbles due to the film boiling. .
Further, in the recording heads 101 to 104, each of the flow paths communicating with the discharge ports is provided with a common liquid chamber commonly communicating with the flow path, and the ink or the processing liquid is supplied from the common liquid chamber in accordance with the discharge operation. It is supplied to each channel.

【0021】図2は、図1に示したインクジェット記録
装置における制御系の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control system in the ink jet recording apparatus shown in FIG.

【0022】CPU100により、各部を動作させるた
めの制御処理や記録のためのデータ処理が実行され、R
OM100Aには、その処理手順等が格納されている。
また、RAM100Bは、CPU100が行う各種処理
の実行のためのワークエリアとして用いられる。
The CPU 100 executes control processing for operating each unit and data processing for recording.
The OM 100A stores the processing procedure and the like.
Further, the RAM 100B is used as a work area for executing various processes performed by the CPU 100.

【0023】ホストコンピュータ200から転送されて
くる記録データは、CPU100によって受信された
後、画像メモリ222Aに格納される。続いて、駆動デ
ータ生成部222が、CPU100からの指示に基づい
て、画像メモリ222Aに格納された記録データを読み
出して、実際に記録ヘッド101〜104のそれぞれを
駆動するための駆動データを生成し、その駆動データを
ヘッドドライバ111Aの各ヘッド用のドライバ回路に
供給する。こうして供給された駆動データに応じて、ヘ
ッドドライバ111Aが電気パルスをインクジェットヘ
ッド111に印加し、各記録ヘッドの各ノズルからイン
クの吐出を行わせる。また、CPU100は、キャリッ
ジ2を移動させるためのキャリッジモータ20、及び搬
送用ローラ4、5を回転させるための紙送りモータ50
の回転駆動制御をモータドライバ20A,50Aを介し
て行う。
The recording data transferred from the host computer 200 is received by the CPU 100 and then stored in the image memory 222A. Subsequently, the drive data generation unit 222 reads out the print data stored in the image memory 222A based on an instruction from the CPU 100, and generates drive data for actually driving each of the print heads 101 to 104. The driving data is supplied to the driver circuit for each head of the head driver 111A. In accordance with the supplied drive data, the head driver 111A applies an electric pulse to the inkjet head 111 to cause each nozzle of each recording head to eject ink. The CPU 100 includes a carriage motor 20 for moving the carriage 2 and a paper feed motor 50 for rotating the transport rollers 4 and 5.
Is controlled via the motor drivers 20A and 50A.

【0024】この実施の形態においては、図4(a)の
画素データ401で示すように、ホストコンピュータ2
00から、1画素のサイズが(1/300)インチ四方
(即ち、解像度300dpi×300dpi)で、C,
M,Y,Kの各色につき4ビット(即ち、16階調)の
記録データが送られてくるものとする。ここで、各色の
記録データ毎に擬似中間調処理及び解像度変換処理を行
って、1ドットが主走査方向(1/1200)インチ、
副走査方向(1/600)インチ(即ち、解像度120
0dpi×600dpi)とし、CMYK各色につき1
ドット当り1ビット(即ち、2階調)で表される、元の
1画素データ401に対する駆動データ(4011〜4
018)を生成し、この駆動データに基づいて記録を行
う。
In this embodiment, as shown by the pixel data 401 in FIG.
00, the size of one pixel is (1/300) inch square (that is, resolution 300 dpi × 300 dpi), and C,
It is assumed that print data of 4 bits (that is, 16 gradations) is transmitted for each color of M, Y, and K. Here, pseudo halftone processing and resolution conversion processing are performed for each recording data of each color, so that one dot is in the main scanning direction (1/1200) inch.
In the sub scanning direction (1/600) inch (that is, resolution 120
0 dpi × 600 dpi), and 1 for each color of CMYK
Driving data (4011-4) corresponding to the original one pixel data 401 represented by one bit per dot (that is, two gradations)
018), and recording is performed based on the drive data.

【0025】図4(b)は、ホストコンピュータ200
から送られてきた、画素値が「8h」(「h」は16進
数を示す)の1画素(4ビット)の画素データ402
(解像度300dpi×300dpi)が、1ドット当
り1ビットで表される駆動データ(ドット解像度120
0dpi×600dpi)で構成され、8ドットからな
る駆動データ403に変換された例を示す図である。こ
の変換後の駆動データ403において、その値が「1
h」であるドット(黒丸「●」で表わされている)40
32、4033、4036、4037位置ではインクの
吐出が行われ、その値が「0h」であるドット(白丸
「○」で表わされている)4031、4034、403
5、4038ではインクの吐出は行われない。
FIG. 4B shows a host computer 200.
, Pixel data 402 of one pixel (4 bits) having a pixel value of “8h” (“h” indicates a hexadecimal number)
(Resolution 300 dpi × 300 dpi) is the driving data (dot resolution 120
FIG. 9 is a diagram illustrating an example in which the drive data 403 is composed of 0 dpi × 600 dpi) and is converted into drive data 403 including 8 dots. In the converted drive data 403, the value is “1”.
h ”dot (represented by a black circle“ ● ”) 40
At positions 32, 4033, 4036, and 4037, ink is ejected, and dots whose values are "0h" (represented by white circles ") 4031, 4034, and 403"
In 5, 4038, ink is not ejected.

【0026】ここで、擬似中間調処理及び解像度変換処
理の手法として種々の手法が提案されているが、本実施
の形態では、ホストコンピュータ200から送られてく
る1画素当り4ビットの記録データ(解像度300dp
i×300dpi)を、その値に応じて、予め用意して
ある1ドット当り1ビットで表わされる駆動データ(解
像度1200dpi×600dpi)を用いて8ビット
に変換するという、テーブル参照の手法により、擬似中
間調処理及び解像度変換処理を同時に行っている。尚、
以下、予め用意してある、この8ビットで表される駆動
データ(解像度1200dpi×600dpi)、即
ち、8ドットの集合をパターンと呼ぶことにする。
Here, various methods have been proposed as a method of the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing. In the present embodiment, the recording data (4 bits per pixel) transmitted from the host computer 200 is transmitted. Resolution 300dp
i × 300 dpi) is converted to 8 bits using drive data (resolution: 1200 dpi × 600 dpi) represented by 1 bit per dot prepared in advance in accordance with the value, and a pseudo-reference method is used to refer to a table. Halftone processing and resolution conversion processing are performed simultaneously. still,
Hereinafter, the previously prepared drive data represented by 8 bits (resolution 1200 dpi × 600 dpi), that is, a set of 8 dots will be referred to as a pattern.

【0027】図5(a)〜(c)は、本実施の形態にお
ける、1画素4ビットのデータ(解像度300dpi×
300dpi)と、8ビットのパターン(ドット解像度
1200dpi×600dpi)との対応関係の一例を
示す図である。
FIGS. 5A to 5C show data of 4 bits per pixel (resolution 300 dpi.times.) In the present embodiment.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between an 8-bit pattern (dot resolution: 1200 dpi × 600 dpi) and an 8-bit pattern (300 dpi).

【0028】図5(a)において、値が「0h」の画素
データ501に対しては、CMYKのそれぞれに、イン
クの吐出が一切行われないパターン501C(シアン
用)、501M(マゼンタ用)、501Y(イエロー
用)、501K(黒用)が割り付けられている。
In FIG. 5A, for pixel data 501 having a value of “0h”, patterns 501C (for cyan), 501M (for magenta), and 50M (for magenta) in which no ink is ejected for each of CMYK. 501Y (for yellow) and 501K (for black) are allocated.

【0029】また図5(b)に示すように、値が「E
h」の画素データ515に対しては、1つのパターンの
8ドットのうち、6ドットの位置でインクの吐出が行わ
れるパターン515C、515M、515Y、515K
が各色に対応してそれぞれ割り当てられている。ここで
パターン515C、515M、515Y、515Kで
は、インク吐出が行われるドット数は全て同じ6個であ
るが、インク吐出が行われるドットの位置がCMYKそ
れぞれの色で互いに異なっている。
As shown in FIG. 5B, the value is "E".
For the pixel data 515 of "h", patterns 515C, 515M, 515Y, and 515K in which ink is ejected at positions of six dots out of eight dots of one pattern.
Are assigned to the respective colors. Here, in the patterns 515C, 515M, 515Y, and 515K, the number of dots on which ink is ejected is the same, but the positions of dots on which ink is ejected are different for each of the colors CMYK.

【0030】更に図5(c)に示すように、値が「F
h」の画素データ516に対しては、CMYKの各色と
も、1つのパターンの全ドット位置でインク吐出が行わ
れるパターン516C、516M、516Y、516K
が割り当てられている。
Further, as shown in FIG.
For the pixel data 516 of "h", patterns 516C, 516M, 516Y, and 516K in which ink ejection is performed at all dot positions of one pattern for each of CMYK colors.
Is assigned.

【0031】図6は、ホストコンピュータ200から送
られてきた1画素当り4ビットのC(シアン)の画素デ
ータ(解像度300dpi×300dpi)と、それら
画素データに対して、図5(a)〜(c)で示す対応関
係に基づいて擬似中間調処理及び解像度変換処理を行っ
た結果、生成された8ドット(8ビット)パターンから
なるシアン駆動データ(解換度1200dpi×600
dpi)の対応関係、及び、その生成された駆動データ
と記録ヘッド101の64個の吐出口(ノズル:N0〜
N63)との対応関係を示す図である。
FIG. 6 shows 4-bit C (cyan) pixel data (resolution: 300 dpi × 300 dpi) transmitted from the host computer 200 for each pixel, and FIG. As a result of performing the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing based on the correspondence shown in c), cyan drive data composed of an 8-dot (8-bit) pattern (resolution 1200 dpi × 600)
dpi), and the generated drive data and 64 ejection ports (nozzles: N0 to N0) of the print head 101.
N63).

【0032】この図6において、図5と同様に、画素値
が「0h」の画素データを501で示し、それに対応す
るパターンをパターン501Cとし、画素値が「Eh」
の画素データを515で示し、それに対応するパターン
をパターン515Cとし、画素値が「Fh」の画素デー
タを516で示し、それに対応するパターンをパターン
516Cとして示している。
In FIG. 6, similar to FIG. 5, pixel data having a pixel value of "0h" is indicated by 501, a corresponding pattern is a pattern 501C, and a pixel value is "Eh".
Are denoted by 515, the corresponding pattern is denoted by a pattern 515C, the pixel data having the pixel value “Fh” is denoted by 516, and the corresponding pattern is denoted by a pattern 516C.

【0033】本実施の形態においては、上述したテーブ
ル参照による擬似中間調処理及び解像度変換処理を、C
PU100等によるオフライン処理ではなく、キャリッ
ジ2の(1/1200)インチ毎の移動に同期して実時
間で実行する構成をとっている。これは、本実施の形態
のインクジェット記録装置の高解像度化によって処理す
るべきデータ量が著しく増加しており、オフライン処理
ではスループットの向上が望めないことと、処理結果を
格納するための領域を画像メモリ222Aに設けること
によるコストの増大が避けたいためである。
In the present embodiment, the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing by referring to the table described above are performed by C
The configuration is such that the processing is executed in real time in synchronization with the movement of the carriage 2 every (1/1200) inch, instead of off-line processing by the PU 100 or the like. This is because the amount of data to be processed has increased remarkably due to the high resolution of the inkjet recording apparatus according to the present embodiment. This is because it is desired to avoid an increase in cost caused by providing the memory 222A.

【0034】本実施の形態において、実時間で擬似中間
調処理及び解像度変換処理を行うのが図2に示す駆動デ
ータ生成部222、図7はこの駆動データ生成部222
の内部構成を説明するためのブロック図である。
In the present embodiment, the driving data generation unit 222 shown in FIG. 2 performs the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing in real time, and FIG.
FIG. 2 is a block diagram for explaining an internal configuration of the device.

【0035】読出アドレス制御部701には、CMYK
の各色のインクのそれぞれに対応する記録データを画像
メモリ222Aから読み出すためのアドレスを保持する
ためのレジスタが、CMYK1本ずつの4本が含まれて
いる。
The read address control unit 701 includes CMYK
The four registers, one for CMYK and one for CMYK, are included for holding the addresses for reading the print data corresponding to the respective color inks from the image memory 222A.

【0036】図7において、701は読出アドレス制御
部で、駆動データ生成部222全体の動作を制御する、
不図示の駆動データ制御部から(1/1200)dpi
(ヘッドの走査解像度)毎に供給される信号PRTRG
を受け、各色に対応してレジスタに格納されている読出
アドレスの中から、その処理する色に対応した記録デー
タを記憶しているアドレスを選択してアドレスカウンタ
702に供給するとともに、その供給した開始アドレス
STRTAD[17:0]をアドレスカウンタ702に保持さ
せるためのロード信号RDTRGを発生する。続いて、
所定のタイミングで、アドレスカウンタ702に対する
アドレス・インクリメント用クロック信号CLKを発生
させ、アドレスカウンタ702から画像メモリ222A
に対して所定のタイミングで読出アドレスIMGAD[1
9:0]が供給されるよう制御する。この時、アドレスカウ
ンタ702から画像メモリ222Aに供給される読出ア
ドレスIMGAD[19:0]は、アドレスカウンタ702の
カウント出力の下位の18ビット[17:0]と、読出アドレ
ス制御部701から供給される2ビットの信号COLO
R[1:0]を上位の2ビット[18:19]とする、合計20ビッ
ト[19:0]の信号である。
In FIG. 7, reference numeral 701 denotes a read address control unit which controls the entire operation of the drive data generation unit 222.
From the drive data control unit (not shown), (1/1200) dpi
Signal PRTRG supplied for each (head scanning resolution)
Then, from the read addresses stored in the register corresponding to each color, an address storing print data corresponding to the color to be processed is selected and supplied to the address counter 702. A load signal RDTRG for causing the address counter 702 to hold the start address STRTAD [17: 0] is generated. continue,
At a predetermined timing, a clock signal CLK for address increment for the address counter 702 is generated.
The read address IMGAD [1
9: 0] is supplied. At this time, the read address IMGAD [19: 0] supplied from the address counter 702 to the image memory 222A is supplied from the lower 18 bits [17: 0] of the count output of the address counter 702 and the read address control unit 701. 2 bit signal COLO
This is a signal of 20 bits [19: 0] in total, where R [1: 0] is the upper two bits [18:19].

【0037】なお、信号COLOR[1:0]は、処理する
データの色を示す信号であり、その値が「0h」ならば
シアン(C)の色の処理、「1h」ならばマゼンタ
(M)の処理、「2h」ならばイエロー(Y)の処理、
「3h」ならば黒(K)の処理であることを示してい
る。
The signal COLOR [1: 0] is a signal indicating the color of the data to be processed. If the value is "0h", the processing of the cyan (C) color is performed. If the value is "1h", the magenta (M) ), Yellow (Y) if "2h",
“3h” indicates that the processing is black (K).

【0038】画像メモリ222Aは、4ビットを1ワー
ドとし合計1024Kワードの記憶容量を有する画像メ
モリで、その入力アドレスが20ビット、出力データは
4ビットとなっている。
The image memory 222A is an image memory having a storage capacity of 1024 K words in total with 4 bits as one word. The input address is 20 bits and the output data is 4 bits.

【0039】図8は、ホストコンピュータ200から転
送されてくる解像度300dpi×300dpiで、C
MYK各色につき4ビットのデータが、どのように画像
メモリ222Aに格納されているかを説明する図であ
る。
FIG. 8 shows a resolution 300 dpi × 300 dpi transferred from the host computer 200 and C
FIG. 9 is a diagram illustrating how 4-bit data for each color of MYK is stored in an image memory 222A.

【0040】図8から明らかなように、本実施の形態に
おいては、画像メモリ222Aのアドレス「00000
h」から「3FFFFh」までをC(シアン)データの
格納領域とし、アドレス「40000h」から「7FF
FFh」までをM(マゼンタ)データの格納領域、アド
レス「80000h」から「BFFFFh」までをY
(イエロー)データの格納領域、アドレス「C0000
h」から「FFFFFh」までをK(黒)データの格納
領域としている。
As is apparent from FIG. 8, in the present embodiment, the address "00000" of the image memory 222A is used.
h ”to“ 3FFFFh ”are storage areas for C (cyan) data, and addresses“ 40000h ”to“ 7FFFFh ”are stored.
FFh ”to the storage area of M (magenta) data, and addresses“ 80000h ”to“ BFFFFh ”to Y
(Yellow) data storage area, address "C0000"
h ”to“ FFFFFFh ”are storage areas for K (black) data.

【0041】再び図7の説明に戻って、メモリ703
は、図5などで説明したように、各色の画素データに対
応して、出力すべき8ビットのパターンデータを格納し
ているメモリである。このメモリ703には、画像メモ
リ222Aから出力される4ビットの画素データCOD
E[3:0]を下位4ビットとし、処理する色を示す信号C
OLOR[1:0]を上位2ビットとする、合計6ビットか
らなるアドレス信号MAD[5:0]が供給される。このメ
モリ703は、上述したテーブル参照による擬似中間調
処理及び解像度変換処理を実時間で行うためのメモリで
あって、その入力アドレスが6ビット、出力データが8
ビットであり、CPU100によって予め図4(b)或
は図5(a)〜(c)に示した各8ビットのパターンデ
ータが書き込まれているものとする。
Returning to the description of FIG.
Is a memory that stores 8-bit pattern data to be output corresponding to pixel data of each color, as described in FIG. This memory 703 stores 4-bit pixel data COD output from the image memory 222A.
E [3: 0] is the lower 4 bits, and a signal C indicating the color to be processed
An address signal MAD [5: 0] consisting of a total of 6 bits, with OLOR [1: 0] being the upper 2 bits, is supplied. The memory 703 is a memory for performing the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing by referring to the table described above in real time, and has an input address of 6 bits and output data of 8 bits.
It is assumed that the CPU 100 has previously written the 8-bit pattern data shown in FIG. 4B or FIGS. 5A to 5C by the CPU 100.

【0042】図9は、図4(b)及び図5(a)〜
(c)に示したパターンデータが、どのようにメモリ7
03に格納されているかを示す図である。
FIG. 9 shows the state shown in FIG. 4B and FIG.
The pattern data shown in FIG.
It is a figure showing whether it is stored in 03.

【0043】図9において、画素値が「0h」である1
画素4ビットのCデータ(解像度300dpi×300
dpi)に割り当てられたパターンC0(501C)
は、このパターン501Cを構成する8ビット(1ドッ
ト/1ビット)の駆動データ(501C1〜501C
8)(解像度1200dpi×600dpi)を、図9
の901Cで示すように並べた形式で、メモリ703の
アドレス「00h」に格納されている。また、同じく画
素値が「0h」である1画素4ビットのMデータに割り
当てられたパターンM0(501M)は、図9の901
Mで示すように並べた形式で、メモリ703のアドレス
「10h」に格納されていることなどが読み取れる。
In FIG. 9, 1 whose pixel value is “0h”
4-bit pixel C data (resolution 300 dpi x 300
pattern C0 (501C) assigned to dpi)
Are the drive data (501C1 to 501C) of 8 bits (1 dot / 1 bit) constituting the pattern 501C.
8) (resolution 1200 dpi × 600 dpi) as shown in FIG.
Are stored at the address “00h” of the memory 703 in a format arranged as shown by 901C. A pattern M0 (501M) assigned to 4-bit M data of one pixel having a pixel value of “0h” is the same as 901 in FIG.
It can be read that the data is stored at the address “10h” of the memory 703 in a format arranged as indicated by M.

【0044】なお、本実施の形態においては、図10に
示すように、メモリ703のアドレス「00h」から
「0Fh」までがシアン用パターンC0からパターンC
15の格納領域であり、アドレス「10h」から「1F
h」までがマゼンタ用パターンM0からパターンM15
の格納領域、アドレス「20h」から「2Fh」までが
イエロー用パターンY0からパターンY15の格納領
域、そしてアドレス「30h」から「3Fh」までが黒
用パターンK0からパターンK15の格納領域であり、
各パターンは番号の若い順に、メモリ703の低いアド
レスから順に格納されているものとする。
In this embodiment, as shown in FIG. 10, the addresses "00h" to "0Fh" of the memory 703 correspond to the cyan pattern C0 to the pattern C0.
15 storage areas, from address “10h” to “1F”
h ”is the magenta pattern M0 to the pattern M15.
The addresses "20h" to "2Fh" are the storage areas for the yellow patterns Y0 to Y15, and the addresses "30h" to "3Fh" are the storage areas for the black patterns K0 to K15.
It is assumed that each pattern is stored in ascending order of the number from the lowest address of the memory 703.

【0045】再び図7の説明に戻って、メモリ703の
データ出力MDT[7:0]、即ち、テーブル参照による擬
似中間調処理及び解像度変換処理が終了したデータ信号
は、4−1マルチプレクサ704、705を経由してデ
ータラッチ群706に供給される。ここでマルチプレク
サ704、705の出力は、駆動データ生成部の制御部
から(1/1200)dpi毎に供給される信号PRT
RGをカウントする2ビットカウンタ707のカウント
出力信号COLUMN[1:0]を選択信号として入力して
いる。即ち、これらマルチプレクサ704,705は、
カウンタ707の出力信号COLUMN[1:0]の値が
「1h」ならば端子1の入力を選択し、「2h」ならば
端子2の入力を、「3h」ならば端子3の入力を、そし
て「0h」ならば端子4の入力をそれぞれ選択して出力
端子Yに出力する。
Returning to the description of FIG. 7, the data output MDT [7: 0] of the memory 703, that is, the data signal on which the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing by referring to the table have been completed, is output to the 4-1 multiplexer 704, The data is supplied to the data latch group 706 via the 705. Here, the outputs of the multiplexers 704 and 705 are the signals PRT supplied every (1/1200) dpi from the control unit of the drive data generation unit.
A count output signal COLUMN [1: 0] of a 2-bit counter 707 for counting RG is input as a selection signal. That is, these multiplexers 704 and 705
If the value of the output signal COLUMN [1: 0] of the counter 707 is “1h”, the input of the terminal 1 is selected, if “2h”, the input of the terminal 2 is selected, if “3h”, the input of the terminal 3 is selected, and If it is “0h”, the input of the terminal 4 is selected and output to the output terminal Y.

【0046】マルチプレクサ704、705からのデー
タが供給されるデータラッチ群706は、ヘッドドライ
バ111Aに供給するための記録データを保持するため
のラッチ回路の集合である。データラッチ群706は、
64個のD型フリップフロップから構成されているが、
各フリップフロップの出力信号HDT0、HDT1、H
DT2,…,HDT63は、それぞれ記録ヘッドのノズ
ルN0,N1,N2,…,N63に対応してしているも
のとする。
A data latch group 706 to which data from the multiplexers 704 and 705 is supplied is a set of latch circuits for holding recording data to be supplied to the head driver 111A. The data latch group 706 is
It is composed of 64 D-type flip-flops,
Output signals HDT0, HDT1, H of each flip-flop
DT2,..., HDT63 correspond to the nozzles N0, N1, N2,.

【0047】また、データラッチ群706を構成する各
フリップフロップの入力として、各記録ヘッドのノズル
番号N0,N2,N4,…,N62に対応するフリップ
フロップに対してはマルチプレクサ704の出力端子Y
からのデータが供給され、各記録ヘッドのノズル番号N
1,N3,N5,…,N63に対応するフリップフロッ
プに対してはマルチプレクサ705の出力端子Yからの
データが供給される。また各フリップフロップのCLK
入力としては、読出アドレス制御部701が発生するア
ドレス・インクリメント用クロック信号CLKを5ビッ
トカウンタ708でカウントした出力を、5ビットデコ
ーダ709によってデコードした32ビットのデコード
信号が供給されている。
As an input of each flip-flop constituting the data latch group 706, the output terminal Y of the multiplexer 704 is provided for the flip-flop corresponding to the nozzle numbers N0, N2, N4,.
Is supplied from the printer and the nozzle number N of each recording head
The data from the output terminal Y of the multiplexer 705 is supplied to the flip-flops corresponding to 1, N3, N5,. In addition, CLK of each flip-flop
As an input, a 32-bit decode signal obtained by decoding an address increment clock signal CLK generated by the read address control unit 701 by a 5-bit counter 708 by a 5-bit decoder 709 is supplied.

【0048】図7に示すように本実施の形態では、マル
チプレクサ704の入力端子1〜4にはメモリ703の
出力データMDT7,MDT5,MDT3,MDT1が
入力され、マルチプレクサ705の入力端子1〜4には
メモリ703の出力データMDT6,MDT4,MDT
2,MDT0が供給されている。従って、MDT7,M
DT5,MDT3,MDT1のいずれかの値が、HDT
0,HDT2,HDT4,…に対応するフリップフロッ
プに、5ビットカウンタ708がアドレス・インクリメ
ント用クロック信号CLKにより1カウントアップされ
るごとに順次ラッチされていき、同じくMDT6,MD
T4,MDT2,MDT0のいずれかの値が、HDT
1,HDT2,HDT4,…に対応するフリップフロッ
プに、5ビットカウンタ708が1つカウントアップさ
れるごとに順次ラッチされる。
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, the output data MDT7, MDT5, MDT3, MDT1 of the memory 703 are input to the input terminals 1 to 4 of the multiplexer 704, and the input terminals 1 to 4 of the multiplexer 705 are input to the input terminals 1 to 4. Is the output data MDT6, MDT4, MDT of the memory 703
2, MDT0 is supplied. Therefore, MDT7, M
If any of DT5, MDT3, and MDT1 is HDT
0, HDT2, HDT4,..., Are sequentially latched every time the 5-bit counter 708 is counted up by the address increment clock signal CLK.
If any of T4, MDT2 and MDT0 is HDT
, HDT2, HDT4,... Are sequentially latched every time the 5-bit counter 708 counts up by one.

【0049】ところで本実施の形態においては、記録ヘ
ッドの64ノズル分のデータを生成するために、解像度
300dpi×300dpiで、1画素が4ビットの記
録データを32画素分処理するので、読出アドレス制御
部701からはアドレス・インクリメント用クロック信
号CLKが、1色当り32個発生することになる。
In the present embodiment, in order to generate data for 64 nozzles of the print head, print data having a resolution of 300 dpi.times.300 dpi is processed for 32 pixels of one bit of 4 bits. The unit 701 generates 32 address increment clock signals CLK per color.

【0050】尚、図7において、処理する色を示す2ビ
ット信号COLOR[1:0]を2ビットデコーダ710に
よりデコードしているが、これはデータ信号HDT[0:6
3]をヘッドドライバ111Aにラッチさせるためのラッ
チ信号を生成するためであり、2ビット・デコーダ71
0の出力端子Aの信号の立ち下がりでドライバ111A
(C)に、出力端子Bの信号の立ち下がりでドライバ1
11A(M)に、出力端子Cの信号の立ち下がりでドラ
イバ111A(Y)に、出力端子Dの信号の立ち下がり
でドライバ111A(K)に、それぞれ各色に対応した
データ信号HDT[0:63]がラッチされる。
In FIG. 7, the 2-bit signal COLOR [1: 0] indicating the color to be processed is decoded by the 2-bit decoder 710, which is the data signal HDT [0: 6].
3] to the head driver 111A to generate a latch signal.
0 at the falling edge of the signal at the output terminal A of the driver 111A.
(C) shows the driver 1 when the signal at the output terminal B falls.
The data signal HDT [0:63] corresponding to each color is supplied to the driver 111A (Y) at the falling edge of the signal at the output terminal C and to the driver 111A (K) at the falling edge of the signal at the output terminal D. ] Is latched.

【0051】また、本実施の形態において、読出アドレ
ス制御部701は、アドレスカウンタ702に供給する
アドレスSTRTAD[17:0]を、駆動データ生成部の制
御部から入力されるPRTRG信号が4個発生するごと
に更新するものとする。これは、画像メモリ222Aに
格納されているホストコンピュータ200から送られて
きた画像データの解像度が300dpi×300dpi
であるのに対し、実際に印刷される解像度は図4に示す
ように、1200dpiであり、その倍率が4倍に相当
するためである。
In the present embodiment, the read address control unit 701 generates the address STRTAD [17: 0] to be supplied to the address counter 702 by generating four PRTRG signals input from the control unit of the drive data generation unit. It shall be updated every time. This means that the resolution of the image data sent from the host computer 200 stored in the image memory 222A is 300 dpi × 300 dpi.
On the other hand, the resolution actually printed is 1200 dpi as shown in FIG. 4, and the magnification is equivalent to four times.

【0052】以上が駆動データ生成部222の構成の説
明であるが、駆動データ生成部222の内部動作、デー
タの処理の手順を概念的に表したものが図11であり、
駆動データ転送回路222の説明で参照する各種内部信
号のタイミングチャートが図12である。図12におい
て、カラム1で示された部分は、シアン(C)、マゼン
タ(M)、イエロー(Y)及び黒の各2ドット分のデー
タが1列(カラム)分、各色に対応したヘッドドライバ
に転送されるタイミングを、カラム2は次の1列のプリ
ントデータが転送されるタイミングを示している。
The above is the description of the configuration of the driving data generator 222. FIG. 11 conceptually shows the internal operation of the driving data generator 222 and the procedure of data processing.
FIG. 12 is a timing chart of various internal signals referred to in the description of the drive data transfer circuit 222. In FIG. 12, the portion indicated by column 1 is a head driver corresponding to each column of data of two dots each of cyan (C), magenta (M), yellow (Y) and black for one column (column). The column 2 indicates the timing at which the next one column of print data is transferred.

【0053】図11は、本実施の形態の駆動データ生成
部222におけるデータの処理の手順を説明する図であ
る。
FIG. 11 is a diagram for explaining a data processing procedure in the drive data generation unit 222 according to the present embodiment.

【0054】読出アドレス制御部701が生成するCO
LOR信号[1:0](図11では「0h」(シアン))と
読出し開始アドレスSTRTAD信号[17:0]とが合成さ
れ、IMAGAD信号[19:0]として画像メモリ222A
のアドレス(ここでは最初「00000h」)として供
給される。これによりホストコンピュータ200から転
送されて画像メモリ222Aに記憶されている記録デー
タ、即ち、シアンの画素データCODE信号[3:0](図
11においては「Eh」)が読み出される。続いて、こ
のCODE信号[3:0]を下位4ビットとし、COLOR
信号[1:0]を上位2ビットとするアドレス信号MAD[5:
0](001110)が、メモリ703のアドレスに供給
される。これにより、この記録データ(「Eh」)に対
応するパターンデータ(8ビット)(図においてはパタ
ーンC14)が読み出される。
The CO generated by the read address control unit 701
The LOR signal [1: 0] (“0h” (cyan) in FIG. 11) and the read start address STRTAD signal [17: 0] are combined, and the image memory 222A is output as the IMAGAD signal [19: 0].
(Here, “00000h” at first). Thus, the recording data transferred from the host computer 200 and stored in the image memory 222A, that is, the cyan pixel data CODE signal [3: 0] (“Eh” in FIG. 11) is read. Subsequently, the CODE signal [3: 0] is set to the lower 4 bits, and COLOR
An address signal MAD [5: which uses the signal [1: 0] as the upper 2 bits
0] (001110) is supplied to the address of the memory 703. As a result, the pattern data (8 bits) (the pattern C14 in the figure) corresponding to the recording data ("Eh") is read.

【0055】更に、この読み出されたパターンを構成す
る、1ドット(解像度1200dpi×600dpi)
が1ビットで表される8ビットデータ(4カラム分のデ
ータに相当)の中から、マルチプレクサ704、705
によりCOLUMN信号[1:0](図11においては「1
h」)に従って、8ビットのパターンデータの中から必
要なカラムのビットデータを選択して記録データとす
る。この図11では、シアン記録ヘッドのノズルN0用
の記録データが「0」、ノズルN1用の記録データが
「1」で示されている。
Further, one dot (resolution: 1200 dpi × 600 dpi) constituting the read pattern
Are 8-bit data represented by 1 bit (corresponding to data for 4 columns), and are output from multiplexers 704 and 705.
COLUMN signal [1: 0] (“1” in FIG. 11)
h)), the bit data of the required column is selected from the 8-bit pattern data to be the recording data. In FIG. 11, the print data for the nozzle N0 of the cyan print head is indicated by “0”, and the print data for the nozzle N1 is indicated by “1”.

【0056】本発明の実施の形態においては、入力した
多値画像データの各画素データをメモリ703を参照し
てドットパターンに変換して記録する際、その変換によ
り生成された1走査当りの記録ドット数を、その記録走
査の開始前に計数し、その計数したドット数と1回の主
走査で記録可能な総ドット数とに基づいて、その記録走
査におけるドットの記録デューティを算出する。そし
て、その算出したデューティが所定値以上であるか否か
を判断し、所定値以上であれば、そのパターンデータに
対して間引き処理を行うことを特徴としている。
In the embodiment of the present invention, when each pixel data of the input multi-valued image data is converted into a dot pattern with reference to the memory 703 and printed, the printing per scan generated by the conversion is performed. The number of dots is counted before the start of the printing scan, and the printing duty of the dots in the printing scan is calculated based on the counted number of dots and the total number of dots printable in one main scan. Then, it is determined whether or not the calculated duty is equal to or more than a predetermined value, and if the calculated duty is equal to or more than the predetermined value, a thinning process is performed on the pattern data.

【0057】即ち、本実施の形態のインクジェット記録
装置では、ホストコンピュータ200から画像メモリ2
22Aへの画像データの転送が終了すると、CPU10
0は、これから記録走査を行うための画像データが格納
されている領域について、CMYKの各色の画像データ
から1画素ずつ読み出す。そして、その画素値(コー
ド)を基にROM100A或はRAM100Bに格納さ
れている計数値参照テーブル(図13の3201)を参
照して、その読み出した画素データに対応するドットパ
ターンに何個の駆動データ(ドット)が含まれているか
を求める。このような処理を記録走査を行う全ての色の
画像データに対して実行し、その記録走査の領域内の各
色の合計値を求め、1回の主走査でCMYK各色の記録
ヘッドによって記録可能な総ドット数に対する合計値の
割合、即ち、各色の記録デューティを求める。
That is, in the ink jet recording apparatus of the present embodiment, the host computer 200 sends the image memory 2
When the transfer of the image data to the CPU 22A is completed, the CPU 10
0 reads out one pixel at a time from the image data of each color of CMYK in the area where the image data for performing the printing scan is stored. Then, referring to the count value reference table (3201 in FIG. 13) stored in the ROM 100A or the RAM 100B based on the pixel value (code), the number of driving patterns for the dot pattern corresponding to the read pixel data. Determine whether data (dots) are included. Such processing is performed on image data of all colors for which printing scan is performed, and the total value of each color in the area of the printing scan is obtained, and printing can be performed by the CMYK printing heads in one main scan. The ratio of the total value to the total number of dots, that is, the print duty of each color is obtained.

【0058】図13は、本実施の形態の計数値参照テー
ブル3201のデータ構成を説明する図である。尚、図
13において、画素データの値が“0h”、“Eh”及
び“Fh”のそれぞれの場合のドットパターン例を示
し、図5(a)〜(c)と共通する部分は同じ番号で示
している。
FIG. 13 is a view for explaining the data configuration of the count value reference table 3201 according to the present embodiment. Note that FIG. 13 shows an example of a dot pattern when the pixel data values are “0h”, “Eh”, and “Fh”. Portions common to FIGS. 5A to 5C have the same numbers. Is shown.

【0059】例えば、画素値“0”に対応するパターン
C0、M0、Y0、K0については、そのドットパター
ン501C、501M、501Y、501Kから明らか
なように、記録されるべき駆動データが存在しないか
ら、計数値参照テーブル3201のそれぞれのパターン
に対応する位置には「0」が書き込まれている。また、
画素値“Eh”に対応するパターンC14、M14、Y
14、K14では、それぞれ6個の駆動データ(ドッ
ト)が存在しているため、計数値参照テーブル3201
の各パターンに対応する位置には「6」が記憶されてお
り、また画素値“Fh”に対応するドットパターンには
それぞれ8個の駆動データが存在しているため、計数値
参照テーブル3201の各パターンに対応する位置には
「8」が記憶されている。
For example, as for the patterns C0, M0, Y0, and K0 corresponding to the pixel value "0", there is no drive data to be recorded as apparent from the dot patterns 501C, 501M, 501Y, and 501K. In the count value reference table 3201, “0” is written at a position corresponding to each pattern. Also,
Patterns C14, M14, Y corresponding to pixel value “Eh”
14 and K14, each of which has six drive data (dots), the count value reference table 3201
"6" is stored in the position corresponding to each of the patterns "." And "8" in the dot pattern corresponding to the pixel value "Fh". “8” is stored in the position corresponding to each pattern.

【0060】従って、CPU100は、画像データ22
2Aに格納されているホストコンピュータ200から受
信した記録データのうち、次の記録走査で記録する画像
データを順次読み出し、その記録データの画素値と色に
関する情報から、その記録走査で記録する記録データに
おけるドット数を、その計数値参照テーブル3201を
参照して求めることができる。
Therefore, the CPU 100 sets the image data 22
2A, the image data to be recorded in the next recording scan is sequentially read out of the recording data received from the host computer 200 and the recording data to be recorded in the recording scan is obtained from the information on the pixel value and the color of the recording data. Can be obtained by referring to the count value reference table 3201.

【0061】図14は、本実施の形態1に係るCPU1
00によるデータ計数及びデューティ算出の手順を示す
フローチャートである。この処理を実行するプログラム
はROM100Aに記憶されている。
FIG. 14 shows the CPU 1 according to the first embodiment.
9 is a flowchart showing a procedure of data counting and duty calculation by 00. A program for executing this processing is stored in the ROM 100A.

【0062】図14において、まずステップS100
で、画像メモリ222Aに記憶されている画像データの
内、次の記録走査で記録する画像データの読出し領域を
求める。次にステップS101に進み、各色の画像デー
タに対応する計数値の格納領域(RAM100B)を全
て“0”に初期化する。そしてステップS102に進
み、画像メモリ222Aから、例えばシアンの1画素分
の画像データを読み出し、ステップS103で、図13
に示す計数値参照テーブル3201を参照して、その画
像データをドットパターンに変換したときの駆動データ
(ドット)数を求め、その値をシアン用のカウンタに加
算する(S104)。次にステップS105に進み、例
えば図8の例では、画像メモリ222Aのアドレスに
“20h”を加算して、画像メモリ222Aにおける次
のシアンデータの画素アドレスを求めてステップS10
2に進む。こうしてステップS105で、ステップS1
00で指定した領域内の、シアン、マゼンタ、イエロー
及び黒の全ての画素データが読出されて、その記録され
るドット数が得られるまでステップS102〜S105
の処理を繰返す。
In FIG. 14, first, at step S100
Then, of the image data stored in the image memory 222A, a read area of the image data to be recorded in the next recording scan is obtained. Next, the process proceeds to step S101, in which the count value storage areas (RAM 100B) corresponding to the image data of each color are all initialized to “0”. Then, the process proceeds to step S102, in which image data of, for example, one pixel of cyan is read from the image memory 222A.
The number of drive data (dots) when the image data is converted into a dot pattern is obtained with reference to the count value reference table 3201 shown in FIG. 8 and the value is added to the cyan counter (S104). Next, in step S105, for example, in the example of FIG. 8, "20h" is added to the address of the image memory 222A to obtain the pixel address of the next cyan data in the image memory 222A, and step S10
Proceed to 2. Thus, in step S105, step S1
Steps S102 to S105 until all the pixel data of cyan, magenta, yellow and black in the area designated by 00 is read out and the number of dots to be recorded is obtained.
Is repeated.

【0063】こうしてステップS105で、その指定さ
れた領域内の全ての色の画素データに対応する、1つの
記録走査で記録される全ドット数が求められるとステッ
プS106に進み、ステップS104で得られた各色の
計数値と、1回の記録走査で記録される全ドット数とか
ら、それら各色の画像データを記録する際のデューティ
を求める。
When the total number of dots recorded in one recording scan corresponding to the pixel data of all colors in the designated area is obtained in step S105, the process proceeds to step S106, and is obtained in step S104. From the counted value of each color and the total number of dots printed in one printing scan, the duty at the time of printing the image data of each color is obtained.

【0064】ステップS107では、これら各色のデュ
ーティの少なくとも1つが所定値以上であればステップ
S108に進み、その記録走査を2パスにより記録す
る。一方、いずれの色のデューティも所定値以下であれ
ばステップS109に進み、1パスによる記録走査で、
その画像データを記録する。
In step S107, if at least one of the duties of each color is equal to or more than a predetermined value, the process proceeds to step S108, and the printing scan is printed by two passes. On the other hand, if the duty of each color is equal to or smaller than the predetermined value, the process proceeds to step S109, and the printing scan by one pass performs
The image data is recorded.

【0065】このような処理を各記録走査の開始前に行
い、そこで記録される各色の記録されるドットのデュー
ティがROM100A或はRAM100Bに貯えられて
いる所定値以上であると判断するとマルチパスによる記
録が行われる。これにより、記録走査における電源への
負荷を所定範囲内に抑えることができる。
Such processing is performed before the start of each printing scan, and when it is determined that the duty of the printing dot of each color to be printed there is equal to or more than a predetermined value stored in the ROM 100A or the RAM 100B, multi-passing is performed. A record is made. As a result, the load on the power supply during the printing scan can be suppressed within a predetermined range.

【0066】尚、上述の例では、少なくともいずれか1
色のドットデューティが所定値以上の時にマルチパスに
よる記録を行うようにしたが、例えば少なくとも2色の
ドットデューティが所定値以上のときに、マルチパスに
よる記録を行うようにしてもよい。
In the above example, at least one of
Although multi-pass printing is performed when the color dot duty is equal to or greater than a predetermined value, multi-pass printing may be performed when, for example, at least two color dot duties are equal to or greater than a predetermined value.

【0067】この実施の形態では、上述したマルチパス
による記録を行う場合、擬似中間調処理及び解像度変換
処理のためのメモリ703に格納されているパターンが
スキャン(パス)毎に変更される。即ち、本実施の形態
では、1パス目と2パス目とで駆動データを間引くため
のマスクパターンを変更して、2回の走査で1つの画素
データに対応するドットパターン(2回の記録走査によ
る補完により)を記録するようにしている。
In this embodiment, when the above-described multi-pass printing is performed, the pattern stored in the memory 703 for the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing is changed for each scan (pass). That is, in the present embodiment, the mask pattern for thinning out the drive data in the first pass and the second pass is changed, and the dot pattern corresponding to one pixel data in two scans (two print scans) ) Is recorded.

【0068】[実施の形態1]図15はこのマスクパタ
ーンの一例を示す図で、ここでは千鳥、逆千鳥のマスク
パターンを示している。
[Embodiment 1] FIG. 15 shows an example of this mask pattern. Here, a staggered and inverted staggered mask pattern is shown.

【0069】図15において、1301は、ホストコン
ピュータ200から入力される300dpi×300d
pi相当の画素のサイズを示し、この画素データは多値
の4ビットで表されている。1302は前述したよう
に、300dpiの多値画素データを1200dpi×
600dpiの8ドットで表わしたパターンを示し、1
302Aは1パス目で使用されるマスクパターンを、1
302Bは2パス目で使用されるマスクパターンをそれ
ぞれ示している。
In FIG. 15, reference numeral 1301 denotes 300 dpi × 300 d input from the host computer 200.
It indicates the size of a pixel corresponding to pi, and this pixel data is represented by multi-valued 4 bits. 1302, as described above, converts 300 dpi multi-valued pixel data to 1200 dpi ×
A pattern represented by 8 dots of 600 dpi is shown.
302A denotes a mask pattern used in the first pass;
302B indicates a mask pattern used in the second pass.

【0070】1パス目に使用するパターン1302Aで
は、1312A、1313A、1316A、1317A
で示される位置に相当するドットデータは間引かれるこ
となく記録されるが、1311A、1314A、131
5A、1318Aで示される位置に相当するドットデー
タは間引かれて強制的に「0」のデータとなる。また、
2パス目に使用するパターン1302Bでは、1311
B、1314B、1315B、1318Bで示される位
置に相当するドットデータは間引かれることなく記録さ
れるが、1312B、1313B、1316B、131
7Bで示される位置に相当するドットデータは間引かれ
て強制的に「0」のデータとなる。
In the pattern 1302A used in the first pass, 1312A, 1313A, 1316A, 1317A
The dot data corresponding to the positions indicated by. Are recorded without being thinned out.
The dot data corresponding to the positions indicated by 5A and 1318A are thinned out and forcibly become “0” data. Also,
In the pattern 1302B used in the second pass, 1311
The dot data corresponding to the positions indicated by B, 1314B, 1315B and 1318B are recorded without being thinned out, but are recorded at 1312B, 1313B, 1316B and 131.
The dot data corresponding to the position indicated by 7B is thinned out and forcibly becomes “0” data.

【0071】本実施の形態1では、CPU100が、1
パス目の記録を開始する前に図15に示す間引きパター
ン1302Aと、図4(b)或は図5に示した擬似中間
調処理及び解像度変換処理のためのパターンとの論理積
を取ったパターンを求める。次に2パス目の記録を開始
する前に図15に示す間引きパターン1302Bと、図
4(b)或は図5に示した擬似中間調処理及び解像度変
換処理のためのパターンとの論理積を取ったパターンを
求め、それぞれをメモリ703に書き込むようにしてい
る。
In the first embodiment, CPU 100
Before starting printing of the pass, a pattern obtained by ANDing the thinning pattern 1302A shown in FIG. 15 with the pattern for the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing shown in FIG. 4B or FIG. Ask for. Next, before starting the printing of the second pass, the logical product of the thinning pattern 1302B shown in FIG. 15 and the patterns for the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing shown in FIG. 4B or FIG. The obtained patterns are obtained, and each is written to the memory 703.

【0072】図16は、CMYKの各色の記録データの
多値画素値が「Eh」である場合のパターンデータへの
展開例を示す図で、前述の図5(b)と共通する部分に
は同じ番号を付している。
FIG. 16 is a diagram showing an example of the development of pattern data when the multi-valued pixel value of the recording data of each color of CMYK is "Eh". The parts common to FIG. They have the same numbers.

【0073】パターンC14A、パターンM14A、パ
ターンY14A及びパターンK14Aは、画素データ
(Eh)に対応するパターン515C乃至515Kのそ
れぞれと、各色の図15に示す間引きパターン1302
Aとの論理積の結果を示す、各色に対応した1パス目の
パターンであり、パターンC14B、パターンM14
B、パターンY14B及びパターンK14Bは、画素デ
ータ(Eh)に対応するパターン515C乃至515K
のそれぞれと、図15に示す間引きパターン1302B
との論理積の結果を示す、各色に対応した2パス目のパ
ターンを示している。
The pattern C14A, the pattern M14A, the pattern Y14A, and the pattern K14A are each a pattern 515C to 515K corresponding to the pixel data (Eh) and a thinning pattern 1302 of each color shown in FIG.
A pattern of the first pass corresponding to each color, which indicates a result of a logical product with A, a pattern C14B, a pattern M14
B, pattern Y14B and pattern K14B are patterns 515C to 515K corresponding to pixel data (Eh).
And a thinning pattern 1302B shown in FIG.
And the second pass pattern corresponding to each color, which shows the result of the logical product of

【0074】図17(a)(b)は、図16に示す論理
積の計算結果がそれぞれどのようにメモリ703に格納
されているかを説明する図である。
FIGS. 17A and 17B are diagrams for explaining how the calculation results of the logical product shown in FIG. 16 are stored in the memory 703, respectively.

【0075】図17(a)は、パターンデータと間引き
パターン1302Aとの論理積の結果(1パス目の駆動
データ)がメモリ703に格納される状態を示し、図1
7(b)はパターンデータと間引きパターン1302B
との論理積の結果(2パス目の駆動データ)がメモリ7
03に記憶される状態を示している。
FIG. 17A shows a state in which the result of the logical product of the pattern data and the thinning pattern 1302A (drive data of the first pass) is stored in the memory 703.
7B shows the pattern data and the thinned-out pattern 1302B
And the result of the logical product (drive data of the second pass) is stored in the memory 7
03 shows the state stored.

【0076】本実施の形態1における記録結果の一例を
示す説明する図が図18及び図19であり、図18は、
シアンCデータに対する1パス目と2パス目の記録デー
タを示し、図19は、シアンCデータに対する記録結果
を表している。
FIGS. 18 and 19 are views for explaining an example of the recording result in the first embodiment. FIG.
FIG. 19 shows print data for the first pass and second pass for cyan C data, and FIG. 19 shows a print result for cyan C data.

【0077】図20は、1パス目の記録時の駆動データ
生成部222における内部信号のタイミングチャートを
示し、図21は、2パス目の記録時の駆動データ生成部
222における内部信号のタイミングチャートを示す。
FIG. 20 is a timing chart of an internal signal in the drive data generating unit 222 during the first pass printing, and FIG. 21 is a timing chart of an internal signal in the drive data generating unit 222 during the second pass printing. Is shown.

【0078】これらタイミングチャートと図12のタイ
ミングチャートとを比較すると明らかなように、例えば
図20の1701と図21の1801に示すように、同
一のシアンデータ(Eh)に対して、1パス目と2パス
目でそれぞれ異なったパターンが読み出されている点が
異なるだけで、その他の動作タイミングは図12の場合
と同様である。
As is apparent from a comparison between these timing charts and the timing chart of FIG. 12, for example, as shown by 1701 in FIG. 20 and 1801 in FIG. The other operation timings are the same as those in FIG. 12 except that different patterns are read out in the second pass and the second pass, respectively.

【0079】図22は、本実施の形態1のCPU200
による、マルチパスでの1バンド分の記録制御を示すフ
ローチャートで、この処理を実行する制御プログラムは
ROM100Aに記憶されている。
FIG. 22 shows CPU 200 according to the first embodiment.
Is a flowchart showing recording control for one band in a multi-pass according to the first embodiment, and a control program for executing this processing is stored in the ROM 100A.

【0080】この処理は前述の図14のステップS10
9でマルチパスによる記録が指示されることにより開始
され、まずステップS1で、読出しアドレス制御部70
1に各色の記録データの画像メモリ222Aからの読出
しアドレスをセットする。次にステップS2に進み、画
像メモリ703に記憶されるパターンデータ(図9参
照)に対して、例えば図15の例では“0110011
0”のマスクデータを掛けて、その結果をメモリ703
の同じアドレスに格納する。これによりメモリ703に
は、前述した1パス用のパターンデータ(駆動データ)
が記憶されたことになる。
This processing is performed in step S10 of FIG.
9, the multi-pass recording is instructed. First, in step S1, the read address control unit 70
1 is set to the read address of the recording data of each color from the image memory 222A. Next, the process proceeds to step S2, where the pattern data (see FIG. 9) stored in the image memory 703 is, for example, “0110011” in the example of FIG.
The mask data of “0” is multiplied and the result is stored in the memory 703.
To the same address. As a result, the above-described one-pass pattern data (drive data) is stored in the memory 703.
Is stored.

【0081】こうしてステップS3に進み、キャリッジ
モータ20の回転駆動を開始し、PRTRG信号を読出
しアドレス制御部701に出力する。これにより前述し
た図7に示す駆動データ生成部222が動作を開始し、
ホストコンピュータ200から受信して画像メモリ22
2Aに記憶されている記録データ(コード)を読出し、
メモリ703に格納されているパターンデータに従って
駆動データに展開してヘッドドライバ111Aに出力す
る。こうして各色に対応する記録ヘッドの走査に同期し
て各記録ヘッドが駆動され(S4)、ステップS5で1
パス分の記録が終了したかを調べ、終了していなければ
ステップS4,S5の処理を繰返す。
Thus, the process proceeds to step S 3, where the rotation drive of the carriage motor 20 is started, and the PRTRG signal is output to the read address control unit 701. As a result, the drive data generation unit 222 shown in FIG.
Image memory 22 received from host computer 200
2A, reading out the recording data (code) stored in
The data is developed into drive data according to the pattern data stored in the memory 703 and output to the head driver 111A. In this manner, each print head is driven in synchronization with the scan of the print head corresponding to each color (S4), and 1 in step S5.
It is checked whether the recording for the pass has been completed, and if not completed, the processing of steps S4 and S5 is repeated.

【0082】こうして1パスの記録が終了するとステッ
プS6に進み、キャリッジ2をホーム位置に戻し、次に
ステップS7に進み、画像メモリ703に記憶されるパ
ターンデータ(図9参照)に対して、例えば図15の例
では、2パス目用の“10011001”のマスクデー
タを掛けて、その結果をメモリ703の同じアドレスに
格納する。そしてステップS8に進み、前述のステップ
S3乃至S5と同様にして、ステップS8乃至ステップ
S10で、2パス目の記録を行う。こうして2パス目の
記録が終了するとステップS11に進み、キャリッジ2
をホーム位置に戻し、紙送り用モータ50を回転駆動し
て、1走査で記録される記録幅分、記録紙を搬送して、
1走査分の記録処理を終了する。
When the printing of one pass is completed, the process proceeds to step S6, where the carriage 2 is returned to the home position, and then the process proceeds to step S7, where the pattern data stored in the image memory 703 (see FIG. In the example of FIG. 15, the mask data of “10011001” for the second pass is multiplied, and the result is stored in the same address of the memory 703. Then, the process proceeds to step S8, and the second pass printing is performed in steps S8 to S10 in the same manner as in steps S3 to S5 described above. When the printing of the second pass is completed, the process proceeds to step S11, and the carriage 2
Is returned to the home position, the paper feed motor 50 is driven to rotate, and the recording paper is conveyed by the recording width recorded in one scan,
The printing process for one scan is completed.

【0083】こうして2回の走査により、図19に示す
ような記録結果が得られる。
Thus, the recording result as shown in FIG. 19 is obtained by the two scans.

【0084】なお、図18では、説明を簡略化するため
に1パス目と2パス目の間に副走査方向への記録紙の搬
送を行わない場合で説明しているが、本発明はこれに限
定されるものではない。
In FIG. 18, for simplicity of explanation, the case where the recording paper is not conveyed in the sub-scanning direction between the first pass and the second pass is described. However, the present invention is not limited to this.

【0085】[実施の形態2]上述した実施の形態1に
おいては、記録ヘッドの各スキャン(パス)毎にCPU
100が、論理積計算及びその計算結果のメモリ703
への書き込みを行っていた。これに対し本実施の形態2
では、倍のメモリ容量を有するメモリ1901を設け、
このメモリ1901に2パス分のパターンデータを記憶
しておき、各パス毎に、メモリ1901の読出しアドレ
スを変更するだけで、高速にプリントを行う場合につい
て説明する。
[Second Embodiment] In the first embodiment, the CPU is used for each scan (pass) of the print head.
100 is a memory 703 for logical product calculation and the calculation result
Was writing to. On the other hand, Embodiment 2
Now, a memory 1901 having twice the memory capacity is provided,
A case will be described in which pattern data for two passes is stored in the memory 1901, and printing is performed at high speed only by changing the read address of the memory 1901 for each pass.

【0086】本実施の形態2におけるインクジェット記
録装置の構成は前述の図2と略同様であるが、この実施
の形態2では、駆動データ生成部は図23に示すような
構成であり、更にCPU100から、この駆動データ生
成部223にSCAN信号を送出するための信号線が追
加されている点が前述の実施の形態1の構成と異なって
いる。
The configuration of the ink jet recording apparatus according to the second embodiment is substantially the same as that of FIG. 2 described above. However, in the second embodiment, the drive data generating section has a configuration as shown in FIG. Therefore, the difference from the configuration of the first embodiment is that a signal line for transmitting the SCAN signal to the drive data generation unit 223 is added.

【0087】図23は、本実施の形態2の駆動データ生
成部223の内部構成を示した図であり、前述の実施の
形態1で示した図7の構成と共通する部分には同一番号
を付して、その説明を省略する。
FIG. 23 is a diagram showing the internal configuration of the drive data generation unit 223 according to the second embodiment. Portions in common with the configuration of FIG. 7 shown in the first embodiment have the same reference numerals. The description is omitted.

【0088】前述の図7と、この図23とを比較すると
明らかなように、本実施の形態2においては、テーブル
参照による擬似中間調処理及び解像度変換処理を実時間
で行うためのメモリ1901が、前述の実施の形態1の
場合と比べて倍の記憶容量となっている。また、メモリ
1901のアドレス入力の最上位ビットには、CPU1
00によって制御されるSCAN信号が供給されてい
る。
As is apparent from a comparison between FIG. 7 and FIG. 23, in the second embodiment, the memory 1901 for performing the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing by referring to the table in real time is provided. The storage capacity is twice as large as that of the first embodiment. The most significant bit of the address input of the memory 1901 includes the CPU 1
A SCAN signal controlled by 00 is provided.

【0089】本実施の形態2においても、前述の実施の
形態1と同様に、図15に示す千鳥・逆千鳥パターンを
使用するものとする。前述の実施の形態1では、このよ
うなパターンデータは各スキャン(パス)毎に計算して
いたのに対し、この実施の形態2では、間引きパターン
1302A及び1302Bと擬似中間調処理及び解像度
変換処理のためのパターンとの論理積計算は予めCPU
100によって行われており、その計算結果は全てメモ
リ1901に格納されている。
In the second embodiment, the staggered / inverted staggered pattern shown in FIG. 15 is used as in the first embodiment. In the first embodiment, such pattern data is calculated for each scan (pass). In the second embodiment, the thinning patterns 1302A and 1302B, the pseudo halftone process, and the resolution conversion process are performed. AND calculation with the pattern for
100, and the calculation results are all stored in the memory 1901.

【0090】図24は、本実施の形態2において、論理
積の計算結果がそれぞれどのようにメモリ1901に格
納されているかを示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing how the calculation results of the logical product are stored in the memory 1901 in the second embodiment.

【0091】メモリ1901のアドレス「00h」から
「0Fh」までがパターンC0AからパターンC15
A、即ち、1パス目シアンC用のパターンデータの格納
領域であり、アドレス「10h」から「1Fh」までが
1パス目のマゼンタM用のパターンデータの格納領域、
アドレス「20h」から「2Fh」までが1パス目のイ
エローY用のパターンデータの格納領域、そしてアドレ
ス「30h」から「3Fh」までが1パス目の黒K用の
パターンデータの格納領域である。更に、その上位のア
ドレス「40h」から「4Fh」までがパターンC0B
からパターンC15B、即ち、2パス目のシアンC用の
パターンデータ、アドレス「50h」から「5Fh」ま
でが2パス目のマゼンタM用のパターンデータ、アドレ
ス「60h」から「6Fh」までが2パス目のイエロー
Y用のパターンデータ、そしてアドレス「70h」から
「7Fh」までが2パス目の黒K用のパターンデータの
格納領域となっている。
The addresses "00h" to "0Fh" of the memory 1901 correspond to the patterns C0A to C15.
A, that is, a storage area for pattern data for the first pass cyan C, and a storage area for pattern data for magenta M for the first pass from addresses “10h” to “1Fh”;
Addresses “20h” to “2Fh” are storage areas for pattern data for yellow Y in the first pass, and addresses “30h” to “3Fh” are storage areas for pattern data for black K in the first pass. . Further, the upper addresses "40h" to "4Fh" correspond to the pattern C0B.
To pattern C15B, that is, pattern data for cyan C in the second pass, pattern data for magenta M in the second pass from addresses "50h" to "5Fh", and pattern data for magenta M in the second pass, and two paths for addresses "60h" to "6Fh" The storage area for the pattern data for the yellow Y of the eye and the addresses “70h” to “7Fh” is the pattern data for the black K of the second pass.

【0092】このように、1パス目と2パス目のパター
ンデータの切り替えは、メモリ1901のアドレス入力
の最上位ビットADRS6(MAD6)、即ち、CPU
100から駆動データ生成部223に供給されるSCA
N信号が“1”であるか“0”であるかによって制御さ
れる。従って、CPU100は、1パス目の記録の開始
前にSCAN信号の値を「0」とし、2パス目の記録の
開始前にSCAN信号の値を「1」とすることにより、
1パス目には各色ともそれぞれ1パス目のパターンデー
タを使用した記録と、2パス目には2パス目のパターン
データを使用した記録が行われることになる。
As described above, the switching of the pattern data of the first pass and the second pass is performed by the most significant bit ADRS6 (MAD6) of the address input of the memory 1901, that is, the CPU.
100 supplied to the drive data generation unit 223 from the SCA 100
It is controlled by whether the N signal is “1” or “0”. Therefore, the CPU 100 sets the value of the SCAN signal to “0” before the start of the first pass printing, and sets the value of the SCAN signal to “1” before the start of the second pass printing.
In the first pass, printing using the pattern data of the first pass is performed for each color, and in the second pass, printing using the pattern data of the second pass is performed.

【0093】これは例えば前述の図22のフローチャー
トにおいて、1パス目の記録走査を行う前のステップS
2でSCAN信号を“0”とし、2パスの記録走査を行
うステップS7で、SCAN信号を“1”とすることに
より容易に実現できる。
This corresponds to, for example, the step S before the printing scan of the first pass is performed in the flowchart of FIG.
This can be easily realized by setting the SCAN signal to "0" in step 2 and setting the SCAN signal to "1" in step S7 for performing 2-pass print scanning.

【0094】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態2においては、論理積計算及びメモリへの書き込み
を各スキャン(パス)毎に行う必要がなく、より高速に
記録を行うことができる。
As is clear from the above description, in the second embodiment, it is not necessary to perform the logical product calculation and the writing to the memory for each scan (pass), and the recording can be performed at a higher speed. .

【0095】[実施の形態3]前述の実施の形態1及び
2では、例えば千鳥、逆千鳥パターンのような、特定の
マスクパターンを用いて間引きを行うように説明した
が、擬似中間調処理及び解像度変換処理のためのパター
ンと記録データによっては、ノズルを駆動するためのデ
ータ信号HDTとマスクパターンとが同じ周期を持って
しまい、記録されたドット配列が特定の方向性のある模
様をつくるモアレと呼ばれる現象が発生する可能性があ
る。
[Embodiment 3] In the above-described Embodiments 1 and 2, thinning is performed using a specific mask pattern such as a staggered or inverted staggered pattern. Depending on the pattern for the resolution conversion processing and the recording data, the data signal HDT for driving the nozzles and the mask pattern have the same period, and the recorded dot array forms a moiré pattern having a specific direction. A phenomenon called "."

【0096】そこで本実施の形態3では、複数の間引き
パターンを用意し、それぞれのパターンを1回のスキャ
ン(パス)内で使い分けることによってモアレの発生を
防止し、濃度ムラによる画像品位の劣化を効果的に低減
するマルチパス記録方法を提案する。
Therefore, in the third embodiment, a plurality of thinning patterns are prepared, and each pattern is selectively used in one scan (pass) to prevent moire from occurring, and to prevent deterioration of image quality due to density unevenness. We propose a multi-pass printing method that reduces effectively.

【0097】本実施の形態3におけるインクジェット記
録装置の制御ブロックの構成は、前述の図2の構成と略
同様であるが、駆動データ生成部224の構成が図27
に示す如くであり、かつCPU100から駆動データ生
成部に対してSCAN信号線が供給されている点が前述
の実施の形態1の構成と異なっている。
The configuration of the control block of the ink jet recording apparatus according to the third embodiment is substantially the same as the configuration of FIG. 2 described above, but the configuration of the drive data generation unit 224 is the same as that of FIG.
And the SCAN signal line is supplied from the CPU 100 to the drive data generation unit, which is different from the configuration of the first embodiment.

【0098】図25は、前述の実施の形態1のマスクパ
ターンとは異なる別のマスクパターン例と、その記録例
を説明する図である。
FIG. 25 is a diagram for explaining another mask pattern example different from the mask pattern of the first embodiment and a recording example thereof.

【0099】図25において、前述の図15の場合と同
様に、2101はホストコンピュータ200から受信し
た記録データの1画素データ(コード)を示し、210
2はその画素を擬似中間調処理して記録するときのドッ
ト配列を示している。
In FIG. 25, similar to the case of FIG. 15, reference numeral 2101 denotes one pixel data (code) of the recording data received from the host computer 200;
Reference numeral 2 denotes a dot array when the pixel is subjected to pseudo halftone processing and recorded.

【0100】1パス目に使用する間引きパターン210
2Cでは、2112C、2113C、2115C、21
18Cのドット位置に相当する記録データを間引くこと
なく記録し、2111C、2114C、2116C、2
117Cの位置に相当する記録データを間引いて強制的
に「0」のデータとしており、2パス目に使用する間引
きパターン2102Dでは、2111D、2114D、
2116D、2117Dの位置に相当する記録データを
間引くことなく、2112D、2113D、2115
D、2118Dの位置に相当する記録データを間引いて
強制的に「0」のデータとしている。
The thinning pattern 210 used in the first pass
In 2C, 2112C, 2113C, 2115C, 21
The recording data corresponding to the dot position of 18C is recorded without thinning, and 2111C, 2114C, 2116C,
The print data corresponding to the position 117C is thinned out to forcibly become “0” data. In the thinning pattern 2102D used in the second pass, 2111D, 2114D,
2112D, 2113D, and 2115D without thinning out print data corresponding to the positions of 2116D and 2117D.
D, the recording data corresponding to the position of 2118D is thinned out to forcibly become "0" data.

【0101】これらの間引きパターンと、図4(b)或
は図5(b)に示したシアンデータ「Eh」に対応する
擬似中間調処理及び解像度変換処理のためのパターンと
の論理積を計算をした結果の一例を、図26に示す。
The logical product of these thinning patterns and the pattern for the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing corresponding to the cyan data “Eh” shown in FIG. 4B or 5B is calculated. FIG. 26 shows an example of the result of the above.

【0102】図27は、本実施の形態3の駆動データ生
成部224の内部構成を示すブロック図で、前述の実施
の形態1,2で示した構成要件と同一機能のものには同
一番号を付し、それらの説明を省略する。
FIG. 27 is a block diagram showing the internal configuration of the drive data generation unit 224 of the third embodiment. Components having the same functions as those of the components shown in the first and second embodiments have the same reference numerals. And description thereof is omitted.

【0103】図27から明らかなように、本実施の形態
3においては、テーブル参照による擬似中間調処理及び
解像度変換処理を実時間で行うためのメモリ2301の
メモリ容量が前述の実施の形態1の場合に比べて4倍の
記憶容量となっている。
As apparent from FIG. 27, in the third embodiment, the memory capacity of the memory 2301 for performing the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing by referring to the table in real time is the same as that of the first embodiment. The storage capacity is four times that of the case.

【0104】図27において、メモリ2301のアドレ
ス入力の6ビット目(MAD6)にはCPU100によ
って制御されるSCAN信号が、アドレスの最上位ビッ
ト(7ビット目:MAD7)には、1ビットカウンタ230
3の出力信号であるPIXEL信号が供給されている。
In FIG. 27, the SCAN signal controlled by the CPU 100 is stored in the sixth bit (MAD6) of the address input of the memory 2301, and the 1-bit counter 230 is stored in the most significant bit (7th bit: MAD7) of the address.
The PIXEL signal, which is the output signal of No. 3, is supplied.

【0105】この1ビットカウンタ2303は、そのク
ロック入力には、2ビットカウンタ707から出力され
る、プリントするカラム位置を示す信号COLUMNが
デコードされて入力されている。即ち、CPU100か
ら(1/1200)dpi毎に供給される信号PRTR
Gをカウントした結果がORゲート2302に入力さ
れ、そこでデコードされた信号が供給されている。この
ゲート2302の出力は、2ビットカウンタ707のカ
ウント値(COLUMN[1:0]信号)が「0h」のとき
に「0」となる。従って、この2ビットカウンタ707
のカウント値が「0h」になる度、即ち、4カラムごと
に、1ビットカウンタ2301のカウントが行われるこ
とになる。
The 1-bit counter 2303 receives, at its clock input, a signal COLUMN, which is output from the 2-bit counter 707 and indicates the column position to be printed, decoded and input. That is, the signal PRTR supplied from the CPU 100 every (1/1200) dpi
The result of counting G is input to an OR gate 2302, where a decoded signal is supplied. The output of the gate 2302 becomes “0” when the count value (COLUMN [1: 0] signal) of the 2-bit counter 707 is “0h”. Therefore, this 2-bit counter 707
Every time the count value becomes “0h”, that is, every four columns, the 1-bit counter 2301 counts.

【0106】図28は、本実施の形態3におけるメモリ
2301のデータ内容を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing data contents of memory 2301 in the third embodiment.

【0107】図から明らかなように、メモリ2401の
アドレス「00h」から「7Fh」には、前述の実施の
形態2でも使用している千鳥・逆千鳥の間引きを行うパ
ターン(図15に基づく)が記憶されている。即ち、メ
モリ2401のアドレス「00h」から「3Fh」に
は、1パス用のシアン用のパターンデータC0A〜C1
5A、マゼンタ用のパターンデータM0A〜M15A、
イエロー用のパターンデータY0A〜Y15A、黒用の
パターンデータK0A〜K15Aが格納されている。ま
た、メモリ2401のアドレス「40h」から「7F
h」には、2パス用のシアン用のパターンデータC0B
〜C15B、マゼンタ用のパターンデータM0B〜M1
5B、イエロー用のパターンデータY0B〜Y15B、
黒用のパターンデータK0B〜K15Bが格納されてい
る。
As is clear from the figure, the pattern for thinning out the staggered and inverted staggered patterns used in the second embodiment is based on the addresses "00h" to "7Fh" in the memory 2401 (based on FIG. 15). Is stored. That is, in the addresses “00h” to “3Fh” of the memory 2401, the cyan pattern data C0A to C1 for one pass are stored.
5A, magenta pattern data M0A to M15A,
Pattern data Y0A to Y15A for yellow and pattern data K0A to K15A for black are stored. In addition, from address “40h” of memory 2401 to “7F
h ”is the pattern data C0B for cyan for two passes.
To C15B, pattern data M0B to M1 for magenta
5B, pattern data Y0B to Y15B for yellow,
Pattern data K0B to K15B for black are stored.

【0108】更に、メモリ2301のアドレス「80
h」から「BFh」には、図25に示すような千鳥・逆
千鳥ではない間引きパターンである、1パス用のシアン
用のパターンデータC0C〜C15C、マゼンタ用のパ
ターンデータM0C〜M15C、イエロー用のパターン
データY0C〜Y15C、黒用のパターンデータK0C
〜K15Cが格納され、メモリ2301のアドレス「C
0h」から「FFh」には、2パス用のシアン用パター
ンデータC0D〜C15D、マゼンタ用のパターンデー
タM0D〜M15D、イエロー用のパターンデータY0
B〜Y15D、黒用のパターンデータK0B〜K15D
が格納されている。
Further, the address “80” of the memory 2301
From “h” to “BFh”, pattern data C0C to C15C for cyan for one pass, pattern data M0C to M15C for magenta, and yellow Pattern data Y0C to Y15C, and pattern data K0C for black
To K15C are stored in the address “C
From “0h” to “FFh”, the two-pass cyan pattern data C0D to C15D, the magenta pattern data M0D to M15D, and the yellow pattern data Y0
B to Y15D, black pattern data K0B to K15D
Is stored.

【0109】即ち、1ラインの走査が開始されてから、
最初の1〜4カラムではPIXEL信号が“0”である
ため図28に示すメモリ2301のアドレス「00h」
〜「7Fh」のパターンデータが読み出され、次の4カ
ラムではPIXEL信号が“1”であるため図28に示
すメモリ2301のアドレス「80h」〜「FFh」の
パターンデータが読み出されて、記録されることにな
る。
That is, after the scanning of one line is started,
Since the PIXEL signal is “0” in the first to fourth columns, the address “00h” of the memory 2301 shown in FIG.
The pattern data of addresses “80h” to “FFh” of the memory 2301 shown in FIG. 28 is read because the PIXEL signal is “1” in the next four columns. Will be recorded.

【0110】もちろん、2パス目の記録時においても同
様に、1カラム目から4カラム目まではシアン用のパタ
ーンデータC0B〜C15B、マゼンタ用のパターンデ
ータM0B〜M15B、イエロー用のパターンデータY
0B〜Y15B、黒用のパターンデータK0B〜K15
Bがメモリ2301から読出されて記録され、5カラム
目から8カラム目まではPIXEL信号が“1”とな
り、シアン用のパターンデータC0D〜C15D、マゼ
ンタ用のパターンデータM0D〜M15D、イエロー用
のパターンデータY0D〜Y15D、黒用のパターンデ
ータK0D〜K15Dが記録されることは言うまでもな
い。
Of course, in the second pass printing as well, the pattern data C0B to C15B for cyan, the pattern data M0B to M15B for magenta, and the pattern data Y for yellow are printed in the first to fourth columns.
0B to Y15B, pattern data K0B to K15 for black
B is read from the memory 2301 and recorded, and the PIXEL signal is "1" from the fifth column to the eighth column, and the cyan pattern data C0D to C15D, the magenta pattern data M0D to M15D, and the yellow pattern It goes without saying that the data Y0D to Y15D and the pattern data K0D to K15D for black are recorded.

【0111】さらに、1パス目の記録時にはCPU10
0がSCAN信号の値を“0”とし、2パス目の記録時
には“「1」とすることは、前述の実施の形態の場合と
同様である。
Further, during the recording of the first pass, the CPU 10
The fact that 0 sets the value of the SCAN signal to "0" and "1" at the time of recording in the second pass is the same as in the above-described embodiment.

【0112】図29は、本発明の実施の形態3における
1パス目の記録時の駆動データ生成部224の内部信号
のタイミングチャートの一例を示す図、図30は本実施
の形態3における1パス目の記録結果の一例を示す図で
ある。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a timing chart of internal signals of the drive data generating section 224 at the time of printing in the first pass according to the third embodiment of the present invention, and FIG. It is a figure showing an example of a record result of eyes.

【0113】図29において、2501で示すように、
1カラム目の画素値が「Eh」のシアンデータに対して
図15のマスクパターンに基づくパターンC14Aが発
生されているのに対し、2502で示す5カラム目の画
素値が「Eh」のシアンデータに対しては、図25のマ
スクパターンに基づくパターンC14Cが発生されてい
ることがわかる。
In FIG. 29, as indicated by reference numeral 2501,
A pattern C14A based on the mask pattern in FIG. 15 is generated for the cyan data having the pixel value “Eh” in the first column, while the cyan data having the pixel value “Eh” in the fifth column 2502 shown in FIG. It can be seen that a pattern C14C based on the mask pattern of FIG.

【0114】図30は、本実施の形態3における1パス
目のシアンの記録データと、2パス目のシアンの記録デ
ータの一例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing an example of cyan print data of the first pass and cyan print data of the second pass in the third embodiment.

【0115】図30から明らかなように、1パス目と2
パス目のいずれにおいても、カラム1乃至4では、図1
5のマスクパターンに基づくパターンで記録され、カラ
ム5乃至カラム8では、図25のマスクデータに基づい
てマスクされたパターンで記録されていることがわか
る。こうして4カラム毎に、マスクするマスクデータが
変更されて記録が行われる。
As is apparent from FIG. 30, the first pass and the second pass
In each of the passes, in columns 1 to 4, FIG.
It can be seen that recording is performed with a pattern based on the mask pattern of No. 5, and that the columns 5 to 8 are recorded with a pattern masked based on the mask data of FIG. Thus, the mask data to be masked is changed every four columns, and printing is performed.

【0116】以上の説明から明らかなように本実施の形
態3によれば、2つの間引きパターンが4カラムごとに
交互に使用されるため、ノズルを駆動するためのデータ
信号HDT[0:63]と、マスクパターンとが同じ周期を持
つことによるモアレの発生を抑えることができ、これに
より濃度ムラによる画像品位の劣化を効果的に低減した
マルチパス記録方法が実現される。
As is clear from the above description, according to the third embodiment, two thinning patterns are used alternately every four columns, so that the data signals HDT [0:63] for driving the nozzles are used. Thus, it is possible to suppress the occurrence of moiré due to the same period of the mask pattern, thereby realizing a multi-pass printing method in which deterioration of image quality due to density unevenness is effectively reduced.

【0117】なお本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
The present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but it can be applied to a single device (for example, a copying machine, a facsimile machine). Etc.).

【0118】また本発明の目的は、前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或は装置に供給し、そのシス
テム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が
記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行す
ることによっても達成される。
An object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU or MPU) of the system or the apparatus. Is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0119】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0120】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0121】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0122】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

【0123】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、テーブル参照による擬似中間調処理、及び解像度変
換処理を実時間で実行する記録装置において、コストア
ップすることなく、マルチパスにより高速に記録を行う
記録装置を提供することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, in a recording apparatus that executes pseudo halftone processing and resolution conversion processing by referring to a table in real time, high-speed recording is performed by multipass without increasing costs. Can be provided.

【0124】尚、本実施の形態では、各色の画像データ
をホストコンピュータ200から伝送しているが、例え
ば1色分の画像データだけを伝送し、それから複数色の
データを生成してもよい。
In this embodiment, the image data of each color is transmitted from the host computer 200. However, for example, only the image data of one color may be transmitted, and data of a plurality of colors may be generated from the image data.

【0125】また上述した本実施の形態では、2回のマ
ルチパスにより画像の記録を行っているが、3回或はそ
れ以上のマルチパスによる記録を行うようにしても良
い。更に、前述の実施の形態に3におけるマスクパター
ンの種類として2種類に限らず、それ以上であってもよ
い。
In the above-described embodiment, printing of an image is performed by two multi-passes, but printing may be performed by three or more multi-passes. Further, the types of the mask patterns in the third embodiment are not limited to two types but may be more than two types.

【0126】本実施の形態では、各色毎の画像データを
ホストコンピュータから転送しているが、例えば1色分
の画像データのみをホストコンピュータから伝送し、イ
ンクジェット記録装置側で複数色の駆動データを生成す
る構成であってもよい。
In this embodiment, the image data for each color is transferred from the host computer. However, for example, only image data for one color is transmitted from the host computer, and drive data for a plurality of colors is transmitted on the ink jet recording apparatus side. A configuration for generating the information may be used.

【0127】また本実施の形態においては、多値画素デ
ータから変換されるドット数を記録走査の開始前に計数
する処理、その計数したドット数と1回の主走査で記録
可能な総ドット数とに基づいてデューティを算出する処
理、及びその算出したデユーティが所定値以上であるか
を判断する判断処理をCPU100にて実現している
が、本発明はこれに限定されるものでなく、専用のハー
ドウェア等により実現することにより、より処理速度を
向上することができる。
In this embodiment, the process of counting the number of dots converted from the multi-valued pixel data before the start of the printing scan, the counted number of dots and the total number of dots printable in one main scan The CPU 100 implements the process of calculating the duty based on the above, and the process of determining whether the calculated duty is equal to or more than a predetermined value. However, the present invention is not limited to this. The processing speed can be further improved by realizing the hardware or the like.

【0128】また、計数値参照テーブル3201は、C
PU100からの参照が可能であればROM100Aや
RAM100B上にある必要はなく、画像メモリ222
A、或は別個に設けたメモリ上に設けても良いことは言
うまでもない。
The count value reference table 3201 stores C
If it can be referenced from the PU 100, it need not be on the ROM 100A or the RAM 100B.
A. Needless to say, it may be provided on a separately provided memory.

【0129】また本実施の形態では、インクジェット記
録装置の例で説明したが、本発明はこれに限定されるも
のでなく、例えばサーマルプリンタ、熱転写プリンタ或
はワイヤドットプリンタ等の各種プリンタにも適用可能
である。
Further, in this embodiment, an example of an ink jet recording apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this, and is applicable to various printers such as a thermal printer, a thermal transfer printer, and a wire dot printer. It is possible.

【0130】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、テーブル参照による擬似中間調処理及び解像度変換
処理を実時間で実行する記録装置において、記録素子を
駆動するための電源容量を低減して、コストダウンを図
ることが可能となった。
As described above, according to the present embodiment, the power supply capacity for driving the printing elements is reduced in the printing apparatus that executes the pseudo halftone processing and the resolution conversion processing by referring to the table in real time. And cost reduction.

【0131】また本実施の形態によれば、多値画像デー
タとその色コードによりアクセスされるメモリ内に、そ
のコードに対応するパターンデータ(ドットデータ)を
記憶しておき、そのメモリから読み出された記録すべき
画像データに対応するドットデータのドット数をカウン
トし、そのカウント値が所定値以上の時にマルチパスに
よる記録を行うことにより、実際に記録されるドット数
のデューティ比に応じた記録制御を行うことができる。
According to the present embodiment, the pattern data (dot data) corresponding to the multi-valued image data and the color code is stored in the memory accessed by the color code, and read out from the memory. The number of dots of the dot data corresponding to the image data to be recorded is counted, and when the count value is equal to or greater than a predetermined value, the recording is performed by multi-pass so that the duty ratio of the actually recorded dot number is determined. Recording control can be performed.

【0132】[0132]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力した画像データに対して擬似中間調処理を実行し、ま
たその画像データの解像度を記録装置用の解像度データ
に変換し、その変換したドットデータを基にマルチパス
による記録を行うか否かを判断して記録するため、階調
及び解像度が変換された、実際に記録される駆動データ
に基づいて記録密度に応じた記録制御を行うことができ
る。
As described above, according to the present invention, pseudo halftone processing is performed on input image data, and the resolution of the image data is converted into resolution data for a printing apparatus. In order to determine whether or not to perform multi-pass printing based on the dot data that has been printed, printing is performed according to the printing density based on the actually printed drive data whose gradation and resolution have been converted. It can be carried out.

【0133】また本発明によれば、実際に記録されるド
ットデータの数を基に記録されるデューティを求め、そ
のデューティに応じてマルチパスによる記録を行うか、
或は1パスによる記録を行うように制御することによ
り、実際に記録されるドットデューティに応じた記録制
御を行うことができるという効果がある。
According to the present invention, the duty to be printed is obtained based on the number of dot data to be actually printed, and whether to perform printing by multi-pass according to the duty,
Alternatively, by controlling to perform printing in one pass, there is an effect that printing control can be performed according to the dot duty actually printed.

【0134】[0134]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態のインクジェット記録装置の記録
部の概要を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view illustrating an outline of a recording unit of an ink jet recording apparatus according to an embodiment.

【図2】本実施の形態のインクジェット記録装置の主要
部の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of the inkjet recording apparatus according to the embodiment.

【図3】本実施の形態のインクジェット記録装置で使用
される記録ヘッドの概略を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a recording head used in the ink jet recording apparatus according to the embodiment.

【図4】ホストコンピュータから転送されてくるデータ
から記録ヘッドの各ノズルを駆動するためのデータへの
変換を説明するための図で、(a)は300dpiの画
素データと実際の記録を行うドットデータとの関係を示
す図、(b)は画素データ「8h」と、それに対応する
パターンデータとの関係を示す図である。
4A and 4B are diagrams for explaining conversion from data transferred from a host computer to data for driving each nozzle of a print head. FIG. 4A illustrates pixel data of 300 dpi and dots for actual printing. FIG. 7B is a diagram illustrating a relationship between the pixel data “8h” and the corresponding pattern data.

【図5】ホストコンピュータから送られてくる各色の記
録データと、各色に対応した記録ヘッドの各ノズルを駆
動するためのデータ(パターンデータ)との関係を説明
するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a relationship between print data of each color sent from a host computer and data (pattern data) for driving each nozzle of a print head corresponding to each color.

【図6】本実施の形態のインクジェット記録装置におけ
る受信データと記録結果との関係を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between received data and a printing result in the inkjet printing apparatus of the present embodiment.

【図7】本実施の形態のインクジェット記録装置におけ
る駆動データ生成部の構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a drive data generation unit in the inkjet recording apparatus according to the present embodiment.

【図8】本実施の形態のインクジェット記録装置におけ
る画像メモリへの記憶例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of storage in an image memory in the inkjet recording apparatus according to the present embodiment.

【図9】ホストコンピュータから受取った記録データを
記録ヘッドの駆動データに変換するのに使用するパター
ンデータをメモリに格納した様子を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a state in which pattern data used to convert print data received from a host computer into print head drive data is stored in a memory.

【図10】本実施の形態のインクジェット記録装置にお
ける駆動データ生成部におけるメモリの記憶内容を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing storage contents of a memory in a drive data generation unit in the ink jet recording apparatus of the present embodiment.

【図11】本実施の形態のインクジェット記録装置にお
ける駆動データ生成部における処理手順を概念的に表し
た図である。
FIG. 11 is a diagram conceptually illustrating a processing procedure in a drive data generation unit in the inkjet recording apparatus according to the present embodiment.

【図12】本実施の形態のインクジェット記録装置にお
ける駆動データ生成部の動作を示すタイミングチャート
である。
FIG. 12 is a timing chart illustrating an operation of a drive data generation unit in the inkjet recording apparatus according to the present embodiment.

【図13】本実施の形態におけるCPUが参照する計数
値参照テーブルを説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a count value reference table referred to by a CPU according to the present embodiment.

【図14】本実施の形態において、CPUがマルチパス
による記録か、1パスによる記録かを決定する手順を示
すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure in which the CPU determines whether to perform multi-pass printing or one-pass printing in the present embodiment.

【図15】本実施の形態1で使用するテーブル参照用の
パターンを間引くための間引きパターンを説明する図で
ある。
FIG. 15 is a diagram illustrating a thinning pattern for thinning a table reference pattern used in the first embodiment.

【図16】本実施の形態1において、駆動データ生成部
のメモリに格納される間引かれたテーブル参照用パター
ンを説明する図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a thinned-out table reference pattern stored in the memory of the drive data generation unit in the first embodiment.

【図17】本実施の形態1における駆動データ生成部の
メモリにおけるパス毎の記憶内容を説明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating the storage contents of each path in the memory of the drive data generation unit according to the first embodiment.

【図18】本実施の形態1のインクジェット記録装置に
おける1パス目と2パス目の記録結果の一例を説明する
図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a print result of a first pass and a second pass in the inkjet printing apparatus according to the first embodiment.

【図19】本実施の形態1のインクジェット記録装置に
おける2パスでの記録結果の一例を説明する図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a printing result in two passes in the inkjet printing apparatus according to the first embodiment.

【図20】本実施の形態1のインクジェット記録装置に
おける駆動データ生成部の1パス目記録時の動作を示す
タイミングチャートである。
FIG. 20 is a timing chart showing an operation of the drive data generation unit in the first pass printing in the ink jet printing apparatus according to the first embodiment.

【図21】本実施の形態1における駆動データ生成部に
よる2パス目の記録動作を示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 21 is a timing chart illustrating a second-pass printing operation performed by the drive data generation unit according to the first embodiment.

【図22】本実施の形態1のインクジェット記録装置の
CPUによる制御処理を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart illustrating control processing by the CPU of the inkjet recording apparatus according to the first embodiment.

【図23】本発明の実施の形態2のインクジェット記録
装置の駆動データ生成部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 23 is a block diagram illustrating a configuration of a drive data generation unit of the inkjet recording apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図24】実施の形態2における駆動データ生成部のメ
モリの記憶されているデータ内容を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating data contents stored in a memory of a drive data generation unit according to the second embodiment.

【図25】本実施の形態3で使用するテーブル参照用の
パターンを間引くための間引きパターンを示す図であ
る。
FIG. 25 is a diagram showing a thinning pattern for thinning a table reference pattern used in the third embodiment.

【図26】本実施の形態3において、駆動データ生成部
のメモリに格納される異なる間引きが行われるテーブル
参照用パターンを示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a table reference pattern stored in the memory of the drive data generation unit and subjected to different thinning-out in the third embodiment.

【図27】本実施の形態3における駆動データ生成部の
構成を示すブロック図である。
FIG. 27 is a block diagram illustrating a configuration of a drive data generation unit according to the third embodiment.

【図28】本実施の形態3における駆動データ生成部の
メモリに記憶されたデータ内容を示す図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating data contents stored in a memory of a drive data generation unit according to the third embodiment.

【図29】本実施の形態3における駆動データ生成部に
よる1パス目での記録動作を示すタイミングチャートで
ある。
FIG. 29 is a timing chart showing a printing operation in the first pass by the drive data generation unit according to the third embodiment.

【図30】本実施の形態3における記録結果の一例を示
す図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a recording result according to the third embodiment.

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の記録素子を備えた記録ヘッドを記
録媒体に対して相対移動させて記録する記録装置であっ
て、 入力した画像データを保持する保持手段と、 前記保持手段から読み出された画像データをドットデー
タに変換するためのメモリを有し、前記メモリのアドレ
スに前記画像データを入力して前記メモリから読出され
るデータを基に前記画像データをドットデータに変換す
る変換手段と、 前記ドットデータのドット数を計数する計数手段と、 前記計数手段により計数された計数値が所定値以上かど
うかを判断する判断手段と、 前記判断手段による判断結果に応じて、1回の相対記録
走査により、或は複数回の相対記録走査により画像を記
録する記録制御手段と、 前記複数回の相対記録走査による記録時、前記ドットデ
ータを前記記録ヘッドの1回目の相対記録走査と2回目
の相対記録走査とで変更する変換制御手段と、 前記変換制御手段の制御により得られたドットデータを
前記記録ヘッドの複数の記録素子に対応して出力して駆
動する駆動制御手段と、を有することを特徴とする記録
装置。
1. A recording apparatus for recording by moving a recording head having a plurality of recording elements relative to a recording medium, comprising: holding means for holding input image data; Conversion means for converting the image data into dot data based on data read from the memory by inputting the image data to an address of the memory and having a memory for converting the image data into dot data. Counting means for counting the number of dots of the dot data; determining means for determining whether or not the count value counted by the counting means is equal to or greater than a predetermined value; Recording control means for recording an image by a recording scan or by a plurality of relative recording scans; and Conversion control means for changing between the first relative print scan and the second relative print scan of the print head; And a drive control means for outputting and driving.
【請求項2】 前記変換制御手段は、複数回の相対記録
走査による記録時、前記記録ヘッドの1回目の相対記録
走査と2回目の相対記録走査の前に前記メモリの内容を
変更することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the conversion control unit changes the contents of the memory before a first relative printing scan and a second relative printing scan of the print head during printing by a plurality of relative printing scans. The recording device according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記メモリは前記画像データに対する前
記記録ヘッドの1回目の相対移動と2回目の相対移動に
対応するドットデータを記憶しており、前記変換制御手
段は前記1回目の相対移動と2回目の相対移動とで前記
変換手段による前記メモリの読出しアドレスを変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
3. The memory stores dot data corresponding to a first relative movement and a second relative movement of the recording head with respect to the image data, and the conversion control means stores the dot data corresponding to the first relative movement. 2. The recording apparatus according to claim 1, wherein a read address of the memory by the conversion unit is changed by the second relative movement.
【請求項4】 前記メモリは前記画像データに対する前
記記録ヘッドの1回目の相対移動と2回目の相対移動の
それぞれに対して互いに異なる少なくとも2種類のドッ
トデータを記憶しており、前記変換制御手段は前記相対
移動の回数と、前記記録ヘッドによる記録位置とに応じ
て前記変換手段による前記メモリの読出しアドレスを変
更することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
4. The conversion control means, wherein the memory stores at least two types of dot data different from each other for a first relative movement and a second relative movement of the recording head with respect to the image data, respectively. 2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the controller changes a read address of the memory by the conversion unit according to the number of times of the relative movement and a recording position of the recording head. 3.
【請求項5】 前記ドットデータは、前記画像データの
解像度、及び階調数の少なくともいずれかを変換するた
めのデータであることを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれか1項に記載の記録装置。
5. The apparatus according to claim 1, wherein the dot data is data for converting at least one of a resolution and a gradation number of the image data. Recording device.
【請求項6】 前記画像データは多値画像データである
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載
の記録装置。
6. The recording apparatus according to claim 1, wherein the image data is multi-valued image data.
【請求項7】 前記画像データは複数色の画像データを
含み、前記複数色の画像データのそれぞれは多値画像デ
ータであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
1項に記載の記録装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data includes image data of a plurality of colors, and each of the image data of the plurality of colors is multi-valued image data. Recording device.
【請求項8】 前記メモリは、複数色のそれぞれに対応
するドットデータを記憶しており、前記メモリのアドレ
スとして少なくとも前記画像データと前記画像データの
色を示す色情報とが入力されることを特徴とする請求項
7に記載の記録装置。
8. The memory stores dot data corresponding to each of a plurality of colors, and determines that at least the image data and color information indicating the color of the image data are input as addresses of the memory. The recording device according to claim 7, wherein
【請求項9】 複数の記録素子を備えた記録ヘッドを記
録媒体に対して相対移動させて記録する記録装置におけ
る記録方法であって、 入力した画像データをドットデータに変換するためのメ
モリのアドレスに前記画像データを入力して前記メモリ
から読出されるデータを基に前記画像データをドットデ
ータに変換する変換工程と、 前記ドットデータのドット数を計数する計数工程と、 前記計数工程で計数された計数値が所定値以上かどうか
を判断する判断工程と、 前記判断工程における判断結果に応じて、1回の相対記
録走査により、或は複数回の相対記録走査により画像を
記録する記録制御工程と、 前記複数回の相対記録走査による記録時、前記ドットデ
ータを前記記録ヘッドの1回目の相対記録走査と2回目
の相対記録走査とで変更する変換制御工程と、 前記変換制御工程で変換されたドットデータを前記記録
ヘッドの複数の記録素子に対応して出力して駆動する駆
動制御工程と、を有することを特徴とする記録方法。
9. A recording method in a recording apparatus for recording by moving a recording head having a plurality of recording elements relative to a recording medium, wherein the address of a memory for converting input image data into dot data. A conversion step of converting the image data into dot data based on the data read from the memory by inputting the image data to the memory; a counting step of counting the number of dots of the dot data; A determining step of determining whether the counted value is equal to or greater than a predetermined value; and a printing control step of printing an image by one relative printing scan or a plurality of relative printing scans according to the determination result in the determining step. And changing the dot data between a first relative print scan and a second relative print scan of the print head during printing by the plurality of relative print scans. Recording method comprising: the conversion control step, and a drive control step of driving and outputs corresponding to the plurality of recording elements of the conversion control step said recording head the converted dot data has been in.
【請求項10】 前記変換制御工程では、複数回の相対
記録走査による記録時、前記記録ヘッドの1回目の相対
記録走査と2回目の相対記録走査の前に前記メモリの内
容を変更することを特徴とする請求項9に記載の記録方
法。
10. In the conversion control step, when printing by a plurality of relative printing scans, changing the contents of the memory before the first relative printing scan and the second relative printing scan of the print head. The recording method according to claim 9, wherein:
【請求項11】 前記メモリは前記画像データに対する
前記記録ヘッドの1回目の相対移動と2回目の相対移動
に対応するドットデータを記憶しており、前記変換制御
工程では前記1回目の相対移動と2回目の相対移動とで
前記変換工程における前記メモリの読出しアドレスを変
更することを特徴とする請求項9に記載の記録方法。
11. The memory according to claim 1, wherein the memory stores dot data corresponding to a first relative movement and a second relative movement of the recording head with respect to the image data. 10. The recording method according to claim 9, wherein a read address of the memory in the conversion step is changed with the second relative movement.
【請求項12】 前記メモリは前記画像データに対する
前記記録ヘッドの1回目の相対移動と2回目の相対移動
のそれぞれに対して互いに異なる少なくとも2種類のド
ットデータを記憶しており、前記変換制御工程では前記
相対移動の回数と、前記記録ヘッドによる記録位置とに
応じて前記変換工程での前記メモリの読出しアドレスを
変更することを特徴とする請求項9に記載の記録方法。
12. The conversion control step, wherein the memory stores at least two types of dot data different from each other for each of a first relative movement and a second relative movement of the recording head with respect to the image data. 10. The recording method according to claim 9, wherein a read address of the memory in the conversion step is changed according to the number of times of the relative movement and a recording position of the recording head.
【請求項13】 前記ドットデータは、前記画像データ
の解像度、及び階調数の少なくともいずれかを変換する
ためのデータであることを特徴とする請求項9乃至12
のいずれか1項に記載の記録方法。
13. The image processing apparatus according to claim 9, wherein the dot data is data for converting at least one of a resolution and a gradation number of the image data.
The recording method according to any one of the above items.
【請求項14】 前記画像データは多値画像データであ
ることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に
記載の記録方法。
14. The recording method according to claim 9, wherein the image data is multi-valued image data.
【請求項15】 前記画像データは複数色の画像データ
を含み、前記複数色の画像データのそれぞれは多値画像
データであることを特徴とする請求項9至14のいずれ
か1項に記載の記録方法。
15. The image processing apparatus according to claim 9, wherein the image data includes image data of a plurality of colors, and each of the image data of the plurality of colors is multi-valued image data. Recording method.
【請求項16】 前記メモリは、複数色のそれぞれに対
応するドットデータを記憶しており、前記メモリのアド
レスとして少なくとも前記画像データと前記画像データ
の色を示す色情報とが入力されることを特徴とする請求
項15に記載の記録方法。
16. The memory stores dot data corresponding to each of a plurality of colors, and determines that at least the image data and color information indicating the color of the image data are input as addresses of the memory. The recording method according to claim 15, wherein:
JP10316723A 1998-11-06 1998-11-06 Method and apparatus for recording Withdrawn JP2000141620A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316723A JP2000141620A (en) 1998-11-06 1998-11-06 Method and apparatus for recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316723A JP2000141620A (en) 1998-11-06 1998-11-06 Method and apparatus for recording

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000141620A true JP2000141620A (en) 2000-05-23

Family

ID=18080196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10316723A Withdrawn JP2000141620A (en) 1998-11-06 1998-11-06 Method and apparatus for recording

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000141620A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530717B2 (en) Ink jet recording method and apparatus
US6779873B2 (en) Ink jet printing apparatus and method
JP3308815B2 (en) Ink jet recording method and apparatus
JP4343506B2 (en) Printing apparatus and program
JPH1071730A (en) Ink jet recording, its device, and ink jet recording head
JP2005169754A (en) Ink jet recorder and ink jet recording method
JP4078811B2 (en) Printing that reproduces gradation with dark and light ink in pixel block units
US6464330B1 (en) Ink jet printer with improved dry time
US7641309B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, ink jet printing apparatus, and ink jet printing method
JP2004148723A (en) Recording apparatus
US6834936B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP4560193B2 (en) Data processing method and data processing apparatus
JP4574163B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JPH11216856A (en) Apparatus and method for recording
JP2001063015A (en) Printing method and printer
JP2001096770A (en) Printing apparatus and printing method
US6712450B2 (en) Ink jet printer
US6302520B1 (en) Recording apparatus, recording method and control method for recording with reduced drive load
US20090167800A1 (en) Inkjet recording apparatus, image forming system, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program thereof
US5629771A (en) Recording apparatus featuring recording elements disposed in a line wherein the line is slanted relative to a subscanning direction and a method of using same
JP2000141619A (en) Method and apparatus for recording
JP2006110795A (en) Image forming apparatus and its control method
JP2000141715A (en) Recording method and recorder
JP2006168053A (en) Printer and its control method
JP2000141620A (en) Method and apparatus for recording

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110