JP2000139000A - Remote controller for headphone stereo equipment - Google Patents

Remote controller for headphone stereo equipment

Info

Publication number
JP2000139000A
JP2000139000A JP10309164A JP30916498A JP2000139000A JP 2000139000 A JP2000139000 A JP 2000139000A JP 10309164 A JP10309164 A JP 10309164A JP 30916498 A JP30916498 A JP 30916498A JP 2000139000 A JP2000139000 A JP 2000139000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
headphone stereo
remote control
control device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10309164A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3625664B2 (en
Inventor
Tomohiro Yamada
智博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30916498A priority Critical patent/JP3625664B2/en
Publication of JP2000139000A publication Critical patent/JP2000139000A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3625664B2 publication Critical patent/JP3625664B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a remote controller for headphone stereo equipment where the need for carrying both a display device of electronic money balance and the headphone stereo equipment is eliminated by integrating the function of the display device of electronic money balance to the controller. SOLUTION: The remote controller is provided with a connector 44 that is placed on the way of a cord interconnecting a headphone stereo main body 5 and a headphone and is connected to a connector of an IC card for electronic money, a card read section 42 that reads information denoting the balance at the bank recorded on the IC card through the connector 44, and a microcomputer 41 that displays the balance at the bank recorded on the IC card on a display section 37 on the basis of the information read by the card read section 42.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はヘッドフォンステレ
オ、具体的にはCD,MD等を媒体とした携帯型再生装置の
リモートコントロール装置に関し、より詳細には電子マ
ネーの残高表示装置を組み込んだヘッドフォンステレオ
のリモートコントロール装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a headphone stereo, and more particularly, to a remote control device for a portable reproducing apparatus using a medium such as a CD or MD, and more particularly to a headphone stereo incorporating a balance display device for electronic money. Related to a remote control device.

【0002】[0002]

【従来の技術】価値情報を電子情報化した金額で表わし
た電子マネーが実用化されようとしている。電子マネー
の「入れ物」としてはICカードが使用される。具体的に
は、使用可能な金額をICカードに記憶させておき、支払
いの際には支払い用の装置にこのICカードを挿入して必
要な額をICカードから減算し、同一金額を支払い用の装
置に加算することにより支払いを行なう。このような電
子マネーは、たとえば1995年から英国スウィンドン市に
おいて大規模な実証実験が開始され、また日本において
もいくつかの地域で既に試験的に使用されている。
2. Description of the Related Art Electronic money in which value information is represented by an amount converted into electronic information is about to be put into practical use. IC cards are used as "containers" for electronic money. Specifically, the usable amount is stored in an IC card, and when making a payment, this IC card is inserted into the payment device, the required amount is subtracted from the IC card, and the same amount is used for payment. Payment is made by adding to the above device. A large-scale demonstration experiment of such electronic money has been started in, for example, Swindon City in the United Kingdom since 1995, and has already been used on a trial basis in some regions of Japan.

【0003】電子マネーの流通には上述のような金額、
即ち残高を電子情報として記憶したICカードが利用され
るが、その所有者は残高が判明していなければ安心して
支払いが出来ないため、残高表示装置が必要になる。図
1はそのような残高表示装置の一例を示す模式図であ
る。
[0003] The distribution of electronic money involves the amount of money described above,
That is, an IC card that stores a balance as electronic information is used, but the owner cannot pay without worry if the balance is not known, so a balance display device is required. FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of such a balance display device.

【0004】図1に示されている残高表示装置1は、通
常のクレジットカードと同一の大きさの長方形の電子マ
ネー用のICカード2のコネクタ21が備えられた部分に近
い一辺が挿入されるスロット11と、このスロットにICカ
ード2の一辺が挿入されると、そのコネクタ21を通じて
内部のLSI に記憶されている残高を電気的に読み出すコ
ネクタ (図示せず)と、ICカード2から読み取った残高
を表示する表示部12とを有しており、全体としては携帯
に便利なように、また常時携帯可能なようにキーホルダ
ーとして構成されている。
In the balance display device 1 shown in FIG. 1, one side close to a portion provided with a connector 21 of a rectangular electronic money IC card 2 having the same size as a normal credit card is inserted. When one side of the IC card 2 is inserted into the slot 11, a connector (not shown) for electrically reading out the balance stored in the internal LSI through the connector 21, and the IC card 2 is read from the IC card 2. It has a display unit 12 for displaying the balance, and is configured as a key chain so as to be easily portable as a whole and always portable.

【0005】なお図示されてはいないが、残高表示装置
1の内部には、スロット11に挿入されたICカード2が真
正であるか否かを判定し、真正であると判定した場合に
のみICカード2から残高を読み出して表示するようにプ
ログラムされたマイクロコンピュータが内蔵されてい
る。
Although not shown, the balance display device 1 determines whether or not the IC card 2 inserted into the slot 11 is genuine. Only when it is determined that the IC card 2 is genuine, the IC A microcomputer programmed to read and display the balance from the card 2 is provided.

【0006】一方、カセットテープを媒体としたヘッド
フォンステレオが実用化されて以来、CD,MD等をも媒体
とした種々のヘッドフォンステレオが広く普及してお
り、多くの人が常時携帯している。そのような携帯型の
ヘッドフォンステレオでは一般的に、媒体を収納した本
体とヘッドフォンとの間を接続するコードの中途にリモ
ートコントロール装置が介在しており、それをたとえば
上着の胸ポケットまたは襟等に引っ掛けるか、クリップ
で止めるような構成が多い。
On the other hand, since the headphone stereo using a cassette tape as a medium has been put to practical use, various headphone stereos using a medium such as a CD or MD have been widely used, and many people carry the headphone stereo at all times. Such a portable headphone stereo generally has a remote control device in the middle of the cord connecting the main body containing the medium and the headphones, and this is connected to, for example, a chest pocket or a collar of a jacket. There are many configurations that can be hooked on or stopped with clips.

【0007】ところで、上述のようなヘッドフォンステ
レオのリモートコントロール装置は一例として図2の模
式図に示されているような外観に構成されている。リモ
ートコントロール装置3の下部にはヘッドフォンステレ
オの図示されていない本体に接続するコード31が、上部
には図示されていないヘッドフォンに接続するコード32
がそれぞれ接続されている。またリモートコントロール
装置3には、再生キー33、停止キー34、一時停止キー3
5、音量調節キー36等のコントロール用の種々のキーと
共に、トラック番号,再生時間等の情報を表示するため
の表示部37等が備えられている。
The above-described headphone stereo remote control device has an external appearance as shown in the schematic diagram of FIG. 2 as an example. At the bottom of the remote control device 3, a cord 31 for connecting to a main body (not shown) of the headphone stereo is provided, and at the top, a cord 32 for connecting to a headphone (not shown).
Are connected respectively. The remote control device 3 has a play key 33, a stop key 34, a pause key 3
5. A display unit 37 for displaying information such as a track number and a reproduction time is provided along with various control keys such as a volume control key 36.

【0008】なお、リモートコントロール装置3と図示
されていないヘッドフォンとの間を接続するコード32は
左右両チャネルの音声信号用の信号線と共通信号線との
3線であるが、リモートコントロール装置3と図示され
ていない本体との間を接続するコード31はそれらの他に
リモートコントロール装置3と本体との間で種々の情報
を送受するための何本かの通信線を含んでいる。従っ
て、本体からヘッドフォンへ音声信号を送信するための
3本の信号線はリモートコントロール装置3を素通りす
るだけである。
The cord 32 connecting between the remote control device 3 and a headphone (not shown) is a three-wire signal line for audio signals of both left and right channels and a common signal line. The cord 31 connecting between the remote control device 3 and the main body (not shown) includes some communication lines for transmitting and receiving various information between the remote control device 3 and the main body. Therefore, the three signal lines for transmitting the audio signal from the main body to the headphones only pass through the remote control device 3.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】電子マネーは21世紀の
通貨とも言われており、近い将来において急激に普及す
ると要されている。一方、ヘッドフォンステレオは媒体
がたとえば半導体メモリになる等の変化は予想される
が、近い将来においても現状と同様に利用される可能性
が高い。その場合、多くの人は電子マネーの残高表示装
置とヘッドフォンステレオとの双方を常時携帯すること
になり、非常に煩瑣である。
[0007] Electronic money is also said to be a currency of the 21st century, and is required to rapidly spread in the near future. On the other hand, the headphone stereo is expected to be used in the near future, for example, although the medium is expected to be changed to a semiconductor memory, for example. In that case, many people always carry both the electronic money balance display device and the headphone stereo, which is very complicated.

【0010】ところで、電子マネーの残高表示装置とヘ
ッドフォンステレオのリモートコントロール装置とは共
にLCD等の表示部を備えた電子機器であるという共通
点を有しており、ヘッドフォンステレオの製造業者にと
っては電子マネーの残高表示装置を製造することは容易
な技術である。
The electronic money balance display device and the headphone stereo remote control device have in common that they are electronic devices provided with a display unit such as an LCD. Manufacturing a money balance display device is an easy technique.

【0011】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、電子マネーの残高表示装置の機能を組み込
むことにより、両者を共に携帯する必要がないようにし
たヘッドフォンステレオのリモートコントロール装置の
提供を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and incorporates a function of an electronic money balance display device so that it is not necessary to carry both of them together. For the purpose of providing.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、ヘッドフ
ォンステレオの本体とヘッドフォンとを接続するコード
の中途に位置し、前記本体を制御するための制御部と制
御状態が表示される表示部とを備えたヘッドフォンステ
レオのリモートコントロール装置において、ICカードか
らそれに記録されている情報を読み取って前記表示部に
表示する情報読取部を備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, a control section for controlling the main body and a display section for displaying a control state are provided in the middle of a cord for connecting the main body of the headphone stereo and the headphones. A remote control device for a headphone stereo, comprising: an information reading unit that reads information recorded in an IC card from the IC card and displays the information on the display unit.

【0013】このような第1の発明のヘッドフォンステ
レオのリモートコントロール装置では、ヘッドフォンス
テレオの本体をリモートコントロールすることが可能で
あることは勿論であるが、ICカードに記憶されている種
々の情報を表示させることも可能になる。
In the headphone stereo remote control device of the first aspect, it is of course possible to remotely control the main body of the headphone stereo. It can also be displayed.

【0014】また、第2の発明は、ヘッドフォンステレ
オの本体とヘッドフォンとを接続するコードの中途に位
置し、前記本体を制御するための制御部と、制御状態が
表示される表示部とを備えたヘッドフォンステレオのリ
モートコントロール装置において、電子マネー用のICカ
ードの外部信号入出力部と結合する信号入出力部と、該
信号入出力部から前記ICカードに記録されている残高を
表わす情報を読み取る読取部と、該読取部が読み取った
情報に基づいて、前記ICカードに記録されている残高を
前記表示部に表示する残高表示部とを備えたことを特徴
とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a control unit for controlling the main unit, which is located in the middle of a cord connecting the main unit of the headphone stereo and the headphones, and a display unit for displaying a control state. In the headphone stereo remote control device, a signal input / output unit coupled to an external signal input / output unit of an electronic money IC card, and information representing a balance recorded on the IC card is read from the signal input / output unit. A reading unit; and a balance display unit configured to display a balance recorded on the IC card on the display unit based on information read by the reading unit.

【0015】このような第2の発明のヘッドフォンステ
レオのリモートコントロール装置では、ヘッドフォンス
テレオの本体をリモートコントロールすることが可能で
あることは勿論であるが、電子マネー用のICカードに記
憶されている残高を表示させることも可能になる。
In the headphone stereo remote control device according to the second aspect of the invention, it is of course possible to remotely control the main body of the headphone stereo, but it is stored in the IC card for electronic money. It is also possible to display the balance.

【0016】更に、第3の発明は上述の第2の発明にお
いて、前記信号入出力部が、前記ICカードの外部信号入
出力部と電気的に接続すべくなしてあることを特徴とす
る。
In a third aspect based on the second aspect, the signal input / output section is electrically connected to an external signal input / output section of the IC card.

【0017】また更に、第4の発明は上述の第2の発明
において、前記信号入出力部が、前記ICカードの外部信
号入出力部と非接触的に結合すべくなしてあることを特
徴とする。
Still further, according to a fourth aspect of the present invention, in the above-mentioned second aspect, the signal input / output section is adapted to be contactlessly coupled to an external signal input / output section of the IC card. I do.

【0018】これらの第3及び第4の発明のヘッドフォ
ンステレオのリモートコントロール装置では、いわゆる
接触式及び非接触式双方の電子マネー用のICカードの残
高を表示させることが可能になる。
In the headphone stereo remote control devices according to the third and fourth aspects of the present invention, it is possible to display the balance of both the so-called contact type and non-contact type electronic money IC cards.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて詳述する。但し、ICカードにはその
外部端子がリーダの端子と直接電気的に接続する接触式
と、直接の接触はせずに電磁波等により信号を送受する
非接触式との2方式があるため、まず第1の実施の形態
として接触式の場合に付いて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings showing the embodiments. However, there are two types of IC cards: a contact type in which the external terminal is directly electrically connected to the terminal of the reader, and a non-contact type in which signals are transmitted and received by electromagnetic waves without direct contact. A first embodiment will be described in the case of a contact type.

【0020】図3は本発明に係るヘッドフォンステレオ
のリモートコントロール装置の第1の実施の形態の外観
の一例を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the appearance of the first embodiment of the headphone stereo remote control device according to the present invention.

【0021】本発明のリモートコントロール装置4の下
部には図示されていないヘッドフォンステレオの本体に
接続するコード31が、上部にはヘッドフォンに接続する
コード32がそれぞれ接続されている。また本発明のリモ
ートコントロール装置4には、再生キー33、停止キー3
4、一時停止キー35、音量調節キー36等のコントロール
用の種々のキーと共に、トラック番号,再生時間等の情
報を表示するための表示部37等が備えられている。
A cord 31 for connecting to a headphone stereo body (not shown) is connected to a lower portion of the remote control device 4 of the present invention, and a cord 32 for connecting to headphones is connected to an upper portion thereof. The remote control device 4 of the present invention includes a play key 33, a stop key 3,
4. A display unit 37 for displaying information such as a track number and a reproduction time is provided along with various control keys such as a pause key 35 and a volume control key 36.

【0022】以上の構成は前述の図2に示されている従
来のヘッドフォンステレオのリモートコントロール装置
と基本的には同様であるが、本発明のリモートコントロ
ール装置4においては一例として図3に示されているよ
うに、コード31とコード32とが接続されている間の部分
が電子マネー用のICカード2の短辺よりも若干長く構成
されている。そして、この両コード31と32との間の部分
に電子マネー用のICカード2の短辺が挿入可能なスロッ
ト11が設けられている。
The above configuration is basically the same as the conventional headphone stereo remote control device shown in FIG. 2, but the remote control device 4 of the present invention is shown in FIG. 3 as an example. As described above, the portion between the connection of the code 31 and the code 32 is slightly longer than the short side of the IC card 2 for electronic money. Further, a slot 11 is provided between the two codes 31 and 32 so that the short side of the IC card 2 for electronic money can be inserted.

【0023】なお、本発明のリモートコントロール装置
4と図示されていないヘッドフォンとの間を接続するコ
ード32は左右両チャネルの音声信号用の信号線と共通信
号線との3線であるが、本発明のリモートコントロール
装置4と図示されていない本体との間を接続するコード
31はそれらの他に本発明のリモートコントロール装置4
と本体との間で種々の情報を送受するための何本かの通
信線を含んでいる。従って、本体からヘッドフォンへ音
声信号を送信する3本の信号線は本発明のリモートコン
トロール装置4を素通りするだけである。
The cord 32 connecting between the remote control device 4 of the present invention and a headphone (not shown) is a three-line signal line for audio signals of both left and right channels and a common signal line. Cord for connecting between the remote control device 4 of the invention and a main body (not shown)
31 is the remote control device 4 of the present invention in addition to those.
It includes several communication lines for transmitting and receiving various information between and the main body. Therefore, the three signal lines for transmitting the audio signal from the main body to the headphones only pass through the remote control device 4 of the present invention.

【0024】図4は本発明のリモートコントロール装置
4の内部に備えられている回路構成の一例を示すブロッ
ク図である。マイクロコンピュータ41は本発明のリモー
トコントロール装置4全体の制御を司る。マイクロコン
ピュータ41は、具体的には、図3に参照符号33乃至36で
示されているキー群30からの入力を受け付け、必要な表
示を表示部37に行ない、またキー入力をエンコーダ・デ
コーダ45でエンコードして通信線46を介してヘッドフォ
ンステレオの本体5へ送信する。一方、ヘッドフォンス
テレオの本体5から通信線46を介して信号が与えられた
場合には、マイクロコンピュータ41はその信号をエンコ
ーダ・デコーダ45でデコードして表示部37に必要な表示
を行なう。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a circuit configuration provided inside the remote control device 4 of the present invention. The microcomputer 41 controls the entire remote control device 4 of the present invention. Specifically, the microcomputer 41 receives inputs from the key group 30 indicated by reference numerals 33 to 36 in FIG. 3, performs necessary display on the display unit 37, and performs key input on the encoder / decoder 45. And transmits it to the main body 5 of the headphone stereo via the communication line 46. On the other hand, when a signal is given from the main body 5 of the headphone stereo via the communication line 46, the microcomputer 41 decodes the signal by the encoder / decoder 45 and performs a necessary display on the display unit 37.

【0025】以上のようなマイクロコンピュータ41の制
御により、たとえば音量調節キー36が操作されると、そ
のキー入力に対応してたとえば矢印が大きくなるような
表示が表示部37に行なわれると共に、ヘッドフォンステ
レオの本体5に対して音量を大きくするように命令する
信号がエンコーダ・デコーダ45でエンコードされて通信
線46を介して送信される。この信号に従ってヘッドフォ
ンステレオの本体5では音量を大きくする制御を行な
う。
When, for example, the volume control key 36 is operated under the control of the microcomputer 41 as described above, a display is displayed on the display unit 37 in which, for example, an arrow becomes larger in response to the key input, and the headphone is also displayed. A signal instructing the stereo main unit 5 to increase the volume is encoded by the encoder / decoder 45 and transmitted via the communication line 46. In accordance with this signal, the main body 5 of the headphone stereo controls to increase the volume.

【0026】一方、ヘッドフォンステレオの本体5にお
いてたとえば再生中にトラックが一つ進んだような場合
にはその旨を意味するエンコードされた信号が通信線46
を介して本発明のリモートコントロール装置4に送信さ
れる。マイクロコンピュータ41はその信号をエンコーダ
・デコーダ45でデコードして表示部37に表示されている
トラック番号の表示を変更する。
On the other hand, in the case where the track is advanced by one during reproduction in the main body 5 of the headphone stereo, for example, an encoded signal indicating this is transmitted to the communication line 46.
Is transmitted to the remote control device 4 of the present invention via the. The microcomputer 41 decodes the signal by the encoder / decoder 45 and changes the display of the track number displayed on the display unit 37.

【0027】以上のようなマイクロコンピュータ41の動
作は従来のヘッドフォンステレオのリモートコントロー
ル装置と同様であるが、本発明のリモートコントロール
装置4ではマイクロコンピュータ41にカード読込部42及
び制御部43を介してICカード用のコネクタ44が接続され
ている。このコネクタ44は図3に示されているスロット
11内に露出するようにして、また電子マネー用のICカー
ド2の一短辺の近傍に備えられているコネクタ21と相互
に接触するようにして配置されている。
The operation of the microcomputer 41 as described above is the same as that of the conventional headphone stereo remote control device. However, in the remote control device 4 of the present invention, the microcomputer 41 is connected to the microcomputer 41 via the card reading unit 42 and the control unit 43. An IC card connector 44 is connected. This connector 44 has the slot shown in FIG.
The electronic money IC card 2 is arranged so as to be exposed in the IC card 11 and to be in contact with a connector 21 provided near one short side of the electronic money IC card 2.

【0028】なお、ICカード2のコネクタ21はISO 規格
によりその個数(8個、但し2個は未使用)、大きさ、
位置などが定められている。
The number of connectors 21 of the IC card 2 according to the ISO standard (eight, but two unused), size,
The position is determined.

【0029】従って、本発明のリモートコントロール装
置4のスロット11に電子マネー用のICカード2の一辺が
挿入されると、マイクロコンピュータ41はICカード2と
通信が可能になる。但し、本発明のリモートコントロー
ル装置4とICカード2との間においては、ICカード2が
記憶している金額、即ち残高が本発明のリモートコント
ロール装置4により読み出されるのみであり、入金、移
転等の操作を行なうことは出来ない。
Accordingly, when one side of the electronic money IC card 2 is inserted into the slot 11 of the remote control device 4 of the present invention, the microcomputer 41 can communicate with the IC card 2. However, between the remote control device 4 of the present invention and the IC card 2, only the amount stored in the IC card 2, ie, the balance, is read out by the remote control device 4 of the present invention. Operation cannot be performed.

【0030】具体的には、本発明のリモートコントロー
ル装置4のスロット11に電子マネー用のICカード2のコ
ネクタ21が備えられた近傍の短辺が挿入されると、マイ
クロコンピュータ41はまず制御部43からコネクタ44へ所
定の信号を出力することにより、スロット11に挿入され
ているICカード2から自身が真正であることを証明する
信号を出力させる。このICカード2から出力された信号
はカード読込部42から読み込まれ、マイクロコンピュー
タ41はこの信号を判定することにより、スロット11に挿
入されているICカード2が真正であるか否かを判定す
る。
Specifically, when a short side near the connector 21 of the electronic money IC card 2 provided with the connector 21 is inserted into the slot 11 of the remote control device 4 of the present invention, the microcomputer 41 firstly controls the control unit. By outputting a predetermined signal from 43 to the connector 44, the IC card 2 inserted into the slot 11 outputs a signal proving that it is authentic. The signal output from the IC card 2 is read from the card reading unit 42, and the microcomputer 41 determines this signal to determine whether the IC card 2 inserted in the slot 11 is authentic. .

【0031】このようにしてICカード2が真正であると
判定された場合には、マイクロコンピュータ41は再度制
御部43からコネクタ44へ所定の信号を出力することによ
り、スロット11に挿入されているICカード2から残高を
示す信号を出力させる。このICカード2から出力された
信号はカード読込部42から読み込まれ、マイクロコンピ
ュータ41はこの信号に従って残高を表示部37に表示す
る。
When it is determined that the IC card 2 is genuine, the microcomputer 41 outputs a predetermined signal from the control unit 43 to the connector 44 again, so that the microcomputer 41 is inserted into the slot 11. The IC card 2 outputs a signal indicating the balance. The signal output from the IC card 2 is read from the card reading unit 42, and the microcomputer 41 displays the balance on the display unit 37 according to the signal.

【0032】なお、図3には表示部37の上部に再生時間
が、中央部にトラック番号が、下部に残高が25,000円で
ある場合がそれぞれ表示されているが、これは一例であ
って他の表示状態、たとえば残高のみを表示するような
表示状態とすることも勿論可能である。また、電子マネ
ー用のICカード2に保持可能な金額には上限が設定され
ることになっており、日本国内向けには5桁または6桁
で充分であるため、表示部37の構成もそれほどには複雑
にはならない。
FIG. 3 shows a case where the reproduction time is displayed in the upper part of the display part 37, the track number is displayed in the center part, and the case where the balance is 25,000 yen is displayed in the lower part. Of course, for example, such that only the balance is displayed. In addition, the upper limit is set for the amount of money that can be held in the electronic money IC card 2, and five or six digits are sufficient for Japan, so the configuration of the display unit 37 is not so large. Is not complicated.

【0033】次に、電子マネー用のICカードが非接触式
である場合の第2の実施の形態に付いて説明する。
Next, a second embodiment in which the electronic money IC card is of a non-contact type will be described.

【0034】図5は本発明のリモートコントロール装置
の第2の実施の形態の外観の一例を示す模式図であり、
基本的には図3に示されている第1の実施の形態と同様
に構成されている。第1の実施の形態と異なる点は、ス
ロットは備えられておらず、電磁誘導方式による結合手
段としてのコイル51が内蔵されている。一方、非接触式
のICカード20にも電磁誘導方式による結合手段としての
コイル22が内蔵されており、両コイル51と22とがある程
度以下の距離にある場合に両コイル51と22とが電磁誘導
方式により結合して信号の送受及び非接触式のICカード
20への電力の供給が可能になる。
FIG. 5 is a schematic view showing an example of the appearance of a remote control device according to a second embodiment of the present invention.
Basically, the configuration is the same as that of the first embodiment shown in FIG. The difference from the first embodiment is that a slot is not provided, and a coil 51 as a coupling means by an electromagnetic induction method is built in. On the other hand, the non-contact type IC card 20 also has a built-in coil 22 as a coupling means by an electromagnetic induction method, and when both coils 51 and 22 are at a certain distance or less, the two coils 51 and 22 become Signal transmission and reception and non-contact type IC card by coupling by induction method
Power supply to 20 becomes possible.

【0035】図6は本発明のリモートコントロール装置
の内部に備えられている回路構成の一例を示すブロック
図であり、図4に示されている第1の実施の形態のコネ
クタ44に代えてコイル51が接続されている。このコイル
51が電子マネー用の非接触式のICカード20に内蔵されて
いるコイル22と電磁誘導方式により結合することによ
り、マイクロコンピュータ41は非接触式のICカード20と
の通信が可能になる。以下の動作は前述の第1の実施の
形態と同様である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a circuit configuration provided inside the remote control device according to the present invention. A coil is used in place of the connector 44 of the first embodiment shown in FIG. 51 is connected. This coil
The microcomputer 41 is connected to the coil 22 built in the non-contact IC card 20 for electronic money by an electromagnetic induction method, so that the microcomputer 41 can communicate with the non-contact IC card 20. The following operation is the same as in the first embodiment.

【0036】なお、上述の第2の実施の形態では非接触
式のICカードと本発明のリモートコントロール装置とが
電磁誘導方式により結合する例について説明したが、他
にたとえば光通信方式,無線通信方式等を利用すること
も勿論可能である。
In the above-described second embodiment, an example in which the non-contact type IC card and the remote control device of the present invention are coupled by the electromagnetic induction method has been described. It is of course possible to use a method or the like.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上に詳述したように第1の発明に係る
ヘッドフォンステレオのリモートコントロール装置によ
れば、ICカードの記憶内容を読み取って表示する機能を
備えているので、ヘッドフォンステレオを常時携帯する
人物がICカードを使用する場合に、それに記憶されてい
る情報を必要なときに直ちに、且つ容易に確認できるの
で、ICカードの内容を表示する装置を別途持ち歩く必要
が無くなる。
As described in detail above, the headphone stereo remote control device according to the first aspect of the present invention has a function of reading and displaying the contents stored in the IC card, so that the headphone stereo is always carried. When the person using the IC card uses the IC card, the information stored therein can be checked immediately and easily when necessary, so that it is not necessary to carry a device for displaying the contents of the IC card separately.

【0038】以上に詳述したように第2の発明に係るヘ
ッドフォンステレオのリモートコントロール装置によれ
ば、電子マネーの残高表示機能を備えているので、ヘッ
ドフォンステレオを常時携帯する人物が電子マネーを使
用する場合に、電子マネー用ICカードに保持されている
残高を必要なときに直ちに、且つ容易に確認できるの
で、残高確認装置を別途持ち歩く必要が無くなる。
As described in detail above, the headphone stereo remote control device according to the second aspect of the present invention has the electronic money balance display function, so that a person who always carries the headphone stereo uses the electronic money. In this case, the balance held in the electronic money IC card can be confirmed immediately and easily when needed, so that it is not necessary to carry the balance confirmation device separately.

【0039】更に第3及び第4の発明によれば、接触式
のICカードにも、非接触式のICカードにも対応可能であ
る。
Further, according to the third and fourth aspects of the invention, it is possible to support both a contact type IC card and a non-contact type IC card.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来の電子マネー用残高表示装置の一例を示す
模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a conventional electronic money balance display device.

【図2】従来のヘッドフォンステレオのリモートコント
ロール装置の外観の一例を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the appearance of a conventional headphone stereo remote control device.

【図3】本発明に係るヘッドフォンステレオのリモート
コントロール装置の第1の実施の形態の外観の一例を示
す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of an appearance of a headphone stereo remote control device according to a first embodiment of the present invention;

【図4】本発明に係るヘッドフォンステレオのリモート
コントロール装置の第1の実施の形態の内部に備えられ
ている回路構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a circuit configuration provided inside the first embodiment of the headphone stereo remote control device according to the present invention;

【図5】本発明に係るヘッドフォンステレオのリモート
コントロール装置の第2の実施の形態の外観の一例を示
す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of an appearance of a headphone stereo remote control device according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明に係るヘッドフォンステレオのリモート
コントロール装置の第2の実施の形態の内部に備えられ
ている回路構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a circuit configuration provided inside a second embodiment of the headphone stereo remote control device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 電子マネー用ICカード(接触式) 4 ヘッドフォンステレオのリモートコントロール装
置 5 ヘッドフォンステレオの本体 20 電子マネー用ICカード(非接触式) 21 ICカードの外部コネクタ 22 ICカードのコイル 37 表示部 41 マイクロコンピュータ 42 カード読込部 44 コネクタ 51 コイル
2 IC card for electronic money (contact type) 4 Remote control device of headphone stereo 5 Headphone stereo body 20 IC card for electronic money (non-contact type) 21 External connector of IC card 22 IC card coil 37 Display 41 Microcomputer 42 Card reader 44 Connector 51 Coil

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ヘッドフォンステレオの本体とヘッドフ
ォンとを接続するコードの中途に位置し、前記本体を制
御するための制御部と制御状態が表示される表示部とを
備えたヘッドフォンステレオのリモートコントロール装
置において、ICカードからそれに記録されている情報を
読み取って前記表示部に表示する情報読取部を備えたこ
とを特徴とするヘッドフォンステレオのリモートコント
ロール装置。
1. A remote control device for a headphone stereo, comprising a control unit for controlling the main unit and a display unit for displaying a control state, which is located in the middle of a cord connecting the main unit of the headphone stereo and the headphones. 2. The headphone stereo remote control device according to claim 1, further comprising an information reading unit that reads information recorded on the IC card and displays the information on the display unit.
【請求項2】 ヘッドフォンステレオの本体とヘッドフ
ォンとを接続するコードの中途に位置し、前記本体を制
御するための制御部と、制御状態が表示される表示部と
を備えたヘッドフォンステレオのリモートコントロール
装置において、 電子マネー用のICカードの外部信号入出力部と結合する
信号入出力部と、 該信号入出力部から前記ICカードに記録されている残高
を表わす情報を読み取る読取部と、 該読取部が読み取った情報に基づいて、前記ICカードに
記録されている残高を前記表示部に表示する残高表示部
とを備えたことを特徴とするヘッドフォンステレオのリ
モートコントロール装置。
2. A headphone stereo remote control comprising a control unit for controlling the main body, which is located in a middle of a cord connecting the main body of the headphone stereo and the headphone, and a display unit for displaying a control state. A signal input / output unit coupled to an external signal input / output unit of an electronic money IC card; a reading unit for reading information representing a balance recorded on the IC card from the signal input / output unit; A balance display unit for displaying a balance recorded on the IC card on the display unit based on information read by the unit.
【請求項3】 前記信号入出力部は、前記ICカードの外
部信号入出力部と電気的に接続すべくなしてあることを
特徴とする請求項2に記載のヘッドフォンステレオのリ
モートコントロール装置。
3. The headphone stereo remote control device according to claim 2, wherein said signal input / output unit is electrically connected to an external signal input / output unit of said IC card.
【請求項4】 前記信号入出力部は、前記ICカードの外
部信号入出力部と非接触的に結合すべくなしてあること
を特徴とする請求項2に記載のヘッドフォンステレオの
リモートコントロール装置。
4. The headphone stereo remote control device according to claim 2, wherein said signal input / output unit is connected to an external signal input / output unit of said IC card in a non-contact manner.
JP30916498A 1998-10-29 1998-10-29 Headphone stereo remote control device Expired - Fee Related JP3625664B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30916498A JP3625664B2 (en) 1998-10-29 1998-10-29 Headphone stereo remote control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30916498A JP3625664B2 (en) 1998-10-29 1998-10-29 Headphone stereo remote control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000139000A true JP2000139000A (en) 2000-05-16
JP3625664B2 JP3625664B2 (en) 2005-03-02

Family

ID=17989710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30916498A Expired - Fee Related JP3625664B2 (en) 1998-10-29 1998-10-29 Headphone stereo remote control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625664B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319820B2 (en) 2004-04-16 2016-04-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatuses and methods for use in creating an audio scene for an avatar by utilizing weighted and unweighted audio streams attributed to plural objects
CN106461306A (en) * 2014-06-17 2017-02-22 大金工业株式会社 Freezing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319820B2 (en) 2004-04-16 2016-04-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatuses and methods for use in creating an audio scene for an avatar by utilizing weighted and unweighted audio streams attributed to plural objects
CN106461306A (en) * 2014-06-17 2017-02-22 大金工业株式会社 Freezing device
CN106461306B (en) * 2014-06-17 2019-03-01 大金工业株式会社 Refrigerating plant

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625664B2 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811082B2 (en) Advanced magnetic stripe bridge (AMSB)
US6029892A (en) Method for electronically transferring personal information on credit gaining card, and mini IC card, adapter card, terminal adapter, slip issuing device, portable terminal used therein
EP0203683B1 (en) Transaction card
AU2014207763B2 (en) System and method for a baseband nearfield magnetic stripe data transmitter
US7028897B2 (en) Adaptor for magnetic stripe card reader
CN101128839B (en) RF-ID tag reading system using password and method thereof
US7051932B2 (en) Adaptor for magnetic stripe card reader
US7460079B2 (en) Game chip
US5159182A (en) Smart data storage device
US6039260A (en) Intelligent cassette emulator device
US20150069126A1 (en) Method and apparatus for enabling communication between two devices using magnetic field generator and magnetic field detector
US20040159700A1 (en) Method and apparatus for secure import of information into data aggregation program hosted by personal trusted device
US20090100511A1 (en) Method and apparatus for use in personalizing identification token
EP0831438A2 (en) Electronic money transaction system
US8684261B2 (en) Methods, apparatus, computer program products and articles for use in providing human understandable indication of account balance
EP0789331B1 (en) Ticket issuance utilization system
US6345762B1 (en) Automatic vending machine
JPH11154207A (en) Ic card and ic card system
WO2002103923A1 (en) Portable telephone having smartcard which non-contact interface is transferred into break contact point
JP2000139000A (en) Remote controller for headphone stereo equipment
US6163612A (en) Coding device, decoding device and IC circuit
JP2000156718A (en) Protocol conversion adaptor and method for controlling the protocol conversion adaptor
US6049788A (en) System with portable terminal and data media connectable therewith
JP2002503902A (en) Method for controlling information and data exchange between a mobile phone and a data communication network
AU711321B2 (en) Game method with credit card

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees